新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2020年6月(1日から10日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
開始 1003番の第86番レス 995番(IP非表示)の第551番レス
明知鉄道、1日から通常ダイヤに。減便中は平日は最終の上下各1本が運休、土休日は1日5往復のみ運転(急行も運休)。
一畑電車も1日から通常ダイヤに。平日・土休日ともその区間の最終が運休。土休日は特急701~704レと急行出雲大社号を運休としていた。
JR京都線 6月1日 0時40分頃
話題発生 1003番の第95番レス
当該列車 高松・出雲市31日始発 サンライズ瀬戸・出雲号 東京行き
特徴 ☆ 異音感知。上りサンライズ号は約25分遅れ。(1時15分更新)
大阪メトロ御堂筋線 なかもず~新金岡 6月1日 時 分頃
話題発生 1003番の第111番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内立入の影響で、運転を見合わせていたが、7時05分現在、運転再開済み。
山陰本線 湯玉~小串 6月1日 8時14分頃
話題発生 1003番の第120番レス
当該列車 下関7時27分発長門市9時46分着行き普通824D(広クチキハ47形2連) ともに国鉄タラコ色 先頭車=キハ47-2021
特徴 △※ 堂道踏切で自動車と接触。滝部~小串間運転見合わせ。11時(見込み10時00分→11時30分)頃運転再開。
JR山陰本線は、車が踏切に入って列車と接触した事故の影響で、下関市の滝部駅と小串駅の間で運転を見合わせていたが、午前11時に運転を再開した。列車の乗客や車を運転していた男性にケガはなかった。(NHK山口)
1日午前8時すぎ、下関市豊浦町小串のJR山陰本線の踏切で、上り列車と軽自動車が衝突する事故があった。JR西日本によると、列車は2両編成で、乗客と運転士あわせて約40人が乗っていたが、ケガをした人はいないという。また警察によると、軽自動車を運転していた70代の男性も、避難してケガはなかったという。この事故で、山陰本線は下関市の滝部駅と小串駅の間で、約2時間半にわたり運転を見合わせた。踏切に警報器や遮断機はあったが、JRによると、列車の運転士は、踏切を渡って国道に出ようとしていた車が列を作る中で、軽自動車が踏切内で立往生し、降りた男性が踏切の外から、列車に向かって手を振っているのを確認し、 非常ブレーキをかけたと話しているということで、警察は事故の詳しい経緯を調べている。(NHK山口)
東武東上本線 霞が関 6月1日 18時34分頃
話題発生 1003番の第180番レス 995番(IP非表示)の第558番レス
当該列車 ×池袋17時50分発森林公園18時55分着行き下り急行1215レ(11006F) 先頭車=クハ10006 ◎小川町17時58分発池袋19時13分着行き上り急行1060レ(11031F) 先頭車=クハ11031
特徴 △ 現場は霞ヶ関駅手前の踏切。このため、霞ヶ関~鶴ヶ島駅間としている情報も。上下線とも霞が関付近で急行が止まる。川越市~小川町間運転見合わせ。下りは川越市で運転打ち切り、折り返し運転。振替輸送を実施。19時50分(見込み19時45分→20時00分)頃運転再開。TJライナー5~21号は運休。
救助出場:1日(月)18時41分 的場北1丁目地内(目標物:霞ヶ関駅西側)交通救助 (川越地区消防組合「災害情報」)
「お年寄りが遮断機を潜り抜けて来たらしい。かなり手前から警笛を鳴らしていたけれど気が付いていなかったらしい」との目撃情報あり。
川越市的場北の踏切で、同市の無職男性(79)がはねられ、死亡。遮断機を持ち上げ線路内に立ち入ったという。(読売埼玉東版)
東武東上線の人身事故は11回目。5月28日、29日に次いで2回目の2日連続、5日間で4件(5月30日=ゴミゼロの日=は発生せず)。路線別で単独3位。前回は5月31日のみずほ台駅。霞ヶ関~鶴ヶ島駅間は、2月27日以来今年2回目。
6月1日現在、次の編成は休車中。①11004F (2019/1/29?) 【ドア開閉装置故障】 ②11640F+11440F (2019/11/27~) 【踏切で自動車と衝突】 ③31606F+31406F (2020/5/6~) 【検切れ調整休車?】デント⇔本線から転属して半年もたっていない ④9108F (2020/5/8~) 【床下機器系統故障?】 ⑤31602F+31402F (2020/5/28~) 【全検入場】
中央本線 6月1日 時 分頃
話題発生 1003番の第278番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と衝突。
近鉄南大阪線 磐城 6月1日 23時19分頃
話題発生 1003番の第306番レス 995番(IP非表示)の第 番レス
当該列車 大阪阿部野橋22時50分発 区間急行橿原神宮前行き5233レ(MT27(6627F) 6620系4両編成) 6627他
特徴 古市~尺土間運転見合わせ。後続の下り準急が当麻寺駅でストップ。代行バス、振替輸送ともなし。上り線は0時03分頃、下り線は0時30分(見込み0時20分)頃運転再開。吉野行き直通やったけど神宮で入庫して吉野方面は代替車両?尺土でのトイレタイムなどはなし。
葛城市長尾(ナガオ)付近で、救助活動のため出動している。(奈良県広域消防組合 消防情報)
近鉄南大阪線の人身事故は今年2回目。近鉄の路線別で3位タイ(近鉄全線では18件目)。前回は2月9日の布忍~高見ノ里駅間。磐城駅構内は過去10年間記録無し。磐城駅は1929年3月29日に古市~橿原神宮前駅間開業と同時に駅開設。準急以下は停車するが、急行以上は通過。ホーム有効長は4両編成まで、高田市駅管理の無人駅。JR常磐線にあるいわき駅とは、読み方が同じ。1897年2月25日に開業したが、当時は平市だった。(現駅名になったのは1994年12月4日で、いわき市の要望による。なおいわき駅付近での人身事故は、2015年7月16日の常磐線内郷~いわき駅間が最後で、5年近く無い)。磐城は無人駅のため、係員とかは尺土から来る?
6620系は4両固定編成7本在籍、バリアフリー対応改造がなされているが、6623Fとこの6627Fは実施してない(6400系は一部施工)。
山手線 新大久保~高田馬場 6月2日 4時46分頃
話題発生 1003番の第352番レス
当該列車 始発
特徴 ☆ 公式情報は線路内人立ち入り。線路脇に人が倒れていた。内回り・外回りとも運転見合わせ。振替輸送を実施。5時38分(見込み→5時40分)頃運転再開。
高架区間。酔っ払いだったようで、電車との接触はなし。JRは新大久保、高田馬場両駅ともホームドア設置済み。西武の高田馬場駅は設置工事中。→ホームからの侵入ではなく、線路脇の建物から転落したと判明。転落で怪我してたけど車両との接触は無しのため人立ち入り扱い。
外房線 大網 6月3日 時 分頃
話題発生 1003番の第451番レス
当該列車 工事用車両
特徴 ☆ 工事用車両脱輪。始発から誉田~茂原間運転見合わせ。5時30分頃運転再開。
山陽本線 柳井~田布施 6月3日 4時20分(推定)頃
話題発生 1003番の第453番レス
当該列車 鹿児島発名古屋行き高速貨物1062レ
特徴 △ 柳井~徳山(のち、柳井~下松)間運転見合わせ。6時30分現在(実際は6時10分、見込み6時15分)運転再開済み。
列車事故の発生:3日、柳井市のJR山陽本線踏切で、列車と男性が衝突し、男性は多発外傷により死亡した。(柳井署)
柳井市の県立高校に通う男子高校生が貨物列車にはねられ、死亡した。私服姿で、踏切内で立っていたという。(朝日新聞山口版)
山陽本線(姫路~岡山~下関駅間)の人身事故は今年9回目。前回は4月17日の尾道~糸崎駅間。柳井~田布施駅間は、2013年2月2日以来。
ユニクロの柳井は山口県宇部市出身。ユニクロの一号店は、広島市で、ともに柳井市とは無関係。田布施は松村邦洋の出身地。アイドルの西村知美、芳本美代子、道重さゆみは宇部市出身。
大阪メトロ千日前線 北巽~南巽 6月3日 時 分頃
話題発生 1003番の第457番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内立入り。運転を見合わせていたが、6時00分現在、運転再開済み。
千日前線は全駅ホームドア設置済み。
山陽本線 相生 6月3日 6時42分頃
話題発生 1003番の第466番レス
当該列車
特徴 ☆ 信号関係故障。姫路~上郡間の下り線(上郡方面行)のみ運転見合わせ。
中央本線 高蔵寺~定光寺 6月3日 8時22分頃
話題発生 【東海地区】列車運行障害情報★45スレ→グモスレ1003番の第469番レス
当該列車 名古屋7時43分発 普通多治見行き609M(海シンK9編成+海シンB6編成)
特徴 8時14分から8時22分に訂正。高蔵寺~土岐市間運転見合わせ。9時10分現在、名古屋~高蔵寺間も運転見合わせに。土岐市~塩尻駅間は運転。地下鉄 名古屋・金山・鶴舞・千種・大曽根 各駅相互間に振替輸送を実施。10時16分(見込み9時50分)頃運転再開。しなの5号、8号は全区間運休。2号、4号、7号に遅れ。
