2020年8月(1日から10日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 1012番の第658番レス

京浜東北線 王子~上中里駅間 8月1日 7時44分頃

  • 話題発生 1012番の第675番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 線路に人立入の影響で、上下線の一部列車に遅れ

小田急線 8月1日

  • 話題発生 1012番の第679番レス
  • 当該列車
  • 特徴 5052×10 8/1から営業運転開始。1059Fも1254Fと連結して運転開始

後藤寺線 田川後藤寺 8月1日 17時44分頃

  • 話題発生 1012番の第717番レス
  • 当該列車 新飯塚17時20分発田川後藤寺行き下り普通列車1563D
  • 特徴 新飯塚~田川後藤寺間運転見合わせ。19時44分頃運転再開、20時30分現在平常運転。
  • 後藤寺線の人身事故は今年初、前回は2019年8月8日農機具と衝突。それより前は2016年2月28日以来。日田彦山線では2010年8月31日に田川伊田~田川後藤寺駅間で人身事故が発生した記録がある。

函館本線 函館 8月1日 17時54分頃

  • 話題発生 1012番の第844番レス
  • 当該列車 21D(函館18:45発 特急北斗21号 札幌行き キハ281系7両編成)
  • 特徴 ☆ 運転台側面ガラスひび割れ
  • 【函館】1日午後5時45分ごろ、JR函館駅で、出発前の札幌行き特急北斗21号(7両編成)の運転台の側面ガラスに10センチ程度のひび割れがあるのを、折り返し運転のため乗り込んだ運転士が発見した。別の車両に交換して35分遅れで出発し、乗客約50人に影響が出た。JR北海道函館支社が原因を調査している。(北海道新聞)

日豊本線 高城~鶴崎 8月1日 18時42分頃

  • 話題発生 1012番の第803番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切安全確認によるダイヤ乱れ。
  • 鹿児島本線(下り線)、日豊本線(上下線)20分から5分程度の遅延が発生

京急本線 生麦~京急新子安 8月1日 20時52分頃

  • 話題発生 1012番の第742番レス
  • 当該列車 泉岳寺20時35分発三崎口行き快特2012A(休日4行路 2101編成 先頭車デハ2101)
  • 特徴 京急川崎~神奈川新町間運転見合わせ。22時10分運転再開(見込み22時30分)。
  • 京急本線の人身事故は5月21日以来で今年15回目、中央快速線と並び2020年最多タイに。生麦~京急新子安駅間では2015年9月7日以来。
  • 21時15分頃 鶴見区生麦1丁目付近で発生した救助に、救助隊等が出場。(横浜消防)
  • 2101編成は今年3回目の人身事故当該(1月23日弘明寺、3月18日神奈川)。過去2回はいずれも窓ガラス破損。
  • 2141編成も過去48側2回、41側も2回ガラス大破。
  • 1日午後8時50分ごろ、横浜市鶴見区生麦1丁目の京急線生麦―京急新子安間で、男性が泉岳寺発三崎口行き快特電車にはねられ、死亡した。男性は年配とみられ、神奈川県警鶴見署が身元を調べている。署によると、運転士が約100メートル先の線路上に立っていた男性を発見し、ブレーキをかけたが、間に合わなかった。京急電鉄によると、上下線計45本が最大約1時間20分遅れ、約8800人に影響した。(カナロコ)
  • 2101-には損傷なしで金沢文庫行で継続運転。金沢文庫で運転打ち切り

日豊本線 高城~鶴崎 8月1日 21時51分頃

  • 話題発生 1012番の第799番レス
  • 当該列車 大分21時38分発佐伯行き下り普通列車1647M(815系)
  • 特徴 △ 現場は高城駅付近の中西踏切。大分~幸崎間運転見合わせ。23時21分頃運転再開。
  • 大分市仲西町の仲西踏切で、同市の無職男性(39)が大分発佐伯行きの普通列車にはねられ、死亡。大分中央署が原因を調べている。(読売新聞大分版)
  • 一連の流れ⇒21:51ごろ高城駅付近の中西踏切で踏切事故発生(当該1647M)⇒ 22:20ごろ消防車、パトカーが到着⇒22:40ごろ消防車が撤退、現場検証が始まる。⇒23:30ごろ高城駅に1649Mが到着。⇒23:39ごろ運転再開

あいの風とやま鉄道線 西高岡 8月2日 0時04分頃

  • 話題発生 1012番の第837番レス
  • 当該列車 新潟タ発百済タ行き貨物列車4070レ(19両編成)
  • 特徴 2時07分運転再開。あいの風とやま鉄道線の人身事故は7月26日以来、今年3回目。高岡やぶなみ、西高岡、越中大門駅は停留所扱い。
  • 2日午前0時5分ごろ、高岡市立野高池町のあいの風とやま鉄道西高岡駅構内で、同市樋詰、男性会社員(27)がJR貨物の貨物列車にはねられた。男性は厚生連高岡病院に運ばれたが、頭を打ち意識不明の重体。高岡署によると、男性が駅ホームで倒れているのに運転士が気付き、ブレーキをかけたが間に合わず、線路側にはみ出ていた頭部と車体がぶつかった。最終電車の後に事故が起きたため、当該貨物列車以外の運行に影響はなかった。同署が、男性が倒れていた原因などを調べている。(北日本新聞)
  • 当時は終電が出たあとで、ホームには男性以外誰もいなかった。(NHK富山)
  • あいの風とやま鉄道の人身事故は今年3回目。前回は、7/26の高岡~越中大門駅間。西高岡駅構内は、過去10年間記録無し。
  • あいの風とやま鉄道の営業キロは、市振(新潟県糸魚川市) - 富山(富山県富山市) - 倶利伽羅(石川県津幡町)間 100.1km。このキロ数で、今年3件を多いと見るか少ないと見るか

高崎線 北鴻巣 8月2日 10時25分現在

  • 話題発生 1012番の第855番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 北鴻巣駅で発生した線路内立入の影響で、一部列車に遅れ

山陰本線 居組~東浜 8月2日 20時20分頃

  • 話題発生 1012番の第983番レス
  • 当該列車 鳥取19時46分発 普通浜坂行き544K ※平日ダイヤは546D、浜坂駅で186D(浜坂20:34発 普通豊岡行き最終)に接続
  • 特徴 ☆ 列車が動物と接触したため、車両と線路を確認。このため、山陰本線の一部列車に約30分の遅れが発生。

JR京都線 茨木~千里丘 8月2日 20時47分頃

  • 話題発生 1013番の第77番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切で人が立ち往生。野洲~姫路間で列車に遅れや運転取り止め。

