2020年2月(21日から29日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 982番の第890番レス

 

  • 話題発生 983番の第728番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 吾妻線は、徐行運転を行うため、列車の時刻を変更して運転している。万座・鹿沢口~長野原草津口駅間で一部列車が運休になる。
  • 八高線は、一部区間で徐行運転を行うため、寄居~高崎間の上下線に遅れが見込まれる。
  • どちらも最近始まったことではなく、台風19号の被害でずっと続いている。

相鉄羽沢支線 2月21日 6時 分頃

  • 話題発生 982番の第910番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 

JR京都線 向日町付近 2月11日 6時 分頃

  • 話題発生 982番の第919番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 異音の確認。車両と線路を確認したが、異常はなく運転再開。琵琶湖線 京都~野洲間の列車に遅れ。(6時10分更新)

琵琶湖線 山科~京都 2月11日 8時50分頃

  • 話題発生 982番の第939番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 橋桁に自動車が接触。琵琶湖線:米原~京都間、及び湖西線:京都~近江今津間運転見合わせ。尼崎・大阪方面からの普通は高槻、快速は京都で、長浜方面からの新快速は米原でそれぞれ折り返し運転。係員は9時20分頃、現地に到着する見込み。9時25分から10時15分まで京阪 石山坂本線(京阪石山から坂本比叡山口まで)、京阪 京津線(びわ湖浜大津から京阪山科まで)、京都市営地下鉄(太秦天神川から六地蔵まで)、京都市営地下鉄(京都から烏丸御池まで)に振替輸送を実施。9時21分運転再開。

和歌山線 隅田 2月11日 11時50分頃

  • 話題発生 982番の第957番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 駅構内火災。橋本~和歌山間の一部列車に遅れが発生。

近鉄生駒線 東山~王寺 2月21日  時 分頃

  • 話題発生 982番の第960番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 先日と同じ区間で停電。

JR京都線 茨木 2月21日 14時32分頃

  • 話題発生 982番の第972番レス 983番の第6番レス
  • 当該列車 長浜13時04分発 新快速姫路行き3471M(225系I3) 前8両は米原駅から連結、後ろ4両は223系2000番台。 土曜・休日ダイヤは3271M
  • 特徴 発生場所を茨木~千里丘間から茨木駅に変更。京都~吹田間運転見合わせ。14時50分から振替輸送を実施。14時55分から、京阪線・近鉄線にも振替輸送を実施。吹田から京都方面の列車(上り線)は15時13分、京都から吹田方面の普通・快速列車が走行する線路(下り内側線)は15時20分、新快速・特急が走行する線路(下り外側線)は15時33分(見込み15時30分)頃運転再開。
  • 振替輸送は京阪中之島線・京阪本線・近鉄京都線・大阪メトロ・神戸市営地下鉄海岸線・西神山手線の一部区間・神戸高速鉄道・山陽電鉄本線・阪急線・六甲ライナーなどで実施。
  • JR西日本によると、21日午後2時半ごろ、JR京都線(東海道線)の茨木駅で列車が人と接触したため、京都-吹田間で一時運転を見合わせた。この影響で東海道線の野洲-神戸間で列車に遅れが出ている。(京都新聞)
  • 電車と接触し死亡した事案の発生:21日昼過ぎ、茨木市駅前のJR茨木駅で、男性と電車が接触し、同男性は死亡した。[茨木署管内]
  • JR京都線の人身事故は今年初。前回は2019年12月18日の長岡京~山崎駅間、茨木~千里丘駅間は1年前の2019年2月19日以来。なおこの時も人身事故当該は下り新快速の3471M、編成は225系、発生時間までほぼ同じというほぼ偶然の出来事が起きた。
  • 本籍・住所・氏名不詳、年齢約50~70歳の男性、身長160cm。令和2年2月21日午後2時32分、大阪府茨木市駅前一丁目1番10号JR茨木駅線路上にて発見され、行旅死亡人として、令和2年4月20日に茨木警察署から茨木市福祉事務所に連絡があった。身元は判明せず、茨木市福祉事務所所長が行旅死亡人として10月1日付官報に公告。行旅死亡人公告はほとんどの自治体が首長名義で出すが、茨木市は福祉事務所所長名義を使う。

山陽新幹線 岡山 2月21日 15時 分頃

  • 話題発生 983番の第5番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ▲? 接触事故とかで急停止。

JR宇都宮線 白岡~新白岡 2月21日 15時30分頃

  • 話題発生 983番の第14番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 沿線火災。

線 船橋 2月21日 19時00分頃

  • 話題発生 983番の第29番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 車内急病人で非常釦扱い。

白新線 佐々木~西新発田 2月21日 21時30分(推定)頃

  • 話題発生 983番の第62番レス
  • 当該列車 新潟21時13分発 特急いなほ13号 酒田行き2013M(新ニイU-107 E653系1000番台7両編成) ピンクいなほ 村上~酒田駅間の最終電車 ピンクのいなほはこの編成のみ(元水カツK307)。
  • 特徴 佐々木~西新発田間運転見合わせ。西新発田駅で1680M(新発田21:21発 越後線直通 普通内野行き)が、新発田駅には3950M(村上21:17発 快速新潟行き 7両編成)と1682M(新発田22:00発 越後線直通 普通吉田行き)が抑止。約2時間半後の0時01分(見込み23時10分→0時10分)頃運転再開。1680Mは新潟止まりに変更。1682Mは今のところ吉田行きのままなので、本日の越後線上り終電も兼ねる形に。本来は176M(新潟23:39発 普通吉田行き)が越後線上りの終電。952M(村上22:25発 新潟回り 普通新津行き最終、※新潟駅から2564M)はまだ加治駅辺り。終点の新津駅は1:30頃到着見込み。
  • 21日午後9時半ごろ、JR白新線佐々木駅で、ホーム下の線路内にいた女性が、新潟発酒田行き特急いなほ13号(7両編成)にはねられ死亡した。乗客乗員約160人にけがはなかった。新発田署によると、女性は新潟市東区大形本町6の会社員(60)。特急の運転士は「ホームの下に人影を見つけて、急ブ… (毎日新聞) …以下有料
  • 白新線の人身事故は今年初。前回は2017年4月30日の新潟~東新潟駅間。佐々木~西新発田駅間は過去10年間記録無し。
  • 佐々木駅付近は、白新線有数の撮影スポット。特に黒山~佐々木駅間のカーブは有名。臨時列車が多数運転される場合、ここを訪れる人が多い。

山陽新幹線 広島車両所 2月22日  時 分頃

  • 話題発生 983番の第121番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 停電。451A(広島6:44発 さくら451号 鹿児島中央行き)の広島~博多間、110A(広島6:22発 のぞみ110号 東京行き)の広島~岡山間、460A(広島6:13発 ひかり460号 東京行き)の広島~新大阪間は運休。9時15分更新で広島駅~新大阪駅間の新大阪方面行き一部列車に10~55分程度の遅れが発生。博多南線にも遅れ。

