2020年3月(1日から10日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 984番の第922番レス

  • コロナウイルス関係:北海道は全道民に対し外出自粛を要請。公共交通機関に運行自粛は求めておらず、JRは通常運行。
  • 3月中旬までトワイライトエクスプレス瑞風、ラ・マル、伊予灘ものがたりなどは運休決定。ラ・マルを使った団臨も運転取り消し。※3月29日まで運休に変更。

京浜東北線 与野 3月1日 0時57分頃

  • 話題発生 984番の第931番レス
  • 当該列車 大船22時58分発大宮1時01分着行き北行各停2232B(サイS140) 先頭車=クハE233-1040
  • 特徴 南浦和~大宮間の大宮方面行きのみ運転見合わせ。1時46分(見込み2時00分)頃運転再開。
  • 京浜東北線の人身事故は今年6回目(根岸線区間を入れると今年9回目)。前回は2月4日の新子安駅で約1か月ぶり。与野駅構内は2014年11月5日以来。

  • 品川駅の品達(野郎ラーメン 品達品川本店)は3月31日限りで閉店。

JR東日本 3月1日~15日  時 分頃

  • 話題発生 985番の第199番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 3月1日~15日の期間、「JR東日本 生きる支援トレイン」を運行。2019年実施分に続いて、2年連続京浜東北・根岸線(宮サイ155)と中央快速線の1編成ずつ計2本で展開。3年前の2017年は、京浜東北・根岸線(E233系1000番台 宮サイ129編成)と上野東京ライン・湘南新宿ライン(E231系 横コツK-34編成)で展開していたことがあった。特に上野東京ライン・湘南新宿ラインのグリーン車連結10両編成は、国府津車両センター・小山車両センター配置分入れて120本近くあるため、この中の1本を探し当てるのは至難の業とも言われた。

筑豊電鉄線 通谷~西山 3月1日 8時20分頃

  • 話題発生 984番の第996番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 車が線路上を塞いでいるため、全線運転見合わせ。9時50分現在、運転再開。
  • 警察によると、1日午前8時20分ごろ、ドラッグストアの店員から「軽乗用車が線路に落ちてしまった」と、警察に通報があった。軽乗用車は23歳の女性が運転しバックでドラッグストア駐車場の金網のフェンスを突き破り、線路内に入っていたという。運転していた女性にけがはなかった。警察の調べに女性は、「アクセルとブレーキを踏み間違えた」と話しているという。この事故で、筑豊電鉄はおよそ1時間半にわたって全線で運転を見合わせた。(九州朝日放送)
  • この区間に踏切はないと思われる。

大糸線 南小谷~中土 3月1日 9時52分頃

  • 話題発生 985番の第26番レス
  • 当該列車 糸魚川8時54分発南小谷9時56分着行き普通426D
  • 特徴 △※ 自動車と接触。南小谷~糸魚川間運転見合わせ。12時00分(見込み11時30分→12時00分)頃運転再開。再開時から通常速度。13時00分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 現場は小谷村中土の遮断機や警報器のある踏切。警察によると、1日午前10時前、近くに住む無職の男性(78)が運転する軽トラックが踏切に進入したところで立ち往生し、糸魚川発南小谷行きの普通列車と衝突した。列車の運転士(56)が軽トラックに気づき、ブレーキをしたが、間に合わず、軽トラックのフロント部分と列車の前方がぶつかったという。軽トラックの男性は車から避難していて無事で、列車の乗客7人にもけがはなかった。この事故で列車は現場に約2時間、停車した。(NBS長野放送)

中央線 東小金井~武蔵小金井 3月1日 10時34分頃

  • 話題発生 985番の第37番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 動物支障による遅れ。この区間は高架。

JR宇都宮線 白岡~蓮田 3月1日 10時59分頃

  • 話題発生 985番の第38番レス
  • 当該列車 小金井10時16分発 湘南新宿ライン新宿経由 横須賀線直通 普通逗子行き2535Y(U219+U631) 先頭車=U631編成のクハE232-3031
  • 特徴 △ 現場は論証踏切。東京~宇都宮間、湘南新宿ラインの宇都宮線系統の新宿以北で運転見合わせ。12時01分(見込み12時10分)頃運転再開。東海道線への直通運転を中止し、上野~東京間は運休。東武日光線特急 JR相直特急列車に遅れ。
  • JR東日本によると1日午前11時ごろ、JR宇都宮線の白岡-蓮田駅間の踏切で人身事故があり、同線東京-宇都宮駅間の上下線と湘南新宿ライン宇都宮線新宿駅以北で一時運転を見合わせた。救護活動と安全確認後、同日午後0時1分に運転を再開。この影響で上下2本が区間運休、上下10本が最大62分遅れ、約6800人に影響した。(下野新聞)
  • 宇都宮線の人身事故は今年4回目。前回は2月28日の東大宮~蓮田駅間。蓮田~白岡駅間は2019年3月9日以来1年ぶり。

東武東上本線 中板橋 3月1日 13時20分頃

  • 話題発生 985番の第75番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ ガセ。

  • JR蕨駅、ホームドアの運用開始 2017年に転落事故、ホーム狭く不安…利用者ら「設置されて良かった」(埼玉新聞)

小田急小田原線 生田→向ヶ丘遊園 3月1日 19時 分頃

  • 話題発生 985番の第150番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 19:33 小田急線[生田(神奈川) → 向ヶ丘遊園] 踏切に不審者。(ジョルダン)

日豊本線 天津~豊前善光寺 3月1日 21時30分頃

  • 話題発生 985番の第178番レス
  • 当該列車 博多19時59分発 大分行き下り特急3053M ソニック53号(883系7両編成)
  • 特徴 行橋~杵築間運転見合わせ。上り線は23時27分頃、下り線は0時49分(見込み23時30分)頃運転再開。
  • 1日午後9時半ごろ、宇佐市下庄のJR日豊線で、博多発大分行き特急ソニック53号が人をはねた。・・・(大分合同新聞) ・・・以下は有料記事
  • 1日午後9時半ごろ、宇佐市下庄のJR日豊線で、博多発大分行き特急ソニック53号が人をはねた。宇佐署によると、はねられた人は現場で死亡が確認された。年齢、性別は不明。 JR九州によると、乗客、乗員...(大分合同新聞) ...以下は有料記事
  • 日豊本線の人身事故は今年3回目。前回は2月4日の朽網~苅田駅間。天津~豊前善光寺駅間は2010年10月24日以来。天津駅の開業は1956年10月1日。天津がつく駅名は、この他にJR東日本外房線の安房天津駅があるが、こちらは1929年4月15日開業で、安房天津駅の方が天津駅より先に開業している。直近で安房天津~安房鴨川駅間の人身事故は今年2月5日、安房天津駅構内は2019年9月28日に起きている。

羽越本線 勝木~府屋 3月2日 19時前~

  • 話題発生 985番の第308番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 安全確認。現場は勝木府屋の有名撮影地のとこの踏切か(なにか工事を実施)。信号不具合?村上~あつみ温泉間運転見合わせ。運行情報の提供が終了したため、正確な再開時刻は不明だが、1時30分(見込みなし→23時00分→1時30分→2時10分)頃再開した模様。2022レは2時間半遅れくらい。JR貨物の情報では輸送障害扱い(18時31分発生、3日2時05分復旧)。
  • 国道7号(府屋バイパス・坂町鼠ヶ関道)沿いの海岸線を走るから、塩害にやられたか…?2014M(秋田16:35発 特急いなほ14号 新潟行き)は、未だに府屋駅でストップ中。新潟駅まで行かず、越後寒川駅で運転打ち切りの見込み。いなほ13号酒田止まりが全区間運休のため、酒田駅まで臨時回送予定。3日はは始発からほぼ平常どおり運転。
  • このトラブルは不正短絡により、イーストiDのパンタグラフ損傷との情報がある。イーストiDはわたらせ渓谷鉄道で脱線したこともある。 また、新幹線用のEast-iが本線上で壊れてダイヤが乱れたこともあれう。

