2020年9月(21日から30日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】ここに文字を入力
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 1021番の第912番レス

江ノ島電鉄線  9月21日  時 分頃

  • 話題発生 1021番の第953番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 混雑の影響で遅れ。

南海高野線 三国ヶ丘 9月21日 17時55分頃

  • 話題発生 1021番の第988番レス・1022番の第27番レス
  • 当該列車 和泉中央17時35分発 準急難波行き4174レ(3511+3509)
  • 特徴 なんば~河内長野間運転見合わせ。19時05分現在運転再開(見込み18時55分)。20時45分現在ほぼ平常通り運転。
  • 電車と接触し死亡した事案の発生(堺警察署):9月21日夕方、堺市堺区向陵中町の南海電気鉄道三国ヶ丘駅において、男性が電車と接触し、病院に搬送されたが、死亡が確認された。詳しい状況等については捜査中。
  • 南海高野線の人身事故は今年5回目。前回は8月26日。三国ヶ丘駅構内は2016年2月8日以来。

中央・総武緩行線 西荻窪 9月21日 18時00分頃

  • 話題発生 1021番の第976番レス・1022番の第17番レス
  • 当該列車 西船橋16時55分発 東京メトロ東西線経由 各駅停車三鷹行き1621Y(メトロ線内B1621S 東京メトロ05系24編成 先頭車CT-2-05-024) アルミリサイクルカー
  • 特徴 中野~三鷹間運転見合わせ。ホームから人を排除して現場をブルーシートで囲ってた。中央快速線は高円寺・阿佐ヶ谷・西荻窪に臨時停車。その後、中野~千葉駅間は運転再開し、中野~三鷹駅間においても19時06分運転再開(見込み18時50分→19時)。21時現在ほぼ平常通り運転。
  • 中央総武線の人身事故は今年5回目(8月25日を除く)、前回は7月26日の阿佐ヶ谷駅。西荻窪駅構内は2018年9月5日以来。

外房線 本納~新茂原 9月21日  時 分頃

  • 話題発生 1021番の第991番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。本納~上総一ノ宮駅間運転見合わせ。見込み通り18時30分再開。

豊肥本線 武蔵塚~光の森 9月21日 23時00分頃

  • 話題発生 1022番の第93番レス
  • 当該列車 熊本22時39分発 普通肥後大津行き1531M
  • 特徴 異音感知から昇格。熊本~肥後大津間運転見合わせ。0時47分運転再開。
  • 9月21日午後11時ごろ熊本市北区武蔵ヶ丘にあるJR豊肥線で肥後大津駅行きの下りの普通列車に男性がひかれた。この事故で男性は病院に運ばれたがおよそ2時間後に死亡。列車の乗客と乗員合わせて15人にけがはなかった。警察によると現場は踏切の近くで、列車の運転士は「線路上で人が横になっていた」と話しているという。警察は、男性の身元の特定を進めるとともに事故の原因について調べている。また、この事故で上下線が一時運転見合わせとなり4本の列車に運休や遅れが出た。(テレビ熊本)
  • 豊肥本線の人身事故は今年3回目(4月26日の無傷事故を除く)、前回は月23日。武蔵塚~光の森駅間は2016年9月25日の無傷事故以来。

鹿児島本線 大牟田~荒尾 9月21日 23時22分頃

  • 話題発生 1022番の第96番レス
  • 当該列車 下り貨物列車
  • 特徴 大牟田~八代間運転見合わせ。0時48分運転再開。JR貨物の情報では1時14分運転再開。
  • 鹿児島本線の人身事故は今年14回目、前回は9月16日。大牟田~荒尾駅間は2018年12月11日以来。

外房線 八積 9月22日 3時50分頃

  • 話題発生 1022番の第148番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 現場は役場上踏切。公式は踏切安全確認。茂原~上総一ノ宮間運転見合わせ。5時18分運転再開(見込み5時→5時10分→5時30分)。
  • 22日午前3時50分ごろ、千葉県長生村岩沼のJR外房線八積駅近くの踏切内で、「車が止まっていて、中の男性の意識がない」と近くの住民から110番通報があった。千葉県警茂原署によると、男性の頭部には拳銃で撃たれたような外傷があり、車内からは拳銃が見つかったという。男性は40代とみられ、搬送先の病院で死亡が確認されたという。同日午前6時35分ごろには、北西に約7・5キロ離れた茂原市腰当で「草むらで女性が倒れている。着けているマスクが血だらけになっている」と110番通報があった。女性にも拳銃で撃たれたような外傷があった。60代とみられ、まもなく死亡が確認されたという。署は、2人に関係性があるとみて2人の身元の確認を進めるとともに、事件性の有無や自殺の可能性について捜査している。(朝日新聞)
  • 事件翌日の9月23日、茂原署は二人の身元を愛知県愛西市の男(41)と、同県蟹江町の女性(61)と発表。男は元暴力団組員で今年1月、会社の寮として外国人従業員を住まわせていた元の自宅が火事で焼失。加えて母親を病気で亡くし、ひどく落ち込んでいた。6月25日には覚醒剤を使用した容疑で逮捕されており、実刑判決が確定し9月の連休明けに収監予定だった。追い詰められた男は「何もかもうまくいかない」と周囲に漏らし、女性に「一緒に死のう」と持ちかけた。20歳の息子にも「一緒についてこい」と誘ったが断られたという。二人は10年ほど前から交際関係だったが、男が暴力を振るう事もあり、耐えかねた女性が警察に被害届を出し、示談に及ぶことも。ついたり離れたりの関係が続いていた。(週刊文春 10月8日号)

新京成電鉄新京成線 滝不動~高根公団 9月22日 8時10分頃

  • 話題発生 1022番の第123番レス
  • 当該列車 松戸7時40分発 普通千葉中央行き311レ(8811F)
  • 特徴 △ 京成公式は踏切事故。車と接触、15分で再開したとのSNS投稿あり。京成線との直通運転中止。
  • 滝不動3号踏切で車両と接触。相手方車両はそのまま逃走。当該は高根公団で運転を打ち切りくぬぎ山入庫。9時10分頃回送表示でくぬぎ山駅到着。見た限り車両の損傷なし。
  • 千葉県警船橋東署は23日までに、過失往来危険と道交法違反(酒酔い運転・当て逃げ)の疑いで船橋市、理容師の男(68)を逮捕した。逮捕容疑は22日午前8時10分ごろ、同市南三咲4の市道で酒に酔った状態で乗用車を運転。新京成線の踏切手前で一時停止しながら遮断機の下りている踏切内に進入して電車に衝突し、事故を申告せずに逃走した疑い。同署によると、事故があったのは新京成線滝不動-高根公団間の踏切。松戸発千葉中央行きの電車(6両編成)の1、2両目に衝突した。けが人はいなかった。「事故を起こしたのは間違いない。酒が残っていると思わなかった」と容疑を一部否認している。(千葉日報)

