2020年3月(11日から20日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 986番の第871番レス

  • 東日本大震災から9年。コロナウイルス関係で慰霊祭等の中止や縮小が多し(前日の東京大空襲から75年も同じ)

メキシコ 地下鉄 タクバヤ 3月10日深夜(日本時間11日午後)

  • 話題発生 987番の第235番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 【サンパウロ時事】メキシコの首都メキシコ市の地下鉄駅で10日深夜(日本時間11日午後)、列車衝突事故が発生し、1人が死亡、41人が負傷した。在メキシコ日本大使館によると、死傷者に日本人は含まれていない。事故が起きたのは市北西部のタクバヤ駅。地元メディアによると、乗降のため停車中の列車に後退してきた別の列車が突っ込んだ。当局が事故原因を調べている。(時事通信社)

山陰本線  3月11日 12時35分頃~15時25分頃

  • 話題発生 986番の第907番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ コロナウイルスの影響で木与~小串間の一部列車が運休。元から沿線学校の午前授業に合わせた臨時列車。
  • 12日以降、広島支社エリアの芸備線、福塩線、山口線、山陰本線、美祢線の一部の列車に運休が発生。

京葉線 千葉みなと~蘇我 3月11日 15時08分頃

  • 話題発生 986番の第978番レス 987番の第11番レス
  • 当該列車 配給輸送9721レ(新習志野14時50分発→蘇我15時10分着/18時14分発→千葉貨物ターミナル18時28分着 ※蘇我からは9921レ) EF81 140+205系5000番台(千ケヨM25編成)
  • 特徴 ☆ 鉄道マニアによる線路内人立ち入り。元武蔵野線電車の譲渡回送狙いだった模様。後続の東京14時33分発 快速蘇我行き1421A(209系500番台千ケヨ34編成)は、稲毛海岸駅を出たところで停車。
  • 3月18日も同じダイヤで運転予定。
  • ケヨM25編成は元東ヤテ(→トウ)34編成を改造。山手線時代は、特製のADトレインヘッドマークを装着したことが多かった。京葉線は、今年3月10日で東京~蘇我駅間全線開業30周年を迎えた。E233系5000番台千ケヨ503編成には、特製の開業30周年ヘッドマーク。また千ケヨ508編成には、「KEIYO TEAM6」ラッピングをまとった。当時は京葉ベイシティラインの愛称がついていた。この時に快速の運転開始と、現行の京葉車両センターが発足。休日は「マリンドリーム」、「むさしのドリーム」の名前で運転、八丁堀駅は通過していた。2002年に消滅、快速の停車駅に南船橋駅と千葉みなと駅を追加し、海浜幕張駅以遠各停に変更。また武蔵野線からの快速運転も2013年3月16日以降取りやめ、各停となっている。E233系5000番台の運転開始は、2010年7月1日から。今年で10年を経過する。201系の運転は2011年6月20日で終了、ヘッドマークを掲出していた。その後同年7月25日には、赤帯の205系も運転を終えている。

東武東上本線 志木 3月11日 16時10分頃

  • 話題発生 986番の第964番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 警笛を鳴らして変な位置で止まったが、安全確認だけだった模様。まもなく運転再開。

小田急小田原線 相武台前~座間 3月11日 16時27分頃

  • 話題発生 986番の第972番レス
  • 当該列車 小田原15時36分発 快速急行新宿行き3070レ(E28運用 8000形8061X4+8261X6 10両編成)
  • 特徴 ☆ 相武台前1号踏切で線路内人立ち入り。小田原線の一部の列車に約10分前後の遅れ。

名鉄名古屋本線 有松~中京競馬場前 3月11日 23時07分(推定)頃

  • 話題発生 987番の第72番レス
  • 当該列車 名鉄岐阜22時18分発 急行伊奈行き2224列車(3500系3527F+3533F 3R4+4) 最後尾=3633 翌日伊奈発の急行犬山経由になる
  • 特徴 当該後部が中京競馬場前4号踏切を支障。豊明~鳴海間運転見合わせ。JRへの振替はない。トイレの為に降車した客がなかなか戻らず、ブチ切れてる指令に置いてかれそうになったが、全員戻って当該のみ運転再開。人身事故当該はまもなく運転再開 車両点検のため20cm前進 (車体の部品修理は完了した?) なお当該は中京競馬場前臨時停車、前後駅で運転打ち切り。以後も実況見分継続。1時30分(見込み0時45分→1時10分)頃運転再開。
  • 名鉄名古屋本線の人身事故は今年4件目。前回は2月4日の名鉄名古屋駅。中京競馬場前~有松駅間は2018年2月2日以来。愛知県の路線別で1位。愛知県13件目、名鉄では10件目。
  • 有松→大きい踏切(中京競馬場前4号)→小さい踏切(中京競馬場前1号)→中京競馬の順。2号と3号は欠番。大きい踏切から有松駅に向かって歩いていた?線路上で寝ていたとのこと。
  • 中京競馬場のGIレース高松宮記念は、今年3月29日の予定で行われる(その前日、第18回名鉄杯は4年ぶりに3月下旬開催となる)。船橋競馬場のメイン11Rダイオライト記念(交流ダートG2)が行われ、1番人気のアナザートゥルースが逃げ切り勝ちを収めた。2着は2番人気のウェスタールンド、3着には3番人気のサウンドトゥルーが入った。時間的にダイオライト記念で負けた人が飛び込んだ可能性もないとは言い切れない。

山陰本線 城崎温泉~玄武洞 3月12日 0時50分頃

  • 話題発生 987番の第405番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 12日午前0時50分ごろ、兵庫県豊岡市城崎町上山のJR山陰線城崎温泉-玄武洞間で、枕木の交換作業をしていた重機がバランスを崩し、運搬中の枕木16本(約500kg)が線路の約2m下をくぐる道路に落下した。道路に歩行者や車の通行はなかった。JR西日本福知山支社によると、重機を操作していた下請け業者の男性作業員が病院に搬送され、むち打ちの軽症。終電後のため、ダイヤへの影響はなかった。(神戸新聞NEXT)

京王相模原線 若葉台 3月12日 6時33分頃

  • 話題発生 987番の第130番レス
  • 当該列車 橋本6時14分発 京王ライナー34号 新宿行き7734レ(55K運用 5735F) 先頭車=クハ5735
  • 特徴 第一報は発生から2分後のツイッターの個人垢(後続の準特急の客とみられる)調布~京王多摩センター間運転見合わせ。ただし運行実施の多摩センター~橋本間には2編成しかいない。振替輸送を実施。7時45分(見込み7時40分)頃運転再開。橋本発 相模原線京王ライナー36号、38号新宿行きは全区間運休。ライナー用の5000系自体が当該になるのは3度目になるが、「当該が京王ライナー」は今回が初。
  • テレビ報道の第一報はテレビ朝日だったが、若葉台にメディアセンター施設があるのでそこから駆けつけたものと推定。テレ朝の施設は東京都側にあり、北海道地盤で初の道外進出となった複合書店「コーチャンフォー」のすぐ手前に所在している。出来たのはコーチャンフォーが先。
  • 特急に飛び込んだ男が飛んできてホームにいた数人にぶつかりけが。運転士も割れたガラスでけが。ストレッチャー4台。当該はフロントガラス大破、運転台の筐体本体が大きく陥没。最徐行で逆走し、そのまま若葉台入庫。「ウニモグ」で牽引して入れ替え、先頭車のみを切り離して工場へ搬送。
  • 110km/h通過。若葉台駅所在地は川崎市麻生区。稲城市は東京消防庁に委託しておらず、自前の消防がある。府中や多摩から応援が来る。
  • 警察などによると、午前6時半ごろ、京王相模原線「若葉台駅」のホームから40代の男性が飛び込み、駅を通過していた上り特急電車にはねられた。この際、男性は電車にはねとばされ、ホームにいた男性2人と女性1人の乗客あわせて3人に当たったという。4人は病院に搬送されたが飛び込んだ男性は死亡し、他の3人は軽傷だという。また、列車の運転士も、男性をはねた際に割れたガラスの破片が目に入り、軽傷だという。この影響で京王相模原線は、およそ1時間にわたり運転をストップしたという。(日テレ)
  • 12日午前6時35分ごろ、川崎市麻生区黒川の京王相模原線の若葉台駅で、相模原市緑区の男性(45)が、橋本駅発新宿駅行きの急行電車(10両編成)にはねられ死亡し、駅のホームに立っていた乗客3人らが巻き込まれたほか、運転手を含めた計4人がけがを負った。神奈川県警麻生署によると、亡くなった男性は駅を通過する電車にホームから飛び込んだとみられる。男性が電車とぶつかった直後、ホームに立っていた乗客3人に衝突し、20代の男性が左足を打撲、40代の男性が左股関節を骨折、60代の女性が顔にすり傷を負ったが、いずれも軽傷だという。また、運転士の男性(24)も、先頭車両の前方のガラスが割れて破片が左目に入り、けがを負った。同駅にホームドアの設置はなく、この事故で24本の列車が最大約1時間遅れ、約1万6000人に影響が出た。(産経新聞)
  • 若葉台駅での発生は2018年10月15日以来。このときの当該は下りだったが、列番があろうことか「0721レ」で話題になる。先月2/22のダイヤ改正をもって特急の多くが準特急に格下げされたため、相模原線の下り特急で11本目を意味する「0721レ」の列番は消滅。相模原線での発生は1/20の京王稲田堤駅以来。このときは当該がサンリオラッピングの「9731F」で、こちらも話題になった。

東武東上本線 鶴瀬 3月12日 7時23分頃

  • 話題発生 987番の第155番レス
  • 当該列車 池袋7時00分発小川町8時10分着行き急行1011レ(51091F) 先頭車=クハ50091
  • 特徴 池袋~小川町間運転見合わせ。振替輸送を実施。池袋~志木・川越市~小川町間は7時50分現在、志木~川越市間は8時29分(見込み8時30分)頃運転再開。
  • 12日午前7時25分ごろ、埼玉県富士見市鶴馬、東武東上線鶴瀬駅で、富士見市の団体職員男性(68)が池袋駅発小川町駅行き下り急行列車(10両編成)にひかれ死亡した。東入間署によると、列車がホームに入る直前、男性がホームから線路上に入るのを運転士が目撃、急ブレーキをかけたが間に合わなかった。(埼玉新聞)
  • 駅名の鶴瀬は開業当時の村名「入間郡鶴瀬村」に由来するが、これは合成地名。1889年(明治22年)の町村制施行に際し、鶴馬村(つるまむら)と勝瀬村(かつせむら)が合併して鶴瀬村になった。(Wikipedia)
  • 前日、川越でコロナ。また、富士見市の「はまだ内科クリニック」を3月4日午前11時00分~11時15分に受診した富士見市の40代男性がコロナと判明。診察に当たった院長、当日院内業務を行っていたスタッフのPCR検査結果は全員陰性で、また現在症状がないものの、経過観察期間が過ぎるまでは出勤を中止し、自宅待機。このため、9日から18日まで臨時休診。(同クリニックのHP)

