2020年7月(21日から31日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 1011番の第102番レス 995番(IP非表示)の第953番レス

阪和線 東佐野 7月21日 5時25分頃、7時35分頃

  • 話題発生 1009番の第121番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 大阪府泉佐野市のJR阪和線東佐野駅で21日朝、駅の信号機が赤のまま変わらないトラブルが2度発生した。通勤ラッシュの時間帯と重なり、上下線計56本が運休するなど約4万6000人に影響した。JR西日本によると、午前5時25分ごろ、指令所の職員が、同駅の信号機が赤のまま変わらないのを発見。東岸和田-日根野間で一時運転を見合わせたが、約1時間後に再開した。ところが、午前7時35分ごろにも同じ駅で同様のトラブルが発生。再び天王寺-和歌山間で約1時間15分、運転を見合わせた。JR西が原因を調べている。(産経新聞)

新京成線 五香~常盤平 7月21日 13時02分頃

  • 話題発生 1011番の第128番レス
  • 当該列車 京成津田沼12時29分発 普通松戸行き78レ
  • 特徴 全線運転見合わせ。京成千葉線への直通運転を中止。
  • 21日午後1時ごろ、松戸市常盤平3の新京成線五香-常盤平間の線路で、京成津田沼発松戸行き上り電車に男性がはねられた。男性は現場で死亡が確認された。松戸東署によると、県外にある私立高校3年の男子生徒(18)とみられる。線路に寝転んでいた姿を見たという運転士の話もあり、同署は自殺の可能性もあるとみて経緯を調べる。同署によると、現場近くの住民が「列車の下に人が入っている」と通報した。(千葉日報)
  • 列車人身事故の発生:21日午後1時2分頃、松戸市常盤平の線路内で、京成津田沼駅発、松戸駅行き普通電車が男性と衝突し、同男性が現場で死亡。(松戸東署)
  • 新京成の人身事故は今年10回目。。路線別で6位タイ。前回は7月1日の八柱~常盤平駅間。常盤平~五香駅間は、2016年9月2日以来。

  • E131系千マリR-01+R-02 幕張車両センター配給輸送。

高崎線 宮原 7月21日 20時07分頃

  • 話題発生 1011番の第194番レス
  • 当該列車 平塚18時25分発 上野東京ライン上野経由 普通高崎行き1926E ※前5両は籠原駅止まり、上尾駅で3933M(上野19:41発 通勤快速前橋行き、全区間10両編成)の通過待ち、土曜・休日ダイヤは籠原駅止まり 所定:国府津車 
  • 後ろ10両編成は、Twitterに上がっていたモハE231-1543の車両番号から、横コツK-02編成で確定。前5両は見えない。
  • 特徴 東京~高崎間運転見合わせ。3933Mは大宮駅でストップ。大宮駅は9番 スワローあかぎ前橋行き、8番 通勤快速前橋行き7番高崎線普通大宮止まり、宇都宮線まで満線。20時07分から振替輸送を実施。上野東京ラインを川口で転線させて湘南新宿ラインの線路で運転した宇都宮行きがある。宇都宮線の下りは赤羽~大宮駅間を湘南新宿ラインの線路を使用して運転再開。さいたま新都心は通過。21時24分(見込み21時10分→21時20分)頃運転再開。東海道線への直通運転を中止し、東京~上野間は運休。
  • 大宮駅東口→上尾駅東口 東武バスへの振替待ちの乗客が既に数百人。大宮駅東口交番の手前まで長蛇の列。東大宮から上尾行きのバスもある(朝日自動車の東大宮駅西口~県営砂団地or尾山台団地~上尾駅東口)が、本数は少ない。
  • 21日午後8時5分ごろ、埼玉県さいたま市北区宮原町のJR宮原駅南側の線路で、上尾市の無職女性(36)が、上野東京ライン平塚発高崎行きの下り普通電車(15両編成)にはねられ死亡した。大宮署によると、宮原駅に停車予定だった電車が駅構内に入る際、ホーム南端から約30mの線路上に女性が横たわっていた。線路沿いを車で走行中だった女性(49)が、駅から大宮方面に線路上を走ってそのまま横たわる女性を目撃。「女性が線路に横たわっている」と110番した。乗員や乗客にけがはなかった。同署は自殺の可能性があるとみて、詳しく調べている。(埼玉新聞)
  • 高崎線の人身事故は、今年11回目(4月22日の吹上駅を含める場合は12回目)。路線別で5位タイ。前回は6月17日の鴻巣駅。宮原駅構内は、2019年10月29日以来。この時は、下りの3933M(上野19:43発 通勤快速前橋行き、全区間10両編成)が人身事故当該。発生時間帯・人身事故発生の駅が宮原駅でよく似ていたが、今回の人身事故当該は、通勤快速前橋行きの1本前の普通高崎行きで、通勤快速は人身事故当該を免れた。

名鉄名古屋本線 名電赤坂~御油 7月21日 23時45分頃

  • 話題発生 1011番の第263番レス
  • 当該列車 名鉄岐阜22時31分発 一部特別車特急国府行き230レ(1700系1702F)
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。一部列車に遅れが発生。運転見合わせ区間はない。

相鉄本線 天王町 7月22日 11時26分頃

  • 話題発生 1011番の第288番レス
  • 当該列車 海老名10時57分発 急行横浜行き1044レ(71運行、12103編成) 先頭車=クハ12103
  • 特徴 ホームに女性が倒れているとのツイートがあり、この女性が当事者の模様。相鉄本線・いずみ野線・相鉄新横浜線の全線で運転見合わせ。振替輸送を実施。相鉄新横浜線は11時55分現在、本線・いずみ野線は12時00分現在(見込み12時40分)運転再開済確認。13時50分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 22日午前11時25分ごろ、横浜市保土ケ谷区の相鉄線天王町駅のホ-ムで、横浜市瀬谷区に住む無職女性(49)が通過しようとした海老名発横浜行き上り急行列車にはねられた。女性は顔の骨を折る重傷を負い、病院に搬送された。保土ケ谷署が原因を調べている。相模鉄道によると、上下線で計63本が運休するなどし、計約2万2100人に影響した。(カナロコ)
  • 相鉄本線の人身事故は今年8回目。路線別で15位タイ。前回は7月8日の上星川~西谷駅間。天王町駅構内は2016年10月30日以来。
  • 当該のダイヤは71運行で、見ての通り新横浜線~相鉄直通線に関わる運用。この1044レはまさに「間合い」の運用で、この直前も直後も新宿乗り入れの列車。直通メインの運用が間合いの1往復で横浜へ向かっている最中に当該になったパターンは初。

北陸本線 湯尾~南条 7月22日 16時 分頃

  • 話題発生 1011番の第329番レス
  • 当該列車 普通
  • 特徴 ☆ JR西日本によると、22日午後4時ごろ、北陸線の湯尾駅と南条駅の間で、福井方面に向かっていた普通列車が体長約1mのクマと衝突した。乗客などにけがはなかった。北陸線は敦賀と武生の間で運転を見合わせていたが、午後5時すぎに上下線で運転を再開した。この影響で、金沢と米原・名古屋方面を結ぶ特急しらさぎは、上下線2本が運転を取りやめた。また午後5時半現在、他の特急しらさぎやサンダーバードにも最大で約1時間20分の遅れが出ているという。(MRO北陸放送)

富山地鉄本線 上市~相ノ木 7月22日  時 分頃

  • 話題発生 1011番の第319番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 △ 踏切で電車と車の接触事故。寺田~上市間運転見合わせ。17時50分頃運転債歌詞。

線 品川 7月22日 18時50分頃

  • 話題発生 1011番の第333番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。常磐線は下りの一部列車に遅延が発生。
  • 原因は客同士のトラブルか?この男の身柄は拘束されていない模様。(とくダネ)

近鉄大阪線 三本松 7月22日 20時40分頃

  • 話題発生 1011番の第339番レス
  • 当該列車 準急名張行き1941レ
  • 特徴 付近の一部列車で運転見合わせ。後続ひのとり先頭に5列車渋滞。伊勢中川19時43分発 急行大阪上本町行き1922レも三本松にいたが、定時で運転継続。振替輸送は実施せず。21時05分現在、全線で運転再開済確認。21時08分現在、大和八木~伊勢中川間の上下線で遅れが出ているに。伊勢中川方面に最大約25分、大阪上本町方面に最大約10分の遅れ。当該は22分遅れ。
  • この件の目撃情報:準急を降りた乗客が発車時に側面に接触した模様。人と接触して、その人は保護されたらしいから、自殺ではないらしい。手当てを受けてるぐらいだったから、軽症だろうね。
  • 近鉄大阪線の人身事故は今年5回目。近鉄の路線別で名古屋線と並び、1位タイ。近鉄では23件目。前回は7月10日の恩智~法善寺駅間。近鉄大阪線三本松駅構内は、2011年10月16日以来。三本松は奈良県宇陀市、赤目口は三重県名張市。区間快速急行はこの辺りはほとんどの駅に停車していたが、三本松のみ通過。

