新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2020年8月(21日から31日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
開始 1016番の第440番レス
武蔵野線 南浦和 8月21日 0時 分頃
話題発生 1016番の第443番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。東所沢~南越谷駅間の上下線の一部列車に遅れ。
IRいしかわ鉄道線 森本~津幡 8月21日 11時07分頃
話題発生 1016番の第467番レス
当該列車 和倉温泉10時14分発 特急サンダーバード20号 大阪行き2020M(金沢から4020M 金沢から3両連結 683系近キトW36編成 先頭車=クモハ683-1506)
特徴 12時53分運転再開。JR貨物の情報では11時13分発生。森本~津幡駅間の踏切は14か所ある。
21日午前11時すぎ、石川県を走るIRいしかわ鉄道の津幡駅と森本駅の間にある津幡町太田の踏切近くで、列車が人と衝突する事故があった。詳しい容体などはわかっていないが、消防などが救助に当たっている。IRいしかわ鉄道によると、衝突したのは和倉温泉から金沢方面に向かっていた特急サンダーバード20号。IRいしかわ鉄道は21日正午現在、上下線とも運転を見合わせていて、再開のめどは立っていない。(MRO北陸放送)
事故があったのは石川県津幡町太田の踏切近くで、21日午前11時すぎ、和倉温泉から金沢方面に向かっていた特急サンダーバード20号に人がはねられた。消防によると、事故にあった人の性別はわかっていませんが、成人とみられていて、その場で死亡が確認された。警察が身元の確認を進めるとともに、事故当時の状況を調べている。この事故で、JR七尾線の特急列車2本と普通列車4本、IRいしかわ鉄道の普通列車2本が運休となり、合わせておよそ300人に影響が出た。(MRO北陸放送)
IRいしかわ鉄道の人身事故は今年初。前回は2019年11月14日、今回と同じ森本~津幡駅間。
和倉温泉発着のサンダーバード号は1往復残ってる。はくたかがあった時も越後湯沢駅から1往復出ていた。能登かがり火もグリーン車連結で数往復運転。
京浜東北線 浜松町付近 8月21日 16時 分頃
話題発生 1016番の第492番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。
東京メトロ日比谷線 神谷町 8月21日 16時09分頃
話題発生 1016番の第498番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内発煙。
16時09分頃、神谷町駅で駅構内発煙のため、ダイヤが乱れています。この影響でS-TRAIN3号の運転を中止しています。なお、直通運転は再開しました。(原文のまま) ※S-TRAINは日比谷線を通っていない(※平日は有楽町線、土休日ダイヤは副都心線・東急東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線)ので、THライナーの間違いか?
JR京都線(梅田貨物線) 茨木~新大阪 8月21日 16時49分頃
話題発生 1016番の第 番レス
当該列車
特徴 ☆ 貨物線で信号トラブル。おおさか東線新大阪~放出駅間運転見合わせ。阪急京都線などで振替輸送を実施。(※京阪線は落雷で振替輸送せず)
東急多摩川線 武蔵新田付近 8月21日 時 分頃
話題発生 1016番の第504番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切内渡り残り。
阪和線 浅香 8月21日 15時56分頃
話題発生 1016番の第516番レス
当該列車
特徴 ☆ ホームから人転落。
京急本線 大森町 8月21日 20時11分頃
話題発生 1016番の第523番レス
当該列車 印西牧の原18時42分発 エアポート急行羽田空港行き1836N(北総7300形7808編成 先頭車=M2c-7808) ※京成からのリース車(京成保有時車番:3808編成)
特徴 品川~京急蒲田間運転見合わせ。JR線などに振替輸送を実施。21時36分順次運転再開(見込み21時50分)。イブニングウィングは10号より運休。当該は新町まで回送して入庫→車両点検。
京急本線の人身事故は今年17回目。再び中央快速線に追いつきトップタイに。前回は8月15日。大森町駅構内は2017年4月8日以来。
7300形のうち、京成からのリース車は7800番台を名乗る。7808編成は元の「3808編成」の「3が7」に変わっただけなので、車号の金属板は千の位しか取り替えられていない。7818、7828の両編成は元の編成番号と離れているため、一の位以外の金属板が取り替えられている。先日脱線した7818編成もリース車。
22日、当該車両の7808編成は791Cのスジで神奈川新町から品川へ回送。25Nの6051-と車両交換。その後、印旛車両基地へ回送。
山手線 目白 8月21日 20時49分頃
話題発生 1016番の第550番レス
当該列車 大崎20時07分発 内回り新宿・渋谷方面行き2064G(E235系トウ32 先頭車=クハE235-32) ラッピング無し
特徴 山手線・埼京線・湘南新宿ラインの新宿駅以北で運転を見合わせ。中央快速線・中央総武緩行線・高崎線も防護無線拾って数分程度の遅れ。20時49分から、東京メトロなどに振替輸送を実施。目白駅前に消防車4台と救急車1台。その後ブルーシートで覆い、救急車へ乗せる。山手線外回り21時17分、埼京線と湘南新宿ライン21時22分、山手線内回り21時35分運転再開(見込み21時50分)。
山手線の人身事故は今年2回目、前回は6月29日。目白駅構内は2013年8月13日以来。目白~池袋駅間では2017年4月4日に人身事故あり。目白駅はホームドアが整備されているが、飛び越えた。
山田線 8月21日 時 分頃
話題発生 1016番の第553番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と列車が衝突。
因美線 因幡社~智頭 8月21日 時 分頃
話題発生 1016番の第618番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と列車が衝突。
西武狭山線 下山口~西武球場前 8月22日 10時55分頃
話題発生 1016番の第644番レス
当該列車
特徴 ☆ 自転車と接触。11時18分運転再開。
阪和線 浅香 8月22日 15時56分頃
話題発生 1016番の第683番レス
当該列車
特徴 ☆ ホーム上の確認。16時40分より振替輸送実施。
浅香駅は前日にも人転落あり。
伯備線 日羽~美袋 8月22日 16時 分頃
話題発生 1016番の第676番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切確認。やくも18号(岡山行き) 約15分遅れ。
西武池袋線 保谷~ひばりヶ丘 8月22日 16時56分頃
話題発生 1016番の第690番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は踏切安全確認。保谷9号踏切で自転車と接触。
高崎線 籠原~深谷 8月22日 18時02分頃
話題発生 1016番の第696番レス
当該列車 熱海14時50分発 上野東京ライン上野経由 普通高崎行き1888E(前5両籠原止まり)
特徴 籠原~岡部間運転見合わせ。19時21分運転再開(見込み19時20分)。
事故当時、現場付近はゲリラ豪雨。熊谷のアメダス(熊谷地方気象台)では18時までの1時間に4.5mm、19時までの1時間に39mmの雨を観測。気温も17時50分31.5℃から18時26.7℃まで急降下。あかぎ5号全区間運休。