JR宇都宮線 石橋~雀宮 3月2日 23時31分頃

  • 話題発生 985番の第319番レス
  • 当該列車 熱海20時03分発 上野東京ライン上野経由 宇都宮線直通 普通宇都宮行き3540E(S-25+U621) 先頭車=S-25編成のクハE231-8013 全区間15両編成、東海道線内は快速アクティー、土曜・休日ダイヤは小金井駅止まりで運転
  • 特徴 △ 現場はNo121 牛塚踏切。石橋~雀宮間にある踏切は117~122の6カ所。小金井~宇都宮間の下り線で運転を見合わせ。後ろの3559M(上野22:20発 通勤快速宇都宮行き ※全区間10両編成)は小金井駅でストップ、さらに後ろの1652E(沼津20:38発 上野東京ライン上野経由 宇都宮線直通 普通宇都宮行き ※沼津駅から熱海駅まで336M、前5両は平塚駅から連結)は間々田駅にいるが、次の小山駅もしくは小金井駅でストップ見込み。0時20分現在、久喜~小金井市だの下り線も追加で運転見合わせ。1654Eは東鷲宮で抑止。当該のみ運転再開。東鷲宮、久喜は抑止解除。1時00分(見込み0時50分→1時)頃全線運転再開。
  • 災害発生情報:2日23時38分 災害住所:宇都宮市新富町地内 指令目標:雀宮地区市民センター東南東付近 災害区分:交通救助 消防車が出動した。(宇都宮市消防局 通信指令課) 東北新幹線高架の真下で、この踏切の周辺には、宇都宮機器UKKニドルベアリングがある。
  • 宇都宮南署は2日午後11時半ごろ、宇都宮市末広1丁目のJR宇都宮線石橋-雀宮駅間の踏切で、人身事故があり、電車にはねられた1人が死亡したと発表した。乗客32人にけがはなかった。JR東日本によると、電車は熱海発宇都宮行き下り普通電車で、約1時間半後に運転を再開。下り4本に最大89分遅れ、約200人に影響した。(下野新聞)
  • JR宇都宮線の人身事故は今年4回目。前回は3月1日の蓮田~白岡駅間。石橋~雀宮駅間は2017年10月14日以来。2月29日にJR宇都宮線で人身事故は起きていないので、3日連続は誤り。
  • 快速アクティーはそれなりにある。土曜・休日ダイヤは下りの通勤快速に代わって、快速アクティーも運転する。快速ラビットは、現行ダイヤで朝の下り2本と土曜・休日ダイヤの夜以降のみ(平日ダイヤの上りは運転が無く、通勤快速で運転)。
  • JR宝積寺駅北に位置する東北原踏切を令和2(2020)年4月1日(水)から閉鎖する。この踏切は延長が約30mと長く幅員が狭いこと、踏切内にも待避所がないこと等従来からその危険が指摘されていたことから閉鎖することにした。また踏切の信号設備等の撤去にについては、踏切閉鎖後にJR東日本で順次対応していくことになる。撤去まで警報機や遮断機が作動する。(高根沢町HPを要約)

東海道新幹線 3月2日

  • 話題発生 985番の第356番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、JR東海は2日、東京―新大阪間で8日に予定していた新幹線「700系」のラストランを中止すると発表した。式典だけでなく運行自体を取りやめ、発売済みの乗車券は全額払い戻すという。8日に予定されていたラストランは、東京駅午前9時47分発の新大阪行き臨時「のぞみ315号」。運行の1カ月前に全席指定で一般販売された1302席は、発売から34秒で売り切れていた。ラストラン前の営業走行は今月1日に終えており、700系はこのまま引退することになった。JR東海は「ラストランはホームに大勢の人々が集まることが予想され、苦渋の決断となった」と説明。乗車記念として配られるはずだった700系の再生アルミでつくったメダルは、後日引き渡す予定という。(朝日新聞)
  • この他、一部臨時列車も運休が決まっている。(JR東海HP)
  • 700系新幹線の人身事故は、直近だと2018年6月14日のJR山陽新幹線小倉~博多駅間で700系幹ハカB8編成が連結器カバー破損というのがあった。当時のグモスレはPart856。(この年、山陽新幹線は3回人身事故があり、7月11日の相生駅と10月19日の姫路駅の3回。2018年6月14日だと)。東海道新幹線の人身事故は2012年3月20日の三島~新富士駅間が最近で、700系が人身事故の当該に遭遇していた(2014年11月15日の新横浜駅で屋根の上にあがり感電死したのもあった)。

  • 3月3日のワッチョイはヒッナー。IDの後ろに0303がつく。ひな祭りにちなむ。午前3時から?(2時台のカキコは通常、グモスレでは3時台のカキコはなく、4時台以降はヒッナー)

高崎線 熊谷 3月3日 7時 分頃

  • 話題発生 985番の第399番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 支障物と接触。高崎~東京間の上り線の一部列車に遅れ。

羽越本線  3月3日 19時 分頃

  • 話題発生 985番の第458番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 1946M 現在防護無線緊急停車中。この電車には何もなく再開。

白新線 西新発田 3月3日 19時16分頃

  • 話題発生 985番の第462番レス
  • 当該列車 新潟18時55分発 特急いなほ11号 酒田行き2011M(新ニイU106 E653系1000番台7両編成) 先頭車 = クロE652-1006(元クハE652-6) 瑠璃色塗色の編成
  • 特徴 白新線 豊栄~新発田間、羽越本線 新発田~村上間の下り線で順次運転見合わせ。いなほ11号、14号抑止。1946Mは新発田抑止。下り線(村上方面行)の運転を見合わせに変更とのレスがあったが、上りも動いていない。JR公式は上下線とも運転見合わせのまま。特急も含め20時40分(見込み21時00分)頃全線運転再開。23時10分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 3日午後7時10分ごろ、新発田市弓越のJR白新線の西新発田駅の構内で新潟駅から山形県の酒田駅に向かっていた下りの特急列車に女性がはねられ、女性はその場で死亡が確認された。警察や消防によると亡くなったのは下越地方に住む中学3年生の15歳の女子生徒で、警察は現場の状況などから生徒が自殺を図った可能性もあるとみて調べている。警察によると列車の運転士は「駅を通過するとき、人影を見て直後にブレーキを踏んだが列車とぶつかった」などと話しているという。(NHK新潟)
  • 新潟県新発田市で3日夜、人が列車にはねられる死亡事故があり、新発田署は4日、亡くなったのは県内に住む10代女性と明らかにした。自宅から遺書とみられるメモが見つかり、署は自殺の可能性もあるとみている。県警は「プライバシー保護」を理由として、女性の氏名や年齢などを明らかにしていない。(iza)
  • 白新線の人身事故は今年2回目。前回は2月21日の佐々木~西新発田駅間。西新発田駅構内は、過去10年間記録無し。2月28日には信越本線 茨目~安田間で女子高生が死亡。新潟県では2回連続で少女が死亡。

