新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2021年2月(1日から10日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
開始 1044番の第884番レス
京葉線 市川塩浜 2月1日 6時43分頃
話題発生 1044番の第916番レス
当該列車 君津5時54分発 特急さざなみ2号 東京行き1002M
特徴 京葉線全線運転見合わせ。武蔵野線上りは西船橋折り返しで分断、京葉線直通は海浜幕張方面行きのみ運転。7時54分運転再開(見込み7時50分)。
男性が死亡。(千葉日報)
京葉線の人身事故は今年初、前回は2020年6月15日。市川塩浜駅構内は2018年8月20日以来。
JR神戸線 兵庫 2月1日 11時51分頃
話題発生 1045番の第22番レス
当該列車 須磨11時42分発 普通高槻行き166C(A0030運用 207系1000番台近アカS29編成+207系500・1500番台近アカH4編成 いずれも未更新)
特徴 ☆ 公式は兵庫駅で車両トラブル。停車の際、非常ブレーキがかかって動けなくなる。これをきっかけとして別のトラブルを呼び起こすこととなる。
JR神戸線 神戸 2月1日 12時30分頃
話題発生 1045番の第22番レス
当該列車 西明石発 普通四條畷行き
特徴 ☆ ホームドアと車両が合致せず、ドア開閉不能。駅通過扱い。
1日午前11時50分ごろ、神戸市兵庫区のJR神戸線兵庫駅で、須磨発高槻行きの普通電車が停車する際、非常ブレーキがかかって動かなくなった。乗客にけがはなかった。このため、後続の西明石発四條畷行き普通電車は兵庫駅の別のホームから発車。当初、予定していた線路と変更になり、神戸駅では快速・新快速専用の2番ホームに到着した。しかし、この神戸駅ホームは転落防止用ホーム柵を工事中で、さらに柵の開閉位置が普通電車と異なっており、ドアが開けない事態に。急きょ乗客を乗降させずに次の元町駅まで運行した。神戸駅で降りるはずだった乗客に対しては、反対の下り電車を利用するよう異例の呼びかけをした。このトラブルで非常ブレーキがかかった電車を含め、上下線で14本が運休、22本が最大65分遅れ、約5千人に影響した。(神戸新聞NEXT)
2月2日のワッチョイは「アタマイタイー」。これは「2(ず)2(ツー)」の語呂あわせ。ジョンソン・エンド・ジョンソンが2001年に制定した。それとは別に「頭痛撲滅委員会」が2月22日を頭痛の日として制定している。他の記念日は、麩の日、国際航空業務再開の日、夫婦の日、ツインテールの日、バスガールの日など。ポートアイランド線が2006年に神戸空港駅まで乗り入れたのもこの日。守谷市の市制施行(2002年)、7桁の郵便番号導入(1998年)、徹子の部屋が放送開始。(1976年) この日が誕生日な有名人・著名人は、天龍源一郎・井上聡(次長課長)・劇団ひとり・浅尾美和・加藤史帆(日向坂46)・村上宗隆(東京ヤクルトスワローズ)・岩本蓮加(乃木坂46)など。
大阪メトロ中央線 深江橋 2月2日 9時40分頃
話題発生 1045番の第90番レス
当該列車 学研奈良登美ヶ丘発 コスモスクエア行き
特徴 ※ 中央線・近鉄けいはんな線運転見合わせ。10時25分現在運転再開済み。
2日午前9時40分ごろ、大阪市東成区深江北1丁目の大阪メトロ中央線の深江橋駅で「人身事故があった」と駅員から119番通報があった。府警や市消防局によると、高校の女子生徒(16)が上り線のホームから転落し、進入してきた学研奈良登美ケ丘発コスモスクエア行きの電車(6両編成)の車両の下に入り込んだが、けがはなかったという。府警が当時の状況を調べている。中央線は上下線全線で約40分間運転を見合わせた。(朝日新聞)
東急大井町線 九品仏 2月2日 14時54分頃
話題発生 1045番の第228番レス
当該列車 溝の口14時42分発 各停大井町行き110-142レ(高津・二子新地停車 9000系9006F)
特徴 ☆ ホームにかからない部分に停車するためドアカットされるはずの5号車ドアが開扉。15時06分運転再開。当該は九品仏で運転打ち切り150ウで長津田?へ回送、朝予備車だった9004Fが代わりに運用入り。
東急電鉄によると、トラブルがあったのは大井町線の九品仏駅。九品仏駅のホームは駅に停車する5両編成よりも短いため、停車の際、通常、ホームにかからない5号車のドアを開かない設定にしているが、2日午後3時前、溝の口発大井町行の上り各駅停車が停車した際、開かないはずの5号車のドアが誤って開いたという。電車から転落した乗客はおらずケガ人はなかった。大井町線では、2006年に同じ九品仏駅で、2010年に当時、ホームが短かった戸越公園駅で本来開かない設定のドアが開くトラブルがあり、保安装置を改修していたというが、東急電鉄は今回のトラブルの原因について調査するとともに対策を検討するとしている。(日テレNEWS24)
