新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2020年7月(11日から20日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
開始 1009番の第849番レス 995番(IP非表示)の第882番レス
線 京都付近 7月11日 0時 分頃
話題発生 1009番の第858番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式情報は「線路内人立ち入り」。
京成線 7月11日 時 分頃
話題発生 1009番の第864番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路脇の斜面に子やぎ住み着く 捕獲できず飼い主お手上げ 千葉 現場はコンクリートの斜面で、1か月半ほどたつが捕獲できていない。(NHK) かなり長い記事で、グモと無関係なため概略のみ記載。京成電鉄は線路に落ちてくる可能性もあるが、通常の安全確認で十分と判断し、徐行などの処置は取っていない。なお、この子ヤギは「ポニョ」と命名された。
東急大井町線 上野毛~二子玉川 7月11日 13時50分頃
話題発生 1009番の第909番レス
当該列車
特徴 ☆ 架線に支障物。大井町~自由が丘間で折返し運転。振替輸送を実施。
東京メトロ東西線 東陽町 7月11日 17時 分頃
話題発生 1009番の第892番レス
当該列車
特徴 ▲ 当該は5分延着。
常磐快速線 松戸~柏 7月11日 17時 分頃
話題発生 1009番の第893番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。品川~取手駅間の上下線に遅れと運休が発生。
信越本線(篠ノ井線) 川中島 7月11日 17時50分(推定)頃
話題発生 1009番の第894番レス
当該列車 名古屋15時00分発 特急しなの17号 長野行き1017M(383系6両編成)
特徴 運転見合わせは付近の一部列車のみ?長野18時17分発 普通甲府行き448M(211系3両編成)は33分遅れ。しなの鉄道線のほうが影響が大きく、遅れや運休が発生。19時00分現在、全線で運転再開済確認。
17時55分ごろ、長野市川中島町上氷鉋地籍 JR川中島駅で発生した救助災害は、調査の結果、救助事案ではなかった。(長野市消防局) Twitter非公式情報と合わせると、旅客転落のみで接触はなかったものと推定
信越本線の人身事故は今年4回目。前回は5月23日の羽生田~加茂駅間。川中島駅構内は2019年3月8日以来。
身延線 寄畑~内船 7月11日 時 分頃
話題発生 1009番の第907番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。ふじかわ14号に遅れが発生。(19時59分現在) 遅れている対向列車との行き違いのため、芝川~甲府間の下り線、芝川~富士間の上り線の一部列車にも遅れが発生。
予讃線 新居浜 7月11日 20時55分(推定)頃
話題発生 1009番の第912番レス
当該列車 高松発伊予西条行き普通147M(7100+6000系第1編成の4連) 先頭車=7000系7100形7108(T'c)
特徴 複数のツイートがあったが、公式情報はなし。報道により人身事故確定。別線対応により当該列車のみ運転見合わせ。
11日午後9時前、新居浜市坂井町のJR新居浜駅の1番ホームで高松駅発・伊予西条駅行きの普通列車が人をはねた。警察によると、はねられたのは市内に住む20歳の建設作業員の男性。両手を列車にひかれ大けがをしたが、命に別条はないという。JR四国によると、列車の運転士は、止まる直前にホームから人が落ちたのが見えた、非常ブレーキをかけたが間に合わなかった、と話しているという。乗員2人と乗客約10人にけがはなく、後続の列車に影響はなかった。警察は、男性が自殺をはかった可能性が高いとみて事故の原因を調べている。(南海放送)
新居浜市消防のテレホンガイド(自動音声)は「その他救助」扱い。
列車事故の発生:7月11日夜、新居浜市内の駅において、高松駅発、伊予西条駅行の普通列車が走行中、ホームから転落した男性をはねたもの。(新居浜署) 原文はA男さん。
予讃線の人身事故は今年9回目(6月4日の伊予土居~関川駅間を含む、さらに1月27日の踏切事故いれると今年10回目)。路線別で9位タイ。前回は6月27日の北伊予~南伊予駅間。新居浜駅構内は、2014年5月15日以来。
東急4111F試運転。
土讃線 阿波池田~三縄 7月12日 13時50分(推定)頃
話題発生 1009番の第979番レス 995番(IP非表示)の第890番レス
当該列車 阿波池田13時49分発 普通高知行き(1000形?)
特徴 阿波池田~大歩危間運転見合わせ。15時03分頃運転再開。特急南風16号、17号の多度津~岡山間は運休。12日の人身事故はこの1件のみ。
列車にはねられ高齢女性死亡/三好市池田町のJR土讃線 12日午後2時ごろ、三好市池田町中西サコダの三好橋近くのJ… (徳島新聞) …以下は有料 死亡したのは84歳の女性と判明。
土讃線の人身事故は今年2回目。前回は5月25日の善通寺~琴平駅間。阿波池田~三縄駅間は、2017年2月9日以来。
仙石東北ライン 野蒜 7月12日 17時50分頃
話題発生 1010番の第262番レス
当該列車 仙台17時15分発 仙石東北ライン経由 赤快速石巻行き5551D ※東仙台~国府多賀城駅間通過、石巻あゆみ野駅停車)
特徴 ☆ 12日午後5時50分ごろ、宮城県東松島市のJR仙石東北ライン野蒜駅で、仙台発石巻行き下り快速列車(4両編成)がホームを約20m通り過ぎて停車するトラブルがあった。県内のJR在来線でのオーバーランは3日に続き今月2件目。JR東日本仙台支社によると、30代の男性運転士が通過駅と勘違いしてブレーキをかけるタイミングを逸し、気が付いて非常ブレーキをかけたがホームを行き過ぎた。乗客約150人にけがはなかった。野蒜駅で降車予定だった5人は次の停車駅の陸前小野駅で降り、上り列車に乗り換えて戻った。同ラインと仙石線の上下計2本が最大15分遅れ、約190人に影響した。仙石線西塩釜駅では3日朝、運転士が眠気のためブレーキ操作が遅れ、先頭車両がホームを通り過ぎるトラブルがあった。同支社は「同様の事象を短期間で発生させおわび申し上げる。指導の徹底を図り、今後発生させることのないよう努める」とコメントした。(河北新報)
