2020年2月(11日から20日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 980番の第338番レス

JR  2月11日 4時 分頃

  • 話題発生 980番の第361番レス
  • 当該列車
  • 特徴 JR各社によると、11日午前4時ごろから駅の券売機でクレジットカードが利用できないシステム障害が発生し、午前5時19分ごろに復旧した。NHKの取材では、これまでに、JR東日本と西日本、JR九州と四国が、トラブルがあったと話し、インターネットでの新幹線や特急列車の予約ができなくなったところもあったという。JRのシステム障害は、10日も午前4時ごろから全国で発生し、駅の券売機とみどりの窓口でクレジットカードが利用できなくなり、5時間近くたった午前9時前に復旧していた。このシステムはJR系列の「鉄道情報システム」が手がけているもので、JR各社などで原因を調査している。(NHK)

近鉄生駒線  2月11日 4時45分頃

  • 話題発生 980番の第364番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 2日連続の停電。始発から東山~王寺間運転見合わせ。振替輸送を実施。約7時間後に運転再開。
  • 近鉄によると生駒線は、信号や駅の設備に電力が供給できないトラブルが起き、11日の始発から奈良県の東山駅と王寺駅の間で上り下りともに運行が出来なくなっている。生駒線では10日の午後にも同様のトラブルが起きて同じ区間で約3時間半にわたって運行ができず上り下りあわせて22本が運休し約4000人に影響が出た。トラブルの原因はわかっておらず復旧のめどはたっていないという。(NHK関西)
  • 近鉄によると生駒線は、信号や駅の設備に電力が供給できないトラブルが起き、けさの始発から奈良県の東山駅と王寺駅の間で上り下りともに運行が出来なくなり、バスによる代行輸送を行っていた。作業の結果、約7時間後のきょう正午すぎに上下線で運転を再開した。生駒線ではきのうの午後にも同じ区間でトラブルが起きて約3時間半にわたって運行ができなくなった。近鉄はトラブルの原因を調べている。(NHK関西)

近鉄生駒線 東山 2月11日 12時14分頃

  • 話題発生 980番の第395番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 今度は信号関係故障による運転見合わせ。振替輸送を実施。13時06分頃運転再開。

京成本線 京成船橋 2月11日 14時35分頃

  • 話題発生 980番の第403番レス
  • 当該列車 西馬込13時32分発 京成本線京成船橋経由 快速成田空港行き1351K(3000形3038F) 先頭車=3038-1(Mc2)
  • 特徴 東中山~八千代台間運転見合わせ。向井の上りホームに(モハ3545を含む3500形)。各社線で振替輸送を実施。15時25分現在(見込み15時15分→15時25分)全線で運転再開済確認。当該はそのまま京成船橋駅で打ち切り、宗吾検車区へ緊急回送入庫か。救急車、消防車撤収後も相手方を乗せた車のみ残る。15時40分過ぎに発車。
  • 京成船橋駅飛び込み自殺 人が死亡した。(千葉日報)
  • 続報。11日午後2時35分ごろ、船橋市本町1の京成船橋駅構内で、ホームから男性が線路に飛び込み、進入してきた西馬込発成田空港行き快速電車と衝突した。男性はその場で死亡が確認された。船橋署は目撃者の証言や防犯カメラの映像から自殺とみて、詳しい状況や男性の身元を調べている。(千葉日報)
  • 列車人身事故の発生:11日午後2時34分頃、京成船橋駅構内で、西馬込駅発、成田空港駅行き快速電車が年齢性別等不詳者と衝突し、同人は現場で死亡確認。(船橋署)
  • 京成本線の人身事故は今年初。前回は2019年12月20日の国府台~市川真間駅間。京成船橋駅構内は過去10年間記録無し。京成船橋は低速進入。

西鉄天神大牟田線  2月11日 16時 分頃

  • 話題発生 980番の第470番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 11日午後5時前、福岡・小郡市の西鉄天神大牟田線の線路にイノシシがいるのを急行列車の運転士が見つけた。イノシシは、線路上を走ったり横切ったりしたため、列車は徐行運転し、10分ほどの遅れが出た。小郡市内では、午後3時ごろから「イノシシがうろついている」との通報が複数あったが、これまでにけが人は出ていない。(テレビ西日本/FNN)

新京成線 新津田沼駅前 2月11日 20時40分頃

  • 話題発生 運行情報スレのの第599番レス→グモスレ980番の第484番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 新津田沼駅前の居酒屋で爆発事故。津田沼駅前と新津田沼駅前の道路が封鎖された。カキコではJR津田沼駅前としていたが、新津田沼駅のほうが近いようで、記事に合わせる。
  • 11日20時40分頃、新京成線新津田沼駅近くの、ビル2階の「居酒屋ありがとう津田沼店」で、厨房の食洗機下にゴキを発見し、殺虫剤を撒いたところ大爆発。爆風でガラスが割れ、道路上に散乱、逃げ惑う人も見られた。店長とアルバイト店員が、厨房内の業務用食洗機の下にいたゴキブリに殺虫剤を30秒ほど連続噴射したところ、充満したガスに引火したとみられる。5人がけが。当時、店内には十数人の客がいたという。
  • この居酒屋は松屋フーズ 津田沼店の上に位置する。なお、津田沼駅周辺の松屋フーズは、この新京成線新津田沼駅近くにある津田沼店のみだが、JR津田沼駅の南口には厚切りロースとんかつ定食などを扱う松乃屋 津田沼南口店がある。
  • 新津田沼駅構内の人身事故は2014年12月17日、津田沼駅構内の人身事故は総武緩行線が2018年11月30日、快速線は2017年9月1日がそれぞれ直近に起きている。

小田急小田原線  2月11日  時 分頃

  • 話題発生 980番の第526番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 小田急電鉄株式会社は、ノキアソリューションズ&ネットワークス合同会社の「カメラ映像とAIによる異常状態検知システム(スペースタイムシーンアナリティクス)」を用いた、踏切内の安全性向上を目的とした実証実験を2020年2月14日(金)から3月まで東京都町田市にある小田急町田駅北側の「玉川学園前8号踏切」で実施する。この実証実験では、踏切監視カメラの映像を「スペースタイムシーンアナリティクス」を活用してAIによる解析を行う。解析される様々な情報は、踏切内での異常状態検知の強化に役立ち、将来的には付近を走行する列車を自動で停止させるなど、踏切内事故を未然に防止できる環境を構築することが可能になるという。なお、実証実験に選ばれた「玉川学園前8号踏切」は、小田急町田駅と隣接しており、開かずの踏切として地元で有名な場所。また、駅出口の近くということもあり、踏切を待つ車両や沢山の人々、そして危険な無謀横断などが目立つ。

小田急小田原線 玉川学園前 2月12日 8時27分頃

  • 話題発生 980番の第535番レス
  • 当該列車 新宿7時53分発 下り急行藤沢行き1709レ(E37運用 3081×10) 先頭車=クハ3481
  • 特徴 全線運転見合わせ。後ろの3001レ(新宿7:57発 快速急行小田原行き)は鶴川駅を出たところで、その後ろの6535レ(新宿7:31発 各駅停車本厚木行き)は柿生駅で上り0978レ(秦野7:54発 特急ロマンスカー モーニングウェイ78号 新宿行き)と共にストップ 。JRなどに振替輸送を実施。8時50分頃、鶴川駅を上りのロマンスカーが通過。新宿~新百合ヶ丘・町田~小田原間は8時45分現在、新百合ヶ丘~町田間は9時53分(見込み9時40分)頃運転再開。当該は次の停車駅の町田駅で運転打ち切って、大野総合車両所へ回送入庫か。ふじさん2号の松田~新宿間は運休。
  • 12日午前8時半ごろ、東京都町田市の小田急線玉川学園前駅で、同市の中学3年の女子生徒(15)が通過中の新宿発藤沢行き急行電車と接触し、間もなく死亡した。警視庁町田署によると、駅の防犯カメラに生徒がホームから飛び込む様子が写っていたといい、自殺とみて調べている。生徒は神奈川県内の私立中学校に通い、玉川学園前駅を普段から利用していた。遺書などは見つかっていないという。(産経新聞)
  • 都内は10日が主要私立高校の受験日で、最近は即日か翌日に発表があるから、悲観系と思われる。
  • 小田急小田原線の人身事故は今年2回目。前回は2月9日の向ヶ丘遊園~生田駅間。玉川学園前駅構内は2017年8月21日以来。2011年11月7日 21時35分頃には、鶴川~玉川学園前間で中学3年生男子が鶴川5号踏切で電車にはねられ死亡。
  • 玉川学園前駅は東京都町田市玉川学園二丁目。1つ手前の鶴川駅も東京都(町田市能ヶ谷一丁目)。神奈川県町田市ではない。
  • 3081×10は2017年秋に海老名検車区で元8両編成の3665F(3665×8)に新製中間車2両を2・3号車へ連結して10両編成化され、車両番号の改番を実施。
  • 当日は沿線で高校受験多数有り、影響は大きい。「電車の下に潜り込んだ物品の回収」とのアナウンスあり。

