2020年1月(11日から20日まで)

ー【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 973番の第93番レス

京浜東北線 日暮里 1月11日 0時53分頃

  • 話題発生 973番の第100番レス
  • 当該列車 大船23時30分発 各駅停車赤羽行き北行2338A(サイS124) 先頭車=クハE233-1024 北行の最終1本前
  • 特徴 上野~赤羽間運転見合わせ。1時45分(見込み1時50分)頃運転再開。
  • 11日午前0時50分ごろ、東京都荒川区のJR日暮里駅のホームで50代ぐらいの男性が線路に転落、京浜東北線大船発赤羽行きの最終電車(10両編成)に接触し死亡した。警視庁荒川署によると、直前に白杖をついて歩く姿が目撃されており、視覚障害者とみて身元や状況を確認している。同署によると、現場は改札階につながる階段脇でホームの歩行スペースが狭くなっており、男性が誤って転落した可能性がある。点字ブロックはあったが、転落防止用のホームドアはなかった。(共同通信)
  • 死亡したのは足立区の会社員男性(53)と判明した。(FNN)
  • 京浜東北線(大宮~横浜駅間)の人身事故は今年初。前回は2019年11月5日の新子安駅で2ヶ月ぶり。日暮里駅構内は2019年10月30日以来。昼間の日暮里駅南行のホーム5号車付近の階段には昼間に警備員が立ち旅客誘導を行っているが、今回は深夜という事であり、警備員が居なかった可能性。S124編成はグモスレ的に特記する事は無い(S123編成なら有名な当たり編成だが)。

京王線 八幡山~芦花公園 1月11日 5時54分頃

  • 話題発生 973番の第131番レス
  • 当該列車 新宿5時42分発 区間急行橋本6時31分着行き4701レ(63K運用 京王車9000系30番台 9733F) 先頭車=クハ9783
  • 特徴 現場は杉並区上高井戸1丁目19番付近。桜上水~つつじヶ丘間運転見合わせ。上り特急は飛田給打ち切り。都営地下鉄の全線などで振替輸送を実施。7時07分(見込み7時)頃運転再開。京王ライナー32号は運休。
  • 京王線の人身事故は今年初。前回は2019年11月20日の東府中~府中駅間。八幡山~芦花公園駅間は、意外にも過去10年間記録無し(※芦花公園は、駅構内または芦花公園~千歳烏山駅間が多数)。

常磐快速線 松戸~北千住 1月11日 8時 分頃

  • 話題発生 973番の第168番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 異音の確認。品川~取手間の上下線に遅れ。緩行線にも遅れや運休が発生。

若松線(筑豊本線) 二島~本城 1月11日 12時04分頃

  • 話題発生 973番の第193番レス
  • 当該列車 直方11時35分発 若松行き上り普通6650M(本チク BEC819系) 先頭車=クモハBEC819 架線式蓄電池電車"DENCHA"
  • 特徴 人と衝突。当該は現場に停車。若松~折尾間運転見合わせ。13時04分頃運転再開。
  • 警察などによると、11日正午過ぎ北九州市若松区南二島のJR二島駅近くの線路内で、普通列車が高齢の男性に接触した。男性は北九州市内の病院に搬送されたが、約1時間半後に死亡が確認された。線路には男性のものと思われる手押し車が残されていたという。この事故の影響で、JR筑豊線の二島駅と本城駅の間で上下線とも1時間ストップし、約500人に影響が出た。警察などが事故の詳しい原因を調べている。(九州朝日放送)
  • 筑豊本線の人身事故は今年初。前回は2018年1月6日の桂川~上穂波駅間で2年ぶり。二島~本城駅間は2013年4月19日以来。福岡県今年4件目。819系が当該になるのは今回が初、ではない。
  • ディーゼルカーのガス欠ならガソリンスタンドから買ってくる手もある(JR四国で前例あり)が、電池切れだと救援呼ぶしかない。真冬の北上線は乗客が凍死寸前。

和歌山線 畠田~志都美 1月11日 13時54分頃

  • 話題発生 973番の第211番レス
  • 当該列車 高田13時37分発 快速JR難波行き1415T(221系) 王寺まで普通
  • 特徴 王寺~高田間運転見合わせ。14時15分から振替輸送を実施。15時20分(見込み15時00分)頃運転再開。
  • 和歌山線の221系の運用は王寺口だけ。あとは227系。2020年3月のダイヤ改正で、日中のJR難波~高田駅間の快速は運転取り止め、当該時間帯の王寺~高田駅間は227系で運転。
  • 和歌山線の人身事故は今年初。前回は2019年10月1日の布施屋駅。畠田~志都美駅間は2012年11月9日以来。

江ノ島電鉄線 七里ヶ浜~稲村ヶ崎 1月11日 20時08分頃

  • 話題発生 973番の第244番レス
  • 当該列車 藤沢発鎌倉行き(305F+1001F 4連) 先頭車=355 前から355-305+1051-1001 1001Fには1000形デビュー40周年のヘッドマークつき
  • 特徴 △ 鎌倉~江ノ島間運転見合わせ。全線運転見合わせに。23時20分現在、運転再開済み。ほぼ平常運転。当該は極楽寺で入庫して車両交換。
  • 現場は七里ガ浜三号踏切。当該列車の乗客は降ろされ、七里ヶ浜駅付近で途方に暮れる。稲村ヶ崎駅には2000形上りがずっと待機。踏切は閉まりっぱなしなので、稲村ヶ崎駅前のみは上げて通してくれる。当該はパン下げの上検証。21時47分当該のみ運転再開。ただし稲村ヶ崎駅で再度抑止。グモピーは運転士が発見したときは鎌倉方を向いていたが、巻き込まれて藤沢向きに倒れていたとのこと。レールとレールボンドに痕跡あるのかその部分をよく検証していた。
  • 11日午後8時ごろ、鎌倉市稲村ガ崎3丁目の江ノ島電鉄の七里ケ浜3号踏切で男性が藤沢発鎌倉行き電車(4両編成)にはねられた。鎌倉市消防本部によると、男性は死亡が確認された。鎌倉署などが調べているが、男性は高齢で線路内にいたという。(神奈川新聞社カナロコ)
  • 11日午後7時55分ごろ鎌倉市内の踏切であった江ノ電の人身事故で、死亡したのは東京都渋谷区の無職男性(85)と判明した。鎌倉署によると、男性はスーツケースやつえなどを持ち、近くの別荘に徒歩で向かう途中だったとみられる。何らかの理由で踏切内で横たわっており、運転士がブレーキを掛けたが間に合わなかったという。江ノ島電鉄によると、上下線24本が最大約2時間10分遅れ、約50人に影響した。(カナロコ)
  • 江ノ電の人身事故は、2017年12月28日の石上駅~柳小路駅間以来。腰越付近ではほとんど起きない。
  • 300形は1956年~1968年にかけて301F~306Fの6本12両が導入されているが、現役は1960年製造の305Fのみ。台枠は京王帝都電鉄(現 京王)の初代デハ2000形のものを使用した以外、300形唯一の新造車扱い。その後、釣りかけ駆動式から1000形1501F・1502Fと同じカルダン式駆動装置へ更新、さらに台車の変更と冷房装置更新・主制御器やブレーキ装置更新(※ブレーキ更新は1998年実施)で、後に登場する新500形などと連結が可能になった。厳密には、300形と俗称されるが、連結面の形式欄を見ると、301系、302系、304系、305系、306系というような概念になる模様。もちろん江ノ電がそのように言っている訳ではない。

京浜東北線 鶴見~新子安 1月12日 0時30分頃

  • 話題発生 973番の第313番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。

高崎線 行田~熊谷 1月12日 0時26分頃

  • 話題発生 973番の第318番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切安全確認。線路への車進入の模様。北本~高崎間の下り線で運転を見合わせ。1時23分(見込みなし)頃運転再開。

西武池袋線 小手指~狭山ヶ丘 1月12日 6時22分頃

  • 話題発生 973番の第336番レス
  • 当該列車 飯能6時06分発 急行池袋行き2108レ(40004F) 先頭車=クハ40004 40000系ラッピングなしL/C
  • 特徴 小手指~飯能間運転見合わせ。コウペンが飯能駅で20000系10両編成と共に抑止。JR・東京メトロ・都営地下鉄・東武鉄道・多摩モノレール・秩父鉄道で振替輸送を実施。7時24分(見込み7時10分→7時20分)頃運転再開。当該は小手指で運転打ち切り、回送。特急は上り入間市8時44分発(ちちぶ72号)・飯能9時09分発(ちちぶ18号)・飯能9時35分発(むさし74号)・飯能10時05分発(ちちぶ20号)、下りは池袋9時00分発(むさし63号)から運転再開。10時10分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 12日06時24分頃に所沢市若狭二丁目地内で救助事案が発生し、消防車が出場した。(埼玉西部消防組合「災害情報案内」) 位置的に小手指車両基地近くの踏切。
  • 40000系でラッピングなしの編成は40101Fと40104Fだが、昨日のSトレインで01Fは所沢止まり運用、04Fは飯能止まり運用についていた。トップナンバーと言う情報があったが、40004Fが正当。同時間帯に1001レの送り込み回送あり。ドラえもん(10両編成)は前日池袋21時20分発飯能22時08分着行き急行2185レ(アプリでは末端区間は各停表示)などに運用。当日は池袋6時30分発 準急飯能行き4107レ住所だが、所沢止まりに変更。所沢始発で快速3104レに流す。本来は池袋12時40分発まで運用して小手指入庫。
  • 西武池袋線の人身事故は今年2回目。西鉄天神大牟田線と並んで1位。前回は1月3日の石神井公園駅。小手指~狭山ヶ丘駅間は2019年3月5日以来。
  • 40000系人身事故当該 ※40101F、40105F、40151Fは記録無し
40102F…1回(2018.6/24 イケ線東久留米~清瀬駅間 ※2019.10/14は人身事故にあらず)
40103F…1回(2019.10/26 新宿線入曽~狭山市駅間)
40104F…1回(今回の2020.1/12 イケ線小手指~狭山ヶ丘駅間)
40106F…1回(2019.6/4 新宿線上石神井~武蔵関駅間)

小田急小田原線 足柄~小田原 1月12日 7時08分頃

  • 話題発生 973番の第501番レス
  • 当該列車 小田原7時06分発 急行新宿行1222レ(E28(1)運用:1095X10)
  • 特徴 ☆ 異音感知。相模大野駅で車両点検。同列車を海老名特発(8052X4+8252X6)で運転。異音感知当該車両を1224レ(E14(1)運用)に振替実施。(海老名駅のアナウンス、ツイッター) 原文は文末が!、Fを使っているため修正。

東海道本線 品川~川崎 1月12日 8時30分頃

  • 話題発生 973番の第364番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 蒲田駅周辺の玉子焼き屋辺りで異常音感知。