野蒜駅周辺は東日本大震災直後は壊滅状態だった。
JR宇都宮線 栗橋~古河 7月12日 19時46分頃
話題発生 1010番の第46番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内立入の影響で、20時10分現在も一部列車に遅れが出ている。
小湊鉄道線 光風台 7月12日 20時 分頃
話題発生 1010番の第48番レス
当該列車
特徴 ☆ ガセネタ。※光風台駅は能勢電鉄妙見線にもあるが、こちらで人身事故(触車を含む)が起きた事実もない。
大阪環状線 京橋 7月12日 22時04分頃
話題発生 1010番の第60番レス
当該列車 奈良20時55分発 普通大阪環状線大阪・京橋方面 天王寺行き1578デ(221系8両編成) ※大和路線内は区間快速469Y
特徴 ☆ 公式情報は「車内の確認」から「駅構内の確認」に変更。環状線ホームでガスのようなにおいがしたとされ、4番のりばの外回り鶴橋・天王寺方面行きホームが閉鎖。消防もきて構内は避難誘導大阪環状線 全線運転見合わせ。JRゆめ咲線(桜島線)も追加で全線運転見合わせに。23時30分まで大阪メトロ・京阪中之島線などで振替輸送を実施。23時27分頃運転再開。当該の後続である4222デ(関西空港20:49発・和歌山20:30発 普通大阪環状線大阪・京橋方面天王寺行き ※和歌山駅から日根野駅まで紀州路快速4622H、関西空港駅から京橋駅まで関空快速4222M、日根野駅で紀州路快速4622Hと連結)で鶴橋・天王寺方面へ輸送する形に。
大正駅最寄りの京セラドーム大阪が、13時00分開始のデーゲーム(オリックスバファローズと日本ハムファイターズの試合)で良かったのが救いか(これがナイターだったら少なからず影響が出ている)。試合は2回裏、オリックスバファローズが山足と安達のタイムリーヒットで2点を先取、これを山本由伸投手が13奪三振の9回無四球完投勝利で守り切り、今季3勝目をあげた。日本ハムは、河野が8回途中2失点と好投するも打線が見殺しに終わった。オリックス2-1日ハム。
常磐線 ひたち野うしく 7月13日 時 分頃
話題発生 1010番の第75番レス
当該列車
特徴 ☆ 停電。取手~土浦間運転見合わせ。(5時35分掲載)
武豊線 7月13日 時 分頃
話題発生 1010番の第84番レス
当該列車
特徴 ☆ 貨物列車遅延の影響で、運転を見合わせていたが、9時40分現在、運転再開済み。列車に遅れや運休が出ている。
衣浦臨海鉄道碧南線:東浦駅から碧南市駅まで、1日1本炭酸カルシウム輸送列車が設定されている。この逆、碧南市駅から東浦駅までは、1日2本石炭灰(フライアッシュ)輸送列車が設定されている。全列車武豊線に入り、大府駅に乗り入れている。機関車は、大府駅から碧南市駅への炭酸カルシウム輸送列車は重連で、この逆の碧南市駅から大府駅への石炭灰(フライアッシュ)輸送列車では1両ずつ別れて単機で運行されている。また、武豊線内は、行き違い設備のある駅では車両が収まらないため、旅客列車の到着後、入線することがある。(ウイキペディア)
東武東上本線 7月13日 時 分頃
話題発生 1010番の第93番レス
当該列車
特徴 ☆
身延線 井出~寄畑 7月13日 時 分頃
話題発生 1010番の第100番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿が列車に衝突したため、ふじかわ7号に遅れが発生。(14時58分現在)
中央快速線 新宿 7月13日 16時39分頃
話題発生 1010番の第102番レス 995番(IP非表示)の第903番レス
当該列車 豊田発東京行き上り快速1586T(T33) 先頭車=クハE233-33
特徴 グモスレの第一報は16時40分。8番線ホーム。緩行線は8分後に再開。東京~高尾間の全線で順次運転見合わせ。別線(11番線)対応で16時50分(見込み17時30分)頃運転再開。当該はフロントガラスがクモの巣状に割れ、スカートに血痕。ガムテープで補修され回送。けが人は17時過ぎに東口改札から搬出されたとのツイートがあり(救急車は西口に来ることが多い)、そのまま東京都監察医務院行きか。13日の人身事故はこの1件のみ。
中央線快速は今年14件目。路線別で京急本線、東上線と並び、1位タイ。前回は6月7日、今回起きた新宿駅の一つ先の中野駅。中央快速線新宿駅構内は、2016年10月28日以来。T31に続いて今回はT33編成が人身事故当該。
JTB時刻表が中央快速全列車掲載。
横須賀線 西大井付近 7月13日 18時 分頃
話題発生 運行情報スレの第111番レス→グモスレ1010番の第176番レス
当該列車 新宿18時35分発 相鉄・JR直通線 各駅停車海老名行き159M(71運行 12000系12102F) ※相鉄線内は特急3159レ- 特徴 ☆ 踏切安全確認。品川→大船遅延電車が増える。
北陸本線 新疋田~近江塩津 7月14日 5時13分頃
話題発生 1010番の第208番レス 995番(IP非表示)の第912番レス
当該列車 新潟貨物ターミナル22時44分発→日本海縦貫線経由 大阪貨物ターミナル翌7時42分着行き高速貨物4058レ(EF510-507) 元JR東日本北斗星カラー
特徴 ☆ 架線トラブル。現場は深坂トンネル。トンネル内にセクションはない。北陸線:敦賀~木ノ本間、及び湖西線:永原駅~近江塩津間運転見合わせ。当該は新疋田駅停車中。今庄駅には、帯広貨物ターミナル20時45分発→吹田貨物ターミナル4時04分着行き高速貨物4090レが止まっている。サンダーバード1号~22号、しらさぎ2~8号、52号~55号、58、59号は全区間運休。しらさぎ51号、52号は米原~敦賀間運休。その後、特急は夕方まで運休決定。当該はパンタ2基とも破損。DE10が救援向かうため敦賀で出発待ち。当該はDE10 1119が牽引してトンネル内から出す。(見込みなし→20時00分)
金沢~敦賀間に臨時特急ダイナスター運転。サンダーバードやしらさぎの時刻に準じ(一部停車駅を追加)、1号車グリーン車指定席、他は普通車自由席。特急ダイナスターは通常朝と夜に福井~金沢駅間で走っており、敦賀駅発着のダイナスターは設定されていない。(敦賀駅発着で運転している特急列車なのは、土曜・休日運休のおはよう[おやすみ]エクスプレス号)