秋田新幹線(奥羽本線 羽後境)  2月22日 5時40分頃

  • 話題発生 983番の第137番レス
  • 当該列車 なし
  • 特徴 ☆ 秋田新幹線の線路内で車が脱輪した。上越新幹線の東京着が13分遅れた。奥羽本線は横手~追分間の上下線の一部列車に遅れと運休が出た。
  • JR秋田支社と大仙署によると、22日午前5時40分ごろ、秋田県大仙市協和境の奥羽線、羽後境駅周辺の踏切で軽自動車が脱輪し立ち往生した。列車との衝突やけが人の発生はない。この影響で午前8時50分現在、奥羽線の普通列車上下4本が運休・区間運休したほか、同線と田沢湖線の快速・普通列車上下9本に最大90分の遅れが発生した。秋田新幹線上りこまち6号にも53分の遅れが発生した。(秋田魁新報)

山陽新幹線 新神戸 2月22日  時 分頃

  • 話題発生 983番の第136番レス
  • 当該列車 博多8時23分発 臨時のぞみ154号 東京行き3154A(X58 N700系16両編成) ※博多18時59分発 のぞみ64号 東京行き最終64Aと同じ停車駅
  • 特徴 ☆ 車両の確認。列車のドアに携帯電話が挟まっていた。新大阪~博多間の博多方面行き一部列車に約10分の遅れが発生。

JR神戸線 塩屋~垂水 2月22日  時 分頃

  • 話題発生 983番の第142番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。志願者か。JR京都線・琵琶湖線(大阪から京都・野洲方面)の列車に遅れが出ている。

高山本線 焼石~下呂 2月22日 18時09分頃

  • 話題発生 983番の第186番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。18時45分現在、飛騨萩原~飛騨小坂間の下り線の一部列車に遅れ。ワイドビューひだ15号、82号にも遅れ。

名松線 家城~関ノ宮 2月22日 18時 分頃

  • 話題発生 983番の第187番レス
  • 当該列車 伊勢奥津17時15分発松阪行き上り普通416C
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。18時45分現在、権現前~松阪間の上り線の一部列車に遅れ。

東武東上本線 北坂戸~高坂 2月22日 20時24分頃

  • 話題発生 983番の第197番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 公式情報は線路内点検。車と接触した模様。池袋~小川町間の一部列車に遅れが発生。

京王線 千歳烏山 2月22日 22時41分頃

  • 話題発生 983番の第215番レス
  • 当該列車 京王八王子22時14分発 特急新宿行き0004A(8000系8714F) 先頭車=クハ8714 アドギャラリー(広告統一用)編成
  • 特徴 完全にホームを通過。最後尾が踏切(交通量が多い)の先で停車。桜上水~つつじヶ丘間運転見合わせ。下り快速も付近に停車。当該はスカート破損、折り返し若葉台まで営業して車両交換により入庫。振替輸送を実施。23時42分(見込み23時50分)頃運転再開。京王ライナー45号は運休。22日の人身事故はこの1件のみ。
  • 京王線の人身事故は今年3回目。前回は2月20日の代田橋駅。千歳烏山駅構内は2014年1月24日以来6年ぶり。
  • 京王はダイヤ改正当日。京王ライナー増発などがポイント。千歳烏山駅周辺は高架化工事区間に入っており、高架ホーム2面4線化と合わせてホームドアを整備するものと思われる。
  • 今回当該の8714Fは製造以来初の当該とみられる。8000系の10連で唯一事故歴なし(ただし「隣にいた対向列車が当該」「車両交換の直後に当該となるその交換前の充当車両」などのニアミス案件はかなり多かった)だったため、これで8000系の10連は全編成ブラックリスト入り。7000系の10連は6両+4両も含めて全編成経歴あり。9000系の10連(30番台)は9735Fと9747Fが経歴なしだったが、一昨年9735Fが当該となり9747Fを残すのみとなったばかり。5000系は5732Fのみ、2回当該になっている。
  • 京王線のアドギャラリーは現在は8714Fと9735Fの2編成が該当。8714Fが上のような状態なので、過去まで遡っても井の頭線を含めても「京王の案件で当該が2連続でアドギャラリー編成」というのは今回が初めてと思われる。

身延線 甲斐大島~身延 2月23日  時 分頃

  • 話題発生 983番の第297番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。一部の列車に遅れ。

飯田線 柿平~三河槙原 2月23日  時 分頃

  • 話題発生 983番の第297番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 猪と衝突。一部の列車に遅れ。

神鉄有馬線 大池~神鉄六甲 2月23日 10時28分頃

  • 話題発生 983番の第298番レス
  • 当該列車 新開地発(神鉄六甲10時28分着)三田(さんだ)行き準急9027レ(4両編成)
  • 特徴 △ 現場は種池第2踏切。公式の反応が遅く、地縁なうの方が先に出る。谷上~有馬口間で順次運転見合わせ。11時44分頃運転再開。
  • 23日午前10時35分ごろ、神戸市北区有野町唐櫃、神戸電鉄有馬線の大池-神鉄六甲間の踏切で、新開地発三田行き準急電車に、線路内にいた男性がはねられた。兵庫県警有馬署によると、男性は20歳くらいで意識不明の重体のもよう。乗客約200人にけがはなかった。同署によると、運転士は「線路上に人がいたのでブレーキをかけたが、間に合わず衝突した」などと話している。当時、踏切の遮断機は下りていたという。神鉄のホームページによると、谷上-有馬口間で一時運転を見合わせたが、午前11時45分ごろに再開したという。(神戸新聞NEXT)
  • 当該列車が大池駅を定時に発車し、種池第2踏切道手前で遮断桿が完全に降下している同踏切道南側 から下り線に立ち入る男性 を発見 、直ちに非常ブレーキをかけたが当該男性と接触した。男性は直ちに病院に救急搬送。乗客にけがはなかった。10時30分頃から13時00分までJR 三田~尼崎~神戸間で振替輸送を実施。代行輸送は実施せず。10時33分から新開地~谷川、有馬口~三田間で折り返し運転。11時44分全線運転再開。12時00分平常ダイヤに戻る。上下各6本が運休、最大1時間13分(当該)遅れ、約1700人に影響。(神戸電鉄「種池第2踏切道で発生した人身障害事故について」) URLの2019は2019年度の意味のようだが、平成15年とも表示。
  • 神鉄有馬線の人身事故は今年初。前回は2019年8月17日の丸山駅。大池~神鉄六甲駅間は、過去10年間記録無し。
  • 神鉄では4両編成のうち1両は女性専用車。神戸市営地下鉄海岸線も同じく4両編成の1両が女性専用車。関東では一時期八高南線・奥多摩線・富士急・西武多摩湖北線に4両編成に女性専用車を設定していたが、すべて解消された。