東海道本線 藤枝 3月3日 23時24分頃

  • 話題発生 985番の第513番レス
  • 当該列車 静岡23時05分発島田行き下り普通157M
  • 特徴 用宗~六合間の一部列車で順次運転見合わせ。上り線は23時46分頃、運転再開。23時55分現在、六合~浜松間の下り線も追加で運転見合わせ。用宗~浜松間(下り線)は0時19分頃運転再開。下り寝台特急5031M サンライズ瀬戸・出雲にも影響。
  • 東海道本線(静岡県内)は今年3件目。静岡県では5件目。前回は2月29日の東静岡駅。藤枝駅構内は2017年7月5日以来。

香椎線 西戸崎付近 3月4日 6時30分頃

  • 話題発生 985番の第567番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ R九州によると、4日午前6時半ごろ、福岡市東区西戸崎のJR香椎線で、線路内にワゴン車が入り込んで止まっているのを、上り普通列車の運転士が見つけ、停車した。乗客10人に、けがはなかった。ワゴン車は、線路沿いの県道からフェンスを突き破って線路内に侵入した模様で、運転していた74歳の男性が病院へ救急搬送されたが、意識はあるという。午前8時現在、JR香椎線は西戸崎~雁ノ巣間で上下線とも運転見合わせとなっていて、車の撤去作業が終わるまで香椎~雁ノ巣間の折り返し運転となる。(九州朝日放送)

西武池袋線 狭山ヶ丘 3月4日 11時57分頃

  • 話題発生 985番の第574番レス
  • 当該列車 池袋11時30分発 特急ちちぶ13号 西武秩父行き13レ(10110F 10000系レッドアロー) レッドアローラストランHM付き
  • 特徴 池袋線・西武秩父線 小手指~飯能間運転見合わせ。12時31分運転再開。この人身事故の影響で、ちちぶ28号以降は別運用に充当中だった10102Fへ運用変更。元は10102Fが充当中だった運用に10105Fが充当。人身事故の影響による影響は西武新宿線の車両運用にも及び、南入曽所属の10108Fが15時過ぎに南入曽→小手指まで臨時回送され、午後の10000系運用ちちぶ25号から営業運転に入っている。
  • 4日正午ごろ、埼玉県所沢市狭山ケ丘の西武池袋線狭山ケ丘駅構内で、線路内にいた40~60代くらいの男性が池袋発西武秩父行き下り特急列車(7両編成)にはねられ死亡した。所沢署によると、特急列車が同駅を通過する際、運転士が線路内にいた男性を発見し、急ブレーキをかけたが間に合わず衝突した。防犯カメラには男性がホームから線路内に自ら下りていく姿が映っていたという。同署で自殺の可能性も含め調べるとともに身元の確認を進めている。西武鉄道によると、事故で最大約40分の遅れ、約2600人に影響が出た。(埼玉新聞)
  • 西武池袋線の人身事故は今年6回目(※根岸線の集計を除いた京浜東北線の6回と同じ)。前回は2月19日の江古田~桜台駅間。狭山ヶ丘駅構内は2018年3月23日以来。この時も下り特急が人身事故当該だった。
  • 池袋線のレッドアローは3月改正までだが、新宿線では残る。

佐世保線 早岐 3月4日 13時10分頃

  • 話題発生 985番の第623番レス
  • 当該列車 博多11時31分発 臨時特急ハウステンボス9号 ハウステンボス行き7009H(783系) ※早岐駅まで4009M(博多11時31分発 特急みどり9号 佐世保行き)と連結
  • 特徴 ☆ 車両点検。血痕らしきものが発見されたため、折返しハウステンボス20号で現場検証。ハウステンボス13号・15号・22号・24号の早岐~ハウステンボス間は運休。
  • 4日1時10分ごろ、佐世保市早岐1丁目のJR早岐駅で、博多発佐世保・ハウステンボス行きの特急列車(8両編成)の4両目の側面に、血痕のようなものが付いているのを車両の分割作業をしていた社員が発見。JR九州が早岐署に通報した。JR九州によると、血痕状のものは線状で、長さ約1m。5両目にも付着していた。早岐署によると、血液かどうかは不明で、付着した経緯などを調べている。捜査に伴い特急6本が運休、約140人に影響が出た。(長崎新聞)

中央・総武緩行線 秋葉原 3月4日 21時44分頃

  • 話題発生 985番の第659番レス
  • 当該列車 津田沼21時09分発 各駅停車武蔵小金井行き西行2173B(A529編成) 先頭車=クハE230-529
  • 特徴 三鷹~千葉間の全線で順次運転見合わせ。振替輸送を実施。22時43分(見込み22時40分)頃運転再開。
  • 中央総武線の人身事故は今年2回目。前回は1月24日の代々木駅。中央総武線秋葉原駅構内の人身事故は2016年8月9日以来。
  • 3月14日のダイヤ改正で中央・総武緩行線(黄色い電車)の武蔵小金井行きと立川行きは消滅する。

鹿児島本線 南福岡 3月4日 21時55分頃

  • 話題発生 985番の第700番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車内安全確認。ゲロ?

大和路線 加美~久宝寺 3月4日 22時47分頃

  • 話題発生 985番の第718番レス
  • 当該列車 柏原22時38分発 普通JR難波行き2877K(所定66A運用 順当ならば近ナラND607編成[Tc201-91以下の201系6両編成])
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。当該のみ再開。昇格はなく、後続も再開。王寺~JR難波間に遅れ。

近鉄名古屋線 霞ヶ浦~阿倉川 3月4日 22時55分頃

  • 話題発生 985番の第712番レス
  • 当該列車 伊勢中川行き普通2261レ
  • 特徴 △ 現場は霞ヶ浦駅のすぐ南の踏切。桑名~近鉄四日市間運転見合わせ。代行バス、振替輸送ともなし。下り線(伊勢中川方面行き)は23時45分現在再開し、最大約50分の遅れ。上り線(名古屋方面行き)は0時00分(見込み0時00分)頃運転再開。最大約1時間遅れ。
  • 列車事故の発生:4日夜遅く、四日市市城山町の踏切付近において、列車と男性が接触し、男性(身元確認中)が死亡する列車事故が発生した。(三重県警四日市北署)
  • 近鉄名古屋線の人身事故は今年4件目。三重県内に限ると2件目。前回は2月1日の益生駅。霞ヶ浦~阿倉川駅間は2018年11月16日以来。この時は下り急行が事故当該。グモピーは女性2人。三重県全路線では5件目。 

東武東上本線 霞ケ関~鶴ヶ島 3月5日 11時23分頃

  • 話題発生 985番の第775番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 架線支障。架線に飛来物が付着しているため、川越市~森林公園間の下り線のみ運転見合わせ。振替輸送を実施。12時11分運転再開
  • が、その後12時14分頃、鶴瀬~ふじみ間の架線に飛来物が付着しているため、志木~川越市間の上り線で運転見合わせ。13時15分(見込み13時00分→13時15分)頃運転再開。
  • 13時10分頃、野田線 塚田~新船橋間の架線に飛来物が付着しているため、六実~船橋間の上下線で運転見合わせ。振替輸送を実施。14時20分現在(見込み14時20分)運転再開済み。

東京メトロ線 和光市~地下鉄成増 3月5日 11時47分頃

  • 話題発生 985番の第779番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 架線支障。架線に飛来物が付着しているため、有楽町線・副都心線 全線でダイヤが乱れている。振替輸送を実施。