東海道本線 函南 1月12日  時 分頃

  • 話題発生 973番の第404番レス
  • 当該列車 東京9時00分発 特急踊り子105号 修善寺行き4025M(宮オオC6 185系5両編成) 先頭車=クハ185-12 熱海駅まで伊豆急下田行き3025Mを連結
  • 特徴 ☆ 車両故障。当該は函南駅で打ち切り、三島駅へ回送。折り返して東大宮センターへ入庫措置。特急踊り子106号は、伊豆急下田発のみ10両編成で単独運転。なお故障編成が函南駅の下り本線から三島駅へ回送するまで、熱海からの下り列車は函南駅の客扱いを行わず側線へ入線して三島駅方面へ。

只見線 西若松 1月12日 13時13分頃

  • 話題発生 973番の第821番レス
  • 当該列車 会津若松13時07分発会津川口行き普通427D
  • 特徴 ☆ 列車が駅進入時に客が2番線ホームから線路に飛び降りる。目撃した女性が列車に合図を送るなどしたため列車は所定停車位置100m手前で止まり、無時。会津若松署経由で家族に引き渡された。女性3人を探す張り紙あり。
  • 西若松駅事務室は2階にある。西若松は会津マウント8500(元名鉄キハ8500、すでに廃車)にグモられて生首が枕木上に立ってた写真の撮影地。

東海道本線 横浜 1月12日 15時 分頃

  • 話題発生 973番の第405番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。東海道線、横須賀線運転見合わせ。

日豊本線 牧~高城 1月12日 16時08分頃

  • 話題発生 973番の第415番レス
  • 当該列車 大分16時05分発 特急にちりん19号 宮崎空港行き5019M(BM-7 787系6両編成、DXグリーン車連結) 先頭車=クモロ787-7
  • 特徴 大分~臼杵間運転見合わせ。19時00分(見込み18時00分→19時00分)運転再開。
  •  12日午後4時8分ごろ、大分市のJR日豊線牧―高城間で、宮崎空港に向かっていた特急列車と人が衝突する事故があった。JR九州によると、午後5時現在、同区間では運転を見合わせており、臼杵―延岡間で遅れが出ている。(宮崎日日新聞)
  • 12日午後4時すぎ、大分市高城西町にあるJR日豊本線の踏切近くで、人が特急列車にはねられて死亡した。警察が身元の確認を進めた結果、13日になって、亡くなったのは市内の公立中学校に通う14歳の女子生徒と確認された。警察によると、現場近くには、この中学生のかばんが残され、中からは、自殺をほのめかす内容が書かれたメモが見つかった。これまでのところ、保護者や学校の話から学校生活でいじめなどのトラブルを抱えていた様子はなかったという。また、女子生徒は、12日午後に母親と一緒に出かけ、外出先で別れたあと、行方が分からなくなっていたという。警察は、女子生徒が自殺を図ったとみていきさつを詳しく調べている。(NHK大分)
  • 日豊本線の人身事故は今年初。前回は2019年12月21日の日向住吉~蓮ヶ池駅間。牧~高城駅間は過去10年間記録無し。

近鉄名古屋線 戸田~近鉄蟹江 1月12日 18時00分頃

  • 話題発生 973番の第437番レス
  • 当該列車 近鉄名古屋発富吉行き下り普通(2両編成)
  • 特徴 近鉄名古屋~近鉄四日市間の一部列車→近鉄名古屋~富吉間運転見合わせ。戸田にて富吉ゆき準急4725レ、富吉にて名古屋ゆき普通1662レが抑止中。代行バスは運転せず。JR東海・伊勢鉄道線に振替輸送を実施。現場は福田川橋梁付近とみられ、警察の現場検証が長引き、19時54分(見込み19時00分→19時30分→20時00分)頃運転再開。最大約2時間の遅れ。当該はそのまま富吉まで運転し、富吉車庫入庫措置か。
  • 12日午後6時頃、名古屋市中川区富田町の近鉄名古屋線線路上で近鉄名古屋発富吉行き下り普通電車(2両編成)に高齢男性がはねられ、男性は心肺停止状態で病院に搬送された。この事故で、名古屋線名古屋―富吉駅間で上下線とも運転を見合わせている。(読売新聞) 線路沿いの住所は名古屋市中川区富田町戸田。中川区の西部に位置し、1955年に名古屋市と合併するまでは海部郡富田町だった。
  • 心肺停止状態で病院に運ばれた60代男性は死亡した。(CBC)
  • 戸田~近鉄蟹江駅間の踏切は、戸田駅からすぐと近鉄蟹江駅すぐの大きな踏切の2ヶ所。近鉄名古屋線の普通は2両か3両。
  • 近鉄名古屋線の人身事故は今年初。愛知県内、近鉄全線のくくりでは2件目。前回は2019年12月19日の烏森駅。戸田~近鉄蟹江駅間は2012年4月10日以来。

西鉄天神大牟田線 安武(やすたけ)~大善寺 1月12日 18時48分頃

  • 話題発生 973番の第453番レス
  • 当該列車 特急
  • 特徴 △※ 安武駅南側の踏切で自動車と衝突。今回も久留米市内。花畑~大善寺間運転見合わせ。20時25分現在、運転再開済み。22時00分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 12日(日)18時48分頃、久留米市安武町安武本の西鉄天神大牟田線の踏切で、大牟田発福岡(天神)行きの特急電車と軽自動車が衝突した軽自動車が踏切内で動かなくなったと話をしている。軽自動車に乗っていた久留米市の男性(60)と同乗していた女性は避難していたため無事。乗客約200人もケガはなかった。この事故により花畑~大善寺間が約1時間半運転を見合わせるなど、上下線計21本が部分運休した。(久留米市の地元ニュース)
  • 西鉄天神大牟田線の人身(踏切)事故は今年3回目。前回は1月8日の津福駅。大善寺~安武駅間は2017年10月1日以来。すべて特急が当該。安武駅は2018年最初のグモ発生。1月1日 16時18分頃に発生。詳細不明。

城端線 高岡~城端 1月12日 19時54分頃

  • 話題発生 973番の第487番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切内で車が立ち往生しているため、高岡~城端間で運転を見合わせて踏切の確認中。(見込み21時20分)頃運転再開。

西武新宿線 東村山~所沢 1月12日 23時49分頃

  • 話題発生 973番の第520番レス
  • 当該列車 西武新宿23時11分発急行本川越行き2731レ(2055F+2407F 2000系10両編成) 2155他 先頭車=2407Fのクハ2408
  • 特徴 △ 現場は東村山2号踏切。東村山でてすぐの踏切。付近は高架化工事中。30~40代の男性、(意識)レベル300。→痛み、刺激に全く反応なしの意。上りの最終西武新宿行きは既に花小金井駅へ到達しており、西武園線は既に本日の運転終了。東村山~本川越間の下り線のみ運転見合わせ。上石神井行き終電は高田馬場抑止。JR・東京メトロ・都営地下鉄・東武鉄道・京王電鉄・多摩モノレールで振替輸送を実施。0時48分(見込み0時50分)頃運転再開。
  • 12日 23時50分頃に所沢市日吉町地内で救急事案が発生し、活動支援のため消防車が出場した。(埼玉西部消防組合「災害情報案内」)
  • 池袋線は所沢0時00分発の各停池袋行きの救済臨時を1本運転…なのだが、この列車は小手指始発で、0時45分現在まだ所沢駅停車中。当該と所沢で接続する飯能23時25分発 各停池袋行き5120レは、新宿線との接続を待たずに5分遅れで所沢駅を発車。下りの救済臨については、武蔵小杉23時34分発 各停小手指行き6823レ(渋谷まで急行110-232レ、副都心線内B2310M 渋谷から終点まで各駅停車)を飯能行き延長運転することで対応。
  • 運転再開。2731レは所沢駅へ移動。後ろの8両本川越行きは東村山駅(20000系)、その後ろの新所沢止まりは久米川(2000系)、さらに後ろの本川越行きは小平(30000系)、そのさらに後ろの新所沢行き(6000系)は花小金井、そして新所沢止まり最終(20000系)は田無でそれぞれストップ。(0:55時点) 上りの救済臨各停は、約55分遅れで所沢発車。下りの池袋0時18分発 各停小手指行き5241レ(保谷~小手指間の最終)は所沢駅に到着。今日に限り、武蔵小杉始発の各停飯能行きと接続。
  • 12日午前6時20分ごろ、所沢市若狭2丁目、西武池袋線狭山ケ丘―小手指間の踏切で、同市の職業不詳男性(63)が飯能発池袋行き上り急行列車(10両編成)にはねられ死亡した。所沢署によると、運転士が約100m手前で踏切内の人影に気が付き、急ブレーキをかけたが間に合わなかった。乗員乗客にけがはなかった。(埼玉新聞)
  • 西武新宿線の人身事故は今年初。前回は2019年11月18日の井荻~上井草駅間。東村山~所沢駅間は2013年8月29日以来。2055Fは2097Fと共に2000系の最終増備車。2097Fは30000系の導入で除籍、先頭車の一部がカットモデルで丸善池袋店に展示。行き先表示は時々変えている。2055Fは車体更新済み。現2045Fが初代2055Fを名乗っていた。

名鉄河和線 阿久比 1月13日 0時20分頃

  • 話題発生 973番の第559番レス
  • 当該列車 知多半田行き最終
  • 特徴 太田川~知多半田間(実質は阿久比~知多半田間の下り線)運転見合わせ。1時18分運転再開。
  • 名鉄河和線の人身事故は今年初。前回は2019年12月25日の植大駅。阿久比駅は過去10年間記録無し。名鉄2件目、愛知県3件目。

京浜東北線 川崎~鶴見 1月13日 5時07分頃

  • 話題発生 973番の第593番レス
  • 当該列車 田端4時25分発大船5時51分着行き南行463A(S110) 先頭車=クハE232-1010 ※運用の流れからの推測 東十条→田端は回送
  • 特徴 現場は、南武線と京浜東北線が別れた先の踏切の模様。京浜東北根岸線 大宮~大船間の全線、東海道本線[関東地区] 付近の一部列車で運転見合わせ。振替輸送を実施。東海道線は5時30分現在、横須賀線の線路を使用して運転。川崎駅には停車しない。鶴見転線のようで、上りは新川崎を通らない。サンライズは小田原→茅ヶ崎間貨物線経由のため、小田原発車後アプリから一時消える。京浜東北線(大宮~蒲田・鶴見~大船)は5時45分現在、京浜東北線(蒲田~鶴見)・東海道線(品川~横浜)は6時13分(見込み6時20分→6時30分→6時20分)頃運転再開。7時21分発宇都宮行きまでない。
  • 13日午前5時5分ごろ、川崎市川崎区日進町のJR京浜東北線川崎-鶴見間の線路内で、男性が田端発大船行き普通電車にはねられ、死亡した。川崎署が男性の身元を調べている。 署とJR東日本横浜支社によると、現場はJR川崎駅から約900m離れた線路内。署によると、男性は線路上に寝ていたという。(カナロコ)
  • 京浜東北線の人身事故は今年2回目。イケ線と西鉄天神大牟田線と同じ。前回は1月11日の日暮里駅。川崎~鶴見駅間は2019年1月10日以来。脱線事故があったのは蒲田~川崎間。
  • 本籍・住所・氏名不詳、推定年齢50歳以上、身長170cm程度、体格普通の男性、黒色上下ウインドブレーカー、えんじ色長袖シャツ、ベンチコート、えんじ色マフラー、紺色半袖ポロシャツ、白色Tシャツ、灰色下着、灰色靴下、黒色革手袋、青色スニーカー。令和2年1月13日、川崎区日進町の東日本旅客鉄道株式会社京浜東北線線路内で死亡しているのを発見。身元は判明せず、令和3年3月23日付官報に神奈川県川崎市長が行旅死亡人として公告。