愛知県春日井市玉野町のJR中央線の踏切で、午前8時20分ごろ、男性が普通列車にはねられる事故があった。男性は年齢不詳で、その場で死亡が確認された。男性運転士は、「気づいたら線路内に男性が立っていた」と話しているという。JR中央線は、午前10時過ぎ、上下線で運転を再開した。(CBCニュース)
3日午前8時25分ごろ、愛知県春日井市玉野町のJR中央線高蔵寺-定光寺間の踏切で、名古屋発多治見行きの下り普通電車(8両編成)に男性がはねられ死亡した。乗客約100人にけがはなかった。事故の影響で、高蔵寺-土岐市間の上下線で一時運転を見合わせた。春日井署と同市消防本部によると、男性は50代ぐらい。運転士が急ブレーキをかけたが間に合わなかった。(中日新聞)
中央本線(JR東海区間)の人身事故は今年3回目。愛知県区間では今年初(岐阜、長野で各1件)。前回は5月13日の土岐市駅。高蔵寺~定光寺駅間は、2018年11月15日以来。 愛知県では26件目。
名鉄瀬戸線 喜多山~大森・金城学院前 6月3日 8時14分頃
話題発生 1003番の第478番レス
当該列車 (4000系4001F)
特徴 ☆ 踏切における送電設備の不具合。工事資材が架線に接触し、断線。栄町~尾張旭(のち、栄恵町~尾張瀬戸の全線)間運転見合わせ。栄町駅~尾張瀬戸駅間でバスによる代行輸送を実施。ただし輸送力に限りがあり、目的地に到着するまでには相当時間がかかる。復旧に4時間以上かかり、12時30分(見込み13時00分)頃運転再開。
午前8時40分ごろ名古屋市守山区の名鉄瀬戸線の喜多山駅付近の高架工事現場で、作業中に誤って架線が切断された。走行中だった電車4本が止まり、あわせて約400人の乗客は、近くの駅まで誘導された。全員けがなどはなかった。この影響で、名鉄瀬戸線は、全線で運転がストップしている。また、踏切の遮断機がおりたままになり、付近の道路も渋滞した。復旧作業が続けられていて、運転再開は、3日午後1時頃になる見通し。 (※名鉄瀬戸線は、午後0時半過ぎに全線で運転を再開した)(CBCニュース)
東武東上本線 6月3日 9時 分頃
話題発生 103番の第482番レス
当該列車
特徴 ☆
スペイン 線 6月3日 時 分頃
話題発生 1003番の第491番レス
当該列車 renfe
特徴 上から高齢者が運転する乗用車が落ちてきてそれに突っ込んだらしい。先頭の機関車が横転して運転士と研修者が死亡とか。
動力集中式で、先頭車は機関車。乗客の乗るスペースはない。
車の衝突によりスペインの高速鉄道が脱線 ジョセフィンコルデロSAP020年6月3日公開 スペイン:フェロルとマドリード間を移動する高速アルビア列車が6月2日に脱線し、橋から落ちて線路に降りたトラックに衝突した。脱線はサモラ・オウレンセ線のサモラで発生した。車両の運転手と機関車の訓練を受けた機械工が死亡した。158人の乗客が無傷である間に列車の運転手は負傷した。アルビアの高速列車は午前10時37分にフェロールを出発し、午後4時11分にトラックに衝突した。列車の運転手と訓練生の機械工の両方が怪我のために現場で治療された。しかし、研修生を蘇生することはできなかった。一方、電車の運転手は病院に運ばれた。インフラストラクチャマネージャーのAdifは、事故が発生するとすぐに緊急サービスに通知した。一方、列車の運転手Renfeは、乗客のために別の手配をした。彼らはバスでサモラに連れて行かれ、そこから電車でマドリードへの旅を続けることができた。他の列車の乗客も、線路が利用できないままである間にバスに乗り換えられなければならなかった。(翻訳 原文はスペイン語)
千ケヨM8編成除籍。梅雨仕様のジャカルタ表示。電光掲示板には14時50分発ジャカルタ行き ありがとう205系M8と書かれていた。
秋田総合車両センターに入場中のE257系旧NB07編成のクハE256-507が塗装工程。NB-07→NC-32、NB-06~NB-09が改造対象でNC-31~NC-34を編成番号で付与か?
八高線 高崎 6月3日 時 分頃
話題発生 1003番の第551番レス
当該列車
特徴 ☆ 車両故障。高崎~高麗川間の上り線の一部列車で運転を見合わせていたが、22時00分頃運転再開。同区間の上り線の一部列車に遅れが発生。高崎駅を通る八高線以外の列車(※高崎線や上越線など。)には、影響無し。
鹿児島本線 鳥栖~肥前旭 6月3日 23時42分頃
話題発生 1003番の第566番レス
当該列車 小倉21時24分発羽犬塚行き下り快速4259M
特徴 鳥栖~肥前旭間(のち、鳥栖~荒尾間の下り線)運転見合わせ。1時31分頃運転再開。JR九州のアプリは2時を過ぎると表示されない。
3日午後11時40分ごろ、JR鹿児島線の鳥栖駅肥前旭駅間の線路の上に立っていた女性が下り快速列車にはねられ死亡した。事故の影響でJR鹿児島線は上下線で一時運転が見合わされたが約2時間後に運転が再開された。列車には乗員乗客20人が乗っていたが、けがはなかった。警察によると今のところ死亡した女性の身元は分かっていない。中年から高齢と見られるという。(九州朝日放送)
鹿児島本線の人身事故は今年6回目。前回は3月20日の宇土~松崎駅間。鳥栖~肥前旭駅間は、2016年3月25日以来。現場は踏切ではないが、簡単に立ち入りできる。
西武新宿線 小平~久米川 6月4日 0時31分頃
話題発生 1003番の第572番レス 995番(IP非表示)の第576番レス
当該列車 西武新宿23時58分発 準急本川越行終電4617列車(20000系20108F) 先頭車=クハ20008
特徴 第一報はなぜか3日22時36分更新で、遅れが出ているのみ。小平~本川越間の下り線の一部列車で運転見合わせ。1時00分現在、全線で運転再開済確認。当該は26分遅れで所沢着。池袋線の4161レ飯能行終電は所沢で接続して24分延で走行中。なお先日の当該の9103Fが担当。
寝巻の婆で生存。無傷かもしくはかすった程度で取り囲んでる警察と普通に喋ってたとの報告あり。
この件を含めるなら、西武新宿線の人身事故は今年6回目。路線別で14位タイ。
予讃線 伊予土居~関川 6月4日 6時25分頃
話題発生 1003番の第602番レス
当該列車 特急いしづち101号
特徴 触車の可能性があり停車した影響で予讃線は多少遅れ。付近の一部列車で運転見合わせ。再開時刻など、詳細は不明。モーニングEXP高松から南風2号は接続せず。
この件を含めるなら、予讃線の人身事故は今年6回目。路線別で14位タイ。
線 秋葉原 6月4日 8時40分頃
話題発生 1003番の第660番レス
当該列車
特徴 4日午前8時40分ごろ、東京都千代田区神田須田町2の路上で、通行人から「液体がこぼれていて、変な臭いがする」と110番があった。警視庁万世橋署員らが駆けつけたところ、500mlプラスチック製容器が破損し、猛毒の「フッ化水素酸」とみられる液体がこぼれていた。同署は周囲約100m約2時間にわたって通行止めにし、防護服を着た東京消防庁の化学機動中隊員らが路面を除染するなどして処理した。けが人はなかった。万世橋署によると、容器は近くの化学メーカーが管理するもので、この日の朝、配送用のワゴン車を路上に停車させて積み荷作業をした。車には別の工場から運んできたフッ化水素酸の容器が既に積まれていたといい、作業中に誤って路上に落ちたとみられる。同署は、別の車両が通過した際に容器を踏んで液体が漏れた可能性があるとみて経緯を調べている。現場はJR秋葉原駅の南約300mのオフィスビルやマンションが建ち並ぶ地域。フッ化水素酸は毒劇物取締法の毒物に指定され、ガラスのつや消しや金属の洗浄などに使われる。人体に触れると激しい痛みを伴い、死亡することもある。2012年には静岡県でフッ化水素酸を塗られた靴を履いた女性の足の指が壊死(えし)した事件があった。(毎日新聞)
鶴見線 浜川崎~武蔵白石 6月4日 11時35分頃
話題発生 1003番の第619番レス
当該列車 浜川崎11時34分発 普通鶴見行き1106デ(ナハT19 205系3両編成)
特徴 △※ 武蔵白石~扇町間運転見合わせ。12時40分(見込み12時50分)頃運転再開。クモハ204-1109(元ヤテ モハ204-47)のスカート損傷。13時15分現在平常運転。
4日午前11時35分ごろ、川崎市川崎区田辺新田のJR鶴見線浜川崎─武蔵白石間の踏切で、浜川崎発鶴見行き普通電車(3両編成)が、踏切に進入したトラックと衝突した。川崎臨港署によると、けが人はいない。JR東日本横浜支社によると、同線は鶴見─扇町・大川・海芝浦間の上下線で運転を見合わせている。現場は、浜川崎駅から約400m離れた竹の下踏切。遮断機と警報器はあるという。(カナロコ)
JR宇都宮線 蓮田 6月4日 15時 分頃
話題発生 1003番の第639番レス
当該列車
特徴 ☆ 非常停止したがノングモ。
大阪環状線 森ノ宮 6月4日 18時46分頃
話題発生 1003番の第654番レス
当該列車 天王寺18時12分発 環状外回り 西九条・大阪・京橋方面行き1516デ(323系8連)
特徴 ☆ 公式情報は「車内の確認」から「車内トラブル」に変更。環状線全線運転見合わせ。天王寺18時34分発 京橋・大阪方面 普通奈良行き2424Y大阪駅から区間快速424Y、大阪環状線内は各駅に停車)が森ノ宮駅手前でストップ。
山陰本線 阿川~特牛 6月4日 時 分頃
話題発生 1003番の第672番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と接触。車両と線路を確認したため、一部の列車に5~15分の遅れ。※山陽本線の幡生~下関間は平常運転。