東海道新幹線 新富士~静岡 8月2日 21時46分頃

  • 話題発生 1012番の第898番レス
  • 当該列車 新大阪20時15分発東京行き臨時のぞみ460号(N700A G43編成)
  • 特徴 線路内人立ち入りから昇格。線路内に人が立ち入ったとの情報があり、確認のため運転見合わせ。係員と警察が線路内に立ち入った人を捜索した結果、23時頃に人身事故と判明。新横浜~名古屋間運転見合わせ。0時28分運転再開(見込み0時30分頃)。
  • 東海道新幹線の人身事故は今年初。前回は2014年11月15日の感電死、それより前は2012年3月20日以来。新富士~静岡間は過去10年間発生なし。
  • 静岡中央署によると、現場は静岡市葵区の東海道線東静岡駅から、西に数百メートルの線路内。服装などから、はねられたのは男性とみられ、その場で死亡が確認された。同署が身元や当時の状況を調べている。(デイリースポーツ)
  • 事故の影響で、上りは名古屋―東京、下りは東京―京都で最大約2時間半の遅れが出た。到着後に移動の手段がない乗客のため、JR東海は東京と名古屋、新大阪の各駅に休憩列車を計4本用意した。ツイッターでは3日午前2時過ぎから、「新幹線に泊まります」「新幹線ホテル」などとつぶやく人が相次いだ。乗客はシートに横になったり、グリーン車のリクライニングシートで休んだりして、始発まで車内で過ごした人もいたという。(朝日新聞)
  • のぞみ115号は車両交換。

山陰本線 船岡~日吉 8月2日 22時44分頃

  • 話題発生 1012番の第974番レス
  • 当該列車 園部22時32分発 普通福知山行き1155M
  • 特徴 ☆ 居組~東浜間での事象からおよそ2時間後、先行列車が接触した動物が線路を支障しているため、園部駅~福知山駅間で運転を見合わせ。0時01分運転再開(見込み2時15分頃)。園部~福知山駅間の一部列車に60分以上の遅れが発生。 山陰本線は居組~東浜駅間での動物衝突(猪)の他、東浜~岩美駅間でもシカグモが発生。

中央快速線 豊田 8月2日 23時58分頃

  • 話題発生 1013番の第14番レス
  • 当該列車 東京23時05分発高尾行き 快速2319T(E233系トタT8編成)先頭車クハE232-8
  • 特徴 異音確認から昇格。下り線1時29分運転再開(見込み0時50分→1時10分→1時30分)。
  • 中央快速線の人身事故は今年16回目、前回は7月31日。豊田駅構内は5月17日以来今年2回目。

伯備線 8月3日 00時30分更新

  • 話題発生 1013番の第77番レス
  • 当該列車 8月2日始発 5032M(高松21:26発・出雲市18:51発 サンライズ出雲/瀬戸 東京行き)
  • 特徴 ☆ 伯備線内で動物と接触。約15分遅れ。その先の垂井付近大雨のため米原抑止⇒名古屋打ち切り。

左沢線 8月3日朝

  • 話題発生 1013番の第116番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 東金井~羽前山辺駅間で踏切内車脱輪の影響で、山形~左沢駅間の上下線で運転を見合わせ。08:57頃、運転を再開。
  • 「左沢」の「あてら」は、「あちら」と「こちら」で左と右を当ててる説がある。

神戸市営地下鉄北神線 新神戸 8月3日 6時00分頃

  • 話題発生 1013番の第398番レス
  • 当該列車 谷上5時55分発西神中央行き 20007レ(01運行 2000形2122F)
  • 特徴 ☆ 神戸市交通局によると、3日午前6時ごろ、神戸市営地下鉄北神線で、電車が新神戸駅に到着した際、60歳の運転士がホーム側の扉を開けた後、同乗していた別の運転士(62)が、ホームと反対側の扉を誤って開けた。約2分間両方の扉が開いたままの状態が続いた後、乗務を交代したさらに別の運転士らが異変に気づいて、反対側の扉を閉めた。けが人はなかった。電車は扉を閉めたあと約10分遅れで出発。神戸市交通局によると、反対側の扉を開けた運転士(62)は業務委託先の神戸電鉄の所属で、ドアの開閉スイッチの取り扱いを誤ったと説明しているという。(ABCニュース)

東京メトロ東西線 妙典 8月3日 10時42分頃

  • 話題発生 1013番の第126番レス
  • 当該列車 東葉勝田台10時17分発 快速中野行きB1055SR(東京メトロ15000系15101F 先頭車CT2-15001)
  • 特徴 葛西~西船橋間運転見合わせ。12時37分運転再開(見込み12時→12時30分)。当該車両はスカートが破損したため4番線から2番線に本線折り返しした後、行徳分室に入庫。16:00現在、ほぼ平常通り運転。
  • 東京メトロ東西線の人身事故は今年5回目、前回は7月1日。妙典駅は2019年6月26日以来。
  • 3日午前10時40分ごろ、市川市富浜1の東京メトロ東西線妙典駅で、年齢性別不明の1人が東葉勝田台発中野行き上り快速電車(10両編成)にはねられ、現場で死亡が確認された。行徳署は身元確認を急ぐとともに、自殺の可能性もあるとみて調べている。同署によると、乗客約450人にけがはなかった。ホームから線路に飛び込む人が防犯カメラに記録されていたという。(千葉日報)
  • 列車人身事故の発生(行徳警察署) 8月3日午前10時42分頃、東京メトロ東西線妙典駅構内で、東葉勝田台駅発、中野駅行き快速電車が年齢性別等不詳者と衝突し、同人が現場で死亡。

都営三田線 8月3日 11時09分頃

  • 話題発生 1013番の第146番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 志村三丁目~蓮根駅間で信号関係点検の影響で運転を見合わせ。

東武東上線 東武練馬 8月3日 12時30分頃

  • 話題発生 1013番の第161番レス
  • 当該列車 川越市11時52分発 準急池袋行き3322レ(9102F 先頭車クハ9102)
  • 特徴 東武練馬~下赤塚間とする情報も。池袋~和光市間運転見合わせ。後ろの普通池袋行き(9000系9108F)が下赤塚駅出たところで抑止。西武線などで振替輸送を実施。13時50分運転再開(見込み13時45分)。16時50分現在、平常通り運転。
  • 東武東上線の人身事故は今年15回目。再び京急本線と並び、1位の中央快速線まであと1回。前回は6月23日。東武練馬駅は2019年3月28日以来。8月に入り、中央快速線、京急本線、東武東上線と揃い踏みで人身事故発生。