埼京線 武蔵浦和 1月13日 6時57分頃

  • 話題発生 973番の第639番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。埼京線運転見合わせ。武蔵野線は上下線に遅れ→運転見合わせ。線路内人立入の当該人は負傷している模様。埼京線上り3番線と下り6番線は支障に無いため順次運転再開。埼京線は8時03分に運転再開。武蔵野線は8時59分現在、府中本町方面行き一部列車に遅れ。
  • 13日午前6時55分ごろ、埼玉県さいたま市南区のJR武蔵浦和駅の埼京線ホームから、男性が線路上に転落した。JR東日本大宮支社によると、埼京線と武蔵野線の列車の運転を見合わせ、区間運休を含む上下8本が運休、18本が最大1時間の遅れ、約8500人に影響が出た。転落した男性は酒に酔っていたとみられ、自ら電話連絡をしてきたという。駅員らが救助して安全確認を行い運転を再開した。(埼玉新聞)

阪急神戸本線 神崎川~園田 1月13日 8時32分頃

  • 話題発生 973番の第660番レス
  • 当該列車 大阪梅田8時21分発神戸三宮9時05分着行き下り普通925レ(9006F) 先頭車=9106
  • 特徴 阪急神戸本線・神戸高速線 大阪梅田~神戸三宮~新開地間の全線で運転見合わせ。振替輸送を実施。園田~新開地間は9時05分現在、大阪梅田~園田間は10時11分(10時13分とも 見込み10時00分→10時30分)頃運転再開。12時00分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 13日午前8時半ごろ、阪急電鉄神戸線の神崎川-園田駅間で人身事故が発生した。その影響で、神戸線の大阪梅田-新開地間で一時、運転を見合わせている。(神戸新聞)
  • 13日午前8時半ごろ、大阪府豊中市庄内宝町の阪急神戸線神崎川-園田駅間の踏切で、大阪梅田発神戸三宮行き普通電車に高齢女性がはねられ、死亡した。電車は約20分後に運転を再開。乗客約500人にけがはなかった。大阪府警豊中南署が事故原因を調べるとともに、女性の身元確認を急いでいる。この事故により、同線の一部で運転を見合わせるなどダイヤに影響が生じている。(産経新聞)
  • 13日午前8時半ごろ、豊中市庄内宝町2の阪急神戸線神崎川―園田間の踏切で、無職女性(67)が大阪梅田発神戸三宮行き普通電車と接触し、現場で死亡が確認された。乗客約500人にけがはなかった。豊中南署などによると、運転士が異常音を感じ、非常ブレーキをかけ確認すると、電車の側面と女性が接触していたとい… (毎日新聞) 全文閲覧は有料
  • 阪急神戸線の人身事故は今年初。前回は2019年11月17日の塚口駅。神崎川~園田駅間は2019年10月5日以来。
  • 神崎川駅はギリギリ大阪市。すぐそばの川を超えたら兵庫県、じゃなくて大阪府豊中市。神崎川~園田駅間にある踏切はすべて豊中市。伊丹空港も豊中市。

線 豊田 1月13日 8時 分頃

  • 話題発生 973番の第663番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 「爺が駅員に電車から降ろされてた」。

東海道本線 新所原 1月13日 10時 分頃

  • 話題発生 973番の第689番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。

京浜東北線 蒲田~川崎 1月13日 15時 分頃

  • 話題発生 973番の第722番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。 

西武新宿線 新井薬師前 1月13日 17時 分頃

  • 話題発生 973番の第734番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 急停車。

山手線 大崎 1月13日 18時 分頃

  • 話題発生 973番の第739番レス
  • 当該列車 回1900G(トウ506) 夕方に37Gで出庫
  • 特徴 ☆ 山手線最後のE231系。撮影しようとする鉄オタが多数。
  • トウ506は14日は05G(終日運用)に入る。

JR宇都宮線 宇都宮~岡本 1月13日 18時57分頃

  • 話題発生 973番の第752番レス
  • 当該列車 宇都宮18時51分発黒磯19時42分着行き普通681M(A351運用 205系600番台小山車) 先頭車=クハ205-600
  • 特徴 △ 現場は第一板戸踏切。宇都宮~黒磯間運転見合わせ。氏家~黒磯間は19時40分現在、宇都宮~氏家間は20時17分(見込み20時10分→20時20分)頃運転再開。22時20分現在、ほぼ平常通り運転。
  • JR東日本によると、13日午後6時55分ごろ、JR宇都宮線宇都宮-岡本駅間で人身事故があり、同線は宇都宮-黒磯駅間の上下線で一時運転を見合わせた。同日午後8時17分に再開。同線の上下6本が区間運休、4本が最大1時間20分遅れ、約850人に影響した。(下野新聞)
  • JR宇都宮線の人身事故は今年初。前回は2019年11月23日の間々田~小山駅間で約2ヶ月ぶり。宇都宮~岡本駅間は2019年1月14日以来。宇都宮線は去年も成人の日に人身事故起こしている。しかも同じ宇都宮~岡本間。この時は第ニ板戸踏切だったので、現場まで同じではない。

琵琶湖線 篠原 1月13日 20時43分頃

  • 話題発生 973番の第778番レス
  • 当該列車 大阪タ発仙台タ行き高速貨物1084~4089列車 大阪貨物ターミナル駅19:24発→吹田貨物ターミナル19:35着/20:17発→新鶴見信号場[翌]5:26着 所定は吹田機関区EF66形A30仕業
  • 特徴 米原~野洲間運転見合わせ。振替輸送を実施。22時33分(見込み21時45分→22時00分→22時15分→22時30分)頃運転再開。
  • (長浜始発)米原22時14分発新快速大阪行き3351M(平日は姫路行き3551M)は運休、その前の普通大阪行き847Tは約40分遅れ。これにより、大阪から環状線天王寺行き最終間に合わなくなるので別払いだが新幹線で京都まで乗れと案内。
  • 琵琶湖線の人身事故は今年初。前回は2019年11月18日の南彦根~河瀬駅間で約2ヶ月ぶり。篠原駅構内は2014年9月4日以来。

山陽本線 福川~戸田 1月13日 22時 分頃

  • 話題発生 973番の第804番レス
  • 当該列車 岩国20時14分発下関23時50分着行き下り普通3365M 厚狭~下関間の最終
  • 特徴 徳山~新山口間運転見合わせ。23時47分(見込み0時00分)頃運転再開。
  • 13日午後10時すぎ、周南市御姫町のJR山陽本線の線路内で、近くに住むパート従業員の女性(62)が列車にはねられて死亡した。現場は、JR山陽本線の福川駅から1.5kmほど離れた踏切のない線路で、警察によると女性は、線路沿いの自宅に帰る途中だったという。警察は、線路脇のフェンスが途切れた場所から、女性が立ち入った際、走ってくる列車に気づくのが遅れ、はねられた可能性があるとみて、事故の原因を詳しく調べている。この事故で、JR山陽本線は1時間半余りにわたって列車の運転を見合わせるなど、約280人の乗客に影響が出た。(NHK山口)
  • 本日6件目。山陽本線(姫路~岡山~下関駅間)の人身事故は今年初。前回は2019年12月5日の尾道~糸崎駅間。福川~戸田駅間は2018年6月30日に踏切事故があったものの、運転手や乗客が無傷のためノングモ。これを除いたら、過去10年間記録無し。福川駅構内は、2019年1月1日の初グモでもあり、今年も山陽本線(姫路~岡山~下関駅間)のグモ初めは福川でスタートに。

京浜東北線 鶯谷 1月14日 6時48分頃

  • 話題発生 973番の第849番レス
  • 当該列車 大宮6時07分発 各駅停車大船8時10分着行き南行613A(S153) 先頭車=クハE232-1053
  • 特徴 京浜東北根岸線 大宮~大船間の全線、山手線 内・外回りの全線、宇都宮線 東京~宇都宮間、高崎線 東京~高崎間の全線、常磐線(快速・中距離電車系統・上野東京ライン) 品川~上野~取手~土浦間の上下線、湘南新宿ライン 宇都宮・高崎線系統の上下線で順次運転見合わせ。振替輸送を実施。池袋の丸ノ内線積み残し。京急も巻き添えで遅れ。上野東京ライン、大宮で詰まる。湘南新宿ラインも入って来れない。埼京線は動いているが、混雑地獄。東海道線も東京駅折り返しが決定。北行説があったが、北行が先に再開。常磐快速線、常磐線は7時06分頃、山手線・常磐線は7時06分頃、宇都宮線(上野~宇都宮)・高崎線(上野~高崎間)・湘南新宿ラインは7時37分頃、南行は7時57分(見込み7時50分→未定)頃運転再開。当該は前面ガラス破損。鶯谷で運転打ち切り。回送で蒲田に入区か。湘南ライナー10号・12号は全区間運休。上野東京ライン(東京~上野の直通運転)は13時00分現在、運転再開済確認。
  • 7時13分収容完了とされたが、「本体」のみで、遺留品が散らばっていた模様。7時50分頃、高崎線は宮原〜熊谷下り在線なし、宇都宮線に至っては浦和〜古河下り在線なし。場所によっては約50分間電車が来ない。湘南新宿ライン救済のため、先行熱海行きを大宮で30分以上抑止の後に打ち切り、後続の上野行きを通す。京急仲木戸駅入場制限。京急はJRからの振替客による遅れのため、各社局に振替輸送を実施。JRも含まれ、「振替返し」。東急目黒線なども振替客による混雑で遅れ。相鉄線は、一部の列車に15分程度の遅れが発生。8時50分現在、混雑の影響で八高線・中央快速線・横浜線 八王子駅入場規制中。高崎線上尾、京浜東北線川口、山手線高田馬場の各駅でも入場規制。9時20分現在、蕨駅以外は規制解除。15時頃になっても収束していない。綾瀬駅の急病人発生もこの事故の余波?
  • 京浜東北線(大宮~横浜駅間)の人身事故は、今年早くも3回目。前回は1月13日の川崎~鶴見駅間。鶯谷駅は2019年6月29日以来。
  • S153編成 平成21(2009)年川崎重工製。この編成から車内にある車番ステッカー製造表記が【川崎重工】から【Kawasaki】へ変わっている。このスレ的には特記すべき事象は無いが、S153編成の前面ガラスが人身事故で破損したのは今回が初。

