2021年1月(11日から20日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 1040番(実質1041番)番の第235番レス

JR神戸線 東加古川 1月11日 9時24分頃

  • 話題発生 1040番(実質1041番)の第261番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。

熊本電鉄菊池線 再春医療センター前~御代志 1月11日 9時30分頃

  • 話題発生 1040番(実質1041番)の第295番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路支障。交通事故で車(クラウン)が線路内侵入。17時10分現在運転再開済み。
  • 警察によると、11日午前9時半ごろ合志市の国道387号線で道路左側のガードレールや道路標識に衝突した乗用車がそのまま、並行して走る熊本電鉄の線路に突っ込んだ。乗用車には、70代の男性と妻が乗っていたがケガはないという。 また、熊本電鉄車両との接触などはなく、乗客などにもけが人はいなかった。ただ、この事故で熊本電鉄の架線の一部が壊れたため、全線で運転を見合わせている。現在作業を行っていて、11日中の復旧を目指すという。(熊本放送)
  • 男性は警察の聞き取りに対し「着けているマスクを直そうとしてハンドル操作を誤った」と話しているという。この事故で架線の一部が壊れ、熊本電鉄は一時全線で運転を見合わせたが、復旧作業を終え午後5時すぎに運転を再開した。(熊本放送)

東北本線 仙台~長町 1月11日 15時39分頃

  • 話題発生 1040番(実質1041番)の第297番レス
  • 当該列車 仙台15時38分発 普通岩沼行き1432M(所定E721系0番代2連×2 4両編成 P-22編成先頭 先頭車クハE720-22)
  • 特徴 生協近くの東七番丁踏切(仙台駅上り出て1つ目)付近に消防車。仙台~長町(後、白石・常磐線新地)間運転見合わせ。16時48分運転再開(見込みなし→17時10分)。ひたち26号は約1時間遅延のため勝田打ち切り、乗客は28号へ誘導。勝田~品川間は26号のスジで臨時列車運転。ひたち30号は新地付近50分遅れ。
  • 15時40分頃、若林区五橋の踏切内に20代女性が立ち入り、列車と接触。女性は命に別状なく、列車側もけが人無し。 約3700人に影響。(読売新聞)
  • 東北本線(黒磯以北)の人身事故は今年初、前回は2020年12月17日 北白川。長町~仙台駅間は2017年9月30日以来。

佐世保線 永尾~三間坂 1月11日 18時23分頃

  • 話題発生 1040番(実質1041番)の第340番レス
  • 当該列車 佐世保17時42分発 特急みどり26号 博多行き4026M ※783系8両編成 土曜・休日と休暇期間中は、早岐駅から7026H(ハウステンボス17:46発 臨時特急ハウステンボス26号 博多行き)を連結
  • 特徴 ☆ 犬と衝突。
  • 787系みどりは、1・10号が6両編成(※ハウステンボス号を連結して運転する場合は、783系に使用車両を変更)、29・31・4・6号は7両編成。この上下合わせて3往復6本が787系で、あとは783系。因みに485系みどりは、1976年から2000年まで使用。赤いみどりにしたのは1990年以降。(※緑色塗装の485系は、特急きりしま用で、その後の特急ひゅうが誕生については、きりしま&ひゅうがのカラフルな塗装にした)

南海本線 岸里玉出 1月11日 22時52分頃

  • 話題発生 1040番(実質1041番)の第350番レス
  • 当該列車 難波22時45分発 特急サザン63号 和歌山市行き0559レ
  • 特徴 なんば~和歌山市間運転見合わせ。0時10分現在運転再開済み(見込み23時55分)。
  • 電車と接触し死亡した事案の発生[西成警察署管内] 1月11日夜、大阪市西成区玉出東の南海電気鉄道岸里玉出駅において、男性が電車と接触し、死亡。詳しい状況等については捜査中。
  • 南海本線の人身事故は今年初、前回は2020年12月9日 蛸地蔵~貝塚駅間。岸里玉出駅構内は2019年9月16日以来。

中央快速線 西荻窪 1月12日 6時 分頃

  • 話題発生 1040番(実質1041番)の第378番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ お客さま転落。上下線の一部列車に遅れ。

