2020年11月(11日から20日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 1030番の第225番レス

  • 11月11日のワッチョイは、ポッキーの日に因んで「ポキー」に。

中央快速線 中野 11月10日 4時 分頃

  • 話題発生 1030番の第234番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 信号点検。東京~三鷹駅間運転見合わせ。

埼玉高速鉄道 鳩ヶ谷 11月10日 6時33分頃

  • 話題発生 1030番の第234番レス
  • 当該列車 浦和美園6時21分発 各駅停車日吉行きB636S
  • 特徴 ☆ 異常音感知。全線運転見合わせ。メトロ南北線は赤羽岩淵駅で折り返し。7時42分頃から鳩ヶ谷駅以南は再開、その後鳩ヶ谷~浦和美園駅間も再開。

名鉄瀬戸線 清水 11月11日 11時30分頃

  • 話題発生 1030番の第266番レス
  • 当該列車 栄町11時25分発 急行尾張瀬戸行き1101レ(4両編成)
  • 特徴 栄町~尾張旭間運転見合わせ。12時32分運転再開(見込み13時)。
  • 11日午前11時半ごろ、名古屋市北区清水2の名鉄瀬戸線の清水駅で、栄町発尾張瀬戸行き急行列車(4両編成)が通過する際、ホームにいた男性と接触し、男性は病院に運ばれた。乗員乗客約80人にけがはなかった。名鉄によると、この影響で栄町―尾張旭間で上下線が一時運転を見合わせ、約1時間後に再開した。(中日新聞)
  • 11日午前11時半ごろ、名古屋市北区清水の名鉄瀬戸線・清水駅下り線ホームで、男性(65)が駅を通過する急行電車と接触する事故があり、男性は病院に運ばれたが、約1時間半後に死亡した。警察によると、電車の運転士がホームから身を乗り出す男性を確認し、ブレーキをかけたが、間に合わなかったという。警察が当時の状況を調べている。(中京テレビ)
  • 名鉄瀬戸線の人身事故は今年2回目、前回は3月31日。清水駅構内は前後の区間含めて過去10年間記録無し。

京浜東北線 鶯谷~上野 11月10日 18時33分頃

  • 話題発生 1030番の第303番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 急病人。上野駅手前に止まった列車が停電。常磐線・宇都宮線・山手線などにも遅れが波及。
  • 京浜東北線与野駅は12月上旬にホームドアの稼働開始。

JR神戸線(山陽本線) 西明石~大久保 11月11日 21時55分頃

  • 話題発生 1030番の第330番レス
  • 当該列車 姫路21時34分発 新快速野洲行き3542M(※土曜・休日ダイヤは播州赤穂21時00分発、前4両姫路から連結で運転)
  • 特徴 宮の先第三踏切あたりにパトカーや救急車。西明石~姫路間運転見合わせ。23時09分運転再開(見込み23時)。JR貨物の情報では23時02分運転再開。山陽電鉄本線などで振替輸送を実施。
  • 11月11日21時59分ごろ、明石市大久保町大久保町で救助事案が発生し、消防隊が活動中。(明石市消防本部)
  • 11日午後10時ごろ、兵庫県明石市大久保町、JR神戸線西明石-大久保間の踏切で、姫路発野洲行き新快速電車に人がはねられ、その場で死亡が確認された。乗客にけがはなかった。JR西日本は西明石-姫路間で上下線とも運転を見合わせている。JR西によると、遮断棒をくぐって踏切内に入った人を運転士が発見し、非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。明石署が身元の確認を進めている。(神戸新聞)
  • JR神戸線の人身事故は今年16回目(北方貨物線と7月20日の詳細不明を除く)、前回は11月4日 須磨駅。西明石~大久保駅間は2014年8月22日以来。

横須賀線  11月11日 20時 分頃

  • 話題発生 1030番の第323番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異常音感知。川崎と鶴見でサルが出た。

中央・総武緩行線 三鷹 11月12日 6時55分頃

  • 話題発生 1030番の第376番レス
  • 当該列車 東陽町6時11分発 各駅停車三鷹行き B647S~647Y(東京メトロ ×05系05-127F ○07系07-101F)※運用サイト(オセロ)の情報はガセ
  • 特徴 05系説があるがガセ。1番線、快速線には支障なし。緩行線中野~三鷹間運転見合わせ。千葉~中野間7時30分現在、中野~三鷹間8時01分運転再開(見込み7時50分)。中野~三鷹間は東西線直通運転中止。
  • 12日午前6時55分ごろ、東京都三鷹市下連雀のJR中央・総武線の三鷹駅で、男性がホームから線路に転落し、三鷹行きの下り普通電車(10両編成)にはねられた。警視庁三鷹署によると男性は30~40代くらいで、その場で死亡が確認された。JR東日本によると、この影響で、三鷹―千葉駅間全線で約30分運転を見合わせたが、午前7時半ごろに中野―千葉駅間で、午前8時ごろに全線で運転を再開した。(毎日新聞)
  • 中央総武線の人身事故は今年9回目、前回は11月7日。中央総武線三鷹駅構内は2018年4月7日以来(快速線は直近で1月24日に発生)。

中央線 立川 11月12日  時 分頃

  • 話題発生 1030番の第394番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 安全確認。急病人だった模様。

相鉄本線 上星川~西谷 11月12日 13時14分頃

  • 話題発生 1030番の第440番レス
  • 当該列車 横浜13時08分発 快速海老名行き2027レ(48運行 11000系11005×10) 先頭車=クハ11905
  • 特徴 上り特急かと思われたが、下り快速。横浜~西谷間14時50分現在、その他相鉄線13時50分現在運転再開済み。
  • 13時19分頃 保土ケ谷区上星川(丁目)2丁目付近で発生した救助は、13時47分救出完了。(横浜市消防局)
  • 12日午後1時15分ごろ、横浜市保土ケ谷区上星川2丁目の相鉄線上星川─西谷間の踏切(遮断機・警報機付き)で、同市中区の無職男性(46)が横浜発海老名行き下り快速電車にひかれて死亡した。神奈川県警保土ケ谷署によると、男性は重度の知的障害があり、中区の福祉施設に入所していた。同日正午ごろに施設からいなくなっているのに職員が気付いたという。施設と事故のあった踏切とは直線距離で約8キロ離れており、署が経緯などを調べている。相模鉄道によると、上下線計65本が運休し、約3万3600人に影響した。
  • 相鉄本線の人身事故は今年13回目、前回は10月23日 西横浜駅。上星川~西谷駅間は7月8日以来今年2回目。