伊予鉄松山市内線 松山市 1月14日  時 分頃

  • 話題発生 973番の第971番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 接触事故。7時45分現在、ほぼ平常通り運転。

小田急小田原線 栢山~富水 1月14日 7時20分頃

  • 話題発生 974番の第277番レス
  • 当該列車 成城学園前5時49分発 各駅停車小田原行き6509レ(A12運用 3000形3252F?)
  • 特徴 ☆ 動物と接触。車両点検を行った列車があった影響で、列車の遅延が発生。

東海道本線 川崎 1月14日 7時 分頃

  • 話題発生 973番の第952番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音感知。

JR京都線 茨木~新大阪(東海道貨物線) 1月14日  時 分頃

  • 話題発生 974番の第13番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 「はるか号」・「くろしお号」(関西空港・和歌山方面に向かう列車)が通過する貨物線で、信号の確認をしたため、はるか号に遅れがでていた。このため、大阪環状線(内回り線・全線)の列車にも遅れ。

新京成線  1月14日  時 分頃

  • 話題発生 974番の第401番レス
  • 当該列車 ピンク狸さん(8518F)
  • 特徴 ☆ 朝の運用を最後に運用離脱。
  • 8518Fが当該になったのは2014年6月26日 12時22分 乗り入れ先の京成千葉駅下りホームが最後。松戸発千葉中央行きで、先頭車はクハ8517。女性(20代)が、右手首切断の重傷。そのあと、千葉中央駅で折り返し、身入りでくぬぎ山駅の1番線に入線して、2番線に出庫待機していた、8803Fに車両交換した。

近鉄長野線 川西 1月14日 9時24分頃

  • 話題発生 974番の第56番レス
  • 当該列車 河内長野9時17分発大阪阿部野橋9時58分着行き普通
  • 特徴 富田林~河内長野間運転見合わせ。振替輸送を実施。10時17分頃運転再開。
  • 負傷事案の発生:14日朝、富田林市甲田の近畿日本鉄道川西駅で、男性が線路内に侵入し、電車を停止させた際に怪我を負い、病院に搬送された。[富田林署管内]
  • 近鉄長野線の人身事故は今年初。昨年は起きておらず、前回は2018年11月8日 21時20分発生の富田林西口~川西駅間。この時は女性が死亡した。川西駅構内は過去10年間記録無し。

身延線 竪堀~入山瀬 1月14日 12時50分頃

  • 話題発生 974番の第106番レス
  • 当該列車 富士12時42分発西富士宮13時03分着行き普通3545M
  • 特徴 △ 30代くらいの男性。富士~西富士宮間運転見合わせ。14時25分(見込み14時30分)頃運転再開。
  • 14日午後0時50分ごろ、JR身延線竪堀―入山瀬間で下り普通電車と人が接触した。JR東海静岡広報室によると午後1時15分現在、富士―西富士宮間の上下線で運転を見合わせている。(静岡新聞@エス)
  • 身延線の人身事故は今年初。前回は2019年6月17日の市川本町駅。竪堀~入山瀬駅間は2010年5月15日以来。

山陽電鉄本線 西舞子~大蔵谷 1月14日 17時50分頃

  • 話題発生 974番の第144番レス
  • 当該列車 阪神大阪梅田発山陽姫路行きの直通特急(6両編成)
  • 特徴 現場は「くら寿司」付近の模様。霞ヶ丘~明石間運転見合わせ。19時10分現在(見込み20時00分)運転再開。
  • 14日午後5時50分ごろ、山陽電鉄西舞子-大蔵谷駅間の踏切(神戸市垂水区西舞子5)で、阪神大阪梅田発山陽姫路行きの直通特急と人が接触した。この事故の影響で、霞ケ丘-山陽明石間の上下線で運転を見合わせている。JR三ノ宮ー姫路間で振り替え輸送を実施している。(神戸新聞NEXT)
  • 降格の可能性あり。14日午後5時50分ごろ、山陽電鉄西舞子-大蔵谷駅間の踏切(神戸市垂水区西舞子5)で、大阪梅田発山陽姫路行きの直通特急の運転士が異音に気付き、緊急停止した。この事故の影響で、山電は霞ケ丘-山陽明石間の上下線で一時運転を見合わせた。異音について、何らかが接触した可能性があるが、詳しい原因は分かっていないという。(神戸新聞NEXT)
  • 山陽電鉄本線の人身事故は今年初。前回は2019年12月20日の妻鹿~飾磨駅間。西舞子~大蔵谷駅間は2019年6月23日以来。
  • この区間はJRとぴったり並走。状況によってはJR線の運行を支障するが、今回JRには遅れなし。

北陸本線 動橋(いぶりはし) 1月14日 19時11分頃

  • 話題発生 974番の第168番レス
  • 当該列車 大阪タ発金沢タ行き高速貨物3095レ
  • 特徴 芦原温泉~小松間運転見合わせ。上り線(金沢⇒福井方面)は20時12分頃、下り線(金沢方面行)は21時00分(見込み20時45分)頃運転再開。福井20時15分発 普通金沢行き359M、金沢20時09分発 普通福井行き368Mは運休。
  • JR西日本によると14日午後7時10分ごろ、JR北陸線の動橋駅(石川県加賀市)で貨物列車と人が接触した。この影響で芦原温泉―小松駅間の上下線で運転を見合わせ、午後8時10分ごろ上り線のみ運転を再開した。普通列車の運休や特急サンダーバード、しらさぎの遅れなど、ダイヤに乱れが発生している。(福井新聞)
  • 14日午後7時すぎ、加賀市のJR動橋(いぶりはし)駅でホームから線路に入った男性が大阪から金沢へ向かっていた貨物列車と衝突した。男性は20代から30代、身長160から170cmくらいで、加賀市内の病院に救急搬送されたが、その後死亡が確認された。この影響で芦原温泉駅と小松駅の間で普通列車2本が運休した。また、普通列車と特急列車あわせて3本が運休するなど約5400人に影響が出た。警察は男性の身元の確認を急ぐとともに、自殺の可能性が高いと見て男性の身元の確認を急いでいる。(石川テレビ)
  • 動橋は停留所扱い。JR貨物の情報では3095列車:粟津 1時間38分遅れになっていた。
  • 北陸本線の人身事故は今年初。前回は2019年12月21日の松任~野々市駅間。動橋駅構内は過去10年間記録無し。

京急空港線 糀谷~大鳥居 1月14日 19時13分頃

  • 話題発生 974番の第165番レス
  • 当該列車 新逗子18時18分発羽田空港19時20分着行きエアポート急行1954D(1601-の6連) 先頭車=デハ1601 新逗子~京急蒲田間は1855D
  • 特徴 △ 現場は糀谷第三踏切。京急蒲田~羽田空港国内線ターミナル間運転見合わせ。✈急行京急蒲田行き出現。各社局に振替輸送を実施中。20時55分(見込み20時45分)頃運転再開。
  • 京急空港線の人身事故は今年初。前回は2018年2月17日の穴守稲荷駅で約2年ぶり。糀谷~大鳥居駅間は過去10年間記録無し。
  • 京急蒲田から糀谷までは高架。大鳥居は地下駅。地平レベルになるところにこの踏切がある。
  • 2日連続の6グモで計12グモ?(山陽電車の件は怪しいが、まとめの人に合わせてカウントする)

東急目黒線 大岡山 1月14日 23時 分頃

  • 話題発生 運行情報スレの第827番レス→グモスレ974番の第271番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。大岡山駅付近の線路に人が降りたとの情報で駅員が確認。運転見合わせ。
  • 大岡山は大井町線・目黒線共にホームドア整備済み。どこから立ち入ったかは不明。大井町線のホームドアは、戸越公園駅と等々力駅のみ今年度中整備予定で、後は全て導入完了済み。東横線は残り白楽駅のみで、こちらは2月末稼動開始予定。同時期に田園都市線鷺沼駅の1・4番線も稼動開始予定。
  • 東急大井町線大岡山駅構内の人身事故は、直近で2014年9月26日の発生が最後で5年半ほど人身事故は起きていない。目黒線大岡山~奥沢駅間は過去10年間だと、2012年3月17日、2017年3月20日と8月31日の3回人身事故が起きている。大岡山駅の真上には、東急病院があることで有名。2007年に移転。東急株式会社(旧:東京急行電鉄株式会社)が運営する。

東急こどもの国線 長津田 1月15日 6時28分頃

  • 話題発生 974番の第290番レス
  • 当該列車 長津田6時32分発 こどもの国行き182-061レ
  • 特徴 ☆ 車両点検の影響で遅れが発生。遅延証明書には上下線とも最大10分程度の遅れと記載。

東武東上本線 霞ケ関 1月15日 6時33分頃

  • 話題発生 974番の第316番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 急病人救護。池袋線・西武有楽町線・豊島線の一部電車に遅れ。JR・東京メトロ・都営地下鉄・東武鉄道・多摩モノレール・秩父鉄道で振替輸送を実施。

東武東上本線 志木 1月15日 7時 分頃

  • 話題発生 974番の第300番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 急病人保護による遅延。
  • 西武池袋線では小動物と接触。ただし、西武の公式情報は動物グモには触れず。鹿と接触したツイートあり。直通運転している東急東横線の下りに遅れ。
  • 東武スカイツリーライン[北千住 → 竹ノ塚] 東武東上線の急病人の影響で、東武伊勢崎線の日比谷線からの電車に12分の遅れが出でいます。=原文のまま=(9時53分 ジョルダン) 中目黒がパンクしたか?

