新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2020年1月(1日から10日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
開始 970(実質971)番の第122番レス
山形新幹線 東京 1月1日 時 分頃
話題発生 970(実質971)番の第190番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路にダイブし、始発から運転見合わせ。
小田急線 1月1日 10時 分頃
話題発生 970(実質971)番の第219番レス
当該列車
特徴 ☆
ららぽーと富士見 1月1日 時 分頃
話題発生 第690番レス→グモスレ970(実質971)番の第219番レス
当該列車 東武50090 205系わんぱく線(PC243)
特徴 ☆ 幼児向けの電車の運転台遊具だが、人身事故当該並みに段ボールで応急修理。調整中やお休み中の張り紙。となりはきかんしゃトーマス。
JR宇都宮線 久喜 1月1日 15時01分頃
話題発生 970(実質971)番の第256番レス
当該列車 宇都宮14時06分発 上野東京ライン上野経由 普通小田原行き1571E(U632+U67)
特徴 ☆ 車内点検。詳細は不明だが、警察出動の模様。15時33分運転再開。
鹿児島市電線 1月1日 17時50分頃
話題発生 970(実質971)番の第351番レス
当該列車
特徴 ※ 警察や鹿児島市交通局によると、1日午後5時50分ごろ、鹿児島市山之口町の県道21号で、いづろ方向から高見馬場方向に走行中の乗用車がUターンした際、道路の中央分離帯に乗り上げ動けなくなった。現場は、繁華街・天文館の鹿児島市電も通る大通りで、乗用車は市電の線路をふさぐ形で立ち往生した。このため、鹿児島駅前電停と高見馬場電停の間で市電が一時不通となり、この間、市交通局は代替バスを運行して対応し、約1時間45分後に市電の運行を再開した。乗用車は40代の男性が運転し、ほかにも家族2人が乗っていたが、けがなどはなかった。(MBC南日本放送)
伯備線 清音~倉敷 1月1日 18時31分頃
話題発生 970(実質971)番の第277番レス
当該列車 備中高梁17時52分発 普通和気行き1846M(岡オカD-17 115系3両編成) 先頭車=クモハ115-1542 岡山から726M
特徴 △ 踏切で軽乗用車と接触。軽自動車は横倒し。現場に救急車が1台、パトカーが5台以上、消防車が1台。倉敷~総社間運転見合わせ。やくも26号は備中高梁駅、やくも28号は新見駅、やくも25号は岡山駅で運転見合わせ中。上りサンライズ出雲は米子駅で止まっていたが、発車。20時54分(見込み21時00分以降)頃運転再開。
JR西日本岡山支社などによると、1日午後6時半ごろ、伯備線の倉敷駅(岡山県倉敷市)―清音駅(総社市)間の踏切で、上り列車が車と接触。この事故の影響で、同線の倉敷駅―総社駅(同市)間で運転を見合わせている。車に乗っていた人が重傷もようで、一部ダイヤが乱れている。再開は午後9時以降の見込み。(山陽新聞) 文章は原文のまま
1日午後6時半ごろ、倉敷市にあるJR伯備線の踏切で上りの普通列車が立ち往生していた軽自動車と衝突した。この事故で軽自動車の近くにいた運転手の男性(53)が頭などにけがをしたが、命に別状はないという。列車の乗客乗員約150人にけがはなかった。現場の踏切は幅が1.4mほどで、自動車の通行は禁止されていた。警察は踏切に進入した軽自動車が脱輪して列車と衝突したとみて調べている。(テレ朝ニュース)
運転手は車外にいて、事故に巻き込まれた。(KSB瀬戸内海放送)
伯備線の人身事故は今年初。2019年12月28日はノングモだったため、前回は2019年5月17日の伯耆溝口駅。倉敷~清音駅間は過去10年間記録無し。2020年最初は踏切事故スタートであるが、2年連続JR西日本管内で発生した形となった。
岡オカD-17編成は下り下関・米子側から、クハ115-1207+モハ114-1158+クモハ115-1542。末期色の体質改善30N車。
両毛線 駒形~伊勢崎 1月2日 5時36分頃
話題発生 970(実質971)番の第346番レス
当該列車 桐生5時18分発高崎6時03分着行き普通420M(A432運用 211系4連)
特徴 前橋~桐生間運転見合わせ。伊勢崎~桐生間は6時45分現在、伊勢崎~前橋間は7時27分(見込み6時50分→7時10分→7時20分)頃運転再開。
両毛線の人身事故は今年初。前回は2019年9月30日の佐野~岩舟駅間。駒形~伊勢崎駅間は2017年10月15日以来。首都圏では去年1月3日が初グモだったが、今年は1月2日が初グモ。昨日は「ニューイヤー駅伝2020 第64回全日本実業団対抗駅伝競走大会」が群馬県庁(※新前橋駅・前橋駅最寄り)を起点に7区間100kmのコースで行われた。昨日人身事故が起きていたら間違いなく影響は出ていた。
まとめの人は踏切事故・触車を除外しており、純粋な人身事故は今年初。
A432運用は両毛線だけでなく吾妻線・信越本線・上越線と1日を通して幅広く運用する。
カナコロ、埼玉新聞が報じるため、神奈川県と埼玉県の事故の詳細は情報が得やすい。都内、群馬県の事故はほとんど報じられない。
線 赤羽 1月2日 12時 分頃
話題発生 970(実質971)番の第394番レス
当該列車
特徴 ☆ 車両点検。
西武池袋線 椎名町~東長崎 1月2日 12時 分頃
話題発生 970(実質971)番の第398番レス
当該列車
特徴 ☆ 事故が起きたというカキコにあらず。
名鉄瀬戸線や犬山線の人身事故は多いが、小牧線は少ない。小牧線はラッシュ時1時間6~8本、日中は4本。普通列車のみで、本数が少ないのもある。
常磐快速線 天王台~我孫子 1月2日 13時 分頃
話題発生 970(実質971)番の第398番レス
当該列車 取手13時27分発 快速上野行き1330H(東マト113(クハE230-68以下10両)+東マト126(クハE230-54以下5両)のE231系0番台15両編成) ※北千住駅で勝田12時47分発 上野東京ライン直通 特急ときわ74号 品川行き74Mの通過待ち合わせ
特徴 ☆ 傷害事件で男を逮捕:2日午後1時32分頃から同日午後1時35分頃までの間、JR天王台駅からJR我孫子駅間を走行中の常磐線上り快速電車内で、隣に座った被害者の男性(56)に対し、胸ぐらをつかむ等の暴行を加え、怪我を負わせた自称アルバイトの男(64)を逮捕。(我孫子署)
湖西線 1月2日 19時 分頃
話題発生 970(実質971)番の第417番レス
当該列車 大阪行き特急サンダーバード38号
特徴 ☆ 車内トラブル。当該に約15分の遅れ。
京急本線 八丁畷 1月2日 22時46分頃
話題発生 970(実質971)番の第430番レス
当該列車 回送2285D(58行路 ←神奈川新町 1489-+1477-) 先頭車=1477-のデハ1480 神奈川新町から京急蒲田への送り込み回送
特徴 京急川崎~神奈川新町間運転見合わせ。JR線、東急線、相鉄線、横浜市営地下鉄線、りんかい線、東京モノレール、都営地下鉄浅草線、横浜シーサイドラインで振替輸送を実施。0時01分(見込み0時30分)頃運転再開。
