2020年7月(1日から10日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 1008番の第241番レス 995番(IP非表示)の第737番レス

  • 7月1日からJR東海N700Sの営業運転開始。13年ぶりのフルモデルチェンジで、走行性能、客室の設備が従来型より向上。列島を駆け抜ける新たな移動空間を実現した。1A(東京6:00発 のぞみ1号 博多行き)にJ1編成、3A(東京6:15発 のぞみ3号 博多行き)にJ3編成が充当され、J2編成とJ5編成は予備(※J4編成は製造が遅れていて、まだ落成していない)。充当列車情報は、JR東海の新幹線Twitterに掲載される。今日はこのあと26A(博多11:09発 のぞみ26号 東京行き)・46A(博多15:46発 のぞみ46号 東京行き)にN700S系が入る。 初日から鳥グモ(バードストライク)。一方で浜松工場の一般公開は今年度の開催を見送る。
  • ※2007.7/1のN700系デビュー日は、品川駅から博多駅への下り99A(品川6:00発 のぞみ99号 博多行き)をはじめ、東京~博多駅間2.5往復(下り2本・上り3本)・東京~新大阪駅間1往復に充当。当時は、JR東海所属のZ編成5本とJR西日本所属のN1編成の計6本による運用だった。出発式は、品川駅(「のぞみ」99号6:00発)・新大阪駅(「のぞみ」100号6:00発)・名古屋駅(「のぞみ」100号6:50発)、博多駅(「のぞみ」26号12:28発)・広島駅(「のぞみ」26号13:30発)・岡山駅(「のぞみ」26号14:06発)でそれぞれ実施され、列車の出発を見送った。また東京駅(「のぞみ1号」6:00発)では花束の贈呈と発進時の警笛吹鳴のみだった。なお新大阪発の営業初列車となる「のぞみ」100号のグリーン券は、発売開始後即完売となる人気ぶりだった。因みに品川駅開業の2003年10月1日時点で、のぞみ号は自由席が1号車から3号車までの3両導入されたため、全車指定席ではない。また2013.2/8には、JR東海でN700A系(1000番台G編成)の運転が開始。この時にのぞみ203号へG3編成、のぞみ208号へG2編成が入り、東京駅と新大阪駅で出発式があった。N700Sは本年度中に12編成、2022年度末までに40編成が入る。
  • N700系量産車X12編成除籍。鳥飼車両基地→新大阪→浜松工場の経路で早朝に回送された。N700S系運転開始に伴う措置かとみる。
  • 伊豆急ザ・ロイヤルエクスプレスの北海道内運行の詳細が発表された。2021年も実施。

横浜線  7月1日 6時 分頃

  • 話題発生 1008番の第342番レス
  • 当該列車 小机6時27分発八王子行き普通647K
  • 特徴 ☆ JR東日本は1日、横浜線の小机発八王子行き普通列車で乗務予定の車掌が誤って乗車せず、一部区間を運休とするミスがあったと発表した。JR東日本横浜支社によると、運休したのは午前6時27分小机発の下り普通列車。車掌が橋本駅から小机駅に向かっていたところ、誤って東神奈川駅まで乗り過ごした。車掌の思い込みによるミスとしている。小机駅から橋本駅までの12駅間は回送列車として通過し、利用予定客約500人に影響があったとしている。橋本駅で別の車掌が乗務し、八王子までは通常運行したという。(カナロコ)

中央快速線 四ツ谷 7月1日 7時15分頃

  • 話題発生 1008番の第588番レス
  • 当該列車 青梅5時50分発 快速東京行き518T(E233系八トタT31編成)
  • 特徴 ☆ 1日午前7時15分頃、JR中央線四ツ谷駅(東京都新宿区四谷)で、青梅発東京行き上り快速電車(10両編成)が、停止位置を約40m行き過ぎて停車した。電車は停止位置まで戻り、3分遅れで発車した。乗客約1600人にけがはなかった。JR東日本東京支社によると、30歳代の女性運転士は「一時的に睡魔に襲われた」と説明しているという。(読売新聞)

西濃鉄道市橋線  7月1日 10時50分頃

  • 話題発生 1008番の第484番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 1日午前10時50分ごろ、岐阜県大垣市赤坂町、西濃鉄道市橋線の踏切支柱に同市の男性運転手(60)の大型トラックが衝突、遮断機などが倒れた。男性は市内の病院に搬送されたが、意識不明の重体。事故による外傷はなく病気とみられる。大垣署によると、男性は踏切を東進中だった。事故の影響で美濃赤坂駅を出発する貨物列車1本が遅れた。西濃鉄道は石灰石を輸送する貨物列車を運行している。(岐阜新聞) 

東京メトロ東西線 落合 7月1日 11時24分頃

  • 話題発生 1008番の第284番レス 995番(IP非表示)の第737番レス
  • 当該列車 西船橋10時32分発 各駅停車中野行きB1075S(75S 05-133F) 05-733他 先頭車=05-033(CT2) 日立IGBT-VVVF車
  • 特徴 B線。全線運転見合わせ。振替輸送を実施。中央・総武各駅停車は、東京メトロ東西線への直通運転(三鷹~中野間)を中止。高田馬場~西船橋間は11時35分現在、中野~高田馬場間は約2時間後の13時21分頃運転再開。
  • 東京メトロ東西線の人身事故は今年4回目。前回は6月16日の葛西駅。落合駅は2018年2月2日以来。
  • 落合駅はホームドア未整備だが、2025年度までに整備。高田馬場~竹橋駅間と日本橋駅、門前仲町駅の8駅に整備(※大手町駅、茅場町駅、木場駅、南砂町駅は大規模改良工事中)。

新京成線 八柱~常盤台 7月1日 11時25分頃

  • 話題発生 1008番の第289番レス 995番(IP非表示)の第737番レス
  • 当該列車 京成津田沼10時49分発 普通松戸行き68レ(8800系8805F) 先頭車=クハ8805-6
  • 特徴 全線運転見合わせ。振替輸送を実施。12時00分現在(見込み12時40分)運転再開済確認。16時前には6分遅れ。
  • 1日午前11時25分ごろ、松戸市日暮1の新京成電鉄常盤平-八柱間の踏切で、50代とみられる女性が京成津田沼発松戸行き上り電車(6両編成)にはねられた。女性は負傷し、病院に搬送された。松戸署によると、遮断機を上げて踏切内に入り込む女性が目撃されていた。同署は自殺を図った可能性もあるとみて詳しい状況を調べるとともに、身元を確認している。乗客にけがはなかった。(千葉日報)
  • 新京成電鉄の人身事故は今年9回目。路線別で8位タイ。過去10年のうち、2011年と2014年の9回が最高で、半年で早くもこの記録に到達。前回は、5月29日の五香~元山駅間。八柱~常盤平駅間は、2018年3月21日以来。

山陽本線  7月1日 14時 分頃

  • 話題発生 1008番の第333番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 「山陽光陽」は予測変換の暴走か誤入力と思われるので修正。未遂案件。

久留里線 上総松丘~上総亀山 7月1日 14時10分頃

  • 話題発生 1008番の第614番レス
  • 当該列車 木更津13時01分発 普通上総亀山行き933D
  • 特徴 ☆ 1日午後2時10分ごろ、君津市藤林のJR久留里線上総松丘-上総亀山間で、木更津発上総亀山行き下り列車(2両編成)の運転士が線路内に木が倒れているのを見つけた。通行に支障があるため、運転を久留里-上総亀山間で見合わせ、伐採作業終了後に再開した。JR千葉支社によると、同列車が45分遅れで上総亀山駅に向かい、乗客2人に影響した。同日午前9時前、同区間を上り列車が通行した際は異常がなかったという。(千葉日報)
  • 木更津~久留里間は1時間に1本程度あるが、久留里~上総亀山間は9時頃から14時頃まで列車がない。

常磐線(快速・中距離電車系統・上野東京ライン) 三河島~日暮里 7月1日 19時00分頃

  • 話題発生 1008番の第356番レス
  • 当該列車 成田17時53分発 快速上野行き1862H(マト109) 先頭車=クハE230-60 成田線内878M、土曜・休日ダイヤは成田線内のみ運転
  • 特徴 △ 現場は金杉踏切。京成線と交差してるところ。快速線 品川~取手間、中電 品川~土浦間運転見合わせ。JR宇都宮線は防護受信でストップ。こちらはまもなく再開(上野で障害物もあり)。上野発北千住行き常磐快速爆誕。19時00分から振替輸送を実施。19時45分現在、土浦~勝田間も追加で運転見合わせ。20時30分(見込み20時10分→20時20分→20時30分)頃全線運転再開。当該は特に損傷なし。作業員が何人か運転席に添乗。特急ときわ81号、88号は全区間運休。
  • 三河島駅で84M(勝田17:47発 特急ときわ84号 品川行き)がストップし、そこで運転を打ち切る模様。同じく三河島駅でストップしていた439M(上野18:55発 普通勝田行き ※前5両は土浦駅止まり)にときわ84号からの客を乗せ、地下鉄日比谷線とつくばエクスプレスの乗換え駅がある南千住駅に移動。
  • 常磐線の人身事故は今年6回目。路線別で19位タイ。前回は6月19日の内原駅。日暮里~三河島駅間は、2015年9月10日以来。
  • JR東日本アプリの在線位置情報がバグる。18時10分以降 JR東日本アプリシステム不具合のため閲覧不可。原因は不明。また、関連の有無は不明だが東所沢駅の近距離券売機使用不可。

線 恵美須町 7月1日 23時 分頃

  • 話題発生 1008番の第442番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆

  • 251系RE-1がEF64 1031牽引で、東大宮センターから長野総合車両センターへ配給輸送。今回は、輸送する時間帯を従来の明るい時間から夜の暗い時間に変更して実施。次に2件も同日実施。
  • E235系J-02編成が上越線・高崎線・武蔵野線・武蔵野貨物線経由で鎌倉車両センターへ配給輸送。
  • 東急3000系3006FがJ-TREC横浜事業所でATS-P本搭載や液晶ディスプレイ搭載改造などを受け、長津田検車区へ輸送。これまでに偶数編成(東芝IGBT-VVVF車)中心の改造が行われているが、奇数編成の実施も時間の問題。

山田線 陸中川井~箱石 7月2日 5時45分頃

  • 話題発生 1008番の第609番レス
  • 当該列車 宮古5時00分発盛岡行き上り普通630D
  • 特徴 ☆ 2日午前5時45分ごろ、岩手県宮古市のJR山田線陸中川井-箱石間を走行中の上り普通列車が、線路付近に落ちていた直径約1mの岩と衝突した。乗客はおらず、乗員にけがはなかった。石を撤去し、約10分後に運転を再開した。JR東日本盛岡支社によると、現場は両脇が山林で、雨による落石の可能性があるという。運転士が急ブレーキをかけたが間に合わなかった。線路点検のため一部列車に遅れや運休が出て、約160人に影響した。(産経新聞)