上信電鉄線 神農原(かのはら)~南蛇井(なんじゃい) 2月12日 10時15分頃

  • 話題発生 981番の第230番レス
  • 当該列車 高崎9時25分発下仁田行き下り普通13レ
  • 特徴 △ 12日(水)午前10時15分頃、上信電鉄の神農原~南蛇井間で下り列車と軽トラが衝突して軽トラの運転手が軽症。(読売新聞群馬版)
  • 群馬では人身事故の報道はほとんどされない。

新京成線 初富~鎌ヶ谷大仏 2月12日 19時37分頃

  • 話題発生 980番の第643番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。
  • 最近車の脱輪が2回あった区間。

東京メトロ半蔵門線 清澄白河 2月12日 23時03分頃

  • 話題発生 980番の第663番レス
  • 当該列車 押上22時55分発 各駅停車中央林間行きB2242K(42K 5103F 東急車) 先頭車=クハ5003 渋谷から042-231レ
  • 特徴 半蔵門線 全線運転見合わせ。東京メトロ線、都営地下鉄線、JR線、東急線、東武線に振替輸送を実施。東武との直通運転を中止し、押上~曳舟間運転見合わせ。東急線内~水天宮前間で折り返し運転開始。水天宮前~渋谷間は23時20分現在、押上~錦糸町間は23時35分現在、錦糸町~水天宮前間は0時15分(見込み0時00分→0時15分)頃運転再開。東急田園都市線の遅延証明書は下りに最大20分程度、上りに最大15分程度の遅れと記載。
  • 東京メトロ半蔵門線の人身事故は今年初。前回は2018年7月22日の渋谷駅。1年半以上なかった。清澄白河駅構内は過去10年間記録無し。
  • 半蔵門線内はK運用(所定は東急車)も運用が一番多い。逆にT運用(所定は東武車)は片道毎時3本くらい。1本前のB2125K(南栗橋21:52発 各駅停車長津田行き)は、2020系2128F。2020系は運転開始以来、未だに人身事故当該未経験。今回も免れた。
  • 半蔵門線のホームドアは、渋谷~九段下駅間と押上は稼動完了済みで、大手町駅と三越前駅は設置済み。残る神保町駅、水天宮前~錦糸町駅間は2023年度のうちに整備予定。清澄白河駅構内は、現時点で都営大江戸線のホームのみホームドアあり。

伊予鉄市内線 道後温泉付近 2月13日 早朝 時 分頃

  • 話題発生 980番の第733番レス
  • 当該列車
  • 特徴 二輪車との接触事故。

京浜東北線  2月13日 9時 分頃

  • 話題発生 980番の第732番レス
  • 当該列車 南浦和8時27分発 各駅停車鶴見行き801A(宮サイS135)
  • 特徴 ☆ 異常音の確認。先行の大船行きの遅れが7分、後ろの磯子止まりの遅れが15分近い遅れ。一部に遅れと運休あり。山手線品川・渋谷方面行き(外回り)も一時運転見合わせ(※東京・上野方面(内回り)は運転継続)。

西武新宿線  2月13日 10時30分頃

  • 話題発生 980番の第740番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切の安全確認。まもなく再開したが、今度は田無で踏切安全確認。車の滞留。

東武東上本線 下赤塚 2月13日 12時 分頃

  • 話題発生 980番の第746番レス
  • 当該列車 (9104F)
  • 特徴 ☆ 踏切の安全確認。

名鉄三河(山)線 竹村~土橋 2月13日 12時07分頃

  • 話題発生 980番の第746番レス
  • 当該列車 知立発11:50 普通 猿投1167レ(6014F)が発見
  • 特徴 土橋付近で軌道内に倒れている人を発見。警察官が来る。12時30分から地下鉄(名古屋・金山・上小田井ー赤池)に振替輸送を実施。13時45分頃運転再開。人立ち入りで処理。が、死亡事故(ひき逃げ)。
  • 13日正午過ぎ、愛知県豊田市の名鉄三河線の線路内に、人の体の一部が落ちているのを、走行中の列車の運転士が見つけた。遺体は、近くに住む女性(82)で、警察は現場の状況などから、女性が列車にはねられたとみて調べている。この影響で名鉄三河線は、知立と土橋の間の上下線で約1時間半運転を見合わせた。(CBC)
  • 名鉄三河線の人身事故は今年2件目。1月17日の高浜港~三河高浜駅間はノングモ扱いのため、前回は1月10日の土橋~上挙母駅間。竹村~土橋駅間は、過去10年間記録無し。土橋付近は今回のを含めて過去6回あるが、全て土橋~上挙母駅間の発生。 名鉄では8件目(路線別で2位)、愛知県では10件目。
  • 土橋駅の近くには東名高速豊田インターがある。ここにつながる国道419号線や県道76号線もある。

大阪環状線 大阪~福島 2月13日 13時 分頃

  • 話題発生 980番の第758番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆

山手線 田端 2月13日 16時 分頃

  • 話題発生 980番の第766番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。痴漢か。逃亡し、見失う。京浜東北線にも遅れ。東海道線も所定15両の列車が10両に化けるなど影響あり。

岡山電気軌道東山本線 中納言~門田屋敷 2月13日 16時30分頃

  • 話題発生 980番の第795番レス
  • 当該列車 岡山駅前発東山行き下り(9201) 先頭車=9201A 超低床車"MOMO"
  • 特徴 ※ 脱線事故。西大寺町~東山・おかでんミュージアム駅電停間運転見合わせ。岡山駅前~西大寺町間で折り返し運転。バス代行輸送を実施。18時過ぎても復旧していない。いつの間にか平常運転に。
  • 13日午後3時35分ごろ、岡山市中区門田屋敷の県道で、岡山電気軌道(同徳吉町)の路面電車「MOMO」(岡山駅前発東山行き、2両編成)が脱線した。乗客2人と男性運転士(59)にけがはなかった。同社が原因を調べている。岡山中央署などによると、電車は中納言電停そばの交差点を右折した後の直線で、1両目の前輪がレールから約20cm外れ、運転士が緊急停車した。制限速度内で運行していたといい、運転士は「カーブを曲がった辺りから車体が浮き始めた」と話しているという。脱線の影響で、西大寺町―東山電停間が午後8時まで不通となり、同社が代替バスを運行した。(山陽新聞)

東海道本線 藤沢~辻堂 2月14日 6時13分頃

  • 話題発生 980番の第867番レス
  • 当該列車 国府津5時48分発 上野東京ライン上野経由 宇都宮線直通 普通宇都宮行き1524E
  • 特徴 ☆ 踏切の安全確認。一部の上り東京方面に15分遅れ。寝台特急5032Mにも遅れ。高崎線の1824E(東京6:48発 高崎線直通 普通籠原行き)は、約32分遅れで熊谷止まりに変更。66レと5086レは定刻。

高崎線 岡部~本庄 2月14日  時 分頃

  • 話題発生 980番の第881番レス
  • 当該列車 新前橋5時00分発 上野東京ライン上野経由 東海道線直通 普通熱海行き1825E(終点まで10両編成)
  • 特徴 ☆ 異常音感知。タンク車牽引貨物も付近に停車。一部列車に最大約20分の遅れ。当該は20分遅れの上、上野駅止まりに変更。なお東海道線内運休阻止のため、品川の留置線から送り込み、東京または品川から特発を出して運転。後続の1827E(高崎5:21発 上野東京ライン上野経由 東海道線直通 普通国府津止まり、※籠原駅で後ろの5両編成を連結)は17分遅れで運転 。

  • 2月14日はバレンタインデーにつき、ワッチョイは「中止」。IDの後ろにSt.Vがつく。

東武スカイツリーライン 伊勢崎線  2月14日  時 分頃

  • 話題発生 980番の第882番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 濃霧による遅れ。
  • 遅延証明書は日光線 佐野線 伊勢崎線 の電車が、 始発~10時の間、最大10分程度遅れ(小泉線も遅れた伊勢崎線の接続待ちにより一部列車に約10分遅れ)、東京地下鉄は7時から8時までの間、半蔵門線の列車が最大10分程度遅れたことを証明する、東急田園都市線は始発~10時 最大10分程度の遅れと記載。

常磐線(いわき以北区間) 浜吉田 2月14日 8時55分(推定)頃

  • 話題発生 980番の第904番レス
  • 当該列車 ×仙台8時38分発山下9時19分着行き普通232M ◎利府7時50分発原ノ町9時36分着行き普通230M
  • 特徴 △※ 原ノ町~仙台間運転見合わせ。9時46分(見込み9時20分→9時40分)頃運転再開。11時50分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 現場は亘理町吉田の常磐線浜吉田駅近くの小橋踏切。14日午前9時前、自転車に乗っていた男性(96)が踏切を渡り終えようとした際、自転車の後輪の泥除けが、上り列車と接触した。男性は転んだが、けがはなかった。この影響で、常磐線は仙台駅から福島県の原ノ町駅の間で約50分にわたり運転を見合わせ、乗客380人に影響が出た。午前11時現在、仙台駅と原ノ町駅の間で最大40分の遅れが出ている。
  • 常磐線の人身事故は今年2回目。常磐線東北地方区間は初。前回は1月6日の石岡駅だが、東北地方区間は2019年7月13日の湯本~内郷駅間まで遡る。浜吉田駅は、駅前後の区間を含めて過去10年間記録無し。