14日午前5時13分ごろ、JR北陸本線の近江塩津駅と新疋田駅間で、走行していた貨物列車のパンタグラフと線路上の架線が絡まり、列車が急停止するトラブルが発生した。このトラブルの影響で、始発から特急サンダーバードとしらさぎの上下線あわせて54本と、普通列車19本が運休した。サンダーバードを使う予定だった就活生: 「今から面接だったんですけどちょっと今日は行けないかもしれない」。JR西日本によると、金沢に向かう下り線は午前8時過ぎに運転が再開されたが、上り線については復旧の目途は立っておらず、現在も運転を見合わせている。JR西日本はトラブルの原因について現在調査中としている。(石川テレビ) 北国新聞の記事もほぼ同じ。
当日は大雨が見込まれるため、早朝から一部の列車で北陸線・琵琶湖線(長浜駅~米原駅)と琵琶湖線の直通運転を行わない。米原乗換になる。
小浜線 若狭和田 7月14日 7時00分頃
話題発生 1010番の第213番レス
当該列車 東舞鶴6時29分発 普通小浜行き925M
特徴 ☆ 架線トラブル。小浜~東舞鶴間運転見合わせ。
北陸本線 敦賀~今庄 7月14日 7時55分頃
話題発生 1010番の第218番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音感知。敦賀~福井間運転見合わせ。9時04分(見込み9時15分)頃運転再開。敦賀~福井間の一部列車に25~70分の遅れが発生。
福井県敦賀市と同県南越前町の山中を通る北陸新幹線「新北陸トンネル(19.76km)」の貫通式が10日、敦賀市葉原のトンネル坑内であった。同新幹線の金沢―敦賀間では最長(北陸新幹線全線で2番目、陸上鉄道トンネルとしても国内6番目の長さ)のトンネルで、着工から約6年かけて貫いた。嶺北と嶺南がつながった節目を地元自治体や工事関係者らが祝った。(朝日新聞より抜粋)
阪急甲陽線 苦楽園口 7月14日 9時20分頃
話題発生 995番(IP非表示)の第914番レス
当該列車 甲陽園9時19分発 普通夙川行き9054レ(6000系6023F)
特徴 ☆ 車両故障。甲陽線 全線運転見合わせ。12時30分現在、運転再開済み。西宮車庫から6000系6020Fを出し、甲陽線甲陽園へ回送して当該車両を連結、夙川駅の留置線に収容した。
14日午前9時20分ごろ、兵庫県西宮市石刎(いしばね)町の阪急電鉄苦楽園口駅で、甲陽園発夙川行き普通電車(3両編成)が故障し、動かなくなった。夙川-甲陽園の上下線で運転を見合わせている。阪急電鉄によると、再開のめどは立っていない。(神戸新聞NEXT)
中央快速線 7月14日 11時 分頃
話題発生 1010番の第226番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音感知。
身延線 内船~甲斐大島 7月14日 時 分頃
話題発生 1010番の第236番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。
レーティッシュカラーの1000形が小田急全線に来る。シルバーの1000形6両と連結しての運用。※通常はレーティッシュカラーの4両編成は小田原~箱根湯本間の運用。箱根登山鉄道の全線運転再開祝いで、これに使うのは1編成のみ。限定運用をやめ、シルバーの4両編成と共通運用になるわけではない。小田急赤1000は、過去(2009年6月16日)に突発的に新宿に運用された事がある。
ちなみに、赤1000が初めて新宿に乗り入れた原因は身元不明者の飛び込み。
都電荒川線 王子駅前~飛鳥山電停 7月14日 15時30分頃
話題発生 1010番の第244番レス
当該列車
特徴 自動車との接触事故。
中央快速線 中野付近 7月14日 17時39分頃
話題発生 1010番の第252番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。新宿駅などで急停止。三鷹~東京の上り線の一部列車と東京?高尾の下り線の一部列車に5分以上の遅れが発生。
高崎線 大宮~宮原 7月14日 19時00分頃
話題発生 1010番の第276番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。20時00分現在、下り線(高崎方面行)の一部列車に遅れが出ている。
武蔵野線 船橋法典 7月14日 20時30分頃
話題発生 1010番の第286番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。
常磐緩行線 金町 7月14日 22時20分頃
話題発生 1010番の第292番レス 995番(IP非表示)の第927番レス
当該列車 我孫子21時56分発 各駅停車相模大野行き2148E(4066X10 小田急車) 4416他 先頭車は、クハ4566
特徴 ホームにかかっていた2号車から乗客を降ろす。金町駅の0番のりば(アイリスループ)付近に消防車。常磐線(各停) 綾瀬~取手間の全線、常磐線(快速・中距離電車系統・上野東京ライン) 品川~上野~取手~勝田間の上下線の一部列車で順次運転見合わせ。後続は松戸抑止。22時20分から東京メトロなどに振替輸送を実施。救出活動完了後、現場検証に1時間。23時22分(見込み→23時20分)頃全線運転再開。14日の人身事故はこの1件のみ。
上野23時42分発 普通土浦行き2473M(※取手駅まで快速、取手駅以遠最終)折り返し前の土浦22時02分発 普通上野行き2470M( E531系15両編成 ※取手駅から快速、松戸駅で勝田21時47分発 特急ときわ92号 品川行き92Mの通過待ち)が50分遅れでまだ松戸駅辺り。品川22時55分発 上野東京ライン普通勝田行き1271M(※前5両は土浦駅止まり、土浦駅以遠最終)は45分近い遅れで東京駅停車中。勝田駅到着は、2時00分近くになる予感(所定1時15分着)。
常磐緩行線の人身事故は今年2回目。前回は5月22日の北柏駅。金町駅構内は2017年9月3日以来。
当該は4000形の最終増備車。当初は千代田線乗り入れ未対応だったが、つい最近対応工事を受け、乗り入れ可能になった。
相鉄線 7月14日 時 分頃
話題発生 1010番の第485番レス
当該列車
特徴 ☆ 神奈川県警が線路内侵入 現場検証として無断で立ち入り緊急停車 相鉄線に遅れが 警察が叱られる事態に。
目撃者によると神奈川県警は交通事故の現場検証のために、線路脇のガードレールを跨いだ。その影響で電車は停止し運転士が降車し警察官に注意をするという珍事が起きた。他の一部列車にも遅れが出た。発生した交通事故が死亡事故だったということで証拠を集めたい気持ちに理解はあるものの、鉄道会社に連絡を入れて安全を確保する必要があったことは明白。
