2021年1月(1日から10日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 1039番の第386番レス

近鉄奈良線 新大宮付近 1月1日 3時 分頃

  • 話題発生 1039番の第446番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 01月01日 03時17分頃の奈良市芝辻町四丁目付近の鉄道救助は、04時29分頃に救助完了。(奈良市消防局)
  • 近鉄は新型コロナウイルスの影響で2020年度の年末年始終夜運転は行っていないため、旅客列車当該の可能性は無い。

山形新幹線(奥羽本線・山形線) 高畠~赤湯 1月1日 9時53分頃

  • 話題発生 1039番の第459番レス
  • 当該列車 東京7時08分発 つばさ123号 山形行き123M(所定新庄行き 東京~福島間は仙台行きやまびこ123号123Bと連結)
  • 特徴 △※ 現場は本町踏切。米沢~山形間運転見合わせ。11時50分運転再開(見込み11時20分→11時50分)。
  • 1日午前9時50分ごろ、JR奥羽本線高畠-赤湯間の踏切で、東京発山形行きの山形新幹線つばさ123号が車と接触した。けが人はいない。(山形新聞)
  • 南陽署によると、現場は高畠―赤湯間の警報機、遮断機のある踏切。雪で視界が悪く、車の運転手が下りていた遮断機に気付かず踏切内に進入し、車体前部に列車がぶつかったという。JR東日本によると、列車は、かみのやま温泉駅(同県上山市)で車両点検を行い、午前11時前に運転を再開した。(共同通信)
  • 警察やJR東日本によると、1日午前10時前、高畠町の本町踏切を山形新幹線の午前7時8分東京発「つばさ123号」が通過しようとしたところ、普通乗用車が侵入し、接触する事故があった。つばさ123号は、そのままJRかみのやま温泉駅に向かったということで、乗員・乗客と乗用車を運転していた40代の男性にけがはなかった。現場は、JR高畠駅のすぐそばにある踏切で、警察によると、普通乗用車は踏切の遮断機を押しのけて、侵入してきたという。乗用車を運転していた男性は「吹雪で遮断機が見えにくく、ブレーキを踏んだが間に合わなかった」と話しているという。警察は、吹雪で遮断機が見えにくい状況だったため、誤って進入したのではないかとみて調べている。この事故の影響で山形新幹線は米沢駅と山形駅の間の上下線で一時、運転を見合わせた。(NHK山形)
  • 事故当時の奥羽本線は大雪や強風が見込まれるため、庭坂~米沢間の普通列車と山形~新庄~横手間が終日運休となっていた。

JR神戸線(山陽本線) 明石 1月1日 15時54分頃

  • 話題発生 1039番の第513番レス
  • 当該列車 西明石15時51分発 普通京都行き202C
  • 特徴 須磨~西明石間運転見合わせ。16時45分運転再開(見込み17時)。振替輸送は16時25分開始、22時終了。
  • 01月01日15時57分ごろ、明石市大明石町1丁目で救助事案が発生し、消防隊が活動中。(明石市消防本部)
  • 1日午後4時ごろ、兵庫県明石市大明石町1のJR神戸線明石駅で、20代女性が線路内に立ち入り、西明石発京都行き上り普通電車と接触した。女性のけがの程度は不明だが、命に別条はないとみられる。明石署によると、電車が近づいたとき、線路内にいた女性は、ホームに両手をついて上がろうとしたが間に合わず、電車とホームの間に下半身が挟まったという。JR西日本によると、この事故で、須磨-西明石間で一時運転を見合わせ、上下線で24本が運休し、32本が最大約50分遅れ、約1万2500人に影響した。(神戸新聞NEXT)
  • 女性は病院搬送時に意識があったが、その後死亡した。(神戸新聞NEXT)
  • JR神戸線の人身事故は今年初、前回は2020年11月11日 西明石~大久保駅間。3年連続JR西日本の路線でグモ初め。明石駅構内は2019年2月26日以来だが、明石~西明石駅間は2020年10月15日に起きている。

JR神戸線(山陽本線) 曽根~宝殿 1月1日 16時00分頃

  • 話題発生 1039番の第540番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。
  • 湘南新宿ラインや東武東上線でも線路内人立ち入り事案あり。

常磐線 いわき 1月1日 21時11分頃

  • 話題発生 1039番の第588番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音感知。いわき~広野駅間運転見合わせ。