北総線 矢切(成田スカイアクセス線 京成高砂~東松戸) 2月14日 9時13分頃

  • 話題発生 980番の第894番レス
  • 当該列車 成田空港8時31分発 京成成田スカイアクセス線経由 羽田空港行きアクセス特急850H(1017- 新1000形大規模更新車8連 京急車) 先頭車=デハ1017
  • 特徴 北総線・成田スカイアクセス線 全線運転見合わせ。当該は矢切~新柴又間で停車→矢切に戻る。振替輸送を実施。当該は窓ガラスが蜘蛛の巣状態らしく、矢切駅で運転打ち切り。後続の上り列車820N(印西牧の原8:49発 普通羽田空港行き)は、矢切駅の待避線に発着。再開時刻は不明。
  • 京急の電車のフロントガラスが人身事故で割れたのは今年3回目。1月2日 八丁畷 1477-のデハ1480、1月23日 弘明寺 2101-のデハ2101、2月14日 矢切 1017-のデハ1017。いずれも久里浜工場に回送して修理。2101-は前が見える状態でなく、デトを連結して回送。
  • 列車人身事故の発生:14日午前9時13分頃、北総鉄道矢切駅構内で、成田空港駅発、羽田空港駅行き特急電車が男性と衝突し、同男性は搬送先の病院で死亡。(松戸署)
  • 14日午前9時15分ごろ、千葉県松戸市下矢切の北総鉄道矢切駅で年齢不詳の男性が成田空港発羽田空港行き上り特急電車(8両編成)にはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。千葉県警松戸署が身元や事故原因を調べている。同署によると、防犯カメラの映像などから男性がホームから線路に飛び降りたとみられる。同駅は通過駅。乗客約300人にけがはなかった。北総鉄道によると、当該電車は運転を取りやめ、約20分後に運行が再開した。上下6本が最大約1時間遅れ、乗客約1600人に影響が出た。(千葉日報)
  • 北総鉄道の人身事故は今年初。前回は2019年9月30日、今回と全く同じ矢切駅で発生。
  • 「成田スカイアクセス線の矢切駅」はないため、駅間表示になる。
  • 1017-は前面行先ROM更新が最後まで非対応だった編成。1017-は、2月3日に新町研修区でROMの更新が行われ、これで京急全編成の前面行先ROM更新が完了した。ROM更新は、新逗子→逗子・葉山など2020年3月の駅名変更による交換対応のもの。

高山本線 渚~飛騨小坂 2月14日 9時57分頃

  • 話題発生 980番の第921番レス
  • 当該列車 富山8時00分発 特急ひだ6号 名古屋行き1026D キハ85系7両編成 ※高山駅で前4両を連結
  • 特徴 △※ 踏切で自動車と衝突。下呂~高山間運転見合わせ。再開まで時間を要する見込み。岐阜~下呂間、高山~猪谷(~富山)間は運転。11時45分現在、衝突した自動車は撤去が完了。警察による現場検証及び車両の確認中。設備点検はこれから。ワイドビューひだ7号、8号の名古屋~高山間、5号、12号の高山~飛騨古川間は運休。
  • 10時07分頃、高山市久々野町渚 付近で支援活動のため消防車両が出動した。(高山市HP)
  • 14日午前10時頃、岐阜県高山市久々野町渚のJR高山線の踏切で、富山発名古屋行き上り特急「ワイドビューひだ」6号と乗用車が衝突した。この影響で、同線は下呂―高山間の上下線で運転を見合わせている。(読売新聞)
  • 当該にNHK職員が数人乗車していた。
  • 14日午前10時ごろ、高山市久々野町渚の踏切で、上りの特急列車「ワイドビューひだ」が軽乗用車に衝突した。警察によると、軽乗用車を運転していた57歳の会社員の男性は、衝突する前に車から降りて踏切から避難したため、けがはないという。また、列車の乗員・乗客約130人にもけがはなかった。踏切は遮断機や警報器はあるが車の進入が禁止されている歩行者用の踏切で、警察は男性が誤って踏切に進入し、出られなくなったとみて調べている。現場はJR高山本線の渚駅から1.5kmほど南西の飛騨川と国道に挟まれた線路で、周辺には住宅が点在している。この特急にはNHKの職員が複数乗っていた。午前10時ごろ大きな衝突音がして急停止した。多くの外国人観光客が乗っていましたが、混乱は見られないという。(NHK東海 NEWS WEB)
  • 高山署によると、現場は小型特殊車両以外の車は通行が禁止されている踏切で、警報機と遮断機がある。男性の車が踏切内で脱輪して立ち往生し、列車と衝突した。車は大破した。JR東海によると、列車は約2時間30分後に運転を再開。事故のため上下計3本が部分運休、2本に遅れが出て、約730人に影響した。(岐阜新聞)

筑肥線 今宿 2月14日 10時59分頃

  • 話題発生 980番の第954番レス
  • 当該列車 筑前前原10時46分発 普通福岡空港行き462C が発見
  • 特徴 JR九州によると、14日午前10時59分ごろ、筑肥線今宿駅のホーム上で倒れた乗客が発見され、確認作業を行った。この影響により、同11時16分現在、同線の上りで列車に遅れが出ている。(西日本新聞)

高崎線 熊谷 2月14日 10時55分頃(遺体発見時刻) 事故発生は11日5時頃 ?

  • 話題発生 980番の第941番レス
  • 当該列車 小田原8時21分発 上野東京ライン上野経由 高崎線直通 普通高崎行き1848E ※前5両は籠原駅止まり
  • 特徴 現場は4番線。ホームの下に入っており、運転不能。高崎線 東京~高崎間の全線、湘南新宿ライン 新宿以北の高崎線系統の上下線のいずれも一部列車で順次運転見合わせ。高崎線(上り線)は11時35分現在、高崎線(下り線)・湘南新宿ラインは11時59分(見込み12時00分)頃運転再開。
  • 線路内人立ち入りから人身事故に昇格後、11時35分頃に線路内人立ち入りに降格、また人身事故に昇格という経緯をたどる。11日朝に熊谷駅で目撃されたのを最後に行方不明になっている人がいて、身内がTwitterで顔写真を出して捜索してた模様。
  • 14日午前11時すぎ、埼玉県のJR熊谷駅で駅員から「線路に人がいる」と通報があった。駆け付けた警察官がホームの下にある退避スペースで若い男性の遺体を発見した。死亡していたのは埼玉県南部に住む30代の男性で、11日朝から行方が分からなくなって両親が捜索願を出していた。警察はこの男性がホームから転落した可能性もあるとみて調べている。JR高崎線は一時運転を見合わせ、最大で55分の遅れが出た。(テレビ朝日)
  • 14日午前10時55分ごろ、JR熊谷駅(埼玉県熊谷市)高崎線のホームの下に男性の遺体があるのを、反対側のホームにいた人が見つけて駅員に知らせた。県警熊谷署が駅の防犯カメラを調べたところ、3日前の11日早朝、線路へ転落し、はい上がろうとしている男性の姿が映っていた。直後に通過した貨物列車にはねられたとみられる。署によると、遺体はさいたま市のアルバイトの男性(33)。遺体を見つけたのは、男性を捜していたいとこだった。貨物列車は異音のために急停車したが、点検で異状がなかったとして運転を再開したという。ホーム下へはね飛ばされた男性に気づかなかったらしい。男性は音楽ライブを鑑賞後、11日午前4時ごろまで友人と飲酒してから1人で帰路についたという。男性の親が12日に行方不明の届けを出していた。
  • 埼玉県警熊谷署が、行方不明届が提出されていた男性の姿をJR熊谷駅で確認していたにもかかわらず、ホームや線路などを捜査していなかったことが14日、分かった。男性は同日午前10時55分ごろ、同駅の高崎線下りホーム下にある退避スペースで遺体で発見された。線路に転落し貨物列車と衝突したとみられる。熊谷署によると、男性はさいたま市浦和区に住む30代のアルバイト従業員で、両親が12日に行方不明届を提出した。署は同日、駅に設置されていたカメラの映像で、男性が11日朝に同駅上りホームへ向かう姿を確認したが、帰宅途中だったと推測し、遺体が見つかった下りホーム付近や線路は調べていなかった。同署は「必要な調査はしたと考えている」と説明している。遺体は14日、捜索していたいとこが発見し、駅員を通じて110番通報した。(産経新聞)
  • 現場は熊谷4番線。上越新幹線高架下でホームは暗い。4番線から秩父鉄道のホームが見えるが、線路横には柵があり秩父鉄道:熊谷駅からJR高崎線のホーム下を目視するのは難しい。高崎方面のホームは人も少なく、階段周辺以外の乗車口は常にガラガラ。駅員が発見出来なかった場合、8年くらい前の取手駅:常磐緩行線ホームでの白骨遺体発見の事案になり兼ねなかったかもしれない。取手の緩行のホーム下は上野側からのみ入れるようになっていた。現在は封鎖。今回の熊谷駅のようにホーム下の空間に旅客が立入らないように大宮12番線でも改装工事が始まっている。
  • この件は11日にカウントする。高崎線の人身事故は今年初(赤羽を入れると2回目)。前回は2019年11月19日の熊谷~籠原駅間。熊谷駅構内は、2010年1月10日以来10年ぶり。この時は18歳女性が下り普通にはねられた。
  • 午前5時頃に熊谷を通過する貨物列車:×金沢タ20時36分発(熊谷貨物ターミナル4時40分着5時00分発)隅田川6時15分着行き2070レ ◎下り5761レ
  • 男性はミュージシャン。MORTAR RECORD(モルタル レコード)所属のシンガーソングライター、topazこと井田祐也。10日深夜~11日早朝は打ち上げで飲んでいて、お開き後行方不明に。夜勤に出勤していないことが発覚。ケータイのGPS検索で充電1%ながら熊谷駅構内を示したため12日、13日と駅周辺を探したが発見できず。MORTAR RECORDは14日は休業したが、15日以降のイベントは中止せず、予定通り開催。

