新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2020年11月(1日から10日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
開始 1028番の第905番レス
銚子電鉄銚子電気鉄道線 笠上黒生~西海鹿島 11月1日 6時10分頃
話題発生 1028番の第917番レス
当該列車 外川6時00分発銚子行き 2レ(2002編成)
特徴 △ 全線運転見合わせ。バスによる振替輸送実施。8時56分運転再開。
2020年11月01日06時36分頃、銚子市笠上町 海鹿島大踏切付近へ消防隊が危険物排除活動に向かっている。(ちば消防共同指令センター)
銚子電鉄、踏切で軽貨物車と衝突 運転男性が軽傷。(千葉日報)
踏切事故の発生(銚子警察署) 11月1日午前6時10分頃、銚子市海鹿島町の銚子電鉄踏切内で、外川駅発、銚子駅行き普通列車と軽貨物車が衝突し、軽貨物車の男性(47)が負傷。
銚子電気鉄道の人身(踏切)事故は今年初。前回は2015年5月10日 犬吠~外川駅間。笠上黒生~西海鹿島駅間は過去10年間記録無し。
羽越本線 金浦 11月1日 11時26分頃
話題発生 1028番の第927番レス
当該列車 秋田10時35分発新潟行き 特急いなほ8号8M
特徴 象潟~仁賀保間運転見合わせ。12時33分運転再開(見込み12時30分)。
JR秋田支社によると、1日午前12時40分(原文ママ)現在、JR羽越線の特急いなほ8号が金浦駅進入中に人身事故が発生した影響で、象潟―仁賀保間の上下線で運転を見合わせた。午後0時34分に運転を再開した。(秋田魁新報)
11月1日午前11時半ごろ、秋田県にかほ市の西申田踏切近くの線路で、秋田駅午前10時35分発の特急いなほ8号が、男性をはねた。運転士は、線路内に人影を発見し、警笛を鳴らして急ブレーキを掛けたが間に合わなかったもの。男性は、にかほ市金浦に住む農業の男性(84)。男性は、由利本荘市内の病院に搬送されたが、約3時間後に死亡が確認された。特急の乗客・乗員にけがはなかった。特急いなほ8号は、約1時間10分遅れで運転を再開した。男性は「草刈りに出掛ける」などと言って自宅を出ていたもの。男性が特急と衝突した際は、線路を渡りきる直前で、背中の部分に車体がぶつかったと見られる。警察は、事故の経緯を詳しく調べている。(秋田テレビ)
羽越本線の人身事故は今年初、前回は2019年7月1日 仁賀保~西目駅間。金浦駅構内は過去10年間記録無し。
宮崎市 フェニックス自然動物園 11月1日 14時頃
話題発生 1029番の第94番レス
当該列車 モノレール
特徴 ☆ 宮崎市によると、1日午後2時ごろ「宮崎市フェニックス自然動物園」の遊園地で、2両編成のモノレール1台が急に停止し、その後、後続の別の車両2台が追突した。このモノレールは、最も高い所で8.8メートルの高さの線路を時速6キロ程度で運行していて、当時3台の車両には乳児や子どもを含む7人が乗っていたが、けが人はいないという。園によると、去年12月の年1回の法定点検やことし5月の定期点検では、いずれも異常はなかったうえ毎朝開園前に行う試運転でも異常は確認されなかったという。宮崎市によるとこのモノレールでは、平成28年にも同じように車両が突然止まる事故が起きているということで、園に対して再発防止策を検討するよう求めた。動物園では事故原因を調べるとともに対策を終えるまで、モノレールの運行を休止することにしている。(NHK宮崎)
常磐貨物線(田端支線) 田端信号場~三河島 11月1日 21時47分頃
話題発生 1028番の第984番レス
当該列車 札幌貨物ターミナル(前日)20時28分発隅田川行き 6092レ(EH500-63牽引)
特徴 ジョルダンライブに投稿あり。轢断無しの死亡確認。
常磐貨物線(田端支線)の人身事故は今年初。田端信号所~三河島駅間の人身事故は過去10年間記録無し。
東急田園都市線 つくし野 11月1日 22時50分頃
話題発生 1028番の第995番レス
当該列車
特徴 ☆ 人立ち入り。長津田~中央林間駅間一部運転見合わせ。23時05分再開し、約15分程度の遅れ。
オランダ・ロッテルダムメトロ DeAkkers 11月2日 0時15分頃(現地時間)
話題発生 1029番の第72番レス
当該列車 メトロ
特徴 ☆ 脱線事故。地下鉄が車止めを突破して鯨の彫刻の上で停止。
日曜日から月曜日の夜、メトロはストップブロックを通り抜け、その後、車両は芸術作品に着陸し、地上10メートルで吊り下げられた。地下鉄には乗客はなく、けが人もなかった。セキュリティ当局によると、メトロを移動させることはかなりの仕事。「私たちはまず、このデバイスを安全な方法で保護して、落下したり、さらに落下したりしないようにする方法を検討しています」と、スポークスマンは述べている。メトロがどのように車止めを通過できたかは調査中。ロッテルダムの輸送会社RETのディレクターであるモーリス・アンクは、メトロが終点で自動的にブレーキをかけるべきだったと話す。「これらのタイプのデバイスには常にブラックボックスがあります」とUnck氏は言う。「それらは現在、検査官によって読まれています。私たちは何が出てくるかを待っています。今推測を始めることはあまり意味がありません」。セキュリティ当局は、メトロドライバーが逮捕され、事件について質問されていることを発表した。脱線したメトロは多くの注目を集めている。人々は事件の現場に来るのをやめ、救援隊員にスペースを与えるように求められる。(NOS オランダ放送協会)
オランダ南部ロッテルダム郊外の地下鉄終点駅で2日未明、列車が停車できず、ストッパーなどを突き破った。先頭車両が高架上の駅から約10メートル下の運河に落下しかけたが、高架脇の水面から半身を突き出した巨大なクジラ像の尾びれに車両が載り、落下を免れた。乗客はおらず、唯一乗っていた運転士は自力で脱出し、けがはなかった。(産経新聞)
アメリカ・ニューヨーク都市交通局(MTA)地下鉄2番線 マンハッタン区ウォール街付近など 11月2日 3時頃(現地時間)
話題発生 1029番の第280番レス
当該列車