22時51分頃、川崎区池田1丁目付近で発生した災害は23時37分現在、処理が完了した。(川崎市消防局)
2020年京急線最初の人身事故は 八丁畷駅構内上り回2285D 1号車第1台車に死傷者とのことで 巻き込まれて人の形は無いでしょう。(Twitter)
2日午後10時45分ごろ、川崎市川崎区池田1丁目の京急線八丁畷駅で、神奈川新町発蒲田行き回送電車に女性がはねられ、死亡した。川崎署が事故原因と女性の身元を調べている。京急電鉄によると、上下線計23本が最大で約1時間16分遅れ、約1200人に影響した。(カナロコ)
1477編成のデハ1480は窓ガラス破損。血痕残ったまま、回2484Dで神奈川新町へ入庫。窓ガラス破損なので、例の踏切でなく純粋に八丁畷駅から飛び込んだと思われる。窓ガラス修理のため、3日夜に神奈川新町から久里工へ回送。神奈川新町~金沢文庫は回2256、金沢文庫~久里工は回2358。
京急本線の人身事故は今年初。前回は2019年12月22日の屏風浦駅。八丁畷駅は2019年7月7日以来。
明日3日には川崎記念トライアルレース 第56回 報知杯オールスターカップがある。川崎競馬場の最寄駅は、京急大師線の港町駅で徒歩5分足らず。京急川崎駅・JR川崎駅からは徒歩約15分だが、行けないことでもない。大きなレース時などは、川崎駅から川崎競馬場まで無料送迎バスあり。交流ダートG1の川崎記念は1月29日開催。
京急駅~JR駅間を徒歩で移動する場合、一番近いのが八丁畷。
高崎線 本庄 1月3日 6時 分頃
話題発生 970(実質971)番の第508番レス
当該列車 上り
特徴 ☆ 公式情報は線路内点検。「上り列車が何か衝突したため、確認中」。(6時41分 ジョルダン)821Mは岡部駅抑止。相手は小動物(猫?)。
根室本線 新得〜十勝清水 1月3日 時 分頃
話題発生 970(実質971)番の第520番レス
当該列車 札幌6時57分発 特急スーパーおおぞら1号 釧路行き4001D
特徴 △ 地蔵踏切で乗用車特急スーパーおおぞら1号と接触。相手は青い普通自動車(トヨタアクア?)。13時00分現在、ほぼ平常通り運転。
地蔵踏切でスーパーおおぞら1号が乗用車と衝突、乗用車の20代男女が病院へ搬送、命に別状なし。(お昼の道内各局ニュース)
3日午前9時10分ごろ、JR根室線の新得駅と十勝清水駅の間にある踏切「地蔵踏切」で、札幌を出発して釧路に向かっていた「特急スーパーおおぞら1号」と乗用車が衝突した。この事故で、乗用車に乗っていた20代の男女2人が病院に搬送されたが、いずれもけがの程度は軽く、命に別状はないという。警察によると、2人は香港からの観光客でレンタカーを運転していて、警察の調べに対し、「遮断機が下りてきたのに気付いてブレーキを踏んだがスリップして止まれなかった」と話しているという。列車には、運転士と乗客約70人が乗っていたが、いずれもけがはなかったという。現場は警報機と遮断機のある踏切で、警察が事故の原因をさらに詳しく調べている。JR北海道によると、この事故の影響で、JR根室線は新得駅と十勝清水駅の間で3時間近くにわたって運転を見合わせ、札幌と釧路、帯広を結ぶ特急「スーパーおおぞら」と「スーパーとかち」に最大で2時間40分の遅れが出た。これにより、各地に帰省していて札幌にUターンする予定だった利用客を中心に、あわせて1850人に影響が及んだという。JR釧路駅では、札幌に戻る予定の家族連れの戸惑う姿が目立った。駅員も、列車を待つ人たちのためにいすを用意したり、切符の払い戻しをしたりするなど対応に追われていた。(NHK)
根室本線の人身(踏切)事故は今年初。2018年12月11日の踏切事故はノングモ扱いのため、前回は2018年5月31日の御影~芽室駅間になる。新得~十勝清水駅間は過去10年間記録無し。
JR北海道は2020年3月改正で、スーパーが付く列車名を外し、「おおぞら」・「とかち」の列車名を復活させる。キハ261系も石勝線系統に20両追加。3・5・11・2・8・10号の6本をキハ283系からキハ261系に更新。
奥羽本線(山形線) かみのやま温泉~羽前中山(山形新幹線:赤湯~かみのやま温泉) 1月3日 11時22分頃
話題発生 970(実質971)番の第526番レス
当該列車 山形11時07分発米沢11時55分着行き普通430M(701系5000番台2両編成)
特徴 △ 山形新幹線「つばさ129号」にあらず。山形新幹線 福島~山形間、山形線 米沢~山形間運転見合わせ。米沢12時10分発のつばさ133号は米沢を12時40分に出発する見込みと放送。山形新幹線、山形線とも12時55分(見込み13時00分)頃運転再開。米沢~山形間・山形~村山間で一部列車が運休。
3日午前11時25分ごろ、JR奥羽線かみのやま温泉-羽前中山(ともに山形県上山市)間の踏切で、軽ワゴン車と山形発米沢行き普通列車が衝突。運転していた上山市の無職女性(85)が搬送先の病院で死亡した。列車の乗客約70人と運転士にけがはなかった。JR東日本山形支店によると、現場は遮断機と警報機がある踏切。警報音の鳴っている間に、軽ワゴン車が遮断機をくぐるようにして線路内に入ってきたという。上山署が事故原因を調べている。同線は約1時間半後に運転を再開。在来線と同じ路線を走る「ミニ新幹線」の山形新幹線は、上下線計7本が最大96分遅れ、約1900人に影響した。(iza) 当初の報道は意識不明の重体
現場は上山市高松にあるJR奥羽本線の「高松踏切」。車を運転していた女性は病院に運ばれたか全身を強く打ち約2時間後に死亡。年末年始の帰省客など2500人余りに影響。列車の乗客と乗員約70人にけがはなかった。(NHK)
女性は病院に運ばれたが、緊張性気胸のため、約2時間半後に死亡した。乗員乗客約70人にけがはなかった。上山署によると、軽乗用車の左後部と電車の左前部が衝突。電車は衝突後、約330m走行して停止したという。JR東日本山形支店のまとめでは、奥羽線は午後0時55分ごろに運転を再開。事故の影響により、上下線で計4本が運休・区間運休、山形新幹線7本を含む計9本が最大約1時間半遅れ、約2500人の足が乱れた。(毎日新聞)
奥羽本線(山形線区間)の人身・踏切事故は今年初。前回は2019年7月3日の羽前千歳~南出羽駅間。羽前中山~かみのやま温泉駅間は過去10年間記録無し。
周辺に雪は全くない。
武蔵野線 新松戸~新八柱 1月3日 13時57分頃
話題発生 970(実質971)番の第551番レス
当該列車 1245E(M21編成)
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。14時09分運転再開。当該は14分遅れ。
西武池袋線 石神井公園 1月3日 15時29分頃
話題発生 970(実質971)番の第559番レス
当該列車 新木場発保谷行き第6369電車(22M-6369 6151F) 西武6000系アルミ車1編成目 FM NACK5×西武鉄道ラッピング編成 有楽町線内はB1422M