  • 元八ミツ42編成が中間車2両抜いた8両編成で武蔵野線カラーになり、秋田総合車両センターから配給輸送。

東武アーバンパークライン 野田線 初石~江戸川台 2月14日 14時 分頃

  • 話題発生 東武野田線スレの第952番レス→グモスレ981番の第193番レス
  • 当該列車 (60000系)
  • 特徴 ☆ 「石から江戸川台に向かって2個目の小さい踏切でさっきから自殺志願者でも居るのか、やたら長い警笛鳴らしてるけどなんなんだろう。工事とは明らかに違う長さだけど60000の警笛が電子音だけで空笛は鳴らしてない」。

琵琶湖線 南草津 2月14日 18時29分頃

  • 話題発生 981番の第30番レス
  • 当該列車 野洲18時17分発 普通網干行き817T ※高槻~明石駅間快速で他区間普通 車体にビードがなく、223系2000番台12両編成?
  • 特徴 2番のりば(京都・大阪方面の内側線)。京都~米原間運転見合わせ。19時27分(見込み19時30分)頃運転再開。当該は京都駅止まりに変更。そのまま吹田総合車両所京都支所に入庫する措置か。3804M(大阪18:22発 湖西線回り 新快速敦賀行き ※225系0番台4両編成?+223系2000番台4両の計8両編成、京都から快速3894M、後ろの4両は近江今津駅止まり)は、京都駅を9分遅れで発車して湖西線へ。この後の列車も遅れる見通し。一部の西明石→京都方面の快速については、京都駅止まりに変更。3516A(姫路18:10発 新快速野洲行き ※前4両は223系1000番台のAシート連結近ホシV3編成or近ホシV4編成、後ろ8両は不明)は大阪駅止まりに変更、宮原支所へ回送入庫措置。2036D(高山15:38発 特急ひだ36号 大阪行き ※岐阜駅まで36D[高山15:38発 特急ひだ16号 名古屋行き]を連結)は、近江八幡駅辺りで停車。本来なら19時21分頃に向日町駅付近を通過している。現在約32分遅れ。南草津の外側4番のりばにいた柘植行きは、37分遅れで再開し、草津線へ入る。
  • JR西日本によると、14日午後6時半ごろ、琵琶湖線(東海道線)の南草津駅(滋賀県草津市)で電車が人と接触した。この影響で京都―米原間で一時運転を見合わせた。運転士が線路内に立ち入る人物を見つけブレーキをかけたが、間に合わず接触したという。(京都新聞)
  • 14日午後6時半ごろ、滋賀県草津市野路1丁目のJR南草津駅構内で、草津市の内装業男性(20)が網干行き快速電車にはねられ、死亡した。滋賀県警草津署によると、ホームから下りて線路上に立つ男性に運転士(37)が約100m手前で気づき、急ブレーキをかけたが間に合わなかったという。この事故で、上下線15本が運休し、34本が最大77分遅れた。約3万3100人に影響が出た。(京都新聞)
  • 琵琶湖線の人身事故は今年3回目。前回は1月25日の守山~栗東駅間。南草津駅は2019年5月14日以来。
  • 南草津駅は1996年の開業時は乗車約3000人/日だったが、直近年度で3万人超え/日となり、滋賀県で一番利用が多い駅になった。現在は新快速停車駅。

線 門真南 2月14日  時 分頃

  • 話題発生 981番の第57番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 車両故障。運転見合わせ。

伊予鉄郡中線 土居田~土橋 2月14日 22時30分頃

  • 話題発生 981番の第108番レス
  • 当該列車 松山市行き 元京王初代5000系
  • 特徴 公式は人身事故だったが、酔っ払いが線路で暴れているだけとの情報もあった。人身事故で正解。松山市~余戸間運行見合わせ。23時50分現在、全線で運転再開済確認。
  • 14日午後10時半頃、松山市空港通1丁目の伊予鉄道郡中線の線路で、電車と男性が衝突した。男性は足にけがをしたものの命に別条はなく、電車の乗員・乗客約80人にけがはなかった。郡中線は約1時間運転を見合わせた。男性は線路にうずくまっていたということで、警察は事故と自殺の両面で原因を調べている。(テレビ愛媛)

  • 昨年の台風19号で長期不通となっている水郡線:西金~常陸大子駅間のうち、西金~袋田駅間の運転再開は今年7月上旬を予定。第6久慈川橋梁復旧に1年半程度かかる見込みのため、全線での運転再開は2021年夏頃を予定。

近鉄山田線 東松坂 2月14日 22時53分頃

  • 話題発生 981番の第123番レス
  • 当該列車 回送列車 大阪難波21時10分発 特急松阪22時45分着行き2103レの明星検車区入庫回送
  • 特徴 松阪~明星間運転見合わせ。松坂駅に特急が抑止。代行バス、振替輸送ともなし。(見込み0時00分→0時40分)頃運転再開。
  • 【松阪】14日午後10時55分ごろ、三重県松阪市大津町の近鉄東松阪駅北西30mの線路上で、同市石津町、会社員男性(41)が下り8両編成の回送列車にひかれ死亡した。同署によると、男性が東側から柵を乗り越え線路に入った。列車は時速100―105kmで、運転手が急ブレーキをかけたが間に合わなかったという。事故の影響で列車8本が最大約100分遅れ、約300人に影響が出た。(伊勢新聞)
  • 近鉄山田線の人身事故は今年初。前回は2018年5月28日、今回起きた東松阪駅1つ手前の松阪駅で発生。約2年近く出ていなかった。東松阪駅構内は過去10年間記録無し。東松阪駅周辺は今回のを含めなければ、過去10年間5回ある中で松阪~東松阪駅間ないし東松阪~櫛田駅間で発生。近鉄では8件目、三重県内では3件目。

線  2月14日 23時 分頃

  • 話題発生 981番の第141番レス
  • 当該列車 寝台特急サンライズ
  • 特徴 ☆ 踏切で非常停止。なんでもなかったようで、しばらくして運転再開。定刻で上ってきたが、逆に70レと66レが行方不明。

宗谷本線  2月15日 5時05分頃

  • 話題発生 981番の第226番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 【旭川】15日午前5時5分ごろ、旭川市永山町10のJR宗谷線の踏切で非常ボタンが押された。JR北海道が確認したところ、乗用車が線路内に進入していたため、旭川―名寄間で列車の運行を見合わせ、乗用車を移動させた。この影響で普通列車2本に最大約1時間半の遅れが生じ、約100人に影響が出た。列車との接触はなく、けが人はいなかった。JRによると、乗用車は踏切から線路沿いに約100m進んで停止していた。運転していた男性が非常ボタンを押したという。(北海道新聞)

日光線  2月15日  時 分頃

  • 話題発生 981番の第251番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。

JR京都線 西大路~桂川 2月15日 17時42分頃

  • 話題発生 981番の第269番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 橋桁に自動車が接触。3294A(姫路16:10発 Aシート新快速野洲行き) ※平日ダイヤは3494Mが防護無線発報。京都~高槻間運転見合わせ。3303M(近江塩津16:07発 琵琶湖線回り 新快速播州赤穂行き ※後ろ4両は223系1000番台4両の体質改善車V5編成、米原~姫路駅間12両編成、平日ダイヤは姫路駅止まりの3503M)は、京都駅抑止。17時55分から阪急電車などに振替輸送を実施。18時29分運転再開。

鹿児島本線 陣原~折尾 2月15日 18時28分頃

  • 話題発生 981番の第284番レス
  • 当該列車 博多17時57分発 特急ソニック45号 大分行き3045M(883系7両編成) 青いソニック 大分駅で5025M(大分20:18発 特急にちりん25号 南宮崎行き最終)に同じホームで接続
  • 特徴 △ JR九州としては珍しく、当初公式情報に当該を記載せず(のち追記)。現場は北九州市八幡西区長崎町、折尾東口踏切。当該は現場に停車。小倉~福間運転見合わせ。20時05分頃運転再開。にちりん25号は、接続予定だった特急ソニック45号を待たずに大分駅を発車。20時29分現在、鶴崎駅を定刻で通過済み。15日の人身事故はこの1件のみ。
  • 15日18時51分頃、八幡西区則松5丁目2番付近で 救助活動のため消防車が出動した。(もらって安心災害情報)
  • かつて西鉄北九州線・折尾東口電停のあった場所のすぐ横にある踏切。
  • 鹿児島本線の人身事故は今年3回目。前回は2月8日の千丁~新八代駅間。陣原~折尾駅間は2017年11月28日以来。