中央・総武緩行線  7月2日 8時 分頃

  • 話題発生 1008番の第471番レス
  • 当該列車 722B
  • 特徴 ☆ 車両故障の影響で、中野~千葉駅間の千葉方面行き一部列車が運休。
  • 稲毛駅で車両に人が接触したとの情報あり。快速線の下り4番線、増結1号車付近のホームで倒れてる人がいたように見えた。下り総武快速線 稲毛駅の非常停止ボタン取り扱い お客様接触の疑いと上り車内放送あり。ホームで座り込んでた人見えた。(7時55分) ただし、時間も場所も合わず、無関係と思われる。8時00分現在、全線運転再開済確認。
  • 2日午前7時45分ごろ、千葉市稲毛区稲毛東3のJR稲毛駅ホームで、70代ぐらいの女性が東京発-成田空港行き快速電車(11両編成)にはねられた。女性は頭などにけがを負い、病院に搬送された。千葉西署で女性の身元確認を進め、詳しい経緯を調べている。同署によると、女性はホームに入って来た電車の側面にぶつかった。搬送時に意識はあったという。乗客にけがはなかった。(千葉日報)
  • ▲当該は東京7時08分発 成田線直通 快速成田空港行き797F(97運行 E217系横クラY-3編成=東海道線カラー経験車=) ※千葉駅から3797F、市川駅で2005M(大船6:22発・大宮6:20発 特急成田エクスプレス5号 成田空港行き ※大宮~東京駅間2205M)、佐倉駅で2007M(大船6:38発・高尾6:22発 特急成田エクスプレス7号 成田空港行き)の通過待ち、土曜・休日ダイヤは723F(東京7:05発 成田線直通 快速成田空港行き ※千葉駅から3723F)で運転。
  • 救助情報:2日7時49分頃、千葉市稲毛区稲毛東3丁目19番 JR稲毛駅付近で事故が発生している。(ちばし安全・安心メール)

名鉄名古屋本線 中京競馬場前~有松 7月2日 9時32分頃

  • 話題発生 1008番の第474番レス
  • 当該列車 吉良吉田8時49分発 急行弥富行き945レ(3300系3314F 乗客約200人) 先頭車=モ3414
  • 特徴 △ 現場は中京競馬場前4号踏切。豊明~鳴海間運転見合わせ。9時50分からJR東海道本線 豊橋~岐阜間、JR飯田線 豊橋~豊川間で振替輸送を実施。10時44分(見込み11時00分)頃運転再開。当該は須ヶ口駅止まりとなり、新川検車区入庫。さらに尾西線で架線支障のため運転見合わせ。
  • 80代の女性が心肺停止。(メ~テレ)
  • 2日午前9時半ごろ、名古屋市緑区の名鉄名古屋本線・有松駅近くの踏切で80代の女性が急行列車にはねられた。女性は病院に運ばれたが意識不明の重体。列車の乗客らにケガはなかった。警察は女性の身元の確認を急ぐともに事故の状況を調べている。この影響で名鉄名古屋本線は豊明駅から鳴海駅の間で一時、運転を見合わせた。(東海テレビ)
  • 2日午前9時半ごろ、名古屋市緑区の名鉄名古屋本線有松駅近くの踏切で、80代ぐらいの女性が列車にはねられた。女性は、病院に運ばれたが死亡した。列車は吉良吉田発、弥富行の4両編成の急行で、事故当時、乗員乗客約200人が乗っていたが、けがはなかった。先月にも、今回の事故現場から約600m離れた場所で、男性が列車にはねられた事故があったという。警察が当時の状況を詳しく調べている。(中京テレビ)
  • 名鉄名古屋本線の人身事故は今年9回目。新京成電鉄と並び、路線別で8位タイ。前回は6月14日、今回と全く同じ有松~中京競馬場前駅間で発生。名鉄名古屋本線は、9回発生のうち有松~中京競馬場前駅間の人身事故は3回。3300系LCD車で当該3本目。名鉄では22件目、愛知県では32件目。名鉄、愛知県でそれぞれ1位。

名鉄尾西線 弥富 7月2日 11時54分頃

  • 話題発生 1008番の第505番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 架線支障。車両点検(パンタグラフに付着したビニールの除去)のため、弥富~佐屋間運転見合わせ。13時20分頃運転再開。
  • 名古屋鉄道によると、2日午前11時54分ごろ、名鉄尾西線・弥富駅(愛知県弥富市)で、列車のパンタグラフに黒いビニールが付着しているのを乗務員が発見した。ビニールが付着していた列車は弥富駅始発で、車両点検のためそのまま運休となったほか、名鉄尾西線は弥富~佐屋間の上下線で約1時間半にわたり運転を見合わせた。この影響で名鉄尾西線は計6本の列車が運休し、約100人に影響が出たという。(中京テレビ)

東京メトロ半蔵門線 錦糸町 7月2日 15時18分頃

  • 話題発生 1008番の第528番レス 995番(IP非表示)の第738番レス
  • 当該列車 A線なら中央林間13時41分発 各駅停車押上行きA1433K(東急5103F) ※渋谷駅まで033-132レ B線なら押上15じ発分 急行中央林間行きB1577S(メトロ08-104F) ※渋谷駅から077-151レ
  • 特徴 駅南口に救急車。全線運転見合わせ。東急、東武との直通運転を中止し、東武 押上〜曳舟間運転見合わせ。振替輸送を実施。半蔵門線(渋谷~清澄白河間)は15時35分現在、押上~清澄白河間は16時43分(見込み16時20分→16時25分→16時50分)頃運転再開。東武線は16時55分頃再開。東急田園都市線の遅延証明書には下りに最大35分程度、上りに最大25分程度の遅れと記載。
  • 人と列車の接触事故のため、墨田区江東橋3丁目付近分に消防隊が、救助出場。
  • 東京メトロ半蔵門線の人身事故は今年2回目。3月13日の三越前駅は人身事故となるも6分遅れで再開し、状況がはっきりしなかったため除外。そのため前回発生は、2月12日の清澄白河駅になる。半蔵門線錦糸町駅構内は、2015年5月15日以来。 錦糸町はホームドア整備したが、本格稼働前。東急田園都市線宮崎台駅でもホームドアの本格稼働前に人身事故が発生。東急2020系は当該未経験。今回も回避。

常磐線 取手~藤代 7月2日 15時48分頃

  • 話題発生 1008番の第560番レス
  • 当該列車 勝田車両センター発 秋田総合車両センター行き配9528レ(EF81 139+E531系0番台 水カツK451編成) 入場配給輸送列車
  • 特徴 ☆ 車両故障。水戸~品川間の上り線(のち、水戸~取手間の上下線)で運転見合わせ。16時00分から振替輸送を実施。424M(勝田14:24発 普通上野行き、取手駅から快速)は藤代駅で、1226M(土浦15:30発 上野東京ライン直通 普通上野行き、取手駅から快速)は18M(いわき14:18発 特急ひたち18号 品川行き)と共に龍ヶ崎市駅でストップ。 17時42分(見込み17時30分→17時50分)頃運転再開。ときわ75号・81号・82号は全区間運休。ひたち号、ときわ号の一部列車に遅れ。当該は田端操で本日の運転打ち切り?→三河島経由で運転するも打ち切らず、20時30分過ぎに大宮駅を通過。
  • デッドセクション冒進などが想定されていたが、違った。ED75単機が~というレスがあったが、ED75は交流専用。直流区間は走れない。

常磐線 取手~藤代 7月2日 18時 分頃

  • 話題発生 1008番の第560番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切安全確認。取手~藤代駅間の踏切 は3~11の9カ所。12 新田踏切は、藤代駅近くの立体交差化の道路完成に伴い廃止済み。

埼京線 新宿付近 7月2日 20時 分頃

  • 話題発生 1008番の第605番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 新宿駅手前の踏切で急停車。

東武東上本線  7月2日 20時 分頃

  • 話題発生 1008番の第615番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式、ツイッターとも反応なし。アプリでも止まっている電車はなし。

武豊線 尾張森岡 7月2日 20時 分頃

  • 話題発生 1008番の第619番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ お客様同士のトラブルのため、一部の列車に遅れが発生。

東海道本線  7月2日  時 分頃

  • 話題発生 1008番の第626番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物と接触。金沢行き特急しらさぎ15号に遅れ。

身延線 内船~甲斐大島 7月2日  時 分頃

  • 話題発生 1008番の第633番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。一部の列車に遅れが発生。

南海加太線 東松江 7月2日 22時05分(推定)頃

  • 話題発生 1008番の第635番レス 995番(IP非表示)の第741番レス
  • 当該列車 加太21時47分発 普通和歌山市行き5690レ(7100系7167F) 「かい」 青色のめでたい電車
  • 特徴 紀ノ川~加太間運転見合わせ。23時00分現在、全線で運転再開済確認。
  • 南海加太線の人身事故は今年初。前回は、2010年3月18日の磯ノ浦~加太駅間で、10年3ヶ月半出ていなかった。加太線東松江駅構内は、前後区間含めて過去10年間記録無し。なお、同じ駅名にJR西日本山陰本線の東松江駅があるが、こちらは今年3月24日に東松江~松江駅間で人身事故の記録はある。今年1月20日の南海本線和歌山市~紀ノ川駅間の件は加太線系統の列車だったため、まとめの人は加太線扱いとして集計(レスキューナウの分類に準拠)。関西のマイナー路線としては南海汐見橋線は2017年10月31日の津守~西天下茶屋駅間で人身事故の記録あり。
  • めでたい電車はピンク(7187F「さち」モハ7187+クハ7967)、青色(「かい」モハ7167+クハ7962)、赤色(7197F「なな」モハ7197+クハ7970)の3編成。

  • 京急は今年度新1000形4両編成2本製造。
  • 名鉄もようやく事業計画発表。9100系2両4本、9500系1本、1600系特別車2両が2編成分の計4両。3500系4編成をリニューアル改造。

飯田線 小和田~中井侍 7月2日  時 分頃

  • 話題発生 1008番の第654番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ JR東日本管内での遅れの影響により、ならびに、小和田~中井侍間で、鹿と衝突。22時10分運転再開。23時00分現在、城西~水窪間の下り線、田畑~飯田、田本~平岡間の上り線の一部列車に遅れが発生。