JR神戸線 兵庫 11月12日 17時46分頃

  • 話題発生 1030番の第481番レス
  • 当該列車 姫路16時46分発 快速長浜行き808T(A0239運用 223系1000番台近ホシW9編成) ※西明石~高槻駅間快速で他区間普通、米原駅から4808T
  • 特徴 ☆ 車両トラブル。当該は兵庫駅で運転打ち切り、摩耶駅の待避線に回送。宮原支所入庫か?
  • 12日午後5時50分ごろ、神戸市兵庫区のJR神戸線兵庫駅で、停車中の姫路発米原行の快速電車からJR西日本に
「速度計が不調だ」と報告があった。車両確認で異常は見られなかったが、運転を打ち切り、乗客約800人は別の電車に移った。この車両トラブルに伴い、大阪-西明石間でダイヤの乱れが生じている。(神戸新聞next)
  • その後、琵琶湖線でも南彦根~河瀬駅間で踏切の非常ボタンが押されたため、遅れと運休あり。

  • 横須賀・総武快速線向けのE235系1000番台が、12月21日運転開始予定。また同日、来年3月改正で東海道線新宿・東京~小田原駅間に特急「湘南」が登場。これに伴い、ライナー列車の消滅と185系・215系は撤退。
  • 中央快速線E233系は営業運転開始、10分で立川で吐瀉物が車内に撒かれる(当時のGRスレ参照) 準王者京浜東北線E233系は営業運転開始 から25日目で人身事故当該に…。

東武伊勢崎線 浅草 11月12日 18時53分頃

  • 話題発生 1030番の第481番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 信号トラブル。浅草~曳舟駅間運転見合わせ。19時55分再開し、特急を含めた一部列車に遅れと運休あり。JR宇都宮線などで振替輸送を実施。

京浜東北線 神田~東京 11月12日 18時53分頃

  • 話題発生 1030番の第573番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ パンタグラフが下がる。原因不明。

外房線 本納付近 11月12日 夜

  • 話題発生 1042番の第708番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 千葉県警茂原署は、茂原市本納のJR外房線の線路内に立ち入ろうとした男性を救助したとして、長生郡市広域市町村圏組合消防団のAさん(41)とBさん(35)、同消防団に対し感謝状を贈った。同署によると、昨年11月12日夜、消防車で夜間警戒中の2人は、線路内に入ろうとする30歳代の男性を目撃。声をかけて踏切外に誘導したが、何度も線路内に入ろうとしたため男性を保護し、110番した。男性は近くの施設に入所しており、けがはなかった。「あのまま放置しておけず、救出できてよかった」とAさん。山口直昭署長は「機転を利かせて尊い命を救った。これからも地域住民の安全を守ってほしい」と、2人をたたえた。(2020年1月21日 読売新聞)

阪和線 和泉府中~信太山 11月13日 16時31分頃

  • 話題発生 1030番の第688番レス
  • 当該列車 関西空港16時02分・和歌山15時36分発 関空/紀州路快速 西九条・大阪方面天王寺行き(和歌山~日根野4184H)~4184M~4184デ
  • 特徴 鳳~熊取間運転見合わせ。16時50分から振替輸送実施。18時04分運転再開(見込み17時30分→17時45分)。振替輸送は22時30分終了。
  • 電車と接触し死亡した事案の発生[和泉警察署管内] 11月13日夕方、和泉市池上町のJR踏切において、人が電車と接触し、死亡した。詳しい状況等については捜査中。
  • 阪和線の人身事故は今年3回目、いずれも信太山周辺。前回は8月19日。信太山~和泉府中駅間は4月23日以来今年2回目。

東武東上本線 東武練馬~下赤塚 11月13日 21時39分頃

  • 話題発生 1030番の第626番レス
  • 当該列車 小川町20時44分発 快速急行池袋行き68レ(50090系51094F) 先頭車=クハ51094
  • 特徴 現場は東武練馬駅近くの踏切。池袋~和光市間運転見合わせ。570レは下赤塚駅、1075レ急行は東武練馬駅でストップ。23時00分運転再開(見込み23時)。
  • 東武東上線の人身事故は今年25回目、前回は11月3日。4回連続で都内区間。東武練馬~下赤塚駅間は3月20日と5月28日に続いて今年3回目。

東海道本線 興津~清水 11月13日  時 分頃

  • 話題発生 1030番の第672番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。23時現在運転再開済みで、遅れあり。

青梅線 西立川~東中神 11月14日 0時50分頃

  • 話題発生 1030番の第692番レス
  • 当該列車 東京23時50分発 各駅停車青梅行き2317T(E233系八トタT18編成) 先頭車=クハE232-18 ※中野駅まで快速
  • 特徴 第一報の現場は東中神駅。当該区間に踏切は一箇所しかないが、現場は踏切ではなく線路上。立川~青梅間下り線運転見合わせ。当該は2時05分に発車、当該が終車なので実質全線運転再開(見込み1時50分→2時10分)。
  • 青梅線の人身事故は今年4回目、前回は9月25日 拝島駅。西立川~東中神駅間は過去10年間記録無し。

西武多摩湖線 国分寺~一橋学園 11月14日 6時50分頃

  • 話題発生 1030番の第727番レス
  • 当該列車 国分寺6時50分発 各停西武遊園地行き6009レ(9000系ワンマン車9108F) 先頭車=クハ9008 レジェンドブルー塗装
  • 特徴 現場は国分寺から2つ目の踏切。国分寺~萩山間運転見合わせ。6008レ(西武遊園地6時41分発国分寺行き 9000系ワンマン車9105F)は一橋学園でストップ。7時31分運転再開(見込み7時40分)。
  • 9000系は多摩湖線運用開始後初の当該。
  • 西武多摩湖線の人身事故は今年初。前回は2019年11月5日 一橋学園~青梅街道駅間。国分寺~一橋学園駅間は2018年3月20日以来。

