新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2020年10月(1日から10日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
開始 1023番の第634番レス
小田急小田原線 渋沢~新松田 10月1日 4時59分頃
話題発生 1023番の第654番レス
当該列車 小田原4時45分発 快速急行新宿行き3000レ ※新松田駅まで急行1100レ
特徴 ☆ 動物支障。
東武東上本線 ふじみ野 10月1日 5時01分頃
話題発生 1023番の第643番レス
当該列車 志木4時53分発 普通小川町行き101レ(10030系11445F+11641F 先頭車=クハ14445)
特徴 志木~小川町間運転見合わせ。森林公園検修区から出庫取りやめ相次ぐ。地下鉄線からの列車は和光市駅で折り返し。上りの森林公園始発急行は動かせるところは動かしていた?急行小川町行き池袋を出たとの放送あり。6時25分運転再開(見込み6時10分)。他社線との直通運転中止。東横線や東上線普通も混雑。TJライナー2号・4号は運休。12時30分現在ほぼ平常通り運転。
1日午前5時ごろ、埼玉県富士見市勝瀬の東武東上線ふじみ野駅構内で、同市の無職女性(40)が志木発小川町行き下り普通列車(10両編成)にひかれ、全身を強く打って死亡した。東入間署によると、列車が駅に進入する際、女性がホームから線路内に降りたのを運転士が発見し、急ブレーキをかけたが間に合わなかった。東武鉄道によると、同線は志木―小川町間の運転を見合わせ、午前6時25分に再開した。後続列車は上下44本が運休、最大97分遅れ、乗客約4千人に影響が出た。(埼玉新聞)
東武東上線の人身事故は今年21回目、ついに単独1位に。前回は9月28日。ふじみ野駅構内は2017年11月13日以来。
普段は青梅線で運用している東京アドベンチャーライン仕様の八トタ青463編成が、八トタ青661編成と連結し、10両編成で中央快速線東京駅へ乗り入れ開始。インスタで11月30日までの約2か月間限定を予告していた。初日は03Hへ充当され、早速夜の通勤快速河口湖行きにも充当された。富士急行線乗り入れ禁止のステッカーが運転台に掲出していたが、この日までに剥離。
日立製作所笠戸事業所で製造された相鉄20000系20104×10が、下松から厚木まで甲種輸送。また相鉄HPで、新7000系さよならイベントの詳細を掲載。
17:27~17:57、名前欄の後ろにタコがつく。オクトーバーとオクトパスを掛けてる?
只見線 塔寺~会津坂本 10月1日 20時33分頃
話題発生 1025番の第807番レス
当該列車 会津若松19時40分発 普通会津川口行き435D
特徴 ☆ 鹿と衝突。会津坂下~会津川口駅間の下り線で運転を見合わせ。
東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線) 谷塚 10月1日 21時46分頃
話題発生 1023番の第813番レス
当該列車 中目黒20時44分発 普通北越谷行きB2038S(東京メトロ13000系(85F)13135F 先頭車=CM2-13035)
特徴 竹ノ塚~北越谷間運転見合わせ、半蔵門線との直通運転を中止し押上~曳舟間運転見合わせ。JRなどに振替輸送を実施。後ろのTHライナーは竹ノ塚駅でストップ。23時20分運転再開(見込み23時20分)。押上~曳舟間0時10分現在運転再開済み。
1日午後9時45分頃、埼玉県草加市谷塚の東武伊勢崎線谷塚駅構内で、同市の会社員女性(18)が下り普通電車(7両編成)にはねられ、死亡した。女性が線路上で立っているのを運転士が目撃しており、草加署は自殺の可能性があるとみて調べている。乗客、乗員にけがはなかった。東武鉄道によると、上下線66本が運休するなどし、約1万8000人に影響が出た。(読売新聞)
東武伊勢崎線の人身事故は今年16回目(スカイツリーライン区間は12回目)、前回は9月7日。谷塚駅構内は2018年2月24日以来。
山陽本線 上郡 10月2日 1時12分頃
話題発生 1023番の第887番レス・1024番の第6番レス
当該列車 新南陽発名古屋ターミナル行き 上り貨物列車1094レ(EF210-137(岡)牽引)
特徴 終電後の事故。JR貨物の情報では2時30分運転再開。
午前1時半ごろ、JR上郡駅近くの踏切内にいた中学1年の男子生徒(12)が、名古屋に向かう上りの貨物列車にはねられた。男子生徒は、左足を骨折するなどの重傷だが、意識はあるという。貨物列車の運転士(32)にけがはなかった。運転士は、線路内にいた男子生徒を発見し、急ブレーキをかけたものの、間に合わなかったという。(ABCニュース)
2日午前1時10分ごろ、兵庫県上郡町山野里、JR山陽線上郡-三石間の踏切で、名古屋ターミナル行きの上り貨物列車が同町の男子中学生(12)と接触した。生徒は左足のすねを骨折する重傷を負ったが、命に別条はないという。貨物列車は現場で約85分停車したが、後続に影響はなかった。JR西日本によると、運転士が踏切の約10メートル手前で男子生徒が踏切に立ち入るのを発見し、非常ブレーキをかけたが間に合わず接触したという。(神戸新聞NEXT)
山陽本線(姫路~下関間)の人身事故は今年15回目、前回は9月29日。上郡駅構内は前後区間含めて過去10年間記録無し。
鹿児島本線 赤間 10月2日 7時28分頃
話題発生 1023番の第882番レス・1024番の第6番レス
当該列車 門司港6時39分発 快速荒木行き4223M(817系3000番台+817系3000番台+813系)
特徴 折尾~福間間の下り線運転見合わせ。8時05分より他ののりばを使って運転再開。
2日午前7時半ごろ、宗像市のJR鹿児島線赤間駅で「若い女性がホームから飛びおりた」と複数の人から110番通報があった。警察によると、駅に入ってきた下りの快速列車に女性がはねられたという。女性は意識不明の状態で病院に運ばれたが、現在は意識が戻っているという。また列車には通勤客など約300人が乗っていたが、けが人はいないという。この事故でJR鹿児島線は門司港と荒木の間の上下線で一時運転を見合わせ、列車6本が運休したほか特急を含む16本に最大で1時間の遅れが出て約9000人の利用者に影響が出た。(テレビ西日本)
鹿児島本線の人身事故は今年15回目、前回は9月21日の大牟田~荒尾駅間。赤間駅構内は2018年9月24日以来。
京浜東北線 川崎 10月2日 15時30分頃
話題発生 1023番の第943番レス・1024番の第6番レス