JR宇都宮線 久喜 7月22日 23時 分頃

  • 話題発生 1011番の第369番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ▲ ホームで接触。

西武秩父線  7月22日  時 分頃

  • 話題発生 1011番の第378番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 大雨の影響で運転を見合わせていたが、2時30分頃運転再開。西武秩父行終5075レは約3時間遅れで3時過ぎに西武秩父到着。

福岡市地下鉄線 博多 7月22日 22時 分頃

  • 話題発生 1011番の第486番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 警察などによると、22日午後10時すぎ、JR博多駅前の福岡市地下鉄延伸工事現場で、「男性作業員が一時的に足場に首を挟まれている」と、男性作業員の同僚から119番通報があった。挟まれていたのは、50代の男性で、市内の病院に搬送されたが、意識不明の重体。男性は、地下のかなり深いところで作業していたということで、消防車など10台やレスキュー隊も出動するなど、博多駅前は一時騒然となった。警察は、目撃者や工事の関係者に話を聞くなどして、事故当時の状況を詳しく調べることにしている。(KBC九州朝日放送)
  • 博多区 博多駅前2丁目2番付近に救急のため、消防隊が出動している。(福岡市消防情報メール)

  • 先日の九州豪雨で、長期間運転見合わせが想定される区間内に多数の車両がとどまっている。由布院駅に普通10両、特急型4両(キハ71系ゆふいんの森)。車両不足による運休も予想される。

  • 京成高砂でグモの事実なし。

  • 東武鉄道2020年度 移動等円滑化取組計画書掲載。ホームドアは北千住駅(日比谷線ホーム)、新越谷駅、北越谷駅、志木駅1・2番線に整備。また20000系列4本のリニューアル改造。5編成の車両製造などがある。なお5編成車両製造の内容は掲載されていないが、70090系71795F・71796Fの2本は6/6ダイヤ改正までに落成済みで、残り3本は川崎重工業車両カンパニー兵庫工場で製造中の500系リバティとみられる(500系リバティは増備計画が出ていた)。

  • 京王電鉄の2020年度 移動等円滑化取組計画書も掲載。車両製造は無し。全車両に車椅子スペースの整備を1000系2本10両、京王線系統で2本16両で実施。その他、下北沢駅と明大前駅へのホームドア整備推進。

  • 京成電鉄の2020年度 移動等円滑化取組計画書。成田空港駅へのホームドア整備や堀切菖蒲園駅、志津駅、国府台駅でディスプレイ型の行き先表示機が搭載される。車両製造では3100形3153F(※日本車輌豊川製作所製)と3154F(J-TREC横浜事業所製)の2本増備で、前者は7/11から、後者は7/18から営業運転に投入済み。3000形3052Fは京成標準カラー変更。代替で3600形3658Fが除籍、3688Fは宗吾検車区でファイヤーオレンジへのカラーリング変更と、中間車2両を抜いた6両編成に変更され、8/1より営業運転を再開するが、再開当日には「懐かしの京成電車運行ツアー」の一貫として、3500形8両編成を京成上野駅から成田スカイアクセス線経由により成田空港まで運転。ここから東成田駅へ移動し、3688Fに乗車して八千代台駅へ運転するもの。新型ウィルス感染対策を施工して実施。この他、2010.7/17に京成成田スカイアクセス線が開業してから今年で10周年を迎えたことから、AE形第3編成にはAE形もデザインした山本寛斎によるデザインのヘッドマークを装飾、3050形3054F・3100形3151Fには丸型のヘッドマークを掲出。なおAE形第3編成は、7/18の「スカイライナー車両でお手軽お出かけツアー」にも充当された。

  • 箱根登山鉄道は、台風の影響で起きた土砂崩れで、線路が押し流されるなどの甚大な被害を受け、箱根湯本から強羅までの間が運休していた。 およそ9カ月間行われた工事で、安全な運行ができる状況が整ったため、当初の予定よりも3カ月ほど早い23日、全線での運転が再開された。 車内からは、今回の修復によりコンクリートでおおわれた山肌だけでなく、再開を待ちわびた町民や鉄道ファンが電車に向かって大きく手を振る様子が見られた。 強羅駅で開かれた記念のセレモニーには、赤羽国土交通大臣のほか、黒岩知事や箱根町の山口町長も出席して、鉄道の復活を祝った。(TVKテレビ神奈川)

中央快速線 国分寺 7月24日 11時 分頃

  • 話題発生 1011番の第529番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ホームから転落で安全確認。

函館本線 赤井川~駒ケ岳 7月24日 11時20分頃

  • 話題発生 1011番の第564番レス
  • 当該列車 函館10時47分発 特急北斗9号 札幌行き9D(キハ261系7両編成)
  • 特徴 ☆ 【森】24日午前11時20分ごろ、渡島管内森町のJR函館線赤井川―駒ケ岳間で、函館発札幌行き特急列車(7両編成、乗客約160人)が走行中にクマと接触し、緊急停止した。乗客と乗務員にけがはなく、28分後に運転を再開した。JR北海道によると、接触後もクマが線路付近にとどまっていたため、ハンターがクマを駆除した。駆除のため、特急3本を含む5本が最大87分遅れ、約750人に影響が出た。(北海道新聞)

日南線 福島今町~福島高松 7月24日 16時07分頃

  • 話題発生 1011番の第556番レス
  • 当該列車 志布志15時50分発 普通油津行き1946D ※終着駅で、南郷17時28分発 快速日南マリーン号 宮崎行き1948Dと接続
  • 特徴 南郷~志布志間運転見合わせ。18時53分に警察の現場検証及び線路点検が終了したため運転再開。
  • JR九州によると、24日午後4時5分ごろ、串間市のJR日南線福島今町―福島高松駅間で、普通列車と人が衝突し、南郷―志布志間の上下線で運転を見合わせている。この影響で日南線の一部上下列車に遅れが出ている。(宮崎日日新聞)
  • 日南線の人身事故は今年初。前回は、2019年7月14日の福島高松駅(踏切事故で詳細不明。けが人なしの可能性もある)。福島今町~福島高松駅間は、2011年1月31日以来(※無傷だと2017年7月2日にある)。
  • 福島高松駅の所在地は宮崎県串間市大字高松。串間市は1950年代旧福島町、大束村、本城村、都井村、市木村が合併した。よって駅ができた当時の地名は福島町高松と予想。1日平均利用者が1ケタ(10人未満)台の秘境駅。次の駅の大隅夏井駅は、鹿児島県最東端の駅で鹿児島県志布志市志布志町夏井に位置する。(その次が日南線の終着駅である志布志駅)。
  • 当日は日豊本線や指宿枕崎線辺りは大雨で運転抑止。22時頃でも霧島神宮駅で、きりしま8号10時間以上放置中。

  • 死亡事故起きた「遮断機のない踏切」、15か所で改善 16年に小学4年の男児が電車(原文のまま)にはねられて死亡した関東鉄道の踏切(茨城県筑西市)や、軽トラックと電車の衝突事故が起きたJR陸羽東線の踏切(宮城県美里町)など。

山陰本線  7月24日  時 分頃

  • 話題発生 1011番の第575番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 信号機故障。

鹿児島本線 博多~竹下 7月24日 19時05分頃

  • 話題発生 1011番の第576番レス
  • 当該列車 荒木18時23分発 区間快速小倉行き4128M(小倉←←813系3連+817系3000番台(白缶)3連+813系3連) ※福間駅から普通
  • 特徴 公式情報は竹下駅。博多~鳥栖間運転見合わせ。3050M(大分17:44発 特急ソニック50号 博多行き 883系7両編成)は東郷駅で、59M(小倉19:22発 特急きらめき9号 博多行き 787系6両編成 DXグリーン車連結)は黒崎駅でストップ。Twitterによると清美大橋付近をパトカーが走っていた情報も。下り線は20時01分頃、上り線は当該が20時17分、後続は20時18分頃運転再開。24日の人身事故は2件とも九州で発生。
  • JR竹下駅(竹下4-4-16)付近に救助のため、消防隊が出動した。(福岡市消防情報メール)
  • 鹿児島本線の人身事故は今年10回目。路線別で7位タイ。前回は7月16日の二日市駅。竹下駅構内は、7月3日以来今年2回目。この時は、熊本駅始発の上り博多行き最終が人身事故当該。

紀勢本線 多気~徳和 7月24日  時 分頃

  • 話題発生 1011番の第593番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 猪が列車に衝突したため、ならびに、遅れている対向列車との行き違いのため、みえ21号及び、26号に遅れが発生。