東京メトロ東西線 東陽町 9月22日 9時57分頃

  • 話題発生 1022番の第124番レス
  • 当該列車 西船橋9時33分発 各駅停車中野行きB933S(東京メトロ05系15編成 先頭車=CT2-05-015)
  • 特徴 茅場町~葛西間運転見合わせ。アルミリサイクルカーの124Fによる葛西行きも。11時02分運転再開(見込み11時30分)。
  • 東京メトロ東西線の人身事故は今年7回目、前回は9月1日。東陽町駅構内は2019年3月25日以来。

東武東上本線 下赤塚 9月22日 12時20分頃

  • 話題発生 1022番の第157番レス
  • 当該列車 小川町11時22分発 快速池袋行き4102レ(30000系31608F+31408F 先頭車=クハ31608)
  • 特徴 当該は運転席前面ガラス・ワイパー破損。ガラスの処置を行い上板橋に収容。池袋~和光市間運転見合わせ。13時37分運転再開(見込み13時20分→13時40分)。
  • 東武東上線の人身事故は今年19回目、前回は9月20日。下赤塚駅構内は2019年3月16日以来。
  • 上板橋への収容方法は、中線(3番線)→引き上げ線→下り副本線(1番)の転線となる。

JR神戸線 灘 9月22日 15時32分頃

  • 話題発生 1022番の第225番レス
  • 当該列車 野洲13時49分発 快速網干行き781T(221系)
  • 特徴 芦屋~西明石間運転見合わせ。16時31分運転再開(見込み16時35分)。
  • 22日午後3時半ごろ、神戸市灘区岩屋北町7のJR神戸線灘駅で、野洲発網干行きの快速電車に男性がはねられ死亡した。灘署やJR西日本によると、快速が同駅を通過する際、ホームから線路内に入る男性に運転士が気づいてブレーキをかけたが、間に合わなかった。男性は高齢とみられ、同署が身元を調べている。芦屋-西明石間で一時運転を見合わせるなど約1万3千人に影響した。(神戸新聞NEXT)

名鉄名古屋本線 国府宮 9月22日 16時36分頃

  • 話題発生 1022番の第278番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ポイント不具合。遅れと運休が発生。

名鉄犬山線 下小田井~中小田井 9月22日 20時49分頃

  • 話題発生 1022番の第268番レス
  • 当該列車 中部国際空港19時52分発 準急新可児行き8083レ(6000系6004F 先頭車=モ6204)
  • 特徴 栄生~岩倉間運転見合わせ。21時05分から振替輸送実施。22時36分運転再開(見込み22時30分)。
  • 名鉄犬山線の人身事故は今年5回目、前回は6月21日 犬山口駅で3か月ぶり。下小田井~中小田井駅間は2017年5月15日以来。
  • 22日午後8時50分ごろ、愛知県清須市西枇杷島町小田井2の名鉄犬山線の踏切で、中部国際空港発新可児行きの準急(4両編成)に男性がはねられ死亡した。西枇杷島署によると、男性の身元は分かっていない。男性運転士が踏切内に入ってきた人を見つけ、ブレーキをかけたが間に合わなかったという。現場は下小田井―中小田井間の警報機と遮断機がある踏切。名鉄によると、事故の影響で犬山線の栄生―岩倉間の上下線で一時運転を見合わせた。(中日新聞)
  • 6000系6004Fは4両編成だが、三河線ワンマン対応車。但し、編成数に対して運用数に余裕あるから、今回のような常滑線・名古屋本線・犬山線などに入ることも多々ある。1979年増備の4次車からドア窓が大型化している。(1976年~1978年増備車はドア窓が小さい)

福岡市地下鉄空港線 赤坂 9月23日 8時25分頃

  • 話題発生 1022番の第336番レス
  • 当該列車 西唐津発6時59分発 普通福岡空港行き(JR303K1編成 5両目モハ303-101)
  • 特徴 ☆ 架線支障。空港線姪浜~中洲川端間、筑肥線姪浜~西唐津間、箱崎線中洲川端~馬出九大病院前間運転見合わせ。箱崎線9時35分現在、筑肥線10時50分現在、空港線13時30分運転再開。
  • 23日午前8時25分頃、福岡市中央区の市地下鉄空港線・赤坂駅で、西唐津発福岡空港行き列車(6両編成)の車両上部から煙が出ているのが確認され、運転を見合わせた。乗客約400人にけがはなかった。市消防局などによると、5両目のパンタグラフから出火したとみられる。市交通局は、地下鉄空港線、箱崎線の全線で運行を見合わせた。(読売新聞)
  • この車両は、姪浜駅で地下鉄と連結するJR筑肥線のもので、JRによると、筑肥線では9月11日から16日にかけてパンタグラフが故障するトラブルが3回起きたという。このうち、23日トラブルの起きた車両と同じ系統の車両のパンタグラフが、9月11日の点検で折れ曲がっているのが見つかったということで、JR九州が関連も含めて詳しい原因を調べている。福岡市地下鉄では、去年4月にも中洲川端駅に停車した車両から煙が出るトラブルがあり、夜の帰宅時間とも重なり、乗客が避難するなどした。(NHK福岡)
  • 23日朝に福岡市中央区の福岡市地下鉄空港線の赤坂駅で、JR九州が所有する停車中の西唐津発福岡空港行きの列車から出火した問題で、この列車が11日に佐賀県唐津市の西唐津駅構内の車両基地でパンタグラフが変形した列車と同じだったことが24日、JR九州への取材で分かった。パンタグラフの交換作業を誤っていたことも判明。同社は今後、JR筑肥線を走る全車両を一斉点検する。JR九州によると、11日は基地内で列車の移動作業中、「ドン」と音がしてパンタグラフが変形。翌12日の始発前にかけて別のパンタグラフに付け替える際、架線からの電気を車両に伝える端子とそれを補強する部品を取り付ける6カ所のうち、5カ所で誤った取り付け方をしていた。同基地でのパンタグラフの交換は2016年以来で、このミスが今回の直接的な原因かどうかは調査中としている。一斉点検については「時期などは決まっていないが、運行に支障がない時間帯に実施する」と説明した。筑肥線を走る全13編成について故障の有無を確認し、不具合の原因を調べる。(佐賀新聞)

JR京都線 茨木 9月23日 13時37分頃

  • 話題発生 1022番の第366番レス
  • 当該列車 米原11時59分発 快速加古川行き771T(223系2000番台)
  • 特徴 京都~吹田間運転見合わせ。13時55分上り緩行線と下り外側線、13時58分上り外側線、14時14分下り緩行線運転再開。(見込み14時40分)。14時より振替輸送実施。
  • JR西日本によると、23日午後1時35分ごろ、JR京都線(東海道線)の茨木駅(大阪府茨木市)で加古川行き快速電車が人と接触した。この影響で、京都(京都市)―吹田(大阪府吹田市)駅間で一時運転を見合わせたが、午後2時15分ごろまでに再開した。JR西日本によると、発車直後の電車側面にホーム上の人が接触したという。(京都新聞)
  • 大阪府警茨木署とJR西日本によると、発車直後の電車側面にホーム上にいた高齢女性が接触した。接触直後は受け答えが出来る状態で、病院に搬送されたという。影響で、上下線計10本が部分運休し、計20本が最大39分遅れ、6800人に影響が出たという。(京都新聞)
  • JR京都線の人身事故は今年8回目、前回は8月29日。茨木駅構内は4月21日と4月19日に続いて今年3回目。