琵琶湖線(東海道本線)  篠原~野洲 1月1日 23時32分頃

  • 話題発生 1039番の第609番レス
  • 当該列車 姫路20時39分発 普通米原行き 838T ※西明石~高槻間快速、平日は網干20時14分発
  • 特徴 米原~京都間順次運転見合わせ。下りの京都行き最終が篠原駅で止まったまま。0時56分運転再開(見込み0時30分→1時)。深夜時間帯のため振替輸送は不実施。
  • 1日午後11時32分ごろ、滋賀県野洲市上屋のJR東海道線野洲-篠原間の踏切に男性が立ち入り、米原行き快速電車にはねられ、死亡した。男性は即死状態といい、滋賀県警守山署が身元を調べている。JR西日本や同署によると、運転士が踏切内に立ち入る人を約50メートル手前で見つけ非常ブレーキをかけたが、間に合わなかったという。乗客約50人にけがはなかった。JR西日本によると、京都―米原間で一時運転を見合わせたが、約1時間半後に再開。上下線9本で最大78分の遅れが出るなど、約900人に影響が出た。(京都新聞)
  • 琵琶湖線の人身事故は今年初、前回は2020年12月23日 安土~近江八幡駅間。篠原~野洲駅間は2019年9月24日以来。

中央・総武緩行線 大久保 1月1日 23時41分頃

  • 話題発生 1039番の第609番レス
  • 当該列車 千葉22時28分発 各駅停車三鷹行き2225B(E231系500番台八ミツA511編成) 先頭車=クハE230-511
  • 特徴 東行0時05分現在、西行0時42分運転再開(見込み0時40分)。
  • 中央総武線の人身事故は今年初、前回は2020年11月12日 三鷹駅。大久保駅構内は2014年11月12日以来。首都圏は昨年1月2日がグモ初めだったが、今年は3年ぶりに1月1日がグモ初めとなった。中央総武線が首都圏グモ初めとなるのは2017年以来4年ぶりで、2011年以降は2回目。

JR神戸線(山陽本線) 須磨海浜公園~須磨 1月2日 7時11分頃

  • 話題発生 1039番の第665番レス
  • 当該列車 西明石6時48分発 普通四条畷行き4440C
  • 特徴 芦屋~西明石間運転見合わせ。8時13分運転再開(見込み8時15分)。振替輸送は7時35分開始、11時15分終了。
  • 2日午前7時10分ごろ、神戸市須磨区松風町7、JR神戸線須磨-須磨海浜公園間の踏切で、線路内に立ち入った男性と、西明石発四條畷行き上り普通電車が接触した。須磨署によると、男性は心肺停止という。JR西日本は、芦屋-西明石間で一時運転を見合わせていたが、約1時間後に再開した。(神戸新聞NEXT)
  • 死亡したのは神戸市須磨区の男性(27)。(神戸新聞NEXT)
  • JR神戸線の人身事故は今年2回目、前回は1月1日 明石。須磨海浜公園~須磨駅間は2019年4月16日以来。

高徳線 造田~神前 1月2日 13時10分頃

  • 話題発生 1039番の第725番レス
  • 当該列車 徳島12時24分発 特急うずしお14号 高松行き3014D(所定2600系 2両編成)
  • 特徴 志度~讃岐津田間運転見合わせ。14時40分頃運転再開。特急うずしお16号・17号は全区間運休。
  • 2日午後1時10分ごろ、JR高徳線の造田-神前駅間で、午後12時24分徳島発高松行きの特急うずしお14号(2両、乗員乗客22人)が人と接触した。志度-讃岐津田駅間の上下線で列車の運転を見合わせ、同2時40分ごろに運転を再開した。現場は神前駅から西に約400メートルで、踏切ではない場所。乗員乗客にけが人はいない。(徳島新聞)
  • 高徳線の人身事故は今年初、前回は2019年12月19日 讃岐白鳥。造田~神前駅間は2019年1月29日以来。

中央本線 勝川~新守山 1月2日 18時15分頃

  • 話題発生 1039番の第774番レス
  • 当該列車 高蔵寺18時02分発 普通名古屋行き3182M(313系1300番台B407編成先頭) 先頭車=クハ312-1307
  • 特徴 名古屋~高蔵寺間運転見合わせ。20時30分運転再開(見込み20時→20時30分)。特急しなの25号は全区間運休。
  • 2日午後6時15分ごろ、愛知県春日井市長塚町1のJR中央線勝川―新守山間で、線路内に入った男性が高蔵寺発名古屋行きの上り普通電車にはねられ、死亡した。春日井署が身元を調べている。署によると、男性運転士(31)がフェンスを乗り越えて線路内に入る人影を見つけて急ブレーキをかけたが、間に合わなかった。乗客約40人にけがはなかった。現場は庄内川に架かる橋の近く。JRによると、上下線は午後8時半まで不通になった。(中日新聞)
  • 中央本線(JR東海区間)の人身事故は今年初、前回は2020年9月15日 多治見~土岐市駅間。新守山~勝川駅間は過去11年間記録無し。

