2020年10月(11日から20日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 1025番の第655番レス

横浜線 成瀬~町田 10月11日 6時16分頃

  • 話題発生 1025番の第665番レス
  • 当該列車 東神奈川5時48分発 各駅停車八王子行き551K(E233系6000番台横クラH024編成) 先頭車=クハE233-6024
  • 特徴 現場は24 金森踏切。7時58分運転再開(見込み7時30分→7時40分→8時)。
  • 横浜線の人身事故は今年6回目、前回は10月5日に1日2件発生(成瀬~町田駅間と鴨居~中山駅間)。現場こそ異なるものの、このうち1件目の発生区間が今回と同じ。

中央線快速電車 国立 10月11日 12時06分頃

  • 話題発生 1025番の第713番レス
  • 当該列車 大月11時03分発 中央特快東京行き1124T(※高尾まで1124M、平日ダイヤは大月11時05分発1102M~1102H E233系八トタT36編成) 先頭車=クハE233-36
  • 特徴 13時12分運転再開(見込み13時10分→13時20分→13時10分)。
  • はねられたのは女性(山梨日日新聞)。
  • 中央快速線の人身事故は今年21回目、前回は8月30日に1日2件発生(荻窪駅と、国立駅の隣の西国分寺駅)。国立駅構内は3月10日と8月10日に続いて今年3回目。
  • 現在「東京アドベンチャーライン」ラッピングの青463編成が小田急の赤い1000形よろしく青梅線を飛び出して中央線快速で営業に投入されているが、本日は昨夜の05H運用から続いて夕前まで拝島で留置されてから07Hとして16時台に運用開始のため影響なし。休日の07Hは夕方の運用開始後まずは拝島から下り、上りホリデー快速の後にノーマルの快速列車で青梅まで1往復してから豊田行で入庫となるもの。

タイ東部 チャチュンサオ県 10月11日 朝(現地時間)

  • 話題発生 1025番の第768番レス
  • 当該列車 貨物列車
  • 特徴 △ タイ東部チャチュンサオ県で11日朝、バスが貨物列車と衝突した。地元当局によると、バスの乗客ら20人が死亡、30人以上が負傷した。事故当時は雨が降っており、視界が悪かったという。当局によると、バスが線路を横切ろうとして衝突した。バスは隣のサムットプラカン県から地元住民らを乗せて出発し、参拝のためチャチュンサオ県の寺院に向かっていた。(共同通信)
  • バスには隣の県の住民ら60人が乗っていて、仏教の行事に参加するため寺院に向かう途中だった。詳しい事故の原因はまだ分かっていない。当時、現場では、雨が降っていて視界が悪く、踏切には遮断機が付いていなかったという。タイの日本大使館によると、日本人が巻き込まれたという情報は今のところないという。(テレビ朝日)

名鉄犬山線 10月11日 17時 分頃

  • 話題発生 1025番の第775番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 緊急停止。踏切安全確認。

御殿場線 足柄~御殿場 10月11日 19時11分頃

  • 話題発生 1025番の第804番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。

東海道新幹線 京都 10月11日 20時10分頃

  • 話題発生 1025番の第796番レス
  • 当該列車 新大阪19時57分発 のぞみ252号 東京行き252A(N700S 幹オサJ8編成)
  • 特徴 ☆ 11番線。非常停止ボタンが扱われ、ホーム上の安全確認を行ったところ、ホーム下に旅客が転落したと判明。下りはひかり653号、上りはこだま760号三島止まりから影響来てる。八条口に消防車とパトカー。救護活動を行い20時52分運転再開。
  • 発見列車のJ8編成はN700S最新編成。2日前(10/9)に営業運転投入されたばかり。京都駅11~14番線は新型ホームドア整備済み。
  • 10月11日20時18分頃、下京区東塩小路釜殿町付近の災害に、消防隊等が出動。(京都市消防局)
  • JR東海などによると、11日午後8時20分ごろ、JR京都駅(京都市下京区)の東海道新幹線のホームから女性が線路内に転落した。その後救助され、命に別条はないという。(朝日新聞デジタル)

大和路線 三郷~河内堅上 10月11日 20時27分頃

  • 話題発生 1025番の第829番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 列車が動物と接触。なお同区間では21時53分頃にも発生。(22時20分運転再開) 大和路線・大阪環状線の一部列車に遅れと運休が発生。

伯備線 菊川~掛川 10月11日 20時48分頃

  • 話題発生 1025番の第829番レス
  • 当該列車 岡山20時05分発 特急やくも27号 出雲市行き1027M ※原則としてパノラマ型グリーン車連結
  • 特徴 ☆ 列車が動物(猪)と接触。備中高梁駅~備中川面駅間で運転を見合わせ。サンライズ出雲は岡山駅で運転打ち切り、瀬戸号は遅れながらも東京駅まで単独運転。1030M(出雲市18:27発 特急やくも30号 岡山行き)が木野山駅で、863M(岡山19:48発 普通新見行き)が備中高梁駅でストップ。

東海道線 菊川~掛川 10月11日  時 分頃

  • 話題発生 1025番の第843番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。なお由比駅でも線路内人立ち入り。

東海道本線 平塚~茅ケ崎 10月12日 7時03分頃

  • 話題発生 1025番の第867番レス
  • 当該列車 国府津06時46分発 普通上野行き1536E(E231系U-107+K-42) 先頭車=クハE231-8064)
  • 特徴 8時16分運転再開(見込み8時20分)。宇都宮線・高崎線は上野駅折り返し発動。湘南ライナー8号・10号・12号は全区間運休。相模川上で下り貨物が停止食らっていた。夕方まで三島からの踊り子号が60分遅れ。
  • 10月12日07時11分頃、茅ヶ崎市 中島 付近で救助事案が発生し、消防車が出動。(茅ヶ崎市消防本部)
  • 12日午前7時ごろ、神奈川県茅ケ崎市中島の踏切で人身事故があり、JR東海道線は東京―熱海間で上下線の運転を見合わせた。JR東日本横浜支社によると、影響で湘南新宿ラインの大船―小田原間なども運転を見合わせた。午前8時15分ごろにいずれも運転を再開したが、一部の列車に運休や遅れが生じ、約2万7千人に影響が出た。神奈川県警によると、高齢の男性が踏切で列車と衝突したとみられ、現場で死亡が確認された。県警が身元を確認している。(共同通信)
  • JR東日本によると、東海道線は上下線で8本が運休(区間運休含む)し、22本が最大約1時間15分遅れ、約2万7千人に影響した。(カナロコ)
  • 東海道線(JR東日本区間)の人身事故は今年9回目、前回は9月16日。茅ヶ崎~平塚駅間は5月27日以来今年2回目。