ゆりかもめ 台場 2月16日 7時48分頃

  • 話題発生 981番の第357番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。全線運転見合わせ。振替輸送を実施。8時40分頃運転再開。
  • 当日はビッグサイトでTOKYO FES Feb.2020開催。

東海道本線 藤沢 2月16日 14時 分頃

  • 話題発生 981番の第412番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 異音の確認?昇格なし。

鹿児島本線 田原坂~植木 2月16日 18時09分頃

  • 話題発生 981番の第463番レス
  • 当該列車 八代17時08分発銀水行き上り普通5354M
  • 特徴 ☆ 猪と衝突して停車。猪を撤去し、20時00分運転再開。
  • JR九州によると、鹿児島本線は、列車がいのししと衝突したため、熊本県内の玉名駅と植木駅の間の上り線で、午後6時28分から運転を見合わせていたが、見合わせの区間が広がり、熊本駅と荒尾駅の間の上り線で運転を見合わせている。(NHK熊本)

東武東上本線 上板橋~東武練馬 2月16日 21時18分頃

  • 話題発生 981番の第447番レス
  • 当該列車 池袋21時10分発小川町22時20分着行き急行1047レ(小川町←31405F+31605F 10両編成) 先頭車=31405Fのクハ34405
  • 特徴 △ 池袋~和光市間運転見合わせ。メトロからの直通は運転。振替輸送を実施。当該のみ動かし、現場検証を継続。22時35分(見込み22時30分)頃運転再開。16日の人身事故はこの1件のみ。
  • 東武東上線の人身事故は今年2回目。いずれも東京都内で、埼玉県内はゼロ。前回は、約1か月前の1月20日に起きた池袋~北池袋駅間。上板橋~東武練馬駅間は2019年12月24日以来。
  • 最近、本線から流されてきた30000系は31※06F。

中央快速線 国分寺 2月17日 6時40分頃

  • 話題発生 981番の第509番レス
  • 当該列車 武蔵小金井6時38分発高尾7時06分着行き下り621H(トタH57) 先頭車=クハE232-57 ※運用の流れからの推測
  • 特徴 当該の始発駅の次の駅。女性の模様。中央快速線 東京~高尾間全線運転見合わせ。青梅線との直通運転を中止。振替輸送を実施。上りは待避線を使って運転再開。上り快速国立行きと快速立川行きが爆誕。西国分寺~日野間に在線なし。西武新宿線は振替輸送の影響で8分遅延。7時37分(見込み7時30分→7時40分)頃運転再開。
  • 17日午前6時40分ごろ、東京都国分寺市のJR中央線国分寺駅で、停車しようとした武蔵小金井発高尾行き快速電車が女性をはねた。女性は50代ぐらいで即死。警視庁小金井署は自殺とみている。乗客にけがはなかった。JR東日本によると、中央線快速は東京-高尾間で一時運転を見合わせた。新宿発松本行き特急あずさ1号が40分遅れるなど中央線の計43本に運休や遅れが出て、約7万5000人に影響した。電車の運転士は女性に気付いて、非常ブレーキをかけたが間に合わなかった。(産経新聞)
  • 中央快速線の人身事故は今年2回目。前回は1月24日の三鷹駅。国分寺駅構内は2018年11月30日以来。この時は下り特急あずさ21号が当該。

常磐線 北千住 2月17日 6時40分頃

  • 話題発生 981番の第510番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 急病人。

都営新宿線 神保町 2月17日 7時頃

  • 話題発生 982番の第176番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 警視庁神田署は17日、傷害容疑で、元警視庁警護課SP(セキュリティーポリス)の会社員の男(52)=千葉市若葉区原町=を現行犯逮捕した。男は当時、電車内で10代少女への痴漢行為を疑われ駅構内を逃走していたという。調べに対し、「痴漢した覚えはない。(男性が)つかんできたから振りほどいた」などと供述している。逮捕容疑は17日午前7時ごろ、東京都千代田区神田神保町の都営新宿線神保町駅構内の階段で、自身を捕まえようとした20代男性を階段下に転落させ、頭蓋骨骨折などのけがを負わせて意識不明の重体にしたとしている。(※男性は5時間にわたる緊急手術をうけたとのこと)同署によると、男は男性を振り払おうとしてバランスを崩し、男性とともに約2mの高さから転落、自身も右腕などにけがを負った。同署は都迷惑防止条例違反(痴漢)容疑も視野に捜査している。男は高市早苗内閣府特命担当相(当時)のSPだった平成19(2007)年7月、電車内で女子大生の体を触ったとして、葛飾署が同容疑で現行犯逮捕。痴漢行為を目撃した男性を突き飛ばしてけがを負わせていたことも判明し、傷害容疑で追送検された。その後両容疑とも処分保留となり釈放されたが、停職1月の懲戒処分を受け辞職していた。(産経新聞)

中央・総武緩行線  2月17日 8時 分頃

  • 話題発生 981番の第626番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路に支障物。津田沼~千葉間運転見合わせ。(見込み9時30分)頃運転再開。

伊豆急行線 伊東~南伊東 2月17日 10時05分(推定)頃

  • 話題発生 981番の第644番レス
  • 当該列車 熱海9時38分発(伊東10時02分発南伊東10時04分着)伊豆急下田11時10分着行き5635M(T12 8000系2両編成) 先頭車=クモハ8152 元東急車 ←クモハ8152(元東急デハ8723)ークモハ8252(元東急クハ8049)
  • 特徴 △ 公式情報は発生時刻・場所を書かず、「全線で運転を見合わせている」のみ。現場は伊東3号踏切。3025M(東京9:00発 特急踊り子105号 伊豆急下田行き ※熱海駅まで後ろに修善寺行き5両を連結)は伊東駅で、3063M(新宿9:25発 特急スーパービュー踊り子3号 伊豆急下田行き、251系宮オオRE-4編成)は根府川駅の待避線でストップさせる模様。伊東線との直通運転を中止。伊東線の一部列車に遅れと運休が発生。10時40分現在、伊豆高原~伊豆急下田間で普通電車による折り返し運転中。3027M(東京10:00発 特急踊り子107号 伊豆急下田行き、185系宮オオA7編成)は、国府津駅1番線で運転停車。後続の下り列車以降は、3027Mが発車するまで国府津駅2番線で発着。踊り子109号(宮オオOM09 185系7両編成 通常は土休日運転だが、この時期限定で毎日運転)は平塚駅、スーパービュー踊り子5号は大船駅辺り、9077M(東京11:30発 臨時特急マリンエクスプレス踊り子77号 伊豆急下田行き E259系NE002編成)は定刻で東京駅を出たが、行き先変更する可能性あり。伊東~伊豆高原間は12時10分頃運転再開。
  • 17日午前10時5分ごろ、伊東市岡広町の伊豆急行伊東3号踏切付近で下り普通列車と人が接触した。接触した人の性別や年齢、けがの有無などは分かっていない。伊豆急行は伊東-伊豆高原間で一時運転を見合わせた。(静岡新聞@エス)
  • 伊豆急行の人身事故は今年初。前回は2013年12月26日の蓮台寺~伊豆急下田駅間。伊東~南伊東駅間は過去10年間記録無し。静岡県内では3件目。
  • 東急から、伊豆急に譲渡された8000系列の中で、伊豆急クモハ8152が唯一の、元東急田園都市線8500系(デハ8723)である。それ以外は、全て元東急東横線8000系だった。
  • E257系2000番台のうち、NA-09編成はまだ側面塗装や内装が未完成。当日は昨年末の伊豆急下田駅までの試運転以来2回目となる伊東線入線。
  • 今は河津桜が見頃(散り始め)。

東急田園都市線 中央林間 2月17日 12時35分頃

  • 話題発生 981番の第782番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 不審物騒ぎ。10号車の階段につながるところだけ閉鎖 。
  • 17日12:35頃から、神奈川県大和市の中央林間駅で不審物が発見されたとの投稿が相次いでいる。詳細については不明。(JX通信社/FASTALERT)

阪急宝塚本線 岡町 2月17日 14時04分頃

  • 話題発生 981番の第705番レス
  • 当該列車 宝塚13時40分発 急行大阪梅田行き1308レ(6001F)
  • 特徴 15時20分から宝塚-豊中間で急行のみ運転再開。大阪梅田~豊中駅間は16時11分(見込み15時20分→16時20分)頃運転再開。
  • 17日午後2時5分ごろ、大阪府豊中市中桜塚1の阪急宝塚線岡町駅で、通過しようとした宝塚発大阪梅田行き急行電車に成人とみられる男性がひかれ、現場で死亡が確認された。付近の防犯カメラ画像から、男性が自ら線路に飛び込んだとみられる。阪急電鉄によると、上下194本が運休、遅延し、約9万4000人に影響し…(毎日新聞) …以下有料
  • 阪急宝塚線の人身事故は今年初。前回は2019年10月16日の庄内~服部天神駅間。岡町駅は2010年11月28日以来。
  • 宝塚線のほぼ7割が大阪府下で、残り3割の兵庫県内は優等列車も各駅停車になる。梅田~宝塚間の移動は宝塚線急行に乗るより、西宮北口で今津線に乗り換えた方が先に着く。

