2020年2月(1日から10日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 977番の第905番レス

線  2月1日 2時 分頃

  • 話題発生 977番の第964番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 関東のほぼ全域に緊急地震速報。東京では震度2~3。1時間前にも千葉震源の速報が出た。

長崎電気軌道線 大学病院電停 2月1日 7時55分頃

  • 話題発生 978番の第52番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 路面電車を運行する長崎電気軌道によると、1日午前7時55分ごろ、「大学病院」電停に停車した蛍茶屋行きの路面電車のシート下から白煙が出た。当時、車内には乗客と乗務員あわせて約30人がいたが、ケガ人はいないという。長崎電気軌道が原因を調査している。運行ダイヤに大きな乱れは出ていないという。(FNN) サイトでは3系統 蛍茶屋行き301の写真が使われていたが、「資料」とあるので、当該ではない模様。

熊本市電線 市役所前 2月1日 8時10分頃

  • 話題発生 978番の第167番レス
  • 当該列車 「エイブル」ラッピング 濃い緑色
  • 特徴 ☆ 熊本市交通局によると、1日午前8時10分ごろ市役所の前で市電の架線を支えるワイヤーが外れているのを運転士が見つけた。「現在もこのように復旧作業が進められています。目の前の市電も停まったままです」(記者)交通局が復旧作業を行い、約40分後に運転は再開したが、水道町電停から辛島町電停の間が一時運休し、約140人に影響が出たという。交通局は、高さ約7mのワイヤーに傷は見つからなかったものの、自然に外れる可能性は低いとして、原因を調べることにしている。(RKK熊本放送)

東京メトロ線 恵比寿 2月1日 12時 分頃

  • 話題発生 978番の第65番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 男性が線路に転落。

横浜線 小机 2月1日 12時30分頃

  • 話題発生 978番の第70番レス
  • 当該列車 桜木町12時11分発八王子13時21分着行き1249K(H001) 先頭車=クハE233-6001
  • 特徴 6両目(モハE232-6401)の下。全線運転見合わせ。12時50分現在、中山~八王子の折返し運転開始。負傷者救出難航。東神奈川~中山間は13時56分(見込み13時30分→13時40分→13時50分)頃運転再開。
  • 1日午後0時半ごろ、横浜市港北区小机町のJR横浜線小机駅で、男性が桜木町発八王子行き下り普通電車にはねられ、死亡した。港北署が身元を調べている。JR東日本横浜支社によると、上下線14本が運休し、約1万4000人に影響した。(カナロコ)
  • 港北区小机町付近で発生した救助は、13時26分救出完了した。横浜線の人身事故は今年初。前回は2019年12月15日の古淵~淵野辺駅間。小机駅構内は意外にも過去10年間記録無し(小机周辺は今回の分を除いて過去7回あるが、全て新横浜~小机駅間ないし小机~鴨居駅間で、駅構内は無し)。
  • 反対側の道路から丸見え。13時35分頃救出(遺体の収容)完了。

東武スカイツリーライン 伊勢崎線 越谷 2月1日 14時26分頃

  • 話題発生 978番の第121番レス
  • 当該列車 中目黒13時15分発南栗橋15時12分着行き各停B1338S(38S 13101F 13000系) 先頭車=13001(CM2)
  • 特徴 当該はパン下げ、下りホーム中ほどに規制線。草加~北越谷間の緩行線で運転見合わせ。15時49分(見込み15時30分)頃運転再開。
  • 1日午後2時25分ごろ、埼玉県越谷市弥生町の東武伊勢崎線越谷駅下りホームで、女性が中目黒発南栗橋行き下り普通列車(7両編成)にはねられ、死亡した。越谷署によると、列車がホームに進入した際、女性が軌道内に入った。乗員乗客にけがはなかった。 同署で女性の身元を確認している。(埼玉新聞)
  • 東武伊勢崎線の人身事故は今年初(スカイツリーライン区間も同じ)。前回は2019年12月5日の細谷~木崎駅間。北越谷~大袋間は多いが、越谷駅構内は過去10年間記録無し。新田と蒲生もほとんど起きない。
  • 13101Fは12月に上野で飛び込みでガラス破損した編成。今回は破損なく、運転継続。これで当該になるのは3回目。そもそも13000系の事例が少ないことから言うまでもなく「当たり編成」か。

  • 沿線にカメラを持った鉄オタらしき人が多数→丸ノ内線用の2000系2118Fの甲種輸送あり(日本車輌豊川製作所)。9772レ:DE10-1557+東京メトロ 丸ノ内線 2000系 2118F+ヨ8450。大江戸線用の12-600形は、最近川崎重工車両カンパニー兵庫工場で製造。
  • JR貨物の越谷貨物ターミナルから、元東京メトロ日比谷線03系3両編成2本の長野電鉄譲渡輸送。新小平→短路線で国立→甲府→松本→篠ノ井→北長野と輸送。長野電鉄では3000系を名乗り、同社初の交流モーターによるインバータ制御車両。令和2(2020)年に2編成6両を導入し、ゴールデンウイーク頃から営業運転開始予定。3500系・3600系車両は順次引退する。3両になっている03系は、先に輸送された104Fと108Fを除いて、101F、105F~107Fの4本いる。このうち101Fは新木場にいるから、105F~107Fは長野電鉄譲渡の可能性が考えられる。

名鉄線 神宮前 2月1日 17時51分頃

  • 話題発生 978番の第121番レス
  • 当該列車 新可児発16:44 準急 中部国際空港 5782F(3520F)
  • 特徴 ☆ 3番線。車両故障。
  • 先週も同じ場所で車両故障があったばかり(前回は3507F)。

仙山線 葛岡~陸前落合 2月1日 18時50分頃

  • 話題発生 978番の第435番レス
  • 当該列車 仙台18時23分発愛子行き下り普通1873M
  • 特徴 ☆ 1日午後6時50分ごろ、仙台市青葉区のJR仙山線葛岡-陸前落合間で仙台発愛子行き下り普通列車がイノシシと衝突し、一時運転を見合わせた。JR東日本仙台支社によると、仙台-山形間の上下2本が運休、上下6本が最大36分遅れ、約1900人に影響した。(河北新報)

南海本線 松ノ浜 2月1日 19時21分頃

  • 話題発生 978番の第181番レス
  • 当該列車 難波19時05分発関西空港19時42分着行き特急ラピートβ73号
  • 特徴 南海本線・空港線 全線運転見合わせ。19時40分からJR線等への振替輸送を開始 パトカー&救急車&レスキュー&消防車到着。20時39分(見込み20時21分→20時30分)頃運転再開。サザン56・60号 なんば行、サザン55号 和歌山市行、ラピートα2・4・10~14号 なんば行、ラピートβ77~85号 関西空港行は全区間運休。
  • 1日午後7時20分ごろ、大阪府泉大津市二田町の南海本線松ノ浜駅で、貝塚市の私立高校に通う男子生徒(17)が、難波発関西空港行きの特急ラピートにはねられ死亡した。乗客約60人にけがはなかった。大阪府警泉大津署によると、松ノ浜駅はラピートの通過駅。運転士は「通過する直前に男性が線路に飛び降りた」と話しているという。南海によると、事故の影響で同線と空港線のダイヤに乱れが生じた。(産経新聞)
  • 南海本線の人身事故は今年4件目。路線別で単独2位(※根岸線の集計を抜いた京浜東北線と同数)。前回は1月26日の春木~和泉大宮駅間。松ノ浜駅構内は過去10年間記録無し。

近鉄名古屋線 益生(ますお) 2月1日 20時33分頃

  • 話題発生 978番の第217番レス
  • 当該列車 大阪難波18時30分発近鉄名古屋行き特急0118レ(6両編成) 6両全車に電源コンセントあり、荷物置き場は2・4号車、喫煙室は1・5号車
  • 特徴 軽度の接触だったようで、短時間で(20時45分現在再開済み)再開。近鉄名古屋~近鉄四日市間の上り線に最大約15分の遅れが発生。振替輸送は実施せず。21時30分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 1日午後8時35分頃、三重県桑名市矢田の近鉄名古屋線益生駅で、大阪難波発近鉄名古屋行き上り特急電車(6両編成)に人が接触する事故があり、午後9時現在、近鉄名古屋―近鉄四日市駅間でダイヤが乱れている。(読売新聞)
  • 午後8時半ごろ、桑名市矢田の近鉄名古屋線益生駅構内で、大阪難波駅発、名古屋駅行の特急列車(6両編成)と男性が接触した。桑名署によると、男性は30代くらいで、市内の病院に搬送されたが意識はなく重体という。乗客約70人と運転士にけがはなかった。近鉄によると、事故の影響で同列車が約15分遅れて名古屋駅に到着し、後続の上り線約10本に約10分の遅れが生じた。 (伊勢新聞)
  • 列車事故の発生:2月1日夜のはじめ頃、桑名市大字矢田の駅で、列車と人が衝突し、男性(22)が死亡する列車事故が発生した。(三重県警桑名署)
  • 近鉄名古屋線の人身事故は今年3件目。前回は1月16日の近鉄名古屋駅。益生駅構内は2013年1月28日以来7年ぶり。この時も上り特急にはねられた。近鉄名古屋線(三重県)では今年初。三重県では2件目、近鉄全体では5件目。
  • 喫煙室が1・5号車であれば汎用特急。(アーバンライナーの喫煙室とは異なる)。コンセントがあるのは22000系(ACE)リニューアル車と22600系(Ace)。荷物置き場があるのは22000系リニュ車のみなので、22000系4両+22600系2両と思われる。0118レは80000系「ひのとり」運転開始と車両増備に合わせて、2021年3月までにアーバンライナー化も決まっている。「ひのとり」は2020年3月改正時点で、阪奈特急の1往復と名阪特急の6往復から運転開始。
  • 益生は四日市方面のみホームに接していない通過線あって名古屋方面は本線のみ。