特徴 ☆ ニューヨーク都市交通局(MTA)の地下鉄トンネルで2日午前3時ごろ、一部が分断し焼かれた状態の遺体が発見された。各メディアが同日、報じた。同市警察(NYPD)によると、地下鉄2番線が走行するマンハッタン区ウォール街駅近くのトンネルで同日、線路の点検を行なっていたMTAの職員が焼かれて腐敗した状態の遺体の一部を発見。NYPDによると、同じ遺体の一部と思われるものがブルックリン区のクラーク通り駅でも見つかったという。遺体の身元は判明していないが、線路にいたホームレスのものとみてNYPDは捜査を進めている。(デイリーサン)
東海道本線 興津~清水 11月1日 時 分頃
話題発生 1029番の第53番レス
当該列車
特徴 ☆ 人立ち入り。
伯備線 上菅~黒坂 11月1日 時 分頃
話題発生 1029番の第71番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と衝突。サンライズ東京行きに約20分遅れ。
日豊本線 坂ノ市~幸崎 11月2日 21時55分頃
話題発生 1029番の第78番レス
当該列車 延岡19時53分発北九州貨物ターミナル行き 上り貨物列車4074レ(ED76 1019牽引 所定EF81形運用)
特徴 大分~臼杵間運転見合わせ。当該23時38分、全線0時05分運転再開。
日豊本線の人身事故は今年14回目、前回は10月19日 財光寺~南日向駅間。坂ノ市~幸崎駅間は2018年8月29日以来。日豊本線の貨物列車は少ない。また4074レは北九州貨物ターミナルと延岡を1往復するだけの運用なので、EF81形以外にED76形も充当可能。
名鉄名古屋本線 美合付近 11月3日 時 分頃
話題発生 1029番の第111番レス
当該列車
特徴 ☆ 志願者いたが確保。
芸備線 甲立~吉田口 11月3日 10時51分頃
話題発生 1029番の第112番レス
当該列車 三次発広島行き 快速5835D 2両
特徴 △ 第4種踏切で自動車と衝突事故。三次~志和口間運転見合わせ。14時00分運転再開(見込みなし→14時)。列車に5~190分の遅れや運転取りやめ。
3日午前10時50分ごろ、JR芸備線の甲立駅から吉田口駅間の遮断機のない踏切内で、軽自動車と走行中の列車が衝突した。この事故により、軽自動車を運転していた72歳の男性がけがをした。列車の乗客17人にけがはなかった。JR芸備線では、午後2時ごろに運転を再開し、上下線合わせて7本が運休となりおよそ500人に影響が出た。(テレビ新広島)
芸備線の人身(踏切)事故は今年3回目、前回は10月23日。甲立~吉田口駅間は2013年1月7日以来。
宇都宮線 東鷲宮~栗橋 11月3日 時 分頃
話題発生 1029番の第118番レス
当該列車
特徴 ☆ 異常音感知。
京阪本線 淀 11月3日 14時10分頃
話題発生 1029番の第123番レス
当該列車 出町柳13時49分発 特急 淀屋橋行きB1309A(3000系3003F アートエリアB1HM付き)
特徴 京阪本線・鴨東線・中之島線全線運転見合わせ。15時15分現在運転再開済み(見込み15時20分→15時10分)。
11月3日14時13分頃、伏見区淀本町付近の災害に、消防隊等が出動。(京都市消防局)
3日午後2時10分ごろ、京都市伏見区淀池上町の京阪淀駅で、ホームから線路内に転落した京都市の無職女性(23)が淀屋橋行き特急電車と接触し、頭を負傷した。乗客約300人にけがはなかった。この影響で上下計39本が運休、61本が最大1時間5分遅れ、約5万人に影響した。京都府警伏見署によると、運転士は、ふらついて転落する女性を見て急ブレーキをかけたが間に合わず、特急は女性の上を通過。女性がたまたま特急と線路との隙間に入ったため、一命を取り留めたという。(京都新聞)
京阪本線の人身事故は今年9回目、前回は10月22日。淀駅構内は2013年4月20日以来。淀駅は文字通り京都競馬場の最寄り駅だが、京都競馬場は11月2日から大規模改修工事を実施するため閉鎖。1日に人身事故が起きていたら、影響は間違いなく大きかった。
東武東上本線 下赤塚~成増 11月3日 14時22分頃
話題発生 1029番の第127番レス
当該列車 川越市13時44分発 普通池袋行き326レ(30000系31604F+31404F) 先頭車=クハ31604
特徴 池袋~和光市間運転見合わせ。15時55分運転再開(見込み15時30分)。
当該車両は10月30日に南栗橋から検査出場し11月1日に運用復帰したばかり。川越工場が閉鎖されたため東上線の車両も南栗橋で検査するようになり、その1編成目だった。なお8000系ワンマン車は、元から南栗橋工場で検査を行うため、秩父鉄道内ではデキの機関車に牽引している。
東武東上線の人身事故は今年24回目、前回は10月15日 下板橋駅。下赤塚~成増駅間は2019年11月6日以来。
根室本線 浦幌~厚内 11月3日 時 分頃
話題発生 1029番の第218番レス
当該列車 帯広10時28分発 普通釧路行き2525D が発見
特徴 ☆ 線路の陥没。帯広~釧路駅間の上下線で、以降の列車が特急を含めて運休。南千歳~新得~帯広駅間で折り返し運転。
北海道東部の浦幌町でJR根室線の線路脇に深さおよそ3メートルの陥没が見つかり、帯広市と釧路市を結ぶ特急列車や普通列車が運休しています。3日正午前、JR根室線の普通列車の運転士が浦幌駅と厚内駅の間で線路脇に縦横およそ70センチ、深さおよそ3mの陥没した穴を見つけました。この影響でこの区間を走る全ての列車が運休となり札幌と釧路を結ぶ特急おおぞらは運休や帯広での折り返し運転を行っています。また、あす4日の午前6時25分釧路発札幌行き特急おおぞらもすでに運休が決まっています。(HTB北海道テレビ)
東京メトロ半蔵門線 九段下~半蔵門付近 11月3日 時 分頃
話題発生 1029番の第152番レス
当該列車 押上12時16分発 急行中央林間行きB1224K?(2020系2134F) ※渋谷駅から024-121レ
特徴 ☆ 車内トラブル。なお列車運行への影響はなかった。