山陽本線 光~島田 10月12日 7時15分頃

  • 話題発生 1025番の第889番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 柳井~下松間運転見合わせ。9時15分運転再開(見込み9時→9時15分)。
  • 午前7時ごろ、光市浅江のJR山陽線の踏切近くに人が倒れているのを、通りがかった男性が見つけ、警察に通報した。倒れていたのは男性とみられ、まもなく死亡が確認された。現場は、光駅から島田駅に向かっておよそ1キロのところにある遮断機のある踏切付近で、警察では列車にはねられたものとみて、身元や詳しい状況を調べている。この影響で、JR山陽線は柳井駅と下松駅の間でおよそ1時間45分にわたり運転を見合わせ、5本が運休、3本が遅れて、およそ800人に影響が出たという。(テレビ山口)
  • 山陽本線(姫路~下関間)の人身事故は今年16回目、前回は10月2日。島田~光駅間は2019年10月31日以来。

大和路線(関西本線) 奈良~郡山 10月12日 9時04分頃

  • 話題発生 1025番の第934番レス
  • 当該列車 JR難波8時22分発 快速奈良行き320K(※土曜・休日ダイヤは、JR難波8時30分発 奈良経由 快速京都行き[※奈良駅からみやこ路快速2606M]で運転)
  • 特徴 現場は八条踏切。奈良~王寺間運転見合わせ。9時20分から振替輸送実施。10時00分運転再開(見込み10時05分)。
  • 10月12日 09時11分頃の奈良市大安寺三丁目付近の鉄道救助は、09時38分頃に救助完了。(奈良市消防局)
  • 午前9時4分ごろ、奈良市大安寺3丁目のJR大和路線八条踏切で、遮断機の下りた踏切に高齢の男性が入っていくのを通行中の人が発見し、非常ボタンを押したが、間に合わず、JR難波駅発 奈良駅行きの快速電車と接触した。接触した男性は死亡が確認された。電車の乗客約80人にけがはなかった。この事故の影響で、JR大和路線は奈良・王寺間でおよそ1時間にわたって運転を見合わせた。JR西日本によると、約3500人の足に影響が出たという。(奈良テレビ)
  • 死亡したのは無職男性(71)と判明。(読売新聞統奈良版)
  • 大和路線の人身事故は今年7回目、前回は10月8日 河内堅上駅。

しなの鉄道線 西上田~テクノさかき 10月12日 16時30分頃

  • 話題発生 1026番の第31番レス
  • 当該列車 長野15時43分発 普通軽井沢行き2660M(115系S9編成 台鐵自強号カラー)
  • 特徴 △ 現場は古都久田踏切。17時54分運転再開。
  • 午後4時半前、坂城町のしなの鉄道の古都久田踏切で、車と列車が衝突した。しなの鉄道によると、列車の乗客や車を運転していた人などにけがはないという。この事故の影響で、しなの鉄道は、一部区間が上下線で運転を見合わせたが、午後6時前に運転を再開した。(SBC信越放送)

線 横浜 10月12日  時 分頃

  • 話題発生 1026番の第44番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異臭騒ぎ。なお列車への運行は影響なし。
  • 16時35分頃 西区高島2丁目付近で発生した災害に、消防隊等が出場しています。(横浜市消防局)

東武東上線 北池袋 10月12日 18時31分頃

  • 話題発生 1026番の第52番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。池袋~川越市駅間の一部列車に遅れ。

富山地方鉄道  10月12日 時 分頃

  • 話題発生 1026番の第98番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 西武鉄道から10000系車両の4両が譲渡。小手指車両基地から新秋津を経て、魚津へ輸送された。
  • 富山地方鉄道が、東京の西武鉄道で特急列車として使われていた車両を購入し、12日県内に到着したのをKNBのカメラが撮影しました。魚津駅に到着したのは、西武鉄道で特急列車用として使われていた10,000系電車「ニューレッドアロー」です。富山地方鉄道はバリアフリー化を進めるため今年度、中古車両を新たに1編成導入するとしていました。地鉄によりますと、このあと営業運転に必要な改修を行う予定です。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、営業運転開始は当初の予定より遅れ、来年度になる見込みです。(KNB北日本放送)

東武東上線 東松山~森林公園 10月13日  時 分頃

  • 話題発生 1026番の第717番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。
  • 13日から、埼玉県にある東武東上線の線路内でシカが座り込んでいるところが目撃されています。シカはけがをしているとみられ、東武鉄道や埼玉県が対応を検討しています。東武鉄道によりますと、13日午前0時すぎ、埼玉県にある東武東上線の森林公園駅で電車とシカが接触しました。この接触でシカはけがをしたとみられ、15日までおよそ3日間にわたり、線路内に座り込んで動けないでいるということです。これまでに、電車の運行に支障は出ていないということで、東武鉄道と埼玉県が今後の対応を協議しています。(TBSニュース)
  • 16日未明、埼玉県の東武東上線の線路内で、動けなくなっていたシカの捕獲作業が行われた。東武東上線「森林公園駅」の近くで電車にはねられたシカは、3日間、線路内に座り込んでいた。午前1時すぎから、東武鉄道の作業員や警察官などおよそ15人が、シカの捕獲作業を行った。作業はおよそ1時間で終わり、シカは車に乗せられ、線路内から運び出された。(FNN)

