新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2020年5月(1日から10日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
開始 997番の第811番レス
中央快速線 武蔵境 5月1日 10時52分頃
話題発生 996番の第822番レス 995番(IP非表示)の第234番レス
当該列車 東京10時21分発 青梅特快青梅行き1063T(八トタT25) 先頭車=クハE232-25
特徴 当該、上り1070Tとも前7両分くらいはみ出て停車。全線運転見合わせ。上りは発車。12時17分(見込み12時00分→12時20分)頃運転再開。1日の人身事故はこの1件のみ。
中央快速線の人身事故は今年8回目。前回は4月26日の西八王子~高尾駅間。武蔵境は2019年10月15日以来。
高崎線 桶川~北本、鴻巣~北鴻巣 5月1日 時 分頃
話題発生 997番の第900番レス
当該列車
特徴 ☆ 朝から線路内人立ち入りが数件。
東急世田谷線 5月1日 時 分頃
話題発生 997番の第918番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内立ち入りによる運転見合わせ。遅延証明書には10時以降 【上り】三軒茶屋方面に30分以上、【下り】下高井戸方面に最大20分程度の遅れと記載。
東海道新幹線 豊橋~浜松 5月2日 14時07分頃
話題発生 997番の第958番レス
当該列車 新大阪12時57分発 のぞみ226号 東京行き226A
特徴 ☆ 車両点検で上り運転見合わせ。1時間たっても再開していない。15時24分(見込み15時00分→15時15分)頃運転再開。下りは東京16時09分発のぞみ47号以降に遅れ。
5月2日 16時30分頃
話題発生 997番の第958番レス
当該列車
特徴 ☆ 東京電力のホームページによると、2日午後4時半すぎ、東京都や神奈川、千葉、茨城の各県の広い範囲で、瞬間的に電圧が低下して、各地で停電が起きたという。停電はすぐに復旧したが、東京電力が原因や障害が起きた範囲について調べている。JRや私鉄の各線などに、大きな影響は出ていないという。(NHK)
埼京線は、りんかい線内でのホーム扉故障の影響で、下り線の一部列車に遅れが発生。りんかい線への直通運転を中止。
東京臨海高速鉄道:国際展示場駅では16時45分、国際展示場のホームドア点検(故障)の影響で運転見合わせ。16時51分運転再開。※国際展示場・青海棟でコミックマーケット98が開催(5月2日~5日)される予定だったが中止。
只見線 会津坂本~会津柳津 5月2日 時 分頃
話題発生 998番の第20番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と衝突。会津柳津~会津川口間の下り線で運転を見合わせ。20時58分頃運転再開。
伊予鉄市内線 5月2日 時 分頃
話題発生 998番の第20番レス
当該列車 5001
特徴 軌道線侵入による接触事故。
5月2日は今年6回目のノングモ。
大和路線 高井田~柏原 5月3日 6時37分頃
話題発生 998番の第52番レス 995番(IP非表示)の第248番レス
当該列車 奈良6時13分発 大和路快速 大阪環状線大阪・天王寺行き3301K(NB808 803運用 近ナラ221系8連) 先頭車=クモハ221-63 天理から奈良に回3301Kとして回送 大阪環状線外回りを1周 大阪から3301デ
特徴 △ 柏原駅から高井田~柏原間に変更。現場は柏原駅手前の大平寺踏切。近鉄道明寺線との共用踏切。王寺~JR難波間運転見合わせ。7時05分現在 奈良~王寺間、7時25分現在 加茂~奈良間も追加で運転見合わせ。約1時間後の7時40分(見込み同)頃全線運転再開。12時00分現在、ほぼ平常通り運転。
難波6時11分発奈良7時03分着行き普通1710K(603運用 近ナラ221系6連)
電車と接触し死亡した事案の発生:3日早朝、柏原市上市のJR踏切で、女性が電車と接触し、死亡した。[柏原署管内]
大和路線の人身事故は今年2回目。前回は4月30日の志紀~八尾駅間。高井田~柏原駅間は2018.12/3以来
横須賀線 東戸塚 5月3日 9時32分頃
話題発生 998番の第76番レス 995番(IP非表示)の第249番レス
当該列車 高崎7:04発 湘南新宿ライン新宿経由 特別快速小田原10時14分着行き4821Y(U622+S-32) 先頭車=U622編成(宮ヤマE233系10連)のクハE232-3022 ※後5両(横コツE231系5連)は籠原駅から連結
特徴 横須賀線 東京~久里浜間全線、湘南新宿ラインの新宿以南で運転見合わせ。10時00分現在、戸塚~横浜間を東海道線の線路を使用して運転。東戸塚駅・保土ケ谷駅には停車しない。10時39分(見込10時30分→10時40分)頃運転再開。
9時37分頃 戸塚区品濃町付近で発生した救助に、救助隊等が出場した。(横浜市消防局)
3日午前9時半ごろ、JR横須賀線の東戸塚駅(横浜市戸塚区)構内で人身事故が発生した。同線の東京─久里浜間と湘南新宿ラインの新宿─大船間が、それぞれ上下線で運転を見合わせている。運転再開は午前10時半ごろを見込んでいる。(カナロコ)
3日午前9時半ごろ、横浜市戸塚区のJR東戸塚駅構内で、高崎発小田原行き湘南新宿ライン特別快速電車に同区在住の飲食店員の男性(19)がはねられ、間もなく死亡した。(カナロコ)
横須賀線の人身事故は今年3回目。前回は4月18日の保土ヶ谷~東戸塚駅間。東戸塚駅構内は、2018年10月11日以来。
東戸塚は東海道線との間に段差と柵があるため、東海道線にあまり影響は出ない。川があるのは戸塚。東千塚は牧場がある。
伊予鉄横河原線 平井~梅本 5月3日 12時20分頃
話題発生 998番の第131番レス
当該列車 高浜11時43分発横河原行き普通707レ(7運行 3両編成) 先頭車=クハ3504 オレンジ
特徴 △ 久米~横河原間運行見合わせ。14時00分現在、全線で運転再開済確認。14時30分現在、ほぼ平常通り運転。
3日午後0時20分ごろ、愛媛県松山市南梅本町の伊予鉄道横河原線で近くに住む90代の女性が横河原行きの電車にはねられ死亡した。乗客乗員あわせて8人にけがはなかった。警察によると、はねられた高齢女性は遮断機の下りた踏切内で手押し車を押して買い物帰りとみられることから事故とみて調べている。この事故で横河原線は平井‐梅本間で約1時間半運転を見合わせた。(テレビ愛媛)
はねられたのは、近くに住む女性(91)で、全身を強く打ってその場で死亡が確認された。(NHK松山)
現場は、横河原線の水泥大野東踏切。(愛媛新聞)
伊予鉄道横河原線の人身事故は今年初。前回は、2019年1月18日のいよ立花~福音寺駅間。平井~梅本駅間は、2017年10月12日以来。
中央快速線 吉祥寺 5月3日 15時02分頃
話題発生 998番の第147番レス 995番(IP非表示)の第257番レス
当該列車 高尾14時32分発(三鷹15時08分発)中央特快東京行き1466T(八トタT31) 先頭車=クハE233-31
特徴 4番線の東京側。全線運転見合わせ。緩行線もストップ。当該客は、下り側の最後部から下ろす。緩行線は15時15分現在、快速線は16時05分(見込み16時10分→16時20分→16時00分)頃運転再開。18時40分現在、ほぼ平常通り運転。
3日午後3時ごろ、東京都武蔵野市のJR中央線吉祥寺駅で、上り特別快速電車が、男性と衝突した。特別快速は約1時間、現場に停車して午後4時5... (山梨日日新聞) ...以下有料
中央快速線の人身事故は今年9回目。路線別で西武池袋線と並び、3位タイ(1位 京急本線13件、2位 京浜東北線10件)。前回は5月1日の武蔵境駅。吉祥寺駅は3月24日以来今年2回目。