東武亀戸線 小村井~東あずま 1月15日 9時20分頃

  • 話題発生 974番の第322番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 信号トラブル。東武公式は当初、「小村井~東あずま駅間で発生した人信号トラブルの影響で~」になっていた。すぐ訂正。東を「あずま」とも読むが、東あずまで正しい。

きのくに線(紀勢本線) 宮前~和歌山 1月15日 13時36分頃

  • 話題発生 974番の第351番レス
  • 当該列車 御坊12時33分発 普通和歌山行き362M(223系2500番台)
  • 特徴 箕島~和歌山(のち、加茂郷~和歌山)間運転見合わせ。新大阪13時15分発 特急くろしお13号 白浜行き2063M(パノラマ型グリーン車 オーシャンアロー車両)は和歌山駅抑止。見込み通り、14時30分頃運転再開。くろしお20号に約50分、13号に約15分の遅れ。22号にも遅れ。
  • 紀勢本線(きのくに線)の人身事故は今年初。前回は約1年半前の2018年6月21日、今回と全く同じ和歌山~宮前駅間で発生。この時は、水道踏切で特急くろしおが人身事故当該。

線 南林間 1月15日 19時48分頃

  • 話題発生 974番の第401番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 乗客がホームから転落した影響で、3565レ(E35運用:8054F+8254F)ならびに5283レ(A33運用:1752F)が約11分の遅延発生。
  • 8254と8554は前面窓が大きいまま。8555は縮小した。

銚子電鉄線  1月15日  時 分頃

  • 話題発生 974番の第402番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 「ぬくねこ電車」はクレームが来たため中止。

名鉄名古屋本線 呼続 1月16日 8時06分頃

  • 話題発生 974番の第442番レス
  • 当該列車 鳴海発 7:50 普通 新鵜沼 893列車(6520F) 先頭車=ク6520
  • 特徴 鳴海~神宮前間運転見合わせ。8時30分からJRに振替輸送を実施。9時05分(見込み9時30分)頃運転再開。当該は犬山行きに変更。
  • 16日午前8時5分頃、名古屋市南区呼続(よびつぎ)の名鉄名古屋本線呼続駅の下りホームから男性が転落し、鳴海発新鵜沼行き普通電車(4両編成)と接触した。愛知県警南署によると、男性は搬送先の病院で死亡が確認された。この事故で、同線は鳴海―神宮前間で上下線とも約1時間運転を見合わせた。(読売新聞)
  • 乗客約800人にけがはなかった。南署によると、男性運転士(33)がホームから線路に飛び降りる人影に気づき、ブレーキをかけたが間に合わなかったという。男性は20~40代とみられる。(中日新聞) 重複する部分はカット
  • 死亡したのは、豊明市栄町の会社員(26)と判明した。(読売新聞)
  • 名鉄名古屋本線の人身事故は今年初。前回は2019年11月26日の金山駅。呼続駅構内は2019年9月20日以来。名鉄では3件目(三河線、河和線、名古屋本線 各1件)。

身延線 西富士宮 1月16日  時 分頃

  • 話題発生 974番の第443番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。一部列車に10分以上の遅れ。

学研都市線  1月16日  時 分頃

  • 話題発生 974番の第458番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物と接触。

東京メトロ半蔵門線 錦糸町 1月16日 17時39分頃

  • 話題発生 974番の第529番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 急病人救護。

東急東横線 菊名 1月16日  時 分頃

  • 話題発生 974番の第529番レス
  • 当該列車 急行
  • 特徴 ☆ 非常通報。人が倒れているらしい。

近鉄名古屋線 近鉄名古屋 1月16日 20時15分頃

  • 話題発生 974番の第549番レス
  • 当該列車 米野からの回送 →近鉄名古屋20時15分発 特急鳥羽行き2013レ(12200系) スナックカー 久居駅停車
  • 特徴 3番線の急行?→特急の送り込み回送。ホームの端を歩いていた人と接触。近鉄名古屋20時15分発 特急鳥羽行き2013レが走っていない。4番線抑止なのに遅れなしの扱い。運転見合わせ(→運休)は当該のみ。近鉄名古屋~近鉄四日市間の下り線に遅れ。当該は名古屋先頭車左側の前面ガラスが割れ、客扱いせず回送。鳥羽線の情報には「宇治山田~鳥羽間の下り線で一本の特急列車が運休」とあった。21時10分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 近鉄名古屋線の人身事故は今年2件目。前回は1月12日の戸田~近鉄蟹江駅間。近鉄では4件目。ほぼ2か月で6件。愛知県内では本日2件目で、計5件。近鉄名古屋駅構内は、駅区間を含めて過去10年間記録無し。
  • 近鉄名古屋駅は頭端式ホーム4面5線構造の地下駅。1番線=普通 有効長は4両まで 2番線=準急 有効長は5両まで、一部の急行も発車 3番線=急行 有効長は6両まで、一部の準急も発車 4番線=特急 有効長は8両、ラッシュ時は急行・準急の到着にも使用するが、折り返しは回送 5番線=特急 有効長は8両、毎時00分発の名阪甲特急は主にこの5番線から発車、ラッシュ時は急行・準急の到着にも使用するが、折り返しは回送。1番線と5番線は片側のドアのみ開く。他は両側のドアが開く。特急は多くが米野車庫または冨吉車庫と当駅の間で回送するが、運用とダイヤの都合で一部列車はホームで折り返し整備・車内清掃を行なって客扱いする。

大湊線 北野辺地~有戸 1月16日 21時 分頃

  • 話題発生 974番の第549番レス
  • 当該列車 野辺地21時20分発 普通/大湊ゆき241D 野辺地大湊方面各駅への最終
  • 特徴 ☆ 熊と接触。当該に15分以上の遅れ。

都営地下鉄三田線 巣鴨 1月17日 4時34分頃

  • 話題発生 974番の第633番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 保安装置点検のため運転見合わせ。530T 日吉行きは新板橋駅で運転見合わせ。6時20分に全線で運転を再開し遅延が発生。運転本数が通常より少ない。東急目黒線は一部列車が運休。都営三田線との直通運転を中止。

  • 阪神・淡路大震災発生から25年が経過。

大阪メトロ四つ橋線 岸里 1月17日 8時45分頃

  • 話題発生 974番の第627番レス
  • 当該列車 23621F 先頭車=23621
  • 特徴 10時26分頃運転再開。当該はフロントガラス割れ。なんばで折り返し、回送。
  • 17日午前8時50分ごろ、大阪市西成区岸里の大阪メトロ四つ橋線岸里駅で、線路内に男性が立ち入り、ホームに入ってきた住之江公園発西梅田行きの普通電車(6両編成)にはねられた。大阪市消防局によると、男性は30代ぐらいで、その場で死亡が確認された。大阪府警西成署などが詳しい状況を調べている。大阪メトロによると、この事故で上下線計18本が最大1時間37分遅れ、約2万8000人に影響した。(産経新聞) 12時前には記事が出ていた
  • 電車と接触し死亡した事案の発生:17日朝、大阪市西成区岸里の大阪メトロ岸里駅で、男性と電車が接触し、同男性は死亡した。[西成署管内]
  • 四つ橋線の人身事故は今年初。前回は2019年8月2日の難波駅。岸里駅は2017年8月5日以来。17日の人身事故はこの1件のみ。

JR神戸線 立花付近 1月17日 10時 分頃

  • 話題発生 974番の第640番レス
  • 当該列車 永原8時54分発 新快速姫路行き3433M 土曜・休日ダイヤは草津9時37分発 新快速姫路行き3233M
  • 特徴 ☆ カラスと衝突。

東海道本線 垂井~大垣 1月17日 13時55分頃

  • 話題発生 974番の第806番レス
  • 当該列車 上り貨物
  • 特徴 ☆ 17日午後1時55分ごろ、JR東海道線の垂井-大垣駅間を走行中の上り貨物列車(23両編成)が、線路内にあったビニールシートと接触した。この影響で、大垣-米原駅間の上下線2本が運休し、7本に最大32分の遅れが出た。JR東海によると、ビニールシートは幅約2.1m、長さ約3.3mで、線路外から飛んできたとみられる。約1240人に影響があった。(岐阜新聞)

根室本線 上尾幌~尾幌 1月17日 15時 分頃

  • 話題発生 974番の第782番レス
  • 当該列車 釧路13時25分発 普通根室行き5631D
  • 特徴 ☆ 17日午後3時ごろ、北海道厚岸(あっけし)町のJR根室本線上尾幌(かみおぼろ)-尾幌間で、釧路発根室行き下り普通列車(1両)がワシと衝突した。助手席側のガラスに亀裂が入り、車両点検を行った上で約40分後に運転を再開。乗客23人と運転士1人にけがはなかった。ワシは死に、JR北海道釧路支社は環境省釧路自然環境事務所に事故を届け出た。同支社によると、ワシの種類は不明という。釧路自然環境事務所によると、絶滅危惧種のオジロワシとオオワシは保護増殖事業の対象で、けがをしたり死んだ場合は収容して原因を調べる。列車事故の際はJRが届け出に協力している。平成30年度の列車事故はオジロワシが9件、オオワシが8件あった。(産経新聞)

千歳線 サッポロビール庭園 1月17日 15時25分頃

  • 話題発生 974番の第680番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 人身事故ではなく、線路内人立ち入り。線路内で公衆を保護。千歳線の一部列車が運休。
  • 17日午後3時25分ごろ、恵庭市のJR千歳線サッポロビール庭園駅付近の線路上に、人が侵入しているのを走行中の快速エアポートの運転士が見つけ、緊急停止した。同列車の車掌が線路上にいた高齢の女性を保護し、列車に乗せ、約20分後に運転を再開。この影響で普通列車3本が運休し、計約380人に影響が出た。(北海道新聞)

筑肥線 筑前深江付近 1月17日 17時23分頃

  • 話題発生 974番の第677番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 沿線火災。筑前前原~唐津間運転見合わせ。

小田急線 下北沢~登戸 1月17日 18時 分頃

  • 話題発生 「【社会】東大生(22)を逮捕 小田急線で女子高校生(18)の下半身を触った疑い」スレ→グモスレ975番の第532番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 警察は東京大学農学部4年の男(22)を強制わいせつ容疑で逮捕した。17日午後6時ごろ、東京の下北沢駅から神奈川県の登戸駅までの間の小田急線の車内で高校3年の女子生徒(18)の下半身を触った疑い。警察によると、女子生徒は登戸駅に着く直前に「痴漢です」と目の前にいた乗客の男性(28)に助けを求めた。電車が駅に到着すると、男はホームに逃走したが、乗客の男性が100mほど追い掛けて駅の構内で男を取り押さえた。取り調べに対して男は一部、容疑を否認しているが、「痴漢をするために来た」とも話していて、警察は男の余罪についても調べることにしている。(テレ朝)