函館本線 銭函~朝里 7月2日 23時05分(推定)頃

  • 話題発生 1008番の第659番レス
  • 当該列車 ×新千歳空港22時05分発 普通小樽行き3973M ※札幌駅まで快速エアポート221号 ◎岩見沢21時44分発 普通小樽行き286M
  • 特徴 23時25分頃と想定されていたが、23時05分頃。現場は銭函駅近くの銭函西部踏切か(朝里~銭函駅間は朝里東部踏切、御膳水踏切もある)。手稲~小樽間運転見合わせ。3973Mは銭函駅停車中。小樽23時10分発岩見沢行き普通列車は約40分、岩見沢21時44分発 小樽行き普通列車は約55分遅れ。下り線は23時55分現在、上り線は0時25分現在、運転再開済確認。当該は55分遅れで運転再開。
  • 【小樽】2日午後11時5分ごろ、小樽市のJR函館線銭函―朝里間で、岩見沢発小樽行き普通列車(3両編成)が女性と接触。小樽署などによると、女性は札幌市内の病院に搬送されたが意識不明の重体。JR北海道によると、この列車の乗客24人にけがはなかった。この事故で快速エアポートなど3本に最大60分の遅れが出て、約150人に影響した。(北海道新聞)
  • 2日午後11時5分頃、北海道小樽市銭函(ぜにばこ)のJR函館線銭函―朝里(あさり)駅間の線路内にいた女性が、上り普通列車(3両編成)にはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。道警小樽署やJR北海道の発表などによると、女性は30~40歳代で、歩いて線路内に入ったとみられる。列車の運転士が非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。同署が女性の身元を調べている。現場は銭函駅から小樽方面へ約200mの地点で、近くに踏切がある。この事故で上下計3本が最大約1時間遅れ、約150人に影響が出た。(読売新聞)
  • 函館本線の人身事故は今年6回目。路線別で19位タイ。前回は6月17日の発寒中央~琴似駅間。朝里~銭函駅間は、2010年11月10日以来約10年ぶり。張碓駅は廃止。

鹿児島本線 竹下 7月3日 0時14分頃

  • 話題発生 1008番の第673番レス
  • 当該列車 熊本21時49分発(竹下0時15分発) 普通博多行き2186M ※熊本駅から鳥栖駅まで334M 上り博多行最終
  • 特徴 公式の「鳥栖23時14分発博多行23時37分上り普通」は間違い。竹下~博多間の上り線・博多~久留米間の下り線で順次運転見合わせ。下り線は0時53分頃、上り線は1時21分頃、運転再開。
  • 鹿児島本線の人身事故は今年8回目。路線別で11位タイ。前回は6月11日の水城~都府楼南駅間。竹下駅構内は、2019年5月17日以来。

JR宇都宮線 間々田~野木 7月3日 1時05分頃

  • 話題発生 1008番の第678番レス 995番(IP非表示)の第740番レス
  • 当該列車 相模貨物発仙台貨物ターミナル行き下り貨物
  • 特徴 5560レが遅れまくって8097レが凄い時刻に走る?JR貨物の情報では間々田駅構内扱い。1時06分発生、2時31分運転再開。
  • 3日午前1時5分ごろ、小山市乙女3丁目のJR宇都宮線の線路で、50代男性が相模貨物発仙台貨物ターミナル行きの下り貨物列車にはねられた。小山署によると、男性は踏切付近の線路上に倒れていたという。同署で事故原因などを調べている。(下野新聞)
  • 野木~間々田駅間の踏切は75~83(77は欠番)の8カ所。宇都宮線の人身事故は今年9回目(※1月の赤羽駅を含む)。路線別で8位タイ。前回は、東武宇都宮線と同日人身事故のあった6月27日の栗橋~古河駅間。野木~間々田駅間は、2019年6月22日以来。

近鉄橿原線 笠縫~新ノ口 7月3日 7時30分頃

  • 話題発生 1008番の第708番レス
  • 当該列車 大和西大寺7時11分発 急行橿原神宮前行き3761レ(L04 8400系8404F)
  • 特徴 ☆ 3日午前7時半ごろ、近鉄橿原線の笠縫-新ノ口駅間(奈良県田原本町)を走行中の大和西大寺駅発橿原神宮前行き急行電車(4両編成)の3両目で、乗客の女性がかばんの中に入れていたモバイルバッテリーから白煙が上がり、同電車が緊急停止した。煙を確認した職員が3両目に乗っていた乗客全員を別の車両に移し、バッテリーだけを3両目に残して運転を再開。大和八木駅(同県橿原市)でバッテリーを消火した。乗客約400人にけがはなかった。近鉄によると、この影響で同線は上下線で最大約30分の遅れが出て、約4000人に影響した。(産経新聞) 運転打ち切りにはならず、橿原神宮前までそのまま運転継続。

仙石線 西塩釜 7月3日 6時 分頃

  • 話題発生 1008番の第830番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ JR東日本仙台支社によると、3日午前7時前、JR仙石線の下りの普通列車が塩釜市の西塩釜駅に到着した際、約20mオーバーランして停車した。列車は4両編成で先頭車両がホームから外れて停車したため、最後部の車両のドアを手動であけて客を乗降させ、6分遅れで発車した。乗っていた約120人の乗客にけがはなかった。運転していたのは30代の男性運転士で、走行中に一時的に睡魔に襲われたという。運転士は約6時間の睡眠をとったあと乗務し、飲酒や病気は確認されていないということで、JRが引き続き調査している。 JR東日本仙台支社は「お客様に不安や不信感を与え、誠に申し訳ございません。このような事案を2度と起こさないよう指導してまいります」と話している。(NHK)

五能線 木造~五所川原 7月3日 7時57分頃

  • 話題発生 1008番の第689番レス 995番(IP非表示)の第742番レス
  • 当該列車 鯵ヶ沢7時27分発 普通弘前行き825D
  • 特徴 鰺ケ沢~五所川原間運転見合わせ。9時07分(見込み9時00分→9時10分)頃運転再開。
  • 3日午前8時頃、青森県五所川原市下平井町にあるJR五能線の長町踏切の近くで、線路上にいた60代の女性が鯵ヶ沢発・弘前行きの下りの普通列車と接触した。警察によると、女性はその場で死亡が確認されたという。列車の運転士と乗客にけがはなかっした。事故の影響で五能線は一時、運転を見合わせ、上下あわせて3本で遅れが出たほか、400人に影響があった。警察で、事故が起きた原因などを調べている。(RAB青森放送)
  • 木造~五所川原駅間の踏切は91~101の11カ所。時間と場所的(五所川原駅付近とされる)に101 旭町踏切の可能性がある→100 長町踏切に訂正。五能線の人身事故は今年初。前回は、2019年10月22日の千畳敷駅。木造~五所川原駅間は、過去10年間記録無し。五能線のキハ40系は今年置き換えられる予定。キハ40にとっては最後のグモか。
  • 現場は磯の湯温泉の所の踏切。冬は道路と間違えて入ってくる車との事故がある。
  • 快速リゾートしらかみ、今日から運転再開。8621D 快速リゾートしらかみ1号青森行き(ブナ編成)

線 札幌 7月3日 13時 分頃

  • 話題発生 1008番の第753番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 3日午後1時10分ごろ、JR札幌駅の7番ホームで「高齢の女性がホームから転落した」と駅員から消防に通報があった。転落したのは70代の女性で、まもなく救助され病院に運ばれた。頭や首の痛みを訴えているが、命に別状はないとみられている。
この事故の影響で、快速エアポート5本が運休し、約600人に影響が出た。(北海道文化放送)

青梅線 羽村~小作 7月3日 14時17分頃

  • 話題発生 1008番の第723番レス 995番(IP非表示)の第744番レス
  • 当該列車 青梅14時08分発 各駅停車立川14時36分着行き1440T(E233系T27編成) 先頭車=クハE233-27
  • 特徴 △ 現場は羽村都営住宅交差点の踏切。最後尾車両?青梅~立川間運転見合わせ。立川~拝島間は14時55分現在、拝島~青梅間は15時23分(見込み15時30分)頃運転再開。
  • 羽村~小作駅間の踏切は31~35の5カ所。青梅線の人身事故は今年2回目。前回は6月22日の拝島駅。小作~羽村間は2017年4月29日以来。

青梅線 拝島 7月3日 14時 分頃

  • 話題発生 1008番の第733番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内を人が歩いているため運転見合わせ。

阪堺電気軌道線 天王寺駅前~阿倍野電停 7月3日 20時 分頃

  • 話題発生 1008番の第788番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 交通事故の影響で天王寺駅前―浜寺駅前電停間の列車に遅れが出ていたが、21時00分現在平常運転。

JR神戸線  月 日 時 分頃

  • 話題発生 1008番の第790番レス
  • 当該列車 通勤特急「らくラクはりま」
  • 特徴 ☆ JR西日本は6日から、平日の朝夕にJR神戸線(姫路-大阪間)で運行している通勤特急「らくラクはりま」の自由席を廃止し、全席指定にする。新型コロナウイルスの影響で、「密」になりやすい在来線を避けて特急を利用する通勤客が増加。特急指定席の販売を拡充し、一層の分散乗車を呼び掛ける。JR西は緊急事態宣言後、朝夕ラッシュ時の分散乗車を促す試みとして、JR神戸線や京都線の定期券利用者を対象に、特急指定席を一律300円で予約できるサービスを開始。当初は6月いっぱいの予定だったが、好評のため、7月末まで延長することを決めた。特に姫路-大阪間は通常1520円の指定席料金が約5分の1に下がり割引率が大きいため、同区間を運行する「らくラクはりま」は予定販売数を連日完売。このため6日からは6両編成のうち2両あった自由席(136席)を全て指定席に変えて運行する。また、6月中は一律300円の予約販売数を指定席の5割程度に制限していたが、7月からはこれを撤廃した。予約は前日から出発の2分前までで、定期券を持つ「J-WESTネット会員」が対象。ネット予約「e5489」から購入する(神戸新聞)
  • JR西で、在来線の定期特急列車の全車指定席誕生は久しぶり(※JR東では成田エクスプレスやサフィール踊り子、スワローあかぎ、常磐線特急、中央本線特急が全車指定席)。

高山本線 焼石~下呂 7月3日 21時01分頃

  • 話題発生 1008番の第791番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物支障の影響で、一部列車に遅れ。

京王線 武蔵野台~多磨霊園 7月3日 23時36分頃

  • 話題発生 1008番の第795番レス
  • 当該列車 新宿23時14分発 特急京王八王子行き0211レ(5735F) 先頭車=クハ5785 高幡不動から各停
  • 特徴 現場は多磨霊園駅近くの武蔵野台5号踏切。ふらつきながら立ち入ってきたとの情報あり。調布~府中間運転見合わせ。京王ライナーも付近で停車。0時38分(見込み0時50分)頃運転再開。
  • 武蔵野台~多磨霊園間の踏切は4ヶ所。京王線の人身事故は今年6回目。前回は6月8日の仙川駅。武蔵野台~多磨霊園駅間は、意外にも過去10年間記録無し。一方、武蔵野台を挟んで反対側の飛田給~武蔵野台間の飛田給11号踏切付近(武蔵野台駅のすぐ脇の踏切)では2013/2/13に保線作業員をはねる案件があり、このときは労災案件かつ保線作業中の事案ということで運輸安全委にも引っかかり、再開に相当な時間を要した。また、飛田給~武蔵野台間の飛田給11号踏切といえば1979/10/3に重機との衝突事故で旧5000系が脱線転覆した箇所でもある。旧5000系はこれがはじめての廃車だが、廃車となった5121Fは通勤電車として全国ではじめて冷房装置が採用された歴史的な編成だった。
  • 5735Fは3月に若葉台でも当該になり、今回が2回目。5000系全体では4回目になるが、当該になったのは6編成中5732Fと5735Fの2編成のみで、しかも両サイド1回ずつにきれいにばらけて当たっている(5732:長沼、5782:笹塚、5735:若葉台、5785:今回。順不同)。5735Fの若葉台の時はガラスが割れ、運転台の筐体が凹んだ。若葉台のときは相当な致命傷だったため復旧に1ヶ月近くを要したが、今回は電連カバーの損傷のみなので復旧は早いか。高幡不動に入庫し翌日の10時台に若葉台へ回送。