  • 奈良市職員が駅で線路を越えて隣のホームに飛び移ろうとする動画がツイッター上に投稿された問題で、市は17日付で道路建設課の男性職員(30)を減給10分の1(6カ月)の懲戒処分にしたと発表した。市によると、動画は2018年10月より前に、男性職員らが大阪市内で酒を飲んだ帰りに近鉄奈良駅で友人が撮影。自分のインスタグラムに投稿後、すぐに削除したが、何者かが今年1月、投稿したという。

西武線  2月17日 20時20分頃

  • 話題発生 981番の第764番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 緊急停止したというが、続報なし。

京急本線 京急鶴見 2月18日 6時47分頃

  • 話題発生 981番の第819番レス
  • 当該列車 横須賀中央6時05分発 モーニングウィング1号 品川7時04分着行き551A(平日2行路 2157-) 先頭車=デハ2164車両管理区から横須賀中央駅まで回送
  • 特徴 京急川崎~神奈川新町間運転見合わせ。JR線、東急線、相鉄線、横浜市営地下鉄線、りんかい線、東京モノレール、都営地下鉄浅草線、横浜シーサイドラインで振替輸送を実施。7時45分(見込み8時15分)頃運転再開。当該は京急川崎で運転打ち切り、回送。破損なし、血跡あり。
  • 横浜市消防局:06時50分頃 鶴見区鶴見中央1丁目付近で発生した救助に、救助隊等が出場した。
  • 18日午前6時45分ごろ、横浜市鶴見区の京急線京急鶴見駅で、同市の女性(82)が横須賀中央発品川行きの上り列車にひかれ、死亡した。京急電鉄によると、神奈川新町─京急川崎間で上下線24本が運休し、約1万7800人に影響した。(カナロコ)
  • 京急本線の人身事故は今年4回目。前回は1月28日の六郷土手駅。京急鶴見駅は2018年9月14日以来。
  • 当該は品川到着後、折返しは✈急羽田空港行きになるが、2100運用の✈急は数少ない。

相鉄本線 瀬谷 2月18日 6時50分頃

  • 話題発生 981番の第822番レス
  • 当該列車 海老名6時40分発 特急横浜行き3004レ(69運行 新7000系7753F) 側面種別表示のみ
  • 特徴 3番線(上り)。相鉄本線・いずみ野線とも全線運転見合わせ。瀬谷駅で通過待ちしていたのは1902レ(海老名6:35発 通勤急行横浜行き ※西谷駅まで各駅に停車、西谷駅から横浜駅まで途中無停車)、同時刻に下りも1005レ(横浜6:32発 急行海老名行き)が瀬谷駅付近で止まったはず。 。小田急線・東急線・JR東海道線(東京~小田原)・JR横須賀線・JR山手線(新宿~東京)・JR京浜東北・根岸線(東京~大船)・JR横浜線・JR相模線・JR南武線(川崎~登戸)・JR埼京線(大崎~新宿)・相鉄線直通列車(羽沢横浜国大~武蔵小杉)・京急線・横浜市営地下鉄ブルーラインで振替輸送を実施。横浜駅改札前大混雑。7時20分頃から一部区間(二俣川~海老名間を除く)で運転再開。二俣川~海老名間は8時10分現在(見込み8時00分)運転再開済確認。 。全列車各停。女性専用車取り扱い中止、JR線直通を取りやめ西谷~羽沢横浜国大駅間折り返し運転。当該は運転継続。
  • 横浜市消防局:06時55分頃 瀬谷区瀬谷4丁目付近で発生した救助に、救助隊等が出場した。
  • 瀬谷駅で通過待ちの列車に乗っていた女子高生1名が降車後通過の列車に飛び込んだ。真向かいに9000系ネイビーブルー クロスシート車停車中。
  • 18日午前6時50分頃、横浜市瀬谷区瀬谷の相鉄線瀬谷駅で、高校2年の女子生徒(17)が海老名発横浜行きの上り特急電車にはねられ、全身を強く打って死亡した。瀬谷署によると、電車が同駅を通過する直前、女子生徒が線路に飛び降りる様子が駅のホームの防犯カメラに映っていた。同署が詳しい事故原因を調べている。(読売新聞)
  • 午前7時前、横浜市の相鉄線瀬谷駅で「人身事故が起きた」と駅員から通報があった。警察によると、高校2年の女子生徒が通過予定だった特急電車にはねられ、駆け付けた警察官がその場で死亡を確認したという。ホームのベンチには女子生徒のものとみられるスマートフォンが線路の方向にカメラを向けて置かれていた。動画を撮影したままの状態だったという。女子生徒のものとみられるSNSのアカウントには線路に飛び降りる様子が残されていて、警察が確認を進めている。(ANN)
  • 本人のTwitter(minmin @KkKk_____Mm)が発見された。「死にたい」といっぱい書いてあった。固定されたツイートは「2月23日ライブ後に飛び込みか 2月25日朝飛び込み」。飛び降りも検討していた模様。最後のツイートは「電車で死ぬなんて迷惑かけてごめんなさい。本当に申し訳なく思ってます。だったらやるなって話だと思いますが、限界です。最後のわがまま許さなくてもいいです。」。
  • ホームのベンチに本人のスマホが動画を撮影している状態で置かれていた(テレ朝報道)ため、数十分にわたり「生中継」状態。
  • 12101Fは122Mに充当され定刻。7753Fはスカートなし。新7000系の7755Fは12000系増備で除籍された。

JR宇都宮線 白岡~新白岡 2月18日  時 分頃

  • 話題発生 981番の第881番レス
  • 当該列車 小金井6時38分発 上野東京ライン上野経由 東海道線直通 普通 熱海行き3521E 東京駅から快速アクティー
  • 特徴 ☆ 小動物(イヌ)と衝突。小金井~東京間の上り線の一部列車と大宮~宇都宮間の下り線の一部列車に15分以上の遅れが発生。

京浜東北線 横浜 2月18日 7時50分頃

  • 話題発生 981番の第893番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 非常停止ボタンが押された。

大阪メトロ御堂筋線 心斎橋 2月18日 8時15分頃

  • 話題発生 981番の第979番レス 982番の第6番レス
  • 当該列車 天王寺7時59分発新大阪行き(30000系31603F)
  • 特徴 ☆ 設備点検。駅構内で発煙。消防車や救急車が多数出動。御堂筋線・北大阪急行電鉄線 全線運転見合わせ。8時40分から大阪地下鉄線、阪急線、京阪線、大阪モノレールに振替輸送を実施。四つ橋線や谷町線・堺筋線など、他の大阪メトロ路線も御堂筋線のストップを受けて大混雑。10時10分頃から順次運転再開。最大約2時間の遅れ。当該は心斎橋駅で運転打ち切り、回送。
  • 18日午前8時15分ごろ、大阪市中央区の大阪メトロ御堂筋線心斎橋駅で、運転士から「ホームで焦げ臭いにおいがしている」などと申告があった。大阪メトロは状況の確認を急ぐとともに、安全確認のため御堂筋線の運転を見合わせている。 (産経新聞)

北陸本線、琵琶湖線など 2月18日  時 分頃

  • 話題発生 982番の第9番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 大雪による遅れ。

日豊本線 宮崎 2月18日 9時20分頃

  • 話題発生 982番の第50番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 18日午前9時20分ごろ、宮崎市錦町1丁目のJR日豊線宮崎駅で、女性1人がホームから線路に転落した。救護や現場検証の後、午前10時15分ごろに運転を再開したが、特急、普通列車の上下線がそれぞれ4本運休。特急、普通列車の上下線計10本に最大59分の遅れが生じ、約1400人に影響が出た。(宮崎日日新聞)

とさでん交通線  2月18日  時 分頃

  • 話題発生 982番の第95番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 「9時40分現在、とさでん交通線は、凍結の影響で、列車に遅れが出ている」という、あまり見かけない障害情報。

小田急江ノ島線 南林間 2月18日 11時51分頃

  • 話題発生 982番の第32番レス
  • 当該列車 新宿11時11分発 快速急行藤沢行き3519レ(E36運用 3095×10) 先頭車=クハ3495
  • 特徴 江ノ島線 全線運転見合わせ。大和~片瀬江ノ島間は12時10分現在、相模大野~大和間は12時59分頃運転再開。
  • 18日午前11時50分ごろ、大和市南林間の小田急江ノ島線南林間駅で、市内在住の無職女性(28)が、新宿発藤沢行きの快速急行にひかれ、死亡した。小田急電鉄によると、同線は相模大野─大和間で一時運転を見合わせ、上下計22本が最大約1時間10分遅れ、約6200人に影響した。(カナロコ)
  • 小田急江ノ島線の人身事故は今年2回目。前回は2月4日の鶴間駅。南林間駅は2018年3月25日以来。この時は片瀬江ノ島始発の上り快速急行が当該。3095×10は2014年10月23日の小田急小田原線小田急相模原駅の人身事故当該編成でもある。当該は大和駅で打ち切り、折り返して大野総合車両所へ回送入庫か。

