2020年8月(11日から20日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 1014番の第488番レス

  • 昨年7月に篠ノ井線内で発生した踏切事故で被災し、今年5月に陸送にて総合車両製作所横浜事業所へ搬入されていたE353系0番台のモトS206編成は、修理が完了して11日未明に総合車両製作所横浜事業所を出場。

東急東横線 元住吉検車区 8月11日 5時28分頃

  • 話題発生 1014番の第498番レス
  • 当該列車 回送051-051レ?(元住吉検車区5時28分頃発菊名行き ※菊名駅から051-052レ(菊名5時46分発 急行川越市行き))
  • 特徴 ☆ 元住吉車庫(検車区)内で車両の安全確認。目黒線も巻き添えで遅れが発生。振替輸送を実施。菊名駅から和光市駅まで運休、和光市駅からはB573S(新木場5:48発 各駅停車和光市行き)に入っていた10000系10116Fを和光市駅で時間調整ならびに列車番号変更の上で充当させ、A673S(和光市6:58発 有楽町線各駅停車新木場行き)は和光検車区から10000系10120Fを代わりに出庫の上で充当。また関連してなのか、回送052-051レ?(元住吉検車区発→元町・中華街行き)と052-062レ(元町・中華街6:15発 特急渋谷行き)、回送052-061レ(渋谷6:56頃発 回送日吉行き、日吉駅から7:22発 急行元町・中華街行き)は運休。052-061レは元住吉検車区から西武6000系6110Fを出庫させて充当。平日52Kは、午前中で小手指車両基地に一旦入庫するため、西武鉄道の車両による代走があっても差し支えはない。遅延証明書は10時まで上下とも最大20分遅れと記載。西武有楽町線・池袋線・東京メトロ副都心線にも遅れあり。

東武野田線(東武アーバンパークライン) 七光台 8月11日 7時09分頃

  • 話題発生 1014番の第503番レス
  • 当該列車 船橋6時00分発 普通大宮行き114A(60000系61607F)または大宮6時32分発 普通柏行き425A
  • 特徴 ☆ 車両点検。大宮~柏駅間の一部列車に遅れと運休が発生。

東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン) 大袋 8月11日 7時50分頃

  • 話題発生 1014番の第499番レス
  • 当該列車 中央林間5時44分発 準急東武動物公園行きD4530K ※渋谷駅まで各駅停車030-052レ、半蔵門線内A530K、8500系8627F
  • 特徴 ☆ 公式はホーム上の安全確認。一部の列車に遅れ。実際は間違って大袋駅を通過した模様。ウテシの勘違いか暑さにやられたのかは不明。
  • 大袋駅は準急以下が停車するが、他は通過。昔の伊勢崎線準急は、大袋駅通過していた(浅草~東武動物公園駅間が通過運転、東武動物公園駅以北は南栗橋方面が各駅に停車、伊勢崎方面は2003年3月改正まで浅草~太田駅間通過運転で太田駅以北は各駅に停車したり、浅草~東武動物公園駅間が通過運転でそれ以北は各駅に停車していたのがあった)。太田駅まで通過運転の準急は、半蔵門線直通開始の2003年3月改正まで、浅草~東武動物公園駅間まで通過運転の準急は2006年3月改正まで存在していた。

JR神戸線 須磨海浜公園 8月11日 9時12分頃

  • 話題発生 1014番の第507番レス
  • 当該列車 姫路8時16分発 快速米原行き740T(221系6両編成) ※西明石駅から高槻駅まで快速で、他区間普通
  • 特徴 6両編成の最後部で何か調べてる。神戸~西明石駅間運転見合わせ。列車線はその後運転再開、電車線も10時02分再開(見込み10時15分)し、遅れと運休が発生。大阪メトロ・阪神本線・阪急神戸線・六甲ライナー・神戸市交通局西神/山手線・山陽電鉄本線などで振替輸送を実施。下りの普通西明石行きが鷹取駅でストップ。3434M(網干8:28発 新快速野洲行き 223系2000番台12両編成) ※土曜・休日ダイヤは3434A(姫路8:40発 Aシート新快速野洲行き ※前4両は223系1000番台近ホシV3編成または近ホシV4編成)で運転も付近に停車。
  • 11日午前9時10分ごろ、神戸市須磨区松風町5のJR須磨海浜公園駅で、男性が線路内に立ち入り、姫路発米原行き上り快速電車と接触して死亡した。神戸-西明石間の上下線で一時運転を見合わせたが、午前10時ごろに全線で運転を再開した。JR西日本によると、電車が同駅を通過する際、線路内に立ち入る男性を見た運転士が、非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。乗客約800人にけがはなかった。男性は20代ぐらいとみられる。(神戸新聞NEXT)
  • JR神戸線の人身事故は今年10回目(※北方貨物線は除く)。なお、前回7月20日の深夜に人身事故が起きた舞子駅は状況不明だが、これを含めると11回目になる。前回判明している人身事故は、5月21日の朝霧駅。須磨海浜公園駅構内は、2019年5月30日以来。740Tは、2019.6/18の新大阪駅において、近ホシB4編成が人身事故の当該になっている。

西武拝島線 拝島 8月11日 10時09分頃

  • 話題発生 1014番の第531番レス
  • 当該列車 西武新宿9時13分発 準急拝島行き4309レ(40000系40152F カナヘイのピスケとうさぎ仕様)
  • 特徴 ☆ 公式は進路の確認と表記。ポイント不具合?その後、横田基地引込線との交点小平側の安全側線分岐器が当該と判明。当初10時12分頃発生とあったが、10時09分に変更。玉川上水~拝島駅間運転見合わせ。当該は拝島駅構内に入れず、その後10号車の貫通ドアを開けて乗客を降ろし、係員により拝島駅構内のホームへ誘導。後続は玉川上水行きに変更。米タンの牽引機関車?(EF210-124)が拝島駅構内で止まったまま。乗務員も確認に向かったツイートあり。拝島線を支障していて、タンク車も出せられなかったが、その後、無事に出してEF210-124と連結。12時17分更新時点で運転再開。(見込み12時25分)

南武線 鹿島田~平間 8月11日 10時53分頃

  • 話題発生 1014番の第537番レス
  • 当該列車 立川10時03分発 各駅停車川崎行き1000F(横ナハN12編成 先頭車 = クハE233-8012) 「BEST FRENDS 英国チーム 川崎キャンプ」のラッピングあり
  • 特徴 現場は府中街道と交差する8 川崎堀踏切。鹿島田~平間駅間の踏切は、ここと9 平間踏切の2か所。川崎~立川駅間運転見合わせののち、武蔵溝ノ口~立川駅間で折り返し運転。鹿島田駅手前で下り1029F(川崎10:48発 各駅停車立川行き)が抑止。10時53分頃から、東急電鉄・京王線・小田急電鉄などで振替輸送を実施。11時44分(見込み12時→11時30分→11時40分)運転再開し、川崎~立川駅間の上下線の一部列車に遅れと運休あり。鹿島田駅・平間駅共に川崎市内の駅だが、川崎市消防局の出動情報は来ていない。
  • 南武線の人身事故は今年5回目。前回は、7月17日の武蔵新城~武蔵溝ノ口駅間。鹿島田~平間駅間は、2015年7月9日以来。

高崎線・八高線 新町・北藤岡~倉賀野 8月11日 13時05分頃

  • 話題発生 1014番の第572番レス
  • 当該列車 高崎12時56分発 八高線 普通高麗川行き232D
  • 特徴 ☆ 線路点検。高崎線は神保原~高崎駅間、八高線は児玉~高崎駅間運転見合わせ。北藤岡構内のポイントで不正短絡。気温上昇による線路が膨張したと思われる。

京王線 聖蹟桜ヶ丘~百草園 8月11日 14時38分頃

  • 話題発生 1014番の第584番レス
  • 当該列車 新宿14時07分発 準特急京王八王子行き3035レ(7000系7807F+7702F →京王八王子)。先頭車は、7807Fのクハ7752。7752は改番車だが前面の車番表示は流用品。
  • 特徴 府中~高幡不動駅間運転見合わせ。JR中央線などに振替輸送を実施。若葉台車庫からグモトラック発進!多摩東公園の方へ向かう。事故現場は京王バス桜ヶ丘営業所に近い。15時50頃運転再開。京王ライナー1号は運休。8両編成による特急や特急府中行きも発生。現場は桜ヶ丘10号踏切、事故現場は京王バス桜ヶ丘営業所に近い。京王ライナー1号運休。8連の特急、特急府中行などが爆誕。
  • 12時40分頃に八王子市で39.3℃、青梅市で14時10分頃に39.6℃を記録。
  • 京王線の人身事故は今年7回目。前回は、7月3日の武蔵野台~多磨霊園駅間。聖蹟桜ヶ丘~百草園駅間は、2014年10月13日以来。7752は改番車であるが、前面の車番表示は流用品。