線 鶴見付近 3月12日 9時30分頃

  • 話題発生 987番の第228番レス
  • 当該列車 新宿行き
  • 特徴 ☆ 急停車。

線 八王子 3月12日 11時 分頃

  • 話題発生 987番の第259番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 急停車 列停鳴動。何事もなく運転再開。

東京メトロ半蔵門線 三越前 3月13日 6時13分頃

  • 話題発生 987番の第425番レス
  • 当該列車 中央林間5時04分発 各駅停車押上行きA503K(東急8500系8615F) 渋谷まで003-052レ
  • 特徴 ☆ 公式情報も人身事故だったが、線路内人立ち入り?全線の一部列車のみ運転見合わせ。6時19分運転再開。
  • 遅延証明書には半蔵門線 始発~7時最大15分程度、7時~8時最大10分程度、東武伊勢崎線 始発~10時 最大20分 10時以降 最大10分遅れ、東急田園都市線 始発~10時上り最大10分程度、下り 最大15分程度、10時以降 下り最大10分程度の遅れと記載。

伊豆急行線 伊豆稲取 3月13日 11時56分頃

  • 話題発生 987番の第557番レス
  • 当該列車 新宿9時25分発 特急スーパービュー踊り子3号 伊豆急下田行き3063M(251系宮オオRE-2編成)
  • 特徴 ☆ ドア故障。10号車(クハ251-2)のドアが閉まらず、車掌がドアコックを使用し、10号車のドアを施錠した上で再開。河津駅に16分遅れ、伊豆急下田駅に22分遅れで到着。このあと、E257系2000番台宮オオNA-13編成が、翌日の踊り子運用のため、東大宮センターから回送され、伊豆急下田駅の側線へ入線。
  • スーパービュー踊り子は明日のダイヤ改正で廃止されるため、本日最終日。

東武東上本線 武蔵嵐山~小川町 3月13日 13時 分頃

  • 話題発生 987番の第489番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 架線支障。架線に何か引っ掛かったらしく、森林公園~小川町間運転見合わせ。(見込み14時30分)頃運転再開。

京成本線 志津 3月13日 16時 分頃

  • 話題発生 987番の第506番レス
  • 当該列車 成田空港16時08分発 京成本線京成船橋経由 特急京成上野行き16A12レ(A13運用 3033F)
  • 特徴 勝田台ではなく志津。大和田~佐倉間運転見合わせ。各社線で振替輸送を実施。17時10分現在(見込み17時20分)全線運転再開済確認。当該はフロントガラス破損。八千代台駅打ち切りで、宗吾検車区に臨時回送入庫か。
  • 男性が死亡した。(千葉日報)
  • 列車人身事故の発生:13日午後4時39分頃、京成電鉄志津駅構内で、成田空港駅発、京成上野駅行き特急電車が男性と衝突し、同男性が現場で死亡。(千葉県警佐倉署)
  • 京成本線の人身事故は今年2回目。前回は、2/11の京成船橋駅。志津駅構内は意外にも過去10年間記録無し。

東海道新幹線 3月19日~31日  時 分頃

  • 話題発生 987番の第494番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ JR東海は13日、春休み期間の19~31日に東京―新大阪間で運行を予定している東海道新幹線「のぞみ」のうち計192本を運休すると発表した。新型コロナウイルスの感染拡大を受けた措置。感染症を理由にした大規模な運休は初めてという。同期間で運転予定だった上下線合計5540本の約3%にあたる。21日以外の12日間で1日6~27本を運休する。「ひかり」「こだま」の運休はない。該当する列車を予約していた客には払い戻しに応じる。「4月以降も一部の列車を運休する可能性がある」としている。同社は、出張や観光利用の減少により、3月1~9日の東海道新幹線利用者が前年同期に比べて56%減ったと発表していた。14日に改定する新ダイヤで、1時間あたりにのぞみを運行する最大本数をこれまでの10本から12本に増やし、19日を「12本ダイヤ」の初日とする計画だったが、先送りとなった。
  • JR西日本は13日、山陽新幹線で春休み期間に予定していた臨時のひかり計30本の運転を取りやめると発表した。JR九州も3月20日~4月5日に予定していた九州新幹線の臨時列車44本のうち19本の運転を取りやめる。JR東日本は「現時点で、運休の予定はない」としている。(朝日新聞)
  • JRは2月28日からコロナによる無手数料での払い戻しを開始している。
  • 金券ショップが買い取りを拒否する事態。東京~新大阪間1万2000円割れ。高速バスは東京~大阪間2000円未満まで暴落。東京ディズニーランド(ディズニシーを含む)や大阪のユニバーサルスタジオジャパンが休園していることが大きい。東京~名古屋間8700円。
  • 秩父鉄道は4月13日から当分の間、急行と西武直通を全列車運休とする。平日ダイヤを基本にするが、一部運休あり。

近鉄線  3月13日  時 分頃

  • 話題発生 987番の第533番レス
  • 当該列車 鮮魚列車(X82 2680系3両編成) 先頭車=2782
  • 特徴 ☆ 行商専用列車の「鮮魚」が最終運行。大阪上本町8時58分着を持って1963(昭和38)年以来の歴史にピリオド。他社ではすでに廃止されており、日本最後だった。最近の利用者は10人以下。14日からは、松阪駅を出発する急行列車の最後尾に行商人向けの専用車両1両を連結して対応する。(産経新聞)
  • 鮮魚列車がグモ当該になったことはないと思われる。

京成押上線 押上 3月13日 19時20分頃

  • 話題発生 987番の第553番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 非常停止ボタン大音量。

東急田園都市線 三軒茶屋 3月13日 19時 分頃

  • 話題発生 運行情報スレの第726番レス→グモスレ987番の第558番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 下り三軒茶屋で非常ボタン。下り10分弱遅れ。渋谷で東急の乗務員がタラタラと交代している為、渋谷を先頭に半蔵門線内まで渋滞。

新京成線 初富~鎌ヶ谷大仏 3月14日 0時28分頃

  • 話題発生 987番の第603番レス
  • 当該列車 下り706運用213列車 松戸0時06分発(初富0時26分発、鎌ヶ谷大仏0時28分着)新津田沼0時44分着行き 8800形8809F(先頭車=クハ8809-1) 注)新津田沼行き最終列車、新津田沼駅夜間滞泊 または 上り202運用506列車 京成津田沼0時08分発(鎌ヶ谷大仏0時27分発、初富0時29分着)くぬぎ山0時35分着行き N800形N828F(先頭車=クハN828)
  • 特徴 △ くぬぎ山~京成津田沼間運転見合わせ。0時55分現在、運転再開済み。車脱輪らしい。
  • 初富~鎌ヶ谷大仏駅間で車脱輪は今年3回目。

  • 京急新逗子改め逗子・葉山。

  • 3月14日のワッチョイはオーパイ。π(パイ)=3.14のごろ合わせ。

JR宇都宮線 東大宮 3月13日 7時30分頃

  • 話題発生 987番の第675番レス
  • 当該列車 小金井6時31分発 上野東京ライン上野経由 普通小田原行き1531E
  • 特徴 ☆ JR東日本によると、14日午前7時半ごろ、宇都宮線の小金井駅発小田原駅行きの上り普通電車が東大宮駅のホームで止まり切れずに約20mオーバーランした。電車は東大宮駅の次の土呂駅で東大宮駅で降りる予定だった乗客を降ろし、下り電車に乗り換えてもらった。運転士は調査に対して「眠気に襲われた」と話していて、JR東日本は「乗務員に対して指導を徹底していく」としている。(livedoorニュース)

線 上野 3月13日 9時 分頃

  • 話題発生 987番の第796番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 9番線ホーム上がったところに急に倒れたと思われる人がストレッチャーに乗せられて毛布に包まれてた。

大阪環状線 新今宮 3月14日 13時46分頃

  • 話題発生 987番の第664番レス
  • 当該列車 天王寺13時42分発 環状外回り 西九条・大阪方面行き1464デ
  • 特徴 ▲ 13:56 大阪環状線 [寺田町 → 桃谷] 新今宮にて列車と旅客が接触とのこと。安全確認を行い、約6分の遅延が発生。(ジョルダン) 外回りが玉造駅で6分抑止。

東京メトロ南北線 飯田橋~後楽園 3月14日 14時25分頃

  • 話題発生 987番の第 番レス
  • 当該列車 白金高輪14時09分発 各駅停車赤羽岩淵行きA1450S 駅探はKNA1450Sになっているが、列番にKNはつかない
  • 特徴 ☆ 車両点検。東急線内~市ケ谷間、埼玉スタジアム線内~駒込間で折返し運転。東京メトロ線、都営地下鉄線、JR線、東急線に振替輸送を実施。東急目黒線に遅れや行先変更が発生。南北線南行、駒込から目黒まで在線なし。(見込み15時30分)

常磐線 浪江付近 3月14日 16時 分頃

  • 話題発生 987番の第658番レス
  • 当該列車 品川12時45分発 常磐線経由 特急ひたち13号 仙台行き13M
  • 特徴 ☆ 浪江手前で一瞬「急停車します」の自動放送。止まることはなく、運転続行。勢い余って非常に投入?新系列は戻せる模様。

山手線 高輪ゲートウェイ~品川 3月14日 17時05分頃

  • 話題発生 987番の第665番レス
  • 当該列車 大崎17時02分発 内回り 東京・上野方面行き1722G(E235系トウ03編成)
  • 特徴 ☆ ドア点検。ドアが開いたまま走行した可能性があるため安全確認。山手線、京浜東北線運転見合わせ。17時21分頃運転再開。中距離電車には影響なし。
  • 品川~高輪ゲートウェイ間でパイロットランプ瞬時消灯のため防護無線を発報、17時11分に復位。運転士が線路内に下りて点検を実施。パターン3番振替乗車を17時15分から実施。17時21分現場16分の停車で運転再開。
  • きっぷ買うのに150分かかったとのカキコがあったが、高輪ゲートウェイ駅開業記念入場券はJRE MALL 鉄道あんてな にて2月17日に発売されている(既に売り切れ)。また、記念入場券は駅での販売は無いため、近距離券売機で入場券を買い求めるマニアが多数訪れている。みどりの窓口はなく、マルス券の入場券は手に入らない。券売機の台数は不明だが、ICカード普及により数台しかいないのでは?JR東日本では指定券券売機では入場券は購入出来ず、普通のJR東日本の切符用紙で発券される細い入場券しかない。また、ゲートウェイ駅は品川駅の管轄下で委託駅。委託先はおそらくステーションサービスで駅長は女性。

阪急京都本線 西京極~西院 3月14日 18時47分頃

  • 話題発生 987番の第688番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 自動車立ち往生。JRなど他社局に振替輸送を実施。京都市バスの代行輸送を利用する場合は、振替票が必要(代行輸送実施区間内の各駅改札口で配布)。

両毛線  3月14日 18時 分頃

  • 話題発生 987番の第681番レス
  • 当該列車 高崎17時37分発 普通小山行き463M
  • 特徴 ☆ 踏切事故ではなく、踏切車立ち入り。当該の運転士が安全確認し、19時05分運転再開。

東武東上本線  3月14日 21時 分頃

  • 話題発生 987番の第705番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ キテいない。沿線では新座市の20代女性のコロナ感染。