小田急江ノ島線 鶴間~大和 1月2日 19時36分頃

  • 話題発生 1039番の第806番レス
  • 当該列車 片瀬江ノ島19時09分発 快速急行新宿行き3580レ(土休日E25運用 3000形3086×10) 先頭車=クハ3086
  • 特徴 現場は鶴間1号踏切。相模大野~大和間運転見合わせ。当該は現場で営業運転を打ち切り、1号車・2号車から鶴間駅へ乗客降車措置。21時28分運転再開(見込み21時10分→21時20分)。
  • 西鶴間3丁目付近で災害が発生し、消防車が出動。(大和市消防本部)
  • 2日午後7時35分ごろ、大和市西鶴間1丁目、小田急江ノ島線の鶴間1号踏切で、女性が片瀬江ノ島発新宿行き上り快速急行電車にはねられ、死亡した。大和署が女性の身元を調べている。(カナロコ)
  • 小田急江ノ島線の人身事故は今年初、前回は2020年12月31日 中央林間~東林間。鶴間~大和駅間は2020年6月21日以来。

えちぜん鉄道三国芦原線 中角~鷲塚針原 1月2日 20時20分頃

  • 話題発生 1039番の第872番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鷲塚踏切で1BOXカーが誤進入。三国芦原線運転見合わせ。21時35分現在運転再開済み。
  • 2日午後8時20分頃、福井県坂井市春江町針原のえちぜん鉄道三国芦原線の踏切で、同市の40歳代女性が運転する乗用車が立ち往生。女性が緊急停止ボタンを押したため、電車との衝突はなく、乗客も含めてけが人はなかったが、上下線に最大1時間の遅れが生じた。坂井署によると、女性は「ぼうっとしていて踏切を交差点と勘違いした」などと話しているという。(読売新聞)

中央快速線 武蔵小金井 1月2日 21時07分頃

  • 話題発生 1039番の第863番レス
  • 当該列車 2072T(E233系T19編成)
  • 特徴 ☆ お客さま転落。21時28分運転再開(見込み21時40分)。

横須賀線 衣笠~久里浜 1月3日 10時54分頃

  • 話題発生 1039番の第922番レス
  • 当該列車 久里浜10時46分発 普通成田空港行き 1040S~1041F~4041F
  • 特徴 現場は40 森崎踏切。中間車両に接触。横須賀~久里浜間運転見合わせ。12時09分運転再開(見込み12時)。
  • 01月03日10時55分頃、横須賀市森崎1丁目11番付近で 救急活動 が発生し、消防隊が出動。(横須賀市消防局)
  • 3日午前10時50分ごろ、横須賀市森崎1丁目のJR横須賀線森崎踏切で、近くに住む無職女性(77)が久里浜発成田空港行き普通電車に接触し、頭などを強く打って死亡した。横須賀署によると、電車はそのまま通過したが、踏切付近に倒れていた女性を家族が見つけ、非常ボタンを押すとともに110番通報した。JR東日本横浜支社によると、上下線6本が運休したほか、下り1本が64分遅れ、100人に影響した。(カナロコ)
  • 横須賀線の人身事故は今年初、前回は2020年10月9日 東戸塚。衣笠~久里浜駅間は2019年3月4日以来。
  • 上記の人身事故とは別件で、逗子駅で車両点検も発生。

東京メトロ東西線 妙典 1月3日 14時54分頃

  • 話題発生 1039番の第976番レス・1040番の第5番レス
  • 当該列車 中野14時13分発 快速東葉勝田台行きA1425SR(15000系15111F 編成番号61) 先頭車=CT1-15111
  • 特徴 15時16分運転再開(見込み16時30分)。
  • 東京メトロ東西線の人身事故は今年初、前回は2020年11月29日 東陽町。妙典駅構内は2020年8月3日以来。

小田急小田原線 生田~読売ランド前 1月3日 22時41分頃

  • 話題発生 1040番の第63番レス
  • 当該列車 唐木田22時25分発経堂側線行き 回送9246レ(E42運用 3000形3083×10) 先頭車=クハ3083
  • 特徴 向ヶ丘遊園駅~新百合ヶ丘間運転見合わせ。23時28分運転再開(見込み23時50分)。ホームウェイ23号は運休。
  • 1月3日 22時51分 頃 多摩区 栗谷3丁目 付近より 災害の通報 があり、消防車が出場。(川崎市消防局)
  • 小田急小田原線の人身事故は今年初、前回は2020年12月18日 小田急相模原。生田~読売ランド前駅間は2019年5月8日以来。
  • 3083×10はつり革ストラップ広告が存在する編成。関東の私鉄のなかでは最初期につり革の広告が展開された路線だが、東京モノレール→京王→西武→多摩都市モノレール→京成と実施路線が増えた煽りで小田急では広告設置編成が減っている。先頭の3083号車の広告はJR東日本の電気関連工事で有名な「東日本電気エンジニアリング」で、同一のものが都営地下鉄のほか東京モノレールや京成線にも存在。

