2020年6月(21日から30日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 1006番の第441番レス 1006(実質1007)番の第22番レス 995番(IP非表示)の第684番レス

京阪線  6月21日 0時 分頃

  • 話題発生 1006番の第443番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 安全確認のみ。

西武新宿線 田無~花小金井 6月21日 0時09分頃

  • 話題発生 1006番の第444番レス 1006(実質1007)番の第22番レス 995番(IP非表示)の第686番レス
  • 当該列車 ×5603レ ◎西武新宿23時43分発 準急本川越行き最終4603レ(30105F) 先頭車=クハ30005  ※小平駅で5439レ[小平0:13発 各停拝島行き最終]と接続)
  • 特徴 △ 現場は田無5号踏切。田無~本川越間の下り線のみ運転見合 わせ。1時02分(見込み1時10分)頃運転再開。
  • 5439レは、本川越行き最終を待たずに小平駅を6分遅れて発車。4801レ(西武新宿23:31発 準急新所沢行き 40000系40152F 川越ラッピング)は南入曽車両基地入庫完了、4803レ(西武新宿0:01発 準急新所沢行き 6000系)は田無駅でストップ。また5817レ(西武新宿0:07発 各停新所沢行き最終 30000系8両編成)は、行けるところまで進む模様。拝島線に小平発 各停拝島行き臨時列車(911レ)特発。
  • 西武新宿線の人身事故は今年7回目。路線別で16位から12位にアップ。西武新宿線について:まとめの人は8回目としているが、この数値は2月の井荻~上井草駅間の踏切事故ならびに5月25日の西武新宿駅を含む。6月4日の小平~久米川駅間は状況不明のため除外。前回は5月25日の西武新宿駅。田無~花小金井駅間は、2018.年11月25日以来。30105Fは、3月22日の下井草駅人身事故当該編成でもある。
  • 昨日の京阪京橋駅は保留のため、6回で変わらず(順位は単独17位)→カウントするなら、京阪本線も7回・12位タイ。12回と6回の路線がなくなり、「窓」が2つできる。まとめの人は除外しており、20日はノングモ。

山形新幹線 (山形線 峠~大沢)  6月21日 10時09分頃

  • 話題発生 1006番の第516番レス
  • 当該列車 東京8時08分発 つばさ127号 山形行き127M ※福島まで127B[東京8:08発 やまびこ127号 仙台行き]と連結)
  • 特徴 ☆ 21日午前10時9分頃、山形新幹線のつばさ127号が山形県米沢市の峠駅から同市の大沢駅間を走行中に、カモシカと衝突し、現場に停車した。JR東日本で車両点検を行い、異常がなかったことから10時22分頃、速度を落として運転を再開。大沢駅で再度、車両点検を行い、同駅を32分遅れて出発した。同社によると、約60人の乗客にけがはなく、衝突したカモシカは見当たらなかったという。(読売新聞オンライン)

  • 箱根登山鉄道ケーブルカーの早雲山駅に、7月9日から高見沢サイバネティックス製の昇降バータイプのホーム柵を整備し、本格稼動開始。

JR宇都宮線 宇都宮~雀宮 6月21日 15時 分頃

  • 話題発生 1006番の第552番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 15:44 湘南新宿ライン [宇都宮 → 新宿] 宇都宮と雀宮間で踏切にて接触。(ジョルダン) 踏切支障の情報もなく、ガセか。

名鉄犬山線 犬山口 6月21日 16時46分(公式は16時47分)頃

  • 話題発生 1006番の第539番レス
  • 当該列車 豊橋発15:32 快速特急 新鵜沼 豊橋15時32分発新鵜沼16時52分着行き快速特急163レ(1114F) 先頭車=モ1514  一部特別車
  • 特徴 犬山口駅すぐそばの踏切は名古屋寄りのみ。ツイッターには相手方は60~80歳とある。岩倉~犬山間運転見合わせ。名鉄名古屋16時59分発の急行新鵜沼行きが急行岩倉行きに行先変更。岩倉~布袋間は17時20分現在、布袋~犬山間は18時26分(見込み18時30分)頃運転再開。19時30分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 警察と名古屋鉄道によると、21日午後4時45分ごろ、犬山市の名鉄犬山線犬山口駅で、豊橋発新鵜沼行きの特急列車が50~70代くらいとみられる男性をはねた。男性はホームから自ら線路内に入ったとみられ、その場で死亡が確認された。乗客およそ120人にけがはなかった。この影響で、名鉄犬山線は布袋駅ー犬山駅の間で上下線とも1時間40分ほど運転を見合わせた。(CBCニュース)
  • 年齢・身長・体格不詳の男性、ボーダー柄のシャツ、紺色Gパン、黒色運動靴。令和2年6月21日午後5時頃、犬山口駅軌道内で轢死。身元は判明せず、9月3日付官報に犬山市長が行旅死亡人として公告。
  • 名鉄犬山線の人身事故は今年4回目。前回は4月10日の柏森~扶桑駅間。犬山口駅構内は過去10年間記録無し。名鉄では今年19件目(名鉄の路線別で2位)、愛知県30件目。

西武秩父線 西吾野~正丸 6月21日 18時32分頃

  • 話題発生 1006番の第575番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物と接触。

小田急江ノ島線 鶴間~大和 6月21日 23時02分頃

  • 話題発生 1006番の第596番レス 995番(IP非表示)の第691番レス
  • 当該列車 相模大野22時53分発片瀬江ノ島23時37分着行き各停5311レ(休日A38運用 3252X6) 先頭車=クハ3552 3000形1次車
  • 特徴 △ 現場は鶴間3号機踏切。鶴間から600m、大和から1.2kmの踏切。相手方は×自転車に乗った40~50代表の男性。◎女性看護師。江 ノ島線 全線運転見合わせ。他社線への振替輸送を実施。大和~片瀬江ノ島間は23時20分現在再開。相模大野~大和間は警察による現場検証に時間を要し、0時37分(見込み0時30分→0時45分)頃運転再開。
  • 21日午後11時ごろ、大和市上草柳7丁目の小田急線鶴間ー大和間の踏切で人身事故が発生した。この影響で小田急江ノ島線は相模大野ー大和間で一時運転を見合わせた。(カナロコ)
  • 21日午後11時ごろ、大和市上草柳7丁目の小田急江ノ島線の鶴間ー大和駅間の踏切(警報器・遮断機あり)で、市内在住の女性看護師(34)が相模大野発片瀬江ノ島駅行きの普通電車(6両)にはねられ、死亡した。小田急電鉄によると、上下線計23本が最大1時間35分遅れるなど、約1200人に影響が出た。(カナロコ) 勤務先・搬送先は不明だが、現場の通りには市民病院がある。
  • 小田急江ノ島線の人身事故は今年6回目。小田急小田原線より多い。路線別で17位タイ。前回は6月7日の南林間駅。鶴間~大和駅間は、2019年9月17日以来

JRゆめ咲線 安治川口~西九条 6月21日 23時18分頃

  • 話題発生 1006番の第610番レス
  • 当該列車 桜島23時13分発 普通西九条行き768デ
  • 特徴 △ 西九条~安治川口駅間の踏切は5カ所。西九条~桜島間 全線運転見合わせ。深夜のため、振替輸送は実施せず(※並行する交通機関はなく、振替輸送は不可能)。約1時間後の0時19分(見込み0時20分)頃運転再開。内回り最終受けて発車。
  • 電車と接触し死亡した事案の発生:21日深夜、大阪市此花区春日出南のJR踏切で、男性が電車と接触し、病院に搬送されたが、死亡が確認された。[此花署管内]
  • ゆめ咲線(桜島線)の人身事故は今年初。前回は、2018年5月6日のユニバーサルシティ駅で2年ぶり。安治川口~西九条駅間は、2012年12月1日 11時47分以来7年半ぶり。2012年はこの他、9月9日 23時29分にも安治川口駅で発生。この時は女性が死亡した。平日は当該の前にスーパーレールカーゴ50レ(通称 佐川号)があるが、当日は日曜日のため運休。
  • 本籍・住所・氏名不詳、20~30歳位の男性、184cm、痩身、黒髪短髪、紺半袖ポロシャツ、Gパン、赤下着、黒靴下、黒運動靴。令和2年6月21日午後11時18分、此花区春日出南JRゆめ咲線墓地道踏切から東20m軌道敷内で発見。死亡は発見日時、発見場所に同じ。死因は自殺。身元は判明せず、大阪市此花区長が10月6日付官報に行旅死亡人として公告。

青梅線 拝島 6月22日 8時28分頃

  • 話題発生 1006番の第655番レス 995番(IP非表示)の第692番レス
  • 当該列車 青梅7時58分発東京9時33分着行き740T(トタT30編成) 先頭車=クハE233-30  異音感知で遅れており、840デの可能性もあったが、740Tで確定
  • 特徴 青梅線 立川~青梅間、八高川越線 八王子~高麗川間、五日市線の全線で運転見合わせ。五日市線、八高線は停止信号受信でストップ。八高川越線は8時57分頃、青梅線は9時10分(見込み9時20分→9時30分)頃、五日市線は9時12分頃運転再開。当該は現場検証その他諸々は終了し3番線所定位置まで移動済(表示は快速東京→立川へ) ただし暫くは3番線留置とのこと。後続は拝島1番使って動かす。中央快速線との直通運転を中止。まとめの人は22日の人身事故はこの1件のみとしている(阪神は車庫内のため除外?)。
  • 青梅線の人身事故は以外にも今年初。前回は、2019年12月13日夜立川西立川間の短絡線で発生。T30は相模湖で脱線した編成でもある。

