2020年3月(21日から31日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 989番の第348番レス

近鉄京都線 近鉄竹田~伏見 3月21日 7時48分頃

  • 話題発生 989番の第372番レス
  • 当該列車 京都7時32分発橿原神宮前行き急行763レ(KL05 3200系3205F) 先頭車=ク3105
  • 特徴 △ 現場は竹田三号踏切。京都~向島間運転見合わせ。代行バスはない。8時15分からJRなどに振替輸送を実施。8時40分(見込み8時50分)頃運転再開。
  • 京都市消防局:21日7時58分頃、伏見区竹田醍醐田町付近の災害に、消防隊等が出動した。
  • 21日午前7時50分ごろ、京都市伏見区竹田醍醐田町の近鉄京都線踏切で、橿原神宮前行き急行列車が線路内に立ち入った男性と接触した。この事故により京都―向島間で同8時40分まで運転を見合わせた。(京都新聞)
  • 21日午前7時50分ごろ、京都市伏見区竹田醍醐田町の近鉄京都線竹田駅近くの踏切で、男性が京都発橿原神宮前行き下り急行電車にはねられた。男性は負傷し、病院に搬送された。電車の乗客約300人にけがはなかった。京都府警伏見署などによると、線路内に立ち入っている男性を運転士が見つけ、急ブレーキをかけたが間に合わなかったという。同署は男性の身元の確認を急ぐとともに、事故の詳しい状況を調べている。この事故の影響で、同線は京都-向島間の上下線で一時運転を見合わせた。(産経新聞)
  • 近鉄京都線の人身事故は今年初。近鉄では13件目。前回は2019年10月6日の向島~桃山御陵前駅間。竹田~伏見駅間は2014年8月22日以来。

西武池袋線 保谷 3月21日 11時12分頃

  • 話題発生 989番の第414番レス
  • 当該列車 池袋10時42分発 各停西武球場前行き5351レ(30000系8両編成)
  • 特徴 ▲ 電車側面に接触。最大15分程度の遅れ。当該をひばりヶ丘で抜かす2125レ(池袋11時00分発 急行飯能行き 9000系9103F 京急カラー)は、保谷手前でストップ。
  • 本来ならプロ野球のレギュラーシーズンが始まっている。西武線はデーゲームダイヤ(※西武とハム)の試合が組まれていたが、新型ウィルス感染拡大防止のため開幕延期されてて練習試合扱いに。次の週末のメットライフドームでやる予定だったヒプノシスマイクのコンサートも開催取り止め、ネット配信になる。

日光線 文挟 3月21日 11時46分頃

  • 話題発生 989番の第442番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 文挟駅構内の踏切の安全確認。全線運転見合わせ。(見込みなし)頃運転再開。
  • 日光消防局:21日(土曜日)午前11時35分頃、小倉地内、JR東日本宇都宮街道踏切32付近において、救助(交通事故)が発生し消防車両が出動した。
  • 21日午前11時25分ごろから、県道宇都宮今市線を国道121号文挟交差点から東方に約110mの区間を通行止めとしている。JR日光線の踏切内で車両が横転する事故が発生したため。今市署によると、JR日光線は一時運転を見合わせたという。(下野新聞)

線 東神奈川付近 3月21日 11時50分頃

  • 話題発生 989番の第423番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 東神奈川駅近くの踏切で非常停止ボタンが押されたため、安全確認。宇都宮行きは横浜駅で足止め。車の立ち往生と判明。

西武池袋線 元加治 3月21日 12時42分頃

  • 話題発生 989番の第431番レス
  • 当該列車 飯能12時40分発 Fライナー快速急行元町・中華街行き1710レ(4103F 東急5050系10両編成) 先頭車=クハ4003 ラッピングなし 副都心線内A1257K 東急線内は057-131レ
  • 特徴 △ 現場は元加治駅の東側の踏切。小手指~飯能間運転見合わせ。下り(ドラえもん)は仏子抑止。40000系と2000系8両の急行が飯能で足止め。JR・東京メトロ・都営地下鉄・東武鉄道・多摩モノレール・秩父鉄道で振替輸送を実施。救出難航で14時07分(見込み13時40分→14時00分)頃運転再開。特急は運休。元加治駅構内では、上下線とも徐行。当該は小手指で運転を打ち切った模様。57K-1710は小手指始発に変わり、54K充当中だった4105Fへ。54K-1712から4105Fに代わって、西武6000系が充当(編成は不明)。恐らく車両に問題が無ければ今晩の57K-6820 各駅停車横浜行で4103Fは東横線へ帰って行くはず。15時00分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 21日 12時46分頃に入間市大字野田地内で救助事案が発生し、消防車が出場した。(埼玉西部消防組合「災害情報案内」)
  • 所沢か小手指で折り返し発動。アプリでは所沢に居る下りが小手指行きで表示されてるのに、詳細を見ると回送になってる。保谷の当該は、下りで保谷に戻る。上り急行2144は、秋津と清瀬にのみ臨時停車。これは、ダイヤ乱れに伴う清瀬折り返しの特発がある為。アプリで見ると、入間市に居た下りが消えた。元加治まで回送した上で中線で折り返しか?
  • 21日午後0時40分ごろ、埼玉県入間市野田の西武池袋線元加治駅で、男性が飯能発元町・中華街行きの上り快速急行列車(10両編成)にはねられ死亡した。狭山署によると、列車が駅を通過する際、運転士が線路内にいた男性を発見、急ブレーキをかけたが間に合わなかった。乗客、乗員にけがはなかった。列車は約1時間25分停車し、午後2時5分ごろ運転を再開した。男性は40~50代とみられ、同署で身元を確認している。(埼玉新聞)
  • 死亡した男性は、飯能市の会社員(47)と分かったと狭山署が発表した。所持品から判明したという。(埼玉新聞)
  • 西武池袋線の人身事故は今月2回目で今年7回目。前回は3月4日の狭山ヶ丘駅。元加治駅は2017年7月9日以来。触車を含めるなら「おかわり」成立。4103Fの前回の人身事故当該は平成31(2019)年1月18日 東武東上線みずほ台下りでの人身事故(前面ガラス破損+ホームにいた旅客にブツが当たり怪我)。西武池袋線に於いて東急5050系4000番代が人身事故当該になった人身事故は令和元(2019)年10月15日 清瀬16時08分 上り 54K-1712 4104F。
  • 訂正と補足。当該(4103F)は飯能16時40分発 54K-1718 F快速急行元町・中華街行で東横線へ戻った模様。翌日は運用されず、元住吉で休み。23日【54K】で営業運転に復帰。運番54Kは西武池袋線内⇔元町・中華街を行き来する運用。武蔵小杉で車両交換があり、54Kは4101Fへ。武蔵小杉で終着→下を通って元住吉へ入庫。元住吉出庫→謎のポイントを通って日吉からスジ復活。

東武東上本線  3月21日 13時00分頃

  • 話題発生 989番の第450番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ガセ。
  • 東上線は、今日から志木駅3番線のホームドア稼動。4番線は稼働済みで、上りホームのホームドア設置完了。下り線は工事中。和光市駅の案内サイン更新。紺ベースに白い文字の、東上線では初と思われるタイプ。

吉都線 西小林~えび野飯野  3月21日 13時38分頃

  • 話題発生 989番の第486番レス
  • 当該列車 吉松駅13時10分発 都城行き上り普通2926D(2両編成?)
  • 特徴 吉都線 全線(都城~吉松間)運転見合わせ。15時26分(見込み15時00分)頃運転再開。
  • 21日午後1時40分ごろ、JR吉都線のえびの飯野(えびの市)―西小林(小林市)間で、吉松(鹿児島県湧水町)発都城行きの普通列車の運転士が線路脇に人を確認し、列車を緊急停車させた。普通列車2本が運休、110分の遅れが発生。これにより乗客約30人に影響が出た。(宮崎日日新聞) 警察官が乗客全員から事情(住所・氏名も)を聴いていたとの報告があり、ひき逃げか。
  • 吉都線の人身事故は今年初。前回は2019年1月25日のえびの飯野~えびの上江駅間で、1年2ヵ月ぶり。この時は、男性が回送列車にはねられ死亡した。西小林~えびの飯野駅間は2010年1月28日以来10年ぶり。

  • 京急は、18日の神奈川駅でガラス大破で運用離脱した2100形の不足のためか、2100形運用を1000形で代走(2ドア運用を3ドア車で代走)。

西武池袋線 椎名町付近 3月21日 17時30分頃

  • 話題発生 989番の第516番レス
  • 当該列車 池袋17時30分発 特急ちちぶ29号 西武秩父行き29レ
  • 特徴 ☆ 踏切の直前横断。3分遅れ。

津山線 野々口 3月21日 18時35分頃

  • 話題発生 989番の第591番レス
  • 当該列車 岡山18時10分発津山行き上り普通960D 
  • 特徴 ☆ 21日午後6時35分ごろ、JR津山線野々口駅(岡山市北区御津野々口)に停車中の上り普通列車(2両編成)で、先頭車両内に煙が入っているのを運転士が確認し、同列車の運転を取りやめた。乗客約60人にけがなどはなかった。JR西日本岡山支社によると、エンジンの出力を上げる過給機の不具合が原因で煙が出たらしい。このトラブルで後続列車1本に遅れが出た。(山陽新聞)

埼京線 大崎~恵比寿 3月21日 18時 分頃

  • 話題発生 989番の第518番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音感知。

京浜東北根岸線 山手~根岸  3月21日 19時12分頃

  • 話題発生 989番の第525番レス
  • 当該列車 大船18時52分発 各駅停車 大宮20時52分着行き北行1836B(S151編成)
  • 特徴 現場はトンネルの入り口あたりとの情報がある。大宮~大船間の全線で運転見合わせ。横浜線の磯子止まりが山手でストップ。大宮~桜木町間は19時40分現在、磯子~大船間は19時55分現在、桜木町~磯子間は20時37分(見込み20時20分→20時30分→20時40分)頃運転再開。23時00分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 19時25分頃 磯子区東町付近で発生した救助に、救助隊等が出場した。(横浜市消防局)※この町名は根岸駅を含む根岸寄り。
  • 根岸線の人身事故は今年4回目(京浜東北線区間を入れると今年10回目)。前回は2月20日の山手駅。山手~根岸駅間は、根岸線1日2回の人身事故があった1月31日以来今年2回目。また山手駅絡みで3回連続の発生。
  • この区間は高架とトンネルで、踏切はない。トンネル入口で寝ていたとのこと。
  • S151編成に、グモスレ的に特記する事は無い。

西武池袋線 石神井公園 3月21日 23時37分頃

  • 話題発生 989番の第621番レス
  • 当該列車 池袋23時25分発 準急飯能行き4149レ(40000系40151F ドラえもんのび太の新恐竜仕様)
  • 特徴 ☆ 車内トラブル。当該と元町・中華街22時08分発 各停石神井公園止まり6627レ(Y500系Y512F ※渋谷まで020-222レ、小竹向原までB2220K)を含む一部列車に5分程度の遅れ。