  • 台風12号(ドルフィン)接近のため、JR東日本の一部路線で24日に計画運休を発表する。(共同通信) 久留里線は終日運転取り止め。鹿島線は昼頃より終日運転取り止め(下り最終列車)佐原10:18発→鹿島神宮10:39着、(上り最終列車)鹿島神宮11:23発→佐原11:44着、成田線我孫子~成田間は10時頃より常磐線との直通運転中止。

西武秩父線 高麗~武蔵横手 9月23日 20時12分頃

  • 話題発生 1022番の第417番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切内車脱輪。飯能~西武秩父間運転見合わせ。21時18分運転再開。52レは飯能駅始発に変更。56レも西武秩父駅からアプリ表示出てないんで、飯能駅始発と推定(横瀬駅留置線で1本、西武秩父駅で1本、特急車両の外泊ある)。88レと45レは定刻(45レは西武秩父行き)。
  • この区間はイケ線だが、飯能~西武秩父駅を西武秩父線としているところもある。(吾野駅までグモがあった場合はイケ線集計、吾野~西武秩父駅間のどこかでグモの場合は西武秩父線扱い)

高崎線  9月24日  時 分頃

  • 話題発生 1022番の第435番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車内トラブルのため、東京~熊谷駅間一部の上りで運転見合わせ。

横浜線 成瀬~町田 9月24日(官報公告日)

  • 話題発生 1022番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 本籍・住所・氏名・年齢不詳、推定男性の白骨死体。東京都町田市金森東1丁目17番金森東やすらぎ緑地前JR横浜線敷地内で発見。死亡時期は推定昭和61年以前。身元不明のため9月24日付官報に町田市長が行旅死亡人として公告。

中央・総武緩行線 平井 9月24日 0時19分頃

  • 話題発生 1022番の第470番レス
  • 当該列車 三鷹23時28分発 各駅停車津田沼行き2378B(E231系ミツA526編成 先頭車=クハE231-526)
  • 特徴 中央・総武緩行線、総武快速線運転見合わせ。1時12分運転再開(見込み1時20分)。
  • 中央総武線の人身事故は今年6回目、前回は9月21日 西荻窪駅。平井駅構内は6月24日以来今年2回目。
  • 五月みどり、小松みどり姉妹の生家は平井の肉屋(大野屋精肉店)。

高山本線 飛騨一ノ宮~高山 9月25日 8時10頃

  • 話題発生 1022番の第543番レス
  • 当該列車 高山8時00分発 特急ひだ4号 名古屋行き24D(キハ85系4両編成)
  • 特徴 ☆ 車両トラブル。
  • 24日午前8時10分ごろ、JR高山線の高山―飛騨一ノ宮間を走行中の高山発名古屋着の上り特急列車「ワイドビューひだ4号」(4両編成)の最後尾の車内で煙が発生しているのを車掌が見つけた。列車は飛騨一ノ宮で運転を取りやめた。JR東海は乗客10人を後続の列車に案内した。JRによると、エンジンを止めると間もなく煙は消えたが、何から煙が発生したのかは不明。詳しい原因を調べている。このトラブルで下り列車2本に最大38分の遅れが出て、20人に影響した。(中日新聞)

東急田園都市線 あざみ野~江田 9月24日  時 分頃

  • 話題発生 1022番の第510番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異常音感知。

  • 大阪府の寝屋川市・枚方市で実施されている京阪電気鉄道(京阪電鉄)京阪本線の連続立体交差事業(連立事業)で、用地の買収が進んでいる。寝屋川市によると、同市域での用地買収率は6月末時点で約78%に達した。大阪府によると、枚方市域の用地買収率は、昨年度2019年度末時点で約6割に達している。大阪府によると、本年度2020年度は用地買収を完了した場所での文化財調査や、高架化工事で支障する構造物などの移設協議などを実施。高架化工事に向けた詳細設計も進めているという。同府は用地買収のめどが立った段階で仮線や仮駅舎の工事を行う方針だ。この連立事業は、香里園・光善寺・枚方公園の3駅を含む寝屋川市幸町~枚方市岡南町間の約5.5km(寝屋川市域:約2.1km、枚方市域:約3.4km)を事業区間とし、線路の高架化によって21カ所の踏切を解消するもの。このうち20カ所は「開かずの踏切」とされており、線路の高架化で道路渋滞の解消や緩和が図られる。事業区間南端の既設高架橋との接続部付近や香里園駅付近、枚方公園駅北側は、仮線工法を採用。それ以外の区間は別線工法を採用する。香里園駅は島式ホーム2面4線の高架駅に。光善寺駅と枚方公園駅は相対式ホーム2面2線の高架駅になる。総事業費は約1067億円の見込み。2013年3月の都市計画決定を経て同年12月に事業認可された。高架工事の着手は当初2019年度の予定だったが、3年遅れの2022年度になる見通し。事業認可時点での事業施行期限は、2028年度末(2029年3月31日)とされている。(鉄道プレシデント)
  • 京阪本線は、枚方市駅や枚方公園駅付近の人身事故が多く、完成した場合はこの高架化事業区間においてもホームドアの整備が見込まれ、人身事故の減少にもつながる。有効長はいずれも8両分を確保見込み。

日豊本線 延岡 9月24日 15時40分頃

  • 話題発生 1022番の第522番レス
  • 当該列車 宮崎空港14時18分発 特急にちりん18号 大分行き5018M(787系4両編成 ワンマン運転)
  • 特徴 公式は踏切事故。踏切で人と衝突。市棚~延岡間運転見合わせ。16時35分運転再開(見込み17時)。
  • 24日午後3時40分ごろ、延岡市のJR日豊線延岡駅構内の岡富踏切で特急列車と人が衝突した。JR九州によると、この事故の影響で午後4時20分現在、日豊線の上下線で運転を見合わせている。(宮崎日日新聞)
  • 日豊本線の人身事故は今年12回目、前回は9月11日。延岡駅構内は無傷の2019年7月4日を除けば過去10年間記録無し。
  • 1747年から幕末まで磐城平からやってきた内藤氏が延岡を統治。その縁で延岡市といわき市は兄弟都市になっている。

御殿場線 谷峨~駿河小山 9月24日  時 分頃

  • 話題発生 1022番の第539番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。その後、足柄~御殿場駅間でも同様に鹿と列車が衝突。

東海道本線 富士~富士川 9月24日  時 分頃

  • 話題発生 1022番の第541番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 自動車が橋桁に衝突したため、一部列車に遅れ。

山手線 目白~池袋 9月24日  時 分頃

  • 話題発生 1022番の第543番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。
  • この区間は以前、西武池袋線と交差する付近に1か所あり、開かずの踏切と呼ばれていた。同路線の橋梁改築に伴いずいぶん前に廃止。池袋駅のホームから立ち入ったか?山手線池袋駅は、6・7番線のみホームドア整備、5・8番線は発着列車が少ないのでホームドア未整備。