山陽電鉄網干線  2月23日 15時15分頃

  • 話題発生 986番の第313番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切で転倒し、頭部を打って意識を無くした高齢男性を救護したとして、兵庫県姫路市は3月8日、姫路市の男性3人に、善行をたたえる「しらさぎ賞」を贈った。3人は2月23日午後3時15分ごろ、同市網干区垣内東町の山陽電鉄網干線、新網干踏切で、自転車ごと転倒した男性(81)を見つけた。直後に警報機が鳴り始め、通り掛かった1人が自転車を、1人が男性を踏切の外へ運び出し、もう1人が119番した。男性はその後、意識を取り戻した。3月8日、網干消防署で贈呈式があり、鵜川謙二署長から3人に賞状が手渡された。(神戸新聞NEXT) 記事には男性3人の名前あり

名鉄犬山線 上小田井〜西春 2月23日 16時38分頃

  • 話題発生 983番の第359番レス
  • 当該列車 岩倉発16:24 普通 赤池経由豊田市1610レ(N3105H 名古屋市営地下鉄鶴舞線車) 先頭車=N3105(Tc1)
  • 特徴 △ 栄生~岩倉間運転見合わせ。貫通扉がへこむ。「踏切で仁王立ちしていた」は正しいようだが、女の子はデマ。18時15分頃運転再開。
  • 23日午後4時40分頃、愛知県北名古屋市九之坪の名鉄犬山線上小田井―西春駅間の踏切(遮断機・警報機付き)で、男性が岩倉発豊田市行き普通電車(6両編成)にはねられた。西枇杷島(びわじま)署によると、はねられたのは30歳代の男性とみられる。この事故で犬山線は栄生(さこう)―岩倉駅間の上下線で一時、運転を見合わせたが、午後6時15分に再開した。(読売新聞)
  • 男性は現場で死亡が確認された。列車に乗っていた乗員乗客合わせて70人に、ケガはなかった。運転士は「遮断機が下りた線路内に男性が入り、立ち止まった」などと話していて、警察が身元の確認を進めるとともに、当時の状況を調べている。(東海テレビ)
  • 名鉄犬山線の人身事故は今年2回目。前回は2月5日の扶桑~木津用水駅間。上小田井~西春駅間は、2019年10月4日以来。名鉄では9件目、愛知県11件目。
  • ナゴヤドームで24日まで乃木坂46のバースデーライブ開催中。

飯田線 田畑~北殿 2月23日 22時13分頃

  • 話題発生 983番の第408番レス
  • 当該列車 豊橋16時42分発 中央本線直通 普通上諏訪行き539M
  • 特徴 22時24分現在、伊那市~伊那松島間運転見合わせ。豊橋~伊那市間、辰野~伊那松島間で折り返し運転。243M(天竜峡21:00発 普通辰野行き、伊那大島~辰野駅間の最終)はおそらく伊那市駅辺りで、1432M(辰野21:40発 普通飯田行き 駒ヶ根~飯田駅間の最終)は木ノ下駅で、234M(辰野22:32発 普通駒ヶ根行き最終)は伊那松島駅辺りでストップと推定。0時06分(見込み23時50分)頃運転再開。
  • 現場は長野県南箕輪村のJR飯田線の北殿駅から南へ400mほどの線路。警察によると、23日夜10時過ぎ、豊橋発・上諏訪行きの普通列車と線路内にいた女性が衝突、女性の死亡が確認された。死亡したのは近くに住む30代の女性とみられ、警察が身元を調べている。列車の乗客乗員にけがはなかった。事故の影響で列車が現場に約1時間45分停止するなど、上下線で運転見合わせが続いた。(NBS長野放送)
  • 伊那警察署によると事件性はなく、死亡した女性の身元も特定された。(地元のニュース記事)
  • 飯田線の人身事故は今年初。前回は2018年10月3日の伊那上郷~元善光寺駅間。田畑~北殿駅間は、過去10年間記録無し。
  • 北殿では1989年(平成元年)4月13日、停車していた3連の165系に2連の119系が異線進入し正面衝突したことがある。

相鉄本線 西横浜 2月24日 6時08分頃

  • 話題発生 983番の第439番レス
  • 当該列車 海老名5時34分発横浜6時10分着行き快速2000レ(69運行 7753F 新7000系) 先頭車=クハ7753
  • 特徴 現場にストロングゼロと薬とPASMOとiPhone11proのグローバル版が小綺麗に柱付近に置いてあった。相鉄本線・いずみ野線・相鉄新横浜線 全線運転見合わせ。横浜6時08分発海老名6時42分着行き下り快速2001レ(49運行)は平沼橋抑止。JR東海道線、横須賀線、湘南新宿ラインもストップ。JRは6時21分頃運転再開。相鉄は小田急線・東急線・JR東海道線(東京~小田原)・JR横須賀線・JR山手線(新宿~東京)・JR京浜東北・根岸線(東京~大船)・JR横浜線・JR相模線・JR南武線(川崎~登戸)・JR埼京線(大崎~新宿)・相鉄線直通列車(羽沢横浜国大~武蔵小杉)・京急線・横浜市営地下鉄ブルーラインに振替輸送を実施。5032Mは川崎定刻。休日ダイヤでは優先順位が高いらしい。相鉄本線(西谷~海老名)・いずみ野線・相鉄新横浜線は6時55分現在、相鉄本線(横浜~西谷)は7時15分頃運転再開。JR直通列車は8時00分頃まで羽沢横浜国大~新宿間運休。24日の人身事故はこの1件のみ。
  • 横浜市消防局: 6時12分頃 西区西平沼町付近で発生した救助に、救助隊等が出場した。
  • 24日午前6時10分ごろ、横浜市西区西平沼町の相鉄線西横浜駅構内で、同区内のアルバイトの男性(22)が海老名発横浜行き上り快速電車にひかれ、死亡した。相模鉄道によると、上下線で計86本が運休、24本に最大71分の遅れが出て、約1万700人に影響が出た。(カナロコ)
  • 相鉄本線の人身事故は今年3回目。前回は2月18日の瀬谷駅。西横浜駅は2019年8月26日以来。
  • 7753Fは2月18日の瀬谷駅でも当該。この時は平日69運行。7000系にはスカートがない。今のところヨコハマネイビーブルー(以下、YNB)は、9000系(一部除く)、12000系、20000系のみ。8000系1本がかしわ台車両センターでYNB塗装と車両更新中。7000系のYNBはない。

西武池袋線  2月24日 6時30分頃

  • 話題発生 983番の第450番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。

線 鶴見~新子安 2月24日 17時20分頃

  • 話題発生 983番の第547番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 志願者。東海道線は通常運行。3034MはS-23+U535(運転時刻本位)。