停車場その他鉄道地内にみだりに立入りたる者は十円以下の科料に処す。(鉄道営業法第37条)
山陽本線 瀬野 7月15日 時 分頃
話題発生 1010番の第327番レス
当該列車
特徴 おはようラジオに7時05分頃リスナー投稿「安芸区瀬野駅前付近に警察、消防」交通事故・鉄道事故・豪雨関連?詳細一切不明。
仙石線 中野栄 7月15日 7時30分頃
話題発生 1010番の第397番レス
当該列車 東塩釜発あおば通行き上り普通746S
特徴 ☆ 車両トラブル。
15日午前7時半ごろ、JR仙石線の中野栄駅に停車中の東塩釜発あおば通行きの上り列車で、信号を受信できないトラブルが発生した。この影響で、仙石線のあおば通駅から石巻駅間の上下線で約2時間にわたり運転を見合わせた。午前9時半ごろに再開したが、25本が運休したほか、最大で2時間ほどの遅れが出て、約1万4400人に影響が出た。利用者「結構みんな待たされて、いつ発車するのだろうという気にはなっていた」。現在もダイヤは乱れていて、解消するのは午後1時以降の見込み。(KHB東日本放送)
京浜東北線 有楽町 7月15日 12時15分頃
話題発生 1010番の第342番レス 995番(IP非表示)の第930番レス
当該列車 磯子11時23分発南浦和12時51分着行き北行快速1144B(S174) 先頭車=クハE233-1074
特徴 京浜東北根岸線 大宮~大船間の全線、山手線 内・外回りの全線で順次運転見合わせ。京浜東北線(大宮~東十条・品川~大船) は12時55分現在、山手線(外回り)は13時00分現在、京浜東北線(東十条~品川[南行])は13時10分現在、山手線(内回り)は13時10分頃、京浜東北線(東十条~品川[北行])は13時20分(見込み13時10分→13時20分)頃運転再開。15日の人身事故はこの1件のみ。
京浜東北根岸線の人身事故は今年12回目。路線別で単独4位。京浜東北線の人身事故は今年8回目。(※前回7/9の浜松町を含む、なお根岸線を入れると今年12回目)。京浜東北線有楽町駅構内は、2014年12月29日以来(※山手線有楽町駅は、2010年2月17日に起きているが、これ以降はない)。
この時間帯の京浜東北線は有楽町通過。有楽町の京浜東北線側はホームドア未設置、は誤り。2018年(平成30年)9月26日:1・4番線(京浜東北線ホーム)においてホームドアの使用を開始している。
S174編成は、2014年11月5日の与野駅で人身事故に遭遇した当該でもある。また2018年11月17日のさいたま車両センター公開で、「1987 こんにちはJR東日本」の特製ヘッドマークを装着して展示されたのが記憶に新しい。因みに京浜東北線は、6:30過ぎにさいたま車両センター内で車両トラブルのため、631A(南浦和6:43発 各駅停車鶴見止まり)と830A(鶴見8:08発 各駅停車南浦和止まり)の計2本が運休。
御殿場線 駿河小山~足柄 7月15日 20時08分頃
話題発生 1010番の第415番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。駿河小山~御殿場間の下り線の一部列車に遅れが発生。
宮オオNA-06編成 秋田総合車両センター入場配給。EF81 141牽引。
飯山線 7月15日 時 分頃
話題発生 1010番の第464番レス
当該列車
特徴 ☆ 大雨で道床が流出。翌日は豊野~飯山間の上下線で始発から運転を見合わせ。18時01分配信で運転再開(見込み15時00分)。飯山~森宮野原~越後川口間の上下線で一部列車に遅れや運休が発生。
大雨の影響で、白新線の上り線の一部列車、上越線 長岡~越後川口間の上り線の一部列車、羽越本線 村上~酒田間の下り線の一部列車にそれぞれ遅れが出た。(いずれも16日朝分)
陸羽西線は、河川増水の影響で、古口~余目間運転見合わせ。再開の見込みは立っていない→終日運休。羽越本線は、この影響で、酒田~余目間で一部列車が運休。
東急田園都市線 宮崎台 7月16日 7時 分頃
話題発生 1010番の第472番レス
当該列車 042-062レ(中央林間6:41発 各駅停車押上行き 8500系8629F ※半蔵門線内A642K)か、それより前の089-061レ(中央林間6:34発 各駅停車押上行き 8000系8113F ※半蔵門線内A689S)
特徴 ☆ 車内急病人。
小田急新5000形5053×10 J-TREC横浜事業所出場。このあと、逗子→新鶴見信号所→沼津→松田の経路で甲種輸送予定。一方、先月に日本車輌豊川製作所から輸送された新5000形5052×10は、海老名検車区で車両整備中。この編成な1000形1081×8を置き換えたが、5053×10の代替はどうなるか。
鹿島線・内房/外房線末端区間向けのE131系千マリR01編成+千マリR02編成 J-TREC新津事業所出場。R編成はかつて、E217系千マリ配置車に割り振られていたが、同形式の鎌倉車両センターへ配置の集約化に伴い2006年3月18日ダイヤ改正でY編成へ改称。それ以来の復活になる。このあと試運転を経て、配置先の幕張車両センターへ輸送される。
都営大江戸線で1日のしかも午前中だけで3編成が故障し交換される前代未聞の事態。31運用:12-761F→12-251F(光が丘6:29発の631A1列車、光が丘~)、28運用:12-721F→12-361F(都庁前7:50発→清澄白河8:20発の728B2列車、清澄白河~)、09運用:12-261F→12-131F(光が丘10:48発→清澄白河11:43発の1009A2列車、清澄白河~)で、うち2本が12-600形の最新型タイプ。31運用は高松車庫(光が丘)の予備車、28運用は木場車庫(清澄白河)の予備車だが、09運用の12-131Fは午前終わりの40運用から流れた模様。平日の28運用は休日の30運用とともに「子育て応援スペース」設置編成(69Fから75Fまでの合計7編成が該当)の指定運用とされて都交公式に時刻が掲載されているが、この交換で事実上の代走となったため「毎日運転」と書いてあるにも関わらず当日の運転時刻欄にはないちぐはぐ状態に。ちなみに、大江戸線は都庁前駅を2回通る関係で清澄白河駅を跨ぐと列番の末尾が「A1またはB1」から「A2またはB2」に変わる。清澄白河始発/終着の列車だと、清澄白河駅は「跨いではいない」ため最後まで末尾が「A1またはB1」のまま。
鹿児島本線 二日市 7月16日 10時06分頃