  • 20時に全国各地で一斉花火打ち上げ。福岡県の場際は関門海峡付近。

  • 内房線は停電、京成は保安装置トラブル。

東北本線 小牛田 7月25日 6時40分頃

  • 話題発生 1011番の第672番レス
  • 当該列車 一ノ関発岩沼行き上り普通
  • 特徴 ☆ バードストライク。25日午前6時40分ごろ、宮城県美里町のJR東北線小牛田駅で、一ノ関発岩沼行き上り普通列車の先頭部に鳥が衝突し、運転席前面の窓ガラスにひびが入った。JR東日本仙台支社によると、補修のため列車は約40分遅れ、仙台で運転を打ち切ったほか、岩沼-仙台間で上下3本も運休。約600人に影響が出た。(河北新報)

名鉄名古屋本線 本宿~豊橋と豊川線 7月25日 11時 分頃

  • 話題発生 1011番の第648番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 雨量規制値到達のため、名古屋本線 豊橋~本宿間、豊川線 国府~豊川稲荷間運転見合わせ。11時40分からJR(東海道本線 豊橋~岐阜間、飯田線 豊橋~豊川間)に振替輸送を実施。12時56分頃運転再開。

中央・総武緩行線 三鷹 7月25日 11時 分頃

  • 話題発生 1011番の第652番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ホーム上安全確認の影響で、千葉方面行き一部列車に遅れが発生。

ディズニーリゾートライン 7月25日 11時 分頃

  • 話題発生 1011番の第659番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 12時40分現在、安全確認を行っている影響で、運転見合わせ。13時05分頃運転再開。
  • 10時23分頃、浦安市舞浜1番付近の危険排除活動は終了した。(浦安市消防本部Twitter)
  • ベイサイド・ステーション付近でガス漏れ。東京ディズニーシーは拡張工事中のため、そこの工事現場か。ディズニーランド内の工事はほぼ終わっている。JR京葉線舞浜駅とイクスピアリが近いが、京葉線が止まっていたとの情報はない。

近鉄南大阪線 橿原神宮西口~橿原神宮前 7月25日 17時58分頃

  • 話題発生 1011番の第678番レス
  • 当該列車 大阪阿部野橋17時20分発 急行吉野行き4721レ(4両編成)
  • 特徴 尺土~橿原神宮前間運転見合わせ。後ろの下り普通は坊城駅でストップ。約1時間後の18時57分(見込み19時00分)頃運転再開。当該は橿原神宮前で運転打ち切り。
  • 近鉄南大阪線の人身事故は今年4回目。前回は7月5日の上ノ太子~二上山駅間。橿原神宮西口~橿原神宮前駅間は、2010年10月26日以来。近鉄の路線別で単独3位。近鉄では24件目。

TX 流山おおたかの森付近  7月25日 18時33分頃

  • 話題発生 1011番の第686番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 落雷による架線断線。全線運転見合わせ。全区間で終日運休。乗客はタクシー振替へ。 東武野田線やJR常磐線は平常運転。北千住駅改札は暴動状態。翌日も再開時刻未定とされていたが、始発から運転再開。
  • 首都圏新都市鉄道によると、25日午後6時33分ごろ、千葉県流山市のつくばエクスプレス(TX)流山おおたかの森駅付近で落雷があった。この影響で上下線の運転が終日見合わせとなった。同社は乗客の振り替え輸送を実施している。(茨城新聞クロスアイ)
  • 25日午後6時33分ごろ、つくばエクスプレス(TX)の流山おおたかの森駅-柏の葉キャンパス駅間の架線が落雷で切れ、復旧作業のため全線で終日運転を見合わせた。TXつくば駅の改札では、運転見合わせを知らせる看板が設置された。駅の窓口には振り替え乗車券を求める人や、運転見合わせについて説明を受けている人の姿が見られた。流山おおたかの森駅まで行く予定だったという会社員の30代男性は「仕事帰りだった。バスで常磐線に乗り継いで帰るつもり」と困り顔で話した。(茨城新聞)
  • 東京・秋葉原と茨城県つくば市を結ぶ「つくばエクスプレス」は、落雷の影響で、25日夕方から終日運転を見合わせていたが、運行する首都圏新都市鉄道によると、26日の始発から全線で運転を再開するという。(NHK茨城)
  • 土浦駅からつくばセンター行きのバスは、21時40分発が最終(※22時15分発は運休)。東京駅から高速バス「つくば号」は22時30分発が最終便。なお土浦駅からつくばセンターまでのタクシーは、深夜割増で約4,700円(9.8km/18分)、牛久駅からタクシー利用で、みらい平駅へは深夜割増で約5,590円(12.5km/22分)、みどりの駅へは約6,220円(14.2km/25分)かかる。
  • 流山おおたかの森には電荷放散器と呼ばれる防雷装置がある。TXが高架で野田線が地上。高い分だけTXのほうが雷が落ちやすい?三郷では竜巻。川口も酷い土砂降り。
  • つくばエクスプレスでは開業以来、2014年と2017年に各2回、計4回人身事故が起きている。

学研都市線 徳庵 7月25日 20時42分頃

  • 話題発生 1011番の第715番レス
  • 当該列車 宝塚19時53分発 快速木津行き5530M(D 321系7両編成) ※平日ダイヤは5538M(宝塚19:53発 快速同志社前行き)で運転
  • 特徴 放出~長尾間運転見合わせ。阪神電車・京阪電車・近畿日本鉄道・大阪地下鉄への振替輸送を実施。21時00分現在、放出~京橋間も追加で運転見合わせ。21時40分(見込み21時45分)頃全線運転再開。
  • 電車と接触し死亡した事案の発生:25日夜、東大阪市稲田上町のJR徳庵駅で、女性が電車と接触し、死亡した。[布施署管内]
  • 学研都市線の人身事故は今年5回目。前回は6月18日の長尾駅。徳庵駅構内は、2019年6月25日以来。

中央本線 甲斐大和~勝沼ぶどう郷 7月25日  時 分頃

  • 話題発生 1011番の第737番レス
  • 当該列車 松本20時10分発 特急あずさ60号 新宿行き60M(E353系12両編成)
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。甲府~大月間の上り線で運転見合わせ。(見込み22時30分)頃運転再開。特急あずさ60号などに遅れ。

  • 7月26日のワッチョイは午前中のみFAX!。IDの後ろにFOXがつく。foxこと中尾嘉宏さん(北海道札幌市出身の実業家)の61回目の誕生日。2ちゃんねる(現5ちゃんねる)関係者。この日が誕生日の有名人は、梶原しげる・ノッチ(デンジャラス)・小島奈津子・加藤夏希・近江友里恵・秋元才加・さくらまや(大漁まつりの人)・山下美月(乃木坂46の3期生メンバー)など。モルディブとリベリアの独立記念日・ポツダム宣言記念日・幽霊の日でもある。

富山地方鉄道本線 東新庄 7月26日 8時56分頃

  • 話題発生 1011番の第779番レス
  • 当該列車 上市8時31分発(東新庄8時56分着)電鉄富山9時03分着行き普通1018レ(14768F) 先頭車=モハ14767 自社発注の14760形 「立山あーとれいん2020」HM付き
  • 特徴 ※ 脱線事故。けが人はいない。後方のモハ14768(14767も)が脱線。電鉄富山~越中荏原間運転見合わせ。(9時20分現在) 10時45分も同区間運転見合わせ中で、稲荷町~越中荏原間でバス代行輸送を実施。
  • 当該列車は8時56分ごろ、東新庄駅を出発し、半径181mの左曲線(車両は前から数え、前後左右は列車の進行方向を基準)を速度約34km/hで通過中に異音と衝撃を感じたため、非常ブレーキを扱い列車を停止させた。停止後、車両を確認したところ、先頭車両の前台車第1軸が右側に脱線し、後部車両の前台車全軸と後台車第1軸が右側に脱線していた。列車には、乗客31名及び運転士1名が乗車していたが、負傷者はいなかった。(運輸安全委員会)
  • 26日午前9時ごろ、富山地方鉄道東新庄-新庄田中駅間で、上市発電鉄富山行き電車が脱線した。乗客乗員にけがはなかった。復旧のめどは立っておらず、稲荷町-越中荏原駅間でバスによる代替輸送を行っている。富山地鉄によると、現場は新庄小学校踏切の西側。当時、乗客は40人、乗員は1人で、乗員が無線で同社に連絡した。(北日本新聞)
  • 常時、約30km/hで通過する場所。列車はカーブを曲がりきれず、進路方向の右側に脱線したという。国交省の運輸安全委員会が現場検証を行ったが、事故の原因はわかっておらず、現在、車両やレールに異常が無いか調べている。(TBS)
  • 26日脱線事故が起きて一部区間で運転を見合わせていた富山地方鉄道本線は現在、復旧作業が進められていて27日夕方前にも全線で運転を再開する見通し。(NHK富山) 18時00分現在、運転を再開し、ほぼ平常通り運転。
  • 国の運輸安全委員会は2021年6月24日、レールと枕木の固定が緩んで線路幅が広がったことが原因の可能性が高いとする調査報告書を公表した。事故前に緩みの兆候を把握したが修理対象としなかった経緯も判明し、保守点検で危険を判断する技術力が不足していると言及した。報告書などによると、事故の約3週間前に富山地鉄が実施した線路の定期検査で、現場のレールと枕木を固定する「板バネ」にひびが入っていたのを見つけた。しかし同社は速やかに修理せず、社内規定に沿って「経過観察」と判断した。一方、鉄道事故調査官が事故後に線路を調べたところ、板バネが折れて線路幅が大きく広がっていたことが判明。電車が通過するたびに線路を外側に押し出す力が働き、脱線を誘発したとみられる。こうした危険性を判定するためには目視や打音検査などの熟練した技術が必要とされるが、報告書では技術力不足で危険性を過小評価した可能性があると指摘した。富山地鉄も取材に対し、保線の知識と技術が不足し、事故を予見できなかったと説明。事故後は「経過観察」を廃止し、問題が見つかり次第、直ちに部品交換などをするよう改めたという。担当者は「報告書を真摯(しんし)に受け止め、再発防止に向けて取り組む」と話した。(2021/6/24 毎日新聞)