22日午後6時ごろ、埼玉県深谷市上柴町西2丁目のJR高崎線で、同市の無職男性(71)が熱海発高崎行き下り普通電車(10両編成)にはねられ死亡した。深谷署によると、電車が通過する寸前に、男性が線路内に入ってきたという。乗員乗客にけがはなかった。同署で事故原因を調べている。JR東日本高崎支社によると、この事故で高崎線は上下8本が運休、上下22本に最大74分の遅れ、約1万9500人に影響が出た。(埼玉新聞)
高崎線の人身事故は今年12回目(4月22日を含める場合は13回目)。前回は7月21日。籠原~深谷駅間は5月7日以来今年2回目。
秩父鉄道・JR日光線ほか 8月22日 時 分頃
話題発生 1016番の第709番レス
当該列車
特徴 ☆ ゲリラ豪雨や大雨による雨規制で関東地方・中部地方の路線に影響あり。
日光線は大雨のため、遅れと運休あり。
東北本線は大雨の影響で、郡山~福島駅間の上下線で運転を見合わせ。21時00分頃に運転を再開。また新白河~福島駅間の上下線の一部列車に遅れと運休が発生。
篠ノ井線は大雨の影響で、塩尻~松本駅間の上下線で遅れと運休あり。また中央本線は15時47分頃、木曽平沢駅~藪原駅間で雨規制の影響により、17時33分まで一部区間を見合わせ、一部の列車に遅れや運休が発生。特急しなの21・22号は全区間運休。
東海道本線は17時39分頃、大垣駅~穂積駅間で、風規制と雨規制の影響により、大垣~美濃赤坂・米原駅間で運転を見合わせ、列車に運休や遅れが発生。
高山線は16時47分頃、上麻生駅~焼石駅間で、雨規制の影響により、一部の列車に運休や遅れが発生。20時32分運転再開。
JR奈良線は大雨のため、遅れや運転取り止めが発生。このため、近鉄奈良線・近鉄京都線・京都市営地下鉄烏丸線と東西線で振替輸送を実施。
しなの鉄道線は、大雨により沿線の雨量計が規制値に達したため、軽井沢~小諸間の上下線で運転を見合わせ。小諸~田中間は運転を再開。
秩父鉄道は、運行司令所に落雷直撃したため17時58分頃から全線で運転見合わせ。19時18分再開し、最大90分の遅れが発生。
北陸新幹線 軽井沢~佐久平 8月22日 18時17分頃
話題発生 1016番の第732番レス
当該列車 金沢16時09分発 はくたか570号東京行き570E(E7系F22編成以降→F23で確定)
特徴 ☆ 公式は線路に支障物。列車が線路上の障害物(ビニールハウス)と接触。高崎~長野間運転見合わせ。3512E(金沢16:47発 かがやき512号 東京行き E7系全車指定席)は佐久平駅で、572E(金沢16:50発 はくたか572号 東京行き E7系)はと共に678E(長野18:17発 臨時あさま678号 上野止まり、夏休み期間は9/6までほぼ毎日運転)は長野駅で、3514E(金沢17:55発 かがやき514号 東京行き)は飯山駅辺り、574E(金沢18:09発 はくたか574号 東京行き)は上越妙高駅で、576E(金沢19:02発 はくたか576号 東京行き)は富山駅でストップ。長野駅にもビニールハウスと衝突との看板あり。下り列車が当該列車に横付けし乗客を救援。0時30分運転再開(見込み20時→21時→なし→0時30分)。あさま号とかがやき号の一部列車が運休。富山~金沢駅間の「つるぎ」と上越新幹線は定刻通り。
JR東日本によると、午後6時すぎ、御代田町を走行していた上りの北陸新幹線「はくたか570号」が、農業用ハウスと接触。運転手が線路脇の壁に農業用ハウスが引っかかっているのを見つけて緊急ブレーキをかけたが、停車しきれず接触したという。JRが撮影した写真では先頭車両の左側に農業用ハウスが接触しているのが確認できる。長野地方気象台によると県内は午後から大気の状態が不安定になっていて午後6時ごろ、御代田町の周辺には発達した雨雲がかかり雨が降っていたということで、突風が吹いた可能性もあるという。(NHK)
北陸新幹線は午後6時過ぎ、上りの列車が、佐久平駅と軽井沢駅の間で線路付近にあったビニールハウスと衝突した。この影響で、高崎駅と長野駅の間の上下線で運転を見合わせている。また、JRの中央西線、飯田線、小海線、しなの鉄道の一部区間も、大雨の影響でダイヤが乱れた。(SBC信州放送)
長野地方気象台は26日、積乱雲から吹き下ろす「ダウンバースト」か、積乱雲の下にたまった冷たい空気が地面付近の暖かい空気に流れ込んでできる前線「ガストフロント」が一帯で発生した可能性があるとの調査結果を明らかにした。気象台は、突風発生時に活発な積乱雲が近くを通過中だったことを確認。強い上昇気流で起きる「竜巻」の特徴となる柱状の「漏斗(ろうと)雲」の目撃はなく、強風やひょうを伴っていたことからダウンバーストかガストフロントと判断した。局地的な被害のため、どちらの現象かは特定できなかった。事故では、線路の北側近くにある畑の家庭菜園用ビニールハウス(幅約5m、奥行き約2m、高さ約2.5m)が飛散。線路脇の高さ約1mのフェンスに引っかかり、線路側にぶら下がった。気象台やJR東日本長野支社(長野市)によると、線路は畑より低い位置にある。(信濃毎日新聞)
奥羽本線(山形線・山形新幹線) 8月22日 時 分頃
話題発生 1016番の第742番レス
当該列車
特徴 ☆ カモシカと衝突。
西武新宿線 花小金井~小平 8月23日 8時49分頃
話題発生 1016番の第783番レス
当該列車 ×拝島8時28分発 各停西武新宿行き5318レ(30000系38104F 先頭車=クハ38104) ◎本川越8時14分発 急行西武新宿行き2630レ(30000系30106F 先頭車=クハ38106) 秩父ラッピング
特徴 現場は小金井街道の花小金井1号踏切付近。西武新宿8時24分発 急行本川越行き2625レ(40000系)も付近に停車していたが、小平駅へ移動。田無~東村山間運転見合わせ。花小金井駅西交差点で30000系30106Fが立ち往生。(西武バスも映っている。)9時40分運転再開。当該は田無駅で運転打ち切り。上石神井車両基地へ回送入庫?11時40分現在ほぼ平常通り運転。
西武新宿線の人身事故は今年11回目(2月25日の踏切事故及び5月25日の人身事故含む)、前回は8月14日の花小金井駅。花小金井~小平駅間は、2019年5月28日以来。
当日、40000系40153F 川崎重工業車両カンパニー兵庫工場から新秋津まで甲種輸送。鷹取からはEF2120-105、新鶴見信号場からはカラシ扉のEF65 2127が、西武線内は263Fが牽引。なお、この編成が導入される前に、9105Fが横瀬へ回送された。9000系10両編成は、残り京急カラーの9103Fとレモンイエローの9104Fの2本のみ。甲種輸送への影響はなかった。
JR京都線 京都 8月23日 10時28分頃
話題発生 1016番の第816番レス
当該列車 姫路8時55分発 新快速長浜行き3436M(米原から3236M 後ろ8両[223系2000番台]米原止まり 前4両223系近ホシV1編成 先頭車=クモハ223-1002)
特徴 10号車(前から3両目)付近にブルーシート。当該はガラス破損なし。グモピーは0番のりばへ引き上げる。米原~大阪駅間の上り外側線で運転見合わせ。湖西線の下り普通(113系7700番台近キトL17編成[体質改善40N車]、ドアの形状とクハ111-7709?の車番から判定)も山科~京都駅間で立ち往生。11時49分運転再開(見込み11時30分)。
23日午前10時半ごろ、京都市下京区のJR京都駅で、長浜行き新快速電車がホームから線路に立ち入った男性と接触した。下京署によると、男性は搬送先の病院で死亡が確認された。乗客約500人にけがはなかった。JR西日本によると、米原―大阪間で一時運転を見合わせ、23本が運休、40本が最大1時間15分遅れ、約1万2千人に影響が出た。(京都新聞)
V1編成は223系1000番台唯一の未改造車。V2編成とV5編成は体質改善工事済み、V3編成とV4編成はAシート連結。
JR京都線の人身事故は今年6回目、前回は5月11日。京都駅構内は2018年5月16日以来(7月7日に▲あり)。
