2019年12月(11日から20日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 966番の第826番レス

線 本八幡 12月11日 7時 分頃

  • 話題発生 966番の第851番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 急停車。たまたま止まったところが送電できない場所(デッドセクション)。東京メトロ東西線は津田沼方面の直通運転を中止。

武蔵野線  12月11日 7時 分頃

  • 話題発生 966番の第852番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆

東急東横線 渋谷 12月11日 8時32分頃

  • 話題発生 966番の第898番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ ホームドア点検。西武池袋線・有楽町線の一部電車に遅れと運休が発生。JR・東京メトロ・都営地下鉄・東武鉄道・多摩モノレール・秩父鉄道で振替輸送を実施。
  • 7時37分頃には東急東横線菊名駅で急病人救護あり。

埼京川越線  12月11日  時 分頃

  • 話題発生 966番の第899番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 混雑などによる遅れ。相鉄線まで影響。

インド東部  12月11日 4時30分(日本時間8時)頃

  • 話題発生 968番の第82番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ インド東部で11日、ゾウ2頭が旅客列車と衝突して死んだ。当局が発表した。ゾウの死骸には花が手向けられ、現場で火葬された。北東辺境鉄道(North East Frontier Railway)によると、2頭は同日午前4時半(日本時間同8時)、線路を横切ろうとしていたところ、列車にはねられた。うち1頭は妊娠していたという。同社は「濃霧による視界不良が原因で事故が起きたとみている」と説明している。野生生物管理当局によると、同社の路線のうち対ネパール国境付近一帯では、過去5年間に少なくとも26頭のゾウが犠牲になっており、負傷した数はさらに多いという。同当局や林業従事者らは、同様の事故の発生を理由に、夜間の列車運行を中止するよう、鉄道当局に繰り返し求めてきた。2頭の死骸のそばには地元住民数十人が集まり、祈りをささげる人もいた。周囲に丸太が積み上げられ、火が付けられた。(AFP=時事)

常磐快速線 常磐線(快速・中距離電車系統・上野東京ライン) 松戸 12月11日 9時29分頃

  • 話題発生 966番の第871番レス
  • 当該列車 取手9時09分発 快速上野行き940H(東マト118編成 E231系10両編成) 先頭車=クハE230-20
  • 特徴 常磐線(快速・中電・上野東京ライン) 品川~上野~取手~土浦間、 常磐線(各停) 綾瀬~我孫子間の一部列車で順次運転見合わせ。緩行線は9時40分現在再開。10時25分現在、常磐線(中電) 土浦~勝田間も追加で運転見合わせ。快速線、中電は10時34分(見込み10時20分→10時40分)頃運転再開。当該は回送。41Hは8時台に松戸車両センターから出てくる運用。結局松戸車両センターへ引っ込める。
  • 列車人身事故の発生:11日午前9時30分頃、JR松戸駅構内で、JR取手駅発、上野駅行き快速電車が女性と衝突し、同女性が現場で死亡。(松戸署)
  • 常磐線の人身事故は今年19件目。路線別で7位。前回は12月4日の我孫子駅。松戸駅構内は9月9日以来今年2回目だが、この時は常磐緩行線で発生のため、快速線に限れば2018年8月12日以来。この時は上り特急が当該。
  • マト118は2015年3月の上野東京ライン開業に合わせる形で、元八ミツ20編成の6ドアをサハE231-65と差替え、全車4ドア化された異端編成。今年11月7日に長野総合車両センターで機器更新出場したばかり。入場期間中は、長野総合車両センター一般公開で見られた編成もあった。

常磐緩行線 北小金 12月11日 10時 分頃

  • 話題発生 966番の第903番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車内急病人救護。快速線の車内で急病人とかで緩行の北小金に停めて10時17分頃から救護活動開始。ホーム端に車椅子用意して係員が線路降りて上り快速電車に乗り移って行く。

鹿児島本線 荒木~西牟田 12月11日 12時35分頃

  • 話題発生 966番の第929番レス
  • 当該列車 鳥栖12時20分発 八代行き下り普通5337M
  • 特徴 △ 踏切で人と衝突。当該は現場に停車。荒木~羽犬塚間運転見合わせ。14時08分(見込み14時00分)頃運転再開。
  • JR九州によると、人身事故の影響で一部区間が不通となっていた鹿児島線は11日午後2時8分ごろ、運転を再開した。同線の上下線に運休や遅延が出ている。
  • 11日(水)午後0時半頃、久留米市荒木町荒木のJR鹿児島本線の平尾踏切で鳥栖発八代行きの普通列車に男性がはねられた。男性は搬送先の病院で死亡が確認された。この事故により荒木ー羽犬塚間の上下線で約1時間半運転を見合わせた。運転士は男性が急に飛び込んできたと話をしているという。普通列車に乗車していた約40人にけがはなかった。(久留米の地元地域サイト)
  • 12日、久留米警察署は、列車にはねられたのは、久留米市内の無職男性(49)だったことを発表した。
  • 鹿児島本線の人身事故は今年20回目。前回は約2ヶ月ぐらい前、10月17日の二日市~天拝山駅間。荒木~西牟田駅間は2016年2月19日以来。

京浜東北線 蕨 12月11日 13時 分頃

  • 話題発生 966番の第948番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 異音の確認。大船方面(南行)に遅れ。

東急田園都市線 渋谷 12月11日 15時05分頃

  • 話題発生 966番の第937番レス
  • 当該列車 押上14時26分発(渋谷15時03分発) 各駅停車中央林間行き072-151レ 半蔵門線内B1472T 交換前に8500系8617F
  • 特徴 ☆ 車両の安全確認により、遅れが発生。振替輸送を実施。遅延証明書には10時以降 田園都市線【下り】中央林間方面 最大25分程度の遅れと記載。
  • 30000系31609F+31409Fが車両故障。乗客全員降ろす。15時21分、故障車両は回送として中央林間方面に発車。渋谷15時05分発の急行は渋谷駅から各駅停車に変更。15時25分発車(025-151レ、久喜13:34発 急行中央林間行き、8500系8616F) 。

東武東上本線  12月11日 17時 分頃

  • 話題発生 966番の第949番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 急停車。チクビームが転倒してけが。

線 北松戸 12月11日 19時 分頃

  • 話題発生 966番の第961番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。

中央・総武緩行線 飯田橋 12月11日 20時21分頃

  • 話題発生 966番の第970番レス 967番の第14番レス
  • 当該列車 三鷹19時45分発 各駅停車津田沼行き(1972B A530編成) 先頭車=クハE231-530
  • 特徴 千葉方面行きの最後尾ホームの上で倒れている。東行・西行とも運転見合わせ。当該後ろの2082Bは市ヶ谷駅、松本17時18分発 特急あずさ30号 千葉行き5030Mは四ツ谷駅で抑止。水道橋駅でどうにか中央総武線の列車を津田沼・千葉方面に折返しさせ、遅れているあずさ30号をその隙間に通して錦糸町駅から快速線に入れたようで、稲毛駅付近を17分遅れで走行。21時26分(見込み21時00分→21時20分)頃運転再開。
  • 中央総武線の人身事故は今年9回目。前回は11月20日の両国駅。飯田橋駅は2016年6月14日以来3年半ぶり。
  • 当初は安全確認とされ、公式の運行情報はすぐには出なかった。

秩父鉄道線 秩父~御花畑 12月11日 20時50分頃

  • 話題発生 967番の第29番レス
  • 当該列車 羽生19時00分発 普通三峰口行き1557レ(7504F) 先頭車=デハ7504
  • 特徴 △ 現場は秩父5号踏切(警報機、遮断機あり)。秩父~三峰口間運転見合わせ。22時40分頃運転再開。運転再開直後に該当車両が御花畑駅にポツリ。
  • 11日午後8時50分ごろ、埼玉県秩父市東町の秩父鉄道の秩父第5号踏切で、60~80代ぐらいの男性が羽生発三峰口行き下り普通列車(3両編成)にはねられ死亡した。秩父署によると、現場は警報機や遮断機がある踏切。列車が秩父駅と御花畑駅の間を進行中、運転士が踏切内にうつぶせの状態で倒れていた男性を発見して急ブレーキをかけたが、間に合わずに衝突した。男性と一緒に自転車も巻き込まれていた。約20人の乗客と乗員にけがはなかった。同署は身元を確認している。(埼玉新聞)
  • 秩父鉄道の人身事故は今年4回目(けが人のなかった踏切事故1件を除外)。前回は約1ヶ月半前、10月26日の浦山口~武州中川駅間。秩父~御花畑駅間は過去10年記録無し。通常は1時間程度で運転再開しており、今回の約2時間は秩父鉄道としては長い。もし12月3日に起きていたら、間違いなく秩父夜祭臨時ダイヤ真っ只中で多大な影響が出た。
  • 7504Fは元東急8090系8093F(クハ8094-デハ8194-クハ8093)を東急テクノシステムで改造を行ない、クハ7704-デハ7604-デハ7504(三峰口→)の3両にし、中間車2両は除籍。1982年登場、当初は東急東横線で8両編成により運転されていた。1988年~1989年にかけて中間車3両を抜いて5両編成化、大井町線用に転用。

中央本線 高蔵寺~定光寺 12月11日 21時59分頃

  • 話題発生 967番の第61番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 猪と衝突。22時20分現在、高蔵寺~中津川間の下り線、多治見~大曽根間の上り線の一部列車に遅れが発生。

南武線  12月11日 23時 分頃

  • 話題発生 967番の第68番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ドア故障。

ロシア バシコルトスタン共和国 サラバト 12月11日  時 分頃

  • 話題発生 966番の第949番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ロシアのウラル山脈西側にあるバシコルトスタン共和国で12月11日、18歳の青年が市街電車にはねられ大ケガを負った。青年はフードをかぶっていたことで視野が遮られた上に、ヘッドホンで音楽を聴いていたため、周りの音が聞こえなかったのではないかとみられている。同共和国のサラバトにある募兵事務所を出た青年は、踏切を渡ったところで一瞬立ち止まり、回れ右をして来た道を戻ろうとした。次の瞬間、近づいていた路面電車と接触、数メートル跳ね飛ばされ、地面にたたきつけられた。青年は最寄りの病院に搬送されたが、重体だという。(Caters/アフロ) 積雪があったから助かったのであって、なければ死亡していたであろう。