パキスタン ファルーカバード 7月3日  時 分頃

  • 話題発生 1008番の第819番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 △ 【AFP=時事】パキスタン東部で3日、無人の踏切を横断していたワゴン車に列車が突っ込み、車に乗っていたシーク(Sikh)教徒の巡礼者少なくとも22人が死亡した。うち19人は同一家族だという。現地当局が明らかにした。現場はラホール(Lahore)北西の小さな町、ファルーカバード(Farooqabad)近く。パキスタン国鉄(Pakistan Railways)当局はAFPの取材に対し「踏切は無人であり、ワゴン車の運転手は線路上に進入するという軽率な判断をした」と述べた。車の乗客は全員がシーク教徒巡礼者だったという。同国内務省は「およそ20人が悲劇的な衝突事故により命を落とした。後に負傷者2人が亡くなり、死者は22人となった」と発表した。これに先立ち、現地警察当局は死者のうち少なくとも19人が同一家族だったと発表していた。車には30人の巡礼者が乗っていた。列車の乗客にけがはなかった。同国の無人踏切は遮断機がないことが多く、信号がない場所もあり、頻繁に事故が起きている。鉄道網は汚職や管理・投資の不足により、数十年にわたり状態が悪化。昨年10月には東部パンジャブ(Punjab)州で、巡礼者で混雑する列車内で調理用のガスボンベが爆発し、少なくとも74人が死亡、数十人が負傷する火災も起きた。
  • 乗客にけがはなかったが、客車も脱線している。


長崎本線 多良~肥前大浦(里信号場~肥前大浦) 7月4日 5時32分頃

  • 話題発生 1008番の第814番レス
  • 当該列車 多良5時25分発肥前大浦行き下り回送(415系4連) 肥前大浦で折り返し2824Mとなる列車 ミフかオイかは不明) 2824Mは肥前山口で早岐発の4920Mを併結。 8連で門司港行となる。
  • 特徴 接触事故。車と衝突。多良~肥前大浦間運転見合わせ。8時00分現在、車の撤去作業中。9時00分現在も同じだったが、8時51分運転再開。
  • トレーラー交通事故による緊急線路内点検。9時52分頃運転再開。
  • 4日午前5時30分ごろ、JR長崎線の多良―肥前大浦間の線路内で、下り回送列車(4両編成)が道路から転落した普通トラックと衝突した。トラックの撤去作業中で、多良―肥前大浦間の上下線で運転を見合わせ、肥前山口―多良間、肥前大浦―長崎間の上下線で遅れが発生している。(午前9時現在)(佐賀新聞)
  • 4日午前5時半ごろ、太良町大浦の国道207号線で4トンのバキュームカーが道路沿いのフェンスを突き破り、約4mの高さからJR長崎本線の線路上に転落した。その直後、転落したバキュームカーと長崎方面に進行していた回送列車が接触した。警察によるとこの事故で運転していた男性は右ひじに軽いけがをし、列車の運転手にけがはないという。バキュームカーはオークションの商品として長崎県から福岡県に運ぶ途中で、中身は空だったという。またこの事故でJR長崎本線の列車が遅れるなどの影響が出た。列車の運転手は「車が落ちてきた」と話していて、警察はバキュームカーを運転していた男性から話を聴くなどして事故の原因を調べている。(SAGA TV)

肥薩線ほか  7月4日  時 分頃

  • 話題発生 1008番の第824番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 大雨で球磨川が氾濫。鉄橋の線路面より水位が上。人吉駅水没、道床流失などで肥薩線終了。
  • 国土交通省によると、4日の大雨の影響で、JR肥薩線の球磨川第一橋梁(きょうりょう、八代市)が流失したほか、人吉駅など複数の駅で線路が冠水した。(熊本日日新聞)
  • くま川鉄道、豪雨で全ての車両が浸水 文化財の橋も流失(朝日新聞)
  • 肥薩おれんじ鉄道佐敷駅完全に水没。
  • 大雨のため、以下の区間で始発から運転を見合わせている。九州新幹線 熊本~鹿児島中央間、鹿児島本線 川内~鹿児島間、日豊本線 南宮崎~鹿児島間、日南線 南宮崎~志布志間、肥薩線 八代~隼人間、吉都線 都城~吉松間、指宿枕崎線 五位野~枕崎間。(TBSのTwitter)

  • 大雨の影響で運転見合わせ等はあちこちであり、書ききれないので省略。大半はIPなしのスレにある。

仙石線 苦竹~小鶴新田 7月4日 8時50分頃

  • 話題発生 1008番の第848番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 安全確認による運転見合わせ。

東京メトロ日比谷線 中目黒 7月4日 9時03分頃

  • 話題発生 1008番の第832番レス
  • 当該列車 北越谷7時46分発 普通中目黒行きA734S(13000系13105F) 先頭車=13105(CM1)
  • 特徴 当該はホームに半分くらい入ったとこで停車。客を乗せたまま抑止。中目黒9時03分発 普通東武動物公園行きB902S。日比谷線 全線運転見合わせ。東京メトロ線、都営地下鉄線、JR線、東急線、東武線、京成線、小田急線、りんかい線、つくばエクスプレス線、北総線に振替輸送を実施。9時15分頃から恵比寿駅で北千住方面へ折り返し発動。THライナー1本が恵比寿駅に向かってるけど(※もう1本は久喜駅で発車待ち)、そのまま恵比寿駅まで行くのだろうか。恵比寿~北千住間は9時15分現在、恵比寿~中目黒間は9時40分(見込み10時10分)頃運転再開。4日の人身事故はこの1件のみ。
  • 人身事故でTHライナー以外の恵比寿行き発生。主目的のライナー運用の70090系は諦めたが一般運用に遭遇!【椅 子 固 い わ】弾力のだの字も感じない。西武20000系と同じかも。THライナー2号…乗客11人(銀座到着時)。S-TRAINより多い。THライナーは平日夜でも30~40人とかだし、土曜朝でそんだけ乗ってたら大健闘?(大赤字だが)TJは好調だが、THは東武特急と競合するから元から不利。THは2社料金合算だし、夕方の東武特急は安くて本数が多い。
  • 東京メトロ日比谷線の人身事故は今年2回目。前回は4月21日、今回起きた中目黒駅1つ手前の恵比寿駅。日比谷線中目黒駅は、2019年1月22日以来。この時は、引き上げ線から入線中の列車にはねられた
  • 日比谷線は18m車8両3ドアと20m車7両4ドアの混在状態だったため、全駅ホームドアがなかった。18m8両3ドア車は、今年の3月末でいなくなった。6月6日暫定開業の虎ノ門ヒルズ駅にホームドアが整備された。中目黒の日比谷線ホーム2・3番線にホームドアが整備されたが、本格稼動前で開固定。なのでダイヤ改正以降、日比谷線の人身事故は初めてか。日比谷線秋葉原駅のホーム柵は既に稼働している。

鹿児島本線 九産大前~福工大前 7月4日 13時04分頃

  • 話題発生 1008番の第909番レス
  • 当該列車 博多12時57分発 特急ソニック25号 大分行き3025M(883系7両編成) ※大分駅では同一ホームで大分15時04分発 特急にちりん17号 宮崎空港行き5017M(783系5両編成)と接続
  • 特徴 ☆ 公式情報は「特急ソニック25号博多駅13時57分発 大分駅15時00分着」と誤記。踏切内で自転車が立ち往生していたため安全確認を行った影響で列車に遅延が発生。特急ソニック25号に15分程度の遅延が発生。

京阪本線 京橋 7月4日  時 分頃

  • 話題発生 1008番の第942番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ お客さま線路立ち入り。京阪本線・鴨東線・中之島線の全線に5分程度の遅れ。(公式Twittter)

新金線  7月4日 22時30分頃

  • 話題発生 1009番の第369番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 5972グモ。
  • Twitterで細田踏切に救急車が来てるという書き込みがあったが、それ以外の情報はない。

常磐快速線 北千住 7月5日 0時 分頃

  • 話題発生 1008番の第962番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内\人立ち入り。踏切から入ったらしい。
  • この踏切は東武と連立。

紀勢本線 大内山~伊勢柏崎 7月5日  時 分頃

  • 話題発生 1008番の第973番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。

  • Part1007の重複スレは削除依頼済み。実質1009としては使わない。鉄道板は削除依頼が処理されにくいのか、Part780,808などの重複スレが今も残る。

近鉄京都線 伏見 7月5日 12時27分頃

  • 話題発生 1009番の第994番レス 1008番の第19番レス
  • 当該列車 橿原神宮前11時15分発 急行京都行き1160列車
  • 特徴 京都~向島間運転見合わせ。京都地下鉄との相互直通運転を中止。橿原線 大和西大寺~橿原神宮前間で遅れと一部の列車が運休。代行バスは運転せず。振替輸送は実施。警察による現場検証が続き、14時04分(見込み13時30分→13時45分→14時00分)頃運転再開。
  • 5日午後0時25分ごろ、京都市伏見区深草柴田屋敷町の近鉄伏見駅で、高齢男性が京都行き急行列車と接触した。市消防局によると、男性の意識はないという。同線は運休し、JR、京阪、市交通局による振替輸送を行っている。(京都新聞)
  • 市消防局によると、男性は死亡した。(京都新聞)
  • 近鉄京都線の人身事故は今年2回目。近鉄路線別グモランキング3位タイ。前回は、3月21日の竹田~伏見駅間。伏見駅構内は、過去10年間記録無し。 近鉄では19件目。

JR神戸線 明石~神戸 7月5日 12時25分頃

  • 話題発生 1009番の第51番レス
  • 当該列車 新快速
  • 特徴 ☆ 5日午後0時25分ごろ、JR明石~神戸間を走行中の新快速電車内で、乗客の男性(34)が持っていた携帯電話充電用のモバイルバッテリーが発火した。兵庫県警生田署によると、20~30cmの火柱が上がったといい、男性が足で踏むなどして消火。けが人はなく、電車の運行に影響もなかった。同署によると、男性が電車内で充電中、シューという音とともに火柱が上がったという。(神戸新聞NEXT)