小田急小田原線 相模大野~小田急相模原 2月25日 5時01分頃

  • 話題発生 983番の第630番レス
  • 当該列車 相模大野4時58分発伊勢原5時16分着行き下り回9105レ(B20運用 3656×88連) 先頭車=クハ3956 折り返し伊勢原5時21分発新宿7時06分着行き各停6500レに充当
  • 特徴 △ 現場は相模大野小田原線7号(小田急相模原逆1号)踏切。小田急小田原線・江ノ島線・多摩線 全線運転見合わせ。振替輸送を実施。小田原線(新宿~相模大野・相武台前~小田原)・江ノ島線・多摩線は5時20分現在、相模大野~相武台前間は6時10分(見込み6時30分)頃運転再開。クハ3956の連結器右上部に凹み有り。当該は伊勢原まで回送せず、そのまま海老名検車区入庫か。メトロはこね21号、ふじさん1~3号は全区間運休(その後も13時30分頃までロマンスカーはすべて運休)。東京メトロ千代田線との直通運転を中止。東京メトロ側では振替輸送は実施せず。快速急行は11時50分以降(※一部の下り快速急行は喜多見検車区から新百合ヶ丘まで回送出庫して、新百合ヶ丘から運転したのもあり)、唐木田発着の急行は12時20分以降再開。快速急行箱根湯本行きが爆誕。が、表示ミスと思われる。13時00分現在、ほぼ平常通り運転。ロマンスカーは下り線 相模大野13時14分発 はこね27号 町田13時31分発 はこね29号 新宿14時00分発 はこね33号 上り線 町田13時13分発 はこね14号 海老名14時01分発 はこね18号 本厚木13時38分発 ふじさん4号 箱根湯本13時27分発 はこね20号から運転再開。
  • 25日午前5時ごろ、相模原市南区南台3丁目、小田急小田原線相模大野―小田急相模原間の相模大野7号踏切(遮断機、警報機付き)で、男性が相模大野発伊勢原行きの回送電車にはねられ、間もなく死亡した。相模原南署は男性の身元を調べている。小田急電鉄によると、相模大野―相武台前間で上下線15本が運転を見合わせ、最大1時間10分遅れ、約5000人に影響した。(カナロコ)
  • 小田急小田原線の人身事故は今年3回目。前回は2月12日の玉川学園前駅。相模大野~小田急相模原駅間は2017年4月10日以来。

  • 5764レは単機にて終了。

西武新宿線 上井草~井荻 2月25日 6時04分頃

  • 話題発生 983番の第671番レス
  • 当該列車 ×田無5時53分発 各停西武新宿6時24分着行き5102レ(38106F 30000系8連) ◎西武新宿5時44分発 準急本川越行き4601レ(20000系10連) 20105F=3代目L-Train(ライオンズラッピング車両)は西武新宿発 南入曽行きに入っていたが、大幅な遅れから回送になった模様。
  • 特徴 △ 井荻3号踏切で車と衝突。西武新宿~本川越間、拝島線運転見合わせ。7時25分現在、車の撤去は完了。機器の安全性確認中。7時33分(見込み7時20分→7時40分)頃運転再開。迂回組が西武池袋線に流れ、東急東横線が西武池袋線の混雑で下りの女性専用車両を中止。12時50分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 25日午前6時ごろ、東京・杉並区の西武新宿線の踏切で下り電車と車が衝突する事故があった。警視庁などによると、電車の通過中に車が踏切に入り込んで接触したとみられる。この車を運転していた70代の男性は病院に搬送されたが、意識はあるという。西武鉄道によると、当時、電車に乗っていた乗客約100人は事故後にその場で電車を降りて駅まで歩いて向かったという。西武新宿線は約1時間半にわたって運転を見合わせていたが、運転を再開した。(テレ朝)
  • きょう午前6時ごろ、西武新宿線・井荻駅~上井草駅の踏切で10両編成下り列車に乗用車が接触。車を運転していたのは70代の男性、病院に搬送されるも命に別条なし。車は遮断機が下りている踏切内に進入し、走行中の列車に接触したとみられる。事故の影響で西武新宿線と西武拝島線は約1時間半にわたり運転見合わせとなった。(日テレスッキリ)
  • 車は赤色の現行日産ノート。事故車ナンバー:杉並500 カナは不明 25-00。踏切待ち中に、車がゆっくりと動き出して、通過中の当該列車側面に衝突し、車は前面のみ大破。当該列車は、そのまま通過。

西武新宿線 花小金井~小平 2月25日 8時 分頃

  • 話題発生 983番の第742番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切遮断棒破損。

線 南浦和 2月25日 9時 分頃

  • 話題発生 983番の第748番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音の確認。

北陸鉄道石川線 額住宅前(ぬかじゅうたくまえ) 2月25日 9時15分(推定)頃

  • 話題発生 983番の第762番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 10時00分現在、額住宅前~鶴来間運転見合わせ。野町~額住宅前間は10時00分現在、額住宅前~鶴来間は11:00現在、運転再開済確認。11時15分現在、列車の遅れの情報はない。
  • 額(ひたい、ぬかずく:礼拝)の古語に由来すると考えられる、日本の地名構成要素のひとつ。中世から存在する金沢の額村(額の字が入る村々が後に合併した)が有名で、この村にあった大額駅が改称されて額住宅前駅となった。

京阪本線 中書島~伏見桃山 2月25日 19時53分頃

  • 話題発生 983番の第831番レス
  • 当該列車 淀屋橋19時11分発 特急 出町柳行きB1902Z(8006F) 先頭車=8006(Mc)
  • 特徴 △ 現場は伏見南浜小学校に近い踏切か。京阪本線・鴨東線・中之島線 全線運転見合わせ。1つ前のB1930Z(淀屋橋19:03発 ライナー出町柳行き、8000系)は藤森駅辺りでストップと推定。21時40分現在(見込み21時15分→21時30分→21時45分)運転再開済確認。
  • 25日午後7時53分ごろ、京都市伏見区の京阪電車中書島駅~伏見桃山駅間の踏切内で人身事故があった。京阪電車によると、京阪本線と鴨東線全線で運転を見合わせている。(京都新聞) 記事中に「京都市消防局によると、電車と女性1人を救急搬送したという」とあったが、指摘があったようで「京都市消防局によると、電車と接触した女性1人を救急搬送したという」に訂正。
  • 続報。25日午後7時53分ごろ、京都市伏見区の京阪電車中書島駅~伏見桃山駅間の踏切内で人身事故があった。乗客にけが人はなかった。京阪電車によると、京阪本線と鴨東線、中之島線全線で運転を見合わせている。京阪電鉄によると、出町柳行き特急電車が、踏切付近の線路内で人影に気付き、急ブレーキをかけ汽笛を鳴らしたが、接触した。京都市消防局によると、電車と接触した女性1人を救急搬送したが、死亡が確認されたという。(京都新聞) 女性は70歳代とみられるという。
  • 京阪本線の人身事故は今年3回目。1回目は天満橋、前回は1月22日の千林駅。伏見桃山~中書島駅間は2018年7月19日以来。

小浜線 勢浜~加斗 2月25日 21時27分頃

  • 話題発生 983番の第874番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 列車が動物と接触したため、勢浜~加斗間で運転を見合わせて線路を確認。(見込み22時30分)頃運転再開。

都電荒川線 王子駅前~飛鳥山電停 2月26日  時 分頃

  • 話題発生 983番の第947番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 交通事故の影響で、一部列車に遅れや運休が出ている。