阪急宝塚線  1月12日  時 分頃

  • 話題発生 1040番(実質1041番)の第390番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 雨天…ではなく、大雪で遅れ。神戸市中央区でも大雪。

東武アーバンパークライン(東武野田線) 増尾 1月12日 8時38分頃

  • 話題発生 1040番(実質1041番)の第396番レス
  • 当該列車 船橋8時17分発 急行柏行き2108A
  • 特徴 柏~高柳間運転見合わせ。10時10分運転再開(見込み10時)。
  • 東武野田線の人身事故は今年初、前回は2020年10月8日 大和田(2020年12月7日 逆井駅は降格のため除外)。増尾駅構内は2010年12月30日以来。東武野田線で全線急行開始後に駅を通過する急行列車が当該となったのは今回が初となる。
  • 08:42ごろ柏市加賀3丁目付近で救助事故が発生し、救助隊が活動中です(柏市消防局ウェブサイト)
  • 1月12日午前8時37分頃、東武鉄道増尾駅構内で、船橋駅発、柏駅行き急行電車が年齢性別不詳者と衝突し、同人が死亡(柏警察署)。
  • 12日午前8時35分ごろ、柏市増尾1の東武野田線増尾駅構内で、年齢性別不詳の1人が船橋発柏行き上り急行電車(6両編成)にはねられ、現場で死亡が確認された。柏署が身元と事故原因を調べている。同署によると、運転士がホームから線路内に飛び込む人を目撃しており自殺とみられる。乗客約500人にけがはなかった。東武鉄道によると、上下線26本が運休し、ダイヤが最大で1時間37分乱れ、乗客約5千人に影響した。(千葉日報)

東北新幹線 福島~白石蔵王 1月12日 9時35分頃

  • 話題発生 1040番(実質1041番)の第473番レス
  • 当該列車 盛岡8時10分発 はやぶさ106号 東京行き4106B(E5系10両編成)
  • 特徴 ☆ 車両点検。当該は福島駅で運転打ち切り。後続の1130B(仙台9:24発 やまびこ130号 東京行き、E5系10両編成)へ誘導。
  • 12日午前9時35分ごろ、東北新幹線盛岡発東京行きはやぶさ106号(10両編成)が福島-白石蔵王間を走行中、車掌から「5号車の車内で白いもやがある」と連絡があった。福島駅で臨時停車し、乗客約70人は後続列車に乗り換えた。けがや体調不良を訴えた人はいないという。JR東日本が原因を調べている。JR東によると、この列車は福島-東京間を運休し、上り計3本が最大25分遅れ、約370人に影響した。(河北新報)

琵琶湖線(東海道本線) 石山 1月12日 17時37分頃

  • 話題発生 1040番(実質1041番)の第436番レス
  • 当該列車 網干14時45分発 普通米原行き794T(221系6両編成438運用) ※西明石~高槻間快速
  • 特徴 現場は駅から200メートルの膳所寄り。草津(後、米原)~京都間運転見合わせ。上りの新快速長浜行きと草津線柘植行きが膳所で止まってる。19時00分運転再開(見込み18時40分→18時55分→19時10分)。JR貨物の情報では17時38分発生、18時50分運転再開。振替輸送は17時55分開始、21時00分終了。当該は野洲駅止まりに変更。
  • 01月12日 17時41分大津市粟津町付近の救助事故は、18時41分に救助不要と判明。ハートイン大津店 南東6m付近。(大津市消防局)
  • 12日午後5時35分ごろ、滋賀県大津市のJR石山駅から約200メートル付近で、米原行き快速電車が、線路内に立ち入った人と接触した。乗客にけが人はなかった。JR西日本によると、運転士が線路内の人影に気付き非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。事故の影響で、JR東海道線(琵琶湖線)の米原ー京都駅間で運転を見合わせている。(京都新聞)
  • 12日午後5時35分ごろ、大津市粟津町のJR東海道線石山―膳所間の線路内で、男性が米原行き快速電車にはねられ、死亡した。大津署が身元を調べている。JR西日本や同署によると、運転士が約40メートル手前で線路上の人影を発見して非常ブレーキをかけたが、間に合わなかったという。乗客約600人にけがはなかった。米原―京都間で一時運転を見合わせたが、約1時間半後に再開。上下線54本で部分運休や最大82分遅れ、約2万4800人に影響が出た。(京都新聞)
  • 琵琶湖線の人身事故は今年2回目、前回は1月1日。石山駅構内は2012年6月8日以来。