67T運行は土休日ダイヤで1日1本のみの快速三鷹行きの運用がある。吉祥寺は特快通過駅。三鷹との兼ね合いで、停車させるのは困難?成田エクスプレスが停車。
京阪本線 香里園 5月3日 17時34分頃
話題発生 998番の第212番レス 995番(IP非表示)の第264番レス
当該列車 出町柳17時02分発 快速特急洛楽 淀屋橋17時52分着行きA1721A(8000系8007F) 七条~京橋駅間ノンストップ
特徴 書類が大量に飛んだツイートあり。京阪本線・鴨東線・中之島線:全線運転見合わせ。17時50分から、JR京都線・JR大阪環状線・大阪メトロ・北大阪急行電鉄・阪急京都線・大阪モノレール・京都市営地下鉄東西線・烏丸線・近鉄京都線などで振替輸送を実施。約1時間20分後の18時55分(見込み19時00分)頃運転再開。
京阪電鉄によると、3日午後5時35分ごろ、京阪本線の香里園駅(大阪府寝屋川市)付近で人身事故が起きた。この影響で、京阪本線、鴨東線、中之島線の全線で運転を見合わせている。(京都新聞)
【京阪電車など発表】 3日午後5時半ごろ、大阪府寝屋川市の香里園駅で出町柳発淀屋橋行きの快速特急(8両編成)と女性が接触した。この事故の影響で、京阪本線と中之島線、鴨東線の全線で運転を見合わせている。女性は死亡が確認されたという。(朝日新聞)
京阪本線の人身事故は今年5回目。前回は4月17日の御殿山駅。香里園駅構内は、2012年11月30日以来。なお京都競馬場開催日当日に京阪で人身事故があったのは、今年1月19日の天満橋駅以来2回目(※この当日はG2の日経新春杯を開催。今回は、G1天皇賞・春の開催)。
電車と接触し死亡した事案の発生:3日夕方、寝屋川市香里南之町の京阪電気鉄道香里園駅で、女性が電車と接触し、死亡した。[寝屋川警察署管内]
当日は京都競馬場で天皇賞春開催。5月31日まで京都競馬場は無観客の競馬だし、淀駅の特急臨時停車措置はとられていなかった。もし観客を入れてたら少なからず影響は出てた。
東武伊勢崎線 加須~南羽生 5月3日 18時27分頃
話題発生 998番の第230番レス 995番(IP非表示)の第267番レス
当該列車 久喜18時13分発館林18時42分着行き普通555レ(11606F 10000系6連) 先頭車=クハ16606
特徴 加須~館林間運転見合わせ。久喜18時33分発 普通太田行き419レ、浅草17時40分発 特急りょうもう33号 赤城行き1833レ(200系202F)は加須駅抑止。東武線全線(運転見合わせ区間をのぞく)、JR(山手線 全線/埼京線 大崎~赤羽/宇都宮線 上野~小山/高崎線 上野~高崎/両毛線 高崎~小山)、東京メトロ 全線、都営線 全線、秩父線 熊谷~羽生間に振替輸送を実施。約1時間半後の20時03分(見込み20時00分)頃運転再開。浅草18時40分発のりょうもう37号は運休。20時40分現在、ほぼ平常通り運転。
現場は加須市岡古井付近。(埼玉県東部消防組合のテレフォンサービス) この住所にある踏切は伊第236踏切、伊第237踏切の2カ所。
3日午後6時25分ごろ、埼玉県加須市岡古井の東武伊勢崎線で、加須市の会社員男性(32)が久喜発館林行き下り普通電車’6両編成)にはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。加須署によると、現場は加須駅と南羽生駅の中間付近。男性は線路内で電車を向いて立っていたという。同署は自殺と事故の両面で調べている。(埼玉新聞)
本日6件目。東武伊勢崎線の人身事故は今年8回目(※スカイツリーライン区間は6回)。路線別で5位タイ(新京成は単独8位)。前回は3月31日の多々良~県駅間。加須~南羽生駅間は、2015年8月6日以来。南羽生駅~羽生駅間は、2018年に3件発生しており、3件とも全て女性が死亡したが、今回は加須~南羽生駅間なのであまり関係がない。
たまに伊勢崎線全線をスカイツリーラインとしているものがあるが、公式は浅草から東武動物公園まで。レスキューナウ(やふーの路線情報の配信元)は久喜・南栗橋まで。
東海道本線 5月3日 23時 分頃
話題発生 998番の第301番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音感知。(見込み23時50分)
JR宇都宮線 蓮田 5月4日 10時 分頃
話題発生 998番の第327番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切支障。故障した清掃車が、駅構内の旧菖蒲街道踏切内に停車中。運転見合わせ。
名鉄犬山線 中小田井付近 5月4日 13時 分頃
話題発生 998番の第343番レス
当該列車 準急
特徴 ☆ 中小田井駅手前で安全確認は為一旦停止、その後少しずつ動いて中小田井ホームまで到達。10分近く停まっていたが、運転再開。昇格なし。
南海本線 井原里 5月4日 14時41分頃
話題発生 998番の第346番レス 995番(IP非表示)の第279番レス
当該列車 難波14時05分発 空港急行関西空港行き2159レ(3513F+3515F) 元泉北3000系
特徴 南海本線 なんば~和歌山市間全線、空港線 全線運転を見合わせ。JR西日本:JR難波~新今宮~天王寺~和歌山~和歌山市間、鳳~東羽衣間、日根野~関西空港間に振替輸送を実施。16時10分現在(見込み15時41分)運転再開済確認。18時50分現在、ほぼ平常通り運転。
電車と接触し死亡した事案の発生:4日昼過ぎ、泉佐野市下瓦屋の南海電気鉄道井原里駅で、女性が電車と接触し、死亡した。[泉佐野署管内]
南海本線の人身事故は今年7回目。路線別で新京成と並び、8位タイ。前回は3月9日の貝塚駅。井原里駅構内は過去10年間記録無し。井原里駅周辺は今回を除いて過去4回あるが、4回とも鶴原~井原里駅間。
ニューヨーク地下鉄線 5月4日 時 分頃
話題発生 998番の第365番レス
当該列車
特徴 ☆ 消毒作業で留置中の電車内からホームレスの遺体が2体発見される。2人とも自然死とみられ、COVID-19の感染はない模様。新型コロナウイルス感染対策のため終夜運行をやめ、乗客を全て降ろして車両留置していた。
仙石線 中野栄~多賀城 5月4日 17時10分頃
話題発生 998番の第380番レス
当該列車 あおば通16時47分発高城町17時31分着行下り普通1631S(M14 205系4連) 先頭車=クハ205-3114 霜取りパンタ搭載車 全て元山手線のサハとモハ
特徴 あおば通~高城町間運転見合わせ。18時55分(見込みなし→18時10分→18時40分)頃運転再開。
当該は砂押川鉄橋上で停車。前から3両目あたりにブルーシート。川の仙台側に踏切はなく、多賀城側の踏切も高架化で廃止済み。歩道のある道路橋がすぐそばにあり、車を止めて救助作業を見守るやじ馬がいる。
事故があったのは、多賀城市東田中2丁目のJR仙石線の線路上。4日午後5時10分ごろ、多賀城駅に向かって走行中の下り列車に、近くに住む80代の男性がはねられた。はねられた80代の男性は、駆け付けた消防によって救助されたが、その場で死亡が確認された。この列車には、約30人の乗客がいたが、乗客や乗員にけがはなかった。警察によると、事故の直前、線路北側の河川敷から男性が線路内に入り込むのを近くに住む人が目撃していて、男性は仙台方面に向かって線路上を歩いていたとみられる。この事故の影響で、JR仙石線は「あおば通駅」と「高城町駅」の間で、約1時間45分にわたって運転を見合わせ、上下18本が運休した。仙石線はその後、午後6時55分に運転を再開したが、現在も、上下線で一部の列車に遅れと運休が出ている。警察が事故の原因を詳しく調べている。(仙台放送)
仙石線の人身事故は今年2回目。前回は1月22日の宮城野原駅。中野栄~多賀城駅間は、2015年12月8日以来。