  • 西武鉄道が来春にダイヤを改定し、終電を繰り上げる検討をしていることが同社への取材でわかった。繰り上げ幅は20~30分程度で、新宿線や池袋線などが対象になる見通し。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で終電間際の乗客が減ったことに加え、終電から始発までの間に維持管理にかける時間を確保する目的がある。同社によると、7~8月の午前0時台の乗客は、感染拡大前の昨年11月と比べ4~5割程度減った。終電時刻の繰り上げでメンテナンスの時間を増やし、作業員が休みを取りやすくするなど労働環境を改善する狙いもあるという。終電ダイヤをめぐっては、JR東日本も東京駅から100キロ圏内を走る首都圏のほぼ全ての在来線で、来春から30分程度繰り上げる方針を発表している。西武鉄道の担当者は「JR東日本が来春のダイヤ改定での終電繰り上げを明らかにしたことも含めて、社会情勢の変化を契機に検討している」と説明している。京急電鉄も朝日新聞の取材に「終電の繰り上げについて検討を始めた」と説明した。具体的な時期や繰り上げ幅などは未定だというが、西武と同様に保線作業員の作業時間確保を目的としているという。(朝日新聞)

阪神本線 淀川 9月24日 23時45分頃

  • 話題発生 1022番の第575番レス
  • 当該列車 高速神戸23時11分発 特急阪神大阪梅田行き2300レ(山陽5008F)
  • 特徴 大阪梅田~尼崎の上り線、大阪梅田~石屋川の下り線で順次運転見合わせ。1時35分現在運転再開。終電時間帯のため振替輸送は実施せず。
  • 電車と接触し死亡した事案の発生(福島警察署管内):9月24日深夜、大阪市福島区海老江の阪神電気鉄道淀川駅において、男性が電車と接触し、死亡。詳しい状況等については捜査中。
  • 阪神本線の人身事故は今年初、前回は2019年11月25日の香櫨園駅(これとは別に今年6月22日には尼崎車庫内で車止め衝突による脱線で乗員負傷の事故が起きている)。淀川駅構内は2012年10月16日以来。

東海道本線 函南~三島 9月25日  時 分頃

  • 話題発生 1022番の第604番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と貨物列車が衝突し、車両不具合も発生。見込み通り6時45分時点で運転再開。

山陰本線 久代~下府 9月25日  時 分頃

  • 話題発生 1022番の第543番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ イノシシと衝突。大田市~浜田駅間一部列車に15分の遅れ。

近鉄南大阪線 矢田~河内天美 9月25日 9時20分頃

  • 話題発生 1022番の第654番レス
  • 当該列車 準急(6000系6073F)
  • 特徴 ◆ 25日午前9時20分ごろ、近鉄南大阪線の急行と準急の車両の窓ガラス各1枚が割れているのが相次いで見つかった。近鉄広報部によると、準急の乗客1人が軽いけがをしたといい、割れた原因を調べている。準急は矢田―河内天美間を走行中、窓ガラスが割れたと乗客から車掌に通報があった。乗客1人が頭に軽いけがをし、終点の大阪阿部野橋駅で応急処置を受けたという。急行は富田林駅から大阪阿部野橋駅に到着し、折り返しの出発前に窓ガラスがクモの巣状に割れているのを乗務員が見つけた。けが人はなかったという。(朝日新聞)

京成本線 実籾 9月25日 9時36分頃

  • 話題発生 1022番の第616番レス
  • 当該列車 京成上野8時54分発 京成本線京成船橋経由 特急成田空港行き08A11(3700形3798F 先頭車M2c-3791)
  • 特徴 京成津田沼~八千代台間運転見合わせ。9時48分運転再開。
  • 習志野、電車にはねられ男性重傷 習志野署(千葉日報)
  • 25日午前9時35分ごろ、習志野市実籾1の京成本線実籾駅で、ホームにいた80代ぐらいの男性が、同駅を通過する京成上野発成田空港行き下り特急電車と衝突した。男性は右脚に重傷を負い、搬送先の病院で治療を受けている。習志野署は身元確認を急ぐとともに事故原因を調べている。同署によると、男性は搬送時に意識があった。ほかにけが人はなかったという。京成電鉄によると、人身事故の影響で同線は運休と遅れが発生した。
  • 列車人身事故の発生(習志野警察署):9月25日午前9時36分頃、習志野市実籾の京成電鉄実籾駅構内で、京成上野駅発、成田空港駅行き特急電車が男性と衝突し、同男性が負傷。
  • 京成本線の人身事故は今年8回目、前回は6月24日に1日2件 志津~ユーカリが丘駅間と京成町屋駅。実籾駅構内は2019年9月2日以来。

  • 東武500系509F~511Fが川崎重工業車両カンパニー兵庫工場から出場。秩父鉄道三ヶ尻線を通る最後の甲種輸送列車。

名鉄名古屋本線 名電長沢 9月25日  時 分頃

  • 話題発生 1022番の第667番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ オーバーラン。

日光線  9月25日  時 頃

  • 話題発生 1022番の第677番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。宇都宮線を含めて一部遅れ。

甘木鉄道甘木線 甘木 9月25日 19時30分頃

  • 話題発生 1028番の第853番レス
  • 当該列車 基山18時58分発甘木行き 187レ
  • 特徴 ☆ 列車から降りた男性旅客が線路内に転落。現場に居合わせた高校生2人が救助に貢献。
  • 駅のホームから転落した高齢男性の救助に貢献したとして、福岡県警朝倉署は、高校生2人に表彰状を贈った。表彰状を受け取ったのは朝倉東高校1年のA子さん(16)と朝倉高校1年のB男さん(16)。9月25日午後7時半ごろ、甘木鉄道の甘木駅(朝倉市)で80代の男性が電車から降りた後にふらつき、電車とホームのすき間に落ちた。帰宅途中だったA子さんは、一部始終を目撃。「電車を止めてください」と運転士に知らせた。待合室にいたB男さんは、A子さんから話を聞いてすぐに119番通報した。男性は軽いけがをしたが、駆けつけた救急隊に救助された。A子さんは幼い頃に、両親が路上で座り込んでいる高齢男性の体調を心配して声をかける姿を見た。「自分も困った人に気配りができるようになりたい」と考えるようになり、今回も迷わず行動に移した。「当たり前のことを当たり前にできる大人になりたい」。B男さんは「自分がなんとかしなきゃと思った。命が助かってよかった」と笑顔だった。(朝日新聞)

青梅線 拝島 9月25日 19時57分頃

  • 話題発生 1022番の第672番レス
  • 当該列車 青梅19時40分発 各駅停車立川行き1906デ(立川← 青666+青461 先頭車=青666のクハE233-66)
  • 特徴 ホームにリュックがあるとの目撃情報あり。立川~青梅間運転見合わせ。特急おうめからの回送が河辺駅で足止め中。中央快速線は青梅線との直通を一時取りやめ。立川~拝島間20時35分現在、拝島~青梅間20時51分運転再開(見込み20時50分)。1・2番線を使って折り返したか?19時57分から、西武鉄道全線と多摩都市モノレール多摩モノレール線 立川南~上北台駅間で振替輸送を実施。
  • 青梅線の人身事故は今年3回目、前回は7月3日 羽村~小作駅間。拝島駅構内は6月22日以来今年2回目。