東武東上本線 池袋 10月13日 9時05分頃

  • 話題発生 1026番の第152番レス
  • 当該列車 成増8時46分発 普通池袋行き724レ(立ち往生列車 9000系9104F)
  • 特徴 ☆ 公式は信号トラブル。実際はポイント故障。池袋~上板橋間運転見合わせ。12時12分運転再開。
  • 東武鉄道によると、13日午前9時すぎ、東武東上線の池袋駅の構内にある「ポイント」と呼ばれる機械が故障し、線路の切り替えができなくなった。この影響で、池袋駅に入ろうとした電車が駅の手前で立ち往生し、およそ1時間後に乗客およそ900人を線路に降ろした。乗客らは線路上をおよそ200メートル歩き路上に出たが、1人が体調不良を訴えたという。東武東上線は池袋駅と和光市駅間の上下線で3時間ほど運転を見合わせ、およそ4万8000人に影響が出た。(TBSニュース)
  • 動けなくなった東武東上線の電車に乗っていたNHKの職員が撮影した映像には、乗客がスロープのようなものを使って電車から降りたあと、一列になって線路脇を歩いている様子が映っている。電車に乗っていたNHKの職員は「電車がゆっくり止まったあと、車内アナウンスでポイント故障が起きたことが知らされた。最初はすぐに復旧すると思ったが、結果的に1時間ほど車内にとどまることになり、想像以上に長く感じた。ただ、乗客はみんな落ち着いていて、パニックになることはなかった。電車を降りた後、線路脇を歩いて池袋駅の方向に向かった」と話していた。(NHK)
  • 東武鉄道によるとポイントに電流が通らず、線路の切り替えができなくなったがおよそ3時間後に復旧し、正午すぎに運転を再開した。(テレビ埼玉)

阪急京都本線 正雀~摂津市 10月13日 11時02分頃

  • 話題発生 1026番の第165番レス
  • 当該列車 大阪梅田10時50分発 特急京都河原町行き10020レ(1300系1303F)
  • 特徴 12時22分運転再開(見込み12時30分)。
  • 阪急電鉄によると、13日午前11時ごろ、大阪府摂津市阪急正雀の阪急京都線で、京都河原町行き特急電車が成人女性と接触した。女性は即死状態だった。この影響で阪急京都線と千里線の全線で一時運転を見合わせた。午後0時20分ごろに再開したが、ダイヤが乱れているという。同社によると、踏切にしゃがみ込んでいた女性を特急の運転士が発見し、気笛を鳴らしたが、女性は線路内に走り込んできたという。(京都新聞)
  • 阪急京都線の人身事故は今年6回目。前回は6月18日 富田駅。摂津市~正雀駅間は2017年9月21日以来。

京浜東北線 与野 10月13日 16時10分頃

  • 話題発生 1026番の第198番レス
  • 当該列車 大宮16時07分発 各駅停車磯子行き1687C(E233系サイ150編成) 先頭車=クハE232-1050
  • 特徴 大宮~南浦和間運転見合わせ。17時19分運転再開(見込み17時10分→17時20分)。当該はフロントガラス破損、さいたま車両センター入庫。
  • 13日午後4時10分ごろ、さいたま市浦和区上木崎1のJR京浜東北線与野駅ホームで、女性が大宮発磯子行き普通電車(10両編成)にはねられた。女性ははねられた衝撃でホームにいた別の10代女性にぶつかり、間もなく死亡が確認された。10代女性は足に軽いけがをした。埼玉県警浦和西署によると、線路内に女性が立ち入る姿を車掌が目撃しているという。他の乗客にけがはなかった。女性は40~60代くらいとみられ、身元の確認を進めている。JR東日本大宮支社によると、この事故の影響で京浜東北線は18本が一部運休、9本に最大1時間9分の遅れが出て、約1万9200人に影響した。(毎日新聞)
  • 浦和西署は13日、死亡女性は川口市の無職女性(50)と判明したと発表した。(埼玉新聞)
  • 京浜東北線の人身事故は今年13回目(根岸線込みで17回目)、前回は10月9日 日暮里駅。与野駅構内は3月1日以来今年2回目。宮サイ150編成は5年前のTK公開で展示された程度。

名鉄竹鼻線 不破一色~竹鼻 10月13日 16時24分頃

  • 話題発生 1026番の第229番レス
  • 当該列車 笠松16時10分発 普通新羽島行き1690レ(6800系6820F) 先頭車=ク6820
  • 特徴 踏切で人身事故。笠松~羽島市役所前間運転見合わせ。17時59分運転再開(見込み18時)。
  • 13日午後4時20分ごろ、岐阜県羽島市正木町曲利の名鉄竹鼻線の踏切付近で、笠松発新羽島行きの普通列車が人をはねた。消防などによると、はねられたのは6歳の女の子とみられ、その場で死亡が確認された。警察で身元の確認を急いでいる。列車には乗客約60人が乗っていたが、けがはなかった。この事故で名鉄竹鼻線の笠松駅と、羽島市役所前駅の間の上下線で運転を見合わせている。(CBCテレビ)
  • 警察によると、13日午後4時半ごろ、羽島市正木町曲利の名鉄竹鼻線で踏切から30メートルほど離れた線路内にいた女の子が普通列車にはねられた。はねられたのは近くに住む6歳の女の子で、その場で死亡が確認された。現場付近の住民によると、事故直前に女の子は1人で線路を歩いていて、住民が「そんなとこ歩いてたら危ないよ」と声をかけても返事はなく、下を向いたままだったという。(東海テレビ)
  • 名鉄竹鼻線の人身事故は今年初、前回は2019年11月14日 西笠松~柳津駅間。不破一色~竹鼻駅間は2015年11月14日以来。

きのくに線(紀勢本線) 冷水浦~海南 10月13日 17時06分頃

  • 話題発生 1026番の第244番レス
  • 当該列車 和歌山16時50分発 普通御坊行き367M
  • 特徴 海南~加茂郷間運転見合わせ。19時00分運転再開(見込み18時30分→19時)。
  • 事故があったのは、冷水浦駅から東に約50メートル付近の線路上で、海南警察署によると、今日、午後5時10分頃、和歌山発御坊行きの普通電車の運転手が線路上に人が立っていること気づき、急ブレーキをかけたが、間に合わずに接触した。はねられたのは紀美野町内の88歳の女性で、約2時間後に死亡が確認された。この事故の影響で、JR紀勢線の海南―加茂郷間の上下線あわせて10本の電車に運休や遅れがでた。警察では、事故の原因などを詳しく調べている。(テレビ和歌山)
  • 紀勢本線(きのくに線区間)の人身事故は今年2回目、前回は1月15日 和歌山~宮前駅間。冷水浦~海南駅間は2012年9月11日以来。