東海道本線  3月15日  時 分頃

  • 話題発生 987番の第749番レス
  • 当該列車 東京5時20分発沼津行き普通321M
  • 特徴 ☆ 片目(片方のヘッドライトが切れている状態)で運行。

両毛線 高崎 3月15日 5時25分頃

  • 話題発生 987番の第752番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ポイント故障。高崎~桐生間の下り線の一部列車で運転を見合わせていたが、5時57分頃運転を再開し、高崎~小山間の下り線の一部列車に遅れ。(6時03分配信)

東急田園都市線  3月15日 13時 分頃

  • 話題発生 987番の第794番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 急病人?駅員さん達が青いビニールシート囲ってた。

広電宮島線 地御前~阿品東 3月15日 15時21分頃

  • 話題発生 987番の第804番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 宮島線全線運転見合わせ。16時00分頃運転再開。16時50分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 15日午後3時20分ごろ、廿日市市地御前の広島電鉄宮島線地御前踏切で、広島駅発広電宮島口行き路面電車と20代の男性が衝突した。廿日市署などによると、男性は指などに軽いけがをした。広電によると、約40分後に運転を再開。宮島線の電車に運休や遅れが出ている。(中国新聞)

近鉄大阪線 桔梗が丘 3月15日 16時15分頃

  • 話題発生 987番の第803番レス
  • 当該列車 近鉄名古屋15時00分発 特急アーバンライナー大阪難波行き065レ(UL06 21000系21106F 6両編成) アーバンライナーplus
  • 特徴 名張~青山町間運転見合わせ。後続の賢島14時45分発 特急しまかぜ 京都行き9400Kは桔梗が丘駅手前でストップ。代行バス、振替輸送ともなし。近鉄名古屋16時25分発 特急ひのとり大阪難波行き766レ(ひのとり766列車 80000系)と、近鉄名古屋16時30分発特急大阪難波行き166レ、大阪難波17時10分発 特急伊勢志摩ライナー鳥羽行き1703レ(23000系23101F)は人身事故のためいずれも運休。また特急ひのとりの一部で、名張打ち切り発生。17時00分現在、青山町~東青山間も追加で運転見合わせ。警察官の現場検証に時間を要し、18時20分(見込み17時15分→見込みなし)頃運転再開。最大約2時間の遅れ。
  • 三重県警によると、15日午後4時15分ごろ、同県名張市の近鉄桔梗が丘駅で、2人が特急電車にはねられ、現場で死亡が確認された。性別や年齢などは不明で、県警が詳しい状況を調べている。(共同通信)
  • 15日午後4時15分ごろ、名張市にある近鉄大阪線の桔梗が丘駅で、駅を通過しようとした上りの特急電車と人が接触したという通報が駅から警察にあった。近鉄などにると事故にあったのは名古屋駅から大阪難波駅に向かう途中だった6両編成の特急電車で、乗客と乗員あわせて115人にけがなどはなかったという。警察によると調べに対して運転士は駅の構内に進入したところ、2人がホームから線路のうえに飛び降りたと説明しているということで、警察も現場で2人が死亡しているのを確認した。警察は身元の確認を急ぐとともに事故の状況を詳しく調べている。この事故の影響で、近鉄大阪線は一時、津市の東青山駅と名張市の名張駅の間の上下線で運転を見合わせたが、午後6時20分までに運転を再開している。(NHK三重) 読売新聞の記事もほぼ同じ内容。
  • 2人は成人の男女とみられる。(東海テレビ) 女性の方は高齢とみられ、親子か。
  • 近鉄大阪線の人身事故は今年2回目。前回は1月9日の真菅駅(奈良県)で約2ヶ月ぶり。近鉄大阪線(三重県内)では今年初。桔梗が丘駅構内は2019年7月9日以来。この時は、大阪難波発特急アーバンライナー近鉄名古屋行きにはねられた。近鉄では今年11件目。120km/h出ていたと思われる。
  • 桔梗が丘は、3年前の同じ日、10分違いで人身事故があった。(2017年3月)15日午後4時25分ごろ、名張市桔梗が丘1の近鉄大阪線桔梗が丘駅で、京都市の大学院生の女性(24)が難波発名古屋行き下り特急列車(6両編成)にはねられ死亡した。乗客約120人にけがはなかった。名張署などによると、同駅を通過しようとした運転士が、ホームから線路内に飛び込む女性を見つけ、急ブレーキを…(毎日新聞) …以下有料

中央快速線 武蔵小金井 3月15日 21時32分頃

  • 話題発生 987番の第867番レス
  • 当該列車 高尾21時07分発東京22時03分着行き中央特快2178T(トタT32) 先頭車=クハE233-32
  • 特徴 上り本線。武蔵小金井駅通過時に発生。東京~高尾間 全線運転見合わせ。下り線は22時05分現在、運転再開済確認。22時10分現在、高尾~大月間の上り線も追加で運転見合わせ。東京~大月間(上り線)は22時30分(見込み22時40分)頃運転再開。当該は快速に種別変更。
  • JR東日本によると、15日午後9時半ごろ、武蔵小金井駅で、高尾発東京行きの上り特別快速電車が線路上に立ち入った男性をはねた。電車は現場に…(山梨日日新聞)
  • 中央快速線の人身事故は今年4回目。前回は3月10時の国立駅。これも上り特快にはねられた。武蔵小金井駅構内は2019年7月31日以来。
  • 中野のNTTドコモコールセンターの派遣社員5人が、コロナ集団感染。通勤手段は中央快速線と思われ、E233系満員電車からの感染は避けられない見通し。

東武桐生線 三枚橋~治良門橋 3月15日 21時56分頃

  • 話題発生 987番の第908番レス
  • 当該列車 浅草20時20分発 特急りょうもう45号 赤城行き1845レ
  • 特徴 太田~赤城間運転見合わせ。東武線全線(運転見合わせ区間を除く)、JR東日本 両毛線 伊勢崎~栃木間、上毛電鉄線 赤城~西桐生間に振替輸送を実施。22時42分(見込み23時20分)頃運転再開。りょうもう49号は太田~赤城間運休。
  • 東武桐生線の人身事故は今年初。前回は2019年4月25日の治良門橋~藪塚駅間。三枚橋~治良門橋駅間は2012年10月24日以来。

函館本線 稲積公園 3月16日 0時 分頃

  • 話題発生 987番の第967番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ パトカーと救急車が来て、電車止まってる。再開。

東武東上本線 高坂 3月16日 6時23分頃

  • 話題発生 988番の第20番レス
  • 当該列車 小川町5時56分発 急行池袋行き1008レ
  • 特徴 ☆ ドア点検。上り線の一部列車に遅れが発生。東武線全線(運転見合わせ区間をのぞく)、東京メトロ有楽町線・副都心線 池袋~和光市間に振替輸送を実施。当該は高坂で運転打ちきり、折り返して森林公園検修区へ回送入庫。

西武多摩川線 競艇場前~是政 3月16日 8時46分頃

  • 話題発生 988番の第24番レス
  • 当該列車 是政8時45分発武蔵境8時59分着行き上り(1247F) 先頭車=クハ1247 赤電色
  • 特徴 全線運転見合わせ。JR・京王電鉄に振替輸送を実施。9時28分(見込み9時50分)頃運転再開。10時10分現在、ほぼ平常運転。
  • 西武多摩川線の人身事故は、2019年7月14日18時54分以来約9か月ぶり。前回も同じ区間(競艇場前駅~是政駅)。
  • 多摩川線は平日休日朝昼夜関係なく12分間隔。運用車は1245F ツートン色、1251F 近江色、1247F 赤電色、1249F ツートン色の4編成。

京成本線 海神 3月16日 10時46分頃

  • 話題発生 988番の第47番レス
  • 当該列車 成田空港9時51分発西馬込11時47分着行き快速978K(3042F) 先頭車=3042-8(M2c) 京成電鉄創立110周年記念ミュージアム仕様
  • 特徴 東中山~京成津田沼間運転見合わせ。新京成からの直通千葉中央行きは全て新津田沼止まりに。11時05分現在(見込み11時30分)運転再開済み。13時30分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 16日午前10時45分ごろ、船橋市海神5の京成電鉄海神駅構内で、京成成田発西馬込行き快速電車(8両編成)が線路上にいた女性をはねた。船橋署によると女性は50代ぐらいで、全身を強く打っており現場で死亡が確認された。同署で身元確認を急いでいる。同署によると、電車の運転士が同駅ホームから降りて線路内に立ち入った女性を見つけ、急ブレーキをかけたが間に合わずはねた。(千葉日報)
  • 列車人身事故の発生:16日午前10時45分頃、京成電鉄海神駅の構内で、京成成田駅発、西馬込駅行き快速電車が女性と衝突し、同女性が現場で死亡。(船橋署)
  • 京成本線の人身事故は今年3回目。前回は3月13日の志津駅。海神駅構内は2015年4月29日以来。

武蔵野線 北朝霞 3月16日 12時27分頃

  • 話題発生 988番の第68番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 架線支障による運転見合わせ。パンタ破損はデマで、パンタグラフに絡まったビニール袋の撤去作業。12時52分頃運転再開。
  • が、13時30分頃から強風の影響で、再度上下線で運転見合わせ。運転再開見込は立っていない。風が弱まり次第運転を再開する。
  • 東武東上線も強風で10分程度遅延。入間川橋梁の規制値が超えた?この影響か、東急5050系4106FがB1687S(新木場16:35発 東武東上線直通 各駅停車川越市行き)に入ってた。昼間は、西武池袋線保谷~有楽町線新木場シャトルに運用。
  • 川越線も強風で絶賛見合わせ中。川越線は南古谷から指扇まで吹きっ晒し。東海道本線なども強風の影響で遅れ。

秋田内陸線 萱草~笑内 3月16日  時 分頃

  • 話題発生 988番の第119番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 事故の影響で、阿仁合~比立内駅間の運転を見合わせ。(15時20分現在) 列車との接触はなく、乗用車が線路に転落したもの。17時55分(見込みなし)頃運転再開。この件は集計から除外。
  • 16日午後2時5分ごろ、秋田県北秋田市阿仁の国道105号から、乗用車が国道下にある秋田内陸線の線路上に滑落したと119番があった。同市消防本部によると、乗用車の運転手と助手席の男性計2人が救急搬送され、いずれも意識はある。秋田内陸縦貫鉄道によると、現場は内陸線の萱草-笑内間。事故の影響で同線は阿仁合―比立内間で運行を見合わせている。(秋田魁新報)
  • 消防によると、16日午後2時すぎ、北秋田市で「道路から車が落ちた」と乗用車に乗っていた男性から消防に通報があった。乗用車は国道から秋田内陸縦貫鉄道の線路に転落していて、乗っていたいずれも60代の男性2人は市内の病院に運ばれて手当てを受けている。2人とも意識ははっきりしているという。この事故で現場付近の一部区間は運休になっている。事故当時、現場周辺には雪が残っていて、警察が事故の原因を調べている。(テレ朝)
  • 助手席に乗っていた60歳の男性が大ケガ(日テレ)