瀬戸大橋線 早島 6月22日 8時45分頃

  • 話題発生 1006番の第774番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 22日午前8時45分ごろ、岡山市南区箕島、JR瀬戸大橋線早島駅構内の新田踏切(警報機・遮断機付き)で乗用車が立ち往生し、岡山―児島間で運転を見合わせた。JR西日本岡山支社によると、踏切は幅約2mで乗用車の通行は禁止されている。上下13本が運休・部分運休し、15本が最大1時間1分遅れ、約1100人に影響した。(山陽新聞)

予讃線 立間 6月22日 10時10分頃

  • 話題発生 1006番の第725番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 22日午前10時10分ごろ、JR予讃線の宇和島市の立間駅の構内で、信号機が作動しないトラブルが発生した。このトラブルで、松山駅と宇和島駅の間の上下線は約30分にわたって運転を見合わせたため特急列車は、この区間、部分的なものも含む4本が運休し、2本が遅れた。平常ダイヤに戻ったのは午後2時すぎで、乗客約150人が影響を受けた。JR四国は作業員がケーブルを誤って切断したことが信号の不具合の原因と見て調べている。(NHK愛媛)

京阪石山坂本線 穴太~松ノ馬場 6月22日 11時30分頃

  • 話題発生 1006番の第685番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 京阪電鉄によると、22日午前11時半ごろ、大津市の京阪石山坂本線の穴太―松ノ馬場駅間にある踏切で自動車が脱輪した。この影響で坂本比叡山口―近江神宮前駅間の運転を一時見合わせたが、午後0時40分ごろに再開した。 (京都新聞) 

中央本線 富士見~すずらんの里 6月22日  時 分頃

  • 話題発生 1006番の第688番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。富士見~青柳間運転見合わせ。14時36分頃運転再開。
  • 同じ時間帯に、身延線 塩之沢~波高島間でもシカが列車に衝突。

JR奈良線 新田~小倉 6月22日 15時35分頃

  • 話題発生 1006番の第699番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ JR西日本によると、22日午後3時35分ごろ、JR奈良線の新田-小倉間(いずれも京都府宇治市)の踏切内に人が立ち入ったため、京都-奈良間で遅れが発生している。影響で、JR湖西線も遅れているという。(京都新聞)

  • 静岡県の大井川鐡道は6月20日、『SLかわね路号』の定期運行を6月26日から電気機関車で代替すると発表した。同列車は6月20日から運行を再開する予定だったが、前日の6月19日、新金谷駅(静岡県島田市)構内で入換作業中にポイントを損傷させた疑いが持たれたことから、6月20・21日の運行を見合わせた。今後は当該蒸気機関車の修繕作業を行なうため、電気機関車による牽引は当面の間続けられる予定だが、『きかんしゃトーマス号』は予定どおり、6月26日から運行を再開するとしている。

  • あそぼーい!復活

阪神電車 尼崎車庫 6月22日 17時45分頃

  • 話題発生 1006番の第704番レス
  • 当該列車 山陽電鉄5000系5703F6連 先頭車=5703 リニューアル車
  • 特徴 ☆ 阪神電鉄によると、22日午後5時45分ごろ、兵庫県の尼崎駅の車庫で、列車の先頭車両が、車止めに乗り上げた。この電車には乗客は乗っておらず、運転士が病院に運ばれて手当てを受けているという。NHKのカメラでは先頭車両が何かに乗り上げて、線路脇の柱にぶつかっているように見える。(NHK関西)
  • 22日午後5時45分ごろ、兵庫県尼崎市北城内の阪神電鉄尼崎車庫で、列車が車止めに乗り上げた。同電鉄によると、運転していた同電鉄社員がけがを負ったが、命に別条はないという。列車は6両編成で、1両目が乗り上げた。乗客はおらず、車庫を担当する社員が1人で運転していたとみられる。列車の運行に影響はないといい、同電鉄が事故の詳しい状況や原因を確認している。(神戸新聞)
  • 22日午後5時45分ごろ、兵庫県尼崎市の阪神電鉄尼崎駅東側にある車庫の敷地内で、試験走行中の電車が車止めに乗り上げて脱線した。阪神電鉄によると、乗っていた社員がけがをしたとみられる。乗客はいなかった。(共同通信)
  • 22日夕方、尼崎市北城内の阪神電鉄尼崎車庫で、試験運転をしていた電車が車止めに乗り上げて脱線した。電車には社員ら4人が乗車していて、運転していた男性社員(50代)が鼻の下を切る軽傷を負った。阪神電鉄によると事故当時、この電車は改造工事をした後、加速とブレーキの試験をしていて、運転していた社員は「ブレーキ操作をしたが停止できずに衝突した」と話している。阪神電鉄は事故の詳しい原因を調べている。(カンテレ)
  • 兵庫県尼崎市の阪神電車尼崎車庫で山陽電鉄の電車(6両編成)が脱線した22日の事故で、電車を試験走行させていた阪神電鉄の50代の男性運転士が同社の聞き取りに「ブレーキ操作をしたが、停止できずに(車止めに)衝突した」と話していることが分かった。(毎日新聞)
  • NHKなどは報じたが、阪神電鉄運行情報は沈黙のまま(本線の運行や車両の出入りに支障はなく、列車の遅れなどがないからか?被害の山陽電鉄も反応無し)。事故調査委員会が入るか。→同種事例のつくばエクスプレスや東京メトロに立ち入りがないので恐らく事故調は入らない。50代の運転士がけが。車庫内の移動なので、普通の運転士じゃなくて、検車係員か構内運転士が運転していたと思われる。本線は運転しない。プロ野球の阪神は3連敗。自宅のテレビを破壊した阪神ファンも。33-4。
  • 土曜日(20日)に山陽5000系の姫路方3連を阪神9300系で入れ換えしてる動画がアップされていたが、そこに「大阪方をぶっ壊したらしい」というコメントが付いていた。
  • 塗色は6000系ぽいが、6000系はシングルアーム式パンタグラフで、窓の構造も5000系とは違う(5000系は下枠交差パンタグラフ)。
  • 兵庫県尼崎市の阪神電車尼崎車庫で山陽電鉄の電車(6両編成)が脱線した事故で、阪神電鉄は7月6日、事故原因が50代の男性運転士のブレーキ操作の遅れにあったとする調査結果を発表した。事故当時はブレーキの性能試験中で、計8段階あるブレーキを順番に操作しているところだった。機器類などに異常は見つからなかったという。車両の加減速を記録する運転状況記録装置で確認した。事故は6月22日午後5時45分ごろ、車庫の試験線(長さ約360m)で発生。運転士は約50km/hからブレーキを順番にかけたが、停止できずに約20km/hで車止めに衝突した。試験中で乗客はいなかった。(毎日新聞)

線 蘇我 6月22日  時 分頃

  • 話題発生 1006番の第731番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 6番線でネズミグモ。
  • 6番線は外房線下りホーム。但し京葉線からくる列車は、配線の関係で特急も含め5番線を使用する。この場合、千葉・本千葉方向から来た列車は、接続列車の相手が内房線・外房線を問わず6番線に入り、同一ホームで京葉線からの列車と接続をとる。蘇我駅構内の人身事故は、内房線が軽傷で2017年10月25日に、外房線が2014年8月14日、京葉線は2011年11月7日にそれぞれ記録が残っている(内房線蘇我~浜野駅間、外房線蘇我~鎌取駅間は人身事故の多い区間でもある)。

高山本線 下呂~焼石 6月22日  時 分頃

  • 話題発生 1006番の第742番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。

身延線 十島~井出 6月22日  時 分頃

  • 話題発生 1006番の第742番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。現地に係り員を派遣しているため、再開まで相当かかる。

山陰本線 城崎温泉~竹野、竹野~佐津 6月22日  時 分頃

  • 話題発生 1006番の第745番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 列車が動物と接触したため、車両と線路を確認した。このため、山陰本線の一部列車に約5分~15分の遅れが発生。(21時35分現在)

御殿場線  6月22日  時 分頃

  • 話題発生 1006番の第755番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。

東武東上本線 上板橋 6月23日 6時14分頃

  • 話題発生 1006番の第776番レス
  • 当該列車 下板橋発成増行き下り回送6001レ(9105F) 先頭車=クハ9005
  • 特徴 9505の下。成増方から2両目、成増側の台車にブルーシート。池袋~和光市間運転見合わせ。上り急行の乗客は上板橋で缶詰め。振替輸送を実施。7時15分(見込み7時30分)頃運転再開。12時45分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 坂戸付近に4列車?TJライナーが急行格下げで若葉抑止。(アプリ上の表示のため、実際と違う可能性あり)
  • 23日午前6時15分頃、東京都板橋区上板橋の東武東上線上板橋駅で、男性が下板橋発成増行き下り回送電車(10両編成)にはねられた。東武鉄道の発表によると、男性はホームから飛び降りたとみられ、搬送当時は意識があったという。この事故で池袋―和光市駅間で約1時間にわたって運転を見合わせ、上下線12本が運休したほか、最大64分の遅れが出て約1万3000人に影響が出た。(読売新聞) けが人とみなす
  • 東武東上線の人身事故は今年14回目。ついに京急本線と並び、1位タイ。前回は6月13日のみずほ台~鶴瀬駅間。6月だけで4回(5月も4回)。上板橋駅構内は2019年10月29日以来。