当該列車 大宮14時19分発 快速大船行き1467A(E233系サイ139編成 先頭車=クハE232-1039)
特徴 東海道線上り列車は武蔵小杉経由で運転。東海道線横浜~品川間上り線16時23分、京浜東北線16時30分運転再開(見込み16時20分)。
京浜東北線の人身事故は今年11回目(根岸線入れて15回目)、前回は8月18日。京浜東北線川崎駅構内は2018年10月27日以来。
伊勢鉄道伊勢線 河芸~東一身田 10月2日 16時19分頃
話題発生 1023番の第991番レス・1024番の第11番レス
当該列車 四日市15時45分発 普通津行き127C(1両)
特徴 公式は「人が触車」とJR東海式表現。玉垣~津間運転見合わせ。快速みえ15号は中瀬古駅に停車中。17時50分現在運転再開済み(見込みなし)。みえ20号 名古屋行、みえ17号 鳥羽行は共に四日市~津駅間運休。近鉄名古屋線などで振替輸送を実施。
二日午後4時20分ごろ、三重県津市栗真小川町の廻向橋で、四日市駅発津駅行きの伊勢鉄道の普通列車(1両編成)が線路上にいた女性をはねた。この女性は死亡。乗客乗員22人にけがはなかった。津署によると、死亡したのは同市安濃町の無職女性(73)。同署は現場の状況から自殺とみて調べている。伊勢鉄道によると、この列車は約1時間後に運転を再開。快速2本を含む上下4本が部分運休した。(伊勢新聞)
伊勢鉄道の人身事故は今年初、前回は2018年3月3日 伊勢上野~河芸駅間。河芸~東一身田駅間は過去10年間記録無し。この区間は地上を走るが、踏切はない。
南海高野線 難波 10月2日 17時40分頃
話題発生 1024番の第65番レス
当該列車 難波17時44分発 泉北ライナー67号 和泉中央行き0207レ(11000系11001F)
特徴 ☆ 車両故障。
2日午後5時40分ごろ、大阪市中央区の南海難波駅に停車中の特急列車の車両で爆発音がしたと、乗務員が南海電鉄の運輸指令に連絡した。車両内は清掃中で乗客はおらず、けが人はいない。原因を調べている。南海電鉄によると、爆発音があったのは難波発和泉中央行きの「泉北ライナー」(4両編成)。2両目から3両目辺りで車両の床下付近から音とともに煙が上がった。(サンスポ)
2020年10月2日、なんば駅にて泉北ライナー用の11000系11001Fが故障し動けなくなり、30000系30001Fの救援により小原田検車区へ回送されました。泉北ライナー色になってからの11001Fと30001Fの連結での本線走行は初と思われます。(Twitter)
山陽本線 河内~入野 10月2日 18時 分頃
話題発生 1024番の第124番レス
当該列車 下松発新鶴見信号場行き貨物8864レ(EF210形EF210-5+18000系18101F) 東京メトロ半蔵門線用18000系の甲種輸送列車
特徴 ☆ 車両の確認をしていたため、一部の列車に5~60分の遅れや運転とりやめが発生。
小田急小田原線 和泉多摩川 10月2日 20時14分頃
話題発生 1024番の第67番レス
当該列車 伊勢原19時03分発 各駅停車新宿行き6664レ(3000形3652×8 先頭車=クハ3652) ※急行線側の小田原18時56分発 急行新宿行き1272レ(E22運用 1063×4+3270×6)は事故との関連はなし ※小田急と相鉄は編成表記に「F」を用いず、上り先頭の車号×両数で表す
特徴 当該各停が狛江に移動後も急行は和泉多摩川付近に停車し続けていたが、現場情報よりダブルグモではない模様。下り特急も付近にいた。若い女性、転落か飛び込みか不明。救急車搬送なので生存とみられる。20時29分頃から向ヶ丘遊園~小田原間で、その後新宿~成城学園前駅間でそれぞれ折り返し運転。成城学園前~向ヶ丘遊園間運転見合わせ。21時46分運転再開(見込み21時20分→21時50分)。ロマンスカーは以降終日運休。
当該の3652×8は喜多見入区。翌日喜多見出庫の運用(B27運用)に充当。
小田急小田原線の人身事故は今年13回目、前回は9月17日。4回連続で東京都内。和泉多摩川駅構内は2017年2月25日以来。
磐越西線 荻野~山都 10月2日 時 分頃
話題発生 1024番の第95番レス
当該列車
特徴 ☆ 熊と衝突。
函館本線 厚別 10月2日 時 分頃
話題発生 1024番の第127番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。
只見線 会津水沼~会津中川 10月1日 時 分頃
話題発生 1025番の第309番レス
当該列車 会津川口6時58分発 普通会津若松行き424D
特徴 ☆ 線路内支障。
金山町水沼のJR只見線で3日朝、足を負傷したとみられるクマ(体長約1・2メートル)が線路上に立ち往生し、
列車が引き返すトラブルがあった。午前7時15分頃、会津川口発会津若松行きの上り普通列車(2両編成)の運転士が、線路上に座り込むクマに気付いて緊急停止した。汽笛を鳴らしてもクマは動かず、約50分間のにらみ合い後、列車は手前の会津中川駅(金山町)に戻り、乗客5人はJRが用意したタクシーに乗り換えた。けが人はいなかった。会津坂下署とJR東日本福島支店によると、午前10時40分頃、駆けつけた地元猟友会がクマを駆除し、同線は約20分後に運行再開した。駆除の際に爆竹を鳴らしてもクマは動かず、足を負傷していたとみられるという。同線はこの列車を含む上下線計4本が運休した。(読売新聞)
東京メトロ半蔵門線 押上 10月3日 12時01分頃
話題発生 1024番の第193番レス
当該列車 押上10時36分発 急行中央林間行きB1066T(50000系51008F)
特徴 ☆ 車両点検。当該は運転打ち切りにはせず、途中から各駅停車69Sに変更。さらに三越前駅でホームドア点検もあった模様。(なおこの時の51008Fは水天宮前駅で抑止。)
東海道本線 西岡崎~安城 10月3日 11時46分頃
話題発生 1024番の第167番レス
当該列車 大垣10時41分発 新快速豊橋行き5322F(Y44編成+Y102編成 先頭車=クモハ313-5002) ※平日ダイヤは2324F
特徴 岐阜~岡崎間運転見合わせ。12時15分頃から、名鉄などで振替輸送を実施。13時39分運転再開(見込み13時15分)。3日の人身事故は、この1件のみ。
3日午前11時20分ごろ、愛知県岡崎市島坂町の住宅から「刃物で孫が娘を刺した」と119番通報があった。この家に住む夫婦の娘で、同市仁木町の無職女性(46)が病院へ搬送されたが、死亡が確認された。約25分後、現場近くを走るJR東海道線の安城―西岡崎間で、線路内に立ち入った人が新快速電車にはねられ、死亡した。岡崎署は、この人物が事件に関連しているとみて調べている。(朝日新聞)