特徴 2番線、ホーム上旅客と接触→人身事故。当該と付近の一部列車のみ運転見合わせ。当該は石神井公園で運転打ち切り。緩行線後続は練馬高野台で抑止。15時45分現在、別線対応(1,3,4番線を使用)により運転再開済確認。15時55分現在の運行情報は遅れが出ている。防護発報中も上りは25km/h以下で運転継続。下りに最大14分の遅れ。所定接続解除。NACK5車は石神井公園2→6→3で上りに充当の予定。NACK5は第6374電車の石神井公園から運転。6369ならびに6374の石神井公園→保谷→石神井公園は運休。 運行番号は変わらず【22M】。本日に限り石神井公園始発 各駅停車新木場行きとなる。
西武池袋線の人身事故は今年初。前回は2019年12月26日の椎名町駅。石神井公園駅構内は2018年3月12日以来。
石神井公園・池袋寄りの急行線と緩行線との両渡り分岐器の位置は、列車がホームに掛かった状態で急停車しても支障しないくらい離してある。アプリでは NACK5編成は専用アイコンで表示される。
東武伊勢崎線 和戸~久喜 1月3日 16時47分頃
話題発生 970(実質971)番の第602番レス
当該列車 太田14時34分発 特急りょうもう34号 浅草行き1434レ(208F) 先頭車=モハ208-1 プユマ号塗装
特徴 △※ 公式情報は踏切支障。車(古いライフ?)と衝突。車と衝突したのなら踏切事故では?とも思うが、けが人がいないことを確認していた模様。現場は伊166号踏切?東武動物公園~久喜間運転見合わせ。振替輸送を実施。通常はない、特急りょうもうの春日部停車。ドアも開ける。19時00分(見込み20時00分)頃運転再開。
3日16時47頃、埼玉県宮代町にある東武伊勢崎線の和戸~久喜駅間の踏切で、「特急りょうもう34号 浅草行」と軽乗用車が衝突する事故があった。けが人なし。ぶつかった時は乗用車には誰も乗っていなかった。警察が現着した時、軽自動車の運転手の姿はなかったとのこと。
3日午後5時前、「踏切で列車と車がぶつかっている」と110番通報があった。警察や東武鉄道などによると、宮代町にある東武伊勢崎線の踏切内に停車していた軽自動車と浅草行きの特急電車が衝突したという。警察などが現場に駆け付けたところ、軽自動車には人が乗っていなかった。これまでにけが人はいない。事故の影響で東武伊勢崎線は上下線の一部区間で一時、運転を見合わせた。警察は車の運転手の所在確認を急いでいる。(ANN)
今回はノングモだが、208Fはプユマ号塗装でもスカイツリーライン内で人身事故当該。
西鉄天神大牟田線 三潴(みずま) 1月3日 17時44分頃
話題発生 970(実質971)番の第629番レス
当該列車 天神発大牟田行き特急 6004(中間運転台)他
特徴 17時58分現在、警察及び救急を手配中大善寺~西鉄柳川間運転見合わせ。西鉄福岡(天神)~大善寺・柳川~大牟田間で折り返し運転。19時40分現在(見込み19時30分)運転再開済み。22時20分現在、ほぼ平常通り運転。
警察などによると、3日午後5時45分ごろ西鉄天神大牟田線三潴駅構内で、大牟田駅行きの下り特急列車と女性1人が衝突する事故があった。女性はその場で死亡が確認された。事故当時、列車には約300人の乗客がいたが、けが人はいなかった。この事故の影響で、西鉄天神大牟田線は大善寺駅と柳川駅の間で上下線が約2時間運転を見合わせた。警察は女性の身元の確認を急ぐとともに、自殺と事故の両面で調べている。(九州朝日放送)
死亡したのは、久留米市内の自営業 女性(72)と判明。(久留米署)
西鉄天神大牟田線の人身事故は今年初。前回は2019年11月25日の大橋駅。潴駅構内は過去10年間記録無し(直近では、2017年4月29日の三潴~犬塚駅間、2016年3月15日の大善寺~三潴駅間が最後)。
芸備線 安芸矢口~戸坂 1月3日 時 分頃
話題発生 970(実質971)番の第635番レス
当該列車 広島17時45分発下深川18時07分着行き普通3860D(キハ40,47の3連)
特徴 三次~広島間運転見合わせ。現場に救急車2台。20時頃になっても警察の鑑識が未到着。20時17分(見込み20時00分→20時30分)頃運転再開。
JR芸備線踏切3人死傷事故 (毎日新聞) 見出しのみで、本文なし。また、これは誤報。
3日午後6時ごろ安佐北区口田南のJR芸備線の線路上で、下深川行きの列車に高齢女性がはねらた。この事故で近くに住む88歳の女性が全身を強く打ち死亡した。列車の乗客にケガはなかった。JRによると運転手が人影に気付いて非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。この事故の影響で芸備線は広島ー三次間の上下線で、2時間以上運転を見合わせ、約1700人に影響が出た。(広島ホームテレビ)
芸備線の人身事故は今年初。前回は2019年10月29日の安芸矢口駅。安芸矢口~戸坂駅間は2016年10月5日以来。
寒冷地向けのキハ47 2501が一応ネタ車。
東海道本線 品川~川崎(京浜東北線 川崎~蒲田) 1月3日 18時17分頃
話題発生 970(実質971)番の第636番レス
当該列車 ×熱海16時46分発 上野東京ライン上野経由 高崎線直通 普通高崎行き1920E ※前5両は籠原駅止まり ◎国府津車両センター発 上野東京ライン上野経由 尾久車両センター行き回1674E(国府津区土休日219運用 尾久←S-14+K-32 国府津車両センターE231系10+5連) 先頭車=S-14編成のクハE231-8042 前橋6時33分発国府津10時04分着行き1841Eの尾久への折返し回送
特徴 △ 現場は小竹踏切?東海道本線[関東地区] 付近の一部列車、京浜東北根岸線 大宮~大船間の全線で順次運転見合わせ。川崎~品川間には、下り国府津行きと京浜東北線北行大宮行きが停車中。東海道線は18時35分現在、経由路線変更(横須賀線回り)により品川~横浜を除き運転再開済確認。快速アクティ東京行き(本来は宇都宮行き)は川崎駅抑止。京浜東北線南行、品川~上中里の全駅で抑止中。蒲田折り返しを始めたようで動き出す。東海道線(通常経路)・京浜東北線は19時42分(見込み19時30分→19時40分)頃運転再開。
3午後6時15分頃、JR東海道線の川崎―品川駅間の踏切(東京都大田区仲六郷)で女性が回送列車にはねられ、死亡した。JR東日本によると、この事故で東海道線と京浜東北線が一時運転を見合わせた。京浜東北線の8本が運休したほか、合わせて30本に最大85分の遅れが出て、約1万9000人に影響した。午後7時40分頃に運転を再開した。警視庁蒲田署は、死亡した女性は高齢と見て、身元と事故原因を調べている。(読売新聞)
東海道線(東日本区間)の人身事故は今年初。前回は2019年12月26日の川崎駅。品川~川崎駅間は2019年5月15日以来。東海道線列車の横須賀線迂回はあっても、横須賀線列車の東海道線迂回運転はない。品川で東京地下←→トカ川崎の転線が物理的にできないため。
西武池袋線 小手指 1月3日 19時 分頃
話題発生 970(実質971)番の第629番レス
当該列車 飯能19時26分発 準急元町・中華街行き第4702電車(07K 8両:5122F 東急青カエル) 練馬駅から先は各駅停車、小竹向原からA1907K
特徴 ☆ ホーム下転落。小手指駅非常通報装置ならびに第4702電車より防護発報。救助完了で運転再開。第4702電車は3分遅れ。
当該は土休日、夜に2本しかない8両編成の東急車による飯能始発準急元町・中華街行きの1本。5122Fはデント所属予定だった。