話題発生 1010番の第472番レス
当該列車 博多9時55分発 特急かもめ13号 長崎行き2013M(787系7両編成 DXグリーン車連結) 先頭車=クモロ787-1
特徴 博多~鳥栖間運転見合わせ。特急かもめ号、みどり・ハウステンボス号に運休・遅延が発生。当該は11時47分(11時46分とも)、後続は12時00分(見込み12時30分)頃運転再開。連結機の下のフレームに大きな凹みが見られる。特急かもめ15、17、18、22号、みどり7、9、4、16号、特急ハウステンボス9、14号は運休。 特急ゆふ3.4号も運休。
16日10時14分 災害種別:特別救急 発生場所:筑紫野市二日市中央1丁目1付近(福岡県筑紫野太宰府消防本部災害情報)
JR九州によると、16日午前10時5分ごろ、鹿児島線の二日市駅(福岡県筑紫野市)構内で博多発長崎行の特急かもめ13号(7両編成)が人と衝突した。乗員乗客約85人にけがはないという。同日正午ごろ運転を再開したが、長崎線の鳥栖―長崎間、佐世保線の肥前山口―佐世保間の上下線で遅れが発生している。(16日13時半現在) (佐賀新聞LIVE)
鹿児島本線の人身事故は今年9回目。路線別で9位タイ。9位に6路線が並ぶ。前回は7月3日の竹下駅。二日市駅構内は、2016年4月27日以来。
磐越西線 中山宿~磐梯熱海 7月16日 時 分頃
話題発生 1010番の第504番レス
当該列車 会津若松13時26分発 普通郡山行き1232M
特徴 ☆ 動物と衝突。磐梯熱海~郡山間の上り線の一部列車に遅れが発生。
横須賀線 田浦~東逗子 7月16日 15時 分頃
話題発生 1010番の第505番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音感知止まり。
名鉄線 7月1日 16時 分頃
話題発生 1010番の第506番レス
当該列車 1573A
特徴 ☆ 防護発報のみ。
北陸本線 7月16日 時 分頃
話題発生 1010番の第509番レス
当該列車
特徴 ☆ 架線トラブル。
16日午後4時半ごろ、滋賀県長浜市のJR北陸線の河毛-高月間の上り線で電線の一部が外れ、点検などで長浜-近江塩津間の上下線の運転を一時見合わせた。JR西日本によると、後続の上下15本が最大で2時間遅れるなどし、約1100人に影響が出た。(京都新聞)
両毛線 栃木~思川 7月16日 16時50分(推定)頃→16時49分
話題発生 1010番の第510番レス
当該列車 高崎15時06分発 普通小山行き453M(高タカA51 211系4両編成) 先頭車 = クモハ211-3051
特徴 現場は栃木市樋ノ口町269付近。女子高生が飛び込む?→ガセ。当該は牛小屋前で停車。栃木~桐生間運転見合わせ。464M(小山16:45発 普通高崎行き、211系4両編成)が思川駅でストップ。455M(高崎15:43発 普通小山行き、211系6両編成)は大平下駅付近走行中だが、栃木駅で止まるか。16時49分から東武鉄道(線区限定)に振替輸送を実施。小山折り返し。17時10分現在、桐生~小山間も追加で運転見合わせ。18時14分(見込み18時00分)頃全線運転再開。貫通ドアのガラス破損。
JR東日本によると、16日午後4時50分ごろ、栃木市樋ノ口町の両毛線栃木―思川駅間で、高崎発小山行きの下り普通電車(4両編成)が人とぶつかったため、運転を見合わせた。救出活動などを行い、同6時24分に運転を再開した。上下計2本が区間運休、4本が最大1時間35分遅れ、約1730人に影響した。(下野新聞)
JR東日本と栃木署によると、16日午後4時50分ごろ、栃木市樋ノ口町の踏切で、高崎発小山行きの両毛線下り普通電車(4両編成)が20代男性とぶつかったため、運転を見合わせた。男性は死亡した。電車には約300人が乗車していた。両毛線は同6時24分に運転を再開した。この事故で上下計2本が区間運休、4本が最大1時間35分遅れ、約1730人に影響した。栃木署で事故原因を調べている。(下野新聞)
栃木~思川駅間の踏切は4~10の7カ所。両毛線の人身事故は今年2回目。前回は1月2日の駒形~伊勢崎駅間。栃木~思川駅間は、過去10年間記録無し。
高崎線? 7月16日 時 分頃
話題発生 1010番の第538番レス
当該列車
特徴 ☆ ツイキャスに自殺示唆?通報した人がいて、駅員が来る。5分遅かったらアウト。
世界遺産の奈良市の平城宮跡を横切る形で通っている近鉄奈良線について、奈良県は遺跡の外へ移設する方向で、奈良市や近鉄と合意したことを明らかにした。今後は県が示した案をもとに、具体的な計画や事業費の負担割合などを協議することにしている。(NHK奈良) 詳細は省略
東急3000系3007F J-TREC入場甲種。奇数(日立IGBT-VVVF)編成の相鉄線乗り入れ対応改造は初。
内房線 上総湊~竹岡 7月16日 時 分頃
話題発生 1010番の第509番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と衝突。上総湊~館山間の下り線の一部列車に遅れがでている。(21時32分)
京浜東北線大宮駅に、2022年度スマートホームドア整備予定。
線 7月16日 時 分頃
話題発生 1010番の第577番レス
当該列車
特徴 ☆ ヒグマと衝突。
南武線 武蔵溝ノ口~武蔵新城 7月17日 13時49分頃
話題発生 1010番の第592番レス 995番(IP非表示)の第935番レス
当該列車 立川13時23分発 快速川崎行き4346F(横ナハN19編成) 先頭車は、クハE233-8019
特徴 △ 現場は18 第二橘踏切。立川~川崎間の一部列車で順次運転見合わせ。13時49分から振替輸送を実施。川崎~武蔵中原・武蔵溝ノ口~立川間は14時15分現在、武蔵中原~武蔵溝ノ口間は14時35分(見込み15時00分→15時10分)頃運転再開。15時10分現在、ほぼ平常通り運転。
17日13時53分頃、高津区久本2丁目付近より災害の通報があり、消防車が出場した。
JR東日本横浜支社によると、17日午後1時50分ごろ、川崎市高津区久本1丁目、JR南武線武蔵溝ノ口─武蔵新城間の第二橘踏切内で、男性が立川発川崎行き快速電車にひかれた。同線は川崎─武蔵溝ノ口間で運転を見合わせている。同支社は、午後3時10分ごろの再開を見込んでいる。(カナロコ)
17日午後1時50分ごろ、川崎市高津区久本1丁目のJR南武線武蔵溝ノ口―武蔵新城間の第二橘踏切(遮断機・警報機付き)内で、区内に住む会社役員の男性(68)が立川発川崎行き快速電車にひかれ、死亡した。高津署が原因を調べている。JR東日本横浜支社によると、上下線で12本が運休、1本が最大約45分遅れ、約4000人に影響した。(カナロコ)