3日午後、東京メトロ半蔵門線で客同士のトラブルがあり、男性客が催涙スプレーのようなものをかけられました。男性は救急搬送されましたが、命に別条はないということです。警察などによりますと、3日午後1時前、半蔵門線に乗っていた乗客から「催涙スプレーをまかれた」と110番通報がありました。九段下駅で客同士のトラブルがあり、催涙スプレーのようなものをかけられた40代の男性は次の半蔵門駅で降りた後、救急搬送されました。命に別条はないということです。半蔵門線の運行に影響はなく、ほかの乗客にけがはないということです。かけた乗客は立ち去っていて、警察が詳しい状況を調べています。(TBSニュース)
【乗客トラブルの模様:半蔵門駅】千代田区麹町1丁目6番 東京メトロ半蔵門線半蔵門駅での事案は、乗客同士のトラブルで、列車内で催涙スプレーを顔面にかけられた模様です。けが人は1名のみで、列車は運転を再開しています。(NET東京のTwitterより)
3日午後0時40分ごろ、東京メトロ半蔵門駅(東京都千代田区)の駅員から、「乗客が九段下駅で催涙スプレーを顔にかけられた」と110番があった。スプレーを顔に浴びたとみられる40代男性が顔や目に痛みを訴え、病院に搬送されたが軽症の模様。男性にスプレーを噴射したとみられる30代ぐらいの男が現場から逃走しており、警視庁麴町署は傷害事件として行方を追っている。同署によると、2人に面識はなく、東西線の車両内で男性が「マスクを着けるときは鼻まで覆え」などと男に注意して口論になった。2人は九段下駅で降車し、ホーム上でもみ合いになった末、男が持っていたスプレーを男性に吹きかけたという。男性は直後に電車に乗り、半蔵門駅で降りて駅員に被害に遭ったと訴えた。(毎日新聞)
このことから、B1271S(押上12:36発 各駅停車長津田行き、08系08-104F)、B1115K(久喜11:34発 急行中央林間行き、2020系2130F SDGsトレイン仕様)、B1157S(久喜11:43発 各駅停車中央林間行き) ※東武伊勢崎線内は急行、8000系8107F が当該候補になる…とみていたが、毎日新聞の記事内容からB1224Kが近いとされる。
白新線 新崎~大形 11月3日 17時38分頃
話題発生 1029番の第194番レス
当該列車 札幌貨物ターミナル2日発名古屋貨物ターミナル行き 3094~4094~4084レ
特徴 救出活動難航。新潟~新崎間運転見合わせ。下り新潟→新発田方面の列車が発車できてない。上りは新崎に普通、新発田に特急いなほ12号と普通が止まった。20時20分運転再開(見込みなし→20時→20時15分)。快速海里に遅れ、他に羽越本線も影響が及び、一部列車が運休した。
警察によると、3日午後5時38分ごろ、新潟市東区にある大形駅から東におよそ280メートルの線路上で男性と、新潟市中心部に向かっていた貨物列車が接触する事故があった。男性は、市内の病院に運ばれたが午後7時前に死亡が確認された。この事故の影響で、JR白新線は午後8時20分ころまで3時間近くにわたって運転を見合わせた。現場は畑に囲まれた踏切のない線路上で警察は、男性の身元を確認するとともに、当時の詳しい状況について調べを進めている。(NHK新潟)
白新線の人身事故は今年5回目。前回もこの区間。
鹿児島本線 けやき台~基山 11月3日 18時12分頃
話題発生 1029番の第193番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は踏切安全確認。踏切を列車が通過する際、停車していた車に木片が当たったため警察の現場検証実施。福間~鳥栖間運転見合わせ。19時18分運転再開。
3日午後6時10分ごろ、JR鹿児島線のけやき台-基山間の登山口踏切(佐賀県三養基郡基山町小倉)で踏切待ちをしていた乗用車のフロントガラスに、通過列車がはね上げた踏切設備の一部突き刺さった(原文ママ)。乗用車を運転していた男性にけがはなかった。鳥栖署とJR九州によると、突き刺さった踏切設備は長さ50~60センチの棒状。はね上げた列車は特定できていない。後続の上り普通列車の運転士が障害物検知装置が作動しているのを確認し停車。上下線で運休、遅れが出た。(佐賀新聞)
東京さくらトラム(都電荒川線) 面影橋付近 11月3日 18時27分頃
話題発生 1029番の第201番レス
当該列車
特徴 第一報では現場は学習院下~面影橋間。公式は接触事故。オートバイと衝突したがオートバイは見つかっていない。大塚駅前~早稲田間運転見合わせ。18時57分現在運転再開済み。20時45分現在ほぼ平常通り運転。
京阪本線 寝屋川市~香里園 11月3日 23時12分頃
話題発生 1029番の第228番レス
当該列車 出町柳22時37分発 特急 淀屋橋行きB2207A(8000系8003F)
特徴 京阪本線本日2回目。昔、自動車と衝突して脱線した踏切の一つ大阪側の踏切。本線の大阪向け最後の踏切の筈。京阪本線・鴨東線・中之島線全線運転見合わせ。現場検証に時間を要し、2時05分現在運転再開済み(見込みなし→2時)。3時を過ぎてもまだ列車が走る。
電車と接触し死亡した事案の発生[寝屋川警察署管内] 11月3日深夜、寝屋川市田井町の京阪電気鉄道踏切において、人が電車と接触し、死亡した。詳しい状況等については捜査中。
京阪本線の人身事故は今年10回目、前回は11月3日日中 淀駅。京阪本線の1日2回人身事故は2017年7月10日(古川橋駅と光善寺~香里園駅間)以来、1線区1日2回以上の発生は今年7回目。香里園~寝屋川市駅間は2019年12月10日以来。
総武本線 倉橋~飯岡 11月4日 10時10分頃
話題発生 1029番の第389番レス
当該列車 銚子9時50分発 総武本線成東回り 普通千葉行き344M(6両 209系マリC607編成 元ウラ44編成)
特徴 ☆ 公式は「10時25分頃 線路点検→安全確認」。飯岡~松岸間運転見合わせ。11時25分運転再開(見込み11時20分)。
2020年11月04日10時18分頃、旭市蛇園5196番 ITSファーム本社付近で救急支援活動。(ちば消防共同指令センター)
4日午前10時10分ごろ、旭市蛇園のJR総武本線倉橋-飯岡間で、走行中の銚子発千葉行き上り普通電車(6両編成))の運転士が、線路脇に高齢とみられる男性が倒れているのを見つけ非常停車した。JR千葉支社などによると、男性と電車は接触していない。男性は旭市内の病院に救急搬送された。命に別条はないという。救護活動のため停車していた同電車は、54分後に運転を再開。上下2本が運休し、乗客約130人に影響した。(千葉日報)