京急本線 県立大学 10月13日 18時51分頃

  • 話題発生 1026番の第278番レス
  • 当該列車 青砥17時08分発 特急三崎口行き1766H(※泉岳寺まで普通 京急新1000形1009- ) 先頭車=デハ1009 大規模更新車
  • 特徴 逸見~堀ノ内間運転見合わせ。19時58分運転再開(見込み20時)。イブニング・ウィング号は運休。一部列車が快特として運転。
  • 10月13日18時59分頃、横須賀市安浦町2丁目28番付近で 救助活動 が発生し、消防隊が出動。(横須賀市消防局 災害発生情報)
  • 13日午後6時50分ごろ、神奈川県横須賀市安浦町2丁目の京急線県立大学駅で、男性が青砥発三崎口行き特急電車にはねられた。男性は救急搬送され、意識不明の重体。神奈川県警横須賀署が事故原因を調べている。京浜急行電鉄によると、逸見-堀ノ内間で一時運転を見合わせ、上下線31本と約8700人に影響した。(カナロコ)
  • 京急本線の人身事故は今年20回目、前回は10月4日 黄金町駅。県立大学駅構内は2016年11月5日以来。

名鉄津島線 木田 10月13日 21時57分頃

  • 話題発生 1026番の第379番レス
  • 当該列車 佐屋発名鉄名古屋行き回送K426レ(2200系2211F) 先頭車=モ2211 内海20時16分発佐屋行き特急の折り返し回送?
  • 特徴 須ケ口~津島間運転見合わせ。影響で尾西線の列車に遅れと運休。23時22分運転再開(見込み23時30分)。
  • 13日午後10時ごろ、愛知県あま市木田道下の名鉄津島線木田駅構内で、佐屋発名鉄名古屋行き回送電車に20~30代くらいの女性がはねられた。女性は病院に搬送されたが意識不明の重体。事故の影響で、須ケ口―津島間の上下線で一時運転を見合わせた。津島署などによると、女性運転士が上り線の線路内に横たわる人影を見つけ、急ブレーキをかけたが間に合わなかったという。(中日新聞)
  • 名鉄津島線の人身事故は今年初、前回は2019年8月23日 甚目寺~七宝駅間。木田駅構内は過去10年間記録無し。名鉄1日2回の人身事故は、2019年11月14日の瀬戸線新瀬戸~瀬戸市役所前駅間と、竹鼻線西笠松~柳津駅間以来。(※このパターンは、名鉄の主要路線である名古屋本線・常滑線・犬山線が絡まないパターンに当てはまる。逆に上記3路線が絡むなら、2019.9/20 名古屋本線呼続駅と河和線上ゲ駅が直近の発生。)

磐越西線 山都~荻野 10月14日 18時31分頃

  • 話題発生 1026番の第512番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物と衝突。山都~野沢駅間運転見合わせ。20時08分運転再開(見込み20時10分)。また電化区間の磐梯町~翁島駅間でも動物と衝突し、郡山~磐梯町駅間の一部上り列車に遅れ。
  • 同じタイミングで磐越東線でも動物と衝突。いわき~小野小町駅間運転見合わせ。18時45分頃再開し、遅れと運休あり。

  • 千ケヨM17編成除籍。紅葉のジャカルタ行き先表示。これにより、千ケヨ配置の205系は残りM20編成のみ。

富山地方鉄道富山軌道線安野屋線 諏訪川原~丸の内 10月14日 17時30分頃

  • 話題発生 1026番の第513番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 路面電車と個人タクシーが接触。
  • 14日午後5時半ごろ、富山市内を走る路面電車が丸の内電停付近でタクシーと衝突した。路面電車を運行する富山地方鉄道によると、電車に乗客は乗っていたが、けが人の情報は入っていない。路面電車は丸の内電停を出発した直後にタクシーと衝突したという。現場は富山駅から南に約1キロ離れた富山城址公園の近く。(テレビ朝日)

南武線 武蔵新城~武蔵溝ノ口 10月14日  時 分頃

  • 話題発生 1026番の第524番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切安全確認のため、立川方面行きの列車に遅れあり。

花輪線 大滝温泉~扇田 10月14日 20時45分頃

  • 話題発生 1026番の第534番レス
  • 当該列車 盛岡18時03分発 普通大館行き1935D
  • 特徴 現場は扇田駅直前の営林署踏切。鹿角花輪~大館間の下り線運転見合わせ。22時25分現在運転再開済み(見込みなし→22時30分)。
  • 14日午後8時45分ごろ、秋田県大館市比内町扇田字上中島のJR花輪線の線路で、近くに住む女性(52)が、盛岡発大館行き下り普通列車にはねられた。女性は左足骨折などの疑いがあり、市内の病院で治療を受けている。(秋田魁新報)
  • 花輪線の人身事故は今年2回目、前回は10月4日 鹿角花輪~柴平駅間。大滝温泉~扇田駅間は過去10年間記録無し。

東武東上本線 下板橋 10月15日 0時22分頃

  • 話題発生 1026番の第574番レス
  • 当該列車 池袋0時20分発 普通志木行き851レ(30000系31603F+31403F) 先頭車=クハ34403
  • 特徴 852レ(成増0:05発 普通池袋行き)も付近にいる。池袋~和光市間運転見合わせ。1時50分運転再開(見込み1時20分→1時30分)。北池袋~下板橋駅間は距離が短い。
  • 東武東上線の人身事故は今年23回目、前回は10月8日 上板橋駅。下板橋駅構内は5月14日、9月10日に続いて今年3回目。

JR神戸線 明石~西明石 10月15日 7時54分頃

  • 話題発生 1026番の第656番レス
  • 当該列車 野洲5時44分発 普通姫路行き707M(※京都~西明石間快速、221系6両固定編成)
  • 特徴 現場は国道2号線と交差する辺り。網干総合車両所明石支所より南東側。西明石駅1番のりばに新快速が抑止。神戸~西明石間運転見合わせ。8時25分から振替輸送実施。列車線8時57分、緩行線9時32分運転再開(見込み8時55分→9時30分)。通勤時間帯に重なったこともあり、JR宝塚線やJR東西線などを含め、広範囲で遅れと運休が多数発生。
  • 10月15日08時05分ごろ、明石市小久保2丁目で救助事案が発生し、消防隊が活動中。10月15日08時05分ごろ、明石市和坂で救助事案が発生し、消防隊が活動中。(明石市消防本部)
  • 15日午前7時55分ごろ、兵庫県明石市和坂のJR神戸線明石-西明石間で、線路内にいた男性が、野洲発姫路行き下り快速電車にはねられ死亡した。乗客約400人にけがはなかった。朝の通勤時間帯に、神戸線のほか近隣の各線でダイヤが乱れ、JRの各駅や、振り替え輸送先の各私鉄などでも一時乗客があふれた。JR西日本によると、運転士が約200メートル手前で男性を見つけて非常ブレーキをかけたが、間に合わなかったという。神戸-西明石間の上下線で一時運転を見合わせ、上下32本が運休、101本が最大約1時間40分遅れ、約5万3千人に影響した。男性がはねられた現場近くに踏切はなく、県警明石署が当時の詳しい状況や男性の身元などを調べている。(神戸新聞NEXT)
  • JR神戸線の人身事故は今年14回目(北方貨物線と7月20日舞子の詳細不明を除く)、前回は9月22日。明石~西明石駅間は過去10年間記録無し。この区間の踏切は、一般用ではないけど明石電車区の中に業者用の踏切があり、数年前スーパーはくとと軽トラがぶつかった。
  • 近ホシ221系は225系100番台により置き換えられ、奈良支所転属予定。6両編成14本、8両編成5本、4両編成3本在籍し、いずれも体質改善工事済み。225系100番台の増備車は、現時点で8両編成はI10(Mc105以下)、I11(Mc107以下)、I12(Mc109)の3本、4両編成はU6(Mc106以下 日立製VVVF)とU7(Mc108以下)の2本が出ている。これらは試運転を繰り返していて、車両運用の関係もあってかまだ営業運転に投入されてない。ある程度車両が揃った時点で、まとめて運転開始する可能性がある。