福知山線(JR宝塚線) 道場~三田 9月25日  時 分頃

  • 話題発生 1022番の第717番レス

  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。約20分遅れ。

水郡線  9月25日  時 分頃

  • 話題発生 1022番の第742番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物と衝突。巻き添えで常磐線上野~取手~水戸駅間の一部列車に遅れ。474M(勝田21:40発 普通上野行き、全区間10両編成)が15分遅れで、牛久駅辺り。

京浜東北線 鶴見~新子安 9月26日  時 分頃

  • 話題発生 1022番の第774番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切内点検のため、横須賀線・東海道線も巻き添えで遅れ。

小田急小田原線 百合ヶ丘~新百合ヶ丘 9月26日 10時19頃

  • 話題発生 1022番の第778番レス
  • 当該列車 新宿9時50分発 急行新松田行き1227レ(3000形3087×10)
  • 特徴 ☆ クハ3487の窓ガラス破損。当該は新百合ヶ丘駅で運転打ち切り、大野総合車両所へ回送入庫。新百合ヶ丘駅1番ホームにいた6559レ(新宿9:23発 各駅停車本厚木行き)に乗客を誘導。

山陽本線 西条 9月26日  時 分頃

  • 話題発生 1022番の第812番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内に老人男性が侵入。老人を確保して、ホームまで戻ってきても、電車はなかなか動かなかったが、その後安全確認が取れて運転再開。

東武日光線 幸手~南栗橋 9月26日 20時18分頃

  • 話題発生 1022番の第823番レス
  • 当該列車 会津田島17時48分発 特急リバティ会津150号 浅草行き1150レ(全区間500系リバティ3両編成)
  • 特徴 ☆ 動物と衝突。一部列車に遅れ。
  • 500系の今年度増備車は、大型荷物置き場の装備に伴いこの部分の窓がないのが外観の大きな特徴となっている。

高山線 白川口~下油井 9月26日  時 分頃

  • 話題発生 1022番の第838番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と列車が衝突。

中央総武緩行線 津田沼 9月26日  時 分頃

  • 話題発生 1022番の第841番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 信号点検。

  • 9月26日はノングモ。

御殿場線 谷峨~駿河小山 9月27日  時 分頃

  • 話題発生 1023番の第50番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と列車が衝突。一部の列車に遅れ。
  • 夜19時台にも同じ区間で同様な事例が発生。

東海道本線 稲沢~尾張一宮 9月27日  時 分頃

  • 話題発生 1022番の第889番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。

秩父鉄道秩父本線  9月27日 5時40分頃

  • 話題発生 1026番の第503番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切内で人が倒れる。
  • 埼玉県の熊谷署は10月8日、人命救助の勇気ある行動をたたえる感謝状を熊谷市在住の男性(63)に贈った。男性は9月27日午前5時40分ごろ、秩父鉄道の踏切内で倒れ、うずくまっている男性(86)を助け起こし、軌道からはずれる場所まで移動させ、命を救った。感謝状を手渡した近藤峰彦署長は「なかなかできない行動です。感謝します」と述べた。(埼玉新聞)

和歌山線 五位堂 9月27日 9時00分頃

  • 話題発生 1022番の第900番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ポイント不具合。
  • 27日午前9時ごろ、奈良県香芝市五位堂のJR和歌山線五位堂駅で、信号が赤のまま変わらず、王寺―高田間で一時、運転を見合わせた。JR西日本によると、五位堂駅付近にある線路を切り替えるポイントにカメが1匹挟まっていたのが原因。点検作業員が取り除き、約1時間後に運転を再開した。上下線の計4本が運休、3本に最大54分の遅れが出て、約240人に影響した。(共同通信)

東武伊勢崎線 谷塚 9月27日 9時42分頃

  • 話題発生 1023番の第26番レス
  • 当該列車 (8500系8637F)
  • 特徴 ☆ 上り急行線で異常音感知。置き石と判明し、約10分停車。

東海道新幹線 掛川? 9月27日 13時14分頃

  • 話題発生 1022番の第934番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 静岡県内で地震。50分後に運転再開し、最大約50分程度の遅れ。

阪急神戸本線 西宮北口~武庫之荘 9月27日 14時37分頃

  • 話題発生 1022番の第923番レス
  • 当該列車 新開地14時14分発 特急大阪梅田行きK1404レ(8000系8035F+7000系7023F)
  • 特徴 現場は日野神社西踏切。西宮北口~神戸三宮間16時現在、大阪梅田~西宮北口間16時15分運転再開(見込み16時→16時30分)。
  • 27日午後2時40分ごろ、兵庫県西宮市日野町の阪急神戸線西宮北口-武庫之荘駅間の踏切で、男性が新開地発大阪梅田行きの特急電車にはねられて死亡した。乗客約330人にけがはなかった。(神戸新聞NEXT)
  • 阪急神戸線の人身事故は今年4回目、全て土曜・休日ダイヤで発生(1月13日は月曜日だが成人の日。残る3回はいずれも日曜日)。前回は、9月13日。武庫之荘~西宮北口駅間は2017年10月29日以来。

中央本線 下諏訪~上諏訪 9月27日 17時03分頃

  • 話題発生 1022番の第956番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 第一報は人身事故だったが、線路に人立入に降格。塩尻~小淵沢間運転見合わせ。17時40分運転再開(見込み17時30分)
  • 立ち入ったのは地元の83歳の無職男性。(信濃毎日新聞)
  • その後、勝沼ぶどう郷~塩山駅間で鹿と列車が衝突する事案も発生。

日豊本線 北俣~大隅大川原 9月27日 17時25分頃

  • 話題発生 1022番の第194番レス
  • 当該列車 宮崎16時21分発 特急きりしま15号 鹿児島中央行き6015M(787系4両編成)
  • 特徴 ☆ 倒竹と衝突。
  • 27日午後5時25分ごろ、曽於市のJR日豊線北俣-大隅大川原間で、宮崎発鹿児島中央行きの特急きりしま15号(4両編成)が倒れかかった竹に接触し、一時運転を見合わせた。乗客約60人にけがはなかった。JR九州によると、特急列車3本と普通列車3本の上下計6本が最大54分遅れ、約600人に影響が出た。(南日本新聞)

福井鉄道福武線 仁愛女子高校~田原町 9月27日 18時35分頃

  • 話題発生 1023番の第48番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 体育館前交差点で電車と自動車の接触事故。19時現在一部の上り電車に20分の遅れ。