東海道本線 枇杷島付近 7月5日 13時 分頃

  • 話題発生 1009番の第31番レス
  • 当該列車 上り
  • 特徴 ☆ 「JR 上り 琵琶島(枇杷島の誤り) 名古屋間 人身事故の可能性」とのツイートがあったが、公式は枇杷島の異音感知。

左沢線  7月5日  時 分頃

  • 話題発生 1009番の第54番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 

常磐線 水戸 7月5日 17時54分頃

  • 話題発生 1009番の第55番レス
  • 当該列車 勝田17時47分発 特急ときわ84号 品川行き84M(E657系K5編成) 先頭車=クハE656-5
  • 特徴 土浦~水戸~いわき間運転見合わせ。18時28分(見込み19時10分)頃運転再開。当該は水戸で運転打ち切り。ときわ79号、86号は全区間運休。特急列車は側線の7番ホーム入線だから、低速入線。とはいえ60km/hくらいは出ている?
  • 【消防情報】 救助情報:7月5日17時58分ころ水戸市宮町1丁目付近で救助事案が発生し、消防車が出動した。(茨城・水戸市消防本部)
  • 5日午後5時54分ごろ、水戸市宮町のJR常磐線水戸駅構内で、ホームから線路に立ち入った女性が上り特急電車(勝田発品川行き、10両編成)にはねられ、病院に搬送された。水戸署が女性のけがの程度や身元を調べている。特急電車には約25人が乗車していたが、けがはなかった。JR水戸支社によると、この事故で、同線は土浦‐いわき間で一時運転を見合わせ、午後7時6分に全線で運転再開した。上下線で3本が運休し、7本に最大31分の遅れが出るなど乗客約1600人に影響した。(茨城新聞クロスアイ)
  • 5日午後5時54分ごろ、水戸市宮町のJR常磐線水戸駅構内で、線路内に立ち入った女性が、勝田発品川行き上り特急列車にはねられた。同線は土浦-いわき間の上下線で一時運転を見合わせ、同7時6分に運転再開した。水戸署によると女性は茨城町、アルバイト店員(22)で、搬送先の病院で死亡が確認された。JR水戸支社によると、上下特急列車計3本が運休、下り特急列車1本と上下普通列車計6本が最大31分遅れた。(茨城新聞クロスアイ)
  • 常磐線の人身事故は今年7回目。前回は、7月1日の日暮里~三河島駅間。水戸~勝田、水戸~赤塚間は多いが、水戸駅構内はまれ。少なくとも10年間記録無し。水郡線の水戸~常陸青柳駅間や鹿島臨海鉄道の水戸~東水戸駅間もほとんど起きない。

高山本線 白川口~上麻生 7月5日  時 分頃

  • 話題発生 1009番の第86番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。

  • 下りTJライナーで、座席指定券買わないと乗れないのは池袋だけ。ふじみ野以北は不要。志木利用者が間違って乗るのは考えにくいが。

近鉄南大阪線 上ノ太子~二上山 7月5日 22時45分頃

  • 話題発生 1009番の第116番レス
  • 当該列車 大阪阿部野橋22時14分発 準急吉野行き2221列車 吉野行き準急は土休日ダイヤのみ設定あり
  • 特徴 大阪府と奈良県の境を挟むが、畑4丁目付近。実質二上山で、香芝の消防が出動。古市~尺土間運転見合わせ。23時52分頃、全線で運転再開。
  • 近鉄本日2件目。近鉄南大阪線の人身事故は今年3回目。近鉄では20件目。近鉄の路線別で2位タイ。前回は、6月1日の磐城駅。上ノ太子~二上山駅間は、無傷の2015年8月24日以来。(人身事故の場合は、さらに前の2012年5月19日に記録がある。)

JR神戸線 舞子 7月6日 1時32分頃

  • 話題発生 1009番の第156番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 JR貨物運行情報に記載。2時00分現在、運転再開済確認。

都営三田線  7月6日  4時30分頃

  • 話題発生 1009番の第158番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 運行設備点検。一部列車に遅れ。
  • 都営三田線内における輸送障害について 発生日時 令和2年7月6日(月)午前4時30分頃 状況 4:30頃 運転制御装置設備点検開始、6:08頃 三田駅から目黒駅間の運転見合わせが発生、6:40頃 運転制御装置点検終了、7:20頃 直通運転開始、運休本数22本、影響人員約5,500人、原因 運転制御装置設備点検のため(東京都交通局のHPより)

総武本線  7月6日  時 分頃

  • 話題発生 1009番の第173番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 停電。成東~銚子駅間運転見合わせ、同区間バス代行輸送。7時20分から京成電鉄などで振替輸送を実施。特急「しおさい1号・3号・6号・8号」は、成東~銚子駅間で区間運休。11時1分(見込み12時00分)運転再開。成田線は千葉~成田駅間で上下線の一部列車に運休。

真岡鉄道線  7月6日  時 分頃

  • 話題発生 1009番の第145番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 障害物(鉄パイプ?)との接触事故発生のため、一部列車に遅れ。

大和路線・大阪環状線 天王寺 7月6日 7時39分頃

  • 話題発生 1009番の第144番レス
  • 当該列車 加茂6時40分発 区間快速 大阪環状線大阪・京橋方面 天王寺行き315Y ※大阪環状線内は普通、大阪駅から2315Y(221系8連) クモハ221-15以下の221系近ナラNA404編成他+?後ろ4両は不明
  • 特徴 大和路線 王寺~JR難波間、大阪環状線 内・外回りの全線 運転見合わせ。大阪メトロ・近鉄奈良線・阪神なんば線などで振替輸送を実施。8時05分より大阪環状線での振替輸送を、8時10分から阪和線での振替輸送を、それぞれ追加して実施。和歌山線 王寺~五条間の一部列車に遅れが発生。見込み通り、8時40分頃運転再開。
  • 地下鉄御堂筋線が入場規制。大阪駅1番のりばに区間快速、2番のりばに環状外回りが抑止。久宝寺駅も大混雑。
  • 大和路線の人身事故は今年4回目。前回は5月30日の木津~平城山駅間(JR奈良線直通列車が当該)。大和路線天王寺駅構内は、2019年4月10日以来。なお大阪環状線天王寺駅構内は、今年5月23日にも発生している。
  • 6日午前7時40分ごろ、大阪市天王寺区悲田院町のJR天王寺駅で、加茂発天王寺行きの大和路線下り快速電車(8両編成)が線路上にいた男性と接触した。大阪市消防局によると、男性は病院に運ばれたが意識はあるという。乗客約1200人にけがはなかった。JR西日本によると、運転士は「若い男性がホームから線路に降りてきた」と話しているという。事故の影響で、大阪環状線と大和路線王寺―難波間で約1時間、運転を見合わせた。 (毎日新聞)
  • 6日午前7時40分ごろ、大阪市天王寺区のJR天王寺駅で、停車しようとした加茂発天王寺行き区間快速電車に若い男性がはねられ、病院に搬送された。けがの程度は不明。大阪府警天王寺署によると、「子供のようだった」という目撃情報もあり、同署が身元や事故原因を調べている。JR西日本によると、乗客約1200人にけがはなかった。大阪環状線を中心に計39本が運休するなどし、利用客約5万3000人に影響が出た。同署などによると、運転士が約40m手前でホームから線路内に入る男性を確認し、ブレーキをかけたが間に合わなかった。(産経新聞)
  • 消防によると、線路に飛び込んだ男性は10代とみられ、救出されて病院に搬送されたが、命に別条はないという。(カンテレ)
  • 本人(@OsakaLoopLine19)が予告ツィート? このアカウントは削除済み。

名鉄名古屋本線 前後 7月6日 8時52分頃

  • 話題発生 1009番の第164番レス
  • 当該列車 豊橋8時15分発 特急名鉄岐阜行き93列車(豊1016F+1802F岐 8連) 先頭車=モ1902 後ろ6両がパノラマスーパーリニューアル車
  • 特徴 豊明~鳴海間運転見合わせ。9時30分から12時15分までJR線に振替輸送を実施。車両故障で乗客を降ろす。11時29分(見込み10時30分→11時30分)頃運転再開。当該は名鉄名古屋止まりに。須ヶ口駅回送で新川検車区入庫。「窓ガラスの破損はないが、電連は回りをカバーしていた」との報告あり。
  • 子供部屋おじさん、父親を刃物で刺し殺害 そのまま電車に飛び込み自殺 愛知 警察によると、6日午前8時35分頃、豊明市三崎町の住宅で「息子が夫を刃物で刺したようだ」とこの家に住む女性から110番通報があった。警察が駆けつけると、住宅の1階にある和室で女性の夫とみられる50代ぐらいの男性が、腹部から血を流して倒れているのが見つかり、その場で死亡が確認された。男性は刃物のようなもので腹を刺されたとみられるが、凶器はまだ見つかっていない。警察は、同居している30代ぐらいの息子が事情を知っているとみて行方を追っていたが、通報から約15分後、現場から約1km離れた名鉄名古屋線・前後駅のホームで男性が電車に飛び込む事故があり、所持品などからこの男性が息子の可能性が高いという。息子とみられる男性は、電車にはねられその場で死亡が確認されていて、警察が身元の確認を急いでいる。読売新聞の記事もほぼ同じ。
  • 殺害されたのは会社員男性(58)で、電車に飛び込んだのは次男(31)=無職=。仕事や生活態度を巡って度々口論になっていたという。
  • 名鉄名古屋本線の人身事故は今年10回目。路線別で5位タイ。前回は、7月2日の有松~中京競馬場前駅間。前後駅構内は、2013年11月7日以来。「名所」有松・中京競馬場前の前後に位置する。名鉄では23件目、愛知県では33件目。前後駅近くの「警笛を鳴らすな」と苦情を入れた事務所は反社会団体。

関空連絡橋  7月6日 12時08分頃

  • 話題発生 1009番の第217番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 暴風で道路鉄道共に通行止めで関空島封鎖。りんくうタウン~関西空港間運転見合わせ。はるか20号、28号、31号、32号、35号の全区間、19号、23号、24号、27号の日根野~関西空港間は運休。

東海道本線 岡崎 7月6日 13時11分頃

  • 話題発生 1009番の第228番レス
  • 当該列車 豊橋12:50発 新快速大垣行き2323F ※土曜・休日ダイヤは、5329F
  • 特徴 ☆ 踏切支障。踏切内で自転車と衝突。踏切の非常ボタンが扱われたため、豊橋~名古屋間運転見合わせ。14時10分から18時30分まで名鉄電車(名古屋本線 名鉄岐阜~豊橋間、西尾線・蒲郡線 新安城~蒲郡間、三河線 知立~刈谷間、豊川線 国府~豊川稲荷間、常滑線・河和線 神宮前~知多武豊間)に振替輸送を実施。14時20分頃運転再開。愛知環状鉄道には影響なし。
  • 相見~岡崎駅間の踏切は82~91(84は欠番)の9カ所。愛知環状鉄道と交わる場合は、岡崎~西岡崎駅間の92 南乾地踏切になる。
  • 6日3時50分頃、愛知県岡崎市の東名高速道路でトラックと乗用車あわせて5台が絡む事故があり、3人が病院に搬送された。この事故で現場付近が約5時間、通行止めになった。