3日午前11時25分頃、愛知県岡崎市島坂町のアルバイト男性(75)宅で「娘が刃物で胸を刺された。孫が刺したと思うが、自転車でどこかへ行ってしまった」と、男性の妻から119番があった。消防が駆けつけると、男性の娘で同市仁木町の無職女性(46)が血を流して倒れており、病院に運ばれたが、まもなく死亡が確認された。また、約20分後、近くの同県安城市山崎町のJR東海道線で、線路に立ち入った男性が電車にはねられ死亡する事故が発生。県警岡崎署は、男性が事件後に現場宅から立ち去った孫の可能性があるとみて調べている。(読売新聞)
警察の調べによると、女性は高校1年生のおいと口論になり、包丁のようなもので刺されたという。おいはその後、家から出ていったというが、直後に近くのJR東海道本線の線路内で、男性が列車にはねられて死亡する事故があり、警察ははねられたのはおいとみて調べている。(NHK名古屋)
愛知県岡崎市の16歳の男子高校生は、ことし10月、自宅で叔母(46)の頭を木製バットで殴った上、包丁で腹を刺すなどして殺害した疑いが持たれている。その後、男子高校生は近くの線路上で列車にはねられ、死亡した。自殺とみられている。男子高校生は祖父母や母親と4人で暮らしていたが、事件の日から叔母も同居する予定だった。警察は、現場にいた母親の話などから男子高校生の犯行と断定し、容疑者死亡のまま書類送検した。(12月11日 CBC)
捜査関係者によると、おばが一緒に暮らすために自宅を訪れたところ、男子高校生とトラブルになっていたという。(12月11日 メ~テレ)
東海道本線(JR東海区間)の人身事故は今年15回目(うち熱海~豊橋間9回)、前回は9月20日 尾頭橋駅。西岡崎~安城駅間は2019年10月6日以来。海カキY102編成は、約3年半前の同区間(2017年3月2日)においても踏切事故に遭遇して脱線し、車両が損傷。長期間の離脱を余儀なくされ、その後損傷の酷い車両のみ日本車輛豊川製作所で代替製造された。
名鉄名古屋本線で今回と似たケースが以前出ている。
山手線 上野 10月3日 12時01分頃
話題発生 1024番の第188番レス
当該列車
特徴 ☆ 安全確認(急病人)。外回り東京・品川方面行きで運転見合わせ。12時20分頃から、東京メトロなどで振替輸送を実施。12時26分に運転を再開し、約25分~30分程度の遅れが発生。
山手線上野駅は以前、ヘアドライヤーが燃える事案あり。
東武東上本線 ときわ台~上板橋 10月3日 13時 分頃
話題発生 1024番の第216番レス
当該列車
特徴 ☆ 23号踏切で乳母車親子グモ未遂。土建屋風ののおっさんが助けに行き、現場に居合わせたグモスレ住民も非常ボタンを押して参戦。復旧後、非常ボタンはときわ台の駅員がダッシュで来て解除。
紀勢本線 海南~冷水浦 10月3日 20時15分頃
話題発生 1024番の第269番レス
当該列車
特徴 ☆ 猪と接触し車両と線路を確認したため、普通:紀伊田辺行き(和歌山駅19時58分発、紀伊田辺駅21時55分着)に約15分の遅れ。
その後、同路線のJR東海区間の川添駅~栃原駅間で、猪が列車に衝突したため、ならびに紀勢線三野瀬駅で鹿が列車に衝突したため、南紀7号に遅れが発生。
西武新宿線 西武新宿 10月4日 8時09分頃
話題発生 1024番の第304番レス
当該列車
特徴 ☆ 乗務員トラブルのため、遅れと運休あり。
京急本線 黄金町 10月4日 12時47分頃
話題発生 1024番の第349番レス
当該列車 羽田空港12時13分発 エアポート急行逗子・葉山行き1204D(新1000形1319- 先頭車=デハ1319) ※京急蒲田駅まで1205D
特徴 横浜~上大岡間運転見合わせ。14時08分運転再開(見込み14時30分→14時20分)。16時10分現在ほぼ平常通り運転。
12時52分頃 南区白金町1丁目付近で発生した救助に、救助隊等が出場。(横浜市消防局)
4日午後12時50分ごろ、横浜市南区白金町の京急線黄金町駅下り線ホームで、羽田空港発逗子・葉山行き急行電車に女性がはねられ、死亡した。南署が事故原因を調べている。京浜急行電鉄によると、影響で一時、横浜ー上大岡駅間で運転を見合わせ、午後2時8分に再開した。(カナロコ)
花輪線 鹿角花輪~柴平 10月4日 17時25分頃
話題発生 1024番の第374番レス
当該列車 盛岡15時06分発 普通大館行き1931D(2両編成)
特徴 鹿角花輪~大館間運転見合わせ。20時09分運転再開(見込みなし→19時→19時30分→20時)。
4日午後5時25分ごろ、秋田県鹿角市花輪のJR花輪線鹿角花輪―柴平間で、線路上にいた男性が盛岡発大館行きの下り普通列車(2両編成)にはねられ、その場で死亡が確認された。列車の乗客4人と乗務員2人にけがはなかった。(秋田魁新報)
死亡したのは男性(93)と判明。(秋田魁新報)
近くに住む男性(93)が列車にはねられ、全身を強く打ってまもなく死亡した。警察の調べによると、運転手が走行中に線路上にうずくまっている人影を見つけ、警笛を鳴らし、急ブレーキをかけたものの間に合わなかったという。男性はきのう夕方、犬の散歩に行くと家族に話して家を出たあとに事故にあったと見られるということで、警察は当時の詳しい状況を調べている。現場は鹿角市の中心部から南におよそ1キロの線路上で、線路の周辺に柵などはなかったという。(NHK秋田)
事故の影響で普通列車3本が運休、2本に最大2時間50分の遅れが出た。(ABS秋田放送)
花輪線の人身事故は今年初、前回は2019年11月20日 扇田~東大館駅間。
川越線 日進~西大宮 10月4日 19時42分頃
話題発生 1024番の第397番レス
当該列車 川越19時25分発 快速新木場行き1916F(E233系宮ハエ130編成)
特徴 ☆ 動物支障。川越線大宮~川越駅間と埼京線大崎~大宮駅間で一部の列車に遅れ。
京都丹後鉄道(元北近畿タンゴ鉄道)宮津線 丹後由良~栗田 10月4日 21時05分頃
話題発生 1024番の第598番レス
当該列車 西舞鶴20時30分発豊岡行き 249D(1両)
特徴 ☆ 重大インシデント(本線逸走)。緊急停止した車両のブレーキが利かなくなり車両が流転。
当該列車運転士は栗田駅手前で異音を感知した為、非常ブレーキをかけ、列車を停止させた。列車を点検するため降車しようとしたところ、列車が転動し始めた。この為再度ブレーキ操作を行ったが効果がなく、栗田駅を通過し、約242m行き過ぎて停止した。(運輸安全委員会)