鶴見線 浅野~新芝浦 6月5日 時 分頃
話題発生 1003番の第695番レス
当該列車
特徴 ☆ 安全確認。海芝浦~武蔵白石間の上り線で一部列車が運休。(11時10分配信)
江ノ島電鉄線 七里ヶ浜~稲村ヶ崎 6月5日 12時45分頃
話題発生 1003番の第697番レス 995番(IP非表示)の第582番レス
当該列車 藤沢12時24分発 鎌倉行き73レ(1201F+2001F 4両編成)
特徴 △ 全線運転見合わせ。藤沢~江ノ島・稲村ヶ崎~鎌倉間は13時20分現在、運転再開済確認。14時20分現在 再度全線で運転見合わせ。14時40分現在、全線運転再開済確認。
5日午後0時50分ごろ、神奈川県鎌倉市稲村ガ崎3丁目の江ノ島電鉄の七里ケ浜3号踏切で、男性が藤沢発鎌倉行きの電車にひかれ、搬送先の病院で死亡した。鎌倉署が身元を調べているが、運転手が遮断機をくぐって線路に横たわる男性を目撃し、
ブレーキをかけたが間に合わなかったという。江ノ島電鉄によると、上下線10本が運休、6本が最大約1時間50分遅れ、約4000人に影響した。(カナロコ)
江ノ電の人身事故は今年3回目。1月11日、20日にもあったがすべて七里ヶ浜~稲村ヶ崎間。
名古屋市営地下鉄名城線 栄 6月5日 13時21分頃
話題発生 1003番の第706番レス
当該列車 金山13時14分発 大曽根方面行きH0220() 2617他
特徴 名城線名港線 全線運転見合わせ。13時45分から名鉄電車(金山~上小田井、金山~上飯田、金山~赤池間)に振替輸送を実施。名城線(市役所~大曾根~新瑞橋)は14時00分現在、名城線(市役所~金山~新瑞橋)・名港線は14時55分現在、運転再開済確認。
5日午後1時半頃、地下鉄・名城線の栄駅で、「電車と人が接触した」と駅の職員から警察に通報があった。警察によると、60代の男性がホームから飛び降りて右わき腹にけがをし、病院に搬送されたが、命に別状は無いという。乗客乗員にけがはなかった。この事故の影響で、名城線・名港線の全区間で運転を一時見合わせていたが、現在は再開している。(CBCテレビ)
地下鉄名城線の人身事故は今年2回目。前回は2月27日の上前津駅。名城線栄駅構内は、2017年8月2日に無傷の件があって以来だが、それ以前は記録無し。なお東山線栄駅は2014年7月23日発生の記録がある。愛知県では27件目。
琵琶湖線 篠原 6月5日 14時12分頃
話題発生 1003番の第720番レス 995番(IP非表示)の第585番レス
当該列車 近江塩津13時07分発 新快速姫路行き3475M(W11 223系2000番台) 先頭車=クハ222-2002 黒窓車 ※前8両は米原駅から連結
特徴 米原~野洲間運転見合わせ。15時35分(見込み15時15分)頃運転再開。当該はフロントガラスが割れる。野洲の留置線引っ込めか。
JR西日本によると、5日午後2時10分ごろ、琵琶湖線(東海道線)の篠原駅(滋賀県近江八幡市)で姫路行き下り新快速電車が、線路内に立ち入った人物と接触した。この影響で野洲-米原駅間で電車の運転を見合わせてたが、午後3時35分に再開した。(京都新聞)
5日午後2時15分ごろ、滋賀県近江八幡市上野町のJR東海道線篠原駅のホームに男性が倒れているのを駅員が見つけ、110番した。男性は既に死亡していた。滋賀県警近江八幡署によると、男性は姫路行き新快速電車に衝突したとみられ、同署が当時の状況や男性の身元を調べている。JR西日本によると、上下計11本が運休、計2本が最大で約1時間10分遅れ、約2000人に影響が出た。(京都新聞)
琵琶湖線の人身事故は今年5回目。前回は、4/17の近江八幡~篠原駅間。篠原駅構内は1/13以来今年2回目。
当該の223系2000番台近ホシW11編成。実は運転席後ろの窓ガラスも破損していた事実が判明。野洲の留置線で応急措置したあと、編成を前後入れ替えて網干側に223系2000番台近ホシV7編成(当日の近江塩津始発、A0150運用 クハ222-2004以下4両)を連結し、網干総合車両所本所へ回送。
鉄道友の会は2020年のブルーリボン賞に西武001系Laview(西武では10000系ニューレッドアロー以来25年ぶりの特急車)、ローレル賞にJR四国2700系(近年は車体傾斜装置を採用することが多く、制御付き自然振り子の新形式は18年ぶり)を選定。
京王井の頭線 永福町~西永福 6月5日 18時30分頃
話題発生 995番(IP非表示)の第588番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切安全装置作動。明大前付近で上下線とも列車がダンゴ状態。
山陽本線 三石~上郡 6月5日 時 分頃
話題発生 1003番の第779番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と接触。5日始発 寝台特急サンライズ瀬戸・出雲(東京行き)に約20分の遅れ。
東海道本線 大船 6月5日 23時 分頃
話題発生 1003番の第778番レス 995番(IP非表示)の第591番レス
当該列車 籠原21時24分発 湘南新宿ライン新宿経由 普通小田原行き2871Y ※大宮~戸塚駅間快速
特徴 ▲? 藤沢ではなく大船。4番線を使って運転再開。後続の熱海行きが当該の小田和行きを追い抜いて行く。
6月6日のワッチョイはテトリス。1984年6月6日にテトリス誕生。IDの後ろに0606が付く。
山陽新幹線 博多車両基地 6月6日 時 分頃
話題発生 1003番の第808番レス
当該列車
特徴 ☆ 博多の車両基地で発生した線路トラブルのため、博多~博多南間運転見合わせ。このため、博多の車両基地から列車が運転できないため、列車の運転取り止めが発生。6時46分(見込み7時00分)頃運転再開。
840A(小倉6:51発 こだま840号 新大阪行き ※上記トラブルのため、本日に限り博多~小倉駅間を運休し、小倉始発に変更)と、851A(新大阪11:32発 こだま851号 博多行き)は、ハローキティ新幹線(500系V2編成)でない車両で運転。
相鉄本線 瀬谷 6月6日 8時38分頃
話題発生 1003番の第862番レス
当該列車 大和8時36分発 各停横浜行き6012レ(47運行 12000系12105F)
特徴 ☆ 3番線。駅到着と同時にホーム反対側のドアが開く。転落などはなし。当該は8時45分頃、乗客約70人全員降ろし、瀬谷で運転打ち切り回送。後続の列車は待避線を使って運転。(相鉄のおわび文をもとに調整)
山陽本線 網干~竜野 6月6日 13時00分頃
話題発生 1003番の第822番レス
当該列車
特徴 6日午後1時ごろ、JR山陽線の網干~竜野間で線路の枕木から煙が出ているのを走行中の貨物列車の運転士が見つけ、大阪総合指令所に連絡した。網干-相生間で一時運転を見合わせていたが、係員が処置を終え、約1時間40分後に運転を再開した。JR西日本によると、現場は網干駅から西へ約2.5kmの地点。(神戸新聞NEXT)
大阪メトロ谷町線 谷町四丁目 6月6日 15時10分(推定)頃
話題発生 1003番の第815番レス 995番(IP非表示)の第594番レス
当該列車 大日14時47分発八尾南行き1189レ
特徴 谷町線全線運行停止。15時50分現在、運転再開済確認。
大阪メトロ谷町線の人身事故は今年初。前回は、2019年12月20日の東梅田駅。谷町四丁目駅構内は過去10年間記録無し。谷町線のホームドアは、2020年2月に東梅田駅で整備されただけで、谷町線の他駅はまだ未整備。
南海グモの時におなじみの神保町キッチン南海が6月26日で閉店。今料理長やってる甥が7月に神保町の別の場所でのれんわけのキッチン南海を始める。
大阪メトロ四つ橋線 なんば 6月6日 17時00分(推定)頃
話題発生 1003番の第831番レス
当該列車 西梅田16時52分発 住之江公園行き1205レ(23系23618F)
特徴 全線運転見合わせ。17時55分現在、運転再開済確認。
電車と接触し負傷した事案の発生:6日夕方、大阪市浪速区元町の大阪メトロなんば駅で、男性が電車と接触して怪我を負い、病院に搬送された。[浪速署管内]
大阪メトロ四つ橋線の人身事故は今年2回目。前回は1月17日の岸里駅。四つ橋線なんば駅構内は2019年8月2日以来。なんば駅のホームドアは千日前線のホームに整備されていて、御堂筋線と四つ橋線には未整備(※四つ橋線と中央線は、1駅もホームドアが整備されていない)。
大阪メトロ1日2回の人身事故は、民営化以降だと今回初。市営地下鉄時代で1日2回の人身事故は、直近で2016年11月7日の御堂筋線西中島南方駅(※ノングモ)と長居駅。
武蔵野線 北府中~府中本町 6月6日 時 分頃
話題発生 1003番の第860番レス
当該列車 南船橋18時01分発 各駅停車府中本町行き1856E(MU6 元ミツB29)Tokyo2020五輪ラッピング
特徴 ☆ 線路冠水。トンネル内のレール上30cm程が冠水。全線運転見合わせ。19時40分から振替輸送を実施。東所沢折り返し開始。府中本町~東所沢間は最終まで運休。翌日は始発より平常通り運転。所沢発東所沢行のバスの最終は23時00分、志木発の最終は22時35分。土休日は多摩湖線も終電が早い。
ゲリラ豪雨。熊谷では10分で50㎜降る。小田急多摩線、JR武蔵野線もストップ。宇都宮線は上野22時頃発車までなし。小田急は23時04分運転再開。
当該は排障器が破損していたとの報告あり。水没区間を無理やり通過させて水圧で壊れた?