阪和線  7月6日  時 分頃

  • 話題発生 1009番の第239番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 倒木。

  • E233系八トタT71編成 運転開始。696T(豊田6:01発 快速東京行き)から。[※97Tは、99Tと共に所定209系だが、今日はE233系で代走。]

阪和線 日根野 7月6日 18時28分頃

  • 話題発生 1009番の第270番レス
  • 当該列車 天王寺16時59分発 関空/紀州路快速 関西空港・和歌山行き4193M(下り側の前が223系0番台の体質改善車、後ろは225系5000番台のモハ225-5006から、近ヒネHF406編成) ※天王寺駅から京橋駅まで4193デ、日根野駅から和歌山駅まで4593M
  • 特徴 ☆ パンタ破損。1本は283系、もう1本は223系。日根野支所にひっこめる。天王寺方面~鳳間で折り返し運転。くろしお21号の日根野~新宮間は運休。くろしお23号(白浜行き)、くろしお25号(和歌山行き)、くろしお30号、32号(新大阪行き)、はるか47号、51号(関西空港行き)、はるか48号(京都行き)に遅れ。近畿日本鉄道・南海電鉄・大阪地下鉄・泉北高速鉄道への振替輸送を実施。結局、阪和線 東岸和田~和歌山間、関西空港線 日根野~関西空港間は終日運休。各社局の最終列車の時刻が近づいているため振替輸送は23時30分で終了。
  • JR阪和線は、架線トラブルの影響で大阪の鳳駅と和歌山駅の間の上下線で6日午後6時半ごろから運転を見合わせている。これに伴い、JR関西空港線も、日根野駅と関西空港駅の間の上下線で運転を見合わせている。
  • JRによると、泉佐野市の日根野駅に6日午後6時過ぎに停車した阪和線の下りの特急列車と後続の快速列車で、複数のパンタグラフが破損しているのが見つかった。JRによると、前を走っていた特急列車のパンタグラフに何らかの異常が生じて部品の一部が架線に残り、そこに、後続の快速列車のパンタグラフが接触して破損したとみられるという。快速列車は日根野駅のホームから50mほど北側で停車し、乗客約200人が線路を歩いて駅に向かった。NHKの映像では、近くの架線にはパンタグラフの一部と見られる部品がぶら下がっているのが、確認できる。JR阪和線はこの影響で、大阪の東岸和田駅と和歌山駅の間の上下線で運転を見合わせていて、これに伴い乗り入れているJR関西空港線も日根野駅と関西空港駅の間の上下線で運転を見合わせている。(NHK関西)
  • 6日午後6時すぎ泉佐野市の日根野駅で阪和線の下りの特急列車のパンタグラフ1台と後続の快速列車のパンタグラフ4台が相次いで破損するトラブルが起きた。このトラブルで阪和線と関西空港線は一部区間で終日運転を見合わせて約6万人に影響が出た。JRによると前を走っていた特急列車のパンタグラフが先に壊れ、これが原因となって後続の快速列車も破損した可能性があるという。特急列車は1つ手前の停車駅の天王寺駅を出発する際、監視していた別の運転士から「架線と接するパンタグラフのすり板部分にへこみがあるように感じる」と連絡を受けていたという。JRは天王寺駅を出た時にはすでにパンタグラフに異常が生じていた可能性があるとみて詳しく原因を調べている。阪和線は安全が確認できたとして7日は始発から運転を再開している。(NHK関西)
  • 2番のりばの、倒竹で遅れていた71M(新大阪17:15発 特急くろしお21号 新宮行き 283系近ヒネHB631編成+近ヒネHB632編成 ※オーシャンアロー型車両で運転、パノラマ型グリーン車)もパンタグラフ破損被害。225系5000番台近ヒネHF406編成の前に連結していた編成は、223系体質改善車の近ヒネHE416編成(クモハ223-107+サハ223-17+モハ223-2521+クハ222-107 →和歌山)と判明。今年5月中旬に、吹田総合車両所本所で体質改善工事を受けたばかり。

線 稲毛 7月6日  時 分頃

  • 話題発生 1009番の第279番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆

東武東上本線  7月6日 19時33分頃

  • 話題発生 1009番の第284番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式情報は信号関係点検。ポイント故障または信号確認?池袋~川越市駅間の一部列車に遅れ。

  • 7月7日は七夕につき、ワッチョイは「タナボタ」。IDの後ろに0707がつく。

横須賀線  7月7日 4時 分頃

  • 話題発生 1009番の第434番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 品川4時30分発久里浜行き405Sは工事起因により新川崎9分延。品川4時35分発熱海行721Mは保土ヶ谷・東戸塚臨停
かつ大船6番扱いで405Sの客も拾う。困ったのは小田原以西の客だけど、533Aでワープ?熱海に臨時停車は考えられないが。

水郡線 上菅谷 7月7日 6時30分頃

  • 話題発生 1009番の第339番レス 995番(IP非表示)の第837番レス
  • 当該列車 ×水戸6時10分発常陸太田6時44分着行き普通921D ◎常陸大子6時12分発水戸6時46分着行き普通920D
  • 特徴 △ 水戸~袋田間運転見合わせ。約50分後の7時18分(見込み7時50分)頃運転再開。
  • 7日午前6時半ごろ、那珂市菅谷の水郡線上菅谷駅構内で人身事故があり、水戸-袋田間で一時上下線の運転を見合わせた。午前7時18分に運転を再開した。上菅谷-常陸太田間含め一部列車に遅れが出た。 那珂署によると、同駅南側の踏切で人が上り列車にはねられ、死亡した。同署が身元や原因を調べている。 JR水戸支社によると、列車の乗客約80人にけがはなかった。上下2本が運休、上下7本に最大47分の遅れが出て、約1900人に影響があった。(茨城新聞クロスアイ) 死亡したのは市内に住む無職男性(71)と判明。
  • 水郡線の人身事故は今年2回目。前回は5月5日の玉川村~野上原駅間。上菅谷駅構内は、過去10年間記録無し。

久大本線 豊後中村~野矢 7月7日 8時 分頃

  • 話題発生 1009番の第356番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 大分県九重町によると7日午前8時ごろJR久大本線の豊後中村駅と野矢駅の間にある野上川にかかる鉄橋が崩落しているのを地元の消防団が確認したという。九重町はけが人の情報がないか情報収集を進めている。JR九州によると久大本線は大雨の影響で大分駅から福岡県の久留米駅の間で始発から運転を見合わせている。(NHK大分)

  • JR中央西線は始発から塩尻駅と岐阜県の中津川駅の間で運転を見合わせている。このため、特急しなのは、きょう(7日)のすべての列車が運休する。このほか飯田線は駒ヶ根駅と伊那大島駅、天竜峡駅から愛知県の長山駅の間で、すべての列車がきょう1日運休する。 このため飯田駅と愛知県の豊橋駅を結ぶワイドビュー伊那路も終日運休となる。このほか中央東線の支線の普通列車が、辰野駅と塩尻駅の間で運転を見合わせている。一方、主に松本と首都圏を結ぶ中央東線の特急あずさは平常通り運行している。JRでは名古屋や関西方面に向かう場合は東京か金沢を経由するよう呼びかけている。(SBC信州放送)

山手線 巣鴨 7月7日 8時 分頃

  • 話題発生 1009番の第352番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 誰かが傘を落とす。防護無線。撤去して運転再開。

東海道線京都 7月7日 11時55分頃

  • 話題発生 1009番の第469番レス
  • 当該列車 快速750T
  • 特徴 ▲ 旅客と接触。鉄道人身障害事故として報告あり。

花輪線 田山~兄畑 7月7日 時 分頃

  • 話題発生 1009番の第372番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 沿線の交通事故の影響で、荒屋新町~鹿角花輪間運転見合わせ。鹿角花輪~大館間の下り線の一部列車に遅(れ。見込みなし→19時00分)頃運転再開。
  • 7日正午すぎ、八幡平市蛇石の国道282号で、秋田方面から盛岡方面に走っていた大型トラックが道路の左側にはみ出し、ガードレールを突き破って、外側にあった電柱に前方から衝突した。トラックは電柱を折って、すぐ近くを走るJR花輪線の線路側に傾いて、とまった。トラックのフロントガラスやバンパーが大きく壊れ、運転していた青森県の運送会社の50代の男性が軽いけがをして病院に運ばれた。現場は山あいを通る片側1車線の直線道路で、警察は事故の詳しい原因を調べている。この事故で、傾いて止まったトラックが線路側に横転して列車の運行に支障が出るおそれがあることから、JRは、花輪線の荒屋新町駅から鹿角花輪駅間の上下線で運転を見合わせた。その後、安全の確認がとれたため、事故から6時間あまりたった午後7時前に運転を再開した。運転見合わせにより、あわせて4本の列車が区間運休し、約370人の乗客に影響が出た。(NHK盛岡)

歌舞伎町線  7月7日 時 分頃

  • 話題発生 1009番の第377番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 最大11分遅れ。

山陽電鉄本線 西舞子~大蔵谷 7月7日 14時32分頃

  • 話題発生 1009番の第378番レス 995番(IP非表示)の第839番レス
  • 当該列車 山陽姫路13時58分発 直通特急大阪梅田行きH9136レ(阪神車6両編成) 阪神線内9136レ
  • 特徴 山陽明石~舞子公園間、西舞子~大蔵谷間、舞子公園駅手前など情報が錯綜。上り舞子公園手前。霞ヶ丘~明石間運転見合わせ。JRと共用の踏切もあるが、JR神戸線には影響なし。JR神戸線や市営地下鉄で振替輸送を実施。約1時間後の15時36分(見込み16時40分)頃運転再開。
  • 7日午後2時半ごろ、神戸市垂水区狩口台6、山陽電鉄本線大蔵谷-西舞子間の踏切付近で、高齢男性が線路内にいるのを山陽姫路発阪神大阪梅田行き特急電車の運転士が発見、緊急停車した。山陽電鉄によると、男性は軽傷という。霞ケ丘-山陽明石間で上下18本が運休し、約1500人に影響した。(神戸新聞NEXT)
  • 山陽電鉄本線の人身事故は今年3回目。前回は4月18日の霞ヶ丘駅。西舞子~大蔵谷駅間は、1月14日以来今年2回目。
  • 本日、甲子園球場の阪神と巨人の無観客試合は、雨天中止(※振替試合は未定)。お7月10日より、観客数を5000人程度に絞って試合予定。西武鉄道はメットライフドームで7月21日から6日間、変則野球臨時ダイヤが予告されている(※詳細は西武鉄道HPに掲載)。阪神電鉄HPには今のところ記載無し。