東海道本線 大府 3月22日 5時52分頃

  • 話題発生 989番の第640番レス
  • 当該列車 名古屋5時29分発 普通豊橋行き3100F(所定は海カキ313系4連) 平日ダイヤは100F 名古屋~岡崎間の上り始発
  • 特徴 岡崎~共和間運転見合わせ。米原~共和、岡崎~豊橋間は本数を減らして運転。名鉄に振替輸送を実施。7時48分(見込み7時10分→7時40分)頃運転再開。特急しらさぎ1号は約40分遅れ。JR貨物の情報では5時52分発生、7時46分運転再開。16時過ぎてもダイヤに乱れあり。19時30分現在、ほぼ平常通り運転
  • 22日午前5時50分ごろ、愛知県大府市大府町のJR東海道線の踏切で、名古屋発豊橋行き上り普通列車に人がはねられ、即死した。県警東海署によると、年齢や性別は不明。JR東海によると、東海道線は岡崎―共和間の上下線で約2時間、運転を見合わせた。豊橋―米原間の計19本が運休。9本が最大118分遅れ、約2200人に影響が出た。(中日新聞)
  • 22日午前6時前、大府市桃山町のJR東海道線「名和踏切」で、名古屋駅から豊橋駅へ向かう普通電車に年齢や性別のわからない1人がはねられ、その場で死亡が確認された。電車に乗っていた、約80人の乗客にケガはなかった。事故の影響で岡崎駅から共和駅の上下線で約2時間にわたって運転を見合わせたが、現在は再開している。電車の運転士(27)は「人のような影を見つけ急ブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているという。(東海テレビ)
  • 東海道本線(愛知県)の人身事故は今年初。JR東海区間では、今年5回目。前回は3月16日の西岐阜駅。大府駅は2018年3月1日以来2年ぶり。 愛知県では今年17件目。大府、共和も名所(迷所?)。

西武新宿線 下井草 3月22日 7時36分頃

  • 話題発生 989番の第659番レス
  • 当該列車 西武新宿7時23分発 急行本川越行き2615レ(30105F 30000系10連) 先頭車=クハ30005
  • 特徴 現場は下井草駅構内。新宿線・拝島線 西武新宿~上石神井間運転見合わ。振替輸送を実施。8時35分(見込み8時30分)頃運転再開。スカートに血痕。当該は新所沢止まりに変更。南入曽車両基地入庫か。
  • 西武新宿線の人身事故は今年5回目。前回は3月18日の下落合駅。下井草駅は2017年7月28日以来。
  • 西武新宿線所属の30000系10両編成は30101F、30102F、30105F、30106Fの4本。現在、西武新宿線には2両編成の30000系は所属しておらず、8+2の10両編成の編成組成は存在しない。
  • 30105Fの下り方は一時期当たりまくってた。一昨年位の井荻で窓ガラス大破&運転台破損して長期離脱→その前にもどこかで当該になってたと記憶。今回も下り方…

  • 205系5000番台千ケヨM31編成離脱?

新京成線 常盤平 3月22日 12時23分頃

  • 話題発生 989番の第723番レス
  • 当該列車 京成津田沼11時49分発 普通松戸行き52レ(8800形8802F) 先頭車=クハ8802-6 ×元8809~8816 ◎元8848他
  • 特徴 全線運転見合わせ。13時05分現在、運転再開済確認。
  • 女性が死亡した。(千葉日報)
  • 列車人身事故の発生:22日午後零時23分頃、新京成電鉄常盤平駅構内で、京成津田沼駅発、松戸駅行き普通電車が女性と衝突し、同女性が死亡。(松戸東署)
  • 新京成電鉄の人身事故は今年2回目。前回は2月3日の三咲~滝不動駅間。常盤平駅は2019年5月7日以来。新京成では年数回人身事故が起きており、発生自体が珍しいとは言えない。再開まで1時間以上かかれば珍しいといえる。1990年ころに1日3回を記録。
  • 8802-6の編成は、旧車番8848F(8両)から2両抜いて、6両化。旧車番8816F(8両)は、現在8805-6の編成(6両)になっている。

埼京線 浮間舟渡 3月22日 16時45分頃

  • 話題発生 989番の第782番レス
  • 当該列車 新宿16時27分発武蔵浦和16時56分着行き普通1655K(ハエ104) 先頭車=クハE232-7004
  • 特徴 大崎~大宮間で順次運転見合わせ。大崎~新宿間は17時00分現在、新宿~大宮間は17時33分(見込み17時50分→17時30分)頃運転再開。18時45分現在、ほぼ平常通り運転
  • 埼京線の人身事故は今年3回目。前回は3月19日の北戸田駅。浮間舟渡は2017年5月21日以来。ハエ104編成が当該になるのは2回目?
  • 浮間舟渡駅の所在地は東京都北区浮間4丁目27。ホームの西半分が板橋区舟渡1丁目にまたがり、浮間+舟渡で浮間舟渡となる。北赤羽と浮間舟渡の下りは新幹線から丸見え。

西武池袋線 池袋~椎名町 3月22日 18時 分頃

  • 話題発生 989番の第827番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 18:36 西武池袋線 [椎名町 → 池袋] 池袋ー椎名町間踏切で人が倒れている為、安全確認中との事。(ジョルダン)

東京モノレール線 天空橋→羽田空港第3ターミナル 3月23日 7時 分頃

  • 話題発生 990番の第108番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 東京モノレールは羽田空港第3ターミナル駅で車両の底に付いている重さ約2kgのアルミ製の板が落ちているのが見つかったと発表した。東京モノレールによると、天空橋駅から羽田空港第3ターミナル駅に向かっていた車両で「午前7時すぎに金属音がした」と乗客から情報提供があった。この情報を受けて社員が確認したところ、羽田空港第3ターミナル駅のレール下のネットにアルミ製の板が落ちているのを発見した。板は車両の底に溶接されていた部品で、長さ2m、幅55cm、重さ2kgだという。板の落下によるけが人はいなかった。東京モノレールは、経年劣化によって板が外れたとみて原因を調べている。(テレ朝)

小田急小田原線 相模大野 3月22日 21時15分頃

  • 話題発生 989番の第889番レス
  • 当該列車 新宿20時41分発 快速急行新松田行き3067レ
  • 特徴 ☆ 22日午後9時15分ごろ、小田急線相模大野駅に停車していた新宿発新松田行き快速急行の車内で、乗客の男性が所持していた充電用のモバイルバッテリーが発火した。小田急電鉄によると、この男性が軽いやけどをしたが、他の乗客にけがはなかった。(カナロコ)

東武東上本線 鉢形~玉淀 3月23日 10時09分頃

  • 話題発生 989番の第918番レス
  • 当該列車  
  • 特徴 ☆ 沿線火災。小川町~寄居間運転見合わせ。振替輸送を実施。10時55分頃運転再開。

函館本線 札幌 3月23日 11時25分(推定)頃

  • 話題発生 989番の第928番レス
  • 当該列車 岩見沢10時33分発 普通小樽行き178M
  • 特徴 ▲ 1番線。公式情報は人身事故だったが、線路内人立ち入りに降格?→人身事故(触車)確定。付近の一部列車で運転見合わせ。12時00分現在、全線で運転再開済確認。13時20分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 札幌駅構内で人が線路に立ち入った影響で函館本線の一部列車に遅れが出ているという。
  • 23日午前11時25分ごろ、札幌市北区北6西4のJR札幌駅で、ホームにいた60代女性が岩見沢発小樽行き普通列車(3両編成)と接触。札幌北署によると、女性は負傷して市内の病院に搬送されたが、命に別条はないという。JR北海道によると、乗客乗員約120人にけがはなかった。列車は札幌駅で乗客を降ろし、小樽に向けて動き始めたところだったという。この事故で、快速エアポートなど4本が部分運休するなどして、計約420人に影響が出た。(北海道新聞)
  • JR札幌駅での人身事故は2019年8月2日にあった。この時は札幌運転所からの回送にはねられた。

東武東上本線 池袋 3月23日 11時30分頃

  • 話題発生 989番の第931番レス
  • 当該列車 快速小川町行き
  • 特徴 ▲ 11:32 東武東上線 [池袋 → 森林公園(埼玉)] 11時30分発車の快速小川町行きは電車が動く直前に車両に触った人がいて2分遅れ。(ジョルダン)

新京成線 高根木戸~北習志野 3月23日 17時40分頃

  • 話題発生 989番の第974番レス 990番の第9番レス
  • 当該列車 ×京成津田沼17時29分発 普通松戸行き110レ(8900形8938F) 先頭車=クハ8938 ◎松戸17時10分発津田沼17時53分着行き109レ(8809F) 先頭車=クハ8809-1
  • 特徴 △ 全線運転見合わせ。18時15分現在、運転再開済確認。21時30分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 踏切で女性がはねられた。(千葉日報)
  • 列車人身事故の発生:23日午後5時41分頃、船橋市習志野台に所在する新京成電鉄高根木戸2号踏切で、松戸駅発、京成津田沼駅行き普通電車が女性と衝突し、同女性が負傷。(船橋東署)
  • 新京成電鉄の人身事故は今年3回目。前回は昨日(3月22日)の常盤平駅。高根木戸~北習志野駅間は2017年6月17日以来。
  • 8809Fは当たり編成。北習志野駅で女性の脚を、轢断じて重傷を負わせた、三咲ー滝不動間で、線路歩いてた認知性の婆様を、グチャグチャにやっつけた。婆様は、下着に縫い付けてあったネームで、身元判明。また、8両編成時代の8840Fだった頃も、何度かやらかしてる。

福知山線 黒井~市島 3月23日  時 分頃

  • 話題発生 990番の第72番レス
  • 当該列車  
  • 特徴 ☆ 沿線火災。黒井~市島間運転見合わせ。22時05分現在、運転再開済み。

豊肥本線 竜田口~武蔵塚 3月23日 22時41分頃

  • 話題発生 990番の第86番レス
  • 当該列車 肥後大津22時17分発熊本行き普通428D(キハ200形?)
  • 特徴 人と衝突して停車。熊本~肥後大津間運転見合わせ。1時10分頃、全線運転再開。
  • 22時51分頃、宮の前踏切(豊肥本線)付近で救助(交通事故)事案が発生した。(熊本市消防局)
  • 23日夜10時40分ごろ熊本市北区龍田陳内のJR豊肥線で肥後大津発・熊本行きの列車が人をはねた。この事故で、熊本市内に住む会社員の男性が全身を強く打ちその場で死亡が確認された。JR九州によると、列車には約30人が乗っていたが、乗客や乗員にけがはなかった。警察によると、列車の運転士は「線路に人が立っていた。気づいてブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているという。(テレビ熊本)
  • 豊肥本線の人身事故は今年2回目。前回は2月9日の熊本~平成駅間。竜田口~武蔵塚駅間は2018年6月5日以来。