東武日光線 杉戸高野台~幸手 8月11日 14時37分頃

  • 話題発生 1014番の第597番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 架線に飛来物。東武動物公園~南栗橋駅間で運転見合わせ。運転見合わせ区間を除く東武全路線などに振替輸送を実施。15時07分運転再開し、一部の列車に遅れ。

東武東上線 東武練馬 8月11日 14時42分頃

  • 話題発生 1014番の第622番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車両点検。東京メトロ有楽町線・副都心線などに振替輸送を実施。

函館本線 八雲~落部 8月11日 15時15分頃

  • 話題発生 1014番の第750番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 倒木による停電。
  • 11日午後3時15分ごろ、JR函館線八雲-落部駅間で倒木による停電が発生した影響で、JR北海道は特急北斗を含む列車8本を運休し、約680人に影響が出た。(室蘭民報社)

日光線 鶴田~鹿沼 8月11日 16時56分頃

  • 話題発生 1014番の第633番レス
  • 当該列車 日光16時28分発 普通宇都宮行き854M(ラッピング無しの205系600番台)
  • 特徴 公式情報は発生時刻の記載なし。鶴田~鹿沼駅間の踏切は4~23(※一部欠番あり)ある。日光線運転見合わせ。16時56分頃より、東武鉄道日光線 栗橋~東武日光駅間と、東武鉄道宇都宮線全線で振替輸送を実施。救出作業が難航し、18時24分(見込み18:10→18:30)運転再開、遅れと運休が発生。
  • JR東日本と鹿沼署によると、11日午後4時56分ごろ、鹿沼市東町3丁目のjR日光線鶴田―鹿沼駅間で、日光発宇都宮行きの上り普通電車(4両編成)と、20~30代ぐらいとみられる男性が衝突した。男性は死亡した。日光線は宇都宮―日光駅間の上下線で運転を見合わせた。係員による救護活動を行い、同6時24分に再開した。乗員、乗客約120人にけがはなかった。上下計4本が運休、3本が最大1時間28分遅れ、約650人に影響した。鹿沼署で男性の身元を調べている。(下野新聞)
  • 鹿沼市東町3丁目から、当該の踏切は番号は不明だが、21 上の原か22 茂呂のどちらか。西川田踏切の次は個人宅にしか通じていない関係者以外通行禁止踏切。その次は小特以外通行禁止なのに乗用車が進入して脱輪、電車と衝突して同乗者4人だったかが死んじゃった踏切。その次は星宮神社の近くの歩行者と自転車?しか通れない第4種踏切 (保線作業員向けの接近警報発光器はあり)。その次が長坂村踏切。その次は松原の遊水池の脇を降りたところの車両通行禁止踏切。その次が白桑田踏切。
  • JR日光線の人身事故は今年初。前回は、2019年9月13日の文挟~下野大沢駅間。鶴田~鹿沼駅間は、2010年6月15日以来。

東海道線 根府川 8月11日  時 分頃

  • 話題発生 1014番の第658番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 急病人。東京~小田原・熱海駅間の一部列車に遅れ。

東海道線 戸塚 8月11日 18時36分頃

  • 話題発生 1014番の第658番レス
  • 当該列車 熱海17時37分発 上野東京ライン上野経由 宇都宮線直通 快速アクティー 小金井行き3538E(横コツK-20)朝の時点では2520Yに、コツE231系K-20編成充当。3538Eの付属編成側の編成は不明。
  • 特徴 東海道線東京~熱海駅間、横須賀線東京~逗子駅間、湘南新宿ライン新宿駅以南で運転見合わせ。18時36分より、横浜市営地下鉄ブルーラインなどで振替輸送を実施。横浜駅直前で停車した横には横須賀線久里浜行きが停車中。6番線には先行の熱海行きが停車中。京浜東北線は普通に動いてる。戸塚駅に消防車2台。上りで飛び込みなら現場は大船側の橋の上辺りで、破片が川に落ちてる可能性あり。常磐線も巻き添えで荒川橋梁に上り快速がストップ。相鉄線直通は新宿駅6番線で折り返し。救出作業難航のため、20時02分(見込み19:20→19:30→19:50)運転再開。下りは国府津~大船で大穴。戸塚駅2番線大船最寄に血痕有。まだ数名で検証してた。戸塚駅上りホーム、チョークの○とか×とか生々しく残っている。入線直後、これから橋(柏尾川)にかかるって場所。「湘南ライナー9号・11号・13号・15号・17号」と「ホームライナー小田原23号」は全区間運休。
  • 18時40分頃 戸塚区戸塚町付近で発生した救助に、救助隊等が出場した。(横浜市消防局)
  • 11日午後6時40分ごろ、横浜市戸塚区のJR東海道線戸塚駅で、男性が熱海発小金井行き快速電車にはねられ、死亡した。戸塚署が男性の身元を調べている。JR東日本横浜支社によると、同線と横須賀線の上下線15本が運休、42本が最大約1時間25分遅れ、計約5万5千人に影響した。(カナロコ)
  • 死亡したのは横浜市泉区の会社員男性(59)と判明。(神奈川新聞)
  • 東海道線の人身事故は今年4回目。前回は7月18日。東海道線戸塚駅構内は 2015年2月24日以来。なお、横須賀線戸塚駅の下りホームの東京側での人身事故発生は2018年7月3日。

宇都宮線  8月11日  時 分頃

  • 話題発生 1014番の第701番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異常音感知。

  • JR四国牟岐線はDMV導入へ。 JR四国が路線廃止届

函館本線 森付近 8月11日 20時30分頃

  • 話題発生 1014番の第765番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車両空転。
  • JRによりますと、11日午後8時半ごろ、森町内の内陸ルートを走っていた長万部発・函館行きの普通列車が車輪の“空転”で坂を上れなくなり、森駅までいったん戻って勾配が緩やかな海側のルートで運行しました。この列車は遠回りの結果、2時間近く遅れたということです。また、函館発・札幌行きの特急北斗23号が1時間近く遅れたということです。2本の列車の遅れでおよそ50人に影響が出たということです。JRによりますと、雨でレールがぬれていたことに加え、普通列車は1両での運転で「馬力が足りなかった」ため、上り坂で空転が起きたとみられるということです。JR北海道函館支社は「こうしたケースはよくあることではない」としています。JRは12日も“空転”のおそれがあるとして、森と大沼を結ぶ朝の普通列車上下それぞれ1本、あわせて2本の運休を決めました。(NHK北海道)

スコットランド ストーンヘイブン付近 8月12日 9時40分頃(現地時間)

  • 話題発生 1015番の第109番レス
  • 当該列車 HST
  • 特徴 英北部スコットランドの東部ストーンヘイブン付近で12日午前、旅客列車が脱線した。警察によると、現場で3人の死亡が確認されたほか、6人が負傷し病院に搬送された。事故はアバディーンの南約15キロにあるストーンヘイブン付近で発生。警察は現地時間午前9時40分に事故の通報を受けた。現場付近では前夜に大雨が降ったほか、ストーンヘイブン近辺はここ数日間、洪水に見舞われていた。地滑りが脱線事故の原因だったとする報道もある。英BBC放送によると、脱線した列車は先頭と最後尾に機関車があり、その間に客車が4両連結されている。先頭の機関車と客車3両が脱線した。(Newsweek)

山陽本線 尾道~糸崎 8月12日 6時25分頃

  • 話題発生 1014番の第768番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ イノシシと衝突。松崎~糸崎駅間運転見合わせ。当該はブレーキ管破損。8時01分に運転再開。

横須賀線 保土ヶ谷 8月12日 11時25分頃

  • 話題発生 1014番の第800番レス
  • 当該列車 ×千葉10時11発 普通逗子行き1005S ※東京駅まで快速1004F ○国府津10時32分発 湘南新宿ライン新宿経由 高崎線直通 快速籠原行き2834Y ※土曜・休日ダイヤは2832Y(高崎← S-29+K-21) 先頭車=S-29編成のクハE231-8057
  • 特徴 横須賀線・東海道線運転見合わせ。東海道線は11時48分、(見込み12時20分) ギリギリサフィール踊り子1号引っかかった。湘南新宿ライン逗子行きは浦和駅でストップ。その後新宿駅止まりに変更。東戸塚で36.1℃の気温。湘南新宿ライン快速小田原行きは普通になって保土ヶ谷・東戸塚停車で横浜駅発車、現在東戸塚手前を走っている。
  • 12日午前11時25分ごろ、横浜市保土ケ谷区のJR横須賀線保土ケ谷駅で、高校3年の女子生徒(18)=川崎市高津区=が、通過する湘南新宿ライン国府津発籠原行きの快速電車にはねられた。生徒はその場で死亡が確認された。保土ケ谷署によると、生徒がホームから線路に飛び込むような姿が、電車のドライブレコーダーに写っていたほか、所持品から自殺をほのめかすようなメモが見つかった。署は詳しい原因を調べている。JR東日本横浜支社によると、上下線計21本、約1万人に影響が出た。(カナロコ)
  • ホームには、この女子生徒のものと見られる手提げのバッグが置かれていたということだった。警察は女子生徒が自殺を図った可能性があるとみて詳しい状況を調べている。(NHK横浜より一部抜粋)
  • 横須賀線の人身事故は今年6回目。前回は6月9日。保土ヶ谷駅構内は▲の2019年12月28日以来。