東海道本線 西岐阜 3月16日 14時15分頃

  • 話題発生 988番の第82番レス
  • 当該列車 名古屋13時48分発 特急しらさぎ9号 金沢行き9M
  • 特徴 岐阜~大垣間運転見合わせ。豊橋~岐阜間、大垣~米原間は運転。14時45分から振替輸送を実施。名鉄名古屋本線とお稲荷さんが振替、知多線は設定なし。
  • 16日午後2時15分ごろ、岐阜市市橋のJR東海道線西岐阜駅構内で、名古屋発金沢行き特急「しらさぎ」9号に人が接触した。大垣―岐阜駅間の上下線で一時、運転を見合わせたが、午後3時56分までに再開した。(読売新聞)
  • 岐阜南署は19日、死亡したのは岐阜市の女子高校生(18)と発表した。死因は轢死。自殺とみられる。
  • 東海道本線(岐阜県)の人身事故は今年初。岐阜県全路線でも初。JR東海区間では4件目。東海道本線(JR東海区間)の人身事故は、今年4回目。前回は、静岡県内で起きた3月3日の藤枝駅。西岐阜駅は2018年4月5日以来。

名鉄小牧線 楽田~羽黒 3月16日 15時42分頃

  • 話題発生 988番の第100番レス
  • 当該列車 平安通15時13分発 普通犬山行き1531列車
  • 特徴 小牧~犬山間運転見合わせ。16時00分から地下鉄(名古屋・金山・上小田井~上飯田間)に振替輸送を実施。16時58分(見込み17時00分)頃運転再開。19時45分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 16日午後3時40分ごろ、愛知県犬山市の名鉄小牧線楽田(がくでん)―羽黒駅間の踏切で、平安通発犬山行き普通電車(4両編成)に人が接触。午後4時現在、小牧―犬山駅間の上下線で運転を見合わせている。(読売新聞)
  • 名鉄小牧線の人身事故は今年初。前回は2017年3月17日の田県神社前~楽田駅間で3年ぶり。楽田~羽黒駅間は2012年8月30日以来。名鉄では11件目、愛知県では14件目。ところが、翌日名鉄が出したおわび文では「踏切支障(線路内立ち入り)」。名鉄は人身事故は人身事故と明記する。

名鉄飯田線  3月16日  時 分頃

  • 話題発生 988番の第106番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 強風規制。

東急田園都市線 田奈~長津田 3月16日  時 分頃

  • 話題発生 988番の第128番レス
  • 当該列車 試運転096-121レ(鷺沼12:55発→長津田検車区13:11着)、8500系8637F[渋谷文化村ラッピング ※長津田車両工場からの検査出場試運転]
  • 特徴 ☆ 「撮り鉄」の線路内人立ち入り。遅延証明書には上下線とも最大10分程度の遅れと記載。
  • 当日は2020系2134Fも試運転(96K運行)。8500系は、この8637Fが最後の全般検査出場となり、2022年度までに2020系の大量導入で東急電鉄から全車除籍見込み。

両毛線 桐生 3月16日 16時40分頃

  • 話題発生 988番の第158番レス
  • 当該列車 高崎15時43分発 普通小山行き455M(211系6両編成)
  • 特徴 ☆ 4号車と5号車を締め切り扱いにして運転を再開。 
  • 警察やJR東日本によると、16日午後4時40分ごろ、群馬県の桐生駅の駅員から「暴れている人がいる」と110番通報があった。暴れていたのは中年の男性で、桐生駅に止まっていた電車の中で「コロナの感染者だ」という趣旨の発言をして乗客同士のトラブルになったという。この影響でJRは約1時間、電車の運転を見合わせました。警察は男性の身柄を確保し、本当に感染していたのかどうかなど話を聞いている。(テレ朝)
  • 群馬県警は16日、桐生駅に停車していたJR両毛線の車内で同日午後、「俺はコロナだ」と新型コロナウイルスに感染しているかのような発言をし、別の乗客とトラブルになった男を業務妨害容疑で現行犯逮捕したと明らかにした。県警は、保健所に連絡し、感染の有無を調べている。JR東日本高崎支社によると、男と同じ車両にいた乗客を別の車両に誘導するなどし、両毛線は約1時間運休した。(共同通信)

東海道本線 川崎 3月16日 17時25分頃

  • 話題発生 988番の第155番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 16日午後5時25分頃、JR東海道線川崎駅の線路に障害物が飛来した。強風の影響とみられる。この影響で、同線は品川―横浜駅間の下り線で一時運転を見合わせたが午後6時35分頃、運転を再開した。(読売新聞)

中央線 阿佐ヶ谷付近 3月16日 18時 分頃

  • 話題発生 988番の第132番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 強風による架線付着物で防護発報。

山陰本線 小田~田儀 3月16日 18時 分頃

  • 話題発生 988番の第144番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路トラブル。出雲市~大田市間運転見合わせ。同区間で代行輸送。サンライズ出雲 東京行きは、出発目処立たず。(見込み21時00分)

JR宇都宮線 蓮田~白岡 3月16日 19時 分頃

  • 話題発生 988番の第147番レス
  • 当該列車 国府津17時09分発 上野東京ライン上野経由 宇都宮線直通 普通宇都宮行き下り1630E
  • 特徴 ☆ 異音感知による運転見合わせ。
  • 久喜駅でも非常停止ボタン押されたようだが、関連性あり?一番遅れが大きいのは、新白岡駅にいる1628E(熱海16:21発 上野東京ライン上野経由 宇都宮線直通 普通小金井行き)。

因美線 因幡社~智頭 3月16日 19時 分頃

  • 話題発生 988番の第175番レス
  • 当該列車 智頭19時54分発 普通鳥取行き662D
  • 特徴 ☆ 鹿と接触。車両と線路を確認したため、鳥取~智頭間の一部の列車に約20分の遅れが発生。
  • 当日は13時00分時点で若桜鉄道で信号トラブルがあり、因美線の一部列車に遅れと運休が発生。
  • 因美線は昨日も因幡社~智頭駅間で16時56分頃に線路確認を行なったため、用瀬~智頭駅間の運転を見合わせていたが、17時11分頃に再開して約15分程度の遅れ。その後19時55分更新で、因幡社~智頭駅間でシカグモ発生。一部列車に15分の遅れ。さらに記録を辿ると、3月12日にもまたまた同じ因幡社~智頭駅間でシカグモが発生していた。(22時45分以降) これもやはり15分遅れ。
1週間足らずで、同一区間の鹿グモが3回発生の珍事態。

東武スカイツリーライン 伊勢崎線 武里~一ノ割 3月16日 19時 分頃

  • 話題発生 988番の第177番レス
  • 当該列車 浅草20時30分発 特急スカイツリーライナー7号 春日部行き1049レ(浅草←503F+506F→春日部 500系リバティ) 先頭車=モハ506-3
  • 特徴 △ 現場は112号踏切。お地蔵さんのある踏切。北越谷~春日部間運転見合わせ。鬼怒川温泉19時25分発 特急スペーシアきぬ150号 浅草行き1150レは、一ノ割~春日部駅間でストップ。JRなどに振替輸送を実施。見込みが延長された上、その時刻を過ぎても「遅れます」のみ。当該は22時49分、後続は22時50分(見込み22時30分→22時40分)頃運転再開。浅草21時10分発りょうもう49号、浅草21時30分発アーバンパークライナー71号、浅草21時40分発りょうもう51号は運休。柏始発のアーバンパークライナー73号も運休。けごん51号(特急料金520円)は北千住定刻21時13分発のところ、103分遅れの22時56分頃発車。ノロノロ運転。特急料金払い戻し。
  • 16日午後9時ごろ、埼玉県春日部市備後東8丁目の東武伊勢崎線踏切内で、60~80代くらいの男性が、浅草発春日部行き下り特急列車(6両編成)にはねられ死亡した。春日部署によると、列車が武里駅と一ノ割駅の間を進行中、踏切内にうずくまっている男性を運転士が発見し、ブレーキをかけたが間に合わなかったという。東武鉄道によると、この事故により同線の上下64本が運休となり、最大3時間7分の遅れ、約2万人に影響が出た。(埼玉新聞)
  • 東武伊勢崎線の人身事故は今年4回目(※スカイツリーライン区間も同様)。前回は2月29日の北千住駅。武里~一ノ割駅間は2019年5月20日以来。せんげん台駅には、B1922S(中目黒19:29発 普通南栗橋行き、13000系13123F)と1925K(中央林間19:08発 急行南栗橋行き、2020系2125F)が停車中。一歩遅かったら間違いなく2020系が人身事故初当該になっていたが、今回も人身事故当該はならずセーフ。当日はアーバンパークライナー柏発着運転初日。※ダイヤ改正は3月14日だったが、土休日は運転されない。
  • 112号踏切は過去に2008年4月13日、2011年9月2日、 2012年12月14日、2018年1月18日、2019年5月20日に人身事故。2000年よりも前からぽこぽこ飛び込んでる名所of名所。地蔵は最初の人の首が見つからなくて夜通ると呼ばれる、なんて都市伝説があった。

京成本線 佐倉 3月17日 6時51分頃

  • 話題発生 988番の第285番レス
  • 当該列車 A07運用 通勤特急 京成成田6時33分発(京成佐倉6時45分着6時51分発)京成上野7時58分着行き (3700形 8両 3818F)
  • 特徴 ▲ 06:51 京成本線 [京成佐倉 → 京成上野] ホームの人に接触。(ジョルダン) 公式情報は佐倉で「安全確認」のため快速特急5分遅延。 6時56分運転再開。

近鉄けいはんな線  3月17日 9時11分頃

  • 話題発生 988番の第308番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 大規模停電の影響で、長田~学研奈良登美ヶ丘間の一部列車で運転見合わせ。大阪メトロ中央線も一時的に停電。東大阪市周辺で停電の模様。9時32分頃運転再開。

日高本線  3月17日 14時40分頃

  • 話題発生 988番の第446番レス
  • 当該列車 苫小牧発鵡川行き普通2233D
  • 特徴 ☆ 【苫小牧】17日午後2時40分ごろ、苫小牧市沼ノ端のJR日高線中小企業団地西踏切で、線路上にあったタイヤに、苫小牧発鵡川行き普通列車が接触した。JR北海道によると、乗員1人と乗客5人にけがはなかった。普通列車は冷却水漏れなどが発見されて運休。乗客はタクシーで最寄りの駅まで移動した。苫小牧署によると、大型トラックのタイヤとみられる。JRによると、後続の普通列車6本も運休となり、約40人に影響が出た。(北海道新聞)