京急線  2月26日  時 分頃

  • 話題発生 983番の第955番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 運転見合わせ。

青い森鉄道線 上北町~乙供 2月26日 13時 分頃

  • 話題発生 983番の第990番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 △ 公式情報は「交通事故」。現場は李沢踏切。13時50分現在、三沢~浅虫温泉間運転見合わせ。16時45分現在、ほぼ平常通り運転。JR貨物の情報では輸送障害扱い(13時40分発生、19時47分復旧)。
  • 26日午後1時ごろ、七戸町李沢家ノ前にある、青森市と三戸町を結ぶ青い森鉄道の踏切を通りかかった人から、「踏切近くで軽トラックが横転している」と警察に通報があった。警察によると、青森方面へ向かって走っていたJRの貨物列車に軽トラックが衝突し、軽トラックに乗っていた高齢の男性が意識不明の状態で病院に運ばれたが、その後、死亡が確認された。踏切の遮断機が壊れていたといい、警察は、男性が運転する軽トラックが踏切に入って貨物列車に衝突したとみて、事故の詳しい原因を調べている。現場は青い森鉄道の乙供駅から3kmほど離れた踏切で、この事故の影響で、青い森鉄道は上下線で列車2本が運休した。県内では25日までの74日間、交通死亡事故がなく、統計を取り始めた昭和41(1966)年以降で最も長くなっていた。(NHK)
  • この事故で、軽トラックを運転していた七戸町の男性(79)が病院で手当てを受けていたが、約2時間半後に死亡した。(NHK青森)
  • 踏切事故のため、まとめの人は集計から除外している。

山陽本線 五日市~廿日市 2月26日  時 分頃

  • 話題発生 983番の第980番レス 984番の第78番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 △ 踏切で自動車と接触。糸崎~岩国間の一部の列車に5~30分の遅れ。 

神鉄有馬線 長田~丸山 2月26日 16時15分頃

  • 話題発生 983番の第983番レス
  • 当該列車 新開地16時11分発三田行き準急16021レ(1000系4両編成 乗客約200人)
  • 特徴 △※ 踏切で車と衝突。けが人はいない。16時40分現在、新開地~鈴蘭台間運転見合わせ。17時23分頃運転再開。
  • 26日午後4時15分すぎ、神戸市長田区長田天神町の踏切で、神戸電鉄の三田行きの準急電車と84歳の女性が運転していた軽自動車が衝突した。【記者リポ-ト】 「女性の車はあの位置で踏切まちをしていたのですが、対向車の邪魔にならないよう車を寄せたところ、線路に入りすぎてしまったということです」。警察によると女性と乗員・乗客にけがはないという。神戸電鉄によるとこの事故による脱線はなく、神戸電鉄有馬線は一部区間で約1時間あまり運転を見合わせていたが現在は運転を再開している。警察は事故の状況を詳しく調べている。(カンテレ)
  • 有馬線 長田天神踏切での車との接触事故について:16時16分頃、当該列車が 長田天神踏切道を通過する際、 遮断桿が完全に降下した踏切道内に軽乗用車が西側から進入してきたため、直ちに非常ブレーキをかけたが接触 して停止し た。有馬線は、16時16分より、新開地~鈴蘭台間を運休 し、有馬線・三田線は 鈴蘭台~三田駅間、 粟生線は鈴蘭台~粟生駅間で折返 し運転。16時40分から18時00分まで 、北神急行電鉄谷上駅~市営地下鉄板宿駅間で振替輸送を実施。代行輸送は実施せず。17時27分全線運転再開。最大遅延54分(当該列車)。運休本数は20本 (上・下各10本)、影響人員は約4,000人。正常ダイヤ復帰は21 時頃の予定。この事故によるけが人はなかった。(神戸電鉄)

京王線 聖蹟桜ヶ丘~中河原 2月26日 18時 分頃

  • 話題発生 983番の第996番レス 984番の第20番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 人身事故から線路内人立ち入りに降格。高幡不動~府中間運転見合わせ。

  • 千ケヨM2除籍。うぐいすと梅に「ジャカルタ」表示。京浜東北線、中央総武線を渡り歩いた車両。

線 尼崎 2月26日  時 分頃

  • 話題発生 984番の第163番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 兵庫県警尼崎東署は26日、住所不定、自称建築作業員の男(40)を建造物損壊の現行犯で逮捕した。26日午後10時すぎ、同署1階にある相談室で、備え付けの机を投げて壁をへこませた疑い。同署によると、男は同日夕、同県尼崎市のJR尼崎駅で、ホームから落としたかばんを拾うため線路内に降り、駅員とトラブルになっていた。男が酒に酔っていたため、110番で駆け付けた同署員が署内の相談室で保護したところ、「帰らせろ」と暴れだしたという。JR西日本によると、男が線路に降りた影響で、尼崎駅周辺を走行していた電車が緊急停止するなどし、最大23分の遅れが生じた。(神戸新聞NEXT)

成田線 佐倉 2月27日  時 分頃

  • 話題発生 984番の第132番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 停電。総武本線 成田線 運転見合わせ。千葉~佐倉間・成田~成田空港間・成田~銚子間は運転再開。佐倉~成田間は9時13分(見込みなし→9時30分)運転再開。

線  2月27日  時 分頃

  • 話題発生 984番の第136番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 貨物列車のダイヤが大幅に乱れていて、トヨタ号の時刻にゴトコンが下る。

名古屋市営地下鉄名城線 上前津 2月27日 9時00分(推定)頃

  • 話題発生 984番の第146番レス
  • 当該列車 金山8時57分発 栄方面 大曽根行き(2000系2128?編成) 駅探ではMJH0110 になっているが、K0857Oと推定。
  • 特徴 ツイッターでは3両目まで通過したとか?名城線・名港線 全線運転見合わせ(9時08分現在)。名城線(市役所~大曾根~新瑞橋)・名港線は9時25分現在、市役所~金山~新瑞橋間は10時45分現在、運転再開済確認。13時00分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 警察などによると、27日午前9時すぎ、地下鉄・名城線上前津駅のホームから30代の女性が突然、線路内に飛び込み、ブレーキが間に合わず列車と接触した。女性は、病院に搬送され頭にケガをしたが意識はあるという。乗客乗員約500人にケガはなかった。この事故で名城線と名港線の全線が1時間半余りに渡り運転見合わせとなり、通勤ラッシュに影響が出た。(東海テレビ)
  • 27日午前9時ごろ、名古屋市中区大須4の市営地下鉄名城線上前津駅で、大曽根行きの電車に30代女性がはねられた。女性は意識があり、命に別条はない。乗客約500人にけがはなかった。市交通局によると、男性運転士(45)は「ホームにいた女性が線路に近づいてきて落ちた」と話している。事故の影響で、市営地下鉄の名城線、名港線の全区間の運転を一時見合わせ、約1万3500人に影響した。(中日新聞)
  • 調べによると、女性は事故の直前に、ホーム上で周囲の人たちに「これから線路内に飛び込む」といった趣旨の話をしていたということで、警察が詳しく調べている。(東海テレビ 抜粋)
  • 名城線の人身事故は今年初。名古屋市営地下鉄でも今年初。前回は2019年9月11日の新瑞橋駅。上前津駅は、鶴舞線含めて過去10年間記録無し。