JR神戸線(山陽本線) 須磨 11月4日 15時18分頃
話題発生 1029番の第295番レス
当該列車 西明石15時01分発 JR東西線直通 普通松井山手行き4554C(7両4ドア車A0036運用)
特徴 芦屋~西明石間運転見合わせ。16時12分運転再開(見込み16時20分)。
4日午後3時20分ごろ、JR神戸線須磨駅(神戸市須磨区須磨浦通4)で、西明石発松井山手行き普通電車が、神戸市内の80代女性と接触した。女性はホームの真下に転落したとみられ、左脚を打って軽傷のもよう。須磨署によると、女性はホームから線路内に立ち入り、電車が須磨駅に入る際、運転士が非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。女性はホーム寄りの線路手前に転落し、電車がその脇を通過したため命に別条はなかった。乗客約200人にけがはなかった。JR西日本によると、芦屋-西明石間で約50分間、運転を見合わせた。上下線で26本が運休し、21本が最大54分遅れ、約1万3600人に影響した。(神戸新聞)
JR神戸線の人身事故は今年15回目(北方貨物線と7月20日の詳細不明を除く)、前回は10月15日。須磨駅構内は2017年10月10日以来。
朝は御着でホームの安全確認があった。
赤穂線 邑久~大富 11月5日 時 分頃
話題発生 1029番の第304番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切内トラック脱輪。
草津線 甲南~貴生川 11月5日 5時57分頃
話題発生 1029番の第358番レス
当該列車 柘植5時40分 普通京都行き5323M(所定117系S編成651運用)
特徴 柘植~貴生川間運転見合わせ。7時23分運転再開(見込み7時)。5日の人身事故はこの1件のみ。
JR西日本によると、5日午前5時55分ごろ、JR草津線甲南(滋賀県甲賀市)―貴生川(同)駅間で京都行き普通電車が人と接触した。男性とみられるという。この影響で柘植(三重県伊賀市)―貴生川駅間で一時、運転を見合わせたが、午前7時25分ごろまでに再開した。上下線計7本が部分運休するなどし、計3本が最大76分遅れた。約3千人に影響が出たという。(京都新聞)
草津線の人身事故は今年2回目、前回は5月21日 手原~草津駅間。甲南~貴生川駅間は過去10年間記録無し。
鹿児島本線 荒尾~南荒尾 11月5日 8時20分頃
話題発生 1029番の第377番レス
当該列車
特徴 ☆ 乗用車脱輪。荒尾~植木駅間運転見合わせ。10時10分運転再開。
5日午前8時20分ごろ、JR鹿児島線の荒尾-南荒尾間の踏切(熊本県荒尾市荒尾)で乗用車が脱輪した。クレーン車による撤去作業と安全確保のため、荒尾-植木間の上下線の運転を見合わせている。(熊本日日新聞)
東京さくらトラム(都電荒川線) 大塚駅前付近 11月5日 16時41分頃
話題発生 1029番の第386番レス
当該列車
特徴 タクシーと接触。王子駅前~早稲田間運転見合わせ。17時13分現在運転再開済み。
相手方タクシーは日本交通のジャパンタクシーの模様。
日本交通は今から20年位前に小田急小田原線の新宿~南新宿の踏切にて、閉まっている踏切を突破し、最終相武台前行きの準急列車と衝突した事がある。
京急本線 弘明寺 11月6日 12時27分頃
話題発生 1029番の第436番レス
当該列車 三崎口11時46分発 快特京成高砂行き1175SH(京急新1000形1113-) 先頭車=デハ1120
特徴 横浜~金沢文庫間運転見合わせ。上大岡~金沢文庫13時05分現在、横浜~上大岡13時15分現在運転再開済み。
京急本線の人身事故は今年22回目、前回は10月19日 県立大学。弘明寺駅構内は1月23日、4月22日、8月15日に続き今年4回目。(東海道線品川~川崎駅間、JR京都線吹田駅と同じ)
泉北高速鉄道 深井~泉ヶ丘 11月5日 8時20分頃
話題発生 1029番の第465番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。巻き添えで高野線の一部列車にも遅れ。
泉北高速鉄道は、全線高架とフェンス付き掘割。どうやって立ち入りしたかは不明。
常磐線 高浜~石岡 11月6日 15時22分頃
話題発生 1029番の第475番レス
当該列車 品川14時15分発 特急ときわ65号 勝田行き65M
特徴 現場はNo59 小川街道踏切(石岡駅直前)。土浦~勝田間運転見合わせ。16時15分運転再開(見込み16時30分→16時10分)。
6日午後3時22分ごろ、石岡市貝地のJR常磐線高浜-石岡間で、線路内に立ち入った男性が品川発勝田行き下り特急ときわ65号(10両編成)と接触し額にけがを負った。命に別条はない。石岡署が事故の原因などを調べている。JR水戸支社によると、同列車が現場に50分停車するなど土浦-勝田間の上下線で運転を見合わせ、午後4時15分に再開した。同線の上下6本が運休し、10本が最大53分遅れるなど乗客約3400人に影響した。(茨城新聞クロスアイ)
当初の茨城新聞記事では「はねられたのは女性とみられ」であった。
常磐線の人身事故は今年11回目、前回は10月27日。高浜~石岡駅間は2018年10月7日以来。
予讃線 波方~波止浜 11月6日 16時50分頃
話題発生 1029番の第497番レス
当該列車 岡山14時35分・高松14時50分発 特急しおかぜ・いしづち15号 松山行き15M(高松~宇多津間1015M 8000系ラッピング無し)
特徴 今治~伊予北条間運転見合わせ。18時03分運転再開。
6日午後4時50分ごろ、今治市波方町樋口のJR予讃線で、松山行き特急しおかぜ・いしづち15号(8両、乗客約75人)が線路内にいた市内の無職男性(82)と接触した。今治署によると、男性は右腕を骨折。(愛媛新聞)
予讃線の人身事故は今年13回目(1月27日の踏切事故を入れると14回目)、前回は9月3日。波止浜~波方駅間は2018年6月15日以来。
高崎線 高崎 11月6日 16時56分頃
話題発生 1029番の第495番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は信号確認→信号装置故障。原因の特定と復旧作業に時間を要す。高崎線籠原(後、本庄)~高崎間、八高線小川町(後、寄居)~北藤岡間運転見合わせ。23時09分運転再開(見込みなし→21時30分→22時30分)。JR貨物の情報では踏切支障、7日4時11分復旧。