西武池袋線 椎名町~東長崎 12月12日 0時36分頃

  • 話題発生 967番の第78番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。

相鉄本線 三ツ境~希望ヶ丘 12月12日 5時11分頃

  • 話題発生 967番の第91番レス
  • 当該列車 かしわ台発二俣川行き回送9402レ
  • 特徴 △ 現場は希望ヶ丘駅の踏切。相手方は48歳会社員。相鉄本線・いずみ野線・相鉄新横浜線(西谷~羽沢横浜国大間)の全線で順次運転見合わせ。相鉄本線(横浜~二俣川)・いずみ野線・相鉄新横浜線は6時05分現在再開済み。二俣川~海老名間は見込み通り、6時50分頃全線運転再開。三ツ境駅は入場規制。女性専用車の取り扱いを中止。遅延証明書には始発~10時00分 最大1時間以上の遅れと記載。
  • 横浜市消防局「災害情報案内」:5時16分頃 旭区中希望が丘付近で発生した救助に、救助隊等が出場した。
  • 122Mより8097レを優先。66レは?→5066レまで定刻で通す。羽沢支線からの12000は83レの手前1本が最後。武蔵浦和始発の海老名行き4714K(ハエ132)は新宿行きに変更。尚、列番はそのまま新宿行き。また、新7000系による羽沢横浜国大行きが発生。「羽沢横浜国大」の幕はある。
  • 12日午前5時10分ごろ、横浜市旭区中希望が丘の相鉄線三ツ境─希望が丘間で、かしわ台発二俣川行き回送電車に女性がはねられ、死亡した。旭署が事故原因と身元を調べている。署によると、現場は希望が丘1号踏切(警報器、遮断機付き)から三ツ境駅方面へ約110mの地点。踏切の防犯カメラに、死亡女性とみられる人物が線路内に立ち入る姿が写っていた。相模鉄道によると、全線で一時運転を見合わせ、横浜─海老名間で上下線計118本が運休、37本が最大1時間44分遅れ、約2万3400人に影響した。(カナロコ)
  • 相鉄本線の人身事故は今年7回目。前回は、約3ヶ月半前の8月26日、西横浜駅。埼京線直通運転開始後では初。希望ヶ丘~三ツ境駅間は、2016年6月25日以来約3年半ぶり。
  • 当該は折返し二俣川始発の湘南台行きに充当。二俣川5時12分発横浜行き各停は二俣川留置。

  • ワッチョイはデーンチッ。IDの後ろに1212がつく。ノーベル賞は関係なく、バッテリーの日だから。なお、「電池の日」は11月11日。

名鉄河和線 知多半田~住吉町 12月12日 12時40分(推定)頃

  • 話題発生 967番の第152番レス
  • 当該列車 名古屋12時11分発特急内海行き326列車
  • 特徴 △ 現場は住吉町1号踏切。相手方は男性。太田川~知多半田間運転見合わせ。対向の337電車(内海1215発特急名古屋行)は青山駅で抑止。13時からJR東海道線名古屋~大府、JR武豊線大府~武豊(原文は「JR武豊線名古屋~武豊」)で振替輸送を実施。13時55分運転再開。15時45分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 男性(23)が死亡した。(13日付中日新聞知多版/中日プラス)
  • 名鉄河和線の人身事故は今年3回目。前回は10月28日の高横須賀~南加木屋駅間。住吉町~知多半田駅間は2011年2月27日以来。

大和路線 志紀~八尾 12月12日 16時25分頃

  • 話題発生 967番の第187番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切で人が立ち往生。 

石勝線 川端~滝ノ上 12月12日 20時40分頃

  • 話題発生 967番の第254番レス
  • 当該列車 札幌発釧路行き特急スーパーおおぞら11号(7両編成)
  • 特徴 ☆ 【由仁、夕張】12日午後8時40分ごろ、JR石勝線の川端(空知管内由仁町)―滝ノ上(夕張市)間を走行中の札幌発釧路行きの特急スーパーおおぞら11号(7両編成、69人乗車)が、クマ3頭と接触して緊急停止した。乗客乗員にけがはなかった。列車に異常はなく、間もなく運転を再開した。(北海道新聞)

JR京都線 茨木 12月13日 6時05分頃

  • 話題発生 967番の第249番レス
  • 当該列車 野洲5時08分発(茨木6時06分発)快速網干行き703M(V35+V? 4+4の8連) 先頭車=クハ222-2055 近ホシ223系2000番台4連が前 京都~明石駅間は快速で他区間は普通、土休日ダイヤは野洲5時08分発 快速姫路行き703K(京都~明石駅間快速で他区間は普通)で運転
  • 特徴 京都~大阪間運転見合わせ。緩行(電車)線だけ先に再開、はなく列車線、電車線とも6時49分(見込み7時10分)頃運転再開。
  • 電車と接触し負傷した事案の発生:13日早朝、茨木市駅前のJR茨木駅で、男性と電車が接触し、同男性が怪我を負い、病院に搬送された。[茨木署管内]
  • 13日午前6時5分ごろ、大阪府茨木市のJR東海道線茨木駅で市内の男性(57)がホームから線路に転落し、野洲発網干行き下り快速電車(8両編成)と接触した。男性は右足の一部を切断する重傷を負ったが、命に別条はない。JR西日本によると、この事故で上下計17本が運休、計28本が最大49分遅れ、約3万人に影響した。(毎日新聞)
  • 男性は「立ちくらみがして、気がつけば線路内に転落していた」と話しているという。(産経新聞)
  • JR京都線の人身事故は今年10回目。前回は、約3ヶ月半前の8月29日に起きた高槻駅。茨木駅は5月16日以来今年3回目。
  • ラッシュアワーに6両編成のT快速出現。神戸止まりのC電(緩行)も。14時頃になっても加古川駅では約20分遅れ。Aシート新快速はほぼ定刻。17時50分頃でもJR神戸線に遅れあり。

東武東上本線 みずほ台~鶴瀬 12月13日  時 分頃

  • 話題発生 967番の第343番レス
  • 当該列車 池袋11時30分発小川町12時40分着行き下り快速4103(11643F+11439F→小川町 10両編成) 先頭車=11439Fのクハ14439  未更新車
  • 特徴 ☆ 投石による窓ガラス破損。けが人はなし。
  • 座席に面した窓ガラスが大きく割れている。そして、別の電車(50000系)とすれ違った瞬間…(補足、ガラスの破片が散乱したが、付近に人はおらず、人的被害なし)。13日正午前、埼玉県富士見市を走っていた東武東上線下りの快速電車の窓ガラスが、みずほ台駅と鶴瀬駅の間で突然、割れた。乗客と乗員約80人にけがはなかった。東武鉄道はガラスの割れ方から石がぶつかった可能性があるとしている。警察は防犯カメラの映像などを分析して原因を調べる方針。(テレ朝)

青梅線(青梅短絡線) 立川~西立川 12月13日 23時03分頃

  • 話題発生 967番の第388番レス
  • 当該列車 東京22時00分発 快速青梅行き2281T(T37) 先頭車=クハE232-37
  • 特徴 △ 現場は富士見街道踏切。バス通り(大通り)にある。立川~青梅間の下り線の一部列車で順次運転見合わせ。23時30分現在、本来の青梅線の線路を使って運転再開。短絡線列車は、引き続き運転見合わせ。当該も停車中。0時05分(見込み0時20分)頃運転再開。パターン11番を終電時刻まで実施。
  • 青梅線の人身事故は今年3回目。前回は11月30日の昭島駅。立川~西立川駅間は2018年3月24日以来。今回の件を入れて、過去2017年9月22日、2016年5月22日、2014年5月21日と5回起きているが、2017年と2018年は畑道踏切、2016年は曙第二・第三踏切間、2014年は西立川駅に近い航空支庁西門踏切でそれぞれ発生。過去10年記録無しのようだ。
  • 当該は4号車にトイレ設置済だが、まだトイレは使えない。
  • 12月13日にJRグループダイヤ改正の発表があった。中央線関連では、早朝・深夜のオレンジ帯電車による各停運転と黄色い電車の御茶ノ水駅折返しを取り止め、快速運転を終日運転。また千葉・津田沼・西船橋~中野・三鷹駅間の通し運転に統一。中央線特急列車は、富士回遊の増発と一部列車の停車駅・行き先を変更。あずさ・かいじの号数をこれまで「かいじ2号」・「あずさ2号」と分けていたが、「かいじ2号」・「あずさ4号」と通しの号数に変更するため、昔に狩人が歌っていた「あずさ2号」はとうとう消える形に。号数変更に伴い、183系・189系・E351系による運転時代で定期列車にあった、あずさ51号・53号といった形は、夜の運転になるが復活。特急はちおうじ・おうめ号の号数は分けたまま変わらず、但し東京18:30発特急はちおうじ八王子行きは、特急おうめ1号青梅行きに変更。
  • 快速運転の終日化などはグリーン車連結やそれに絡んでのホームドアもにらんでのこと。千駄ヶ谷駅・信濃町駅・代々木駅のホームドアが該当。中央緩行線はこの他亀戸・小岩でスマートホームドア整備工事、錦糸町・浅草橋・下総中山・西船橋の4駅にも整備計画はある。残りも2032年度までに設置予定。

小田急小田原線 読売ランド前 12月13日 23時07分頃

  • 話題発生 967番の第403番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式情報は「旅客転落」。転落した客が列車の下に入り込んでる。5~15分程度の遅れ。
  • 12月15日から梅ヶ丘のホームドア稼動開始。ちなみに梅ヶ丘の人身事故は、2012年6月19日が最後で、以降7年半起きていない。
  • 小田急もダイヤ改正の詳細を公表。特急ロマンスカー増発(※一部車両入替え)と下りホームウェイ号の運転間隔調整、平日朝ラッシュの新宿駅を7:55~8:35に到着する各停は10両編成に増強。この分は、新5000形5051F及び3000形3084F~3087F登場で賄う形に。また小田急名物「化け急」が多摩線へ拡大。一部の新宿~唐木田駅間の急行を多摩線内各停に変更し、新百合ヶ丘で切り替えるパターンが登場。

小田急小田原線  12月14日  時 分頃

  • 話題発生 967番の第429番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 設備故障。(見込み3時)頃運転再開。2時40分頃でも2本が運転中。