御殿場線 山北~谷峨 6月6日 23時22分頃
話題発生 1003番の第911番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。車両不具合でも起きたのか、再開までかなりかかる。
日豊本線 亀川 6月7日 12時05分頃
話題発生 995番(IP非表示)の第602番レス
当該列車 亀川5時48分発大分行き普通621M
特徴 ☆ JR九州は7日、大分県別府市の日豊線亀川駅で同日朝、20代の男性駅員が寝坊したため改札口のシャッター扉を開けるのが約15分遅れ、少なくとも乗客9人が始発に乗れなかったと発表した。駅員は「二度寝してしまった」と話しているという。JR九州によると、亀川駅の大分行き始発は午前5時48分発で、駅員が5時35分までにシャッターを開ける決まり。駅員は1人で宿直に当たっており、目覚まし時計二つと、空気で布団が膨らむタイプの起床装置をセットしていたが、寝坊した。シャッターを開けたのは、始発が出た後の5時50分だった。JR九州は「再発防止と指導に努める」とした。(東京新聞)
磐越東線 郡山~舞木 6月7日 7時30分頃
話題発生 1003番の第919番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切内車脱輪。郡山~舞木間運転見合わせ。8時28分頃に運転を再開し、同区間の下り線の一部列車に遅れ。郡山~いわき間の上り線の一部列車に遅れ。
東武東上本線 柳瀬川~みずほ台 6月7日 11時48分頃
話題発生 1003番の第927番レス 1004番の第5番レス 995番(IP非表示)の第600番レス
当該列車 ×元町・中華街10時33分発 Fライナー急行森林公園行き1171S(編成番号48 10000系10108F) 先頭車=10008(CT2) 渋谷までFライナー特急771-102レ、副都心線内B1071S ◎森林公園10時59分発 準急池袋行き3224レ(31408F+31608F→池袋 30000系10連) 先頭車=クハ31608
特徴 △ 現場は98号踏切。以前プリウスぶつかった狭い踏切。Fライナー急行森林公園行きとすれ違った直後。志木~川越市間運転見合わせ。振替輸送を実施。鑑識到着は12時35分頃。下りが先に再開。13時19分(見込み13時00分→13時15分 アプリは未定表示)頃運転再開。14時04分現在、直通運転も再開。本来東急車運用の53Kが10114Fに。
7日午前11時50分ごろ、埼玉県富士見市水子の東武東上線の踏切で、線路内の男性が同線森林公園発池袋行き上り準急電車(10両編成)にはねられ死亡した。東入間署によると、近所の住民が遮断機を跳び越え踏切に入った男性を目撃しているという。男性は30~50代で、同署で身元を調べている。(埼玉新聞)
東武東上線の人身事故は今年12回目。路線別で2位タイ。が、直後に中央快速線で起きたため単独3位に後退。前回は6月1日の霞ヶ関~鶴ヶ島駅間。柳瀬川~みずほ台駅間は、2019年11月27日以来。
中央快速線 中野 6月7日 12時05分頃
話題発生 1003番の第941番レス 1004番の第7番レス 995番(IP非表示)の第599番レス
当該列車 ×高尾行き、1162T(トタT19) ◎高尾11時27分発東京12時24分着行き中央特快1110H(トタH57編成) 先頭車=クハE233-57
特徴 最も北側の8番線。全線運転見合わせ。緩行線は12時13分頃再開。黄色と6番下りは再開。何故か3番が入線途中で停止中。新宿12時00分発 特急あずさ21号 松本行き21M(立川駅、八王子駅、甲府駅、茅野駅、上諏訪駅のみ停車)は、12時30分時点で立川駅を発車済み。中央本線内でそのあとの25Mは33分遅れで本線区間へ進入。快速線は13時00分(見込みは快速線、緩行線とも13時00分)頃運転再開。
209系1000番台のT82編成が中央特快豊田行として運転。本来は固定運用にしか就かないので、固定運用内の平日の1便を除いて中央特快には入らない。
7日午後0時5分ごろ、東京都中野区のJR中野駅で中央線の高尾発東京行き特別快速電車に、男性がはねられ死亡した。警視庁中野署は、状況から男性が自殺を図ったとみて調べている。中央線快速は約1時間にわたり、東京-高尾間で運転を見合わせ、約1万5000人に影響した。JR東日本によると、中央線は上下計4本が区間運休。特急「あずさ」や「かいじ」を含め計28本に最大約55分の遅れが出た。(産経新聞)
中央快速線の人身事故は今年13回目。路線別で単独2位。1位の京急本線まで残り1回。前回は5月30日の武蔵小金井駅。中野駅は2019年1月17日以来。
京浜東北線 鶴見~新子安 6月7日 12時 分頃
話題発生 1004番の第19番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切内点検。
京浜東北線は最近安全確認の類ばかりで、3月1日の与野駅以降人身事故無し。根岸線いれても3月21日の山手~根岸駅間以降、2ヶ月半無い。4月・5月は1回も人身事故が無かった。
東武東上本線 北池袋 6月7日 16時40分頃
話題発生 1004番の第90番レス
当該列車
特徴 ☆ 緊急停止したがノングモ。
奥羽本線(山形線) 6月7日 時 分頃
話題発生 1004番の第103番レス
当該列車
特徴 ☆ カモシカと衝突。山形新幹線「つばさ149号」に遅れ。
身延線 塩之沢~波高島 6月7日 時 分頃
話題発生 1004番の第105番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。ならびに、遅れている対向列車との行き違いのため、ふじかわ14号に遅れが発生。
湖西線 おごと温泉 6月7日 時 分頃
話題発生 1004番の第114番レス
当該列車 京都19時28分発 普通永原行き1836M(休日C0220運用、編成は前日の推測から223系2000番台クハ222-2070以下の近ホシW36編成)
特徴 ☆ 車内トラブル。20時40分現在、堅田から近江今津方面の列車に遅れ。
小田急江ノ島線 南林間 6月7日 20時52分頃
話題発生 1004番の第115番レス 995番(IP非表示)の第603番レス
当該列車 新宿20時11分発 快速急行藤沢行き3579レ(土休日E14運用 ←新宿 8061X4+8261X6 8000形10両編成)
特徴 江ノ島線 全線運転見合わせ。片瀬江ノ島20時30分発 快速急行新宿行き3588レ(土休日E23運用 ←新宿 8065X4+8265X6)は大和、藤沢20時51分発 急行相模大野止まり1500レは長後で抑止。振替輸送を実施。大和~片瀬江ノ島間は21時10分現在、相模大野~大和間は22時18分(見込22時10分以降)頃運転再開。当該はスカート破壊。相模大野に回送して、大野総合車両所へ入庫措置。新宿21時40分発 ホームウェイ87号 藤沢行き、新宿22時40分発 ホームウェイ89号 藤沢行き、片瀬江ノ島21時20分発 えのしま12号 新宿行きは全区間運休。
7日午後8時50分ごろ、大和市の小田急線南林間駅で人身事故が発生。同線の相模大野─片瀬江ノ島間の上下線で運転を見合わせている。小田急電鉄のホームページによると、運転再開は同日午後10時10分ごろを見込んでいる。(カナロコ)
小田急江ノ島線の人身事故は今年5回目。前回は4月25日の六会日大前駅。南林間駅は、2月18日以来今年2回目。
相模大野では21時00分発予定の各停片瀬江ノ島行が車両の振替を行うとかで上りで到着した3260X6が2番ホーム経由で入庫。車庫から出庫してきて1番ホームに据え付けられた8251X6が各停大和表示で開扉した時に列停扱いがあった。
小田急小田原線 玉川学園前~町田 6月7日 21時28分頃
話題発生 1004番の第145番レス 995番(IP非表示)の第604番レス
当該列車 新宿21時00分発 特急ロマンスカーホームウェイ13号小田原行き0613レ(土休日N43+N63運用 EXEα ←新宿 30056X4+30256X6) 先頭車=30256X6のクハ30556 休日のホームウェイ13号は30000形EXEが所定
特徴 全線で運転見合わせ。22時までに相模大野~小田原間と新宿~多摩線は運転再開。快速急行心新松田行きが向ヶ丘遊園で運転打ち切り。新百合ヶ丘~町田間以外は再開。新宿からは急行が遊園、各停が新百合行きで運行してる模様。新宿~新百合ヶ丘・町田~小田原間は21時55分現在、新百合ヶ丘~町田間は23時13分(見込22時50分)頃運転再開。当該は町田で運転打ち切り。ロマンスカーは終日運休。東京メトロ千代田線との相互直通運転を中止。江ノ島線は各駅停車のみ運転。
小田急小田原線の人身事故は今年6回目。路線別で14位タイ。前回は5月26日の祖師ヶ谷大蔵駅。玉川学園前~町田駅間は、2014年9月29日以来。