伯備線 備中川面~方谷 7月7日 18時51分頃

  • 話題発生 1009番の第440番レス
  • 当該列車 岡山18時05分発 特急やくも23号 出雲市行き1023M(381系7両編成)
  • 特徴 ☆ 列車が倒れ掛かっている木と接触したため、備中高梁~新見間運転見合わせ。出雲市18時51分発 寝台特急サンライズ出雲 東京行き4032M ※岡山駅で高松21時26分発 寝台特急サンライズ瀬戸 東京行き5032Mと連結)も足止め。やくも25号、26号は方谷~岡山間、27~30号は岡山~新見間運休。23号、25号、30号に遅れ。22時30分現在、サンライズ出雲は根雨駅抑止。瀬戸は瀬戸大橋線児島駅停車中(本来なら22時30分時点で岡山駅にいる)。(見込み8日1時00分)頃運転再開。出雲は岡山駅打ち切り。翌朝の新幹線(岡山発上り1番列車は6時01分発の「のぞみ84号」東京行き84A)に振替輸送。
  • 7日午後6時50分ごろ、高梁市川面町、JR伯備線備中川面―方谷間で、岡山発出雲市行き特急やくも(7両編成)が線路に倒れ掛かっていた木に接触した。乗客約50人にけがはないという。JR西日本岡山支社によると、男性運転士が緊急停車させたが、間に合わなかった。備中高梁―新見間の上下線で運転を見合わせ、運休や遅れが相次いだ。(山陽新聞デジタル)
  • 山陽新聞や岡山観光Webには、2022年夏に岡山DCをやる内容がのべられている(岡山DC開催は、2016年春の晴れの国おかやまディスティネーション以来6回目)。
  • 当該編成は翌日、ディーゼル機関車DD51 1169に牽引され、後藤総合車両所出雲支所へ輸送された。

八高線 用土~寄居 7月7日 20時 分頃

  • 話題発生 1009番の第447番レス 995番(IP非表示)の第850番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切内車脱輪。桜沢陸橋下の踏切とのツイートがあり、現場は69 寄居街道踏切で確定。児玉~寄居間運転見合わせ。20時20分から西武鉄道 全線、東武鉄道 東上線・越生線の全線、多摩モノレール線 立川南~上北台間、秩父鉄道 寄居~熊谷間に振替輸送を実施。(再開見込み22時00分)高崎~高麗川間の一部列車に遅れと運休が発生。
  • 用土~寄居間の踏切は65~81の17カ所。秩父鉄道も桜沢~寄居間で発生した踏切安全確認のため、武川~長瀞間で運転を見合わせた。

石北本線  7月7日 21時 分頃

  • 話題発生 1009番の第514番レス 995番(IP非表示)の第880番レス
  • 当該列車 白滝20時43分発遠軽行き下り普通4627D
  • 特徴 ☆ 7日午後9時ごろ、遠軽町のJR石北線で白滝駅から遠軽駅に向かっていた普通列車から「動物に衝突した」と、運転士から旭川市にあるJRの指令センターに連絡があった。客は乗っておらず、運転士にもケガはなかった。この時は周囲に動物の姿が見当たらず、車両に異常がなかったため、運転を再開したが、夜が明けた8日午前6時30分ごろ、この付近を走っていた回送列車の運転士が線路内にクマ2頭が倒れているのを発見。その後、連絡を受けた地元の猟友会が死んでいるのを確認した。2頭のクマは親子とみられる。この影響で普通列車1本が運休したほか、網走から札幌に向かう特急列車1本が運休し、70人に影響が出た。(FNN)

紀勢本線 伊勢柏崎~大内山 7月7日  時 分頃

  • 話題発生 1009番の第454番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。南紀7号に遅れが発生。

身延線 内船~甲斐大島 7月7日  時 分頃

  • 話題発生 1009番の第454番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。一部の列車に遅れが発生。

大和路線 高井田~柏原 7月8日 5時 分頃

  • 話題発生 1009番の第475番レス 995番(IP非表示)の第868番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 停電と架線トラブルで復旧のめど立たず。沿線の学校は休校決めたところもある。王寺~JR難波間運転見合わせ。近畿日本鉄道・大阪地下鉄への振替輸送を実施。22時00分再開見込みが出たが、終日運休に変更。9日も運休等が出る可能性がある。→21時05分更新で、9日も始発から全線運転見合わせ。約25時間後の6時04分(見込み6時)頃運転再開。
  • 工事現場の足場が崩れ、線路に落ちたもの。けが人はなかった。線路を支障。
  • 8日午前5時ごろ、大阪府柏原市安堂町で、建設中の同市役所新庁舎の建設工事現場に設置されていた足場が崩れ落ちた。突風の影響とみられる。けが人はななかったが、崩落した足場がJR関西線の線路をふさいだため、関西線の加茂~JR難波間、新大阪~久宝寺間では同日朝から、運転を見合わせた。市によると、足場は幅約70m、高さ最大約25m。午前5時10分、住民から119番があったという。新庁舎では、床を貼る作業をしていた。大阪管区気象台によると、府内では大雨とともに風が強まり、柏原市に近い八尾空港(八尾市)では、午前4時59分、最大瞬間風速24.7m/sが観測されていた。柏原市では、現庁舎の隣接地で、来年3月の完成予定で新庁舎の建設工事が進められている。(産経新聞)
  • 8日午前5時ごろ、柏原市役所の新庁舎の建設現場で足場が崩れ、JR大和路線の線路をふさいだ。架線が切れて停電も発生し、大和路線とおおさか東線の一部で、運転を見合わせている。復旧のめどは立っていない。現場近くに住む人は「もう雷どころの騒ぎじゃなかったな」「何かが落ちたんかなという感じ。まさかこうなっているとは思わない」と話した。けが人は確認されていないが、足場が崩れた約10分前に始発の電車が現場を通過していた。柏原市に近い八尾空港では、8日午前4時59分に最大瞬間風速24.7m/sが観測されていて、警察は強風にあおられて足場が崩れたとみている。(ABCテレビ)
  • 近畿地方では8日未明から朝にかけて発達した雨雲が流れ込み、厳しい雨風となった。この影響で午前5時すぎ、大阪府柏原市安堂町では柏原市役所新庁舎の工事用の足場が崩れ、JR大和路線の高井田駅-柏原駅間の線路約100mを塞いだ。けが人はいないという。JR西日本によると、この影響で停電が発生し8日午前11時半現在も列車に送電ができなくなっていて、大和路線の王寺駅-JR難波駅間と、おおさか東線の放出駅-久宝寺駅間の上下線などで運転を見合わせている。大阪管区気象台によりますと、8日午前5時ごろには隣接する八尾市で瞬間風速24.7m/sを観測していた。(MBS毎日放送)

相鉄本線 上星川~西谷 7月8日 10時46分頃

  • 話題発生 1009番の第492番レス 995番(IP非表示)の第871番レス
  • 当該列車 大和10時23分発 各停横浜行き6032レ(52運行 8000系8711F) 先頭車=クハ8711
  • 特徴 相鉄本線・いずみ野線・相鉄新横浜線の全線で運転見合わせ。小田急線・東急線・JR東海道線(東京〜小田原)・JR横須賀線・JR山手線(新宿〜東京)・JR京浜東北・根岸線(東京〜大船)・JR横浜線・JR相模線・JR南武線(川崎〜登戸)・JR埼京線(大崎〜新宿)・相鉄線直通列車(羽沢横浜国大〜武蔵小杉)・京急線・横浜市営地下鉄線に振替輸送を実施。本線(二俣川~海老名)・いずみ野線・相鉄新横浜線は11時25分現在、横浜~二俣川間は12時15分現在、運転再開済確認。8日の人身事故はこの1件のみ。
  • 10時51分頃 保土ケ谷区上星川2丁目付近で発生した救助に、救助隊等が出場した。(横浜市消防局)
  • 8日午前10時45分ごろ、横浜市保土ケ谷区の相鉄線西谷―上星川間で人身事故が起きた。同線は上下線で横浜―二俣川間の運転を見合わせ、二俣川―海老名間と二俣川―湘南台間、JRとの直通線は、いずれも上下線で折り返し運転を行っていたが、午後0時10分ごろ全線で運転を再開した。(カナロコ)
  • 8日午前10時45分ごろ、横浜市保土ケ谷区上星川2丁目の相鉄線西谷─上星川間の踏切付近の線路上で、男性が大和発横浜行き上り普通電車にひかれ、死亡した。神奈川県警保土ケ谷署が男性の身元などを調べている。相模鉄道によると、上下線で計46本が遅れ、計約2万6900人に影響した。(カナロコ)
  • 相鉄本線の人身事故は今年7回目。路線別で17位タイ。前回は6月26日の二俣川駅。上星川~西谷駅間は、2015年5月26日以来。

関西本線 大河原~笠置 7月8日 11時37分頃

  • 話題発生 1009番の第513番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ JR関西線は、8日午前11時37分ごろ、京都府南山城村の大河原駅と京都府笠置町の笠置駅の間で列車が倒れかかっている木と接触したため、三重県亀山市の亀山駅と京都府木津川市の加茂駅の間で運転を見合わせている。(NHK関西)

愛知環状鉄道線 永覚~末野原 7月8日  時 分頃

  • 話題発生 1009番の第529番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 土砂流入の影響で、終日、北野桝塚~三河豊田間運転見合わせ。運転区間の一部列車にも運休がある。バス代行輸送を実施。

JR宇都宮線 蓮田 7月8日 18時 分頃

  • 話題発生 1009番の第531番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切安全確認の影響で、東京~宇都宮間の上下線の一部列車に遅れが発生。
  • ジョルダンライブには埼京線 〔大崎~大宮(埼玉)〕遅れ中 大崎⇔西大井の踏切安全確認の防護無線を受信した、りんかい線トンネル内走行中の電車がエアセクション停車車両点検中。(18時27分) もあり。

  • 川崎重工業車両カンパニー兵庫工場から、JR北海道のキハ261系5000番台5両が登場。はまなす色のカラーリングに。グリーン車は無し。今回は琵琶湖線米原経由で輸送。兵庫から鷹取までDE10 1561牽引。鷹取からEF510-17(レッドサンダー)に付け替えて牽引。北陸本線・日本海縦貫線・青森信号所・青函トンネル・五稜郭を経て、苗穂工場に送られる。

北陸本線 木ノ本~余呉 7月8日 18時43分頃

  • 話題発生 1009番の第567番レス
  • 当該列車 近江塩津18時30分発 普通長浜行き140M(521系2両 1・2次車のいずれか) 
  • 特徴 ☆ 木ノ本~余呉駅間の踏切は6カ所あるるが、今回は坂口踏切。沿線の確認。長浜~近江塩津間運転見合わせ。しらさぎ63号、66号は全区間運休。追加でしらさぎ15号の米原~敦賀間、16号の敦賀~名古屋間も運休。当日中の再開はなく、終日運転見合わせ。
  • JR西日本によると、JR北陸線は滋賀県長浜市内で運転士から「線路に水のようなものが流入していて、異音がした」と連絡があったため、8日午後6時40分ごろから、いずれも滋賀県内の長浜駅と近江塩津駅の間の上下線で運転を見合わせている。(NHK滋賀)