中央西線 贄川~日出塩 3月24日 3時30分(推定)頃

  • 話題発生 990番の第293番レス
  • 当該列車 貨物
  • 特徴 一部貨物列車のみ運転見合わせ。詳細不明。 
  • 午前3時半すぎ、塩尻市贄川のJR中央西線・中之沢トンネル(57番)の近くで、三重県から南松本駅方面へ走っていた貨物列車が、線路付近を歩いていた愛知県の71歳の男性をはねた。男性はその場で死亡が確認された。貨物列車の乗員にけがはなかった。付近に車などはなく、警察が男性の身元を確認を急ぐとともに事故の原因を調べている。JR東海によると、この事故によるダイヤの乱れはない。(SBC信越放送)

高崎線 吹上 3月24日 7時08分頃

  • 話題発生 990番の第116番レス
  • 当該列車 上野6時12分発 普通高崎行き825M(U8+U513) 先頭車=U8編成のクハE231-8004 前5両は籠原駅止まり
  • 特徴 駅進入時に発生。急制動。 「ホームから人が飛び降りたので救護活動、安全確認を行う」。運転見合わせ。振替輸送を実施。東京返し発動。鴻巣に1本遅れなしの熱海行きが出現。鴻巣折り返しも開始?熊谷~鴻巣間の下りを除き、8時前に再開。8時18分(見込み8時10分→8時20分)頃全線運転再開。上野駅15番線に大船行き。当該熊谷'4番線到着。籠原以北へは3番線で待ってたその前の高崎行が当該を待ち合わせて先発。
  • 高崎線 東京~高崎間の全線、湘南新宿ライン 新宿以北の高崎線系統の上下線で順次運転見合わせ。7時35分現在、湘南新宿ライン 新宿以南の東海道線系統の上下線も追加で運転見合わせ。高崎線(上り線)は7時55分現在、高崎線(下り線)・湘南新宿ラインは8時18分頃、高崎線(東京~上野の直通運転)は10時30分現在、運転再開済確認。
  • 24日7時12分ごろ、鴻巣市吹上本町1丁目地内で列車事故救助が発生し、救助隊が出動した。(埼玉東部消防組合 災害情報案内)
  • 10号車と11号車の間に飛び降りた模様。現在、警察・消防による実況見分中に伴い、救護活動はまだの様。これより11号車をジャッキで持ち上げてから救護活動をするので、運転再開まで時間がかかる見込み。これより車掌さんが10号車の一部と15号車の一部の扉を手動操作で開放してくれるのでこれから降車が可能になる。
  • 上尾駅一般参賀。吹上駅に緊急車両が到着したのが7時20分頃で、吹上駅に止まっていた上りが出たのが7時50分。その後は山手線のように1分毎に上りが来ていた。
  • 24日午前7時10分ごろ、埼玉県鴻巣市吹上本町1丁目のJR吹上駅で、ホームから高崎線の線路内に入った男性が、進入してきた上野発高崎行き下り普通列車(15両編成)にはねられ死亡した。鴻巣署などによると、男性はさいたま市南区の会社員(37)で、紺色ウインドブレーカーに灰色ズボン姿。同署は自殺と事故の両面で調べている。この事故で上下7本が運休、上下20本に最大57分の遅れ、約5万7000人に影響が出た。(埼玉新聞)
  • 高崎線の人身事故は今年3回目(1月21日の赤羽を入れると4回目)。前回は2月27日の鴻巣~北鴻巣駅間。吹上駅構内は2014年9月15日以来。
  • U8は2年くらい前の浦和駅湘南新宿ライン北行で男性が飛び込んで前面ガラスが割れた編成。

埼京線 池袋 3月24日 8時30分頃

  • 話題発生 990番の第174番レス
  • 当該列車  
  • 特徴 ☆ 信号トラブル。全線運転見合わせ。9時37分(見込みなし)頃運転再開。

京急本線 金沢文庫 3月24日 10時前

  • 話題発生 990番の第248番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車内トラブル。上りの一部に遅れ。下記の事故で上り快特説が出ていたのはこのため。

京急本線 雑色 3月24日 10時24分頃

  • 話題発生 990番の第213番レス
  • 当該列車 逗子葉山9時33分発 エアポート急行羽田空港第1・2ターミナル行き905D(新1000形1655- 6連) 先頭車=デハ1660
  • 特徴 蒲田~京急川崎間運転見合わせ。三崎口9時26分発青砥11時12分着行き快特927SH(平日29行路 新1000形1065-)はTokyo2020オリンピックラッピングJR線、東急線、相鉄線、横浜市営地下鉄線、りんかい線、東京モノレール、都営地下鉄浅草線、横浜シーサイドラインで振替輸送を実施。11時31分(見込み11時30分)頃運転再開。16時00分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 京急本線の人身事故は今年9回目。根岸線の数値を入れた京浜東北線の10回に迫る。前回は3月18日の神奈川駅。雑色駅は2017年9月13日以来。ドア上の液晶2画面で化粧板ありなので1655-と特定。1065-は化粧板あるが、LED案内表示器。

遠州鉄道鉄道線 遠州小林~遠州芝本 3月24日 14時51分頃

  • 話題発生 990番の第280番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 △※ 16時00分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 遠州小林7号踏切で電車と軽乗用車が衝突した。この事故による、ケガ人はいない。
  • 遠州鉄道鉄道線での人身事故は今年初…けが人なしので、今年はまだ起きていないに訂正。

山陽電鉄本線 手柄付近 3月25日 15時 分頃

  • 話題発生 なし
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 24日午後3時頃、兵庫県姫路市手柄2の路上で、停車していた大型トラック(20トン)から出火。トラックは全焼して約1時間後に消防に消し止められた。けが人はなかった。飾磨署の発表では、トラックは午前11時頃、狭い路地の角を曲がりきれずに縁石に衝突。修理作業中に油漏れが起こり、出火したという。近所の60代の女性は「細い道を無理して入るのが見えた後、ガリガリと縁石に擦れる音がした。火は、家の2階まで届くほど上がっていた」と話した。現場は山陽電鉄の線路沿いで、手柄―亀山駅で一時徐行運転となった。(読売新聞)

中央快速線 吉祥寺 3月24日 18時15分頃

  • 話題発生 990番の第314番レス
  • 当該列車 高尾17時36分発東京18時44分着行き快速1782T(トタT33編成) 先頭車=クハE233-33
  • 特徴 現場はホームのちょうど中央、待合室のあたり。入駅時に発生。全線運転見合わせ。緩行線も安全確認のため運転見合わせ。振替輸送を実施。三鷹の北口タクシー乗り場は長蛇の列。豊田上り本線に特急が止まってるが、12両でもぎりぎり八王子方の踏切支障しないで止まれる(支障するようだとグリーン車連結で12両編成化は実現不可)。各停は18時35分現在、快速(下り線)は18時55分現在、快速(上り線)は19時11分(見込み19時20分)頃運転再開。最大55分遅れ。新宿付近に快速の停車駅なのに各駅停車表示の電車。先頭車のクハE233-33、特に損傷も血も無し。
  • 24日午後6時15分ごろ、JR中央線吉祥寺駅(東京都武蔵野市)で、ホームから飛び込んだとみられる女性と、上り快速電車がぶつかった。 J…(山梨日日新聞) …以下有料
  • 中央快速線の人身事故は今年5回目。前回は3月15日の武蔵小金井駅。中央快速線の吉祥寺駅は、2018年10月13日以来。
  • 今回は女子高生?ホームの端に並べられた女物の靴と飾りのついたスマートフォン。2月24日の西横浜駅でも、現場にストロングゼロ・薬・PASMOとiPhone11proのグローバル版が小綺麗に柱付近に置いてあった。
  • 吉祥寺では、昨日子供2人が母親に殺される殺人事件があった。

しなの鉄道線 上田~西上田 3月24日 20時55分(推定)頃

  • 話題発生 990番の第430番レス
  • 当該列車 683M(小諸20:28発 普通長野行き)または2680M(長野20:08発 普通軽井沢行き)?
  • 特徴 公式情報に発生時刻の記載なし。全線運転見合わせ。22時30分現在、全線で運転再開済確認。

  • しなの鉄道線の人身事故は今年初。前回は2017年7月5日の坂城~戸倉駅間でおよそ3年ぶり。上田~西上田駅間は2017年6月24日以来。
  • しなの鉄道は115系の塗装を変更したのがあり、湘南色がS3編成とS25編成、初代長野色がS7編成、台鉄自強号色がS9編成、コカ・コーラ仕様がS11編成、211系同じ信州長野カラーがS15編成、スカ色がS16編成とS26編成。但し、今後新型SR1系の導入が予告されており、順次除籍される。しな鉄HPの表に運行予定表が載っている(3月24日の予定として、S3は3行路、S7は10行路、S9はF変6行路、S11は8-2行路、S15は5行路、S16は1行路、S25は24-2行路、S26は26行路)。683Mが絡む運用は4行路、2680M絡みの運用は21行路。ところが塗装変更車は、3/24の運用に人身事故当該候補のどれも当てはまらないことから、しな鉄標準塗装のS1・S2・S4・S6・S10・S12~S14、S21~S24、S27のいずれかに絞られる。(※S20番台は2両編成、他は3両編成)。

山陰本線 東松江~松江 3月24日 22時40分頃

  • 話題発生 990番の第465番レス
  • 当該列車 益田19時32分発 快速アクアライナー 米子行き3456D ※益田~浜田間、出雲市駅以遠は普通(各駅に停車)
  • 特徴 米子~松江間運転見合わせ。岡山20時05分発 特急やくも27号 出雲市行き1027M(原則として、パノラマ型グリーン車連結)も駅間で停車。0時38分(見込み0時15分)頃運転再開。
  • 山陰本線の人身事故は今年初。前回は2019年12月18日の東松江駅。東松江~松江駅間は、男性が骨折した2018年12月29日以来。

山陽本線 下松~櫛ケ浜 3月24日 23時55分(推定)頃

  • 話題発生 990番の第465番レス
  • 当該列車 岩国22時54分発 普通徳山行き最終3367M(227系) 先頭車=クモハ226-27
  • 特徴 下松~徳山間運転見合わせ。1時41分(見込み1時30分)頃運転再開。当該は翌朝、貫通扉に血痕がある状態で広行き快速などに運用。
  • 山陽本線(姫路~岡山~下関)の人身事故は今年5回目。前回2月26日の五日市~廿日市駅間は、踏切に自動車接触のため、これを除けば2月9日の嘉川~本由良駅間まで遡る。下松~櫛ヶ浜駅間は2017年11月14日以来。

つくばエクスプレス線 守谷 3月25日 6時 分頃

  • 話題発生 990番の第526番レス
  • 当該列車 守谷6時23分発 普通秋葉原行き5216レ(3000系3182F)
  • 特徴 ☆ ドア故障。上り線に遅れ。上下線に遅れと一部列車に運休。当該は守谷駅で車両のドアが開かないトラブルに見舞われ、次の柏たなか駅まで運転するも結局直らず打ち切り、八潮駅の留置線へ回送。乗客は、後続の5218レ(守谷6時27分発 普通秋葉原行き)に乗り換え。ダイヤ乱れは15時近くまで続いた。
  • 24日も20時前に浅草駅でドア故障のため、一部運休と遅れ。当該はアキバ19時30分発(浅草19時36分発) 通勤快速つくば行き2009レ(3000系3182F)。19時43分に発車。新型車両TX-3482(3000系3182F)の4号車ドアが故障し、点検を行った。遅延証明書には24日10時~終電 最大20分遅れ、25日初電~10時 最大20分遅れと記載。