JR以外で1時間以内に2回はまれ。京王で飛田給→千歳烏山(動かしながら現場検証してた頃)の例がある。2012年7月14日21時37分頃に柿生~新百合ケ丘間の踏切でグモがあって、運転再開して30分後(15日0時18分頃)に今度は百合ヶ丘でグモがあった。小田急電鉄の1日2回人身事故は、2019.11/7の小田原線伊勢原駅と愛甲石田~伊勢原駅間以来。江ノ島線と小田原線の同日人身事故は、2019年8月3日に江ノ島線六会日大前駅と小田原線新松田~開成駅間で発生して以来。「第73回 あつぎ鮎まつり大花火大会」(※最寄駅は厚木駅)と、酒匂川で「第30回 小田原酒匂川花火大会」の開催日(※最寄駅はJR東海道線鴨宮駅)であった。何年か前には愛甲石田付近と登戸でほぼ同時に起きたこともある。今回のように、1件目の再開前に2件目が起きるのは「おかわり」でない。
当該は最近リニューアル工事(EXEα化)を実施して、先月営業運転を始めたばかり。30253X6と30053X4は日本車輌豊川製作所でリニューアル工事を行うため運用離脱中。
小田急の公式Webが過負荷か何かで、小田急線の状態グラフィックが表示されないエラー。
東北本線 古舘~矢幅 6月7日 22時29分頃
話題発生 1004番の第247番レス 995番(IP非表示)の第 番レス
当該列車 一ノ関21時14分発 普通盛岡行き1555M ※下り最終
特徴 古舘~矢幅駅間の踏切は93~95番の3ヶ所。いずれも東北新幹線の高架がある。盛岡~北上間の上下線の一部列車で運転見合わせ。1時10分配信で下り線(当該)は運転再開。盛岡~北上間の上り線は引き続き運転見合わせ。上り線は1時45分現在(見込みなし→0時50分)、運転再開済確認。
この列車は折り返し盛岡23時02分発 普通北上行き2546M(701系2両編成)になるが、運休。このため翌朝の北上5時39分発盛岡行き始発2521Mも運休。盛岡22時35分発 普通北上行き2544M(701系2両編成)は盛岡駅でストップしたまま。2544Mは運転。
東北本線(黒磯以北)の人身事故は今年2回目。前回は4月21日の南仙台~太子堂駅間。古舘~矢幅駅間は、2014年9月6日以来。
常磐快速線 松戸~柏(常磐緩行線 北小金駅付近) 6月7日 22時29分頃
話題発生 1004番の第251番レス
当該列車 上野22時06分発 快速取手行き2285H(E231系東マト103編成+東マト139編成)または、水戸21時00分発 普通上野行き468M(全区間10両編成、取手駅から快速)
特徴 ☆ 異音の確認。最大30分程度の遅れ発生。特急及び各駅停車にも波及して10分~20分遅れ。勝田22時32分発 普通我孫子行き476M(土浦駅・取手方面の最終)と、品川22時55分発 上野東京ライン普通勝田行き最終1271M(前5両は土浦駅止まり)は定刻運転。
常磐線(中距離電車系統) 東海~大甕 6月7日 23時30分(推定)頃
話題発生 1004番の第281番レス
当該列車 品川21時45分発 上野東京ライン経由 特急ときわ87号 高萩行き87M(水カツE657系基本10連K8編成) 先頭車=クハE657-8
特徴 現場はNo.137踏切付近。東海~大甕駅間の踏切は135~139番の5カ所あるが、137番は名称不明。勝田~高萩間の下り線のみ運転見合わせ。品川20時24分発 上野東京ライン経由 普通高萩行き1253M(取手駅まで快速、前5両は土浦駅止まり)は東海駅で、上野21時23分発 普通高萩行き459M(勝田駅以北の最終、取手駅まで快速、前5両は土浦駅止まり、平日ダイヤは上野21時24分発で運転)は勝田駅でストップ。1時20分(見込み0時50分)頃運転再開。
459Mはどこトレの表示から消える。東海駅で運転打ち切りか。勝田駅から高萩駅までタクシーの深夜割増利用だと、約17,930円(43.7km/1時間12分)かかる[※日立駅までは約11,360円(26.8km/45分)]。ただし、459M充当車の次の運用は 翌日の高萩始発の列車。回送高萩行きになるだけ。
歩行者が死亡した。(茨城新聞クロスアイ)
常磐線の人身事故は今年4回目。前回は4月20日の石岡駅。東海~大甕駅間は、2013年9月9日以来。
京葉線 海浜幕張 6月8日 7時03分頃
話題発生 1004番の第337番レス 995番(IP非表示)の第606番レス
当該列車 君津6時12分発東京7時36分着行き快速606A(07運行 千ケヨ501 E233系5000番台) 運用の流れからの推定通り 先頭車=クハE232-5001 内房線内3606A
特徴 4番線。京葉線 全線運転見合わせ。振替輸送を実施。1~3番線を使用して7時23分(見込み8時40分)頃運転再開。当該は乗客を降ろす。ツイッターに「男子高校生、顔半分なかった」。
救助情報:8日7時07分頃、千葉市美浜区ひび野2丁目110番 JR海浜幕張駅付近で事故が発生した。(ちばし安全・安心メール)
列車人身事故の発生について:8日午前7時3分頃、JR海浜幕張駅構内で、JR君津駅発、JR東京駅行き快速電車が男性(10歳代くらい)と衝突し、同男性が死亡。(千葉西署)
8日午前7時5分ごろ、千葉市美浜区ひび野2のJR京葉線海浜幕張駅ホームで、10代くらいの男性が君津発東京行き上り快速電車(10両編成)にはねられた。男性は搬送先の病院で死亡が確認された。千葉西署によると、学生服を着ており、同市内に住む男子中学生とみられる。電車に飛び込む姿が防犯カメラの映像に映っていることなどから、同署は自殺とみて、身元の特定を急ぐとともに詳しい経緯を調べている。男性はホームに入って来た電車に飛び込んだとみられる。黒色の学生服姿で、かばん二つがホームに残されていた。現在のところ、遺書は確認されておらず、県警や児童相談所への相談歴もないという。ホームにいた人が「男性が電車に飛び込んだ」と110番通報した。 JR千葉支社によると、同電車は緊急停止後、約45分後に運転を再開した。上下31本に最大46分の遅れが出て、乗客約2万2000人に影響した。(千葉日報)
警察によると、防犯カメラに男子中学生が電車に向かって走る姿が映っていた。(テレ朝)
京葉線の人身事故は今年初。前回は、2019年8月27日の二俣新町駅。海浜幕張駅は2016年4月14日以来。
午後には海浜幕張駅付近で、路線バスが中央分離帯に突っ込む交通事故。8日午後2時前、千葉市美浜区のJR京葉線の海浜幕張駅前にある交差点で、バスが中央分離帯に設置された信号機の支柱に突っ込んだ。事故を起こしたのは「千葉海浜交通」の循環バスで、金属製の信号機の支柱は大きく斜めに倒れていて、消防によると9人がけがをしたが、全員意識はあるという。千葉海浜交通によると海浜幕張駅の周辺のショッピングモールなどを循環するバスだという。警察は事故の詳しい状況を調べている。(NHK)
救助情報:8日13時54分頃、千葉市美浜区ひび野1丁目109番 海浜幕張駅北口交差点付近で多数傷病者事故が発生した。(ちばし安全・安心メール)
巡回バスによる交通人身事故で男を逮捕:8日午後1時50分頃、千葉市美浜区ひび野の道路で、巡回バスが中央分離帯の信号柱と衝突し、乗客9人が負傷した事故で、巡回バスの運転手の男(42)を逮捕。(千葉西署)
男子高校生が拳銃自殺?
警視庁によると、東京・八王子市で拳銃のようなもので自らの頭を打ち、病院に搬送された高校1年の男子生徒(15)が午前10時半ごろ、死亡した。(ANNニュース)
捜査関係者によると、8日午前8時すぎ、八王子市の住宅から「家族が拳銃で自殺を図っている」と通報があった。警察官らが駆けつけると、この家に住む15歳の少年が頭から血を流して倒れていて、病院に搬送された。 少年は母と姉の3人暮らしだということで、警視庁が状況などを詳しく調べている。(日テレ)
現場の「元八王子町」は高尾警察署管内。相武台前のアパート監禁連続殺人のときに被害者家族からの相談を受けたことで地場の神奈川県警よりも先に動いたことで有名。高尾署は文字通り高尾方面エリア(高尾山などの山も含まれるので登山部隊もいる)、南大沢署は多摩市隣接の大塚や鹿島から堀之内、別所などを経て多摩ニュータウンエリア近辺の南大沢、鑓水(やりみず)を越えて町田市内の小山ヶ丘付近までが管内。残りを八王子署が受け持っている。
3Dプリンターで銃本体、弾制作可能。または、モデルガンから流用?警察官が改造モデルガンを売って「殺傷力あり」と判断され、逮捕されたこともある。
身延線 甲府 6月8日 11時55分(→11時54分)頃
話題発生 1004番の第375番レス 995番(IP非表示)の第608番レス
当該列車 富士9時12分発普通甲府行き3627G(V6 313系3000番台2連) 先頭車=クハ312-3006 「V5」は誤植?