東急東横線 妙蓮寺~白楽 12月14日 6時34分頃

  • 話題発生 967番の第433番レス
  • 当該列車 渋谷5時58分発元町・中華街6時49分着行き各停019-051レ(19K運行 5152F) 先頭車 = クハ5852
  • 特徴 △ 現場は妙蓮寺6号踏切。学生マンションとテニス学校の前。東急東横線・みなとみらい線 全線運転見合わせ。振替輸送を実施。東横線(渋谷~菊名)・みなとみらい線は6時55分現在、菊名~横浜間は8時05分(見込み同)頃運転再開。東横7分遅れの急行和光市行きの3号車横浜方にもんじゃ焼きが…。9時50分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 14日午前6時35分ごろ、横浜市神奈川区白幡上町の東急東横線妙蓮寺─白楽間の踏切(遮断機、警報器付き)内で、都内に住む無職女性(27)が渋谷発元町・中華街行き普通電車にはねられた。女性は搬送先の病院で、死亡が確認された。神奈川署が事故原因を調べている。東急電鉄によると、同線は菊名─横浜間で一時、運転を見合わせ、上下線42本が運休、約9900人に影響した。(カナロコ)
  • 西武池袋線・西武有楽町線・西武秩父線にも遅れや運休が出ており、JR・東京メトロ・都営地下鉄・東武鉄道・多摩モノレール・秩父鉄道で振替輸送を実施。ひばりヶ丘駅で特急に抜かれる所沢始発のFライナー快速急行が5050系4110Fで運転(※本来は西武6000系の車両による運転)。S-TRAIN2号は運転。
  • 東横線の人身事故は今年4回目。前回は8月9日の学芸大学駅。妙蓮寺~白楽駅間は2015年7月27日以来。5152Fは長津田で連結に失敗し逸走した編成。
  • 当日はNTVぶらり途中下車の旅が東急東横線の放送回。白楽で下車。

東海道本線 沼津 12月14日 7時25分頃

  • 話題発生 967番の第499番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ JR貨物の情報では輸送障害。信号関係の故障。信号設備の点検を行ったため、ならびに、折り返し列車の遅れのため、一部の列車に運休や遅れが発生。

京浜東北線 鶴見付近 12月14日 7時46分頃

  • 話題発生 967番の第458番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 急停車したが、7時49分には運転再開。

大和路線 平野~加美 12月14日 8時41分頃

  • 話題発生 967番の第479番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式情報は「踏切内人立ち往生による列車の遅れ」。実際は踏切内に人が倒れていたらしい。10時00分現在平常運転。

  • 埼玉県所沢市で2017年7月、同市立中学1年の男子生徒(当時13歳)が踏切で電車にはねられ死亡した事故について、第三者委員会で調査を行った市教育委員会は13日、「生徒はいじめなど複数の要因で自殺した」とする調査報告書を公表した。報告書によると生徒は17年5月頃から、同級生に侮辱的なあだ名で呼ばれたり学用品を壊されたりするなどのいじめに遭っていたことが確認された。遺書は見つかっておらず、いじめが自殺の唯一の要因ではなく、勉強や部活動、友人との関係など複数の要因で自信を失い、命を絶ったとした。(読売新聞)
  • 記事では学校名は伏せられているが、南陵中と特定されている。この中学校は今年も自宅で同級生を刺殺した事件があり、3年連続で子どもが死亡している。

湘南新宿ライン 新宿 12月14日 10時45分頃

  • 話題発生 967番の第486番レス
  • 当該列車 大船9時51分発(新宿10時46分発)宇都宮12時35分着行き普通2530Y
  • 特徴 ☆ 入線中にホーム上にいた客の荷物と接触があったため急停車。安全確認が取れたため、6分遅れで運転再開。

湘南新宿ライン 渋谷 12月14日 11時 分頃

  • 話題発生 967番の第491番レス
  • 当該列車 2532Y
  • 特徴 ☆ 接触事故の可能性があるとして防護発報。ホームの客の荷物と電車が接触した模様。

東京メトロ日比谷線 上野 12月14日 13時54分頃

  • 話題発生 967番の第503番レス
  • 当該列車 中目黒13時20分発北千住14時04分着行き普通B1302S(02S運行 13101F メトロ13000系) 先頭車=13001(CM2) トップナンバー
  • 特徴 日比谷線全線運転見合わせ。14時15分現在、人形町~中目黒間で折り返し運転中。東京メトロ線、都営地下鉄線、JR線、東急線、東武線、京成線、りんかい線、つくばエクスプレス線、北総線に振替輸送を実施。14時48分(見込み15時20分)頃運転再開。当該は運転台窓ガラス大破。回送で南千住入庫。仲御徒町折り返しは不可能ではないが、面倒なのでやらない(今回のケースでは当該の後部が支障する)。17時15分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 出動隊:上野1,神田2,神田1,上野R,深川R,根津A,上野YD。「名前言える!?」とか聞いてる警官がいるとの報告あり。意識レベル300(意識不明の重体)ではない。
  • 日比谷線の人身事故は今年4回目。前回は4月4日の霞ヶ関駅。日比谷線上野は2018年7月5日以来。13000系のトップナンバー、13101Fのグモは2度目?何年前か忘れたけど、メトロ13000系の初グモがこの編成だったはず。

大阪メトロ堺筋線 天六 12月14日 17時 分頃

  • 話題発生 967番の第550番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 発煙による運転見合わせ。阪急京都線にも影響あり?

名鉄広見線 御嵩口~顔戸 12月14日 21時 分頃

  • 話題発生 967番の第562番レス
  • 当該列車 御嵩20時59分発新可児21時10分着行き普通(6013F)の運転士が発見
  • 特徴 線路内立ち入り(線路内に倒れている人を発見)から人身事故に昇格。新可児~御嵩間運転見合わせ。新可児~明智間は22時20分現在、明智~御嵩間は23時09分(見込み22時30分→23時15分)頃運転再開。
  • 岐阜県御嵩町で14日午後9時過ぎ名鉄広見線・御嵩発新可児行の列車の運転手が可児川に架かった橋の線路に倒れている人を発見した。倒れていたのは近くに住むショッピングセンター(バロー御嵩店と思われる)の社員男性(54)で、病院に運ばれたが、死亡が確認された。御嵩駅と新可児駅の間は単線で、警察によると列車の運転手は直前に新可児駅方面から橋を渡った際、男性が倒れていた場所の近くで“黒い物”があると気付いていたという。しかし、そのまま通過しても衝撃も衝突音もなく、新可児駅へ折り返す際に再び同じ“黒い物”があったため、列車を停めて確認したところ人であることがわかった。警察は死因のほか、男性が橋の上で倒れていた経緯などについて調べることにしている。(東海テレビ)
  • 14日午後9時ごろ、岐阜県可児郡御嵩町顔戸の名鉄広見線で、男性が線路上に倒れているのを、御嵩発新可児行きの上り普通列車の男性運転士(48)が発見した。男性は意識がなく、搬送された多治見市内の病院で死亡が確認された。乗客乗員6人にけがはなかった。可児署によると、死亡した男性は同町中の会社員(54)で、目立った外傷はなかった。現場は顔戸駅から東へ約300mの可児川に架かる橋の上で、男性はレールの間に倒れていた。10分ほど前に現場を通過した別の列車の運転士は男性に気付かなかったという。署は死因を調べるとともに線路上で倒れていた経緯を調べる。この影響で明智-御嵩間の上下線で約2時間運転を見合わせ、約50人に影響した。(岐阜新聞)
  •  広見線の人身事故は今年2件目。名鉄の路線別で5位。前回は9月29日6時54分、可児川駅~日本ライン今渡駅間。この時は、57歳の女性が死亡した。この区間は独立運用区間で、他の線区との直通運転はない。同じ車両(西尾・蒲郡線ワンマン車6000系2連と共通運用の6009~6013Fのいずれか)が行ったり来たりしている。

中央快速線 四ツ谷~御茶ノ水(中央総武緩行線 市ヶ谷) 12月14日 22時37分頃

  • 話題発生 967番の第562番レス
  • 当該列車 高尾21時38分発 快速東京行き2166T
  • 特徴 緩行線からの侵入。隣に高尾行き2241Tが停車。負傷者が上下線を支障している。快速線、緩行線とも運転見合わせ。緩行線 御茶ノ水~千葉間はまもなく再開。中央線快速 東京~高尾間の全線、中央総武線各駅停車 三鷹~御茶ノ水間の上下線で順次運転見合わせ。快速(三鷹~高尾)は23時35分現在、快速(東京~三鷹)・各停は23時43分(見込み23時50分)頃運転再開。2241Tは四ツ谷着66分遅れ。
  • 中央快速線の人身事故は今年16回目。路線別で単独10位。前回は11月5日の御茶ノ水駅で約1ヶ月半ぶり。御茶ノ水~四ッ谷駅間は過去10年記録無し。なおJR中央総武線市ヶ谷駅構内の人身事故は、2012年1月17日に発生して以降、約8年近く出ていない。
  • 新宿線は高田馬場駅での他社線接続の影響により、一部下り電車に遅れがでている。(0時50分更新)
  • Twitterでがりお(@grgro_59)が事前予告。函館から飛行機に乗って東京まで来て自殺。バンドリという作品の市ヶ谷有咲ってキャラに合わせて選んだ説あり。最後のツイートは「adiós amigo」。 12月11日が20歳の誕生日だった模様。

JR神戸線 三ノ宮 12月15日 4時50分頃

  • 話題発生 967番の第651番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 駅構内火災。架線からの火花で駅の看板が焼けた。ホーム上で焼身自殺とかではない。
  • 公式情報は5時02分頃からホーム上の確認。芦屋~西明石間運転見合わせ。6時10分から阪急電車などに振替輸送を実施。6時30分(見込みなし)頃運転再開。
  • 15日午前4時50分ごろ、神戸市中央区のJR三ノ宮駅で、下りホーム屋根上の案内表示板から炎が出ているのを通行人が見つけ、近くの交番に届け出た。消火活動などのため、JR神戸線芦屋-西明石間で一時運転を見合わせた。葺合署によると、電光表示している文字の一部を焼いて、同6時すぎに鎮火した。けが人はなかった。この火災で、上下線計9本が運休し、計15本に最大60分の遅れが出て、約5300人に影響した。(神戸新聞)
  • 焼けたのはホーム屋根上の駅名その他表示している看板。