広島電鉄宮島線 草津南~商工センター入口 2月1日 21時48分頃

  • 話題発生 978番の第257番レス
  • 当該列車 2号線 宮島口行き(5000形5005F [GREEN MOVER]) 先頭車=5005B 5005A-5005C-5005E-5005D-5005B
  • 特徴 発生時刻を21時54分から21時48分に訂正。宮島線 全線運転見合わせ。広電西広島~商工センター入口間運転見合わせ、折り返し運転。遺留品が散乱しているようで、草津南電停下り線は封鎖。23時01分頃、全線運転再開。
  • 広島市西区草津南3丁目の広島電鉄宮島線の草津南―商工センター入口間で1日夜に発生した事故で、電車に衝突した男性が死亡した。広島西署によると、死亡したのは同区草津梅が台の無職男性(81)。同日午後9時45分ごろ、男性が線路内でうずくまっているのを運転士が発見して急ブレーキをかけたが、間に合わずに衝突した。当初、男性は意識があり、病院に搬送されたが、2日未明に死亡が確認された。広電によると、現場は横断禁止だが、フェンスはなく、立ち入って通り抜ける人がいるという。同署は、男性が線路内にいた経緯などを調べている。(中国新聞)
  • 事故現場は広島市西区にある草津南駅近くの線路内。警察によると、1日午後9時45分ごろ、近くに住む男性が、広島電鉄の宮島口行きの電車にはねられた。男性は事故直後は意識があったというが、搬送先の病院で死亡が確認された。「あそこは知っている人が通る道。電車の様子を見ながら」(近所の人)現場は遮断機や警報器はなく、線路の横断を控えるよう呼びかける看板が設置されている。警察が事故の原因を調べている。(RCC中国放送)
  • 広島電鉄の社員から電車と接触し「男性が下敷きになっている」と119番通報。消防車など7台が出動し、男性は廿日市市内の病院に搬送されたが約2時間半後に死亡確認。男性は飲酒状態だった。軌道内でうずくまっていたとみられる。(広島ホームテレビ)

  • 新型肺炎(コロナウイルス)関連で日本初の死者。と言っても感染者ではなく、対応に当たっていた男性職員(37)が埼玉県和光市の宿舎で飛び降り自殺。滞在者が「ドサッ」という音を聞き、「人が倒れている」と119番通報。搬送先の病院で死亡が確認された。男性は警視庁から内閣官房に出向していた。 8日、中国・武漢の病院に入院していた感染疑いの日本人男性=60代=が死亡。新型肺炎で日本人が死亡したのは初、中国国内で外国人が死亡したのも初と思われる。

  • 新京成のピンク狸さん(8518F)、廃車解体。

東海道本線 用宗~焼津 2月2日  時 分頃

  • 話題発生 978番の第302番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 下り石部トンネル内に人が立ち入る。8時20分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 沿線の職員専用電話から連絡があり、捜索したものの、人は見付からず。鉄道営業法違反の疑いも含めて、立ち入った人物の行方を捜している。(静岡新聞) 第三者が鉄電を触ったのも鉄道営業法違反で捜査対象。

  • 2月2日のワッチョイは「アタマイタイー」。IDの後ろに0202がつく。一応、「頭痛の日」になっているものの、制定した会社も2002年以降は特にイベントなどはしていない。ニャーニャーで「ネコの日」、語呂合わせで夫婦の日(いい夫婦の日は11月22日)のほうが定着している?

予讃線 鴨川~八十場 2月2日 8時15分頃(JR貨物の情報によると8時16分)

  • 話題発生 978番の第320番レス
  • 当該列車 東京22時00分発琴平行き特急8031M サンライズ瀬戸(I2 JR西日本車285系7両編成) 先頭車=クハネ285-3 高松~琴平間延長運転 琴平→高松は回送 高松でスイッチバックするため、東京行きと同じくクハネ285の奇数番号が先頭になる 岡山まで寝台特急サンライズ出雲 出雲市行きを連結、高松まで5031M
  • 特徴 △ 現場は八十場駅から鴨川駅に向かって1つめの八十場駅そばの不動川第1踏切、ではなく「勝手踏切」?。予讃線・瀬戸大橋線 高松~宇多津~児島間運転見合わせ。マリンライナー13・16号は全区間運休。しおかぜ8号は全車両岡山行に変更。うずしお6・13号は岡山~高松間運休。宇多津~岡山駅間で併結する南風6・7号は、単独で運転。9時53分頃運転再開。当該は多度津で運転打ち切り。自連装置に血の跡あり。いしづち3・5・6・7・8号の宇多津~高松間、しまんと5号の全区間、4号の宇多津→高松間は運休。15時30分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 2日午前8時すぎ、香川県坂出市西庄町の、鴨川駅と八十場駅の間のJR予讃線で人が寝台特急「サンライズ瀬戸」と接触し死亡した。「サンライズ瀬戸」は東京から琴平に向かう途中で、乗客20人と乗員2人が乗っていたが、いずれも、けがはなかったという。この事故で予讃線は、高松駅と宇多津駅の間の上下線で1時間半余りにわたって運転を見合わせ、ほかの特急列車が部分運休するなどの影響が出た。警察は、死亡した人の身元の確認を急ぐとともに、事故の原因を調べている。(NHK香川)
  • 坂出署によると、運転士は「女性が線路に立っていた。ブレーキをかけたが間に合わなかった」と話している。約4000人に影響。(日刊スポーツ)
  • NHKに動画が追加された。今朝の予讃線の当該は、車両番号の下の桁が1桁台に見えるので、285系米イモ所属のI1~I3編成のいずれかと思われる。ちなみに海カキ所属の編成は3000番台の2編成存在。こちらはI4とI5編成。海カキ所属の編成も、普段は米イモに常駐している。全般検査でも、東海編成が海カキに戻ることはない。大垣へ行ったのはメーカー落成時のみ。あとは横浜や静岡で展示した時の根城くらいか。
  • 現場は不動川第1踏切よりもっと鴨川駅寄りの線路上だった模様。線路上の石にも血が付着。(KSB瀬戸内海放送)
  • 予讃線の人身事故は今年初。前回は2019年12月17日の鬼無~端岡駅間。鴨川~八十場駅間は2013年2月8日以来。
  • 当日は丸亀ハーフマラソン開催日。参加・観戦できなくなった人多数?

湘南新宿ライン  2月2日  時 分頃

  • 話題発生 978番の第 番レス
  • 当該列車 (池袋11時54分発)湘南新宿ライン特別快速4827Y
  • 特徴 ☆ 本日に限り、西大井と新川崎に臨時停車するが、理由の説明はなし。

東急田園都市線 溝の口 2月2日 14時40分頃

  • 話題発生 978番の第403番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 安全確認。ベビーカー脱輪で運転見合わせ。

JR宇都宮線  2月2日  時 分頃

  • 話題発生 978番の第438番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音感知。

阪急神戸本線 芦屋川 2月2日 22時55分頃

  • 話題発生 978番の第460番レス
  • 当該列車 神戸三宮22時41分発 普通大阪梅田行き2224レ T#2241
  • 特徴 20代くらいの男性、生存。後続の快急が岡本駅で、西宮北口駅には下り普通と快急がストップ。23時15分現在、全線で運転再開済確認。
  • 神戸新聞NEXTに記事は載らなかった。
  • 阪急神戸線の人身事故は今年2回目。前回は1月13日の神崎川~園田駅間。芦屋川駅構内は2017年12月28日以来。この時は上り特急が当該。

東京メトロ東西線 茅場町 2月3日 7時25分頃

  • 話題発生 978番の第514番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 急病人救護。ダイヤが乱れているため、JR中央・総武各駅停車 三鷹方面との直通運転、女性専用車両を中止。

総武線 市ヶ谷 2月3日 7時 分頃

  • 話題発生 978番の第511番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ▲

福北ゆたか線(柚須~吉塚) 柚須~吉塚 2月3日 23時05分頃

  • 話題発生 978番の第605番レス
  • 当該列車 折尾21時35分発博多行き下り普通2677H
  • 特徴 △ 福北ゆたか線・篠栗線 篠栗~吉塚~博多間運転見合わせ。0時30分頃運転再開。
  • 篠栗線の人身事故は今年初。前回は2019年5月12日の桂川駅。柚須~吉塚駅間は2016年12月12日以来。