筑肥線 虹ノ松原~東唐津 10月15日 18時18分頃

  • 話題発生 1026番の第726番レス
  • 当該列車 西唐津18時09分発 普通福岡空港行き652C(6両編成)
  • 特徴 筑前深江~東唐津間運転見合わせ。 当該列車20時25分、後続列車20時50分運転再開。
  • 15日午後6時20分ごろ、唐津市鏡のJR筑肥線鏡山口踏切西側の線路で、1人が西唐津発福岡空港行き普通列車(6両)にはねられ死亡した。唐津署は性別や身元、詳しい事故原因を調べている。乗客約100人にけがはなかった。同署などによると、JR九州から「電車が人をはねた」と110番があった。列車は午後8時25分に運転を再開した。普通列車上下10本が運休、10本が最大2時間半遅れ、約2800人に影響が出た。(佐賀新聞)
  • 筑肥線の人身事故は今年初。前回は2019年12月28日。虹ノ松原~東唐津駅間は過去10年間記録無し。

磐越西線 夏井~川前 10月15日  時 分頃

  • 話題発生 1026番の第512番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物と衝突。また同時に磐越西線でも動物と衝突。
  • 山陰本線大岩駅~福部駅間で列車が鹿と接触したため、浜坂駅~鳥取駅間で運転を見合わせ。(21時50分頃再開見込み)
  • 因美線河原駅~国英駅間で鹿と接触したため、車両と線路を確認。このため、鳥取駅~智頭駅間の一部の列車に約30分の遅れ。

小田急小田原線 向ヶ丘遊園~生田 10月16日 4時38分頃

  • 話題発生 1026番の第793番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 信号機不具合。小田原線の一部列車に10分~15分程度の遅れ。新宿方面に所要時間見込み。JRなどに振替輸送を実施。

しなの鉄道北しなの線 豊野 10月16日  時 分頃

  • 話題発生 1026番の第814番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鼠害による信号系統の異常により、北しなの線で一時運転見合わせ、大幅遅延。

根岸線 大船 10月16日  時 分頃

  • 話題発生 1026番の第835番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異常音感知。
  • その後、中央総武線東中野~中野駅間でも異常音感知。中央快速線でもセクション区間内停車の列車があったため、遅れあり。新宿駅の駅員が何故か王者を中央急行線と案内。

西武豊島線 豊島園 10月16日 23時14分頃

  • 話題発生 1026番の第875番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 急病人。池袋線から終電車の接続が不可。振替輸送は、都営地下鉄で実施。

  • 10月16日はノングモ(今年12回目)。

阪急宝塚線 曽根 10月17日  時 分頃

  • 話題発生 1026番の第897番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ホーム非常通報装置作動による安全確認のため、大阪梅田行き普通が岡町駅にて抑止中。

武蔵野線 東浦和~東川口 10月17日  時 分頃

  • 話題発生 1026番の第913番レス
  • 当該列車 府中本町13時00分発 各駅停車東京行き1347E(209系500番台千ケヨM74編成)
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。

近鉄大阪線 高安~河内国分 10月17日 20時25分頃

  • 話題発生 1026番の第946番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 停電。高安~大和朝倉間の上下線で一部の列車が運休し、上下線の一部に10分~15分遅れ。
  • 先月は近鉄名古屋線、志摩線の末端区間(※賢島付近)でも停電があった。

  • 10月17日はノングモ(今年13回目)。2日連続ノングモは約7ヶ月ぶり。

天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線 気賀~西気賀 10月18日 11時20分頃

  • 話題発生 1027番の第25番レス
  • 当該列車 掛川発新所原行き 121レ(TH2100形TH2101 湘南色)
  • 特徴 金指~三ヶ日間運転見合わせ。14時現在運転再開済み。
  • 18日午前11時20分ごろ、浜松市北区細江町気賀の天竜浜名湖鉄道須賀田踏切で、踏切内に立ち入った男性が掛川発新所原行きの下り列車にはねられ、間もなく死亡した。男性運転士(31)と乗客の計10人にけがはなかった。現場は気賀駅と西気賀駅の間。細江署によると、男性は遮断機が下りたところをくぐって踏切内に入った。20~40代、黒色短髪で身長約175センチ、肥満体形。白色Tシャツに黒色ジャージーズボンを着用していた。同署が男性の身元や原因を調べている。同鉄道によると、事故により掛川―天竜二俣間と金指―新所原間で上下線計6本が運休し、4本に最大2時間半の遅れが出て約200人に影響した。(静岡新聞アットエス)
  • 天竜浜名湖鉄道の人身(踏切)事故は今年2回目、前回は8月13日。気賀~西気賀駅間は過去10年間記録無し。

七尾線 能登二宮駅 10月17日 20時25分頃

  • 話題発生 1027番の第38番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。下りの一部列車で最大30分遅れ。