宇都宮線 小山付近 8月12日  時 分頃

  • 話題発生 1014番の第834番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 雷雨。

京福電気鉄道嵐山本線  8月12日 17時45分頃

  • 話題発生 1014番の第923番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 落雷による高圧配電線切断。
  • 京福電気鉄道(嵐電)によると、12日午後5時45分ごろから嵐山本線の四条大宮-嵐山駅間の運転を見合わせている。落雷で高圧配電線が切断されたため。北野線は運行している。午後7時現在、復旧の見通しはたっていないという。(京都新聞)

小田急小田原線 秦野~渋沢 8月12日 17時59分頃

  • 話題発生 1014番の第901番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 信号関係の故障。秦野~新松田駅間運転見合わせ。JR線などに振替輸送を実施。20時33分運転再開。ロマンスカーは以降の列車が全て終日運休。

身延線 市ノ瀬~甲斐常葉 8月12日 20時00分頃

  • 話題発生 1014番の第926番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿が列車に衝突したため、ならびに、遅れている対向列車との行き違いのため、一部の列車に遅れが発生。

京王相模原線 多摩境(扱いは多摩境~橋本) 8月12日 20時56分頃

  • 話題発生 1014番の第928番レス
  • 当該列車 新宿20時20分発 京王ライナー35号橋本行き【55K】7735レ(5000系5732F) 先頭車=クハ5782
  • 特徴 多摩境駅のホームからの飛び込みだが、なぜか駅間の扱いになる。多摩境駅のホームを通過しきっていたからこうなった?この区間は高架。京王多摩センター~橋本駅間運転見合わせ。2日連続で京王グモトラックが若葉台車庫から出動!多摩境駅前に消防車、また構内だったからか相模原市消防のツイッターに反応がない(※京王相模原線橋本駅は神奈川県相模原市緑区に位置する)当該の【55K】がもう1周して務める7739レ/京王ライナー39号のみ運休、その前の7737レ/京王ライナー37号は別の【57K】なので運行、ただし多摩センターで打ち切り。(見込み22時10分)頃運転再開。当該は窓下のFRP部分に亀裂、電連カバー破損。翌々日時点では若葉台のピットの奥に追いやられた状態で、両側の先頭車が編成から外されている。
  • 消防隊は、町田市小山ヶ丘 多摩境駅に集結のもよう。(NET東京(東京災害情報)のTwitterより)
  • 京王グモトラック=京王の検車区の人が現場に向かうための緊急自動車。緊急用の資材を積んであるトラックで、若葉台と富士見ヶ丘(高幡不動にもいるのか?)に待機してる。
  • 京王相模原線の人身事故は今年4回目。前回は6月9日。多摩境~橋本駅間は過去10年間記録無しだが、多摩境駅構内は1年前の2019年8月12日以来。この時は下り列車にはねられ、8000系8702Fの前面窓ガラスが大破した。2年連続8月12日に多摩境駅で人身事故。多摩境駅は東京都町田市に位置するため、神奈川新聞では取り上げられなさそう。1月の京王稲田堤駅のときは取り上げられていたが、稲田堤は川崎市内。
  • 翌日朝に車両不足が発生。若葉台7:00発 各駅停車新宿(5710レ)の若葉台~調布間を運休として高幡不動の予備編成を調布まで回送して調布発で運行。ただし予備が8両しかいないため、本来10両の運用だが8両(8728F)での代走。本来は若葉台にも8両の予備が1本あるものの、臨時ライナーの設定と9746Fの台車破損以来車両が足りず、デヤ901の台車を9746Fが借りる→デヤ検が行われるときは仕様の似た9000系0番台で検査から一番新しい9703Fの下り先頭(クハ9753)から台車を借りて実施→その間は9703Fは「先頭車が片方のみの7両」になるため現在運転不可。

東京メトロ半蔵門線 水天宮前 8月12日 20時58分頃

  • 話題発生 1014番の第984番レス
  • 当該列車 中央林間19時40分発 各駅停車押上行きA1902K(8500系8634F) ※渋谷駅まで002-192レ
  • 特徴 ☆ 車両の安全確認(ブレーキ故障)。一部列車が運休。当該は水天宮前駅打ち切りで、押上駅折り返し後、長津田検車区へ回送入庫。

名鉄名古屋本線 金山 8月12日 21時29分頃

  • 話題発生 1014番の第942番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 3番線で軌道内に人転落。

東武東上線 ときわ台 8月12日  時 分頃

  • 話題発生 1014番の第952番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 駅近くで路上乱闘。警察車両11台出動。東武東上線自体に運行への影響はなし。

天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線 桜木~いこいの広場 8月13日 6時55分頃

  • 話題発生 1015番の第105番レス
  • 当該列車 天竜二俣6時19分発掛川行き 206レ(TH2112)
  • 特徴 △◆ 二反田踏切で車と衝突。現場では2016年4月19日にも列車と大型観光バスが衝突する事故が発生し13人が搬送されている。
  • 13日午前6時55分ごろ、静岡県掛川市富部の天竜浜名湖鉄道の踏切で、掛川行きの普通列車と乗用車が衝突した。乗用車の同市家代の里、会社員男性(72)が頭を打ち、意識不明の重体。列車の乗客6人のうち1人が首に軽いけがを負った。掛川署によると、事故当時遮断機は下りていて、車が立ち往生していた。運転士が気付きブレーキをかけたが、間に合わず衝突したという。同署が詳しい状況を調べる。天竜浜名湖鉄道によると、同じ踏切で2016年4月にも列車と大型の観光バスが衝突する事故があった。現場は緩やかなカーブで、見通しはよいという。(共同通信)
  • 男性は車外にいたが警笛が鳴った後、車内に戻ったという。列車の運転士が非常ブレーキをかけ、踏切内に入らないよう手ぶりでも示したが、間に合わなかった。付近の防犯カメラには警報灯が点滅した直後に乗用車が踏切内に進入し、遮断機が下りて立ち往生する様子が映っていた。事故を受けて市は13日午後、同社の社員らと事故現場で対策協議を行った。(静岡新聞)
  • 掛川市富部の天竜浜名湖鉄道二反田踏切で13日発生し、乗用車と列車が衝突して乗用車の男性が死亡した事故で、掛川市と掛川署、天竜浜名湖鉄道は28日、現場で再発防止策を協議し、市が踏切付近に警戒看板を設置することを決めた。参加者は踏切に集まり、事故の状況や現場の環境、遮断機の動きなどを確認した。掛川署からは標識や看板、非常停止ボタンの設置が提案された。現場は県道沿いに民家が並び、踏切が見えにくいため、市は付近の道路に注意を促す看板の設置準備を進めていく。この踏切は4年前にも列車とバスの衝突事故が起きている。今回の事故を受けて同社は、さおに「押して出る」と書かれた表示を付け、踏切内に落輪防止を促す黄色い塗装をした。関係機関は今後も連携して、長期的に対策に取り組む。(静岡新聞)

東急田園都市線 市が尾 8月13日 8時25分頃

  • 話題発生 1015番の第27番レス
  • 当該列車 中央林間8時12分発 急行押上行き058-082レ ※半蔵門線内A858T(東武50050系51066F 先頭車クハ50066)
  • 特徴 あざみ野~長津田間運転見合わせ。9時53分運転再開。当該は鷺沼で運転を打ち切り鷺沼車庫に入線。スカートに少し凹み有り。
  • 08時32分頃 青葉区市ケ尾町付近で発生した救助に、救助隊等が出場した。(横浜市消防局)
  • 東急田園都市線の人身事故は今年2回目、前回は5月29日。同線の駅構内にホームドア完備後、駅構内での人身事故はこれが初めて。市が尾駅構内は2017年5月28日以来。
  • 13日午前8時25分ごろ、横浜市青葉区の東急田園都市線市が尾駅ホームで、同区に住む男性会社員(22)が中央林間発押上行きの急行電車にはねられ、死亡した。青葉署が原因を調べている。東急電鉄によると、上下線で計55本が運休し、約2万8400人に影響した。(カナロコ)