国土交通省は5日、京都府宮津市の京都丹後鉄道宮津線丹後由良―栗田間で緊急停止した西舞鶴発豊岡駅行きの列車のブレーキが利かず、走りだすトラブルが4日夜にあったと発表した。国交省は5日、事故につながりかねない重大インシデントに認定。運輸安全委員会は鉄道事故調査官2人を現地に派遣した。国交省によると、列車はワンマン運転の1両編成。乗客乗員5人にけがはなかった。トラブルは4日午後9時5分ごろ発生。栗田駅の手前で異常音を聞いた運転士が非常ブレーキをかけて列車を停止させた。点検のため降車しようとした際に列車が動き始め、栗田駅を約242m通り過ぎて停止した。(福井新聞)
現場は緩やかな下り坂で、運転士が点検のため降りようとしたところ、突然列車が動き出しブレーキをかけても利かないまま、およそ1.5キロメートル走って上り坂になったところで止まった。その間に、途中の栗田駅のほか、5つの踏切を通過したが、乗員・乗客5人を含めてけが人はなかった。ブレーキは空気の圧力を使って車輪を止める仕組みだが、ブレーキから空気が抜けた状態になっていたという。国の運輸安全委員会は、事故につながりかねない「重大インシデント」として調査官2人を現地に派遣し、車両や現場の状況を確認するなどして、原因を調べることにしている。(NHK京都)
京都丹後鉄道の運行会社「ウィラートレインズ」によると、運転士は通常のブレーキのほか、「保安ブレーキ」「車掌弁」と呼ばれる緊急用の2種のブレーキで停車させようとしたが、いずれも機能しなかったと証言しているという。また調査の結果、空気圧で車輪を止める「ブレーキシリンダー」の付け根部分が損傷し、空気が抜ける状態になっていたことが判明。破損箇所の周囲に動物の毛が付着し、運転士が「停車前に異音がした」と話していることから、シカなどの野生動物に衝突し、破損した可能性が高いという。(読売新聞)
運輸安全は2021年8月26日、重大インシデント調査報告書を公表。列車が右側面から前台車後軸の前方に侵入してきた動物と衝突してブレーキシリンダにつながる配管が折損、元空気タンクからブレーキシリンダ間の圧縮空気が全て漏気し元空気タンク、供給空気タンク及び保安空気タンクに蓄えられた圧縮空気がなくなり、各車輪に押し付けている全ての制輪子が緩解。常用ブレーキと保安ブレーキ両方が機能しなくなり流転したと推定される。ブレーキシリンダにつながる配管の折損については、管が車体側面に近い位置でブレーキシリンダの下側に張り出しているため、右側面から前台車後軸の前方に侵入した動物との衝突を防ぐことができず、進行方向と逆向きに付け根部分で曲がったと考えられる。
横浜線 町田~成瀬 10月5日 5時41分頃
話題発生 1024番の第433番レス
当該列車 八王子5時14分発 各駅停車桜木町行き500K(E233系クラH019編成 先頭車クハE232-6019)
特徴 線路内立入から昇格。現場は町田駅下り場内信号あたり。町田駅ルミネの辺りに消防車が集結。町田~中山間運転見合わせ。7時28分当該のみ運転再開。7時46分全線運転再開(見込み7時20分→7時40分)。
横浜線の人身事故は今年4回目、前回は8月31日。成瀬~町田駅間は2019年2月5日以来。この区間の踏切は2か所のみだが、今回は踏切の事故ではない。
JR京都線(東海道本線) 摂津富田~JR総持寺 10月5日 7時27分頃
話題発生 1024番の第468番レス
当該列車 網干5時24分発 快速米原行き708M(223系2000番台8両編成) ※西明石~京都のみ快速運転で他区間普通、土曜・休日ダイヤは708T(網干5時24分発 快速野洲行き ※西明石駅から高槻駅まで快速で他区間普通)で運転
特徴 現場は富田村踏切付近。京都~大阪間運転見合わせ。(見込み8時30分)。湖西線やJR神戸線・琵琶湖線にも遅れが波及する。
5日午前7時半ごろ、大阪府高槻市富田丘町のJR京都線摂津富田-総持寺間の富田村踏切で、20代とみられる女性が網干発米原行き快速電車(8両編成)にはねられ、現場で死亡が確認された。JR西日本によると、乗客約650人にけがはなかった。この事故で、JR京都線は京都-大阪間で一時運休や遅れが発生した。(産経新聞)
JR西日本や高槻署によると、運転士が踏切の約200メートル手前で踏切内にいる人を発見し、非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。JR京都線は、京都-大阪間で運転を見合わせていたが、午後(原文ママ)8時10分ごろに再開した。この影響でJRの琵琶湖線、神戸線、学研都市線(片町線)、東西線、宝塚線、湖西線で列車に運休や遅れが発生している。午前9時半現在、約8万2500人に影響が出ている。(京都新聞)
電車と接触し死亡した事案の発生(高槻署) 10月5日朝、高槻市富田丘町のJR踏切において、女性が電車と接触し、死亡。詳しい状況等については捜査中。
JR京都線の人身事故は今年9回目、前回は9月23日。摂津富田~JR総持寺駅間は2019年5月14日以来。
花輪線 小屋の畑~荒屋新町 10月5日 時 分頃
話題発生 1024番の第515番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内支障物のため、松尾八幡平~荒屋新町駅間の上下線で運転を見合わせ。
東海道線 茅ヶ崎~平塚 10月5日 13時28分頃
話題発生 1024番の第531番レス
当該列車
特徴 ☆ 障害物と衝突。13時48分再開し、一部の列車に遅れ。
横浜線 鴨居~中山 10月5日 14時15分頃
話題発生 1024番の第541番レス
当該列車 桜木町13時52分発 各駅停車八王子行き1303K(E233系クラH001編成 先頭車=クハE233-6001)
特徴 現場は志茂踏切。7号車下。小机~中山間運転見合わせ。15時24分運転再開(見込み15時20分→15時30分→15時20分)。16時30分現在ほぼ平常通り運転。
14時24分頃 緑区白山(丁目)1丁目付近で発生した救助に、救助隊等が出場。 (横浜市消防局)
5日午後2時15分ごろ、横浜市緑区白山1丁目のJR横浜線鴨居-中山間の踏切(遮断機・警報器付き)で、女性が桜木町発八王子行き下り普通電車にひかれた。神奈川県警緑署によると、女性はその場で死亡が確認された。署が女性の身元の確認を進めている。JR東日本横浜支社によると、横浜線は上下線で計18本が運休し、計3本が最大で約1時間5分遅れ、計約6千人に影響した。(カナロコ)
横浜線の人身事故は今年5回目。前回は10月5日朝。鴨居~中山駅間は2019年4月28日以来。横浜線の1日2回人身事故は2013年5月11日(朝の淵野辺~矢部駅間・深夜の相原駅)以来。
元東マト118編成が武蔵野線カラーに変更。片方の電気連結器は残ったまま。