新京成線 5月4日 18時10分頃
話題発生 995番(IP非表示)の第282番レス
当該列車
特徴 ☆ 防護発報。
東武スカイツリーライン 伊勢崎線 鐘ヶ淵 5月4日 20時03分頃
話題発生 998番の第422番レス 995番(IP非表示)の第284番レス
当該列車 南栗橋19時11分発 急行中央林間行き1915K(8500系8622F 東急車) 先頭車=デハ8522 押上駅から各駅停車B1915K
特徴 △ 駅構内の踏切。無謀横断の模様。浅草~北千住間運転見合わせ。浅草19時52分発 普通北千住行き917レも近くに停車。半蔵門線との直通運転を中止し、押上~曳舟間運転見合わせ。振替輸送を実施。警察の遺体搬送車(ハイエース)が来る。浅草~北千住間は21時20分(見込み21時30分)頃、押上~曳舟間は22時20分前後に運転再開。
墨田区墨田4丁目1、鐘ヶ淵駅付近にて人身事故が発生。鐘ヶ淵駅は普通、区間急行、区間準急は停車。急行以上は通過。上下線とも通過線があり、普通列車は待避線ホームで通過待機。ただし、通過列車でも45km/h制限を受ける。区は立体化を要望。
東武伊勢崎線の人身事故は2日連続、今年9回目(※スカイツリーライン区間は、7回目)。路線別で3位タイ。前回は5月3日の加須~南羽生駅間。鐘ヶ淵駅は前後の駅区間含めて、過去10年間記録無し。伊勢崎線で人身事故が少ない駅の一つ。
もう少し早かったら中央林間18時23分発 急行久喜行き1823K(2020系2127F)が当該になっていた可能性がある。今回も2020系は人身事故当該にならずセーフ(20時25分時点で越谷駅にいた。これ以降、急行線は列車が来ていない)。
予讃線 北伊予 5月4日 21時 分頃
話題発生 998番の第479番レス995番(IP非表示)の第286番レス
当該列車 松山20時45分発宇和島22時05分着行き特急1079D 宇和海29号([宇]←2460+2110+2119←[松] 2000系気動車3両) 先頭車=2460(N2000)
特徴 松山~伊予市間運転見合わせ。運行情報担当者が就寝したのか、再開済みと思われるのに情報更新なし。22時45分現在、運転再開済確認。
列車事故の発生:4日夜、伊予郡松前町内の軌道敷地内で、松山駅発、宇和島駅行きの特急列車が走行中、軌道敷地内にいた女性と衝突した。(5月4日 伊予署) 原文はA女さん。生死には触れていない。
予讃線の人身事故は今年6回目(1月27日の踏切事故いれて今年7回目)。路線別で8位タイ。前回は4月14日の伊予土居駅。北伊予駅構内は、過去10年間記録無し(※北伊予駅周辺は過去10年間のうち、今回の分を除けば3回起きているが、いずれも市坪~北伊予駅間で発生)。
5月4日 22時 分頃
話題発生 998番の第500番レス
当該列車
特徴 ☆ 地震。緊急地震速報発令。名鉄名古屋本線、JR飯田線運転見合わせ。名鉄の豊橋方面行きは伊奈抑止。
5月4日 22時10分頃
話題発生 998番の第505番レス
当該列車
特徴 ☆ 地震。緊急地震速報発令。京成成田駅での地震の影響で、京成本線、東成田線・芝山鉄道線に遅れ。
ソフトバンク系に通信障害。NHKの廃線特集は中止。
清澄白河駅に停車していた車両で緊急地震速報による停止信号を解除できないトラブルが起き、大江戸線のA線(光が丘→六本木→大門→清澄白河→春日→両国→飯田橋→都庁前)は20分以上運転見合わせ。当該は2117A1~A2(都庁前駅を2回通る関係で清澄白河で列番がA2(B線ならB2)に変わる)の12-761Fで2番目に新しい編成。本来都庁前滞泊となる運用だが、このトラブルを受けて後続と差し替え。更に折り返しの清澄白河で車両交換あり。
東武東上本線 大山~中板橋 5月4日 23時43分頃
話題発生 998番の第527番レス
当該列車 池袋23時40分発 準急森林公園行き3233レ(31610F+31410F 30000系10連)
特徴 ☆ 車両故障および架線点検。現場は板橋区大山東町60番付近。上りは池袋行き準急、下りは森林公園行き準急が在線。上りの準急は運転再開。パンタグラフは2個とも破損。1個が舟板が完全に落失していて、もう1個は舟板が90°曲がった状態でトロリー線と接している状態。「パンタの整備不良により漏電、発火、爆発して大破したもよう」はガセと思われる。池袋~成増間運転見合わせ。乗客は駅間で降ろし、徒歩移動。アプリの列車位置情報は2時まで。5時00分(見込みなし)頃運転再開。東武線全線(運転見合わせ区間をのぞく)、東京メトロ有楽町線・副都心線 池袋~和光市間に振替輸送を実施。6時00分現在、ほぼ平常通り運転。
4日午後11時40分すぎ、東京・板橋区にある東武東上線の大山駅を通過した下り列車のパンタグラフから火花が出ていることに駅員が気づき、緊急停止を指示するボタンを押した。このため、列車は駅と駅との間の線路上に停車し、3時間半余りにわたって点検作業が行われた。この列車には乗客約40人が乗っていて、停車から40分ほどたってかけつけた駅員の誘導で列車を降りたという。この影響で、東武東上線は上下線あわせて約20本の列車が運休した。(NHK首都圏)
中板橋駅に51007Fと9101Fが抑止。31610F+31410Fはユニットをカットし、破損した31610Fのうちモハ32610のパンタグラフを結束バンドで止めた上(モハ35610のパンタグラフは破損無し)、森林公園検修区へ回送。
当該は、中板橋駅の待避線に収容?タクシー代行輸送。大山駅からタクシーだと、川越市駅まで約13,220円(29.8km/1時間6分)、森林公園駅まで約22,100円(51.3km/1時間31分)かかる。東上線ではふじみ野でもパンタ破損があった。
5月5日は子供の日につき、ワッチョイはコードモ。IDの後ろに0505が付く。5月5日に起きたグモ:阪急神戸線六甲駅衝突、エキスポランド(廃園)ジェットコースター風神雷神事故。
小田急小田原線 豪徳寺 5月5日 8時52分頃
話題発生 998番の第569番レス
当該列車 向ヶ丘遊園発松戸行き準急4006レ(25K運用 東マト7編成 モニタリング装置搭載車) 向ヶ丘遊園~準急4006レ~代々木上原~B825K~松戸(入庫)
特徴 ☆ 人身事故から線路内転落に降格。飛び降りたが接触なし。三脚にスマホをつけて動画配信しようとしていた人の目撃あり。9時15分頃運転再開。
休日の25K運用は我孫子出庫→急行向ヶ丘遊園→準急松戸の1往復で運用終了。おかげで?充当編成の目撃すら出ないこともままある。
奥羽本線 羽後境~和田 5月5日 8時25分頃
話題発生 998番の第581番レス
当該列車 秋田8時14分発 こまち14号 東京行き3014M 盛岡駅で新函館北斗7時38分発 はやぶさ14号 東京行き3014Bと連結
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。秋田~新庄間の上り線の一部列車に遅れが発生。当該は30分近い遅れのため、はやぶさ14号は本日に限り盛岡駅の連結無し、折り返しはやぶさ23号も単独運転に。
5日午前8時25分ごろ、秋田発東京行きの秋田新幹線こまち14号の運転士が、JR奥羽線和田―羽後境間で線路内にいる人を発見し緊急停車した。こまちとは接触しておらず、こまちは25分後に運転を再開した。JR秋田支社によると、乗客4人と乗務員にけがはなかった。線路内の人は立ち去ったという。現場は秋田市と大仙市の境界付近にある船岡トンネル手前。この影響で奥羽線の普通列車2本が約20分遅れ、約60人に影響が出た。(秋田魁新報)
仙石東北ライン・仙石線 矢本~東矢本 5月5日 10時06分頃
話題発生 998番の第593番レス
当該列車 仙台9時25分発仙台東北ライン経由石巻10時14分着行き特別快速5527D(小牛田運輸区(仙ココ)HB-E210系) 特別快速は上下各1本のみ