当該列車が九品仏駅に予定時刻14時54分に到着後、当該車掌が異常の無いことを確認のうえ、正則作業にてドア開扉操作。その際、通常は開かない仕様となっている5号車(最も二子玉川寄り車両)の各扉(ドア)が、1~4号車の各扉とともに開扉したため、当該車掌が全扉の閉扉操作。転落者・負傷者がいないことを当該車掌が確認し、1号車・4号車の一部扉を開扉して乗客全員を降車させ、当該車両は車庫へ回送。原因は確認中で、原因確認後に対策を検討予定。(東急)
非扱い(ドアカット)操作はかつては車掌が手動で行っていたが、今は自動操作。通常は減速中に車掌が非扱いの機械を目視で確認して、九品仏に到着すると、「ピンポンパンポン」が2回鳴って扉を開いている。
近鉄山田線 東松阪~櫛田 2月2日 15時39分頃
話題発生 1045番の第134番レス
当該列車 大阪上本町13時21分発 急行五十鈴川行き1321レ(6両編成)
特徴 現場は東松阪1号踏切。松阪(後、伊勢中川)~宇治山田間運転見合わせ。9400K(特急しまかぜ京都行き)は斎宮でストップ。16時40分現在運転再開済み。
列車事故の発生(松阪署) 2月2日夕方、松阪市大津町の踏切において、列車と歩行者が衝突し、歩行者の男性が軽傷を負う列車事故が発生した。
近鉄山田線の人身事故は今年初、前回は2020年8月8日 松ヶ崎。東松阪~櫛田駅間は2018年5月5日以来。
神戸市営地下鉄北神線 谷上 2月2日 17時03分頃
話題発生 1045番の第290番レス
当該列車 西神中央16時23分発 谷上行き16-817レ(17運行 2000形2122F) 北神急行線民営化記念HM付き
特徴 ☆ 公式は車両故障。信号待ちのため駅間停車中の車両ドアが開扉。当該は谷上着5分遅れ、折り返しの谷上17時12分発西神中央行きは谷上~名谷間運休し、車両は名谷車庫回送。17運行には21運行に入っていた6000形6137F(北神急行線民営化記念HM付き)が入り、21運行は名谷車庫より2000形2120Fを出庫させて充当。
2日午後5時ごろ、神戸市営地下鉄谷上駅(神戸市北区)の西約100メートルで、信号待ちをしていた西神中央発谷上行き車両(6両編成)の進行方向左側扉が、18枚とも約1分間開くトラブルが発生した。乗客約200人にけがはなかった。車両は約5分遅れで到着後、車両基地に回送。点検で異常はなく、原因を調べる。(神戸新聞NEXT)
谷上駅手前約100m(新神戸側)の本線上にて信号待ち停車中の電車(乗客数約200名)において、進行方向左側の扉全18枚が約1分開いた。車両を点検したところ、異常は認められなかった。なお、これによる負傷者等はなし。原因は北神線の業務委託先である神戸電鉄を含め、詳細調査中。(神戸市交通局)
大糸線 梓橋~一日市場 2月2日 17時05分頃
話題発生 1045番の第149番レス
当該列車 松本16時52分発 普通信濃大町行き3241M(211系N305編成)
特徴 松本~豊科間運転見合わせ。18時20分運転再開(見込み18時30分→18時15分)。
線路上にいた男性と衝突。男性は、市内の病院に搬送されたが死亡。事故により列車2本が最大60分遅れ、約800人に影響。(2/3付け 信濃毎日新聞紙面)
大糸線の人身事故は今年初、前回は2017年2月3日 信濃松川~北細野駅間。梓橋~一日市場駅は過去11間記録無し。
中央快速線 武蔵境 2月2日 19時38分頃
話題発生 1045番の第174番レス
当該列車 東京19時05分発 通勤快速河口湖行き1923H~1923M~2923M(E233系八トタH58編成) 先頭車=クハE232-58 ※後ろ6両は大月駅止まり、土曜・休日ダイヤは1923H(東京19時13分発 中央特快河口湖行き)で運転
特徴 当該はホーム半分ほど過ぎて停車、前面ガラス破損。最後尾車両横にレスキュー隊。イトーヨーカドーのあるロータリーに消防車多数。1927T(快速高尾行き)は三鷹発車直後だったため3番線ホームに後ろ5両のみ残して停車、10号車のみドアコック開放。三鷹駅4番線は1951T(東京19:06発 各駅停車高尾行き ※中野駅まで快速)がドアを開けて停車、5番線は青梅1967T(東京19:13発 各駅停車青梅行き ※中野駅まで快速)の姿も。5151M(特急かいじ51号)は荻窪でストップ。20時56分運転再開(見込み20時40分→20時50分)。当該は東小金井打ち切り。豊田車両センター回送入庫措置か?