JR宇都宮線(東北本線) 小山 10月5日 20時25分頃
話題発生 1024番の第632番レス
当該列車 上野19時17分発 通勤快速宇都宮行き3553M(E231系宮ヤマU-589編成(後期編成・機器未更新車) 先頭車=クハE231-6047) ※土曜・休日ダイヤは、上野19:29発 快速ラビット宇都宮行きで運転
特徴 下りホームの南側から飛び込んだか?東京~宇都宮間運転見合わせ。スワローあかぎ13号は上野駅の17番線から発車に。651系が久しぶりに上野駅の17番線に入ってきた。古河駅での折り返しはせず、21時48分運転再開(見込み21時20分→21時30分→21時40分)。上野東京ライン直通運転は終日中止。なお車両の目立った損傷はない。
JR宇都宮線の人身事故は今年11回目(1月の赤羽駅を含むが、9月5日の大宮駅は高崎線のため除外)、前回は9月28日。
JR九州の一部特急列車が11月1日から減便。
大阪メトロ堺筋線 動物園前 10月6日 14時18分頃
話題発生 1024番の第738番レス
当該列車 北千里13時36分発 普通天下茶屋行きA1337レ(阪急7300系7323F) 未更新車
特徴 天神橋筋六丁目~天下茶屋間運転見合わせ。14時44分運転再開。17時現在ほぼ平常通り運転。
大阪メトロ堺筋線の人身事故は今年2回目、前回は2月29日。堺筋線動物園前駅構内は過去10年間記録無し(御堂筋線では直近で2019年1月4日発生)。
7300系リニューアル車は、初期更新車の7320Fを除いて1300系とほぼ同じVVVF制御装置搭載。7303F~7306Fと7322F・7324Fが該当する。7323F・7325F~7327Fの4本は未更新車。
南武線 向河原~武蔵小杉 10月6日 15時05分頃
話題発生 1024番の第744番レス
当該列車 川崎14時57分発 快速立川行き4437F(E233系横ナハN21編成 先頭車=クハE232-8021)
特徴 現場は向河原駅前踏切。この区間の踏切はここ1か所のみ。武蔵溝ノ口~立川駅間で折り返したのち、川崎~武蔵溝ノ口駅間は16時01分運転再開(見込み16時10分)。
10月6日15時7分頃 中原区 下沼部 付近より災害の通報 があり、消防車が出場している。(川崎市消防局)
6日午後3時5分ごろ、川崎市中原区下沼部のJR南武線の向河原駅前踏切(遮断機、警報機あり)で、男性が川崎発立川行き下り快速電車にはねられ、死亡した。中原署が身元を調べている。JR東日本横浜支社によると、上下線9本が運休、6本が最大約55分遅れ、約3500人に影響した。(カナロコ)
JR東日本などによると、6日午後3時すぎ、川崎市中原区のJR南武線向河原駅前踏切で70代の男性が電車にはねられ、病院に運ばれたが死亡した。警察によると、目撃証言や電車の車載カメラから男性は自転車を押しながら遮断機の下りた踏切に入っていったという。電車は遮断機が下りてから35秒後に踏切に差し掛かっていた。川崎市によると、向河原駅前踏切は、ピーク時に1時間あたり遮断機が下りている時間が合わせて40分以上に及ぶ、開かずの踏切。市は去年6月、踏切から約370メートル離れた場所にアンダーパスを利用した迂回路を整備していた。(テレ朝news)
南武線の人身事故は今年6回目、前回は8月11日。向河原~武蔵小杉駅間は、過去10年間記録無し。
高徳線 鶴羽~丹生 10月6日 16時05分頃
話題発生 1024番の第791番レス
当該列車 徳島15時28分発 特急うずしお20号 高松行き3020D(2両編成)
特徴 ☆ 列車と自転車が接触。貼り紙に人身事故と書いて案内している駅も。讃岐津田~三本松間運転見合わせ。17時46分運転再開。21時15分現在ほぼ平常通り運転。
6日午後4時5分ごろ、東かがわ市馬篠のJR高徳線絹島踏切(警報機なし、簡易遮断棒あり)で、徳島発高松行き特急「うずしお20号」(2両編成、乗客33人)の男性運転士(23)が、自転車を押して踏切に進入する人を発見し緊急停車。駆け付けた東かがわ署員らが付近を捜索したが、自転車や人影はなかった。同署は、特急と自転車が接触したとみて調べている。この影響で特急、普通の計4本が運休や部分運休、7本が最大約1時間40分遅れ、約千人の足が乱れた。(四国新聞)
東武伊勢崎線 とうきょうスカイツリー~曳舟 10月6日 18時11分頃
話題発生 1024番の第843番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切内点検。
この区間は高架化事業中。
阪急宝塚線 10月6日 豊中~蛍池 時 分頃
話題発生 1024番の第872番レス
当該列車 大阪梅田21時30分発 急行宝塚行き2107レ(8000系8005F)
特徴 ☆ 自転車衝突。
阪急神戸本線 六甲~王子公園 10月6日 23時30分頃
話題発生 1024番の第879番レス
当該列車 新開地23時17分発 普通大阪梅田行きK2322レ(8000系8002F 先頭車=Mc8002) 東芝PMSM-VVVFインバータ制御装置更新車)
特徴 振替輸送は24時で終了。大阪梅田~西宮北口0時10分、西宮北口~新開地1時20分運転再開。当該は六甲駅まで自走。当該西宮北口駅打ち切り?当該の2本後は、普通大阪梅田行き最終となる。
6日午後11時半ごろ、神戸市灘区の阪急神戸線六甲-王子公園間の線路上で、成人の男性が、新開地発大阪梅田行き普通電車にはねられ死亡した。兵庫県警灘署が身元を調べている。乗客約160人にけがはなかった。阪急電鉄などによると、男性は線路上を、大阪方面に向かって歩いていたという。大阪梅田-新開地間の上下線で一時運転を見合わせ、7日午前0時10分に大阪梅田-西宮北口間で、同1時20分ごろに西宮北口-神戸三宮間で運転を再開。ダイヤが大幅に乱れ、約6700人に影響した。(神戸新聞NEXT)
阪急神戸線の人身事故は今年5回目、前回は9月27日 武庫之荘~西宮北口駅間。平日ダイヤでは今年初。六甲~王子公園駅間は2018年9月16日以来。
阪急はこの日、京都線は乗り入れ先の堺筋線で7300系が人身事故当該、宝塚線は踏切内自転車衝突、神戸線は人身事故と、主要の3路線が散々な事態になった。
大和路線(関西本線) 奈良~郡山 10月7日 4時51分頃
話題発生 1024番の第918番レス
当該列車 奈良4時50分発 普通JR難波行き1703K
特徴 奈良~王寺間運転見合わせ。6時50分運転再開(見込み6時→6時30分→6時45分)。
10月07日 05時09分頃の奈良市大安寺七丁目付近の鉄道救助は、06時36分頃に救助完了。(奈良市消防局)