名鉄常滑線 大同町 8月13日 12時31分頃

  • 話題発生 1015番の第128番レス
  • 当該列車 河和11時57分発 一部特別車特急名鉄名古屋行き329列車(2233F 先頭車モ2333)
  • 特徴 神宮前~太田川間運転見合わせ。14時頃運転再開(見込み14時15分)。当該は須ケ口留置。
  • 名鉄常滑線の人身事故は今年初、前回は2019年2月1日。大同町駅構内は2016年10月10日以来。
  • 13日午後0時半ごろ、名古屋市南区の名鉄常滑線大同町駅で、ホーム上にいた人が河和発名鉄名古屋行きの特急列車と接触。現場で死亡が確認された。名鉄によると、この事故で神宮前―太田川の上下線で運転を見合わせ、午後1時現在、JR武豊線名古屋―武豊で振り替え輸送が行われている。(中日新聞)
  • 13日午後0時半ごろ、名古屋市南区の名鉄常滑線大同町駅で、河和発名鉄名古屋行きの特急電車が女性をはねました。電車の乗客乗員、約100人にけがはありませんでしたが、女性は即死状態だったということです。警察によりますと、男性運転士は、「ホームから線路に飛び降りる人影を発見し、急ブレーキをかけたが衝突した」と話しているということで、警察が女性の身元の確認を急いでいます。(CBCテレビ)

高崎線 岡部~本庄 8月13日 15時 分頃

  • 話題発生 1015番の第167番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 架線支障物。同区間の上下線で運転見合わせ、東京~岡部駅間・本庄~高崎駅間の一部列車に遅れ。15時52分頃(見込み16:10頃)運転再開し、東京~高崎駅間の一部列車に遅れ。東海道線は東京~国府津駅間で一部列車が運休。

京急本線 京急蒲田 8月13日 15時 分頃

  • 話題発生 1015番の第167番レス
  • 当該列車 浦賀13時28分発 普通品川行き1317レ(新1000形1349編成)
  • 特徴 ☆ 車両点検。当該は京急蒲田駅で運転打ち切り、品川駅3番線で折り返し後、久里浜工場へ回送。JR線などに振替輸送を実施。都営浅草線・京成押上線などにもダイヤ乱れが及ぶ。イブニング・ウィング号全列車運休。

小田急江ノ島線など  8月13日  時 分頃

  • 話題発生 1015番の第168番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 15時01分頃に高座渋谷~藤沢駅間で落雷による停電。JR線など他社線に振替輸送を実施。江ノ島線内は各駅停車のみ運転。
  • 東武東上線は落雷のため、池袋~和光市駅間運転見合わせ。西武線などに振替輸送を実施。16時44分運転再開し、一部列車に遅れ。TJライナーは17時09頃、池袋駅で信号トラブルのため1号~13号が全区間運休。 

身延線 市ノ瀬~久那土 8月13日 19時52分頃

  • 話題発生 1015番の第200番レス
  • 当該列車 甲府18時46分発 普通富士行き3642M
  • 特徴 ☆ 鹿が列車に衝突したため、ならびに、遅れている対向列車との行き違いのため、一部の列車に遅れが発生。
  • 身延線は、2日連続市ノ瀬付近で鹿衝突事案。

東海道本線 南大高 8月13日 22時29分頃

  • 話題発生 1015番の第225番レス
  • 当該列車 米原21時07分発 快速豊橋行き2536F(313系海カキY3編成+Y38編成 先頭車クモハ313-3) ※豊橋駅で998M(豊橋23:11発 普通浜松行き最終)に接続、さらに浜松駅で890M(浜松23:50発 普通菊川行き最終)に接続、土曜・休日ダイヤは5524F(豊橋21:07発 快速浜松行き ※豊橋駅から浜松駅への最終、浜松駅で890M(浜松23:50発 普通菊川行き最終)に接続)で運転
  • 特徴 岡崎~岐阜間運転見合わせ。0時15分運転再開(見込み0時)。当該が豊橋駅で接続する浜松行き最終は、豊橋駅で人身事故当該列車を待たずに豊橋駅を定刻に発車。現在地は新所原駅辺り。豊橋駅から浜松駅へのタクシー料金は、深夜割増で約18,780円(41.1km/1時間3分)、菊川駅へは深夜割増で約36,600円(82.5km/1時間47分)かかる。
  • 東海道本線(JR東海区間)の人身事故は今年10回目(このうち熱海~豊橋駅間は6回。)。前回は7月28日。南大高駅構内は2016年12月3日以来。
  • 13日午後10時半ごろ、名古屋市緑区大高町のJR東海道線・南大高駅で、ホームから線路に転落した人が、同駅を通過する米原発豊橋行きの快速列車にはねられました。警察によると、はねられた人の年齢や性別はわかっておらず、現場で死亡が確認されたということです。警察は死亡した人が自ら線路上に飛び込んだ可能性が高いとみて、当時の状況を調べています。事故の影響でJR東海道線は岡崎~岐阜駅の上下線で約2時間にわたり運転を見合わせました。(中京テレビ)
  • 金山駅にホームドアの整備計画がある。また東海道本線では刈谷駅でも整備計画がある。名古屋駅の東海道線と中央線ホームの一部に黒ペンでホームドア予定地のマーキングあり。これによると中央線は現在の10両編成から8両編成に短縮される模様。

JR関西線 加茂~笠置 8月14日 5時35分頃

  • 話題発生 1015番の第294番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 14日午前5時35分ごろ、京都府笠置町笠置のJR関西線加茂―笠置間で、上り普通列車が倒木と接触した。乗客4人にけがはなかった。 午前9時半現在、倒木の撤去作業のため、加茂―笠置間で運転を見合わせている。(京都新聞)

東海道線 根府川付近 8月14日 6時 分頃

  • 話題発生 1015番の第272番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 撮り鉄の線路内侵入。

長崎本線 肥前竜王~肥前鹿島 8月14日 10時31分頃

  • 話題発生 1015番の第293番レス
  • 当該列車 鳥栖9時21分発 普通肥前鹿島行き2843M
  • 特徴 踏切内にて人と衝突。12時23分運転再開(見込み12時30分)。かもめ17号・18号・81号・82号は運休。
  • 14日午前10時半ごろ、杵島郡白石町深浦の竜王第三踏切で、 鹿島市の60代男性が鳥栖発肥前鹿島行きの普通列車(2両編成)にはねられ死亡。 白石署によると、事故を目撃した男性から「踏切内に座っていた」と110番があった。JR九州によると乗客にけがはなく、特急を含む6本が運休するなど約1千人に影響が出た。 (佐賀新聞)
  • 長崎本線の人身事故は今年初(3月6日と6月20日はノングモ)、前回は2019年11月30日。肥前竜王~肥前鹿島駅間は2010年4月30日以来(無傷の事故は2014年6月27日)。

西武新宿線 花小金井 8月14日 15時41分頃

  • 話題発生 1015番の第326番レス
  • 当該列車 西武新宿15時03分発 各停本川越行き5651レ(2000系2523F+2541F) 先頭車=2541Fのクハ2642
  • 特徴 田無~東村山間運転見合わせ。拝島15時14分発 急行西武新宿行き2354レ(40000系40152F)も付近に停車。その後花小金井駅まで移動。高田馬場停車中の小江戸21号は東伏見行き。16時53分運転再開(見込み16時30分→17時)。拝島線も一部列車で運休あり。東村山6番ホームに急行西武新宿行きの20000系20105F(三代目L-train)が、5番ホームに各停東村山止まり→各停本川越行きの30000系38102Fが停車していたが、17:00発車。この次の下りは、通過電車挟んで17:17発本川越行き。当該は花小金井で運転を打ち切り南入曽車両基地へ回送、17:06頃に所沢駅通過。目立った損傷は無し。(※下り方面からは東村山で折り返せるが、当駅周辺で高架化工事が進んでおり、完成した後は2面4線にまとめられるため、東村山駅での折り返しがしづらくなる。)新宿線の特急列車はその後、上り本川越駅19時00分発(小江戸42号)から、下り西武新宿駅20時00分発(小江戸37号)から運転を再開。拝島ライナー1~5号は運休。
  • 西武新宿線の人身事故は今年10回目(2月25日の井荻~上井草駅間踏切事故及び5月25日の西武新宿駅の人身事故を含む)、前回は8月6日。花小金井駅構内は2014年1月8日以来。
  • 1015番の第268レスが田無駅で発生と予想していた。(田無駅と花小金井駅は隣の駅のためニアピン賞。)

  • 東急電鉄 2020年度円滑化事業計画。2020系5編成増備(※このうち2136F、2137F、2139Fが今年度分として入線済み。2138Fと2140Fが残りの導入予定。)大井町駅・用賀駅の旅客トイレ改良と、池上駅の旅客トイレ整備推進、目黒線の8両化推進など。

ルーマニア プラホヴァ郡プロイェシュティ市 8月15日 時 分頃(現地時間)