札幌市営地下鉄東西線 西11丁目 8月3日 13時25分頃

  • 話題発生 1013番の第210番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内立入。

西武池袋線 富士見台 8月3日 18時21分頃

  • 話題発生 1013番の第227番レス
  • 当該列車 保谷18時11分発 各停池袋18:37着行き第5746電車(20000系8両 20152F)先頭車はクハ20052
  • 特徴 後ろから4両目付近で、挟まれ無しの車両下部に要救助者確認。要救助者は5号車前寄り台車からはずれたあたり。池袋~所沢間と西武有楽町線・豊島線運転見合わせ。上り急行が大泉学園駅でストップ。5611レ(池袋18:05発 各停石神井公園止まり 2000系8両編成)も富士見台駅で抑止。新桜台のS-TRAIN101号(第501電車)は種別が準急に変更されている。池袋線(特急電車除く)・豊島線は19時06分運転再開(見込み19時10分)。抑止後、S-TRAIN101号 51M-501列車【準急】→【各駅停車】に変更(使用編成は40101F)。練馬駅で上り急行池袋行き(※急行線)、上り各停池袋行き、豊島線からの上り各停池袋行きがほぼ同時に到着するカオス状態に。練馬22:02始発 各駅停車新木場行が東急東横線(89S-6438:4107F)。人身事故発生時に石神井公園上りで抑止されていた52K-6710 元町・中華街行だったと思われる。
  • 西武池袋線の人身事故は今年12回目、前回は6月11日。富士見台駅は過去10年間発生なし。同駅は新桜台・中村橋~石神井公園駅間と共にホームドアの整備計画がある。

南海本線 浜寺公園~羽衣 8月3日 18時48分頃

  • 話題発生 1013番の第267番レス
  • 当該列車 難波18時32分発 急行和歌山市行き1719レ
  • 特徴 難波~和歌山市間運転見合わせ。19時53分運転再開(見込み20時)。
  • 南海本線の人身事故は今年10回目、前回は7月10日。浜寺公園~羽衣駅間は2010年9月5日以来約10年ぶり。
  • 3日午後6時45分ごろ、大阪府高石市東羽衣の南海本線浜寺公園−羽衣駅間の踏切で、近くに住む無職男性(44)が難波発和歌山市行きの下り急行電車にはねられて死亡した。乗客約800人にけがはなかった。同線は上下計38本が運休したほか、123本が最大1時間26分遅れ、約4万1千人に影響した。(産経新聞)
  • 電車と接触し死亡した事案の発生:8月3日夕方、高石市東羽衣の南海電気鉄道踏切において、男性が電車と接触し、死亡。(高石署)

大和路線 加美 8月4日 4時48分頃

  • 話題発生 1013番の第378番レス
  • 当該列車 王寺4時36分発 普通JR難波行き1701K(所定221系6両編成604運用)
  • 特徴 王寺~JR難波間運転見合わせ。6時26分運転再開(見込み6時→6時30分)。
  • 大和路線の人身事故は今年5回目、前回は7月6日。加美駅構内は2010年6月13日以来。
  • 4日午前5時ごろ、大阪市平野区加美鞍作のJR関西線久宝寺-加美駅間の踏切で、女性が王寺発難波行きの普通電車にはねられて死亡した。乗客約200人にけがはなかった。大阪府警平野署などによると、運転士が踏切内でうつぶせに寝ている女性を発見、急ブレーキをかけたが、間に合わなかったという。高齢女性とみられ、同署が身元を調べている。同線は上下計14本が運休したほか、4本が最大1時間15分遅れ、約7千人に影響した。(産経新聞)
  • 電車と接触し死亡した事案の発生:8月4日未明、大阪市平野区加美鞍作のJR踏切において、女性が電車と接触し、死亡。(平野署)
  • 加美駅のナンバリングはQ23。「Q」は本線がAでアルファベット順に付けられてる。環状線はO、桜島線はPの続き。

学研都市線 放出 8月4日 5時42分頃

  • 話題発生 1013番の第385番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 信号の確認。学研都市線・おおさか東線の列車に遅れや運転取り止め。

和歌山線 御所駅~掖上駅 8月4日 6時22分頃

  • 話題発生 1013番の第390番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 沿線火災。高田駅~吉野口駅間で運転を見合わせ。6時50分より近鉄奈良線・南海高野線などで振替輸送を実施。

京都丹後鉄道宮豊線 峰山~網野 8月4日 9時55分頃

  • 話題発生 1013番の第413番レス
  • 当該列車 福知山8時55分発網野行き 特急たんごリレー1号4001D
  • 特徴 △ 11時10分頃運転再開。
  • 4日午前9時55分ごろ、京都府京丹後市峰山町赤坂の京都丹後鉄道「第1通谷踏切」で、同町の男性(69)の乗用車と網野行き特急列車が衝突した。京都府警京丹後署によると、乗客1人や運転士、車掌にけがはなく、乗用車の男性が腰の痛みを訴えているという。踏切は警報器や遮断機がなく、小型や2輪しか通行できない踏切という。(京都新聞)

東京さくらトラム(都電荒川線) 宮ノ前~小台 8月4日 16時13分頃

  • 話題発生 1013番の第441番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 車との接触事故。

中央本線 相模湖~高尾 8月4日 16時30分頃

  • 話題発生 1013番の第447番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立入り。高尾~大月間運転見合わせ。16時50分運転再開(見込み17時)。

常磐線 神立 8月5日 5時52分頃

  • 話題発生 1013番の第530番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式は安全確認。線路内に犬が侵入。
  • 5日午前5時52分ごろ、土浦市神立中央のJR常磐線神立駅構内の上り線路上に、犬1頭が立ち入っていると水戸指令室に連絡が入った。犬を保護するため、同線は上り線のみ一時運転を見合わせ、同6時29分に運転を全面再開した。JR水戸支社によると、影響で普通列車上下2本が運休、特急を含む上り3本が最大16分遅れた。(茨城新聞クロスアイ)

内房線 君津~青堀 8月5日 9時12分頃

  • 話題発生 1013番の第539番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式は線路に支障物。列車無線用LCXケーブルの支柱が線路側に傾く。君津~佐貫町間運転見合わせ。12時40分運転再開(見込み14時→13時)。

総武快速線 錦糸町 8月5日 10時45分頃

  • 話題発生 1013番の第541番レス
  • 当該列車 大船9時47分発 快速津田沼行き929F(東京まで928S E217系Y-36+Y-109 先頭車クハE217-36)
  • 特徴 運行情報に発生時刻の記載はなし。11時37分運転再開(見込み11時40分)。
  • 総武快速線の人身事故は今年4回目、前回は7月2日の▲。錦糸町駅構内は2019年12月27日以来。