関東鉄道常総線 中妻~三妻 9月27日 19時19分頃

  • 話題発生 1022番の第975番レス・1023番の第22番レス
  • 当該列車 下館18時30分発 普通水海道行き3140レ(1両編成) ※水海道駅で同19時29分発普通取手行き1140レと接続
  • 特徴 公式は踏切事故。水海道~下妻間運転見合わせ。20時37分運転再開(見込み20時30分)。22時50分現在ほぼ平常通り運転。
  • 27日午後7時17分ごろ、常総市中妻町の関東鉄道常総線三妻-中妻駅間で、踏切内にいた男性が下館発取手行き気動車(1両編成)にはねられ、病院に搬送された。常総署が男性の身元やけがの程度などを調べている。事故当時、車内には乗客4人がいたが、けがはなかった。踏切に警報機、遮断機はなかった。(茨城新聞クロスアイ)
  • 常総市中妻町の関東鉄道常総線踏切(新家踏切)で27日夜、下館発取手行き気動車(1両編成)にはねられた男性について、常総署は28日、同市の無職、83歳で、搬送先の病院で死亡が確認されたと発表した。踏切に警報機や遮断機はなく、同署は事故の原因を引き続き調べている。(茨城新聞クロスアイ)
  • 関東鉄道常総線の人身(踏切)事故は今年2回目。前回は9月7日、今回と同じ中妻~三妻駅間。

中央本線 四方津 9月27日 19時37分頃

  • 話題発生 1022番の第976番レス・1023番の第23番レス
  • 当該列車 松本17時20分発 特急あずさ50号 千葉行き5050M(E353系12両編成)
  • 特徴 異音感知から昇格。第一報の発生区間は四方津~上野原間。高尾~小淵沢間運転見合わせ(大月~小淵沢間は20時30分現在一旦運転再開するが21時20分現在再度運転見合わせ)。救出作業難航のため再開見込み延長。21時59分運転再開(見込み20時50分→21時40分→22時)。最終の下りかいじ59号が23時以降発車。
  • 人が死亡。(山梨日日新聞)
  • 中央本線(高尾~塩尻間)の人身事故は今年7回目、前回は9月13日 石和温泉~酒折駅間。四方津駅構内は前後の区間を含めて過去10年間記録無し。
  • 上野原~四方津駅間は、鉄道撮影地の名所の1つに数えられる。川島令三の家の最寄り駅。

篠ノ井線 南松本 9月27日 20時12分頃

  • 話題発生 1022番の第993番レス・1023番の第31番レス
  • 当該列車 松本20時10分発 特急あずさ60号 新宿行き60M(E353系S209編成+S106編成E353系12両編成)
  • 特徴 松本~塩尻間運転見合わせ。22時19分運転再開(見込み21時45分→なし)。
  • S109編成は誤り
  • 30代後半~60代ぐらい、中肉で身長170cmくらいの男性が死亡。灰色の長袖ポロシャツ着用、服の一部に名前が書かれていた。家や自転車の鍵3本所持。特急普通列車11本が最大約80分遅れ、約1200人に影響。(信濃毎日新聞)
  • 篠ノ井線の人身事故は今年初、前回は2019年5月4日 広丘~村井駅間。南松本駅構内は2011年8月12日以来。

山手線 恵比寿 9月27日  時 分頃

  • 話題発生 1023番の第57番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車内トラブル。外回り渋谷・新宿・池袋方面で一時運転見合わせ。21時から東京メトロなどで振替輸送を実施。

小田急小田原線 渋沢~新松田 9月27日 22時08分頃

  • 話題発生 1023番の第100番レス
  • 当該列車 新宿21時00分発 特急ロマンスカーホームウェイ13号 小田原行き0613レ
  • 特徴 ☆ 動物と接触したため、一部の列車に10分程度の遅れ。

常磐線  9月27日  時 分頃

  • 話題発生 1023番の第122番レス
  • 当該列車 仙台18時02分発 常磐線・上野東京ライン経由 特急ひたち30号 品川行き30M(E657系10両編成)
  • 特徴 ☆ 動物と接触。

根岸線 磯子 9月27日 6時13分頃

  • 話題発生 1023番の第138番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ デジタルATC(信号)確認。桜木町~大船駅間運転見合わせ。6時30分頃から、京浜急行電鉄などで振替輸送を実施。また磯子・本郷台駅隣接の留置線から車両の出庫が一部できなくなったため、大宮~桜木町駅間及び横浜線でも遅れと運休が発生。桜木町~大船駅間は7時56分頃運転再開(見込み8時30分)。

JR宇都宮線 蓮田 9月28日 8時14分頃

  • 話題発生 1023番の第145番レス
  • 当該列車 宇都宮7時01分発 上野東京ライン上野経由 普通熱海行き3523E(東海道線内快速アクティー E233系宮ヤマU618+U231編成 15両編成 先頭車=クハE232-3018) ※土曜・休日ダイヤは1537E(宇都宮7時01分発 上野東京ライン上野経由 普通小田原行き)で運転
  • 特徴 現場は蓮田から2つ目の久台踏切(車両通行不可)? 東京~宇都宮間運転見合わせ。8時14分頃から、東武伊勢崎線・東武日光線・東武宇都宮線などで振替輸送を実施。蓮田駅2番線と下り本線にも列車が止まった。点検作業に時間を要しているため再開見込み延長。10時13分運転再開(見込み9時30分→9時40分→10時→10時10分)。
  • 28日午前10時13分、運転再開。28日午前8時15分ごろから、蓮田駅で発生した人身事故のため、東京-宇都宮駅間の上下線で運転を見合わせていた。上下8本が運休し、21本に最大119分の遅れ、約1万9400人に影響した。(下野新聞)
  • 28日午前8時15分頃、埼玉県蓮田市上のJR宇都宮線蓮田―白岡駅間の踏切で、県立高校2年の男子生徒(17)が宇都宮発熱海行き上り普通電車(15両編成)にひかれ、死亡した。県警岩槻署の発表によると、男子生徒が歩いて踏切内に入る姿が電車のドライブレコーダーに映っていた。同署は自殺の可能性が高いとみて捜査している。JR東日本大宮支社によると、同線は上下8本が運休、21が最大約2時間遅れるなど、約1万9400人に影響した。(読売新聞)
  • 警察によると電車に搭載されたカメラには、男子生徒が踏切の左側から線路内に進入したあと電車に背を向けたまま立っているようすが写っていたという。(NHKさいたま)
  • JR宇都宮線の人身事故は今年10回目(1月の赤羽駅を含むが、9月5日の大宮駅は高崎線のため除外)、前回は7月3日 間々田駅。蓮田~白岡駅間は3月1日以来今年2回目、蓮田駅構内は2019年9月4日以来。