  • 話題発生 1016番の第174番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 △ 歌手のTavy Pustiu(29)が妻(24)の運転する車に乗ってFacebookで生配信中、踏切で列車と衝突。Tavyは死亡。妻は危機的な状態にあり、事故後もプラホバ郡病院で生命維持活動を行っている。。映像には、車が踏切に差し掛かった際、右側を見たTavyが列車に気づいて悲鳴を上げている様子が映されていた。プラホヴァの地元警察スポークスマンは「事故は踏切での規則の違反のために起こった」と述べている。事故の1か月前に、TavyはフォロワーにFacebookにメッセージを投稿していました。「ある日、間違った電車があなたを正しい目的地へ連れて行ってくれます」。(The Sun)

花輪線 松尾八幡平~安比高原 8月15日  時 分頃

  • 話題発生 1015番の第446番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 倒木。
  • JR秋田支社によると15日午前9時半現在、岩手県八幡平市のJR花輪線松尾八幡平―安比高原間で、走行中の下り普通列車が倒木と接触した影響で、普通列車上下各1本が運休したほか、一部の列車に遅れが出ている。 (秋田魁新報)

山陽新幹線 広島 8月15日  時 分頃

  • 話題発生 1015番の第456番レス
  • 当該列車 新大阪10時06分発 さくら551号 鹿児島中央行き551A(N700系7000番台 幹ハカS1編成)
  • 特徴 ☆ 車両の確認(パンタグラフ点検)。一部の列車に遅れ。当該は博多駅止まりに変更。

IRいしかわ鉄道線  8月15日  時 分頃

  • 話題発生 1015番の第457番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切の確認。七尾線も含めて一部列車に15~20分の遅れ。

大糸線 信濃大町付近 8月15日 14時 分頃

  • 話題発生 1016番の第50番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 大町市で15日に県警のパトカーが警報機が鳴っていたJR大糸線の踏切内に進入し立ち往生していたことが分かった。監察課が17日、取材に明らかにした。電車が通過せず、事故にはならなかったが、同課は「必要な調査をし、厳正に対応する」としている。同課や大町署によると、パトカーを運転していたのは同署の30代の男性巡査部長。15日午後2時すぎ、警報機が鳴っているのにJR信濃大町駅近くの踏切内に進入し、パトカーの上部に遮断機が接触した状態で停止した。ほかに同僚1人が同乗していた。巡査部長は調べに「警報機が鳴っていることに気付かなかった」との趣旨の話をしているという。パトカーが踏切で立ち往生している動画はツイッターなどの会員制交流サイト(SNS)で拡散し、話題になっていた。(中日新聞)

西武池袋線 中村橋 8月15日 16時04分頃

  • 話題発生 1015番の第462番レス
  • 当該列車 池袋15時42分発 各停西武球場前行き5361レ(30000系38113F コウペンちゃん もっと!いつもいっしょな はなまるトレイン)
  • 特徴 ▲ 公式は「電車側面に接触」。メトロの電光掲示板ではグモと記述。接触したっぽい人が警察に事情を聞かれていた。
  • 前回の西武池袋線での「電車側面に接触」は3月21日。同線の人身事故は今年14回目、前回は8月10日。中村橋駅構内は過去10年間記録が無いが、隣の富士見台駅構内では8月3日に人身事故があったばかり。一方、複々線区間の練馬高野台駅構内は、2014年4月24日以降6年以上出ていない。
  • メットライフドームで埼玉西武ライオンズと東北楽天ゴールデンイーグルスの試合があり、変則野球臨時ダイヤが組まれていた。試合は3-2で迎えた9回2アウトで、イーグルス辰己涼介選手のタイムリーヒットが飛び出し、負ける寸前のところで同点に追いつき、そのまま延長10回規定により3-3と引き分けた。デーゲームでソフトバンクホークスがオリックスバファローズに8-2で敗れたため、首位とのゲーム差は0.5に少し縮まった。変則野球臨時ダイヤは、新木場発着、元町・中華街発着、西武新宿発着、本川越発着の列車は運転されず、山口線レオライナーは試合前と後に10分間隔で運転、狭山線は8両編成の列車で池袋駅から直通の列車も定期便含めて一部運転。(特急ドーム号は上りのみ運転)

京急本線 弘明寺 8月15日 17時48分頃

  • 話題発生 1015番の第479番レス
  • 当該列車 逗子・葉山17:23発羽田空港18:26着行きエアポート急行1725D。編成は1000系8連1049-、 先頭車はデハ1049。
  • 特徴 全線の上下線の一部電車に遅れ。下りホームにブルーシートの囲いがあるのを横目に徐行で通過。このあと現場検証で運転見合わせになるパターンか?19時10分現在ほぼ平常通り運転。15日の人身事故は、イケ線の中村橋駅の件を含まない場合、この1件のみになる。
  • 17時50分頃 南区弘明寺町付近で発生した救助に、救助隊等が出場。(横浜市消防局)
  • 京急本線の人身事故は今年16回目、前回は8月1日。弘明寺駅構内は4月22日以来で今年3回目。

  • 来週から駿豆線でE257試運転開始?

学研都市線 京田辺~大住 8月16日  時 分頃

  • 話題発生 1015番の第515番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切支障

小田急線  8月16日  時 分頃

  • 話題発生 1015番の第548番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 12時10分に人身事故が発生したため一部区間で遅れや運転を見合わせている旨の内容が、全列車運行終了後の16日午前2時09分頃に公式HPとTwitterに掲載される。3時40分頃にはダイヤ乱れが収束しサービス時間外とのメッセージが公式Twitterに投稿される。
  • 小田急は同日、テスト入力した運行情報が誤って掲載、配信されたと公式HP上で発表。

大阪メトロ御堂筋線 なんば 8月16日 7時51分頃

  • 話題発生 1015番の第558番レス
  • 当該列車 なかもず7時26分発千里中央行き A708レ(30000系31-04)
  • 特徴 御堂筋線・北大阪急行全線運転見合わせ。9時10分現在運転再開(見込み9時)。
  • 16日午前7時50分ごろ、大阪市中央区の大阪メトロ御堂筋線なんば駅で、20歳くらいの女性が線路に入り、なかもず発千里中央行き電車にはねられた。大阪メトロはこの事故で、御堂筋線全線で一時運転を見合わせるなどし、約5万人に影響した。大阪府警南署によると、駅の防犯カメラに、女性自らが線路に飛び降りる様子が写っていた。病院に搬送された女性は、左足首を切断するなどしたが命に別条はない。同署が詳しい原因を調べる。(産経新聞)
  • 大阪メトロ御堂筋線の人身事故は今年3回目、前回は7月23日。御堂筋線なんば駅構内は2018年8月21日以来。御堂筋線は先日、四つ橋線と共に大国町駅へホームドアが整備される予定が大阪メトロから発表されており、2021年度中を予定している。

紀勢本線 六軒~高茶屋 8月16日 8時35分頃

  • 話題発生 1015番の第640番レス
  • 当該列車 新宮6時20分発 特急ワイドビュー南紀2号 名古屋行き3002D
  • 特徴 ☆ 乗務員の体調不良(熱中症)。
  • 16日午前8時35分ごろ、三重県のJR紀勢線の六軒―高茶屋間で、新宮発名古屋行き特急「ワイドビュー南紀」の男性運転士(28)が体調不良を訴え、高茶屋駅で臨時停車した。運転士は搬送先の病院で軽い熱中症と診断された。JR東海によると、運転士は午前8時20分ごろに別の運転士と交代で乗車。約15分後に体調不良を感じ始め、最寄り駅で停車した。同社の調査に「体が熱くて手足がしびれている」と説明したという。出勤前の午前6時ごろに体調は良好だと自己申告していた。特急は運転士が交代し、運転を再開。上下線の計4本で最大約60分の遅れが出た。津地方気象台によると、高茶屋駅がある津市では午前8時時点で30度を超えていた。(中日新聞)

東京メトロ日比谷線 広尾 8月16日 9時29分頃

  • 話題発生 1015番の第573番レス
  • 当該列車 東武動物公園7時41分発 普通中目黒行きA722S
  • 特徴 9時36分運転再開(見込み10時40分)。実は接触していなかったのパターン?わずか7分で運転再開。
  • 東京メトロ日比谷線の人身事故は今年3回目、前回は7月4日。今年3回の事故はいずれも広尾~中目黒間で発生。広尾駅構内は2016年9月17日以来。

中央本線 多治見 8月16日 9時55分頃

  • 話題発生 1015番の第604番レス
  • 当該列車 上り回送(6両編成)
  • 特徴 ☆ 車両点検(窓ガラス破損)。
  • 16日午前9時55分ごろ、岐阜県多治見市のJR中央線多治見駅で、停車していた上り回送列車(6両編成)の車掌が、2両目の車両の左側座席横の窓ガラス1枚にひびが入っているのを見つけた。けが人はなかった。JR東海によると、ひびが入っているガラスは縦約0.6メートル、横約1.2メートルで、ひびは全体に広がっていた。高蔵寺駅発の上り普通列車など2本を運休し、約400人に影響した。(中日新聞)