小田急小田原線 渋沢~新松田 6月23日 11時55分頃

  • 話題発生 1006番の第834番レス
  • 当該列車 新宿10時41分発 快速急行小田原行き3013レ(平日E24運用 1091X10) 先頭車=クハ1491(沼津市のつり革広告車) 新松田駅から急行1113レ
  • 特徴 渋沢⇒新松田間。現場は第一菖蒲トンネル付近らしい(→トンネル内が正しい)。秦野~新松田間運転見合わせ。新宿寄りは停車もなく順調に運転→一時は全線すとっぴ。渋沢駅ホームにロマンスカー、その先に8000形が停車。振替輸送を実施。新宿~秦野・新松田~小田原間は12時15分現在、秦野~新松田間は14時27分(見込み13時30分→14時→再延長)頃運転再開。メトロホームウェイ41号は運休→新百合ヶ丘-本厚木間のみ運転。
  • 23日午後0時5分ごろ、小田急線渋沢-新松田間の第一菖蒲トンネル(秦野市千村5丁目)内で、「人が電車と衝突した」と近くの駅の駅員から110番通報があった。秦野署が事故原因を調べている。小田急電鉄によると、事故の影響で、同線は秦野-新松田間の上下線で運行を見合わせ、折り返し運転を行っている。(カナロコ)
  • 県警によると23日正午頃、秦野市千村にある第一菖蒲トンネルの中で、小田急小田原線・快速急行の下り電車が男性をはねた。男性は20代くらいとみられ、その場で死亡が確認されました。 この事故で、電車の乗客・乗員にケガはなかった。当時の状況について電車の男性運転士は、「男性が線路に横たわっていた。 急ブレーキをかけたが間に合わなかった」などと話しているという。県警は、男性が何らかの理由でトンネル内に侵入したとみて、事故の原因を詳しく調べている。小田急電鉄によると、この事故で、秦野駅から新松田駅間の上下線で、約2時間半運転を見合わせた。(テレビ神奈川)
  • 第一菖蒲トンネル(秦野市千村、約450m)内で、秦野市に住む無職男性(21)が新宿発小田原行きの快速急行にひかれ、間もなく死亡した。新松田側から約50mのトンネル内で、線路上に横たわっていた男性を発見。男性がトンネルに立ち入った経緯は不明という。小田急電鉄によると、同線は秦野─新松田間で上下線45本が運行を見合わせ、約7200人に影響した。(カナロコ)
  • さっき安全チョッキと人身セット抱えた社員がホームから走っていった。 レスキュー車両が5台連なって246号を現場へ。(Twitter)
  • 第一菖蒲トンネル付近に人家はない。小田急線内で最も駅間が長い。小田急小田原線の人身事故は今年7回目。路線別で12位タイ。前回は6月7日の玉川学園前~町田駅間。渋沢~新松田駅間は、2016年8月31日以来。小田急全体では13件目で、事業者別で10位(1位 JR東日本 106件、2位JR西日本 62件、3位 東武鉄道 30件)。
  • 1091X10の下り先頭車は静岡県沼津市のつり革広告。ただし10両すべてが同じというわけではなく、この編成内ではうち4両に点在する「マリンフード」の広告が一番多い。ちなみにマリンフードのマリンは海のことではなく「マーガリン」に由来するらしい。ホテルのパンバイキングにあるちっちゃいカップマーガリンが有名な会社。都営線ではつり革広告の常連企業で、ほかに大江戸線の12-301Fで妻面ガラスに広告がある。2020年の頭に京王線のドアガラスにも広告を出していたが、京王稲田堤でサンリオトレインの9731Fが当該になったときのTwitter画像に映り込んでいる。沼津市以外にも市や町がつり革広告を出すのは流行りのようで、小田急では海老名市が出していたことがあるほか都営線を中心に日光市やつくばみらい市、東根市、坂東市、松浦市、杵築市、市川三郷町や中井町、玄海町、門川町といった自治体が過去につり革広告を出している模様。

東北新幹線  6月23日 11時 分頃

  • 話題発生 1006番の第839番レス
  • 当該列車 東京11時20分発 はやぶさ21号 新青森行き3021B ※盛岡駅まで東京11時20分発 こまち21号 秋田行き3021Mを連結
  • 特徴 ☆ 車両点検。グランクラスで異臭騒ぎの模様。

アルピコ交通上高地線  6月23日  時 分頃

  • 話題発生 1006番の第909番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 公式情報は「一部列車に遅れが出ている」のみで、理由には触れず。

鹿児島本線 折尾 6月23日 20時12分頃

  • 話題発生 1006番の第933番レス
  • 当該列車 門司港19時22分発 区間快速博多行き3245M ※福間駅まで普通 
  • 特徴 ☆ 窓ガラス破損の影響で、下り線(大牟田方面行)の一部列車に遅れが発生。当該約40分遅れて折尾発車。博多駅到着後は、南福岡電車区へ回送入庫。
  • シートモケットから813系の前期車か(1000番台以降はシートモケットが黒い)。5両目とあるから、連結している編成は?→荷物掛けも柱に無いことから、200番台の可能性が高い。
  • 後ろの貨物列車が、折尾駅手前でストップ。宮崎空港15時17分発 特急にちりんシーガイア20号 博多行き5020Mおよび小倉20時01分発 普通博多行き159Mは約35分遅れ。上り小倉・門司港方面は概ね定刻。

紀勢本線 滝原~阿曽 6月23日  時 分頃

  • 話題発生 1006番の第946番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。南紀7号に遅れが発生。(21時50分現在)
  • JR東海紀勢線は4日連続で鹿と衝突。

京浜東北線 赤羽 6月24日 7時06分頃

  • 話題発生 1006番の第988番レス
  • 当該列車 南行
  • 特徴 ☆ 異音の確認。バードストライクの模様。

京成本線 志津~ユーカリが丘 6月24日 11時14分頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第39番レス 995番(IP非表示)の第703番レス 
  • 当該列車 京成臼井11時11分発 普通京成上野行き1126レ(3011F) 先頭車=3011-8(M2c)
  • 特徴 △ 現場は旧オーケー(ベルクに改装工事中)の前の踏切と思われる。八千代台~京成佐倉間運転見合わせ。各社線で振替輸送を実施。12時05分(見込み11時55分→12時25分)頃運転再開。当該に目立った外傷は無かったが、結局八千代台駅で運転打ち切り。
  • 24日午前11時15分ごろ、佐倉市上志津の京成電鉄ユーカリが丘-志津間にある踏切内で、年齢不詳の女性が臼井発京成上野行き上り電車(6両編成)にはねられた。女性は現場で死亡が確認された。乗客にけがはなかった。佐倉署によると、女性が踏切内で立っている姿が目撃されており、同署は身元と詳しい事故原因を調べている。同電車は約50分後に運転を再開した。(千葉日報)
  • 列車人身事故の発生:24日午前11時14分頃、佐倉市上志津の京成電鉄志津第2号踏切、京成臼井駅発、京成上野駅行き普通電車が女性と衝突し、同女性が現場で死亡。(佐倉署) 千葉県警は身元が判明するまで年齢不詳と発表する。推測で「○○代ぐらいの」とは発表しない。
  • 京成本線の人身事故は今年6回目。路線別で18位タイ。前回は5月31日の公津の杜駅。志津~ユーカリが丘駅間は、過去10年間記録無し。京成志津駅周辺の人身事故は今年すでに3件。昨年9月にも起きており、1年以内に1km圏内に4件、全て死亡。

南武線  6月24日 11時 分頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第50番レス 995番(IP非表示)の第 番レス 
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 非常発報により上り武蔵溝ノ口手前で急ブレーキ。しかもセクション内停車。N34編成。

小田急線 厚木 6月24日 12時16分頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第63番レス 995番(IP非表示)の第702番レス 
  • 当該列車 ×小田原11時34分発 快速急行新宿行き3046レ ※新松田駅まで急行1146レ(1096X10) 先頭車=クハ1096 1000形リニューアル車 ◎新宿11時23分発 下り急行新松田行き1245レ(E70運用 3086X10 3000形10両)
  • 特徴 下り1番ホーム。上りは後ろ2両がホームにかかった状態で停車。全線運転見合わせ。はこね15号は町田で運転打ち切り。上り特急のVSEが本厚木駅で各駅停車新宿行きと共に、下り特急が海老名駅で各駅停車と共にストップ。他社線への振替輸送を実施。新宿~海老名・本厚木~小田原間は12時35分現在、海老名~小田原間は13時42分(見込み13時30分)頃運転再開。当該は、本厚木で運転打ち切り。海老名区に回送されるものと思われる。
  • 駅間の事故なら路線図の×マークで上下線を判断できるが、今回は厚木駅のど真ん中についており上下線の判別は不可。このため1000形の写真から上り快速急行説が出ていた。厚木駅の所在地は、海老名市。
  • 24日午後0時15分ごろ、神奈川県海老名市河原口1丁目の小田急線厚木駅で、海老名市内に住む男性(26)が新宿発新松田行き急行電車にはねられ、間もなく死亡した。海老名署が事故原因を調べている。小田急電鉄によると、海老名-本厚木間で上下線42本が一時運転を見合わせ、約1万3000人に影響した。(カナロコ)
  • 小田急小田原線の人身事故は今年8回目。路線別で9位タイ。前回は6月23日の渋沢~新松田駅間で2日連続。厚木駅構内は、2017年5月17日以来。なおJR相模線は社家~厚木駅間が2016年7月24日、厚木~海老名駅間は2016年1月25日に人身事故の記録があるのみで、JR厚木駅構内は過去10年間記録無し。