京阪本線 古川橋 11月7日 0時54分頃
話題発生 1029番の第560番レス
当該列車 淀屋橋0時22分発 普通萱島行きR2402N(7000系7001F)
特徴 1時56分運転再開。
電車と接触し負傷した事案の発生[門真警察署管内] 11月7日深夜、門真市末広町の京阪電気鉄道古川橋駅において、男性と電車が接触し、同男性は怪我を負って病院に搬送された。詳しい状況等については捜査中。
京阪本線の人身事故は今年11回目、前回は11月3日の1日2回 淀駅と香里園~寝屋川市駅間。11月上旬だけで早くも3回。古川橋駅構内は2017年7月10日以来。
中央・総武緩行線 幕張本郷 11月7日 0時57分頃
話題発生 1029番の第561番レス
当該列車 千葉0時45分発 各駅停車津田沼行き2457B(八ミツA530編成) 先頭車=クハE230-516
特徴 千葉~御茶ノ水間運転見合わせ。御茶ノ水~津田沼間1時30分現在、津田沼~千葉東行1時45分現在・西行2時10分現在運転再開済み(見込み1時50分→2時)。
救助情報 2020年11月07日01時00分頃、千葉市花見川区幕張本郷1丁目1番 JR幕張本郷駅付近で事故が発生。(ちば消防共同指令センター)
7日午前0時55分ごろ、千葉市花見川区幕張本郷1のJR幕張本郷駅で、30代~40代とみられる男性が千葉発津田沼行き上り電車(10両編成)にはねられ、その場で死亡が確認された。千葉西署は身元と詳しい状況を調べている。乗客約80人にけがはなかった。同署によると、男性がふらつきながらホーム上を歩く様子が防犯カメラに映っており、酒に酔い誤って線路に転落した可能性もあるとみられる。電車の運転士が線路上に横たわる男性を発見し、急ブレーキをかけたが間に合わなかった。JR千葉支社によると、同電車を含む上下計3本が最大1時間6分遅れ、乗客約670人に影響が出た。(千葉日報)
列車人身事故の発生(千葉西警察署) 11月7日午前零時57分頃、JR幕張本郷駅構内で、JR千葉駅発、JR津田沼駅行き普通電車が男性と衝突し、同男性が死亡。
中央総武線の人身事故は今年8回目、前回は10月27日。幕張本郷駅構内は2012年6月16日以来。なお2019年3月24日に、総武快速線津田沼~稲毛駅間にある幕張本郷駅で人が立入り、上り快速にはねられた人身事故が起きている。
常磐線 常陸多賀~日立 11月7日 5時32分頃
話題発生 1029番の第591番レス
当該列車 水戸5時04分発 普通いわき行き521M(E501系5両)
特徴 水戸~いわき間運転見合わせ。7時02分運転再開(見込み6時40分→7時)。特急ときわ51号・62号・64号は運休。
7日午前5時32分ごろ、JR常磐線常陸多賀-日立間(日立市多賀)で人身事故があり、同市、金融機関職員、男性(22)が死亡した。日立署が事故の経緯や原因を調べている。影響で上下線で列車に遅れが出た。(茨城新聞クロスアイ)
常磐線の人身事故は今年12回目、前回は11月6日 高浜~石岡駅間で2日連続発生。常陸多賀~日立駅間は2015年2月21日以来。
鹿児島市電谷山線 郡元~涙橋 11月7日 10時頃
話題発生 1029番の第623番レス
当該列車 2112号車
特徴 自転車との人身事故。郡元~谷山間運転見合わせ。バス代行輸送実施。11時45分現在運転再開済み。
警察と鹿児島市交通局などによると、7日午前10時ごろ、鹿児島市郡元で涙橋電停から郡元電停に向かって走行していた市電と道路を横断していた自転車が接触した。この事故で自転車に乗っていた男性がけがをして病院に搬送された。男性は意識はあるという。市電には乗客およそ40人が乗っていたが、けが人はなかった。(鹿児島放送)
鹿児島中央警察署によると7日午前10時ごろ鹿児島市郡元の県道で、市電が涙橋電停を出発し市街地方面に向かっていたところ道路を横断中の自転車と接触した。この事故で自転車を運転していた80代の男性が顔などにけがをした。市電には、乗客およそ40人が乗っていましたがけが人はなかった。現場近くには信号機がある横断歩道があり、警察で58歳の市電の男性運転手から話を聞くなどして事故の原因を調べている。事故の影響で谷山電停と郡元電停の間の上下線でおよそ1時間運転を見合わせた。(南日本放送)
鹿児島市電谷山線の人身事故は今年初、前回は2016年5月25日。涙橋~郡元間は過去10年間記録無し。
大阪メトロ御堂筋線 あびこ 11月7日 11時01分頃
話題発生 1029番の第620番レス
当該列車 なかもず10時53分発千里中央行き A1083(北大阪急行9000形9004F)
特徴 11時45分運転再開(見込み11時50分)。
7日午前11時10分ごろ、大阪市住吉区苅田の大阪メトロ御堂筋線あびこ駅で、「線路内に人が入っている」と110番があった。大阪メトロや大阪府警住吉署などによると、なかもず発千里中央行き普通電車(10両編成)が、線路内にいた男性のそばを通過して緊急停止。男性は電車と接触した可能性があり、病院に搬送されたが意識はあるという。乗客約500人にけがはなかった。この事故で、上下線計21本で最大43分の遅れが発生し、約3万9000人に影響した。(産経新聞)
大阪メトロ御堂筋線の人身事故は今年6回目、前回は9月9日 西田辺~長居駅間。10月31日のダイヤ改正後初の人身事故。あびこ駅構内は2012年2月2日以来。
JR宇都宮線(東北本線) 東大宮~蓮田 11月7日 19時52分頃
話題発生 1029番の第672番レス
当該列車 逗子18時03分発 湘南新宿ライン新宿経由 普通宇都宮行き2550Y(※平日ダイヤは2554Y、前5両は小金井駅止まり 宮ヤマE231系U501+U-107) 先頭車=クハE231-8064
特徴 現場は21 宮浜踏切(上尾市内 見沼用水の踏切)。東京~宇都宮間運転見合わせ。21時39分運転再開(見込み21時10分→21時20分→21時30分)。後続の快速ラビット3553Mは土呂で抑止となり各駅停車に変更。他に数本が大宮駅止まりに。上野東京ライン直通は終日中止。