東北本線 塩釜~松島 11月14日 8時24分頃

  • 話題発生 1030番の第739番レス
  • 当該列車 仙台8時01分発 普通一ノ関行き525M(仙セン701系F2-513編成 所定701系ワンマン対応車2両)
  • 特徴 現場は仙石東北ライン接続線付近。仙台~小牛田間運転見合わせ。10時14分運転再開(見込みなし→10時)。一ノ関~小牛田間上り線一部列車運休。仙石東北ラインと仙石線にも遅れの影響が出る。
  • 14日午前8時半ごろ、松島町松島のJR東北線の線路上で、女性が仙台発一ノ関行きの下り列車にはねられ、間もなく死亡が確認された。死亡したのは、近くに住む女性(88)で、散歩に出掛けていたという。列車の乗客約90人にけがはなかった。現場は、松島駅から約800メートル南西の場所で、踏切はなく、地域住民が日常的に線路を横断する際に使っていたという。この事故で、東北線は約2時間にわたって運転を見合わせたほか、仙石線、仙石東北ラインにも遅れが発生し、約2200人に影響が出た。(東日本放送)
  • 東北本線(黒磯駅以北)の人身事故は今年4回目、前回は9月17日 鹿島台駅。塩釜~松島駅間は2015年6月20日以来。

名鉄名古屋本線 国府宮~島氏永 11月14日 16時06分頃

  • 話題発生 1030番の第788番レス
  • 当該列車 中部国際空港15時17分発 特急名鉄岐阜行き353レ(2200系2205F) 先頭車=モ2305
  • 特徴 △※ 国府宮2号踏切で乗用車と接触。須ケ口~名鉄一宮間運転見合わせ。16時30分から振替輸送実施。17時48分運転再開。
  • 14日午後4時すぎ、稲沢市松下の名鉄名古屋本線の「国府宮2号踏切」で特急電車と乗用車が衝突した。警察によるとこの事故で、電車の乗客・乗員、乗用車を運転していた女性にけがはなかった。この事故の影響で名鉄名古屋本線は、午後4時すぎから須ケ口駅と名鉄一宮駅の間の上下線で一時運転を見合わせた。現場は、国府宮駅のすぐ北側の踏切で警察が事故の状況を調べている。(NHK名古屋)
  • 14日午後4時ごろ、名鉄・国府宮駅の北側の踏切に乗用車が進入し、特急電車と衝突した。この事故で乗用車を運転していた70代女性が病院に搬送されたが、ケガはなかった。また電車の乗客と乗員およそ220人にもケガはなかった。特急電車は国府宮駅から名鉄岐阜駅に向け出発したばかりで、余りスピードは出ていなかったという。この事故の影響で名古屋本線、須ケ口=名鉄一宮間の上下線はおよそ1時間半運転を見合わせた。(東海テレビ)

京浜東北線  11月14日  時 分頃

  • 話題発生 1030番の第672番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。

南武線 宿河原~登戸 11月15日 0時48分頃

  • 話題発生 1030番の第846番レス
  • 当該列車 川崎0時21分発 各駅停車登戸行き2417F(E233系横ナハN23編成) 先頭車=クハE232-8023
  • 特徴 現場は船島鉄橋。宿河原~登戸間の立川方面行き運転見合わせ。1時44分運転再開(見込み2時)。
  • 11月15日1時10分頃 多摩区宿河原2丁目付近より災害の通報があり、消防車が出場。(川崎市消防局)
  • 15日午前0時50分ごろ、川崎市多摩区宿河原2丁目のJR南武線宿河原─登戸駅間で、東京都国分寺市の男性会社員(32)が川崎発登戸行きの普通電車にはねられた。男性は病院に搬送されたが、頭部を強く打つなどし、死亡した。多摩署が原因を調べている。署によると、現場は二ケ領用水の高架上で、運転士が異音に気付いたという。JR東日本横浜支社によると、影響でこの電車が約55分遅れ、約260人に影響した。(カナロコ)
  • 南武線の人身事故は今年10回目、前回は11月10日 尻手~矢向駅間。宿河原~登戸駅間は過去10年間記録無し(久地~宿河原駅間と登戸~中野島駅間は名所だが、宿河原~登戸駅間は滅多にない。)。

宗谷本線 天塩中川付近 11月15日 6時 分頃

  • 話題発生 1030番の第959番レス
  • 当該列車 音威子府5時33分発 普通稚内行き4321D(キハ54 528)
  • 特徴 ☆ クマと衝突。
  • JR北海道によりますと15日午前6時頃、道北の中川町の宗谷線で音威子府発稚内行きの普通列車がクマと接触しました。列車には乗客1人が乗っていましたが、乗客と乗員にけがはありませんでした。また、現場付近では列車と接触したとみられるクマ1頭が死んでいるのをJRの職員が地元猟友会のハンターとともに確認たということです。この事故で宗谷線は一時運転を見合わせ、午前8時半頃に運転を再開しましたが、クマと接触した列車を含む普通列車9本が運休となったほか「特急サロベツ2号」を含む列車に最大1時間以上の遅れが出ています。(NHK北海道)

東海道本線 草薙 11月15日 6時02分頃

  • 話題発生 1030番の第869番レス
  • 当該列車 仙台貨物ターミナル前日20時56分発福岡貨物ターミナル行き 4070~5071レ(eco Power 桃太郎絵柄入り EF210-322牽引)
  • 特徴 富士~静岡間運転見合わせ。上り普通が草薙~東静岡駅間にいる。8時24分運転再開(見込み7時40分)。当該は静岡5時間40分遅れで運転。
  • 事故があったのは静岡市清水区の草薙踏切で、午前6時すぎ、線路内に入った人が下り線の貨物列車にはねられ死亡した。JR東海によると踏切は正常に作動していて、警察が身元や詳しい状況を調べている。警察によると、事故にあったのは女性とみられ、年齢が20代から50代くらいだという。この事故処理や警察の現場検証のため、JR東海道線は富士・静岡間の上下線で2時間20分にわたり運転を見合わせた。JRによると、全区間運休した列車は24本、部分運休が19本、遅れが出たのが17本で、遅れは最小12分、最大4時間となった。影響を受けたのは約7840人だという。(テレビ静岡)
  • 東海道本線(JR東海区間)の人身事故は今年16回目(うち熱海~豊橋間は10回)、前回は10月3日 西岡崎~安城駅間。草薙駅構内は2019年7月1日以来。
  • 当該のEF210形300番台(セノハチ越え対応の通称:押し桃)は、つい最近326と327が新鶴見機関区に配属され、EF65形とEF66形の除籍が多発見込み。押し桃は今後もさらなる増備が予定されている。