京成本線 町屋 6月24日 16時58分頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第146番レス 995番(IP非表示)の第704番レス 
  • 当該列車 成田空港16時19分発 京成成田スカイアクセス線経由 スカイライナー48号 京成上野行き16AE02レ(AE形第7編成) 先頭車=AE7-8(M1c) 青砥停車
  • 特徴 京成本線「おかわり」。京成上野~千住大橋間運転見合わせ。17時30分現在(見込み17時40分)運転再開済確認。19時10分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 京成本線の人身事故は今年7回目。路線別で13位タイ。京成本線の町屋駅構内は、都電荒川線の町屋駅と同様に過去10年間記録無し(※東京メトロ千代田線の町屋駅構内は、直近で2017年2月9日に記録がある)。町屋~千住大橋駅間は、直近で2013年5月1日、2010年3月4日と10月10日。京成本線の1日に2回人身事故は、2019年9月29日の堀切菖蒲園~お花茶屋駅間と勝田台~志津駅間以来。東京都内と千葉県内である。さらに前を辿ると、2019年4月13日には谷津駅と京成臼井~京成佐倉駅間の1日2回人身事故がある。町屋駅は島式ホーム1面2線の高架駅。通過速度は遅い。近くに町屋斎場がある。
  • マンションからの目撃情報として、ホームで赤ん坊が泣いていて、母親が飛び込んだとするツイートがあったが、真偽不明。
  • AE形第7編成は、2019年6月14日に北総鉄道秋山駅で下りスカイライナー3号充当中、人身事故に遭遇した当該編成でもあるが、その時は成田空港側先頭車、1年後の今回は京成上野側先頭車でやらかした。当時朝時間帯ということもあって、北総鉄道や京成成田スカイアクセス線を中心に京成押上線・都営浅草線などの関連線区でダイヤが乱れに乱れ、これが夕方まで続いた。スカイライナーは6月1日より、一部列車の減便を継続中。また、運転を継続する一部列車が青砥駅に停車。

南武線 平間~鹿島田 6月24日 17時04分頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第160番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切の安全確認。大型トラックが踏切遮断棒破壊。立川~川崎間運転見合わせ。17時20分から振替輸送を実施。17時38分(見込みなし)頃運転再開。
  • 連続立体化が決まっているが、工事はまだ始まっていない。

おおさか東線 放出付近 6月24日 17時20分頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第319番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 24日午後5時20分ごろ、大阪市鶴見区放出東のJRおおさか東線放出駅から100m先の線路の枕木から煙が上がっているのを駅に停車中の電車の運転士が見つけた。JR西日本によると、おおさか東線の上下線と学研都市線の一部で一時運転を見合わせた。線路に異常がないことを確認し、約1時間半後に運転を再開した。計45本に運休や遅れが生じ、約2万人に影響した。(産経新聞)

長崎本線 小江 6月24日 18時29分頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第183番レス 
  • 当該列車 博多16時55分発 特急かもめ31号 長崎行き2031M(885系6連 SM10編成) 先頭車=クロハ884-10 白いかもめ
  • 特徴 △※ 踏切で普通乗用車(プリウス?)と衝突。当該は現場に停車。肥前山口~長崎間運転見合わせ。警察の現場検証中。けが人はいない。21時09分頃運転再開。かもめ40号、41号(42号、43号を追加)は運休。
  • 24日午後6時半ごろ、諫早市高来町の踏切で、下りの特急列車「かもめ31号」が、踏切内で立往生していた乗用車に衝突した。警察などによると、乗用車を運転していた60代の女性は事故当時、車外に出ていたためけがはなく、特急列車の乗客約60人にもけがはなかった。現場は、JR長崎本線の小江駅から北東に200mほど離れた遮断機がある踏切で、道路は乗用車1台が通れるほどの幅だという。近くに住む30代の女性は「どーんという音がして外を見たら電車が止まりかけていた。道路が狭く、この辺の人は注意して渡るようにしているので、慣れない人が運転していたのではないか」などと話していた。この事故の影響で、長崎本線は長崎駅と佐賀県の肥前山口駅の間の上下線で、2時間余りにわたって運転を見合わせた。(NHK長崎)
  • 24日午後6時半ごろ、諫早市高来町のJR長崎線の小江駅構内の踏切で、立ち往生した乗用車に博多発長崎行きの特急かもめ(6両編成)が衝突した。乗用車を運転していた60代女性は直前に逃げ出して無事、列車の乗客乗員59人にけがはなかった。JR九州によると、現場の踏切の幅は約2.6m。遮断機と警報機は付いていた。事故の影響で、上下線計8本が運休、計11本が最大約2時間50分の遅れが生じ、約2300人に影響が出た。諫早署によると、女性が踏切を通過する際に脱輪して立ち往生したため、110番通報。直後に列車が衝突したという。同署が詳しい原因を捜査している。(長崎新聞社) 車はアクアの模様

身延線 内船~甲斐大島 6月24日 20時34分頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第210番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。ならびに、遅れている対向列車との行き違いのため、内船~身延間の下り線、甲斐大島~富士間の上り線の一部列車に遅れが発生。

京成千葉線 京成幕張~検見川 6月24日 22時00分(推定)頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第226番レス 995番(IP非表示)の第 番レス 
  • 当該列車 京成津田沼21時53分発 普通ちはら台行き21B07レ(3000形3007F) 先頭車=3007-1(M2c)
  • 特徴 千葉線・千原線 京成津田沼~千葉中央間運転見合わせ。各社線で振替輸送を実施。22時20分現在(見込み22時40分)、全線運転再開済確認。
  • 救助情報:24日22時26分頃、千葉市花見川区検見川町1丁目630番 検見川サイクリングコース付近で事故が発生している。(ちばし安全・安心メール)
  • 列車人身事故の発生:24日午後9時59分頃、千葉市花見川区幕張町の京成電鉄千葉線花見川橋梁付近の下り線で、京成津田沼駅発、ちはら台駅行き普通電車が男性と衝突し、同男性が現場で死亡。(千葉西署)
  • 千葉市花見川区幕張町5の京成電鉄京成幕張-検見川間の線路で、24日午後10時ごろ、男性が京成津田沼発ちはら台行き下り電車(6両編成)にはねられた。男性は全身を強く打っており、現場で死亡が確認された。千葉西署によると、現場は花見川に架かる橋で、運転士が線路に飛び込む人影を確認していたという。乗客にけがはなかった。同署は男性の身元を確認するとともに、原因を調べている。(千葉日報)
  • 京成千葉線の人身事故は今年3回目。前回は6月10日の京成津田沼~京成幕張本郷駅間。京成幕張~検見川駅間は、1月18日以来今年2回目。京成電鉄のハットトリック(1日3回人身事故)は、過去10年間記録無し。京成本線と千葉線で同日人身事故も過去10年間記録無し。京成本線と他の京成線で同日に人身事故が起きたのは、2016年11月29日の京成本線菅野駅と京成押上線八広駅、2018年12月8日の京成本線大佐倉~京成酒々井駅間と京成押上線青砥駅があり、この内後者は都営5500形5503Fと京急1500形1713Fが当該で、京成電鉄所属車は人身事故当該を免れていた。 さらに本線が絡まない1日2回の人身事故は、2017年10月5日の京成押上線押上駅と八広駅がある。

北陸本線 北鯖江~大土呂 6月24日 23時05分頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第267番レス 995番(IP非表示)の第 番レス 
  • 当該列車 米原21時56分発 特急しらさぎ63号 金沢行き5063M
  • 特徴 公式情報は、「車両の確認」から「車両トラブル」に件名を変更。さらに「お客様と接触」に再変更。異音感知から昇格。車両と線路を確認しているため、北鯖江~福井間運転見合わせ。敦賀~鯖江間の一部列車に遅れがでている。血痕が見つかり、猪と思われるが、人かどうか判断できないから警察出動。人身事故確定。見合わせ区間が福井~敦賀の上り線、武生~金沢の下り線に。2時46分(見込み23時50分→1時00分→2時15分)頃運転再開。最大約210分遅れ。
  • 福井南署とJR西日本によると24日午後11時5分ごろ、福井市三本木町のJR北陸線の線路で、米原発金沢行きの特急しらさぎ63号が人と接触。北陸線は福井~敦賀駅間で上下線とも運転を見合わせ、約3時間40分後の25日午前2時46分に再開した。(福井新聞)
  • JR西日本金沢支社によると、24日午後11時頃、米原から金沢に向かっていた特急しらさぎが、北鯖江駅と大土呂駅の間を走行していた際、通常時と異なる音がしたという。このため列車をとめて状況を確認したところ、人と接触した形跡があった。警察が改めて調べたところ、列車が人と接触したことが確認され、接触した人は死亡した。警察によると、遺体は損傷が激しく、性別や年齢についてはわかっていない。当時、特急しらさぎには乗客・乗員、あわせて約20人が乗っていたがケガをした人はいない。警察は、死亡した人の身元の確認を急ぐとともに事故当時の状況などを詳しく調べている。この事故でJR北陸本線は24日夜、ダイヤが乱れたが、235日は始発から通常通り運行している。(NHK福井)
  • 北鯖江~大土呂駅間の踏切は2ヶ所。北陸本線の人身事故は、今年4回目。前回は4月16日の虎姫~河毛駅間。北鯖江~大土呂駅間は、過去10年間記録無し。