特徴 △ 現場は東矢本駅近くの61 第一下浦踏切(第3種 遮断機なし)付近。矢本~東矢本駅間の踏切は57~61の5カ所。石巻~高城町(のち、矢本~石巻)間運転見合わせ。11時48分(見込みなし)頃運転再開。16時50分現在、ほぼ平常通り運転。
当該列車は矢本駅~東矢本駅間を速度約90km/hで走行中、第1下浦踏切道(第3種踏切道)の約20m手前で、進行方向左側から同踏切道に進入してくる歩行者を認め、直ちに気笛を吹鳴するとともに非常ブレーキを使用したが、列車は同歩行者と衝突した。この事故により、同歩行者が死亡した。(運輸安全委員会)
5日10時06分頃、東松島市矢本の仙石線 第一下浦踏切で男性が 仙台発石巻行きの列車にはねられ搬送先の病院で死亡。列車の乗員乗客およそ20人に怪我はなし。事故があった踏切は遮断機がなかった。男性が接近する列車に気づかず踏切を横断していた。
東松島市大曲のパート従業員男性(70)が列車にはねられた。男性は病院に運ばれたが、まもなく死亡が確認された。家族は「踏切は散歩コースだった」と話していて、警察は、男性が列車に気付かず踏切内に入ったとみて、事故の原因を調べている。この影響で、仙石線などは矢本駅と石巻駅の間で運転を見合わせ、合わせて12本が運休した。(仙台放送から抜粋)
現場は、東矢本駅のすぐ西側にある遮断機の無い踏切。(TBC東北放送)
死亡した男性は、目や耳が悪かった。(産経新聞)
仙石線の人身事故は2日連続、今年3回目。前回は5月4日の中野栄~多賀城駅間。矢本~東矢本駅間は、過去10年間記録無し。
運輸安全委員会は2021年6月24日、事故調査報告書を公表。当該は連結幌下方の金属部に凹み。死亡した男性には視覚障害と聴覚障害があり、踏切警報機の音が聞こえなかった(列車が気笛を鳴らすと男性は驚いた様子で列車の方を見上げてから顔を伏せたとの運転士の目撃証言あり)うえに赤色せん光灯も見落としていた可能性が考えられるが、本人死亡のため詳細は不明。なお、現場の踏切では平成20年4月にも列車と公衆の衝突による踏切障害事故が発生している。踏切は2020年11月21日に第1種化された。
元プロ野球選手・監督の権藤博について連投(レス数90以上。しかも一部はレスアンカー誤爆)している者がいたが、IPアドレス「49.97.92.241」からの逆引き結果はspmode.ne.jp(神奈川県横浜市)。NTTドコモのSPモード。
水戸線 玉川村~野上原 5月5日 20時59分頃
話題発生 998番の第801番レス
当該列車 西金20時42分発 普通水戸行き858D ワンマン 水戸行き最終
特徴 玉川村~野上原駅間の踏切は72~75の4カ所。水戸~西金間運転見合わせ。22時30分(見込み22時20分)頃運転再開。
5日21時04分ころ常陸大宮市野上付近で交通事故事案が発生し、消防車が出動した。(いばらき消防指令センター災害情報) 住所から野上原駅側。
福祉施設の少し先の所で停車。21世期会の先で田んぼの真ん中の踏切。21時30分過ぎ消防到着。21時50分過ぎ消防が撤収、警察が見分中。(Twitter) 乗客はこのツイートをした人だけ。
5日午後8時58分ごろ、常陸大宮市野上のJR水郡線玉川村-野上原間の線路で、成人とみられる男性が上り普通列車にはねられ死亡した。乗客1人にけがはなかった。大宮署が男性の身元などを調べている。同線は午後10時半ごろに運転を再開。列車に遅れや運休が出た。(茨城新聞クロスアイ)
水郡線の人身事故は今年初。前回は、2019年12月2日の磐城塙~近津駅間。玉川村~野上原駅間は、2015年10月11日以来。
中央本線 勝沼ぶどう郷~塩山 5月5日 22時 分頃
話題発生 998番の第821番レス
当該列車 ×新宿21時00分発 特急あずさ55号 松本行き55M ◎大月21時33分発 普通韮崎行き365M ※新宿20時16分発 臨時特急かいじ79号 甲府行き8179M運転時は大月21時39分発に変更、甲府で特急あずさ55号の待ち合わせ
特徴 ☆ 動物支障(鹿と衝突)。大月~小淵沢間運転見合わせ。高尾21時13分発 普通小淵沢行き551Mと高尾21時42分発 普通甲府行き553Mは甲斐大和駅抑止。(見込み→23時10分)頃運転再開。
20時06分にも同じ区間で動物支障あり。
イギリス 線 ブリムスダウン 5月5日 6時(現地時間)頃
話題発生 1000番の第768番レス
当該列車
特徴 ☆ 英の首都ロンドンの北インフィールドにあるブリムスダウンで5月5日午前6時頃、遮断器が下りた踏切で列車の通過を待っていた男が、遮断器を押しのけて踏切を横断。間一髪のところで列車にはねられるのを免れた。一歩間違えば人身事故に発展した可能性がある踏切横断だけに、鉄道警察は監視カメラの映像を公開して、男に関する情報の提供を市民に呼び掛けている。(イギリス、インフィールド、5月18日、映像:SWNS/アフロ)
東北本線 一ノ関~有壁 5月6日 時 分頃
話題発生 998番の第852番レス
当該列車
特徴 ☆ カモシカと衝突。一ノ関~仙台駅間の上り線の一部列車に遅れ。
南海高野線 堺東~三国ヶ丘 5月6日 12時09分頃
話題発生 998番の第860番レス 995番(IP非表示)の第294番レス
当該列車 金剛11時50分発 各駅停車難波行き6206レ(8314F+8713F 8300系)
特徴 なんば~河内長野間運転見合わせ。振替輸送を実施。13時13分(見込み13時09分)頃運転再開。6日の人身事故はこの1件のみ。
電車と接触し死亡した事案の発生:6日昼頃、堺市堺区南三国ヶ丘町の南海電気鉄道踏切で、男性が電車と接触して怪我を負い、病院に搬送されたが、死亡が確認された。[堺警察署管内]
南海高野線の人身事故は今年初。前回は2019年10月14日、今回と全く同じ堺東~三国ヶ丘駅間で発生。 8300系は初当該。
東海道新幹線 名古屋~三河安城 5月6日 13時 分頃
話題発生 998番の第875番レス
当該列車 名古屋13時38分発 こだま726号 東京行き726A(F20 N700系A4000番台 JR西日本車)
特徴 ☆ 車両点検のため熱田付近で停車。運転台に異常を示す表示を認めたため、名古屋~三河安城間で停車。上り線の一部区間で運転見合わせ。車両点検は、13時49分開始、14時08分終了。が再度、運転台に異常を示す表示を認めたため、名古屋~三河安城間に停止し、再度の車両点検。のぞみ226号と隣の岡山11時26分発 ひかり508号 東京行き508A(N700A系1000番台G43編成)は名古屋で足止め。のぞみ226号は自由席満席になりかけ。下り線は14時32分運転再開。こだま726号は豊橋(三河安城に変更)で運転打ち切り。三河安城駅本線(通過線)にこだまを止めて、渡り板(ハシゴ)で後続の待避線に止まったひかり508号に乗り移らせる。新大阪~三河安城間に26本の列車がいる。最大150分以上の遅れ。こだま732号は所定東京17時48分着を19時34分着予定。※コロナウイルス関係で臨時列車はゼロ。
F20は浜松工場に回送。営業用の西日本車(923形T5除く)が浜松工場に入場するのは300系F編成の廃車回送以来と思われる。
御殿場線 谷峨~駿河小山 5月6日 時 分頃
話題発生 998番の第936番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。
線 5月6日 時 分頃
話題発生 998番の第961番レス
当該列車
特徴 ☆ 5月6日22時37分19秒「全線で発生した、落雪の影響により、運転を見合わせております。なお小田急線・東急線・JR東海道線(東京〜小田原)・JR横須賀線・JR山手線(新宿〜東京)・JR京浜東北・根岸線(東京〜大船)・JR横浜線・JR相模線・JR南武線(川崎〜登戸)・JR埼京線(大崎〜新宿)・相鉄線直通列車(羽沢横浜国大〜武蔵小杉)・京急線・横浜市営地下鉄線にて振替輸送を行っております。」(原文のまま)。ん?