山陽本線 光~島田 10月18日 15時29分頃

  • 話題発生 1027番の第68番レス
  • 当該列車 福岡貨物ターミナル発新潟貨物ターミナル行き 上り貨物列車(22両編成)
  • 特徴 現場は八王子第二踏切(第4種踏切)。柳井~下松間運転見合わせ。19時00分運転再開(見込み17時→18時→19時→18時30分)。
  • JR西日本によると18日午後3時半ごろ、山口県光市島田の山陽線で、女性2人が踏切を横断中に貨物列車にはねられた。県警によると、2人は死亡が確認された。運輸安全委員会は18日、山口県光市のJR山陽線で貨物列車が歩行者2人に衝突した死亡事故で、鉄道事故調査官2人を指名した。19日に現地に派遣する見通し。JR西や県警によると、現場の線路はほぼ直線で、踏切は幅約1.1メートル、長さ約11メートル。注意を呼び掛ける看板はあるが、列車の接近を知らせる機器はなかった。(共同通信)
  • 八王子第二踏切で、女性2人が、福岡貨物ターミナル発新潟貨物ターミナル行きの貨物列車(22両)にはねられ、死亡した。県警光署などが事故原因を調べている。(読売新聞)
  • 18日午後3時半ごろ、光市島田にあるJR山陽本線の踏切で、近くに住む女性(83)と娘(59)が、貨物列車にはねられ死亡した。警察によると、2人は散歩の途中で踏切を渡っていたと見られるという。事故を受けて国の運輸安全委員会は、鉄道事故調査官2人を現地に派遣し、2人は19日午後、調査を始めた。現場は地域の人が利用する、田んぼや畑に囲まれた幅1.5メートルほどの踏切で、警報機と遮断機はいずれも設置されておらず、調査官は踏切の幅や長さを測ったり、レールの上に立って運転士から踏切がどのように見えるのか確認したりした。調査にあたった足立雅和鉄道事故調査官は「調査で分かったことを総合的に判断して原因究明と再発防止に努めたい」と話した。一方、列車の運転士は調べに対して「警笛を鳴らし、非常ブレーキをかけたが間に合わなかった」などと話しているということで、警察は事故の詳しい状況を調べている。(NHK山口)
  • 当該列車運転士は、列車の進行方向右側から八王子第2踏切道(第4種踏切道:踏切遮断機及び踏切警報機なし、神戸駅起点397k185m)内に進入する歩行者2名を認め非常停止手配を執ったが衝撃した。その後、歩行者2名の死亡が確認された。(運輸安全委員会)
  • 山陽本線(姫路~岡山~下関駅間)の人身事故は今年17回目。前回は10月12日、今回と同じ島田~光駅間で発生。
  • 運輸安全委員会は2021年8月26日、山口県光市のJR山陽線で昨年10月、JR貨物の列車が踏切横断中の歩行者2人をはね死亡させた事故の調査報告書を公表した。運転士が衝突直前までブレーキ操作をしなかったと指摘。歩行者に気付いてすぐにブレーキをかけていれば、衝突を避けられた可能性があるとした。報告書によると、事故は昨年10月18日、山陽線光―島田間の遮断機や警報機のない踏切で発生。運転士は約150メートル手前で歩行者に気付いて汽笛を鳴らした後、約9メートル手前で非常ブレーキをかけたが間に合わず、横断中だった近所の女性=当時(83)=と娘=同(59)=に衝突した。(2021/8/26 共同通信)

東京メトロ副都心線 池袋 10月17日 15時15分頃

  • 話題発生 1027番の第79番レス
  • 当該列車 石神井公園14時52分発 各駅停車元町・中華街行きA1403K(東急5050系5160F) ※ラッピング無し、西武線内6612レ
  • 特徴 ☆ モバイルバッテリーグモ。有楽町線や乗り入れ先の西武池袋線・東武東上線・横浜高速鉄道みなとみらい線・東急東横線を含め、一部列車に遅れと運休あり。
  • 18日午後3時15分頃、東京都豊島区の東京メトロ副都心線池袋駅近くを走行していた石神井公園発元町・中華街行き普通電車(8両編成)の車内で、乗客が持っていたタブレットから煙が出た。電車は池袋駅で停車し、副都心線と有楽町線が一時運転を見合わせたが、約45分後に運転を再開した。東京メトロによると、けが人の情報はないという。(読売新聞)
  • 18日午後3時15分頃、東京都豊島区の東京メトロ池袋駅近くを走行していた副都心線の電車内で、乗客が持っていたタブレット端末から煙が出た。警視庁目白署幹部によると、40歳代の乗客女性の所持品で、池袋駅手前の要町駅で降りる直前、端末が熱くなったため車内に落とし、そのまま下車した。女性の小学生の息子が拾おうとしてわきに軽いやけどを負い、病院に搬送された。池袋駅で駅員が煙を消し止め、他の乗客にけがはなかった。目白署が出火原因を調べている。東京メトロによると、副都心線と有楽町線が一時運転を見合わせたが、約45分後に運転を再開した。(読売新聞)
  • 当日、メットライフドームで野球ダイヤ。また西武鉄道では、18時54分頃にも西武新宿線中井駅で急病人。

奥羽本線 釜淵~及位 10月17日  時 分頃

  • 話題発生 1027番の第105番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ クマと衝突。新庄~秋田駅間一部の列車に遅れ。

山陰本線 石見津田~益田 10月17日  時 分頃

  • 話題発生 1027番の第106番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。

日豊本線 東別府~西大分 10月18日 19時40分頃

  • 話題発生 1027番の第105番レス
  • 当該列車 佐伯駅17時59分発 普通中山香行き4660M
  • 特徴 ☆ イノシシと衝突。一部列車に遅れ。

京王線 代田橋~明大前 10月18日 20時34分頃

  • 話題発生 1027番の第112番レス
  • 当該列車 新宿20時28分発 準特急橋本行き3769レ(8000系8711F) ※京王多摩センター駅から各停6747レ、先頭車=クハ8761
  • 特徴 新宿~桜上水間運転見合わせ。JRなどに振替輸送を実施。若葉台検車区からグモトラック出動。上りの快速が明大前駅でストップ。21時46分運転再開(見込み21時40分)。京王ライナー9・11・41・43号は運休。
  • 8711Fは当たり編成だが、下り側ばかり当たる。今年だけでも既に5/19の中河原と6/9の若葉台で立て続けに当該になっているがどちらも下り列車。おまけに下り先頭のクハ8761はラッシュ帯に投石されて窓ガラスが破損するアクシデントもあり(9/15)。さらに未更新の頃まで遡ると2013年6月の芦花公園予告飛び込みの当該も8711Fで、このときも下り列車。今年の中河原と同日発生の2011/5/19 飛田給もやはり下りで、このときは踏切付近で巻き込みが発生しジャッキアップを要している。
  • 京王線の人身事故は今年9回目、前回は10月9日 千歳烏山~仙川駅間。代田橋~明大前駅間は2017年9月20日以来。
  • この人身事故発生直前、調布市のつつじヶ丘駅付近でも外環道のトンネル工事が行われていたが、そこで道路陥没があり、原因が判明するまで工事をストップ。(朝日新聞より要約)