7日午後7時50分ごろ、埼玉県上尾市瓦葺のJR宇都宮線宮浜踏切で、線路内に進入した男性が同線逗子発宇都宮行き下り普通電車(15両編成)にはねられ、全身を強く打ち死亡した。上尾署によると、男性は30~60歳で、茶色パーカーに黒色ズボン姿。電車の運転士が発見し、ブレーキをかけたが間に合わなかったという。乗員乗客にけがはなかった。同署で男性の身元などを調べている。JR東日本によると、この事故で上下5本が運休、19本に最大107分の遅れが生じ、約1万2千人に影響が出た。(埼玉新聞)
宇都宮線の人身事故は今年11回目、前回は9月28日 蓮田~白岡駅間。東大宮~蓮田駅間は2月28日以来今年2回目。
東大宮駅の開業は1964年3月20日。旧大宮市の最北端に位置するが、東大宮駅と名乗った。(野田線の北大宮駅は1930年4月12日開業、川越線西大宮駅は2009年3月14日開業)
伊豆箱根鉄道大雄山線 11月7日 時 分頃
話題発生 1029番の第751番レス
当該列車
特徴 ☆ 止まった理由は不明。人身事故ではない。
東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ) 日の出 11月8日 9時15分頃
話題発生 1029番の第917番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は「安全確認」。新橋~有明間運転見合わせ。11時12分運転再開(見込み11時15分)。
8日午前9時すぎ、東京・港区のゆりかもめ・日の出駅で、塗装工事の足場の鎖が車両と接触した。けが人はいなかったが、ゆりかもめは安全確認のため、新橋駅と有明駅の間でおよそ3時間にわたって運転を見合わせた。(FNN)
佐世保線 日宇~佐世保 11月8日 10時42分頃
話題発生 1029番の第673番レス
当該列車 佐世保10時40分発 特急みどり12号 博多行き(783系4両本ミフCM15編成) 先頭車=クモハ783-14 ※早岐駅でハウステンボス10時43分発 特急ハウステンボス12号 博多行き6012Hと連結
特徴 現場は福石隧道。早岐~佐世保間運転見合わせ。12時43分運転再開。13時30分現在ほぼ平常通り運転。
8日午前10時40分ごろ、長崎県佐世保市のJR佐世保線日宇―佐世保間のトンネル内で男性が佐世保発博多行きの特急列車(4両編成)にはねられ、佐世保署によると、その場で死亡が確認された。所持品は見つかっていない。署が身元や事故の状況を調べている。JR九州や署によると、トンネルは全長約120メートル。運転士が中央付近の線路上に人が立っているのに気付き、非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。乗客乗員約60人にけがはなかった。事故により佐世保線で上下計11本に運休や遅れが出て、約800人に影響した。(共同通信)
男性は、列車の下から救助されたが、その場で死亡が確認された。男性は、20歳前後くらいで身長約160cmのやせ型。白い長袖シャツに紺色のスラックス、黒の運動靴を履いていて、佐世保署が男性の身元の確認を急ぐとともに、当時の状況を詳しく調べている。事故の影響で、JR九州は、佐世保線の早岐~佐世保間で約2時間にわたり運転を見合わせ、特急や普通列車合わせて10本が運休し、約800人に影響が出た。(長崎文化放送)
死亡したのは県内の男子学生(18)。県警佐世保署の発表によると、運転士がトンネル内の線路中央に人が立っているのを確認したという。(読売新聞)
佐世保線の人身事故は今年2回目、前回は1月25日 肥前山口~大町駅間。日宇~佐世保駅間は過去10年間記録無し。
西武新宿線 中井 11月8日 11時17分頃
話題発生 1029番の第766番レス
当該列車 西武新宿11時10分発 特急小江戸65号 本川越行き165レ(10000系ノーマル塗装10110F) 先頭車=クハ10710
特徴 負傷者を上りホーム上に引き上げ。西武新宿~上石神井間運転見合わせ。後ろの急行は下落合駅でストップ。52席の至福は東村山駅付近。12時08分運転再開(見込み12時10分)。当該は前面方向幕のガラスを破損したがフロントガラスは破損しなかったので運転継続。終着後は、南入曽車両基地へ回送入庫か?
西武新宿線の人身事故は今年13回目(2月25日の踏切事故及び5月25日の人身事故含む)、前回は9月17日 上井草駅。中井駅構内は2019年10月11日以来。
当日、レッドアロークラシック塗装の10000系10105Fはイケ線に出張中。
京急本線 県立大学 11月8日 11時35分頃
話題発生 1029番の第774番レス
当該列車 三崎口11時16分発 快特泉岳寺行き1113A(2100形2149-) 先頭車=デハ2156
特徴 逸見~堀ノ内間運転見合わせ。後ろの普通車が堀ノ内で、下りの普通車は横須賀中央駅でストップ。12時44分運転再開(見込み12時50分)。
11月08日11時40分頃、横須賀市田戸台92番付近で 救助活動 が発生し、消防隊が出動。(横須賀市消防局)
8日午前11時35分ごろ、神奈川県横須賀市の京急線県立大学駅で、同市の無職女性(64)が三崎口発泉岳寺行き上り快特電車にひかれ、死亡した。横須賀署が女性の身元の確認を進めている。京急電鉄によると、逸見-堀ノ内間の上下線で計26本が運転を見合わせ、約6400人に影響した。(カナロコ)
京急本線の人身事故は今年23回目、前回は11月6日。県立大学駅構内は10月13日と10月19日に続いて今年3回目。
東武東上線 柳瀬川~みずほ台 11月8日 時 分頃
話題発生 1029番の第789番レス
当該列車
特徴 ☆ 人身事故ではなく線路内人立ち入り。パトカー数台が現場付近に。
東急東横線 日吉~綱島 11月8日 時 分頃
話題発生 1029番の第789番レス
当該列車
特徴 ☆ 沿線火災。
西武池袋線 清瀬 11月8日 16時35分頃
話題発生 1029番の第842番レス
当該列車 新木場15時21分発 各停小手指行き6583レ(6000系6116F) ※有楽町線内B1504M
特徴 ☆ 駅構内非常停止ボタンが扱われたが、16時38分運転再開。
奥羽本線 赤岩~板谷 11月8日 時 分頃
話題発生 1029番の第789番レス
当該列車
特徴 ☆ 車両空転。当該は逆走で庭坂駅へ戻る。