嵯峨野線 保津峡~嵯峨嵐山 1月3日 21時10分頃
話題発生 970(実質971)番の第738番レス
当該列車 天橋立19時17分発 特急はしだて10号 京都行き5090M 嵯峨嵐山駅で園部20時41分発 普通京都行き278Mを追い抜き
特徴 ☆ 鹿と接触。防護発報で京都発車直後の新快速が急停車。
線 新宿 1月3日 22時 分頃
話題発生 970(実質971)番の第770番レス
当該列車
特徴 ☆ 「長い空気笛が聞こえた」と言うが、続報なし。
JR神戸線 西宮 1月4日 11時 分頃
話題発生 970(実質971)番の第843番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音感知。昇格なし。
遠州鉄道線 積志~遠州西ケ崎 1月4日 14時00分頃
話題発生 970(実質971)番の第865番レス 971(実質972)番の第26番レス
当該列車 西鹿島13時48分発新浜松14時20分着行き上り普通列車(1000形2両編成) 先頭車=モハ1007 モハ1007+クハ1507
特徴 △※ 踏切で車と衝突。列車、車とも大破はしていない。全線運転見合わせ。西鹿島ー遠州西ヶ崎、積志ー新浜松間で運転再開。遠州西ヶ崎ー積志間に代行バス運行により運行を継続。代行バス手配済み、到着見込みは不明。15時45分現在、全線運転再開。17時10分現在、ほぼ平常通り運転。
4日午後、浜松市東区の遠州鉄道の踏切で、乗用車と電車が衝突する事故があった。けが人はいなかった。警察によると、4日午後2時前、浜松市東区の遠州鉄道の踏切で、乗用車と新浜松行きの電車が衝突した。乗用車を運転していた男性(79)と電車の運転士や乗客にけがはなかった。警察では、乗用車が踏切内で脱輪、立ち往生し、電車と衝突したものとみて、さらに詳しく調べている。この事故のため、遠州鉄道は一時、一部区間で運転を見合わせた。(日テレNEWS24)
4日午後1時50分ごろ、浜松市東区積志町の遠州鉄道積志9号踏切内で、同区の無職男性(79)の乗用車と西鹿島発新浜松行きの上り列車(2両編成)が接触した。男性と運転士、乗客約50人にけがはなかった。浜松東署などによると、乗用車が踏切内で脱輪した後、踏切の遮断機が下りたという。事故の影響で、積志-西ケ崎間で約90分間運転を見合わせた。(静岡新聞アットエス)
京浜東北線 川崎~品川 1月4日 16時 分頃
話題発生 970(実質971)番の第886番レス
当該列車
特徴 ☆ 安全確認。
線 品川、大崎 1月4日 16時 分頃
話題発生 970(実質971)番の第897番レス
当該列車
特徴 ☆ 2駅連続で列停ボタンが押された。
線 横浜付近 1月4日 17時 分頃
話題発生 970(実質971)番の第910番レス
当該列車
特徴 ☆ 緊急停止ボタン扱い。
西武拝島線 武蔵砂川 1月4日 20時16分頃
話題発生 970(実質971)番の第932番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。
武蔵砂川駅は築堤の上にある。駅東側の玉川上水寄りに踏切があるから、そこから侵入?
京浜東北線(大宮~横浜間)は昨年11月5日の新子安駅以降、人身事故ゼロ。根岸線区間を含めても12月9日の本郷台が最後。
京成本線 大佐倉~酒々井 1月5日 時 分頃
話題発生 970(実質971)番の第971番レス
当該列車
特徴 ☆ 安全確認。八千代台~成田間の上り線に遅れ。(6時16分 更新)
この区間は、当時の京成電鉄ダイヤ改正当日の2018年12月8日早朝に人身事故あり。都営5500形が初当該。
新京成線 初富~鎌ヶ谷大仏 1月5日 時 分頃
話題発生 970(実質971)番の第976番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切支障。車(AE86トレノの2ドアタイプ前期型)の単独事故で、踏切事故ではない。10時30分現在、ほぼ平常通り運転。
AE86は頭文字Dで豆腐屋の息子が配達車として使用(父親のクルマはスバルインプレッサ)。モデルになった藤原とうふ店は、取り壊されていて現存しない。レプリカが伊香保?に展示されている。漫画に出てくるハチロクのパンダトレノは今でも中古で高値が付く人気車種。赤だと価格がガクンと落ちる。
御殿場線 駿河小山~御殿場 1月5日 時 分頃
話題発生 970(実質971)番の第976番レス 971(実質972)番の第39番レス
当該列車 国府津6時35分発 御殿場線御殿場経由 普通静岡行き2745M(V8)
特徴 ☆ 車両点検。当該は御殿場で運転打ち切り。遅れている対向列車との行き違いのため、御殿場~松田間の上り線の一部列車に遅れや運休が発生。ふじさん2号は全区間、ふじさん3号は新宿~JR松田間、ふじさん4号はJR松田~秦野間、ふじさん11号は秦野~御殿場間運休。
西武池袋線 東長崎 1月5日 14時10分頃
話題発生 971(実質972)番の第59番レス
当該列車 池袋14時03分発各駅停車豊島園行き5471レ(2000系2075F)
特徴 ☆ 車両故障。「椎名町発車時、ブレーキ緩解前に明らかにおかしい揺れを感じた」とのツイートあり。池袋線、豊島線の一部電車が運休。都営地下鉄で振替輸送を実施。当該は東長崎で運転打ち切り、後続の池袋14時10分発準急飯能行きを東長崎1番ホームに臨時停車させた。準急は練馬まで各駅停車となる。
京葉線 1月5日 15時 分頃
話題発生 971(実質972)番の第63番レス
当該列車
特徴 ☆ 架線支障。
京浜東北線 大井町 1月5日 17時 分頃
話題発生 971(実質972)番の第70番レス
当該列車 南行
特徴 ☆ 行先を間違えて非常ボタン。表向きは車内急病人だが、「五反田へ行きたい」と言い出した。
線 1月5日 17時20分02秒94 0
話題発生 リーマン板の「おい、もう休日終わりかよ!?」193スレの第858番レス→グモスレ971(実質972)番の第76番レス
当該列車
特徴 ☆ 「明日の朝電車にダイブするのは大勢に迷惑がかかるので できれば今夜のうちにひっそりとダイブしてください」。
小田急小田原線 渋沢~新松田 1月5日 21時17分頃
話題発生 971(実質972)番の第106番レス
当該列車 新宿20時01分発 快速急行小田原行き3057レ(8065X4+8265X6 8000形10両編成)
特徴 ☆ 動物と衝突。当該を含め、一部の列車に最大10分~20分程度の遅れ。後続の新宿20時20分発 特急ホームウェイ11号 小田原行き0911レ(70000形GSE)は15分遅れで渋沢駅付近、その後ろの新宿20時03分発 急行新松田止まり1291レは秦野~渋沢駅間で停車。
8265X6は6連で6連で最後まで幕車だった。5264x6と並ぶ。
線 新宿 1月5日 21時30分頃
話題発生 971(実質972)番の第101番レス
当該列車
特徴 ☆ 非常停止ボタン。
埼京線 新宿 1月5日 22時40分頃
話題発生 971(実質972)番の第118番レス
当該列車
特徴 ☆ ホーム上で何かと接触したため安全確認。
大和路線 八尾~志紀 1月6日 7時32分頃
話題発生 971(実質972)番の第197番レス