京王線 平山城址公園~長沼 11月15日 8時56分頃

  • 話題発生 1030番の第880番レス
  • 当該列車 京王八王子8時50分発新宿行き特急 0018レ(8709F 先頭車:クハ8709) ※7721F説があるが、こちらはちょうど20分前の0016レでの運用編成なのでガセ。8709F→京王パスポートVISAカードの自社中吊り広告ジャック
  • 特徴 現場は平山城址公園5号踏切との情報あり。後続の各停5116レ(8723F)は長沼を出た直後にストップ。高幡不動~北野間運転見合わせ。当該は府中まで運転し折り返して高幡不動に収容。月検ピットで点検後、本来運用内に組み込まれている桜上水行終電に予定通り充当させるために元の運用で夜に再出庫。臨時の「Mt.TAKAO83号」(列番7983、57K運用の前延長)は本来新宿9:00発から高尾山口までノンストップだが府中で運転打ち切り、全額返金扱い。府中から臨時の準特急高幡不動行に変更し、クロスシートのまま運転され高幡不動に収容(なお昨日と本日の「Mt.83」車内でICI石井スポーツと榮太樓總本鋪とのコラボ企画として榮太樓スポーツようかんの配布が予定されていたが、実施されたか不明)。9時48分運転再開(見込み10時10分)。
  • 京王線の人身事故は今年10回目、前回は10月18日 代田橋~明大前駅間。平山城址公園~長沼駅間は過去10年間記録無し。

えちぜん鉄道三国芦原線 中角~鷲塚針原 11月15日 12時10分頃

  • 話題発生 1030番の第938番レス
  • 当該列車 田原町発鷲塚針原行き(2両編成 L形電車ki-bo L1)
  • 特徴 △ 中角踏切で自動車と衝突事故。西福井駅員の情報では相手方は軽トラ。新田塚~西長田間運転見合わせ。14時17分現在運転再開済み。当該は前面大破。
  • 11月15日午後0時10分ごろ、福井市中角町のえちぜん鉄道三国芦原線の通称中角踏切で、列車と軽貨物車が衝突する事故があった。えちぜん鉄道は同線の一部で運行を見合わせていたが、午後2時25分現在、運行を再開している。この事故の影響で同線のダイヤに大幅な乱れが発生している。列車は田原町駅発鷲塚針原駅行きの2両編成。乗客2人と乗員1人にけがはない。(福井新聞)
  • 事故があったのは福井市中角町のえちぜん鉄道三国芦原線の中角踏切。警察と消防の調べによると15日正午すぎ、軽トラックが踏切に進入し、右側から来た坂井市三国町方面の電車と衝突したもの。この事故で軽トラックを運転していた近くに住む無職・男性(86)が死亡した。現場は遮断機、警報機のない踏切で農作業に使う小型特殊車両以外は通行禁止となっていて、警察が事故原因を調べている。(日テレNEWS24)
  • 第四種踏切での死亡事故のため、国の鉄道事故調査委員会の調査が入る。
  • 当該列車運転士は、中角踏切道(第4種踏切道 福井口駅起点6k439m)で列車の進行方向左側から当該踏切道内に進入する自動車を認め非常停止手配を執ったが衝撃した。その後、自動車運転者の死亡が確認された。(運輸安全委員会)
  • えちぜん鉄道三国芦原線の人身(踏切)事故は今年初、前回は、2019年10月29日 あわら湯のまち~水居駅間。中角~鷲塚針原駅間は過去10年間記録無し。

近鉄京都線 寺田 11月15日 13時40分頃

  • 話題発生 1030番の第922番レス
  • 当該列車 橿原神宮前13時00分発 特急ビスタカー 京都行き1318レ(30000系VistaEX 30210FV10)
  • 特徴 向島~新田辺間運転見合わせ。当該14時36分、全線14時59分運転再開(見込み14時40分)。京都地下鉄との相互直通運転は中止。
  • 15日午後1時40分ごろ、京都府城陽市の近鉄寺田駅構内で、人身事故が発生。近鉄によると、京都線の向島―新田辺駅間の上下線で運転を見合わせていたが、午後2時59分に運転を再開した。近畿日本鉄道によると、京都行き特急が寺田駅構内の上り線を通過する際に、人と接触する事故があったという。この特急は午後2時36分に運転再開したが、京都線などで一部運休やダイヤの遅れが生じているという。(京都新聞)
  • 男性が京都行き特急電車にはねられ、死亡した。乗客約50人にけがはなかった。京都府警城陽署が身元を調べている。53本が運休、10本が最大1時間19分遅れ、約1万5千人に影響がでた。(京都新聞)
  • 近鉄京都線の人身事故は今年3回目、前回は7月5日。近鉄京都線寺田駅構内は過去10年間記録無し(寺田駅周辺は今回を除くと過去10回あるが、久津川~寺田駅間は3回、残り7回は全て寺田~富野荘駅間)。

京成押上線 四ツ木~京成立石 11月15日 21時09分頃

  • 話題発生 1030番の第976番レス・1031番の第9番レス
  • 当該列車 羽田空港第1・第2ターミナル20時21分発 普通印旛日本医大行き2009T(都営5500形5507F) 先頭車=M8c-5507-8 つり革ストラップ広告:太平洋フェリー ※京急線内エアポート急行
  • 特徴 押上線と北総線京成高砂~矢切間運転見合わせ。後ろの2079K(西馬込20:32発 京成本線京成船橋経由 快速成田空港行き)が八広駅で止まってる。22時20分運転再開済み(見込み21時50分)。
  • 5500形が当該になるのは2018年12月8日以来2回目。前回も京成線内の大佐倉~京成酒々井駅間で5500形5503Fが宗吾参道始発の上り快速充当中に人身事故。(当時の人身事故スレPart893) その日、京成電鉄ではダイヤ改正当日ということもあり話題になった。
  • 京成押上線の人身事故は今年2回目、前回は3月10日 八広駅。四ツ木~京成立石駅間は2017年2月10日以来。
  • 5507Fの京成側先頭8号車にある「太平洋フェリー」のつり革広告は、都営地下鉄で長く続く広告のひとつとして有名(ただし号車は毎回変わる、先頭車になったのは今回が初)。ただし太平洋フェリーは毎年編成内の1両限定で、5507F自体では「ハイウィン株式会社」が4両あり一番比率が高い。