JR神戸線 西明石 1月13日 6時56分頃

  • 話題発生 1040番(実質1041番)の第526番レス
  • 当該列車 網干6時18分発 新快速 湖西線経由敦賀・琵琶湖線米原行き3410M~3800M~3890M ※京都駅まで12両編成、近江今津駅まで3800M、近江今津駅から3890M、土曜・休日ダイヤは網干6時26分発 湖西線回り 新快速敦賀行き(※後ろ8両は近江今津駅止まり)で運転
  • 特徴 ☆ 公式は線路内人立ち入り。包丁を持った男が車掌に話しかけ、たまたま近くに乗り合わせていた警官が取り押さえる。
  • 駅のホームで正当な理由なく包丁を所持していたとして、兵庫県警明石署は13日、銃刀法違反の疑いで同県明石市内在住の無職の男(72)を現行犯逮捕した。逮捕容疑は、13日午前7時ごろ、同市小久保2のJR神戸線西明石駅ホームで、刃渡り約17センチの包丁1本を所持した疑い。調べに対し、容疑を認めているという。同署によると、同駅に停車中の網干発敦賀行き新快速電車の車掌に、包丁を手にした男が話し掛けているのを、同電車に乗り合わせていた兵庫県警地域企画課の男性警部補(41)が発見。「どこから来た」などと声を掛けて気をそらし、男を取り押さえたという。乗客などにけがはなかった。同署が男の刑事責任能力の有無などを含めて調べる。JR西日本によると、このトラブルで同電車は定刻より約20分遅れで出発。姫路-神戸間の上りに一時遅れが生じた。(神戸新聞NEXT)

  • 1月13日はノングモ。(今年2回目)

名鉄豊田線 黒笹~三好ケ丘 1月14日 11時34分頃

  • 話題発生 1040番(実質1041番)の第624番レス
  • 当該列車 上小田井発普通豊田市行き(名市交3000形3114H)
  • 特徴 現場は黒笹トンネル内。当該駅間に踏切はない。赤池~梅坪間運転見合わせ。14時08分運転再開。11時50分から振替輸送実施。
  • 14日午前11時35分頃、愛知県みよし市の名鉄豊田線黒笹―三好ヶ丘駅間で、上小田井発豊田市行き普通電車に人が接触。同線は、赤池―梅坪駅間の上下線で運転を見合わせていたが、午後2時8分に運転を再開した。(読売新聞)
  • 14日午前11時35分ごろ、みよし市三好丘の名鉄豊田線黒笹―三好ケ丘間にある黒笹トンネル内で、赤池発豊田市行き普通電車に30代くらいの男性がはねられ即死した。豊田署が身元を調べている。署によると男性運転手(29)が人影を発見、急ブレーキをかけたが間に合わなかった。乗客約50人にけがはなかった。名鉄によると、事故の影響で、赤池―梅坪間の上下線で約2時間半運転を見合わせた。(中日新聞)
  • 名鉄豊田線の人身事故は今年初、前回は2020年12月23日。黒笹~三好ヶ丘駅間は過去11年間記録無し。

東海道新幹線 名古屋 1月14日 6時51分頃

  • 話題発生 1040番(実質1041番)の第638番レス
  • 当該列車 名古屋12時28分発 こだま722号 東京行き722A(N700A系G33編成)
  • 特徴 ☆ 車両の確認。屋根上に異物。13時03分除去完了し、13時06分当該のみ運転再開。この間に724A(新大阪11:54発 こだま724号 東京行き)は定刻で掛川駅から静岡駅へ走行中で、先に東京駅へ。当該は約40分遅れで掛川駅へ。
  • 14日午後0時38分頃、JR名古屋駅の東海道新幹線上り線で、駅に停車していた東京行きの「こだま722号」の11号車の屋根に異物があるのを駅員が発見した。異物は車両所に設置している車両洗浄装置のブラシの一部とみられ、除去作業のため、出発が47分遅れた。乗客約100人が乗車していた。(読売新聞)