京急本線 京急川崎~八丁畷 2月18日 17時 分頃

  • 話題発生 982番の第162番レス
  • 当該列車 成田空港15時45分発 京成本線京成船橋経由 押上線・都営浅草線・京急本線直通 特急三崎口19時03分着行き1582H(58行路 1009- 1000形更新車) 先頭車=デハ1009 京成線内は快速 成田空港発の京急車快速はこの1本のみ
  • 特徴 京急おかわり。京急川崎~神奈川新町間運転見合わせ。JR線、東急線、相鉄線、横浜市営地下鉄線、りんかい線、東京モノレール、都営地下鉄浅草線、横浜シーサイドラインの各社局に振替輸送を実施。19時40分(見込み19時30分)頃運転再開。
  • 18時2分頃、川崎区池田1丁目付近より災害の通報があり、消防車が出場した。
  • 18日午後5時55分ごろ、川崎市川崎区の京急線八丁畷駅下りホーム上で、駅利用者1人が成田空港発三崎口行き特急電車にはねられ、死亡した。川崎署が事故原因や身元を調べている。京急電鉄によると、京急川崎―神奈川新町間で運転を見合わせており、運転再開は午後7時半ごろになる見込み。(カナロコ)
  • 本日4件目。すべて神奈川県内で、全員死亡。京急本線の人身事故は今年5回目(根岸線の数を抜いた京浜東北線の5回に並ぶ)。前回は今朝の京急鶴見駅。京急川崎~八丁畷駅間は2018年2月17日以来2年ぶり。京急本線で1日2グモは過去10年間で今回を含め4回ある(2020.2/18…鶴見駅と八丁畷駅、2018.5/1…泉岳寺駅と子安駅、2017.1/8…屏風浦~杉田駅間と雑色駅、2012.9/6…八丁畷駅と京急新子安駅)。
  • 昨秋のダイヤ改正で、巨大トランクの空港客と通勤通学客の分離&スカイアクセス線への誘導を狙って、成田空港発着の快速特急(の大部分)を成田発着に変更。その代わり、それまで佐倉止まりだった快速の約半数を成田空港発着にした。これにより、浅草線各駅と小岩・東中山・船橋競馬場・大久保~臼井の各駅からも空港へ乗り換えなしになった。
  • 関東地方のパタパタ(ソラリー)は京急川崎のみ? 少なくとも京急のほかの駅には残っていない。横須賀中央や八広も交換済み。今はLEDから液晶モニターに移行しており、パタパタは2世代前となる。
  • 押上方面から定時で電車来てるのに、泉岳寺で京急乗務員来ないという理由で遅延連発。

南武線 矢向 2月18日 19時16分頃

  • 話題発生 982番の第249番レス
  • 当該列車 川崎19時13分発稲城長沼19時43分着行き快速4909F(ナハN34) 先頭車=クハE232-8034
  • 特徴 ☆ 異音感知から線路点検に変更。駅通過時に急停車。鳥と衝突?前面窓ガラス破損。立川~川崎間運転見合わせ。19時53分(見込み19時40分→19時50分)頃運転再開。当該は回送に。
  • 溝ノ口の車両点検は別の車両。

福岡市営地下鉄七隈線  2月18日 20時 分頃

  • 話題発生 982番の第761番レス
  • 当該列車 天神南発橋本行き
  • 特徴 ☆ 新型コロナウイルス感染拡大の影響が広がる中、福岡市営地下鉄で、乗客がマスクを着けずにせきをしていたことを理由に非常通報ボタンが押されていたことが19日、分かった。国内でも感染者が増え、市民が過剰に反応したとみられる。市交通局によると、18日午後8時ごろ、七隈線天神南発橋本行き車内で非常ボタンが押され、男性から「せきをしているのにマスクをしていない人がいる」と通報があった。マスク着用を巡りトラブルになったとみられる。列車は最寄り駅に停車し、駅員がせきをしていた男性と通報者を降ろして話を聞いた。2人は和解したという。列車は3分の遅れが出たが、市交通局の担当者は「インフルエンザの流行期でも聞かないような通報だ。マスクが理由で列車が止まるのもいかがなものか」と話した。(西日本新聞)

京浜東北線 蕨 2月19日 6時 分頃

  • 話題発生 982番の第407番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ お客様救護。車内でAED使用。振替はない。6時27分頃運転再開。大船方面行き一部列車に遅れが発生。

線 中野 2月19日 7時40分頃

  • 話題発生 982番の第418番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 抑止。

西武池袋線 江古田~桜台 2月19日 8時46分頃

  • 話題発生 982番の第433番レス
  • 当該列車 池袋8時35分発 各停保谷行き5711レ(38105F 30000系) 先頭車=クハ38105
  • 特徴 池袋~飯能間・西武有楽町線・豊島線運転見合わせ。JR・東京メトロ・都営地下鉄・東武鉄道・多摩モノレール・秩父鉄道で振替輸送を実施。池袋線の特急電車と西武有楽町線、S-TRAIN104号を除き、9時28分(見込み9時40分)頃運転再開。特急は上り飯能駅11時05分発(ちちぶ22号)から、下り飯能駅12時12分発(ちちぶ13号)から運転を再開。西武有楽町線は引き続き運転見合わせ。西武有楽町線の再開時刻は不明。
  • 西武池袋線の人身事故は今年5回目。(京急本線と京浜東北線[※根岸線の数を除外]と同数) 前回は2月6日のひばりヶ丘駅。江古田~桜台駅間は、1月28日以来今年2回目。
  • 38105Fは平成30(2018)年3月4日~12月27日まで【ぐでたま】のラッピングだった編成。卵をモチーフとした西武30000系営業運転10周年と、ぐでたま誕生5周年記念。たまご(ご=5)という事で38105Fがラッピング編成になったのではないか…という噂がある。実際はたまたま玉川上水車両基地で液晶ディスプレイ更新していたタイミング?2018年3月4日の玉川上水車両基地公開イベント(拝島ライナー運転開始に合わせたもの)でもぐでたま化した38105Fが公開された。

予讃線 伊予和気~三津浜 2月19日 9時11分頃

  • 話題発生 982番の第464番レス
  • 当該列車 伊予西条7時15分発 普通松山行き523M
  • 特徴 △ 特急は今治~松山間、普通列車は伊予北条~松山間で運転見合わせ。11時23分頃運転再開。
  • 19日午前9時11分頃、松山市安城寺町のJR予讃線の踏切で、男性が松山方面に向かっていた普通列車にはねられた。警察によると男性は即死状態だったとみられる。列車の乗員・乗客約50人にケガなどはなかった。JR四国によると列車の運転手は「線路に人が入ってきた」と話しているという。この事故の影響でJR予讃線は、特急が今治~松山間で約2時間にわたり運転を見合わせるなどダイヤが大幅に乱れたが、正午前に運転を再開した。(テレビ愛媛)
  • 現場は松山市安城寺町のJR予讃線・田の井踏切。19日午前9時過ぎ、男性が松山行きの普通列車にはねられ、死亡した。現場は遮断機と警報機のある踏切で、JR四国によると、列車の運転士は「人が線路内に進入してきたのでブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているという。列車の乗客乗員約50人にけがはなかった。死亡したのは市内に住む51歳の男性で、警察は、自殺と事故の両面で調べている。事故により予讃線は一部の区間で2時間余りにわたって運転を見合わせ、列車9本が運休するなどして約900人に影響が出た。(あいテレビ)
  • 予讃線の人身事故は今年初。(※1月27日の踏切事故を入れると2回目。) 前回は2019年12月17日の鬼無~端岡駅間。伊予和気~三津浜駅間は2016年12月30日以来。
  • 松山市安城寺町には、えひめ飲料(POMジュース)の本社と工場がある。

可部線 七軒茶屋~梅林 2月19日 9時20分頃

  • 話題発生 982番の第462番レス
  • 当該列車 あき亀山9時02分発 普通広島行き766M(広島←S04+S32 227系2両編成×2) 先頭車=S04編成のクモハ227-68
  • 特徴 緑井~あき亀山間運転見合わせ。見込み通り、11時00分頃運転再開。
  • 警察やJRによると、午前9時20分ごろ、広島市安佐南区八木2丁目のJR可部線の線路内で、高齢の女性が上りの普通列車にはねられ、死亡した。乗客約80人にケガはなかった。「こちらが事故のあった線路ですが、あのようなガードレールの間を地元の人は通ることがあるそうです。」(記者) 現場は、七軒茶屋駅と梅林駅の間で、遮断機や警報機はなく、横断を控えるよう呼びかける看板が設置されていた。警察が事故の原因を調べている。この事故の影響で、可部線はおよそ1時間半にわたり、緑井駅とあき亀山駅の間で運転を見合わせた。 (RCC中国放送)
  • 死亡したのは近くに住む70代女性。勝手踏切を渡っていた模様。(広島テレビ)
  • 可部線の人身事故は今年初。前回は2019年9月24日、今回と全く同じ七軒茶屋~梅林駅間で発生。
  • JR可部線の踏切のない線路内で起きた死亡事故を受けて、警察などの関係者は、再発防止のために通り道をふさぐ方向で、地元と調整することを決めた。事故は2月19日発生。広島市安佐南区緑井のJR可部線で、70歳の女性が列車にはねられ死亡した。現場は、踏切のない通り道になっていて、立ち入らないよう求める看板が設置されている。3月3日、県警と広島市、それにJR西日本広島支社の担当者が現地を訪れ、近くのコンビニやバス停を利用するために通り抜ける住民がいる実態を、地元住民から聞き取った。その後、協議をした結果、通り道を管理する広島市が、JRと協力しながら閉鎖に向けて、地元の同意を求めていくことを決めた。「今回、警察と区役所・鉄道の方と話ができたので 閉める方向で自治会の中で話していきたい。」(地元の自主防災会の会長(67))。JR西日本によると、可部線には、同じような通り道がおよそ60か所あるという。(RCC中国放送)