高津区久本2丁目にある踏切は坂戸、第二橘の2カ所。南武線の人身事故は今年4回目。前回は6月25日、今回と全く同じ武蔵新城~武蔵溝ノ口駅間で発生。このときは17 坂戸踏切が現場。
川崎重工車両カンパニー兵庫工場から、秋田地区向けGV-400系3両登場。水色系のカラーリング。
箱根登山鉄道線 箱根湯本? 7月17日 14時10分頃
話題発生 1010番の第642番レス
当該列車 ロマンスカーはこね(EXEα 30000形30254×6)
特徴 ☆ 窓ガラス破損。0322レ(箱根湯本14:26発 特急ロマンスカーはこね22号 新宿行き)と0035レ(新宿16:20発 特急ロマンスカーはこね35号 箱根湯本行き)が全区間運休。なお同日、新5000形5052×10の試運転が海老名~小田原駅間で2往復程度あったが、こちらへの影響は殆どなかった。窓ガラス破損当該車は、そのまま大野総合車両所へ回送された模様。
東海道本線 南荒尾信号場~関ヶ原 7月17日 20時31分頃
話題発生 1010番の第650番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と接触。21時18分運転再開。特急しらさぎなどに遅れ。※時刻はJR貨物の輸送情報による
東急東横線 田園調布 7月17日 21時29分頃
話題発生 1010番の第644番レス
当該列車 石神井公園20時24分発 各停元町・中華街行き035-211レ(5050系5167F) ※西武線内6628レ、副都心線内A2035K
特徴 ☆ 車両点検。クハ5167側のドアが開かないため、反対側の先頭車クハ5867側のドアを開け、そのまま田園調布駅で運転を打ち切り。元住吉検車区へ緊急回送入庫。下り線に遅れが発生。
223系近ヒネHE416編成、吹田総合車両所本所入場。先日の日根野駅でパンタグラフ破損した当該編成で、今回は225系近ヒネHF426編成と連結の上で運転された。 一方、近ヒネHE416編成と同じく、日根野駅でパンタグラフ破損した225系近ヒネHF406編成は、その後日根野支所でパンタグラフの交換を行ない、7/17より営業運転に戻った(パンタグラフ破損した283系オーシャンアロー近ヒネHB631編成+HB632編成は、7月9日の特急くろしお4号から復帰。パンタグラフも新規品に交換)。また287系近ヒネHC604編成が、吹田総合車両所本所出場試運転。3本目のパンダくろしお編成になるが、側面のカラーリングはオーシャングリーンからカラフルな色になったのが従来の変更点。「サステナブルsmileトレイン」と名付けられた。(Twitter)
武蔵野線 新松戸 7月17日 23時40分頃
話題発生 1010番の第652番レス
当該列車 東京22時57分発 各駅停車東所沢行き2270E(209系500番台千ケヨM77編成) 先頭車=クハ208-511
特徴 全線の一部列車で順次運転見合わせ。南流山駅で新習志野行きが足止め。2210E(東京22:24発 各駅停車府中本町行き E231系千ケヨMU20編成)は、定刻通り終点府中本町駅に到着。2246E(東京22:37発 各駅停車府中本町行き、東所沢駅から府中本町駅までの最終 E231系千ケヨMU34編成)は3分くらいの遅れで新秋津駅付近。23時40分から振替輸送を実施。0時21分(見込み0時30分)頃運転再開。当該は特に目立った損傷なし。
武蔵野線の人身事故は今年3回目。前回は4月6日の西浦和駅。約3ヶ月間無かった。武蔵野線新松戸駅構内は、2014年9月19日以来。
M77編成は元三鷹車両センター所属:総武緩行線のC511編成。総武緩行線時代に当該経験があったのかは…wikiに書いてあるかな?武蔵野線転用後では人身事故当該は初。前回の武蔵野線209系500番代の人身事故は平成30年7月2日 2315E 西国分寺下り。
磐越西線 磐梯町駅付近 7月17日 23時 分頃
話題発生 1010番の第660番レス
当該列車 郡山22時41分発 普通会津若松行き最終1241M(E721系2両編成)
特徴 ☆ 公式情報に発生区間の記載なし。鹿と衝突。磐梯町~会津若松間の下り線で運転見合わせ。23時54分(見込み0時00分)頃運転再開。当該は約25分遅れ。
東海道本線 川崎~品川(京浜東北線は蒲田~川崎間) 7月18日 8時28分頃
話題発生 1010番の第684番レス
当該列車 熱海6時49分発上野8時52分着行き1548E(U115+U517) 先頭車=U115編成のクハE231-8068 平日ダイヤは国府津7時17分発で運転
特徴 △ 現場は大田区仲六郷の大倉踏切。志茂田小学校と大田運輸区の近辺東海道本線[関東地区] 東京~熱海間の全線の一部列車、京浜東北根岸線 大宮~大船間の全線で順次運転見合わせ。振替輸送を実施。横須賀線迂回発動。上野東京ラインは常磐線系統のみ運転。東海道線 8:40現在、経由路線変更により品川~横浜間を除き運転再開済確認。東海道線(品川~横浜)・京浜東北線は10時10分(見込み9時40分→9時50分→10時00分→10時10分)頃運転再開。
18日午前8時28分頃、JR東海道線の川崎―品川駅間の踏切で人身事故が発生した。この影響で、同線は横浜―品川駅間を横須賀線経由で運行。また、京浜東北線が全線で運転を見合わせたが、いずれも同10時10分に通常運転に戻った。(読売新聞)
東海道線(JR東日本区間)の人身事故は今年3回目。前回は5月27日の茅ヶ崎~平塚駅間。品川~川崎駅間は、1月3日以来今年2回目。
日豊本線 城野~安部山公園 7月18日 13時32分頃
話題発生 1010番の第733番レス
当該列車 大分12時10分発 特急ソニック28号 博多行き3028M(分オイAo16 883系7両編成) 先頭車=クモハ883-6
特徴 城野~中津間運転見合わせ。14時45分(見込み15時00分)頃運転再開。
はねられたのは年齢不詳だが高齢の男性。怪我して病院に搬送されたが命に別状はない。(福岡放送のローカルニュース)
日豊本線の人身事故は今年7回目。路線別で17位タイ。前回は6月19日の下曽根駅。城野~安部山公園駅間は、2012年10月28日以来。
貨物公式は城野~安部山公園間で鹿と接触と間違った情報を掲載。13 時33分発生、14時44分運転再開。
鹿児島本線 竹下~笹原 7月18日 16時32分頃
話題発生 1010番の第776番レス