JR東日本 3月5日 時 分頃

  • 話題発生 985番の第783番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ JR宇都宮線は、強風の影響で、東京~宇都宮間の上下線で運転を見合わせている。運転再開見込は立っていない。風が弱まり次第運転を再開する。→13時30分頃運転再開。
  • 川越線は、強風の影響で、大宮~川越間、川越~高麗川間の上下線で運転を見合わせている。運転再開見込は立っていない。風が弱まり次第運転を再開する。
  • 八高線は、川越線内での強風の影響で、八王子~高麗川間の上下線に遅れがでている。
  • 武蔵野線は、強風の影響で、上下線の一部列車に遅れがでている。
  • 羽越本線は、強風の影響で、酒田~秋田間の上下線で運転を見合わせている。運転再開見込は立っていない。あつみ温泉~酒田間の下り線の一部列車に遅れがでている。酒田~新発田間の上下線で、12時頃~18時頃まで運転本数を減らして運行する。一部列車が運休となっている。特急「いなほ1号・14号」は、強風が見込まれるため、酒田~秋田間で区間運休。特急「いなほ5号・7号・8号・10号」・「しらゆき7号・8号」は、全区間運休。
  • 信越本線は、強風の影響で、直江津~長岡間の上下線で、15時頃~21時頃まで運転本数を減らして運行する。一部列車が運休となる。
  • 白新線は、強風の影響で、上下線で、12時頃~18時頃まで運転本数を減らして運行する。一部列車が運休となる。
  • 越後線は、強風の影響で、吉田~柏崎間の上下線で、9時頃~16時頃まで運転本数を減らして運行する。一部列車が運休となる。
  • 弥彦線は、強風の影響で、東三条~吉田間の上下線で、9時頃~16時頃まで運転本数を減らして運行する。一部列車が運休となる。
  • 只見線は、強風が見込まれるため、小出~只見間の上下線に遅れと運休が発生する可能性がある。
  • 飯山線は、強風が見込まれるため、越後川口~十日町間の上下線に遅れと運休が発生する可能性がある。
  • 常磐線は、強風の影響で、いわき~富岡間及び仙台~原ノ町間の上下線で16時頃まで運転を見合わせる。
  • 磐越西線は、強風が見込まれるため、新津~会津若松駅間の上下線に遅れと運休が発生する可能性がある。
  • 米坂線は、強風が見込まれるため、上下線に遅れと運休が発生する可能性がある。
  • 上越線は、強風が見込まれるため、水上~長岡駅間の上下線に遅れと運休が発生する可能性がある。
  • 陸羽東線は、強風の影響で、新庄~鳴子温泉間の上下線の一部列車に遅れと運休がでている。
  • 陸羽西線は、強風の影響で、新庄~余目間の上下線で一部列車が運休となっている。
  • 東北本線は、強風の影響で、仙台~一ノ関間の上下線の一部列車に遅れと運休がでている。
  • 常磐線は、原ノ町~仙台間の運転を再開し一部運休と遅れあり。いわき~富岡間は未だ運転見合わせ、また品川~取手~勝田~いわき間一部の列車に遅れあり。特急ときわ63・82号は勝田~高萩間運休し、勝田発着に変更。またときわ69号は上野始発に、ひたち16号は上野止まりに変更。
  • 鹿島線・京葉線は、強風の影響で、上下線の一部列車に遅れがでている。
  • 秋田新幹線は、東北新幹線内での強風の影響で、盛岡~秋田駅間の下り線の一部列車に遅れがでている。

JR北海道 3月5日 11時45分更新

  • 話題発生 985番の第788番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 低気圧接近に伴い荒天が見込まれるため、道東、道北方面の一部列車に運休が発生する。
  • 石北線 上川~網走間:11時頃から終日運転見合わせ
  • 石勝線 追分~新得間:終日運休
  • 釧網線 釧路~網走間:9時頃から終日運休
  • 根室線 新得~釧路間:11時頃から終日運転見合わせ
  • 花咲線 釧路~根室間:8時頃から終日運転見合わせ
  • 普通列車は石勝線の上下3本が、追分~新夕張駅間運休し、追分発着に変更。西留辺蘂~網走駅間で1往復運休、旭川~上川駅間は通常通りだが、特別快速きたみ1往復は全区間運休。 特急列車は、札幌駅を10時以降に出発する特急スーパーとかち・スーパーおおぞら及びオホーツク3・4号、大雪1・3・4号が全区間運休。
  • 5日からの降雪の影響により、6日の道東、道北方面の一部の列車に運休が発生する。(5日17時53分現在)
  • 根室線 釧路~帯広間:11時頃まで運転見合わせ
  • 釧網線 釧路~網走間:16時頃まで運転見合わせ
  • 花咲線 釧路~根室間:16時頃まで運転見合わせ
  • 石北線 上川~網走間:12時30分頃まで運転見合わせ

JR東海 3月5日  時 分頃

  • 話題発生 985番の第800番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 東海道線は15時43分頃、新居町~新所原間で、風規制(新居町~新所原間で通常より速度を落として運転)の影響により、一部の列車に遅れが発生している。
  • 飯田線は風規制の影響により、一部の列車に遅れが発生している。【16時25分現在】 影響区間 【上下線】 豊橋~新城 →遅れ
  • 参宮線は11時06分頃、紀勢線 一身田~徳和間で、風規制の影響により、一部の列車に遅れが発生している。
  • 11時01分頃、高山線上麻生駅~白川口駅間で、倒木が列車の運行を支障したため、一部の列車に運休や遅れが発生しております。本日のひだ20号は遅れの影響により高山駅で併結を行わない。そのため、ひだ20号は7両編成ではなく、富山駅始発の3両編成と高山駅始発の4両編成のそれぞれで運転する。なお、高山始発のひだ号は定刻通り運転する予定。一部区間運休:ひだ16号 岐阜~名古屋間 遅延列車 ひだ11号、ひだ14号

東海道新幹線 東京~品川 3月5日 15時 分頃

  • 話題発生 985番の第801番レス
  • 当該列車 東京15時47分発 臨時のぞみ383号 新大阪行き(9383A N700系)
  • 特徴 ☆ 沿線からの飛来物がパンタクラフに付着したため、運転見合わせ。「のぞみ383号」は、品川駅に移動し、現在係員による車両点検を行っている。なお、東京~品川間の架線には、沿線からの飛来物が付着しているため、今後係員が到着次第、取り除き作業を行う。
  • 係員は、16時14分に到着。16時23分に作業終了。16時25分に運転を再開し、遅れが発生している。

中央快速線 国分寺~西国分寺 3月5日 16時 分頃

  • 話題発生 985番の第802番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 倒竹。現場は西国分寺出て、すぐの上り線側。 上下線に遅れが出ている。青梅線への直通運転を中止。高尾~小淵沢間の下り線の一部列車に遅れが出ている。篠ノ井線は、中央線快速電車での倒竹の影響で、塩尻~松本間の下り線の一部列車に遅れが出ている。特急あずさ19号・かいじ9・14号も遅れあり。

西武池袋線 所沢~西所沢 3月4日 16時20分頃

  • 話題発生 986番の第24番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 西武鉄道などによると、5日午後4時20分ごろ、西武鉄道の線路下の「土留め壁」と呼ばれるのり面の一部が崩れ、コンクリートブロック9個、合わせて約80キロが近くにいた7歳の男の子にぶつかっした。男の子は右足にけがをして救急車で運ばれたが、軽傷だという。西武鉄道によると、のり面は1年に一度、点検を行っていて、去年6月には異常がなかったという。西武鉄道は同じ仕様ののり面の緊急点検を行い、再発防止に努めるとしている。(ANN)
  • 現場は吾妻架道橋付近の下り線側(埼玉県所沢市大字久米字正徳庵 388-3)。ここは線路側はコンクリートなのに、下の方だけブロック塀になっている。西武鉄道の公式では「土留め壁 の一部崩壊 について」。例の事件のあった、久米の中学校は電車からは見えない(電車から見えるのは高校)。