京王線 東府中付近 3月25日 6時 分頃

  • 話題発生 990番の第528番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 下り線で線路内人立ち入り。

東海道本線 辻堂 3月25日 7時01分頃

  • 話題発生 990番の第529番レス
  • 当該列車 EF65 2094+DE10 1???+コキ
  • 特徴 ☆ ナニコレ。

京浜東北線 品川 3月25日 7時50分頃

  • 話題発生 990番の第529番レス
  • 当該列車 南浦和6時55分発 各駅停車大船行き635A(宮サイ116編成)?
  • 特徴 ☆ 京浜東北線は、品川駅でのドア点検の影響で、大船方面行き一部列車に遅れ。5番線。車両側のドアのみ開かず、7時50分発が8時頃にやっと出る。635Aは約15分遅れ。今度は7時53分発が来ない。

線 平山城址公園付近 3月25日 9時 分頃

  • 話題発生 990番の第559番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 「パトカーと消防2台、救急車が急行してった 更に消防車が続いてる」。

川越線  3月25日 11時 分頃

  • 話題発生 990番の第569番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 沿線火災。大宮~川越間運転見合わせ。(見込みなし)頃運転再開。

武蔵野線  3月25日  時 分頃

  • 話題発生 990番の第617番レス
  • 当該列車 配9723レ EF81 141②(長)+元武蔵野線205系5000番台千ケヨM31編成
  • 特徴 ☆  2014年(平成26年) 12月6日 9時34分頃 武蔵野線:956E 南越谷駅上りで 老人♂を轢き救助の為レスキュー隊が車体をジャッキアップし、レールに戻す際に失敗し脱線。全線運転再開まで長時間掛かった人身事故当該のM31編成が本日、ジャカルタ譲渡のためチューリップと「ジャカルタ」表示で蘇我へ配給。
  • 武蔵野線は、今朝京葉線内で車両点検があったため、702E(新習志野7:11発 しもうさ号 大宮行き)と903E(大宮9:30発 しもうさ号 海浜幕張行き)は全区間運休。また11時03分頃 武蔵浦和で車内点検があったため、武蔵野線の一部列車に運休と最大30分遅れ。当該は968E(東京9:45発 各駅停車府中本町行き、E231系千ケヨMU3編成)、8号車を閉め切り扱いとさせ、折り返し東所沢へ入庫。21Eで朝むさしの号へ入り、東所沢回送した205系千ケヨM17編成を67Eへ入らせ、朝運用のみで東所沢一泊の45Eから午後運用の21Eを205系千ケヨM4編成が充当。その後千ケヨMU5編成が69Eへ。

JR京都線 向日町 3月25日  時 分頃

  • 話題発生 990番の第628番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 信号トラブル。及びJR神戸線:須磨~塩屋間の線路内に人が立ち入ったため、琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線・山陽線・湖西線の列車に遅れや運転取り止めが発生。(18時30分現在)

東武伊勢崎線 姫宮~東武動物公園 3月25日 18時38分頃

  • 話題発生 運行情報スレの第715番レス→グモスレ990番の第644番レス
  • 当該列車 浅草18時00分発 特急スペーシアきぬ139号 鬼怒川温泉行き1139レ
  • 特徴 ☆ 踏切安全確認。東急田園都市線下りに遅れ発生。

東京メトロ半蔵門線 永田町 3月25日 21時02分頃

  • 話題発生 990番の第666番レス
  • 当該列車 押上20時37分発 各駅停車中央林間行きB2029K(8500系8636F) ※渋谷から029-211レ
  • 特徴 ☆ ホームドア点検。東急田園都市線(下り)に最大15分程度の遅れ。東京メトロのHPには記載なし。

青梅線 青梅~宮ノ平 3月25日 23時 分頃

  • 話題発生 990番の第683番レス
  • 当該列車 青梅22時39分発 各駅停車御嶽行き2211デ(E233系八トタ青465編成)
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。御嶽~青梅間の上り線の一部列車に遅れ。

JR神戸線 西宮 3月25日 23時54分頃

  • 話題発生 990番の第683番レス
  • 当該列車 姫路22時56分発 新快速野洲行き3350M 223-1000番台唯一の更新車 ※0:15時点で約25分程度の遅れ 京都駅で920M(京都0:34発 普通野洲行き最終)に接続
  • 特徴 大阪~西明石間の上下線の一部列車で順次運転見合わせ。普通放出行きはさくら夙川駅、後ろの普通高槻行きは芦屋駅で、普通大阪行き3本は0:27時点で住吉駅・六甲道駅・塩屋駅辺りで、新快速京都行きは三ノ宮駅でストップ。サンライズ東京行きは鷹取駅辺り走行中。神戸駅でストップか。深夜時間帯のため、振替輸送は実施せず。下り線・上り線(内側・電車線)は0時17分頃、上り線(内側・電車線)は1時20分(見込み1時00分)頃運転再開。普通920Mは当該を待たず発車。
  • 実は225系100番台?223系1000番台の更新車は近ホシV5編成のみ。この編成は、2019年12月18日の長岡京~山崎駅間で、あやうく人身事故に巻き込まれる寸前のところで現場付近に停車した(当編成はその当時、前8両をラッピング無しの223系2000番台と連結して下り新快速に充当中だったが、結果的にやらかしたのは快速だったため、間一髪人身事故当該を逃れてセーフ)。
  • 須磨の人立ち入りや向日町信号トラブルでダイヤが乱れた影響が残っており、所定時刻ではない。4561C(松井山手22:17発 JR東西線直通 普通西明石行き) ※0:15時点で約20分遅れ、西明石駅で325M(西明石0:50発 普通姫路行き最終)に接続。
  • 25日午後11時55分ごろ、JR神戸線西宮駅(西宮市池田町)を通過中の姫路発野洲行き新快速電車が女性と接触、電車は非常停止した。JR西日本によると、26日午前0時10分現在、付近を走行中の電車を中心に順次、運転を見合わせている。(神戸新聞)
  • 25日午後11時55分ごろ、兵庫県西宮市池田町のJR神戸線西宮駅で、姫路発野洲行きの新快速電車に女性がはねられ、死亡した。乗客約400人にけがはなかった。県警西宮署とJR西日本によると、電車が同駅を通過する際、ホームの南側から線路内に立ち入る女性に運転士が気づき、非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。女性は40歳くらいといい、同署が身元を調べている。(神戸新聞NEXT)
  • JR神戸線の人身事故は今年6回目(※北方貨物線を除く、また神戸駅の▲は含む)。前回は3月19日の垂水駅。西宮駅は2月28日以来、今年2回目。

名古屋市営地下鉄名城線 久屋大通 3月26日 6時 分頃

  • 話題発生 990番の第875番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 名古屋市交通局によると、26日午前6時過ぎ、地下鉄名城線の列車が久屋大通駅を出発する際、車掌がホームから線路内に2人組の男性が降りるのを確認した。このため列車を停止させたうえ、感電を防ぐため停電させ、職員が久屋大通駅から市役所駅までのトンネル内を点検したが、2人組の姿は確認できなかったという。この影響で地下鉄名城線・名港線は約20分間にわたって運転を見合わせ、約2300人に影響が出た。市交通局は「線路に立ち入った人が特定できていないため、警察には届けていない」としている。(東海テレビ)

中央線 国立 3月26日 7時 分頃

  • 話題発生 990番の第768番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。
  • 国立は高架駅。駅前のリンガーハットで火事があった。

  • しなの鉄道の新型車両SR1系が本日J-TREC(新津)から出場。SR1系は115系を置き換えるために導入される車両でE129系をベースとしている。今回はしな鉄の有料ライナー用のS101~S103編成(100番台、青ベース)の3編成が導入される。一般用はシルバーと赤で、どちらも2両編成。115系は2026年までに観光列車「ろくもん」を除き、すべて置き換えられる。

JR京都線 吹田 3月26日 16時47分頃

  • 話題発生 990番の第822番レス
  • 当該列車 高槻16時32分発 普通新三田行き1189C(321系7連)
  • 特徴 京都~大阪間運転見合わせ。上り新快速は新大阪抑止。外側線は安全確認取れたので上下運転再開。内側線は引き続き見合わせ。外側線は17時16分頃、内側線は17時55分頃運転再開。当該は塚口止まりに変更。上り普通が新大阪を発車し、全線再開。
  • JR京都線の人身事故は今年3回目。前回は3月17日、今回と全く同じ吹田駅で発生。

東海道本線 関ケ原付近 3月26日  時 分頃

  • 話題発生 990番の第836番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 沿線火災。
  • 26日午後2時半ごろ、関ケ原町山中で「JR東海道線の北側の山で火が見える」と近所の住人から消防に通報があった。消防車8台と防災ヘリが出動し、現在消火活動にあたっている。現場はJR関ヶ原駅から西に1.5kmほどのJR東海道線のセロ脇の山林で、これまでにけが人の情報は入っていない。この火事の影響で、大垣~米原間で運転を見合わせている。(東海テレビ)

山陰本線 安栖里~立木 3月26日 20時37分頃

  • 話題発生 990番の第917番レス
  • 当該列車 京都19時28分発 特急きのさき17号福知山行き・特急まいづる13号東舞鶴行き5017M ※綾部駅から東舞鶴駅まで3053M、きのさき17号は豊岡駅まで延長運転する日あり
  • 特徴 ☆ 列車が動物と接触したため、車両と線路を確認。山陰本線 園部~福知山間の一部列車に約5分~20分の遅れが発生。

山陽本線  3月26日  時 分頃

  • 話題発生 990番の第911番レス
  • 当該列車 鳥取20時35分発 智頭急行経由 特急スーパーいなば12号 岡山行き2081D ※上郡駅まで82D
  • 特徴 ☆ 公式情報には発生場所・時刻の記載なし。動物と接触。約30分遅れ。JR京都線吹田駅の事故の影響で姫路発岡山行き下り最終1341Mが遅れ、瀬戸22時47分発岡山行き普通(所定は回送)を特発。

東京都交通局  3月26日  時 分頃

  • 話題発生 990番の第931番レス
  • 当該 都営交通アプリ
  • 特徴 ☆ 東京都交通局では、「都営交通アプリ」を3月30日(月)15時(予定)から配信を開始する。「都営交通アプリ」では、都営地下鉄の各列車のリアルタイムの走行位置や運行状況、駅構内の情報など、利用する際に便利な情報を発信しているほか、東京さくらトラム(都電荒川線)や日暮里・舎人ライナー、都営バスの情報も配信。
  • 以前も類似サービス(アプリ?)があったが、終了。今回復活する。