中央総武緩行線 水道橋 12月15日 7時31分頃

  • 話題発生 967番の第661番レス
  • 当該列車 三鷹6時56分発 各駅停車千葉行き694B(八ミツA514 E231系500番台) 先頭車=クハE231-514
  • 特徴 三鷹~千葉間の全線で順次運転見合わせ。8時00分から御茶ノ水~千葉間で折り返し運転開始。御茶ノ水~千葉間は8時18分(見込み8時20分)頃運転再開。東京メトロ東西線への直通運転(三鷹~中野駅間)を中止。
  • 中央総武線の人身事故は今年10回目。前回は12月11日の飯田橋駅。水道橋駅は2015年10月31日以来約4年1ヶ月ぶり。御茶ノ水~四ッ谷駅間の通過駅では、今回の水道橋駅を含め、12月11日の飯田橋駅、12月14日に快速線であるが市ヶ谷駅構内で上り快速電車にはねられた件と、12月中旬で早くも当該区間の快速電車通過駅3駅で人身事故が発生したというろくでなし案件。

大和路線 平野~加美 12月15日 13時48分頃

  • 話題発生 967番の第726番レス
  • 当該列車 天王寺13時05分発 鶴橋・京橋方面 大和路快速 加茂行き3390K(NB806) 先頭車=クハ221-51 大阪まで3390デ
  • 特徴 王寺~JR難波間運転見合わせ。防護無線受信で天王寺付近の環状線や阪和線にも遅れ。天王寺に大和路線奈良方面の列車塞がって環状線内回りに影響でそう。当該のみ先に再開。14時58分(見込み14時50分)頃運転再開。17時20分現在ほぼ平常運転。
  • 電車と接触し死亡した事案の発生:15日昼過ぎ、大阪市平野区平野市町のJR踏切で、男性と電車が接触し、同男性は搬送先の病院で死亡が確認された。[平野署管内]
  • 15日午後1時50分ごろ、大阪市平野区平野市町2丁目のJR関西線の踏切で、成人とみられる男性が天王寺発加茂行きの快速電車にはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。JR西日本によると、乗客ら約400人にけがはなく、大阪環状線や阪和線と合わせ上下計24本が運休するなど、約1万6000人に影響が出た。JR西によると、男性が下がった遮断棒をくぐり抜け、踏切内に徒歩で進入するのを運転士が目撃。非常ブレーキをかけたが間に合わなかった。平野署が身元を調べている。(サンスポコム)
  • 大和路線の人身事故は今年6回目。前回は12月6日の志紀~柏原駅間。3週間で3回。平野~加美駅間は2018年8月30日以来。加美駅のナンバリングはQ23(フサ)。
  • 大和路線は2020年3月14日ダイヤ改正で、大阪環状線に直通する大和路快速を全列車8両編成に増強。(※大和路線の区間快速は、元から全て8両編成の運転)これにより、大阪環状線内は8両編成の運転に統一。 一方、6両編成で残っていた大和路快速の列車を捻出し、土休日ダイヤのみやこ路快速6両編成運転増加に充てる。なお昼間のJR難波~高田駅間快速は運転取り止め、王寺~高田駅間の227系による運転へ変更、大和路快速と接続する形に。

東海道新幹線 名古屋 12月15日 17時 分頃

  • 話題発生 967番の第758番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 名古屋市消防局によると15日午後5時ごろ、JR名古屋駅の東海道新幹線上りホームにあるキヨスク内の温風機から出火し、一部が焼けた。けが人の情報は入っておらず、JR東海によると新幹線の運行に遅れは出ていないという。(朝日新聞)

東武東上本線 若葉~坂戸 12月15日 22時15分頃

  • 話題発生 967番の第785番レス
  • 当該列車 森林公園21時59分発池袋22時57分着行き上り急行1230レ(11032F 10000系貫通10連) 先頭車=クハ11032
  • 特徴 △ 若葉から坂戸に行く1つ目の踏み切りでバイクと電車の事故。台車付近の負傷者に声をかけるも反応なし。坂鶴消防、西入間警察出動。川越市~森林公園間運転見合わせ。22時池袋発のTJライナーはふじみ野で立ち往生。おそらくふじみ野でTJライナーに越されるはずだった川越市行き準急が川越市まで各駅停車で走行中。振替輸送を実施。23時53分(見込み23時30分→23時40分)頃運転再開。小川町23時44分始発の普通寄居行き最終Y2371は、接続する小川町行きの列車到着を待たず、定刻で小川町駅を発車。越生線越生行き最終は、30分近い遅れで坂戸駅発車。小川町0時30分頃発寄居行きの臨時を出す。90分遅れな準急小川町行きの到着を待つ。その後ろの普通小川町行き(94分遅れで武蔵嵐山駅、小川町1時16分到着)も待つ。臨時列車は1時20分頃に小川町を発車。寄居までの所要時間は約15分なので、終着は1時35分頃。上りは池袋行き普通の最終が90分近い遅れでまだ志木駅辺り(この前に120分遅れの普通池袋行きが北池袋駅発車)、川越市行き上り最終も80分程度の遅れで坂戸駅にまだ停車中(上りは~以降は1時25分頃の状況)。
  • 15日午後10時15分頃、埼玉県坂戸市関間の東武東上線若葉―坂戸駅間の踏切で、50~70歳代くらいの男性が、森林公園発池袋行き上り急行電車(10両編成)にはねられて死亡した。西入間署の発表によると、遮断棒をまたいで線路に入る男性を運転士が発見し、ブレーキをかけたが、間に合わなかった。同署が男性の身元や事故原因を調べている。東武鉄道によると、この事故で上下8本が区間運休したほか、最大約1時間40分の遅れが出て、約4500人に影響した。(読売新聞)
  • 埼玉県警の見解では自殺ではなく、列車と歩行者の交通死亡事故となっている。
  • 15日(日)午後10時14分 坂戸市関間4丁目1番付近で歩行者男性(66)が列車と接触して死亡。(埼玉県警) バイク共々~はガセネタ。
  • 東武東上線の人身事故は今年27件目。前回は11月30日のみずほ台駅。若葉~坂戸駅間は2018年3月9日以来。昨年多発した坂戸付近では今年初。坂戸は振替路線がほぼない。越生線→ロリ公線も本数が無いからほぼ使えない。松山のように高崎線方面に抜けるバス路線はない。
  • 11032Fは今年2回目。前回は3月28日 18時47分頃 東武練馬~下赤塚間。川越市18時06分発池袋18時54分着行き上り準急3354レ。上りなので、先頭車は同じ、クハ11032。それだけではなく、この編成、なんと去年、今日と同じ日(2018年12月15日)に、上福岡~新河岸間 9時52分頃に、小川町9時10分発池袋10時21分着行き上り急行1026レで当該。先頭車も、クハ11032で同じ。この時は、川越市の無職男性(89)が死亡した。

横浜線 古淵~淵野辺 12月15日 22時48分頃

  • 話題発生 967番の第822番レス
  • 当該列車 東神奈川22時14分発八王子23時09分着行き各停2213K(横クラH027) 先頭車=クハE233-6027
  • 特徴 △ 異音感知から昇格。現場は№27 中渕踏切。横浜線 全線運転見合わせ。町田と橋本で折り返し運転開始。振替輸送は終電時刻まで実施。町田駅タクシー乗り場に長蛇(約50m)の列。15分待って10mしか進まない。0時07分(見込み0時10分)頃運転再開。
  • 15日23時07分ごろ 中央区東淵野辺3丁目で列車事故が発生し消防隊が活動中。
  • 15日午後10時50分ごろ、JR横浜線古淵―淵野辺間の中渕踏切付近(相模原市中央区東淵野辺3丁目)で人身事故が発生し、上下線で運転を見合わせている。JR東日本横浜支社によると、運転再開は16日午前0時10分ごろの見込み。(カナロコ)
  • 15日午後10時50分ごろ、相模原市中央区東淵野辺3丁目のJR横浜線古淵-淵野辺間の中渕踏切近くの線路で、女性が東神奈川発八王子行き普通電車にひかれ、間もなく死亡した。相模原署が身元を調べている。JR東日本横浜支社によると、上下線で計4本が運休、計10本が最大1時間15分遅れ、約8500人に影響した。(カナロコ)
  • 横浜線の人身事故は今年11回目。前回は10月9日の町田~古淵駅間。古淵~淵野辺駅間は2018年3月9日以来。

東海道本線 東京口 12月15日 23時 分頃

  • 話題発生 967番の第836番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 防護無線発報。鶴見~新子安で踏切内人立ち入り。ネック3線抑止。安全確認が終了し運転再開。

小田急小田原線 渋沢~新松田 12月16日 6時 分頃

  • 話題発生 967番の第933番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音感知。一部列車に遅れ。

JR宝塚線(福知山線) 中山寺~宝塚  12月16日 6時57分頃

  • 話題発生 967番の第935番レス
  • 当該列車 ×新三田6時35分発 JR東西線直通 普通 京田辺行き4452M ◎松井山手6時03分発新三田7時46分着行き普通4431M(321系7連)
  • 特徴 △ 現場は宝塚踏切。宝塚駅の横の踏切。塚口~新三田(のち、尼崎~新三田)間運転見合わせ。後ろの篠山口6時13分発 丹波路快速 大阪行き2714Mが宝塚駅辺りでストップ。7時58分(見込み8時00分)頃運転再開。JR宝塚線・JR東西線・学研都市線・琵琶湖線・JR神戸線・JR京都線の列車に遅れや運転取り止めが発生。14時00分まで振替輸送を継続。
  • 16日午前7時ごろ、兵庫県宝塚市栄町2のJR宝塚線中山寺-宝塚駅間の踏切で、長尾発新三田行きの普通電車に人がはねられた。JR西日本は、尼崎-新三田駅間で運転を見合わせていたが、同7時58分に再開した。この影響でダイヤに遅れや運転取りやめが出ており、阪急、神戸高速鉄道などで振り替え輸送を実施している。(神戸新聞NEXT)
  • 16日午前7時ごろ、兵庫県宝塚市栄町2、JR宝塚線中山寺-宝塚間の踏切で、線路内に入った男性が長尾発新三田行きの普通電車にはねられた。県警宝塚署によると、男性は意識不明の重体という。この事故の影響で同線が約1時間運転を見合わせ、振り替え輸送などを実施。朝のラッシュ時だったため、約5万人に影響した。同署などによると、運転士が遮断機をくぐった男性を見つけ非常ブレーキをかけたが、間に合わなかった。男性は40代ぐらいで、同署が身元を調べている。JR西日本によると乗客約350人にけがはなく、同線は約1時間後に再開。上下22本が運休したほか、同50本が最大約1時間遅れた。(神戸新聞NEXT) 県警宝塚署によると、男性は搬送先の病院で死亡した。男性は神戸市北区の48歳と判明した。
  • 西宮名塩バス停が客であふれる。バスは20分かかっても生瀬に着かない。
  • JR宝塚線の人身事故は今年2回目。前回は10月31日の川西池田~中山寺駅間。中山寺~宝塚駅間は2018年10月12日以来。
  • JR宝塚線は2020年3月14日ダイヤ改正。こうのとり17号と19号の行き先を入替え。日中の快速・丹波路快速を区間快速に変更(区間快速は尼崎~川西池田駅間は快速と同じ停車駅だが塚口駅は止まらない。川西池田駅以遠は各駅に停車。新三田発着と篠山口発着を毎時2本ずつ運転。宝塚駅折返しは普通として毎時4本運転)。