山陽本線 新白島 8月5日 12時00分頃

  • 話題発生 1013番の第567番レス
  • 当該列車 広島発横川行き 回送電車(呉線2637M 呉11時05分発広島行きの車両を横川まで回送)
  • 特徴 広島~岩国間運転見合わせ。13時45分運転再開(見込み13時30分)。18時50分現在も一部列車に運休。新白島駅は、2015年の開業以来、初のグモ。
  • 山陽本線(姫路~下関)の人身事故は今年13回目、前回は7月31日。新白島駅は2015年3月14日の開業後初めての人身事故。
  • 08/05 12:32頃 列車救助(誤報) 広島市中区西白島町 救助出動の結果についてお知らせします。08月05日12時09分指令の、中区 西白島町付近での列車救助は、08月05日12時16分救助に該当しないことが判明しました。(広島市消防局)
  • 20歳代男性が死亡。(地元ニュース)

京王井の頭線 富士見ヶ丘~久我山 8月5日 16時24分頃

  • 話題発生 1013番の第589番レス
  • 当該列車 渋谷16時11分発 急行吉祥寺行き03運行113レ(1000系1754F 先頭車クハ1704)
  • 特徴 現場は富士見ヶ丘1号踏切。人見街道のところ。富士見ヶ丘~吉祥寺間運転見合わせ。16時58分運転再開(見込み17時30分)。
  • 京王井の頭線の人身事故は今年初、前回は2019年12月5日。富士見ヶ丘~久我山駅間は2018年8月18日以来。
  • 1754Fは2019年2月に明大前~東松原間の踏切事故で被災、この際に足回りを大きく損傷し、長期の離脱期間があった。かつて京王線の8705Fと共に「ドライブレコーダー」の概念すらない時代に先頭車にカメラを試験搭載していた編成で、ドライブレコーダーの本格整備が開始されるまでカメラ台座を設置した都合で運行番号の表示器が他編成より高い位置にあるのが特徴だったことも。イベントで配布された京王線の車両の画像を印刷しただけのノベルティーの薄型マグネットでは、井の頭線を代表してこの編成がプリントされている。2016年2月 車体更新完了。
  • 京王線は先頭車の車番が9732/9782だと「9732F」となるが、井の頭線は先頭車の車番が1732/1782でも「1732F」にはならずに「1782F」となる。号車番号が最大になる上り(新宿&渋谷)側の先頭車を筆頭にFをつけるので、今回も「1704F」でなく「1754F」となる。
  • 1013番の第520番レスが三鷹台駅で人身事故発生するのでは?と予想していた。
  • 富士見ヶ丘周辺は海老蔵事件があった場所で治安もあまりよくない。近年、商店街の廃業が相次いでいる。
  • ぶつかったと見られる女性は肩から出血。

予讃線 伊予土居~関川 8月5日 16時28分頃

  • 話題発生 1013番の第602番レス
  • 当該列車 観音寺15時50分発 普通伊予西条行き551M
  • 特徴 特急列車観音寺~新居浜間、普通列車観音寺~伊予西条間運転見合わせ。18時13分運転再開。
  • 予讃線の人身事故は今年10回目、前回は7月11日。1月27日の踏切事故を入れると11回目。伊予土居~関川駅間は6月4日以来今年2回目。
  • 5日午後4時半ごろ、四国中央市土居町のJR予讃線の線路内で男性が普通列車にはねられ死亡しました。消防などによりますと、現場はJR伊予土居駅付近の線路で、はねられたのは成人男性と見られます。(テレビ愛媛)

南海本線 春木~和泉大宮 8月5日 21時30分頃

  • 話題発生 1013番の第707番レス
  • 当該列車 難波21時45分発和歌山市行き 特急サザン59号0553レ
  • 特徴 ☆ 踏切直前横断。最大18分程度の遅れ。

西武新宿線 高田馬場~下落合 8月6日 0時49分頃

  • 話題発生 1013番の第733番レス
  • 当該列車 西武新宿0時44分発 準急新所沢行き4813レ(2000系10両 2457F+2001F 先頭車クハ2458)
  • 特徴 現場は高田馬場駅から3つ目の踏切。歩道橋あり。当該列車は所沢での接続電車は無いので、当該とその後続最終上石神井行き以外影響なし。1時49分運転再開(見込み1時40分)。
  • この区間の踏切はいくつかあり、山手線を潜る辺りから西は、ずーっと地べたを走る。田無の東で青梅街道を乗り越えるくらいしか、地べたから離れない。(道路が上や下へ避けている)東村山は高架になるし、沼袋の辺りは地下になるけど、完成は数年先。
  • 西武新宿線の人身事故は今年8回目(この数値は2月の井荻~上井草駅間の踏切事故ならびに5月25日の西武新宿駅を含む)、前回は6月21日。高田馬場~下落合駅間は2013年4月6日以来。

南海高野線 金剛~滝谷 8月6日 9時57分頃

  • 話題発生 1013番の第768番レス
  • 当該列車 三日市町9時47分発 急行なんば行き2406レ
  • 特徴 金剛~橋本間運転見合わせ。10時52分運転再開(見込み11時)。
  • 南海高野線の人身事故は今年3回目、前回は6月18日。金剛~滝谷間は2011年12月25日以来。
  • 電車と接触し負傷した事案の発生:8月6日朝、大阪狭山市金剛の南海電気鉄道踏切において、女性が電車と接触して怪我を負い、病院に搬送されました。詳しい状況等については捜査中です。(黒山署)

名古屋市営地下鉄鶴舞線 大須観音 8月6日 11時59分頃

  • 話題発生 1013番の第784番レス
  • 当該列車 赤池11時38分発 上小田井行きT1145
  • 特徴 12時56分運転再開。
  • 地下鉄鶴舞線の人身事故は今年3回目、前回は5月26日。大須観音駅は2012年3月6日以来。
  • 6日午後0時5分ごろ、名古屋市中区の市営地下鉄鶴舞線大須観音駅で、80代くらいの男性がホームから転落、その直後に赤池発上小田井行きの電車がホームに入ってきた。男性は救出され、救急搬送された。男性は、線路と電車の隙間に入り込んだとみられ、搬送時には意識はあったという。市交通局によると、この事故で鶴舞線全区間の運転を一時見合わせ、午後0時56分に再開した。(中日新聞)