7日午前4時50分頃、奈良市大安寺の線路上で、同市の60代男性が奈良発JR難波行きの普通列車にはねられ、死亡。線路に横たわっていたという。13本が運休、3本が最大111分遅れ、約3000人に影響。(読売新聞奈良版)
大和路線の人身事故は今年6回目。前回は、8月4日の加美駅。奈良~郡山駅間は、2017年3月20日以来。
東急こどもの国線 こどもの国 10月6日 5時56分頃
話題発生 1024番の第946番レス
当該列車 こどもの国5時54分発長津田行き181-052レ
特徴 ☆ 車両点検の影響により、遅れが発生。
東武東上線 10月7日 時 分頃
話題発生 1024番の第936番レス
当該列車
特徴 ☆ 信号(ATC)確認。
新京成電鉄新京成線 習志野~北習志野 10月7日 15時34分頃
話題発生 1024番の第991番レス・1025番の第35番レス
当該列車 松戸15時00分発 普通千葉中央行き341レ(N800形N838F 先頭車=モハN831)
特徴 現場は北習志野1号踏切。16時11分運転再開。
7日午後3時35分ごろ、船橋市習志野台4の新京成線北習志野-習志野間の踏切内で、70代ぐらいとみられる男性が松戸発千葉中央行き電車(6両編成)にはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。船橋東署によると、乗客にけがはなかった。同署は男性の身元や事故の経緯を調べている。電車は約40分後に運転を再開した。(千葉日報)
列車人身事故の発生(船橋東警察署) 10月7日午後3時34分頃、船橋市習志野台の新京成線北習志野1号踏切で、松戸駅発、千葉中央駅行き普通電車が男性と衝突し、同男性が搬送先の病院で死亡。
新京成電鉄の人身事故は、今年12回目(9/7の状況不明を含むと13回目)。前回は、9月9日 三咲駅。北習志野~習志野駅間は2013年11月7日以来。
函館本線 江別~豊幌 10月7日 18時05分頃
話題発生 1025番の第84番レス
当該列車 小樽16時38分発 普通岩見沢行き231M(6両編成)
特徴 ☆ 鹿と衝突。
【江別】7日午後6時5分ごろ、江別市のJR函館線江別―豊幌間で、小樽発岩見沢行きの普通列車(6両編成)がシカと接触し、停車した。乗客280人にけがはなかった。JR北海道によると、運転に支障がないことを確認し、45分後に運転を再開した。特急1本と普通列車3本に最大46分の遅れが出て、計約千人に影響が出た。(北海道新聞)
吾妻線 矢倉~岩島 10月7日 20時25分頃
話題発生 1025番の第84番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と衝突。渋川~万座・鹿沢口駅間運転見合わせ。
上信電鉄上信線 上州七日市付近 10月7日 22時05分頃
話題発生 1025番の第97番レス
当該列車
特徴 22時50分現在運転見合わせ。23時29分運転再開。
10月07日 22時09分ごろ、富岡市七日市地内で救助が発生し、救助隊が出動。(たかさき消防共同指令センター)
上信電鉄の人身事故は今年初。前回は2019年10月7日、上州七日市駅付近で踏切事故。2年連続10月7日に上州七日市付近で事故。
西武新宿線 10月7日 時 分頃
話題発生 1025番の第114番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。
東武東上本線 上板橋 10月8日 0時30分頃
話題発生 1025番の第111番レス
当該列車 上り回送6500レ(30000系31614F+31414F 先頭車=クハ31614)
特徴 池袋~川越市間下り線運転見合わせ。(見込み1時30分)。
東武東上線の人身事故は今年22回目、前回は10月1日 ふじみ野駅。上板橋駅構内は6月23日以来今年2回目。
嵯峨野線(山陰本線) 丹波口 10月8日 7時16分頃
話題発生 1025番の第156番レス
当該列車 福知山6時01分発 特急きのさき2号 京都行き5002M
特徴 京都~園部間運転見合わせ。8時01分運転再開(見込み8時15分)。
8日午前7時15分ごろ、京都市下京区中堂寺南町のJR山陰線丹波口駅で、ホーム下の線路内にいた人が、同駅を通過する福知山発京都行き特急電車「きのさき2号」にはねられ死亡した。乗客約40人にけがはなかった。JR西日本によると、同線は京都-園部間で一時運転を見合わせたほか、運休や遅れが発生し、約6300人に影響が出た。京都府警下京署によると、駅の防犯カメラに、はねられた人がホームから線路に降りる様子が映っていたという。同署で身元確認を進めるとともに、事故の経緯を詳しく調べている。(産経新聞)
女性が死亡。(京都新聞)
山陰本線(嵯峨野線区間)の人身事故は今年2回目、前回は7月28日。丹波口駅構内は2019年9月23日以来。特急列車はフルスピードで通過する。
東武東上線 中板橋 10月7日 時 分頃
話題発生 1025番の第171番レス
当該列車
特徴 ☆ 非常停止ボタン。
山手貨物線 10月7日 時 分頃
話題発生 1025番の第178番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。
東武伊勢崎線 せんげん台 10月7日 6時36分頃
話題発生 1025番の第193番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切安全確認。
その後、7時49分頃に田園都市線渋谷駅でも安全確認、また9時10分頃に青葉台駅でホームドア確認のため、渋谷方面行きの列車に遅れ。
東急池上線 石川台 10月7日 8時23分頃
話題発生 1025番の第193番レス
当該列車
特徴 ☆ 車両の安全確認。
東急こどもの国線 恩田 10月7日 16時19分頃
話題発生 1025番の第229番レス
当該列車 回送92運行(5050系4110F) 「SHIBUYA HIKARIE」仕様
特徴 ☆ 信号(ATC)確認。16時57分頃再開。遅延証明書は上下線とも最大40分の遅れと記載。長津田車両工場入場のため、同施設最寄の恩田駅直前まで来るも、ATC不具合で結局長津田駅に引き返し、長津田検車区へ緊急入庫措置。このため田園都市線の一部列車にも数分程度遅れ。3000系3004Fが恩田→大岡山→元住吉検車区の回送あり。
東武アーバンパークライン(東武野田線) 大和田 10月8日 17時54分頃
話題発生 1025番の第223番レス
当該列車 柏16時58分発 普通大宮行き540レ(8000系8158F 先頭車=クハ8458)