名鉄常滑線 大野町~新舞子 10月18日 20時56分頃

  • 話題発生 1027番の第133番レス
  • 当該列車 中部国際空港20時47分発 一部特別車特急名鉄岐阜行き411レ(2200系2211F) 先頭車=モ2311
  • 特徴 太田川~常滑間運転見合わせ。22時45分運転再開(見込み未定→22時30分)。
  • 2211Fは、10月13日津島線人身事故の当該でもあり連続。
  • 18日午後9時前、愛知県知多市大草の名鉄常滑線の線路上で、女性が特急列車にはねられた。警察によると、はねられたのは常滑市に住む78歳の女性で、その場で死亡が確認された。電車の乗客にけがはなかった。電車の運転士は、「線路上を歩く人影を見て急ブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているということで、警察には事故のおよそ30分後、女性の娘から「認知症の母親の行方が分からなくなっている」と届け出があったという。警察は女性が誤って線路に入ったとみて調べている。現場は知多市にある名鉄常滑線の新舞子駅から南に300メートルほど離れた所。(NHK名古屋)
  • 名鉄常滑線の人身事故は今年3回目、前回は8月19日 大同町~大江駅間。新舞子~大野町駅間は2019年2月1日以来。
  • その後、0時過ぎに名鉄名古屋線宇頭~矢作橋間での線路内立入りで、上りは新安城で抑止。

都営大江戸線 代々木 10月18日 22時45分頃

  • 話題発生 1027番の第106番レス
  • 当該列車 光が丘22時16分発 六本木・大門方面 清澄白河行き2227A(12-600形12-791F)
  • 特徴 ☆ 車両点検のため、一部の清澄白河方面で運休。当該は代々木駅で運転打ち切り、そのまま清澄白河駅へ回送され、木場車庫入庫。

  • トイレ整備工事を実施していたE233系0番台の八トタH52編成が工事を完了。モハE233-252→モハE233-852に改番。

宇都宮線 岡本 10月19日  時 分頃

  • 話題発生 1027番の第215番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物と衝突。

京急本線 県立大学 10月19日 7時55分頃

  • 話題発生 1027番の第220番レス
  • 当該列車 品川6時59分発 特急三崎口行き600C(新1000形1017F) 先頭車=デハ1017 大規模車体更新車
  • 特徴 当該フロントガラス大破。駅階段に血痕。逸見~堀ノ内間運転見合わせ。JR線などに振替輸送を実施。(見込み9時10分)。当該車両の乗客は堀之内で車両前面撮影会ののちに乗り換え。そのまま車両管理区へ臨時回送入庫→久里浜工場へ臨時入場措置か。金沢八景駅が蜜状態で、新1000形1057Fが止まっていた。
  • 19日午前7時55分ごろ、横須賀市安浦町の京急線県立大学駅の下りホームで、品川発三崎口行き特急電車に男性がはねられ、病院に運ばれた。横須賀署によると男性は高校生とみられ、同署は男性の身元を調べている。(カナロコ)
  • 男子高校生が死亡。制服を着ていたという。(テレビ朝日)
  • 京急本線の人身事故は今年21回目。前回は10月13日、今回と同じ県立大学駅で発生。新1000形1017Fは2月14日北総鉄道矢切駅での人身事故当該。この時も三崎口側先頭車のフロントガラスが大破。京急車のフロントガラス大破は判明分だけで今年6回目。

京葉線 潮見 10月19日  時 分頃

  • 話題発生 1027番の第280番レス
  • 当該列車 蘇我8時43分発 快速東京行き806A(E233系千ケヨ514編成)
  • 特徴 ☆ 快速が間違って停車。
  • JR千葉支社は18日、京葉線快速電車が通過予定の駅に誤って停車し、ドアを開けるミスがあったと発表した。40代の男性運転士が各駅停車と勘違いしたという。同支社によると、18日午前9時20分ごろ、蘇我発東京行き上り快速電車(10両編成)が、通過するはずの潮見駅(東京都江東区)に停車しドアを開け、先の八丁堀駅で下車予定だった3人が誤って降りた。運転士は潮見駅発車後にミスに気付き、降りた3人は後続電車に乗り換え移動した。上下4本に遅れが生じ、約600人に影響。同支社は「迷惑を掛け、深くおわびする」とコメントした。(千葉日報)
  • 各駅停車が快速と勘違いして通過するパターンはありがちだが、この逆のパターンは珍しい…わけではなく、どこの会社も結構ある。始発駅や優等停車駅の次の優等通過駅に普通と勘違いして停まっちゃう。但し、新聞やインターネットで報道される場合は、前者の各駅停車が快速と勘違いして通過するケースが多く、このようなパターンはまれともいえる。

釧網本線 札弦~緑  10月19日 11時40分頃

  • 話題発生 1027番の第307番レス
  • 当該列車 知床斜里11時11分発 快速しれとこ摩周号 釧路行き(※本来は網走10時24分発 キハ54形キハ54-108 1両)
  • 特徴 △◆ 青葉158踏切でタンクローリーと接触。20時00分現在運転再開済み。
  • 釧網線は10月19日~23日・26日~30日を「線路集中メンテナンス日」に設定しており、知床斜里~網走間で一部列車を運休しバスによる代行輸送を実施。
  • 19日午前11時半すぎ、清里町のJR釧網線の札弦(さっつる)駅と緑駅の間の踏切で、網走発・釧路行の快速しれとこ摩周号とタンクローリーが衝突した。警察によると、この事故で、タンクローリーの運転手の男性が車両内に閉じ込められた。腹部を強く打つなどしていて、病院に搬送されている。また、1両編成の列車の乗客8人のうち、40代から50代くらいの女性1人が手首に痛みを訴えている。列車の運転士にけがはない。JR北海道によると、釧網線の普通列車5本に運休となった。(北海道放送)
  • 線路わきで前方部分が大きく破損しとまるタンクローリー。JRの列車の窓ガラスも激しくひび割れした。当時タンクローリーは農家へ飼料を届ける作業をしていて、車両総重量は約20トンだったという。現場の踏切には警報器や遮断機はなく、警察は事故の原因を詳しく調べている。(北海道文化放送)
  • タンクローリーを運転していた清里町向陽、パート従業員の男性(66)が22日、搬送先の病院で死亡した。斜里署によると、死因は外傷性脳内出血。(北海道新聞)
  • 釧網本線の人身(踏切)事故は今年初。前回は2017年11月14日(2018年1月30日はノングモのため除外)。札弦~緑駅間は2013年7月12日以来。