当該列車 福間15時48分発鳥栖行き下り普通2157M
特徴 ☆ 踏切安全確認。現場は、北九州市小倉北区霧ヶ丘3丁目付近の水町踏切。当該列車の乗務員が列車走行中に踏切内にいた人を認め確認。17時40分現在、5~15分程度の遅れが出ている。18時00分現在、ほぼ平常通り運転。
岡山県内JR線 7月18日 18時30分頃
話題発生 1015番の第928番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切内で自殺を図ろうとした高校生を救助したとして、岡山市中区雄町の会社員男性(37)に8月17日、岡山県から県善行賞が贈られた。岡山中央署の西村隆男署長を通じ、表彰状が手渡された。同署によると男性は18日午後6時半ごろ、息子(1)らと自宅近くのJR線踏切で電車見物中、周囲をうろうろしている女子高校生(17)に気付いた。高校生が遮断機が下りた踏切内に入ってしゃがみ込んだため、男性は急いで踏切内に入り、電車が来ないのを確認すると過呼吸になっていた女子高校生の両脇を抱えて線路外に連れ出して救助したという。同署での表彰伝達式には、息子と妻(36)も出席。男性は「怖いと思ったが、行くしかないと思った。女子高生が無事でよかった」と話した。西村署長は「警察官でもなかなかできないことをされ、感動している」とたたえた。(毎日新聞)
泉北高速鉄道 深井 7月18日 18時52分頃
話題発生 1010番の第791番レス
当該列車 ×難波18時30分発和泉中央19時04分着行き下り準急 ◎和泉中央18時40分発難波19時12分着行き特急 泉北ライナー0216レ(難波←11001+11301+11101+11201 南海車) 先頭車=モハ11001 南海11000系電車「泉北ライナー」2代目ラッピングの車両
特徴 泉北線全線運転見合わせ。難波~中百舌鳥駅間の一部列車に運休。南海高野線との直通運転を中止。南海高野線はなんば19時08分の準急和泉中央行きまで運転。それ以後未定。 振替輸送は19時00分から開始。20時31分頃運転再開。21時頃までに南海高野線との直通運転も再開。なんばからの初列車は21時07分発 準急和泉中央行き。泉北ライナーは全列車運休。
電車と接触し死亡した事案の発生:18日夕方、堺市中区深井沢町の泉北高速鉄道深井駅で、男性が電車と接触し、死亡した。[西堺署管内]
泉北高速鉄道の人身事故は今年初。2年以上ゼロ。前回は、2018年4月15日 10時07分 栂・美木多駅。この時は男性が死亡した。深井駅構内は過去10年間記録無し(2014年9月27日に中百舌鳥~深井駅間の人身事故の記録はある)。
本日、奥羽本線にリゾートしらかみくまげら編成を使った団体専用臨時が走った。
山形新幹線 (山形線 中川~赤湯) 7月18日 19時50分頃
話題発生 1010番の第819番レス
当該列車 「つばさ158号」
特徴 ☆ カモシカと衝突したことによる遅れ。
18日午後7時50分ごろ、新庄発東京行き山形新幹線つばさ158号が、JR奥羽線中川(山形県南陽市)-赤湯(同市)間でカモシカをはねた。午後8時40分ごろには東京18時00分発 つばさ153号 山形行き153M ※福島駅まで153B(東京18:00発 やまびこ153号 仙台行き)と連結が中川-羽前中山(同県上山市)間でイノシシをはねた。いずれもけが人はなかった。JR東日本によると、在来線を含め上下3本が最大約50分遅れた。山形新幹線は在来線と同じ区間を走る「ミニ新幹線」。(産経新聞)
東武アーバンパークライン 野田線 柏 7月19日 11時00分頃
話題発生 1010番の第859番レス
当該列車
特徴 ☆ 2番線で設備点検。朝方は大宮方面はすべて1番線から発車していたが、11時頃より柏を発着する全線を止めて点検を行う。高柳~柏~運河間運転見合わせ。(見込み12時00分→12時30分→13時00分)頃運転再開。当初ホームドア故障と思われたが、作業員が架線を調べる姿もあり詳細不明。停電していたとの情報もあり。
加古川線 滝野 7月19日 10時51分頃
話題発生 1010番の第861番レス
当該列車 西脇市10時45分発加古川11時31分着行き普通1334S
特徴 粟生~西脇市間運転見合わせ。11時29分頃運転再開。14時00分現在、ほぼ平常通り運転。
滝駅と滝野駅は隣り合ってるため、混同している情報もあった。
加古川線 市場~小野町 7月19日 18時06分頃
話題発生 1010番の第896番レス 995番(IP非表示)の第947番レス
当該列車 加古川17時45分発(市場18時06分発)西脇市18時34分着行き普通1345S(103系3550番台)
特徴 加古川線おかわり。市場~小野町駅間の踏切は4カ所。加古川~西脇市間運転見合わせ。18時25分から振替輸送を実施。19時34分(見込み19時10分→19時40分)頃運転再開。加古川~厄神間での折り返し運転は実施せず。
加古川線の人身事故は今年3回目。前回は4月17日の社町~滝野駅間。滝野駅構内及び市場~小野町駅間と、加古川線の1日2回の人身事故は過去10年間記録無し。JR西日本管内で同一路線1日2回の人身事故は、2019年7月28日のJR神戸線土山駅と東加古川駅以来。またJR西日本管内で同一ローカル線1日2回の人身事故は、2019年4月18日の山陽本線(姫路~下関駅間)笠岡駅と下松駅、紀勢本線(きのくに線区間)で2016年6月5日に朝来~白浜駅間[※但し無傷]と湯浅~広川ビーチ駅間で起きている。
神戸新聞によると、加古川線のグモ、2人共ケガで済んでる。が、夕方の事故では市内の大学生が死亡した模様。死亡1に訂正。
中央本線 勝川~春日井 7月19日 22時48分頃
話題発生 1010番の第940番レス 1011番の第3番レス
当該列車 名古屋22時26分発 普通高蔵寺行き3197M(海シン211系K5編成(名古屋方は編成不明)) 先頭車=クモハ211-5620 ※平日ダイヤは191M
特徴 現場と思われた踏切は狭い。自殺対策と思われるブルーライト設置。勝川~春日井駅間の踏切は6カ所。名古屋~高蔵寺間運転見合わせ。上り線 は0時26分頃、下り線は1時36分(時間を要する見込み→0時20分→1時00分)頃運転再開。名古屋23時31分発普通 瑞浪行きは運休。名古屋~神領間で普通列車上下各1本(神領 23時06分発~名古屋 23時32分着、名古屋 0時05分発~神領 0時29分着)が区間運休。
19日 23時03分頃 柏井町4丁目付近で、列車事故救助が発生。(春日井市消防本部 消防出動情報)