明知鉄道明知線 恵那~東野 9月28日 10時15分頃

  • 話題発生 1023番の第191番レス
  • 当該列車 明智9時24分発恵那行き 8D(1両)
  • 特徴 △ 恵那市大井町の第4種踏切で明智光秀のラッピング列車が軽自動車と接触。運転手は軽傷。10時40分現在、踏切事故のため運転見合わせ。
  • 28日午前10時15分ごろ、岐阜県恵那市大井町の明知鉄道の踏切内で、男性(22)が運転する軽乗用車が明智発恵那行きの普通列車(1両編成)と衝突した。男性は頭に軽傷を負い病院に運ばれたが、列車の乗客と運転士計16人にけがはなかった。恵那署によると、現場は遮断機や警報機がない踏切。(中日新聞)
  • 明知鉄道の人身(踏切)事故は今年初(8月25日の事故は無傷のため除外)。これ以前の記録は過去10年間無し。
  • 岐阜県恵那市大井町の明知鉄道の踏切で8、9月、列車と乗用車が接触する事故が相次いだ。現場は警報器、遮断機のない幅員2.2メートルのごく小さな踏切。周辺住民にとって欠かせない生活道路となっており、10月1日には恵那署、恵那市などが現場点検を行い、対策に乗り出した。警報器、遮断機の設置も視野に入れるが、システム改修に数千万円の予算が必要とあって、第三セクターの同鉄道は「長いスパンで考えざるを得ない」としている。 現場の踏切は、南北に走る市道と交差する第2城岡踏切。停止線が両側にあり、市道の北進方向にはミラーがある。恵那署によると、2008年から大型車両の通行規制がかかっている。事故は8月25日、9月28日と続けて発生。ともに踏切を渡ろうとしていた乗用車と列車が接触した。けが人はなかった。明知鉄道によると、1997年と2002年にも車両との接触事故があったという。10月1日に行われた現場点検では、消えかけていた停止線や標識の整備のほか、見通しを良くするため周囲の草刈り、生け垣の刈り取りなど環境面で改良することを確認。その上で、明知鉄道の渡辺康正専務は「事故が2件相次いだことを由々しきことと捉えている」と述べ、遮断機、警報器設置といった踏切のハード面での改善を検討する考えを示した。(岐阜新聞)

山万ユーカリが丘線  9月28日 10時43分頃

  • 話題発生 1023番の第202番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 佐倉市内の一部地域で停電発生のため、運転見合わせ。約1時間後運転再開。京成電鉄は情報無し。

東武東上本線 志木~柳瀬川 9月28日 11時43分頃

  • 話題発生 1023番の第196番レス
  • 当該列車 小川町10時52分発 快速池袋行き4102レ(10030系11642F+11438F 先頭車=クハ11642)
  • 特徴 現場は柳瀬川から1つ目の踏切。志木~川越市間運転見合わせ。12時55分運転再開(見込み12時45分)。
  • 28日午前11時45分ごろ、志木市柏町5丁目、東武東上線志木駅―柳瀬川駅間の踏切で、志木市の職業不詳男性(70)が小川町駅発池袋駅行き上り快速列車(10両編成)にはねられ、全身を強く打って死亡した。朝霞署によると、男性は遮断機が下りる前に踏切内に入り、線路上に立っていたという。同署は自殺の可能性が高いとみて調べている。東武鉄道によると、事故で同線は志木駅―川越市駅間の運転を見合わせ、同日午後0時55分ごろ再開した。上下計56本が運休し、最大で84分の遅れが生じ、乗客約6千人に影響が出た。(埼玉新聞)
  • 東武東上線の人身事故は今年20回目、中央快速線と並びトップに。9月下期だけで5回目。前回は9月22日。志木~柳瀬川駅間は2015年7月3日以来。
  • 元森林公園検修区に在籍していた50000系51008Fが、各種改造工事や試運転を終えて、この日の66Tから伊勢崎線系統で営業運転開始。

学園都市線 石狩当別 9月28日 15時 分頃

  • 話題発生 1023番の第380番レス
  • 当該列車 札幌14時20分発 普通北海道医療大学行き2581M(6両編成)
  • 特徴 ☆ ドア点検。
  • 28日午後3時ごろ、石狩管内当別町のJR学園都市線石狩当別駅に到着した札幌発北海道医療大学行き普通列車(6両編成)で、ホームと反対側のドアが開くトラブルがあった。けが人はなかった。JR北海道によると、車掌がホームの位置を勘違いして操作を誤り、すぐに気付いてドアを閉めたという。(北海道新聞)

JR神戸線 尼崎~立花 9月28日 15時 分頃

  • 話題発生 1023番の第271番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切で自動車が立ち往生。遅れと運休発生。

御殿場線 足柄~御殿場 9月28日 22時31分頃

  • 話題発生 1023番の第339番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ イノシシと衝突。

山陽本線 西条~寺家 9月29日 13時38分頃

  • 話題発生 1023番の第402番レス
  • 当該列車 糸崎12時53分発 普通岩国行き331M(227系A52編成?方向幕「試運転」)
  • 特徴 西条~瀬野間運転見合わせ。15時35分順次運転再開(見込み15時15分→15時30分)。
  • 事故があったのは東広島市西条町のJR山陽線の踏切。警察などによると午後1時40分頃、下り列車が踏切内に入ってきた50代の女性をはねた。女性は病院に運ばれたがまもなく死亡が確認された。JRによると、およそ100人の乗客にけが人はいなかった。この事故の影響で西条・瀬野駅間はおよそ2時間運転を見合わせた。(広島テレビ)
  • 山陽本線(姫路~下関間)の人身事故は今年14回目、前回は8月5日。西条~寺家駅間は7月31日以来今年2回目。

可部線 大町 9月29日 15時06分頃

  • 話題発生 1023番の第420番レス
  • 当該列車 あき亀山14時43分発 普通広島行き800M
  • 特徴 広島~あき亀山間運転見合わせ。16時31分運転再開(見込み16時30分)。
  • 午後3時すぎ、上り列車がホームにいた女性と接触。女性はおでこに軽いけがをした。警察によると女性は「気分が悪くなり足がふらついた」と話しているという。(広島テレビ)
  • 可部線の人身事故は今年4回目、前回は8月30日。大町駅構内は、2018年3月29日以来。

万葉まほろば線(桜井線) 京終 9月29日 16時11分頃

  • 話題発生 1023番の第432番レス
  • 当該列車 和歌山12時55分発 普通奈良行き558T(※高田まで452T)
  • 特徴 奈良~天理間運転見合わせ。17時23分運転再開(見込み17時10分)。16時30分より振替輸送実施。17時50分現在ほぼ平常通り運転。
  • 09月29日 16時09分頃の奈良市南京終町付近の鉄道救助は、16時23分頃に救助完了。(奈良市消防局)
  • 桜井線の人身事故は今年初、前回は2019年1月15日。京終駅構内は2012年2月21日以来。

東武東上本線 大山~中板橋 9月29日 17時06分頃

  • 話題発生 1023番の第439番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内立入。池袋~小川町間の一部列車に遅れ。

飯田線 池場~三河川合 9月29日 17時 分頃

  • 話題発生 1023番の第442番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内に支障物(シカ)があったため、一部の列車に遅れが発生。