中央快速線 吉祥寺 11月16日 6時11分頃

  • 話題発生 1031番の第35番レス
  • 当該列車 三鷹車両センター6時09分頃発新宿行き 回1M(E353系S210+S113) 先頭車=クモハE353-10
  • 特徴 列車の下敷き252。快速線7時30分運転再開(見込み7時10分⇢7時20分⇢7時30分)。緩行線と東西線の直通運転は三鷹方面・津田沼方面共に中止。
  • 16日午前6時10分ごろ、東京都武蔵野市のJR吉祥寺駅で、ホームから線路に飛び込んだ男性が三鷹発新宿行き回送電車にはねられ死亡した。JR東日本八王子支社によると、中央線快速が東京―高尾間の上下線で約1時間20分にわたって運転を見合わせ、約3万5千人に影響した。警視庁武蔵野署によると、男性は60代ぐらいで、ホームから飛び込むのを運転士が目撃していた。署が身元を調べている。(共同通信)
  • 警視庁武蔵野署によると男性は60代とみられ、自殺とみて調べている。JR東日本によると、上下計4本が運休、計39本が最大1時間18分遅れ、約3万5000人に影響が出た。(毎日新聞)
  • 中央快速線の人身事故は今年22回目、前回は10月11日 国立駅。中央快速線吉祥寺駅構内は3月24日・5月3日・8月28日に続き今年4回目。

おおさか東線 放出 11月16日  時 分頃

  • 話題発生 1030番の第90番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車両トラブル。

阪和線 天王寺 11月16日 7時46分頃

  • 話題発生 1031番の第250番レス
  • 当該列車 鳳7時10分発天王寺行き(4両編成)
  • 特徴 ◆ 当該(乗客約600人)が天王寺駅9番のりば進入の際、ATSによるブレーキが動作し所定停止位置の約10m手前に停車。この際、車内で乗客1名が足を負傷し救急車で病院に搬送された。JRによると当時ATSは正常に動作し、十分に速度低下していた上で入駅しており、原因は調査中。

石巻線 石巻~陸前稲井 11月16日 14時45分頃

  • 話題発生 1031番の第122番レス
  • 当該列車 小牛田13時38分発女川行き 1637D(20分遅れ)
  • 特徴 △ 踏切事故。石巻~女川間運転見合わせ。15時38分運転再開(見込みなし)。

常磐線  11月16日  時 分頃

  • 話題発生 1030番の第137番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 貨物列車が車両点検。

東海道新幹線 三島 11月16日 21時15分頃

  • 話題発生 1031番の第166番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内に人が立ち入り非常停止ボタン扱い。東京~岐阜羽島間の上り線と東京~豊橋間の下り線運転見合わせ。21時31分に警察が到着し係員と線路内を捜索。立ち入った人は線路外に出た確認が22時13分に取れ、22時17分運転再開。付近に4本列車がいた。最終のぞみ64号 東京行き64Aは約25分遅れで小田原駅から新横浜駅を走行。
  • 16日午後9時15分ごろ、東海道新幹線三島駅(静岡県三島市)で、線路に人が立ち入るのを同駅の係員が発見し、非常停止スイッチを押した。JR東海によると、この影響で上りの名古屋―東京と、下りの東京―豊橋間で運転を見合わせた。立ち入った人が線路外に出たのを確認し、約1時間後に運転を再開。1万5千人に影響した。JR東海によると、線路に侵入した人と列車との接触はなかったという。(中日新聞)
  • 東海道新幹線三島駅(静岡県三島市)で線路内に立ち入ったとして、新幹線特例法違反の疑いで、県警三島署は17日、自称福島県郡山市の人材派遣業の男(35)を逮捕した。同署は認否を明らかにしていない。逮捕容疑は16日午後9時15分ごろ、三島駅でホームから東海道新幹線の線路内に立ち入ったとしている。JR東海によると、ホームを巡回中の警備員が線路内に人が立ち入るのを発見。非常停止ボタンを押し、上下線ともに一時運転を見合わせた。線路外に出たのを確認し運転を再開したが、上下計29本が最大1時間超遅れ、約1万5千人に影響した。(産経新聞)

沖縄都市モノレール線(ゆいレール) 旭橋 11月16日 23時07分頃

  • 話題発生 1031番の第 番レス
  • 当該列車 てだこ浦西22時42分発那覇空港行き 2228レ
  • 特徴 ☆ 停車駅誤通過。
  • 沖縄都市モノレールは16日の運行で、停車するべき駅に止まらずに通過した列車があったとして公式ホームページで謝罪した。発表は17日付。同社によると、運転手は考え事をしていて、駅を通過してしまったと説明しているという。同社によると同様のミスは開業以来初めて。同社の発表では16日午後11時7分ごろ、てだこ浦西駅から那覇空港駅に向かっていた列車が停車するべき旭橋駅に止まらなかった。運転手は走行中に違和感を覚え、次の壺川駅で確認したところ旭橋駅を通過したことに気付いたという。駅通過により、乗客約20人に影響が出た。旭橋駅で乗車を待っていた客はいなかった。同社は今後、全乗務員への教育や指導を徹底し再発防止に努めていくとしている。(沖縄タイムス)
  • ゆいレールでは16日11時24分頃、牧志駅で1130レ(てだこ浦西11時04分発那覇空港行き)が所定停止位置を約34m行き過ぎて停止し、停止位置を修正するトラブルも起きており、1日2件の過走・誤通過発生となった。