西武新宿線 南大塚~本川越 5月7日 6時08分頃
話題発生 998番の第974番レス
当該列車
特徴 ☆ 架線に飛来物が付着。新宿線・拝島線に遅れと運休が発生。JR・東京メトロ・都営地下鉄・東武鉄道・京王電鉄・多摩モノレールで振替輸送を実施。遅延証明書には新宿線 始発~9時00分 最大30分程度の遅れと記載。
高崎線 籠原~深谷 5月7日 8時12分頃
話題発生 998番の第974番レス 999番の第27番レス 995番(IP非表示)の第301番レス
当該列車 高崎7時44分発 上野東京ライン上野経由 普通小田原行き1849E(国府津E-12編成) 先頭車=クハE232-3012 ※後ろ5両は籠原駅で連結
特徴 △ 現場は深谷市寿町 87 永徳踏切。焼肉店前。籠原~深谷駅間の踏切は83~87の5カ所。高崎線 東京~高崎間の全線、湘南新宿ライン 新宿以北の高崎線系統の上下線で順次運転を見合わせ。湘南新宿ラインは8時45分現在、高崎線は9時32分(見込み9時30分→9時40分→9時30分)頃運転再開。
70~80歳代くらいの女性が電車にひかれて死亡。(読売新聞埼玉版)
7日午前8時10分ごろ、埼玉県深谷市寿町のJR高崎線踏切で、女性が上野東京ライン高崎駅発小田原駅行き上り普通列車(10両編成)にはねられ死亡した。深谷署によると、女性が踏切内に立ち入るのを運転士が目撃。女性は70~80代とみられ、同署は事故と自殺の両面から身元確認を進めている。JR東日本高崎支社によると、この事故で上下10本が運休、上下16本に最大77分の遅れ、約2800人に影響が出た。(埼玉新聞)
高崎線の人身事故は今年10回目。路線別で3位タイ。前回は4月22日の吹上駅(けが人あり)。これをノングモ扱いする意見があり、その場合は4月19日の深谷~岡部駅間以来。籠原~深谷駅間は、2015年6月22日以来。「高崎線でGW明けに人身事故」は2年連続。
一時多発した京浜東北・根岸線だが、ピタリと止まる。直近で3月21日の根岸線山手~根岸駅間以降1ヶ月半、京浜東北線単体で見れば3ガチ1日の与野駅以降2 ヶ月人身事故無し。
日豊本線 亀川~別府大学 5月7日 9時 分頃
話題発生 999番の第138番レス
当該列車
特徴 ☆ 現場はJR日豊本線の亀川駅と別府大学駅の間にある上人踏切。JRによると、きょう(7日)午前9時すぎ遮断機の不具合で職員が調査していたところ遮断機が上がりそのまま列車が踏切を通過した。その際、警報機も鳴っていなかった。現場にいた職員も含めけが人はいないという。列車は踏切の先で緊急停止した。このため普通列車4本が運休するなどの影響が出た。遮断機はその後正常に作動するようになり、安全確認が終了したため約1時間15分後に運転が再開された。JRは制御装置の故障ではないかとみて調査を進めている。(TOSニュース)
山陰本線 和知 5月7日 10時31分頃
話題発生 999番の第47番レス
当該列車
特徴 ☆ 旅客転落。園部~福知山間の一部列車に遅れ。
西武池袋線 小手指付近 5月7日 16時 分頃
話題発生 999番の第73番レス
当該列車
特徴 ☆ 緊急停車。踏切の安全確認のみ。
阪急京都本線 阪急富田 5月7日 19時13分頃
話題発生 999番の第91番レス
当該列車 京都河原町18時35分発 準急大阪梅田行き18033レ(3300系3323F) 3300系リニューアル車 3363は最後尾
特徴 阪急京都本線・千里線・大阪メトロ堺筋線 全線運転見合わせ。普通高槻市行きも富田駅にいる。通勤特急大阪梅田行きは高槻市~富田駅間で停車。T#19110(7304F)は上新庄駅手前(東海道新幹線と交差してる付近)で抑止。19時40分からJRなどに振替輸送を実施。京都市バス(路線バス)の代行輸送利用には代行乗車票が必要。堺筋線は19時50分現在、阪急線 20時30分(見込み21時00分)頃運転再開。3300系にはスカートがない。
阪急電鉄によると、7日午後7時15分ごろ、阪急京都線の富田駅(大阪府高槻市)で人身事故が発生した。この影響で、大阪梅田ー京都河原町駅間の京都線全線と北千里ー天神橋筋六丁目駅間の千里線全線で運転を見合わせている。(京都新聞)
電車と接触し死亡した事案の発生:7日夜、高槻市富田町の阪急電鉄富田駅で、女性が電車と接触し、死亡した。[高槻署管内]
阪急は公式の反映が遅い。阪急京都線の人身事故は今年4回目。前回は4月21日の西院~西京極駅間。富田駅構内は1月30日以来今年2回目。
アメリカ・テキサス州 オースチン空港 5月8日夜(現地時間)
話題発生 999番の第151番レス
当該機 サウスウエスト航空 ボーイング737
特徴 ☆ 木曜日夜、テキサス州のオースチン空港で着陸直後のサウスウエスト航空の737が滑走路に人がいるのを確認、避けようとするも接触した。その人物は死亡が確認された。空港関係者だったのかやどうかやなぜ滑走路にいたのかは現在調査中とのこと。
室蘭本線 竹浦~虎杖浜 5月8日 0時44分
話題発生 999番の第151番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と接触。1時17分運転再開。
山陽本線 吉永~三石 5月8日 0時44分
話題発生 999番の第151番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と接触。1時17分運転再開。
東海道本線 南荒尾信号場~関ヶ原 5月8日 2時26分
話題発生 999番の第151番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と接触。2時38分運転再開。
身延線 内船~甲斐大島 5月8日 8時 分頃
話題発生 999番の第147番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。
線 5月8日 12時 分頃
話題発生 999番の第163番レス
当該列車
特徴 ☆ 乗客トラブル。
外房線 安房鴨川~安房天津 5月8日 15時53分頃
話題発生 999番の第177番レス 995番(IP非表示)の第307番レス
当該列車 安房鴨川15時51分発 各駅停車千葉行き280M(マリC612 209系2100番台6両編成) 先頭車=クハ208-2112 元京浜東北線用
特徴 ※ 脱線事故。先頭車両が脱線。もう少し進んでいたら民家に突入していた可能性もあった?現場は単線区間。安房鴨川~勝浦間運転見合わせ。9日も勝浦~安房鴨川間は終日運休、バスによる代行輸送を実施。9日15時50分(見込みなし→10日始発?)頃運転再開。
東日本旅客鉄道株式会社の外房線安房鴨川駅発千葉駅行き6両編成の上り普通第280M列車は、令和2年5月8日(金)、安房鴨川駅を定刻(15時51分)に出発した。同列車の見習い運転士は、速度約94km/hで走行中、第一新田踏切道を通過する際、下から突き上げるような衝撃を感じたため、非常ブレーキを使用して列車を停止させた。列車停止後、見習い運転士を指導していた指導運転士が輸送指令にその旨を報告するとともに、車両を確認したところ、1両目の前台車の第1軸及び第2軸が進行方向左側に脱線していたため、指令に追加報告した。列車には、乗客16名及び乗務員(見習い運転士1名、指導運転士1名及び車掌1名)が乗車しており、このうち乗客1名が負傷した。(運輸安全委員会)
8日16時18分頃、鴨川市東町1009番 119 東踏切付近(東町1971 120 第一新田踏切付近に変更)で事故が発生した。安房天津~安房鴨川駅間の踏切は113~125の13か所。第一新田踏切は亀田総合病院の裏手。この病院は霊安室が最上階にある。軽車両および幅1.3mまでしか通れない旨のJRが立てたと思われる看板はあるが、公安委員会の「車両通行禁止」標識はない。