鹿児島本線 銀水~大牟田 1月14日 18時14分頃

  • 話題発生 1040番(実質1041番)の第669番レス
  • 当該列車 小倉15時43分発 区間快速大牟田行き4125M ※福間~久留米間快速
  • 特徴 銀水~大牟田間運転見合わせ。
  • 【救助:終了】[18:37頃]大牟田市下白川町1丁目付近(18:25頃発生) (大牟田市消防本部)
  • 鹿児島本線の人身事故は今年2回目、前回は1月4日。銀水~大牟田駅間は2015年7月26日以来。

東京メトロ有楽町線 豊洲 1月14日 20時26分頃

  • 話題発生 1040番(実質1041番)の第691番レス
  • 当該列車 和光市19時40分発 各駅停車新木場行きA1947S(10000系63編成=10123F)
  • 特徴 1番線。有楽町~新木場間運転見合わせ。10134Fの有楽町行き誕生。(※有楽町始発は、早朝に新木場行き1本ある。これは桜田門駅の連絡線で一泊した車両を有楽町駅に送り込む。) 救急隊・機動隊・警察車両含め30台集まる。イケ線・西武有楽町線にも遅れと運休が発生し、S-TRAINは107号・109号運休。東武東上線も遅れ、さらにこの後沿線火災も重なる。副都心線は通勤急行の運転を継続。22時14分運転再開(見込み21時30分→22時)。
  • 豊洲駅はホームドア設置済み。使用停止中の2番線・3番線は線路の上に板を渡してホーム間の行き来が出来る様にしているだけで線路自体は撤去しておらず、板を渡してある端の方に線路に下りられる業務用の階段がある。
  • 東京メトロ有楽町線の人身事故は今年初、前回は2011年6月28日 要町。豊洲駅構内は過去11年間記録無し。

日豊本線 苅田 1月15日 6時51分頃

  • 話題発生 1040番(実質1041番)の第791番レス
  • 当該列車 小倉6時39分発 特急にちりん3号 宮崎空港行き5003M(787系6両編成 DXグリーン車連結)
  • 特徴 ☆ 線路内立入り。当該列車7時18分運転再開。
  • にちりん号は一部減便中。

埼京線 中浦和 1月15日 7時28分頃

  • 話題発生 1040番(実質1041番)の第793番レス
  • 当該列車 新木場6時29分発 通勤快速川越行き683S(東京臨海高速鉄道70-000形Z7編成)
  • 特徴 大宮方面行きホームの最後尾のあたり。その付近の線路が不自然に濡れてて(掃除した跡?)取り残した肉片が線路や横のフェンスに飛び散る。りんかい線は大崎駅で、川越線は大宮駅でそれぞれ折り返し。8時50分運転再開(見込み8時30分→8時40分→8時50分)。相鉄線直通運転も中止となり、相鉄線内でも一部列車に運休と15分程の遅れ。
  • 15日午前7時半ごろ、さいたま市南区鹿手袋のJR中浦和駅で、40~60代とみられる男性が、通過中の新木場発川越行き快速列車(10両編成)にはねられ、全身を強く打ち死亡が確認された。浦和署によると、男性がホームから線路に落ちる姿を運転士が確認し、ブレーキをかけたが間に合わなかった。同署が自殺と事故の両面で調べている。列車の乗客にけがはなかった。JR東日本によると、上下計13本が運休し約3万7000人に影響した。(産経新聞)
  • 浦和署によると、列車が駅を通過する際、男性がホームから線路内に入る様子が防犯カメラに映っていたという。男性のものとみられるバッグがホーム上で発見された。男性は40~60代とみられ、同署で身元を確認している。JR東日本大宮支社によると、事故で埼京線は上下13本が運休(区間運休含む)し、18本に最大82分の遅れが生じ、乗客約3万7千人に影響が出た。(埼玉新聞)
  • 683Sは昨年11月18日の川越線 指扇~南古谷間での踏切内車脱輪発見列車。(当該はZ1編成)
  • 前回の東京臨海高速鉄道70-000形の人身事故当該は2020年(令和2年)9月11日(1482F 与野本町上り)。
  • 埼京線の人身事故は今年初、前回は2020年11月29日 池袋~板橋駅間。中浦和駅構内は2018年9月23日以来。