名鉄名古屋本線 鳴海~本星崎 8月6日 12時00分頃

  • 話題発生 1016番の第295番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 名鉄の線路内に誤って入ったとみられる70代の女性を救助したとして、愛知県警南署は18日、名古屋市の女性保健師(38)と社会福祉法人職員の男性職員(60)=岐阜県可児市=に、感謝状を贈った。6日正午ごろ、名鉄名古屋本線鳴海8号踏切(名古屋市南区)で、電車の通過待ちをしていた女性の乗用車のすぐ前を、高齢女性が横切った。「危ないな」。目で追うと、高齢女性は警報器の脇から岐阜方面の線路に入った。女性は車から降り、救助に向かった。後続の乗用車の男性も車を降りた。救助に向かう間、豊橋方面の電車が通り過ぎた。安全を確保するため、男性は非常停止ボタンを押した。高齢女性は線路を歩き続けていた。「突然大きな声を出すと、驚いて高齢女性が動けなくなるかもしれない」。女性は、職場の研修で学んだことを思い出し、高齢女性に近づき、顔を合わせてから声をかけた。「危ないですよ。こっちに来て」。高齢女性は途方に暮れたようだったが、呼びかけには落ち着いた様子だったという。追いついた男性が、高齢女性の手を引きながら踏切の外に出た。気がつくと、踏切のすぐ手前まで電車が迫っていた。18日の感謝状贈呈式。女性は「男性が丁寧に声かけをしてくれた」。男性は「女性がボタンを押したおかげで安全に助けられた。高齢女性が無事に帰ったと聞き、安心しています」と話していた。(朝日新聞)

鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 鹿島旭~徳宿 8月6日 18時25分頃

  • 話題発生 1013番の第844番レス
  • 当該列車 水戸17時55分発 鹿島神宮行き161D
  • 特徴 大洗~鹿島神宮間運転見合わせ。常磐線並走区間を除いて大洗鹿島線に踏切は無い 。
  • 鹿島臨海鉄道の人身事故は今年初。同社の事故は2010年4月17日に鹿島臨港線で踏切事故(無傷)が起きて以来。
  • 救助情報 2020年08月06日18時42分ころ鉾田市大戸付近で交通事故事案が発生し、消防車が出動しています。(鹿行広域事務組合消防本部)
  • 6日午後6時25分ごろ、鉾田市大戸の鹿島臨海鉄道大洗鹿島線、鹿島旭-徳宿駅間で、線路上に立ち入っていた女性が、水戸発鹿島神宮行き列車(2両編成)にはねられ、死亡が確認された。水戸署が女性の身元などを調べている。事故当時、列車には乗客27人がいたが、けがはなかった。(茨城新聞クロスアイ)
  • 死亡した女性は、鉾田署のその後の調べで、同市、無職、女性(81)と分かった。引き続き原因などを調べている。(8/7 茨城新聞クロスアイ)

津山線 弓削 8月6日 18時27分頃

  • 話題発生 1013番の第881番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式は信号の確認。津山線の一部列車に約10分~30分の遅れ。
  • 6日午後6時25分ごろ、JR津山線弓削駅(岡山県久米南町下弓削)で信号機が赤のまま変わらなくなった。列車の進路を切り替えるポイント(分岐器)付近にカメが挟まったのが原因とみられる。JR西日本岡山支社管内では7月20日にも瀬戸大橋線備前西市駅(岡山市南区西市)で同様のトラブルが起きている。同支社によると、カメは体長約20センチでレールとレールの隙間に挟まっていたという。撤去のため上下7本が最大で約30分遅れた。(山陽新聞)
  • ポイントの転換部分は1.5kNの力で切り替わる。

八高線 高麗川~東飯能 8月6日 19時58分頃

  • 話題発生 1013番の第858番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ シカと衝突の影響で、高麗川~八王子駅間の上下線の一部列車に遅れ。

JR奈良線 藤森 8月7日 6時40分頃

  • 話題発生 1013番の第959番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 7日午前6時40分ごろ、JR奈良線の藤森駅(京都市伏見区)で宇治行き普通電車の3両目の窓ガラス1枚が全面割れているのを運転士が確認した。 同駅で応急補修をし、午前7時14分に運行を再開した。上下5本が運休し、10本が遅れ、約5300人に影響した。(京都新聞)

東急田園都市線 溝の口 8月7日 8時00分頃

  • 話題発生 1013番の第913番レス
  • 当該列車 021-072レ(長津田7:31発 準急南栗橋行き) ※半蔵門線内急行A721K
  • 特徴 ☆ 乗務員体調不良の影響により、上り線で遅れが発生。

大阪メトロ四つ橋線 肥後橋 8月7日 8時35分頃

  • 話題発生 1013番の第921番レス
  • 当該列車 西梅田8時33分発住之江公園行き B0807(07運行 23系更新車6両編成)
  • 特徴 当該車両は右側前面ガラスが割れる。9時45分現在運転再開済み。
  • 7日午前8時35分ごろ、大阪市西区の大阪メトロ四つ橋線肥後橋駅のホームから人が転落し、西梅田発住之江公園行き電車(6両編成)にはねられた。大阪メトロによると20歳くらいの男性とみられ、救急搬送された。乗客約840人にけがはなかった。この事故で、四つ橋線は約1時間にわたり全線で運転を見合わせ、約3万人に影響した。(産経新聞)

常磐線 高浜 8月7日 8時47分頃

  • 話題発生 1013番の第925番レス
  • 当該列車 水戸8時13分発上野行き 354M(E531系水カツK425編成 先頭車クハE230-25 全区間所定10両編成)
  • 特徴 土浦~勝田間運転見合わせ。10時18分運転再開(見込み10時→10時10分)。
  • 7日午前8時45分ごろ、石岡市北根本のJR常磐線高浜駅構内で、線路内に立ち入った女性が、水戸発上野行き上り普通電車にひかれ死亡した。石岡署によると、死亡したのは、同市、女子中学生(14)。電車に付いているカメラの映像などにホームから飛び込む姿が写っていた。女子中学生は制服姿で、登校途中だったとみられる。同署はさらに詳しい状況を調べている。乗客約160人にけがはなかった。JR水戸支社によると、上下特急電車2本、上下普通電車12本が運休、上下特急電車5本と上下普通電車6本が最大83分遅れ、乗客約4300人に影響した。(茨城新聞クロスアイ)
  • 警察によりますと、防犯カメラの映像では事故当時、周りに人はいなかったということで、警察は女子生徒がみずから線路に立ち入った可能性があるとみて状況を詳しく調べています。遺書やメモなどは今のところ見つかっていないということです。(NHK水戸)

近鉄山田線 小俣 8月7日 9時09分頃

  • 話題発生 1013番の第938番レス
  • 当該列車 近鉄名古屋7時50分発鳥羽行き 特急713レ(22000系)通称バッタ。スズメバチは22600系。
  • 特徴 運転台窓ガラス破損。伊勢中川~宇治山田間運転見合わせ。10時04分運転再開(見込み10時30分)。
  • 7日午前9時10分ごろ、三重県伊勢市小俣町元町の近鉄小俣駅ホームで、市内の無職男性(78)が近鉄名古屋発鳥羽行きの特急電車(6両編成)にはねられた。伊勢署によると、現場で死亡が確認された。近鉄によると、乗客、乗員の約20人にけがはなかった。伊勢中川―宇治山田間の上下線で、約1時間にわたり運転を見合わせた。上下計23本が運休と部分運休し、5本が最大43分遅れ、約2千人に影響した。(中日新聞)