新京成線 三咲〜滝不動 2月3日 23時22分頃

  • 話題発生 978番の第607番レス
  • 当該列車 下り555運用183列車 松戸22:54発、三咲23:20発、滝不動23:22着、京成津田沼23:36着行き 8801F 先頭車クハ8801ー1 または、上り724運用184列車 京成津田沼23:05発、滝不動23:20発、三咲23:21着、松戸23:47着行き 8806F 先頭車クハ8806ー6 (8800形)
  • 特徴 △ 現場は三咲3号踏切?全線運転見合わせ。約50分後の0時10分頃運転再開済み。今回は警察の現場検証が入った関係で、運転再開に時間を要した。
  • 千葉県船橋市南三咲3の新京成線三咲-滝不動間の踏切で3日午後11時20分ごろ、松戸発京成津田沼行き下り電車(6両編成)が踏切内にいた男性をはねた。船橋東署によると、60代とみられる男性は現場で死亡が確認された。同署は男性の身元と事故原因を調べている。同署によると、運転士が遮断機の下りている踏切内に人がいるのを見つけ、ブレーキをかけたが間に合わずにはねた。乗客にけが人はなかった。(千葉日報)
  • 新京成電鉄の人身事故は今年初。前回は2019年10月15日の元山駅。三咲~滝不動駅間は2017年5月9日以来。
  • 車内で撮影された写真により、下りの8801Fと特定。8801Fのドアは、内貼りが化粧板の、竣工当時のままのオリジナルタイプ。8006Fのドアは、ボンディング窓で内貼りがステンレスのタイプ(JRの209系やE231系等に見られるタイプ)に、更新済み。

西武池袋線 秋津付近 2月3日 夜 時 分頃

  • 話題発生 978番の第655番レス
  • 当該列車 池袋23時00分発 特急むさし51号 飯能行き51レ(001系E編成)?
  • 特徴 ☆ 異音がしたということで秋津駅手前で急停車。乗務員さんが現場に行った?らしく数分停まったままだったけど、「タヌキと思われる小動物と当たったようだ」とのこと。昇格なし。

常磐線 四ツ倉 2月4日  時 分頃

  • 話題発生 978番の第646番レス
  • 当該列車
  • 特徴 車同士の踏切事故。いわき~富岡間運転見合わせ。8時07分(見込み8時30分)頃運転再開。
  • 四ツ倉終着は草野まで回送?長らく四ツ倉着1本に対し草野発2本のダイヤ。

名鉄名古屋本線 名鉄名古屋 2月4日 9時21分頃

  • 話題発生 978番の第661番レス
  • 当該列車 須ケ口発9:08 急行 吉良吉田 924レ(5010F) 先頭車=モ5010
  • 特徴 名古屋本線・犬山線・常滑線の列車を中心に遅延、および一部列車に運休が発生。→名古屋本線 須ケ口~鳴海間の上り線(豊橋方面)、犬山線 岩倉~栄生間の上り線(名鉄名古屋・金山方面)で運転見合わせ。9時40分からJR東海道本線 豊橋~岐阜間、JR飯田線 豊橋 ~豊川間、JR武豊線 名古屋~武豊間で振替輸送を実施。9時50分から地下鉄にも振替輸送を実施。10時15分(見込み10時30分)頃運転再開。振替輸送はJR・地下鉄とも13時00分で終了。14時10分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 4日午前9時20分頃、名古屋市中村区名駅の名鉄名古屋駅で「人が電車の下敷きになっている」と駅員から119番があった。救急隊が現場に駆けつけ、停車していた名古屋線須ヶ口発吉良吉田行き上り普通電車(4両編成)の下に倒れていた30歳代の男性を救助して病院に搬送した。男性は意識があったという。この事故の影響で、名鉄は一時、名古屋本線須ヶ口―鳴海駅間と犬山線の岩倉―栄生(さこう)駅間のいずれも上り線で運転を見合わせるなどし、ダイヤが乱れている。(読売新聞)
  • 運転士の男性は「ホームから人が飛び込むのが見えた」などと話しているということで、警察が当時の状況を調べている。(中京テレビ)
  • 男性は顔面に出血が見られるが、意識はある。乗客約200人にけがはなかった。中村署によると、男性運転士(38)は「停止する直前に男性が飛び降りた」と話している。男性は30代くらいだという。(中日新聞)
  • 名鉄名古屋本線の人身事故は今年3回目。名鉄では6件目、愛知県で8件目。前回は1月20日の矢作橋駅。名鉄名古屋駅構内は2015年3月14日以来だが、山王~名鉄名古屋駅間は2016年10月10日に人身事故が起きている。名鉄名古屋駅は1941年の開業当時は2面3線(現在は2線)。

近鉄大阪線  2月4日 9時 分頃

  • 話題発生 978番の第661番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 △ 現場は「まつばさんごうふみきりどう」。踏切で何かと接触。

石北本線 中愛別~愛別 2月4日 11時 分頃

  • 話題発生 978番の第694番レス
  • 当該列車 網走8時06分発 旭川行き 特急82D 大雪2号 キハ183系 ハイデッカーグリーン車連結
  • 特徴 △※ 10線道路踏切で乗用車と接触。新旭川~上川間運転見合わせ。14時00分現在、運転再開済み。
  • 【愛別】4日午前11時半分ごろ、上川管内愛別町愛別の10線道路踏切で、網走発旭川行きの特急大雪2号(4両編成)と踏切内にいた乗用車が衝突した。乗用車に乗っていた人は避難して無事で、特急の乗客、乗員の計約50人にけがはなかった。旭川東署によると、現場は遮断機と警報機のある踏切。この影響でJR北海道は同日午後1時現在、普通列車4本の運休を決めた。(北海道新聞)
  • 特急列車の乗員乗客53人にけがはなく、乗用車を運転していた68歳の男性も衝突の前に車から降りて無事。踏切に進入した乗用車は線路脇の雪にタイヤをとられ立往生したという。乗用車の男性は「(吹雪で)視界が見えなくて。バックして出そうと思ったけど全然動かなくてタイヤも空回りして」と話した。(HTBニュース続報) 重複部分はカット

日豊本線 朽網~苅田 2月4日 11時39分頃

  • 話題発生 978番の第694番レス
  • 当該列車 行橋11時26分発小倉行き上り普通536M(813系 ミフR1102) ワンマン
  • 特徴 小倉~中津間運転見合わせ。警察による現場検証及び当該列車の車両点検が終了し、14時22分(見込み13時30分)より運転再開。当該は前面ガラスが破損している模様。18時00分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 日豊本線の人身事故は今年2回目。前回は1月12日の牧~高城駅間。朽網~苅田駅間は2013年7月25日以来。

東北本線 藤田~貝田 2月4日 14時 分頃

  • 話題発生 978番の第714番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切内車脱輪。福島~白石間運転見合わせ。14時45分頃運転再開。

京浜東北線 新子安 2月4日 17時49分頃

  • 話題発生 978番の第733番レス
  • 当該列車 大宮16時25分発 各駅停車大船行き1615B(宮サイS168) 先頭車=クハE233-1068
  • 特徴 4号車の下敷き。京浜東北線 全線運転見合わせ。湘南新宿ラインも鶴見駅のところで超ノロノロ運転。相鉄線巻き添え。東海道線、横須賀線は動いていたが、順次ストップ。湘南新宿ラインは、新宿駅以南の東海道線および横須賀線の列車で運転を見合わせていたが、18時41分頃運転再開(横須賀線も同時刻に再開)。東海道線は18時56分頃、京浜東北線は19時41分(見込み18時50分→19時00分→19時10分→19時20分→19時40分)頃運転再開。湘南ライナー1号・3号・5号・7号・9号・11号・13号・15号・17号、ホームライナー小田原21号・23号、特急スワローあかぎ11号は全区間運休。相鉄本線は19時40分現在、ほぼ平常通り運転。常磐線や横浜線にまで遅れ。スワローあかぎ7号・9号・13号・15号も全区間運休。高崎線・宇都宮線は、東海道線への直通運転を終日中止し、東京~上野間の上下線で運休(上野東京ライン終日運休)。0時過ぎても高崎線などに「大幅(100分以上)遅れ」の列車が多数。終電は2時間遅れとされ、新前橋到着は3時頃か。
  • 横浜市消防局: 17時54分頃 神奈川区子安通2丁目付近で発生した救助に、救助隊等が出場した。
  • 京急本線品川駅、東急池上線五反田駅入場規制。大崎から相鉄直通が先に発車。品川駅山手線ホーム、人大杉。外出たい人が出れない、電車乗りたい人が乗れない。結果、車内はいつもより空いてる。横浜駅では東海道線上り電車が逆走して戻ってきた。池袋行きスーパービュー踊り子10号、大船手前のNEX留置線付近で既に45分ほど停車。19時過ぎに横須賀線久里浜行きが武蔵小杉を発車。次は海老名行き。湘新は大崎で足止め。小田急相鉄も混雑とか急停車で遅れている。東京~小田原間のIC定期券+新幹線特急券で新幹線に乗れるのは新幹線(JR東海)に振替していることが条件。今回は不可。磁気定期券なら可能。Suicaでも来年からできるようになる。
  • 宇都宮線は、17:49頃、京浜東北線内での人身事故・大宮~土呂での踏切内自動車立往生・線路内人立入・大宮駅付近での線路内人立入(行方不明)などの影響で、上野~宇都宮の上下線の一部列車に最大3時間程度の大幅な遅れと運転変更がでています
  • 4日午後5時50分ごろ、JR京浜東北線・新子安駅で人身事故があり、一時運転を見合わせた。JR京浜東北線や東海道線などの上下線で最大約92分の遅れが発生し、帰宅時間帯の約10万人に影響が出た。JR京浜東北線では午後7時40分ごろ、運転を再開したが、その後も電車に遅れが続いた。(TBS)
  • 京浜東北線の人身事故は今年5回目(※根岸線区間の2回を入れると、今年7回目)。 前回は1月31日の大森~蒲田駅間。新子安駅構内は2019年11月5日以来。
  • S168編成(平成21=2009=年 新津車両製作所製)にグモスレ的に特記する事は無いが平成30年3月30日 秋葉原南行、朝ラッシュ時に大きな車両トラブルの当該編成。車両からけたたましい「ビイイイーーー!!」という異音。原因は不明。2018年11月17日のさいたま車両センター公開で、さよなら205京浜東北線のHM付けて「快速」表示していた編成でもある。S166とS167編成ならあの人身事故当該。