福島交通飯坂線 美術館図書館前 1月17日  時 分頃

  • 話題発生 974番の第680番レス
  • 当該列車 (1105-1206編成)元東急
  • 特徴 ※ 脱線事故。当該の福島方面の上りの先頭車両が右に大きくずれている。美術館図書館前駅の下りホームに3両編成(1111-1314-1242編成)が停車しており、上り列車が脱線した状態で立ち往生しているため、運行できない。全線運転見合わせ。当日は最終まで運休(見込みなし)。
  • 【速報】17日夕方、福島県福島市の福島交通飯坂線の「美術館図書館前駅」で列車が脱線。ケガ人がいるかどうかはわかっていない。現在、運行見合わせ(午後7時05分時点)(福島テレビ)
  • 別の記事で「けが人なし」。
  • 17日午後6時半ごろ、福島市内を走る福島交通飯坂線の美術館図書館前駅付近で電車が脱線した。同社によると、電車は2両編成で60~70人が乗車していたが、けが人はいないという。脱線したのは福島行きの上り電車。事故原因は調査中としている。現場は左カーブで、1両目の車両が線路から外れ、車両の一部が反対側の線路に乗り上げた。飯坂線は単線だが、同駅付近ではホームを挟んだ形で上下線が走っている。事故当時、脱線現場の数十メートル先の同駅には下り電車が停車していた。飯坂線は、福島―飯坂温泉間の9.2キロを結ぶローカル線で1924年に開業した。(共同通信)
  • 車掌は「規定速度の20~30キロで走っていた。それ以上のスピードだったらぶつかっていたかもしれない」と話した。(共同通信の続報)
  • 形態は泣き別れ脱線(複線ドリフト)。福島県内の鉄道では3ヶ月連続で脱線事故が発生。 2019年11月27日 会津鉄道 塔のへつりー湯野上温泉間にて脱線、12月24日 会津鉄道 弥五島ー塔のへつり間にて脱線、 2020年1月17日 福島交通飯坂線 美術館図書館前にて脱線。
  • 翌朝6時00分現在、福島~泉間運転見合わせ。バス代行輸送を実施。
  • 福島交通は、列車が走る線路を切り替える装置「ポイント」に何らかの不具合があった可能性があるとみて原因を調べている。けが人はいなかった。全線での運転再開見通しは立っておらず、18、19両日の大学入試センター試験などへの影響も懸念される。(福島民報)
  • 福島交通などによると、車両を本来の線路に誘導するポイントの金属製の部品が折れていたということで、修理を終えたあと試運転をしていた。そして福島交通飯坂線では、始発から運転を見合わせていた区間で代行バスを運行していたが、午前10時55分から全線で運転を再開した。(福島中央テレビ)
  • 分岐器の誤作動に限らず、1軸でも脱線すると事故調が入る。現場の分岐器はスプリングポイント。壊れた可能性はある。「U字溝の破片が散らばってた」などのカキコはおそらくデマ。

線  1月17日  時 分頃

  • 話題発生 974番の第696番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 非常停止。動物と衝突したらしい。

武蔵野線 越谷貨物ターミナル 1月17日 21時03分頃

  • 話題発生 974番の第836番レス
  • 当該列車 札幌貨物ターミナル行き
  • 特徴 ☆ 入換作業中とみられる、札幌貨物ターミナル行の貨物列車が脱線事故が発生した。この事故の影響で、日本各地を結ぶ一部の貨物列車が運休になる。(Twitter)

名鉄三河(海)線 高浜港~三河高浜 1月17日 22時 分頃

  • 話題発生 974番の第733番レス
  • 当該列車 2281レ(6001F) 先頭車=ク6001
  • 特徴 △ 踏切で乗用車(プリウス?)と衝突。碧南~刈谷市間運転見合わせ。0時21分(見込み0時15分)頃運転再開。
  • けが人がなかったのか、この事故の報道はない。集計から除外。名鉄三河線の踏切事故は今年2回目。前回は1月10日の土橋~上挙母駅間。高浜港~三河高浜駅間は2014年12月12日以来。

東京メトロ線 茅場町 1月18日 5時 分頃

  • 話題発生 974番の第776番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。

東京メトロ線 溜池山王 1月18日 5時 分頃

  • 話題発生 974番の第777番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 酔っ払いを確保。オーストラリア人?日本語話せる

線 和歌山 1月18日 15時00分更新

  • 話題発生 974番の第862番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 和歌山市による水道修繕工事に伴い、JR和歌山駅を含む和歌山市内の一部地区において断水が予定されている。このため、JR和歌山駅のお手洗いが1月19日(日)22時00分から22日(水)22時00分=予定=まで利用できない旨のお知らせ。実際は断水せず。予定通り断水が行われていたら市内の1/5にあたる約3万5000戸、8万人に影響が出るところだった。
  • 都営地下鉄とかはHPや駅の案内表示機にお知らせする。運行情報に掲載するのは珍しい。一例で、都営地下鉄両国駅は「システムトイレ洋式化工事に伴うトイレ閉鎖のお知らせ」をHPに出した。工事は1月28日~3月中旬を予定。期間中は男子トイレ・女子トイレ ・だれでも トイレとも使用できない。仮設トイレの設置もない。近くにコンビニがいくつかあるのでそこのトイレを使うように案内、または江戸東京博物館の開館時間帯に貸してもらう?
  • 和歌山市では、今月8日、地下にある水道管から水が漏れているのが見つかり、市は、修繕工事のために流れる水を完全に止める必要があるとして、大規模な断水を予告。事のため道路を掘って調べたところ、20日未明、破損している水道管を特定したものの、当初、漏水が疑われていた太い幹線部分ではなく、直径15cmの比較的細い部分だったためすぐに修繕が完了したという。ただ、修繕工事が行われた地域では「水道から濁った水が出ている」という情報も寄せられていて、市は市内30か所に予定どおり給水所を設けるという。また、市は午前9時から会議を開いて、今後の対応を検討することにしている。(NHK)

富良野線  1月18日 16時05分頃

  • 話題発生 974番の第26番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 【上富良野】 18日午後4時5分ごろ、上川管内上富良野町西2線のJR富良野線の踏切で、マイクロバスが遮断機に衝突した。マイクロバスの乗員乗客13人にけがはなかった。JR北海道旭川支社によると、この影響で普通列車5本が最大約1時間遅れ、約150人に影響が出た。富良野署によると、マイクロバスの乗員乗客はいずれも中国人。踏切直前にカーブがあり、運転手は「カーブを曲がりきれなかった」と話しているという。(北海道新聞)

身延線 塩之沢~波高島 1月18日 18時43分頃

  • 話題発生 974番の第895番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。甲斐大島~身延間でも鹿と衝突。20時44分運転再開。身延~西富士宮間の上り線の一部列車に遅れ。

東京メトロ副都心線・有楽町線 地下鉄成増 1月18日 18時45分頃

  • 話題発生 974番の第865番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入りのため、ダイヤが乱れている。地下鉄成増駅と地下鉄赤塚駅の駅員が駆け付けて確保。東京メトロ線、都営地下鉄線、JR線、東武線、西武線、りんかい線、ゆりかもめ線、つくばエクスプレス線に振替輸送を実施。地下鉄成増はホーム柵設置済み。
  • 西武池袋線・西武有楽町線はこの影響により、一部電車に遅れがでている。JR・東京メトロ・都営地下鉄・東武鉄道・多摩モノレール・秩父鉄道で振替輸送を実施。

ひたちなか海浜鉄道湊線 勝田~工機前 1月18日 20時40分頃

  • 話題発生 974番の第887番レス
  • 当該列車 勝田20時39分発 普通阿字ヶ浦行き161レ(キハ37100) 生き生き茨城夢国体のラッピング
  • 特徴 人身事故のため、運転見合わせ中。(21時00分現在) 常磐線 水戸~勝田間も抑止常磐線は21時59分頃再開。。23時31分現在、那珂湊~阿字ヶ浦間のみ運転再開。0時30分現在(見込み22時00分)全線運転再開済確認。遅れの~は配信時刻(20時48分)=発生時刻と判断していたようなので、「遅れ」表示は削除。
  • 人が死亡した。(茨城新聞クロスアイ)
  • ひたちなか海浜鉄道の人身事故は今年初。前回は2019年11月13日の中根~高田の鉄橋駅間。勝田~工機前駅間は過去10年間記録無し。
  • 常磐線も運転を見合わせていることから、現場は勝田駅近くの119番 市毛街道踏切。水戸~勝田間に踏切は7カ所ある。
  • 工機前は2019年9月30日まで日工前だった。10月1日に日立工機が、工機ホールディングスに、社名変更したため。
  • 「生き生き茨城夢国体」は2019年の第74回国民体育大会。茨城県での国体開催は45年ぶり。キハ37100は2018年6月30日からこのラッピングで走っている。当初は国体が終わるまでの予定だったようだが、今もこのラッピング。

東武東上本線  1月18日 21時 分頃

  • 話題発生 974番の第881番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。

京成千葉線 検見川~京成稲毛 1月18日 21時00分(推定→21時01分)頃

  • 話題発生 974番の第887番レス
  • 当該列車 ×ちはら台20時47分発 普通京成津田沼行き ◎千葉中央20時51分発 普通京成津田沼21時01分着行き20B14レ(B21運用 京成3000形3015F 6両編成) 先頭車=モハ3016ー8
  • 特徴 △ 現場は検見川3号踏切。幕張~検見川間から検見川~京成稲毛間に変更。千葉線・千原線 全線運転見合わせ。各社線で振替輸送を実施。運転再開時刻は不明。21時40分現在(見込み21時40分)、全線で運転再開済確認。22時45分現在ほぼ平常通り運転。
  • ちば消防共同指令センター 救助情報:18日21時26分頃、千葉市花見川区南花園2丁目10番 京成検見川3号踏切(南花園2丁目)付近で事故が発生した。救助情報 18日21時17分頃、千葉市稲毛区稲毛東2丁目2番 旧だいご旅館跡地付近で事故が発生した。
  • 列車人身事故の発生:18日午後9時1分頃、千葉市花見川区南花園の京成電鉄踏切で、京成千葉中央駅発、京成津田沼駅行き電車が年齢性別不詳者と衝突。同人は現場で死亡状態。(千葉西署)
  • 京成千葉線の人身事故は今年初。前回は2019年5月9日の京成幕張~検見川駅間。検見川~京成稲毛駅間は2019年4月6日以来。

東武アーバンパークライン 野田線 豊春~八木崎 1月18日 21時04分頃

  • 話題発生 974番の第904番レス
  • 当該列車 大宮20時51分発 急行柏行き2445A(8000系8166F?) 先頭車=クハ8166
  • 特徴 岩槻~春日部間運転見合わせ。855A(大宮20:45発 普通春日部止まり)は東岩槻抑止か。運転見合わせ区間を除く東武全線、JR線などに振替輸送を実施。22時20分(見込み22時30分)頃運転再開。23時00分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 18日午後9時ごろ、埼玉県春日部市西八木崎3丁目、東武アーバンパークライン豊春―八木崎間の踏切で、男性が大宮発柏行き下り急行列車(6両編成)にはねられ死亡した。春日部署によると、列車が進行中、踏切内でしゃがみ込んでいる男性を運転士が発見。ブレーキをかけたが間に合わなかったという。死亡した男性は50~60代くらい。乗員や乗客にけがはなかった。同署が男性の身元を確認している。(埼玉新聞)
  • この区間はさいたま。東武野田線の人身事故は今年初。前回は2019年12月31日の馬込沢~塚田駅間。豊春~八木崎駅間は2010年8月24日以来。