中央・総武緩行線 平井 6月24日 23時57分頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第264番レス 995番(IP非表示)の第 番レス 
  • 当該列車 千葉23時17分発 各駅停車三鷹行き2329B(八ミツA515 E231系500番台10両編成) 先頭車=クハE230-515
  • 特徴 西行のみ(その後、東行も)三鷹~千葉間全線運転見合わせ。東行は1時00分現在、西行は1時17分(見込み1時00分)頃運転再開。最終千葉行きは千葉着2時00分。
  • 京浜東北線南行桜木町行きが東京で止まっていたが、接続待ちにあらず。黄色再開前に発車。蒲田行きが秋葉原で抑止中、磯子行きは蒲田発車済み。蒲田行き→桜木町行きの玉突き接続をするかと思われたが、桜木町行きは待たずに発車?また、武蔵小金井行き中央快速線は新宿で止まっていたが発車。秋葉原でヤテ内回りが待機→上野で常磐線松戸行きが待機。ほかに新宿で外回り池袋行き、田端で赤羽行きが接続待ち。トレインネットには出ていないが、代々木に内回りの大崎終がいる。
  • 本日6件目。中央総武線の人身事故は、今年3回目。前回は3月4日の秋葉原駅。平井駅構内は2018年9月4日以来。

鹿児島本線 福工大前付近 6月25日 0時 分頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第279番レス
  • 当該列車 博多23時45分発 特急きらめき20号 門司港行き70M(783系8両編成)
  • 特徴 ☆ 異音感知。20分以上止まっていたが、昇格はなく運転再開。

6月25日 4時47分頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第327番レス 
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 25日午前4時47分ごろ、千葉県旭市で震度5弱を観測する地震があった。気象庁によると、震源は千葉県東方沖で、震源の深さは約30キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は6.2と推定される。この地震による津波の心配はない。(毎日新聞)
  • 総武本線 榎戸~旭間、東金線 成東~東金間運転見合わせ。東金線は8時54分頃、(見込み8時30分→8時40分)頃運転再開。総武本線 千葉~榎戸間・旭~銚子間、東金線 東金~大網間、外房線 全線、成田線 千葉~銚子間に遅れ。
  • 地震の影響で、京成本線に遅れや運休が発生。

姫新線 新見~岩山 6月25日 9時25分頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第458番レス 
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 25日午前9時25分ごろ、岡山県新見市高尾のJR姫新線新見―岩山間で線路から約50cm離れた地面に穴が開いているのをJR西日本岡山支社の保線社員が発見した。同支社によると、穴は直径約80cm、深さ約1m。人為的なものではないとみられ、原因を調べている。安全確認と復旧作業のため、中国勝山―新見間で約2時間半運転を見合わせ、上下2本が部分運休した。(山陽新聞さんデジ)

東急田園都市線 鷺沼 6月25日 10時31分頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第347番レス 
  • 当該列車 押上9時29分発 急行中央林間行き093-091レ(93S メトロ8000系8105F) 半蔵門線内B993S
  • 特徴 ☆ 信号設備点検の影響で、一部列車運休と遅れが発生。上り線には行先変更も発生。振替輸送を実施。遅延証明書には上りに最大45分程度、下りに最大10分程度の遅れと記載。

名鉄各務原線 田神~細畑 6月25日 12時31分頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第353番レス 
  • 当該列車 名鉄岐阜12時28分発 普通犬山行き1262列車(3305F) 先頭車=ク3305 ステンレス車
  • 特徴 △ 現場は田神3号踏切。田神から細畑方3つ目の踏切。美濃町線が分岐してい付近。相手方は高齢女性で生存→死亡。名鉄岐阜~三柿野間運転見合わせ。12時50分からJRに振替輸送を実施。13時23分(見込み13時40分)頃運転再開。14時15分現在ほぼ平常運転。
  • 25日午後0時半ごろ、岐阜市田神の名鉄各務原線の踏切で、名鉄岐阜発犬山行きの4両編成の普通電車に、岐阜市内に住む92歳の女性がひかれた。女性は病院に運ばれたが、死亡が確認された。電車の乗客、乗員合わせて25人にけがはなかった。目撃していた人によると、女性は遮断機が下りた状態で踏切内に入ったという。この事故で各務原線は、名鉄岐阜と三柿野の間の上下線で、約1時間運転を見合わせた。(CBC)
  • 25日午後0時半すぎ岐阜市田神の名鉄各務原線の踏切で、名鉄岐阜発犬山行きの普通列車が女性をはねた。警察などによると、はねられたのは近くに住む女性(92)で、頭を強く打っていて死亡した。列車の乗客約25人にけがはなかった。列車の運転士は「女性が踏切を渡ろうとしているのに気付き急ブレーキをかけたものの、間に合わなかった」と話しているという。警察が事故の原因を詳しく調べている。(メ~テレ)
  • 名鉄各務原線の人身事故は今年初。前回は、2019年5月19日の新鵜沼~鵜沼宿駅間。細畑~田神駅間は、2012年5月22日以来。名鉄20件目、岐阜県4件目。
  • 各務原線は「かがみがはらせん」だが、市名は「かかみがはら」。地元民は「かがみはら」と言う。

山手線 池袋 6月25日 13時 分頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第410番レス 
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 25日午後1時すぎ、豊島区のJR池袋駅構内で、「エスカレーターで将棋倒しになってけが人が出ている」と119番通報があった。警視庁などによると、50代くらいの男性がJR山手線の電車を降りてホームから地下の改札口に向かう下りエスカレーターの途中で、突然意識を失い、倒れたという。意識を失った男性の前には、40代から60代くらいの男性1人と女性2人が立っていて、接触したはずみで転倒し、軽いけがをしたという。最初に倒れた男性は救急車で運ばれたが、意識を失った原因はわかっていないという。(TBS)

南武線 武蔵溝ノ口~武蔵新城 6月25日 18時06分頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第394番レス 
  • 当該列車 立川17時44分発 各駅停車川崎行き1744F(E233系8000番台 横ナハN3編成) 先頭車=クハE233-8003 ※武蔵中原駅で4840F(登戸18:04発 快速川崎行き)の待ち合わせ
  • 特徴 △ 現場は17 坂戸踏切。246号との交差の立川側、第三京浜。創価学会付近。踏切手前にクロネコヤマトのトラック。川崎~立川間運転見合わせ。武蔵中原、武蔵溝の口で折り返し運転準備中。実際は立川方の折り返し運転は行わず。振替輸送を実施。川崎~武蔵中原間は18時45分現在、立川~武蔵中原間は19時10分(見込み19時10分→19時00分)頃運転再開。
  • 25日18時9分頃 高津末長3丁目付近で発生した災害は18時23分現在、処理が完了した。
  • 25日午後6時5分ごろ、川崎市高津区末長3丁目のJR南武線武蔵溝ノ口―武蔵新城間の坂戸踏切(遮断機・警報機付き)で、立川発川崎行き普通電車に女性がひかれ、搬送先の病院で死亡が確認された。高津署が女性の身元などを調べている。JR東日本横浜支社によると、上下線で18本が運休、6本が最大約62分遅れ、約2万2000人に影響した。(カナロコ)
  • 武蔵新城~武蔵溝ノ口駅間には踏切が多数ありそうだが、実際は教習所の所ともう1カ所の、計2カ所のみ。南武線の人身事故は、今年3回目。前回は4月3日の津田山駅。武蔵新城~武蔵溝ノ口駅間は、2018年12月22日以来。

八高線 明覚~小川町 6月25日 18時07分頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第413番レス 
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 駅間安全確認。小川町~高麗川間運転見合わせ。係員が現地に向かっている。かなり長引いたが、点検などに時間がかかったためで昇格はなし。20時57分(見込みなし→19時50分→20時30分→21時00分)頃運転再開。
  • 「線路内に自動車が進入し支障している」が真相の模様。

  • E235系横クラJ-02編成 本日J-TREC新津事業所で落成。後日、鎌倉車両センターへ輸送予定。
  • 新宿駅のSuicaペンギンの広場、予定通り工事が完了して2020年6月30日からリニューアルオープン。また新宿駅の東西通路は7月19日開業。改札を通らずに新宿駅東口と西口が行き来できる。また一部の改札名を変更。小田急がJRの中央東口経由で入るのが不可能になる。京王も同じ。

江ノ電線 江ノ島~腰越 6月26日 10時02分頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第515番レス 
  • 当該列車 藤沢9時41分発 鎌倉行き241レ(20形21F+?) 後ろの車両は不明
  • 特徴 乗用車との接触事故。公式情報には発生場所(区間)の記載なし。Twitterに神戸橋交差点付近があがっていたことからの推定。鎌倉市消防本部のレスキュー車が1台いる。全線運転見合わせ。再開時刻もはっきりしない。
  • 26日午前10時ごろ、神奈川県鎌倉市腰越2丁目の江ノ島電鉄江ノ島─腰越駅間で、藤沢市在住の自営業の男性(62)が運転する軽自動車が、藤沢発鎌倉行き電車に接触した。男性が腰に軽いけがを負った。神奈川県警鎌倉署によると、電車が市道上の軌道を走行していたところ、停車していた軽自動車が発進する際に電車と接触したという。同電鉄によると、上下線計12本が運休、最大約1時間20分遅れ、約3700人に影響した。(カナロコ) まとめの人は除外しているが、けが人がいるのでカウント。
  • 江ノ電の人身(踏切)事故は今年4回目。前回は6月5日の七里ヶ浜~稲村ヶ崎駅間。江ノ島~腰越駅間は、2015年8月13日以来。
  • 江ノ電で車と接触事故といえば九分九厘、腰越付近…とは限らず、他にも扱い上併用軌道のところはあるから、路面と線路のレベルが同じなところは結構ある。

白新線 新崎~大形 6月26日 16時45分(推定)頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第533番レス 
  • 当該列車 豊栄16時32分発 普通新潟行き662M
  • 特徴 新崎~大形間の踏切は40 石動(いするぎ)の1ヶ所のみ。有名な撮影地でもある。発生時刻から見て大形到着間際。新潟~豊栄間運転見合わせ。18時05分頃運転再開。
  • 足の怪我だけで済んだ模様。
  • 白新線も人身事故は今年4回目。前回は4月2日の黒山~佐々木駅間。大形~新崎駅間は過去10年間記録無し。2018、2019年はゼロ。