奥羽本線(山形線) 東新庄 7月26日 9時03分頃

  • 話題発生 1011番の第780番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音の確認。北山形~漆山間運転見合わせ。9時45分(見込みなし)頃運転再開。

  • 静岡で大雨 三島~静岡間で規制値に達し、東海道新幹線 静岡~東京間運転見合わせ。13時34分運転再開。

山陽本線 中庄~庭瀬 7月26日 11時36分頃

  • 話題発生 1011番の第803番レス
  • 当該列車 出雲市8時31分発 特急やくも10号 岡山行き1010M(381系7両編成)
  • 特徴 岡山~倉敷間運転見合わせ。12時57分(見込み13時00分以降)頃運転再開。
  • 【救助:発生】[11:50頃] 岡山市北区撫川地内(矢部橋梁 北東 202m付近)(岡山市消防局)
  • 午前11時35分頃、岡山市北区撫川のJR山陽線上りの線路内で、特急列車が女性をはねた。警察によるとはねられたのは、岡山市に住む70代の女性で病院に運ばれたが死亡が確認された。列車の運転士は、「高齢の女性を見つけ、非常ブレーキをかけたが間に合わず接触した」と話しているという。警察が事故と自殺の両面で調べている。JRによるとこの事故で山陽線など列車16本が運休、28本で最大1時間25分の遅れが出るなど、約2800人に影響が出た。午後3時頃通常運転に戻った。(FNN)
  • 26日午前11時35分ごろ、岡山市北区撫川、JR山陽線庭瀬―中庄間で、出雲市発岡山行き特急やくも(7両編成、乗客約50人)の運転士が、線路内に人がいるのを見つけ、非常ブレーキをかけたが間に合わず接触した。岡山西署によると、同市の70代女性で、市内の病院で死亡が確認された。JR西日本岡山支社によると、岡山―倉敷間で約1時間20分運転を見合わせた。山陽、赤穂線で上下16本が運休・部分運休、28本が最大1時間25分遅れ、約2800人に影響した。(山陽新聞)
  • 山陽本線(姫路~岡山~下関駅間)の人身事故は今年11回目。前回は6月29日の鴨方駅。庭瀬~中庄駅間は、2013年5月9日以来。

あいの風とやま鉄道線 高岡~越中大門 7月26日 11時49分頃

  • 話題発生 1011番の第810番レス
  • 当該列車 金沢11時07分発泊12時55分着行き普通439M
  • 特徴 高岡~富山間運転見合わせ。13時02分頃運転再開。16時10分現在、ほぼ平常通り運転。
  • 金沢13:45発泊行き[金沢~富山間] 、高岡12:24発泊行き[高岡~富山間] [金沢方面] 泊11:25発金沢行き[富山~金沢間]、富山12:50発富山行き(原文のまま、正しくは高岡行き550M)[全区間]運休。
  • 【救助事故:発生】[11:53現在] 高岡市高陵町地内(高岡市消防本部)
  • 午前11時50分ごろあいの風とやま鉄道の高岡・越中大門間にある前田踏切で、普通列車が男性と接触する事故があった。男性は病院に運ばれたが約30分後に死亡が確認された。踏み切りには遮断機が設置されていて警察ではなぜ男性が踏切内に侵入したのか、目撃情報を収集するとともに身元の特定を進めている。この事故の影響であいの風とやま鉄道は上下線で4本運休した。(チューリップテレビ)
  • あいの風とやま鉄道の人身事故は今年2回目。前回は6月9日の石動~福岡駅間。高岡~越中大門駅間は、JR北陸本線時代の2014年5月27日以来。
  • あいの風は公式よりYahooが早い。

和歌山線  7月26日 14時 分頃

  • 話題発生 1011番の第908番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 大雨のため、14時37分から五条~橋本間運転見合わ。14時55分から、南海高野線:橋本駅~難波駅間、近鉄大阪線などに振替輸送を実施。19時56分運転再開。高田~五条間で徐行運転。和歌山線の一部列車に50~80分の遅れや運休が発生。

中央・総武緩行線 阿佐ヶ谷 7月26日 14時43分頃

  • 話題発生 1011番の第843番レス 1012番の第12番レス
  • 当該列車 千葉13時21分発 各駅停車三鷹行き1347B(八ミツB14 E231系0番代) 先頭車=クハE230-14
  • 特徴 10号車=先頭車でホームと車両の間に挟まった模様。三鷹~千葉間の全線で順次運転見合わせ。14時43分から振替輸送を実施。緩行線の運転再開まで、快速を杉並3駅(高円寺・阿佐ケ谷・西荻窪)に臨時停車させる。中野~千葉間は15時20分現在、中野~三鷹間は15時32分再開し、全線運転再開。
  • 杉並区阿佐ヶ谷南3丁目36番、JR阿佐ヶ谷駅の救助活動は、要救助者をホーム上まで救出後、救急車内収容済み。東京消防庁の特別救助隊や警視庁機動救助隊などが出場した。
  • 阿佐ヶ谷では過去に同日2件飛び込みがあった。西荻窪は、親子で王者の下り上りわずかな時間差で飛び込んだ。どちらかが、特急あずさ。
  • 東京都杉並区のJR阿佐ケ谷駅で26日午後、視覚障害がある自営業男性(51)=東京都小平市=が総武線のホームから線路に転落し、電車とホームの間に挟まれて死亡したことが27日、警視庁杉並署への取材で分かった。現場に転落防止のホームドアは設置されておらず、同署は誤って転落したとみて調べている。杉並署によると、事故は26日午後2時45分ごろ発生。駅ホームのカメラに、男性が点字ブロック付近を歩き、足を踏み外して転落する様子が写っていた。自力でホームによじ登ろうとしたが、電車が進入。運転士は「非常ブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているという。(共同) NHK首都圏の報道も内容は同じ
  • 中央総武線の人身事故は今年4回目。前回は6月27日の平井駅。中央総武線阿佐ヶ谷駅構内は、2018年3月18日以来。
  • 総武緩行線に残るE231系0番台は、B10-B12,B14,B26,B27の6編成。B14編成機器更新後、初の人身事故当該では?(6M4T化された総武緩行線E231系0番代初の人身事故かも)。B13編成は武蔵野線へ転用されMU32編成を名乗る。MU32編成は平成30年6月14日 北朝霞下りで人身事故当該となった。

五能線  7月26日 17時30分頃

  • 話題発生 1011番の第890番レス
  • 当該列車 東能代16時33分発深浦18時21分着行き普通323D
  • 特徴 ☆ 倒木と衝突。岩館~深浦間運転見合わせ。18時10分(見込みなし)頃運転再開。
  • 26日午後5時半ごろ、JR五能線岩館(秋田県八峰町)-深浦(青森県深浦町)間で、東能代発深浦行きの普通列車が線路上に倒れかかっていた木に接触し、停車した。乗客乗員計5人にけがはなく、車両を点検し午後6時10分ごろに速度を落として運転を再開した。JR東日本によると、現場は岩館駅から北に約2kmの海沿い。強風で木が傾いた可能性があるという。事故で五能線の下り1本が運休、上下線計3本に最大約2時間10分の遅れが出て、約60人に影響した。(産経新聞)