東急田園都市線 三軒茶屋 3月5日 20時30分すぎ

  • 話題発生 985番の第891番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 乗客トラブル。
  • この日、フジテレビ系のvs嵐で、松本潤が半蔵門線に乗っている写真が放映され、Twitterでも話題になっていた。なお車両は5000系の初期タイプとみられる。

横浜線 十日市場~中山 3月5日 21時56分頃

  • 話題発生 985番の第848番レス
  • 当該列車 八王子21時21分発 各駅停車東神奈川行き2120K(21K H007編成) 先頭車=クハE233-6007 車掌は女性
  • 特徴 △ 現場は20 宝袋寺踏切。中山~十日市場間の踏切は18~20の3か所。上りなので加速中。踏切部分に4号車が停車。全線運転見合わせ。後続は町田止まりに変更。見込み通り、23時10分頃運転再開。
  • 横浜市消防局 【災害情報案内】 22時04分頃 緑区十日市場町付近で発生した救助に、救助隊等が出場した。
  • 5日午後9時55分ごろ、横浜市緑区十日市場町のJR横浜線十日市場─中山間の宝袋寺踏切(遮断機、警報器付き)で、男性が八王子発東神奈川行き普通電車にひかれ、死亡した。(カナロコ)
  • 死亡したのは横浜市緑区の同区の職業不詳の男性(42)と判明した。(カナロコ)
  • 横浜線の人身事故は今年2回目。前回は2月1日の小机駅。中山~十日市場駅間は2017年11月19日以来。

東京メトロ半蔵門線 水天宮前 3月5日 23時 分頃

  • 話題発生 985番の第887番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆

フランス 3月5日朝(現地時間)

  • 話題発生 985番の第908番レス
  • 当該列車 ストラスブール発パリ行きTGV
  • 特徴 フランス北東部ストラスブール近郊で5日朝、高速鉄道TGVの一部車両が脱線し、地元当局によると運転士と乗客約20人が負傷した。列車はストラスブールからパリに向かっていたが、ストラスブールを発車してから約20分後に脱線事故が発生。当時、乗客348人が乗っていたという。(インゲンハイム(仏)AFP時事/時事通信)
  • だいぶ前だが、TGVはピカルディで脱線したことがある。

東海道新幹線 豊橋付近 3月6日 6時 分頃

  • 話題発生 985番の第915番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 飛来物。7時20分頃運転再開。回復運転を実施。
  • JR東海によると、東海道新幹線は静岡―豊橋間の下り線で運転を見合わせている。架線に飛来物が付着した影響(6日午前7時15分現在)。

山陽本線 瀬戸~万富 3月6日 8時 分頃

  • 話題発生 985番の第921番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切の確認。

長崎本線 小江 3月6日 9時27分頃

  • 話題発生 985番の第930番レス
  • 当該列車 博多7時53分発 特急かもめ7号 長崎9時50分着行き2007M(883系6両編成)
  • 特徴 ☆ ホーム上のお客さまと接触したとされ、多良~諫早間運転見合わせ。確認の結果、接触の事実なし。10時17分運転再開。
  • JRによると、長崎本線は午前9時半ごろ諫早市にある小江駅のホームで列車と乗客が接触したとの情報があり、一時、諌早駅と多良駅の間の上下線で運転を見合わせていたが、事故がなかったことが確認されたため、午前10時17分、上下線で運転を再開した。JR長崎本線は午前9時台の長崎発と10時台に博多を出発する特急「かもめ」の計2本が運休となったほか、特急の計2本と普通列車1本に最大で54分の遅れが出ている。(NHK長崎)

東急大井町線 戸越公園 3月6日 11時 分頃

  • 話題発生 985番の第948番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆

東北本線 北白川~大河原 3月7日 6時 分頃

  • 話題発生 986番の第85番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物と衝突。仙台~利府間で一部列車が運休。

湘南モノレール 3月7日  時 分頃

  • 話題発生 986番の第186番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 1970年に大船─西鎌倉間で営業運転を始めた湘南モノレール(鎌倉市)は7日、開業50周年を迎えた。公募で選ばれた50周年記念ロゴマークの発表や、記念ロゴのヘッドマークを装着した記念号の出発式などのセレモニーが同日、大船駅で行われ、節目を祝った。湘南モノレールは同年3月7日に開業。翌71年7月には西鎌倉─湘南江の島間が延伸され、営業距離計6.6km、8駅で全線開通した。地域の通勤・通学や江の島への観光の足として、延べ4億3000万人が利用している。全国でも数少ない懸垂式モノレールで、最大勾配74パーミルと起伏に富んだルートを走る。同社は小学生を対象に記念ロゴマークの公募を実施。700件を超える応募の中から、鎌倉市立深沢小学校4年の所竜誠君(10)の作品が選ばれた。この日、表彰された所君は「みんなの夢や思い出を乗せて走るモノレールを窓の虹で表現した。小さい頃から乗っており、これからも楽しい思い出をたくさんつくりたい」と話した。同社の尾渡英生社長は「バリアフリー化などハード面に加え、ソフト面として鉄道プラスアルファのサービスを充実させたい。地域を盛り上げることも大事でしっかりと取り組む」と次の節目に向け、決意を口にした。(神奈川新聞)
  • ヘッドマークは5000形5601編成の両先頭車に装着、約1年間運転予定(車両運用や整備の都合などの理由で、運転しない場合あり)。

東京さくらトラム(都電荒川線) 飛鳥山電停 3月7日 15時17分頃

  • 話題発生 986番の第107番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 接触事故。トラックと接触。列車に遅れが発生。16時10分現在、ほぼ平常通り運転。

京浜東北線  3月7日 16時 分頃

  • 話題発生 986番の第112番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 信号機故障。

JR宇都宮線 赤羽 3月7日 18時42分頃

  • 話題発生 986番の第127番レス
  • 当該列車 国府津17時09分発 上野東京ライン上野経由 宇都宮線直通 普通宇都宮行き1630E(15両編成)
  • 特徴 ☆ 車内トラブル。赤羽駅4番線で中高年男女の殴打事件。宇都宮線 東京~宇都宮間の下り線、高崎線 東京から高崎間の下り線の一部列車に遅れ。熱海16時46分発 上野東京ライン上野経由 高崎線直通 普通高崎行き1920E(15両編成、前5両は籠原駅止まり)は16分遅れ。

伯備線 方谷~井倉 3月7日 5時10分頃

  • 話題発生 986番の第249番レス
  • 当該列車 新見4時56分発岡山6時20分行き普通840M(岡山電車区G-02 115系2両編成) 先頭車=クモハ115-1505(正面ガラス破損車両) ワンマン
  • 特徴 ☆ 8日午前5時10分ごろ、新見市法曽のJR伯備線方谷―井倉間で、新見発岡山行き普通列車(2両編成)の男性運転士が架線に倒れかかった木を発見した。非常ブレーキをかけたが間に合わず接触し、1両目の正面ガラスが割れ、客席までガラス片が飛び散った。乗客2人と運転士にけがはなく、木の撤去と安全確認のため備中高梁―新見間で一時運転を見合わせた。JR西日本岡山支社によると、木は長さ約5m、直径約20cmで線路脇の山の斜面から倒れたとみられる。雨で地面が緩んでいた可能性があるという。上下6本が運休・部分運休、同6本が最大約1時間50分遅れ、約1000人に影響した。(山陽新聞)