秋田臨海鉄道南線 秋田港付近 1月4日 6時30分頃

  • 話題発生 1040番の第134番レス
  • 当該列車 秋田港発向浜行き 除雪列車(DE10 1251 元JR北海道DE15 2526)
  • 特徴 ☆ 脱線事故。当該は16時20分頃DE10 1543の牽引で現場から回送。
  • 4日午前6時半ごろ、秋田市土崎港の秋田港付近で、線路を除雪していた秋田臨海鉄道の機関車が脱線した。乗っていた運転士ら2人にけがはない。氷に乗り上げたとみられている。秋田臨海鉄道によると、年末年始の運休明けで4日が今年の運行初日だった。線路に雪が積もっており、除雪のため貨物列車の機関車1両を臨時走行させていた。脱線の影響で、周辺の県道が午前8時50分から通行止めとなっている。秋田臨海鉄道は貨物専用列車を運行する秋田県の第三セクター。(秋田魁新報)
  • 秋田臨海鉄道によると、機関車は、ことし最初となる貨物列車の運行を前に、除雪作業のため、秋田港駅から向浜駅に向けて臨時に運転していた。また、警察によると、機関車は前の方の車輪が進行方向に向かって右側に脱線していて、線路の上には厚く雪が積もっていたという。警察が事故の詳しい原因を調べている。現場の踏切付近の県道は、事故の調査と脱線した機関車を復旧させる作業のため、およそ200メートルにわたって通行止めとなっていたが、午後5時45分に解除された。(NHK秋田)

阪急宝塚本線 三国 1月4日 11時45分頃

  • 話題発生 1040番の第138番レス
  • 当該列車 大阪梅田11時40分発 急行宝塚行き1109レ(1000系1013F)
  • 特徴 13時30分運転再開。当該は豊中で打ち切り平井車庫回送。
  • 阪急宝塚線の人身事故は今年初。前回は2020年4月12日 山本~中山観音駅間。三国駅構内は2018年10月11日以来。

名鉄三河線 刈谷 1月4日 21時21分頃

  • 話題発生 1040番の第218番レス
  • 当該列車 碧南20時57分発 普通知立行き2087レ(6000系車体特別整備施工車)
  • 特徴 碧南~知立間運転見合わせ。22時28分運転再開(見込み未定)。21時40分から振替輸送実施。
  • 1月4日 21時25分頃 刈谷市若松町1丁目付近で発生した救助で、消防隊が出動。(衣浦東部広域連合消防局)
  • 4日午後9時20分ごろ、愛知県刈谷市の名鉄三河線刈谷駅で碧南発知立行き普通列車がホームにいた20代とみられる男性と接触。男性は心肺停止状態で病院に運ばれた。乗客乗員にけがはなかった。(中日新聞)
  • 名鉄三河線の人身事故は今年初、前回は2020年2月13日 竹村~土橋駅間。三河線刈谷駅構内は過去11年間記録無し(JRは2019年11月5日発生あり)。
  • 宮城道雄大検校が急行「銀河」から落ちて亡くなられて65年目の節目を迎える。この事故があった舞台が刈谷の三河線が立体交差するガーダー橋の所だった。

琵琶湖線(東海道本線) 篠原~野洲 1月5日 12時18分頃

  • 話題発生 1040番の第300番レス
  • 当該列車 姫路9時56分発 新快速長浜行き3444M~3244M(約15分遅れ 223系1000番台8両+223系2000番台4両の12両編成 後ろ8両は米原止まり)
  • 特徴 △※ 自動車(プリウス)と接触。現場は野洲派出の近く481k219m 新(あたらし)踏切。米原~野洲間運転見合わせ。14時20分運転再開。振替輸送は12時40分開始、15時10分終了。JR貨物の情報では12時19分発生、14時16分運転再開
  • 3444Mが遅れた原因は、6:19にJR神戸線魚住駅で安全確認、9:48(JR貨物の情報では9:49)に同線大阪~塚本間で異音感知があったため。
  • 西日本によると、5日午後0時20分ごろ、東海道線(琵琶湖線)の野洲(滋賀県野洲市)ー篠原(近江八幡市)駅間の踏切で長浜行き新快速電車が乗用車と接触した。電車の乗客約150人や乗用車の運転手にけがはないという。この影響で一時、野洲ー米原駅間で運転を見合わせたが、午後2時20分に運転を再開した。(京都新聞)
  • JR西日本によると、5日午後0時20分ごろ、滋賀県野洲市上屋のJR東海道線篠原-野洲間の踏切で、姫路発長浜行き新快速(12両編成)が乗用車と接触した。JR西によると、電車は脱線せず、乗客約150人にけがはなかった。運転士が踏切内にあった車に気付いてブレーキをかけたが、間に合わなかったという。(産経新聞)