特徴 大宮~岩槻間運転見合わせ。19時26分運転再開(見込み19時→19時30分)。特急アーバンパークライナー1号(野田線内)と2号~7号全区間運休。
8158Fは9月30日にも当該編成となったばかり。この時とは先頭車は反対側。
8日午後5時55分ごろ、埼玉県さいたま市見沼区大和田町2丁目、東武野田線大和田駅で、同区の無職男性(25)が柏発大宮行き上り普通列車(6両編成)にはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。大宮東署によると、列車が減速して駅に進入してきたところ、男性がホーム上から線路内に入った。乗客、乗員にけがはなかった。同署は目撃情報から自殺の可能性が高いとみて調べている。東武鉄道によると、事故で同線の上下線35本が運休、最大95分の遅れが発生し、約1万人に影響が出た。(埼玉新聞)
東武野田線の人身事故は今年8回目、前回は9月30日 運河~江戸川台駅間。大和田駅構内は過去10年間記録無し。
紀勢本線 船津~三野瀬 10月7日 18時01分頃
話題発生 1025番の第229番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。
大和路線(関西本線) 河内堅上 10月8日 22時43分頃
話題発生 1025番の第299番レス
当該列車 加茂21時44分発 普通JR難波行き1879K(土曜・休日ダイヤは奈良始発)
特徴 奈良~JR難波間運転見合わせ。奈良~王寺間23時現在、王寺~JR難波間0時22分運転再開(見込み23時45分→0時15分)。振替輸送は23時30分で終了。
電車と接触し死亡した事案の発生[柏原警察署管内] 10月8日夜、柏原市大字青谷のJR線路内において、男性が電車と接触し、死亡。詳しい状況等については捜査中。
大和路線の人身事故は今年8回目、前回は10月7日、奈良~郡山駅間で2日連続発生。河内堅上駅構内は過去10年間記録無し。
山陽本線 大畠~田布施 10月9日 2時20分頃
話題発生 1025番の第 番レス
当該列車 東京タ8日発福岡タ行き 5073レ(EF210-301牽引 吹田機関区A104仕業)
特徴 ☆ 西公式は架線トラブル、貨物公式はき電トリップ。南岩国~下松間運転見合わせ。10時から岩国~下松間で岩国バス・防長バスによる代行バス運行。15時05分運転再開(見込み10時→14時→15時)。当該はEF210-141に機関車を付け替えEF210-301を次位で幡生操まで無動力回送。
JR西日本によると、9日午前2時20分ごろ、山陽本線の柳井駅近くを走行していた貨物列車の運転士から「理由は分からないが停電して止まっている」との連絡がJRにあった。JRが確認したところ、プラスチック袋を巻き込んでパンタグラフが壊れているのがみつかったほか、その影響で柳井駅構内の架線が損傷していたという。このため山陽本線は、下松駅と南岩国駅の間の上下線で始発からおよそ10時間にわたって運転できない状態が続いた。ようやく午後3時5分に運転を再開したが、およそ5500人に影響が出たという。(NHK山口)
東急田園都市線 池尻大橋 10月9日 8時46分頃
話題発生 1025番の第334番レス
当該列車 093-072レ(中央林間7:38発 各駅停車押上行き 8000系8110F)か、044-082レ(長津田8:02発 準急清澄白河行き)
特徴 ☆ ドア点検。急病人も重なり遅れが発生。
近鉄大阪線 俊徳道 10月9日 12時34分頃
話題発生 1025番の第344番レス
当該列車 大和朝倉11時26分発 区間準急大阪上本町行き7142レ
特徴 大阪上本町~高安間運転見合わせ。13時49分順次運転再開(見込み13時35分)。
電車と接触し死亡した事案の発生[布施警察署管内] 10月9日昼頃、東大阪市荒川の近畿日本鉄道俊徳道駅において、女性が電車と接触し、死亡。詳しい状況等については捜査中。
近鉄大阪線の人身事故は今年6回目、前回は7月22日 三本松駅。俊徳道駅構内は2015年7月20日以来。
線 10月9日 時 分頃
話題発生 1025番の第358番レス
当該列車 新宿13時00分発 特急あずさ25号 松本行き25M
特徴 ☆ 異常音感知。昇格無しで10分ほどで再開。
京王線 千歳烏山~仙川 10月9日 16時53分頃
話題発生 1025番の第374番レス
当該列車 新宿16時40分発 京王ライナー31号 橋本行き7731レ(57K運用 5000系5735F) 先頭車=クハ5785
特徴 桜上水~つつじヶ丘間運転見合わせ。18時14分運転再開(見込み18時)。京王は比較的スムーズにダイヤの平常化が進んだ一方で直通先である都営新宿線側が大混乱、本八幡からの折り返しで時刻の調整が利かず、さらに乗務員の遣り繰りも追いつかなくなり深夜になっても1時間以上の遅延が継続。
5000系が当該になるのは6回目だが、5732Fと5735Fで3回ずつ分け合う一方で残る4編成(5731F/5733F/5734F/5736F)は一度も当該になっていない。5735Fは若葉台で上りライナーに飛ばれて大きく破損した編成。5732Fの5732側→長沼(ライナー後のクロスシート状態で運行される高幡不動行各駅停車の運用)/5782側→笹塚(地上運用だが入庫の後夜にはライナーを務める運用)・多摩境(ライナー)/5735Fの5735側→若葉台(ライナー)/5785側→多磨霊園(純粋な地上運用)・今回の千歳烏山(ライナー)で計6回。
57Kの運用番号が付与されているものの、都営線にはまったく入らない運用。ライナーを含んでいて都営に乗り入れるのは現ダイヤでは休日の55Kのみ。
京王線の人身事故は今年8回目、前回は8月11日の聖蹟桜ヶ丘~百草園駅間。千歳烏山~仙川駅間は2017年2月9日以来。
京浜東北線 日暮里 10月9日 17時57分頃
話題発生 1025番の第399番レス
当該列車 蒲田17時23分発 各駅停車南浦和行き1734B(宮サイS112編成)
特徴 山手線18時14分運転再開。京浜東北線北行は田町~田端間山手線の線路を使用して運転。付近に大船方面の各駅停車も。京浜東北線北行19時04分全面運転再開(見込み18時50分)。
京浜東北線日暮里駅のホームドアは2023年夏頃導入予定。
京浜東北線の人身事故は今年12回目(根岸線を含むと16回目)、前回は10月2日。日暮里駅構内は1月11日、7月31日、8月18日に続いて今年4回目。この数値はJR京都線吹田駅と東海道線品川~川崎間と同じ。
横須賀線 東戸塚 10月9日 23時15分頃
話題発生 1025番の第484番レス
当該列車 成田空港21時44分発 特急成田エクスプレス54号 大船行き2054M(東京まで池袋行き2254Mと連結)