函館本線 近文 3月17日 16時40分頃

  • 話題発生 988番の第330番レス
  • 当該列車 札幌貨物ターミナル14時19分発旭川運転所(北旭川)17時01分着行き貨物1085レ(DF200-57) 五稜郭A229仕業 レッドベア ダイヤ改正前は札幌貨物ターミナル14:08発→北旭川17:01着
  • 特徴 深川~旭川間運転見合わせ。 特急ライラック35号、36号、38号、39号は全区間運休。40号は旭川抑止。他にも運休や大幅な遅れあり。18時45分現在、運転再開。
  • 17日 16時46分 場所:旭川市近文町20丁目 種別:救助(旭川市消防本部出動情報)
  • 17日午後4時40分ごろ、旭川市近文のJR近文駅近くの線路で貨物列車に人がはねられたと、警察に通報があった。警察によると、はねられたのは高齢の男性とみられ、病院に運ばれたが、意識不明の重体だという。現場は、JR近文駅から北西に500mほど離れた線路で、フェンスなどはなく、線路脇には5cmほどの雪が積もっていたという。この事故の影響でJR函館線は、午後6時現在、旭川駅と深川駅の間で上下線が運転を見合わせている。(NHK北海道)
  • 17日午後4時40分ごろ、旭川市近文のJR近文駅の近くにある線路で貨物列車に人がはねられた。警察によると、はねられたのは近くに住む90代の男性とみられ、病院に運ばれたが死亡が確認された。警察によると、男性は認知症だったとみられるということで、線路に誤って侵入した可能性もあるとみて詳しく調べている。現場は、JR近文駅から北西に500mほど離れた線路で、立ち入りを防ぐようなフェンスなどはなく、線路脇には5cmほどの雪が積もっていたという。この事故の影響で、JR函館線は、旭川駅と深川駅の間の上下線で一時、運転を見合わせ、特急4本のほか普通列車2本が運休した。(NHK)
  • 【旭川】17日午後4時40分ごろ、旭川市近文町20のJR近文駅近くの線路上で、男性が貨物列車(17両編成)にはねられ、間もなく死亡した。乗員にけがはなかった。旭川中央署は男性の身元の確認を急ぐとともに、はねられた状況を調べている。同署によると、線路内を歩いている男性を運転士が目撃し、ブレーキをかけたが間に合わなかったという。(北海道新聞)
  • 死亡したのは、近くに住む90歳の男性と判明。(北海道放送)
  • 函館本線の人身事故は今年初。前回は2019年9月20日の星置駅で半年ぶり。近文駅構内は過去10年間記録無し。
  • 近文は江部乙と一緒で折り返し可能。ただし、過去に近文駅の折り返し列車があったが、2020年ダイヤ改正時点では設定されてない。

釧網線・花咲線

  • 話題発生 988番の第341番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 3月10日からの降雨と気温上昇に伴う融雪による線路冠水・土砂流入・路盤流出等の影響により、釧網線・花咲線の一部列車に運休が発生している。
  • 17日まで、花咲線 釧路~根室間、釧網線 釧路~知床斜里間:終日運転見合わせ。バス代行輸送は行っていない。
  • 18日は花咲線 釧路~厚岸間:20時頃まで運転見合わせ。厚岸~根室間と釧網線 釧路~知床斜里間:終日運転見合わせ

JR京都線(東海道本線) 吹田 3月17日 18時29分頃

  • 話題発生 988番の第340番レス
  • 当該列車 大阪18時22分発 湖西線周り 新快速敦賀行き3804M(223系2000番台の4+4編成) ※平日ダイヤのみ運転、所定は223系or225系4+4の8両編成、京都から快速、後ろ4両は近江今津駅止まりで近江今津駅から3894M 
  • 特徴 岸辺~吹田間から吹田駅構内に変更。京都~大阪間運転見合わせ。金沢16時00分発 特急サンダーバード34号 大阪行き4034Mも吹田駅東側で停車。大阪環状線は吹田からの防護無線受けた影響で遅れ発生。振替輸送は六甲ライナー、京阪線、大阪メトロ、阪神本線などで実施。JR宝塚線では遅れと、丹波路快速の一部で区間運休発生。普通・快速列車の全列車、及び京都から大阪方面の新快速・特急列車は20時00分、大阪から京都方面の新快速・特急列車は20時20分(見込み19時30分→20時00分)頃運転再開。JR貨物の情報では18時30分発生、20時17分運転再開。
  • JR西日本によると、17日午後6時半ごろ、JR京都線の吹田駅で、敦賀行き新快速電車が線路内に入る人を発見し非常ブレーキを掛けたが接触した。この事故で京都線の京都-大阪駅間で運転を見合わせている。(京都新聞)
  • JR京都線が全線運転見合わせとなっていた人身事故で、JR西日本は、午後8時20分に運転を再開した、と発表した。JR京都線を中心に湖西線や宝塚線などで、運休や遅れが発生している。JR西日本によると、17日午後6時半ごろ、JR京都線吹田駅で、敦賀行き新快速電車が通過中、線路内の人影に気付き、非常ブレーキを掛けたが接触した。乗客にけが人はなかった。 (京都新聞)
  • 17日午後6時半ごろ、大阪府吹田市朝日町のJR吹田駅で、通過中の大阪発敦賀行き新快速電車が、ホームに侵入した人と接触。消防によると、女性とみられ、現場で死亡が確認された。JR西によると、乗客約1000人にけがはないという。電車の運転士が、ホームの柵を乗り越えて線路上に降りる人を確認したといい、大阪府警吹田署が身元などを調べている。事故の影響でJR東海道線は大阪-京都間の上下線で運転を見合わせており、他社で振り替え輸送が行われている。(産経新聞)
  • 吹田駅の外側線には柵がある。吹田駅4番線(上り外側線)東側で現場検証中、ホーム東端柵切れ目から線路内へ入ったか?新快速はブレーキ間に合わず駅を約200m通過後停止したもよう。あれやこれやで翌朝東京着の貨物列車や上下サンライズにも遅れ。
  • JR京都線の人身事故は今年2回目。前回は2月21日の茨木駅。吹田駅構内は2017年6月22日以来。この時も上り新快速に男性はねられ、弾みで別の2人にもぶつかった。

山手線 池袋 3月17日 18時 分頃

  • 話題発生 988番の第354番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 転落のみ。中央線も東京駅で発車待ち。

身延線 富士根~源道寺 3月17日 18時52分頃

  • 話題発生 988番の第365番レス
  • 当該列車 富士18時36分発 普普通甲府行き3637G ※土曜・休日ダイヤは5637G[富士18:25発 普通甲府行き]で運転
  • 特徴 △ 富士~富士宮間運転見合わせ。(見込み20時15分)
  • 東海によると、17日午後6時50分ごろ、静岡県内の身延山富士根駅~源道寺駅間で、富士発甲府行きの下り普通列車に線路内に立ち入った人が…(山梨日日新聞)
  • 午後6時50分頃富士宮市前田町の塚田踏切で下り普通電車と男性が接触し、男性は死亡した。電車の乗客約80人にケガは無し。上下7本が運休または部分運休、さらに上下7本に最大1時間半の遅れ、約1550人に影響が出た。(静岡新聞)
  • 午後6時51分、富士宮市小泉字塚田の塚田踏切で年齢50~60歳位の男性が電車車両との衝突により死亡。身元は判明せず、静岡県富士宮市長が8月20日付官報に行旅死亡人として公告。
  • 身延線の人身事故は今年2回目。静岡県では6件目。前回は1月14日の竪堀~入山瀬駅間。富士根~源道寺駅間は過去10年間記録無し。

中央総武緩行線 市川 3月18日 0時 分頃

  • 話題発生 988番の第451番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ▲

東海道本線 垂井~関ケ原 3月18日  時 分頃

  • 話題発生 988番の第471番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 安全確認。垂井~関ケ原間の下り線(米原方面行)のみ運転見合わせ。6時00分現在、ほぼ平常通り運転。

総武快速線 津田沼~稲毛(緩行線 幕張本郷~津田沼) 3月18日 8時08分頃

  • 話題発生 988番の第485番レス
  • 当該列車 東京7時37分発 成東方面 特急しおさい1号 銚子行き4001M(255系Be-01編成 グリーン車あり) 先頭車=クハ255-1 255系トップナンバー
  • 特徴 緩行線の線路内人立ち入りから昇格。快速線、緩行線とも運転見合わせ。上りは軒並み津田沼打ち切り。京成線には支障なし。緩行線は8時30分頃再開。東京メトロ東西線への直通運転(三鷹~中野駅間・西船橋~津田沼駅間)は中止。9時54分(見込み9時20分→9時40分→9時30分)頃運転再開。当該は約110分遅れで稲毛駅通過。成田エクスプレス6号・10号・15号・19号は全区間運休。相鉄線、伊豆急行線まで影響。特急踊り子5号・7号に遅れ。
  • 18日午前8時10分ごろ、習志野市津田沼3のJR総武快速線津田沼-稲毛間の線路内で、成人男性が東京発銚子行き下り特急電車(9両編成)にはねられた。男性は全身を強く打っており、現場で死亡が確認された。習志野署によると、電車の運転士は「人が左側から飛び出してきた」と話している。同署は男性の身元と詳しい状況を調べている。JR千葉支社によると、乗客約140人にけがはなかった。上下25本が運休し、上下52本が最大1時間48分遅れ、乗客約7万3000人に影響した。(千葉日報)
  • 列車人身事故の発生:18日午前8時8分頃、習志野市津田沼の線路内で、JR東京駅発、銚子駅行き特急電車が男性と衝突し、同男性が死亡。(習志野署)
  • 総武快速線の人身事故は今年初。前回は2019年12月27日の錦糸町駅。津田沼~稲毛駅間は2018年11月23日以来。
  • 7時台に台に線路内人立ち入りで同じ場所で2回運転見合わせていた。

京急本線 神奈川 3月18日 11時16分頃

  • 話題発生 988番の第547番レス
  • 当該列車 泉岳寺10時55分発 快特三崎口行き1006A(2100形2101-) 先頭車=デハ2101 ラッピングなし
  • 特徴 フロントガラスに人が突き刺さっていたとの情報あり。「運転士が血まみれ」とのツイートもあったが、返り血なのか出血なのかは不明。神奈川新町~上大岡間の下り線のみ運転見合わせ。1046レ(品川10:06発 普通浦賀行き、新1000形1643F)が東神奈川で、1059SH(三崎口10:26発 快特高砂行き)が神奈川新町~東神奈川駅間でストップ。1064レは京急東神奈川駅で運転を打ち切り、11時32分頃横浜方面へ回送。✈急羽田空港行きは横浜駅抑止。JR線、東急線、相鉄線、横浜市営地下鉄線、りんかい線、東京モノレール、都営地下鉄浅草線、横浜シーサイドラインで振替輸送を実施。乗客は駅間で降ろされ、横浜駅に移動。※距離的には神奈川駅の方が近いが、遺体を見ないように配慮?当該はフロントガラス大破。尾灯も破損。
  • 【災害情報案内】11時19分頃 神奈川区青木町付近で発生した救助に、救助隊等が出場した。
  • 今日(18日)午前11時半前、神奈川・横浜市・京急神奈川駅を通過する下りの快特列車に男性が飛び込み、窓を突き破った。男性は死亡、運転士は軽傷。当時、ホームには人がほとんどいなかったため、他にけが人はなし。警察は現場の状況や目撃者の話から男性が自殺したとみて調べている。この影響で上下線が約1時間半にわたって運転を見合わせ、1万8000人に影響が出た。
  • 18日午前11時15分ごろ、横浜市神奈川区青木町の京急線神奈川駅で、同市南区に住む無職男性(43)が泉岳寺発三崎口行き下り快特電車(8両編成)にはねられ、搬送先の病院で死亡した。神奈川署によると、電車がホ-ムを通過する際、男性の体が電車の運転席正面のフロントガラスを突き破り、男性運転士が顔の骨を折るなどのけがを負ったという。京急電鉄によると、神奈川新町─上大岡間で上下線56本が運休し、約1万8000人に影響した。(カナロコ)
  • 京急本線の人身事故は今年8回目。前回は3月9日の横須賀中央駅。神奈川駅構内は2019年10月5日以来。この時は下り快特に男性がはねられた。2101-が当該になるのは今年2回目。前回(1月23日の弘明寺)も2101のフロントガラス大破。京急の電車のフロントガラスが人身事故で割れたのは今年4回目。1月2日 八丁畷 1477-のデハ1480 1月23日 弘明寺 2101-のデハ2101 2月14日 北総線矢切 1017-のデハ1017 3月18日 神奈川 2101-のデハ2101。
  • 下り快特は減速手前。当該にはラッピングがなく、すみっこぐらしラッピングの2149Fと、ブルスカトルコ航空ラッピング2133Fは除外されていた。
  • 過去今回と同じ2100形で、2000年11月8日に製造された2100形の2165-編成が運用開始間もなく八丁畷駅で上り快特がグモに遭遇。この時も運転室に入り込みガラス破損。運転士だけでなく乗客も怪我をした。
  • 昨日の神奈川駅での人身事故当該車両が神奈川新町から久里浜工場へ回送された。損傷が激しい為久里浜に居るデト15-16を使用しKC1598レ? デト15-16+2101編成の10両編成で走行した。日中に10両で走行するのは極めて珍しい光景。(Twittter)
  • 小田急のロマンスカー展望席突入グモ、京王、近鉄などの運転席突入グモの相手方は死亡しており、エクストリーム(ダイナミック)乗車で生還した東武東上線(当該はクハ31603)、別名頭部搭乗線は極めてまれなケースと言える。
  • 2101-は4月15日に運用復帰。