男性が死亡。事故で上下6本が運休。約3万3千人に影響。(2/3付け 山梨日日新聞紙面)
中央快速線の人身事故は今年3回目、前回は1月19日。武蔵境駅構内は2020年12月12日以来。
中央本線 石和温泉~酒折 2月2日 20時26分頃
話題発生 1045番の第208番レス
当該列車 根岸16時42分発 篠ノ井行き貨物5463レ(EH200 A215仕業 EH200-12牽引)
特徴 現場は横根踏切。49M(あずさ49号)は石和温泉抑止。大月~小淵沢間運転見合わせ。21時47分運転再開(見込み21時40分)。
2日午後8時25分ごろ、甲府市横根町のJR中央線横根踏切で、根岸発篠ノ井行き貨物列車が線路内にいた男性とぶつかった。(山梨日日新聞)
50代の男性が死亡。(2/3付け 山梨日日新聞紙面)
中央本線(高尾~塩尻駅間)の人身事故は今年初、前回は2020年11月19日 塩山~東山梨駅間。石和温泉~酒折駅間は2020年9月13日以来。
中央快速線と中央本線(高尾~塩尻駅間)の同日人身事故は、2013年6月12日(後に中央快速線接触無しと判明)、2012年12月7日(中央快速線▲)、2012年8月7日(後に中央快速線接触無しと判明)、2012年2月18日以来。
武蔵野線 東浦和 2月3日 0時43分頃
話題発生 1045番の第321番レス
当該列車 府中本町24時05分発 各駅停車南越谷行き2427E(209系500番台千ケヨM73編成) 先頭車=クハ209-515
特徴 1時58分運転再開(見込み1時40分)。作業抑止は2時11分解除。
当該2427E 武蔵野線東所沢以東の下り最終電車
3日午前0時45分ごろ、埼玉県さいたま市緑区東浦和1丁目のJR東浦和駅で、川口市の職業不詳男性(62)が武蔵野線府中本町発南越谷行きの下り普通電車(8両編成)にはねられた。男性は搬送先の病院で死亡が確認された。乗客や乗員にけがはなかった。浦和東署によると、電車が駅に停車する際、男性がホーム上から線路内に入る様子が防犯カメラやドライブレコーダーに映っていた。所持品などから身元が判明した。JR東日本大宮支社によると、事故により電車は76分遅れ、午前2時ごろ運転を再開。乗客約150人に影響が出た。(埼玉新聞)
武蔵野線の人身事故は今年初、前回は2020年12月26日武蔵浦和下り。東浦和駅構内は過去11年間記録無し。
M73編成の前回の人身事故当該は2014年(平成26年)3月25日 東浦和~東川口下り、M73編成の人身事故当該経験はこれで3回目
日豊本線 日向新富~佐土原 2月3日 6時57分頃
話題発生 1045番の第355番レス
当該列車 田野6時00分発 普通高鍋行き6750D~6752D(所定キハ47系) ※土曜・休日ダイヤは南宮崎始発
特徴 高鍋(後、日向市)~宮崎間運転見合わせ。8時37分運転再開。
日豊本線の人身事故は今年3回目、前回は1月21日 熊崎。日向新富~佐土原駅間は2020年8月30日以来。
山陽本線 安芸中野~海田市 2月3日 16時51分頃
話題発生 1045番の第436番レス
当該列車 東京貨物ターミナル発鹿児島貨物ターミナル行き 貨物1071レ
特徴 現場は安芸中野出て1つ目の京田第3踏切。西条~海田市間運転見合わせ。19時50分運転再開(見込み18時30分以降→20時以降→20時→19時50分)。JR貨物の情報では現場は安芸中野駅構内。
警察などによると、きょう午後5時前、広島市安芸区中野のJR山陽線の踏切内で、下り線を走行していた貨物列車が男性と衝突する事故があり、男性はその場で死亡が確認された。現場は遮断機のある踏切で、列車の運転士によると、「進行方向の右側から踏切に入る人の姿を確認し、ブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているという。死亡したのは30代から40代くらいの男性で、警察が身元の確認を急ぐとともに詳しい事故の原因を調べている。この事故の影響でJR山陽線は、西条駅と海田市駅間で上下線が運転を見合わせていて、運転再開は午後8時以降になる見込み。(テレビ新広島)
山陽本線(姫路~下関駅間)の人身事故は今年初、前回は2020年12月24日 福山~備後赤坂駅間。安芸中野~海田市駅間は2019年6月6日以来。
根岸線 本郷台 2月4日 8時26分頃
話題発生 1045番の第516番レス