1016番の780番レスが京○と予想していた。
山陽電鉄本線 山陽魚住~東二見 8月23日 11時32分頃
話題発生 1016番の第834番レス
当該列車 山陽姫路10時08分発阪神大阪梅田行き 直通特急H9100レ
特徴 踏切で人身事故。西新町~東二見間運転見合わせ。神姫バスの代行路線バス明石~藤江駅間で実施。後ろの直通特急(5000系5022F)は東二見打ち切りで、東二見車両基地入庫。12時30分頃運転再開。
08月23日11時35分ごろ、明石市魚住町西岡で救助事案が発生し、消防隊が活動(明石市消防局)。
23日午前11時半ごろ、兵庫県明石市魚住町西岡の山陽電鉄魚住学校道踏切で、70歳ぐらいの女性の自転車が立ち往生し、山陽姫路発阪神梅田行き特急電車と接触した。女性は自転車とともにはね飛ばされ、重傷のもよう。乗客約150人にけがはなかった。県警明石署によると、目撃情報などから自転車のタイヤが線路のくぼみにはまり動かなくなったとみられるという。同署が女性の身元や事故の原因を調べている。山電によると、山陽明石-東二見間の上下線で一時運転を見合わせた。(神戸新聞NEXT)
山陽電鉄本線の人身事故は今年4回目、前回は7月7日。東二見~山陽魚住駅間は2014年11月24日以来。
明石~藤江間には色々と寄り道はするが、神姫バスの平行路線があって当該区間の山陽電車でひとたび障害が発生すると間髪入れずに代行依頼を行う。
予讃線 高瀬~比地大 8月23日 14時34分頃
話題発生 1016番の第872番レス
当該列車 岡山13時35分・高松13時50分発松山行き 特急しおかぜ・いしづち13号13M(8000系8両編成ラッピング無し) ※繁忙期に単独運転の場合あり。当該編成は、四マツL2+S5 。L2がしおかぜの5両編成、S5がいしづちの3両編成。先頭車は、L2編成のThsc-8002(半室グリーン車)
特徴 公式は後に現場を高瀬駅に修正。多度津~観音寺間運転見合わせ。16時11分運転再開。
警察やJR四国によると、23日午後2時半ごろ香川県三豊市高瀬町で、線路にいた近くに住む女性(85)が下りの特急列車「しおかぜ13号」にはねられた。女性はおよそ1時間半後に死亡が確認された。特急列車には乗客およそ70人が乗っていたが、けがをした人はいなかった。現場は高瀬駅から700メートルほど離れた見通しのよい緩やかなカーブで、警察が当時の状況を詳しく調べている。この影響で、予讃線は多度津駅から観音寺駅の間で、午後2時半からおよそ1時間半にわたって上下線とも運転を見合わせた。JR四国によると、特急列車3本と普通列車6本が運休や部分運休になるなどして、およそ900人が影響を受けたという。(NHK高松)
予讃線の人身事故は今年11回目(1月27日の踏切事故を入れると12回目)、 前回は8月5日。高瀬~比地大駅間は過去10年間記録無し。
東海道新幹線 浜松 8月23日 14時30分頃
話題発生 1016番の第873番レス
当該列車 東京13時03分発 ひかり513号 岡山行き513A ※三島駅停車
特徴 ☆ 謎の飛行物(白い布団カバー)で一時運転見合わせ。
23日午後2時半ごろ、東海道新幹線の浜松駅構内で、下りの東京発岡山行きひかり513号の運転士が同駅発車直後、前方の下り線路の架線に飛来物が引っ掛かっているのを見つけ、列車を停止させた。JR東海によると、付近から飛んできたとみられる白い布団カバー(縦1.5メートル、横約0.8メートル)で、ひかり513号は31分遅れで運転を再開した。この列車を含め上下計17本に最大31分の遅れが出て、約5000人に影響した。(中日新聞)
中央本線 甲府 8月23日 17時42分頃
話題発生 1016番の第893番レス
当該列車 八王子15時38分発 普通小淵沢行き541M(211系6両) ※平日ダイヤは八王子15時47分発。長ナノ211系0番台N606が当該。先頭車は、クハ210-6
特徴 大月~小淵沢間運転見合わせ。19時30分運転再開(見込み18時40分→19時30分)。
23日午後5時40分ごろ、甲府市丸の内1丁目のJR甲府駅で、高尾発小淵沢行きの普通列車がホーム上から飛び込んだとみられる女性とぶつかった…。(山梨日日新聞)
学校の制服を着た10歳代の女性死亡。(読売山梨版)
23日午後5時40分ごろ、甲府市丸の内1のJR中央線甲府駅構内で、10代とみられる女性が高尾発小淵沢行き下り普通列車(6両編成)にはねられ、間もなく死亡した。女性はホームから線路に飛び込んだとみられ、甲府署は自殺の可能性も含めて調べている。乗客約50人と乗員にけがはなかった。JR東日本八王子支社によると、この事故…(毎日新聞 …以下有料)
中央本線(高尾~塩尻駅間)の人身事故は今年5回目、前回は6月16日。中央本線甲府駅構内は2017年10月3日以来。
東海道本線 幸田 8月23日 23時5分頃
話題発生 1017番の第42番レス
当該列車 豊橋22時38分発大垣行き
特徴 ☆ 23日午後11時5分ごろ、愛知県幸田町のJR東海道線幸田駅構内で線路に人が立ち入るのを、豊橋発大垣行き下り普通列車の運転士が発見した。JR東海によると、列車と人は接触しなかったが、安全確認を行った。この影響で上下線計6本が最大32分遅れ、約340人に影響があった。(中日新聞)
伊豆箱根鉄道駿豆線 三島~三島広小路 8月24日 6時11分頃
話題発生 1016番の第981番レス 1017番の第7番レス
当該列車 三島6時10分発 普通修善寺行き5レ(1300系1301F 先頭車=クハ2201) 元西武新101系 イエローパラダイストレイン・虹バトンヘッドマーク付き
特徴 現場は楊枝工場踏切。三井のリパークの駐車場が見える。駿豆線全線運転見合わせ。始発で試みたようだが、事前に発見され緊急停止で未遂。続く2本目で遂行された模様。事故前に始発の上り三島行きで同一踏切で緊急停止して安全確認した後、三島駅で折り返し修善寺行で事故発生。当該車輛は現場から大場駅方面へ移動完了。7時35分現在運転再開済み、9時現在ほぼ平常通り運転。
伊豆箱根鉄道駿豆線の人身事故は今年初。前回は2017年7月17日、今回と同じ三島~三島広小路駅間で発生。この時は土狩踏切が人身事故現場。4035M踊り子115号(宮オオC2 185系5両編成)が当該で、70代の男性が頭を打ち軽傷。
西武秩父線 吾野~西吾野 8月24日 11時42分頃
話題発生 1017番の第53番レス
当該列車 5025レ
特徴 ☆ 車両故障の影響により、遅れと運休が発生。
JR神戸線 8月24日 14時40分頃
話題発生 1017番の第61番レス
当該列車 スーパーはくと7号(倉吉行き)
特徴 ☆ 線路内に人が立ち入りにより、約15分遅れ
気仙沼線・石巻線 前谷地 8月24日 16時50分頃
話題発生 1017番の第72番レス
当該列車
特徴 ☆ 支障物と接触。石巻線小牛田~石巻駅間、気仙沼線前谷地~柳津駅間の上下線で運転を見合わせ。 18時14分運転再開(見込み18時15分)。
京浜東北線 8月24日 17時15分頃
話題発生 1017番の第81番レス
当該列車 蒲田17:01発南浦和18:02着行き各停1748B S147編成 先頭車はクハE233-1047
特徴 ☆ 17:15 1748B 浜松町で7号車窓ガラス破損申告あり⇒17:25 浜松町で車両点検を行うがそのまま運転を継続⇒東十条4番線にて窓ガラス破損の処置を行い、北行は東十条中線(3番線)を使用
伯備線 8月24日 20時16分頃
話題発生 1017番の第96番レス
当該列車
特徴 ☆ 猪と接触。車両と線路を確認したため、伯備線の一部列車に約15分の遅れ発生。
紀勢本線 亀山~下庄 8月24日 20時58分頃
話題発生 1017番の第97番レス
当該列車
特徴 ☆ 猪が列車に衝突したため21時45分現在、津~多気間の下りに遅れが発生。
青い森鉄道線 野辺地~千曳 8月24日 22時17分頃
話題発生 1017番の第140番レス