東急多摩川線 多摩川 11月16日 23時35分頃

  • 話題発生 1030番の第197番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。

西武新宿線 南大塚~本川越 11月17日 4時56分頃

  • 話題発生 1031番の第201番レス
  • 当該列車 本川越4時54分発 準急西武新宿行き4602レ(30000系30106F 秩父ラッピング広告編成) 先頭車=クハ30106
  • 特徴 狭山市~本川越間運転見合わせ。6時15分運転再開(見込み6時)。特急電車は上り本川越7時55分発小江戸8号、下り西武新宿9時00分発小江戸5号から運転再開。当該の代車として南入曽車両基地→狭山市回送→狭山市始発で30101F充当。17日の人身事故はこの1件のみ。
  • 17日午前4時55分ごろ、埼玉県川越市大塚新町の西武新宿線の踏切で、同市の女子高校生(18)が、本川越発西武新宿行き準急電車(10両編成)にはねられ死亡した。県警川越署は自殺とみて調べている。署によると、「線路内に座り込んでいる女性がいる」と目撃した男性から110番通報があった。電車の運転士がブレーキをかけたが間に合わなかったという。(産経新聞)
  • 30106Fは1月21日 拝島線武蔵砂川~西武立川駅間、8月23日 新宿線花小金井~小平駅間に続いて今年3回目の当該。
  • 西武新宿線の人身事故は今年14回目(2月25日の踏切事故及び5月25日の人身事故含む)、前回は11月8日 中井駅。南大塚~本川越駅間は2019年5月1日以来。

予土線  11月17日  時 分頃

  • 話題発生 1030番の第230番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 信号トラブル。江川崎~近永駅間運転見合わせ。

相鉄本線 上星川~西谷 11月18日 15時04分頃

  • 話題発生 1030番の第256番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 架線の故障。小田急などに振替輸送。横浜駅に急行、快速、各停がいて、上り特急が平沼橋駅でストップ。16時25分現在、運転再開済み。241M(宮ハエ108編成)がJR横浜駅のホームに入線し、保土ヶ谷駅の側線へ回送後、折り返す。

  • 常磐緩行線のホームドア整備は、馬橋駅から開始。

鹿児島本線 上熊本 11月18日 6時53分頃

  • 話題発生 1031番の第316番レス
  • 当該列車 熊本6時50分発 普通銀水行き324M(2両編成) ※土曜・休日ダイヤは、肥後大津5時58分発普通玉名行き1424M~390Mで運転
  • 特徴 植木~八代間運転見合わせ。7時16分に警察による現場検証が終了、7時28分運転再開。
  • 18日午前7時前、熊本市西区上熊本にあるJR鹿児島本線上熊本駅の構内で40代女性が福岡方面行きの2両編成の普通列車にはねられた。女性は頭などを打ったが列車が停車する直前だったため命に別条はないという。列車の乗客・乗員約150人にケガはなかった。この事故の影響でJR鹿児島本線は約30分運転を見合わせ、上下線合わせて12本に運休や遅れが出た。(テレビ熊本)
  • 鹿児島本線の人身事故は今年16回目、前回は10月2日。上熊本駅構内は過去10年間記録無し。

川越線 指扇~南古谷 11月18日 7時53分頃

  • 話題発生 1031番の第324番レス
  • 当該列車 (発見列車)新木場6時29分発 各駅停車川越行き683S(※埼京線内通勤快速 東臨Z1編成/東京2020オリンピックラッピング)
  • 特徴 ☆ 公式は踏切内車脱輪。幅2mの踏切(大型車通行禁止標識あり)に20tコンテナトレーラーが無謀にも挑んで身動き取れず。683Sが踏切手前で立ち往生→指扇まで退行10:04指扇2番線着。大宮~川越間運転見合わせ。11時07分運転再開(見込みなし→12時)。
  • JR東日本によると、午前8時前、埼玉県川越市のJR川越線・指扇駅から南古谷駅に向かう電車の運転士が、踏切内で大型トレーラーの右の前輪が脱輪し、立ち往生しているのを確認した。この踏切は幅2メートルで、大型車の通行が禁止されていたという。電車内には約900人の乗客がいたが、午前10時ごろまでに指扇駅まで戻り、ケガ人はいないという。この事故で、JR東日本は、川越線の大宮駅から川越駅間の上下線の運転を約3時間見合わせていたが、午前11時すぎ、運転は再開された。(日テレNEWS24)

名鉄名古屋本線 美合~藤川 11月18日 9時26分頃

  • 話題発生 1031番の第333番レス
  • 当該列車 名鉄岐阜8時04分発 急行豊橋行き810レ(3300系3308F+3167F) 先頭車=ク3308
  • 特徴 踏切で人身事故。国府~東岡崎間運転見合わせ。9時45分から振替輸送実施。10時55分運転再開。振替輸送は12時30分終了。
  • 18日午前、愛知県岡崎市の名鉄名古屋本線の踏切で、17歳少年とみられる男性が列車にはねられ死亡した。消防などによると、午前9時半ごろ、岡崎市蓑川町の名鉄名古屋本線の踏切で、豊橋行きの急行列車に男性がはねられた。はねられたのは17歳の少年とみられ、その場で死亡が確認された。乗員・乗客およそ35人にケガはなかった。運転士は「男性が踏切に進入してきた」と話していて、警察などは詳しい状況を調べている。(東海テレビ)
  • 現場は美合駅から南東に約1キロの踏切。(共同通信)
  • 名鉄名古屋本線の人身事故は今年15回目(11月14日の踏切事故は負傷者無しのため除外)、前回は9月18日。藤川~美合駅間は2012年4月8日以来。

小田急江ノ島線 高座渋谷 11月18日 12時49分頃

  • 話題発生 1031番の第368番レス
  • 当該列車 藤沢12時40分発 快速急行新宿行き3552レ(E42運用 1065×4+3272×6) 先頭車=クハ1065
  • 特徴 大和~長後間運転見合わせ。対向の5193レ(相模大野12時32分発 各駅停車片瀬江ノ島行き 3265×6)は先頭車両のみホームにかかった所でストップ。飛ばされこの対向列車の正面に衝突したとのツイートもあり。14時09分各駅停車で運転再開(見込み14時→14時15分)、14時47分通常運転へ。3552レは相模大野で運転を打ち切り大野総合車両所入庫。
  • 連番の1066×4は当該歴があるが1065×4は初当該の可能性。先日リニューアルされずに廃車となったのは1068×4で、本来更新予定だったものの小田急Gがコロナの煽りで減収に陥り、結果として車歴が浅いながら更新を見送ることになったとされる。
  • 小田急江ノ島線の人身事故は今年9回目、前回は9月8日。高座渋谷駅構内は2012年6月5日以来。