総武本線 都賀~四街道 9月29日 19時25分頃

  • 話題発生 1023番の第455番レス
  • 当該列車 東京18時49分発 特急しおさい9号 銚子行き4009M(255系9両編成 グリーン車あり)
  • 特徴 都賀~四街道駅間の踏切は8か所。千葉~佐倉間運転見合わせ。20時37分運転再開(見込み20時40分)。
  • 2020年09月29日19時30分頃、四街道市和良比951番 山王踏切付近へ消防隊が救急支援活動に向かっている。(ちば消防共同指令センター)
  • 29日午後7時25分ごろ、四街道市和良比のJR総武本線都賀―四街道間の踏切で、成人とみられる女性が東京発銚子行き下り特急電車(9両編成)にはねられた。女性は搬送先の病院で死亡が確認された。四街道署が身元や詳しい状況を調べている。同署とJR千葉支社によると、乗客約350人にけがはなかった。運転士が踏切内に立ち入る人を確認し、ブレーキをかけたが間に合わなかった。上下12本が運休し、特急4本を含む上下7本が最大1時間12分遅れ、乗客約7千人に影響が出た。(千葉日報)
  • 列車人身事故の発生(四街道警察署):9月29日午後7時31分頃、四街道市和良比の踏切で、JR東京駅発、JR銚子駅行き特急電車が年齢性別等不詳者と衝突し、同人が搬送先の病院で死亡。
  • 総武本線の人身事故は今年3回目。前回は6月8日、今回と同じ都賀~四街道駅間。

伊予鉄道松山市内線  9月29日  時 分頃

  • 話題発生 1023番の第493番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 乗用車との接触事故によりダイヤ乱れ。

津山線 牧山~玉柏 9月30日 11時20分頃

  • 話題発生 1023番の第605番レス
  • 当該列車 岡山11時07分発 快速ことぶき 津山行き3936M
  • 特徴 ☆ 落石。
  • 30日午前11時20分ごろ、岡山市北区下牧のJR津山線玉柏―牧山間で、岡山発津山行き快速列車(2両編成)の運転士が線路内に落石を発見、非常ブレーキをかけたが間に合わず接触した。安全を確認して約20分後に運転を再開。乗客約60人にけがはなかった。JR西日本岡山支社によると、石は1個で直径30センチ程度。線路西側の山の斜面から落ちたとみられ、動物が掘り起こしたような跡があったという。安全確認で上下2本が運休、8本が最大1時間35分遅れ、約500人に影響した。(山陽新聞)

室蘭本線 錦岡 9月30日 12時55分頃

  • 話題発生 1023番の第543番レス
  • 当該列車 函館10時05分発 特急北斗7号 札幌行き7D(7両編成 所定キハ281系)
  • 特徴 苫小牧~萩野間運転見合わせ。上り線14時04分、下り線15時45分運転再開。JR貨物の情報では15時55分運転再開。当該は125分遅れで新札幌着、次の北斗9号は130分遅れで白老停車中。
  • 30日午後0時55分ごろ、JR北海道から「函館発札幌行きの特急北斗7号の運転士から『ホームから人が飛び込んだ』と連絡があった」などと警察に通報があった。列車は緊急停車したが、飛び込んだ人は死亡し、遺体の損傷が激しいため性別や年齢もわからないという。運転士や乗客74人にけがはない。錦岡駅は特急が通過する無人駅だった。事故直後からJR北海道は室蘭線 苫小牧~萩野間の上下線で運転を見合わせ、午後2時4分に上り線が、下り線は午後3時45分に運転を再開した。この事故で特急6本が運休したほか、最大3時間ほどの遅れが出て約1000人に影響がでた。(UHB)
  • 男性が死亡。(HBC)
  • 苫小牧署によると、ホームから人が飛び込むのを運転士が目撃したといい、同署は自殺の可能性が高いとみて調べている。(北海道新聞)
  • 室蘭本線の人身事故は今年2回目、前回は5月9日。錦岡駅構内は2011年7月28日以来。

西武池袋線 武蔵藤沢~稲荷山公園 9月30日 16時19分頃

  • 話題発生 1023番の第565番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立入り。池袋~飯能間の一部列車に遅れ。

東武アーバンパークライン(東武野田線) 運河~江戸川台 9月30日 16時43分頃

  • 話題発生 1023番の第568番レス
  • 当該列車 大宮15時47分発 普通柏行き545A(8000系8158F 先頭車=クハ8158)
  • 特徴 現場は野191号踏切。運河~柏間運転見合わせ。18時20分運転再開(見込み18時15分)。18時45分現在ほぼ平常通り運転。
  • 30日午後4時45分ごろ、千葉県流山市東深井の東武野田線の踏切で、少年が大宮発柏行きの普通電車にはねられた。県警流山署によると、少年は中学生とみられ、意識不明の状態で病院に運ばれたが、その後死亡が確認された。電車の運転士が遮断機を上げて線路内に立ち入る少年の姿を目撃していることから、同署は自殺を図った可能性があるとみて、身元の確認と詳しい状況を調べている。署によると、事故のあったのは運河―江戸川台間の踏切で、この場所では、16日にも遮断機を上げて線路内に立ち入った男子中学生がはねられて死亡する事故が起きていた。東武鉄道によると、乗客にけがはなかった。(共同通信)
  • 男性が遮断機を上げて踏切内に入り、立ち止まる姿を電車の運転士が目撃しており、流山署は事件性は低いとみて事故原因を調べている。同署によると、踏切の外に男子中学生が所有する自転車が残されており、同署は死亡したのが中学生とみて身元確認を進めている。近くをパトロールしていた署員が通報した。電車の乗客にけがはなかった。東武鉄道によると、上下23本が運休し、最大1時間37分の遅れが出た。同じ踏切では、16日朝にも中学生とみられる男性が線路内に立ち入り死亡する事故が起きていた。(千葉日報)
  • 警察と流山市教育委員会によると、はねられたのは市内に住む中学2年の男子生徒で、病院に搬送されたがおよそ3時間後に死亡した。(NHK千葉)
  • 9月に流山市内の同じ踏切で、同じ市立中学校に通う男子生徒が相次いで電車にはねられ死亡する事故があり、市教育委員会は原因究明と再発防止のため、事故調査委員会の設置を決めた。現場は同市東深井の東武野田線の踏切。車両は通れず、自転車や歩行者専用となっている。9月16日朝に1年の男子生徒が死亡。2週間後の30日夕には2年の男子生徒が命を落とした。県警によると、2人とも自殺の可能性が高いとみられる。事故調査委員会では、2人が痛ましい事故に至った経緯や2つの事故の関係性、いじめ被害の有無などについても調べる。委員には外部の有識者も加わり、より実効性のある再発防止策を打ち出したい考えだ。最初の死亡事故を受けて市教委では、生徒の通う中学校にスクールカウンセラーを派遣し生徒や教職員の心のケアに当たった。2度目の死亡事故後の今月1日には、よりきめ細かいケアをするためカウンセラーを4人に増員して派遣。臨時の校長会も開いて対応を話し合った。市教委指導課は「短期間に2人の尊い命が失われるなど、2度と起きてはいけないこと。今は子どもたちの心のケアを最優先に取り組んでいる」と話した。(東京新聞)
  • 東武野田線の人身事故は今年7回目、前回は2週間前の9月16日に今回と同じ運河~江戸川台間で発生。この時の現場は、隣の「野192号踏切」。

  • 東京メトロ半蔵門線向けの新型電車18000系を10両編成19本導入。基本的な仕様は、先に登場した17000系10両編成に準じている。その17000系17101Fが有楽町線内で試運転。

  • 京王線・都営新宿線が10月30日にダイヤ修正実施と発表。

線  9月 日  時 分頃

  • 話題発生 1023番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 

  • 終了 1023番の第633番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年01月30日 19:31
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。