当該列車 大宮6時24分発 各駅停車大船行き619B(E233系宮サイS149編成) 先頭車=クハE232-1049
特徴 磯子~大船間運転見合わせ。9時24分運転再開(見込み9時30分)。
08時31分頃 栄区小菅ケ谷1丁目付近で発生した救助に、救助隊等が出場。(横浜市消防局)
4日午前8時25分ごろ、横浜市栄区のJR根岸線本郷台駅で、大宮発大船行きの普通電車に男性がはねられた。男性は足などに重傷を負い、病院に搬送された。栄署が男性の身元や事故原因を調べている。JR東日本横浜支社によると、同線は計13本が運休し、計4本が最大55分遅れ、約6千人に影響した。(カナロコ)
根岸線の人身事故は今年初、前回は2020年3月21日。本郷台駅構内は2019年12月9日以来。
山手線 高田馬場~目白 2月4日 11時47分頃
話題発生 1045番の第566番レス
当該列車
特徴 ☆ 安全確認。外回り池袋・田端・上野方面行きのみ運転見合わせ。内回り新宿・渋谷・品川方面行きは継続運転。12時26分頃(見込み13時30分)再開。同時刻から東京メトロ全線などに振替輸送。
西武新宿線 井荻~上井草 2月4日 14時18分頃
話題発生 1045番の第566番レス
当該列車
特徴 西武新宿~上石神井間運転見合わせ。14時59分運転再開(見込み15時20分)。
小田急小田原線 経堂~千歳船橋 2月4日 14時45分頃
話題発生 1045番の第661番レス
当該列車 本厚木13時40分発 各駅停車新宿行き6596レ(平日E72運用 4000形4054×10)
特徴 ☆ 架線支障。
4日午後2時45分頃、小田急小田原線の経堂~千歳船橋駅間で、架線に布団が引っかかった。この影響で、同線は新宿~成城学園前駅間の上下線で一時、運転を見合わせたが午後3時55分頃、再開した。(読売新聞)
JR線 大宮 2月4日 16時40分頃
話題発生 1045番の第 番レス
当該列車
特徴 ☆ 埼玉県警やさいたま市消防局に入った連絡によると、4日午後4時40分ごろ、さいたま市大宮区のJR大宮駅で、70代くらいの男女が駅施設からの落下物に当たり、救急搬送された。落下物はモルタル片で、けがの程度は軽いとみられるという。(毎日新聞)
近鉄大阪線 桜井~大福 2月4日 17時58分頃
話題発生 1045番の第599番レス
当該列車
特徴 △ 自転車と接触。大和八木~大和朝倉間運転見合わせ。18時35分現在運転再開済み。
小田急小田原線 成城学園前~喜多見 2月4日 20時38分頃
話題発生 1045番の第621番レス
当該列車 新宿20時23分発 快速急行小田原行き3067レ~1167レ(3000形3085×10) 先頭車=クハ3485 ※新松田駅から急行
特徴 公式地図は下り線側に×マーク。当該は異音感知の後一旦運転を再開しており、現場からは離れている。15分程度後続の下り快速急行3569レより成城学園前36号柱付近に人が倒れていたとの通報。上りに快急新宿行きも。喜多見のホームから進入したとみられ(成城学園前はホームの立哨がおり立ち入りが厳しく、この区間に鉄道高架より高い構造物がないことから推定)、喜多見から係員が線路に入って成城学園前方向へ歩いて向かう。学生服着た男の子収容。当該の乗客は現場で降車措置、喜多見まで徒歩で移動。新宿~小田原間運転見合わせ。21時15分より新宿~成城学園前間の各停のみと向ヶ丘遊園~小田原間は運転再開、運転見合わせ区間は成城学園前(後、経堂)~向ヶ丘遊園間。1031レ(新宿20:24発 急行新松田行き ※相模大野駅から各停6757レ)は下り各停と共に成城学園前で、その後ろの0911レ(新宿20:30発 特急ロマンスカーホームウェイ11号 秦野行き)は、祖師ヶ谷大蔵駅の急行線でストップ。現場検証に時間を要す。23時34分運転再開(見込み22時30分→22時50分→23時20分)。
小田急小田原線の人身事故は今年2回目、前回は1月3日 生田~読売ランド前駅間。成城学園前~喜多見駅間は過去11年間記録無し。
越後線 東柏崎 2月5日 6時35分頃
話題発生 1045番の第810番レス
当該列車 柏崎6時30分発 普通東三条行き125M~227M(115系6両編成 旧弥彦色N33+一次新潟色N37) 先頭車=クハ115-1230
特徴 柏崎~出雲崎間運転見合わせ。8時15分現在運転再開済み(見込み8時30分)。当該目立った破損なし。