名鉄西尾線 堀内公園~桜井 8月16日 14時59分頃

  • 話題発生 1015番の第618番レス
  • 当該列車 佐屋13時49分発 急行吉良吉田行き1442レ(5000系5005F 先頭車=ク5005)
  • 特徴 踏切内で人と接触。新安城~西尾間運転見合わせ。16時39分運転再開(見込み16時45分)。
  • 16日午後3時ごろ、安城市堀内町の名鉄西尾線の桜井11号踏切で、女性が佐屋発吉良吉田行きの急行電車(4両編成)にはねられた。安城署によると、女性はその場で死亡が確認された。電車には乗客乗員合わせて約100人が乗っていたが、けが人はなかった。署によると、列車は時速95キロのスピードで堀内公園駅を通過した直後、駅から約30メートル先にあった同踏切の左側から女性が遮断器を超えて踏切内に入ってきたという。列車の運転士(44)は「非常ブレーキをかけたが間に合わなかった」と話している。署が女性の身元などを調べている。名鉄によると、電車は約1時間40分間、現場近くで停車した後、運転を再開。上下計15本が運休し、さらに上下2本が最大89分遅れた。約1200人に影響した。(中日新聞)
  • 名鉄西尾線の人身事故は今年初。前回は2018年9月20日。堀内公園~桜井駅間は2018年8月16日以来2年ぶり。2年前の同じ日に同じ区間でグモが起きている。(21:12発生)この時は男性が助からなかった。
  • 名鉄西尾線は、2019年3月16日改正で南桜井駅が急行停車駅に昇格したことに伴い準急が急行に統合され、西尾線内の準急は消滅。

外房線 安房鴨川~安房天津 8月16日 15時38分頃

  • 話題発生 1015番の第623番レス
  • 当該列車 安房鴨川15時34分発 京葉線回り 特急わかしお16号 東京行き1066M(E257系500番台千マリNB-13編成 グリーン車無し、上総一ノ宮で前寄りに5両連結)
  • 特徴 安房小湊~安房鴨川間運転見合わせ。16時50分運転再開(見込み16時50分)。わかしお15号・18号は運休。当該は、真ん中の貫通ドアにある愛称表示が覆われている。
  • 15時46分頃、鴨川市浜荻 多聞寺踏切付近で事故による活動。(安房郡市消防本部)
  • 千葉県鴨川市浜荻のJR外房線安房鴨川-安房天津間の踏切で16日午後3時40分ごろ、成人とみられる男性が安房鴨川発東京行き上り特急電車(5両編成)にはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。鴨川署で身元確認を進め、経緯を調べている。同署によると、男性は踏切内に立っていたとみられ、電車は急ブレーキを掛けたが間に合わなかった。乗客にけがはなかった。JR千葉支社によると、踏切内には遮断機と警報機が設置されていたという。(千葉日報)
  • 列車人身事故の発生(鴨川署):8月16日午後3時43分頃、鴨川市浜荻の踏切で、JR安房鴨川駅発、JR東京駅行きの特急電車が男性と衝突し、同男性が搬送先の病院で死亡。
  • 外房線の人身事故は今年2回目、前回は2月5日に今回と同じ安房鴨川~安房天津駅間で発生。

西鉄天神大牟田線 西鉄柳川~徳益 8月16日 19時53分頃

  • 話題発生 1015番の第676番レス
  • 当該列車 西鉄福岡(天神)19時00分発 特急大牟田行きA191レ
  • 特徴 現場は柳川4号踏切。柳川~大牟田間運転見合わせ。21時22分運転再開(見込み22時)。
  • 16日午後7時55分頃、福岡県柳川市三橋町の西鉄天神大牟田線柳川―徳益駅間の踏切で、西鉄福岡(天神)発大牟田行きの特急列車(6両編成)に陸上自衛隊別府駐屯地(大分県別府市)所属の女性自衛官(19)がはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。乗客約100人にけがはなかった。柳川署によると、女性は家族に「集団生活になじめず、自衛隊を辞めたい」と話していたという。同駐屯地は「経緯は調査中」としている。事故の影響で、運休や遅れがでた。(読売新聞)
  • 西鉄天神大牟田線の人身事故は今年6回目(ノングモ2件除く)、前回は7月20日。西鉄柳川~徳益駅間は過去10年間記録なし(2019年11月30日ノングモ事故あり)。

東急田園都市線 すずかけ台 8月16日 20時35分頃

  • 話題発生 1015番の第684番レス
  • 当該列車 南栗橋18時32分発 急行中央林間行き073-181レ(08系08-105F) ※東武線内1873S、半蔵門線内B1873S
  • 特徴 下りホーム先頭の柵を乗り越えて、ホームドアのない先端の立ち入り禁止エリアから飛び込んだか。長津田~中央林間間運転見合わせ。080-202レ(中央林間20:31発 各駅停車南栗橋行き ※渋谷駅から急行A2080T 50050系51062F)もその付近に停車。駅前からストレッチャー搬入。22時03分(見込み22時05分)運転再開。遅延証明書は10時以降、上下とも最大15分の遅れと記載。
  • 東急田園都市線の人身事故は今年3回目、昨年の2回を超える。前回は8月13日。すずかけ台駅構内は2013年10月14日以来。すずかけ台駅は東京都町田市にあり、神奈川新聞では掲載しにくい。(※田園都市線は他に渋谷~二子玉川駅間と、つくし野・すずかけ台・南町田グランベリーパーク駅が東京都内に位置する。) またすずかけ台と市が尾は速い速度で通過する。(他は宮崎台、宮前平、藤が丘、田奈、つきみ野)

中央快速線 神田 8月16日  時 分頃

  • 話題発生 1015番の第714番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 旅客転落。

紀勢本線 阿曽~伊勢柏崎 8月16日  時 分頃

  • 話題発生 1015番の第779番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と列車が衝突。

千歳線 千歳 8月17日 6時15分頃

  • 話題発生 1015番の第794番レス
  • 当該列車 札幌貨物ターミナル5時48分発帯広貨物行き 2073レ(DF200-58単機 五稜郭機関区DF200形レッドベアA215仕業)
  • 特徴 当該は千歳駅南側で信号炎管たいて停車。千歳線白石~新千歳空港間、室蘭本線沼ノ端~苫小牧間運転見合わせ。7時05分運転再開。特急を含め、一部の列車に遅れや運休が発生。千歳線は12時15分現在ほぼ平常通り運転。17日の人身事故は、この1件のみ。JR貨物のHPには、カマ単機の為か情報が載らず。
  • 午前6時15分ごろ、千歳市千代田町7、JR千歳線千歳駅構内で、男性が札幌から帯広に向かっていた貨物列車(1両編成)にはねられ、間もなく死亡した。JR北海道によると、乗員にけがはなかったが、札幌-苫小牧、新千歳空港間の運転を6時50分ごろまで約35分見合わせた。午前8時10分現在、快速エアポート10本と普通列車23本が運休となり、特急3本に最大約45分間の遅れが出ている。(北海道新聞)
  • 千歳線の人身事故は今年2回目、前回は4月4日。千歳駅構内は2019年4月1日以来。
  • 千歳市内の小・中・高等学校は、原則として8月17日まで夏休みとなり、8月18日から新学期が始まる。(一例:千歳市立信濃小学校・千歳市立千歳中学校など。北海道千歳北陽高等学校は8月17日から新学期開始。札幌市内は原則明日まで夏休み。この他の北海道内の市町村における夏休み期間・2学期の開始日については、各自治体のHPなどを参照されたい。) それ以外にも、神奈川県や埼玉県の一部地域は、今日から新学期始まったところも出ている。(このうち埼玉県さいたま市は、一部で新学期のスタートをTBSニュースで掲載確認)

山陽本線 上郡~三石 8月17日 7時 分頃

  • 話題発生 1015番の第823番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と列車が衝突。下りサンライズに15分程度の遅れ。

  • 伊豆箱根鉄道駿豆線に大宮総合車両センター東大宮センター所属のE257系2500番台宮オオNC-32編成が入線。

相鉄本線 大和 8月17日 13時17分頃

  • 話題発生 1015番の第848番レス
  • 当該列車 海老名13時04分発 各停横浜行き6044レ(51運行 20000系20102×10)
  • 特徴 ☆ 車両故障。一部の列車に運休と約15分の遅れ。当該は大和駅で運転を打ち切り。瀬谷駅の待避線へ回送され、折返し、かしわ台車両センターに回送入庫。
  • 20000系20102×10は、8/12の65運行より営業運転を開始したばかり。

