新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2020年10月(21日から31日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
開始 1027番の第511番レス
千ケヨM20編成除籍。花束とジャカルタ行き先表示。これにより、武蔵野線用205系は全てジャカルタへの譲渡完了。
東急東横線 大倉山 10月21日 22時16分頃
話題発生 1027番の第592番レス
当該列車 元町・中華街21時59分発 通勤特急新宿三丁目行き060-212レ(東急5050系4101F) 先頭車=クハ4101
特徴 武蔵小杉~菊名間運転見合わせ。0時15分運転再開(見込み23時45分→0時15分)。
22時27分頃 港北区大倉山1丁目付近で発生した救助に、救助隊等が出場。(横浜市消防局)
21日午後10時15分ごろ、横浜市港北区の東急東横線大倉山駅で、同市内に住む20代の男子大学生が元町・中華街発新宿三丁目行き上り電車にひかれ、死亡した。東急電鉄によると、上下線計59本が運休し、約1万6400人に影響した。(カナロコ)
東急東横線の人身事故は今年2回目、前回は8月18日の都立大学~自由が丘駅間。東横線でホームドア全駅整備完了後、駅構内の人身事故は初。大倉山駅構内は2018年9月16日以来。
東急4101Fは8月10日(祝)に西武池袋線所沢上りでの人身事故当該(57K-1710列車)となっており、今年2回目の人身事故当該。
南武線 矢川~谷保 10月21日 23時39分頃
話題発生 1027番の第627番レス
当該列車 立川23時33分発 各駅停車川崎行き2348F(武蔵中原→川崎間最終列車 E233系横ナハN29編成) 先頭車=クハE233-8029)
特徴 谷保~矢川駅間の踏切は11か所。1時運転再開(見込み0時50分)。横須賀線と南武線の所定終電接続は解除。
南武線の人身事故は今年7回目、前回は10月6日 向河原~武蔵小杉駅間。谷保~矢川駅間は2016年3月29日以来。南武線は、来年3月改正の終電繰り上げ対象路線となり(※府中本町駅で接続する武蔵野線と、成田線などの千葉県内路線は一部終電繰り上げ対象外)、詳細は12月に出る。但し、夜間入庫・外泊の本数を現ダイヤと変えないように調整しなければならない。
身延線 塩之沢~波高島 10月22日 時 分
話題発生 1027番の第668番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。
夜に甲斐大島~身延駅間でも鹿衝突。
宇都宮線 蓮田付近 10月22日 時 分
話題発生 1027番の第671番レス
当該列車
特徴 ☆ 異常音感知。
小田急江ノ島線 10月23日 時 分
話題発生 1027番の第688番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切内で乗用車立往生。
JR線 品川 10月22日 時 分頃
話題発生 1027番の第694番レス
当該列車 東マトE231系(ホーム下退避体験会)
特徴 ☆ 視覚障害者が線路に転落して死亡する事故が相次いだことを受け、JR東日本東京支社は22日、実際に線路や車両に触れ、ホームから落ちた場合の対処法を身に付けてもらう体験会を品川駅(東京都港区)で開いた。参加した視覚障害者らは線路まで下りてレールや枕木、砂利の設置状況とホームの高さを把握。電車とホームとの隙間を確認し、電車の先頭部分などを触って、鉄道の構造を体感した。ホーム下の空間に潜って退避を試す人もいた。都内のJRの駅では今年、日暮里と阿佐ケ谷の両駅で白杖を持った視覚障害者が線路に落ち、死亡する事故が起きた。(共同通信)
京阪本線 萱島 10月22日 16時39分頃
話題発生 1027番の第702番レス
当該列車 出町柳15時58分発 特急 淀屋橋行きB1511A(8000系8008F)
特徴 当初人身事故ではなかったとあったが、その後寝屋川警察署により死亡事案が出たことから確定。2・3番を封鎖し別線対応で運転継続。17時30分現在全線運転再開済み。22日の人身事故はこの1件のみ。
電車と接触し死亡した事案の発生[寝屋川警察署管内] 10月22日夕方、寝屋川市萱島本町の京阪電気鉄道萱島駅において、女性が電車と接触し、病院に搬送されたが、死亡が確認された。詳しい状況等については捜査中。
京阪本線の人身事故は今年8回目、前回は7月20日 伏見桃山~中書島駅間。萱島駅構内は2019年4月26日以来。
萱島駅は複々線区間にあるため、片方が封鎖してもすぐ再開できることがある。