水戸線 福原 7月9日  時 分頃

  • 話題発生 1009番の第596番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 窓ガラス破損の影響で、岩瀬~小山間で一部列車が運休。

奥羽本線  7月9日 8時25分頃

  • 話題発生 1009番の第814番レス 995番(IP非表示)の第882番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 9日午前8時25分ごろ、山形市桜町で、JR奥羽本線の線路敷地内に女性が転落したと家族から119番通報があった。約30分後に救出され、命に別条はない。消防や近所の人によると、線路脇に住む90代の女性が自宅の裏庭で作業中、誤って約5m下に滑り落ちた。現場は霞城公園東大手門近く。民家が並んでおり、斜面との間に柵はない。消防車など5台が出動した。JR東日本山形支店によると、この影響で奥羽本線、仙山線、左沢線が一時運転を見合わせた。通勤や通学のラッシュ時間で山形駅は騒然としていたという。(山形新聞)

  • 千ケヨM22除籍。七夕仕様のジャカルタ表示。この編成は平成25(2013)年1月25日 18時23分、武蔵浦和下りの人身事故当該。川口市に住む当時、練馬区役所職員爺52が1751Eに飛び込む。運転再開まで時間が掛かり、南浦和の時点で運転再開後、武蔵野線上りが1時間20分の間来なかった。

JR宇都宮線 宝積寺~氏家 7月9日 17時 分頃

  • 話題発生 1009番の第622番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 人身事故から線路内人立ち入りに降格。宇都宮~黒磯間の上下線に遅れ。

  • キハ25形1000番台(P105編成)が高山駅構内で給油している姿が目撃された。通常、高山線の車両は美濃太田車両区にて給油を実施するが、大雨により高山エリアがJR東海管内から孤立し給油ができなくなったため、高山駅構内で給油を実施。高山駅構内には給油設備が現存しないため、斐太石油(ENEOS系)のタンクローリーを横付けして給油。※線路内土砂流入で下麻生~猪谷間が不通。

京浜東北線 浜松町 7月9日 21時42分頃

  • 話題発生 1009番の第646番レス
  • 当該列車 大宮20時47分発(浜松町21時43分着) 各駅停車大船行き南行2031B(S162) 先頭車=クハE232-1062
  • 特徴 公式情報は転落から人身事故に昇格。並行する山手線外回りもストップ。東京上野ライン品川駅停車もドアが開かない。京浜東北根岸線 大宮~大船間の全線、東海道本線[関東地区] 東京~熱海間の全線で運転見合わせ。22時35分(見込み22時40分)頃全運転再開。東海道線3737M(東京23:30発 湘南ライナー17号 小田原行き ※大船駅から快速、辻堂駅停車)は全区間運休。5031M(東京22:00発 寝台特急サンライズ出雲/瀬戸 出雲市・高松行き ※岡山駅から出雲市駅まで4031M)は45分遅れ。また上野東京ラインは以降の直通を取止め(※常磐線は一部遅れながらも継続。) 9日の人身事故はこの1件のみ。
  • 9日午後9時40分頃、JR京浜東北線の浜松町駅で利用客が線路に転落した。この影響で、同線は大宮―大船駅間の北行き、南行きで、東海道線は東京―熱海駅の上下線で一時運転を見合わせたが午後10時35分頃、両線とも運転を再開した。(読売新聞)
  • 京浜東北根岸線の人身事故は今年11回目(根岸線を除外すると7回目)。路線別で4位タイ。前回は3月1日未明の与野駅。約4ヶ月無かった。京浜東北線浜松町駅構内は2018年1月9日以来(その約1ヶ月半後[2月23日]に山手線浜松町駅構内で人身事故が起きた)。京浜東北線浜松町駅のホームドアは、今年度以降整備見込み(山手線側は今年3月28日に稼動開始)。なお同時期以降に大宮駅、与野駅、東十条駅、上中里駅、田端駅、日暮里駅、鶯谷駅、田町駅、川崎駅、新子安駅で整備計画。浜松町駅隣接の文教堂は先日閉店した。貿易センタービルは2021年度解体予定。
  • 当該は平成21(2009)年川崎重工業製。グモスレ的に特筆すべき事は無いが、令和元年6月20日 根岸線内で断続的に防護無線を自動発報したトラブルの当該。当時の浦和電車区(ウラデンフェスタ2014、2014年11月8日開催)で、「ありがとう京浜東北・根岸線209系」のヘッドマークを付けていたのもこの編成(当時は宮ウラ162)。
  • 第642番レスが「都内で来ると思う」と予言。ツイッターに真偽不明ながら疑惑ありの垢があったが、時間が合わず違う。

内房線 竹岡~浜金谷 7月9日 22時 分頃

  • 話題発生 1009番の第700番レス
  • 当該列車 千葉21時05分発 普通館山行き1125M
  • 特徴 ☆ 小動物と衝突。

東京都西東京市 7月9日 23時00分頃

  • 話題発生 1009番の第739番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 東京都西東京市の広域で、浄水場のポンプトラブルによる断水が9日23:00頃に発生。西武池袋線ひばりヶ丘駅周辺も断水している情報あり(西東京市に駅があるイケ線保谷駅、西武新宿線東伏見駅、西武柳沢駅、田無駅周辺は不明)。なお、近接都市の練馬区や東久留米市は、断水している情報無し。Twitteに西武新宿線の東伏見駅・西武柳沢駅・田無駅の3駅周辺が断水しているとの情報はなく、保谷駅とひばりヶ丘駅周辺に限られる? 10日6時05分断水解消。(東京都水道局HP)

線 幕張~幕張本郷 7月9日 23時 分頃

  • 話題発生 1009番の第729番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 安全確認。

小田急小田原線 愛甲石田~伊勢原 7月10日 7時05分頃

  • 話題発生 1009番の第750番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ? 踏切支障。本厚木~伊勢原間運転見合わせ。振替輸送を実施。
  • 続報なし。踏切内立ち往生か脱輪の類と思われる。

南海本線 紀ノ川 7月10日 10時41分頃

  • 話題発生 1009番の第757番レス 995番(IP非表示)の第883番レス
  • 当該列車 難波9時45分発特急サザン11号 和歌山市行き0509レ
  • 特徴 公式情報には発生区間の標記なし。南海本線 みさき公園~和歌山市間、南海加太線の全線で運転見合わせ。なんば~みさき公園間で折返し運転。11時55分現在、全線で運転再開済確認。本線 なんば~和歌山市間、加太線 紀ノ川~加太間のダイヤに乱れ。一部の特急サザンが運休。
  • きょう(10日)午前10時半頃、和歌山市市小路の南海電鉄・紀ノ川駅で大阪府在住で府内の高校に通う16歳の女子生徒が駅を通過する難波発和歌山市行きの特急電車にはねられ、間もなく死亡した。南海電鉄によると、特急電車の運転士は、「女子生徒が駅のホームから線路に飛び込んだ」と話していて、和歌山北警察署は、自殺の可能性があるとみて調べている。この事故で、南海電鉄は一部の区間で1時間ほど運転を見合わせ、約800人に影響が出た。特急電車は、急ブレーキをかけたが、乗客にけが人はなかった。(和歌山放送)
  • 南海本線の人身事故は今年9回目。路線別で9位タイ。前回は6月29日の樽井~尾崎駅間。紀ノ川駅構内は、過去10年間記録無し。

  • 元八ミツ901 大宮総合車両センター出場。

武蔵野線 西浦和 7月10日 14時13分頃

  • 話題発生 1009番の第788番レス
  • 当該列車 貨物
  • 特徴 ☆ JR東日本公式では【線路に人立入】。降格。4番線には1419E (元々準王者)M74編成が抑止中。14時55分(見込み15時30分)頃運転再開。

京成線  7月10日 14時16分頃

  • 話題発生 1009番の第854番レス
  • 当該列車 成田空港13時05分発 京成本線京成船橋経由 快速西馬込行き1388K(3400形3418F)
  • 特徴 ☆ 車両点検のため、都営浅草線 西馬込方面と押上方面の一部の列車に運休が発生。
  • 当該は京成高砂駅止まりとなり、高砂検車区へ一旦入庫した後、S99で宗吾検車区へ臨時回送入庫。変わって3000形3027Fが高砂検車区を出庫し、押上駅へ回送した後に押上始発快速京成佐倉行きへ。

近鉄大阪線 恩智~法善寺 7月10日 14時32分頃

  • 話題発生 1009番の第798番レス
  • 当該列車 五十鈴川12時18分発 急行大阪上本町行き1220レ(上本町←VC61+X24) 先頭車=VC61編成の、ク1361
  • 特徴 高安~河内国分間運転見合わせ。JR線に振替輸送を実施。代行バスは運転せず。奈良線 南大阪線に迂回乗車可。15時56分(見込み16時00分)頃運転再開。
  • 近鉄大阪線の人身事故は今年4回目。前回は5月27日の美旗駅。3回連続で特急列車が人身事故当該だったが、今回は急行で特急は免れた。恩智~法善寺駅間は、2017年5月3日以来。 近鉄の路線別で2位。近鉄では21件目。

山陽新幹線 厚狭~新下関 7月10日 18時18分頃

  • 話題発生 1009番の第833番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 10日午後6時18分頃、山陽新幹線の厚狭―新下関駅間の線路内に竹が倒れ掛かっているのが見つかった。この影響で、同線は博多―広島駅間で運転を見合わせたが、竹の撤去作業が終わり同7時42分に再開した。(読売新聞)

近鉄山田線 伊勢中原~松ヶ崎 7月10日 22時51分頃

  • 話題発生 1009番の第838番レス
  • 当該列車 近鉄名古屋21時45分発 特急宇治山田行き2115レ
  • 特徴 近鉄おかわり。伊勢中川~松阪間の宇治山田方面ゆきのみ運転見合わせ。代行バス、振替輸送ともなし。23時40分(見込み23時50分)頃運転再開。9213レは伊勢志摩ライナー(IL6)。
  • 10日午後10時55分ごろ、三重県松阪市嬉野津屋城町、近鉄山田線の踏切で、伊勢中川発、宇治山田行の特急電車(6両編成)が同市甚目町、男性会社員(50)をはね、男性は死亡した。松阪署が経緯を調べている。 (伊勢新聞)
  • 近鉄山田線の人身事故は今年2回目。前回は2月14日の東松阪駅。伊勢中原~松ヶ崎駅間は、2013年6月29日以来。近鉄の路線別で4位。近鉄では22件目。三重県では9件目。

線  7月 日  時 分頃

  • 話題発生 1009番の第 番レス 995番(IP非表示)の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 

  • 終了 1009番の第848番レス 995番(IP非表示)の第881番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年07月12日 14:17
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。