当該列車
特徴 ☆ 信号トラブルから線路トラブルに変更。列車に遅れや運休が出ている→JR難波~王寺間運転見合わせ。加茂・奈良・高田方面からの快速は王寺で折り返し運転。振替輸送を実施。大阪環状線 全線、JRゆめ咲線 西九条~桜島間、大和路線 王寺~加茂間、阪和線 天王寺~和歌山間、関西空港線 日根野~関西空港間、奈良線 京都~奈良間に遅延。(見込み14時00分)
常磐線中距離電車系統・上野東京ライン) 石岡 1月6日 8時16分頃
話題発生 971(実質972)番の第179番レス
当該列車 品川6時35分発 上野東京ライン 普通勝田行き1129M(K401+K468) 先頭車=K401編成のクハE531-1 前5両(K468)は土浦駅止まり
特徴 水戸~品川間運転見合わせ。高萩6時51分発 上野東京ライン直通 普通品川行き1152M(後ろ5両は土浦駅から連結 )も石岡駅停車。後ろの水戸止まりは高浜駅でストップ。水戸~取手間は再開。8時59分(見込み9時10分→9時00分)頃運転再開。特急ときわ51号・70号の勝田~高萩間は運休。
6日8時18分ころ、石岡市国府1丁目付近で交通事故事案が発生し、消防車が出動した。(いばらき消防指令センター災害情報) 消防車3台、救急車1台が出動。
6日午前8時15分ごろ、茨城県石岡市のJR石岡駅の常磐線ホームから白杖を持っていた女性が線路に転落し、頭に軽いけがをした。石岡市消防本部によると、女性が自力ではい上がろうとしていたところに列車が減速して入ってきたが、ホームと列車に隙間があったため、大きなけがはなかった。消防やJR東日本水戸支社によると、転落したのは視覚障害がある64歳の女性。普通列車がホームに差し掛かった際、運転士が転落に気付きブレーキをかけ、女性は2両目付近の列車とホームの隙間に挟まった。女性のけがは軽かったが、身動きができない状態だったため、乗客男性らが引き上げて救助し、その後駆け付けた消防隊員が病院へ搬送した。ホームドアは設置されていなかった。県警などが詳しい状況を調べている。(産経新聞)
JR東日本や消防などによると、6日午前8時15分ごろ、茨城県石岡市のJR常磐線石岡駅で白い杖を持った視覚障害のある女性(64)がホームから転落した。電車の運転士が女性に気付いてブレーキを掛けたが、止まり切れず、女性は2両目とホームの間に挟まれた。女性はすぐに近くにいた男性に助け出され、頭部打撲の軽傷で命に別状はなかった。警察によると、女性は電車が来たと思い、乗り込もうとして足を踏み出し、ホームから転落したとみられている。(テレ朝)
女性はホームと列車の隙間に逃げ込んだとみられ、額をこする程度の軽傷で済んだ。(茨城新聞クロスアイ)
常磐線の人身事故は今年初。前回は12月11日の松戸駅。石岡駅構内は過去10年間記録無し。
石岡駅は「2032年までにホームドアを整備する線区」に入っていない。常磐線快速は取手までの10駅、常磐線緩行は取手までの13駅。常磐線 藤代以遠は記載なし。(2019年4月JR東日本発表)
JR京都線 新大阪 1月6日 時 分頃
話題発生 971(実質972)番の第197番レス
当該列車 米原5時31分発 快速姫路行き711M ※京都~明石駅間快速で他区間は普通、高槻駅で京都6時44分発 特急はるか5号関西空港行き1005Mの待ち合わせ、土曜・休日ダイヤは709K
特徴 ☆ 車内急病人救護。JR神戸線(西明石から姫路方面)の列車に遅れがでている。(8時40分更新)
学研都市線 忍ケ丘~四条畷 1月6日 12時19分頃
話題発生 971(実質972)番の第222番レス
当該列車 木津11時29分発 区間快速塚口行き5965M
特徴 長尾~徳庵間運転見合わせ。区間快速は京橋と長尾で折り返し運転。12時35分から阪神電車・京阪電車・近畿日本鉄道・大阪地下鉄への振替輸送を実施。13時33分(見込み13時20分)頃運転再開。
電車と接触し死亡した事案の発生:6日昼頃、四條畷市楠公のJR踏切で、男性と電車が接触し、同男性は死亡した。[四條畷署管内]
学研都市線の人身事故は今年初。前回は2019年11月16日の放出駅。忍ヶ丘~四条畷駅間は2013年9月20日以来。人身事故で男性が死亡したのは今年初。
JR新宿駅南口の歩道橋「ミロードデッキ」 1月6日 12時15分頃
話題発生 971(実質972)番の第242番レス
当該列車
特徴 ☆ 6日午後0時15分ごろ、東京都新宿区西新宿のJR新宿駅南口の歩道橋で、「若い男性が柱にマフラーをひっかけて、飛び降りようとしている」と110番通報があった。警視庁新宿署によると、マフラーで首をつり、心肺停止状態になっている30代の男性を発見。男性は通報の直後に飛び降りたとみられ、搬送先の病院で死亡が確認された。同署は男性が自殺を図ったとみて調べている。同署によると、男性は精神障害があり、直前まで一緒に飲食していた知人に対し、「これから死ぬ」などと話していたという。現場は甲州街道にかかる「ミロードデッキ」と呼ばれる歩道橋で、駅周辺の商業施設などと接続している。
東海道新幹線 名古屋 1月6日 14時 分頃
話題発生 971(実質972)番の第254番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。保護された模様で、安全確認後運転再開。
地下鉄 線 白金高輪 1月6日 21時 分頃
話題発生 971(実質972)番の第298番レス
当該列車
特徴 ☆ 車椅子の人が階段から落ちて他の乗客に介抱されていた。
京王線 1月6日 21時 分頃
話題発生 971(実質972)番の第305番レス
当該列車
特徴 ☆ グモトラック出動?人身事故の情報はない。
相鉄本線 かしわ台 1月6日 21時56分頃
話題発生 971(実質972)番の第313番レス
当該列車 新宿20時53分発 相鉄・JR直通線 特急海老名行き3173レ(12101F) 先頭車=クハ12001 JR線内173M
特徴 相鉄本線・いずみ野線・相鉄新横浜線 全線運転見合わせ。相鉄本線(横浜~大和)・いずみ野線・相鉄新横浜線は22時20分現在、運転を再開。横浜~大和間、二俣川~湘南台間、西谷~羽沢横浜国大間で折返し運転を開始。他社線にて振替輸送を実施。大和~海老名間は0時03分頃運転再開。
6日午後9時55分ごろ、海老名市の相鉄線かしわ台駅で、新宿発海老名行き下り特急電車に男性がひかれ、死亡した。相模鉄道によると、上下線34本が最大約2時間10分遅れ、約2万人に影響した。(カナロコ)
相鉄本線の人身事故は今年初。前回は2019年12月12日の二俣川~希望ヶ丘駅間。かしわ台駅構内は過去10年間記録無し。12000系が当該になるのは今回が初。
かしわ台は柏台と書く(所在地は神奈川県海老名市柏ケ谷)。難しい漢字または、知らないとまず読めないからと、ひらがなで「かしわ」と書いているわけではない。
京阪交野線 交野市~河内森 1月7日 8時39分頃
話題発生 971(実質972)番の第411番レス
当該列車 私市8時35分発枚方市8時49分着行き普通T0808H(10005F4連) 先頭車=10055(Mc)
特徴 交野線 全線運転見合わせ。10時30分現在(見込み10時20分→10時45分)運転再開済確認。11時00分現在、ほぼ平常通り運転。