当該は元浦和区ウラ34編成。大船工場製の車両を含む編成。平成21年6月23日に京浜東北線を去った(南浦和→大崎経由→東大宮操作場疎開)。幕張車両センターに転属後はC612編成を名乗った。令和元年 8月6日 11時54分頃 総武本線 日向~八街間で大型トラックと接触する踏切事故の当該。乗客の少女が怪我をし、クハ209-2112 前面FRP面と硝子が大破したのが記憶に新しい。マリC612編成は、クハ修理で入場し去年10月出場したばかり。修理にあたって、確か大宮工場に保管されていた同じ形式のクハの部品を流用?大宮総合車両センター構内の【大宮グローアップスクエア】模擬脱線復旧訓練車両のクハ209-7(ウラ7編成大宮方先頭車)の前面FRP面を流用したと思われる…が、 踏切事故の次は脱線事故。1軸でも脱線すれば事故調査委員会が入る。
人身事故の救出→ジャッキアップ後、戻すのに失敗して脱線は平成26年 12月6日 武蔵野線:南越谷上り。
1067M(東京19:00発 上総一ノ宮回り 特急わかしお17号 安房鴨川行き) ※勝浦駅から普通列車5267M 、1068M(安房鴨川16:38発 上総一ノ宮回り 特急わかしお18号 東京行き)は、上総一ノ宮~安房鴨川駅間を区間運休し、上総一ノ宮駅発着に変更。1071M(東京21:00発 上総一ノ宮方面 特急わかしお21号 安房鴨川行き、勝浦駅から普通列車5271M)もおそらく上総一ノ宮駅か勝浦駅打ち切りか。明日(9日)の特急わかしお6号は、安房鴨川~勝浦間区間運休。
5月28日以降、JR東日本は新幹線や在来線特急の一部を2割~5割程度削減するが、在来線特急の対象は中央本線及び常磐線が対象で、房総特急[わかしお・さざなみ・しおさい]と高崎線方面[(スワロー)あかぎ・草津]、宇都宮線内特急[(スペーシア)きぬがわ・日光]、東海道本線[踊り子系統]は削減の対象となっていない。篠ノ井線へ乗り入れる特急しなのの動向は不明だが、既に名古屋~白馬駅間を運転する臨時1往復は6月までの土休日運転を取りやめ決定済みで、定期列車の動向は不明。
JR外房線で脱線 けが人の情報なし(NHKの速報)
きょう午後4時前、千葉県鴨川市でJR外房線の上り電車が踏切付近で脱線した。警察やJR東日本によると、JR外房線の安房鴨川と安房天津駅の間の踏切付近で「6両編成の電車の先頭車両が傾いている」と目撃した人から110番通報があった。車内には乗客16人と運転士1人、車掌1人のあわせて18人(※NHKは乗客13人と乗員3人の合わせて16人と報道)が乗っていたが、けが人はいないという。脱線の原因は調査中だということだ。JR東日本によると、安房鴨川駅~勝浦駅の上下線で運転見合わせ。運転再開のめどはたっていない。(abemaニュース)
鴨川市の脱線現場から約20mの場所で食堂を営む50代の男性は、「ブレーキの音が聞こえたあと、『ザザザザザー』という電車が滑るような音がして最初は地震かと思いました。外に出て様子を見ると、先頭の車両が進行方向に向かって左方向に傾いていました。車輪がレールから1メートルほど脱線していますが、横転はしておらず、乗客が誘導されて下りていました」と話していた。(NHK千葉)
JR東日本千葉支社によると、乗客16人と乗員4人のうち、乗客1人が腰の痛みを訴えたものの、救急搬送は不要と判断されたという。脱線の原因について同支社は「現時点ではコメントできない」としている。現場は安房鴨川駅から約2キロの単線区間で、ほぼ直線。1両目の車体が半分ほど左側に脱線した。乗客ははしごなどを使って降車し、約40分後に避難を終えた。国土交通省運輸安全委員会は同日、列車脱線事故にあたるとして、鉄道事故調査官を派遣する、と発表した。(朝日新聞から抜粋)
JR東日本千葉支社によると、事故を受けてJR外房線は安房鴨川駅と安房小湊駅の間で8日は終日、運転見合わせることを決めた。勝浦駅から安房小湊駅の間は運転を再開した。JR東日本によると、現場では運輸安全委員会による事故原因の調査に向けて保全命令が出され、復旧作業に入ることができないことから、運転再開のめどは立っていない。(NHK)
当該編成は翌日には幕張車両センター西側に運び込まれていた。
定期ダイヤの安房小湊折り返しは早朝の安房小湊6時04分発 普通安房鴨川行き2221Mだけ。この列車は前日夜に安房鴨川駅から回送され、安房小湊駅の3番線で一泊。翌朝の2221Mに入る。1番線安房鴨川方面・2番線東京方面は11両、3番線は10両まで入れる。3番線は双方向の折り返し可。県道285号線に小湊駅前バス停があり、鴨川日東バスやコミバスが発着する。
8日午後4時前、千葉県鴨川市を走るJR外房線の安房天津駅と安房鴨川駅の間で、上りの6両編成の普通車両の先頭車両が脱線した。このため、JR外房線は一部の区間で運転を見合わせて、バスによる代行輸送が行われていたが、JR東日本千葉支社によると、脱線した車両の撤去や線路の復旧作業が終わり、試運転を行った結果、安全が確認できたとして、9日午後3時50分ごろ、全線で運転を再開した。脱線の原因については運輸安全委員会が引き続き、調査を行っている。(NHK)
調査官は9日夕、読売新聞の取材に応じ、「現場の200mほど手前の踏切付近に、脱線が始まった痕跡がレールにあった。脱線の原因は分からない」と説明。現時点で車体やレールに目立った異常は確認できていないといい、「集めた資料を持ち帰って分析したい」と述べた。JR東日本千葉支社によると、現場の線路の点検が最後に行われたのは4月19日。整備士による車両の点検は5月6日で、それぞれ異常は見つからなかった。また、事故が起きた区間では4月21日、走行中に2度にわたって異常な音が出たが、線路や車両に異常などは確認されなかったという。(読売新聞から抜粋)
千葉県鴨川市のJR外房線で普通電車の先頭車両が脱線した事故で、現場近くのレール上に石を粉砕したような痕が複数あったことが13日、捜査関係者への取材で分かった。県警は置き石の可能性もあるとみて、往来危険容疑で調べている。捜査関係者によると、現場から約200m手前にある踏切内のレール上に複数の痕があり、その先に脱線が始まった傷があった。この踏切では、事故前の4月21日午後2時ごろと同3時15分ごろ、通過した車両の運転士がそれぞれ異常を感じ、安全確認のため急停車していた。(共同通信)
千葉県鴨川市のJR外房線で5月、普通電車の先頭車両が脱線した事故で、現場近くのレール上に置き石をしたとして、千葉県警が6月19日、往来危険の疑いで、小学生の男児(10)を児童相談所に書類送致したことが捜査関係者への取材でわかった。送致容疑は、5月8日午後、脱線した現場から約200m離れた踏切内のレール上に、石を複数置いた疑い。捜査関係者によると、以前にも何度か置いたことがあったといい、回を重ねるごとに石の数が増えていった。「実験で置いた」という趣旨の話をしており、反省しているという。男児が脱線直後に踏切付近から立ち去るのを近所の住民が見ていた。
運輸安全委員会は2021年3月25日、事故調査報告書を公表。事故原因については第一新田踏切道通過の際、1両目の前台車の第1軸及び第2軸が踏切道内でレール頭頂面付近の複数のバラストに乗り上げたことによるものと考えられるとした。レール頭頂面付近に複数のバラストが存在していたことについては、置き石の可能性があるものの、詳細については明らかにすることができなかった。
インド 5月8日 時 分頃
話題発生 999番の第234番レス
当該列車
特徴 出稼ぎ労働者がコロナのロックダウン(都市封鎖と訳す)で解雇され、公共交通機関が動いていないので19人で歩いて故郷に帰っている最中に線路上で眠りにつき、そこに貨物列車が突っ込んで19人中15人死亡2人重体。線路上で寝ていた理由は不明だが、旅客列車が動いていないので列車が運航していると思っていなかった模様。