越後線の人身事故は今年初(1月26日はノングモのため除外)、前回は2020年11月28日 岩室。東柏崎駅構内は過去11年間記録無し。
予讃線 讃岐府中 2月5日 8時 分頃
話題発生 1046番の第109番レス
当該列車 高松発 普通琴平行き
特徴 ☆ 2月5日午前8時ごろ、香川県坂出市のJR讃岐府中駅に停車していた、高松発琴平行きの下り普通列車の車掌が、線路に転落した。車掌は転落した後、すぐ救出され病院に搬送された。頭を打っているものの意識はあるという。列車は駅に11分停車したあと運転を再開し、次の駅で車掌が交代して約30分遅れで運転を続けた。この列車を含む4本の列車に部分運休や遅れが出たが、18時現在は平常ダイヤに戻っている。(KSB瀬戸内海放送)
讃岐府中駅はかなりの急カーブで、電車とホームの間に隙間がある。
東京メトロ有楽町線 麹町 2月5日 9時08分頃
話題発生 1045番の第825番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立入。9時19分運転再開。
京急本線 杉田 2月5日 10時52分頃
話題発生 1045番の第835番レス
当該列車 京急久里浜10時28分発 快特泉岳寺行き1011A(2100形2157-) 先頭車=デハ2164
特徴 上大岡~金沢文庫間運転見合わせ。12時15分現在運転再開済み(見込み12時20分)。
5日午前10時50分ごろ、横浜市磯子区の京急線杉田駅で、成人とみられる男性が京急久里浜発泉岳寺行き快特電車にはねられ、死亡した。磯子署が男性の身元を調べている。京急電鉄によると、上大岡-金沢文庫間で上下線とも一時運転を見合わせた。(カナロコ)
磯子区に住む無職男性(27)が京急久里浜発泉岳寺行き快特電車にはねられた。男性は全身を強く打ち、間もなく死亡した。磯子署が事故原因を調べている。京急電鉄によると、同線は上大岡―金沢文庫間で一時運転を見合わせ、上下線51本、約1万1500人に影響した。(カナロコ)
京急本線の人身事故は今年4回目、JR神戸線と並び全国最多タイに。前回は1月23日 金沢八景~追浜駅間。杉田駅構内は2017年11月20日以来。
JR神戸線 さくら夙川 2月5日 22時08分頃
話題発生 1045番の第968番レス
当該列車
特徴 ☆ ホームから旅客が転落したため、救護。
中央快速線 西八王子~高尾 2月6日 0時21分頃
話題発生 1046番の第20番レス
当該列車 東京23時10分発 快速高尾行き2395T(E233系八トタT21編成) 先頭車=クハE232-21
特徴 現場は西八王子出て3つ目の37 並木西踏切。JRの社員がタクシーで現場到着。武蔵小金井~高尾間の上下線と高尾~大月間の下り最終列車運転見合わせ。1時40分運転再開(見込み1時40分)。
6日午前0時21分頃、JR中央線の西八王子―高尾駅間で人身事故が発生した。この影響で、同線は武蔵小金井―高尾駅間の上下線で一時運転を見合わせていたが、午前1時40分頃に運転を再開した。(読売新聞)
中央快速線の人身事故は今年4回目、前回は2月2日 武蔵境。西八王子~高尾駅間は2020年5月28日以来。
JR宇都宮線 蓮田~白岡 2月6日 9時54分頃
話題発生 1046番の第92番レス
当該列車 大船8時17分発 湘南新宿ライン新宿経由 普通小金井行き2526Y(U234+K-22) ※平日ダイヤは、4520Y(大船8:16発 湘南新宿ライン新宿経由 快速宇都宮行き)で運転
特徴 現場は白岡市内(久喜警察署管内)。東京~宇都宮間運転見合わせ。11時10分運転再開(見込み11時20分)。JR貨物の情報では9時56分発生。
6日午前9時55分ごろ、埼玉県白岡市小久喜のJR宇都宮線踏切内で、30~60代くらいの女性が大船発小金井行き下り普通電車(15両編成)にはねられ死亡した。久喜署によると、電車が蓮田―白岡間を進行中、運転士が踏切内に立っている女性を発見し、ブレーキをかけたが間に合わなかった。乗員、乗客にけがはなかった。JR東日本大宮支社によると、事故により同線の上下線4本が運休となり、最大1時間16分の遅れが発生。約1万人に影響が出た。同署で女性の身元を確認している。(埼玉新聞)
宇都宮線の人身事故は今年2回目、前回は1月27日 雀宮~宇都宮駅間。蓮田~白岡駅間は2020年9月28日以来。
常磐線 岩間 2月6日 14時03分頃
話題発生 1046番の第139番レス