京阪本線 伏見桃山 1月5日 15時40分頃

  • 話題発生 1040番の第323番レス
  • 当該列車 淀屋橋15時00分発 特急 出町柳行きB1500Z(8000系8001F)
  • 特徴 京阪本線・鴨東線・中之島線運転見合わせ。17時頃運転再開。
  • 5日午後3時40分ごろ、京都市伏見区京町3丁目の京阪伏見桃山駅で、線路内に立ち入った女性が出町柳行き特急電車にはねられ、病院に搬送された。乗客約350人にけがはなかった。京阪電鉄は京阪本線や鴨東線、中之島線の全線で運転を見合わせていたが、午後5時に運転を再開した。京都府警伏見署によると、女性は20代とみられる。電車が駅を通過する際、ホームから線路に飛び込んだという。(京都新聞)
  • 女性は搬送先の病院で死亡。(京都新聞)
  • 京阪本線の人身事故は今年初、前回は2020年12月16日に今回と同じ伏見桃山駅で発生。

東海道本線 清洲 1月5日 20時06分頃

  • 話題発生 1040番の第370番レス
  • 当該列車 豊橋19時03分発大垣行き 新快速2343F(313系海カキZ1+Y6) 先頭車=クハ312-5018 ※幸田通過、土曜・休日は豊橋19時02分発 新快速米原行き5355F
  • 特徴 岡崎~岐阜間運転見合わせ。新快速豊橋行きも付近に止まったが、その後名古屋駅へ移動。上り普通豊橋行きは稲沢駅でストップ。JR貨物の情報では22時37分運転再開(見込み21時50分→22時30分)。名鉄線への振替輸送は20時25分開始、22時30分終了。
  • 5日午後8時5分ごろ、愛知県稲沢市北市場町のKR東海道線清洲駅で、線路内にいた人が豊橋発大垣行きの快速列車にはねられ、即死した。稲沢署が身元を調べている。稲沢署によると、運転士(31)が人影を発見し、急ブレーキをかけたが間に合わなかった。乗客約550人にけがはなかった。JR東海によると、岡崎―岐阜の上下線で一時、運転を見合わせた。(中日新聞)
  • 東海道本線(JR東海区間)の人身事故は今年初、前回は2020年11月26日。清洲駅構内は2019年4月18日以来。

近鉄大阪線 恩智 1月5日 23時25分頃

  • 話題発生 1040番の第431番レス
  • 当該列車 大阪難波23時10分発 特急名張行き5303レ(AL4両)
  • 特徴 高安~五位堂間運転見合わせ。1時03分運転再開(見込み0時25分)。
  • 電車と接触し死亡した事案の発生[八尾警察署管内] 1月5日深夜、八尾市恩智中町の近畿日本鉄道線路内において、男性が電車と接触し、死亡。詳しい状況等については捜査中。
  • 近鉄大阪線の人身事故は今年初、前回は2020年12月29日 恩智~法善寺駅間。恩智駅構内は過去11年間記録無し。

中央快速線 吉祥寺 1月6日 20時29分頃

  • 話題発生 1040番の第530番レス
  • 当該列車 高尾19時50分発 快速東京行き1974T(E233系八トタT38編成) 先頭車=クハE233-38
  • 特徴 21時31分運転再開(見込み21時30分→21時40分→21時30分)。
  • 中央快速線の人身事故は今年初、前回は2020年12月12日 武蔵境。吉祥寺駅構内は2020年11月16日以来。

鹿児島本線 竹下 1月6日 23時55分頃

  • 話題発生 1040番の第617番レス
  • 当該列車 久留米23時04分発 普通博多行き 2184M
  • 特徴 博多~南福岡間運転見合わせ。JR貨物の情報では1時02分運転再開。
  • 博多区 竹下1丁目15番付近に救助のため、消防隊が出動。(福岡市消防)
  • 鹿児島本線の人身事故は今年初、前回は2020年11月27日の長洲~大野下駅間。竹下駅構内は2020年7月24日以来。

只見線 会津柳津 1月7日 11時15分頃

  • 話題発生 1040番の第695番レス
  • 当該列車 除雪車
  • 特徴 ☆ JR東日本によると、7日午前11時15分ごろ、JR只見線の会津柳津駅の構内で、除雪作業中だった車両が、脱線してホームに乗り上げた。車両は右側に大きく傾き、車体の左側がホームに乗り上げた状態になっている。当時ホームに人はおらず、除雪用の車両に乗っていた作業員にもケガはなかったということで、JRが事故の原因を調べている。只見線は大雪の影響で、県内の会津坂下駅から新潟県の小出駅の間で終日運行をとりやめていて、会津柳津駅を含む見合わせ区間では、7日朝から除雪が行われていたという。(NHK福島)
  • JR東日本によると1月7日の午前11時15分ころ、会津坂下駅方面から下り線を走ってきた除雪車がホームと接触し、脱輪した。JR只見線は大雪の影響で会津坂下駅から新潟県方面にかけて始発から上下線で運休していて、作業員などにケガはなかった。只見線は8日も大雪のため運休する計画で、脱輪した除雪車は9日までに撤去する方針。(福島テレビ)