山陰本線ほか  8月17日  時 分頃

  • 話題発生 1015番の第913番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ JR西日本管内で動物グモ4連発。
  • 山陰本線は竹野駅~佐津駅間で列車が動物と接触したため、車両と線路を確認。このため、特急はまかぜ5号に15分の遅れ。
  • 呉線は安浦駅~安登駅間で列車が動物と接触したため、車両と線路を確認。このため、一部の列車に5分~35分程度の遅れ。
  • 播但線は、20時52分頃に長谷駅~生野駅間で列車が動物と接触したため、車両と線路を確認。このため、播但線の一部列車に約5分~15分の遅れが発生。
  • 山陽本線は列車が動物と接触したため、寝台特急サンライズ瀬戸号・サンライズ出雲号東京行きに約15分遅れ。

京浜東北線 日暮里 8月18日 11時45分頃

  • 話題発生 1015番の第936番レス
  • 当該列車 大宮11時09分発 快速大船行き1125A(E233系1000番台宮サイ108編成 先頭車=クハE232-1008窓ガラス破損。)
  • 特徴 9番線の一番南側から飛び込み。常磐線ホーム(3・4番線)からも当該が見える。京浜東北線全線・山手線内外回り運転見合わせ。1032B(大船10:27発 快速南浦和止まり)も日暮里から鴬谷付近にいる。当該はガラス破損。10号車のみ開扉。蒲田駅で打ち切る…予定が、その後上野駅へ移動、当該を上野で抑止し前面ガラスの処置中。その処置後に上野駅で運転打ち切り、大田運輸区(蒲田)へ回送入庫。高輪ゲートウェイ駅で撮影していた投稿者がいた。11時45分より、東京メトロなどで振替輸送を実施。山手線11時58分運転再開、その後京浜東北線北行も運転再開。南行は一部区間で山手線の線路を使って、一部運転再開するも田端を先頭に浦和まで15キロの渋滞中。9番線側は立ち入り禁止テープが施工されていて、南側の跨線橋に向かうスペースがこの辺りから10番線側に狭くしている。南行は12時54分全面運転再開(見込み12時40分)。上野東京ライン・宇都宮線・高崎線も一時ストップしていたが、抑止解除。
  • 京浜東北線の人身事故は今年10回目、根岸線を含めると14回目。前回は7月31日、今回と同じ日暮里駅で発生。日暮里駅の京浜東北線側はホームドア無し。早くても2023年か?
  • S108編成 平成20年川崎重工製 このスレ的に特筆すべき点はないが、人身事故による前面ガラス破損は初。

東京モノレール羽田空港線 流通センター~昭和島 8月18日  時 分頃

  • 話題発生 1015番の第971番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車両点検。

高山本線 上呂~飛騨宮田 8月18日  時 分頃

  • 話題発生 1016番の第23番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と列車が衝突。

関東鉄道常総線  8月18日 16時33分頃

  • 話題発生 1015番の第873番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 爆破予告に伴う安全確認の影響で、18日15:00頃から、守谷~下妻駅間の運転を見合わせ。16時49分常総警察署による安全確認完了、16時58分運転再開。
  • 常総市役所に爆破予告メールが届いたことを受け、関東鉄道(本社土浦市)は17日、乗客や職員の安全確保のため爆破予告日の18日午後3時から常総線を計画運休すると発表した。守谷-下妻間の運行を見合わせるとともに、同区間内の10駅を閉鎖する。安全が確認され次第、運転を再開するという。同市役所に12日に届いた爆破予告メールは「8月18日午後4時33分に、常総市役所などに仕掛けた爆弾が爆発する」との内容。市は同日午後3時から本庁舎と議会棟、石下庁舎を臨時閉庁することを決めている。関東鉄道によると、同日午後3時以降は取手-守谷、下妻-下館の各区間で折り返し運転する。閉鎖駅は新守谷駅、小絹駅、水海道駅、北水海道駅、中妻駅、三妻駅、南石下駅、石下駅、玉村駅、宗道駅の計10駅。(茨城新聞クロスアイ)
  • 予告時刻を過ぎても異常はなく、午後5時前に運転を再開。臨時閉庁した市役所も安全確認後に開庁した。茨城県警は威力業務妨害の疑いで捜査している。県警によると、福島県いわき市役所にも同様の爆破予告があり、県警は関連があるとみて調べている。運休を知らなかった一部の乗客から戸惑いの声も上がったが、大きな混乱はなかった。(サンスポ)
  • また、埼玉新聞の報道で武蔵野線新座駅停車中の列車にも同様の予告事例が発生。

豊橋鉄道渥美線 向ヶ丘~大清水 8月18日 16時50分頃

  • 話題発生 1016番の第36番レス
  • 当該列車 164レ(1806号)
  • 特徴 △ 植田9号踏切にて乗用車と接触。17時50分運転再開。

鹿児島本線 小川~有佐 8月18日 16時52分頃

  • 話題発生 1016番の第35番レス
  • 当該列車 八代16時38分発熊本行き 上り普通列車6336M
  • 特徴 △ 踏切において車と衝突。宇土~八代間運転見合わせ。18時02分運転再開。
  • 18日午後5時まえ、氷川町野津のJR鹿児島本線の踏切で農業用の大型トラクターが熊本方面に向かっていた普通列車と接触。トラクターは前方に取り付けられたかごが壊れたが、運転していた男性と列車の乗客乗員25人にけがはなかった。警察によると現場は警報機と遮断機のある踏切で、列車の運転士は踏切で立ち往生しているトラクターに気づきブレーキをかけたが間に合わなかった。事故の影響で鹿児島本線は八代と熊本の間などで一時運転を見合わせ上下線合わせて8本が運休した。(TKU テレビ熊本)

紀勢本線他  8月18日  時 分頃

  • 話題発生 1016番の第67番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 紀勢本線は見老津~周参見駅間で動物と衝突。くろしお15号に約15分遅れ。
  • 北陸本線は敦賀~南今庄駅間で動物と衝突。一部の特急に遅れ。

東急東横線 都立大学~自由が丘 8月18日 22時43分頃

  • 話題発生 1016番の第73番レス
  • 当該列車 元町・中華街22時14分発 通勤特急和光市行き739-222レ ※副都心線内通勤急行B2239S(東京メトロ10000系10両 10117F)
  • 特徴 現場は都立大学1号踏切。下り急行028-221レ(渋谷22:35発 急行菊名行き 5050系5157F[1号車のみキューピーラッピング])も付近で停車。自由が丘駅の退避線で704-221レ(和光市21:49発 各停元町・中華街行き)と、011-222レ(元町・中華街22:01発 各停和光市行き、5050系5174F)が待ちぼうけ中。副都心線内~渋谷間、自由が丘~元町・中華街間で折返し運転。東上線への影響は、823-222レ(元町・中華街22:44発 通勤特急森林公園行き ※渋谷駅から通勤急行B2223T、小竹向原駅から各駅停車)のみだが、西武線に関しては102-222レ(元町・中華街22:06発 急行小手指行き、※渋谷駅から各駅停車A2202M 6000系6111F)がギリギリ副都心線へ抜けてセーフ。025-222レ(元町・中華街22:31発 各停石神井公園行き 5050系5168F)と126-232レ(元町・中華街23:14発 急行小手指行き ※副都心線内は各駅停車B2326M、西武線内準急4861レ 40000系40151F ドラえもんラッピング)の2本が影響受ける可能性が高い。各停自由が丘、通勤特急自由が丘、急行自由が丘登場。この中に40000系40151Fがいる。因みに西武車で元住吉検車区外泊しているのは、38Mに充当された6000系6112Fで、午前中のうちに元住吉検車区で翌朝に備え寝床へ入っている。0時26分運転再開(見込み0時15分)。事故の影響で日比谷線も一時ダイヤが乱れたが、23時50分現在平常運転。翌日59Kに40000系40151Fが代走に入る。
  • 渋谷駅を午後10時35分に出発した菊名行き急行は午後10時43分過ぎに自由が丘駅と都立大学駅の間の東京都目黒区中根で緊急停止。1時間9分が経過した午後11時52分に電車が動き出すまで、乗客数百人が車内に閉じ込められた。電車内では危険が伴うため、外に出ないように車掌からアナウンスがあったという。また、車内では新型コロナウイルス対策のため、窓が開けられた状態で冷房がかかっていた。ただ、1車両50人程度が乗車していたため、乗客はマスクを外せない状況が続いていた。電車は午後11時58分に最寄りの自由が丘駅に到着。電車は急行から普通に切り替えられ、元町・中華街行きへと変更された。(東スポWeb)
  • 東急東横線の人身事故は今年初、前回は2019年12月14日。東横線全駅ホームドア完備後は初の人身事故(2019年は4件あり、学芸大学駅でホームドア飛び越えたのが2件、ホームドア稼動前の白楽駅が1件、妙蓮寺~白楽駅間が1件)。都立大学~自由が丘駅間は2018年11月15日以来。

奈良線  8月19日  時 分頃

  • 話題発生 1016番の第122番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路トラブル。京都~六地蔵駅間一時運転見合わせ。