京浜東北線 上中里 10月23日 時 分
話題発生 1027番の第719番レス
当該列車
特徴 ☆ 人転落。
高山本線 上麻生~白川口 10月22日 時 分
話題発生 1027番の第724番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。
北陸本線 敦賀付近 10月23日 時 分
話題発生 1027番の第772番レス
当該列車
特徴 ☆ クマが出没。新疋田~敦賀駅間で一部の列車の運転を見合わせ。
福井県の敦賀駅にクマが出没し、金沢発の特急サンダーバードなどが大幅に遅れました。JR西日本金沢支社によりますと、23日朝、福井県の敦賀駅付近でクマが出没しました。この駆除作業を行うため、午前10時10分ごろから北陸線の運転が敦賀駅と新疋田駅間で一時見合わせとなりました。このため、金沢駅を出発する特急しらさぎや特急サンダーバードが、
最大で1時間6分遅れるなど特急4本に遅れが発生したということです。(石川テレビ)
近鉄大阪線 弥刀付近 10月23日 午後
話題発生 1036番の第413番レス
当該列車
特徴 ☆ 大阪府警布施署は、近鉄の踏切内にいた車椅子の高齢女性を助けた東大阪市の女性(30)に感謝状を贈った。同署などによると、女性は10月23日午後、同市の近鉄大阪線弥刀駅近くの踏切を車で通りかかり、車椅子に乗った70歳代の女性を発見。踏切を渡る手助けをして車に戻ったところ、女性が再び踏切に戻ろうとする様子を見た。不審に思い、警察に通報するとともに女性に話しかけたところ、「死にたい」と言ったり、電車が通る度に身を乗り出したりしたため、車椅子を踏切から遠ざけるなどして救護したという。11月中旬、和田芳樹署長が署内で感謝状を授与。女性は「その場の流れでしたこと。大したことではないと思っていたので、感謝状をいただいて驚いた」と話した。(12月15日 読売新聞)
JR京都線(東海道本線) 岸辺 10月23日 18時43分頃
話題発生 1027番の第850番レス
当該列車 西明石17時06分発 普通京都行き212C(A70運用)
特徴 ▲ 発車している当該の側面にふらついた旅客が接触し受傷。鉄道人身傷害事故の扱いで警察消防の出動有り。
芸備線 西三次~志和地 10月23日 20時04分頃
話題発生 1027番の第784番レス
当該列車 広島18時25分発 普通三次行き1864D(3両編成)
特徴 三次~志和口間運転見合わせ。22時20分運転再開(見込み22時→22時40分→22時20分)。
23日午後8時すぎ広島県三次市にあるJR芸備線の線路で、広島駅発三次駅行きの3両編成の普通列車の運転士から、「走行中に通常と異なる音がして停車した」とJRの総合指令所に連絡が入った。かけつけたJRの職員が調べたところ、現場付近で男性が倒れているのを見つけたという。警察によると倒れていたのは現場近くに住む15歳の男子高校生で、病院に搬送されたがおよそ2時間半後に死亡が確認された。列車の乗客にけがはなかった。警察やJRによると現場からおよそ200メートル離れた場所に踏切があるということで、警察は高校生は列車にはねられたと見て事故当時の状況を詳しく調べている。この事故の影響で、JR芸備線は三次駅と広島市の志和口駅の間の上下線でおよそ2時間半、運転を見合わせた。(NHK広島)
三次署やJR西日本によると、現場は宮地踏切から西三次駅へ約200メートル寄りの地点。運転士が異音に気づき、非常ブレーキをかけ停車した。連絡を受けた同社員が付近を調べたところ、男子高校生が倒れているのを発見した。家族からの話では、男子高校生は同日夜、元気がない様子で「ちょっと外に出る」と言って出かけたという。(読売新聞)
芸備線の人身事故は今年2回目、前回は1月3日。西三次~志和地駅間は過去10年間記録無し。
中央本線 藪原~宮ノ越 10月23日 22時 分頃
話題発生 1027番の第824番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。ほぼ同時刻で新鹿駅~二木島駅間も列車と鹿が衝突。
伊予鉄道松山市内線 10月23日 22時 分頃
話題発生 1027番の第825番レス
当該列車
特徴 △ 乗用車の軌道線侵入による接触事故。市内電車一部遅延が発生。23時10分現在通常運行。
相鉄本線 西横浜 10月23日 23時40分頃
話題発生 1027番の第828番レス
当該列車 海老名23時10分発 急行横浜行き1110レ(12000系12102F) 先頭車=クハ12102
特徴 横浜~西谷間運転見合わせ。1時現在運転再開済み(見込み0時45分)。