京急本線 京急川崎 2月4日 19時 分頃

  • 話題発生 978番の第943番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 振替で乗客殺到の京急、川崎でお客様転落で運転見合わせ。

総武快速線 新小岩 2月4日 19時 分頃

  • 話題発生 978番の第969番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ ジョルダンに「19:55 総武線快速[稲毛 → 東京] 新小岩駅で人身事故とのアナウンスあり」とあったが、ガセ。

小田急江ノ島線 鶴間 2月4日 20時23分頃

  • 話題発生 979番の第14番レス
  • 当該列車 片瀬江ノ島19時57分発 特急ロマンスカーえのしま2号 新宿行き0502レ(N31運用 GSE 70052X7) 先頭車=クハ70052
  • 特徴 対向の下り列車(新宿19時38分発 快速急行藤沢行き3567レ 1066X4+3269X6)にも肉片があたる。江ノ島線 全線運転見合わせ。振替輸送を実施。「警察による現場検証が広範囲」(小田急公式)との理由で、当該のみ動かし、後続は引き続き抑止。大和~片瀬江ノ島間は20時45分現在、相模大野~大和間は22時30分(見込み21時40分→22時10分→22時30分)頃運転再開。
  • 4日午後8時25分ごろ、大和市西鶴間の小田急江ノ島線鶴間駅で、片瀬江ノ島発新宿行き特急ロマンスカーに人がはねられ、死亡した。小田急電鉄によると、同線は相模大野-大和間で約2時間、運転を見合わせ、上下46本、約1万5000人に影響した。(カナロコ)
  • サラリーマンが転落したとの情報あり。
  • 小田急江ノ島線の人身事故は今年初。1月31日に起きた鵠沼海岸~片瀬江ノ島駅間の踏切事故はノングモのため、前回は2019年12月24日の高座渋谷~長後駅間になる。鶴間駅は2015年6月8日以来。「GSEは初グモか?」は間違い。70052X7は、2019年12月7日の相武台前駅の人身事故当該編成。この時は新宿側のフロントガラス大破で数日間運用離脱を余儀なくされた。なお小田急小田原線の人身事故は、2019年12月28日の向ヶ丘遊園駅以降人身事故が無く、多摩線に至っては2016年11月7日の黒川駅を最後に3年ほど人身事故無し。

外房線 安房天津~安房鴨川 2月4日 23時59分頃

  • 話題発生 979番の第117番レス
  • 当該列車 千葉22時00分発 上総一ノ宮方面 普通 安房鴨川行き1225M(C439+C425→安房鴨川 209系4+4の8連) 先頭車=C425編成のクハ209-2003  勝浦~安房鴨川間の終電
  • 特徴 安房天津~安房鴨川間の下り線(当該のみ)運転見合わせ。1時03分(見込み1時10分)頃運転再開。
  • 搬送先は亀田総合病院と思われる(※安房鴨川駅から約3km。タクシーで約5分、鴨川日東バスで約10分)。
  • 列車人身事故の発生:5日午前零時1分頃、鴨川市広場のJR外房線小松原踏切で、JR千葉駅発、JR安房鴨川駅行き普通電車が女性と衝突し、同女性が搬送先の病院で死亡(千葉県警鴨川署) 0時01分は警察への第一報があった時刻と思われる
  • 外房線の人身事故は今年初。1月7日の蘇我~鎌取駅間の踏切事故はノングモのため、前回は2019年12月22日の鎌取~誉田駅間になる。安房天津~安房鴨川駅間は、2012年8月13日以来。この時は上り普通に子供がはねられた。
  • E491系3両編成(East i-E)が2月3日に外房線検測。

西武新宿線 鷺ノ宮 2月5日 0時 分頃

  • 話題発生 979番の第123番レス
  • 当該列車 西武新宿0時03分発 各停上石神井行き5045レ(2000系) 午前の運用(5024レ)では2093F。
  • 特徴 ▲ 当該は12分遅れ。

仙山線 陸前落合~愛子 2月5日 5時21分頃

  • 話題発生 979番の第152番レス
  • 当該列車 愛子行き回1821M(愛子←P-25+P-8→仙台 E721系4連) 先頭車=P-25編成のクモハE721-25 愛子折返しで1824M(愛子05:31発仙台05:55着行き)になる回送列車。所定通りE721系2連×2本の4連
  • 特徴 仙台~愛子間運転見合わせ。仙台~陸前落合間は6時05分現在、陸前落合~愛子間は7時12分(見込みなし→6時50分)頃運転再開。仙台~山形、仙台~愛子間の上下各1本が運休。12時00分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 5日午前5時20分ごろ、青葉区落合4丁目のJR仙山線の踏切で、下りの回送列車に女性がはねられ死亡した。この事故の影響で、JR仙山線では、仙台駅と山形駅の間で上下10本の列車が運休し、最大で1時間40分の遅れが出て、5600人あまりに影響が出た。(FNN)
  • 死亡した女性は、仙台市青葉区の37才無職の女性と判明した。(毎日新聞)
  • 現場は、農学寮前踏切(No.13 陸前落合から下り方1つ目)付近。運転士は「女性が線路に入り込んできた」と証言。(TBC東北放送)
  • 事故現場付近(農学寮前踏切)では、2018年8月26日 6時45分頃にも発生しており、この時は育児に疲れて自殺を図ろうとした40代女性が頭と腕に軽いけがをした。
  • 仙山線の人身事故は今年初。前回は2019年6月24日の東照宮~北仙台駅間。陸前落合~愛子駅間は2018年8月26日以来。

西武池袋線 武蔵藤沢 2月5日 6時28分頃

  • 話題発生 979番の第187番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立入り。池袋線・西武有楽町線の一部電車に遅れが発生。

西武新宿線 都立家政 2月5日 7時29分頃

  • 話題発生 979番の第187番レス
  • 当該列車 新所沢6時46分発 各停西武新宿行き5808レ(20000系20155F)
  • 特徴 ☆ ドア点検。沼袋で通過予定の2612レ(本川越6:37発 急行西武新宿行き 30000系30101F)は鷺ノ宮〜都立家政駅間で停止新宿線・拝島線の一部電車に遅れと運休が発生。JR・東京メトロ・都営地下鉄・東武鉄道・京王電鉄・多摩モノレールで振替輸送を実施。

福塩線 駅家 2月5日 9時08分頃

  • 話題発生 979番の第431番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 駅家駅においてお客様が列車の閉まりかけたドアに当たった事象の発生:本人が駅家駅の係員に「列車から降りる際に、ドアが閉まりかけて両手首付近に当たり、痛みがある」と申告。お客様のお名前と連絡先を伺いし、一旦出場していただいた。その後、午後1時15分ごろ、駅家駅の係員に、再度「痛みがある」と申告した。お客様は目の不自由な方で、白杖を所持。(JR西日本発表から抜粋)

名鉄犬山線 木津用水~扶桑 2月5日 13時09分頃

  • 話題発生 979番の第207番レス
  • 当該列車 134列車 新鵜沼発13:02 特急 豊橋 134レ(1114F) 先頭車=ク1114(B編成のため)
  • 特徴 △ 現場は扶桑8号踏切。直前侵入、 人間だけ(車両なし)、相手方は40ー50代女性。軌道外に出す。意識あり。岩倉~犬山間運転見合わせ。13時30分から15時00分まで名古屋市交通局(名古屋・金山~上飯田間、上小田井~上飯田間)で振替輸送を実施。13時59分、当該のみ運転再開。神宮前で運転打ち切り。14時10分全線運転再開。
  • 名鉄犬山線の人身事故は今年初。前回は2019年11月29日の布袋~江南駅間。扶桑~木津用水駅間は2017年9月26日以来。名鉄では7件目、愛知県9件目。
  • A編成は1011F~1016F、B編成は1111F~1116F。A編成はトイレが3号車、車掌室が2号車、B編成はトイレが2号車、車掌室の3号車。