当該列車 青森発21時30分発八戸行き 普通594M(青い森701系2両 701-7編成 先頭車クハ青い森700-7 11ぴきのねこラッピング車)
特徴 公式は「線路支障」。青い森鉄道線【列車遅延】千曳―野辺地駅間で発生した線路支障の影響で、八戸―青森駅間の列車に遅れが出ています。(08/24 23:15) 。
(4) 2020年8月24日(月) 22時15分~25日(火)5時15分 青い森鉄道線 千曳~野辺地駅間(青森県) 自動車と列車の接触(遅れ) (JR貨物HP)
昨日24日午後22:17ごろ、青い森鉄道野辺地~千曳間で青森発八戸行上り普通列車が 自動車と衝突。午後23:30現在、列車は現場で停車。列車の乗客3人と運転士にけがはない。 当該は701系11ぴきのねこラッピング車。 (青森の地元新聞)
野辺地署は25日、車を運転していた男性が死亡したと発表した。死亡したのは青森県十和田市洞内井戸頭、無職の男性(88)。現場は野辺地駅から千曳駅方向へ約2キロの野辺地町一ノ渡の上り線。野辺地署などによると、24日午後10時17分ごろ、走行中の八戸行き上り列車(2両編成)の運転士が、線路上にいる乗用車のランプを確認。ブレーキを掛けたが、車の後部に列車が衝突する形となり、250メートルほど進んで停止した。男性は同町内の病院に搬送されたが、同11時43分に外傷性ショックによる死亡が確認された。列車内には乗客3人と乗務員2人がいたが、けがはなかった。また、男性の車に同乗者はいなかった。同署は、男性の車が野辺地駅周辺から線路内に入った可能性もあるとみて調べている。現場近くに住む70歳代の男性は「テレビを見ていたら、ドーンという音がした。近くの道路かなと思っていたが、まさか線路とは」と驚きを隠せない様子だった。青い森鉄道によると、事故の影響で24日から25日にかけて下り1本が運休、上下計4本が区間運休となった。(東奥日報)
24日午後10時すぎ、野辺地町一ノ渡の青い森鉄道の線路で、八戸行きの上り列車と、線路に入っていた乗用車が衝突した。 乗用車を運転していた十和田市洞内の無職男性(88)が全身を強く打っていて、野辺地町の病院に搬送されたが、およそ1時間半後に死亡が確認された。 列車の乗客3人と運転士にけがはなかったが、この事故の影響で、青い森鉄道の上下線合わせて3本が一部区間で運転を見合わせた。 警察によると、現場は青い森鉄道の野辺地駅と千曳駅の間で、線路の周辺に柵やガードレールなどはなく、近くには踏切もないということで、 警察は、乗用車がどうやって線路に入ったかなど事故の詳しい原因を調べている。(NHK青森)
青い森鉄道の人身事故は今年2回目、前回は2月26日。千曳〜野辺地駅間は過去10年間記録無し。
明知鉄道明知線 恵那~東野 8月25日 7時40分頃
話題発生 1017番の第149レス
当該列車 明智6時53分発発恵那行き 4D(2両編成)
特徴 △ 踏切事故の影響で、運転を見合わせ。
踏切での接触事故により運休していたが下記の時間より運転再開。下り恵那駅9:15明智行き及び上り岩村駅9:45恵那行き
25日午前7時40分ごろ、岐阜県恵那市大井町の明知鉄道の踏切で、市内の男性会社員(39)の乗用車と、明智発恵那行きの列車(2両編成)が接触した。男性と乗客乗員計88人にけがはなかった。恵那署によると、現場は恵那駅の北東約700メートル。遮断器はなく、見通しも悪い。踏切に進入する乗用車に気付いた列車の運転士がブレーキをかけたが間に合わず、乗用車の前方右側が先頭車両に接触した。後続の上下線計3本が運休(部分運休含む)し、最大で1時間13分遅れた。(中日新聞)
25日午前7時40分ごろ、恵那市大井町にある明知鉄道の第2城岡踏切で、2両編成の列車と普通乗用車が接触した。警察と明知鉄道によると、この事故で列車と乗用車それぞれ前方付近がかすったが、大きな損傷はなかった。現場は恵那駅と東野駅の間の遮断機や警報機がない踏切で、道路の幅は2.2メートルほどと狭く、線路がカーブするなどしていて一部の見通しが悪くなっている。この事故の影響で、明知鉄道は現場付近で1時間あまりにわたって運転を見合わせた。明知鉄道によると、列車がこの踏切に近づくと警笛を鳴らしてドライバーや歩行者に注意を促しているという。(NHK岐阜)
線名は「明知」、駅名は「明智」(国鉄時代は明知駅だった)それに同じ岐阜県内の名鉄広見線にも明智駅があるけど場所は全然違う。
京王井の頭線 浜田山~高井戸 8月25日 8時11分頃
話題発生 1017番の第132レス
当該列車 渋谷07:53発富士見ヶ丘08:13着行き下り各駅停車05運行407レ(1760F 先頭車:クハ1710)サーモンピンク色、機器更新済
特徴 現場は浜田山4号踏切。浜田山~高井戸間の踏切は5か所。永福町~富士見ケ丘駅間の運転を見合せ。振替輸送を実施。9時10分現在運転再開済み。
京王井の頭線の人身事故は今年2回目、前回は8月5日。浜田山~高井戸駅間は2019年10月2日以来。
井の頭線の日中運用は「01運行」から「14運行」の14編成で賄われるが、朝夜ラッシュではそこにラッシュ運用が大量に組み込まれる。井の頭線の全編成数は29本。富士見ヶ丘止まりはこのラッシュ運用を入庫させるためのものばかりで今回の05運行/407レのように日中運用の番号を持つ車がつくケースは少ないが、これは同じタイミングで替わりにラッシュ運用の車が吉祥寺までの通し運用に入っている都合による。富士見ヶ丘は吉祥寺方に引き上げ線があり、直接の入庫も渋谷方面への折り返しもどちらも可能。今回当該の05運行は日中運用なので、本来407レのあとは入庫ではなく折り返し渋谷行きとなる。
京王線は先頭車の車番が9732/9782だと「9732F」となるが、井の頭線は先頭車の車番が1732/1782でも「1732F」にはならずに「1782F」となる。号車番号が最大になる上り(新宿&渋谷)側の先頭車を筆頭にFをつけるので、今回も「1710F」でなく「1760F」となる。(8/5のまとめより改変・抜粋)
日豊本線 苅田~小波瀬西工大前 8月25日 9時08分頃
話題発生 1017番の第159レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切の安全確認。影響で同9時37分現在、同線や鹿児島線で列車の遅延が発生。
JR関西線 伊賀上野~加茂 8月25日 16時30分頃
話題発生 1017番の第257レス
当該列車
特徴 ☆ 大雨の影響で25日午後4時半から一時運転を見合わせが、約1時間20分後に再開。
内房線 竹岡 8月25日 20時42分頃
話題発生 1017番の第227レス
当該列車 197M(千葉19:32発 内房線木更津回り 普通安房鴨川行き ※千倉駅から安房鴨川駅までの最終電車)
特徴 ☆ 車内点検。21時11分運転再開(見込み21時20分)。
中央・総武緩行線 秋葉原 8月25日 20時49分頃
話題発生 1017番の第199番レス
当該列車 津田沼20時14分発三鷹行き 2029B(E231系500番台八ミツA550編成 先頭車クハE230-550) ガラス破損や目立った損傷は見当たらず
特徴 ☆ 21時12分、20分少々で運転再開(見込み21時50分)。
公式は人身事故による遅延で再開。怪我の有無、接触の有無は正確には不明 。救急搬送に関する情報なし・大きな怪我は無い目撃情報があることから無傷か。
ツイッターの動画より高校生のいたずらと判明。現場はスラブ軌道で中心部分が深いのですっぽり収まり無傷で済んだとみられる。グモノーカウントとする。
近鉄大阪線 榛原~室生口大野 8月25日 時 分頃
話題発生 1017番の第242レス
当該列車
特徴 ☆ 大雨の影響により、大阪上本町~青山町間の上下線で遅れと一部の列車が運休。最大遅れ青山町方面約10分 。この影響で奈良線 大阪難波~近鉄奈良間で一部の特急列車が運休。
総武本線 都賀~四街道 8月25日 20時58分頃
話題発生 1017番の第247番レス