鹿児島本線 九産大前 3月18日 14時20分頃

  • 話題発生 988番の第638番レス
  • 当該列車 大分12時10分発博多行き特急3028M ソニック28号(AO-16 883系7両編成) 先頭車=クロハ882-6 青いソニック
  • 特徴 折尾~鳥栖間運転見合わせ。16時17分(見込み16時00分)頃運転再開。JR貨物の情報では14時20分発生、16時17分運転再開。
  • 福岡東署によると、18日午後にJR九産大前駅で特急列車と接触した人は、現場で死亡が確認された。(西日本放送)
  • 鹿児島本線の人身事故は今年4回目。前回は2月15日の陣原~折尾駅間。九産大前駅は2018年11月17日以来。

長良川鉄道越美南線 美濃太田 3月18日 14時44分頃

  • 話題発生 988番の第658番レス
  • 当該列車 北濃12時40分発美濃太田行き12レ(ナガラ300形303 1両編成 乗客10人+乗員1人) 赤 ラッピングなし
  • 特徴 ◆ 脱線事故。美濃太田側の台車脱線、スノープロウ破損。北濃側ジャッキアップ。乗客2人が頭を打って軽いけが。美濃太田~関間運転見わせ。関~北濃間は運転しているが、時刻は変則。翌日も美濃太田~関間運休、バス代行輸送。22日まで運休・バス代行決定。
  • 長良川鉄道株式会社の越美南線北濃駅発美濃太田駅行き1両編成(ワンマン運転)の上り第12列車の運転士は、令和2年3月18日(水)14時44分ごろ、美濃太田駅構内の半径300mの左曲線付近を速度約17km/hで走行中に衝撃を感じ、非常ブレーキを使用して列車を停止させた。列車の停止後に同運転士が車両の床下を点検したところ、前台車の全2軸が右に脱線していた。列車には、乗客10名及び運転士1名が乗車していたが、負傷者はいなかった。(運輸安全委員会)
  • 岐阜県警によると、18日午後2時45分ごろ、美濃加茂市を走行中の長良川鉄道の列車が脱線した。計11人が乗っており、乗客の女性が頭の痛みを訴えて搬送された。(共同通信)
  • 18日午後、岐阜県美濃加茂市の美濃太田駅近くで列車が脱線する事故があった。この事故で乗客1人がけがをした。脱線したのは、長良川鉄道の北濃駅発・美濃太田駅行きの1両編成の列車。警察によると、18日午後2時45分ごろ、列車は美濃加茂市の美濃太田駅に到着する手前約300mのところで脱線したという。列車は美濃太田駅に停車するため、時速40km以下で走行していたという。列車には、乗員1人、乗客10人が乗っていて、乗客の女性1人が病院に運ばれてたが、けがの程度は軽く、命に別条はない。(中京テレビ)
  • 乗客10人のうち、女性(41)が頭痛を訴えたため、病院に搬送された。現場は同駅到着の約300m手前付近。同署は、列車が走行中に単独で脱線したとみている。同鉄道は美濃太田―関駅間で、運転を見合わせた。国土交通省の運輸安全委員会は19日、鉄道事故調査官を現地に派遣する。(読売新聞)
  • ナガラ300形は7両あるが、301と302は観光列車ながら、305ヤマト運輸ラッピング、306八幡信用金庫ラッピング、307郡上おいでんかな号。ラッピングなしは303と304の2両。長良川鉄道とJRのレールはつながっておらず、ドクター東海を借りて検測、はできない。明知鉄道も同じ。
  • 運輸安全委員会は2021年3月25日、2020年3月に岐阜県美濃加茂市の長良川鉄道で、カーブを走行中の列車が脱線した事故の調査報告書を公表した。技術力不足の社員が枕木の不良を経過観察でいいと判断して整備せず、レールの幅が広がって脱線した可能性が高いとした。報告書によると、現場で腐食やひび割れなどが生じている枕木が連続していることを、現場担当の社員が19年10月の検査で把握。20年度に交換する計画があるのでしのげると考え、整備しなかった。同社は管理を任せきりにしていた。同社は事故後、不良枕木の交換や、検査書類を安全管理者が確認するなどの対策を取った。事故は20年3月18日、前平公園−美濃太田間で発生。列車(1両編成)が美濃太田駅近くのカーブを時速17キロで走行中に脱線した。乗客乗員11人にけがはなかった。(2021/3/25 中日新聞)
  • 御嵩簡裁は三日、岐阜県美濃加茂市の長良川鉄道で昨年三月に脱線事故を引き起こしたとして、業務上過失往来危険の罪で略式起訴された、当時運転指令員の男性社員(36)に罰金二十万円の略式命令を出した。男性は関駅(同県関市)の運転指令室で勤務していた際、別の列車の運転士から線路の異常を連絡されたが、後発列車の運行を中止する措置を怠ったとして、県警に書類送検されていた。(2021/8/4 中日新聞)

近鉄橿原線 九条~近鉄郡山 3月18日 14時47分頃

  • 話題発生 988番の第646番レス
  • 当該列車 橿原神宮前14時30分発 特急京都行き4418レ(22000系ACE4両編成 リニューアル車)
  • 特徴 大和西大寺~平端間運転見合わせ。代行バスは運転せず。15時05分からJR・京阪電車に振替輸送を実施。大阪線 奈良線 南大阪線に迂回乗車可。(見込み15時50分)頃運転再開。17時45分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 九条出たとこで防護拾って騒がしいなと思ったら徐行になって城前で停止。反対側から4418(注、対向の特急の列車番号)が九条10〜11号踏切付近で人身事故起こしたとのこと。(Twitter)
  • 大和郡山市北郡山町付近で、救助活動のため出動している。(奈良県広域消防組合 消防情報)
  • 近鉄橿原線の人身事故は今年初。近鉄では12件目。前回は2019年2月7日の近鉄郡山~筒井駅間。九条~近鉄郡山駅間は2014年10月1日以来。

篠ノ井線 松本 3月18日  時 分頃

  • 話題発生 988番の第758番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 信号確認。16時38分(見込みなし)頃運転再開。松本~塩尻間の一部列車が運休。中央本線も大月~小淵沢駅間の下り線で一部列車が運休。

西武新宿線 下落合 3月18日 15時57分頃

  • 話題発生 988番の第665番レス
  • 当該列車 西武新宿15時51分発急行本川越行き2665レ(2061F+2457F→本川越 2000系10両編成) 先頭車=2457Fのクハ2458
  • 特徴 西武新宿~上石神井間運転見合わせ。JR・東京メトロ・都営地下鉄・東武鉄道・京王電鉄・多摩モノレールで振替輸送を実施。
  • 西武新宿線の人身事故は今年4回目。前回は2月29日の狭山市~新狭山駅間。下落合駅は2017年9月25日以来。

武蔵野線  3月18日 20時 分頃

  • 話題発生 988番の第736番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異常。中央線緊急停止。北府中駅で線路内発煙と判明。(見込み21時20分)
  • 発煙は2回あり、1回目は20時04分頃 北府中下り2085E(MU11編成) 発煙を認め停車(防護無線発報)。20時14分運転再開。乾燥注意報が出ていた。

  • 東海道新幹線は、感染症の影響で、19日・20日の一部列車が運休する。※21日は運休する列車はないが、22日以降も運休あり。

名鉄名古屋本線 本笠寺~本星崎 3月18日 21時19分頃

  • 話題発生 988番の第759番レス
  • 当該列車 2140列車(6513F)
  • 特徴 発生時刻を21時21分頃から21時19分頃に訂正。鳴海~神宮前間運転見合わせ。21時40分から22時30分までJR東海道本線 豊橋~岐阜間、JR飯田線 豊橋~豊川間で振替輸送を実施。23時06分(見込み23時00分)頃運転再開。
  • 名鉄名古屋本線の人身事故は今年5件目。前回は3月11日の有松~中京競馬場駅間。本星崎~本笠寺駅間は2015年1月8日以来。名鉄では12件目、愛知県で15件目。
  • 呼続~鳴海間は人身事故が頻発してるから早く高架化してほしいが、星崎地区が2022年着工で34年完成。桜、本笠寺地区が2034年着工で54年完成と全部完成するまで32年も掛かるんだよな。(名鉄スレ)

JR神戸線 神戸 3月18日 21時53分頃

  • 話題発生 988番の第795番レス
  • 当該列車 播州赤穂20時30分発 新快速野洲行き3540M ※前4両は姫路駅で連結
  • 特徴 ▲ 2番のりば。公式は「遅れが出ている」のみで、運転見合わせ報はなし。JR西日本は「お客様と接触」に統一しているため区別できないが、文字通り触車か。
  • JR神戸線の人身事故は今年4回目。前回は2月28日の西宮駅。神戸駅は軽傷だった2013年6月13日以来。

線  3月18日 23時 分頃

  • 話題発生 988番の第829番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 「警笛聞こえた 」。

上越線 浦佐 3月18日 23時30分頃

  • 話題発生 988番の第853番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 安全確認。脱線事故との情報あり。小出~六日町間運転見合わせ。6時59分(見込み8時00分→7時00分)頃運転再開。水上発長岡行きは運休。
  • 18日23時30分頃上越線浦佐駅構内にて保守用車が脱線し上下線を支障したため抑止。この影響で下りは2093レ、上りは2080レから遅れが見込まれる。(Twitter)