特徴 △ 中央線に隣接する5番線ではなく駅東側の100 桜町道踏切。踏切脇に東の社用車が停車。JR東海側なので、「文字通り触車だろう」は不正確。南甲府~甲府間、中央本線 高尾~小淵沢間運転見合わせ。甲府~小淵沢間は13時10分現在、身延線は13時16分(見込み13時30分→13時15分)頃、高尾~甲府間は13時21分頃運転再開。ワイドビューふじかわ3号、8号は南甲府~甲府間運休。鰍沢口 13時46分発甲府行き下り普通は運休。
消防によると、8日正午前、甲府駅近くの桜町道踏切で列車事故が起きたと通報があった。具体的な状況はまだ分かっていないという。踏切の近くでは、停車した列車が見えていて消防隊員の姿も確認できる。また、JR東海によると列車と人が接触したということで現在、身延線の甲府駅と南甲府駅の間の一部の区間などで運転を見合わせているという。さらに、JR東日本によると、中央本線も東京の高尾駅と北杜市の小淵沢駅の間の上下線で運転を見合わせている。(NHK)
8日正午前、JR甲府駅構内の桜町道踏切で、線路上にいた男性が甲府行きのJR身延線の2両編成の普通列車にはねられた。消防によると、男性はその場で死亡が確認されたという。また、JR東海によると、列車に乗っていた約50人の乗客と運転士にはけがはなかった。現場は、JR甲府駅の建物から約400m東の遮断機のある踏切で、JR身延線とJR中央本線が通っている。警察は、現場の状況などから、男性が自殺を図った可能性があるとみて、詳しい状況などを調べている。この事故で、JR身延線とJR中央本線の上下線でいずれも約1時間15分に渡って運転を見合わせ、約900人に影響が出た。(NHK山梨)
身延線の人身事故は今年3回目。前回は3月17日の富士根~源道寺駅間。金手~甲府駅間は、過去10年間記録無しだが、中央本線酒折~甲府駅間は2010年9月22日に起きている。
金手~甲府駅間の踏切は99,100番の2カ所。中央本線酒折~甲府駅間と共用。甲府駅はJR東日本。現場から一番近い東海社員の常駐する管轄駅は南甲府。乗務員の担当は確か富士運輸区。身1番線と中央の下り本線は線路が並走しており、支障する。
動物との衝突523件 JR盛岡支社・昨年度【岩手】
山陽新幹線 西明石~姫路 6月8日 14時30分頃
話題発生 1004番の第545番レス
当該列車 東京11時30分発 のぞみ29号 博多行き29A
特徴 ☆ 8日午後2時半ごろ、山陽新幹線の西明石-姫路を走行中の東京発博多行きのぞみ29号で、運転士が異常音に気付き停車した。点検で先頭車両に鳥とぶつかったような跡が見つかった。JR西日本によると、車両に異常はなかった。上下線計10本が最大23分遅れ、約1300人に影響した。(産経新聞)
磐越東線 小野新町~神俣 6月8日 16時35分頃
話題発生 1004番の第485番レス
当該列車 いわき15時42分発 普通郡山行き743D
特徴 ☆ 車両故障。小野新町~船引間運転見合わせ。(20時24分) (見込み21時20分)頃運転再開。
8日午後4時35分ごろ、JR磐越東線小野新町―神俣間で、いわき発郡山行きの下り普通列車が異音を感知、点検のため停車し、約5時間30分運転を見合わせた。乗客18人にけがはなく、タクシーに乗り換えた。JR東日本福島支店によると、この影響で上下線8本が運休、上り3本が最大2時間5分遅れ、乗客約320人に影響があった。車両の床下に設置されているエンジンの一部が垂れ下がっていた。JR磐越東線郡山―船引間は折り返し運転を行い、同船引―小野新町間はバスで代替輸送した。(福島民友)
総武本線 都賀~四街道 6月8日 18時15分頃
話題発生 1004番の第440番レス 995番(IP非表示)の第610番レス
当該列車 ×1458M(209系4+4の8両編成) 元京浜東北線 ◎成田空港17時46分発 特急成田エクスプレス42号 大船行き2042M(E259系12両編成) 6月下旬まで減便中
特徴 △ 現場は12 和良比踏切。都賀~四街道駅間の踏切は5~12番の8カ所。総武本線、成田線 千葉~佐倉間、成田線(本線・空港支線) 千葉~佐倉~銚子・成田~成田空港間の全線で順次運転見合わせ。上り千葉行きが四街道これに伴い成田エクスプレスが東京駅地下 4 番線にて運転見合わせ。本来4番発の東京始発 1847F 津田沼行きは、本日に限り3番入場。成田線(成田~銚子)は18時45分現在、総武本線・成田線(千葉~成田空港)は19時34分(見込み19時40分→19時30分)頃運転再開。成田エクスプレス46号・53号は全区間運休。
救助情報:8日18時20分頃発生した、四街道市四街道2丁目5番 和良比踏切付近の事故による救助活動は救出を完了した。
列車人身事故の発生:8日午後6時15分頃、四街道市四街道の線路内で、成田空港駅発、JR大船駅行き特急列車が男性(年齢等不詳)と衝突し、同男性が死亡。(四街道署)
8日午後6時15分ごろ、四街道市四街道のJR総武本線四街道駅近くの踏切で、成人とみられる男性が成田空港発大船行き上り特急電車(12両編成)にはねられた。男性は現場で死亡が確認された。四街道署で身元と事故原因を調べている。同署とJR千葉支社によると、男性が遮断機をくぐり線路内に入るところを運転士が確認しブレーキをかけたが間に合わなかった。上下20本が運休、上下13本が最大1時間23分遅れ、乗客約9千人に影響した。(gooニュース)
総武本線(千葉以東)の人身事故は今年初。2月29日の四街道駅と2019年8月6日の八街~日向駅間はノングモのため、前回は2019年7月12日の飯倉~八日市場駅間になる。都賀~四街道駅間は、2017年4月5日以来。
奥羽本線 二ツ井~鶴形 6月8日 時 分頃
話題発生 1004番の第480番レス
当該列車
特徴 ☆ 熊と衝突。秋田~弘前間の上下線の一部列車に遅れが発生。(19時01分配信)
大阪環状線 弁天町~大正 6月8日 時 分頃
話題発生 1004番の第479番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。また、阪和線 和泉府中~久米田間で線路を確認。大阪環状線・JRゆめ咲線・大和路線・阪和線・関西空港線の列車に遅れや運転取り止めが発生。このため、振替輸送を実施。(19時20分現在)
山陽本線 上郡~三石 6月8日 19時46分頃
話題発生 1004番の第483番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と接触。車両と線路を確認したため、山陽線の一部列車に約15~20分の遅れが発生。(20時12分現在)
肥薩線 霧島温泉~嘉例川間でも鹿と衝突。
磐越東線 江田~川前 6月8日 20時 分頃
話題発生 1004番の第481番レス
当該列車
特徴 ☆ カモシカと衝突。江田~小野新町間運転見合わせ。(20時19分) (見込みなし)頃運転再開。
山田線 6月8日 時 分頃
話題発生 1004番の第489番レス
当該列車
特徴 ☆ カモシカと衝突。上下線に遅れ。(20時37分配信)
本日J-TREC新津事業所製造のE235系1000番台横クラF-01編成が、11両で鎌倉車両センターへ輸送。(上越線・高崎線・武蔵野線・武蔵野貨物線経由) EF64 1030牽引。京王新5000系と同じ非常走行用電源装置を搭載。そのため、一部車両に元空気溜が屋根上に搭載されている。液状ディスプレイは超大型の21インチ。E217系も製造当初、鎌倉総合車両所配置車がF編成、幕張電車区配置車がR編成と名乗っていたが(※7次車の第38編成以降は、製造当初より行き先表示のLED化と前面のデザインはそのままで貫通ドアを廃止)、2006年に鎌倉車両センターへ集約。現Y編成となっている。
京王線 仙川 6月8日 23時45分頃
話題発生 1004番の第503番レス 995番(IP非表示)の第611番レス
当該列車 京王八王子23時18分発 準特急新宿行き3080レ(8000系8713F) 先頭車=クハ8713 高尾山ラッピング編成 前日多摩センター行終電から着後留置→多摩センター出庫の朝運用となり当日の日中は運用無し→夕方より再出庫
特徴 上半身と下半身が別の場所にある、轢断状態。桜上水~つつじヶ丘間運転見合わせ。当該は桜上水手前で停車。幕は無表示。下り各停が千歳烏山駅でストップ。京王線・京王相模原線の全線の一部列車に拡大。1時00分現在(見込み0時50分)、全線で運転再開済確認。当該は窓ガラス破損無し。つつじヶ丘にいる都営車の岩本町行きは新線新宿行きに変更、新線新宿からの折り返しは桜上水行となり桜上水から若葉台へ回送。若葉台のホーム留置となったため「65K運用」に遷移し、したがって地下鉄に入る前に一度在来の京王線新宿駅に顔を出すことに。「平日の65K」は京王線新宿から5109レで高尾山口まで走ってから折り返しが高尾山口発本八幡行の超ロングラン列車となり、それから地下直運用に従事する。(「83K」も高尾山口から本八幡のロングランがあるが、高尾山口への到着は各駅停車ではなく0101レ特急高尾山口行)
京王線の人身事故は今年5回目。前回は5月19日の中河原駅。仙川駅構内は、2017年6月10日以来。
仙川の下りはカーブで制限あるしつつじヶ丘退避の各停に引っかかってノロノロになることが多いが、上りは直線だしつつじヶ丘で抜かしたばかりで前も開いてるしでかなり高速で通過する。
8713Fがラッピングされてから当該になるのはこれが初。同じフルラッピングの9731F(サンリオ)のほうがラッピングされてから当該になるまでが圧倒的に早かった。過去に一度だけ当該になりかけていたが、その「身がわり」となったのが、当時8713Fと続いて走行していて長沼駅で飛び込まれて大破した検測中の当時のデワ600。ちなみに8713Fは、皮肉にもラッピング前に高尾山口駅で当該になっている。
常磐線 松戸~柏 6月9日 5時 分頃
話題発生 1004番の第539番レス 995番(IP非表示)の第614番レス
当該列車
特徴 ☆ 倒竹。松戸~取手間運転見合わせ。5時18分頃、運転再開。
神戸市営地下鉄線 西神中央 6月9日 7時50分頃
話題発生 1004番の第545番レス
当該列車 谷上7時09分発 西神中央行き20022レ(08運行)
特徴 ☆ 人身事故から安全確認に降格。名谷~西神中央間運転見合わせ(8時05分)。8時15分現在、運転再開済み。