当該列車 5101F(東京21:00発 快速佐倉行き ※千葉駅まで2101F、土曜・休日ダイヤは2919F(横須賀19:45発 快速佐倉行き ※後ろ4両は逗子駅で連結、東京駅まで1918S、千葉駅まで快速1919F)で運転)
特徴 ☆ 動物グモ。下り佐倉方面の一部列車に最大15分遅れ。
京浜東北線 川崎~鶴見 8月26日 8時8分頃
話題発生 1017番の第274レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切安全確認(人立ち入り)。 新子安に停車していた東海道線下りは8:12運転再開済。南行は8:13頃、北行は8:15頃運転再開。
東海道本線 品川~川崎 8月26日 18時27分頃
話題発生 1017番の第304レス
当該列車 籠原16:50発熱海20:07着行き上野東京ライン経由普通1923E(E231系宮ヤマ所属15両編成) ※土曜・休日ダイヤは籠原16:51発
特徴 現場は新井宿踏切。お弁当の玉子屋の所の踏切。品川~川崎間は踏切は13か所ある。発生の15分くらい前に踏切人立ち入りでケト緊急停車。その時の志願者だった可能性有。川崎通過発動、京浜東北線も運転見合わせ⇒後に見合わせ区間は品川~蒲田に縮小。20時11分運転再開(見込み19時40分→19時50分→20時10分)。品川駅は京急への振り替え客で激混み。事故の影響で総武本線は佐倉~成東間の上下線で一部列車運休。
東海道本線(JR東日本区間)の人身事故は今年5回目、前回は8月11日。品川~川崎駅間は7月18日以来今年3回目。
身延線 波高島~下部温泉 8月26日 20時04分頃
話題発生 1017番の第477番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿が列車に衝突したため、一部の列車に遅れ。21時25分頃運転再開。
南海高野線 浅香山~堺東 8月26日 20時10分頃
話題発生 1017番の第370番レス
当該列車 難波19時51分発河内長野行き各駅停車 6491レ
特徴 なんば~堺東間運転見合わせ。21時15分現在運転再開済み(見込み21時10分)。りんかん9号は住吉東3番(通過線)にて抑止。
電車と接触し死亡した事案の発生(堺署):8月26日夜、堺市堺区今池町の南海電気鉄道踏切において、男性が電車と接触し死亡。詳しい状況等については捜査中。
南海高野線の人身事故は今年4回目、前回は8月6日。浅香山~堺東駅間は2016年9月12日以来。
東海道本線 御厨 8月26日 20時48分頃
話題発生 1017番の第392番レス
当該列車 沼津18時53分発浜松行き 841M
特徴 島田~浜松間運転見合わせ。救護活動に時間を要す。1時30分運転再開(見込み23時→24時→1時)。下りサンライズ瀬戸・出雲は名古屋で運転打ち切り。⇒回5071Mで名古屋より出雲+高松に回送。当該編成は、285系 I5+I3編成。
御厨駅は開業した年に初グモ。新規開業駅で最も早いグモはJR神戸線の東姫路駅(開業翌日に人身事故を起こした)他に筑肥線糸島高校前駅が2019年開業以降、僅か半年で3件の事故が発生。筑肥線自体人身事故は多くない。また奥羽線の天童南が開業した日に高擶との間の踏切で人身事故発生。
後ろの4385M(沼津19:25発 ホームライナー浜松5号 浜松行き)が袋井駅で、843M(掛川20:50発 普通浜松行き)が愛野駅で、864M(浜松20:34発 普通静岡行き ※静岡駅で2866M[静岡21:57発 御殿場線直通 普通御殿場行き最終])が御厨駅手前でストップ。868M(浜松20:54発 普通三島行き ※沼津駅で2866Mの普通御殿場行き最終に接続)は天竜川駅付近にいる。
御厨駅周辺はヤマハの周辺施設が多い。
ヤフーコメントでは、人身事故を起こした輩は、台車に挟まれジャッキアップで救出中?
磐田署は、線路内に立ち入り普通列車と接触した浜松市の50代男性会社員が死亡したと発表した。島田~浜松駅間で4時間40分間運転を見合わせ、上り3本が全区間運休、上下線で5本が部分運休。さらに上下線で15本が最大4時間40分遅れて約2000人に影響が出た。(静岡新聞)
(2)2020年8月26日(水) 20時48分~27日(木) 1時30分 東海道線 御厨駅構内(静岡県)人身事故 (遅れ)
周辺の相模貨物、焼津、幸田、清水、草薙、東田子の浦、由比、島田、用宗、藤枝、舞阪駅になどに貨物列車多数停車中。
東海道本線(JR東海区間)の人身事故は今年11回目(うち熱海~豊橋間7回)、前回は8月13日。御厨駅は2020年3月14日の開業後初グモ。
JR西日本が在来線の『終電時間の繰り上げ』を発表した。来年春から実施予定で、深夜0時以降に近畿エリアの主要駅を発車する終電は、ほぼ全て最大30分程度早まることになる。 JR西日本によると、終電を繰り上げるのは神戸線や京都線など近畿の主要路線が対象で、10分~30分程度、時間を早めるという。現在、深夜0時以降に大阪駅や京都駅などを発車する終電はほぼ全て前倒しとなり、これによって約50本の列車の運行が削減される。 背景には、近年、帰宅時間が早まって深夜時間の利用が減っているほか、働き手が減少する中で終電後から始発までの時間で行っている保守作業の時間を確保するのが狙い。 実施は来年春からで、具体的な路線などは今年9月に発表するとしている。 (mbs)
東武東上線 鶴ヶ島~若葉 8月26日 23時頃
話題発生 1017番の第433番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切点検
横浜線 小机 8月27日 13時 分頃
話題発生 1017番の第500番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切内車立ち往生。上りエアセクション内の為車両点検。
千ケヨM6編成除籍。金魚にジャカルタ表示。今回のM6編成除籍で、武蔵野線カラーの205系は残り千ケヨM4編成・M17編成・M20編成の3に。
JR北海道札幌運転所構内 8月27日 9時20分頃
話題発生 1017番の第522番レス
当該列車 函館本線手稲発岩見沢行き普通列車として運行予定の編成。
特徴 ☆ 27日午前9時20分ごろ、札幌市手稲区曙1の3のJR北海道札幌運転所構内で、架線の異常が検知され、送電がストップした。点検したところ、函館線手稲発岩見沢行き普通列車として運行するため、運転所で待機していた車両(6両編成)の上に カラス1羽の死骸があり、架線にカラスが接触したのが原因と分かった。JRはカラスの除去作業のため、この列車を含め、札幌と江別などを結ぶ函館線の普通列車4本の運休または部分運休を決め、計380人に影響が出た。(北海道新聞)
男鹿線 羽立 8月27日 9時44分頃
話題発生 1017番の第570番レス
当該列車 秋田8時52分発男鹿行き 普通1127M(EV-E801系)
特徴 ☆ JR東日本秋田支社などによると、27日午前10時前、男鹿市にあるJR男鹿線の羽立駅に停車していた普通列車の運転士が、構内の線路の枕木1本から火が出ているのを見つけた。運転士が消火活動を行い火はすぐに消し止められたが、枕木1本が燃えたという。当時、駅に停車していた列車には9人の乗客がいたが、けが人はなかった。この影響でJR男鹿線は、男鹿市の脇本駅から男鹿駅の間の上下線でおよそ1時間にわたり運転を見合わせた。消防が火災の原因を調べている。(NHK秋田)
小田急江ノ島線 大和~桜ヶ丘 8月27日 17時56分頃
話題発生 1017番の第519番レス
当該列車 新宿17時11分発藤沢行き 快速急行3555レ(E30運用(片瀬江ノ島駅一泊明け) 8054X4+8054X6→藤沢 先頭車:クハ8554) ※先頭車の右側のライト破損。
特徴 現場は桜ヶ丘駅そばの大和5号踏切。当該は大和5号踏切から380メートル付近、桜ヶ丘駅ホームを通り過ぎて停車。大和~長後間運転見合わせ。19時19分運転再開(見込み19時15分)。