名鉄常滑線 大江 1月15日 9時40分頃

  • 話題発生 1040番(実質1041番)の第831番レス
  • 当該列車 太田川発金山行き 回送列車(5000系5011F)
  • 特徴 神宮前~太田川間運転見合わせ。11時06分運転再開。
  • 15日午前9時40分ごろ、名古屋市南区加福本通2の名鉄常滑線大江駅で、ホーム上にいた若い男性が太田川発金山行きの回送列車に接触した。男性は全身を打ち、現場で死亡が確認された。名鉄によると、常滑線の神宮前―太田川間の上下線で午前11時すぎまで運転を見合わせ、JR武豊線名古屋―武豊間で振り替え輸送した。(中日新聞)
  • 名鉄常滑線の人身事故は今年初、前回は2020年11月18日 新舞子~大野町駅間。大江駅構内は2017年3月5日以来。

中央本線 美乃坂本~中津川 1月15日 18時18分頃

  • 話題発生 1040番(実質1041番)の第881番レス
  • 当該列車 長野16時00分発 特急しなの20号 名古屋行き1020M(※8両編成 383系海シンA203編成) 先頭車=クモハ383-15
  • 特徴 現場は1060 千旦林踏切(上り線のみ)。中津川~多治見(後、釜戸)間の上り線運転見合わせ。快速釜戸・快速神領の行き先誕生。20時05分運転再開(見込み20時)。地下鉄線への振替輸送は18時45分開始、20時20分終了。
  • 15日午後6時20分ごろ、岐阜県中津川市千旦林のJR中央線で、同市の女性(48)が踏切内に立ち入り、長野発名古屋行き特急「ワイドビューしなの」(8両編成)が通過した際に何らかの原因で頭部骨折などの重傷を負った。命に別条はない。乗客ら約110人にけがはなかった。中津川署は女性が列車と接触したかどうかを含め調べている。署によると、現場は中津川-美乃坂本間の遮断機のある千旦林踏切。運転士が踏切手前約100メートル地点で踏切内に侵入した人を発見し、急ブレーキを掛けて停止。踏切付近の路上で倒れた女性を確認したという。JR東海によると、上下計2本が全区間運休、6本が部分運休、7本が最大1時間42分遅れ、約2420人に影響が出た。(岐阜新聞)
  • 中央本線(JR東海区間)の人身事故は今年2回目、前回は1月2日 勝川~新守山駅間。美乃坂本~中津川駅間は2014年11月1日以来。

大阪メトロ御堂筋線 西中島南方 1月15日 18時58分頃

  • 話題発生 1040番(実質1041番)の第895番レス
  • 当該列車 天王寺18時36分発新大阪行きA1818(18運行 30000系31610F)
  • 特徴 御堂筋線・北大阪急行線運転見合わせ。20時43分現在運転再開済み。19時20分から振替輸送実施。
  • 西中島南方駅はホームドア整備済みだが、本格稼働開始は2021年1月下旬予定。寸前のところで事故が発生してしまった。
  • 15日午後7時ごろ、大阪市淀川区西中島の大阪メトロ御堂筋線西中島南方駅で、何者かが線路内に立ち入り、天王寺発新大阪行の列車(10両編成)と接触した。大阪府警などが詳しい状況を調べている。大阪メトロによると、同線はこの事故で全列車の運転を一時見合わせている。(産経新聞)
  • 大阪市淀川区西中島の大阪メトロ御堂筋線西中島南方駅で15日午後7時ごろ、女性が天王寺発新大阪行き電車(10両編成)と接触した事故で、女性は搬送先の病院で死亡が確認された。同線は運転を再開したが、計31本が最大約1時間40分遅れ、約13万人に影響した。大阪府警淀川署などによると、駅構内の防犯カメラに、女性がホームから線路内に立ち入る姿が映っていたという。(産経新聞)
  • 大阪メトロ御堂筋線の人身事故は今年初、前回は2020年11月7日。西中島南方駅構内は2018年12月15日以来。御堂筋線は1/18より当面の間は減便予定。なお他社の乗り入れがある中央線・堺筋線は対象外。