23時46分頃 西区西平沼町付近で発生した救助に、救助隊等が出場。(横浜市消防局)
23日午後11時40分ごろ、横浜市西区西平沼町の相鉄線西横浜駅で、県内に住む職業不詳の男性が、通過しようとした海老名発横浜行き上り急行電車にひかれ、死亡した。相模鉄道によると、上下線で9本が運休、14本に最大73分の遅れが生じ、約8900人に影響が出た。(カナロコ)
相鉄本線の人身事故は今年12回目、前回は10月19日。西横浜駅構内は2月24日以来今年2回目。
東海道本線 掛川 10月23日 22時 分頃
話題発生 1027番の第824番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路点検のため、一部列車で運転見合わせ。
多摩都市モノレール線 大塚・帝京大学 10月24日 9時36分頃
話題発生 1027番の第873番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内立入。9時55分現在運転再開済み。
信越本線 北高崎~群馬八幡 10月24日 10時48分頃
話題発生 1027番の第877番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路に車進入の影響で、高崎~横川駅間運転見合わせ。11時15分再開。
大阪環状線 新今宮 10月24日 10時48分頃
話題発生 1027番の第880番レス
当該列車
特徴 ☆ 人転落。
根室本線 上落合信号場(落合~新得、石勝線トマム~新得) 10月23日 13時35分頃
話題発生 1028番の第21番レス
当該列車 札幌11時50分発 特急おおぞら5号 釧路行き4004D(キハ261系6両編成)
特徴 ☆ 倒木と衝突。
24日午後1時35分ごろ、上川管内南富良野町落合のJR根室線上落合信号場で、札幌発釧路行き特急おおぞら5号(6両編成)が倒木と接触した。乗客112人にけがはなかった。JR北海道釧路支社によると、列車は異常がないことを確認し、約50分遅れで運転を再開。後続の特急2本を含む列車4本が最大約2時間半遅れ、約360人に影響が出た。(北海道新聞)
上落合信号場は、この新狩勝トンネル内で石勝線と根室本線が合流する。このため倒木は、石勝線側のトンネル入口付近とみられる。新狩勝トンネルは約5,800mあり、根室本線内最長、石勝線では新登川トンネルに次いで2番目に長い。
南武線 矢川~西国立 10月24日 14時06分頃
話題発生 1027番の第889番レス
当該列車 川崎13時05分発 各駅停車立川行き1351F(E233系横ナハN35編成) 先頭車=クハE232-8035
特徴 現場は87 上野原第一踏切(西国立駅すぐ手前)。川崎~稲城長沼間14時30分現在、稲城長沼~立川間15時19分運転再開(見込み15時20分)。
南武線の人身事故は今年8回目、前回は10月21日 谷保~矢川駅間。矢川~西国立駅間は2016年2月13日以来。
当日、東京競馬場で富士ステークス(G2)あり。来週末が天皇賞(秋)のため、そこで人身事故あれば間違いなく影響出る。
磐越西線 日出谷~豊実 10月24日 時 分頃
話題発生 1027番の第880番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。会津若松~津川駅間一部列車に遅れ。
中央本線 長坂~小淵沢 10月24日 時 分頃
話題発生 1027番の第962番レス
当該列車 小淵沢18時59分発 普通大月行き352M
特徴 ☆ 鹿と衝突。
24日午後7時5分頃、山梨県北杜市長坂町中丸のJR中央線小淵沢―長坂駅間の線路上で、小淵沢発大月行きの普通列車がシカと衝突した。乗員乗客にけがはなく、約50分後に運転を再開した。JR東日本八王子支社によると、この事故で特急を含む上下4本が最大約1時間遅れ、約450人に影響した。(読売新聞)
武蔵野線 越谷レイクタウン~南越谷 10月24日 22時18分頃
話題発生 1027番の第964番レス
当該列車 南船橋21時42分発 各駅停車府中本町行き2140E(E231系MU1編成) 先頭車=クハE230-901 E231系試作編成
特徴 現場は県道49号の真上辺り。2177E(府中本町21:33発 各駅停車東京行き)も付近にいる。22:18頃から、西武鉄道全線などで振替輸送を実施。23時31分運転再開(見込み23時20分→23時30分)。