山陽本線 向洋~天神川 12月16日 9時 分頃

  • 話題発生 968番の第65番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ JR西日本広島支社によると、16日午前9時ころ、JR山陽線の向洋~天神川間を走っていた貨物列車の運転士が、天神川駅から東に約200mの線路の枕木から煙が出ているのを発見。広島総合指令所の指示で、枕木を確認し、消火に当たった。この影響で午前9時半から約30分間、山陽線の西条から岩国までの上下線、呉線と可部線の一部の区間で列車の運転が見合わせとなった。枕木からの発煙は、列車がブレーキをかけた際に出る火花が原因とみられ、広島市消防局の管内では、ことし、去年より4件多い11件の発煙があったという。(RCC中国放送)

埼京線 渋谷 12月16日 9時 分頃

  • 話題発生 967番の第967番レス
  • 当該列車 820K
  • 特徴 ☆ 車内点検。

神戸電鉄線 神鉄六甲~唐櫃台 12月16日 10時 分頃

  • 話題発生 968番の第37番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 80代男性の志願者がいた模様。

JR神戸線 尼崎~立花 12月16日 11時 分頃

  • 話題発生 968番の第18番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切の確認。近江塩津~敦賀間の一部列車に15~30分の遅れがでている。(11時53分更新)
  • ほとんど関係なさそうなエリアまで影響が出るのは敦賀発着の新快速があるため。

北陸本線 加賀笠間~松任 12月16日 12時00分頃

  • 話題発生 967番の第983番レス
  • 当該列車 大阪9時12分発 特急サンダーバード11号 金沢行き4011M
  • 特徴 小松~金沢間運転見合わせ。その後、大聖寺~小松間も追加で運転見合わせ。13時20分(見込み13時30分)頃全線運転再開。サンダーバード25号、26号、普通列車上下各3本が全区間運休。
  • 現場は白山市米永町のJR北陸本線名出層踏切付近。16日正午ごろ、線路に入っていた男性が福井方面から走ってきた特急列車と衝突し死亡した。乗客にけがはなかった。この事故で特急列車2本と普通列車6本が運休したほか、11本の列車が遅れ、乗客約4100人に影響が出た。男性は1人で線路に入ったとみられ、警察は身元の特定を進めるとともに、自殺の可能性も視野に事故の状況を調べている。(北陸朝日放送)
  • 一部のサンダーバードはJR宝塚線の人身事故の影響で最大約20分遅れていた。
  • 北陸本線の人身事故は今年14回目。前回は10月6日の松任~野々市駅間で2か月ぶり。加賀笠間~松任駅間は2014年3月11日以来。 日中は新幹線の工事絡みで沿線や踏切周辺は作業員や監視員が多い区間。

岡山電気軌道清輝橋線 柳川~郵便局前 12月16日 12時30分頃

  • 話題発生 968番の第175番レス
  • 当該列車 岡山駅発清輝橋行き
  • 特徴 現場は柳川交差点。東山線との分岐点にあたる。 
  • 16日午後0時30分ごろ、岡山市の交差点で右折しようとした路面電車が軽自動車と衝突した。警察によると、この事故で軽自動車を運転していた男性が軽傷。路面電車の乗員・乗客あわせて11人にけがはなかった。軽自動車は交差点でUターンをしようとしていたと見られている。(KSB瀬戸内海放送)
  • 17日午後0時半ごろ、岡山市北区磨屋町の国道53号交差点で、岡山電気軌道の路面電車(岡山駅発清輝橋行き)と倉敷市、会社役員の男性(53)の軽乗用車が衝突。男性が首に軽いけがを負った。路面電車の運転士と乗客計12人にけがはなかった。岡山中央署によると、軽乗用車が転回しようと軌道内に入り、後ろから来た電車とぶつかった。電車は現場に約10分停車後、運転を再開した。(山陽新聞)
  • 軽乗用車の映像はあったが、電車の画像はなく車番は不明。ただ3000形が清輝橋線に入ることはなく(最近は年1回、路面電車の日イベントの時だけとされる)、超低床車・MOMOも1011ABが運用を外れており清輝橋線では運休中。7000代か8000代の番号を持つ軽快電車に絞られる。清輝橋線は10分間隔・3車両で運用。ちなみに東山線は5分間隔・8車両。

山手線 日暮里? 12月16日 16時 分頃

  • 話題発生 968番の第29番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。

JR神戸線 宝殿~曽根 12月16日 17時 分頃

  • 話題発生 968番の第38番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切の確認で10分遅れ。

呉線  12月16日 19時 分頃

  • 話題発生 968番の第61番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物と接触。

常磐線 上野 12月16日 21時 分頃

  • 話題発生 968番の第70番レス
  • 当該列車 高萩行き?
  • 特徴 ☆ 運転士向け表示機に「抑止」表示が出ていた。6番線から取手行き発車。

線  12月17日 1時20分頃

  • 話題発生 968番の第234番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 作業中における死亡事故の発生:17日午前1時20分頃、印旛郡栄町安食の線路内で、男性(61)が電柱の間に渡された梁の上で作業中、何らかの原因により、線路上に転落し、搬送先の病院で死亡。(成田署) 集計からは除外

東急目黒線 日吉 12月17日 7時55分頃

  • 話題発生 968番の第230番レス
  • 当該列車 日吉7時53分発 急行西高島平行き433-072レ(33ウ 都営6300形6330F) ※目黒駅から各駅停車733T
  • 特徴 ☆ 車両点検。振替輸送を実施。遅延証明書には始発~10時 上り55分程度、下り50分程度、10時以降 上り55分程度、下り60分程度の遅れと記載。東横線も始発~10時 上り35分程度、下り20分程度、10時以降 上り40分程度、下り35分程度の遅れと記載。ダイヤ乱れの影響で目黒線の他、都営三田線・東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道線まで遅れが及び、横浜市営地下鉄4号線(グリーンライン)も大混雑ならびに日吉駅の一部改札口封鎖、東急東横線も日吉駅大混雑で、みなとみらい線・東京メトロ副都心線・東武東上線・西武有楽町線/イケ線にも遅れや運休が波及する事態に。将来は「相鉄と埼京線、りんかい線、湘南新宿ラインに横須賀線や宇都宮線にも影響」となる。
  • 当該は日吉駅で運転打ち切り、元住吉検車区へ回送で引っ込めたとみられ、代わりに733Tは白金高輪始発で6302Fが33T運用を代走。22Kに入っていた3020系3122Fは、目黒線内遅れの影響で、埼玉高速鉄道線鳩ヶ谷駅の折返し時に94M(※所定埼玉高速鉄道の車両)へ変更。15時台は東京メトロ9000系9112F(未更新、日立IGBT車)が代走した。

東武東上本線 下赤塚 12月17日 10時 分頃

  • 話題発生 968番の第125番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 停車位置の修正で7分遅れ。オーバーランか。

予讃線  12月17日 昼 時 分頃

  • 話題発生 968番の第186番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 踏切支障(脱輪)で遅れ。

近鉄御所線 尺土~近鉄新庄 12月17日 16時45分頃

  • 話題発生 968番の第155番レス
  • 当該列車 近鉄御所18時39分発尺土18時48分着行き上り普通
  • 特徴 尺土~近鉄御所間運転見合わせ。代行バスは運転せず。17時40分(見込み17時45分)頃運転再開。18時00分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 近鉄御所線での人身事故は今年初。前回は2018年2月18日 6時02分、尺土駅で発生。尺土駅所在地は葛城市尺土。

予讃線 鬼無~端岡 12月17日 17時25分(推定)頃

  • 話題発生 968番の第167番レス
  • 当該列車 観音寺16時19分発高松17時32分着行き 予讃線快速サンポート南風リレー号152M(7200系=元121系) 多度津駅で50D(高知15:13発 特急南風20号 岡山行き、2000系)の待ち合わせ
  • 特徴 現場は御厩踏切付近。高松~多津駅間の運転を見合わせ。瀬戸大橋線[児島~高松]も運転見合わせ。マリンライナー51~54号は岡山~児島間で折り返し運転。18時35分現在、瀬戸大橋線の多度津~宇多津駅間が追加で運転見合わせに。特急うずしおの一部列車運休のため、南風22号、29号は宇多津~岡山間で「南風」のみの単独運転となる。19時37分頃運転再開。
  • JR四国によると、予讃線は、午後5時25分ごろ高松市内の鬼無駅と端岡駅の間で人身事故が起きた影響で、高松駅と多度津駅の間で上下線ともに運転を見合わせていたが、午後7時37分に運転を再開した。
  • 17日午後5時半ごろ、高松市国分寺町のJR予讃線の線路上で、上りの快速列車と女性が接触する事故があり、40代とみられる女性が死亡した。列車の乗客と乗員あわせて約100人にけがはなかった。この事故の影響で、予讃線の一部の特急を除く列車が高松駅と多度津駅の間で、また、瀬戸大橋線の快速マリンライナーが、高松駅と児島駅との間で、それぞれ午後7時半すぎまで約2時間にわたって運転を見合わせた。(NHK)
  • この事故で死亡したのは、高松市の47歳の女性と判明した。(KSB瀬戸内海放送)
  • 予讃線の人身事故は今年7回目。前回は8月27日の三津浜~松山駅間で約4か月ぶり。鬼無~端岡駅間は2013年8月4日以来。
  • JR四国は、2020.3/14ダイヤ改正で宇多津駅に特急南風号の全列車停車や一部列車の山陽新幹線接続改善、予讃線高松駅を昼間に出発する快速マリンライナー、サンポート南風リレー号、普通列車の発車時刻を統一したパターンダイヤを導入。また一部列車を多度津駅まで延長運転。
  • JR四国は、来年3月にダイヤ改正を実施すると発表した。運転士不足などにより民営化以降最多となる22本の運行を取りやめる一方で、高徳線など利用者の多い一部列車で休日運行を始める。運行を取りやめるのは、早朝や夜など通勤・通学客への影響が少ない時間帯が中心で、予讃線7本▽予土線3本▽土讃線5本▽高徳線2本▽牟岐線2本▽徳島線3本――の計22本。また、予讃線や予土線などで計28本が一部区間での運行を取りやめる。一方、高松市や徳島市、高知市など都市圏へのアクセスをしやすくするため、高徳線と土讃線、徳島線で計8本の普通列車が休日運行を始めるほか、観光やビジネスでの利便性を高めてもらおうと、高徳線や鳴門線で普通列車から特急「いしづち」や「うずしお」への接続をしやすくした。 また、来年3月に四国水族館(香川県宇多津町)が開業するのに合わせ、特急「南風」の上下線計28本の全てが最寄りの宇多津駅に停車(現在は上下6本が通過)するようになるほか、日中に高松駅から発車する快速「マリンライナー」などの時刻を統一して分かりやすくする。(毎日新聞)