山陽新幹線 博多総合車両所 7月26日 17時41分(第一報)頃

  • 話題発生 1011番の第908番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 博多の車両基地で停電。博多~広島間の東京方面行き一部列車・博多南線:博多~博多南間の一部列車に遅れが発生。
  • のぞみ116号は名古屋の時点で7分遅れ、新横浜で69分遅れ。前がつかえて進めないパターン。265A(東京21:24発 のぞみ265号 新大阪行き最終)は約90分遅れで、22時55分現在まだ東京駅18番線で発車待ち。本来なら名古屋駅到着寸前。上りは東京駅や新横浜駅・新富士駅付近で大渋滞中。64A(博多18:59発 のぞみ64号 東京行き最終)は、約100分遅れで新神戸駅から新大阪駅を走行中。東京駅到着は、25:25以降の見込み。59A(東京18:51発 のぞみ59号 博多行き最終)は2時間半程度の遅れで、東京駅発車。新倉敷駅臨時停車した後、2:10過ぎに博多駅到着。のぞみ64号は約100分遅れで東京駅到着。途中、三島駅に臨時停車し、N700A系1000番台G42編成の7号車指定席(787-1442)の非常ドアコックのみ開けて、乗客を乗せる。因みに261A(東京21:00発 のぞみ261号 新大阪行き)は263A(東京21:12発 のぞみ263号 新大阪行き)と本来の新大阪行き最終265Aより後に東京駅発車したため、これが新大阪行き最終となった。

大阪メトロ御堂筋線  7月26日 18時 分頃

  • 話題発生 1011番の第895番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 旅客転落。

西武新宿線 田無 7月26日 18時43分頃

  • 話題発生 1011番の第897番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内立ち入り。立ち入った者は保護された。新宿線・拝島線の一部電車に遅れ。

  • 6月26日に埼玉県久喜市栗橋のJR踏切で倒れた男性を助けた女性(他不明の男性)が表彰を受ける。(埼玉新聞)

東海道本線  7月27日  時 分頃

  • 話題発生 1011番の第936番レス
  • 当該列車 東京26日発高松・出雲市行き寝台特急サンライズ瀬戸・出雲
  • 特徴 ☆ 大雨による遅れ。下りサンライズは90分以上の遅れ。6時過ぎに新大阪駅停車中。

埼京線 渋谷 7月27日 8時 分頃

  • 話題発生 1011番の第946番レス
  • 当該列車 下り
  • 特徴 ☆ 1号車ドアへの傘巻き込みで緊急停止ボタン扱い。

大阪メトロ御堂筋線 本町 7月27日 9時47分頃

  • 話題発生 1011番の第951番レス 1012番の第19番レス
  • 当該列車 天王寺9時36分発 新大阪行きA912(21系の更新車) 車体側面の赤帯が上にある 駅探のOS1162(1162レ)は誤り
  • 特徴 男性が電車に接触。大阪メトロ御堂筋線・北大阪急行線の全線で運転見合わせ。天王寺方面の1番線には、未更新車の21系(※21616F~21618Fのいずれか)が停車中。振替輸送を実施。10時50分現在、全線で運転再開済確認。大阪メトロのおわび文には、9時46分から10時47分まで御堂筋線全線で運転を見合わせていたとある。
  • 大阪メトロによると、27日午前9時46分ごろ、大阪市中央区の大阪メトロ御堂筋線本町駅の上りホームで、新大阪行きの電車(10両編成)と人が接触する人身事故があった。この影響で午前10時30分現在、御堂筋線上下線と北大阪急行の全線が運転を見合わせている。(朝日新聞)
  • 電車と接触し負傷した事案の発生:27日朝、大阪市中央区本町の大阪メトロ本町駅で、男性が電車と接触して怪我を負い、病院に搬送された。[東署管内]
  • 大阪メトロ御堂筋線の人身事故は今年2回目。前回は6月9日、今回と全く同じ本町駅で発生。大阪メトロ御堂筋線本町駅は、さらに2019年12月26日にも軽傷であるが人身事故が発生しており、年跨ぎで3回連続である。
  • 21系の更新車は21601F~21615F。内装から21-12~21-15のいずれかに絞られる。

秩父鉄道線 影森~浦山口 7月27日 11時35分頃

  • 話題発生 1012番の第242番レス
  • 当該列車 三峰口11時25分発 普通羽生行き1534レ
  • 特徴 ☆ 27日午前11時35分ごろ、埼玉県秩父市荒川の浦山川で、うつぶせに浮いている男性の遺体を、秩父鉄道の男性運転手が発見、同社の職員が秩父署に通報した。同署によると、電車が浦山口駅から秩父駅方面に進行中、運転手が橋の途中で男性を発見。同社の職員に連絡し、職員が通報した。浦山川は幅約31m、水深約1.8m。現場は水深約30cmで、遺体に目立った外傷や着衣の乱れはなかった。白の長袖シャツにジーンズ、青いスニーカー姿で、黒いトートバッグを持っていた。同署で身元を調べている。(埼玉新聞)
  • 秩父鉄道は、4月13日から感染症の拡大防止による計画運休を実施中。なお、6月1日より平日・土休日問わず同じ時刻で運転しているが、時刻は平日ダイヤを基本としている。8月1日からは、土曜・休日ダイヤも復活するが、平日ダイヤと共に一部の普通と急行を運休する臨時ダイヤで運転予定。なお西武線直通は全列車運休を継続。始発列車繰り下げ、終電繰り上げは変わらず。

小田急小田原線 鶴川~玉川学園前 7月27日 15時07分頃

  • 話題発生 1011番の第992番レス 1012番の第24番レス
  • 当該列車 (GSE)
  • 特徴 ☆ 鶴川2号踏切で踏切内点検を行った影響で、現在も一部列車に遅れや運転変更が出ている。16時09分現在、はこね27号と同52号は登山線内運休、小田原線と江ノ島線で遅延が発生。
  • 鶴川駅前の自動車同士の交通事故と鶴川~玉川学園前駅間の踏切設備点検は別件。自動車事故は小田急の設備に影響はなし。いずれもノングモ。

  • 相鉄20000系20102F 日立製作所笠戸事業所で落成。下松からEF210-126(eco power桃太郎)牽引。このあと厚木まで輸送され、配置先のかしわ台車両センターに送られる。

相模線 上溝~南橋本 7月27日 15時52分頃

  • 話題発生 1012番の第30番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 倒木。海老名~橋本間運転見合わせ。撤去作業が難航し、18時37分(見込みなし→20時以降)頃運転再開。

近鉄名古屋線 伊勢若松 7月27日 17時59分頃

  • 話題発生 1012番の第37番レス
  • 当該列車 賢島16時30分発近鉄名古屋18時37分着行き特急7614列車(近鉄名古屋←AL05(4両)+AS25(2両) ACE) 先頭車=AL05編成のモ22405
  • 特徴 近鉄名古屋~白子間の名古屋方面行き(上り線)のみ運転見合わせ。当該は位置情報では伊勢若松~箕田間でしばらく止まったあと運転再開。代行バス、振替輸送ともなし。18時30分現在、運転再開済確認。近鉄名古屋方面に最大約20分、伊勢中川方面に最大約10分の遅れが発生。
  • 鈴鹿市若松西の近鉄名古屋線・伊勢若松駅で27日午後6時ごろ、桑名市に住む女子高生(17)が駅を通過しようとした特急電車にはねられ、その場で死亡が確認された。警察によると特急電車の運転士は「駅のホームの端から人が線路に降りた」と話しているという。警察は女子高生が進路に悩み自殺を図った可能性が高いとみて調べている。
  • 近鉄名古屋線の人身事故は今年6回目(三重、愛知各3回)。路線別で24位タイ。前回は3月27日の戸田駅で4ヶ月ぶり。伊勢若松駅構内は、過去10年間記録無し。近鉄の路線別で1位。近鉄では25件目。三重県では10件目。