線 大宮 3月27日 7時 分頃

  • 話題発生 990番の第965番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 安全確認のみ。

近鉄名古屋線 戸田 3月27日 9時13分頃

  • 話題発生 991番の第13番レス
  • 当該列車 近鉄名古屋9時05分発近鉄四日市行き準急3921レ(2800系3両編成) ×1016他 ◎ク2904+モ2854+モ2804 →四日市
  • 特徴 近鉄名古屋~桑名間運転見合わせ。代行バスは運転せず。JRなどに振替輸送を実施。富吉~桑名間は9時50分現在、近鉄名古屋~富吉間は10時31分(見込み11時15分)頃運転再開。当該は冨吉駅止まりとなり、冨吉車庫へ入庫?事故当時は雨。
  • 27日午前9時15分頃、名古屋市中川区水里の近鉄名古屋線戸田駅構内で、近鉄名古屋発近鉄四日市行き下り準急電車(3両編成)に人が接触する事故があり、名古屋線は近鉄名古屋―桑名駅間の上下線で運転を見合わせている。(読売新聞)
  • 女性(74)が死亡した。(名古屋地区のテレビニュース)
  • 27日午前9時10分ごろ、名古屋市中川区水里にある近鉄名古屋線戸田駅のホームで、近くに住む無職女性(74)が3両編成の電車にはねられた。女性は病院に運ばれたが、約1時間半後に死亡した。乗客・乗員約20人にけがはなかった。警察などが事故当時の状況を調べている。事故の影響で近鉄名古屋線は名古屋ー桑名間の上下線で一時、運転を見合わせた。(中京テレビ) 原文は実名を出す
  • 74歳女性、駅ホームで近鉄電車にはねられ死亡 名古屋・中川区(CTV)
  • 近鉄名古屋線の人身事故は今年5件目(愛知県内では3件)。前回は3月4日の霞ヶ浦~阿倉川駅間。近鉄名古屋線戸田駅構内は、過去10年間記録無し。近鉄では14件目。近鉄名古屋統括区(東青山より東)では2019年11月以降、毎月2件発生。愛知県では18件目。

東急田園都市線 鷺沼 3月27日 10時20分頃

  • 話題発生 991番の第39番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 保安装置故障の影響で遅れが発生。JRに振替輸送を実施。遅延証明書には上りに最大40分程度、下りに最大35分程度の遅れと記載。
  • 副本線である1・4番線の待避が出来ない。東京メトロ鷺沼検車区と東急車両がいる留置線の出入りにも少なからず影響?

東武スカイツリーライン 伊勢崎線 西新井 3月27日 13時47分頃

  • 話題発生 991番の第85番レス
  • 当該列車 浅草13時30分発 特急スペーシアきぬ125号 鬼怒川温泉行き1125レ(100系105F) 先頭車=モハ105-6 雅カラー(紫)のスペーシア
  • 特徴 北千住~北越谷間の急行線のみ、押上~曳舟間運転見合わせ。半蔵門線との直通運転を中止。北千住~北越谷(急行線) は15時22分頃運転再開。押上~曳舟間、半蔵門線との直通運転は16時47分再開。18時00分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 東武伊勢崎線の人身事故は今年5回目(※スカイツリーライン区間も同じ、また本日の近鉄名古屋線と同数)。前回は3月16日の武里~一ノ割駅間。西新井駅構内は2019年10月23日以来。
  • 107Fとの情報があったが、105F。102F、105F、107Fは雅カラーなので間違えた?JRに乗り入れ可能な編成は106~108F。

和歌山線 和歌山~田井ノ瀬(たいのせ) 3月27日 17時44分頃

  • 話題発生 991番の第168番レス
  • 当該列車 和歌山行き回送
  • 特徴 ☆ JR西日本・和歌山支社によると、放置された自転車が見つかったのは、和歌山市納定(のうじょう)の納定第一踏切で、きょう(27日)午後5時44分ごろ、和歌山駅に向かっていた2両編成の回送電車が現場付近にさしかかったところ、運転手が踏切に放置された自転車に気づき、急停止した。自転車との衝突や踏切設備の異常が無く、自転車の運転者も線路外にいて無事が確認されたため、約30分後に運転を再開した。この影響で、和歌山線の一部の列車に遅れが出たほか、和歌山線と連絡し紀和(きわ)駅を通るJR紀勢本線の和歌山・和歌山市駅間の普通列車2本も運休し、乗客140人に影響した。(テレビ和歌山)

横須賀線 鎌倉 3月27日 20時12分頃

  • 話題発生 991番の第143番レス
  • 当該列車 久里浜19時41分発千葉行き上り1924S(Y-33+Y-120 15両編成) 後ろ4両は逗子駅より連結、東京駅から快速1925F
  • 特徴 横須賀線の全線、湘南新宿ライン 新宿以南の横須賀線系統の上下線の一部列車で順次運転見合わせ。湘南新宿ラインは20時45分現在、横須賀線(東京〜大船)は20時55分現在、横須賀線(大船~久里浜)は21時39分(見込み21時→21時10分)頃運転再開。
  • 27日午後8時15分ごろ、鎌倉市小町1丁目のJR横須賀線鎌倉駅構内で人身事故が発生した。久里浜発千葉行きの上り電車に女性がはねられたとみられ、鎌倉署が身元などを調べている。JR東日本横浜支社によると、上下線の大船─逗子間で一時運転を見合わせた。(カナロコ)
  • 27日午後8時10分ごろ、神奈川県のJR横須賀線鎌倉駅で、横浜市立中学2年の女子生徒(14)=同市金沢区=が、久里浜発千葉行き普通電車にはねられ死亡した。自殺とみられる。鎌倉署によると、女子生徒がホームの端に立ち、電車に飛び込む姿を利用客が目撃しており、電車のカメラにも写っていた。乗客にけがはなかった。JR東日本横浜支社によると、上下線14本が運休し約6000人に影響があった。(共同通信)
  • 横須賀線の人身事故は今年初。2019年12月28日の保土ヶ谷駅は▲のため、純粋な人身事故は前回2019年6月6日の東逗子駅まで遡る。鎌倉駅構内は2015年1月21日以来。

ニューヨーク地下鉄線  3月27日未明(現地時間)  時 分頃

  • 話題発生 991番の第293番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 地元メディアによると、27日未明、ニューヨーク市の地下鉄の車内から火が出た。運転士の男性(36)が乗客を避難させ、その後に線路の上で倒れていて、死亡が確認された。乗客ら17人が重軽傷を負った。同じ時間帯、市内にある2つの地下鉄の駅でも火災が発生していて、地元警察は放火の疑いもあるとみて調べている。(テレビ朝日ニュース)
  • ニューヨーク市は現地時間の12日に非常事態宣言が出ている(※ニューヨーク州は3月7日非常事態宣言発令、20日に外出禁止令発令)。

都営浅草線 五反田~高輪台 3月28日 7時08分頃

  • 話題発生 991番の第285番レス
  • 当該列車 西馬込7時00分発 普通京成高砂行き769KA ※京成高砂駅から京成高砂7時53分発 快速京成佐倉行き769KB
  • 特徴 ☆ 車両点検。一部の列車に運休と遅延が発生。京成は青砥~京成佐倉間で遅れと運休。成田スカイアクセス線にもも影響。

京急本線 能見台 3月28日 9時58分頃

  • 話題発生 991番の第295番レス
  • 当該列車 三崎口9時21分発 都営浅草線・京成押上線直通 快特青砥行き961SH(新1000形1169-) 先頭車=デハ1176
  • 特徴 パトカー数台と救急車が能見台駅に向かう。搬送なし。上大岡~金沢文庫間運転見合わせ。羽田空港第1・2ターミナル9時08分発 ✈急行逗子葉山行き924Dも能見台停車。後ろの下り快特は京急富岡でストップ。後続も京急富岡付近で詰まる。急行が京急川崎駅で神奈川新町行きに変更。JR線、東急線、相鉄線、横浜市営地下鉄線、りんかい線、東京モノレール、都営地下鉄浅草線、横浜シーサイドラインで振替輸送を実施。見込み通り、11時30分頃運転再開。1113-は63H。14時00分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 10時31分頃 金沢区片吹付近で発生した災害に、消防隊等が出場した。(横浜市消防局)
  • 28日午前10時ごろ、横浜市金沢区能見台通の京急線能見台駅で、同区の無職男性(28)が三崎口発青砥行き快特電車にはねられ、死亡した。京急電鉄によると、同線は上大岡─金沢文庫間で約1時間半運転を見合わせ、上下線57本、約1万9000人に影響した。(カナロコ)
  • 京急本線の人身事故は今年10回目。3月だけで5件。根岸線の数値を入れた京浜東北線の10回に並ぶ。前回は3月24日の雑色駅。能見台駅は2017年11月19日以来。空港線で1件起きており、京急全体では11回目(1月4回、2月2回)。

高崎線ほか  3月28日  時 分頃

  • 話題発生 991番の第343番レス
  • 当該列車 籠原10時40分発 上野東京ライン上野経由 普通小田原行き1865E(E233系横コツE-15編成+E231系横コツS-28編成) E233系は車外スピーカーあり
  • 特徴 ☆ 高崎線は、鴻巣~北本間での架線に支障物の影響で、東京~高崎間の上下線で運転を見合わせている。再度架線に不具合が発見されたため、(見込みなし→16時30分→17時00分→18時00分)頃運転再開。当該は7号車と9号車のパンタグラフが壊れ、桶川中線に停車。運転打ち切り。後続の特別快速も安全確認のため遅れ。上野行きに宮原行きが待機。定刻11時台の電車が18時過ぎに走っている。
  • 28日午前11時10分ごろ、埼玉県北本市東間を走行中のJR高崎線上り快速電車の運転士が、架線に飛来物が付着しているのを発見、高崎駅―東京駅間の上下線で6時間以上にわたって運転を見合わせた。JR東日本高崎支社によると、引っ掛かっていたのは長さ5m、幅1mの半透明のビニール。JR社員が駆け付けて撤去し、安全確認して運転を再開したが、高崎線は上下合わせて特急4本、快速29本、普通電車48本が運休。上下10本に最大6時間34分の遅れが生じ、約2万3000人に影響が出た。(埼玉新聞)
  • 川越線は、西川越~川越駅間での車両点検の影響で、高麗川~川越間の上下線に遅れがでている。
  • 八高線は、川越線内での車両点検の影響で、高麗川~八王子間の下り線の一部列車に遅れがでている。

近鉄京都線 京都 3月28日 11時 分頃

  • 話題発生 991番の第410番レス
  • 当該列車 近鉄奈良11時10分発京都行き特急1106レ
  • 特徴 ☆ 近畿日本鉄道は28日、同日午前11時53分ごろ、京都駅に到着した特急の車内清掃で、包丁(刃渡り約24cm)が、座席に挟まっているのを発見した、と発表した。乗客にけが人はなかった。近鉄によると、特急は午前11時10分奈良発京都行き特急で、包丁は座席の背もたれと、ひじ掛けの間に挟まっていた。京都府警に通報し、包丁は府警が持ち帰ったという。
  • 京都新聞の公式サイトとmsnで別の写真(近鉄本社ビル)を使用。