9日午前7時50分ごろ、神戸市西区の市営地下鉄西神・山手線の西神中央駅で、女性がホームから転落した。兵庫県警神戸西署と同市交通局によると、女性は頭を打って軽傷のもよう。谷上発西神中央行き電車が近づいていたが、女性との接触はなく、乗客約600人にけが人はなかった。転落の影響で谷上-西神中央間で最大約20分の遅れが生じた。(神戸新聞NEXT)
列車と接触していないのでノングモ。神戸市交通局西神・山手線の人身事故は、2018年8月31日の伊川谷駅で発生して以降、2年近く出ていない。
2020年6月1日より、谷上~新神戸間は北神急行電鉄から神戸市交通局へ編入し北神線へ。西神線・山手線の名前は変わらず。
大阪メトロ御堂筋線 本町 6月9日 12時05分頃
話題発生 1004番の第562番レス 995番(IP非表示)の第616番レス
当該列車 千里中央11時39分発 なかもず行きA1219レ(16運行)
特徴 大阪メトロ御堂筋線・北大阪急行線 全線運転見合わせ。止まっていたのは10分程度で、12時15分現在、運転再開済確認。公式情報は終始人身事故扱い。
下りとのツィートからなかもず行きと思われるが、B1116レの10-17の可能性もある。
京王相模原線 若葉台 6月9日 14時58分頃
話題発生 1004番の第582番レス 995番(IP非表示)の第617番レス
当該列車 新宿14時32分発 準特急橋本行き3739レ(8000系8711F) 先頭車=クハ8761
特徴 聖蹟桜ヶ丘駅から緊急車出動。調布~京王多摩センター間運転見合わせ。本八幡13時50分発 快速橋本行き2829レが稲城駅でストップ。振替輸送を実施。16時17分(見込み16時10分)頃運転再開。京王ライナー31・33号は運休。
9日15時4分頃、麻生区黒川付近より災害の通報があり、消防車が出場した。(川崎市消防局)
9日午後3時ごろ、川崎市麻生区黒川の京王相模原線若葉台駅構内で、男性が新宿発橋本行き準特急電車にひかれ、死亡した。麻生署は男性の身元を確認している。京王電鉄によると、同線は調布─京王多摩センター間で上下線計21本が運休し、約7000人に影響した。(カナロコ)
京王相模原線の人身事故は今年3回目。前回は3月12日、今回と全く同じ若葉台駅で発生。この時は上り京王ライナーが人身事故当該。若葉台で準特急だとほぼ最高速度(110km/h)。京王全線では2日連続。また、8711Fは先月の中河原でも下り側先頭が当該になっている。かつての芦花公園の日大生予告ジャンプも8711Fの下り側先頭が当該で、全国規模で見てもきわめて珍しい「片側の先頭だけが当たり」の編成。
この駅だけ川崎市麻生区。駅とロータリーの間に県境があるので駅前交番は警視庁。駅構内の事故等には手出しできないので神奈川県警が駆けつける。
今回の外泊は63kTで高幡不動に入庫してしまった10-460F。こちらを翌日87kT(朝は在来の京王線新宿に入らない運用)、同じく大島に過剰入庫となった9743Fを翌日39tKとして、本八幡で入れ替えて運用調整完了。都営方面の代走は割と落ち着いていたほう。
仙川で当該の8713Fは損傷がなかったため翌日までに復帰できたが、今回はそうはならずにこの影響で車両不足が発生。翌10日の若葉台7:00発 5710レ各駅停車新宿ゆきは若葉台から車両が用意できず、若葉台~調布間が運休となり、調布以降は高幡不動から遅め出庫用の車両(8729F)を急きょ派遣して凌ぎの対応。5710レからはじまる運用は折り返し高幡不動行で運用が終わる朝運用なので遅め出庫であれば一応間に合う。ただし本来は10両の運用なので、結局は8両での代走ということに。10両編成が1本謎の設備工事中(7723F)、また8両編成が1本検査明け直後に重大な故障を起こして使えない(9703F)。その状況下で8両編成1本の検査期限が切れて、まさに今日入場してしまったばかり。(8724F)なので今は予備車がいない状況やっぱり足りてないじゃん。
横須賀線 横須賀 6月9日 17時39分頃
話題発生 1004番の第620番レス 995番(IP非表示)の第620番レス
当該列車 久里浜17時27分発 普通上総一ノ宮行き1762S 東京~快速1763F~千葉~4763F
特徴 横須賀→大船 ホーム後ろの踏切で人が倒れている影響で止まっています。 再開見込み不明。(17時40分 ジョルダン) 国道16号横須賀街道付近か。横須賀~衣笠駅間の踏切は37 横須賀踏切のみ。
公式情報は「横須賀駅での踏切安全確認」から人身事故に昇格。遅れが出ているから横須賀以南(横須賀~久里浜の単線区間)運転見合わせに。17時50分から東京メトロなどに振替輸送を実施。田浦で下りの久里浜行きが、衣笠でも上りの成田空港行きが抑止。アプリではなぜか両方とも横須賀行きと表示。久里浜行きを横須賀で折返して成田空港行きに充当。元々成田空港行きだった列車は引き続き衣笠抑止。18時36分(見込み18時30分)頃運転再開。
9日午後5時45分ごろ、JR横須賀線横須賀─衣笠間の横須賀踏切(横須賀市東逸見町)で、男性が久里浜発上総一ノ宮行き普通電車にはねられ死亡した。JR東日本によると、横須賀─久里浜間の上下線で一時運転を見合わせ、同6時35分ごろ運転を再開した。事故の影響で上下線8本に最大約45分の遅れが出て、乗客ら2000人に影響した。(カナロコ)
記事より横須賀線の当該は久里浜17:27発の1762S普通上総一ノ宮行(総武快速線内1763F、外房線内4763F)。時刻表上横須賀には17:38着でジョルダンの初報は17:40だったので、記事の発生時刻は微妙に違うと思われる。オセロ板に当該充当編成の情報なし。平日61運行は、久里浜4:47発で出庫、成田空港へ行った後大船行きに入り、鎌倉車両センター入庫。夕方大船16:34発久里浜ゆきで出庫後、久里浜~上総一ノ宮駅間を往復して久里浜留置線入庫。
横須賀線の人身事故は今年5回目。前回は5月25日の新川崎駅。横須賀~衣笠駅間であれば2017年11月1日以来。また横須賀駅構内であれば、過去10年間記録無し。
9日18時54分頃、横須賀市汐入町3丁目73番付近で 救急活動が発生し、消防隊が出動した。(横須賀市消防局) 発生時刻から見て無関係。住所も横須賀駅付近ではなく、京急汐入駅の南側。
関西本線 関~加太、大河原~笠置 6月9日 時 分頃
話題発生 1004番の第670番レス
当該列車
特徴 ☆ 2カ所で動物と衝突。
225系100番台近ホシI10編成 近畿車輛徳庵工場を出場。湖西線永原まで入線後、配置先の網干総合車両所本所へ試運転を兼ねて回送された。東芝製のVVVFインバータ制御装置搭載。前面ライトのLED化が大きな変更点だが、液晶ディスプレイは従来通りドア上ではなく、ドア間の天井に装備された。今回は225系100番台追加導入分の第1陣であり、144両導入予定。また6月8日には、221系近ホシB10編成が吹田総合車両所入場。
東武アーバンパークライン 野田線 七里~岩槻 6月10日 6時13分頃
話題発生 1004番の第699番レス
当該列車 春日部6時01分発大宮6時22分着行き808A(81110F) 先頭車=クハ84110
特徴 △ 現場は野32号踏切道。七里駅から岩槻方向3つ目の踏切。大宮~岩槻間運転見合わせ。岩槻~柏は運転中。7時43分(見込み7時45分)頃運転再開。81110F大宮到着後、岩槻行の営業運転で下る。10時30分現在、ほぼ平常通り運転
見沼代用水に向かって下り坂でトップスピードになる。現場には非常線張ってあるからちかづけない。30号踏切付近で観察中。84110の前面に損傷は見られなかった、との報告あり。
10日午前6時10分ごろ、埼玉県さいたま市見沼区小深作の踏切で、男性が東武アーバンパークライン春日部発大宮行き上り普通電車(6両編成)にはねられ死亡した。大宮東署によると、電車が岩槻駅から七里駅間を走行中、踏切内に男性が進入。列車の運転手がブレーキをかけたが間に合わなかった。七里駅の駅員が110番し、男性はその場で死亡が確認された。乗客や乗員にけがはなかった。男性は70~80代とみられ、同署で身元を確認している。東武鉄道によると、事故で同線は上下44本が運休し、最大90分の遅れが生じ、約1万1700人に影響が出た。(埼玉新聞)
東武野田線の人身事故は今年4回目。前回は5月12日の豊四季~柏駅間。七里~岩槻駅間は、2018年11月14日以来。6月の埼玉県の人身事故は3件目。全て東武鉄道での発生(東上本線×2、野田線×1)。
81110Fはスーパー更新車と呼ばれるかなり後期に更新された編成。東武8000系ではかなり最後まで残りそうな編成。古い機器のりょうもうと8000系には電気ブレーキがない。
東北本線 黒磯~高久 6月10日 6時37分頃
話題発生 1004番の第729番レス
当該列車 下り貨物
特徴 ☆ JR東日本によると、10日午前6時37分ごろ、東北本線の黒磯-高久駅間を走行中の下り貨物列車が機関車故障のため停車した。乗務員が処置を行い、同7時27分ごろに運転再開。黒磯-新白河駅間の上下線で普通列車に遅れが発生した。上下2本が最大45分遅れ、約80人に影響した。(下野新聞)
小田急小田原線 玉川学園前~町田 6月10日 10時38分頃
話題発生 1004番の第732番レス
当該列車 本厚木10時10分発 各駅停車新宿行き6554レ(3000形3093X10)
特徴 ☆ 架線支障。布団が吹っ飛んだ。新百合ケ丘~町田間運転見合わせ。11時26分頃運転再開。列車に遅れや運転変更が発生。
11時55分には、江ノ島線 長後~湘南台間で、架線の支障物を取り除く作業を行ったため、小田急線はダイヤが乱れている。他社線への振替輸送を実施。江ノ島線、多摩線は各駅停車のみ運転。ロマンスカーは運休。大和駅に1092X10と8055以下10両が停車中。そのため、江ノ島線大和駅を発着する各駅停車は、待避線の1・4番ホームを使用。
大阪環状線 大阪城公園 6月10日 13時 分頃
話題発生 1004番の第746番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内立ち入り。すぐホームに上がったようで一部列車が数分遅れた程度。
線 北池袋付近 6月10日 15時 分頃
話題発生 1004番の第752番レス
当該列車
特徴 ☆ 志願者?