神武寺 2月5日  時 分頃

  • 話題発生 979番の第253番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 土砂崩れ。女子高生?の18歳女子が生き埋め→死亡確認。男性も巻き込まれたような話があったが、他にけが人はいない。

宗谷本線 旭川 2月5日 17時 分頃

  • 話題発生 979番の第349番レス
  • 当該列車 旭川17時05分発 特急大雪3号 網走行き83D キハ183系 ハイデッカーグリーン車連結
  • 特徴 ☆ 車両不具合。大雪3号は運休。札幌17時30分発網走行き特急オホーツク3号は約1時間40分遅れ。車両繰りのため、翌6日の網走8時06分発旭川行き特急大雪2号は運休。

常磐線 日暮里 2月5日 18時 分頃

  • 話題発生 979番の第259番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 荷物挟まり。

総武緩行線  2月5日 19時 分頃

  • 話題発生 979番の第270番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ バスタオルと接触。

東武スカイツリーライン 東武動物公園 2月5日 18時39分(東急の情報は19時13分)頃

  • 話題発生 979番の第350番レス
  • 当該列車 太田17時57分発 特急りょうもう42号浅草行き1442レ(200系209F)
  • 特徴 ☆ 飛来物による車両点検。モハ209-2のパンタグラフにブルーシートが引っ掛かる。北春日部にも臨時運転停車。22分遅れで運転再開。半蔵門線~東急田園都市線との直通運転を中止。21時00分に直通運転再開。

佐世保線 上有田~三間坂 2月5日 19時15分頃

  • 話題発生 979番の第396番レス
  • 当該列車 佐世保発博多行き上り特急
  • 特徴 ☆ 5日午後7時15分ごろ、JR佐世保線上有田-三間坂間で、佐世保発博多行き上り特急(4両編成)が走行中にイノシシをはねた。JR九州によると、乗客約40人にけがはなかった。この影響で列車に15分の遅れが出た。(佐賀新聞)

近鉄奈良線 八戸ノ里 2月5日 22時27分頃

  • 話題発生 979番の第325番レス
  • 当該列車 近鉄奈良22時01分発 阪神なんば線直通 快速急行尼崎行き5230レ(近鉄車10両編成)
  • 特徴 駅通過時に発生。ホームから飛び降りた20歳くらい?の女性と接触。大阪難波~東花園間運転見合わせ。阪神線との相互直通運転を中止。22時45分現在、阪神なんば線 大阪難波~西九条間も追加で運転見合わせ。近鉄線は23時09分(見込み23時30分)頃運転再開。阪神線は23時50分現在運転再開済確認。当該はフロントガラス破損の模様。
  • Twitterで「俺の彼女が~」とのツイートが見つかる。「警察署に行って確認取れた、いい報告ではなかった」とのツイートも。
  • 5日午後10時半ごろ、大阪府東大阪市小阪の近鉄奈良線八戸ノ里駅で、同駅を通過しようとした近鉄奈良発尼崎行きの快速急行電車に、同市に住む女子高生(17)がはねられて死亡した。乗客約100人にけがはなかった。大阪府警布施署によると、電車の運転士は「(女子高生が)ホームから飛び降りてきた」と説明しているといい、同署は自殺の可能性があるとみて詳しい状況を調べている。(産経新聞)
  • 近鉄奈良線の人身事故は今年初。前回は2019年10月21日の東花園駅。八戸ノ里駅構内は2018年12月21日以来。この時は、17歳女子高生が上り快速急行にはねられた。近鉄では6件目。八戸ノ里は普通のみ停車。区間準急でも高速で通過する。
  • 八戸ノ里が最寄りの高校は布施高校、近大付属高校、アナン学園(旧 松陰東高校)の3校。

飯田線 佐久間~相月 2月5日 22時 分頃

  • 話題発生 979番の第339番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。

西武新宿線  2月6日 5時 分頃

  • 話題発生 979番の第368番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 野方6号から40m上り方、ぬこまっぷたつ。

東急田園都市線 南町田グランベリーパーク 2月6日 6時43分頃

  • 話題発生 979番の第385番レス
  • 当該列車 中央林間6時38分発 急行押上行き009-062レ(09K 8500系8622F 東急車) 半蔵門線内は各駅停車A609K
  • 特徴 ☆ ドア確認。上り線に遅れ。33K 8606F 各停 中央林間行入線。
  • 以前、当時の天皇(現 上皇)御一家が、こどもの国に行く時に、お召列車として使われたのは8500系8612F。新車の5000系だか?がすでに登場していたにも関わらずである。8612Fは1975年に4両編成で新製。その後、中間車を追加し1987年10両編成に。東武への乗り入れ非対応。2008年に運用離脱・インドネシアに輸出されたが、2019年3月に脱線衝突事故で廃車。

都電荒川線 向原~東池袋四丁目電停 2月6日  時 分頃

  • 話題発生 979番の第385番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 踏切支障。大塚駅前~早稲田電停間運転見合わせ。
  • 公式は事故発生が10時25分頃で運転見合わせが11時37分頃。

鹿児島本線 箱崎 2月6日 14時30分頃

  • 話題発生 979番の第450番レス
  • 当該列車 二日市13時56分発 普通 門司港行き3238M 福間駅まで区間快速
  • 特徴 折尾~博多間運転見合わせ。下り線は15時12分頃、上り線は15時57分(見込み16時00分)頃運転再開。特急ソニック40号、42号は運休。
  • JR九州によると、6日午後2時半ごろ、鹿児島線箱崎駅で上り普通列車(二日市発門司港行き)が人と接触して停車した。同2時53分現在、警察を手配中で運転再開見込みは同4時ごろの見込み。(西日本新聞)
  • 鹿児島本線の人身事故は今年初。前回は2019年12月11日の荒木~西牟田駅間。箱崎駅構内は2018年1月14日以来。この時は特急ソニックが人身事故当該。
  • ツイッターで予告あり。 フラメンコ鈴木(タカシ)‏ @NothingPanties:「人生につかれた 建て直す気力もない 場所は箱崎に決めた5分後にぼくはログアウトする みんな今までありがとう さようなら世界」。

東海道本線  2月6日 15時30分頃

  • 話題発生 979番の第458番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 緊急停止。

イタリア ローディ付近 2月6日  時 分頃

  • 話題発生 979番の第492番レス
  • 当該列車 ETR400型「フレッチャロッサ1000」の第21編成
  • 特徴 イタリア北部ミラノ(Milan)近郊で6日、高速列車が脱線し、鉄道職員2人が死亡、約30人が負傷した。当局が明らかにした。現場はミラノの南約50キロに位置するローディ(Lodi)近く。ローディのマルチェロ・カルドナ(Marcello Cardona)知事は記者らに対し、この事故に対する調査が行われていると述べた。カルドナ氏は「死者は増えないとみている」とし、負傷者らは全員病院に搬送され、命に別条はないと明かした。同氏の話によると、事故発生当時、乗客はほとんどおらず、事故原因は不明だという。列車はミラノとサレルノ(Salerno)を結ぶ路線で、ボローニャ(Bologna)へ向かう途中で脱線した。事故の様子を捉えた動画には、別の車両につながったまま車両1台が横転する様子が映っている。事故発生当初の報道によると、機関車が脱線し、並行する線路上にあった貨物車両にぶつかった後、数十メートル先の鉄道関係の建物に衝突したという。【AFP=時事】
  • フレッチャロッサ1000はボンバルディア製とアンサルド・ブレダ→日立製とがあるが、当該編成がどちらの製造かは不明。また、欧州では編成の向きが一定ではないことが多いため、車番を見ない限りどの向きだったかは判断できない。

トルコ 2月6日 現地時間8時07分(日本時間14時07分)頃

  • 話題発生 979番の第846番レス
  • 当該列車 貨物列車
  • 特徴 この件は番外編2020参照のこと

奥羽本線 下湯沢~十文字 2月6日 19時40分頃

  • 話題発生 979番の第500番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路に車が進入。湯沢~横手間運転見合わせ。20時57分(見込み20時50分)運転再開。
  • 6日午後7時40分ごろ、秋田県湯沢市成沢字山崎裏の森合踏切内で車が脱輪した。この影響で、JR奥羽線の普通列車上下各1本が湯沢―横手駅間で区間運休、下り普通列車1本が1時間20分遅れた。(秋田魁新報)