函館本線 滝川~砂川 6月26日 17時05分頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第640番レス
  • 当該列車 旭川発札幌行き特急ライラック34号(6両編成 乗客78人)
  • 特徴 ☆ 26日午後5時5分ごろ、JR函館線滝川(滝川市)―砂川(砂川市)間を走行中の旭川発札幌行き特急ライラック34号(6両編成、乗客78人)がシカと衝突し、緊急停車した。乗員乗客にけがはなかった。JR北海道によると、特急列車は車両の安全を確認して約20分後に運行を再開した。はねられたシカの除去作業で特急を含む4本が運休や部分運休となったことなどから、約500人に影響が出た。(北海道新聞)

相鉄本線 大和 6月26日 18時46分頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第568番レス 995番(IP非表示)の第717番レス 
  • 当該列車 海老名18時36分発 快速横浜行き2036レ(41運行 9000系9703X10) リニューアル車・YNB塗装
  • 特徴 ☆ 車両故障。一部列車が運休。

相鉄本線 二俣川 6月26日 19時35分頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第562番レス 995番(IP非表示)の第718番レス
  • 当該列車 横浜19時22分発海老名19時56分着行き急行1105レ(64運行 8713X10) 先頭車=クハ8513
  • 特徴 1番線。前半分ほどホームにかかって停車。相鉄本線・いずみ野線・相鉄新横浜線の全線で運転見合わせ。小田急線などに振替輸送を実施。本線(横浜~西谷)・相鉄新横浜線は20時20分現在、本線(西谷~海老名)・いずみ野線は21時10分現在(見込み20時45分→21時00分)頃運転再開済確認。
  • 【災害情報案内】 19時39分頃 旭区二俣川2丁目付近で発生した救助に、救助隊等が出場している。(横浜消防災害情報)
  • 26日午後7時35分ごろ、相鉄線二俣川駅で人身事故が発生した。上下線全線で運転を見合わせており、再開の見込みは立っていないという。(カナロコ)
  • 26日夜7時半すぎ、相鉄線二俣川駅の下り線ホームで、横浜発海老名行きの10両編成の急行電車に女性がはねられ、死亡した。警察によると、死亡したのは旭区に住む13歳の中学2年の女子生徒。警察の調べでは、女子生徒が塾に出かけたのを家族が確認しているという。警察は防犯カメラの記録や目撃情報などから当時の状況を詳しく調べることにしている。
  • 26日午後7時35分ごろ、横浜市旭区の相鉄線二俣川駅ホームで、同区に住む中学2年の女子生徒(13)が横浜発海老名行き下り急行電車にはねられ、搬送先の病院で死亡した。神奈川県警旭署が原因を調べている。影響で、上下線の全線で一時運転を見合わせた。 (カナロコ)
  • 署によると、二俣川駅で停車するためホームに差し掛かった電車にはねられたとみられ、搬送先で死亡が確認された。相模鉄道によると、上下線計54本、約3万4200人に影響が出た。(産経新聞) 重複部分はカット
  • 大崎停車中の海老名行きは運転打ち切り。アプリから消える。JR東日本アプリは運転打ち切りの場合は列車アイコンが消える。
  • 相鉄本線の人身事故は今年6回目。路線別で19位タイ。前回は5月20日の鶴ヶ峰~二俣川駅間。二俣川駅構内は、2019年1月5日以来。
  • 相鉄の編成表記法は小田急と同じで「上り先頭車両の車号×両数」。間違いの「○○○○F」の表記方法を使うと一部で京王線と編成番号の被りが生じてしまうので、相鉄のオタクが京王のオタクにエゴサーチに迷惑をかける光景はTwitter上では日常茶飯事。京王で「8713F」といえばかの有名な高尾山トレイン。この間仙川駅で当該になったが、緑一色になってから当該になるのはこれが初だった。京王には「8714F」があるが、一方相鉄には「8714×10」は存在していない。

東海道本線 名古屋 6月26日  時 分頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第612番レス
  • 当該列車 豊橋20時25分発 普通岐阜行き167F ※土曜・休日ダイヤは3169F
  • 特徴 ▲ 5番線で触車。下りに2~3分の遅れ。事故との関連は不明。
  • JR名古屋駅の人身事故は、東海道本線ホームで2018年1月27日にある(東海道新幹線で2011年4月27日、地下鉄東山線で2012年10月15日に名古屋~亀島駅間、関西本線で2011年1月13日に名古屋~八田駅間で、桜通線で2010年11月29日にそれぞれ記録がある)。なお今年は私鉄の名古屋で2回人身事故あり(1月16日の近鉄名古屋線近鉄名古屋駅、2月4日の名鉄名古屋本線名鉄名古屋駅の2回)

名古屋市営地下鉄名城線 金山 6月27日  時 分頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第659番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ▲? Twitterに「金山駅の名城線ホームに救急隊来てたけど なんやったんやろ 電車乗ってたからよくわからなかったが なんか車両かホームドアにぶつかった的なことを言ってたような」。

予讃線 北伊予 6月27日 12時10分(推定)頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第661番レス 995番(IP非表示)の第724番レス
  • 当該列車 宇和島10時45分発 特急宇和海12号松山行き1062D(松山←2110+2156 2000系2連) 先頭車=2110
  • 特徴 北伊予駅構内から北伊予~南伊予間に訂正 。松山~伊予市間運転見合わせ。13時47分頃運転再開。当該は93分遅れで松山到着。宇和海13号、18号は運休。宇和島12時55分発の特急 宇和海16号は定刻に発車予定だが、途中で打ち切る可能性もある。宇和海16号が大幅に遅れるため、松山では特急 しおかぜ22号 岡山行き・いしづち22号 高松行き(アンパンマン列車)、および14時26分発 普通 観音寺行き532M(伊予西条から4532M)には接続せず。後続の15時08分発 普通 観音寺行き534M、15:28発 特急 しおかぜ24号 岡山行き・いしづち24号 高松行きに接続の予定。
  • 現場は伊予市上野のJR予讃線の線路内。27日正午頃、男性が松山行きの特急列車にはねられ、まもなく死亡が確認された。列車の乗客乗員約40人にけがはなかった。列車の運転士は「線路の左側を歩いていた男性に気付き、ブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているという。死亡したのは高齢の男性とみられ、警察が身元の確認を進めるとともに、事故の詳しい状況を調べている。この事故の影響でJR予讃線は松山と伊予市の間で約1時間半にわたり運転を見合わせた。(あいテレビ)
  • 予讃線の人身事故は、前回6月4日の伊予土居~関川駅間が状況不明であるが、それを含めた場合は今年8回目(※さらに1月27日の踏切事故いれると今年9回目)。前回の予讃線で人身事故が確定しているのは、5月4日の北伊予駅。北伊予~南伊予駅間は、過去10年間記録無し。

東葉高速線 北習志野 6月27日 16時 分頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第692番レス 995番(IP非表示)の第726番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人転落。西船橋~東葉勝田台間の一部列車に5分以上の遅れが発生。

大糸線 北小谷~平岩 6月27日  時 分頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第708番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物支障の影響で、一部列車に遅れが発生。
  • 平岩~南小谷間は1日7往復のみ。

JR宇都宮線 栗橋~古河 6月27日 20時08分頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第735番レス 995番(IP非表示)の第727番レス
  • 当該列車 小田原17時33分発小金井20時32分着行き上野東京ライン経由普通1632E(←小金井 E-60+U-589) 先頭車=E-60編成のクハE233-8510(横コツ) 後ろのU-589は、宮ヤマのE231系10連
  • 特徴 古河駅手前。相手方は自転車だが、高架上で(救出)作業しているとされる。古河駅場内上り坂の始まり付近線路内で自転車を押している老人をはねた模様。栗橋~古河駅間の踏切は63~69の7カ所。宇都宮線 東京~宇都宮間の上下線、湘南新宿ライン 新宿以北の宇都宮線系統の上下線で順次運転見合わせ。上東直通中止。当該のみ再開。宇都宮線(上野~宇都宮)・湘南新宿ラインの後続は21時45分(見込み21時20分→21時30分)頃運転再開。東京~上野間の直通運転は終日中止。
  • 男性がはねられた。(茨城新聞クロスアイ) この記事では生死不明。
  • 宇都宮線の人身事故は今年8回目(※1月の赤羽駅を含む)。路線別で9位タイ。前回は5月31日の尾久~赤羽駅間。栗橋~古河駅間は、2018年5月4日以来。

御殿場線 山北付近 6月27日 20時50分頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第882番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 27日午後8時50分頃、神奈川県山北町のJR山北駅近くのマンションの住人男性(31)から「子供が6階から落ちた」と119番があった。同駅敷地内に男性の長女(4)が倒れており救急隊員が病院に搬送したが、約3時間半後に死亡した。マンションは6階建て。女児は両親と弟との4人暮らし。県警松田署は、女児がベランダから転落したとみて詳しい経緯を調べる。(読売新聞)
  • テレビでも報じられ、現場は線路北側の松田方にある茶色い外壁のマンション。1番線の北側にある、使われていない線路上に落ちたか。