24日午後10時20分ごろ、埼玉県越谷市登戸町のJR武蔵野線線路内で、南船橋発府中本町駅行き上り普通列車(8両編成)に男性がはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。越谷署によると、死亡した男性は60~70代くらい。列車の画像に男性が線路を横切る姿が映っていたという。現場は南越谷駅から越谷レイクタウン駅側に約400メートルの場所で、高さ1.8メートルのフェンスがあり、男性は敷地内に侵入しはねられた可能性があるという。乗員乗客にけがはなかった。同署が身元の確認を進めている。(埼玉新聞)
武蔵野線の人身事故は今年4回目、前回は7月17日 新松戸駅。南越谷~越谷レイクタウン駅間は2016年4月5日以来。
京急本線 日ノ出町 10月25日 時 分頃
話題発生 1028番の第79番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人転落。
小田急小田原線 座間など 10月25日 未明
話題発生 1028番の第131番レス
当該列車 大野総合車両所発海老名検車区行き 回送列車(1000形1068X4+20000形RSE20001+20151)
特徴 ☆ 人気の小田急ロマンスカーを撮影しようと、鉄道ファンが線路内に侵入し、車両が緊急停止するトラブルが相次いだ。不審な足取りでホームを小走りする男たち。列車を撮影しようとするが、職員に見つかり、一目散に逃げていく。25日未明、神奈川県の小田急線・座間駅で、鉄道ファン3人が、走行中のロマンスカー「RSE」を撮影しようとホームに無断で侵入した。この日は、8年前に引退したロマンスカー「RSE」を、来春開業するロマンスカーミュージアムに移送する計画で、座間駅のほかにも撮影目的の鉄道ファンが踏切内に侵入し、車両が緊急停止するトラブルが3件発生した。このうち、相武台前駅近くの踏切に侵入した1人は警察に引き渡された。(FNN)
今回の輸送はいわゆる「月報」にすら明記されておらず、把握できる人は本来わずかだったとは関係筋。把握できる立場から漏洩がはじまり、結果大挙した挙げ句トラブルまで起きたということになる…?
引退した小田急電鉄の特急「ロマンスカー」20000形(RSE)の車両を撮影するため、線路に立ち入ったとして、神奈川県警相模原南署は2021年1月25日、鉄道営業法違反の疑いで、神奈川県の男子高校生を家裁送致した。捜査関係者への取材で分かった。RSEは2012年に引退。小田急線海老名駅の隣接地に4月開業予定の「ロマンスカーミュージアム」に展示するため、移送中だった。捜査関係者によると、送致容疑は昨年10月25日未明、小田急線相模大野駅(相模原市)付近で線路など鉄道敷地内に侵入した疑い。「SNSで知り合った仲間と一緒に撮影に行った」と容疑を認めている。(2021/1/25 共同通信)
引退した小田急電鉄の特急「ロマンスカー」20000形(RSE)の車両を撮影するため、線路に立ち入ったとして、神奈川県警相模原南署は7日までに、鉄道営業法違反の疑いで、東京都港区の大学2年生(19)ら少年5人を家裁送致、東京都世田谷区の無職男性(24)を書類送検した。RSEは2012年に引退。小田急線海老名駅の隣接地に今年4月に開業した「ロマンスカーミュージアム」に展示するため、移送中だった。送致容疑や書類送検容疑は、昨年10月25日午前1時55分ごろ、小田急線相模大野駅(相模原市)付近の線路内に立ち入った疑い。署は今年1月、同容疑で神奈川県の男子高校生を家裁送致。「SNS(会員制交流サイト)で知り合った仲間と一緒に撮影に行った」と話したことから、捜査していた。(2021/6/7 共同通信)
博物館に移送中だった小田急電鉄のロマンスカーを撮影するため線路に立ち入ったとして、神奈川県警は8日、男子大学生ら3人を鉄道営業法違反の非行事実で横浜家裁相模原支部に送致した。3人は「ホーム上からだと車輪などが写らない。線路上から撮らなければならなかった」と話しているという。送致されたのは、東京都内の男子大学生(19)とアルバイト少年(19)、横浜市内の男子大学生(18)。発表では、3人は昨年10月25日午前1時55分頃、相模原市南区の小田急線相模大野駅の線路に無断で侵入したとしている。3人が撮影した車両は2012年に引退した「RSE20000形」で、今年4月にオープンした「ロマンスカーミュージアム」(神奈川県海老名市)に展示するため、移送されていた。3人はホームの下に隠れて待ち、車両が入ってきたタイミングで線路に出て撮影したという。県警は今年1月以降、3人と一緒に線路に立ち入ったとして、少年3人と20歳代の男性1人の計4人を同じ非行事実、容疑で送致している。(2021/6/7 読売新聞オンライン)
近鉄名古屋線 近鉄八田~伏屋 10月25日 時 分頃