北陸新幹線 佐久平~軽井沢 1月7日 11時16分頃

  • 話題発生 1040番の第655番レス
  • 当該列車 金沢9時46分発 かがやき508号 東京行き508E
  • 特徴 ☆ 公式は車両点検。7号車車内に煙のようなものが充満。当該は軽井沢~東京間運休。
  • JR東日本によると、7日午前11時15分ごろ、長野県の佐久平―軽井沢間を走行中の北陸新幹線の車内で煙が充満していると車掌から連絡があった。上下線で運転を見合わせている。(共同通信)
  • 7日午前11時16分頃、金沢発東京行きの北陸新幹線「かがやき508号」(12両編成)が佐久平―軽井沢駅間を走行中、7号車内に煙が充満したようなモヤがかかっているのを車掌が確認した。このため、7号車に乗っていた2人が別の車両に移動した上で、全乗客99人が軽井沢駅で後続の「はくたか558号」に乗り換えた。この影響で北陸新幹線は上下線で運転を見合わせたが、午前11時40分に運転を再開した。JR東日本によると、出火やけが人などは確認されておらず、原因を調べている。(読売新聞)
  • JRによると、火災や車両の異常は確認されず、原因は特定できなかったが、当時、現場の周辺では強風の影響で砂ぼこりが舞っていたという。長野地方気象台によると、軽井沢町では午前11時12分に16.2メートルの最大瞬間風速を観測していた。北陸新幹線は、強風の影響で7日午後にも長野駅と富山駅の間で一時、運転を見合わせ、ダイヤが乱れた。(NHK長野)

JR神戸線(山陽本線) 大久保 1月7日 14時18分頃

  • 話題発生 1040番の第671番レス
  • 当該列車 姫路13時57分発 新快速長浜行き3476M~3276M(※後ろ8両は米原止まり)
  • 特徴 西明石~姫路間運転見合わせ。16時05分運転再開(見込み15時20分→15時35分→16時)。振替輸送は14時35分開始、18時30分終了。JR貨物の情報では16時02分運転再開。
  • 01月07日14時22分ごろ、明石市大久保町大久保町で救助事案が発生し、消防隊が活動中。(明石市消防本部)
  • 7日午後2時20分ごろ、兵庫県明石市大久保町大久保町のJR神戸線大久保駅で、姫路発長浜行き新快速電車に、60歳ぐらいの女性がはねられ、死亡した。乗客約120人にけがはなかった。明石署によると、電車が同駅を通過する直前、女性がホームから線路内に飛び降りる様子が駅に設置されたカメラに写っていたという。JR西日本によると、西明石-姫路間で約1時間45分間、運転を見合わせ、上下計35本が運休、20本が最大約1時間50分遅れ、約1万人に影響した。(神戸新聞NEXT)
  • 神戸市須磨区の無職女性(65)が死亡。(神戸新聞NEXT)
  • JR神戸線の人身事故は今年3回目、前回は1月2日。JR神戸線大久保駅構内は2019年9月7日以来、

山陰本線 青谷~泊 1月8日 7時11分頃

  • 話題発生 1040番の第764番レス
  • 当該列車 鳥取6時36分発 快速とっとりライナー 米子行き3421D(2両 所定キハ126系)
  • 特徴 △※ 小浜第2踏切で自動車等と接触。鳥取~倉吉間運転見合わせ。9時23分運転再開(見込み9時20分)。
  • 8日午前7時10分ごろ、湯梨浜町小浜の踏切で、米子行きのJRの快速列車が、踏切内で動けなくなっていた軽自動車と衝突した。この事故で、車を運転していた男性はぶつかる直前に逃げて無事だったほか、列車の乗客と乗務員あわせて26人にけがはなかった。警察によると、事故当時、踏切内には雪が積もっていて、軽自動車が線路を渡ろうとしたところ、車のタイヤが空回りして動けなくなったという。車を運転していた男性は、NHKの取材に対し「踏切内で雪にはまってしまい動けなくなった。逃げようと車から降りた直後に列車と衝突してしまった」と話している。警察は、事故の詳しい原因を調べるとともに、車を運転する際にはふだんよりも注意するよう呼びかけている。この事故で、JR山陰本線は鳥取駅と倉吉駅の間の上りと下りで、2時間あまり運転を見合わせ、一部の列車で運転を取りやめるなどの影響が出た。(NHK鳥取)
  • 8日午前7時10分頃、鳥取県湯梨浜町小浜のJR山陰線の小浜第2踏切(警報機、遮断機あり)で、鳥取発米子行き快速列車(2両)と、近くに住む塗装業男性(28)が運転する軽ワゴン車が衝突した。男性と乗客乗員26人にけがはなかった。倉吉署によると、軽ワゴン車は雪でタイヤが空回りして踏切内から出られなくなったという。男性は、読売新聞の取材に「線路を渡ろうとしたところで雪にはまってしまい、アクセルを踏んでも動かなくなった」と話した。JR西日本米子支社によると同線は鳥取―倉吉駅間で上下線ともに約2時間運転を見合わせ、計13本が運休または部分運休し、約1000人に影響があった。(読売新聞)