伯備線 備中広瀬~備中高梁 3月28日 14時 分頃

  • 話題発生 991番の第434番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 28日午後2時ごろ、JR伯備線と並走する高梁市段町の国道180号に「落石がある」と高梁署からJR西日本岡山総合指令所に連絡があり、安全確認のため美袋―備中高梁間で列車の運転を一時見合わせた。JR西日本岡山支社と高梁署によると、石は一辺が約60cmで、重さ約100kg。伯備線はトンネル区間で、落石が見つかった場所からも離れており、線路設備に異常はなかった。上下6本が運休・部分運休、同7本が最大1時間半遅れ、約1100人に影響した。(山陽新聞)

線 鶴見 3月28日 17時48分頃

  • 話題発生 991番の第407番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 1番1748発=抑止。

埼京線 浮間舟渡 3月28日 19時11分頃

  • 話題発生 991番の第417番レス
  • 当該列車 新木場18時23分発 快速川越行き1805F(ハエ130) 先頭車=クハE232-7030
  • 特徴 大崎~大宮間 全線運転見合わせ。大崎~赤羽間は19時50分現在、赤羽~大宮間は20時14分(見込み→20時10分)頃運転再開。
  • 埼京線の人身事故は今年4回目。前回は3月22日、今回と全く同じ浮間舟渡駅で発生。浮間舟渡や北赤羽は快速が高速で通過する。浮間舟渡は大宮方がカーブになっており、やや見通しが悪い。
  • オセロ板では05Fの充当編成は不明。→130編成と判明。
  • 埼京線は2駅先の戸田駅で昨日発生していたらレアケース発生。異なる路線の同一駅名(読み方も同じ)で、同一日(3/27)に発生というレアケース(近鉄名古屋線と埼京線)。こんなケースは過去にもないと思われる。九条駅は全国に4つ(近鉄九条(奈良県)、京都市営地下鉄九条(京都市)、大阪メトロ九条(大阪市)、阪神九条(大阪市))あるが、「複数の九条駅で同日」もないと思われる。JR・阪神の西九条を含めると6つ。

奥羽本線(山形線) 天童南~高擶 3月28日 20時48分頃

  • 話題発生 991番の第461番レス
  • 当該列車 天童20時44分発 普通山形行き1452M(2両編成) アプリの「4両編成」表示は間違い
  • 特徴 救急車2台。山形~天童間運転見合わせ。発生から1時間近く再開見込みが示されず。22時05分(見込みなし→22時00分)頃運転再開。
  • 160M(新庄19:57発 つばさ160号 東京行き E3系7両編成 ※終点東京駅まで全区間単独運転、福島駅から160B)は辛うじて人身事故発生時間より前に山形駅を発車していてセーフ。引っかかってる可能性があるのは、157M(東京19:16発 つばさ157号 新庄行き ※福島駅まで157B[東京19:16発 やまびこ157号仙台行き]と連結、宇都宮駅で3043B[東京19:20発 はやぶさ・こまち43号 新函館北斗行き最終・秋田行き]の通過待ち)は山形駅でストップかかるか。
  • 28日午後8時50分ごろ、山形県天童市長岡のJR奥羽線天童南-高擶間で、天童発山形行き普通列車が線路上にいた2人をはねた。天童署によると、いずれも搬送先の病院で死亡が確認された。JR東日本によると、奥羽線上下3本が遅れた他、同じ線路を走る下りの山形新幹線1本も遅れ、合わせて約100人に影響が出た。天童署が身元や経緯を調べている。(産経新聞)
  • 警察によると、28日午後9時前、天童市長岡にあるJR奥羽本線の線路上で男性2人が上りの普通列車にはねられた。2人は病院に搬送されたが、まもなく死亡が確認されたという。JRによると、列車には乗客と乗員あわせて約10人がいたが、全員けがはなかった。この影響で、山形新幹線1本と在来線3本に、最大80分の遅れが出た。死亡した2人がはねられた線路は、踏切から20mほど離れた場所で、当時、踏切は正常に動いていたという。警察は身元の確認を急ぐとともに2人がはねられた詳しいいきさつを調べている。(NHK山形)
  • 死亡した男性2人は成人とみられているが年齢は不明。警察は身元の特定を進めるとともに、自殺と事故の両面から線路に立ち入った経緯などを調べている。(さくらんぼテレビ)
  • 奥羽本線(山形線区間)の人身事故は今年2回目。前回は1月3日の羽前中山~かみのやま温泉駅間。高擶~天童南駅間は2015年3月14日以来。

高崎線 熊谷~籠原 3月28日 22時56分頃

  • 話題発生 991番の第489番レス
  • 当該列車 前橋21時56分発 普通上野行き862M 全区間10両編成
  • 特徴 熊谷~籠原間に踏切は68~82の15カ所ある。高崎~上野間運転見合わせ。高崎22時33分発 普通上野行き最終864Mは籠原駅でストップ。秩父鉄道は運転継続。0時52分(見込み0時20分→1時00分)頃運転再開。
  • 28日午後10時55分ごろ、埼玉県熊谷市本石2丁目のJR高崎線の踏切で、線路内にいた同市内の男性会社員(28)が、前橋発上野行き上り普通列車(10両編成)にはねられ死亡した。熊谷署は現場の状況から自殺の可能性が高いとみて調べている。同署などによると、現場は遮断機と警報器のある踏切。踏切内に何かが入ってくるのを列車の運転士が発見、ブレーキをかけたが間に合わなかったという。JR東日本によると、この事故で上下13本に最大2時間2分の遅れ、約4000人に影響が出た。(埼玉新聞) 住所から現場の踏切は71 文化町、72 乙女町のどちらかに絞られた。
  • 高崎線の人身事故は今年4回目(1月21日の赤羽を入れると5回目)。前回は3月24日の吹上駅。熊谷~籠原駅間は2019年11月19日以来。862Mは、先月2月27日の鴻巣~北鴻巣駅間の人身事故当該列車でもある。この時は平日ダイヤだった。

東武スカイツリーライン 伊勢崎線 大袋 3月28日 23時20分頃

  • 話題発生 991番の第511番レス
  • 当該列車 中央林間21時16分発準急南栗橋行き4174T(51060F 東武車) 先頭車=クハ50060 渋谷まで074-212レ、半蔵門線内はA2174T 押上駅まで各駅停車
  • 特徴 浅草~久喜・東武動物公園~南栗橋間運転見合わせ。南栗橋行きは北千住抑止。振替輸送を実施。上り北千住方面は、0時過ぎより行けるところは動かす。東武線内にメトロ直通列車がまだ残っていた。発生時点で日比谷線直通の最終が獨協大学前、半蔵門線直通の最終が越谷っていう状況。その後ろにも南千住に返すS車がいた。0時00分(見込み0時30分)頃運転再開。
  • 下りは2527レ(浅草22:42発 区間急行館林行き)が北越谷駅で、4170T(中央林間21:26発 準急南栗橋行き)とB2233T(中目黒22:20発 普通北春日部行き)は越谷駅で、4157S(中央林間21:51発 準急北越谷行き)と935レ(北千住23:14発 普通北越谷行き)は共に新越谷駅で、2529レ(浅草23:02発 区間急行館林行き最終)は草加駅でストップ。上りはせんげん台駅で2528レ(館林22:34発 区間急行浅草行き)と706レ(東武動物公園23:13発 普通浅草行き)が、春日部駅で604レ(南栗橋23:18発 普通浅草行き最終)がストップ。
  • 東武伊勢崎線の人身事故は今年6回目(スカイツリーライン区間も同じ)。前回は3月27日の西新井駅で、2日連続。大袋駅構内は2月20日以来今年2回目。

ドイツ ヘッセン州 3月28日  時 分頃

  • 話題発生 992番の第59番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 【ベルリン時事】ドイツ中部ヘッセン州のシェーファー財務相(54)の遺体が28日、州内の高速鉄道線路上で発見された。警察は自殺とみている。同州のボウフィエー首相は29日、シェーファー氏は新型コロナウイルス危機への対応で「絶望」していたことが原因との見方を示した。地元紙によると、シェーファー氏は遺書を残していた。同氏は24日に、州議会で危機克服のための補正予算案を提示したばかり。ボウフィエー氏はビデオ声明で「彼は絶望していた」とした上で、「特に、膨大な財政的な支援への市民の期待を満たせるか」について苦悩していたと明らかにした。(時事ドットコム)

線 鶴見~蒲田 3月29日 7時 分頃

  • 話題発生 991番の第605番レス
  • 当該列車 海老名6時42分発 JR埼京線直通 各駅停車大宮行き222M 相鉄線内は6222レ、新宿駅から4763K
  • 特徴 ☆ 「鶴巻温泉」は予測変換による間違い。やたら徐行運転。東海道下りは蒲田の南で止まってる。上りは233のサロと競走したが川崎で見失った。原因は相鉄直通。異音感知で、昇格なし。

東武日光線 上今市~東武日光 3月29日 8時 分頃

  • 話題発生 991番の第621番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 降雪による木の傾斜の影響で、下今市~東武日光間運転見合わせ。JRなどに振替輸送を実施。8時36分運転再開。
  • 鬼怒川線も9時16分頃、大谷向~大桑駅間で発生した降雪による木の傾斜の影響で、下今市~新藤原間運転を見合わせ。10時13分運転再開。SL大樹1,2号は運休。
  • 東武は28日夜~29日朝にかけて降雪の影響が出る可能性があると予告していた。特急やTJライナーを含め、通常運転を予定しているが、目的地まで通常より時間を要する場合があるとしている。
  • 中山競馬場は悪天候のため、第3レース以降取り止め。この中に、G3のマーチステークスも含まれるが、マーチステークスの扱いは未定。中京競馬場と阪神競馬場は通常通り開催。
  • JRAは29日、降雪の影響で安全な競馬の施行に支障があると判断し、開催中の中山競馬(第3回第2日)第3レース以降を中止した。代替競馬は30日に出馬表の内容(出走馬、出走馬の馬番号など)を変更したうえで31日に実施する。JRAの開催中止は、昨年2月9日(代替開催)の東京競馬が降雪のため順延となって以来。(中日スポーツ)

川越線 笠幡~武蔵高萩 3月29日 9時34分頃

  • 話題発生 991番の第627番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路に支障物。川越~高麗川間運転見合わせ。10時22分現在(見込みなし)運転再開済み。八高線との直通を11時20分頃まで見合わせ。

西武山口線(レオライナー) 遊園地西~西武球場前 3月29日 10時49分頃

  • 話題発生 991番の第641番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路に支障物。全線運転見合わせ。(見込み未定)
  • 西武セナプリが2日ほど前に更新され、列車番号まで表示されるようになった。