線 品川 12月17日 19時 分頃

  • 話題発生 968番の第194番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆

阪和線 北信太~富木 12月17日 23時34分頃

  • 話題発生 968番の第253番レス
  • 当該列車 和歌山22時31分発 普通天王寺行き3704H 鳳駅で関西空港23時09分発関空快速4238M/和歌山22時50分発紀州路快速京橋行き4638Hの待合せ
  • 特徴 ☆ 動物と接触。車両と線路を確認したため、阪和線 鳳~天王寺間の列車に遅れが発生。3704Hと4238Mの2本が最大15分遅れ、また一部の下りにも最大8分程度の遅れ

線  12月18日  時 分頃

  • 話題発生 968番の第258番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 濃霧による遅れ。遅延証明書には東武伊勢崎線と東京メトロ半蔵門線が最大20分程度、東急田園都市線が10~20分程度の遅れと記載。

JR京都線 高槻 12月18日  時 分頃

  • 話題発生 968番の第319番レス
  • 当該列車  
  • 特徴 ☆ 工事遅延。始発から振替輸送を実施。

大糸線 一日市場~中萱 12月18日 5時02分頃

  • 話題発生 968番の第266番レス
  • 当該列車 霜取り列車(E127系2両)
  • 特徴 △※ 現場は一日市場の北の踏切。信号機が倒れており、復旧には時間がかかる見込み。松本~信濃大町間運転見合わせ。信濃大町~穂高間は、状況を見ながら運行。穂高~松本間で代行バス。(当初見込み6時40分頃→見込みなし→13時00分)頃運転再開。特急「あずさ3号・26号」は松本~南小谷間で区間運休。
  • けさ5時すぎ、安曇野市三郷明盛のJR大糸線・梓豊科線踏切の近くで、山梨県の37歳の男性が運転する乗用車が線路内に侵入し、回送中の普通列車と衝突した。男性は車の外に避難し無事で、列車の運転士にもけがはなかった。乗用車は踏切で右折し線路内に入ったということで男性が交差点と間違えた可能性もあるとみて、警察で状況を調べている。この事故で、信号設備などが壊れたため大糸線は松本駅と信濃大町駅の間で運転を見合わせている。JR東日本長野支社によると、運転再開は午後1時ごろになる見通しだが、安全確保のため本数を大幅に減らして運行するという。(SBC信越放送)
  • 18日午前5時ごろ、安曇野市三郷明盛にあるJR大糸線の線路上で、下りの回送列車と乗用車が衝突した。乗用車を運転していた山梨県の37歳の男性は、衝突の前に車から出たためけがはなく、列車の運転士にもけがはなかった。警察によると、乗用車は、衝突した現場から数百メートル離れた踏切から誤って線路内に進入したとみられるということで、警察が詳しいいきさつを調べている。事故の影響で、大糸線は、信号機が倒れるなどしたため、松本駅と信濃大町駅の間の上下線で運転できない状態になったが、約7時間後の正午すぎに運転を再開した。JR東日本によると、通勤や通学の利用客を中心に約3800人に影響が出たという。また、県によると、この事故で、大糸線を利用する生徒が多い安曇野市の豊科高校が終日休校になったほか、大町市の大町岳陽高校が午前、安曇野市の南安曇農業高校が午後、それぞれ休校になったという。JR東日本によると、大糸線は、19日は始発から通常通り運転するという。(NHK信州)

東海道本線 平塚 12月18日  時 分頃

  • 話題発生 968番の第266番レス
  • 当該列車 小田原4時30分発 上野東京ライン 高崎線直通 普通 高崎行き1820E(15両編成) 前5両は籠原止まり 上り始発 
  • 特徴 ▲

東京メトロ東西線 南砂町→東陽町 12月18日  時 分頃

  • 話題発生 968番の第291番レス
  • 当該列車  
  • 特徴 ▲ ジョルダンに「南砂町を出発した時にホームの客が車両に接触して安全確認で5分ほど止まった (9時44分)」。

線 千鳥町 12月18日 14時 分頃

  • 話題発生 968番の第326番レス
  • 当該列車  
  • 特徴 ☆ 臨海鉄道にあらず。警察が来ていた。

学研都市線 長尾~藤阪 12月18日 15時30分頃

  • 話題発生 968番の第335番レス
  • 当該列車  
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。
  • JR西日本によると、18日午後3時半ごろ、大阪府枚方市の片町線(学研都市線)長尾-藤坂間で線路内に人が立ち入ったとの連絡があり、現地を確認した。このため影響で片町線の木津-京橋間で一時遅れが出た。(京都新聞)

JR京都線 長岡京~山崎 12月18日 15時51分頃

  • 話題発生 968番の第314番レス
  • 当該列車 米原14時29分発 快速網干行き791T ※高槻~明石駅間は快速で他区間は普通 ほっと滋賀色のADトレインと車体ラッピングされている223系2000番台[クハ222-2057以下]8両編成の近ホシW33編成
  • 特徴 △ 現場は名神クロス付近にある、調子踏切。新快速ではなく快速。京都~高槻間運転見合わせ。吹田止まりの列車が長岡京抑止。上りは16時42分、下りは18時03分(見込み17時00分→17時20分→17時50分)頃運転再開。京都から新快速、サンダー、はくとの順で発車。TX甲種輸送あり。
  • JR西日本によると、18日午後3時50分ごろ、京都府長岡京市のJR京都線(東海道線)の踏切で網干行き快速電車が人と接触した。この影響で京都-高槻間で電車の運転を一時見合わせたが、午後6時すぎまでに運転を再開した。JR京都線、琵琶湖線、JR神戸線、湖西線で運転取りやめや遅れが発生している。(京都新聞)
  • 18日午後3時50分ごろ、京都府長岡京市調子1のJR東海道線調子踏切で、線路内に入った男性が米原発網干行きの快速電車にはねられた。府警向日町署などによると、男性は30~80歳ぐらいとみられ即死した。踏切は警報機が鳴って遮断機が下りていた。運転士が約100メートル手前で非常ブレーキをかけたが間に合わなかった。同署が男性の身元などを調べている。JR西日本によると、事故の影響で同線の上下78本が運休するなどダイヤが大幅に乱れ、約6万2000人に影響した。(毎日新聞)
  • 京都府長岡京市調子1丁目のJR東海道線踏切で18日、電車にはねられ死亡したのは、同市の男性(77)だったことが京都府警向日町署の調べで20日、分かった。(京都新聞)
  • JR京都線の人身事故は今年11回目。前回は12月13日の茨木駅。長岡京~山崎駅間は2015年9月23日以来。山崎~長岡京間は新快速と普通が並走する。現場付近は一番速度出てる区間で、緩いカーブ。近江塩津14時07分発 長浜・米原方面 新快速姫路行き3483M ※前8両は米原駅から連結、土曜・休日ダイヤは3283M(近江塩津14時07分発 長浜・米原方面 新快速網干行き)で運転の後ろの223系、1000番台体質改善車の近ホシV5編成(近ホシ配置の223系は2019年12月時点で、体質改善工事を施工したのは1000番台の近ホシV5編成のみ)。前8両223系2000番台のラッピング無し編成。
  • 山陽本線の姫路発岡山行き最終が遅れ、瀬戸22時47分発岡山行き臨時列車を運転(本来は瀬戸発岡山行きのの回送)。

線 品川~大井町 12月18日 18時 分頃

  • 話題発生 968番の第347番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路設備点検。

千歳線  12月18日 18時30分頃

  • 話題発生 968番の第371番レス
  • 当該列車  
  • 特徴 ☆ 【恵庭】18日午後6時半ごろ、恵庭市中島町1のJR千歳線の踏切で非常ボタンが押され、JR北海道は付近を走行する列車を約30分間停車させた。JRによると、遮断機が下りた踏切内で乗用車が一時的に立ち往生したという。このため、新千歳空港発着の快速エアポート2本と普通列車2本が運休または部分運休し、約2000人に影響が出た。

山陰本線 東松江 12月18日 20時45分頃

  • 話題発生 968番の第372番レス
  • 当該列車 岡山18時04分発 特急やくも23号 出雲市行き1023M(381系パノラマ型グリーン車連結)
  • 特徴 米子~松江間運転見合わせ。22時35分(見込み22時30分)頃運転再開。鳥取~米子間の一部の列車に約30分の遅れ、米子~出雲市間の一部の列車にも遅れが発生。
  • 山陰本線の人身事故は今年5件目。

東武スカイツリーライン 伊勢崎線 川俣~茂林寺前 12月18日 20時48分頃

  • 話題発生 968番の第375番レス
  • 当該列車  
  • 特徴 ☆ 乗用車による線路支障。羽生~館林間運転見合わせ。(見込み23時00分)頃運転再開。

北陸本線 南条~王子保 12月18日 21時16分頃

  • 話題発生 968番の第394番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車両トラブル。敦賀~福井間運転見合わせ。(見込み未定)JR京都線の影響で大幅遅れのサンダーバードの遅れが拡大。しらさぎ65号は全区間(米原~金沢間)運休。

北陸本線  12月18日  時 分頃

  • 話題発生 968番の第395番レス
  • 当該列車 金沢20時06分発 特急しらさぎ66号 米原行き5066M
  • 特徴 ☆ 動物(鹿)と接触。上りは1時00分頃再開したが、下りは発生から3時間たっても再開したとの情報なし。列車によっては4時間以上の遅れ。最終のサンダーバードは2時40分頃に敦賀を発車。サンダーバード50号(683系3+9の12両編成)は2:49頃向日町付近にあるyoutubeのライブカメラを通過。大阪駅到着は3時20分頃か。上り寝台特急サンライズは引っかからなかったが、動物接触があり15分~20分程度遅れていた。
  • EF66 103は70列車、EF66 101は5086列車見当で走行。5032Mは3452Mより後発。