武蔵野線 武蔵浦和 1月18日 23時30分頃

  • 話題発生 974番の第963番レス
  • 当該列車 専用貨物5972レ(EF210-120) シングルアームパンタグラフ 次位はタキ1000-961 石油類(蘇我20:31発→新小岩操車場21:07着/22:34発→川崎貨物1:20着 外房線・総武快速線・新金線・常磐線・武蔵野線・武蔵野貨物線経由) 緑とグレーのタンク車、黒いタンク車、高さの低い変わった形のコンテナ(ZM8A 車輪などを運ぶ、業務用の無蓋コンテナ)を積んだコキ車。貨物時刻表では編成内容「その他」。
  • 特徴 2番線、貨車(タキ)の下敷き。武蔵野線 全線運転見合わせ。各社の終電まで振替輸送を実施。0時21分当該ブレーキ試験終了、0時24分運転再開指示。0時27分(見込み0時20分)頃全面運転再開。
  • 府中本町行きは南浦和駅と東浦和駅にいる。それと9867レ(新鶴見信号場発 武蔵野線・常磐線経由 綾瀬駅行き臨時貨物)は23時46分頃西国分寺駅を通過、新秋津駅でストップ。甲種輸送列車で、17000系10両編成17101Fを綾瀬車両基地に搬入させる。
  • 18日午後11時半ごろ、埼玉県さいたま市南区のJR武蔵野線武蔵浦和駅のホームで、男性が千葉貨物発川崎貨物行き上り貨物列車にはねられ、死亡した。浦和署によると、貨物列車が進行中、運転士がホーム上から線路内に入ってくる男性を発見。急ブレーキをかけたが間に合わなかった。乗員にけがはなかった。JR東日本大宮支社によると、事故により武蔵野線の上下6本、最大57分の遅れが発生。約2400人に影響が出た。(埼玉新聞)
  • 武蔵野線の人身事故は今年初。前回は2019年11月29日の南流山駅。武蔵野線武蔵浦和駅は、2013年1月25日 18時23分下り以来7年ぶり。この時は練馬区役所の男性が飛び込んだ。埼京線武蔵浦和駅の人身事故は、過去10年間出ていない。

東急田園都市線 宮崎台~宮前平 1月19日 12時33分頃

  • 話題発生 975番の第62番レス
  • 当該列車 大井町12時06分発 急行中央林間行き132-121レ(6103F)
  • 特徴 ☆ 宮崎台駅で異音の確認。8637Fはたまプラーザ抑止。運休や遅れが発生。遅延松栄所には上下線とも最大15分程度の遅れと記載。

京阪線 天満橋 1月19日 14時56分頃

  • 話題発生 975番の第81番レス
  • 当該列車 出町柳13時26分発 準急 淀屋橋行きK1305A(9001F 7両編成)
  • 特徴 京阪本線・鴨東線・中之島線 全線運転見合わせ。17時30分まで振替輸送を実施。15時50分現在(見込み16時)全線で運転再開済確認。20時45分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 京阪本線の人身事故は今年初。前回は2019年12月10日の香里園~寝屋川市駅間。天満橋駅は2011年8月11日以来。
  • 京阪本線 天満橋で人身事故 噂によると駅員が飛び込んだらしい(Twitter)
  • 京阪9000系は1997年に8両編成5本40両が製造され、主に(K)特急中心で運用したが、9005Fを除いて中間車1両を外した7両編成になり、7200系から外された中間車1両と共に10000系10001Fまたは10002Fへ改造・編入。7両編成は京阪本線の普通や準急を中心に運用。8両編成はまれに特急の代走へ充当される。
  • 京都競馬場(最寄駅:淀)G2の日経新春杯開催。池添謙一騎手騎乗のモズベッロ(2番人気)が優勝。2着は北村騎手騎乗のレッドレオン(5番人気)、3着は11番人気のエーティーラッセン[藤懸騎手騎乗]が入った。単勝6番490円。3連単は11万円台の払い戻し金。WIN5は、25票的中で17,052,050円払い戻し金。対象5レースのうち、中山競馬場メインの京成杯で、7番人気のクリスタルブラックが勝ったのが波乱を呼んだ。2018年エリザベス女王杯(GⅠ)、2019年宝塚記念(GⅠ)、コックスプレート(G1)、有馬記念(GⅠ)などを制し、2019年の年度代表馬リスグラシュー(牝6歳 栗東・矢作 芳人厩舎)引退式。リスグラシューは競走馬登録抹消後、北海道勇払郡安平町のノーザンファームにて繁殖馬となる予定。

西武線  1月19日 17時40分頃

  • 話題発生 975番の第111番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 急病人。

線 品川 1月19日 17時40分頃

  • 話題発生 975番の第113番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 非常ボタン扱い。

線 鶴見~新子安、川崎~鶴見 1月19日 17時 分頃

  • 話題発生 975番の第116番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆

紀勢本線 阿漕~高茶屋 1月19日 18時35分頃

  • 話題発生 975番の第127番レス
  • 当該列車 亀山18時02分発 普通新宮行き339D 熊野市駅以遠の最終
  • 特徴 阿漕~高茶屋間運転見合わせ。19時02分現在、亀山~阿漕間、高茶屋~新宮間は運転。19時25分現在、現場には警察と救急が到着。近鉄名古屋線・山田線・鳥羽線 近鉄名古屋~鳥羽間、大阪線 伊勢中川~川合高岡間に振替輸送を実施。一部区間運休列車:亀山19時27分発 普通 多気行き947Cの津 19時54分発~高茶屋 20時04分着間、鳥羽18時22分発 普通 亀山行き946Cの高茶屋 19時38分発~津 19時48分着間。20時07分現在、最終的な安全確認中。警察の現場検証が長引き、21時00分(見込み20時10分→20時40分)頃運転再開。最大60分以上の遅れ。339Dの新宮到着は所定で22時41分。2時間半遅れで計算すると、終着は1時10分頃になる。
  • 19日午後6時半ごろ、津市高茶屋2丁目のJR紀勢本線の下り高茶屋駅から北に約750mの線路上で、女性が列車と衝突した。列車には乗員乗客あわせて40人ほどが乗っていたが、ケガ人はいなかった。この事故の影響で、JR紀勢本線の高茶屋駅と阿漕駅の間の上下線で約2時間半にわたり運転を見合わせた。警察によりますと、列車の運転士は「線路上に人が倒れていて、減速したが間に合わず列車でひいた」と話しているという。死亡した女性は黒のトレーナー姿で、20代くらいとみられている。警察は身元の確認を急ぐとともに、自殺と事故の両面で当時の状況を詳しく調べている。(東海テレビ)
  • 紀勢本線(JR東海)の人身事故は今年初。前回は2019年5月24日の三瀬谷~滝原駅間。阿漕~高茶屋駅間は2017年4月26日以来。 三重県でも今年初。

JR宝塚線 三田~新三田 1月19日 18時36分頃

  • 話題発生 975番の第123番レス
  • 当該列車 大阪17時54分発 快速篠山口行き2757M
  • 特徴 現場は三田市三輪2丁目付近。三菱の近く。宝塚~新三田間運転見合わせ。18時55分から阪急電鉄・神戸市営地下鉄・神戸高速・北神急行電鉄・神戸電鉄に振替輸送を実施。19時56分(見込み19時40分→19時55分)頃運転再開。大阪18時54分発 篠山口行き丹波路快速2763M、篠山口20時15分発 大阪行き丹波路快速2778Mは全区間運休。木津17時27分発 篠山口行き快速5511Mは塚口~篠山口間、福知山18時11分発 大阪行き丹波路快速2776Mは篠山口~大阪間運休。大阪19時24分発 福知山行き丹波路快速2765Mは全区間運休→新三田~福知山間は運転。
  • 当該車両は快速篠山口行、高齢男性が接触、心肺停止状態で病院に搬送された。(神戸新聞ニュース)
  • JR西日本によると、午後6時40分ごろ、JR宝塚線三田-新三田駅間の線路上で、大阪発篠山口行き快速電車(7両編成)が人と接触した。三田市消防本部によると、高齢男性とみられ、心肺停止で病院に搬送された。同線は宝塚-新三田駅間で運転を見合わせていたが、午後7時56分に再開した。(神戸新聞)
  • 19日午後6時40分ごろ、兵庫県三田市三輪2、JR宝塚線三田-新三田間の線路上で、同市内の男性(74)が大阪発篠山口行き快速電車にはねられ、死亡した。宝塚-新三田間で約1時間20分運転を見合わせ、上下計17本が運休、13本が最大78分遅れ、約4700人に影響した。JR西日本によると、線路内に歩いて入ってくる男性に運転士が気付いて非常ブレーキをかけたが、間に合わなかったという。(神戸新聞NEXT)
  • JR宝塚線の人身事故は今年初。前回は2019年12月16日の中山寺~宝塚駅間。三田~新三田駅間は2015年6月15日以来。

東武東上本線 池袋~北池袋 1月20日 5時04分頃

  • 話題発生 975番の第210番レス
  • 当該列車 池袋5時03分発小川町6時25分着行き普通105レ(11644F+11448F→小川町 10両編成) 先頭車=11448Fのクハ14448  下り初電
  • 特徴 この区間にある踏切は北池袋の池袋寄り、JRと共用の1か所だけ。ただし、今回は池袋大橋からの飛び降り。当該は池袋大橋付近を先頭にに停車。池袋~和光市間運転見合わせ。振替輸送を実施。埼京線には影響なし。6時33分頃運転再開。TJライナー2号は運休。西武池袋線は女性専用車を中止。ダイヤ乱れの影響で、東急の車両による新木場行きの運用が発生。かなり珍しい。中板橋1番線に下り急行が入線。12時40分現在、ほぼ平常通り運転。東武50070系がK番(東急車運用)に入る。
  • 東武東上線の人身事故は今年初。前回は2019年12月24日の上板橋~東武練馬駅間。池袋~北池袋駅間は2019年1月19日以来1年ぶり。この時は陸橋下から入り込んで上り急行が人身事故当該。東武東上線の人身事故初めは、2019年1月18日のみずほ台駅が最初だったが、今年は昨年より2日遅れの1月20日がグモ初めとなった。

山陽電鉄本線  1月20日 5時 分頃

  • 話題発生 975番の第211番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 信号故障。
  • 山陽電鉄によると、20日午前5時半ごろ、明石市の東二見駅と山陽魚住駅の間の踏切の遮断機が上がったまま、始発の電車が通過した。次の電車の運転士が遮断機が上がっていることに気づいて発覚したということで、山陽電鉄が確認したところ、あわせて5つの踏切の遮断機が上がったまま通過していたことがわかった。山陽電鉄では19日、最終電車が通過したあと、作業員が信号を制御する装置を更新する工事のため、遮断機が下りない状態にしたが、その後、解除するのを忘れていたという。踏切を渡る人や車はなく、けが人などはいなかった。山陽電鉄は「初歩的なミスによるトラブルで大変申し訳ありません。作業手順を順守するよう徹底するなど再発防止に努めます」とコメントしている。(NHK)

東武東上本線 朝霞台 1月20日 6時 分頃

  • 話題発生 975番の第233番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ホームドア点検中。

山陽新幹線 徳山~新山口 1月20日 6時 分頃

  • 話題発生 975番の第266番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 電力設備の点検(架線の確認)。関係係員による作業は、6時47分に終了。最終的な安全確認が終了し、6時51分運転再開。広島~博多間の一部列車に10~15分の遅れが発生。