烏山線 滝~烏山 3月29日 11時21分頃

  • 話題発生 992番の第44番レス
  • 当該列車 宇都宮10時34分発 普通烏山行き329M(EV-E301系) 先頭車=EV-E301(Mc) 宇都宮方はEV-E300(Mc')
  • 特徴 ☆ JR東日本によると、29日午前11時21分ごろ、宇都宮発烏山行きの烏山線普通電車が滝-烏山駅間を走行中、運転士が線路内に倒れた竹を見つけて停車した。同線は宝積寺-烏山駅間の上下線で一時運転を見合わせ、竹の撤去作業後、午後1時19分に運転を再開した。上下2本が区間運休、1本が最大100分遅れ、約80人に影響した。(下野新聞)
  • 烏山線は全列車アキュム(ACCUM)と呼ばれる一般型直流用蓄電池駆動電車で運転。EV-E301(Mc)+EV-E300(Mc')の2両編成。「烏山線のEV-E301はバッテリ積んだ電車だし、M列番なんだから普電と記して問題ない。東海のHC85に「モハ」とか書いてある方がよっぽど微妙」との意見あり。

東急田園都市線 つきみ野 3月29日 11時29分頃

  • 話題発生 991番の第646番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ホームドア確認。遅延証明書には上りに最大10分程度、下りに最大15分程度の遅れと記載。

中央快速線 立川 3月29日 12時11分頃

  • 話題発生 991番の第652番レス
  • 当該列車 高尾11時53分発 快速東京行き1194T(T2) 先頭車=クハE233-2 立川駅で18M(松本10時10分発 特急あずさ18号 新宿行き、茅野・甲府・八王子駅のみ停車)の通過待ち合わせ
  • 特徴 4番線。東京~高尾間の全線の一部列車で順次運転見合わせ。12時27分(見込み13時00分)頃別線対応により全線で運転再開。4番線を封鎖して3番線を使用。14時00分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 29日午後0時10分ごろ、JR #中央線 立川駅で、上り快速電車(高尾発東京行き)快速電車が、ホームから飛び込んだとみられる女性をはねた。 …(山梨日日新聞)
  • 中央快速線の人身事故は今年6回目。前回は3月24日の吉祥寺駅。立川駅構内は2019年7月4日以来。
  • 立川駅は使おうと思えば2番線も中央線と直通運転出来る。E233系青編成(T編成・H編成も含む)を豊田車両センターへ入庫する目的で、立川駅2番線降車し回送→引き上げ線に入線→5番線入線→豊田車両センターへ回送の形をとる。

近鉄奈良線 大和西大寺~新大宮 3月29日 14時11分頃

  • 話題発生 991番の第723番レス
  • 当該列車 近鉄奈良14時06分発 阪神線直通 快速急行神戸三宮行き4430レ(DH21+EE32 相直 近鉄車6+2) 先頭車=9020系のEE32編成のモ9032 大阪難波から1425レ 芦屋駅通過
  • 特徴 △ 現場は平城宮跡踏切(自動車通行禁止)。24キロポスト付近。地蔵があるほか、小さな祠が多数。→この踏切ではないことが判明。
  • 菖蒲池~大和西大寺間ではなく、大和西大寺~新大宮間。大和西大寺~近鉄奈良間運転見合わせ。大阪難波13時40分発 特急近鉄奈良行き1317レ (コンセントは1,2,3,4号車、荷物置きスペースは2,4号車、喫煙室は1号車)も付近に停車。代行バスはない。JR、大阪地下鉄に振替輸送を実施。大阪線 けいはんな線に迂回乗車可。見込み通り、15時10分頃運転再開。17時45分現在、ほぼ平常通り運転
  • 29日 14時10分頃、奈良市佐紀町付近で、鉄道救助が発生(奈良市消防局)
  • 2両編成である9020系シリーズ21 9031F(シングルアーム式パンタグラフ)の9131らしき車番が見える。9020系は枠交差式パンタグラフの車両があったが、全てシングルアームのPT71に交換済。後ろ6両は5820系のDH21編成。当該全車シリーズ21の8両編成。(5821F+9031F →大阪難波・神戸三宮)。当該は、次の大和西大寺駅止まりとなって、西大寺検車区へ入庫か。9020系は2両編成20本在籍。9051Fは大阪線所属でまれに名古屋線へつくことも。それ以外の19本[9021F~9039F]は西大寺検車区にいる。5820系は6両編成7本在籍。5851F・5852Fが大阪線用でこれもまれに名古屋線で運用する場合あり。残りの5本[5821F~5825F]は西大寺検車区にいる。
  • 29日午後2時10分ごろ、奈良市佐紀町の近鉄奈良線新大宮-大和西大寺間の踏切で、同市に住むパート従業員の女性(50)が近鉄奈良発神戸三宮行き快速急行(8両編成)にはねられ、死亡した。乗客約300人にけがはなかった。近鉄によると、上下線計58本に運休や遅れが生じ、約2万人に影響した。奈良県警奈良署によると、女性が遮断機をくぐって線路内に立ち入るのを運転士が見つけ、急ブレーキをかけたが間に合わなかったという。(産経新聞)
  • 29日午後2時10分頃、奈良市佐紀町、近鉄奈良線西大寺第3号踏切(警報機、遮断機あり)で、近くの女性(50)が、近鉄奈良発神戸三宮行きの快速急行(8両編成)にはねられ死亡した。乗客約300人にけがはなかった。奈良署の発表では、女性が遮断機が下りた後に線路に立ち入ったとの目撃情報があり、同署は自殺の可能性があるとみて調べている。この事故の影響で上下計37本が運休し、21本に最大1時間3分の遅れが出て、約2万人に影響した。(読売新聞)
  • 近鉄奈良線の人身事故は今年2件目。前回は2月5日の八戸ノ里駅。大和西大寺~新大宮駅間は2017年1月28日以来3年ぶり。 近鉄では15件目。
  • 阪神尼崎~神戸三宮間は6両編成限定のため、尼崎で連結開放する運用があったが3月改正で解消。
  • 広大な空き地に見えるが、平城宮跡地。「平城宮跡歴史公園」で、公園予定地内にあった工場も移転した。近鉄奈良線もいずれ移設(地下化)される?長屋王(天武天皇の孫)邸宅跡にできた、そごうもイトーヨーカ堂も潰れた。現在はミナーラという商業施設がある。藤原4兄弟に謀反の疑いをかけられて首吊りした長屋王の呪い?藤原4兄弟は天然痘で死に、パニックになった聖武天皇。やがて奈良を嫌ってた桓武天皇が長岡京、そして平安京へ遷都。

京急本線 京急東神奈川(旧 仲木戸) 3月29日 16時04分頃

  • 話題発生 991番の第812番レス
  • 当該列車 京成高砂15時05分発 快特三崎口行き1552SH(1041-) 先頭車=デハ1041
  • 特徴 下り快特。現場の写真から判断して、かなりの距離引きずられている。神奈川新町~横浜間運転見合わせ。振替輸送を実施。(見込み17時30分)頃運転再開。19時30分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 後ろの下り普通車と、上りの普通車(浦賀14時58分発 普通品川行き1437レ ※神奈川新町駅乗り換え)・✈急行羽田空港第1・第2ターミナル行きは、揃って神奈川新町駅でストップ。三崎口15時16分発 快特泉岳寺行き1505A(ウィングシート設定車)は横浜駅でストップ。その後ろの✈急行は横浜~戸部駅間で停車。快特を動かし、✈急行(都営5500形5514F)が横浜駅抑止に。
  • 16時19分頃 神奈川区東神奈川1丁目付近で発生した救助に、救助隊等が出場した。(横浜市消防局)
  • 29日午後4時5分ごろ、横浜市神奈川区の京急線京急東神奈川(旧・仲木戸)駅で、男性が京成高砂発京急久里浜行き下り快特電車(8両編成)にはねられ、死亡した。神奈川署が身元の確認を進めている。京浜急行電鉄によると、神奈川新町~横浜間の上下線で運転を見合わせており、同日午後5時半ごろに運転を再開予定という。署が駅の防犯カメラ映像を確認したところ、男性は直前にホームから降り、線路上にうずくまっていた。(カナロコ)
  • 京急本線の人身事故は今年11件目(京急全線では12件目)。3月だけで6件。発生場所は八丁畷が2件のほかは1件ずつ。前回は3月28日の能見台駅。京急東神奈川駅構内は、駅名改称前の仲木戸駅構内で2017年12月8日に起きて以来2年半ぶり。
  • 11件は路線別で1位。2位は京浜東北根岸線の10件、3位は西武池袋線・秩父線の7件。

  • 5ちゃんの仕様変更でレスが2件までしかまとめられなくなった(以前は7つまでできた)。

線 鶴見駅付近 3月30日 6時 分頃

  • 話題発生 992番の第45番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 駅の外で喧嘩。

佐世保線 高橋~武雄温泉 3月30日  時 分頃

  • 話題発生 992番の第147番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 交通事故の影響で遅れ。13時10分現在、ほぼ平常通り運転。

高崎線 桶川~北本 3月30日 13時36分頃

  • 話題発生 992番の第151番レス
  • 当該列車 平塚11時46分発湘南新宿ライン新宿経由 高崎線直通 普通籠原行き2836Y×(S-06+K-40) 先頭車=S-06編成のクハE231-8034 ◎(S-29+E-07 付属E231系+基本E233系の15両編成) 先頭車=クハE231-8057 大崎駅まで快速
  • 特徴 △ 現場は石戸踏切。高崎線 東京~高崎間の全線、湘南新宿ライン 新宿以北の高崎線系統の上下線で順次運転見合わせ。振替輸送を実施。鴻巣~高崎間で折り返し運転開始。高崎線(上野~高崎)・湘南新宿ラインは15時06分(見込み14時50分→15時10分)頃、高崎線(東京~上野の直通運転)は16時35分現在、運転再開済確認。18時00分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 30日午後1時35分ごろ、埼玉県北本市本宿8丁目、JR高崎線の石戸踏切で、女性が平塚発籠原行き下り快速列車(15両編成)にはねられ死亡した。鴻巣署によると、女性が線路内に立ち入ったのを運転士が目撃しているという。女性は30~60代とみられ、同署は自殺の可能性が高いとみて身元確認を進めている。JR東日本高崎支社によると、この事故で高崎線は上下15本が運休、上下9本に最大1時間26分の遅れ、約5000人に影響が出た。(Yahoonews)
  • 高崎線の人身事故は今年5回目(1月の赤羽を入れて6回目)。前回は3月28日の熊谷~籠原駅間。桶川~北本駅間は2019年6月8日以来。