東武伊勢崎線 加須~南羽生 8月7日 16時28分頃

  • 話題発生 1014番の第21番レス
  • 当該列車 太田15時58分発浅草行き 特急りょうもう34号(200系202F 先頭車モハ202-1)
  • 特徴 加須~館林間運転見合わせ。17時53分運転再開(見込み18時)。
  • 東武伊勢崎線の人身事故は今年11回目、前回は6月27日。加須~南羽生間は5月3日以来今年2回目。
  • 7日午後4時半ごろ、埼玉県羽生市神戸の踏切で、加須市の男子大学生(21)が東武伊勢崎線太田発浅草行き上り特急列車(6両編成)にはねられ、死亡した。羽生署によると、遮断機の外側に男性が立っていたのを運転士が目撃。直前になって大学生が遮断機をくぐって飛び込んで来たという。同署で事故原因を調べている。(埼玉新聞)

名鉄 8月7日 18時30分頃

  • 話題発生 1014番の第51番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 大雨により東海道線からから名鉄への振替。18時30分から本線豊川線知多線。18時40分から各務原線広見線。

東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線) 北千住 8月7日 21時43分頃

  • 話題発生 1014番の第71番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 信号トラブル。一部列車に遅れ。
  • 東武本線系統(伊勢崎線浅草~茂林寺前・日光線東武動物公園~栃木・亀戸線・大師線)では2015年3月27日に運行管理システムが導入された直後、人身事故等の輸送障害によるダイヤ乱れ→信号トラブルで終日ダイヤが乱れる事象が多発したが、今回の信号トラブルが上記事故の影響かどうかは不明。

東北新幹線 仙台 8月7日 21時50分頃

  • 話題発生 1014番の第86番レス
  • 当該列車 盛岡20時29分発東京行き やまびこ70号70B(E5系10両編成 仙セシU28編成以前=コンセント一部有り)
  • 特徴 ▲ ホームにいた客が車両に接触。仙台発車直後のはやぶさ・こまち45号と上り回送列車が仙台駅北側で緊急停車。当該は22:07現在運転再開済み。

宇野みなと線(宇野線・瀬戸大橋線) 備前西市~妹尾 8月7日 23時13分頃

  • 話題発生 1014番の第95番レス
  • 当該列車 岡山23時07分発 普通茶屋町行き9697M(3両編成 金曜・土曜運転臨時列車)
  • 特徴 公式は妹尾駅付近で線路内人立ち入り。岡山~児島間運転見合わせ。2時15分運転再開(見込み早くとも1時以降→1時30分→2時20分以降)。マリンライナー70号は早島駅で運転見合わせ。
  • 宇野線の人身事故は今年初、前回は2019年7月26日。備前西市~妹尾間は2019年7月16日以来。
  • 08月07日 23:32入電 岡山市南区西市地内、目標グループホーム大福 北東 206メートル付近で、救助活動のため消防車が出動しています。(岡山市消防局) ※グループホーム大福の住所は、岡山県岡山市南区大福1100-8、位置的に備前西市~姉尾駅間の区間にあたるうえ、宇野線・瀬戸大橋線の線路にも近い。
  • 7日午後11時10分ごろ、岡山市南区東畦、JR瀬戸大橋線妹尾駅構内で、岡山発茶屋町行き普通列車(3両編成、乗客約35人)の運転士が線路内にいる男性を見つけ急ブレーキをかけたが間に合わず接触した。岡山南署によると、成人男性で、あばら骨を折るなど重傷。JR西日本岡山支社によると、乗員、乗客にけがはなかった。上下6本が最大約3時間遅れ、約240人に影響した。(山陽新聞)


  • 8/8はワッチョイがプチプチ。「プチプチ」の商標権を保有している川上産業が2000年に定めた記念日で、毎年8月8日である。突起を2つ合わせた姿がアラビア数字の8を連想させることや、突起を潰す時の音「パチパチ」と「88」(「パチパチ」と読める)の語呂合わせから定められた。 (ウィキペディア)また8/8は他にもマルちゃん焼そばの日、フジテレビの日(8ch)、米米CLUBの日、ブルーベリーの日(わかさ生活)など、記念日が多い。その他そろばんの日。
  • 8/8が誕生日の主な有名人は、ピーター、DJ koo、天海祐希、東野幸治、猫ひろし、白石美帆、フェデラー(テニス選手)、飯田圭織、森友哉(ライオンズ選手)、賀喜遥香、北川悠理(どちらも乃木坂46のメンバー)。

  • JR北海道は7日、5年間にわたり運賃の精算で乗客から受け取った現金計約27万円を着服したとして、余市駅(余市町)の営業主任の男性(63)を懲戒解雇にしたと発表した。無人駅が多い北海道では、列車内や降車駅の窓口で現金をやりとりすることが多く、不正の温床になっている面がある。発表によると、7月29日、精算金を保管する収納箱の現金が事前に確認していた金額より少ないことに駅長が気づき、窓口で精算業務を担当していた男性に確認したところ、500円を着服したことを認めた。男性は2015年7月以降、月に数回、1回1千円~2千円程度を収納箱から抜き取り、通勤に使う車のガソリン代や昼食代に充てたと話したという。全額を弁済しているという。JR北海道によると、収納箱の現金は通常、営業終了後に確認・回収するが、精算の記録は残らないため、現金を抜き取っても分からないという。今回の着服は駅長の抜き打ち検査で発覚した。不正の背景には無人駅が多い北海道特有の事情もある。無人駅から乗車する場合、列車内の運賃箱に整理券と現金を入れるか、有人の降車駅で精算するため、現金のやりとりが生じる。多くの赤字ローカル線を抱える同社は、経費削減のため年々無人駅を増やしており、今年6月時点で全体の約7割の289駅にのぼる。同社は「経営改善に全社を挙げて取り組んでいる中、コンプライアンス違反事象を発生させたことを深くおわび申し上げます」とコメントした。今後は、抜き打ち検査の徹底などで再発を防ぐという。