西武池袋線 ひばりヶ丘 2月6日 22時32分頃

  • 話題発生 979番の第512番レス
  • 当該列車 西武秩父21時25分発 特急ちちぶ56号 池袋行き56レ(001系C編成) 001-C1F
  • 特徴 △ ひばりヶ丘1号踏切の北側、上り線側。消防車は南口(北口にも)、パトカー(警視庁田無署)は北口に来る。池袋~所沢間・西武有楽町線・豊島線運転見合わせ。清瀬で追い抜かされた後続の6000系準急池袋行きは東久留米駅で、30000系上り各停池袋行きは清瀬でストップ、さらに清瀬2番ホームに急行池袋行きが運転停車。JR・東京メトロ・都営地下鉄・東武鉄道・多摩モノレール・秩父鉄道で振替輸送を実施。23時15分(見込み23時20分)頃全線運転再開。当該はそのまま池袋まで運転。前回のD編成ガラス破損みたいな損傷はない模様練馬のアメダスは22時50分現在-0.4℃。ひばりヶ丘も氷点下と思われる。
  • 池袋線の人身事故は今年4回目。前回は1月28日の江古田~桜台駅間。ひばりヶ丘駅構内は2017年11月16日以来。この時も上り特急が当該。
  • 当日の001系ラビュー運用:終日…C編成 終日(飯能一泊)…A編成 午前(飯能一泊明け)、午後…D編成 予備…B編成、E・F・G編成。B編成とD編成は当該経験あり。初当該は2019年6月8日 武蔵藤沢 B編成。D編成は令和元(2019)年12月4日 23時04分 保谷下りで前面硝子破損(翌日からにE編成運用入り)。今回を含め、すべて上り列車。3月改正で西武池袋線の特急はラビューに統一。
  • 2019年12月4日と運用別充当編成が一致。ただし、当時F編成は小手指車両基地整備中、G編成は未竣工。

東武東上本線  2月6日  時 分頃

  • 話題発生 979番の第546番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆

東京駅総武地下ホーム 2月6日 23時46分頃

  • 話題発生 KNGスレの第664番レス→グモスレ979番の第569番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。新日本橋へ逃走。総武快速線 全線、横須賀線 東京~逗子駅間の下り線で運転見合わせ。横須賀線最終、総武快速が発車できない。1時30分頃でも品川などで抑止中の列車あり。本来接続する列車は待たずに発車。東京駅での山手線接続もなし。1時32分(見込みなし)頃運転再開。施設への立てこもりとの情報あり。
  • 6日午後11時46分頃、JR東京駅で男性が線路に立ち入った。この影響で総武線快速が東京-千葉駅間で運転を見合わせ、横須賀線にも影響が出ていたが、7日午前1時32分に再開した。(読売新聞)

東急田園都市線 藤が丘 2月7日  時 分頃

  • 話題発生 979番の第613番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 横浜市青葉区の藤が丘駅で、非常停止ボタン押下による線路内拾得物収集及び都内の(Z)東京メトロ半蔵門線内乗客トラブルの影響で、8時35分現在、下り(長津田方面)に最大約5分ほど、上り(二子玉川方面)に最大約10分ほどの遅れがでている。

五日市線 東秋留~熊川 2月7日 11時23分頃

  • 話題発生 979番の第623番レス
  • 当該列車 武蔵五日市11時09分発 各駅停車拝島行き1144デ(青669編成) 先頭車=クハE233-69
  • 特徴 現場を熊川駅から東秋留~熊川間に変更。現場は新奥多摩街道の踏切か。五日市線 全線運転見合わせ。12時41分(見込み12時30分→12時40分→12時50分)頃運転再開。当該の拝島方、目立った損傷、血痕等無し。短区間の折り返し運転のため、13時10分頃には平常ダイヤ。7日のグモはこの1件のみ。
  • 五日市線の人身事故は今年初。前回は2018年6月11日、踏切事故で軽傷だが今回と全く同じ熊川~東秋留駅間で発生。

奥羽本線 柳田 2月7日 12時48分頃

  • 話題発生 979番の第649番レス
  • 当該列車 新庄11時22分発秋田14時41分着行き普通2441M
  • 特徴 △※ 湯沢~横手間運転見合わせ。14時17分(見込みなし→14時20分)頃運転再開。
  • JR秋田支社によると、7日午後0時50分ごろ、秋田県横手市柳田の奥羽線・柳田駅構内の持田踏切で、新庄発秋田行き下り普通列車と車が衝突した。けが人はいない。この影響で奥羽線のダイヤが乱れている。(秋田魁新報)

伊予鉄松山市内線  2月7日  時 分頃

  • 話題発生 979番の第653番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 接触事故の影響で列車に遅れが出ていたが、14時30分現在、ほぼ平常通り運転。

都営大江戸線 若松河田 2月7日 15時35分頃

  • 話題発生 979番の第669番レス
  • 当該列車 光が丘14時18分発 六本木・大門・両国方面 都庁前行き1412A2(12-000形12-111F 8両編成) ※光が丘発車時点では1412A1列車、全線通しの列車は都庁前駅を2度通る都合、清澄白河を境に列番の末尾が1から2に変わる
  • 特徴 ☆ 人身事故から1番(新宿西口方面)ホームで線路内人立ち入りに降格。ただし、当該の乗客は3号車~ホームドアの非常口経由で降ろし、階段を上ってホームから出るよう指示。15時59分頃、牛込柳町駅で立ち入った人(男性1人)を確保して安全確認。全線運転見合わせ。振替輸送を実施。15時45分頃から光が丘~清澄白河間で折り返し運転。都庁前~上野御徒町~清澄白河間は16時45分(見込み17時25分)頃運転再開。26本が運休、最大75分遅れ、約2万5000人に影響が出た。(運行情報、都営地下鉄のニュースなどをもとに調整)
  • 若松河田は東新宿のとなりの駅。島式ホーム。12号線時代は、平日の朝晩は各駅で駅員がホーム監視をしていたが、ホームドア導入で廃止。国立国際医療センター病院(HIVや難病患者や肝炎などの指定疾患対応が強い)、東京女子医科大学病院(1型糖尿患者や地域医療機関に対応出来ないレア患者に強い) の最寄駅。フジテレビはお台場に移転する前は河田町にあった。
  • 廃車が進んでいるため、当該の12-111Fは現行で3番目に古い編成(初期の01F~06Fと08F、10F、12Fが廃車済み、14Fも間もなく廃車になる)。11Fは去年の馬込公開の時に入場・展示されていた編成で、これより少し前に検査を通した07F共々、付近の編成が廃車になる中でまだまだ長い活躍が見込まれる。先頭車のつり革広告「工機ホールディングス」は昔の日立工機。茨城のひたちなか海浜鉄道にある工場最寄り駅は「日工前」から「工機前」に改称。
  • 大江戸線は全駅ホームドア設置済み。9年前の朝、練馬で人身事故。
  • 新御徒町駅は蔵前側に2本留置線あり、始発・終着列車がある。折り返しできないこともない。

タイ ドンムアン空港 2月7日 10時(日本時間)頃

  • 話題発生 979番の第742番レス
  • 当該機 ノックエア
  • 特徴 ☆ 日本時間の7日午前10時頃、タイで国内線の旅客機がけん引され移動している最中、車が機体の下に入り込み、そのまま押し潰される事故が起きた。タイのドンムアン空港の関係者によると、事故があったのはLCC(=格安航空会社)ノックエアの国内線で、離陸前、駐機場に向かってけん引されていたところ、けん引する車との間をつなぐ器具が壊れたという。この事故で車を運転していたタイ人の男性1人が死亡、1人がケガをした。事故の詳しい原因は調査中だという。(NNN)

東急田園都市線 用賀 2月7日 21時10分頃

  • 話題発生 運行情報スレの第348番レス→グモスレ979番の第778番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 急病人対応(列車非常停止ボタン扱いあり)の影響で、用賀~中央林間の下り線の一部列車と用賀~渋谷間の上り線の一部列車に最大5分程度の遅れが発生。

南海本線 羽倉崎 2月8日  時 分頃

  • 話題発生 979番の第846番レス
  • 当該列車 終電
  • 特徴 
  • 南海本線の人身事故は今年5回目。前回は2月1日の松ノ浜駅。羽倉崎駅は2018年2月22日以来約2年ぶり。
  • 電車と接触し負傷した事案の発生:7日深夜、泉佐野市羽倉崎の南海電気鉄道羽倉崎駅で、男性と電車が接触し、同男性が怪我を負い、病院に搬送された。[大阪府警泉佐野署管内]
  • 運転扱い上は7日の終電でも、0時を過ぎているのでグモスレでは8日扱い。

鹿児島本線 千丁~新八代 2月8日 5時13分頃

  • 話題発生 979番の第797番レス
  • 当該列車 八代5時08分発 熊本行き上り普通6320M
  • 特徴 有佐~八代間運転見合わせ。当該は現場に停車。見込み通り、7時00分頃運転再開。8時00分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 警察と消防によると、8日午前5時15分ごろ、八代市上日置町のJR鹿児島線で上り列車が線路内にいた男性をはねた。はねられた男性の身元は分かっておらず、その場で死亡が確認された。列車の乗客約10人にけがはなかった。現場は、JR新八代駅から北に約200m離れた場所で、踏切ではない。事故が起きた時間帯は霧で見通しが悪く、運転士は「白いものが見えた後ドンと音がして何かにぶつかった」と話しているという。警察は、男性の身元の特定を急ぐとともに事故の原因を調べている。またこの事故で上下線合わせて4本が運休するなどし、約100人に影響がでた。(RKK熊本放送)
  • 警察によると、死亡したのは天草市二浦町に住む男性(75)で、今月5日から行方が分からなくなっていたという。男性は天草市内のグループホームに入所し足腰が弱っていたといい、警察は現場までの足取りを含め事故の原因について調べを進めている。(テレビ熊本)