相鉄本線 大和 10月19日 12時19分頃

  • 話題発生 1027番の第282番レス
  • 当該列車 海老名12時13分発 特急横浜行き3034レ(9000系9705F) 先頭車=クハ9705 YNB塗装
  • 特徴 二俣川~海老名間運転見合わせ。下りの各駅停車が瀬谷~大和駅間でストップ。20000系20102Fの星川行きが出る。14時00分現在運転再開済み。
  • 19日午後0時20分ごろ、大和市の相鉄線大和駅で、海老名発横浜行きの上り特急電車に女性がはねられた。神奈川県警大和署によると、女性は死亡した。相鉄によると、全線で一時運転を見合わせていたが、同日午後2時ごろに運転を再開した。(カナロコ)
  • はねられたのは横浜市旭区在住の女子高校生(16)。(神奈川新聞)
  • 相鉄本線の人身事故は今年11回目。前回は9月6日。相鉄大和駅構内は2018年8月8日以来(なお小田急線大和駅構内は過去10年間記録無し)。

西武国分寺線 恋ヶ窪~鷹の台 10月19日 15時54分頃

  • 話題発生 1027番の第336番レス
  • 当該列車 東村山15時47分発 各停国分寺行き6728レ(2000系2027F) 3色LED車
  • 特徴 ☆ 人身事故説もあったが公式は「踏切安全確認」。国分寺~鷹の台間運転見合わせ。16時22分運転再開。JR線などに振替輸送を実施。このため最大約30分の遅れと運休があったが、16時50分現在ほぼ平常通り運転。
  • 2000系6連グローブ型ベンチレーターが残存するのは、2000系2027Fのみ。

西武新宿線 小平 10月19日 15時54分頃

  • 話題発生 1027番の第364番レス
  • 当該列車 西武新宿16時47分発 各停新所沢行き5819レ(30000系38110F)
  • 特徴 ☆ 38510号車5番ドアでドアが閉扉しない不具合で車両点検中。結局直らず、小平駅で運転を打ち切り。南入曽車両基地へ回送入庫措置。当該列車は、小平駅での拝島ライナー1号(601レ)と接続する列車。降ろされた乗客は、後続の2675レ(西武新宿17:16発 急行本川越行き)で輸送される。
  • 38110Fは池袋線車両所在籍車だが、38104Fと共に新宿線車両所へ。(入れ替わりに38113Fと38114Fが池袋線車両所に。)

高崎線 10月19日  時 分頃

  • 話題発生 1027番の第373番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 安全確認。

日豊本線 財光寺~南日向 10月19日 19時33分頃

  • 話題発生 1027番の第378番レス
  • 当該列車 大分17時06分発 特急にちりん21号 南宮崎行き5021M(787系4両編成) ※終着駅で6539M(南宮崎20:24発 普通宮崎空港行き最終)と接続
  • 特徴 日向市~南日向間運転見合わせ。21時22分運転再開。
  • 19日午後7時半ごろ、日向市財光寺のJR日豊線の線路上で、県立高1年の男子生徒(15)が大分発南宮崎行き特急「にちりん21号」(4両)にはねられ、全身を強く打って、まもなく死亡が確認された。(毎日新聞)
  • 日豊本線の人身事故は今年13回目、前回は9月24日。財光寺~南日向駅間は過去10年間記録無し。

山陽本線 向洋~天神川 10月19日 21時16分頃

  • 話題発生 1027番の第393番レス
  • 当該列車 広島21時10分発 呉線普通広行き678M
  • 特徴 安芸中野~広島間と呉線の広~海田市間運転見合わせ。芸備線と可部線の一部列車に遅れ。23時31分運転再開(見込み23時→23時30分)。
  • 19日午後9時15分ごろJR山陽線の天神川駅と向洋駅の間で、成人男性が電車にはねられた。男性は広島市内の病院に搬送されたが、意識不明の重体。電車の運転手は線路内にいる男性に気づきブレーキをかけたが、間に合わなかったという。当時、電車にはおよそ200人が乗っていたが、ケガはなかった。現場は高さおよそ3メートルの土手にある線路で付近に踏切はなく、警察が事故の原因を調べている。この事故の影響で、JR山陽線は広島駅から安芸中野駅間の上下線で最大2時間20分にわたり運転見合わせ、およそ3600人に影響が出たという。(テレビ新広島)
  • 山陽本線(姫路~岡山~下関駅間)の人身事故は今年18回目、前回は10月18日。10月だけで4回発生。向洋~天神川駅間は2018年8月8日以来。

鹿児島本線 千早~箱崎 10月20日 10時13分頃

  • 話題発生 1027番の第454番レス
  • 当該列車 門司港8時17分発 普通二日市行き145M ※土曜・休日ダイヤは、小倉8時47分発で運転
  • 特徴 ☆ 踏切安全確認。
  • JR九州によると、20日午前10時13分ごろ、鹿児島線千早―箱崎間で、下り普通列車(門司港発二日市行き)が走行中に踏切の直前横断があり、安全確認を行った影響により、同10時42分現在、同線小倉―二日市間で15分程度の遅れが出ている。(西日本新聞)

千歳線 島松~北広島 10月20日 13時10分頃

  • 話題発生 1027番の第455番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物支障。

日南線 榎原 10月20日 13時10分頃

  • 話題発生 1027番の第455番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ トラクター横転。
  • JR日南線の一部の区間で現在、運転を見合わせています。JR九州によりますと、運転を見合わせているのは、日南線の志布志~南郷駅の間です。午前11時10分ごろ、宮崎県の榎原駅構内の線路近くでトラクターが横転しているのが見つかり現在、撤去作業を行っています。この影響で、日南線では、一部の列車に運休や遅れが出ているということです。利用予定の方は、ご注意ください。(MBC南日本放送)

  • 10月20日はノングモ(今年14回目)。

線  10月 日  時 分頃

  • 話題発生 1027番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 

  • 終了 1027番の第510番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年08月26日 21:51
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。