アメリカ・ニューヨーク地下鉄 セントラルパークノース・110ストリート 1月16日 16時00分頃(現地時間)

  • 話題発生 1043番の第95番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 16日午後、ハーレムのセントラルパークノース・110ストリート駅で、全裸の男が利用客をプラットフォームから突き落とす事件が起きた。事件があったのは午後4時ごろ。ニューヨークデイリーニュースによると事件前、裸の男は、電車待ちをしていた利用客に近寄り、ダンスを踊るなどしていた。その中の1人が戦うようなそぶりを見せると、裸の男が殴りかかり、線路に突き落とした。目撃者によると、落下した男性は、一時意識を失っていたという。その後、その場に居合わせた男性が線路に飛び込み、男性の救助を試みると、裸の男もホームから降りて、救出を妨害しようと攻撃を始めたという。救助の男性が、裸の男に強いパンチを打ち返すと、男は線路の上に倒れた。警察は、裸の男は給電用レールに接触し、感電死したと発表した。レールには、625ボルトの高圧電流が流れているという。落下した男性と救助の男性は、近くの病院に搬送されたが、命に別条はないと発表している。事件の様子を撮影した動画には、裸の男が男性を突き落とす瞬間や、救助を試みた男性の姿が撮影されている。(mashup NY)

東海道新幹線 新大阪 1月16日 17時10分頃

  • 話題発生 1042番の第62番レス
  • 当該列車 新大阪17時18分発 ひかり660号 東京行き660A(N700A系G50編成)
  • 特徴 ☆ 車両点検。当該車は9900Aで鳥飼車両基地回送、変わってX20編成が鳥飼車両基地を出庫させ、660Aに。
  • 16日午後5時10分ごろ、新大阪駅に停車していた東海道新幹線の新大阪発東京行きひかり660号の3号車の床下から、空気が漏れるような音がすることに清掃員が気付き、点検のため運転を見合わせた。別の車両で17分後に運転を再開し、乗客約60人に影響した。JR東海によると、清掃員から連絡を受けた係員が調べると、床下の台車付近から空気が漏れていたという。詳しい原因を調べる。(サンスポ)

  • 1月16日はノングモ。(今年3回目)

東急田園都市線 市が尾~藤が丘 1月17日 9時04分頃

  • 話題発生 1042番の第87番レス
  • 当該列車 中央林間8時51分発 急行南栗橋行き022-082レ(50050系51059F) ※渋谷駅からA822K
  • 特徴 ☆ 車両点検。当該は鷺沼駅で運転打ち切り、鷺沼の留置線へ入庫。代わって2020系2122Fが南栗橋へ。

東京メトロ半蔵門線 水天宮前 1月17日 19時49分頃

  • 話題発生 1042番の第141番レス
  • 当該列車 久喜18時45分発 各駅停車中央林間行きE1874T~B1874T~074-201レ(東武50000系51008F) ※東武線内急行、元東上線編成
  • 特徴 神保町~清澄白河間運転見合わせ。20時50分運転再開(見込み21時)。
  • 水天宮前駅はホームドア未整備。
  • 東京メトロ半蔵門線の人身事故は今年初、前回は2020年7月2日。水天宮前駅構内は2018年5月14日以来。

名鉄犬山線 徳重・名古屋芸大 1月17日 19時53分頃

  • 話題発生 1042番の第138番レス
  • 当該列車 新鵜沼19時33分発 特急豊橋行き200レ(2200系2207F)
  • 特徴 栄生~岩倉間運転見合わせ。鶴舞線との相互直通運転中止。22時03分運転再開(見込み21時45分→22時)。振替輸送は20時10分開始、22時40分終了。
  • 17日午後7時50分ごろ、愛知県北名古屋市徳重の名鉄犬山線徳重・名古屋芸大駅で、新鵜沼発豊橋行きの快速特急に人がはねられ、即死した。西枇杷島署が身元を調べている。署によると、男性運転士(47)がホームから線路内に人が飛び込んだのを見つけ、急ブレーキをかけたが間に合わなかった。乗客約40人にけがはなかった。名鉄によると、栄生―岩倉間の上下線で一時運転を見合わせた。(中日新聞)
  • 名鉄犬山線の人身事故は今年2回目、前回は1月9日 江南~柏森駅間。徳重・名古屋芸大駅構内は2018年6月4日以来。一方で、犬山線・常滑線と並ぶ名鉄の主要路線である名古屋本線は、今年に入り、まだ人身事故が出ていない。(2020.12/28 西枇杷島~二ツ杁駅間が最後)
  • 中京競馬場では日経新春杯が行われたが、荒れた模様。