19日午後10時45分ごろ、春日井市松新町のJR中央線で8両編成の普通列車に女性がはねられ死亡した。 死亡した女性の身元はわかっていない。警察によると列車の運転士が線路内に横たわっている女性を発見し、急ブレーキをかけたが、間に合わなかったという。現場はJR勝川駅と春日井駅の間の高架となっている場所で、警察は女性の身元の確認を進めるとともに、事故の状況を詳しく調べている。この事故でJR中央線の一部区間が19日一時運転を見合わせていたが、20日は始発から平常運転している。(メーテレ)
JR中央西線(愛知県)の人身事故は今年2件目、JR東海区間で4回目(岐阜で1件、長野で1件)。前回は6月3日の高蔵寺~定光寺駅間。勝川~春日井駅間は、2016年2月19日以来。 愛知県内では34件目。
西鉄天神大牟田線 紫~朝倉街道 7月20日 5時11分頃
話題発生 1010番の第966番レス 1011番の第23番レス 995番(IP非表示)の第950番レス
当該列車
特徴 西鉄二日市~筑紫間運転見合わせ。福岡(天神)~二日市間・筑紫~大牟田間で折り返し運転。
20日 05時18分 災害種別:救助 発生場所:筑紫野市紫7丁目303付近(福岡県筑紫野太宰府消防本部災害情報)
西鉄天神大牟田線の人身事故は今年5回目。前回は4月2日の西鉄二日市駅。約3ヶ月半無かった。紫~朝倉街道駅間は、2019年6月18日以来。
西鉄天神大牟田線 7月20日 5時55分頃
話題発生 1010番の第974番レス 995番(IP非表示)の第951番レス
当該列車
特徴 ☆ 信号トラブル。太宰府線・甘木線を含む全線で運転見合わせ。7時14分現在、「人身事故のため~」は消え、信号関係故障の影響で、筑紫~大牟田間運転見合わせに。西鉄福岡(天神)~筑紫間は7時15分現在、筑紫~大牟田間は9時00分頃運転再開(これで全線運転再開)。人身事故からの再開時刻は不明。
20日午前5時55分ごろ、西鉄天神大牟田線で信号トラブルが発生し、甘木線、太宰府線を含む全線で運行を見合わせた。午前7時20分ごろ、福岡―筑紫間と太宰府線は本数を大幅に減らして運行を再開した。西鉄や筑紫野署によると、西鉄天神大牟田線の朝倉街道―紫間の踏切では午前5時10分ごろ、女性が回送列車にひかれる死亡事故が発生した。署が女性の身元などを調べている。事故と信号トラブルとの関係は不明という。(朝日新聞) 女性は、遮断器をくぐって踏切内に侵入。現場で死亡確認。
20日午前5時55分ごろ、西鉄天神大牟田線の運行管理用システムにコンピュータートラブルが発生し、運行用の信号が正常に動かなくなった。このため西鉄は、太宰府線や甘木線を含む全線で運転を見合わせた。(毎日新聞)
瀬戸大橋線 備前西市 7月20日 9時25分頃
話題発生 1010番の第27番レス
当該列車
特徴 ☆ 20日午前9時25分ごろ、JR瀬戸大橋線備前西市駅(岡山市南区西市)で、信号機が赤のまま変わらなくなった。係員が点検したところ、進路を切り替えるポイント(分岐器)に体長約20cmのカメが挟まっているのが見つかった。レールとレールの隙間にカメが挟まったため、ポイントが作動しなくなったとみられる。カメの撤去作業に伴い、上下6本が運休し、16本が最大約1時間遅れ、約2500人に影響した。JR西日本岡山支社によると、同様の事例は「年に数件はある」という。(山陽新聞さんデジ)
京阪本線 伏見桃山~丹波橋 7月20日 12時14分頃
話題発生 1010番の第31番レス 995番(IP非表示)の第952番レス
当該列車 出町柳11時59分発 特急 淀屋橋行きB1113A(8000系8005F)
特徴 京阪本線・鴨東線・中之島線:全線運転見合わせ。14時10分現在、全線で運転再開済確認。当該は連結機が曲がったらしく、丹波橋駅打ち切りで寝屋川車庫へ回送入庫?
その場合、丹波橋駅で接続する出町柳11時46分発 準急 淀屋橋行きK1109Aに乗客を誘導。
20日12時20分頃、伏見区銀座町一丁目付近の災害に、消防隊等が出動した。(京都市消防局 災害情報案内)
20日午後0時15分ごろ、京都市伏見区京町大黒町の京阪本線伏見桃山-丹波橋間で、踏み切り近くの線路内に立ち入った近くの87歳男性が淀屋橋行き特急にはねられ、死亡した。京阪電鉄によると、京阪本線と鴨東線、中之島線の全線が運転を見合わせ、約1.時間40分後に再開した。上下54本が運休、同42本が最大100分遅れ、約6万人に影響が出た。(京都新聞)
京阪本線の人身事故は今年7回目。22位タイから17位タイに昇格。前回は5月14日の守口市駅。2ヶ月間無かった。伏見桃山~丹波橋駅間は、2015年9月8日以来。
香椎線 酒殿(さかど) 7月20日 11時30分頃
話題発生 1010番の第52番レス
当該列車
特徴 ☆ JR九州によると、20日午前11時半ごろ、橋にトラックが衝突したため香椎線酒殿駅で線路の安全確認を行った。この影響により同11時57分現在、同線香椎―宇美間の上下線で運転を見合わせている。(西日本新聞)
千歳線 北広島~島松 7月20日 12時40分頃
話題発生 995番(IP非表示)の第953番レス
当該列車 札幌発新千歳空港行き快速エアポート
特徴 ☆ 20日午後0時40分ごろ、JR千歳線北広島―島松間で、札幌発新千歳空港行きの快速エアポート(6両編成)がシカと接触。車両点検の結果、走行に支障がないことが確認できたため、約25分後に運転を再開した。乗客乗員にけがはなかった。この影響で、JR北海道は快速エアポート4本と普通列車2本を運休、または部分運休し、約450人に影響した。(北海道新聞)
京成線 京成八幡 7月20日 14時 分頃
話題発生 1011番の第59番レス
当該列車
特徴 ☆ 京成で踏切事故の情報があったが、ガセ。
線 7月 日 時 分頃
話題発生 1011番の第 番レス
当該列車
特徴
線 7月 日 時 分頃
話題発生 1011番の第 番レス 995番(IP非表示)の第 番レス
当該列車
特徴
終了 1011番の第101番レス 995番(IP非表示)の第952番レス
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2020年7月(11日から20日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2020年08月24日 23:06
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