5255レ(相模大野17:41発 各駅停車片瀬江ノ島行き)は、大和駅で待ちぼうけ。その後ろの5257レ(相模大野17:52発 各駅停車片瀬江ノ島行き)は鶴間駅で、5250レ(片瀬江ノ島17:24発 各駅停車町田行き)は高座渋谷駅でそれぞれストップ。新百合ヶ丘18:48発の急行藤沢行き(1062X4+1251X6→藤沢 どちらも未更新車)は町田で運転打ち切り、町田で後続の快速急行小田原行き(5053X10)を先に通してから下り方面へ回送。
午後5時55分ごろ、大和市福田1丁目の小田急線大和5号踏切(警報機、遮断機付き)内で、男性が新宿発藤沢行きの快速急行電車にはねられ死亡。署が身元を確認しているが、男性は60~70代とみられる。小田急電鉄によると、同線の上下線30本が運転を見合わせ、約1万1600人に影響した。(カナロコ)
小田急江ノ島線の人身事故は今年7回目、前回は6月21日。昨年の6回を超え、小田原線の9回まで2回差に詰まる。大和~桜ヶ丘駅間は2019年7月19日以来。
当該のクハ8554は、8/28も平常に運用中。大野区入庫後に破損したライトを交換したと思われる。
指宿枕崎線 慈眼寺 8月27日 18時00分頃
話題発生 1026番の第14番レス
当該列車
特徴 ☆ JRのホームから線路に立ち入り、列車の進行を妨害したとして鹿児島市の飲食店従業員の16歳の少女2人が鉄道営業法違反などの疑いで2020年10月に逮捕された。警察によると2人は2020年8月27日午後6時ごろ、鹿児島市慈眼寺町のJR慈眼寺駅のホームから線路内に立ち入り、列車の進行を妨害した疑いが持たれている。事件当時、JR指宿枕崎線の普通列車が運行していたが、線路内に人がいるのに気づき、ホームの100メートルほど手前で停車し、約12分の遅れが発生したという。列車には40~50人の客が乗っていたが、けがはなかった。2人は友人同士で警察が事件の詳しい経緯を調べているが、2人の認否については捜査に支障があるとして明らかにしていない。(鹿児島テレビ)
三岐鉄道北勢線 東員~大泉 8月28日 10時02分頃
話題発生 1017番の第597番レス
当該列車 阿下喜9時41分発西桑名行き 普通列車(4両編成)
特徴 △ 東員~阿下喜間運転見合わせ。11時20分現在運転再開済み。
28日午前10時ごろ、三重県員弁郡東員町大木、三岐鉄道北勢線の踏切で、いなべ市藤原町長尾、女性(69)の軽乗用車と4両編成の普通列車が衝突。女性は頭に軽傷を負い、桑名市内の病院に搬送された。列車の乗員乗客13人にけがはなかった。いなべ署によると、列車は軽乗用車の後部に衝突し、車は線路外へ押し出されたという。通行人が110番した。事故原因は調査中。(伊勢新聞)
千歳線 恵庭~恵み野 8月28日 11時45分頃
話題発生 1017番の第602番レス
当該列車 札幌11時21分発室蘭行き 特急すずらん4号1004M(東室蘭から普通1434M 789系1000番代札サウHL-1001編成 先頭車クハ789-1001)大きな損傷無し。
特徴 札幌~苫小牧・新千歳空港間運転見合わせ。13時頃運転再開。JR貨物の情報では11時46分発生、13時運転再開。
28日午前11時45分ごろ、恵庭市中島町5のJR千歳線恵庭―恵み野間の踏切を札幌発室蘭行き特急すずらん4号(5両編成)が走行中、男性が進入して顔などに軽いけがをした。千歳署は男性が踏切内で列車と接触したとみて原因を調べている。JR北海道によると、特急の乗客乗員にけがはなかった。この事故で札幌―苫小牧間と札幌―新千歳空港間の運行が当面見合わせとなり、同日午後1時15分現在、快速エアポート12本を含む21本が運休または部分運休した。(北海道新聞)
男性は50代。列車の最後尾に触れた。(読売新聞北海道版)
デマまとめサイトは、「子牛が立ち入り列車に接触」になっている。
千歳線の人身事故は今年3回目、前回は8月17日。恵庭~恵み野駅間は2016年6月8日以来。
札幌駅発の空港バスは直行でなく札幌市南部主要バス停に停車しながら北広島ICから高速なので時間掛かる。よってリムジンバスを名乗ってない。
羽越本線 あつみ温泉~五十川 8月28日 12時30分頃
話題発生 1017番の第734番レス
当該列車 新潟10時57分発酒田行き 特急いなほ3号3M(E653系1000番台7両)
特徴 ◆ 公式は架線故障。あつみ温泉~鶴岡間(後、府屋~鶴岡間)運転見合わせ。18時13分運転再開(見込みなし→18時)。JR貨物の情報では12時30分発生、18時23分運転再開。
28日午後0時半頃、鶴岡市のJR羽越線五十川駅の南側のトンネルで下り特急いなほ3号が緊急停止した。このトラブルで運転席の窓ガラスが割れ、運転士が軽い切り傷を負った。乗客23人にけがはなかった。JRによると、架線を吊っている金具が外れ列車に接触したのが原因とみられている。(さくらんぼテレビ)
2020/08/28安倍総理辞任の意向表明。
東海道本線 南草津~瀬田 8月28日 19時7分頃
話題発生 1017番の第697番レス
当該列車 大阪行き特急電車
特徴 ☆ 自動列車停止装置(ATS)が誤作動したため運転を取りやめ。JR西によると、28日午後7時7分頃、特急電車は走行中にATSが急に作動したため停車した。その後、運転再開したが再びATSが作動。瀬田駅まで運転した後、回送電車に切り替えた。誤作動した原因は調査中という。この特急電車が部分運休したため、370人に影響が出た。けが人はなかった。
琵琶湖線 8月28日 19時45分頃
話題発生 1017番の第699番レス
当該列車 2036D(高山15:38発 特急ひだ36号 大阪行き) ※岐阜駅まで名古屋行き36Dと連結
特徴 ☆ 車両トラブル。ひだ36号(瀬田行き)に遅れ。
中央快速線 吉祥寺 8月28日 21時01分頃
話題発生 1017番の第700番レス
当該列車 東京20時32分発 豊田行き2061T(E233系八トタT35編成 先頭車クハE232-35)
特徴 ホーム上に黒い鞄。中央快速線、中央・総武緩行線運転見合わせ。22時10分運転再開(見込み22時10分)。
JR東日本によると28日午後21時1分ごろ、中央線吉祥寺駅構内で、東京発豊田行きの下り快速電車がホーム上から飛び込んだとみられる40代…(山梨日日新聞)
中央快速線の人身事故は今年18回目、京急本線を突き放し再び単独トップに。前回は8月20日。中央快速線吉祥寺駅構内は5月3日以来今年2回目。
今年はT31編成が2連続で人身事故当該になったり、T33編成も今年人身事故当該を経験。
助からなかったの人が現場に居合わせていたようで初めて実況。先頭車で救出活動中。救急隊30人ぐらい。当該はパン降ろし。停電。総武線上りは三鷹吉祥寺間停車だったが、三鷹に先頭車のみ据え付け。1号車のみドア開放。北口の西武バス乗り場辺りに消防車集結。先頭車は7号車乗り場付近で停止。要救助者は先頭車の高尾寄りホーム寄り台車付近。台車に絡まってはいなかった。隙間に入り込んで軽い怪我程度で済んでいるかなという印象。
あずさ60号が大月に停車。扉は固く閉ざされたまま。各鉄道に振替輸送。8179M(新宿20:16発 臨時特急かいじ79号 甲府行き ※金曜日と金曜日が祝日の場合は、前日に運転)は、辛うじて運転見合わせを受けずに相模湖駅方面へ抜けた。(発生時間帯、臨時かいじは西八王子駅ないし西八王子から高尾駅を走行していた。) 青梅線は中央線快速電車への直通運転を中止。
両毛線 栃木~大平下 8月28日 時頃
話題発生 1017番の第746番レス
当該列車
特徴 ☆ シカと衝突の影響で、上下線に遅れ。
外房線 鵜原 8月28日 時頃
話題発生 1017番の第758番レス
当該列車 3226M(安房鴨川21:09発 普通上総一ノ宮行き上り最終 4両編成) ※上総一ノ宮駅で1226M(上総一ノ宮22:21発 普通千葉行き 209系10両編成)と接続
特徴 ☆ 動物と衝突の影響で、上総一ノ宮~安房鴨川駅間の上下線の一部列車に遅れ。1226Mは結局、3226Mの接続を待たずに上総一ノ宮駅発車済み。295M(千葉19:58発 外房線上総一ノ宮回り 普通安房鴨川行き)も約30分遅れで安房鴨川駅終着。