青梅線 河辺 1月18日 13時32分頃

  • 話題発生 1042番の第227番レス
  • 当該列車 東京12時11分発 各駅停車青梅行き1295T(E233系トタT10編成) 先頭車=クハE232-10 ※中野駅まで快速
  • 特徴 拝島~青梅間運転見合わせ。14時07分運転再開(見込み14時30分)。
  • 青梅線の人身事故は、今年初。前回は、2020年11月14日 西立川~東中神駅間。河辺駅構内は、2017年6月28日以来。
  • 八トタT10編成は、オリンピックラッピング時に西国分寺駅での人身事故当該編成。

阪急宝塚本線 岡町 1月18日 16時37分頃

  • 話題発生 1042番の第260番レス
  • 当該列車 雲雀丘花屋敷16時24分発 普通大阪梅田行き1634レ(8000系8007F)
  • 特徴 大阪梅田~豊中間運転見合わせ。18時01分運転再開(見込み18時)。
  • 電車と接触し負傷した事案の発生[豊中警察署管内] 1月18日夕方、豊中市中桜塚の阪急電鉄岡町駅において、男性が電車と接触し、怪我を負って病院に搬送された。詳しい状況等については捜査中。
  • 阪急宝塚線の人身事故は今年2回目、前回は1月4日 三国。昨年は2回のみの発生であったため、1月中に早くも昨年の記録に並ぶ。

東武東上線 上板橋~東武練馬 1月18日 17時33分頃

  • 話題発生 1042番の第287番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。遅れの影響で上り快急の一部は、座席を進行方向とは逆にして運転予定。

中央快速線 高円寺 1月19日 6時49分頃

  • 話題発生 1042番の第343番レス
  • 当該列車 豊田6時01分発 快速東京行き696T(E233系トタH44編成) 先頭車=クハE233-44
  • 特徴 5号車までホームにかかって停車。3号車に救急隊。1号車のドアを開放したので6号車までは脱出可能。破損した前面窓ガラスの修復に時間を要す。8時17分運転再開(見込み7時40分→8時→8時10分)。
  • 96Tは本来は209系1000番台の運用だが、T82編成が東京総合車両センターに検査入場中のためH44編成が代走して当該に当たった。
  • 情報が間に合わなかったのか、NHKの06:55のJRからの生放送では本事故についての言及なし。
  • 中央快速線の人身事故は今年2回目、前回は1月6日 吉祥寺。中央快速線高円寺駅構内は2015年12月3日以来。

三角線 宇土~緑川 1月19日 7時21分頃

  • 話題発生 1042番の第434番レス
  • 当該列車 三角6時36分発 普通熊本行き522D
  • 特徴 現場は江部踏切。8時25分運転再開。
  • 19日午前7時20分ごろ、宇土市城之浦町にあるJR三角線の江部踏切で、熊本駅行きの列車に若い男性がはねられ病院へ搬送されましたが意識不明の重体。列車の乗客乗員約220人にけがはなかった。警察によると、現場は警報機や遮断機がある歩行者や自転車が通行できる踏切だという。警察は男性の身元の特定を急ぐとともに事故と自殺の両面から原因を調べている。(テレビ熊本)
  • 三角線の人身事故は今年初。前回は2017年9月18日、今回と同じ宇土~緑川駅間で発生。