電車と接触し死亡した事案の発生:7日朝、交野市私部南の京阪電気鉄道線路で、男性と電車が接触し、同男性は死亡した。[交野警察署管内]
7日午前8時40分ごろ、大阪府交野市私部南の京阪交野線で、私市(きさいち)発枚方市行き普通電車に人がひかれ、間もなく死亡が確認された。交野署によると、成人の男性とみられる。署は自殺を図ったとみて、身元や状況を調べる。乗客約100人にけがはなかった。署や京阪電鉄によると、現場は河内森-交野市間の線路で、周囲にはフェンスが設置されている。線路上を歩く人影を見つけた運転士が急ブレーキをかけたが、間に合わなかった。近くの踏切から入った可能性がある。(日刊スポーツ)
京阪交野線の人身事故は今年初。前回は2019年3月22日の枚方市駅。交野市~河内森駅間は過去10年間記録無し。7日の人身事故はこの1件のみ。
総武本線 千葉~都賀 1月7日 17時 分頃
話題発生 971(実質972)番の第459番レス
当該列車 横浜15時59分発・新宿16時0分発 特急成田エクスプレス41号 成田空港行き2041M 新宿から東京まで2241M
特徴 ☆ 車両点検(故障)。千葉~佐倉間運転見合わせ。振替輸送を実施。床下点検終了、順次運転再開。都賀駅に停車して再点検。18時18分頃運転再開。当該車両は、車輪の不具合で速度が出ないらしく佐倉で打切りになる模様。
外房線 蘇我~鎌取 1月7日 18時01分頃
話題発生 971(実質972)番の第464番レス
当該列車 安房鴨川16時36分発 京葉線回り 特急わかしお18号 東京行き1068M(NB-02+NB-06 E257系500番台10両編成) 先頭車=NB-06編成のクハE256-506 前5両は上総一ノ宮駅から連結
特徴 △※ 葬儀場前の踏切。鎌取駅近くの踏切で車と衝突。車の運転士は無事らしい。防護発報。大網~蘇我間運転見合わせ。当該のみ20時29分、後続は20時49分(見込み20時→20時30分)頃運転再開。さざなみ5号、わかしお19号・21号・22号は全区間運休。内房線の終電の終着は4時頃?
7日午後6時すぎ、千葉市内の踏切でJRの特急電車と自動車が接触する事故があった。現在、外房線の一部の区間で運転を見合わせている。JR東日本によると、千葉市緑区のJR蘇我駅と鎌取駅の間の踏切で、東京行きの特急「わかしお」と自動車が接触。警察によると、この事故でのけが人は今のところいないということだ。事故の影響で蘇我駅から大網駅の間の下りが運転を見合わせており、運転再開は午後8時ごろの見込みだという。(AbemaNEWS)
踏切事故の発生:7日午後6時1分頃、千葉市緑区鎌取町のJR外房線踏切内で、JR安房鴨川駅発、JR東京駅行き特急列車が踏切内に立ち往生していた普通乗用車と衝突。普通乗用車の運転手、乗客等に怪我なし。(千葉南署)
7日午後6時ごろ、千葉市緑区鎌取町のJR外房線鎌取-蘇我間の踏切内で、20代の男性が運転する乗用車が横断中に立ち往生し、安房鴨川発東京行き上り特急電車と衝突した。男性は衝突前に避難し無事だった。電車の乗客にもけがはなかった。千葉南署で事故原因を調べている。(千葉日報)
身延線 1月8日 時 分頃
話題発生 971(実質972)番の第577番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。
名鉄名古屋本線 東岡崎 1月8日 7時22分頃
話題発生 971(実質972)番の第651番レス
当該列車 豊川稲荷6時48分発 急行 須ケ口行き821レ(豊3303F(豊川稲荷発)+9503F(東岡崎増結)岐)
特徴 ☆ 車両故障。東岡崎で増結した9503Fが故障した模様。13時現在もダイヤ遅延中。
山手線 池袋 1月8日 7時30分頃
話題発生 971(実質972)番の第590番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。
防護発報はパイロットランプ不点灯によるもの。
埼京線 板橋 1月8日 7時59分頃
話題発生 971(実質972)番の第579番レス
当該列車 ×新木場7時18分発 通勤快速川越行き711S ◎新宿7時45分発 各駅停車大宮行き723K(ハエ110編成) 先頭車=クハE232-7010 戸田公園で711Sの通過待ち合わせ
特徴 前から3両目付近の下敷き。先頭は板橋留置のマルタイ横。埼京川越線 大崎~大宮間、湘南新宿ライン 全線の一部列車で順次運転見合わせ。湘南新宿ライン2529Yは浦和抑止。所定時刻なら当該(実際は数分遅れで運行中)と思われていた711Sは池袋下りに在線。通勤快速大宮行に変更。振替輸送を実施。9時18分(見込み8時50分→9時00分→9時20分)頃運転再開。成田エクスプレス17号・18号・21号・22号は全区間運休。
相鉄線直通の埼京線が本来通らない品川行きになる事態が発生(これを想定した訓練は行っていた)。海老名7時24分発大宮9時20分着行き130M(ハエ132編成 相鉄線内特急3130レ、新宿から4867K)で、14番線に到着したと思われる。相鉄12000が新宿以北へは行かず。おはようライナー新宿26号が横浜羽沢駅の2番線に停車。各駅停車新鶴見行き爆誕。65分遅れ。実際は新宿までは行く表示になっていた。
埼京線の人身事故は今年初。前回は2019年10月1日の赤羽駅。約3か月間出ていなかった。板橋駅構内は2012年6月17日以来。
ハエ23運用は朝の1往復だけのチョン行運用。板橋駅は板橋・北・豊島の3区にまたがる。赤羽駅の上り方にY線はない。
東急田園都市線 すずかけ台 1月8日 8時01分頃
話題発生 971(実質972)番の第597番レス
当該列車 中央林間7時52分発 各駅停車久喜行き054-072レ(50050系51059F 東武車) 渋谷駅から半蔵門線内は急行A754T
特徴 ☆ 客同士のトラブル。喧嘩と思われ、上り線に遅れ。振替輸送を実施。遅延証明書には上下線とも最大15分程度の遅れと記載。
すずかけ台駅の所在地は東京都町田市南つくし野3丁目。ただし、この件の現場は女性専用車。これとは別に二子玉川駅と用賀駅で救護活動があり、10分遅れ。
中央総武緩行線 1月8日 8時 分頃
話題発生 971(実質972)番の第620番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音感知。横須賀線にも影響。東京メトロ東西線は妙典行き→東陽町行きが続いて、西船橋すら行けない。
西鉄天神大牟田線 西鉄津福 1月8日 12時49分頃
話題発生 971(実質972)番の第652番レス
当該列車 特急西鉄福岡(天神)行き(3000形) 中間にMc3103
特徴 花畑~大善寺間運転見合わせ。13時55分現在(見込み14時30分)運転再開済確認。
津福駅構内で大牟田発福岡天神行きの特急電車に久留米市の男性(35)がはねられ死亡した。男性が線路に入って寝転がっていたと運転士が話をしており、自殺とみられている。乗客にけが人はいなかった。この事故の影響で花畑―大善寺間で約1時間運転を見合わせ、上下16本が部分運休した。(久留米市地元のニュース)