  • 踏切事故で損傷したJR四国の8000系S6編成 多度津工場で修復完了。

東武スカイツリーライン 伊勢崎線 大袋 2月27日 15時19分頃

  • 話題発生 984番の第180番レス
  • 当該列車 浅草14時50分発 特急りょうもう21号 赤城行き1821レ(200系203F) 先頭車=モハ203-6
  • 特徴 北越谷~大袋間の踏切にあらず。大袋駅下り線、北端に当該りょうもう、ホームの中央から南側に後続の急行が停止。後続の急行は乗り降り可能。17時00分頃運転再開。
  • 27日午後3時20分ごろ、埼玉県越谷市の東武伊勢崎線大袋駅構内で、女性が浅草発赤城行き下り特急列車(6両編成)にはねられ死亡した。女性は40~60代とみられ、越谷署が身元を調べている。同署によると、反対方向から来た上り列車の運転士が、下り列車が駅構内を通過する直前に、女性がホームから線路内に降りるのを目撃し、下りの運転士も線路に横たわる女性を見つけたが停車が間に合わず、衝突したという。東武鉄道によると、上下45本が運休、最大1時間47分の遅れが生じ、約1万9000人に影響が出た。(埼玉新聞)
  • 東武伊勢崎線の人身事故は今年2回目。前回は2月1日の越谷駅。大袋駅は2018年9月10日以来。

東武越生線 東毛呂 2月27日 15時44分頃

  • 話題発生 984番の第194番レス
  • 当該列車 越生15時41分発 ワンマン普通坂戸行きA1588レ
  • 特徴 東武越生線 全線(坂戸~越生間)運転見合わせ。17時05分(見込み17時00分)頃運転再開。
  • 東武越生線の人身事故は今年初。前回は、2018年12月25日の坂戸~一本松駅間。東毛呂駅は、周辺含めて過去10年間記録無し。
  • 越生線は全線西入間警察の管轄。坂戸は鶴ヶ島と坂戸鶴ヶ島消防を、毛呂山は越生と鳩山で西入間広域消防をそれぞれ独立してる。ただし、指令関係を共用しているため、西入間広域の車両が他災害で出払っていた場合、毛呂山の事故に行く可能性は無きにしもあらず。

小田急小田原線 栢山~富水 2月27日 19時52分頃

  • 話題発生 984番の第379番レス
  • 当該列車 小田原19時43分発 各駅停車新松田行き7102レ(A13運用 3000形3274F)
  • 特徴 ☆ 異音の確認。10分程度の遅れ。当該は新宿18:30発 特急ロマンスカーホームウェイ3号 小田原行き0903レ(30000形EXE N45+N65運用 30000形30055F+30255F)の可能性がある、

近鉄鈴鹿線 鈴鹿市 2月27日 20時50分頃

  • 話題発生 984番の第248番レス
  • 当該列車 2075レ
  • 特徴 鈴鹿線 全線運転見合わせ。代行バス、振替輸送ともなし。21時16分運転再開。最大約30分の遅れ。
  • 列車事故の発生:27日夜のはじめ頃、鈴鹿市神戸八丁目の踏切付近において、列車と女性が接触し、同女性(20歳)が重傷となる列車事故が発生した。(鈴鹿署)
  • 【鈴鹿】27日午後8時50分ごろ、鈴鹿市神戸八丁目の踏切付近で、近鉄鈴鹿線の伊勢若松駅発平田町駅行き普通列車(3両編成)が線路にいた市内在住の女性(20)をはねた。女性は頭を強く打ち、意識不明の重体となった。四日市市内の病院に救急搬送された。乗客ら約100人にけがはなかった。鈴鹿署によると、列車の運転士が踏切内でしゃがんでいる女性に気付いてブレーキをかけたが、間に合わずに衝突。女性は電車の下に入り込んだが、自力ではい出た。事故直後は会話ができていたという。近鉄によると、この事故で上下線2本が運休し、約300人に影響があった。(伊勢新聞)
  • 近鉄鈴鹿線の人身事故は今年初。近鉄では9件目。三重県内では4件目。前回は2018年7月16日の三日市~平田町駅間。鈴鹿市駅構内は過去10年間記録無し(鈴鹿市~三日市駅間で過去2回、ノングモなら柳~鈴鹿市駅間で1回あり)。

線 亀戸 2月27日 22時 分頃

  • 話題発生 984番の第277番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆

東武東上本線 霞ヶ関~鶴ヶ島 2月27日 22時32分頃

  • 話題発生 984番の第278番レス
  • 当該列車 池袋22時00分発 TJライナー19号 小川町行き19レ(50090系) 先頭車=50095 ラッピングなし 終点小川町で小川町23時09分発 普通寄居行きY2375(寄居行き最終1本前)に接続
  • 特徴 東武3件目。川越市~小川町間運転見合わせ。JRなどに振替輸送を実施。23時36分(見込み24時00分)頃運転再開。TJライナー23~27号は運休。当該は各停に変更。小川町まで運転し、折り返し森林公園検修区へ引っ込める?
  • 救助出場:22時37分 霞ヶ関東1丁目地内(目標物:霞ヶ関駅北側)交通救助(川越市消防HP) 霞ヶ関1号or2号踏切か?
  • 何かに乗り上げたような感じがした後急停車。男性、線路を枕に寝ていた。
  • 東武東上線の人身事故は今年3回目。前回は2月16日の上板橋~東武練馬駅間。霞ヶ関~鶴ヶ島駅間は2018年7月20日以来。
  • 東武鉄道のハットトリック(1日3回)は、今回の分を入れて過去10年間のうち4回出ている。残りの3回は2018.11/29…東武野田線梅郷~運河駅間、東武日光線幸手~南栗橋駅間、東武東上線川越市~霞ヶ関駅間、2014.8/25…東武野田線岩槻~七里駅間、東武東上線川越市~霞ヶ関駅間、東武伊勢崎線世良田駅、2010.4/29…東武東上線若葉~坂戸駅間及び上板橋駅、東武伊勢崎線北越谷~大袋駅間。同じ日に東武東上線・東武越生線で人身事故発生は、過去10年間記録無し。1日に東上本線2回・越生線1回と、東上線系統だけでハットトリック達成したのは10年以上前。