JR神戸線 尼崎~立花 8月28日 22時35分頃
話題発生 1017番の第772番レス
当該列車 こうのとり27号(福知山行き)
特徴 ☆ 踏切で人が立ち往生。約15分遅れ。酔っ払い立ち入りで接触したかも?という情報も。
タイ南部 ナコーンシータンマラート 8月29日 時 分頃
話題発生 1018番の第985番レス
当該列車
特徴 タイ南部のナコーンシータンマラートで8月29日、いじめが原因で9歳の少年が走行中の列車から飛び降りたが、命に別条はなかった。踏切で列車の通過待ちをしていた車のドライブレコーダーが捉えた映像では、少年は落下の勢いで2~3回転したが、すぐに自力で立ち上がった。少年によれば、列車内で一緒にいた2人の友人に、「意気地なし」とからかわれたことが原因だという。「一緒に飛び降りるから、勇気を見せてみろ」といわれて飛び降りたが、実行したのはこの少年だけだった。幸い少年は踏み切りの草地に落ちたので大ケガはしなかったが、治療のため病院に搬送された。警察は事情聴取のため、2人の少年とそれぞれの両親に出頭を要請した。(9月4日 Newsflare/アフロ)
JR京都線 吹田 8月29日 5時48分頃
話題発生 1017番の第592番レス
当該列車 神戸4時58分発京都行き 506C(321系7両編成)
特徴 京都~大阪間運転見合わせ。6時52分運転再開(見込み6時50分)。JR貨物の情報では6時45分運転再開。
午前5時50分ごろ、大阪府吹田市朝日町のJR京都線吹田駅で、成人とみられる男性が神戸発京都行き普通電車にはねられ、心肺停止の状態で搬送された。乗客約300人にけがはなかった。JR西日本によると、東海道線を中心に計44本に運休や遅れが生じ、約9千人に影響が出た。JR西や大阪府警吹田署によると、男性がホームから線路に飛び降りる様子が防犯カメラに写っていた。運転士が非常ブレーキをかけたが間に合わなかった。(産経新聞)
電車と接触し負傷した事案の発生(吹田警察署):8月29日早朝、吹田市朝日町のJR吹田駅において、男性が電車と接触して怪我を負い、病院に搬送された。詳しい状況等については捜査中。
JR京都線の人身事故は今年7回目、前回は8月23日。吹田駅構内は5月11日以来今年4回目(3月17日、3月26日、5月11日、8月29日)。
札幌市営地下鉄東豊線 福住 8月29日 8時10分頃
話題発生 1017番の第958番レス
当該列車 福住発栄町行きの電車(4両編成)
特徴 ☆ 29日午前8時10分ごろ、札幌市営地下鉄東豊線福住(豊平区)発栄町行きの電車(4両編成)で、運転席モニターに車両を動かすモーターを制御する回路の異常が表示された。電車は福住駅から発車直後に一時停止した後、走行可能と確認し運行再開。札幌市交通局によるとこの影響で1本を運休。正午までに最大16分の遅れが生じ、全列車で約3500人に影響が出た。 (北海道新聞)
鹿児島本線 香椎 8月29日 13時26分頃
話題発生 1017番の第834番レス
当該列車 海老津12時39分発荒木行き 区間快速1329M(博多まで普通 813系3連*2の6両編成 RM301編成+RM???編成 先頭車クモハ813-301)
特徴 折尾~博多間運転見合わせ。15時11分運転再開(見込み14時40分)。当該は南福岡打ち切りで南福岡電車区入庫。JR貨物の情報では13時27分発生。香椎駅の対向に白いソニック。
警察によると29日午後1時半ごろ、福岡市東区のJR鹿児島線・香椎駅で、ホームに入ってきた下りの普通電車が女性と衝突した。はねられたのは福岡市東区に住む15歳の女子高校生で、現場で死亡が確認された。電車の乗客や乗員にけがはなかった。電車の運転手は「ホームから線路に飛び降りたのを見た」と話していて、警察は目撃者から話を聞くなど事故の状況を詳しく調べている。この事故でJR鹿児島線は折尾と博多駅の間で一時運転を見合わせ、特急や快速など合わせて30本が運休するなどし1万人に影響が出た。(TNCテレビ西日本)
鹿児島本線の人身事故は今年12回目、前回は8月10日(8月18日の踏切事故はノングモ)。香椎駅構内は2017年3月15日以来。
813系300番台は、9次車でRM301-303の3編成しかいない。鹿児島本線海老津駅 - 教育大前駅間での衝突事故により廃車となった車両の代替として製造された番台区分で、2003年(平成15年)2月に3両編成3本が近畿車輛で製造された。事故による廃車車両から使用可能な部品が再利用されている。
警察による許可でるまで扉開けられないとのこと。診察ならしますよ、と車掌さんに声かけたが もうそういうレベルではないようだ (ツイ)
東急田園都市線 渋谷 8月29日 15時18分頃
話題発生 1017番の第862番レス
当該列車 B1355S(久喜13:46発 各駅停車中央林間行き ※東武伊勢崎線内急行1355S、渋谷駅から055-151レ)
特徴 ☆ クーラー故障の影響により、下り線で一部列車に運休が発生。渋谷15:18急行中央林間行きの姿なし。(15:15各停が4分遅、後続が15:23準急)編成は8000系8119F。結局渋谷駅で運転打ち切り、鷺沼検車区へ回送入庫。
東急大井町線 九品仏 8月29日 16時25分頃
話題発生 1017番の第906番レス
当該列車 108-161レ(大井町16:08発 各停溝の口行き ※二子新地駅・高津駅停車)
特徴 ☆ ドア確認の影響により、遅れと一部列車に運休が発生。九品仏駅打ち切りで、鷺沼の留置線か長津田検車区へ回送入庫。
数年前も起こったらしく、車掌のいる付近に東急の関係者が立っていて、注意喚起をしていた(尾山台寄りの離れ小島でも立っていた)
中央快速線 荻窪 8月30日 6時01分頃
話題発生 1017番の第920番レス
当該列車 豊田5時31分発 快速東京行き528T(E233系八トタT12編成、先頭車=クハE233-12)
特徴 各駅停車は影響なし。6時01分より、東京メトロなどで振替輸送を実施。7時06分運転再開(見込み6時50分→7時)。新宿始発特別快速 ホリデー快速おくたま・あきがわ3号は立川行きとして運転後運休。成田エクスプレス6号・7号も全区間運休。
中央快速線の人身事故は今年19回目、昨年の18回を超えた。前回は8月28日。荻窪駅構内は2018年3月25日以来。
石北本線 白滝~上川 8月30日 時頃
話題発生 1017番の第967番レス
当該列車 網走5時56分発 特急オホーツク2号 札幌行き72D ハイデッカーグリーン車
特徴 ☆ 鹿グモ。上川に20分遅れで到着。
学研都市線(片町線) 野崎 8月30日 10時37分頃
話題発生 1017番の第973番レス
当該列車 木津9時51分発 快速塚口行き5451M
特徴 長尾~放出間(後、長尾~徳庵間)運転見合わせ。12時11分運転再開(見込み11時40分→11時55分→12時10分)。
電車と接触し死亡した事案の発生(四條畷警察署):8月30日朝、大東市野崎のJR野崎駅において、男性が電車と接触し死亡。詳しい状況等については捜査中。
学研都市線の人身事故は今年6回目、前回は7月25日。野崎駅構内は2018年3月17日以来。
日豊本線 日向新富~佐土原 8月30日 13時49分頃
話題発生 1017番の第994番レス 1018番の第17番レス
当該列車 延岡12時34分発 普通宮崎空港行き737M(817系V007編成、先頭車=クハ816-7)
特徴 踏切内で人と衝突。延岡~宮崎間運転見合わせ。当該貫通扉破壊。16時01分運転再開。
日豊本線の人身事故は今年10回目、前回は8月8日。日向新富~佐土原駅間は過去10年間記録無し。
東急田園都市線 二子玉川 8月30日 時 分頃
話題発生 1018番の第14番レス
当該列車 中央林間12時49分発 各駅停車渋谷行き050-122レ
特徴 ☆ 車両点検。渋谷駅方面の列車に最大10分くらいの遅れ。編成は50050系51064F。そのまま二子玉川駅で運転を打ち切り、南栗橋車両管区回送?