京王線 つつじヶ丘~柴崎 11月18日 15時09分頃

  • 話題発生 1031番の第419番レス
  • 当該列車 京王八王子14時41分発 準特急新宿行き3046レ(7000系7728F) 先頭車=クハ7728
  • 特徴 現場は柴崎駅前のつつじヶ丘4号踏切。オリジン弁当とセブンイレブンが近い。自転車ごと巻き込んでおり、渡り遅れか。(駅横かつ改札横でもあるので同条件の千歳烏山や下高井戸と同様に踏切の渡り遅れ頻度は高め)つつじヶ丘~飛田給・調布~若葉台間運転見合わせ。グモトラックは15時20分頃若葉台車庫から発進、六中バス停を通らず若葉台1丁目、東の方へ。当該の準特急をつつじヶ丘駅で待ち合わせしていた各停新宿行きは、待たずに発車。一方、下りの各停と特急がつつじヶ丘駅構内で止まった。16時18分運転再開(見込み16時20分)。京王ライナーは1/31/33の3列車運休。相模原線方面に都営車が固まりまくりの時間帯だったためか、都営直通系統の配車がぐちゃぐちゃ、夜まで戻り切ることはなく10-500Fが71kT代走→高幡不動入庫→特急新宿行き0046レの高幡不動~交換出庫→急行橋本行き1705レと辿る形で地上の新宿駅へ乗り入れ。
  • 京王線の人身事故は今年11回目、前回は11月15日。つつじヶ丘~柴崎駅間は2018年12月26日以来。
  • 京王電鉄は2020年11月18日(水)、終電時刻の繰り上げを中心としたダイヤ改正を行うと発表しました。列車の走らない夜間作業時間帯の拡大と、新型コロナウイルス感染拡大の影響による生活様式の変化に合わせたダイヤ設定が目的といいます。2020年9月平日の深夜0時台の利用者は、前年同月に比べ47%減っているということです。繰り上げは京王線(競馬場線・動物園線除く)と井の頭線で、平日・土休日とも実施。京王線は、下り新宿発が15分程度、高尾線と相模原線の京王多摩センター以西は新宿発基準で20分程度繰り上がります。上りも15~30分程度、終電が繰り上がります。井の頭線も、下り渋谷発が15分程度、富士見ヶ丘以西が渋谷発基準で20分程度繰り上がります。上りも15分程度繰り上がります。ダイヤ改正の具体的な日にちや時刻の詳細については、後日改めて告知される予定です。(のりものニュース)

  • ICカードSuicaが来年で誕生20周年。タッチでGo!新幹線の運用範囲拡大と、一部のトクトクきっぷが消滅予定。

南海本線 住之江 11月19日 6時55分頃

  • 話題発生 1031番の第515番レス
  • 当該列車 関西空港6時14分発 空港急行 難波行き2104レ(8両編成)
  • 特徴 8両編成中6両目の下にいる。なんば~和歌山市・泉佐野~関西空港間運転見合わせ。上り特急サザンも当該列車の後ろで抑止。(見込み8時)。
  • 19日午前6時55分ごろ、大阪市住之江区の南海電鉄住ノ江駅で、関西空港発難波駅行き急行電車(8両編成)に男性がはねられて死亡した。大阪府警住之江署によると、男性がホームから飛び込んだとみられる。この事故のため、南海本線と空港線、和歌山港線で71本が運休、53本に最大約2時間40分の遅れが出て、約10万5000人に影響した。(毎日新聞)
  • 大阪府警住之江署によると、死亡したのは所持品などから80代の男性とみられる。ホームにいた複数の利用客が線路内に入る男性を目撃していたといい、同署は自殺とみて調べている。(産経新聞)
  • 南海本線の人身事故は今年12回目(9月7日の詳細不明を除く)、前回は9月3日 高石~北助松駅間。住ノ江駅構内は2017年12月13日以来。
  • 前日に近畿車輛から8300系の甲種輸送あり。

中央快速線 四ツ谷 11月19日  時 分頃

  • 話題発生 1030番の第538番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 西行ホームで女性が線路内に転落。快速線・緩行線ともに一時運転見合わせ。

函館本線 赤井川付近 11月19日 13時 分頃

  • 話題発生 1031番の第635番レス
  • 当該列車 (発見列車)札幌9時28分発 特急北斗8号 函館行き8D
  • 特徴 ☆ 北海道・森町の赤井川で19日午後1時ごろ、乗用車がひっくり返って川に浸かった状態で発見された。運転席からは男性1名が発見されたが、その場で死亡が確認された。付近を通過したJR北海道の特急の運転士が発見し、会社を通じて「車両が川に落ちてひっくり返っている」と警察に通報した。警察によると乗用車は国道5号を函館方面へ走行中、赤井川にまたがる橋のガードレール上部をかすめながら路外に逸脱し、川に転落したとみられている。乗用車は道内に住む高齢男性のものとみられ、警察は遺体がこの男性の可能性があるとみて身元の確認を進めるとともに、事故と内因死の両面から転落の経緯についても捜査している。(札幌テレビ)

近鉄名古屋線  11月19日  時 分頃

  • 話題発生 1030番の第566番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異常音感知。

東北本線 名取~南仙台 11月19日 15時41分頃

  • 話題発生 1031番の第577番レス
  • 当該列車 仙台空港15時22分発 普通仙台行き1349M(2両編成 仙センE721系500番台P-501編成) 先頭車=クモハE721-501
  • 特徴 現場は寺堀踏切(名取から下り3つ目)。第一報は岩沼~仙台間のみ、その後白石~仙台間・常磐線逢隈(後、亘理)~仙台間運転見合わせ。17時59分運転再開(見込みなし→17時→17時30分→17時45分→18時)。
  • 15時40分頃、名取市上余田の寺堀踏切で仙台空港アクセス線の仙台行き普通列車と30代くらいの女性が衝突、女性は死亡。列車の乗客80人にケガなし。仙台以南線区各線は現在もダイヤ乱れで運転中。(ミヤギテレビ)
  • はねられた人の年代や性別は不明で、その場で死亡が確認された。(仙台放送)
  • 東北本線(黒磯駅以北)の人身事故は今年5回目、前回は11月14日 塩釜~松島駅間。名取~南仙台駅間は2016年9月4日以来。