東北本線 矢幅 1月8日 21時53分頃

  • 話題発生 1040番の第832番レス
  • 当該列車 一ノ関20時27分発 普通盛岡行き 1553M
  • 特徴 △※ 矢幅駅北側の上杉踏切で乗用車と接触。盛岡~花巻空港間運転見合わせ。23時05分運転再開(見込みなし→23時10分)。
  • 事故があったのは、JR矢幅駅北側の「上杉踏切」。8日午後10時前、遮断機が下りた踏切の手前で停止しようとした乗用車が、凍った路面でスリップして踏切内に侵入し、矢幅駅を発車した直後の列車が接触した。乗用車の40代の女性ドライバーと、列車の乗客ら27人にけがはなかった。東北本線は上り2本が運休し、上下3本に遅れが出た。(テレビ岩手)

  • 1月8日は今年初のノングモ。

東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線) 姫宮 1月9日 11時11分頃

  • 話題発生 1040番の第840番レス
  • 当該列車 東武日光9時57分発 特急スペーシアけごん18号 浅草行き1018レ(100系102F) 先頭車=モハ102-1 荷物置き場未整備車
  • 特徴 当該はスカートに凹み。北春日部~東武動物公園間運転見合わせ。13時運転再開(見込み12時40分→13時)。
  • 東武伊勢崎線の人身事故は今年初、前回は2020年11月24日 新越谷。姫宮駅構内は2018年5月22日以来。

東急東横線 多摩川~新丸子 1月10日 14時 分頃

  • 話題発生 1040番(実質1041番)の第140番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 沿線火災。目黒線も一部区間で運転見合わせ。
  • 9日午後、東京の東急東横線・多摩川駅近くで線路脇の枯れ草が燃える火事があり、およそ3時間にわたって東横線などが一部区間で運転を見合わせました。9日午後2時すぎ、東急東横線・多摩川駅近くで線路脇の枯れ草から煙が出ているのを、通りかかった電車の運転士が発見しました。東京消防庁などによりますと、ポンプ車など10台が消火活動を行い、枯れ草200平方メートルと、保線作業に使われる資材などが焼けました。けが人はいませんでした。この火事で、現場近くを走る東急東横線と目黒線は、およそ3時間にわたって一部区間で運転を見合わせました。警視庁などが出火の原因を調べています。(TBSニュース)

京急本線 神奈川 1月9日 15時55分頃

  • 話題発生 1040番の第933番レス
  • 当該列車 三崎口15時06分 快特京成高砂行き1573SH(1500形1725-) 先頭車=デハ1730
  • 特徴 神奈川新町~上大岡間運転見合わせ。16時55分運転再開(見込み17時30分)。
  • 9日午後4時ごろ、横浜市神奈川区の京急線神奈川駅で、男性が三崎口発京成高砂行き上り快特電車にひかれ、死亡した。神奈川署が身元を調べている。京急電鉄によると、神奈川新町―上大岡間で約1時間運転を見合わせ、上下線29本、約6千人に影響した。(カナロコ)
  • 京急本線の人身事故は今年初、前回は2020年12月5日 八丁畷~鶴見市場駅間。神奈川駅構内は2020年3月18日以来。

JR神戸線(山陽本線) 魚住 1月9日 16時48分頃

  • 話題発生 1040番の第969番レス・1040番(実質1041番)の第7番レス
  • 当該列車 野洲14時59分発 新快速播州赤穂行き3481M(12両編成 後ろ4両は姫路止まり)
  • 特徴 大久保~姫路間運転見合わせ。当該18時28分、全線18時35分運転再開(見込み17時50分→18時05分→18時35分)。当該は先頭車ガラス破損、土山で運転打ち切り。振替輸送は17時05分開始、20時30分終了。
  • JR西日本などによると、9日午後4時50分ごろ、兵庫県明石市魚住町中尾のJR神戸線魚住駅で、野洲発播州赤穂行き新快速電車(12両編成、乗客約250人)がホームから線路に立ち入った男性と接触した。この事故の影響で、大久保-姫路間の上下線で全ての列車の運転を見合わせている。運転再開は同6時ごろの見通しという。(神戸新聞NEXT)
  • 9日午後4時50分ごろ、兵庫県明石市魚住町のJR神戸線魚住駅で、野洲発播州赤穂行き新快速電車に、男性がはねられ死亡した。明石署によると、電車が同駅を通過する際、男性がホーム上から電車に向かって体当たりする様子がホームにいた客に目撃されており、駅に設置されたカメラにも写っているという。JR西日本によると、大久保-姫路間で約1時間45分間運転を見合わせ、上下計30本が運休。8本が最大約1時間40分遅れ、約1万1千人に影響した。(神戸新聞NEXT)
  • JR神戸線の人身事故は10日足らずで早くも今年4回目、前回は1月7日。魚住駅構内は2019年9月10日以来。