特徴 横須賀線上り線は23時35分現在運転再開。普通車は東戸塚に在線無し。武蔵小杉で抑制中の湘南新宿ライン南行最終は武蔵小杉止まりにし回送に。東急など振替輸送を利用くださいとアナウンス。(※後ろにいる相鉄線直通最終海老名行きを通したいため。) 下り線は0時05分現在横浜~戸塚間で東海道線の線路を使用し運転、保土ヶ谷・東戸塚は通過。横浜~戸塚間の下り線運転見合わせ。0時28分運転再開(見込み0時20分)
23時23分頃 戸塚区品濃町付近で発生した救助に救助隊等が出場→23時45分救出完了。(横浜市消防局)
9日午後11時15分ごろ、横浜市戸塚区品濃町のJR横須賀線東戸塚駅で、男性が成田空港発大船行き特急成田エクスプレスにひかれ、死亡した。神奈川県警戸塚署が男性の身元や事故原因を調べている。JR東日本横浜支社によると、上下線計7本が最大約71分遅れ、約3500人に影響した。(カナロコ)
東京都千代田区に住む大学2年の男子学生(19)が死亡。(カナロコ)
横須賀線の人身事故は今年7回目、昨年の記録に並ぶ。前回は8月12日、隣駅の保土ヶ谷で。東戸塚駅構内は5月3日以来今年2回目。
成田エクスプレスは、当面の間減便中。
常磐線各駅停車 柏 10月10日 0時23分頃
話題発生 1025番の第507番レス
当該列車 代々木上原23時16分発 各駅停車我孫子行き2329K(E233系2000番台東マト14編成) 先頭車=クハE233-2014
特徴 緩行線綾瀬~我孫子間と快速線我孫子~松戸間の上り線運転見合わせ。快速上り線1時09分、緩行線1時12分運転再開(見込み1時20分)。
00:34ごろ柏市柏1丁目付近で救助 事故が発生し、救助隊が活動中。(柏市消防局)
10日午前0時23分ごろ、JR常磐線柏駅で女性がホームから飛び降り、東京メトロ代々木上原発我孫子行下り各駅停車にはねられ重傷。千葉県警柏署で女性の身元などを調べている。JR東京支社によると、影響で常磐線の上下各駅停車と上り快速列車計9本に最大49分の遅れが生じ、乗客約2500人の足が乱れた。(茨城新聞クロスアイ)
30代~40代とみられる女性が重傷を負い、意識不明の状態で病院に運ばれた。柏署によると、目撃者の情報などからホーム上にいた女性が線路に飛び込んだとみられる。(千葉日報)
常磐緩行線の人身事故は今年4回目。前回は9月17日、隣駅の北柏で。常磐緩行線柏駅構内は2016年6月4日以来。
琵琶湖線(東海道本線) 野洲 10月10日 0時23分頃
話題発生 1025番の第521番レス
当該列車 安治川口22時59分発東京貨物ターミナル行き 貨物列車60レ(スーパーグリーンシャトルライナー 所定EF210形牽引)
特徴 常磐緩行線と同時刻に発生。野洲~京都間運転見合わせ。深夜時間帯のため振替輸送なし。後ろの844T(姫路21:38発 普通米原行き最終、西明石駅から高槻駅まで快速で他区間普通)が守山駅でストップ。米原駅到着が2:00回る?2時50分運転再開(見込み1時25分→1時55分→2時25分→3時)。JR貨物の情報では8時09分運転再開。サンライズ瀬戸/出雲は当時台風接近中により9日出発分の1往復が運休していたので、遅れの影響はなかった。
10日午前0時25分ごろ、滋賀県野洲市小篠原のJR東海道線野洲駅で、野洲市の医療事務員の男性(34)が東京貨物ターミナル行き貨物列車にはねられ死亡した。滋賀県警守山署によると、男性がホームから落ちたという。JR西日本によると、上り線計4本が最大2時20分遅れ、約600人に影響した。(京都新聞)
守山署やJR西日本の発表によると、貨物列車の男性運転士が非常ブレーキをかけたが間に合わなかった。同署が事故原因を調べている。貨物列車は現場に約2時間30分停車。快速電車など上り4本が約2時間20分~1時間50分遅れ、約600人に影響した。(読売新聞)
北陸本線 敦賀 10月10日 0時58分頃
話題発生 1025番の第556番レス
当該列車
特徴 2時40分運転再開。
横浜線 10月10日 時 分頃
話題発生 1025番の第552番レス
当該列車
特徴 ☆ ポイント点検のため、橋本~八王子駅間運転見合わせ。
東急田園都市線 長津田 10月10日 10時09分頃
話題発生 1025番の第581番レス
当該列車
特徴 ☆ 停止位置修正のため、長津田10:09の急行久喜行きは長津田7分遅れ。
都営浅草線 日本橋 10月10日 17時04分頃
話題発生 1025番の第581番レス
当該列車 羽田空港16時31分発 普通印旛日本医大行き1637N(7500形7501F) ※京急線内快特
特徴 ☆ 車両故障。京急線は品川駅で折り返し。
秩父鉄道秩父本線 武川~永田 10月10日 19時40分頃
話題発生 1025番の第616番レス
当該列車 熊谷19時23分発 普通影森行き1553レ(本来は羽生18時50分発)
特徴 熊谷~寄居間運転見合わせ。20時40分運転再開(見込み20時30分)。
秩父鉄道は新型コロナウイルスの影響で4月13日以降減便運転中。
秩父鉄道の人身事故は今年初、前回は2019年12月11日。武川~永田駅間は2010年7月18日以来。
東海道本線 豊橋~西小坂井 10月7日 時 分頃
話題発生 1025番の第647番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。
この区間は平地。たまに名鉄名古屋本線でも鹿と衝突することがある。
西武池袋線 西所沢~小手指 10月7日 23時16分頃
話題発生 1025番の第650番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切内脱輪。池袋~飯能駅間で一部の列車が運転見合わせ。上りが小手指を筆頭に稲荷山公園駅まで、下りは西所沢駅から石神井公園駅まで各駅に列車が停車中(うち清瀬では9000系2本、ひばりヶ丘では6000系2本列車がいる)。50分~60分遅れ。なお吾野行き最終電車は、接続列車の到着を待たずに飯能駅を発車。
線 10月 日 時 分頃
話題発生 1025番の第 番レス
当該列車
特徴
終了 1025番の第654番レス
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2020年10月(1日から10日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2021年08月26日 21:55
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