8日午後0時50分頃、福岡県久留米市津福本町の西鉄天神大牟田線・津福駅構内で、大牟田発西鉄福岡(天神)行き特急列車(6両編成)に同市の男性(30歳代)がはねられ死亡した。乗客約150人にけがはなかった。久留米署の発表では、運転士らは「(男性が)線路に寝転がっていた」と話しているという。この事故で上下計16本が一部区間で運休するなどし、約1500人に影響が出た。(読売新聞)
西鉄天神大牟田線の人身事故は今年2回目。路線別で1位。2件とも久留米市内で発生。前回は1月3日の三潴駅。津福駅構内は過去10年間記録無し。
この日は強風による運転見合わせや遅れが多く、Yahoo!運行情報ではこの人身事故の情報が埋没。
おおさか東線 ほか 1月8日 8時01分頃
話題発生 971(実質972)番の第692番レス
当該列車
特徴 ☆ おおさか東線:JR淡路~城北公園通間の架線に支障物が付着していたこと、及びJR長瀬駅で車両のパンタグラフに支障物が付着していたため、おおさか東線の列車に遅れがでている。
14時43分頃、関西空港線:日根野~りんくうタウン間の架線に支障物が付着していたため、確認した。このため、阪和線・関西空港線の列車に遅れがでている。
湖西線では、本日(1月8日)強風が見込まれるため、和邇~近江今津間で終日、列車の運転を見合わせる可能性がある。なお、湖西線経由の新快速は、大阪12時15分発3454Mより湖西線への直通運転を取りやめ、京都行きとして運転する。
北陸本線では12時20分頃より断続的な強風のため、福井~金沢間で運転を見合わせている。現在も断続的な強風のため、運転再開の見込みはたっていない。(18時33分更新)
大阪18時22分発 湖西線経由 新快速敦賀行き3804M(平日ダイヤのみ運転、223系または225系4+4の8両編成、後ろ4両は近江今津駅止まり 京都から快速3894M)は、京都止まりになっている。その他、サンダーバード号は金沢行きが23号~49号(※15号は和倉温泉行きのところ金沢駅止まりに変更)、金沢発は24号~50号以降全列車運休。しらさぎ号は下りが米原14時56分発以降の全列車、上りは金沢12時48分発以降米原方面行き全列車運休。北陸本線や七尾線・城端線でも普通列車で多数運休あり、小浜線は15時以降小浜~東舞鶴駅間終日運転見合わせ。
日田彦山線 城野~石田 1月9日 6時29分頃
話題発生 971(実質972)番の第755番レス
当該列車 田川後藤寺5時50分発小倉行き上り普通920D キハ47形2両編成
特徴 △ (小倉~)城野~田川後藤寺間運転見合わせ。8時12分(見込み8時00分)頃運転再開。10時00分現在、現在、ほぼ平常通り運転。
警察によると、9日午前6時半ごろ、北九州市小倉南区下石田で2両編成の上り普通列車が線路に立ち入ってきた人をはねた。現場は踏切から10mほど離れた線路上で、はねられた人は現場で死亡が確認されていて、年齢や性別は不明だという。列車の乗客約90人にけがはなかった。この事故で、JR日田彦山線は上下線ともに1時間半ほど運転を見合わせ、約1000人に影響が出た。列車の運転士は「数メートル前から人がいることに気づき、警笛を鳴らした」と話しているということで、警察は線路に立ち入った経緯を調べるとともに、遺体の身元の特定を急いでいる。(FNN)
日田彦山線は、2018年2月23日8時16分 一本松駅~香春駅間以来約2年ぶり。この時は男性が重傷。城野~石田駅間は2013年2月7日以来約7年ぶり。2019年は0件だった。福岡県では今年3件目。
名鉄名古屋本線 鳴海 1月9日 5時32分頃
話題発生 971(実質972)番の第797番レス
当該列車 豊明5時21分発 急行 犬山行き571レ(豊5006F +5004F岐)
特徴 ☆ 車両故障。
函館本線 池田園~大沼 1月9日 6時30分頃
話題発生 971(実質972)番の第792番レス
当該列車 森5時32分発函館行き普通5880D(2両編成)
特徴 ☆ 9日午前6時半ごろ、北海道七飯(ななえ)町のJR函館線池田園-大沼間で、森発函館行き普通列車(2両編成)が馬と衝突。馬1頭が死に、乗客5人と運転士1人にけがはなかった。線路上の馬を除去後、9時20分ごろに運転を再開。JR北海道函館支社によると、馬との衝突はここ3年なかったという。同支社によると、線路上に馬2頭がおり、いずれも近くの牧場から出てきたとみられる。死んだ馬とは別の1頭の脚が線路と橋梁(きょうりょう)の間に引っかかり、動かすのに手間取ったという。この事故の影響で上下線計3本が最大173分遅れ、約50人に影響が出た。(産経新聞)
JR北海道によると、2頭の馬は付近の牧場から逃げ出したもので、衝突した2頭の馬のうち1頭は生きていて馬主が引き取ったという。(北海道ニュース) 雪に血痕
JR神戸線 大阪 1月9日 9時12分頃
話題発生 971(実質972)番の第933番レス
当該列車
特徴 ☆ 車内急病人救護。JR京都線(大阪から京都方面)の列車に遅れが発生。
南海本線 北助松 1月9日 10時57分頃
話題発生 971(実質972)番の第776番レス
当該列車 なんば10時38分発 空港急行2141レ(8010F+8011F) 先頭車=8111Fのモハ8111
特徴 南海本線・空港線の全線で順次運転見合わせ。11時52分現在、警察の現場検証中。12時30分(見込み12時00分→12時30分)頃運転再開。C#8111の前面に血痕あり。当該は泉佐野打ち切り、羽倉崎まで臨時回送。
電車と接触し死亡した事案の発生:9日朝、泉大津市東助松町の南海電気鉄道北助松駅で、女性と電車が接触し、同女性は搬送先の病院で死亡が確認された。[泉大津署管内]
南海の公式情報では「北受け松駅構内」になっていた。南海本線の人身事故は今年初。前回は2019年12月3日の吉見ノ里~岡田浦駅間。北助松駅構内は過去10年間記録無し。
近鉄大阪線 真菅 1月9日 12時48分頃
話題発生 971(実質972)番の第809番レス
当該列車 宇治山田11時30分発 特急大阪上本町行き1102レ(4両編成)
特徴 五位堂~大和八木間運転見合わせ。13時51分(見込み13時55分)頃運転再開。
近鉄大阪線の人身事故は今年初。前回は2019年9月26日の大和高田~松塚駅間で、約3ヶ月ぶり。真菅駅構内は過去10年間記録無し。
試運転中の80000系「ひのとり」は、12時52分頃に大阪上本町駅へ入線。折り返しは高安検修センター入庫に。もし人身事故の発生時間が13時00分より早かったら、ひのとり試運転は遅れなどの影響に巻き込まれていた可能性が高い。
京成押上線 青砥 1月9日 時 分頃
話題発生 971(実質972)番の第829番レス
当該列車 ×羽田空港13時11分発 北総線普通印旛日本医大行き1337N(9200形9208F)※京急線内は快特 ◎西馬込13時12分発 快速京成佐倉行き1383K(3600形3688F)
特徴 ☆ 3番線で人身事故発生とされていたが、転落のみ。「やっぱり人身事故でした」という再昇格(?) はなし。青砥駅前にレスキュー隊の車2台。1番線には成田スカイアクセス線経由アクセス特急羽田空港行き、2番線には快速特急京成上野行き、その後ろに普通京成上野行きがいる。各社線で振替輸送を実施。(見込み14時40分)