当該列車 上野12時12分発 普通勝田行き371M(全区間10両編成)
特徴 ※ ホーム上で座っていた人と接触。勝田~土浦間運転見合わせ。14時48分運転再開(見込み14時40分)。
6日午後2時3分ごろ、笠間市下郷のJR常磐線岩間駅構内で、進入してきた下り普通列車がホームに腰掛けていた男性と接触した。男性にけがはなかったもよう。約45分後に運転を再開した。JR水戸支社によると特急含む上下計6本が遅れ、乗客約800人に影響があったという。(茨城新聞クロスアイ)
小田急江ノ島線 中央林間~南林間 2月6日 16時36分頃
話題発生 1046番の第165番レス
当該列車 片瀬江ノ島16時02分発 快速急行新宿行き3562レ(1000形1067×4+3000形3270×6) 先頭車=クハ1067
特徴 公式は下り線に×マークだが、当該は上り列車。現場は中央林間1号踏切。3420号車(当該9両目)の床下機器と下り線レールにブルーシート。相模大野~大和間運転見合わせ。18時07分運転再開(見込み18時)。特急ロマンスカーはえのしま6号全区間とえのしま7号新百合ヶ丘~片瀬江ノ島間運休。
6日午後4時35分ごろ、神奈川県大和市中央林間1丁目の小田急江ノ島線中央林間-南林間間の中央林間1号踏切(警報機、遮断機付き)で、女性が片瀬江ノ島発新宿行きの快速急行(10両編成)にはねられ、死亡した。大和署が女性の身元を調べている。小田急電鉄によると、相模大野-大和間で上下線31本が運転を見合わせ、約9800人に影響した。(カナロコ)
当該車両は7日21時15分頃、相武台前1番線に回送として停車中。所定ではその時間相武台前1番線に在線はないので、大野で修繕等を行った後の臨時回送か。
西武新宿線 航空公園~新所沢 2月6日 17時24分頃
話題発生 1046番の第203番レス
当該列車 新所沢17時23分発 急行西武新宿行き2810レ(2000系10両編成 2083F+24XXF、西武新宿方8両非リニューアル編成) 先頭車=クハ2083
特徴 現場は所沢3号踏切。所沢~本川越間運転見合わせ。救出活動に時間を要す。18時43分運転再開(見込み18時20分→18時45分)。当該は東村山5番線で運転打ち切り。上石神井車両基地へ回送入庫。
02月06日 17時26分頃に所沢市弥生町地内で救助事案が発生し、消防車が出場。(埼玉西部消防組合)
6日午後5時25分ごろ、埼玉県所沢市弥生町、西武新宿線新所沢―航空公園間の踏切で、女性が本川越発西武新宿行き上り普通電車(10両編成)にひかれ、全身を強く打って死亡した。所沢署によると、女性は50~60代。遮断機を潜り踏切内に入り、線路上に立っているのを電車の運転士が目撃し、急ブレーキをかけたが間に合わなかったという。西武鉄道によると、同線は所沢―本川越間の運転を見合わせ、午後6時45分ごろ再開した。(埼玉新聞)
死亡したのは所沢市に住む無職女性(53)と判明した。所沢署によると、女性の所持品から身元が分かった。(埼玉新聞)
西武新宿線の人身事故は今年3回目、前回は2月4日 井荻~上井草駅間。航空公園~新所沢駅間は2016年11月14日以来。
一方で池袋線は、2020年11月28日(保谷~ひばりヶ丘駅間)以降、2ヶ月半人身事故が出ていない。
京阪交野線 郡津~交野市 2月7日 8時29分頃
話題発生 1046番の第342番レス
当該列車 私市8時23分発 普通枚方市行きT0804H(13000系13005F) 先頭車=Mc-13055
特徴 現場は郡津下手踏切。9時40分現在運転再開済み。10時40分現在ほぼ平常通り運転。
電車と接触し死亡した事案の発生[交野警察署管内] 2月7日朝、交野市郡津の京阪電気鉄道踏切において、女性が電車と接触し、死亡。詳しい状況等については捜査中。
京阪交野線の人身事故は今年初、前回は2020年1月7日 交野市~河内森駅間。郡津~交野市駅間は過去11年間記録無し。
阪急宝塚本線 三国~十三 2月7日 8時47分頃
話題発生 1046番の第347番レス
当該列車 雲雀丘花屋敷8時23分発 普通大阪梅田行き834レ(7000系7011×8)
特徴 現場は高槻街道踏切(ハローワークの踏切)。大阪梅田~豊中間運転見合わせ。10時運転再開(見込み10時30分)。
電車と接触し負傷した事案の発生[淀川警察署管内] 2月7日朝、大阪市淀川区十三東の阪急電鉄踏切において、男性が電車と接触し、怪我を負って病院に搬送された。詳しい状況等については捜査中。