名鉄常滑線 大江~大同町 8月19日 7時07分頃

  • 話題発生 1016番の第126番レス
  • 当該列車 新鵜沼6時16分発 急行河和行き676レ(1000系1113F 特別車締切 先頭車=ク1113)
  • 特徴 神宮前~太田川間運転見合わせ。8時30分運転再開。11時20分現在ほぼ平常通り運転。
  • 19日午前7時すぎ、名古屋市南区宝生町で、名鉄常滑線の踏切内にいた年齢性別不明の人が急行電車にはねられ、その場で死亡。電車の乗客乗員およそ230人にけがはなし。電車の運転士は、「人影を見つけ急ブレーキをかけたが間に合わなかった」と話している。事故の影響で、名鉄常滑線は神宮前から太田川の間の上下線でおよそ1時間半にわたって運転を見合わせた。警察は事故の原因を調べるとともに、死亡した人の身元の確認を進めている。(CBC)
  • 名鉄常滑線の人身事故は今年2回目、前回は8月13日。昨年の1回を抜く。大江~大同町駅間は2016年1月14日以来。

阪和線 北信太~信太山 8月19日 7時46分頃

  • 話題発生 1016番の第131番レス
  • 当該列車 京橋6時56分発 紀州路快速和歌山行き4113M(225系8両編成) ※土曜・休日ダイヤは、京橋6時57分発 関空/紀州路快速 関西空港・和歌山行き(※日根野~和歌山駅間は4713H)で運転
  • 特徴 鳳~熊取間運転見合わせ。8時46分運転再開(見込み8時50分)。
  • 19日午前7時45分ごろ、大阪府和泉市尾井町のJR阪和線北信太―信太山駅間の北信太南二踏切で、京橋発和歌山行きの快速電車(8両編成)に女性がはねられ、死亡した。乗客約900人にけがはなかった。JR西日本によると、運転士が非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。同線の天王寺―和歌山駅間などで約1時間、運転を見合わせた。(毎日新聞)
  • 女性は10代ぐらいとみられ、その場で死亡が確認された。同署やJR西日本によると、女性は学校の制服とみられる服を着ていた。運転士が約150メートル手前で踏切内に立ち入る女性の姿を確認し、非常ブレーキをかけたが、間に合わなかったという。この事故で、上下線計16本が運休、計40本が最大約1時間遅れ、約2万1千人に影響した。(産経新聞)
  • 女性が快速電車にはねられ死亡した事故で、和泉署は亡くなったのが阪南市内に住む高校3年生(18)だったと発表。同署によると、現場の生徒のかばんにあったノートには、家族や友人らに宛てた遺書らしいものが書かれていた。同署は自殺とみて調べている。(読売新聞)
  • 電車と接触し死亡した事案の発生(和泉署):8月19日朝、和泉市尾井町のJR踏切において、女性が電車と接触し死亡。詳しい状況等については捜査中。
  • 和泉市内の小中学は、8/24から2学期の予定になっている。
  • 阪和線の人身事故は今年2回目、前回は4月23日。北信太~信太山駅間は2019年9月17日以来。

石北本線 網走 8月19日 14時10分頃

  • 話題発生 1016番の第229番レス
  • 当該列車 網走14時32分発 西留辺蘂行き4664D
  • 特徴 ☆ 公式は車両点検。列車が出庫の際、シャッターに接触。網走~西留辺蘂間で普通列車1往復が運休。
  • 19日午後2時10分ごろ、網走市のJR石北線網走駅構内で、普通列車となる車両(2両編成)が車庫から出庫する際、シャッターに接触。車両点検などのため、普通列車2本を運休し、約130人に影響が出た。(北海道新聞)

小田急小田原線 足柄 8月19日 14時50分頃

  • 話題発生 1016番の第178番レス
  • 当該列車 箱根湯本14時26分発 特急ロマンスカーはこね22号 新宿行き0322レ(N63運用 30000形EXE 30255X6 先頭車=クハ30255 ※6両単独運用で、貫通側が前)
  • 特徴 新松田~小田原間運転見合わせ。15時36分運転再開(見込み15時40分)。
  • 小田急小田原線の人身事故は今年9回目、前回は6月24日。足柄駅構内は2016年11月28日以来。

名鉄名古屋本線 男川~東岡崎 8月20日 6時14分頃

  • 話題発生 1016番の第263番レス
  • 当該列車 豊橋5時53分発 特急名鉄岐阜行き63レ(3160F+1701F 先頭車=モ3260)快特岐阜行き、新安城に 特別停車。
  • 特徴 現場は男川5号踏切付近。豊橋~東岡崎間運転見合わせ。8時23分運転再開(見込み8時30分)。
  • 20日午前6時15分ごろ、愛知県岡崎市東明大寺町の名鉄名古屋本線の男川5号踏切で、男性が豊橋発名鉄岐阜行き特急列車(8両編成)にはねられた。岡崎署によると、男性は現場で死亡が確認された。乗客乗員約320人にけがはなかった。署によると、男性は列車の進行方向の左側から踏切に徒歩で侵入。運転士(23)は「急ブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているという。署が男性の身元などを調べている。現場は東岡崎駅から豊橋方向に約1200メートル離れた住宅街で、踏切には信号機と遮断機があった。(中日新聞)
  • 死亡したのは岡崎市の21歳の男性。(メ~テレ)
  • 名鉄名古屋本線の人身事故は今年11回目、前回は7月6日(息子が父親を殺害した後、息子が特急列車にはねられた)。男川~東岡崎駅間は2012年10月28日以来。

JR神戸線 神戸 8月20日 11時17分頃

  • 話題発生 1016番の第299番レス
  • 当該列車 姫路10時42分発 新快速野洲行き3450M(223系2000番台12両編成)
  • 特徴 芦屋~西明石間運転見合わせ。上り快速も付近に停車。ガラス破損無し。ブルーシートで覆われている。緩行線上下11時38分、下り列車線12時04分、上り列車線12時35分運転再開(見込み12時20分)。JR貨物の情報では12時26分運転再開。阪急神戸線・山陽電鉄本線などで振替輸送を実施。
  • 20日午前11時15分ごろ、神戸市中央区相生町3、JR神戸駅で、JR神戸線姫路発野洲行き新快速電車(12両編成)が、ホームから線路内に立ち入った女性と接触した。兵庫県警生田署によると女性は死亡した。乗客約500人にけがはなかった。JR西日本によると、新快速と特急電車は運転を見合わせたが、午後0時35分までに上下線で運転を再開。上下線計17本が運転取りやめ、計39本で最大約1時間15分遅れ、約1万2千人に影響した。(神戸新聞NEXT)
  • JR神戸線の人身事故は今年11回目(北方貨物線と7月20日の詳細不明の舞子駅を除く)。前回は8月11日。神戸駅構内は4月25日以来今年3回目。

大和路線 東部市場前~天王寺 8月20日 14時05分頃

  • 話題発生 1016番の第380番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 線路トラブル。近鉄大阪線・南大阪線・大阪メトロなどで振替輸送を実施。

山陰本線(嵯峨野線) 馬堀~亀岡 8月20日 15時17分頃

  • 話題発生 1016番の第382番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 架線に支障物が付着しているため、撤去するまでの間、嵯峨嵐山駅~園部駅間で運転を見合わせ。阪急京都線・京都市交通局東西線と烏丸線などで振替輸送を実施。

中央快速線 国立 8月20日 15時59分頃

  • 話題発生 1016番の第327番レス
  • 当該列車 東京15時21分発 中央特快高尾行き1521T(E233系八トタT21編成 先頭車クハE232-21)
  • 特徴 ホーム上に靴(赤いスニーカー)と鞄を遺して飛び込み。八王子工臨が多摩川鉄橋上で停車、34M(松本13時45分発 特急あずさ34号 新宿行き)も付近に停車。15時59分から、京王線・京王井の頭線などで振替輸送を実施。国立駅前に消防車とパトカー。当該は前面ガラス破損。当該列車17時18分運転再開、17時33分全線運転再開(見込み17時→17時10分→17時20分)。かいじ57号は東京~新宿駅間を区間運休し、新宿駅始発で運転。
  • 中央快速線の人身事故は今年17回目、前回は8月3日。国立駅構内は3月10日以来今年2回目。

西武狭山線 下山口~西武球場前 8月20日 18時59分頃

  • 話題発生 1016番の第411番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立入り。一部電車に遅れ。

東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線) 堀切 8月20日 19時 分頃

  • 話題発生 1016番の第412番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切内人立入り。最大10分の遅れで運転再開。

宇都宮線 浦和~さいたま新都心 8月20日  時 分頃

  • 話題発生 1016番の第416番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 線路内発煙。高崎線・湘南新宿ライン・東海道線の一部列車に遅れが発生。

線  8月 日  時 分頃

  • 話題発生 1016番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 


  • 終了 1016番の第439番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年08月29日 20:18
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。