当該の1本前は京急久里浜12時18分発 普通青砥行き1225H(600形606F Keikyu Blue sky train塗装 すみっコぐらし 空と海 すいすい号)※京急線内は快特。当該は京成高砂駅で打ち切り、高砂車庫へ入庫。代わりに3658Fが代走。1337Nも京成高砂駅打ち切り高砂車庫入庫?代替で印旛車両基地から7300形7308Fを出庫、本来なら印西牧の原15時14分発 普通羽田空港行き1424N充当のところをダイヤ乱れで急遽1337Nの印西牧の原始発印旛日本医大駅行きへ振替充当。
山陽本線 西阿知~倉敷 1月9日 16時40分頃
話題発生 971(実質972)番の第906番レス
当該列車 高速貨物(16両編成)
特徴 ☆ 9日午後4時40分ごろ、岡山県倉敷市安江のJR山陽線西阿知―倉敷間で、福岡発東京行き貨物列車(16両編成)の運転士が線路脇を歩く男性を見つけ、非常ブレーキで停車させた。安全確認のため、金光―倉敷間で約40分運転を見合わせた。JR西日本岡山支社によると、男性はそのまま立ち去ったとみられ、接触した痕跡はないという。山陽、赤穂線など上下16本が運休・部分運休し、23本が最大55分遅れ、約6千人に影響した。(山陽新聞)
小田急線 経堂~千歳船橋 1月10日 6時 分頃
話題発生 971(実質972)番の第937番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立入り。8時10分現在、ほぼ平常通り運転。
名鉄三河線 上挙母~土橋 1月10日 6時18分頃
話題発生 971(実質972)番の第938番レス
当該列車 猿投6時03分発 普通 知立行き660レ(6015F) 先頭車=モ6215
特徴 △ 土橋6号踏切で乗用車(プリウス)と衝突。先頭車両の乗客が軽い打撲。土橋~豊田市間運転見合わせ。三河線(知立-猿投間)の列車に遅延、および一部列車に運休が発生。6時35分から名古屋市交通局 名古屋・金山~赤池間、上小田井~赤池間、上飯田~赤池間で振替輸送を実施。6時42分現在、警察による実況見分中。8時31分(見込み8時30分)頃運転再開。9時50分現在、ほぼ平常通り運転。
御幸町セブンイレブンから住友ゴムへの道をパトカーが封鎖中。豊田市駅がすごい人らしいが、周辺道路の渋滞もやばい。
10日午前6時20分頃、愛知県豊田市司町の名鉄三河線踏切(警報機、遮断機あり)で、猿投駅発知立行き上り普通電車(4両編成、乗客約90人)が横断しようとしていた乗用車と衝突した。消防によると、車を運転していた70歳代くらいの女性が顔などを負傷し、病院に搬送されたが、命に別条はないという。乗員、乗客にけがはなかった。この事故の影響で、三河線土橋―豊田市駅間の上下線で午前8時現在、運転を見合わせている。名鉄によると、車は踏切で立ち往生していたとみられる。(読売新聞)
10日午前6時15分ごろ、豊田市司町の名鉄三河線の踏切で列車が乗用車と衝突した。この事故で、列車の乗客の男性(54)が衝突のはずみで左わき腹を打ち軽傷。乗用車を運転していた女性(69)も軽いケガをした。列車の運転士(44)は「踏切内に車が進入してきて急ブレーキをかけたが衝突した」と話しているということで、警察が事故の状況を調べている。事故の影響で名鉄三河線は約2時間にわたり運転を見合わせた。(東海テレビ) けが人2でカウント
名鉄三河線の人身(踏切)事故は今年初。名鉄全線・愛知県内のくくりでも初となる。前回は2019年6月21日の碧南中央~新川町駅間。上挙母~土橋駅は2017年10月24日以来。
西武新宿線 新所沢 1月10日 7時24分頃
話題発生 971(実質972)番の第945番レス
当該列車
特徴 ☆ 旅客転落で非常ボタン扱い。 ハゲ公の乗った電車は緊急停車したが、すぐ再開。
同時刻(7時24分頃)に池袋線 所沢~西所沢間で踏切安全確認。池袋線・西武有楽町線にも遅れ。JR・東京メトロ・都営地下鉄・東武鉄道・京王電鉄・多摩モノレールで振替輸送を実施。
JR宝塚線 北伊丹~伊丹 1月10日 7時55分頃
話題発生 971(実質972)番の第961番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切の確認。踏切の遮断棒が折れていたため、徐行運転。JR宝塚線・JR東西線・JR京都線の列車に遅れが発生。
2002年に山手線にデビュー。京浜東北線が【準王者】と呼ばれる中、隣の線路で走り続けた。朝のラッシュ時、秋葉原外回りや新宿で前面ガラスを大破するMVGに選ばれるような、人身事故に遭遇した山手線E231系500番代。その最後の1編成であるトウ506編成に本日、引退記念HMが取り付けられた(大崎始発1753G~)。トラブル防止(京浜東北線209系最終日は大騒ぎになった)のためか、最終営業運転日は告知されていない模様。
中央本線 1月10日 18時 分頃
話題発生 973番の第47番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。
東急田園都市線 渋谷→池尻大橋 1月10日 18時 分頃
話題発生 973番の第410番レス
当該列車
特徴 ☆ 警視庁は東京都環境局職員の男(33)を都迷惑防止条例違反(盗撮)の現行犯で逮捕した。10日午後6時前東急田園都市線の渋谷駅から池尻大橋駅に向かう電車で、20代の女性会社員のスカートの中をスマートフォンで盗撮した疑い。警視庁によると、男はスマートフォンをかばんに隠し、そのかばんを足元に置いて動画を撮影していたという。乗客が気付いて女性に伝え、現行犯逮捕に至った。9
中央線 荻窪 1月10日 19時 分頃
話題発生 973番の第53番レス
当該列車
特徴 ☆ 列停動作。まもなく再開。理由は不明。
呉線 天応~かるが浜 1月10日 22時48分頃
話題発生 973番の第71番レス
当該列車 広島22時10分発 普通広行き680M
特徴 現場はかるが浜駅近く。天ぷら屋の上で、相手は車の模様(ガラスの割れた事故車が~のツイートあり)。海田市~広間運転見合わせ。0時26分(見込み0時15分)頃運転再開。10日の純粋な人身事故はこの1件のみ。
10日夜JR呉線のトンネル内で死亡事故があった。事故があったのはJR呉線かるが浜と天応間のトンネルだ。昨夜11時前広駅へ向かう列車で運転士が人影を発見し非常ブレーキを掛けたが接触。男性の死亡が確認された。列車にはおよそ200人の乗客が乗っていたがケガ人はなかった。(広島テレビ) 動画から判断して築堤が現場で、トンネルはその築堤の下を貫く道路のトンネル。報道がおかしい。
呉線の人身事故は今年初。前回は2019年12月28日の須波~安芸幸崎駅間。かるが浜~天応駅間は過去10年間記録無し。
中央快速線 御茶ノ水 1月10日 23時 分頃
話題発生 973番の第83番レス
当該列車
特徴 ☆ 非常停止。
線 1月 日 時 分頃
話題発生 973番の第 番レス
当該列車
特徴
終了 973番の第92番レス
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2020年1月(1日から10日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2020年02月22日 20:04
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