石巻線 曽波神~石巻 3月8日 6時27分頃

  • 話題発生 986番の第172番レス
  • 当該列車 小牛田5時55分発女川7時25分着行き普通1623D 下り始発
  • 特徴 全線で順次運転見合わせ。小牛田~前谷地間は7時10分現在、前谷地~女川間は7時39分(見込み7時45分)頃運転再開。9時00分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 8日午前6時25分ごろ、石巻市虻田のJR石巻線曽波神-石巻間の踏切で、近くに住む無職男性(84)が小牛田発女川行下り普通列車(3両編成)にはねられ、右腕の骨を折る大けがをした。JR東日本仙台支社によると事故の影響で石巻線と陸羽東線の上下計4本が運休。石巻線の2本が最大73分遅れ、約360人に影響した。石巻署によると、男性は自宅の水道につないだホースを線路をまたいで引っ張り、畑に水をまいていたという。(河北新報)
  • 8日午前6時25分ごろ、石巻市蛇田新上沼のJR石巻線の踏切で、男性(84)が小牛田発女川行き下り普通列車(3両編成)にはねられ、右腕を骨折するけがをした。命に別条はない。乗客5人にけがはなかった。石巻署によると、男性は線路付近の畑に水やりをしており、列車の接近に気付き線路上のホースの片付けをしよ…(毎日新聞) …以下有料
  • 石巻線の人身事故は今年初。前回は2017年8月21日の佳景山~前谷地駅間。2年半出ていなかった。曽波神~石巻駅間は過去10年間記録無し。

肥薩おれんじ鉄道線 水俣付近 3月8日 7時15分頃

  • 話題発生 986番の第187番レス
  • 当該列車 新八代5時38分発新八代8時20分着行き6116D
  • 特徴 △※ 水俣駅から新水俣に向かって3つ目の旭町踏切で立ち往生していた車と衝突。けが人なし。出水~佐敷間不通。10時01分頃運転再開。13時15分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 肥薩おれんじ鉄道は、午前7時すぎに熊本県水俣市の踏切で立往生した乗用車と列車が衝突する事故が起きたため、出水と熊本県の佐敷の間で上り下りとも運転を見合わせている。警察によると、事故によるけが人はいないという。(NHK鹿児島)
  • 車を運転していた70代の男性は逃げ出し無事で、列車に乗っていた乗客乗員4人にけがはなかった。警察によると現場は、警報機と遮断機のある踏切で事故の原因について調べを進めている。(FNN)

南武線 西府 3月8日 14時55分頃

  • 話題発生 986番の第305番レス
  • 当該列車 川崎発立川行き普通
  • 特徴 ☆ 8日午後2時55分ごろ、東京都府中市のJR南武線西府駅で川崎発立川行き普通電車が停車位置を過ぎて止まった。けが人はいない。男性運転士は「考え事をしていて一時的に(西府駅に停車しない)快速と思い込んだ」と話しているという。JR東日本によると、電車は先頭がホームを約20m過ぎて停車。駅に戻すと近くの踏切が誤作動する恐れがあり、次の駅に進んだ。約300人に影響した。(産経新聞)

京急本線 金沢文庫 3月8日 22時24分頃

  • 話題発生 986番の第263番レス
  • 当該列車 浦賀21時57分発 普通品川行き2121レ(新1000形1643-) 先頭車=デハ1648 金沢文庫駅で三崎口21時47分発 都営浅草線・京成押上線直通 特急京成高砂行き2163Hを待ち合わせ
  • 特徴 4番線(待避線)入線時に発生。3番線には影響なし。当該列車のみ運転見合わせ。22時40分現在、運転再開済確認。金沢文庫~横浜間の上り線の一部電車に遅れ。JR線、東急線、相鉄線、横浜市営地下鉄線、りんかい線、東京モノレール、都営地下鉄浅草線、横浜シーサイドラインで振替輸送を実施。当該は金沢文庫駅で運転打ち切り、そのまま金沢検車区へ入庫。代わって金沢検車区から1500形1565-を臨時出庫させ、そのまま品川行き普通に充当。
  • 横浜市消防局 【災害情報案内】:22時36分頃 金沢区谷津町付近で発生した救助に、救助隊等が出場した。※金沢区谷津町は金沢文庫駅の住所。
  • 22時24分、2121レが金沢文庫駅4番線に入線途中に人身事故発生。その後金沢文庫止まりとなり1565が始発として運転再開。当該は12分延で発車。→4番線は使用中止。安全確認で5分程付近の列車は一時見合わせ22時28分頃→下り線 3番線は運転再開。
  • 8日午後10時25分ごろ、横浜市金沢区の京急線金沢文庫駅で、同市内のアルバイト男性(34)が、浦賀発品川行き上り普通電車にはねられた。金沢署によると、男性は左足を骨折するなどの重傷を負った。(カナロコ)
  • 京急本線の人身事故は今年6回目(西武池袋線と根岸線区間を除いた京浜東北線の数と同じ)。前回は2月18日の京急川崎~八丁畷駅間。金沢文庫駅構内は2017年11月21日以来。仮に朝ラッシュ真っ只中の時間帯で発生の場合、上りは間違いなく運転見合わせ(※増結作業あるため)、下りも少なからず影響を及ぼす可能性があった。

芸備線 東城~備後八幡 3月9日 5時52分頃

  • 話題発生 986番の第312番レス
  • 当該列車 新見5時18分発備後落合6時34分着行き快速441D(岡山 キハ120形300番台1両編成 乗客ゼロ) キハ120-358
  • 特徴 ☆ 列車が倒れ掛かっている木と接触して脱線。東城~備後落合間運転見合わせ。再開の見込みなし。当日は東城~備後落合間終日運転見合わせとなり、代行輸送を実施。10日以降は未定。 →11日も終日運休。
  • 西日本旅客鉄道株式会社の芸備線新見駅発備後落合駅行き1両編成(ワンマン運転)の下り快速列車である第441D列車は、令和2年3月9日(月)東城駅を定刻(5時46分)に出発した。列車の運転士は、日の出前の周囲が暗い中、東城駅~備後八幡駅間を速度約65km/hで走行中に、衝撃を受け非常ブレーキを操作したが、斜面が崩壊してポケット式落石防護網に貯留していた土砂等に衝突した。列車は、進行方向左側に傾いて、車体が横転し全軸が脱線した。列車には運転士1名が乗車していたが、負傷はなかった。(運輸安全委員会)
  • JR西日本によると、9日午前5時50分ごろ、芸備線の東城駅(庄原市)―備後八幡駅(同)間で崩れた土砂に列車が乗り上げて脱線したため、東城駅―備後落合駅(同)間で運転を見合わせている。運転再開の見込みはたっておらず、代行輸送を行う。JR西日本岡山支社の発表によると、列車は1両編成で、乗客はおらず、運転士にけがはないという(山陽新聞)
  • JR西日本岡山支社は、現地に対策本部を設置した。また、午後には、国の運輸安全委員会から派遣された鉄道事故調査官が現地に到着し、当時の状況について調べている。「かなり深刻な状況であると言えます。列車の進行方向から歩いてみて、運転士がどの時点から土砂が見えたかなどを調べた。」(運輸安全委 山口篤鉄道事故調査官) (中国放送)
  • 車両は横転している。現場は、線路沿いに川があり下手したら、川に転落だった可能性もあった。昔、近くの木次線でキハ53 6を現地解体して埋めたことがある(キハ53形の廃車第1号)。
  • 日本海新聞は当該を2両編成としているが誤り。ではなく、昨日の伯備線の記事なので「間違っている」と言うほうが間違い。
  • 少なくとも3月16日までは東城~備後落合間運転見合わせ。備後落合発着の列車(1日3往復)は東城~備後落合間区間運休。運転再開見込みはたっていない。(JR西日本の運行情報)
  • 庄原市東城町のJR芸備線で9日、新見発備後落合行き快速列車(1両編成)が脱線、横転した事故で、JR西日本岡山支社は同市の東城―備後落合間の運転再開が5月初旬になるとの見通しを17日、明らかにした。線路に流入した土砂の搬出は終えたが、崩落したのり面の補強工事と車両撤去に時間を要するという。定例会見で有田泰弘支社長は「お客さまに不信感、不安感を抱かせてしまったことを大変重く受け止めている。あらためておわびを申し上げたい」と陳謝。同支社は、横転した車両を分解して運び出した後、のり面の本格的な補修を行い、4月末の復旧を目指すとした。同支社によると、現場は線路北側にあるのり面で、高さ約11m、幅約14mにわたって崩れ、約130立方mの土砂が線路に流れ込んだ。山の斜面を削ってできており、事故後、管内の備中神代(新見市)―備後落合間にある同様ののり面127カ所で緊急の目視点検を実施したが、全箇所で異常はなかったという。(山陽新聞さんデジ)
  • 19日に車両の解体を開始、25日に運び出し終了。26日から崩れたのり面の補強工事を行い、完了は4月末の予定。(山陽新聞)
  • 運転再開は5月初めになるとされていたが、1週間ほど早まり、4月24日に運転を再開する見込み。
  • 庄原市東城町川西のJR芸備線東城―備後八幡間で昨年3月、快速列車(1両編成)が脱線、横転した事故で、運輸安全委員会は2021年3月25日、調査報告書を公表した。現場東側の斜面が崩落して落石防護網に貯留した土砂などが線路上にせり出して列車が衝突。日の出前で暗く、運転士が気付くことができなかった可能性が考えられるとした。報告書によると、事故は運転台のカメラ映像などから、同3月9日午前5時48分ごろに発生。崩落した原因については「斜面上部の脆弱な岩盤が長期にわたる風化の進行により起きたと考えられる」と推定した。全輪が脱線し、横転したのは、新見発備後落合行きの下り列車でワンマン運転。乗客はおらず、運転士にもけがはなかった。復旧工事などで東城―備後落合間は約1カ月半不通となり、運行するJR西日本は運休区間でマイクロバスなどによる代行輸送を実施。同4月24日に運転を再開した。(2021/3/25 山陽新聞デジタル)
  • 2021年3月現在、当該車両は既に解体済み。現状キハ120形唯一の廃車事例。