東武宇都宮線 壬生〜国谷 6月27日 21時45分頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第792番レス
  • 当該列車 新栃木21時31分発 ワンマン普通 東武宇都宮行き481レ(20400系の21412F) 先頭車=クハ24412  22412他
  • 特徴 △ 踏切障害事故。新栃木~東武宇都宮間運転見合わせ。東武宇都宮21時32分発 ワンマン普通 南栗橋行き484レは国谷駅でストップ。東武線全線(運転見合わせ区間をのぞく)、JR 宇都宮線 久喜~宇都宮間、両毛線 栃木~小山間、日光線 全線に振替輸送を実施。0時過ぎても復旧していない。新栃木出張所から救援列車出して、新栃木出張所に送る?1時45分頃運転再開。
  • 電車と車が衝突、男性軽傷 壬生の東武宇都宮線、一時運転見合わせ  27日午後9時45分ごろに壬生町壬生甲の踏切で発生した事故の影響で運転を見合わせていた東武宇都宮線新栃木-東武宇都宮駅間は、28日午前1時45分に運転を再開した。東武鉄道によると、上下6本が運休、最大3時間41分の遅れが出て、約700人に影響した。栃木署によると、踏切で電車の通過待ちをしていた軽乗用車にトラックが追突。軽乗用車が踏切内に押し出され、走行中の電車と衝突した。軽乗用車を運転していた男性(37)が左足に軽傷を負った。電車の乗客32人にけがはなかった。(下野新聞) こういうのを「もらい事故」と呼ぶ。
  • 東武宇都宮線の人身(踏切)事故は今年初。前回は、2014年8月7日の安塚~西川田駅間。6年間近く無かった。壬生~国谷駅間は過去10年間記録無し。また、JR宇都宮線と東武宇都宮線の同日に人身事故も、過去10年間記録無し。
  • 公式情報は東武スカイツリーライン~久喜・南栗橋 【東武宇都宮線】として出る。21412Fは元20070系21872Fのうち、クハ21872-モハ22872-モハ23872-クハ28872を4両編成にして転用改造したもの。モハ26872-モハ27872はモハ22422-モハ23422に改造のうえで、20000系21802Fのクハ21422とクハ24422を連結し、21422Fの4両編成に組成。
  • 20400には前照灯を点滅させる機能がある。前照灯点滅は事業者によっては列車防護の一種になっている。運転台の画面で、「自車」「他車」点滅モードが選べ、自車を選択すると扱った運転台、他車は反対側運転台の前照灯が点滅する。(某社運転士 Let's 談) 第三種列車防護用にワンマン車に備わってる機能。8000や副都心線でワンマン扱いのある9000、50070にも付いている。キハ181も点滅する。
  • 新栃木駅から東武宇都宮駅をタクシーで利用の場合、深夜割増で約11,840円(25.5km/46分)かかる。

京浜東北線 鶯谷 6月27日 22時 分頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第801番レス
  • 当該列車 大船22時08分発 各駅停車南浦和行き2192C
  • 特徴 ☆ 乗務員急病。上野~南浦和間の大宮方面行き(北行)一部列車が運休。2148B(磯子21:19発 各駅停車大宮行き)と2106A(磯子21:33発 各駅停車大宮行き)が約7分、2170A(大船21:22発 各駅停車大宮行き)が約5分遅れで運転中。

東京メトロ銀座線  6月27日 22時 分頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第806番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 停電による運転見合わせ。

東京メトロ銀座線 上野広小路 6月27日 22時47分頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第810番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 駅構内発煙。銀座~渋谷間で折り返し運転。東京メトロ線、都営地下鉄線、JR線、東急線、東武線、京成線、小田急線、京王線、つくばエクスプレス線に振替輸送を実施。
  • 27日午後10時45分ごろ、東京都台東区上野3の東京メトロ銀座線の上野広小路駅構内で発煙があった。東京消防庁によると、1番線ホームの機械室のダクト部の配線が焦げていたが、人的被害は確認されていない。 (毎日新聞)
  • 27日午後10時45分ごろ、東京メトロの上野広小路駅構内で発煙があり、銀座線は全線で一時運転を見合わせた。空調機器の異常が原因とみられ、詳しい原因を調べる。乗客らにけがはなかった。銀座線は午後11時すぎから渋谷-銀座で運行を再開し、折り返し運転に切り替えた。残る区間は運転を終日見合わせ、他の交通機関での振り替え輸送を実施した。 (産経新聞)

東武スカイツリーライン 伊勢崎線 新越谷 6月28日 5時20分(東急の情報は5時21分)頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第828番レス 995番(IP非表示)の第728番レス
  • 当該列車 北越谷5時14分発 準急中央林間行きC4550T(50050系51066F) 先頭車=クハ51066 朝1番の準急 昨日北越谷一泊となる78Tに入った編成
  • 特徴 事故当時は豪雨。北千住~北越谷間上下急行線で運転見合わせ。南栗橋4時59分発 準急中央林間行きC4552Tは、越谷駅でストップ。緩行線は運転。東京メトロ半蔵門線との直通運転を中止し、押上~曳舟間で運転見合わせ。田園都市線との直通運転を中止。振替輸送を実施。5時54分(見込み7時00分)頃運転再開。当該に破損なし。東京メトロ半蔵門線との直通運転も5時54分再開。日光線・伊勢崎線特急の一部に遅れ。
  • 東武伊勢崎線の人身事故は今年10回目(※スカイツリーライン区間は8回目)。路線別で5位タイ。前回は、5月4日の鐘ヶ淵駅で1ヶ月半ぶり。北越谷~春日部間は多いが、新越谷駅はまれ。前回は2016年4月22日で、4年以上起きていなかった。
  • 緑の8568Fが殆ど旧2202レのスジで上って行った。 北館林送りか?

京成千葉線 稲毛~みどり台 6月28日 7時35分(推定)頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第850番レス 995番(IP非表示)の第732番レス
  • 当該列車 松戸6時39分発千葉中央7時42分着行き普通605F(新京成線車両)
  • 特徴 △ 現場はみどり台駅手前の踏切。京成津田沼~千葉中央間運転見合わせ。振替輸送を実施。8時30分現在、運転再開済確認。
  • 救助情報:28日7時44分頃、千葉市稲毛区黒砂台1丁目3番 稲毛4号踏切付近で事故が発生した。(ちばし安全・安心メール)
  • 28日午前7時35分ごろ、千葉市稲毛区黒砂台1の京成線京成稲毛-みどり台間の踏切で、成人とみられる女性が松戸発千葉中央行き下り電車(6両編成)にはねられた。女性は現場で死亡が確認された。千葉北署によると、乗客にけがはなかった。同署は女性の身元と事故原因を調べている。(千葉日報)
  • 京成千葉線の人身事故は今年4回目。過去10年間で0回ないし1回か2回起きていて、既にこの記録は超えている。前回は、京成電鉄ハットトリック(1日3回の人身事故)の6月24日京成幕張~検見川駅間。京成稲毛~みどり台駅間は、2019年5月5日以来。
  • 京成の車が新京成線に入ることはなく、直通列車はすべて新京成車。
  • 稲毛には東京歯科大の千葉キャンパスがある(他に水道橋と市川にキャンパスがある)。

中央本線 酒折 6月28日 13時 分頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第889番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切内車脱輪。高尾~甲府間運転見合わせ。(見込み14時00分)頃運転再開。

秩父鉄道線 小前田 6月28日 19時 分頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第924番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 駅構内停電。武川~寄居間運転見合わせ。(19時15分現在)

南武線  6月29日  時 分頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第959番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 非常停止ボタン作動。
  • 京急は信号設備点検。

JR神戸線 土山 6月29日 7時35分頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第965番レス 1008番の第6番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ホームからお客様が転落。
  • JR西日本によると、29日午前7時35分ごろ、兵庫県播磨町野添のJR神戸線土山駅で、高齢男性がホームから線路に転落した。駅係員が非常停止ボタンを押し、男性を救護。この影響で上下数本が最大約10分遅れた。(神戸新聞NEXT)

山手線 渋谷 6月29日 8時28分頃

  • 話題発生 1006(実質1007)番の第967番レス 1008番の第14番レス 995番(IP非表示)の第731番レス
  • 当該列車 大崎8時19分発 外回り新宿・池袋方面行き817G(東トウ45) 先頭車=クハE234-45 
  • 特徴 内・外回りとも運転見合わせ。内回りは8時35分現在、外回りは9時40分(見込み9時20分→9時30分)頃運転再開。当該はフロントガラス真ん中を破損。回送になり、東京総合車両センター入庫。
  • 警察によると、きょう午前8時半ごろ、JR渋谷駅の山手線外回りのホームで20代男性が電車に飛び込む事故があった。男性は電車にはねられその場で死亡が確認された。駅構内の防犯カメラなどから男性は自殺とみられる。JR東日本によると、この事故の影響で外回りで約1時間運転を見合わせたが午前9時40分ごろ運転を再開した。(日テレニュース) 「走ってきた人が飛び込んだ」との情報もある。
  • 山手線の人身事故は今年初。前回は、2019年10月2日の新宿駅。山手線渋谷駅構内は、2018年4月28日以来。E235系のガラス破損は初めてと思われる。渋谷駅は構造上、内外回りとも長時間見合わせにはなりにくい。ただ、内回りの事故だと山手貨物線(埼京線)もストップする。改良工事中でホームドア未設置。新宿駅の山手線ホームも未設置。
  • 17Gは大崎6時07分発617Gで始まり、品川0時55分着2317Gで終わる運用。山手線17周ー(品川~大崎間)=584.5km走行する。