智頭急行線 佐用 7月27日 20時34分頃

  • 話題発生 1012番の第74番レス
  • 当該列車 岡山19時46分発 特急スーパーいなば11号 鳥取行き81D(キハ187系500番台2両編成 乗客10人、乗員2人) ※上郡駅まで2082D
  • 特徴 JR西日本の情報のみで、智頭急行の情報はなし(HPにはなく、Twitterには反応あり)。運転再開後に詳細発表。線路が並走しているため、姫新線:播磨新宮~上月間も運転見合わせ。姫新線は22時21分に運転再開。いなば、はくとは運転見合わせのままで、山陽本線の姫路行き最終は上郡抑止。いなばの接続待ちか。智頭急行線は22時59分頃運転再開。
  • 乗客乗員にけがはなかった。上郡~大原間で運転を見合わせていたが、22時59分、運転再開。スーパーいなば11号(当該)は160分、スーパーいなば12号は100分、スーパーはくと13号は105分遅れ。(智頭急行)
  • 事故があったのは、佐用町の智頭急行・佐用駅と久崎駅の間で、午後8時40分ごろ、線路上にいた女性が特急列車にはねられ、病院に運ばれたが、その後、死亡が確認された。警察によると、死亡したのは近くに住んでいた86歳の女性で、認知症の症状があり、50代の娘と暮らしていたが、娘は当時、仕事で外出していたという。女性は踏切から約150mほど離れた線路のレールに座っていたということで、女性が線路に誤って侵入した可能性もあるとみて、警察が詳しい状況を調べている。(読売テレビ)
  • 佐用署によると、死亡したのは同町の女性(86)。特急の乗客10人にけがはなく、現場で約2時間40分停止した。現場検証のため、線路や駅舎が隣接するJR姫新線で上下2本が運休、計5本が最大約1時間45分遅れ、約600人に影響した。(神戸新聞NEXT)
  • 智頭急行の人身事故は今年初。なお佐用駅構内と共に、過去10年間記録無し。なおJR姫新線は、2014年8月20日に佐用~上月駅間で人身事故の記録がある。

線  7月 日  時 分頃

  • 話題発生 1012番の第91番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 動物グモが4件相次ぐ。
  • 御殿場線は21時35分頃より、足柄~御殿場間で、猪が国府津20時42分発 普通御殿場行き2569Gに衝突。22時21分運転再開。一部の列車に遅れが発生。
  • 中央本線は、初狩~笹子間でのシカと衝突の影響で、高尾~大月~甲府駅間の上下線の一部列車に遅れがでている。(19時38分 配信)
  • 山口線は篠目~長門峡間で列車が動物と接触。車両と線路を確認したため、一部の列車に5~60分の遅れがでている。(21時08分更新)
  • 21時51分頃、きのくに線:紀伊有田~串本間で猪と接触し車両と線路を確認したため、当該列車の紀伊田辺20時27分発 普通新宮行き2345Mに約15分の遅れがでている。

東海道本線 岐阜~木曽川 7月28日 0時16分頃

  • 話題発生 1012番の第102番レス
  • 当該列車 ×豊橋22時56分発 新快速大垣行き2357F ※土曜・休日ダイヤは、5369F ◎上り貨物2058レ(西濃号)
  • 特徴 △ 現場は199 川田踏切。木曽川~岐阜駅間の踏切は194~199(195は欠番)の5カ所。木曽川~岐阜間運転見合わせ。2357Fの後続、豊橋22時38分発 普通大垣行き最終169Fは、木曽川駅構内でストップ。下り線は1時57分(見込み1時50分)頃運転再開。2時を過ぎると情報が更新されないようで、上り線の運転再開報はなし。JR貨物の情報では0時16分発生、2時34分運転再開。
  • 列車の人身事故の発生:羽島郡岐南町地内のJR東海道本線の踏切で、列車と人が衝突する事故が発生し、年齢不詳の女性が死亡した。【岐阜羽島警察署】
  • 東海道線(JR東海区間)の人身事故は今年9回目、路線別で11位タイ。(うち豊橋~名古屋~米原駅間は4回、残りは静岡地区)。前回は、6月15日の大府駅。木曽川~岐阜駅間は、2011年10月7日以来。この区間は県境をまたぎ、愛知県側の可能性もあったが、岐阜県側。東海道本線(岐阜県)は2件目。岐阜県では5件目。JR東海では20件目。

  • 東海道新幹線またもや大雨で運転見合わせ。62A(博多18:36発 のぞみ62号 東京行き)は、運転見合わせに引っ掛からずセーフ。64A(博多18:59発 のぞみ64号 東京行き最終)は、またもや運転見合わせに引っ掛かった。2時間近い遅れでまだ静岡駅を通過してないため、終点東京到着には2時00分を過ぎる可能性がある。東海道本線も金谷~菊川間で、雨規制の影響により、一部区間運転見合わせ。

近鉄名古屋線 津~津新町 7月28日 8時53分頃

  • 話題発生 1012番の第135番レス
  • 当該列車 伊勢中川8時41分発 急行近鉄名古屋行き834列車(6両編成)
  • 特徴 8時54分頃から8時53分頃に変更。白塚~伊勢中川間運転見合わせ。9時45分(見込み10時00分)頃運転再開。
  • 列車事故の発生:28日朝、津市東古河町の踏切において、急行列車と歩行者が衝突し、歩行者の男性(23)が死亡する列車事故が発生した。この事故で乗客・乗員に怪我はない。(津署)
  • 近鉄名古屋線の人身事故は今年7回目。路線別で19位タイ。前回は7月27日の伊勢若松駅で2日連続。津~津新町駅間は、2014年3月8日以来。近鉄の路線別で1位。近鉄では26件目。三重県では11件目。
  • 近鉄名古屋線は、人身事故発生後に津新町駅?で2600系2621Fのモ2721に窓ガラスが破損する事案も発生。結局津新町駅で運転打ち切り。津駅から近い車庫のある塩浜車庫か、2621Fが所属する冨吉車庫に回送入庫する措置へ。

京葉線 越中島 7月28日 8時55分頃

  • 話題発生 1012番の第179番レス
  • 当該列車 東所沢7時17分発 各駅停車東京行き751E(209系500番台千ケヨM81編成) 元C506編成→M81編成:209系500番代(1次車) クハ209-506他
  • 特徴 ☆ 28日午前8時55分ごろ、東京都江東区のJR京葉線越中島駅で、東所沢発東京行きの普通電車(8両編成)が停止位置を約70m過ぎて停車した。JR東日本東京支社によると、30代の男性運転士が居眠りし、ブレーキが遅れたのが原因という。運転士は越中島駅ホームの手前400m辺りから18秒ほど居眠りしたという。電車は停止位置を修正し、同駅を約5分遅れで出発した。乗客約300人にけがはなかった。運転士に持病や薬の服用はなく、体調面で問題はなかったという。
  • 西船橋で運転士が交代するので東所沢電車区所属の運転士ではなさそうだ。→西船橋で必ず交代するとは限らず、通しの行路もある。総武緩行線時代C506編成が秋葉原東行で前面ガラスが破損した人身事故当該(2013年7月30日20時14分、1903C)。

嵯峨野線 千代川~八木 7月28日 12時38分頃

  • 話題発生 1012番の第154番レス
  • 当該列車 京都12時08分発 快速園部行き2209M
  • 特徴 千代川~八木駅間の踏切は7ヶ所だが、Twitterの画像から推定して、「5」の標識がある、遮断棒が長い、鉄柵がある、架線柱の形から新上川関踏切が現場。亀岡~園部間運転見合わせ。13時37分(見込み13時40分)頃運転再開。
  • 28日午後0時38分ごろ、京都府亀岡市のJR山陰線・千代川―八木駅間で、下り快速電車が人と接触した。JR西日本によると、亀岡市千代川町川の新上川関踏切で、京都発、園部行きの下り快速電車が、踏切内に立ち入る人物を約50m手前で発見、非常ブレーキをかけたが間に合わずに接触したという。この影響で、亀岡-園部駅間で一時運転を見合わせた。午後1時37分ごろに運転を再開したが、上下線で計6本が運休し、約620人に影響が出た。(京都新聞)
  • 山陰本線(嵯峨野線区間)の人身事故は今年初。前回は、2019年9月23日の丹波口駅。千代川~八木駅間は、2012年10月2日以来。

  • 相鉄20000系20102F、今回よりドア上の液晶ディスプレイが2画面ならびに超大型化。
  • 7月28日に千ケヨM23編成除籍。朝顔とジャカルタ。

上毛電鉄線  7月28日 21時 分頃

  • 話題発生 1012番の第208番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ?
  •  人身事故のツイートはない。風鈴電車の内容はある。

ロシア サンクトペテルブルク 7月28日 14時39分(現地時間)頃

  • 話題発生 1012番の第215番レス
  • 当該列車 貨物列車
  • 特徴 14時39分、サンクトペテルブルク、フルゼンスキー地区、マラヤバルカンスカヤ、鉄道駅貨物クプチンスカヤ、2つの貨物列車の接線方向の衝突№ 3812および№ 1255(電気機関車)、それに続く2台の電気機関車と1台の空のゴンドラ車の脱線。(原文ロシア語 ツイッターの翻訳機能で翻訳)

根室本線 上尾幌~尾幌 7月29日 6時10分頃

  • 話題発生 1012番の第240番レス
  • 当該列車 釧路5時35分発根室8時00分着行き快速3625D はなさき
  • 特徴 ☆ 29日午前6時10分ごろ、北海道厚岸町のJR根室線上尾幌-尾幌間で、走行中の釧路発根室行きの快速列車(1両編成)が線路上にいた国の特別天然記念物タンチョウと衝突、タンチョウは死んだ。列車は車両点検後、5分遅れで運転を再開した。乗客4人にけがはなかった。北海道東部を管轄するJR北海道釧路支社によると、同支社管内でタンチョウとの衝突事故が起きたのは今年2回目。(iza!)