新型コロナウイルスの感染拡大が続くインドで、外出制限の影響で失業した出稼ぎ労働者の集団が出身地に戻ろうと線路上にいたところ、貨物列車にはねられ、16人が死亡した。インド西部のマハラシュトラ州で8日朝早く、線路上にいた出稼ぎ労働者の集団が走ってきた貨物列車にはねられ、これまでに16人が死亡した。地元メディアによると、労働者たちは出身地である隣の州に帰るため、およそ150km離れた駅まで徒歩で移動している途中で、列車にはねられた当時は、線路上で休憩していたとみられるという。インドでは、感染の拡大を防ぐため3月下旬から市民の外出を厳しく制限したことで経済活動が停止し、2億人とも言われる出稼ぎ労働者の多くが仕事を失った。公共交通機関も止まっているため、多くの労働者が出身地までの数百キロの道のりを歩いて帰ることを余儀なくされ、中には長距離を歩いたことで体調を崩したり、事故に巻き込まれたりして亡くなる人も相次いでいる。インド政府は、先月末から失業した出稼ぎ労働者をそれぞれの出身地まで列車やバスで送り届ける取り組みを始めたばかりで、今回の事故を受けて、モディ首相はツイッターに「大きな悲しみを感じている。必要な支援はすべて提供する」と追悼のメッセージを投稿している。(NHK)。
高山本線 焼石~下呂 5月8日 19時58分頃
話題発生 999番の第240番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物支障。
長野電鉄長野線 日野~須坂 5月8日 20時20分頃
話題発生 999番の第242番レス
当該列車 信州中野19時56分発 普通長野行き558レ
特徴 △ 現場は日野駅のすぐそば、セブンイレブンの農道10号踏切の模様。長野~須坂間の上り線(長野方面行)のみ運転見合わせ。20時55分現在 同区間の下り線も追加で運転見合わせ。21時30分頃、全線で運転再開。 脱線事故はノングモ扱いのため、8日の人身事故はこの1件のみ。
20時29分頃に須坂市小山で救助活動のため消防車が出動した。(須坂市消防本部) 長野市消防局は反応なし。
長野電鉄の人身事故は今年2回目。前回は3月30日の附属中学前~朝陽駅間。日野~須坂駅間は、過去10年間記録無し。
内房線 保田~安房勝山 5月8日 時 分頃
話題発生 999番の第279番レス
当該列車 千葉20時29分発 普通千倉行き1123M
特徴 ☆ 動物と衝突。保田~岩井駅間の上下線で運転を見合わせ。22時44分(見込み22時35分)頃運転再開。
函館本線 5月9日 朝 時 分頃
話題発生 1000番の第878番レス
当該列車 札幌八岩見沢行き普通
特徴 ☆ JR北海道は15日、男性車掌(29)が乗務中の列車内で、乗客の金品を盗もうとしたとして懲戒解雇処分にしたと発表した。JRによると、車掌は9日朝、函館線札幌―岩見沢間の普通列車に乗務中、居眠りをしていた乗客の脇にあったリュックを開け、中を物色。乗客が目を覚ましたため、車掌は何も取らずに業務に戻った。乗客は降りる際、運転士に事情を説明。車掌は社内聴取に対し、盗む目的でリュックを開けたことを認めたという。(北海道新聞電子版)
近鉄山田線 伊勢中川 5月9日 9時25分頃
話題発生 999番の第302番レス
当該列車 大阪上本町7時31分発 急行五十鈴川行き723レ
特徴 ☆ バードストライク。車両に鳥(鳩)が接触。伊勢中川~宇治山田間の宇治山田方面行きの1本の急行列車(当該)が運休。当該は伊勢中川駅打ち切り、明星検車区へ回送入庫。
「ひのとり」を含む名阪特急は伊勢中川の短路線を通るため、伊勢中川駅構内には行かない(※向きが変わる)。21000系と21020系は現行ダイヤで一部の名伊特急に充当されていて、この場合は伊勢中川駅構内を通る。
成田線 安食~下総松崎 5月9日 9時55分頃
話題発生 999番の第549番レス
当該列車 成田9時45分発 普通我孫子行き846M(E231系東マト127編成)
特徴 ☆ 車両トラブル。エアセクション走行不能。14時22分まで安食~成田間が長時間不通に。我孫子~安食駅間は遅れと運休が発生。 当該は自走不能になったため、成田駅にいた東マト117編成を回送させ、15両編成として成田駅の留置線へ。単線区間で15両編成は通常みられない。
JR奈良線 5月9日 14時 分頃
話題発生 999番の第318番レス
当該列車
特徴 ☆ 防護無線受けて非常停止。安全確認終了、運転再開したが、数十メートル進んだところでJR京都線からの防護無線を受信して再び非常停止。
東海道本線 菊川~掛川 5月9日 16時 分頃
話題発生 999番の第334番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。
日豊本線 幸崎~佐志生 5月9日 16時45分頃
話題発生 999番の第355番レス
当該列車 杵築駅14時56分発佐伯行き下り普通4651M
特徴 ☆ 猪と衝突。猪の撤去作業が終了し18時15分に運転再開。
日豊本線 日代~浅海井 5月9日 時 分頃
話題発生 999番の第352番レス
当該列車 大分18時05分発南宮崎行き下り特急にちりん23号
特徴 ☆ 鹿と衝突。車両点検を行なった影響で60分程度の遅延が発生。
日豊本線 三股~都城 5月9日 20時26分頃
話題発生 999番の第350番レス 995番(IP非表示)の第3319番レス
当該列車 鹿児島中央18時46分発宮崎行き上り普通6958M(乗客乗員5人)
特徴 田野~西都城間運転見合わせ。22時59分頃運転再開。
9日午後8時半ごろ、都城市にあるJR日豊本線の線路で、男性が上りの普通列車にはねられた。男性は約3時間後に死亡が確認され、警察が身元の確認を進めた結果、市内の中学校に通う3年生の生徒と確認された。警察によると、現場は踏切からは約100m離れていて、列車の運転士は「右側から線路内に入ってくる人影が見えたため、急ブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているという。警察が事故の状況を詳しく調べている。この事故の影響で、JR日豊本線は田野駅と西都城駅の間の上下線で約2時間半、運転を見合わせた。(NHK宮崎)
現場は都城市年見町。都城駅近くの中学校の横の踏切付近。簡単に侵入できる場所。
日豊本線の人身事故は今年4回目。前回は3月1日の天津~豊前善光寺駅間で2カ月ぶり。三股~都城駅間は、2017年11月28日以来。
室蘭本線 追分 5月9日 20時30分(推定)頃
話題発生 999番の第364番レス 995番(IP非表示)の第320番レス
当該列車 苫小牧19時54分発(追分20時32分着 20時35分発)岩見沢行き普通1475D(運転士のみ、乗客ゼロ)
特徴 苫小牧~岩見沢の上下線で運転見合わせ。23時25分現在、全線で運転再開済確認。
当該は約1時間遅れ。苫小牧21時29分発岩見沢行き普通列車は始発駅の出発が遅れ、岩見沢21時32分発苫小牧行き普通列車は岩見沢駅停車中。(21時39分現在)
【安平】9日午後8時35分ごろ、胆振管内安平町追分中央付近のJR室蘭線追分―三川間で、男性が苫小牧発岩見沢行きの普通列車(2両編成)にはねられ、間もなく死亡した。苫小牧署は男性の身元の確認を急ぐとともに、自殺と事故の両面で調べている。JR北海道によると、乗客はおらず、乗員1人にけがはなかった。事故の影響で、この列車と釧路発札幌行きの特急1本に遅れが出たほか、苫小牧―岩見沢間の普通列車2本が運休になった。(北海道新聞)
現場は、北海道安平町追分中央付近で、追分駅から2kmほど岩見沢方向の線路上。警察によると男性は若く、付近に遺書のようなものが見つかったということで、警察は男性の身元の確認を進めるとともに、自殺と事故の両面で調べている。この事故で、特急を含む数本に遅れが出たほか、普通列車2本が運休する影響がでた。(UHB北海道文化放送)
室蘭本線の人身事故は今年初。前回は、2019年3月31日の稀府~黄金駅間。室蘭本線追分駅構内の人身事故は過去10年間記録無しだが、石勝線追分駅構内は2015年10月27日に人身事故の記録がある。