話題発生 1028番の第83番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入りのため、伊勢中川方面行きに最大約15分の遅れ。
西武池袋線 元加治~飯能 10月25日 22時14分頃
話題発生 1028番の第111番レス
当該列車 飯能22時10分発 急行池袋行き2186レ(40000系40151F) stand by me ドラえもん2仕様
特徴 ☆ 車両故障。一部列車に遅れ。当該は入間市駅で運転打ち切り、小手指車両基地へ回送入庫。代わって小手指車両基地へ回送入庫中だった9000系9103Fが、入間市駅からこの急行に充当。また4214レ(小手指22:33発 準急池袋行き)は、急行との接続をひばりヶ丘駅で行う形に。
その後114レス目において、この日西武鉄道で人身事故起きちゃいけない日と触れていたのは、当日西武球場前駅で001系「Laview」のブルーリボン賞授賞式が執り行われたことから。
御殿場線 山北~谷峨 10月25日 時 分頃
話題発生 1028番の第118番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。
10月25日はノングモ。今年15回目、10月4回目。
東武伊勢崎線 花崎~加須 10月26日 13時17分頃
話題発生 1028番の第154番レス
当該列車 館林12時58分発 普通久喜行き528レ(10000系11452F+11254F) 先頭車=クハ11452
特徴 久喜~加須間運転見合わせ。14時46分運転再開(見込み14時40分)。16時10分現在ほぼ平常通り運転。26日の人身事故はこの1件のみ。
26日午後1時15分ごろ、埼玉県加須市東栄1丁目の東武伊勢崎線踏切で、同市の無職女性(69)が館林発久喜行き上り普通電車(6両編成)にはねられ死亡した。加須署によると、現場は遮断機や警報機のある踏切。運転士が踏切内に入る女性を発見し、急ブレーキをかけたが間に合わなかった。電車は午後2時50分ごろに運転を再開した。乗員乗客にけがはなかった。同署が事故原因を調べている。(埼玉新聞)
東武伊勢崎線の人身事故は今年17回目(うちスカイツリーライン区間12回)、前回は10月1日。花崎~加須駅間は2018年8月30日以来。
東武東上線 上福岡 10月26日 時 分頃
話題発生 1028番の第179番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と衝突。
五能線 千畳敷 10月26日 時 分頃
話題発生 1028番の第185番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。鰺ケ沢~東能代駅間の上り線の一部列車に遅れ。
東海道本線 熱海~函南 10月26日 20時15分頃
話題発生 1028番の第186番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と衝突。20時40分運転再開。
福知山線 柏原 10月26日 21時04分頃
話題発生 1028番の第186番レス
当該列車
特徴 ☆ 車内トラブル。一部列車に約20分遅れ。
青梅線 羽村付近 10月26日 6時 分頃
話題発生 1028番の第228番レス
当該列車
特徴 ☆ 支障物(袋)と接触。人身事故並みに列車が遅れる。
中央・総武緩行線 西千葉 10月27日 14時33分頃
話題発生 1028番の第261番レス
当該列車 ×千葉14時31分発 各駅停車中野行き1413B(E231系八ミツA529編成) 先頭車=クハE230-529 ◎三鷹13時01分発 各駅停車千葉行き1358B(E231系八ミツA539編成) 先頭車=クハE231-539
特徴 逗子12時53分発君津行き快速1284S~1285Fは稲毛で運転を打ち切り回送に。総武線各駅停車千葉~幕張間・総武快速線千葉~津田沼間運転見合わせ。15時32分運転再開(見込み15時40分)。
27日午後2時半ごろ、千葉市中央区のJR総武線の西千葉駅で人身事故があり、女性が死亡した。警察にると、女性は学生服のような服を着ていて、10代とみられ、警察は運転士の目撃情報などから自殺とみて詳しい状況を調べている。この影響で、総武線の各駅停車と快速が一部の区間の上下線で、1時間ほど運転を見合わせた。(NHK千葉)
27日午後2時35分ごろ、千葉市中央区春日2のJR総武線西千葉駅のホームで、高校生とみられる女性が三鷹発千葉行き下り電車(10両編成)にはねられ死亡した。千葉中央署で詳しい経緯を調べている。(千葉日報)
中央総武線の人身事故は今年7回目、前回は9月24日。西千葉駅構内は2017年11月30日以来。