飯田線 伊那松島~木ノ下 7月29日 16時19分頃

  • 話題発生 1012番の第253番レス
  • 当該列車 岡谷15時46分発 普通平岡行き568M(213系) ※本来は豊橋行き
  • 特徴 木ノ下~伊那松島駅間の踏切は3307~3313の7カ所。駒ケ根~辰野間、中央本線(辰野支線) 岡谷~辰野間の上り線で順次運転見合わせ。豊橋~水窪間、平岡~駒ケ根間は運転。17時51分(見込み17時50分)頃運転再開。列車に運休が発生。29日の人身事故はこの1件のみ。
  • 伊那警察署の発表によると、29日午後4時21分、箕輪町木下のJR木ノ下駅と伊那松島駅の間にある上町踏切付近で、上伊那郡内の20代女性が列車にはねられる事故があった。線路内にいた上伊那郡内の20代女性が列車にはねられ病院に搬送されたが、その後死亡が確認された。乗員乗客約60人にけがはなかった。列車は現場で1時間37分停車し、運行が再開したのは午後5時54分だった。伊那署では事故の原因について調べを進めている。(伊那谷ネット)
  • 飯田線の人身事故は今年2回目。前回は2月23日の北殿~田畑駅間。木ノ下~伊那松島駅間は、過去10年間記録無し。JR東海では21件目。
  • 令和2年7月豪雨」の被害のため、終日運転を見合わせている区間がある。

  • E257系長モトM-101編成改造の宮オオNA-01編成 長野総合車両センター出場し、東大宮センターへ回送。
  • 7月28日に武蔵丘車両検修場でワンマン運転対応改造していた9000系9108Fが、9108-9208-9908-9008の4両編成で、レジェンドブルー塗装のまま改造を完了し、小手指車両基地へ。多摩湖行き先表示対応。9000系は全車所沢工場製造で、先に先頭車2両と中間車2両の4両編成が落成し、狭山線で運用入りしていた経験があり、9000系4両編成はそれ以来。あとから同工場で製造された中間車6両を組み10両編成に組成。9108Fは平成28(2016)年5月15日 清瀬~秋津間(清瀬第二踏切)の当該。

仙山線 陸前白沢~熊ケ根 7月29日 19時21分頃

  • 話題発生 1012番の第272番レス
  • 当該列車  仙台18時45分発 普通山形行き835M
  • 特徴 ☆ 動物と衝突。同区間運転見合わせ。(見込みなし)頃運転再開。

山形線ほか 7月29日  時 分頃

  • 話題発生 1012番の第274番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 奥羽本線(山形線)は、大雨の影響で、村山~新庄間運転見合わせ。運転再開見込は立っていない。山形~村山駅間で折返し運転を行います。代行輸送は行わない。(8時14分配信) 下り線は18時30分、上り線は19時30分頃に運転を再開し、山形~新庄間の上下線の一部列車に遅れがでている。(19時41分配信)
  • 山形新幹線は、大雨の影響で、山形~新庄間の上下線で終日運転を見合わせる。代行輸送は行わない。「つばさ137号・141号・144号・145号・150号・156号・157号・158号・160号」は新庄~山形間運休、 「つばさ128号・131号・133号・140号」は東京~新庄間運休。
  • 只見線は、会津柳津~郷戸間での倒木の影響で、会津柳津~会津川口間運転見合わせ。(18時28分配信) 19時41分頃に運転を再開し、会津若松~会津川口間の上下線に遅れがでている。
  • 羽越本線は、陸羽西線内での大雨の影響で、余目~酒田間で一部列車が運休。
  • 中央本線は、JR東海管内での人身事故の影響で、辰野~岡谷間の上下線の一部列車に遅れがでている。
  • 米坂線は、大雨の影響で、小国~米沢間の上り線の一部列車に遅れがでている。

西武新宿線  7月29日  時 分頃

  • 話題発生 1012番の第305番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 [下落合 → 新所沢] 中井ー新井薬師前間の踏切で人が倒れていた為、運転見合わせ。10分程して運転再開。(21時20分 ジョルダン)

銚子電鉄線  7月29日  時 分頃

  • 話題発生 1012番の第310番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ Twitterの件は老人の触車で、現場で志望確認との事です。電車は15分遅れで運転再開した。全くのガセ。IPアドレスからの逆引き結果はau-net、東京都東京。

西武池袋線 清瀬 7月30日 8時16分頃

  • 話題発生 1012番の第313番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 安全確認の影響で、一部の電車に遅れが発生。

総武線  7月30日 8時 分頃

  • 話題発生 1012番の第310番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音の確認、石だった模様。

7月30日 9時38分頃

  • 話題発生 1012番の第325番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 30日午前9時38分、気象庁が関東甲信や東海、東北の一部の広い範囲を対象に緊急地震速報を出したことを受け、広い範囲で電車が運転を見合わせ、再開後も遅延が相次いだ。東京都営地下鉄大江戸線では午前11時過ぎまで全線で運転を見合わせた。都の担当者は「緊急地震速報が出たら自動的にブレーキがかかる仕組みになっているが、何らかの理由でブレーキを解除できない状態が続いたため」としている。JR東日本によると、緊急地震速報を受けて列車を緊急停止させるための停電が東京―大宮駅間で自動的に発生し、東北・上越・北陸新幹線が約8分間運転を見合わせた。最大で9分の遅れが出たという。JR東海によると、東海道新幹線も運転を見合わせて、遅れが出ている。(朝日新聞)
  • 大江戸線地震速報で50分缶詰め。
  • 東急田園都市線の遅延証明書は上下線に最大10分程度(10時以降の上り線は15分程度)の遅れと記載。

福島県郡山市 7月30日  時 分頃

  • 話題発生 1012番の第324番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 飲食店で爆発。温野菜の店で、外装内装とも改装し、明日営業再開予定だった。1人死亡。施工管理者(50)が行方不明。→身元が特定されていなかったからのようで、死者と施工管理者は同じ人。死者、行方不明各1人ではない。数km離れた民家の窓ガラスが割れるなど、被害は広範囲に及ぶ。プロパンガス3本が爆発。

七尾線 中津幡 7月30日 14時 分頃

  • 話題発生 1012番の第384番レス
  • 当該列車 七尾発金沢行き普通(3両編成)
  • 特徴 ☆ 30日午後2時ごろ、JR七尾線の七尾から金沢に向かっていた3両編成の普通列車が、中津幡駅を出発しようとしたところ、前に動けなくなった。列車に乗っていた乗客約30人はタクシーに乗り換えるなどして目的地に向かった。JRはトラブルのあった列車を本津幡駅まで戻らせて、午後5時すぎまでに上下線とも運転を再開した。このトラブルで特急列車2本と普通列車7本が運転を取りやめ、約600人に影響が出た。JRは車両の電気系統に不具合があったとみて列車が動かなくなった原因を調べることにしている。(MRO北陸放送)

線 新川崎 7月30日 17時 分頃

  • 話題発生 1012番の第350番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 転落のみ。

中央快速線 八王子 7月31日 1時14分頃

  • 話題発生 1012番の第405番レス
  • 当該列車 東京0時15分発 快速高尾行き2471T(T23) 先頭車=クハE232-23 ※豊田駅以遠最終
  • 特徴 八王子~高尾間の下り線で(当該のみ)運転見合わせ。2時10分現在、運転再開済確認。当該は53分遅れで運転再開。現在54分延で高尾執着は2時16分の見込み。
  • 16歳の女子高生? デマ。
  • 中央快速線の人身事故は今年15回目。路線別で東上線と京急本線の14回を越え、単独1位。前回は7月13日の新宿駅。八王子駅構内は、2019年2月18日以来。

線  7月31日  時 分頃

  • 話題発生 1012番の第425番レス
  • 当該列車 上り寝台特急サンライズ
  • 特徴 ☆ 真鶴1時間20分遅れ。

京葉線 南船橋 7月31日 7時16分頃

  • 話題発生 1012番の第486番レス
  • 当該列車 蘇我6時55分発 各駅停車東京行き624Y(E233系5000番台千ケヨ505編成)
  • 特徴 ☆ 急病人救護。上下線の一部列車に10分以上の遅れ。武蔵野線は府中本町方面行き一部列車に遅れ。