高崎線 鴻巣~北鴻巣 2月27日 23時06分頃

  • 話題発生 984番の第317番レス
  • 当該列車 前橋21時56分発 普通上野行き862M(U501) 先頭車=クハE231-6001 全区間10両編成
  • 特徴 鴻巣~北鴻巣間に踏切は32~41番の10カ所ある。上野~高崎間運転見合わせ。上野22時30分発 通勤快速前橋行き最終3939M(上尾駅・桶川駅停車)は、北本駅でストップ。国府津20時57分発 上野東京ライン上野経由 高崎線直通 普通籠原行き1944E(E-05+U230)。0時24分頃運転再開。高崎行き最終は行田27分遅れ。終着が2時04分頃に。大宮で遅れてた高崎線上りと接続を行った宇都宮線 宇都宮行終電は56分延で白岡付近。終点には2時21分着見込み。
  • 23時20分ごろ、鴻巣市箕田地内で列車事故救助が発生し、救助隊が出動した。(埼玉東部消防組合 災害情報案内)
  • 27日午後11時5分ごろ、鴻巣市箕田のJR高崎線踏切で、行田市の無職の少年(19)が前橋発上野行き普通電車にはねられた。少年は全身を強く打ち、搬送先の病院で約1時間半後に死亡が確認された。電車に乗っていた乗客ら約160人にけがはなかった。鴻巣署は自殺の可能性が高いとみて捜査している。(産経新聞)
  • 高崎線の人身事故は今年2回目(1月21日の赤羽駅を入れると3回目)。前回は2月14日の熊谷駅。鴻巣~北鴻巣駅間は2018年8月1日以来。

信越本線 茨目~安田 2月28日 5時42分頃

  • 話題発生 984番の第412番レス
  • 当該列車 柏崎5時37分発長岡6時22分着行き普通1321M
  • 特徴 公式情報には発生時刻の記載なし。6時03分よりは前。柏崎~長岡間運転見合わせ。7時03分(見込み7時20分)頃運転再開。JR貨物の情報では5時42分発生、7時03分運転再開。
  • 28日午前5時40分ごろ、新潟県柏崎市上田尻のJR信越線茨目-安田間の踏切で、県内に住む高校2年の女子生徒が普通列車にはねられ、死亡した。柏崎署は自殺の可能性もあるとみて調べている。署によると、踏切は当時遮断機が下り、警報機が鳴っていた。運転士は「女性が自ら遮断機を越え、線路内に立ち止まった。急ブレーキをかけたが間に合わなかった」と話している。女子生徒は普段着姿で、スマートフォンを所持していた。JR東日本新潟支社によると、列車は柏崎発長岡行きの下り普通列車(2両編成)。乗客乗員約20人にけがはなかった。(iza)
  • 信越本線の人身事故は今年2回目。前回は1月25日の来迎寺~前川駅間。茨目~安田駅間は2017年5月26日以来。

小田急江ノ島線 藤沢本町 2月28日 8時20分頃

  • 話題発生 984番の第428番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路故障。長後~藤沢間運転見合わせ。江ノ島線は相模大野~長後間、藤沢~片瀬江ノ島間で折り返し運転中。他社線への振替輸送を実施。(見込み11時30分)頃運転再開。えのしま1号、モーニングウェイ60号は運休。

秩父鉄道線 桜沢~寄居 2月28日 13時22分頃

  • 話題発生 984番の第489番レス
  • 当該列車 羽生12時24分発 普通影森行き1529レ(5201編成) 先頭車=クハ5201 ワンマン 元都営三田線6000系(5201は元6198)
  • 特徴 △ 八高線との並走区間。熊谷~寄居間運転見合わせ。デキ505(緑色)が救援。デキ505+Mc5001~。
  • 秩父鉄道では5001号編成のように呼ぶ。都営5000型は浅草線。

西武池袋線 東長崎 2月28日 18時 分頃

  • 話題発生 984番の第534番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 旅客転落。

JR神戸線 尼崎 2月28日 20時 分頃

  • 話題発生 984番の第544番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 男性が転落。

JR神戸線 西宮 2月28日 20時11分頃

  • 話題発生 984番の第543番レス
  • 当該列車 野洲18時58分発 新快速姫路行き3525M 土曜・休日ダイヤは草津19時06分発 新快速姫路行き3325Mで運転
  • 特徴 甲子園口~西明石間運転見合わせ。内側・電車線は21時10分頃、外側・列車線(上り線)は21時20分頃、外側・列車線(下り線)は21時33分(見込み21時15分)頃運転再開。
  • JR西日本によると、28日午後8時10分ごろ、兵庫県西宮市のJR神戸線西宮駅で姫路方面に向かう新快速が人と接触した。県警西宮署によると、男性は20歳くらいで死亡したという。同線は甲子園口~西明石間で上下線とも運転を見合わせている。(神戸新聞)
  • JR神戸線の人身事故は今年3回目。前回は2月20日の舞子~朝霧駅間。西宮駅は2019年12月22日以来。阪神本線の西宮駅は、過去10年間2018年2月21日と2010年6月1日の2回人身事故があった。

JR宇都宮線 浦和 2月28日 22時22分頃

  • 話題発生 984番の第589番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。22時30分には運転再開。

JR宇都宮線 東大宮~蓮田 2月28日 22時35分頃

  • 話題発生 984番の第578番レス
  • 当該列車 小金井21時45分発 普通上野行き566M(E-59+E-10) 先頭車=E-10編成のクハE232-3010 東海道線の編成
  • 特徴 △ 東大宮から北に1つめの原市踏切(ニッポンレンタカー東大宮営業所、接骨院、コインパーキングの近く)から数十メートル南の線路上。踏切から侵入したと思われ、6号車の下。当該は駅に入るかどうかくらいのところに停車。東京~宇都宮間、高崎線 上野~高崎間の下り線の一部列車で順次運転見合わせ。救助難航。当該のみ動かし、約98分遅れで東大宮を発車。捜索活動が続く。宇都宮線は0時29分頃、高崎線は1時00分現在(見込み23時50分→0時)運転再開済確認。最終の宇都宮到着は2時過ぎに。
  • 28日午後10時35分ごろ、埼玉県さいたま市見沼区東大宮4丁目の原市踏切で、横浜市の会社員男性(29)が、JR宇都宮線小金井発上野行き上り普通列車(15両編成)にはねられ死亡した。大宮東署によると、列車が蓮田―東大宮駅間を走行中、男性が踏切内に進入し、はねられた。乗客や乗員にけがはなかった。事故で同線は上下2本が運休し、12本に最大で1時間54分の遅れが生じ、約7800人に影響が出た。(埼玉新聞)
  • 宇都宮線の人身事故は今年3回目。前回は1月21日の赤羽駅。東大宮~蓮田駅間は2019年8月7日以来。なお「東大宮駅周辺の接骨院」は多数ある。

パキスタン南部 2月28日  時 分頃

  • 話題発生 985番の第219番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 △ 28日、パキスタン南部の踏切で列車がバスに突っ込む事故があった。バス(DAEWOO)の運転手が列車が近づいているのに気づかず踏切を渡ったとみられ、目撃者によると衝突後、バスが列車に50mあまりの間、引きずられたという。AP通信によると、バスと列車の乗客らのうち19人が死亡、28人がけがをした。中には子どもも含まれているという。パキスタンでは不十分な安全基準などにより列車事故が多発していて、政府の統計によると2012年から2017年の間に757もの列車事故が起きている。(TBS News)
  • パキスタンは1680mmの広軌。インドなどと同様、線路上に人影を認めてもそのまま通過する。