8日午後4時40分頃、福島、山形県境のJR奥羽線赤岩(福島市)―板谷駅(山形県米沢市)間で、下り普通列車の車輪が落ち葉で空転し、上り坂を走行できなくなった。列車は列車同士が行き違える庭坂駅(福島市)まで来た線路を約11キロ逆走して引き返した。この影響で、奥羽線を走る山形新幹線の上下6本が区間運休した。現場は福島、山形県境の山間部。JR東日本福島支店によると、レール上の落ち葉がすりつぶされて車輪に付着、空転したとみられ、列車は板谷駅の約3キロ手前で走れなくなった。逆走時は踏切が働かないため、同社は職員約20人を各踏切などに配置した。乗客約20人は後続の山形新幹線に乗り換えた。
東北本線 北上~六原 11月8日 21時03分頃
話題発生 1029番の第884番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。一ノ関~盛岡駅間運転見合わせ。
埼京線 新宿 11月8日 6時13分頃
話題発生 1029番の第918番レス
当該列車
特徴 ☆ 信号点検。7時25分運転再開。
富山地方鉄道富山港線 富山駅~インテック本社前 11月9日 8時 分頃
話題発生 1029番の第930番レス
当該列車
特徴 接触事故。富山駅~奥田中学校前(後、岩瀬浜)間運転見合わせ。8時45分現在運転再開済み。
9日午前8時ごろ、富山市の富山港線インテック本社前ー富山駅間で路面電車と車の接触事故があり、同線は一時全線で運転を見合…(北日本新聞)
東急田園都市線 江田 11月9日 7時52分頃
話題発生 1029番の第929番レス
当該列車
特徴 ☆ 急病人。上りに遅れ。
東海道本線 茅ヶ崎~平塚 11月9日 12時38分頃
話題発生 1029番の第958番レス
当該列車 (発見列車)東大宮操発国府津行き 回1677E~回3677M(横コツE231系 品川~戸塚間横須賀線経由 車掌省略)
特徴 現場は相模川と国道129号の間。57 須賀道踏切か?幅が狭く自転車以下しか通れない。近くに西松屋の看板あり。14時09分運転再開(見込み13時40分→14時→14時10分)。当該は91分遅延で運転再開。
当該運用は沼津発上野行き324M~1554Eの後、東大宮操→国府津→来宮と回送され一日が終わる。
9日午後0時40分ごろ、神奈川県平塚市馬入本町のJR東海道線茅ケ崎─平塚駅間で線路脇に倒れている女性の遺体を走行中の下り回送電車の運転手が発見した。平塚署は女性が列車にはねられたとみて、身元や原因を調べている。署によると、女性は高齢とみられる。JR東日本横浜支社によると、上下線12本が運休し、約6500人に影響。(カナロコ)
東海道線(JR東日本区間)の人身事故は今年10回目。前回は10月12日、今回と同じ茅ヶ崎~平塚駅間で発生。
長崎本線 神埼~伊賀屋 11月9日 17時12分頃
話題発生 1030番の第35番レス
当該列車 博多16時31分発 特急みどり19号 佐世保行き4019M(783系4両本ミフCM15編成) 先頭車=クロハ782-103 ※8両編成で運転する日あり
特徴 現場は四ツ角踏切。鳥栖~佐賀間運転見合わせ。18時20分運転再開。
1720 神埼町横武付近 神埼消防署管内 普通救助。(佐賀広域消防局)
9日午後5時10分ごろ、神埼市神埼町のJR長崎線四ツ角踏切で、高齢の男性が博多発佐世保行き特急列車(4両編成)と衝突し、現場で死亡が確認された。神埼署によると、運転士は「踏切内に人が入ってきて電車に背を向けたので、減速したが間に合わなかった」と話している。JR九州によると、現場は警報器と遮断機がある踏切。乗客約80人にけがはなかった。上下合わせて特急6本と普通5本が運休、特急9本と普通4本が最大約1時間遅れ、約3500人に影響が出た。(佐賀新聞)
神埼市神埼町横武のJR長崎線四ツ角踏切で1人が死亡した9日の列車事故で、神埼署は10日、亡くなったのは同市内に住む70代男性だったと発表した。(佐賀新聞)
CM15編成は1月25日、11月8日に続いて今年3回目、2日連続の当該。今回は前日の事故とは逆側の先頭車。
長崎本線の人身事故は今年2回目、前回は8月14日。神埼~伊賀屋駅間は2013年12月1日に無傷の案件があるが、それ以外は過去10年間記録無し。
仙山線 面白山高原~山寺 11月9日 時 分頃
話題発生 1030番の第37番レス
当該列車
特徴 ☆ クマと衝突。山形方面行きの下り一部列車に遅れ。
高山本線 長森~岐阜 11月9日 20時30分頃
話題発生 1030番の第62番レス
当該列車 多治見19時12分発 普通岐阜行き758C(※太多線内655D、土曜・休日ダイヤは3653D~3754C)
特徴 岐阜~蘇原間運転見合わせ。ひだ19号は岐阜駅で、1040D(ひだ20号)は那加駅でストップ。22時35分運転再開(見込み22時10分)。20時50分から23時00分まで名鉄線への振替輸送実施。
事故があったのは岐阜市領下5丁目にあるJR高山線の第3領下踏切の近く。9日午後8時半ごろ多治見発、岐阜行きの普通列車が線路内に立ち入っていた男性を跳ねた。男性は現場で死亡が確認され、列車の乗客およそ50人にけがはなかった。この事故の影響でJR高山線は上下線がおよそ2時間にわたって運転を見合わせた。跳ねられた男性は成人とみられ警察が身元の確認を急ぐとともに事故当時の状況などについて詳しく調べている。(CBCテレビ)
高山本線の人身事故は今年初(2月14日はノングモのため除外)、前回は2019年12月19日。岐阜~長森駅間は2014年8月25日以来。
総武本線 都賀~四街道 11月9日 21時37分頃
話題発生 1030番の第76番レス
当該列車 銚子19時52分発 成田線成田経由 普通千葉行き468M(209系2100番代6両)
特徴 千葉~佐倉間運転見合わせ。特急成田エクスプレス54号池袋・大船行きは、上り普通千葉行きと共に成田駅でストップ。23時31分運転再開(見込み22時50分→23時20分)。
救助情報 2020年11月09日21時44分頃、千葉市若葉区若松町459番 中広踏切付近で事故が発生。(ちば消防共同指令センター)
列車人身事故の発生(四街道警察署) 11月9日午後9時52分頃、四街道市和良比のJR総武本線山王踏切内で、JR銚子駅発、JR千葉駅行き普通電車が男性と衝突し、同男性が同所で死亡。