線 成増 2月8日 13時 分頃

  • 話題発生 979番の第842番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 車両確認。

JR神戸線 土山 2月8日 14時00分頃

  • 話題発生 979番の第956番レス
  • 当該列車 網干発野洲行き快速782T
  • 特徴 ☆ 8日午後2時ごろ、JR神戸線網干発野洲行き快速電車が土山駅(兵庫県播磨町)に停車中、車内で灯油のような液体がこぼれていることに駅員が気付いた。JR西日本はこの電車の運転を取りやめ、乗客全員が後続の電車に乗り換えた。けが人はなかった。同社によると、直前に網干駅(姫路市)で異臭が確認され、周辺の駅に注意を促していたという。また同日午後3時ごろ、京都駅に停車していた姫路発近江塩津行き新快速電車(3272M)でも、灯油のようなものがこぼれているのが見つかった。加古川署などが、液体が持ち込まれた経緯や2件の関連を調べている。(神戸新聞NEXT)

中央線 西八王子付近 2月8日 15時 分頃

  • 話題発生 979番の第855番レス
  • 当該列車 中央本線方面直通 下り普通小淵沢行(211系)
  • 特徴 ☆ 勝手にドアを開けて降りた、ではなくドア故障。

西鉄天神大牟田線 春日原(かすがばる)~雑餉隈(ざっしょのくま) 2月8日 16時07分頃

  • 話題発生 979番の第860番レス
  • 当該列車
  • 特徴 大橋~春日原間運転見合わせ。17時35分現在、全線で運転再開済確認。
  • 西鉄天神大牟田線の人身事故は今年3件目(踏切事故1件がけが人なしのため)。前回は1月8日の津福駅。雑餉隈~春日原駅間は2019年7月6日以来。
  • 大橋には非常折り返し設備がある。西鉄は最初の見通し甘くてずるずる復旧が遅れることが多い。

東武東上本線 坂戸~北坂戸 2月8日 17時14分頃

  • 話題発生 979番の第871番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 踏切支障。車が踏切に突入。池袋~小川町駅間の一部列車に遅れや運休が出た。TJライナーは運転。

室蘭本線 苫小牧 2月8日 19時 分頃

  • 話題発生 979番の第871番レス
  • 当該列車 札幌発函館行き特急スーパー北斗22号
  • 特徴 ☆ 8日午後7時ごろ、北海道苫小牧市のJR室蘭線苫小牧駅で、停車中の札幌発函館行きの特急スーパー北斗22号(9両編成)に乗っていた車掌2人のうち1人が駅のホームで乗客の乗り降りを確かめていたところ、特急が発車してしまい置き去りにされた。JR北海道によると、9両編成の場合、車掌2人の乗務が必要なため、特急は本来止まらない約10km先の錦岡駅で緊急停車した。タクシーで追いかけてきた車掌の到着を待ったことで27分遅れ、乗客213人に影響が出た。(朝日新聞)

水戸線 小田林~小山 2月8日 20時04分頃

  • 話題発生 979番の第889番レス
  • 当該列車 高萩17時20分発小山20時07分着行き普通2768M
  • 特徴 「跨線橋から飛び降りた」はデマの模様。「車掌さんが「駄目だこりゃ」って言ってた^^; 」。結城~小山間運転見合わせ。21時30分(見込み21時20分→21時30分)頃運転再開。セクション内停車ではないが、すぐ近くで停車。
  • 警察によると、8日午後8時ごろ、小山市犬塚のJR水戸線で、線路内にいた男性が電車にはねられ、全身を強く打ったためその場で死亡が確認された。電車は、茨城県のJR常磐線の高萩駅から栃木県の小山駅に向かっていた5両編成の普通列車で、当時、乗客と乗員合わせて60人ほどが乗っていたが、けがなどはなかった。警察によると、死亡した男性は所持品などから10代とみられ、現場周辺には踏切はないという。警察は男性の身元を確認するとともに、自殺の可能性もあるとみて、事故の詳しい状況を調べている。現場は、小山駅から東に2km余り離れた住宅などが建ち並ぶ地域。(NHK首都圏)
  • JR東日本によると、同線は上下線で運転を一時見合わせ、約1時間半後に運転を再開した。上下4本が区間運休となるなどし、約500人に影響した。(下野新聞)
  • 水戸線の人身事故は今年初。前回は2019年11月18日の岩瀬~大和駅間。小山~小田林駅間は2019年9月30日以来。

鹿児島本線 木葉~田原坂 2月8日 22時09分頃

  • 話題発生 979番の第951番レス
  • 当該列車 下り普通
  • 特徴 ☆ 公式情報は動物支障。玉名~植木間運転見合わせ。
  • JR鹿児島本線は下りの普通列車といのししが衝突したため玉名と植木の間の上下線で運転を見合わせていたが、午後11時前に運転を再開した。(NHK 熊本)

西武線  2月8日 22時 分頃

  • 話題発生 979番の第928番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 「警笛すごかった」。

  • 日本では年間約600件もの鉄道自殺が発生しており、その数は世界的に見ても圧倒的に多い。年間約45件のカナダ、80件のスウェーデンと比較するとその差は歴然だ。鉄道利用者数が比較的多い英国でも年間約300件である。年間約2万件発生する自殺の中で鉄道を手段としたものは少なく、その割合は3%未満。(ForbesJapan)

新京成線 五香 2月8日 23時06分頃

  • 話題発生 980番の第447番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 迷惑防止条例違反(盗撮)事件で男を逮捕:8日午後11時6分頃、新京成電鉄五香駅構内の上りエスカレーター上で、女性(18)の後方からスマートフォンをスカート内に差し入れ撮影した自称会社員の男(57)を逮捕。(松戸東署)

総武線 新小岩 2月8日 23時 分頃

  • 話題発生 979番の第935番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 旅客救護。

新京成線 常盤平 2月9日 12時25分頃

  • 話題発生 980番の第28番レス
  • 当該列車 710運用 京成津田沼11時49分発(常盤平12時23分着発)松戸12時32分着行き(8000形8512F)
  • 特徴 ☆ 車両故障。13時20分現在、不通だった上り線の運転を再開。

京王線 稲城 2月9日 15時 分頃

  • 話題発生 980番の第37番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 誤報。転落検知装置の誤作動?

近鉄南大阪線 布忍~高見ノ里 2月9日 16時11分頃

  • 話題発生 980番の第43番レス
  • 当該列車 準急あべの橋行き(6407系Mi07+6020系C41 2+3の5連) 先頭車=Mi07のク6507 後ろ3両は6020系C41 最後尾=6041
  • 特徴 △ 高見ノ里から阿部野橋寄りに1つ目の踏切で自動車と接触。軽自動車が完全に大破。河内天美~古市(のち、大阪阿部野橋~古市)間運転見合わせ。振替輸送を実施。19時57分(見込み17時15分→見込みなし)頃運転再開。
  • 9日午後4時10分ごろ、大阪府松原市高見の里の近鉄南大阪線布忍-高見ノ里間の踏切で、河内長野発大阪阿倍野(注、大阪阿部野橋が正しい)行きの上り準急列車(5両編成)と軽乗用車が衝突した。軽乗用車は大破し、運転していた男性が病院に搬送された。乗客乗員約150人にけがはなかった。近鉄などによると、軽乗用車が踏切内に進入するのを準急の運転士が見つけ、急ブレーキをかけたが間に合わなかったという。この事故で近鉄は午後5時現在、一部区間で運転を見合わせている。大阪府警松原署が詳しい事故原因を調べている。(産経新聞)
  • 車の運転手は死亡した。(読売テレビ)
  • 9日午後4時すぎ、大阪府松原市の近鉄南大阪線・布忍2号踏切で、「電車と車の接触事故です」と消防に通報があった。警察などによると、河内長野発大阪阿部野橋行きの準急電車が、南から踏切に進入してきた軽乗用車と衝突し、車を運転していた50代の男性が死亡した。電車の乗客・乗員にけがはなかったという。「ゴトンと人がひかれた程度の感じではなかった。あんなことになっていると思わなかった」(電車に乗っていた人)。この事故で、午後5時半時点、近鉄南大阪線は河内天美-古市の間で上下線とも運転を見合わせている。(MBSニュース) 追記:運転士は「遮断機が下りた状態で(軽乗用車が)するすると踏切内に進入してきた」と話しているという。
  • 軽自動車は、和泉ナンバー。カンテレは51歳の男性が死亡したと報道。
  • 大破した乗用車はハイブリッドカーらしく取り除くのに難儀(高電圧がかかっている部分があり、感電の危険がある)…ホンダ・ライフ(普通の軽乗用車)の模様。復旧が遅れたのは車両故障、踏切設備か通信ケーブルの被害か。
  • 近鉄南大阪線の人身事故は今年初。近鉄では7件目。前回は2019年10月13日の藤井寺~土師ノ里駅間。布忍~高見ノ里駅間は2018年1月15日以来。
  • 中間のモ6042は6020系唯一の下枠交差パンタグラフ搭載車の模様。今回は違ったが、6820系は南大阪線に2両2編成しかないシリーズ21。現場付近はカーブに差し掛かるから減速はしてるが、それでも準急なのでそれなりにスピードは出ている。