大阪環状線 京橋 3月9日  時 分頃

  • 話題発生 986番の第339番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 沿線(高架下)火災。阪神電車・京阪電車・近畿日本鉄道・南海電鉄・大阪地下鉄に振替輸送を実施。12時17分頃運転再開。
  • JR大阪環状線が3時間全線ストップ 高架に張られた「落下防止ネット」に火花が引火か

京急本線 横須賀中央 3月9日 11時27分頃

  • 話題発生 986番の第347番レス
  • 当該列車 三崎口11時06分発京成高砂12時54分着行き快特1167SH(平日46行路 1097-) 先頭車=デハ1104
  • 特徴 小学生はデマ。金沢文庫~堀ノ内間運転見合わせ。金沢文庫~逸見間は11時50分現在、逸見~堀ノ内間は13時00分(見込み13時00分)頃運転再開。
  • 京急本線の人身事故は今年7回目(※根岸線区間を除く京浜東北線の6回を上回った)。前回は3月8日の金沢文庫駅。2日連続で主要駅での人身事故発生となった。横須賀中央駅構内は過去10年間記録無し。
  • 9日午前11時25分ごろ、神奈川県横須賀市若松町2丁目の京急線横須賀中央駅上りホームで、同市内在住の男性(27)が三崎口発京成高砂行きの快特電車にはねられた。男性は病院に運ばれ、意識不明の重体。横須賀署が事故原因を調べている。京急電鉄によると、逸見-堀ノ内間で一時運転を見合わせ、上下線計41本と約1万1000人に影響した。(カナロコ)
  • 朝は1097-+1481-だったようだが、1481-は三崎口折り返し前の866Hで、神奈川新町で切り離し。

南海本線 蛸地蔵~貝塚 3月9日 12時44分頃

  • 話題発生 986番の第401番レス
  • 当該列車 難波12時20分発 特急サザン和歌山市行き(10000系10004F+7100系の8両編成) hydeサザン 先頭車=10904(10004F) 後ろは7100系4両
  • 特徴 南海本線・空港線 全線運転見合わせ。14時15分(見込み13時44分→14時14分)頃運転再開。16時30分現在、ほぼ平常通り運転。hydeサザンは午後から「車両点検中」、 明日は終日「車両点検中」になった。
  • 電車と接触し死亡した事案の発生:9日昼頃、貝塚市中の南海電気鉄道線路内で、男性と電車が接触し、同男性は死亡した。[貝塚署管内]
  • 南海本線の人身事故は今年6回目。前回は2月8日の羽倉崎駅。蛸地蔵~貝塚駅間は2016年12月22日以来。

中央線  3月9日 12時50分頃

  • 話題発生 986番の第387番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 日野ー豊田間のライブカメラの前でE233系が止まっている。運行情報は沈黙。と書いてるうちに運転再開。

東急目黒線 奥沢~田園調布 3月9日 15時11分頃

  • 話題発生 986番の第591番レス
  • 当該列車 浦和美園13時55分発 各駅停車日吉行き336-141レ(36S運行 メトロ9000系9106F[B修繕車]) 普通B1336S
  • 特徴 ☆ 異常音感知。最大20分の遅れが発生し、東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道・都営三田線にも遅れ(※一部武蔵小杉駅などで運転打ち切り)が波及。

山陽電鉄網干線 広畑~山陽天満 3月9日 18時35分頃

  • 話題発生 986番の第479番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 網干線 飾磨~山陽網干間全線運転見合わせ。19時05分から20時30分までJR姫路~網干間で振替輸送を実施。20時12分(見込み20時40分)頃運転再開。22時20分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 山陽電鉄網干線の人身事故は今年初。前回は2019年7月28日の山陽天満~平松駅間。広畑~山陽天満駅間は、過去10年間記録無し。

赤穂線 西大寺 3月9日 20時48分頃

  • 話題発生 986番の第527番レス
  • 当該列車 播州赤穂19時58分発岡山21時06分着行き普通1933M(岡オカD-09 115系3両編成) 先頭車=クハ115-1070 岡山から糸崎行き1775M
  • 特徴 播州赤穂~東岡山~岡山間運転見合わせ。播州赤穂~備前片上間は21時20分現在、備前片上~岡山間は22時28分(見込み22時00分以降)頃運転再開。
  • 20時55分入電 岡山市東区西大寺上二丁目地内、目標西大寺駅 付近で、救助活動のため消防車が出動した。
  • 赤穂線の人身事故は今年初。前回は2019年10月10日の香登~長船駅間。西大寺駅構内は過去10年間記録無し。西大寺駅所在地は「大都会」岡山市東区西大寺上2丁目。

中央線  3月9日 21時48分30秒66

  • 話題発生 株式 スレの第574番レス→グモスレ986番の第541番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 「あした中央線の人たちごめん もう無理だわ」。このカキコをした人が翌日、国立で飛んだ可能性はない。