呉線 安登~安芸川尻 1月19日 8時10分頃

  • 話題発生 1042番の第414番レス
  • 当該列車 広島6時30分発 呉線経由 普通三原行き2908M~108M(3両編成)
  • 特徴 現場は跡条第2踏切。三原~広間運転見合わせ。(見込み10時以降)。
  • 19日午前8時ごろ、JR呉線の安登駅と安芸川尻駅間にある跡条第2踏切で、近くに住む中学2年の男子生徒が、下りの普通列車にはねられた。男子生徒は全身を強く打つなどし、その場で死亡が確認された。列車の乗客およそ90人にケガはなかった。JR西日本によると、現場は見通しのよい上り坂の直線で、列車が踏切を通過する直前に男子生徒が線路内に入ってきたという。男子生徒は当時、私服を着ていたということで、警察は事故と自殺の両面で詳しく調べている。この事故の影響で、JR呉線は最大で2時間近くの遅れが発生し、上下線合わせて4本が運休になるなど、乗客およそ1000人に影響が出た。(テレビ新広島)
  • 19日午前8時ごろ、呉市安浦町のJR呉線の踏切で、近くに住む14歳の中学2年生の男子が下りの普通列車にはねられ、その場で死亡が確認された。列車は3両編成で乗客およそ90人が乗っていましたが、けが人はいないという。現場は、JR安登駅から南に450メートルほどのところにある遮断機がある踏切。警察によると、列車の運転手は「当時、遮断機は降りていて警報器も鳴っていたが、人が踏み切りの中に入ってきた」と話しているということで、警察は事故と自殺の両面で詳しい状況を調べている。この事故の影響で、JR呉線は午前8時ごろからおよそ2時間にわたって三原駅と広駅の間の上り下りで運転を見合わせた。(NHK広島)
  • 警察は、現場の状況などから、男子生徒が踏切を渡り切ろうとした際に、はねられた可能性が高いとみて調べている。(中国放送)
  • 呉線の人身事故は今年初、前回は2020年9月16日 竹原~吉名駅間。安登~安芸川尻駅間は2014年2月2日以来。

天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線(天浜線) 都筑~東都筑 1月19日 11時 分頃

  • 話題発生 1042番の第445番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 トラックと接触。13時15分現在運転再開済み。

身延線 甲斐住吉~南甲府 1月19日 19時55分頃

  • 話題発生 1042番の第487番レス
  • 当該列車 静岡17時45分発 特急ふじかわ11号 甲府行き4011M
  • 特徴 公式は国母~南甲府間。現場は第二中小河原踏切。市川大門~甲府間運転見合わせ。上り普通身延行きが南甲府で、下り普通甲府行きが国母で止まってる。21時50分運転再開(見込み時間を要する→21時40分)。
  • JR東海によると、19日午後7時55分ごろ、身延線の甲斐住吉~南甲府駅間の第二中小河原踏切で、下り特急列車が線路内に立ち入った人と接触。(山梨日日新聞)
  • 男性が死亡。(山梨日日新聞)
  • 身延線の人身事故は今年初、前回は2020年6月8日 金手~甲府駅間。甲斐住吉~南甲府駅間は過去11年間記録無し。

東武日光線 幸手 1月20日 5時45分頃

  • 話題発生 1042番の第445番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 信号確認?東武動物公園~南栗橋駅間運転見合わせ。南栗橋車両管区本区から半直方向に列車の出庫ができず、特急を含めて遅れと運休が多発。
  • 5時45分頃、幸手駅で発生した人信号確認の影響により、東武動物公園~南栗橋駅間の上下線で運転を見合わせていましたが、10時00分に運転を再開しました。このため一部列車に運休および遅れがでています。(原文ママ)
  • 亀戸線でも亀戸水神~東あずま駅間で架線支障が発生。
  • この日から、東武鉄道のうち野田線・東上線・伊勢崎線の一部で終電繰り上げ。

西武新宿線 中井 1月20日 20時43分頃

  • 話題発生 1042番の第584番レス
  • 当該列車 上石神井20時18分発 各停西武新宿行き5040レ(新2000系8両 2061F) 先頭車=クハ2061
  • 特徴 後ろから2両目付近、30代と見られる男性飛び込み。西武新宿~上石神井間運転見合わせ。下りに30000系も停車中。21時37分運転再開(見込み21時30分)。
  • 当該は貫通路ガラス破損甚大。ガムテ補修せず全部割って除去。
  • 西武新宿線の人身事故は今年初、前回は2020年12月1日 南大塚~本川越駅間。中井駅構内は2020年11月8日以来。

線  1月 日  時 分頃

  • 話題発生 1042番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 

  • 終了 1042番の第644番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年04月04日 09:13
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。