香椎線 須恵~須恵中央 10月27日 18時56分頃
話題発生 1028番の第297番レス
当該列車 香椎18時37分発 普通宇美行き5779C(819系)
特徴 長者原~宇美間運転見合わせ。19時15分に警察が到着し現場検証。20時34分運転再開。
須恵町植木の線路内で、志免町の男性(80)が香椎発宇美行きの普通列車にはねられ、搬送先の病院で死亡。線路内を歩いていたという。(読売福岡版)
香椎線の人身事故は今年初、前回は2018年12月11日。須恵~須恵中央駅間は過去10年間記録無し。
常磐線快速電車 南千住~三河島 10月27日 23時00分頃
話題発生 1028番の第338番レス
当該列車 勝田21時47分発 特急ときわ92号 品川行き92M(E657系水カツK5編成) 先頭車=クハE656-5
特徴 消防隊は南千住・三河島の両駅から活動。取手~上野間運転見合わせ。23時から、つくばエクスプレス線などに振替輸送を実施。三河島駅に消防隊員がのぞき込んでいて、そこに下りE531系の1269M(品川22:34発 上野東京ライン 普通土浦行き ※取手駅まで快速)もいる。0時39分運転再開(見込み0時10分→0時30分)。勝田行き最終は1時45分現在95分遅れで土浦未着。
南千住~三河島間は高架で踏切はない。但し、土手道から入れるところがある。また隅田川貨物ターミナルへつながる線路と貨物線から下り本線へつながる線路があり、あそこから入り込んであがった可能性もなくはない。その後、三ノ輪側で人接触のツイートも。
常磐線の人身事故は今年10回目、前回は9月16日 松戸駅。三河島~南千住駅間は過去10年間記録無し。
高松琴平電気鉄道琴平線 綾川~陶 10月28日 8時30分頃
話題発生 1028番の第407番レス
当該列車 琴平発高松築港行き
特徴 △ 踏切で車との接触事故。陶~滝宮間運転見合わせ。代行輸送実施。9時45分現在運転再開。
28日午前8時半すぎ、綾川町にあることでん琴平線の綾川駅と陶駅の間にある踏切で、軽トラックと琴平駅から高松築港駅に向かっていた上り列車が衝突した。警察によると、この事故で軽トラックを運転していた83歳の男性が軽いけがをしたが、列車の乗員・乗客合わせて44人にけが人はいないという。この事故の影響で、ことでん琴平線は現場付近でおよそ1時間にわたって列車の運転を見合わせたが、午前9時半ごろ運転を再開した。現場は警報機や遮断機のない踏切で、軽トラックを運転していた男性は「踏切を渡る前、一度止まったが、草の茂みで列車が見えなかった。踏切は音も鳴らないし危険で同じような事故が数年前にあった。一歩間違えば死ぬところだった」と話していた。警察は事故の詳しい状況を調べている。(NHK高松)
ことでん琴平線の人身(踏切)事故は今年初、前回は2018年7月13日。綾川~陶駅間は過去10年間記録無し。
東海道線 品川~川崎 10月28日 時 分頃
話題発生 1028番の第418番レス
当該列車
特徴 ☆ 異常音感知。
横須賀線 衣笠~久里浜 10月28日 時 分頃
話題発生 1028番の第418番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内発煙。
JR宝塚線(福知山線) 北伊丹 10月28日 18時33分頃
話題発生 1028番の第433番レス
当該列車 篠山口17時41分発 丹波路快速 大阪行き2770M
特徴 塚口~新三田間運転見合わせ。18時50分から振替輸送実施。19時50分運転再開(見込み19時35分→19時50分)。
28日午後6時半ごろ、JR宝塚線の北伊丹駅で、篠山口発大阪行き丹波路快速と人が接触した。JR西日本によると振替輸送を実施し、塚口-新三田間で運転を見合わせていたが、同7時50分に再開した。(神戸新聞)
28日午後6時半ごろ、兵庫県伊丹市北伊丹9のJR宝塚線北伊丹駅で、線路内にいた男性が篠山口発大阪行き丹波路快速電車にはねられ、死亡した。乗客約200人にけがはなかった。県警川西署とJR西日本によると、電車が同駅を通過する際、ホームから線路内に立ち入る男性に気付いた運転士が非常ブレーキをかけたが、間に合わなかったという。同署が身元を調べている。この事故で、約1時間20分にわたって上下計12本が運休、計27本が最大約1時間14分遅れ、約1万7千人に影響した。(神戸新聞)
JR宝塚線の人身事故は今年4回目、前回は5月24日 北伊丹~川西池田駅間。北伊丹駅構内は2011年4月9日以来。
山陽本線 戸田~富海 10月28日 18時45分頃
話題発生 1028番の第439番レス
当該列車 上り貨物列車