近鉄山田線 松ヶ崎 8月8日 5時42分頃

  • 話題発生 1014番の第110番レス
  • 当該列車 松阪5時40分発 大阪上本町行き特急502レ(4両編成 12400系NN02編成12402F 先頭車モ12402)
  • 特徴 当該は窓ガラス破損。伊勢中川~宇治山田間の上り線(伊勢中川方面行き)運転見合わせ。6時35分現在運転再開済み(見込み6時50分)。当該はその後伊勢中川駅打ち切りで、明星検車区回送入庫。松阪駅を通過していったTwitterの投稿あり。
  • 近鉄山田線の人身事故は今年4回目。前回は8月7日で2日連続の発生。松ヶ崎駅構内は過去10年間発生無し。なお前日も当該形式は違うが、窓ガラスが破損。
  • 8日午前5時40分ごろ、三重県松阪市久米町の近鉄山田線の松ケ崎駅の線路上で、市内の男子高校生(15)が、松阪発大阪上本町行きの特急列車(4両編成)にはねられ死亡した。乗客乗員15人にけがはなかった。事故で宇治山田―伊勢中川間の上下線24本が運休したほか、10本に最大約1時間の遅れが出て約9千人に影響した。松阪署によると、運転士は「ホームから飛び込んできた」と話しているという。(中日新聞)

東京臨海高速鉄道りんかい線 東雲 8月8日 11時28分頃

  • 話題発生 1014番の第186番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内安全確認(旅客転落)。11時36分運転再開。

日豊本線 大神 8月8日 20時33分頃

  • 話題発生 1014番の第190番レス
  • 当該列車 大分20時12分発 特急ソニック58号 博多行き3058M(883系7両編成)
  • 特徴 中津~亀川間運転見合わせ。22時49分運転再開(見込み23時15分)。
  • 日豊本線の人身事故は7月18日以来今年9回目。大神駅構内は軽傷の2013年2月11日以来。
  • 日出町大神の線路内で、女性が大分発博多行き特急ソニック58号にはねられ、死亡。杵築日出署が原因を調べている。(読売新聞大分版)

姫新線 美作土居~美作江見 8月9日 5時28分頃

  • 話題発生 1014番の第224番レス
  • 当該列車 津山4時54分発上月行き 快速3820D(キハ120単行)
  • 特徴 上月~美作江見間運転見合わせ。7時28分運転再開(見込み7時30分以降)。9時現在ほぼ平常通り運転。
  • 姫新線の人身事故は今年初。前回は2019年10月28日。美作土居~美作江見駅間は2010年6月28日以来。
  • 午前5時半頃、美作市山城のJR姫新線の線路内で、快速列車が、線路を横切っていた男性と接触しました。JRなどによりますと列車の運転士は、人を見つけ非常ブレーキをかけましたが、間に合わなかったということです。接触したのは美作市の80代の男性で、手などにケガをしましたが、命に別条ないということです。列車には乗員乗客3人が乗っていましたが、いずれもケガはありません。この事故の影響で、合わせて4本の列車に運休や遅れなどの影響がありました。午前中には通常運転に戻っています。(OHK岡山放送)

  • 7月下旬ごろより、奈良所201系・221系並びに日根野所223系・225系に、 順次編成番号ステッカーが貼りつけられている。ステッカーの位置は、221系・223系・225系は前面貫通扉下部、201系は前面左窓の左下部。

東北新幹線 大宮 8月9日 12時58分頃

  • 話題発生 1014番の第287番レス
  • 当該列車 盛岡10時07分発 やまびこ52号 東京行き52B(E5系10両編成)
  • 特徴 ☆ 9日午後0時58分頃、盛岡発東京行きの東北新幹線やまびこ52号車内で「男性乗客が暴れている」との通報が、乗務員からJR東日本に寄せられた。暴れていた乗客はトイレにこもったが、大宮駅で乗り込んだ同社員と警察が乗客を降車させた。このトラブルで、やまびこ52号は大宮駅に停車し、一時運転を見合わせたたが、午後1時44分に運転を再開し、45分の遅れが出た。JR東によると、けが人はいなかった。(読売新聞)
  • 埼玉県警大宮署は9日、銃刀法違反の疑いで、青森市の陸上自衛隊青森駐屯地所属の男性自衛官(32)を逮捕した。容疑者がトイレに立てこもり、新幹線が遅れた。容疑は同日午後0時55分ごろ、盛岡発東京行きの東北新幹線やまびこ52号で、刃の長さ約9センチのはさみ1本を携帯していた疑い。他の乗客や乗員にけがはなかった。容疑者は小山―大宮間を走行中に車内で暴れ、大宮駅で降車させられた。駆け付けた署員が車内に入ったとき、トイレに立てこもっていたという。調べに対し「護身用で持っていた」と供述している。(共同通信)

本四備讃線(瀬戸大橋線) 児島~宇多津  8月9日 10時08分頃

  • 話題発生 1014番の第303番レス
  • 当該列車 高松9時16分発岡山行き 臨時列車瀬戸大橋アンパンマントロッコ2号8176D(←岡山 キクハ32-502+キロ185-26) ※冬場を除く土曜・休日と、夏休みなどの休暇中などに運転
  • 特徴 ☆ 公式は乗務員体調不良。当該列車に約30分、瀬戸大橋線一部列車に約20分の遅れ。マリンライナー23号・24号は運休。
  • 9日午前10時ごろ、岡山県倉敷市児島阿津、JR瀬戸大橋線宇多津―児島間で、高松発岡山行き観光列車「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」(2両編成、乗客約40人)の20代男性運転士が、熱中症による体調不良を訴えて停車した。運転士は救急搬送されたが、命に別条はない。JR四国によると、運転士は宇多津駅(香川県宇多津町)を出発した後、横で指導していた上司に手のしびれなどを申し出て、児島駅(倉敷市児島駅前)の手前約1.5キロで車両を停止した。運転席に冷房は設置されていないという。列車は運転士が交代して、約30分後に運行を再開。上下2本が運休、同7本が最大28分遅れ、約1300人に影響が出た。岡山県内では、8日にもJR津山線建部駅(岡山市北区建部町中田)で、普通列車の運転士が体調を崩し、乗務を交代している。(山陽新聞デジタル)
  • 8月9日午前、JR四国の瀬戸大橋線で、運転士が熱中症とみられる症状のため列車が30分間停車しました。けが人はありませんでした。JR四国によると、9日午前9時13分高松発岡山行きの上り列車「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」を運転していた20代男性の運転士が、熱中症とみられる症状を訴え病院に搬送されました。列車は、運転士が交代するまでの約30分間、児島駅の約1.5キロメートル手前で停車しました。列車には乗員と乗客約40人が乗っていましたが、けがはありませんでした。この影響により快速マリンライナーが上下線1本ずつ運休したほか、特急など7本の列車に遅れが発生し、約1300人に影響が出ました。(KSB瀬戸内海放送)
  • アンパンマントロッコは2003年より増備車(キクハ32-502)が登場。「瀬戸大橋トロッコ」などで使用していたが、2006年のリニューアル改造時と同時に瀬戸大橋アンパンマントロッコ専用車となっている。JR東日本区間の運転実績あり。