関西本線 春田~八田 3月19日 6時36分頃

  • 話題発生 988番の第871番レス
  • 当該列車 亀山5時30分発 普通名古屋行き1302M(313系2+2の4連) ※土曜・休日ダイヤは4302G
  • 特徴 小学生とみられる男児。当該は庄内川の上で停車。名古屋~桑名間運転見合わせ。近鉄名古屋線・山田線・鳥羽線 近鉄名古屋~鳥羽間、近鉄大阪線 伊勢中川~川合高岡間に振替輸送を実施。桑名~亀山間は運転。8時24分(見込み7時50分)頃運転再開。名古屋~武豊間の区間快速1往復と2817Fが運休。
  • 19日午前6時40分ごろ、名古屋市中川区富田町伏屋のJR関西線で電車と人が接触したと119番通報があった。市消防局によると、接触したのは小学生くらいの男児とみられ、市内の病院に搬送したが、意識不明の重体だという。中川署によると、現場は関西線の春田駅と八田駅の間で、亀山発名古屋行きの上り普通列車(4両編成)と接触した。乗客約480人にけがはなかった。JR東海によると、JR関西線は名古屋―桑名間で運転を見合わせている。(朝日新聞)
  • 現場は庄内川右岸。関西線は2時間に渡って運転見合わせ。(読売新聞)
  • 警察によると、事故の数分前に付近の住民から「線路内に子どもが歩いている。声をかけたが反応がない」と通報があったという。(東海テレビ)
  • 意識不明の重体(報道によっては心肺停止状態)だった男児は死亡した。(テレ朝)
  • 19日朝、名古屋市中川区のJR関西線で、小学生ぐらいの男の子が列車にはねられ、死亡した。警察などによると19日午前6時半すぎ、中川区富田町伏屋のJR関西線の線路上で、小学生ぐらいの男の子が普通列車にはねられた。男の子は、弾みで河川敷に飛ばされたとみられ、救急車で病院に運ばれたが、まもなく死亡した。乗客約480人にけがはなかった。運転士(51)は、50mほど手前で気がつきブレーキをかけたが、間に合わなかったという。事故の直前に「線路内を子どもが歩いている」と目撃者から警察に通報があったということで、警察は男の子の身元の確認を進めている。(名古屋テレビ)
  • 警察が駆けつけたところ、線路脇の河原に、近くに住む小学6年生男児(12)が倒れていて、意識不明の重体で病院に運ばれたが、死亡が確認された。警察によると、運転士は「しゃがみ込んでいる人に気付いて急ブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているという。現場はJR関西本線の春田駅から東に1.5kmほどの庄内川の右岸で現場の線路には柵が設置されているが中に立ち入ることはできるという。(NHK東海)
  • 小学校はこの日が卒業式。中学受験に失敗して地元の中学に行く事になってたらしい。
  • 亀山寄りがクモハ313-1310と読み取れてB502編成と分かったが名古屋寄りは不明。
  • 関西本線(JR東海区間)の人身事故は今年初。前回は、2019年4月30日の四日市駅。八田~春田駅間は過去10年間記録無し。 愛知県では16件目。

埼京線 北戸田 3月19日 11時24分頃

  • 話題発生 988番の第908番レス
  • 当該列車 川越10時45分発 りんかい線直通 快速新木場12時21分着行き1030F(ハエ102) 先頭車=クハE233-7002
  • 特徴 大崎~大宮間運転見合わせ。新宿10時59分発 各駅停車大宮行き1033Kも付近にいる。後ろの武蔵浦和止まりは戸田でストップ。振替輸送を実施。12時58分(見込み12時30分→12時40分)頃運転再開。当該は1030F各停赤羽行として運転。
  • 19日午前11時20分ごろ、埼玉県戸田市新曽のJR北戸田駅で、男性がJR埼京線川越駅発新木場駅行き上り快速列車(10両編成)にはねられ死亡した。蕨署によると、列車が駅を通過した際、男性がホームから線路内に入ったという。男性は20~40代とみられ、リュックサックを持っていた。列車の乗客、乗員にけがはなかった。同署で男性の身元などを調べている。事故で埼京線は上下線18本が運休、12本に最大94分の遅れが生じ、乗客約1万400人に影響が出た。(埼玉新聞)
  • ハエ102が人身事故当該になるのは初。
  • 北戸田駅付近で高架の東京外環自動車道を更に跨ぐため、埼京線では最も地上から高い位置(地上高20.46m)にある駅である。2013年まで、改札からホームまで直接通じている階段が存在しなかったため、踊り場まではエスカレーターのみが通じていた。その他に、改札とホームを結ぶエレベーターが設置されている。並行して通る東北新幹線は、勾配を緩やかにするため、この近辺では埼京線より位置が低くなっている。また、これまで日本一高い高架駅であった三江線宇都井駅の路線廃止により、ホームの地上高20.46mの当駅が日本一高い高架駅となった。階段の段数は宇都井駅の116段を上回る126段である。(wikipedia)

武蔵野線 新松戸~新八柱 3月19日 13時30分頃

  • 話題発生 988番の第953番レス
  • 当該列車 南船橋13時20分発 各駅停車府中本町行き1368E(205系5000番台千ケヨM4編成)
  • 特徴 ☆ 線路内人立入り。府中本町方面行き一部列車に遅れ。
  • 武蔵野線、線路内に写真を撮ってる人が立ち入っているため安全確認のため停車。新八柱定刻13時37分発府中本町行きは、線路内に人がまだ残っているか確認のため新松戸まで徐行運転。(Twitter)
  • 川越車両センター所属の209系mue-train(試9523M、試9524M)狙いだったのが原因。吉川駅では駅員と撮り鉄のトラブルも発生。Mue-Train…は元準王者浦和電車区209系(ウラ2編成を改造)した車両。京浜東北線運用スレ人だから言える事だが、この撮り鉄の中で現役時代に乗っている人なんて居ないだろう(注、2008年に改造)…喜んで撮っているけど平成18(2006)年(の蒲田北行で前面ライトを破損した人身事故当該。

JR神戸線 垂水 3月19日 17時32分頃

  • 話題発生 988番の第990番レス 989番の第16番レス
  • 当該列車 長尾15時34分発 JR東西線経由 普通西明石行き4563C(7両編成) 車体にビートがない
  • 特徴 須磨~西明石(のち、神戸~西明石)間運転見合わせ。振替輸送を実施。18時48分(見込み18時30分)頃運転再開。
  • JR神戸線の人身事故は今年5回目。前回は3月18日の神戸駅。垂水駅構内は2018年4月25日に▲の軽傷があったが、それより前の純粋な人身事故は2012年3月30日以来8年ぶり。
  • この事故で、さくら夙川で緊急停止した新快速(播州赤穂16時06分発 新快速野洲行き3498M 前4両は姫路駅から連結)が異音感知。
  • 19日午後5時半ごろ、神戸市垂水区のJR垂水駅で、長尾発西明石行きの普通電車(7両編成)に男性がはねられた。JR西によると、運転士が線路内に立ち入る男性を確認し、非常ブレーキをかけたが間に合わなかったとう。神戸-西明石間で一時、全線運転を見合わせた。(神戸新聞NEXT)
  • 19日午後5時半ごろ、神戸市垂水区のJR垂水駅で、長尾発西明石行きの普通電車(7両編成)に、同区の男性(53)がはねられ、死亡した。垂水署によると、男性は兵庫県立特別支援学校に勤めており、遺書などは見つかっていないという。(神戸新聞NEXT)

瀬戸大橋線他  3月19日 17時05分更新

  • 話題発生 989番の第26番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 瀬戸大橋線で強風が見込まれるため、寝台特急サンライズ瀬戸号は19日発上りと20日発下りが全区間運休。サンライズ出雲は運転。
  • マリンライナー62号、69号、75号は全区間運休。63~68号、68号、70~73号、77号は児島~高松間運休。

函館本線 桔梗 3月19日 16時40分頃

  • 話題発生 989番の第37番レス
  • 当該列車 札幌貨物ターミナル10時00分発→五稜郭16時39分着/16時59分発→青森信号場19時23分着/19時42分発→隅田川貨物ターミナル5時53分着行き高速貨物3056列車
  • 特徴 △※ 三軒屋道路踏切で貨物列車と乗用車が接触。函館~大沼間運転見合わせ。19時00分現在運転再開済み。21時10分現在、ほぼ平常通り運転。JR貨物の情報では踏切支障扱い(16時45分発生)。
  • JR北海道によると、19日午後4時40分ごろ、函館市桔梗の踏切で貨物列車と乗用車が接触した。JR北海道によるとこの事故で貨物列車の乗員にけがはなく、消防によると乗用車に乗っていた人が搬送された情報はないという。(NHK)
  • 19日午後4時40分ごろ、函館市桔梗町3のJR函館線桔梗駅構内の三軒屋道路踏切で、貨物列車と軽自動車が接触する事故があった。列車の乗員と、車を運転していた70代女性にけがはなかった。JR北海道によると、事故の影響で、函館―札幌間が上下線で運転を見合わせていたが、同5時44分に順次運転を再開した。道南いさりび鉄道も上り2本が影響を受け、最大40分の遅れが出たが、同7時半現在、運転を再開している。(函館新聞)
  • 19日午後4時40分ごろ函館市のJR桔梗駅構内の踏切で東京方面に向かう貨物列車と軽乗用車が接触した。警察やJR北海道によると貨物列車の男性乗務員1人と軽乗用車を運転していた70代の女性にけがはないという。JR北海道によると軽乗用車のボンネットの一部が踏切にはみ出ていたため走ってきた貨物列車と接触したという。この影響で特急2本を含む9本の列車に遅れや運休が出た。現場はJR桔梗駅からほど近い住宅街を通る踏切で警察が詳しい状況について調べている。(NHK)

指宿枕崎線 開聞~入野 3月19日 17時45分頃

  • 話題発生 989番の第49番レス
  • 当該列車 鹿児島中央16時02分発枕崎行き下り普通1347D
  • 特徴 △※ 山川~枕崎間運転見合わせ。19時42分(見込み19時30分)頃運転再開。
  • JR九州によると、19日午後5時45分ごろ、指宿枕崎線の開聞駅と入野駅の間の踏切で、列車と軽乗用車が衝突した。列車の乗客乗員合わせて7人と軽乗用車の運転手にけがはなかった。この影響で、現在、山川駅と枕崎駅の間で上下線とも運転を見合わせていて、午後7時半ごろに運転を再開する見込み。(南日本放送)
  • 指宿枕崎線の人身事故は今年初。前回は2019年7月9日の宇宿~谷山駅間。開聞~入野駅間は過去10年間記録無し。