武蔵野線 新秋津~東所沢 3月9日 23時09分頃

  • 話題発生 986番の第569番レス
  • 当該列車 仙台貨物ターミナル16時38分発→新鶴見信号場23時45分着行き貨物3088レ(EH500形金太郎牽引)
  • 特徴 ☆ 貨物列車の運転士が発見。線路内人立ち入りの影響で遅れ→運転見合わせ。志願者らしい。下りは、2253E(府中本町22:43発 各駅停車新習志野行き)が南浦和駅、2367E(府中本町23:04発 各駅停車新習志野行き)は新小平駅、2315E(府中本町23:19発 各駅停車新習志野行き最終)は府中本町駅でストップ。上りは、2108E(東京21:49発 各駅停車府中本町行き)が北朝霞駅、2226E(東京22:07発 各駅停車府中本町行き)が西浦和駅でストップ。昇格はなく、23時38分(見込み23時50分)頃運転再開。
  • この区間は去年3回(5月29日・10月23日・11月28日)も線路内立ち入りがあった。5月29日を除き、貨物列車が発見。今回も貨物列車が発見していたことで、当該区間は3回連続で貨物列車が発見かつ夜間時間帯での発生という珍事態。武蔵野線は全線立体交差。踏切はないにもかかわらず、駅間でグモが起きるのが武蔵野線。東川口~三郷あたりに多く見られるような、実態はただの盛り土でよじ登れる場所もあるにはある。
  • 2018年9月25日15時57分にはクルマが業務スーパーの駐車場から上り線に落ちた。グモスレはPart878の352レス以降。この後、東京メトロ東西線・JR日豊本線・JR宇都宮線で人身事故が起きた。

京成押上線 八広(やひろ) 3月10日 13時07分頃

  • 話題発生 986番の第674番レス
  • 当該列車 成田空港11時45分発 京成本線京成船橋経由 都営浅草線直通 快速西馬込行き1166K(京成3000形3001F) 先頭車=3001-8(M2c)
  • 特徴 押上線 全線運転見合わせ。一時、京急本線 泉岳寺~品川の上下線も運転見合わせ。快特青砥行きは押上抑止。振替輸送を実施。13時35分現在、全線で運転再開済確認。
  • 1259K(西馬込12:32発 快速京成佐倉行き、3400形3428F)は約30分遅れ、この列車は京成高砂駅で運転を打ち切り高砂車庫へ入庫。また高砂車庫から3400形3408Fを緊急出庫させ、これを京成高砂始発とした1259Kへ。 後ろの1247T(羽田空港12:31発 北総線直通 普通印旛日本医大行き、5500形5502F)も27分程度の遅れ。1175H(三崎口11:46発 普通京成高砂行き、新1000形1081F)は押上駅で運転打ち切り。
  • 京成押上線の人身事故は今年初。1月9日の青砥駅はノングモのため、前回は2019年10月1日の京成立石駅。八広駅構内は2017年10月5日以来。八広駅(東京都墨田区)は、昔は、荒川駅だったが、東京都荒川区と紛らわしい為、平成6(1994)年頃に、駅の所在地の墨田区八尋→八広にちなんで改名した。

呉線 安芸川尻~仁方 3月10日 14時42分頃

  • 話題発生 986番の第698番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 △ 踏切で車と衝突。安浦~広間運転見合わせ。(見込み16時00分)頃運転再開。16時30分現在、ほぼ平常通り運転。

中央快速線 国立 3月10日 18時25分頃

  • 話題発生 986番の第712番レス
  • 当該列車 高尾18時05分発 中央特快東京行き1872T(八トタT41) 先頭車=クハE233-41 モハE232-241他
  • 特徴 警視庁の特殊救助隊の車が出動。中央快速線 東京~高尾間全線運転見合わせ。東京駅を下り電車が発車。行けるとこまで行くかと思われたが、次の神田で抑止。中央⇔青梅直通運転中止。東京駅で抑止してた特急はちおうじが発車。東京駅満線解消のため動かしただけで、新宿で抑止か。東西線直通三鷹行きは中野抑止。高尾~大月間の中央本線もストップ。立川以西は運転再開したようだが、特急も含め高尾~大月間在線なし。19時35分(見込み19時30分→19時40分)頃運転再開。6番ホーム、体調不良で座り込んでる女性有り。駅員に介抱されている。倒れていたかどうかは不明。22時頃に中央線快速東京行きは5分程度位の遅れで運行。
  • 男性が飛び込む。(山梨日日新聞)
  • 中央快速線の人身事故は今年3回目。前回は2月10日の国分寺駅。国立駅構内は2019年6月13日以来。
  • ピーク時は10日に1回(年間36件)以上起きており、1週間に10回の記憶も。

筑豊電鉄線 筑豊香月~楠橋 3月10日 19時30分(推定)頃

  • 話題発生 986番の第827番レス
  • 当該列車 筑豊直方発黒崎駅前行き92レ(5000形5003編成) 先頭車=5003A ピンクは5001と5003
  • 特徴 △ 全線運転見合わせ。黒崎駅前~筑豊中間は20時30分頃、筑豊中間~筑豊直方間は終日運休。翌日の始発から運転再開。
  • 第92列車が筑豊香月7号踏切道(第1種踏切道:踏切遮断機あり、踏切警報機あり)で自動車と衝突し、前台車の全2軸が進行方向右側に脱線した。(運輸安全委員会)
  • 筑豊電気鉄道株式会社の筑豊直方駅発黒崎駅前駅行きの上り普通第92列車の運転士は、令和2年3月10日(火)、楠橋駅~筑豊香月駅間を速度約57km/hで運転中、筑豊香月7号踏切道(第1種踏切道)内に左側から進入してきた普通小型自動車を認め、直ちに非常ブレーキを使用したが、列車は同自動車と衝突して前台車全2軸が右側に脱線した。この事故により、同自動車の運転者が死亡した。(運輸安全委員会)
  • 10日午後7時半前、北九州市八幡西区楠橋下方にある筑豊電気鉄道の楠橋駅近くの踏切で、電車と車が衝突した。筑豊電気鉄道によると、電車は3両編成で事故当時、電車内には、乗客と運転士合わせて9人が乗っていたが、けが人はいないという。また、北九州市消防局によると、車に乗っていた60代の女性1人が病院に搬送されたが、詳しい容体はわかっていないという。事故のため、全線で運転を見合わていた筑豊電気鉄道は、午後8時半から、黒崎駅前駅と筑豊中間駅の間で、折り返し運転を行っている。(NHK北九州)
  • 警察によると、北九州市八幡西区楠橋下方の筑豊電鉄の踏切で10日午後7時半頃、筑豊直方発黒崎駅前行きの上り列車に車が衝突し列車が脱線した。車を運転していた北九州市若松区の保育士女性(64)が運ばれた病院で死亡した。列車の運転士と乗客8人にけがはないという。現場の踏切には遮断機があり、筑豊電鉄によると運転士は「踏切を通る直前に車が入ってきた」と話しているという。(九州朝日放送)
  • 運輸安全委 筑豊電鉄事故を調査(NHK北九州) 脱線事故は無条件で調査入り。
  • 運輸安全委員会は2021年2月18日、事故調査報告書を公表。普通小型自動車が右折して遮断かんを押し上げ、踏切道内に進入し停止したところで、進行してきた列車が速度約50km/hで衝突、同自動車が列車の左側面と電車線用のコンクリート柱等に挟まれて列車の車体を右方向へ押し出したことにより、同列車の右車輪が右レールに乗り上げて脱線したものと考えられる。同自動車が同踏切道内に進入したことについては、踏切を渡った先の交通量に気を取られて踏切警報機の動作に気づかないで踏切に侵入し、遮断かんとの接触に気づいて停車した場所が軌道上だった可能性などが考えられるが、運転者死亡のため真相は不明。

線  3月 日  時 分頃

  • 話題発生 986番の第 番レス
  • 当該列車
  • 特徴

  • 終了 986番の第870番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年03月25日 21:25
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。