名鉄名古屋本線 牛田 8月30日 15時56分頃
話題発生 1018番の第31番レス
当該列車 豊橋15時23分発 急行名鉄岐阜行き1611レ(6両編成 3120F+9502F、先頭車=モ3220)
特徴 大本営からの第一報は15時56分。新安城~知立間運転見合わせ。17時47分運転再開。犬山線の急行は知多から来るから人身事故なんてなにそれ状態で乗れた。ただし後続の普通は線から来るのでモロに影響受けて運休。
後方連結車両ではあるが9500系初グモ。
名鉄名古屋本線の人身事故は今年12回目、前回は8月20日。牛田駅構内は2016年1月24日以来。牛田駅は名鉄以外にも東武伊勢崎線の駅にあり、「うしだ」と読む。この他に広島のアストラムラインにも牛田駅があり、これは「うした」と読む。
中央快速線 西国分寺 8月30日 16時55分頃
話題発生 1018番の第42番レス
当該列車 高尾16時34分発 中央特快東京行き1670T(E233系八トタT40編成 先頭車クハE233-40)
特徴 18時04分運転再開(見込み17時50分→18時)。防護無線で武蔵野線も影響。1672T快速国立行爆誕。20:31中央線は青梅線との直通運転再開。
中央快速線の人身事故は今年20回目、8月だけで5回。前回は8月30日朝の荻窪駅。中央快速線の1日2回人身事故は2015年1月13日の八王子駅及び八王子~西八王子駅間以来。西国分寺駅構内は2019年9月24日以来。
中央快速線での同一駅同一日グモは2015年10月2日の武蔵小金井駅。午前中に上りあずさ東京行きへ飛込み、夜には河口湖行きの通勤快速に飛込みの例がある。さらにさかのぼって1日3回の阿佐ヶ谷があったらしい。
可部線 中島~可部 8月30日 19時19分頃
話題発生 1018番の第114番レス
当該列車 広島18時37分発 普通あき亀山行き833M
特徴 緑井~あき亀山間運転見合わせ。21時30分運転再開(見込み21時→21時30分)。
30日午後7時20分ごろ、広島市安佐北区可部南5丁目のJR可部線中島―可部間で、広島発あき亀山行き普通列車に線路内にいた女性がはねられ、死亡した。JR西日本広島支社によると、運転士が女性に気付いて非常ブレーキをかけたが、間に合わなかった。安佐北署によると、女性は高齢者とみられる。現場は、同区間にある中原踏切から約100メートル離れ、線路内に立ち入りができるという。事故処理のため、緑井―あき亀山間の上下線で運転を見合わせ、約2時間後に運転を再開した。上下11本が運休するなど約千人に影響が出た。(中国新聞)
死亡したのは82歳の女性。(テレビ新広島)
可部線の人身事故は今年3回目、前回は5月30日。中島~可部駅間は2019年4月12日以来。この日は6件発生、うち2件は中央快速線。
東急東横線 横浜 8月30日 20時00分頃
話題発生 1018番の第128番レス
当該列車
特徴 ☆ 駅設備故障(エスカレータから出火)。駅員が消火器でエスカレーター消火。消防車10台集結。みなとみらい線も運転を見合わせ。S-TRAIN5号に運休。
横浜市消防局【災害情報案内】20時05分頃 西区南幸1丁目付近で発生した火災に、消防隊等が出場。
東横線は22時10分頃、運転を再開。
30日午後8時5分ごろ、横浜市西区の東急東横線横浜駅で、「エスカレーターから煙が出ている」と駅員から119番通報があった。神奈川県警戸部署などによると、煙が出たのは地下3階にある駅ホームから改札に続く上りエスカレーター。異変に気付いた駅利用客がホームにある列車の非常停止ボタンを押し、一時周囲には警報音が鳴り響いた。現在、同署などが発煙の原因を調べている。この影響で同路線では午後9時半現在、菊名-みなとみらい線元町・中華街駅間で運転を見合わせている。 (産経新聞)
赤穂線 伊部~香登 8月30日 20時45分頃
話題発生 1018番の第147番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と接触。一部に10~20分遅れ。
北陸本線 近江塩津~新疋田 8月30日 21時39頃
話題発生 1018番の第150番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と接触。しらさぎ15,66号及びサンダーバード47、48号に遅れ。
阪和線 和泉鳥取~山中渓 8月31日 6時38頃
話題発生 1018番の第166番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内に人立入。阪和線の列車に遅れ。
東海道本線 六合~島田 8月31日 7時26分頃
話題発生 1018番の第177番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切の遮断桿が損傷し、現場の安全確認を行ったため、一部の列車に遅れが発生。
東海道本線 清水 8月31日 8時16分頃
話題発生 1018番の第171番レス
当該列車 興津8時07分発 普通浜松行き739M(313系2600番台N編成3両+211系3両)
特徴 富士・興津~静岡間運転見合わせ。10時03分運転再開(見込み10時)。JR貨物の情報では8時15分発生、10時02分運転再開。
31日午前8時15分頃、JR清水駅の下りホームで、静岡市の10代の女性が線路内に立ち入り、興津発浜松行きの普通列車と接触し重傷を負った。乗客50人にケガはなかった。事故の影響で富士~静岡間の上下線で約1時間50分にわたり運転を見合わせた。(静岡新聞)
東海道本線(JR東海区間)の人身事故は今年12回目(うち熱海~豊橋間8回)、前回は8月26日。清水駅構内は2018年11月19日以来。
総武本線 8月31日 8時29分頃
話題発生 1018番の第185番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。千葉~成東駅間の下り線の一部列車及び佐倉~千葉駅間の上り線に遅れ。また四街道~佐倉駅間の上下線で一部列車が運休。
横浜線 淵野辺 8月31日 9時47分頃
話題発生 1018番の第194番レス
当該列車 八王子9時30分発 快速桜木町行き3930K(E233系横クラH002編成、先頭車=クハE232-6002)
特徴 町田~橋本間運転見合わせ。10時50分運転再開(見込み10時50分)。
31日午前9時45分ごろ、相模原市中央区のJR横浜線淵野辺駅で、八王子発桜木町行き快速電車に同区在住の無職女性(40)がはねられ、間もなく死亡した。相模原署が事故原因を調べている。JR東日本横浜支社によると、東神奈川─八王子間で一時運転を見合わせて上下線14本が運休、同5本が最大約1時間遅れ、約6500人に影響した。(カナロコ)
横浜線の人身事故は今年3回目、前回は3月5日。淵野辺駅構内は2014年9月24日以来。
総武線 東船橋 8月31日 18時15分頃
話題発生 1018番の第261番レス
当該列車
特徴 ☆ 旅客転落の影響で一部列車に遅れ。西船橋~津田沼駅間で東京メトロ東西線との直通運転を中止。
小田急小田原線、多摩線 8月31日 19時02分頃
話題発生 1018番の第271番レス
当該列車
特徴 ☆ 停電の影響でダイヤが乱れ。他社線への振替輸送を実施。ロマンスカーは運転を見合わせ。19:25現在、運転を再開。
御殿場線 松田~山北 8月31日 20時28分頃
話題発生 1018番の第295番レス
当該列車
特徴 ☆ 雨規制による一部の列車に運休や遅れ。他社線への振替輸送を実施。普通 御殿場行き(国府津 22時53分発)は運休。 23時28分運転再開。
吾妻線他 8月31日 時 分頃
話題発生 1018番の第276番レス
当該列車
特徴 吾妻線は、18時06分頃 大雨の影響で、長野原草津口~中之条駅間の上下線で運転を見合わせ。
相模線は、大雨のため遅れあり。
中央本線(西線)は、雨規制のため多治見~中津川駅間運転見合わせ。ホームライナー瑞浪5号を含む一部列車が運休。
高山本線は、17時13分頃 上呂駅~渚駅間で雨規制の影響により、一部列車に遅れ。19時10分運転再開。
御殿場線は、20時28分より、松田駅~山北駅間で雨規制の影響により、一部の列車に運休や遅れが発生。23時28分運転再開。小田急小田原線 新松田~小田原、JR東日本東海道線 小田原~国府津で振替輸送を実施。
線 8月 日 時 分頃
話題発生 1018番の第 番レス
当該列車
特徴
終了 1018番の第299番レス
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2020年8月(21日から31日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2020年10月12日 20:11
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