名鉄名古屋本線 矢作橋 1月20日 8時 分頃

  • 話題発生 975番の第258番レス
  • 当該列車 佐屋発 6:39 準急 伊奈 740レ 5005F(5000系ループ運用) 先頭車=ク5005 特急型1006Fからの改造車
  • 特徴 ▲ 線路内立入り(人と接触)。8時09分現在、名古屋本線を中心に遅れは出ているが、運転見合わせ区間はない。安全確認が出来たため該当列車運転再開。11時10分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 20日午前8時前、岡崎市矢作町の名鉄名古屋本線・矢作橋駅の上り線のホームで、男性から「女子高生が電車と接触してホームに倒れている」と消防に通報があった。警察や消防によると、17歳の女子高生は、ホームに入ってきた電車に持っていたバッグが引っかかって転倒したということで、顔をすりむくなどの軽いケガをした。乗客にケガ人はなく、電車に大きな遅れや運転の見合わせなどはなかった。警察が事故の状況を詳しく調べている。(東海テレビ)

江ノ電線 七里ヶ浜~稲村ケ崎 1月20日 8時47分頃

  • 話題発生 975番の第269番レス
  • 当該列車 鎌倉8時36分発藤沢行き228レ(502F+21F 4両編成) 先頭車=502Fのデハ502
  • 特徴 全線運転見合わせ。振替輸送を実施。江ノ島~鎌倉間は10時00分現在(見込みなし)運転再開済み。12時40分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 細い曲がり道でバスを避けた歩行者が電車と接触したらしい。軽傷の模様。→現場の道、バスなんか通らないし軌道と車道が共通になってる区間でもない。ただし、ロケバスやマイクロバスはよく通るような道。
  • 20日午前8時45分ごろ、鎌倉市稲村ガ崎3丁目の江ノ島電鉄七里ケ浜─稲村ケ崎間で、藤沢発鎌倉行き電車が藤沢市に住む自営業の女性(47)に接触し、女性は頭を打撲する軽傷を負った。鎌倉署によると、女性はイヤホンを着けて線路沿いの市道をジョギング中だった。対向からマイクロバスが走行してきたため、縁石を越えて線路内によけたところ、後方から走ってきた電車と接触。運転士がブレーキをかけたが、間に合わなかったという。江ノ島電鉄によると、上下線11本が運休、28本が最大約1時間遅れ、約2400人に影響した。(カナロコ)
  • 江ノ島電鉄線の人身事故は今年2回目。前回は1月11日、今回と全く同じ七里ヶ浜~稲村ヶ崎駅間で発生。
  • 江ノ島電鉄沿線では、今度の日曜日(26日)に「第10回 湘南藤沢市民マラソン」を開催。江ノ島周辺で交通規制実施。8時00分~11時00分頃(変動の可能性あり)まで江ノ電駐車センターは利用不可。駐車場の入場・出場ともできない。駐車場のご利用ができない日時は、「江の島パーク&レールライド」の発売を中止する。iL CHIANTI BEACHEは、通常通り営業している。

JR神戸線 摂津本山~住吉 1月20日 9時01分頃

  • 話題発生 975番の第282番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 橋桁に自動車が接触したため、芦屋~摩耶間運転見合わせ。(見込み10時45分)
  • 20日午前9時ごろ、神戸市東灘区のJR神戸線摂津本山-住吉間で、トラックが高架の橋桁に接触した。線路の点検のため上下線とも芦屋-摩耶間で一時運転を見合わせた。(神戸新聞NEXT)

京王相模原線 京王稲田堤 1月20日 9時41分頃

  • 話題発生 975番の第284番レス
  • 当該列車 本八幡8時25分発 区間急行京王多摩センター行き4821レ(89K 9000系9731F) 先頭車=クハ9781 サンリオピューロランド仕様(下側にドアステッカーあり) 都営線内各停889K
  • 特徴 接触と見られたが、鑑識の会話より飛び込み。調布~若葉台間運転見合わせ。振替輸送を実施。10時55分現在(見込み10時50分)運転再開済み。当該はこの後、京王多摩センターの引き上げ線に入って、4828レ(京王多摩センター10:08発 区間急行本八幡行き)に充当予定だったが、京王稲田堤でそのまま全客降車扱いで運転打ち切り。若葉台へ回送入庫。当該の客は後続の準特急(多摩センターから各駅停車になる「化け」)とその後続の区間急行で救済。13時00分現在、ほぼ平常通り運転。当該はその後「85K」の交換で即日復帰する。
  • 京王相模原線の人身事故は今年初。前回は2019年8月12日の多摩境駅。京王稲田堤駅は過去10年間記録無し。京王稲田堤駅の下りホームには終日立ち番がいる。
  • 若葉台で抑止されるとほぼ詰んでいたが、1月27日から20分間隔のバスで新百合ヶ丘に抜けられる様になる。
  • 20日午前9時40分ごろ、川崎市多摩区の京王相模原線京王稲田堤駅で、本八幡発京王多摩センタ-行きの下り急行電車に東京都日野市の男性(43)がひかれ、間もなく死亡した。多摩署が事故原因を調べている。京王電鉄によると、同線は調布─若葉台間で上下線計17本が運休し、約9千人に影響した。(カナロコ) 記事では急行になっているが区間急行のこと。

鶴見線 弁天橋 1月20日 12時 分頃

  • 話題発生 975番の第357番レス
  • 当該列車
  • 特徴

瀬戸大橋線 茶屋町 1月20日 14時51分頃

  • 話題発生 なし
  • 当該列車 高松14時10分発岡山行き快速3138M マリンライナー38号(5両編成 乗客約125人)
  • 特徴 ☆ 車両故障。マリンライナー41号、44号は全区間運休。
  • 20日午後2時50分頃、高松発岡山行き快速電車が出発しようとしたところ、自動列車停止装置(ATS)が作動し、運行できなくなった。車両側装置の不具合tが原因とみられ、安全確認を担当する乗務員を手配し、約30分後に運転を再開した。JR岡山支社によると、宇野みなと線(宇野線)を含む上下4本が運休、13本が最大35分遅れ、約2300人に影響した。(山陽新聞)

近鉄奈良線 近鉄奈良 1月 日  時 分頃

  • 話題発生 975番の第368番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 奈良市職員の男性が近鉄奈良駅で、ホームから線路越しに隣のホームに飛び移ろうとして線路上に転落していたことが20日、同市への取材で分かった。この様子を写した動画がインターネット上に投稿され、市は職員から詳しい事情を聴いている。市は職員在籍時の行為かどうかは不明としている。市によると、18日に電話で情報提供があり分かった。動画が会員制交流サイト(SNS)で拡散されていることを確認し、本人が行為を認めた。近鉄によると、奈良駅の降車専用のホームから別のホームに向かって飛び移ろうとした。(共同通信)

埼京線  1月20日  時 分頃

  • 話題発生 975番の第385番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。

埼京線 恵比寿 1月20日 15時09分頃

  • 話題発生 975番の第381番レス
  • 当該列車 ×新木場14時43分発川越16時14分着行き快速1471F(ハエ114) 先頭車=クハE232-7014 ◎高崎13時14分発小田原16時14分着行き湘南新宿ライン特別快速4829Y(K-14+S-32 E231系15両編成) 先頭車=K-14編成のクハE230-8055
  • 特徴 事故現場付近は、飛び込んだ人の者と思われる紙袋が散乱。埼京線、山手線 全線運転見合わせ。横浜羽沢国大~新宿間の相鉄直通電車も運転見合わせ。山手線は15時32分頃、埼京線、湘南新宿ラインは16時22分(見込みは埼京線、山手線とも16時10分→大宮~大崎間、湘南新宿ラインは16時20分)頃運転再開。相鉄線車両の「特急品川行き」爆誕。品川到着後は西大井まで回送。西大井始発の海老名行きとして運転。ダイヤ乱れ時の品川からの相鉄線直通列車の設定は行われていない模様。成田エクスプレス40号は東京~大宮間、32号・38号・41号は東京~新宿間区間運休。埼京線は18時50分現在、湘南新宿ラインは19時45分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 山手貨物線(湘南新宿ライン)の人身事故は今年初。
  • 「恵比寿駅人身事故 恵比寿駅人身事故による車両故障運行支障ポイント故障信号故障車掌故障 」スレが立つ。

南海本線 紀ノ川~和歌山市 1月20日 16時46分頃

  • 話題発生 975番の第442番レス
  • 当該列車 加太線加太発和歌山市行き普通5660レ(7100系2連ワンマン車) 7191-7968 先頭車は7968。 
  • 特徴 △ 現場は紀ノ川南岸の紀ノ川4号踏切。みさき公園~和歌山市間運転見合わせ。17時50分(見込み17時46分)頃運転再開。現場は最徐行とする。
  •  20日午後4時50分頃、和歌山市宇治鉄砲場の南海電鉄の踏切で、加太駅発和歌山市駅行きの列車に男性がはねられた。はねられたのは37歳の男性で、心肺停止の状態で病院に運ばれたが、その後死亡が確認された。和歌山西警察署の調べによると、男性は踏切内に侵入し、列車の運転士がブレーキをかけたものの間に合わなかったという。この事故で、南海本線の和歌山市-みさき公園間と加太線の和歌山市駅-加太駅間で一時列車の運転を見合わせた。(テレビ和歌山)
  • 南海本線の人身事故は今年2回目。前回は1月9日の北助松駅。紀ノ川~和歌山市駅間は2018年11月7日以来。

東武アーバンパークライン 野田線 大和田 1月20日 17時32分頃

  • 話題発生 975番の第462番レス
  • 当該列車 大宮17時23分発 普通柏行き537A(60000系61607F)
  • 特徴 ☆ 車両点検。大宮~岩槻間運転見合わせ。一部の駅では入場規制を実施。振替輸送も実施。(見込み18時20分)頃運転再開。当該は春日部止まりとして、1本前の大宮17時16分発普通春日部止まりを柏行きに変更する措置をとる?
  • 東武8000系(抵抗制御)が壊れたという話は少ない。新しい50000系(VVVF)のほうが多い。抵抗制御は構造がシンプルで壊れにくい、壊れた場所を見つけやすいといった特徴がある(現場で応急修理できることも)。一方、VVVFの制御系は「ブラックボックス」でどこがどう壊れているのか全く解らない事が多いらしい。結局、制御器を取り外して、メーカーに送らないと直らない、となる。

東急田園都市線  1月20日 20時25分頃

  • 話題発生 975番の第518番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 下り線の一部列車に混雑が集中した影響により、21時36分現在上り線で遅れが発生。
  • 当日は夕方に川崎市高津区の梶ヶ谷駅で列車非常停止ボタン押下による安全確認及び、東京・千代田区の(Z)東京メトロ半蔵門線大手町駅で火災検知器誤作動後安全確認を行った影響で、上下線に遅れがでていたが、収束し平常どおりという。遅延証明書には上下線とも最大20分程度の遅れと記載。

線  1月 日  時 分頃

  • 話題発生 975番の第 番レス
  • 当該列車
  • 特徴

  • 終了 975番の第517番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年03月23日 18:53
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。