名鉄知多新線 内海(KC24) 12月18日 22時40分(推定)頃

  • 話題発生 968番の第407番レス
  • 当該列車 名古屋21時41分発 特急 内海行き418レ(2203F)
  • 特徴 酔客、生きてる模様。富貴~内海間運転見合わせ。23時52分(見込み0時00分)運転再開。
  • 18日午後10時40分頃、愛知県南知多町内海の名鉄知多新線内海駅で、男性がホームから転落し、停車直前の名鉄名古屋発内海行き下り特急電車(6両編成、乗客12人)に接触した。この事故で、知多新線は一時、富貴(愛知県武豊町)―内海駅間で上下線とも運転を見合わせたが、午後11時50分頃に運転再開した。県警半田署によると、男性は酒に酔っていたとみられ、病院に搬送されたが、命に別条はない模様。(読売新聞)
  • 名鉄知多新線での人身事故は今年初。少なくとも2009年以降はゼロが続いていた。内海は終端駅。南知多町にある唯一の鉄道駅。駅ナンバリングは河和線と共通で、Kowaの「K」及び「Chita」の「C」をとったとみる。KC02は今のところ欠番。河和線高横須賀~南加木屋駅間の新駅設置に備えたもの。駅名や開業日程は未定だが、開業後はKC02がこの新駅に充てられる。窓口は20時までの営業のため、この時間帯は無人駅。知多新線は全線単線だが複線に出来る様に用地は確保されている。ただし、複線化されることはないと思われる。

豊肥本線 平成~南熊本 12月19日 5時42分頃

  • 話題発生 968番の第467番レス
  • 当該列車 肥後大津5時12分発熊本5時44分着行き普通1420M(熊クマNT014 熊本車両センター815系0番台2両編成) 先頭車=クモハ815-14
  • 特徴 △ 熊本~光の森間運転見合わせ。5時58分現在 警察現場検証中。6時15分現在、光の森~肥後大津間も追加で運転見合わせ。7時02分(見込み7時00分)頃全線運転再開。
  • 熊本6時01分・6時24分・6時47分発 肥後大津行、肥後大津6時35分・6時57分・7時07分・7時18分・7時32分発 熊本行、有佐6時42分発 熊本行(すべて普通列車)は運休。
  • 現場は平成駅と南熊本駅の間にある堀町踏切付近。警察によると19日午前5時40分頃、熊本行きの始発の普通列車が、踏切から線路内に入ってきたとみられる女性をはねた。女性は成人とみられ、約2時間半後に死亡が確認された。列車の乗客約30人にケガはなかった。同踏切は自転車や人などしか渡れない小さな踏切で、警察によると、運転士は「当時、遮断機がおりていて警報が鳴っていた。左の方から人影が見えたのでブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているという。JR九州によると、豊肥線は約1時間20分にわたって上下線の運転を見合わせ、利用者約3600人に影響。(熊本県民テレビ)
  • 今月19日、熊本市のJR豊肥線の踏切付近で列車にはねられて死亡した女性の身元が今(27日現在)もわからず、警察は似顔絵を公開した。女性は40代から60代、身長は170~175cm、灰色のウィンドブレーカーに紺色のジャージのズボン、水色のスニーカーを履いていたという。(熊本県民テレビ)

高山本線 那加~蘇原 12月19日 8時48分頃

  • 話題発生 968番の第476番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式情報は線路支障。自転車と接触。岐阜~蘇原間運転見合わせ。9時45分(見込み9時20分→9時40分)頃運転再開。

高徳線 讃岐白鳥~引田 12月19日 9時05分(推定)頃

  • 話題発生 968番の第479番レス
  • 当該列車 高松8時24分発徳島行き特急3005D うずしお5号(2700系)
  • 特徴 三本松~引田間運転見合わせ。交換待ちの324Dが引田で動けない。11時02分頃運転再開。13時15分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 19日午前9時すぎ、香川県東かがわ市のJR高徳線の踏切で、高松発徳島行きの特急うずしお5号(2両、乗客約60人)と人が接触した。(徳島新聞)
  • 高徳線での人身事故は今年3回目。前回は10月15日の木太町の予告グモ。因みにこの時は特急うずしお7号 2700系が当該。讃岐白鳥~引田駅間は過去10年記録無し。

南武線 津田山 12月19日 16時16分頃

  • 話題発生 968番の第517番レス
  • 当該列車 立川15時53分発 上り快速川崎行き4536F(ナハN1) 先頭車=クハE233-8001
  • 特徴 当該は川のところで停車。立川~川崎間運転見合わせ。16時40分頃から川崎~武蔵溝ノ口間と登戸~立川間で折り返し運転開始。武蔵溝ノ口~登戸間は救出活動困難のため17時58分(見込み17時20分→17時30分→17時50分)頃運転再開。
  • 19日16時21分頃、高津区下作延6丁目付近より災害の通報があり、消防車が出場した。(川崎市消防局)
  • 19日午後4時15分ごろ、川崎市高津区のJR南武線津田山駅ホームで、立川発川崎行き上り快速電車に男性がはねられ、間もなく死亡した。高津署が事故原因や男性の身元を調べている。署によると、男性は高齢者とみられ、手押し車を使用していた。JR東日本横浜支社によると、上下線で25本が運休し、6本が最大約100分遅れ、約2万2000人に影響した。(カナロコ)
  • 南武線の人身事故は今年8回目(※支線1回を含む)。前回は9月9日の矢向駅で3か月ぶり。津田山駅構内は2017年3月16日以来。津田山駅が新駅舎になってから初。津田山駅の近くには火葬場(川崎市営北部斎場)がある。

京都丹後鉄道線 栗田~宮津 12月19日 16時40分頃

  • 話題発生 968番の第557番レス
  • 当該列車 ×西舞鶴16時37分発 普通豊岡行き241D(KTR707「くろまつ」) 天橋立駅で5087M[京都15時25分発 特急はしだて7号天橋立行き]の接続待合せ ◎西舞鶴行き回送
  • 特徴 △ 現場は中の谷踏切。当該は西舞鶴起点23km500~600mあたりに停車。17時35分頃運転再開。宮舞線・宮豊線の一部列車に最大40分程度の遅れが発生。
  • 19日午後4時40分ごろ、京都府宮津市波路の京都丹後鉄道宮舞線踏切で、男性が西舞鶴行き回送列車にはねられ、死亡した。京都府警宮津署によると、男性は50~70代とみられ、身元を調べている。京都丹後鉄道によると、運転士が踏切内にいる男性を発見し、非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。上下計5本が最大70分遅れ、約200人に影響が出た。(京都新聞)
  • 京都府宮津市波路の京都丹後鉄道宮舞線踏切で19日、列車にはねられて死亡したのは、京都府警宮津署の調べで20日、同市の男性(62)と分かった。(京都新聞)
  • 京都丹後鉄道宮津線(※当該区間は宮舞線の愛称が付与)の人身事故は今年初。直近起きた2017年11月26日の西舞鶴~四所駅間は無傷であった。その場合前回発生時は、北近畿タンゴ鉄道宮津線時代の2014年9月28日に発生した天橋立~岩滝口駅間となる。栗田~宮津駅間は北近畿タンゴ鉄道時代を含め、過去10年間記録無し。

近鉄名古屋線 烏森(かすもり) 12月19日 17時33分頃

  • 話題発生 968番の第542番レス
  • 当該列車 近鉄名古屋17時30分発 名阪乙特急アーバンライナー大阪難波行き0167レ(21000系アーバンライナーplus8両編成)
  • 特徴 近鉄名古屋~桑名間運転見合わせ。特急名古屋行き7514レ[8両編成]が付近に停車。黄金駅には急行伊勢中川行きが、普通富吉行きが近鉄八田駅で待ちぼうけ、伏屋駅には近鉄名古屋行きの特急貸切6両編成がそれぞれ停車。代行バス、振替輸送ともなし。JR名古屋駅 関西本線12,13番ホーム 入場規制。待機列が階段下のコンコース、7-8番ホームまで伸びる。近鉄八田~桑名間は18時00分現在、運転再開済確認。18時20分現在、近鉄八田~近鉄四日市間も追加で運転見合わせ。18時45分現在、全区間の上り線に見合わせ区間変更。19時15分(見込み18時50分→19時20分)頃運転再開。
  • 消防などによると、19日午後5時40分頃、名古屋市中村区牛田通の近鉄名古屋線の烏森駅で、「人がホームから線路に飛び込んだ」と消防に通報があった。性別不明の1人が列車にはねられたという。現在、消防などが事故の状況を確認している。この影響で、近鉄名古屋駅から近鉄八田駅の間の上下線で運転を見合わせている。(CBCニュース)
  • 19日午後5時35分頃、名古屋市中村区の近鉄烏森(かすもり)駅で、近鉄名古屋発大阪難波行き特急(8両編成)が人をはねた。この事故の影響で、近鉄名古屋線は近鉄名古屋―近鉄四日市間で上下線とも運転を見合わせていたが、午後7時15分に再開した。(読売新聞)
  • 19日午後5時半すぎ、名古屋市中村区牛田通の近鉄名古屋線・烏森駅ホームで、名古屋発・大阪難波行きの特急列車に人がはねられ死亡した。乗客・乗員約220人にケガはなかった。警察によると、男性運転士(52)は「線路内に飛び込んでくる人を発見し急ブレーキをかけたが衝突した」などと話しているという。警察は、遺体の身元の確認を急ぐとともに詳しい事故状況を調べている。この事故の影響で近鉄名古屋線は約2時間にわたり一部区間で運転を見合わせた。(東海テレビ)
  • 近鉄名古屋線の人身事故は今年12回目(愛知県4件、三重県8件。1月の詳細不明1件を入れると13回目)。前回は12月10日の高田本山駅。烏森駅は、この駅前後の区間を含めて過去10年間記録無し。名古屋駅に近いが、意外にも人身事故が起きていなかった無縁の地帯と言える。 愛知県の路線別ランキングで5位。

伊予鉄市内線 警察署前停留所付近 12月19日  時 分頃

  • 話題発生 968番の第561番レス
  • 当該列車 (モハ5000形5003)
  • 特徴 乗用車との接触事故。

高山本線 鵜沼~坂祝 12月19日 20時58分頃

  • 話題発生 968番の第605番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内に支障物。小動物と判明。22時05分現在、白川口~下呂間の下り線の一部列車に遅れが発生。