武豊線 東浦 6月29日 8時50分頃

  • 話題発生 1008番の第27番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ポイントが切り替わらないトラブル。原因は亀と判明。
  • JR東海によると、29日午前8時50分頃、JR武豊線・東浦駅(愛知県東浦町)で、線路のポイントが転換しないトラブルがあった。係員が現場を調べたところ、ポイントにカメが挟まっていたということで、けが人などはなかった。この影響でJR武豊線は、上り列車1本が部分運休し、あわせて3本の列車に最大で39分の遅れが発生した。(中京テレビ)
  • 29日午前8時50分ごろ、愛知県東浦町のJR武豊線東浦駅の構内で、線路を切り替えるポイントが動かなくなった。ポイントには死んだカメが挟まっており、上り電車1本が部分運休、上下計3本が遅れ、約480人に影響が出たという。JR東海によると、東浦駅には駅員は常駐していない。同線に乗り入れて貨物列車を運行している第三セクター・衣浦臨海鉄道の係員が、ポイントが作動しなくなっていることに気づき、レールとレールの隙間に挟まれたカメの死体を見つけたという。死体はJRの係員が取り除いた。東浦駅は住宅地にあり、カメの種類などはわかっていない。JR東海によると、最近では今月16日に紀勢線高茶屋駅(津市)でも、同様にポイントにカメが挟まったという。(朝日新聞)

  • 小田急新5000形5052X 川崎重工兵庫工場で落成。 6月30日発送。

山陽本線 鴨方 6月29日 14時02分頃

  • 話題発生 1008番の第78番レス
  • 当該列車 貨物2088レ
  • 特徴 女性が自らの意思で飛び込んだとの情報あり。倉敷~笠岡間運転見合わせ。下り線は15時25分現在、上り線は15時45分(見込み15時30分)頃運転再開。
  • JR西日本によると、29日午後2時ごろ、山陽線の鴨方駅(岡山県浅口市)で上り貨物列車が人と接触し、倉敷駅(倉敷市)―笠岡駅(笠岡市)間で運転を見合わせている。運転再開は同3時半以降となる見込み。(山陽新聞)
  • 29日午後2時頃、岡山県浅口市鴨方町六条院中のJR山陽線鴨方駅構内で、女性が上り貨物列車(24両編成)にはねられ、その場で死亡が確認された。玉島署によると、女性は成人で、列車の運転士がホームから線路内に立ち入る人を見つけて非常ブレーキをかけたが、間に合わなかったという。JR西日本岡山支社によると、この事故により、山陽線と赤穂線で計14本が運休・部分運休し、計20本が最大約1時間40分遅れて、約2000人に影響が出た。(読売新聞)
  • 山陽本線(姫路~岡山~下関駅間)の人身事故は今年10回目。前回は6月3日の柳井~田布施駅間。鴨方駅構内は2014年7月22日以来。路線別のランキングをつけている人は「山陽本線」でくくらないため、順位は出ない。

磐越西線 磐梯熱海~中山宿 6月29日 19時 分頃

  • 話題発生 1008番の第109番レス
  • 当該列車 郡山19時05分発 普通会津若松行き1237M
  • 特徴 ☆ 動物と衝突。磐梯熱海~中山宿間の下り線のみ運転見合わせ。19時50分(見込み19時55分)頃運転再開。
  • 単線区間。

山手貨物線 池袋~赤羽 6月29日  時 分頃

  • 話題発生 1008番の第115番レス
  • 当該列車 逗子18時03分発 湘南新宿ライン新宿経由 宇都宮線直通 普通宇都宮行き2554Y
  • 特徴 ☆ 異音の確認。バードストライクと判明。19時53分頃運転再開。湘南新宿ライン、埼京線に遅れ。埼京線は川越線との直通運転を中止。

南海本線 樽井→尾崎 6月29日 22時46分頃

  • 話題発生 1008番の第127番レス 995番(IP非表示)の第733番レス
  • 当該列車 難波22時10分発特急サザン61号和歌山市行き0555レ(←和歌山市 10004F+通勤形4連 8両編成) 先頭車=モハ10904 HYDEサザン
  • 特徴 △ 南海の公式情報は「泉佐野~羽倉崎間で発生した人身事故のため、なんば~和歌山市間のダイヤに乱れ」と妙な記載。空港線については南海線樽井~尾崎で発生した人身事故のため~。実際は本線、空港線とも全線運転見合わせ。振替輸送を実施。0時15分(見込み23時50分)頃運転再開。
  • 電車と接触し死亡した事案の発生:29日夜、阪南市尾崎町の南海電気鉄道踏切で、男性が電車と接触し、病院に搬送されたが、死亡が確認された。[泉南署管内]
  • 南海本線の人身事故は今年8回目。路線別で9位タイ。前回は5月4日の井原里駅。樽井~尾崎駅間は、2019年9月5日以来。hydeサザンは、3/9の蛸地蔵~貝塚駅間の当該編成でもあり、今年2回目。

外房線 鵜原 6月29日  時 分頃

  • 話題発生 1008番の第139番レス
  • 当該列車 千葉22時00分発 上総一ノ宮方面 普通安房鴨川行き1225M 最終
  • 特徴 ☆ お客さま救護。鵜原~安房鴨川間の下り線のみ運転見合わせ。(見込み0時20分)頃運転再開。
  • 1225Mは、2月4日の安房天津~安房鴨川駅間の人身事故当該列車でもある。

神戸市営地下鉄線 西神車庫 6月29日  時 分頃

  • 話題発生 1008番の第260番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 神戸市交通局は30日、市営地下鉄の車両の台車1台で、長さ12.5cmの亀裂が見つかったと発表した。6月12日に東京都葛飾区の京成電鉄青砥駅で起きた脱線事故で台車に亀裂が確認されたのを受け、点検したところ、同29日に西神車庫(同市西区)内で判明したという。亀裂に伴う事故や運休はなく、同局は「車体を支える大きな荷重がかかる部分ではなく、直ちに大事故につながる亀裂ではなかった」としている。京成の事故後、同局では全台車476台を点検。今回の亀裂は、先頭車両に使う台車の前端部分にある、車輪の軸を固定する枠の部分に入っていたという。いったん全台車の点検を終えたが、先頭車両に使う台車に絞って再度点検する予定。(神戸新聞NEXT)

西武池袋線 保谷 6月30日 6時39分頃

  • 話題発生 1008番の第162番レス
  • 当該列車 保谷6時39分発 各停新木場行き6402レ(6000系6112F) 有楽町線内A608M
  • 特徴 ☆ 車両故障。西武有楽町線の一部電車が運休。当該は保谷の留置線から出庫するも、結局新木場まで行かず、練馬駅から準急池袋行き(※実質区間準急池袋行き)に変更され、池袋からは小手指車両基地へ回送入庫。保谷6時49分発 各停元町・中華街行き6652レ(10M 6000系6155F)は、予定通り保谷の留置線から出庫して運転。

大和路線 久宝寺 6月29日 10時36分頃

  • 話題発生 1008番の第173番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ホームからお客様が転落したため、救護。大和路線・おおさか東線の列車に遅れが発生。(10時50分現在)

JR神戸線 大阪~塚本 6月30日 10時40分頃

  • 話題発生 1008番の第175番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 橋桁に自動車が接触したとの連絡があったため、確認。琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線・JR宝塚線の列車に遅れや運転取り止めが発生。阪急神戸線・阪神本線・六甲ライナー・神戸市営地下鉄海岸線と西神・山手線などで振替輸送を実施。明石駅では12時頃の新快速が30分遅れ。 

関西空港線ほか  6月30日 11時34分頃~

  • 話題発生 1008番の第176番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 強風のため、11時34分から、りんくうタウン~関西空港間運転見合わせ。南海空港線 りんくうタウン~関西空港間も運転見合わせ。
  • 阪和線は強風のため、12時21分から、日根野~紀伊間で運転を見合わせていたが、風が弱まったため、12時45分運転再開。が、強風のため、12時50分から日根野~紀伊間で再度運転見合わせ。一部のはるか号に遅れと区間運休が発生。

名鉄河和線 植大~半田口 6月30日 17時12分頃

  • 話題発生 1008番の第186番レス 995番(IP非表示)の第736番レス
  • 当該列車 名鉄名古屋発16:41 特急 河和 368レ(1013F) 先頭車=ク1013 パノラマスーパーリニューアル車
  • 特徴 17時12分は情報配信時刻などからの推定だったが、車内アナウンスでも17時12分と言っていたとのことなので、(推定)を外す。太田川~知多半田間運転見合わせ。植大駅に3300系3304Fがストップ。犬山線からの河和行き急行は太田川行き急行に変更。17時30分からJR武豊線 名古屋~武豊間で振替輸送を実施。18時30分(見込み18時40分)頃運転再開。20時20分現在、ほぼ平常通り運転。30日の人身事故はこの1件のみ。
  • 名鉄河和線の人身事故は今年3回目。前回は4月2日の八幡新田駅。植大~半田口駅間は過去10年間記録無し。名鉄では21件目(路線別で3位)、愛知県内では31件目。

大和路線 久宝寺 6月30日 19時 分頃

  • 話題発生 1008番の第210番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 3番線で客転落。

  •  小田急1081X8 先頭車(1481)の列車番号の上にステッカー貼り付け。ラストランか。1993年2月川重製造で、27年経過。翌日にはサハ2両が編成から外され、残り6両は冷房装置も撤去。4両と6両を繋げて10両固定編成の1097X10?を造る(種車不明)計画だが、折角1081のサハを使えるので、先頭車を中間車化改造する手間を省くために先頭車×2両と1081から発生するこのサハ2両とを差し替える。なので8両廃車には変わらないが、1081の両先頭車とデハ4両、それに4両+6両の固定化で外れた先頭車2両で合計して8両分が廃車ということに。

線  6月 日  時 分頃

  • 話題発生 1008番の第 番レス 995番(IP非表示)の第 番レス 
  • 当該列車 
  • 特徴 

  • 終了 1008番の第240番レス 995番(IP非表示)の第736番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年10月07日 20:24
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。