東武スカイツリーライン 伊勢崎線 北千住 2月29日 0時40分頃

  • 話題発生 984番の第635番レス
  • 当該列車 浅草0時25分発 区間準急北春日部行き3823レ(11660F) 先頭車=クハ16660 ※北越谷駅以北の最終(下り最終 中目黒23時52分発 普通北越谷行き2319Tの1本前)
  • 特徴 公式情報は遅れが出ている(0時55分)のみで、見合わせ報はなし。クハ16660は助手席側窓ガラス少々破損。当該は北千住駅で運転打ち切り回送、応急処置を施して春日部支所へ回送入庫か。2319Tは20分遅れで北越谷到着(20050系21855F使用)、その接続を受けた2333T(中目黒23:34発 普通北春日部行き 70000系71713F)が35分遅れで北越谷駅出発。この日の北越谷行き最終は数少なくなってきた5ドア連結の20050系。3ドアの最後は21807F?26日の21Tに入る。

西武新宿線 西武新宿 2月29日 6時02分頃

  • 話題発生 984番の第680番レス
  • 当該列車 上石神井5時39分発 各停西武新宿行き5012レ
  • 特徴 ▲ 新宿線、拝島線の一部列車が運休。7時30分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 西武新宿駅2番ホームにホームドアが設置されたが、稼動はまだ先。

  • 通常29日のワッチョイはニククエだが、本日はニンニククエ。4年に1回しか出現しない。229のごろ合わせで「にんにくの日」、富士急の日でもあったりする。IDの後ろにGARLICがつく。だし、22時以降はニククエ。IDの後ろにNIKUがつく。

西武新宿線 新狭山~狭山市 2月29日 16時38分頃

  • 話題発生 984番の第776番レス
  • 当該列車 本川越16時32分発 特急小江戸32号 西武新宿行き132レ(10111F NRA) 先頭車=クハ10111 元池袋線所属
  • 特徴 △ 現場は新狭山出てすぐの狭山市11号踏切と思われる。新所沢~本川越間運転見合わせ。JR・東京メトロ・都営地下鉄・東武鉄道・京王電鉄・多摩モノレールで振替輸送を実施。17時51分(見込み17時40分→18時)頃運転再開。当該に目立った損傷はない。
  • 29日午後4時40分ごろ、埼玉県狭山市新狭山3丁目、西武新宿線の踏切で、同市の無職女性(58)が本川越発西武新宿行き上り特急列車(7両編成)にはねられ死亡した。狭山署によると、踏切は遮断機、警報機付きで、女性は進行方向の左側から踏切内に入ったという。(埼玉新聞)
  • 西武新宿線の人身事故は今年2回目(※前回2/25の井荻~上井草駅間の踏切事故を含めると、今年3回目)。純粋な人身事故は、前回1月12日の東村山~所沢駅間まで遡る。狭山市~新狭山駅間は2017年6月23日以来。西武新宿線は、今朝西武新宿駅で車両に人接触の▼案件があったばかり。実質1日2グモと言える。

東海道本線 東静岡 2月29日 18時27分頃

  • 話題発生 984番の第825番レス
  • 当該列車 熱海17時09分発 普通浜松行き461M
  • 特徴 人が列車に触車したため、一部区間(富士~島田間)で運転見合わせ。上り線は18時57分頃運転再開。下り線(豊橋方面行)は19時25分現在 原~静岡間に見合わせ区間変更後、19時26分(見込み19時30分)頃運転再開。
  • 29日午後6時25分ごろ、JR東静岡駅構内で人が線路に立ち入り、東海道線下り普通電車と接触した。安全確認のため、富士-島田間の上下線で一時運転を見合わせた。JR東海静岡広報室によると、上下線3本が部分運休、20本が最大約1時間半遅れ、約5900人に影響が出た。静岡中央署によると、40代男性がホームから転落したという。同署が当時の詳しい状況を調べている。(静岡新聞アットエス)
  • 東海道本線(静岡県内)は今年2件目。静岡県全体では4件目。前回は1月27日の西焼津~藤枝駅間。東静岡駅は2018年7月19日以来。

成田線 四街道 2月29日 20時25分(推定)頃

  • 話題発生 984番の第857番レス
  • 当該列車 銚子18時35分発 成田線佐原回り 普通千葉行き466M ※四街道駅で4014M(銚子19:15発 総武本線八日市場回り 特急しおさい14号 東京行き、255系9両編成 グリーン車あり)の通過待ち合わせ
  • 特徴 人身事故の割には再開が早く、運転見合わせ報はなし。抑止は当該のみで、転落か。女子トイレにも警察の規制線が張られていたとの情報あり。総武本線、成田線 佐倉~成田間・成田~成田空港間の上下線の一部列車に遅れ。付近に跨線橋はなく、構内のは飛び降りれる構造ではない。
  • 転落事故と思われる事案の発生:29日午後8時27分頃、JR四街道駅構内で、停車中の電車の屋根に年齢等不詳の女性が転落し、負傷。(四街道署)
  • その他の災害情報:29日20時34分頃、四街道市四街道1丁目1番 JR四街道駅付近へ消防隊が救急支援活動に向かっている。
  • 四街道市四街道1のJR四街道駅構内で、29日午後8時30分ごろ、停車中の銚子発千葉行き上り普通電車(4両編成)の屋根に40~50代ぐらいとみられる女性が転落した。女性は顔の骨を折るなどの重傷を負い、病院に搬送された。乗客にけがはなかった。四街道署は女性の身元確認を急ぐとともに、詳しい事故原因を調べている。同署によると、女性は2階にある女子トイレの小窓から転落したとみられる。JR千葉支社によると、特急1本を含む上り2本が最大57分遅れ、乗客約160人に影響した。(千葉日報)

大阪メトロ堺筋線 長堀橋 2月29日 21時50分頃

  • 話題発生 984番の第890番レス
  • 当該列車 相川21時25分発 普通天下茶屋行きS2121レ(5300系)
  • 特徴 堺筋線 全線、阪急千里線 淡路~天神橋筋六丁目間運転見合わせ。堺筋線は22時33分頃、千里線は22時35分頃運転再開。当該はフロントガラス大破。回送 淡路から正雀に取り込まれる模様。
  • 29日午後9時50分ごろ、大阪市中央区島之内1の大阪メトロ堺筋線長堀橋駅で、ホームにいた60代くらいの男性が相川発天下茶屋行き下り電車(8両編成)と接触した。男性は前面ガラスに衝突して再びホーム上に跳ね飛ばされたとみられ、心肺停止状態。(毎日新聞) 死亡とみなす(実際死亡)。
  • 電車と接触し死亡した事案の発生:29日夜、大阪市中央区島之内の大阪メトロ長堀橋駅で、男性と電車が接触し、同男性は搬送先の病院で死亡が確認された。[南署管内]
  • 大阪メトロ堺筋線の人身事故は今年初。前回は2019年11月9日の堺筋本町駅。長堀橋駅は2016年9月4日以来。

線  2月 日  時 分頃

  • 話題発生 984番の第 番レス
  • 当該列車
  • 特徴

  • 終了 984番の第921番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年10月01日 14:01
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。