特徴 現場は富海駅の東にある第四種踏切辺り。徳山~新山口間運転見合わせ。21時00分運転再開(見込み21時)。一部列車に5~160分の遅れと運休。JR貨物の情報では18時46分発生、21時07分運転再開。
富海駅で列車接触の男性重体。(山口新聞)
山陽本線(姫路~岡山~下関駅間)の人身事故は今年19回目。10月だけで5回目。前回は10月19日 向洋~天神川駅間。戸田~富海駅間は過去10年間記録無し。
埼京線 新宿 10月28日 23時30分頃
話題発生 1028番の第485番レス
当該列車 新木場22時58分発 各駅停車川越行き2231K(E233系宮ハエ101編成) 先頭車=クハE232-7001
特徴 ▲ 公式は「車両に人接触」。4番線で接触ののち線路に転落、乗客は先頭扉から降車措置。レスキュー隊とブルーシート出動。埼京線運転見合わせ。0時07分運転再開(見込み0時)。
ハエ101編成が人と接触(人身事故含む)するのは今回が初。
埼京線の人身事故は今回の▲を入れる場合、今年7回目(1月20日の湘南新宿ライン含めると8回目)。前回は9月11日 与野本町駅。埼京線新宿駅構内は2019年4月24日以来。
東急田園都市線 中央林間 10月28日 0時34分頃
話題発生 1028番の第500番レス
当該列車
特徴 ☆ 保安装置(ATC-P)故障。一部列車に遅れ。
大阪メトロ御堂筋線 本町 10月28日 時 分頃
話題発生 1028番の第500番レス
当該列車
特徴 ☆ 未遂
近鉄奈良線 河内永和 10月29日 9時53分頃
話題発生 1028番の第520番レス
当該列車 近鉄奈良9時08分発 普通尼崎行き3970レ(近鉄車6両編成)
特徴 西九条~大阪難波~東花園間運転見合わせ。近鉄線11時08分(見込み10時55分)、阪神線11時50分現在運転再開済み。
事故の影響で大阪上本町地上のりばに名阪乙特急入線。アーバンライナーの地上のりば入線は非常に珍しい。
電車と接触し死亡した事案の発生[布施警察署管内] 10月29日朝、東大阪市高井田元町の近畿日本鉄道河内永和駅において、女性が電車と接触し、死亡。詳しい状況等については捜査中。
近鉄奈良線の人身事故は今年3回目、前回は3月29日。河内永和駅構内は2017年6月1日以来。
筑肥線 九大学研都市~周船寺 10月29日 11時59分頃
話題発生 1028番の第536番レス
当該列車 福岡空港11時21分発 普通筑前前原行き467C(福岡市交通局2000系2511F 地下鉄第24編成)
特徴 姪浜~筑前前原間運転見合わせ。当該列車13時33分、13時46分全線運転再開(見込み13時)。
西区 周船寺3丁目11番付近に救助のため、消防隊が出動。(福岡市消防局)
筑肥線の人身事故は今年2回目、前回は10月15日 虹ノ松原~東唐津駅間。九大学研都市~周船寺駅間は過去10年間記録無し。
総武本線 八日市場~干潟 10月29日 18時03分頃
話題発生 1028番の第566番レス
当該列車 千葉16時44分発 総武本線成東経由 普通銚子行き367M(6両編成)
特徴 現場はNo.110及内第二踏切の西側300メートル付近。成東~旭間運転見合わせ。(見込み19時15分→19時40分)。
救助情報 2020年10月29日18時12分頃、旭市川口 林整骨院付近で事故が発生している。(ちば消防共同指令センター)
29日午後6時5分ごろ、旭市川口のJR総武本線八日市場-干潟間の線路上で、年齢性別不詳の1人が千葉発銚子行き下り電車(6両編成)にはねられた。全身を強く打っており、その場で死亡が確認された。旭署が身元と事故原因を調べている。乗客にけがはなかった。JR千葉支社によると、上下2本が運休、特急を含む上下4本が最大1時間45分遅れ、乗客約1500人に影響が出た。(千葉日報)
総武本線の人身事故は今年4回目、前回は9月29日 都賀~四街道駅間。八日市場~干潟駅間は2011年12月1日以来。
高崎線 行田~熊谷 10月29日 20時05分頃
話題発生 1028番の第596番レス
当該列車 平塚17時45分発 湘南新宿ライン新宿経由 普通籠原行き2850Y(S-02+K-24) ※戸塚~大崎間快速、土曜・休日は2848Y
特徴 No.54久下踏切とNo.55第一堂面踏切は閉まりっぱなし。現場はベルクの佐谷田陸橋より行田寄りか。東京~高崎間運転見合わせ。20時05頃から、東武東上線などに振替輸送を実施。沼津行きが熊谷駅で足止めののち、上野止まりに変更。21時35分運転再開(見込み21時20分→21時30分)。上野東京ライン直通は終日中止。