中国湖南省 3月30日  時 分頃

  • 話題発生 992番の第202番レス
  • 当該列車
  • 特徴 【北京共同】中国メディアによると、湖南省チン州市で30日、走行中の列車が脱線し一部の車両が横転、1人が死亡し、120人以上がけがをした。火災も発生したが鎮火した。線路付近で発生した土砂崩れに突っ込んだとみられる。当局が原因を調べている。(デイリー)
  • 【北京共同】中国メディアによると、湖南省チン州市で30日、走行中の列車が脱線し、一部の車両が横転した。火災も発生したもようだ。乗客に負傷者が出て病院に搬送された。線路付近で発生した土砂崩れに突っ込んだとみられる。当局が救援活動を始めた。連日の降雨の影響で土砂崩れが起き、運転士が急ブレーキをかけたが間に合わなかったという。現場で撮影されたとみられるインターネット上の映像によると、複数の車両が完全に横倒しになり、乗客とみられる人々が線路脇に退避した。(共同通信) 続報で1人死亡、120人以上がけが。

常磐線 赤塚~内原 3月30日 18時31分頃

  • 話題発生 992番の第232番レス
  • 当該列車 いわき17時24分発 上野東京ライン直通 特急ひたち24号 品川行き24M
  • 特徴 この区間に踏切は98~108の10個所(100は欠番)ある。赤塚駅近くの河和田街道踏切か。土浦~水戸間運転見合わせ。当該は赤塚抑止。20時04分(見込み19時50分→20時00分)頃運転再開。特急ときわ85号、88号は全区間運休。
  • 30日18時40分頃、水戸市赤塚1丁目付近で救助事案が発生し、消防車が出動した。(いばらき消防指令センター災害情報)
  • 30日午後6時31分ごろ、水戸市赤塚のJR常磐線赤塚駅構内で、線路内に立ち入った男性が、いわき発品川行き上り特急ひたち24号にはねられ、死亡した。乗客約60人にけがはなかった。水戸署で男性の身元や状況を調べている。JR水戸支社によると、同線は水戸-土浦駅間で同8時4分まで運転を見合わせた。影響で、特急2本を含む上下9本が運休し、特急7本を含む上下12本に最大1時間27分の遅れが出た。(茨城新聞クロスアイ)
  • 常磐線の人身事故は今年2回目。前回は1月6日の石岡駅。内原~赤塚駅間は2019年2月15日以来。

西武池袋線 東飯能~高麗 3月30日 20時43分頃

  • 話題発生 992番の第293番レス
  • 当該列車 西武秩父発 各停飯能行き5064レ(4000系4両編成)
  • 特徴 現場は国道の踏切か。。西武池袋線・西武秩父線 飯能~吾野~西武秩父間運転見合わせ。21時19分(見込み21時45分)頃運転再開。
  • 30日 20時43分頃に飯能市東町地内で救助事案が発生し、消防車が出場した。(埼玉西部消防組合「災害情報案内」) この住所は北飯能信号所。
  • 西武池袋線の人身事故は今年8回目。前回は3月21日の元加治駅。東飯能~高麗駅間は、過去10年間記録無し。東飯能駅周辺は、今回の件を除いて過去10年間6回あるが、池袋線東飯能駅構内であれば、2017年8月28日に起きているだけで、残り5回は全てJR八高線。
  • この区間は飯能発着⇔武蔵丘行の回送列車も存在する。西武線アプリは今月27日のアップデートで列車内の設備等が確認出来るようになった。また、西武線内の4桁列車番号も確認出来るようになった(地下鉄直通列車の場合は運行番号は表示されない)。東武のアプリでは表示されない。
  • 東飯能~高麗の車両基地脇、国道299号と西武池袋線の間に葬儀場(飯能広域斎場)がある。滝不動も不気味スポット。吾野駅のもインパクト大。
  • 4000系は基本運用区間が飯能⇔西武秩父(他、長瀞方面)。人間と衝突するよりは動物との接触が多いと思われる。今年のダイヤ改正で土休日の池袋への快速急行は廃止になった。なお、52席の至福、小手指車両基地の車輪削正、出場試運転は除く。西武秩父始発 快速急行池袋行きは、8両4ドア車で土休日ダイヤの夕方に1本残っている。平日ダイヤは元々4000系の運用が飯能以遠限定だから、余剰は出ない見込み。

長野電鉄線 朝陽~附属中学前 3月30日 22時06分頃

  • 話題発生 992番の第358番レス
  • 当該列車 長野21時52分発 普通信州中野行き(T2 8500系) 8603 鉄道むすめの朝陽さくらのラッピング 元東急8500系
  • 特徴 公式情報は当初、「22時06分頃、人身事故のため、長野~須坂間で運転を見合わせている」で、発生場所の記載なし。その後附属中学前駅付近と追加。約1時間後の23時10分頃運転再開。
  • 22時16分ごろ、長野市北堀 地籍 信大附属長野中学校 北北西で救助災害が発生し、消防車が出動した。(長野市消防局)
  • 事故があったのは長野市南堀の長野電鉄長野線で、きのう(=30日)午後10時過ぎ、長野発信州中野行きの普通列車が、線路内にいた人をはねた。はねられたのは近くに住む14歳の少年で、病院に運ばれたが死亡した。列車の乗員と乗客にけがはなかった。この事故のため、列車は現場に1時間余り停止するなどの影響が出た。警察は、事故の状況や少年が線路に立ち入ったいきさつなどを調べていまる。(信越放送)
  • 現場は、朝陽駅と附属中前駅の間の踏切から50mほど離れた場所で、列車の運転手によると、「1人で線路内に立っていた」という。 警察は事故の可能性が高いとみて、原因や経緯を調べている。なお、列車の乗員・乗客にけがはなかった。(長野放送)
  • 自殺ではなく事故の模様。 14歳男子中学生が列車にはねられ死亡 線路を横切ろうとして接触か 長野市「事故があったのは周りにフェンスのない線路です。こちらから線路の向こうに渡ろうとしていたとみられています」。男子中学生の家は事故現場の近くにあり、警察は線路を横切ろうとしていたとみて、詳しい原因や経緯を調べている。現場は朝陽駅と附属中学前駅の間で、50mほど先には踏切があった。長野電鉄は、「周りにフェンスがなく踏切ではない場所では線路に近づいたり渡ったりしないよう」改めて注意を呼び掛けている。(FNN)
  • 長野電鉄の人身事故は今年初。前回は2019年5月12日の信濃吉田~朝陽駅間。朝陽~附属中学前駅間は、軽傷の2017年1月19日以来。23時10分頃は、以前なら信州中野行き最終特急が客を降ろして折り返し須坂へ回送している時間帯。
  • T2編成の「朝陽さくらラッピング」は当初、2020年5月8日までの予定だったが、2021年5月7日(予定)まで延長。また、「朝陽さくら」は5月9日にデビュー1周年を迎えることから、同日に記念イベントを企画していたが、コロナウィルスの感染拡大の状況を考慮し、当面延期とする。(長野電鉄)

東武東上本線 鶴瀬? 3月30日 22時 分頃

  • 話題発生 992番の第359番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 急病人救護。

線 新潟 3月31日 7時50分頃

  • 話題発生 992番の第491番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ JR東日本新潟支社によると、31日午前7時50分ごろ、新潟駅の東口改札脇の精算窓口内にあるケーブルから火が出て、火災警報器が鳴った。火は駅の職員が消火器ですぐに消し止めたものの、煙が発生し、通勤時間帯だったため周辺は一時騒然となった。利用客や職員にけがはない。また、列車の遅れなどの影響もないという。警察と消防で出火の原因を調べている。(UX新潟テレビ21)

名鉄瀬戸線 瓢箪山 3月31日 9時50分頃

  • 話題発生 992番の第448番レス
  • 当該列車 栄町発9:40 急行 尾張瀬戸  905レ  4018F 先頭車=ク4018 名鉄瀬戸線用4000系の最終編成
  • 特徴 栄町~尾張旭間運転見合わせ。11時15分(見込み11時10分)頃運転再開。
  • 警察などによると、31日午前9時50分ごろ、守山区長栄の名鉄瀬戸線・瓢箪山駅で、男性が、栄町発尾張瀬戸行きの急行列車にはねられた。男性は成人とみられ、ホームから50m離れた場所で倒れていて、病院に運ばれたが、搬送された時、意識と呼吸がなかったという。列車の乗客・乗員あわせて45人に、けがはなかった。列車の運転士は、警察に対し、「ホームから飛び込む人影を見た」などと話していて、警察は、男性の身元の確認を急ぐとともに、事故の状況を詳しく調べていまる。 この事故の影響で、名鉄瀬戸線の栄町から尾張旭の間の上下線で、およそ1時間半運転を見合わせたが、午前11時過ぎに運転再開した。(CBCテレビ)
  • 31日午前9時50分ごろ、名古屋市守山区長栄の名鉄瀬戸線・瓢箪山駅で、駅員から「電車と人が接触した」と119番通報があった。名鉄によると、ホームを通過する尾張瀬戸行きの急行電車と人が接触したという。この事故で20歳代とみられる男性が病院に運ばれたが、意識不明の重体。乗客・乗員約40人にけがはなかった。事故の影響で名鉄瀬戸線は栄町~尾張旭間の上下線で約1時間半、運転を見合わせた。警察が事故の状況を調べている。(中京テレビ)
  • 搬送先の病院で死亡が確認された。男性運転士(46)が「ホームから線路に入る人影があり、急ブレーキを掛けたが間に合わなかった」 (以下略) (中日新聞)
  • 名鉄瀬戸線の人身事故は今年初。前回は2019年12月24日の旭前~尾張旭駅間。瓢箪山駅構内は2017年6月28日以来。名鉄では13件目、愛知県では19件目。

  • 脱線でしばらく運転を見合わせていた、長良川鉄道越美南線は明日(4月1日)運転再開見込み。

紀勢本線 下庄~一身田 3月31日 18時34分頃

  • 話題発生 992番の第522番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 線路内に支障物。沿線道路より車が線路を支障しているため、亀山~津間運転見合わせ。津~新宮間は運転。津~多気間の下り線、多気~松阪間の上り線に遅れ(20時13分現在)。係員は現地に到着している。レッカー車が現地に向かっている。(見込みなし)運転再開。

東武伊勢崎線 多々良~県 3月31日 23時41分頃

  • 話題発生 992番の第543番レス
  • 当該列車 ×浅草21時40分発太田23時31分着行き特急1451レ りょうもう51号の館林への回送 ◎伊勢崎22時55分発館林行き普通374E
  • 特徴 栃木県側。館林~足利市間の上り線のみ運転見合わせ。0時47分(見込み0時40分)頃運転再開。上り最終の館林行きのみ影響?
  • 31日午後11時40分ごろ、足利市高松町の東武伊勢崎線の踏切で、県発館林行きの普通電車と住所、職業不明の男性が衝突し、男性は死亡した。電車の乗客4人にけがはなかった。足利署で事故原因や男性の身元などを調べている。(下野新聞) 「県駅を発車した」館林行き普電の意味。県始終着の電車はない。
  • 東武伊勢崎線の人身事故は今年7回目(※スカイツリーライン区間は6回)。前回は3月28日の大袋駅。多々良~県駅間は、2016年3月11日以来4年ぶり。

線  3月 日  時 分頃

  • 話題発生 992番の第 番レス
  • 当該列車
  • 特徴

  • 終了 992番の第545番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年04月14日 20:43
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。