八高線 高麗川 6月10日 16時00分頃
話題発生 1004番の第816番レス
当該列車
特徴 ☆ 車両故障。高麗川16時45分発 普通小川町行き2267D、小川町17時23分発 普通高麗川行き2270Dは運休。16時00分から西武鉄道 全線、東武鉄道東上線、越生線 全線、多摩都市モノレール 多摩モノレール線 立川南~上北台間、秩父鉄道 寄居~熊谷間に振替輸送を実施。
埼京川越線・湘南新宿ライン 大崎~恵比寿 6月10日 16時08分頃
話題発生 1004番の第754番レス 995番(IP非表示)の第627番レス
当該列車 新木場15時43分発 快速川越行き1569F(×ハエ120 ◎りんかい70-000型Z8) 先頭車=70-089(Tc2B) ダイヤ乱れのため編成変更
特徴 △ 当該は先頭車両が山手線 目黒駅ホームの品川方の始端、暗い部分で停車。埼京川越線 羽沢横浜国大~大宮間の上下線、湘南新宿ラインの全線の一部列車で順次運転見合わせ。山手線は運転。負傷者の位置は〒141-0031 東京都品川区西五反田3丁目1−2 オリックスカーシェア 目黒駅西五反田3丁目付近。過去に鉄道会館の前で保線員が大量グモ死した現場のすぐそば。16時50分頃搬出。高崎14時14分発 湘南新宿ライン新宿経由 特別快速小田原行き4831Y(15両編成 後ろ5両は籠原駅から連結)を動かしてから再度現場検証。17時39分(見込み17時20分→17時30分)頃運転再開。
武蔵小杉を発車した湘南新宿ライン(以下SSL)北行が品川行きに変更。西大井に相鉄からの直通列車が抑止。大崎まで逃して後続を品川に流す作戦か。大崎7番線に到着して、大崎で打ち切り&折り返し運用になった。出発時間24分遅れで。(16:15 海老名行表示)乗務員、羽沢までトンボ返り?大崎の北行ホームはSSL高崎行と相直列車で満線。後続SSLは品川流し。大崎の南行ホームも相直がいて恵比寿~大崎でSSL小田原行が抑止中。りんかい線の折返しが大変(りんかい線からも2面4線全部に入れるようにはなっている)。横浜駅東海道線上り8番線で抑止中のSSL北行が、後から来た君津行きに抜かされる。北行最終特快75分遅れで新宿着。このままいくと、赤羽~大宮で上野発の通快と並走する。
14時00分過ぎに大崎での架線に支障物の影響もあり、埼京線⇔りんかい線との直通運転も中止。1569Fも大崎始発だったと思われる。
埼京線の人身事故は今年5回目(1月20日の恵比寿は当該が湘南新宿ラインのため山手貨物線扱い。これを含めると6回目)。前回は3月28日の浮間舟渡駅で2ヶ月半ぶり。4月・5月は人身事故が無かった。大崎~恵比寿駅間は、2012年6月18日以来。
埼京線【69】運用は相鉄線発の運用で、この運用に70-000型が充当するのはダイヤが乱れた時。70-000型は8編成しか存在しない。Z8編成はZ6編成と次に人身事故当該に当たりやすい編成。機器更新後、人身事故当該は2回目となる。前回のZ8編成人身事故は平成31年3月5日 北赤羽17時37分下り 1683S。
JR宇都宮線 新白岡~久喜 6月10日 時 分頃
話題発生 1004番の第807番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式情報は踏切安全確認だったが、実際には、車が柵突き破り線路侵入したらしい。東京~宇都宮駅間の上下線の一部列車に遅れ。
阪和線 北信太~富木 6月10日 17時18分頃
話題発生 1004番の第835番レス
当該列車 関西空港16時47分発・和歌山16時27分発 関空/紀州路快速 大阪環状線西九条・大阪方面 天王寺行き4190M(※和歌山~日根野駅間4590H、京橋駅から普通4190デ)または、天王寺16時15分発 京橋・大阪方面 関空快速関西空港行き/紀州路快速和歌山行き4187M(※京橋駅まで4187デ、日根野~和歌山駅間4587H)
特徴 ☆ 動物(犬)と接触。車両と線路を確認したため、阪和線 天王寺~日根野間の列車に遅れが発生。
JR京都線 西大路~京都 6月10日 17時46分頃
話題発生 1004番の第832番レス 995番(IP非表示)の第624番レス
当該列車 倉吉14時24分発 智頭急行回り 特急スーパーはくと10号 京都17時48分着行き60D(HOT7000系智頭急行車)が発見
特徴 ☆ 線路トラブル(線路内発煙)。京都~高槻間、山陰本線(嵯峨野線) 京都~亀岡間運転見合わせ。18時15分より、京阪石山坂本線・京都市営地下鉄東西線・烏丸線・阪急京都線などで振替輸送を実施。18時29分運転再開。
JR西日本によると、10日午後5時45分ごろ、JR京都線(東海道線)の西大路(京都市南区)―京都駅(下京区)間で、倉吉行き特急電車の運転士が線路の枕木から煙が出ているのを発見した。この影響で京都線の京都―高槻駅(大阪府高槻市)間と嵯峨野線(山陰本線)の京都―亀岡駅間(京都府亀岡市)で一時電車の運転を見合わせたが、午後6時半ごろに再開した。(京都新聞)
下りではなく、上り。電車ではなく(以下略 京都新聞の記述間違い。
京成千葉線 京成津田沼~京成幕張本郷 6月10日 20時20分(推定)頃
話題発生 1004番の第848番レス 995番(IP非表示)の第628番レス
当該列車 ちはら台19時49分発 普通京成津田沼行き19B08レ(3000形3004F) 先頭車=3004-8(M2c)
特徴 千葉線・千原線 京成津田沼~千葉中央間運転見合わせ。千葉中央20時15分発 普通京成上野行き20B14レは検見川停車。各社線で振替輸送を実施。21時00分現在(見込み21時10分)、全線で運転再開済確認。当該は、京成津田沼の留置線にそのまま入庫か。JR中央総武緩行線には、影響はない模様。
救助情報:6月10日20時42分頃、千葉市花見川区幕張本郷1丁目1番 京成幕張本郷駅付近で事故が発生した。(ちば消防共同指令センター)
女性が死亡した。(千葉日報)
習志野市鷺沼4の京成電鉄京成幕張本郷-京成津田沼間の線路内で、10日午後8時40分ごろ、高齢とみられる女性が、ちはら台発京成津田沼行き上り電車(6両編成)にはねられた。女性は現場で死亡が確認された。乗客にけがはなかった。習志野署は女性の身元と事故原因を調べている。
列車人身事故の発生:10日午後8時43分頃、習志野市鷺沼の京成電鉄線路内で、ちはら台駅発、京成津田沼駅行き普通電車が女性と衝突し、同女性が死亡。(習志野署)
京成津田沼~京成幕張本郷間の踏切は津田沼寄りのほか、本郷のすぐそばにJRと共用の踏切がある→これは誤り。京成津田沼~京成幕張本郷間に踏切は存在しない。京成本線には京成津田沼下り方すぐに踏切があるが、その道路と千葉線の交点は立体交差となっている。JRと共用の踏切(幕張本郷1号踏切、JR側の名称は「花立踏切」)は京成幕張本郷~京成幕張間(京成幕張本郷から1.6km、京成幕張から300mほどの地点)に存在する。
京成千葉線の人身事故は今年2回目。前回は1月18日の京成幕張~検見川駅間。京成津田沼~京成幕張本郷駅間は、2012年11月30日以来。
線 6月 日 時 分頃
話題発生 1004番の第 番レス 995番(IP非表示)の第 番レス
当該列車
特徴
終了 1004番の第885番レス 995番(IP非表示)の第629番レス
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2020年6月(1日から10日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2020年06月13日 15:56
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