関東鉄道常総線 黒子~大田郷 1月9日 17時38分頃

  • 話題発生 1040番(実質1041番)の第21番レス
  • 当該列車 下館17時40分発 快速守谷行き2114D(1両)
  • 特徴 下妻~下館間運転見合わせ。19時45分現在運転再開済み。
  • 9日午後5時38分ごろ、筑西市嘉家佐和の関東鉄道常総線黒子-大田郷駅間で、線路内に立ち入って座り込んでいた人が、上り快速列車にはねられ死亡した。筑西署の調べで、死亡したのは同市、無職、男性(81)と分かった。同鉄道によると、同線は下妻-下館駅間の上下線で運転を見合わせ、同7時29分に運転を再開した。現場は嘉家佐和3踏切から約240メートル北側。(茨城新聞クロスアイ)
  • 関東鉄道常総線の人身事故は今年初、前回は2020年9月27日 中妻~三妻駅間。黒子~大田郷駅間は2016年9月12日以来。

日豊本線 下ノ江~熊崎 1月9日 17時50分頃

  • 話題発生 1040番(実質1041番)の第24番レス
  • 当該列車 佐伯17時00分発亀川行き
  • 特徴 運転見合わせ報はなく、幸崎~佐伯間で遅延。
  • 日豊本線の人身事故は今年初、前回は2020年1月21日 熊崎~上臼杵駅間。下ノ江~熊崎駅間は過去11年間記録無し。

名鉄犬山線 江南~柏森 1月9日 18時13分頃

  • 話題発生 1040番(実質1041番)の第30番レス
  • 当該列車 新鵜沼18時02分発 特急豊橋行き184レ(1000系・1200系1114F) 先頭車=ク1114 パノラマスーパーリニューアル車
  • 特徴 岩倉(後、布袋)~犬山間運転見合わせ。20時05分運転再開(見込み20時)。
  • 9日午後6時15分ごろ、愛知県江南市江森町の名鉄犬山線柏森-江南間の踏切付近で、成年男性とみられる人が新鵜沼発豊橋行き快速特急(原文ママ)にはねられ、死亡した。乗客約70人にけがはなかった。県警江南署によると、男性運転士(49)が線路内に人影を発見し、急ブレーキをかけたが間に合わなかった。署は自殺や事故の可能性を視野に、身元などを調べている。名鉄によると、事故の影響で布袋-犬山間の上下線で約1時間半にわたって運転を見合わせた。(中日新聞)
  • 名鉄犬山線の人身事故は今年初、前回は2020年9月22日 下小田井~中小田井駅間。江南~柏森駅間は2020年4月10日以来。
  • 当該編成は直近1年間で3回目の当該(2020年2月5日、6月21日、2021年1月9日)。3件いずれも犬山線で発生。

山陰本線 浅利~江津 1月10日 6時 分頃

  • 話題発生 1040番(実質1041番)の第140番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 大田市~江津間運転見合わせ。9時00分運転再開(見込み8時→8時45分→9時)。

IGRいわて銀河鉄道線 岩手川口~いわて沼宮内 1月10日 11時 分頃

  • 話題発生 1040番(実質1041番)の第174番レス
  • 当該列車 盛岡10時35分発 普通いわて沼宮内行き3717M
  • 特徴 △ 現場は丹藤踏切。好摩~いわて沼宮内間運転見合わせ。14時15分運転再開
  • 10日午前11時すぎ、岩手町川口にある丹藤踏切で、立往生した軽ワゴン車と、いわて沼宮内行きの普通列車が衝突した。この事故で、軽ワゴン車を運転していた岩手町の女性(77)が、ろっ骨を折るなどの大けがをして、病院に搬送された。列車の乗客など5人に、けがはなかった。警察によると、当時、踏切内には雪が積もっていたということで、警察は、車が雪で立往生したとみて、事故の原因を詳しく調べている。この事故の影響で、IGRは、盛岡市の好摩駅と青森県の八戸駅の間で、午後2時15分まで運転を見合わせた。(NHK盛岡)
  • この事故で、軽ワゴン車を運転していた70代の女性が頭を強く打つなどケガをした。列車の乗員・乗客あわせて4人にケガはなかった。この影響でIGRは約3時間にわたって運転を見合わせ、上下線計10本に運休や遅れが出た。(テレビ岩手)
  • IGRいわて銀河鉄道の人身(踏切)事故は今年初、前回は2018年8月31日。岩手川口~いわて沼宮内駅間は過去11年間記録無し。

線  1月 日  時 分頃

  • 話題発生 1040番(実質1041番)の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 

  • 終了 1040番(実質1041番)番の第234番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年04月03日 20:24
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。