日南線 谷之口~榎原 8月9日 14時20分頃

  • 話題発生 1014番の第288番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 JR九州によると、日南線は9日午後2時40分現在、南郷―志布志間で運転を見合わせている。同2時ごろに谷之口―榎原間で普通列車と倒木が接触し、撤去作業を行うため。 (宮崎日日新聞)

東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線) 西新井 8月9日 15時19分頃

  • 話題発生 1014番の第263番レス
  • 当該列車 上り回送(200系206F 先頭車モハ206-1)
  • 特徴 運転見合わせは押上~曳舟間のみで半蔵門線との直通運転中止。緩行線の運転および日比谷線直通運転は継続。16時39分現場復旧(見込み16時50分→40分)。16時56分半蔵門線との直通運転再開。
  • 子供が線路内に物を落として取りに行こうとしてたっぽい?
  • 東武伊勢崎線の人身事故は今年12回目(うちスカイツリーライン区間は9回目)、前回は8月7日。西新井駅構内は3月27日以来今年2回目。

とさでん交通線 桟橋通四丁目~桟橋車庫前 8月9日 17時00分頃

  • 話題発生 1014番の第331番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 9日午後5時頃、高知市の県道・桂浜はりまや線の自由民権記念館前付近の交差点で、道路を東側から西向きに横断していた自転車が路面電車と接触しました。この事故で、自転車に乗っていた近くの無職女性(94)が転倒して頭などを強く打ち、病院に運ばれましたが、およそ1時間半後に死亡しました。電車には、乗客乗員あわせて5人が乗っていましたが、ケガはありませんでした。現場は、信号機のついた横断歩道のある三差路で、警察では路面電車の運転手などから当時の状況を聞くなどして、事故の原因を調べています。(日テレNEWS24)

山陰本線 特牛(こっとい)~滝部 8月9日 21時 分頃

  • 話題発生 1014番の第315番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 列車が動物と接触。鹿は生存し線路を支障しているため、阿川~滝部間で運転見合わせ。22時35分運転再開(見込み22時15分→45分)。

西武池袋線 所沢 8月10日 12時58分頃

  • 話題発生 1014番の第352番レス
  • 当該列車 飯能12時40分発 渋谷・横浜方面 Fライナー快急元町・中華街行き 1710レ~A1257K~057-131レ(57K運用 東急5050系4101F 先頭車クハ4001)
  • 特徴 清瀬~飯能間運転見合わせ。JR線などに振替輸送。14時07分運転再開(見込み13時45分→14時15分)。急行清瀬や4110Fの快急保谷が発生(※急行清瀬は、東横線内や副都心線内で実在する、西武線内は急行通過になるので実在しない)。17時現在ほぼ平常通り運転。当該は小手指車両所に入庫後、小手指19時22分発元町・中華街行き(56K運用)から営業運転復帰。東急5050系4105Fは全検入場中。4111Fは故障中。
  • 西武池袋線の人身事故は今年13回目、前回は8月3日の富士見台駅。所沢駅構内は2017年6月6日以来(※西武新宿線)、池袋線の所沢駅では2016年12月3日(※秩父夜祭開催当日)以来で、9103Fが当該。前回の東急5050系4000番台が西武池袋線内で人身事故当該になった事案は、令和2年 3/21 元加治上り 57K-1710 4103F。覚えている範囲で4101F,4103F,4104Fが西武池袋線内で人身事故当該になっている。
  • 所沢駅ではホーム上の一部スピーカーからオルゴール調の【心を落ち着かせるメロディー】が流れている。現在、所沢駅の飯能方/西武新宿方は階段とエスカレーター建設の工事中の為人がまばら。
  • 10日午後1時ごろ、埼玉県所沢市の西武池袋線所沢駅構内で、東京都清瀬市の無職女性(83)が、飯能発元町・中華街行き上り快速急行電車(10両編成)にはねられ死亡した。所沢署によると、女性は同列車が入ってきたと同時にホーム上から線路内に降りたという。同署で詳しい経緯を調べている。(埼玉新聞)

高崎線 北鴻巣 8月10日 14時15分頃

  • 話題発生 1014番の第402番レス
  • 当該列車 小田原11時46分発 上野東京ライン上野経由 普通籠原行き1868E(横コツE231系10両K-32編成+E233系横コツE-58編成 3号車モハE231-1573) 先頭車はE-58編成のクハE233-3508。当該は北鴻巣駅で運転打ち切り、籠原の留置線に回送入庫。前5両は、E233系横コツE-58編成。
  • 特徴 ☆ 車両故障。3号車から発煙。上り線15時15分、下り線16時09分運転再開(見込み16時)。

鹿児島本線 香椎~箱崎 8月10日 14時27分頃

  • 話題発生 1014番の第459番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 強風。20:50現在でも5分~15分程度の遅れが発生。

室蘭本線 社台~錦岡 8月10日 19時35分頃

  • 話題発生 1014番の第459番レス
  • 当該列車 函館16時37分発 特急北斗17号 札幌行き17D(キハ261系9両編成)
  • 特徴 鹿と衝突。
  • 10日午後7時35分ごろ、JR室蘭線の社台(胆振管内白老町)―錦岡(苫小牧市)間で、函館発札幌行きの特急北斗(9両編成)がシカと接触し、停車した。乗客121人と乗務員にけがはなかった。車両を点検し、約30分遅れで運転を再開した。約150人に影響があった。 (北海道新聞)

鹿児島本線 福間 8月10日 19時47分頃

  • 話題発生 1014番の第450番レス
  • 当該列車 博多19時24分発 快速門司港行き3326M(811系1500番台リニューアル車)
  • 特徴 当初は折尾~博多間、のち小倉~鳥栖・行橋間運転見合わせ。21時10分運転再開。特急ソニック53号、58号・60号が全区間運休。にちりんシーガイア24号が大分駅からソニック60号の運転時刻により運転。
  • 福津市 中央3丁目2860番付近に救助のため、消防隊が出動しています。(ふくしょうメール)
  • 鹿児島本線の人身事故は今年11回目。前回は、7月24日の竹下駅。福間駅構内は、2016年5月3日以来。
  • 本ミフ配置の811系リニューアル車は、P1504・P1511・P1512、P2013・P2014、P7609(red eye、営業列車検測装置付)、P8105(red eye、サハ811形検測装置付)。

身延線 内船~甲斐大島 8月10日  時 分頃

  • 話題発生 1014番の第486番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 シカと衝突。一部列車に遅れあり。

  • 終了 1084番の第487番レス

後は任せたよ@グモスレの名無し 名無しでGUMO!(^-^)ノシ

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年02月08日 20:19
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。