広電市内線 胡町電停 12月19日  時 分頃

  • 話題発生 968番の第608番レス
  • 当該列車 広島駅発江波行き6号線(800形803F)
  • 特徴 接触事故?→車ではなく、人との接触。1・2・6号線運転見合わせ。23時10分現在、運転再開済み。
  • 19日午後10時半ごろ、広島市中区胡町にある広島電鉄の胡町電停にいた67歳の会社員の男性が、軌道内に倒れかかり、この際、走ってきた路面電車にはねられた。男性は市内の病院に搬送されたが、全身を強く打ち、意識不明の重体。路面電車の乗客にけがはなかったという。男性は当時、酒に酔っているように見えたという目撃者の話もあり、警察は、運転手からも話を聞くなどして、事故が起きた際の詳しい状況を調べている。(NHK広島)
  • 目撃者は「ホームにいた男性が電車が来たのに前に出て、頭があたった」と話していた。警察によると、男性は忘年会の帰りだったという。警察は男性が酒に酔っていたとみて、詳しい事故の原因を調べている。(RCC中国放送)
  • 同署は、広島駅発江波行きの路面電車(1両編成)が電停に進入した際に接触したとみている。同署によると、男性は忘年会から帰る途中で、酒に酔った状態だったとみられる。ホームで待機中に電車が進入した際、何らかの原因で接触してホーム内で転倒し、後頭部を出血した。広電によると、運転士がホームでよろけている男性を見つけて急ブレーキをかけたが、車体の側面にぶつかったという。男性が突き飛ばされるなどの目撃情報はなく、同署は事故とみている。乗客約20人にけがはなかった。(中国新聞)
  • 19日午後10時25分ごろ広島電鉄の胡町電停で、ホームにいた西区の会社員男性(67)が電停に入ってきた広島駅発江波行きの電車にはねられた。この事故で男性は頭を強く打ち、広島市内の病院に運ばれたが、きょう(20日)午後2時40分ごろ死亡した。電車には約20人の乗客がいたが、ケガはなかった。男性は忘年会の帰りで酒に酔っていたとみられ、警察が運転士に話を聞くほか電車のドライブレコーダーを分析するなどして事故原因を調べている。(広島ホームテレビ)
  • 広島電鉄の人身事故は今年初。前回は2018年12月9日の宮島線地御前駅で1年ぶり。市内線は2018年と2017年に八丁堀停留場付近で無傷の事故があり、これを除けば2016年9月4日の紙屋町西~原爆ドーム前停留場間以来3年3か月ぶり半ぶりの発生になる。
  • 広電800形は、路面電車で珍しい電機子チョッパ制御装置を搭載。1983年~1997年の間に14両が製造され、白島線以外で運用。801Fと802Fは700形ベース、803F以降は3800形連接車ベース。

東武伊勢崎線  12月20日  時 分頃

  • 話題発生 968番の第627番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 濃霧による遅れ。

埼京線 王子? 東十条? 12月20日 7時 分頃

  • 話題発生 968番の第654番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。

相鉄本線 かしわ台~海老名 12月20日 7時46分頃

  • 話題発生 968番の第720番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車両故障。一部列車が運休。

線 幸手~南栗橋 12月20日 8時 分頃

  • 話題発生 968番の第665番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆

田沢湖線 赤渕 12月20日  時 分頃

  • 話題発生 968番の第668番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。田沢湖~赤渕間運転見合わせ。9時27分頃運転再開。

相鉄本線 大和 12月20日 10時25分頃

  • 話題発生 968番の第679番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 信号装置故障。二俣川~海老名間で一時運転見合わせ。JR線直通方面は西谷駅で折り返し運転。他社線にて振替輸送を実施。

線 品川~川崎 12月20日  時 分頃

  • 話題発生 968番の第671番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆

大阪メトロ谷町線 東梅田 12月20日 13時10分(推定)頃

  • 話題発生 968番の第683番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 谷町線全線運転見合わせ。14時05分現在(見込み13時50分)運転再開済確認。
  • 東梅田駅は数日前にホームドア搬入。設置中で、稼働はしていない。

東京さくらトラム(都電荒川線) 大塚駅前~巣鴨新田停留場 12月20日 14時10分頃

  • 話題発生 968番の第692番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 自動車との接触事故。王子駅前~早稲田電停間運転見合わせ。14時40分現在運転再開済み。

外房線 蘇我~鎌取 12月20日 17時58分頃

  • 話題発生 968番の第703番レス
  • 当該列車 千葉17時48分発 普通誉田行き279M 
  • 特徴 蘇我~茂原間運転見合わせ。ただし、千葉方面~蘇我の折り返し運転はできない。19時15分現在、茂原~上総一ノ宮の上下線も追加で運転見合わせ。19時44分(見込み→19時30分)頃全線運転再開。
  • 救助情報:20日18時10分頃、千葉市中央区生実町2548番 保工務店付近で事故が発生した。(ちばし安全・安心メール)
  • 20日午後6時ごろ、千葉市中央区生実町のJR外房線蘇我-鎌取間の線路上で、高齢の男性が千葉発誉田行き下り電車(8両編成)にはねられた。男性は頭を打ち、現場で死亡が確認された。千葉県警千葉中央署は男性の身元と事故原因を調べている。同署によると、男性は線路上で横たわったり四つんばいの状態になったりしていたとの目撃情報がある。現場は最寄りの踏切から離れた場所にあり、同署は進入経路の特定を進める。JR千葉支社によると、乗客約200人にけがはなかった。特急1本を含む上下11本が運休、特急3本を含む上下21本が最大1時間45分遅れ、約2万人に影響した。(千葉日報)
  • 列車人身事故の発生:20日午後5時58分頃、千葉市中央区生実町の線路上で、JR千葉駅発、JR誉田駅行き普通電車が男性と衝突し、同男性が現場で死亡。(千葉中央署)
  • 外房線の人身事故は今年9回目。前回は9月28日の安房天津駅で約3ヶ月ぶり。蘇我~鎌取駅間は2018年6月1日以来。
  • 279Mは幕張車セを午後出区する運用。

相鉄本線 横浜 12月20日 18時09分頃

  • 話題発生 968番の第719番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 荷物挟まりの対応をおこなったため、15分遅れで運転。

長崎本線 肥前浜~肥前七浦 12月20日 20時15分頃

  • 話題発生 968番の第906番レス
  • 当該列車 長崎発博多行き上り特急
  • 特徴 ☆ 20日午後8時15分ごろ、佐賀県鹿島市のJR長崎線肥前浜-肥前七浦間で、長崎発博多行き上り特急(6両編成)が走行中にイノシシをはねた。JR九州によると、けが人はなかった。この影響で一部の列車に最大20分の遅れが出た。(佐賀新聞Live)

京成本線 国府台~市川真間 12月20日 20時39分頃

  • 話題発生 968番の第738番レス
  • 当該列車 芝山千代田19時18分発 普通京成上野行き1938レ(3000形3018F) 先頭車=3018-8(Mc2)
  • 特徴 △ 現場は国府台2号踏切。京成高砂~東中山間運転見合わせ。21時00分現在、運転再開済確認。
  • 20日午後8時44分頃、市川市市川3丁目2番付近で救急連携活動のため消防車が出場した。(市川市消防局)
  • 列車人身事故の発生:20日午後8時39分頃、市川市真間の国府台2号踏切内で芝山鉄道芝山千代田駅発、京成上野駅行き普通電車が女性(20歳代くらい)の運転する自転車と衝突し、同女性が負傷(市川署)
  • 京成本線の人身事故は今年13回目。前回は11月27日の八千代台~京成大和田駅間で、約1か月ぶり。国府台~市川真間駅間は2014年4月6日以来。
  • 中山競馬場(※東中山駅最寄)では21日中山大障害、22日は有馬記念開催。

西武線 石神井公園 12月20日 21時 分頃

  • 話題発生 968番の第743番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 発射時に緊急停車。危険地帯に人が立ち入ったためで、接触などはなし。

京葉線 舞浜 12月20日 23時 分頃

  • 話題発生 968番の第783番レス
  • 当該列車 蘇我方面行き
  • 特徴 ▲ 動き出した電車に接触した乗客がいたため、緊急停止。安全確認を行った為遅延。(23時08分 ジョルダン)

山陽電鉄本線 妻鹿~飾磨 12月20日 23時27分頃

  • 話題発生 968番の第779番レス
  • 当該列車 高速神戸21時23分発(妻鹿23時21分発 飾磨23時24分着)山陽姫路23時31分着行き普通2125レ
  • 特徴 大塩~飾磨間運転見合わせ。JR明石~姫路間の下りのみ24時30分まで振替輸送を実施。0時48分頃運転再開。
  • 20日午後11時25分ごろ、兵庫県姫路市飾磨区中島1にある山陽電鉄妻鹿-飾磨間の踏切で人身事故があり、飾磨署によると、高齢女性とみられる1人が死亡した。この事故で山陽電鉄は大塩-飾磨間で運転を見合わせている。JR明石-姫路間の下り線で21日午前0時半まで振り替え輸送を実施している。(神戸新聞NEXT)
  • ところが会社員男性と判明。 20日午後11時25分ごろ、姫路市飾磨区中島、山陽電鉄本線妻鹿-飾磨間の踏切付近で、線路内にいた同市の男性会社員(56)が高速神戸発山陽姫路行き普通電車にはねられ、死亡した。飾磨署によると、運転士(28)は「線路内で男性がうずくまっているのに気付いてブレーキをかけたが、間に合わなかった」と説明しているという。乗客10人にけがはなかった。山陽電鉄は大塩-飾磨間の上下線で約1時間半運転を見合わせ、JRへの振り替え輸送をした。(神戸新聞NEXT)
  • 山陽電鉄本線の人身事故は今年6回目。前回は、8月10日の高砂~荒井駅間で4ヶ月ぶり。妻鹿~飾磨駅間は2016年1月2日以来約4年ぶり。
  • 山陽電鉄本線と乗り入れている阪神線は、2020年3月14日ダイヤ改正実施。土休日ダイヤの快速急行を8両編成による運転が増加(現在は神戸三宮~尼崎間は6両編成)。快速急行自体も朝夕に運転区間延長と増発も行う。細は1月下旬に改めてリリース予定。山陽電鉄も同日改正か?

線  12月 日  時 分頃

  • 話題発生 968番の第 番レス
  • 当該列車
  • 特徴

  • 終了 968番の第775番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年09月24日 19:10
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。