豊肥本線 熊本~平成 2月9日 16時26分頃

  • 話題発生 980番の第45番レス
  • 当該列車 肥後大津15時51分発熊本行き上り普通1480M(N013 815系2連) 先頭車=クモハ815-13
  • 特徴 熊本~肥後大津間運転見合わせ。17時29分(見込み18時00分)頃運転再開。
  • 消防などによると、午後4時半過ぎ熊本市南区十禅寺のJR豊肥線の踏切で熊本駅に向かっていた、上りの普通列車が人と接触した。この事故で1人が死亡し、死亡したのは女性とみられている。列車には乗客約70人が乗っていたが、けがはなかった。(RKK熊本放送)
9日午後4時半ごろ、熊本市中央区十禅寺町にあるJR豊肥線の十禅寺第2踏切で、上りの普通列車が少女をはねた。はねられたのは熊本市に住む無職の少女(16)で、その場で死亡が確認された。現場は遮断機と警報機のある踏切で、列車の運転士は「少女が遮断機をくぐって線路に入ってきた」と話しているという。警察は少女の自宅から「死にたい」と書かれたメモが見つかったことから自殺とみて調べを進めている。 JR九州によると、この事故で豊肥線の上下線・合わせて10本に運休や遅延が発生し、約900人に影響が出たという。(テレビ熊本)
  • 豊肥本線の人身事故は今年初。前回は2019年12月19日の平成~南熊本駅間。熊本~平成駅間は2019年3月20日以来。

小田急小田原線 向ケ丘遊園~生田 2月9日 20時09分頃

  • 話題発生 980番の第110番レス
  • 当該列車 御殿場18時47分発新宿20時26分着行き特急0406レ ふじさん6号(N74運用 MSE 60254X6) 先頭車 = クハ60254 JR線内6M
  • 特徴 △ 現場は向ヶ丘遊園8号踏切。向ヶ丘遊園6号は大道橋付近だが、8号の目標は不明。向ヶ丘遊園⇔小田原間で運転見合わせ 新宿⇔向ヶ丘遊園を緩行線のみ運転 メトロ直通は運転継続。特急ロマンスカーは運休・途中駅で打ち切り。振替輸送を実施。新百合ヶ丘~小田原間は20時25分現在、向ヶ丘遊園~新百合ヶ丘間は21時31分(見込み21時40分)頃運転再開。ロマンスカーは終日、全列車運休決定。
  • 9日午後8時10分ごろ、小田急線の向ケ丘遊園と生田駅間の踏切(川崎市多摩区三田2丁目)で、人身事故が発生。御殿場発新宿行きロマンスカーにはねられたとみられる。同線は向ケ丘遊園―新百合ケ丘駅間で運転を見合わせている。多摩署が詳しく調べている。小田急電鉄によると、午後9時40分ごろ運転再開する見込み。(カナロコ)
  • 9日午後8時10分ごろ、小田急線の向ケ丘遊園と生田駅間の踏切(川崎市多摩区生田8丁目)近くの線路上で、御殿場発新宿行き特急ロマンスカーに男性がはねられ死亡した。多摩署が男性の身元などを調べている。署によると、運転士が線路上の男性に気づいてブレーキをかけたが、間に合わなかったという。小田急電鉄によると、上下57本が最大82分遅れ、約1万3900人に影響した。(カナロコ)
  • 小田急小田原線の人身事故は今年初。前回は2019年12月28日の向ヶ丘遊園駅。向ヶ丘遊園~生田駅間は2016年3月27日以来。小田急全線でも人身事故は今年初。

山陽本線 熊本~平成 2月9日 20時47分頃

  • 話題発生 980番の第133番レス
  • 当該列車 岩国18時18分発下関21時29分着行き普通3357M
  • 特徴 現場を嘉川駅から嘉川~本由良間に訂正。新山口~厚狭間運転見合わせ。21時00分現在、徳山~新山口間も追加で運転見合わせ。22時25分(見込み22時15分→22時30分)頃全線運転再開。
  • 山陽本線(姫路~岡山~下関駅間)の人身事故は今年4回目。前回は1月31日の西高屋駅。嘉川駅構内は過去10年間記録無し。

ゆりかもめ 新豊洲~豊洲  2月9日 22時22分頃

  • 話題発生 980番の第169番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 停電。有明~豊洲間運転見合わせ。振替輸送を実施。23時20分頃運転再開。

JR  2月10日  時 分頃

  • 話題発生 980番の第187番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ JR各社によると、10日朝から全国のJRの駅にある券売機やみどりの窓口でクレジットカードが利用できないシステム障害が起きている。会社は、原因を調査するとともに復旧を急いでいる。JR東日本によるとICカード乗車券のスイカは使えるほか、現金での切符の購入もできるという。(NHK)
  • 原因はクレジットカード決済を管理するシステム(JR各社共通)の不具合。現金での購入、EX予約の新規予約、変更操作及び受取等は可能。列車の運行に直接影響するトラブルではなく、新幹線は定刻運行。
  • JR各社で10日朝に発生したみどりの窓口や券売機でクレジットカードが使えなくなるシステム障害は、午前8時43分に復旧した。現金の使用はできるが、クレジットカードは種類に関係なく、新幹線、在来線ともに切符を購入したり、払い戻したりすることができなくなっていた。原因を究明中。不具合は午前4時の営業開始から発生した。(産経新聞)
  • 翌日もクレジットカードのシステム障害でクレカが使えないトラブル。1時間程度で復旧。

山陽本線 はりま勝原~英賀保 2月10日 7時02分頃

  • 話題発生 980番の第189番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。山陽線・JR神戸線(相生から姫路・西明石方面)の列車に遅れが出ている。

東海道本線 川崎~蒲田 2月10日 14時30分頃

  • 話題発生 980番の第234番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 直前横断。

都電荒川線 王子駅前~飛鳥山電停 2月10日 15時55分頃

  • 話題発生 980番の第240番レス
  • 当該列車
  • 特徴 接触事故。18時30分現在、ほぼ平常通り運転。

八高線 小宮〜拝島 2月10日 18時01分頃

  • 話題発生 980番の第252番レス
  • 当該列車 八王子17時48分発 各駅停車川越行き1761E(ハエ72 209系3100番台) 先頭車=クハ209-3102 高麗川駅から1760E
  • 特徴 △ 現場は、拝島から八王子に向かって3つ目の「梨木踏切」。車通行不可の小さな踏切。近くに踏切名と同じ名前の保育園がある。八王子~高麗川間運転見合わせ。18時15分分現在、高麗川~拝島間で折り返し運転開始。八王子~拝島間は19時33分(見込み19時20分→19時30分)頃運転再開。20時20分現在、ほぼ平常通り運転。10日の人身事故はこの1件のみ。
  • 八高線の人身事故は今年初。前回は2019年8月10日の拝島~東福生駅間。小宮~拝島駅間は2013年8月18日以来。
  • 全編成をE231系に置き換えず、209系3100番台を残している理由は不明。いったん豊田に留置されていたが、ハエ71が復活引用、しばらくして入れ替わりでハエ72が運用に入る。元りんかい線の車両のため、本来の209系とは端席の壁がない、手摺は3人と4人区切りーの違いがある。

  • 千ケヨM21編成、除籍。9日の休日15Eが最終運用。10日にはドアステッカー、JRマークが外された。元山手線のラストナンバー(トウ60)。新秋津人身事故当該経験あり、また先日の新秋津でドア不具合を起こした。12日の配9723レ(ジャカルタ譲渡配給)EF81-134+205系5000番台 ケヨM21編成 「各駅停車 ジャカルタ行 (ペンギン)」表示で蘇我~京葉臨海鉄道~千葉貨物駅経由でインドネシアへ旅立つ。

近鉄生駒線 東山~王寺 2月10日  時 分頃

  • 話題発生 980番の第277番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 停電。東山~王寺間運転見合わせ。20時20分頃、運転再開。
  • 翌日も4時45分頃、停電の影響で、始発から東山~王寺間運転見合わせ。振替輸送を実施。

南武線  2月10日  時 分頃

  • 話題発生 980番の第296番レス
  • 当該列車 快速
  • 特徴 ☆ [稲城長沼→立川] 快速が誤って中野島駅に停車したためその後稲城長沼まで各駅停車で運行、先行の各駅停車立川行きも接続を待つため数分程度遅れる見込み。
  • 誤って通過はよくニュースになるが、その逆の誤って停車もけっこうある。

線  2月 日  時 分頃

  • 話題発生 980番の第 番レス
  • 当該列車
  • 特徴

  • 終了 980番の第337番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年02月12日 23:03
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。