中央快速線 西国分寺 2月19日 13時 分頃

  • 話題発生 982番の第522番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ お客さま救護。上り線で運転見合わせ。

東海道本線 相見~岡崎 2月19日 15時 分頃

  • 話題発生 982番の第542番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。

東武東上本線  2月19日 23時 分頃

  • 話題発生 982番の第627番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 踏切路内人立ち入り。

京浜東北根岸線 山手 2月20日 5時29分頃

  • 話題発生 982番の第649番レス
  • 当該列車 田端4時25分発大船5時51分着行き南行463A(S151) 先頭車=クハE232-1051
  • 特徴 全線運転見合わせ。大宮~桜木町間は5時45分現在、桜木町~大船間は6時52分(見込み6時30分→6時40分→6時50分)頃運転再開。
  • 横浜市消防局:5時46分頃 中区大和町2丁目付近で発生した救助に、救助隊等が出場した。
  • 「首がなかった」とのツイートあり。
  • EF210(桃)牽引の緑色のタンク貨物(5560列車の1本あと)は鶴見抑止。東神奈川607発の次は622発。617発は運休?
  • 20日午前5時30分ごろ、横浜市中区のJR根岸線山手駅で、同市中区に住む男性会社員(34)が田端発大船行き普通電車にひかれ、死亡した。JR東日本横浜支社によると、同線は計18本が運休、最大約1時間18分遅れ、約1万3000人に影響した。(カナロコ)
  • 根岸線の人身事故は今年3回目。[※京浜東北線を入れると今年8回目。]前回は1月31日の石川町駅と山手~根岸駅間。山手駅構内は2019年11月24日以来。
  • 山手線の路線(運行系統)電略は「ヤテ」、根岸線山手駅の電略は「マテ」 。やまて→マテ。ヤマは小山。

高崎線 深谷~籠原 2月20日 8時 分頃

  • 話題発生 982番の第722番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 線路に車が進入。フェンス突き破りの模様。この区間にある踏切は83~87の5カ所。高崎~上野間の上下線に遅れ。東海道線への直通運転を中止し、上野~東京間運休。上尾駅入場規制。
  • 秋田総合車両センターからED75 759が出場。配給はローズピンク色のEF81 97牽引。1時間遅れで高崎線内を走り、武蔵野線を経て仙台車両センターへ。武蔵野線内は約30分遅れ。

琵琶湖線  2月20日 朝 時 分頃

  • 話題発生 982番の第865番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 動物と接触。

札幌市営地下鉄東豊線 東区役所前 2月20日 7時30分頃

  • 話題発生 982番の第741番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ◆ ドア挟まり?→ドア点検→急ブレーキで中の人転倒。けが人あり。
  • 20日午前7時半すぎ、地下鉄東区役所前駅で車両のドアが閉まらなくなる不具合が発生し、東豊線の全線で一時運転を見合わせた。約20分後に運転を再開したが、この影響で地下鉄東豊線では最大25分の遅れが発生し、通勤時間帯と重なったことにより、約1万5000人に影響が出た。「車内が大変込み合ってて、ギュウギュウ詰めでしたね。もうみんな、こうやって縮こまって立ってるような」(利用者)。札幌市交通局は車両を別の場所に移動させて、詳しい原因を調べている。(STVニュース北海道)
  • 集計からは除外。

高崎線 倉賀野 2月20日 12時 分頃

  • 話題発生 982番の第722番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 下り線に651系停車中。

京王線 代田橋 2月20日 14時36分頃

  • 話題発生 982番の第775番レス
  • 当該列車 橋本13時46分発 都営新宿線直通 快速本八幡行き2830レ(79K 9000系9735F) 先頭車=クハ9735 都営新宿線内は各駅停車
  • 特徴 搬送あり。新宿~桜上水間運転見合わせ。15時43分頃運転再開。
  • 京王線の人身事故は今年2回目。前回は1月11日の八幡山~芦花公園駅間(この時は9000系9733Fが当該)。代田橋駅は2018年9月2日以来。京王全体で3回起きているが、当該は全て9000系10両固定編成。ちなみに、9000系10両編成で人身事故未経験なのは9735Fと9747Fだけだったが9735Fが今回当該となった為、9747Fを残すだけ。… 9735Fはアドギャラリー編成だが現在は広告契約なし。つい数日前まで「飯田グループホールディングス」の海老蔵のアドギャラリーだった。何故か尾灯がクリアレンズになっている車両でもある。

新幹線  2月20日  時 分頃

  • 話題発生 982番の第816番レス
  • 当該列車 のぞみ43号(N700系16両編成)
  • 特徴 

オーストラリア シドニー~メルボルン 2月20日 19時45分(日本時間17時45分)頃

  • 話題発生 982番の第830番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 現地時間の20日午後7時50分頃、列車が脱線。2名死亡。(BBC) 原文英語→ Two dead as Sydney to Melbourne passenger train derail
  • 【シドニー】オーストラリアの南東部ビクトリア州で20日午後7時45分(日本時間同5時45分)ごろ、特急列車が脱線した。豪メディアによると2人が死亡、複数の乗客が負傷した。豪AAP通信によるとシドニーとメルボルンを結ぶ都市間特急列車(XPT)がメルボルンの北約45キロの地点で脱線した。乗客がツイッターに投稿した写真では、複数の車両が脱線しており、横転した車両もある。事故原因は不明。消防によると乗客らの救出作業は終了している。(日本経済新聞)


JR神戸線 朝霧~舞子 2月20日 20時31分頃

  • 話題発生 982番の第839番レス
  • 当該列車 姫路19時47分発 快速米原行き832T 西明石~高槻駅間快速で他区間普通
  • 特徴 車両・線路確認から昇格。現場は山陽電鉄本線西舞子駅付近。甲子園口~西明石間運転見合わせ。下り列車が尼崎機外停車。芦屋~西明石間の普通電車が走行する線路以外は再開。快速電車は運転する線路を変更して運転するため、須磨駅・垂水駅・舞子駅の各駅には停車しない。新快速3527Mは、西明石から各駅停車に、3529Mは宝殿行きにそれぞれ変更。六甲ライナー・阪神なんば線・阪神本線・神戸高速鉄道・神戸市営地下鉄海岸線全線・西神山手線の一部区間などで振替輸送を実施。外側・列車線は 20時53分頃、内側・電車線(甲子園口~芦屋)は21時05分現在、内側・電車線(芦屋~西明石)は22時43分(見込み22時00分→22時30分)頃運転再開。
  • 20日午後8時半ごろ、神戸市垂水区西舞子、JR神戸線朝霧-舞子間の西川下踏切で、姫路発米原行きの快速電車に人がはねられ、死亡した。JR西日本などによると、乗客約300人にけがはなかった。JR神戸線芦屋-西明石間の普通電車と快速電車の一部が一時、運転を見合わせた。(神戸新聞NEXT)
  • JR神戸線の人身事故は今年2回目。前回は1月29日の東加古川~加古川駅間。舞子~朝霧駅間は2014年4月27日以来。

予讃線 高松 2月20日 23時10分(推定)頃

  • 話題発生 982番の第884番レス
  • 当該列車 岡山22時12分発 快速マリンライナー69号 高松行き3169M(5000系3両編成) 先頭車=5000Tswc
  • 特徴 入線時に発生。高松~坂出間運転見合わせ。2010D(宿毛19:16発 特急しまんと10号 高松行き)は鬼無駅で、端岡駅には3171M(岡山22:45発 快速マリンライナー71号)と4268M(琴平22:14発 普通高松行き)が揃って止まり、鴨川駅には、1046M(松山21:40発 特急いしづち106号 高松行き)と4170M(伊予西条21:02発 普通高松行き最終)が、坂出駅には3173M(岡山23:12発 快速マリンライナー73号 岡山行き)が抑止。4163M(高松23:59発 普通多度津行き最終)は0時30分過ぎても高松駅を発車していない。0時46分頃運転再開。1093M(高松23:46発 特急ミッドナイトエクスプレス高松 伊予西条行き ※グリーン車あり、多度津以遠の最終、土曜日のみ6093Dでグリーン車無し)は列車走行位置に出ず、運休した可能性が高い。
  • 予讃線の人身事故は今年3回目(1月27日の踏切事故を入れると4回目)。前回は2月19日の伊予和気~三津浜駅間なので、2日連続。あと1件は2月2日の鴨川~八十場駅間。高松駅構内は過去10年間記録無し。
  • 高松駅がつく駅名は、多摩都市モノレールの高松駅、JR大糸線の島高松駅、JR七尾線の高松駅、JR左沢線の羽前高松駅、JR吉備線の備中高松駅、JR日南線の福島高松駅、ことでん琴平線、長尾線の高松築港駅があるが、このうち2012年1月16日に大糸線島高松~梓橋駅間、2019年7月14日に日南線福島高松駅で人身事故が起きた記録がある。

線  2月 日  時 分頃

  • 話題発生 982番の第 番レス
  • 当該列車
  • 特徴

  • 終了 982番の第889番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年04月04日 14:27
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。