京浜東北線 日暮里 7月31日 8時15分頃

  • 話題発生 1012番の第430番レス
  • 当該列車 大船6時46分発 各駅停車大宮行き642B(サイS170) 先頭車=クハE233-1070
  • 特徴 鶯谷方進入時に発生。6号車。南行はドアを開けない。京浜東北根岸線 大宮~大船間の全線、山手線 内回りの全区間で運転見合わせ。8時15分から振替輸送を実施。山手線、反対側の蒲田行きは8時30分頃再開。大井町抑止中の850Bは品川止に変更。当該のみ再開。9時57分(見込み9時00分→9時10分→9時30分→9時45分→9時50分)頃運転再開。
  • 制服姿の13歳の女の子との情報があったが、おそらくガセ。都内の人身事故で詳細が出るのは全盲者の転落、事件性があるなど特殊な事例のみで極めてまれ。
  • 京浜東北線の人身事故は今年9回目。路線別で単独4位。前回は7月15日の有楽町駅。日暮里駅構内は1月11日以来今年2回目。
  • S170編成は平成21年9月18日 新津車両製作所からの配給途中に井野~高崎問屋町間にて人身事故に遭遇。

山陽本線 西条~寺家 7月31日 8時 分頃

  • 話題発生 1012番の第465番レス
  • 当該列車 糸崎7時45分発 普通岩国行き313M ※土曜・休日ダイヤは、大野浦駅止まり
  • 特徴 西条~寺屋駅間の踏切は7カ所。三原~西条(西条~瀬野に訂正)間運転見合わせ。当該は10時00分頃、後続列車は10時30分(見込み10時30分)頃運転再開。
  • 31日午前8時半頃、東広島市西条町寺家のJR山陽線「市地第4踏切」で、下りの普通列車が女性をはねた。女性はその場で死亡が確認された。この事故の影響で、山陽線の西条駅~瀬野駅の上下線が、午前10時半頃までの2時間にわたり運転を見合せ、15本が運休。7本にに遅れが出て、約3000人が影響を受けた。(広島テレビ)
  • 山陽本線の人身事故は今年12回目。単独5位と言いたいところだが、ランキングをつけている人は区別してるのでランク外。前回は7月26日の庭瀬~中庄駅間。西条~寺屋駅間は、過去10年間記録無し。

京浜東北線 品川付近?→蒲田~川崎 7月31日  時 分頃

  • 話題発生 1012番の第467番レス
  • 当該列車 大船7時31分発 各駅停車南浦和止まり738B(宮サイS130編成)
  • 特徴 ☆ 志願者ではなく、男性が電車内のドアコックを弄って線路外に勝手に出たもの。線路内人立ち入りのため、上野東京ライン、東海道線運転見合わせ。(見込み→9時20分)頃運転再開。
  • 31日午前8時40分ごろ、JR京浜東北線蒲田駅(東京都大田区)付近で停車していた大船発南浦和行きの普通電車で、乗客の男性が非常用ドアコックを使って車両のドアを開け、線路に下りた。まもなく駅員が気付き、男性を蒲田駅まで誘導した。男性にけがなどはなかった。京浜東北線では同日午前8時15分ごろ、日暮里駅で人身事故があり、大宮―大船間で運転を見合わせていた。(毎日新聞)
  • 以前、京浜東北線電車のドアコック勝手に操作して勝手に線路に降りて東海道線、横須賀線巻き込み5時間運転見合わせにした伝説のプロ乗客がいた。さいたま車両センター所属のE233系・川越車両センター所属のE233系(他形式)には、ドア上のドアコック蓋にシールが貼ってある。千葉支社、武蔵野線の車両にはドアコック蓋シールは無い。ドアコック蓋のシールは鉄道妨害による警備強化の一環。短期間で工事を完了させたため、平成30年5月に大宮支社運輸部長から表彰状を頂いている。

磐越西線他 7月31日  時 分頃

  • 話題発生 1012番の第484番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 磐越西線は、大雨の影響で、馬下~野沢間で運転見合わせ。運転再開見込は立っていない。新津~会津若松間の上下線で一部列車が運休。
  • 白新線は、大雨の影響で、特急いなほ4号を含む上り線の一部列車に遅れがでている。
  • 越後線は、大雨の影響で、出雲崎~吉田間の下り線の一部列車と、吉田~柏崎間の上り線の一部列車に遅れがでている。

琵琶湖線  7月31日 9時 分頃

  • 話題発生 1012番の第501番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 橋桁に衝突。

中央緩行線 中野 7月31日 17時 分頃

  • 話題発生 1012番の第579番レス
  • 当該列車 三鷹17時05分発 各駅停車津田沼行き1793B(E231系500番台八ミツA520編成)  モハE230-558
  • 特徴 ☆ 触車回避で即運転再開。

西武池袋線  7月31日 18時 分頃

  • 話題発生 1012番の第584番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 安全確認のみ。

  • 小田急2020年度設備投資計画。予定より約3ヶ月遅れ。新5000形を4編成追加導入。(5052F~5055F)、30000形EXE1本と1000形1本リニューアル、下北沢駅1・2番ホームと登戸駅下りホームにホームドア整備。また今年の内に、参宮橋駅と片瀬江ノ島駅の駅舎改良工事を完了。

  • 645番レスの「22:04:49@tokicofukushima  競馬場線の踏切に消防警察集まってる 担架に白布被せてあるのは人かなぁ(Twitter)」はガセ。Twitterの時刻表示は何時何分までで、秒は表示されないハズ(^^;)

高山本線 焼石~下呂 7月31日  時 分頃

  • 話題発生 1012番の第650番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。ひだ19号に遅れが発生。(22時12分現在)

函館本線 江別~豊幌 7月31日 22時15分頃

  • 話題発生 1012番の第667番レス
  • 当該列車 札幌22時00分発 特急カムイ45号 旭川行き2045M(789系1000番台5両編成)
  • 特徴 ☆ 【江別】31日午後10時15分ごろ、江別市内のJR函館線江別―豊幌間で、札幌発旭川行きの特急カムイ45号(5両編成)がシカと接触し、停車した。乗客42人にけがはなかった。JR北海道によると、運転に支障がないことを確認し、約40分後に運転を再開した。50人に影響が出た。(北海道新聞)

線 淀屋橋 7月31日 23時 分頃

  • 話題発生 1012番の第652番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 人が倒れていたらしいが、詳細不明。

ポルトガル 線  7月31日 15時30分(現地時間)頃

  • 話題発生 1012番の第662番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 高速鉄道がコインブラのポルトガル地区で脱線し、2人が死亡し、少なくとも30人が負傷した。列車はリスボンからブラガまで北上し、コインブラとポルトの都市で定期的に停車した。しかし、15時30分頃(グリニッジ標準時14時30分)に、ソウレの町の鉄道保守機械に衝突した。マルセロ・レベロ・デ・スーサ大統領は、この「重大な事故」で「殺害された家族や友人に彼の哀悼の意を表した」と語った。国の救援活動当局CNOSはロイター通信に緊急サービスが現場にいると語った。スポークスマンは消防士と2つの医療ヘリコプターを含む163人の救急要員がいたと言った。ポルトガルで最速のアルファペンデュラー列車には240人の乗客が乗っていたと彼らは言った。目撃者はポルトガルの新聞ディアリオ・デ・ノティシアスに、墜落時に列車内にパニックがあったと伝えた。「私は死ぬつもりだったと思った」と彼らは言った。「馬車は止まるのに約10~15秒かかりました。人々は叫び、地面に横たわっていました。それから、馬車はほこりでいっぱいになり始めた。「ドアが破壊されたため、車内に行き詰まりました。誰かがドアの1つを壊し、私たちは外に出て、他の人が外に出るのを手伝い始めました」。 (翻訳)

NY地下鉄線  7月31日 18時30分(現地時間)頃

  • 話題発生 1013番の第269番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ニューヨーク市地下鉄で、7番トレインの窓が複数車両にわたって破壊された。先月31日午後6時半ごろ、MTAの運転士が、最終駅の34ストリート・ハドソンヤード駅で発見した。運転士はSNSに被害状況を投稿し、「一車両でこれほど大量の窓が割られているのは、見たことがない」と述べた。動画では、10枚以上の窓ガラスにヒビが入っている様子が撮影されている。NYCトランジットのサラ・ファインバーグ氏は声明で「これは犯罪行為であり、危険なだけでなく、卑劣な行為だ」と非難。法の責任を最大限に負わせると語った。


線  7月 日  時 分頃

  • 話題発生 1012番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴

  • 終了 1012番の第657番レス 番(IP非表示)の第 番レス

後は任せたよ@グモスレの名無し 名無しでGUMO!(^-^)ノシ

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年06月24日 20:23
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。