東海道本線 横浜~川崎 3月19日 20時 分頃

  • 話題発生 989番の第80番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 安全確認。

上越新幹線 上毛高原~越後湯沢 3月19日  時 分頃

  • 話題発生 989番の第49番レス
  • 当該列車 東京18時12分発 Maxとき339号 新潟行き339C(新ニシP82編成+新ニシP51編成→新潟 E4系16両編成) 長野新幹線乗り入れ対応編成 P82編成はTokyo2020ラッピング
  • 特徴 ☆ 車両点検。現場は大清水トンネル?東京~越後湯沢間運転見合わせ。見込み20時30分→22時00分に伸びたうえ、東京~新潟間全線ストップ。21時30分→21時40分に変更。再度車両故障(ブレーキ緩解不可)が発生したため、運転再開見込みなしに。当該のMaxとき339号は、越後湯沢駅で運転打ちきり。 23時50分運転再開。当該は4時間10分遅れで越後湯沢駅12番線到着。新潟新幹線車両センター(新潟新幹線第一運転所)に回送入庫へ。上越新幹線運転見合わせの影響で、東北新幹線や北陸新幹線もダイヤ乱れ発生。ムーンライトとき。
  • 上毛高原駅の通過線にいるE2系10両編成を越後湯沢駅へ送り込んで、臨時列車とき号新潟行きに仕立てるか?→実施は越後湯沢始発の臨時Maxとき497号新潟行き(E4系8両編成)を運転。上越新幹線最終:下り新潟まで347C(0:00現在東京未発)、越後湯沢まで417C(347Cの後続)。 上り越後湯沢まで480C(越後湯沢到着済み)、東京まで416C(480Cより越後湯沢にて接続、0:15現在越後湯沢未発)。
  • 上りの8374C(新潟19:07発 臨時Maxとき374号 東京行き、E4系8両編成 ※E2系またはE7系のとき374号で運転する日あり)も上毛高原~越後湯沢駅間の大清水トンネル内でストップ。後続の2409C(東京18:16発 Maxたにがわ409号 越後湯沢行き E4系8両編成)と、344C(新潟18:53発 とき344号 東京行き、E2系J69編成)は通過線にいるE2系共々上毛高原駅でストップ。2411C(東京18:32発 Maxたにがわ411号 越後湯沢行き E4系8両編成)は上毛高原駅手前で停車中。
  • 19日午後7時20分頃、東京駅発新潟駅行きの上越新幹線が、上毛高原―越後湯沢駅間を走行中に非常ブレーキが動作し、点検を行った。この影響で、同線は東京―越後湯沢駅間の上下線で運転を見合わせている。(読売新聞)
  • 19日午後7時過ぎ、上越新幹線の東京駅から新潟に向かう新幹線で非常ブレーキが動作した影響で、現在東京ー新潟間の上下線ともに運転を見合わせている。運転再開の見込みはたっていない。JR東日本によると、東京駅18時12分発のMaxとき339号が上毛高原~越後湯沢駅間を走行中に非常ブレーキが動作したため、一時停車した。車両点検を終え21時過ぎに運転再開したが、越後湯沢駅で再び非常ブレーキが動作したという。乗客470人に急病やケガはない。再度車両点検を行っているため、上越新幹線は現在、東京ー新潟間の上下線全てで運転を見合わせている。再開の見込みはたっていないという。(新潟放送)
  • 上越新幹線は19日午後7時20分ごろ、下り線の「Maxとき339号」の非常ブレーキが作動し、車両の点検のため東京駅と越後湯沢駅の間の上下線で一時、運転を見合わせていたが、約4時間半後に運転を再開した。JRによると、乗客などにけがはなかったが、後続の列車に遅れが出ている。(NHK新潟)
  • 大清水トンネルでは、2019年4月28日の早朝時間帯に上毛高原~浦佐駅間で停電が起きて運転見合わせ、11時00分頃再開し、北陸新幹線を含めて大幅なダイヤ乱れが発生した。その後救済臨?として、8022M(伊東10時04分発・修善寺9時46分発 特急踊り子102号 東京行き)に充当していた185系宮オオOM04編成+宮オオC5編成を使い、東京12時12分発高崎線臨時快速高崎行き(停車駅は上野・大宮・熊谷・本庄)を運転した。GWということもあり多大な影響が出た。
  • かつての信越本線は上越線の迂回ルート。上越線が落石で不通になった時に、「北陸」を8両に減車して碓氷峠を越えていた。

東海道本線(北方貨物線) 塚本付近(塚本信号場~宮原操車場駅間) 3月19日 23時45分頃

  • 話題発生 989番の第127番レス
  • 当該列車 回4050M 金沢20時47分発 特急サンダーバード50号 大阪行き4050Mの後回送
  • 特徴 JR西日本の運転見合わせ報はなし。JR神戸線 大阪~神戸間に遅延。JR貨物の情報では23時45分発生、20日1時09分運転再開。
  • モハ681-306(308に見えなくもないが、この番号は存在しない)なら681系金サワT14編成。後ろ9両は683系4000番台。
  • 北方貨物線の人身事故は今年初。前回は2019年5月16日の宮原支所~尼崎間で、貨物列車が当該。宮原支所~塚本信号場間は2011年6月6日以来。北方貨物線新大阪~宮原支所間には横関踏切がある。宮原支所~尼崎・塚本信号場間に踏切は12個所ある。

横浜線  3月20日  時 分頃

  • 話題発生 989番の第163番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ ポイント点検。東京の町田駅と横浜市の東神奈川駅の間の上下線で、始発から運転を見合わせていたが、午前5時35分ごろに運転を再開した。

東北新幹線  3月20日  時 分頃

  • 話題発生 989番の第182番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 架線に飛来物。いったん運転を再開したが、9時00分現在再度運転見合わせ。仙台から郡山まで列車が渋滞。
  • 東北新幹線は、強風の影響で架線に飛来物がひっかかり、東京駅と新青森駅の間の上下線で運転を見合わせていたが、撤去作業が終わったため、午前10時10分に全線で運転を再開した。(NHK埼玉)
  • また運転見合わせ。東北新幹線は、七戸十和田~新青森間で架線に付着物の影響で、盛岡~新青森間運転見合わせ。(見込み11時40分)頃運転再開。

東武日光線 東武金崎~楡木 3月20日 8時51分頃

  • 話題発生 989番の第186番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 架線に飛来物。新栃木~新鹿沼間運転見合わせ。東武線全線(運転見合わせ区間をのぞく)、JR(山手線 全線/埼京線 大崎~赤羽/宇都宮線 上野~宇都宮/両毛線 伊勢崎~小山/日光線 全線)、東京メトロ 全線、都営線 全線に振替輸送を実施。(見込み10時00分)頃運転再開。一部の特急列車に遅れと運休あり。
  • 武蔵野線・埼京線・川越線大宮~川越駅間・東海道線・宇都宮線・仙山線・大湊線・花輪線・山形新幹線は、強風のため一部列車に遅れや運休あり。
  • 常磐線は、いわき~原ノ町駅間は14時まで、原ノ町~仙台駅間は15時まで運転見合わせ。特急ひたち3・13・14・26号は、いわき発着に変更。
  • 羽越本線は、新屋~酒田駅間運転見合わせ、酒田~秋田駅間一部運休、特急いなほ1・5・7・8・10・14号は酒田発着に変更
  • 東北本線は強風のため、福島~小牛田駅間と利府方面に遅れと運休あり。山田線・八戸線・北上線も同理由で一部遅れと運休。
  • 釜石線は、遠野~釜石駅間運転見合わせ、花巻~遠野駅間は快速含め一部運休
  • 陸羽東線は、川渡温泉~新庄駅間運転見合わせ、小牛田~川渡温泉駅間一部に遅れと運休あり。
  • 五能線は東能代~鰺ヶ沢駅間運転見合わせ、その他区間に遅れと快速に運休あり。
  • 秋田新幹線は盛岡~秋田駅間一部の上りで運転見合わせ
  • 中央線高尾以西を追加。高崎線は架線にビニールで10分遅れ。

山陽新幹線 岡山~新倉敷 3月20日 8時55分頃

  • 話題発生 989番の第182番レス
  • 当該列車 新大阪8時04分発 さくら547号 鹿児島中央行き547A(N700系8両編成 全席禁煙)
  • 特徴 ☆ 20日午前8時55分ごろ、山陽新幹線岡山―新倉敷間で、走行中の新大阪発鹿児島中央行きさくら547号(8両編成、乗客約500人)の運転士が異音に気付き、緊急停車した。先頭車両のボンネットに鳥と衝突したような痕跡を見つけたが、故障などの異常はなく、約20分後に運転を再開した。JR西日本によると、上下計33本が最大24分遅れ、約1万6100人に影響した。(山陽新聞さんデジ)

鹿児島本線 荒木 3月20日 11時32分頃

  • 話題発生 989番の第310番レス
  • 当該列車 荒木11時44分発 区間快速海老津行き1328M 博多から普通
  • 特徴 ☆ 嘔吐物があるため、最後部1両を締切って運転。
  • 公式情報は普通だったが、区間快速(快速運転は荒木~博多間)。

鹿児島本線 宇土~松橋 3月20日 11時58分頃

  • 話題発生 989番の第207番レス
  • 当該列車 八代11時36分発 普通鳥栖行き5342M
  • 特徴 △ 11時53分頃から11時58分頃に訂正。踏切で人と衝突。当該は現場に停車。宇土~八代間運転見合わせ。13時26分(見込み13時15分)頃運転再開。15時20分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 現場は境目踏切。下駄を履いた人が遮断棒を持ち上げて踏切に立ち入りはねられたとのこと。熊本方面行きの普通列車が踏切を50mほど過ぎて停車。
  • 鹿児島本線の人身事故は今年5回目。前回は3月18日の九産大前駅。宇土~松崎駅間は2013年11月7日以来。

東武東上本線 東武練馬~下赤塚 3月20日 18時15分頃

  • 話題発生 989番の第264番レス
  • 当該列車 池袋17時56分発 普通成増行き823レ(31407F+31607F) 先頭車=31407Fのクハ34407F
  • 特徴 △ 現場は47号踏切。池袋~和光市間運転見合わせ。池袋1815発の準急川越市行き3365レは中板橋で運転打ち切り。川越特急池袋行き96レが池袋手前で停車。川越市17時38分発 準急池袋行き3354レも下赤塚駅付近に停車。有楽町線への迂回を推奨。19時48分(見込み19時30分)頃運転再開。
  • 東武東上線の人身事故は今年5回目(都内3・埼玉2)。前回は3月12日の鶴瀬駅。東武練馬~下赤塚駅間は2018年10月7日以来。

上越線 新前橋~群馬総社 3月20日 20時29分頃

  • 話題発生 989番の第321番レス
  • 当該列車 万座・鹿沢口19時03分発 普通新前橋行き544M ※新前橋駅で1953E(前橋20:08発 上野東京ライン上野経由 普通熱海行き、後ろ5両は籠原駅から連結)に接続
  • 特徴 △ 現場は石倉総社踏切(自動車通行不可)。新前橋~水上間運転見合わせ。21時17分(見込み21時40分)頃運転再開。
  • 上越線の人身事故は今年初。前回は2019年10月21日の井野~新前橋駅間。新前橋~群馬総社駅間は20015年4月6日以来。

身延線 鰍沢口~市川大門 3月20日 21時04分頃

  • 話題発生 989番の第333番レス
  • 当該列車 富士18時25分発 普通甲府行き5637G ※平日ダイヤは3637G[富士18:36発 普通甲府行き]で運転
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。鰍沢口~東花輪間の下り線、市川大門~甲斐岩間の上り線の一部列車に遅れ。
  • この列車は以前、富士根~源道寺駅間の人身事故当該。当日は平日だったので3637G。

線  3月 日  時 分頃

  • 話題発生 989番の第 番レス
  • 当該列車
  • 特徴

  • 終了 989番の第347番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年08月05日 04:17
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。