追分という駅名は全国に8つある。海外にもある。廃止・改称も含めるとさらに大量に出てくる謎の駅名。
東武アーバンパークライン 野田線 江戸川台付近 5月10日 6時17分(警察発表時刻)頃
話題発生 999番の第643番レス
当該列車 大宮発柏行き普通 (6両編成)
特徴 ☆ 無理心中未遂。
長女連れ踏切に侵入 殺人未遂容疑で母親逮捕 流山署(千葉日報)
殺人未遂事件で女を逮捕:9日午前6時17分頃、流山市江戸川台西に所在する踏切で、娘(2)と共に線路内に侵入して殺害しようとした自称無職の女(29)を逮捕。(流山署)
長女を連れて電車が走行してくる踏切内に入って殺害しようとしたとして、千葉県警流山署は10日までに、殺人未遂の疑いで流山市、自称無職の女(29)を逮捕した。容疑を認めている。同署は無理心中を図ったとみて、詳しい動機や経緯を調べている。逮捕容疑は9日午前6時15分ごろ、流山市江戸川台西2の東武野田線江戸川台駅近くの踏切に長女(2)を連れて立ち入り、殺害しようとした疑い。同署と東武鉄道によると、大宮発柏行きの普通電車(6両編成)が走行してきたが、運転士が踏切の約190m手前で女と長女に気付いて緊急停止した。2人や乗客にけがはなかった。目撃者が110番通報した。(本紙、千葉日報オンラインでは実名報道)
江戸川台駅近辺には大宮寄りに野200号踏切道、柏寄りに野201号踏切道があるが千葉日報オンラインの詳細記事からすると野201号踏切の可能性が高いと推測される。記事中の上り電車は大宮5時25分発柏6時27分着行き普通405A(江戸川台駅6時16分発)と思われ江戸川台駅を発車してすぐだったためスピードがあまり出ていなかったと考えられる。下り柏6時08分発大宮7時15分着行き普通406A (6両編成、江戸川台6時18分着)も接近しており、先に上り電車が非常停止して列車防護がなされていたためか衝突には至らなかったが、上り電車に数分遅れがあった場合下り電車はスピードが出ているため非常制動が間に合わず、逆井駅との早朝ダブルグモになっていた可能性も否定できない。
東武アーバンパークライン 野田線 逆井 5月10日 6時42分頃
話題発生 999番の第398番レス 995番(IP非表示)の第323番レス
当該列車 船橋6時21分発柏6時49分着行き普通120A (6両編成)
特徴 △ 現場は逆井駅柏側すぐの、野第258踏切道と思われる。相手方は生存。柏~高柳間運転見合わせ。JRなどに振替輸送を実施。24分後の7時06分(見込み7時40分)頃運転再開。7時45分現在、ほぼ平常通り運転。
東武野田線の人身事故は今年2回目。前回は1月18日の豊春~八木崎駅間。逆井駅構内は過去10年間記録無し。逆井周辺で過去10年間記録があるのは、2013年12月7日の逆井~高柳駅間と2011年7月12日の増尾~逆井駅間の2回だけ。
内房線 5月10日 12時20分頃
話題発生 999番の第432番レス
当該列車
特徴 ☆ 架線点検。君津~佐貫町間運転見合わせ。(見込みなし)頃運転再開。13時14分現在、ほぼ平常通り運転。
10日午後0時20分ごろ、富津市青木のJR内房線青堀-大貫間で、作業員が架線にヘビが巻き付き火花が出ているのを見つけた。JR千葉支社によると、この影響で君津-佐貫町間で一時運転を見合わせ、上下で計2本が運休。蛇の取り除き作業と安全確認を終え、約50分後に運転を再開した。(千葉日報)
東武東上本線 下板橋 5月10日 17時59分頃
話題発生 999番の第450番レス 995番(IP非表示)の第329番レス 第328番レスが予言
当該列車 小川町16時44分発 急行池袋18時02分着行き1050レ(11643F+11439F 10000系) 先頭車=クハ11643
特徴 池袋~和光市間運転見合わせ。池袋17時56分発 普通成増止まりも下板橋停車。振替輸送を実施。当該は乗客を降ろす。19時15分(見込み19時10分)頃運転再開。TJライナー1号(5号に訂正)~21号は運休。1号、池袋17時30分発 TJライナー3号 小川町行き3レは運転済み。急行が50090系のクロスシートで来た。
東武東上線の人身事故は今年7回目。路線別で8位タイ。前回は4月15日の鶴瀬駅。下板橋駅構内は2019年2月14日以来。
東武本日2件目。「東武で1日3件」は直近では今年2月27日。伊勢崎線、越生線、東上線の3つで、野田線は絡まず。東武アプリの列車位置情報から当該の池袋行き急行が消滅。客扱いしなくなると消える仕様。
下板橋駅はカーブがきつく。減速する。下板橋~埼京線板橋間は550m、徒歩7分。信号なし。豊島病院は2次救命。受け入れは中程度まで。パーツがバラけてるとほとんどが3次救命行き。
ツイッターの「めろ(まつもと) @mmt_9_」?腕に多数のリスカ痕のある写真を貼る。ツイキャスで「めろのさいご」ライブ配信(3分15秒)。16時頃からとある女性が「死ぬ」とツイート、直前に配信 女性「死ぬのってめっちゃ親不孝じゃない?」 17時頃からこれから始めると説明、飛び込む前に下板橋駅で飲酒しながらコメント 飛び込む前に母親と電話→人身事故発生後に警察の声が聞こえる「もしもし生きてますか?」「死んじゃったよ」「バラバラ」。 たまたま配信を見た人が駅に通報したが間に合わなかった。本人と思われる発言:「電車。迷惑かかけんのは分かってる。迷惑かけたいからそれで死ぬの。」 「えっとね、東武東上線のイタバシ、シンイタバシ駅だよ」(原文のまま)
小田急線 海老名~座間 5月10日 21時23分頃
話題発生 999番の第559番レス 995番(IP非表示)の第333番レス
当該列車 新宿20時41分発(海老名21時25分着21時27分発) 快速急行新松田21時59分着行き3067レ(土休日E18運用 8056X4+8256X6 8000形10連) 先頭車=8256X6のクハ8556 一旦唐木田に入庫するが、当日は午前・午後とも同じ編成
特徴 △ 現場は座間8号踏切。座間から4個目の踏切。この区間は踏切が多い。全線運転見合わせ。他社線への振替輸送を実施。振替区間は相模大野→大和→海老名。新宿~相武台前・海老名~小田原間は21時40分現在再開。相武台前~海老名間は負傷者の救出に時間を要し、約2時間後の23時17分(見込み22時50分→23時10分)頃運転再開.ロマンスカーは終日運休。海老名駅打ち切りで海老名検車区へ緊急入庫処置。
10日午後9時25分ごろ、海老名市内の小田急小田原線の踏切で、男性が下り電車にはねられた。事故の影響で、同線は相武台前―海老名間で一時運転を見合わせた。(カナロコ)
10日午後9時25分ごろ、海老名市上今泉3丁目の小田急線座間-海老名間の踏切で、新宿発新松田行き快速急行に厚木市在住の男性(71)がはねられ、間もなく死亡した。海老名署が事故原因を調べている。小田急電鉄によると、同線は相武台前-海老名間で約2時間にわたり運転を見合わせ、上下線41本が遅れるなどして約2000人に影響した。(カナロコ)
小田急小田原線(82.5km)の人身事故は今年4回目。前回は2月25日の相模大野~小田急相模原駅間、2ヶ月半無かった。座間~海老名駅間は、2014年6月6日以来。江ノ島線(27.6km)は5件起きており、営業キロ当たりで小田原線の約3.7倍。
線 5月 日 時 分頃
話題発生 999番の第 番レス
当該列車
特徴
終了 999番の第619番レス
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2020年5月(1日から10日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2021年06月24日 20:17
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