29日午後8時5分ごろ、埼玉県熊谷市佐谷田の踏切で、行田市の会社員男性(55)が平塚発籠原行き高崎線下り普通電車(15両編成)にはねられ死亡した。熊谷署によると、電車が進行中、踏切内に入ってきた男性をはねた。乗客乗員にけがはなかった。同署で詳しく調べている。(埼玉新聞)
高崎線の人身事故は今年14回目、前回は8月22日 籠原~深谷駅間。行田~熊谷駅間は4月10日以来今年2回目。
相模線 社家 10月30日 時 分頃
話題発生 1028番の第654番レス
当該列車
特徴 ☆ 人転落。
南武線 尻手~八丁畷 10月30日 5時17分頃
話題発生 1028番の第659番レス
当該列車
特徴 ☆ 安全確認。尻手~浜川崎駅間運転見合わせ。
インドネシア・ジャカルタ カンプンバンダン 10月30日 時 分頃
話題発生 1028番の第694番レス
当該列車 元東京メトロ千代田線6000系6130F
特徴 脱線事故。6930号車が45度傾く。対向列車の205系BUD56編成(元ケヨM33編成)のクハ204-56も当該の乗客を避難させている間に、当該編成車体との摩擦により損傷。BUD56編成は事故当時、バンダンの非ホーム線で発車時刻を待っていた。
6130Fは千代田線に最後まで残った編成の一つ。
この日はインドネシア国内を配給輸送中だった205系SLO9編成(元ケヨM23編成)も、中部ジャワ州カリオソ地域の低いトラス鉄橋をくぐる際に屋根上の冷房装置とパンタグラフが橋にぶつかり損傷。鉄橋は現在の建築限界基準を満たさず、戦前の基準のまま更新されていなかった。
京阪宇治線 六地蔵 10月30日 20時12分頃
話題発生 1028番の第722番レス
当該列車 宇治20時04分発 普通中書島行きV2000C
特徴 宇治線全線運転見合わせ。振替輸送実施。21時20分現在運転再開済み(見込み21時30分)。22時10分現在ほぼ平常通り運転。30日の人身事故はこの1件のみ。
京阪電気鉄道によると、30日午後8時10分ごろ、京都市伏見区の宇治線六地蔵駅で人身事故があり、宇治線全線で運転を見合わせている。(京都新聞)
30日午後8時10分ごろ、京都市伏見区桃山町中島の京阪宇治線六地蔵駅で、中書島行き普通電車の運転士が、線路上に男性がいるのを見つけ急停車した。男性は救急搬送されたが、命に別条はないという。乗客約40人にけがはなかった。この影響で宇治線の上下計12本が運休、6本が最大64分遅れ、約1500人に影響した。(京都新聞)
京阪宇治線の人身事故は今年初。前回は2019年5月12日、今回と同じ六地蔵駅で発生。
10月31日のワッチョイは「中止」。ハロウィーン。
東急田園都市線 市が尾~藤が丘 10月31日 0時33分頃
話題発生 1028番の第769番レス
当該列車
特徴 ☆ 異常音感知。一部遅れ。
阪神本線 石屋川 10月31日 7時44分頃
話題発生 1028番の第794番レス
当該列車 神戸三宮7時33分発 普通阪神大阪梅田行き 764レ(5700系5705F) ジェットシルバー 先頭車=Mc1-5705
特徴 当該が停車する瞬間線路内に転落との目撃ツイート有り。8時36分運転再開。31日の人身事故はこの1件のみ。他地域は2日連続ノングモ。
31日午前7時40分ごろ、神戸市東灘区の阪神電鉄石屋川駅で、女性がホームから転落し、入ってきた神戸三宮発大阪梅田行き普通電車にはねられた。兵庫県警東灘署によると、女性は成人で意識不明という。阪神電鉄によると、御影-神戸三宮間の上下線で一時運転を見合わせたが、同8時30分ごろに運転を再開した。(神戸新聞)
兵庫県警東灘署によると、京都市在住の司法書士の女性(65)。普通電車の運転士は「足元がふらついていた」と話しているといい、同署は事故の可能性が高いとみている。(神戸新聞NEXT)
阪神本線の人身事故は今年2回目、前回は9月25日 淀川駅。石屋川駅構内は2017年7月22日以来。
磐越西線 喜久田~安子ヶ島 10月31日 時 分頃
話題発生 1028番の第769番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と衝突。郡山~安子ヶ島駅間運転見合わせ。(見込み20時30分)
線 10月 日 時 分頃
話題発生 1028番の第 番レス
当該列車
特徴
終了 1028番の第904番レス
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2020年10月(21日から31日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2021年06月07日 20:03
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