阪急宝塚線の人身事故は今年3回目、昨年の2回をあっさりと上回る。前回は1月18日 岡町。十三~三国駅間は過去11年間記録無し。
函館本線 岩見沢~峰延 2月7日 9時45分頃
話題発生 1046番の第375番レス
当該列車 旭川8時10分発 普通岩見沢行き2322M(721系札サウF-3)
特徴 現場は境道路踏切。岩見沢~滝川間運転見合わせ。11時50分現在運転再開済み。13時15分現在ほぼ平常通り運転。
7日午前9時45分ごろ、岩見沢市東町のJR函館線の境道路踏切で、旭川発岩見沢行き普通列車(3両編成)に人身事故が発生した。乗客と乗員にけがはなかった。この影響で函館線岩見沢―滝川の運転を見合わせており、特急4本を含む列車計6本が運休または部分運休となった。(北海道新聞)
7日午前9時50分ごろ、JR函館線の踏切で、旭川発岩見沢行きの普通列車に男性がはねられ、その場で死亡が確認された。この事故でJR函館線は、7日午前11時現在、岩見沢・滝川間の上下線で運転を見合わせていて、札幌と旭川を結ぶ特急4本を含む6本が運休、一部列車に遅れが出ている。警察などで事故の原因を調べている。(北海道文化放送)
函館本線の人身事故は今年2回目、前回は1月27日 森~石谷駅間。岩見沢~峰延駅間は2018年6月28日以来。
東海道本線 穂積~大垣 2月7日 10時16分頃
話題発生 1046番の第383番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。JR貨物の情報では10時18分発生、11時26分運転再開。
東武東上本線 柳瀬川 2月7日 16時17分頃
話題発生 1046番の第439番レス
当該列車 元町・中華街15時03分発 Fライナー急行森林公園行き035-152レ~B1553K~F1253K(東急5050系4000番台4103F) 先頭車=クハ4103
特徴 HP・メールの第一報では現場は志木駅だったが、柳瀬川に修正。志木~小川町間運転見合わせ。東上線と他社線との直通運転は中止。当該は警察の要請でマロニエ通りの架道橋まで動かして、架道橋の下から警察が車両の下を調査。18時48分運転再開(見込み17時30分→18時→18時20分→18時30分→18時40分)。但し間合いで現場検証があるので、下りは柳瀬川進入時最徐行。
7日午後4時20分ごろ、埼玉県志木市館2丁目、東武東上線柳瀬川駅で、男性が同線横浜元町発森林公園行き下り急行電車にはねられ死亡した。朝霞署で身元を確認している。同署によると、男性は20~40代とみられ、電車が駅構内に進入した際、ホームから線路上に入ってきたという。乗客や乗員にけがはなかった。東武鉄道によると、事故で同線は志木―川越駅間で運転を見合わせ、上下86本が運休、最大で2時間38分の遅れが生じ、約7千人に影響が出た。(埼玉新聞)
東急4103Fが東武東上線内で人身事故当該になるのは今回で2回目。前回(2019年1月18日ふじみ野)は前面ガラス・FRP面が破損しホーム上にいた旅客もブツが当たり負傷(車両は運転再開後、上福岡中線で折り返し元住吉へ臨時回送)。西武池袋線内でも2回当該経験済み。
東武東上線の人身事故は今年4回目(うち埼玉県内3回) 、今年の初グモは遅かったが早くもJR神戸線・京急本線と並んで全国最多タイ。前回は1月12日 下赤塚。柳瀬川駅構内は2020年9月20日以来。
豊肥本線 竜田口~武蔵塚 2月7日 17時30分頃
話題発生 1046番の第612番レス
当該列車
特徴 公式は「18時00分 沿線で警察による現場検証」。線路脇で遺体を発見。当初は列車と衝突の痕跡なしと見られていたが、その後の捜査で接触の可能性も浮上。熊本~肥後大津間で運休及び20分から10分程度の遅れが発生。19時15分現在ほぼ平常通り運転。
7日午後5時半ごろ、熊本市北区龍田陳内のJR豊肥線の線路脇で、近所の住民が人の死体のようなものを見つけ警察に通報した。駆けつけた警察が、現場で高齢とみられる男性の遺体を発見。警察によると、遺体に列車と衝突したような大きな損傷はないという。警察は、遺体の身元の特定を急ぐとともに、死因などについても調べを進めている。(テレビ熊本)