東急池上線 池上~蓮沼 11月19日 21時23分頃

  • 話題発生 1030番の第615番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切安全確認。

中央本線 東山梨~塩山 11月19日 21時54分頃

  • 話題発生 1031番の第630番レス
  • 当該列車 甲府21時36分発 普通高尾行き560M(6両編成 長ナノ211系N613) 先頭車=クハ211-2019
  • 特徴 当該は唐土踏切ー境川踏切間に停車。高尾~小淵沢(当初は甲府)間運転見合わせ。22時58分運転再開(見込み23時10分→23時)。
  • 女性が死亡。現場は上の割踏切。(山梨日日新聞11/20付け紙面)
  • 中央本線(高尾~塩尻駅間)の人身事故は今年8回目、前回は9月27日 上野原~四方津駅間。塩山~東山梨駅間は過去10年間記録無し。

伯備線 足立~新郷 11月19日 22時 分頃

  • 話題発生 1030番の第615番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車両と線路確認。やくも25号は足立駅打ち切り。

  • 11月20日のワッチョイは、「HappyBirthday!」。アメリカ合衆国・ムキルテオ出身の実業家ジム・ワトキンス(英語: James Arthur Watkins, 1963年11月20日 - )の誕生日である。本職はホスティングサーバの運営会社であるN.T. Technology Inc.の会長。2ちゃんねる関係者。ジョー・バイデン、猪瀬直樹元都知事、YOSHIKI、原久美子、ハチミツ二郎、森圭介・藤田大介(※共に日テレアナ)、小池栄子、掛橋沙耶香(※乃木坂46の4期生メンバー)もこの日が誕生日。

高崎線 熊谷~籠原 11月20日 6時 分頃

  • 話題発生 1030番の第663番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物と衝突。東京~高崎駅間の上り一部に遅れ。

都営新宿線 船堀 11月20日 13時37分頃

  • 話題発生 1031番の第690番レス
  • 当該列車 本八幡13時26分新宿(新線新宿)行き普通67K運行1367K列車(9749F)
  • 特徴 ☆ 架線点検。布団カバーが引っ掛かる(日テレ24)新宿線全線運転見合わせ。14時12分撤去~安全確認完了、14時17分運転再開。20時33分現在も一部列車に運休と遅延あり。乗務員を予定通りの列車番号で乗せたいとの建前で京王側が定刻で列車を持ってきても都営側が運用番号をずらして定刻に近づける対応を一切行わず、結果運転間隔がずれて大幅に空いてしまい、更に本来夕方に3列車出庫する+運休にしていた急行の分の車両を増やすタイミングも見失い、間隔が開く区間が複数発生。10-590Fと10-430Fの2編成が高尾線方面から折り返し京王線新宿行きとなる運用で京王側へ閉じ込められていたが…後に発生する笹塚グモに影響を及ぼし、この2編成も巻き込み大混乱へ。

根室本線 帯広 11月20日 17時45分頃

  • 話題発生 1031番の第687番レス
  • 当該列車 釧路16時12分発 特急おおぞら10号 札幌行き4010D(所定キハ261系1000番台)
  • 特徴 新得~池田間運転見合わせ。19時30分現在運転再開済み。
  • 20日午後5時45分ごろ、帯広市西2南12のJR帯広駅構内で、人が釧路発札幌行き特急おおぞら10号(6両編成)にはねられ、間もなく死亡した。帯広署によるとJR北海道から「人が列車に向かって飛び込んだ」という通報があった。同署は身元の確認を急ぐとともに、自殺と事故の両面で調べている。乗客乗員81人にけがはなかった。JR北海道によると、列車計7本の運休などで約450人に影響が出た。(北海道新聞)
  • 根室本線の人身事故は今年3回目、前回は4月4日 庶路駅。帯広駅構内は過去10年間記録無し。

京王新線 笹塚 11月20日 21時41分頃

  • 話題発生 1031番の第709番レス
  • 当該列車 本八幡20時29分発 急行橋本行き2069K~1827レ(都営10-300形10-420F【都営車8両代走】) ※車両の表示が39Tになっているが、都営線内を大幅遅れの2039T(本八幡20:23発)の扱いで運転して新線新宿で調整した際に表示を変え忘れたものと推定。【所定京王車10両運用】
  • 特徴 京王線新宿~桜上水間・京王新線新線新宿~笹塚間運転見合わせ。下り準特急が駅間で止まったが、戻した模様。22時37分現在運転再開(見込み22時50分)。グモトラックは21時52分頃若葉台車庫から発進、東へ。
  • サンリオラッピングの9731Fは当該の後ろにおり幡ヶ谷で抑止、どの列車で再開するのか不明だったからか再開後も各駅停車の行き先無表示で笹塚まで運行。架線点検の影響で代走中だった10-590Fが地上の新宿駅にて抑止、10-430Fも同様に地上の新宿へ向かっていたが上り下高井戸で抑止。その直前の特急(明大前で抑止)に7802F+7708Fのイレギュラー編成。
  • 事故当時は13時37分頃に船堀で発生した架線点検の影響で新宿線のダイヤが大幅に乱れており、2039Tとしての運行を指示されながら本八幡を20時55分頃に発車(この時点で32分遅れ)し新宿に21時35分頃到着していた。新線新宿から京王線内は笹塚止まりよりも京王線直通の確保を優先する構えで2039Tから1列車分「段落とし」となる新線新宿21:11発の(2069K→)1827レとしての運行を指示され(この時点で24分遅れ)、橋本を目指しはじめていたところだった。
  • 当該は営業続行で最終的に若葉台のピットに収容し点検。翌日は元から若葉台出庫の55T(10両の運用)として運用に復帰し、昼頃に10-570Fに車両交換(かつ本来の10両編成に変更)され大島に帰投。
  • 京王線の人身事故は今年12回目(都営新宿線始発の列車が当該のため、京王新線として扱う場合は今年初) 。京王線の前回は11月18日、京王新線の前回は2016年9月24日。笹塚駅構内は2018年12月31日以来。

山手線 恵比寿 11月20日  時 分頃

  • 話題発生 1030番の第758番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 停止位置修正。

線  11月 日  時 分頃

  • 話題発生 1031番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 

  • 終了 1031番の第773番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年01月21日 23:37
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。