四街道市和良比のJR総武本線四街道-都賀間の踏切で、9日午後9時35分ごろ、40代~50代ぐらいとみられる男性が銚子発千葉行き上り電車(6両編成)にはねられた。男性は現場で死亡が確認された。四街道署は詳しい状況と身元を調べている。JR千葉支社によると、電車の運転士が踏切内に進入した人を確認して急ブレーキをかけたが、間に合わなかった。踏切の警報器や遮断機は正常に作動していた。乗客約120人にけがはなかった。上下11本が運休し、特急2本を含む上下18本が最大1時間54分遅れ、乗客約5500人に影響した。(千葉日報)
総武本線の人身事故は今年5回目、前回は、10月29日 。都賀~四街道駅間は6月8日と9月29日に続き今年3回目。
JR東日本などに続き、西武鉄道も来年春のダイヤ改正で終電を繰り上げると発表しました。西武鉄道によりますと、来年春のダイヤ改正で、山口線と多摩川線を除く10路線の終電時刻を最大30分程度繰り上げるということです。例えば、平日の池袋駅発の池袋線下り飯能行き最終電車は、現在、午前0時9分に池袋駅を出発していますが、17分繰り上げ、午後11時52分発に。平日の高田馬場駅発の新宿線下り本川越行き最終電車は午前0時1分発から午後11時46分発に15分繰り上げられます。西武鉄道の試算では平日で約5000人に影響が出るということです。首都圏ではこれまでに、JR東日本や小田急電鉄などが相次いで終電時刻の繰り上げを発表しています。(日テレnews24)
西武鉄道は来年春のダイヤ改正で終電を最大30分程度繰り上げると発表しました。西武鉄道は来年春のダイヤ改正で終電の繰り上げを行うと発表しました。終電は池袋線や新宿線など10路線で午前0時台の列車を中心に最大で30分程度繰り上げ、午前1時には全ての列車の運行が終了するよう変更します。これにより平日は10本、土日と祝日は3本の電車が削減されるということで、平日1日あたりおよそ5000人に影響が出る見込みだということです。西武鉄道によりますと、以前から終電から始発までの間に行われているメンテナンス時間の確保が課題となっていて、新型コロナの影響で深夜の利用客が激減したことから今回、変更に踏み切ったということです。正式なダイヤは来年1月に発表される予定です。(TBSニュース)
東武東上線 東武練馬~下赤塚 11月9日 時 分頃
話題発生 1030番の第74番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。
おおさか東線 新加美~衣摺加美北 11月10日 14時39分頃
話題発生 1030番の第136番レス
当該列車
特徴 ☆ 沿線火災。八高線人が抑止される。久宝寺~放出駅間運転見合わせ。
11月10日午後、大阪市平野区のJRおおさか東線沿線で火事があり、一部区間で運転見合わせとなっています。11月10日午後2時半ごろ、JR新加美駅~衣摺加美北駅間のおおさか東線沿線で、工場が燃える火事があり、11月10日午後3時半現在も消火活動が続けられています。けが人の情報は入ってきていません。この火事の影響で、JRおおさか東線の久宝寺駅~放出駅までの区間で運転見合わせ、放出駅~新大阪駅の区間で列車に遅れが出ているということです。警察は詳しい出火原因を調べています。※JR西日本によりますと、11月10日午後4時7分に消火活動が終了して、運転を再開したということです。(MBS毎日放送ニュース)
南武線 矢向 11月10日 16時21分頃
話題発生 1030番の第149番レス
当該列車 川崎16時17分発 各駅停車登戸行き1631F(E233系横ナハN6編成) 先頭車=クハE232-8006
特徴 現場は尻手駅方向の矢向第二踏切。川崎~立川(後、武蔵中原)間運転見合わせ。17時28分運転再開(見込み17時30分→17時20分)。
N6編成の人身事故当該は初。
10日午後4時20分ごろ、横浜市鶴見区矢向6丁目のJR南武線尻手-矢向間の矢向第二踏切(遮断機、警報機あり)で、川崎市幸区に住む高校3年の男子生徒(18)が川崎発登戸行き普通電車にはねられ、死亡した。神奈川県警鶴見署が事故原因を調べている。JR東日本横浜支社によると、上下線18本が運休、6本が最大約1時間5分遅れ、約7500人に影響した。(カナロコ)
南武線の人身事故は今年9回目、前回は10月24日。尻手~矢向駅間は2019年3月12日以来。
小田急小田原線 新百合ヶ丘 11月10日 18時 分頃
話題発生 1030番の第182番レス
当該列車
特徴 ☆ ホーム上の安全確認?神奈川県警が駅事務室に入る。10分程度抑止。
「コロナをばらまく」と叫びながら、電車が接近する5番ホームに飛び降りて電車に向かって歩いたため、非常停止ボタンが押されました。安全確認に10分ほどかかったため遅れております。
東急世田谷線 西太子堂~若林 11月10日 21時37分頃
話題発生 1030番の第208番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切内自動車立ち往生。
新型コロナウイルスの影響で経営が悪化している鉄道会社の間で、終電の繰り上げを決める動きが広がる中、私鉄大手の「東急」も来年春、東横線や田園都市線など7つの路線で、終電の時刻を15分から30分程度、繰り上げる方針を明らかにしました。東急は、特に深夜の時間帯で鉄道の利用が減っていることを踏まえ、来年春、全部で8つある路線のうち、東横線や田園都市線など7つの路線で、終電の時刻を15分から30分程度、繰り上げる方針を明らかにしました。終電の時刻がどう変わるか、路線ごとの詳細は、来月公表するとしています。(NHK) ※終電が早いこどもの国線は対象外。
線 11月 日 時 分頃
話題発生 1030番の第 番レス
当該列車
特徴
終了 1030番の第224番レス
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2020年11月(1日から10日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2024年12月20日 16:01
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