7日午後5時半まえ、近くに住む男性から通報があり、駆けつけた警察官が遺体を発見した。 警察によると、男性は3日から行方が分からなかった98歳の男性で、頭や顔に数か所の傷があった。列車にはねられた可能性もあるとみて、警察が状況を調べている。 この影響で豊肥線の上下線4本に運休や遅れが出て、約200人に影響がでた。(8日 熊本朝日放送)
7日午後5時半ごろ、熊本市北区龍田陳内で「JR豊肥線の線路脇に人の死体と思われるものがある」と近くに住む人が警察に110番通報した。遺体は近くに住む無職男性(98)で、JR豊肥線の竜田口駅と武蔵塚駅の間の線路脇にうつぶせに倒れていた。男性は、今月3日午前9時ごろに近くに住む家族が姿を見た後、行方が分からなくなり警察に届け出ていた。警察によると「これまでにJR九州からの事故の通報はない」ということだが、発見された遺体の頭や胸、足などに大きなけががあることから、列車事故の疑いもあるとみて調べを進めている。(8日 テレビ熊本)
武蔵野線 東浦和 2月7日 19時22分頃
話題発生 1046番の第531番レス
当該列車 府中本町18時45分発 各駅停車東京行き1815E(209系500番台千ケヨM72編成/先頭車=クハ209-514)
特徴 当初は武蔵野線全線運転見合わせ、後に府中本町~東所沢間と吉川美南~西船橋方面で折り返し運転開始。東所沢~吉川美南間20時35分運転再開(見込み20時20分→20時30分)。
7日午後7時20分ごろ、埼玉県さいたま市緑区のJR東浦和駅ホームで、武蔵野線府中本町発東京行き下り普通列車(8両編成)に、川口市の無職男性(33)がはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。乗員と乗客にけがはなかった。浦和東署によると、男性がホームから線路内に侵入。電車の運転士がブレーキをかけたが間に合わず、衝突した。駅員が110番。同署は自殺の可能性も視野に詳しく調べる。(埼玉新聞)
武蔵野線の人身事故は今年2回目、前回は2月3日に今回と同じ東浦和駅で発生。年を跨いで3回連続○○浦和がつく駅で人身事故。
M72編成が当該になるのは2012年8月20日、同年11月27日に続いて3回目で約7年ぶり。M73編成も2月3日の東浦和で3回目の当該。一方、同期(平成22年12月4日 営業運転開始)のM71編成は武蔵野線転用後、一度も人身事故当該になったことが無い。
武蔵野線209系500番代は計11編成しか存在しないが、2回連続で209系が人身事故当該になった。
当日、無観客競馬だが東京競馬場で東京新聞杯(GIII)あり。多少荒れた。
2月8日はノングモ(今年4回目)。
横浜線 橋本~相原 2月9日 13時25分頃
話題発生 1046番の第787番レス
当該列車 桜木町12時41分発 快速八王子行き4215K
特徴 現場は41 久保沢第二踏切(国道16号の陸橋下、葬儀屋側)。橋本~八王子間運転見合わせ。14時23分運転再開。
2月9日13時31分ごろ 緑区橋本8丁目で列車事故が発生し消防隊が活動中。(相模原市消防局)
9日午後1時25分ごろ、相模原市緑区橋本8丁目のJR横浜線橋本―相原間の踏切(遮断機、警報機付き)で、同市に住む大学2年の男性(20)が桜木町発八王子行き快速電車にはねられ、間もなく死亡した。JR東日本横浜支社によると、同線は上下線で計8本が運休するなどし、計約3千人に影響した。(カナロコ)
横浜線の人身事故は今年初、前回は2020年10月11日 成瀬~町田駅間。橋本~相原駅間は2019年4月27日以来。
西武新宿線 新所沢 2月9日 16時26分頃
話題発生 1046番の第823番レス
当該列車 本川越16時07分発 各停西武新宿行き5648レ(30000系38104F) 先頭車=クハ38104
特徴 所沢~本川越間運転見合わせ。17時05分運転再開(見込み17時20分)。
02月09日 16時30分頃に所沢市緑町一丁目地内で救助事案が発生し、消防車が出場。(埼玉西部消防組合)
20代~40代くらいの男性がホームから飛び降り、普通列車にはねられ死亡。(読売埼玉東版)
西武新宿線の人身事故は今年4回目。東武東上線、京急本線、中央快速線、JR神戸線と並び全国最多タイに。前回は2月6日 航空公園~新所沢駅間。新所沢駅構内は2019年1月20日以来。
東武東上本線 鶴ヶ島 2月9日 20時29分頃
話題発生 1046番の第866番レス
当該列車 川越市発 回送森林公園行きF6155K(55K運用 東急5050系4000番台4108F) D3155K(元町・中華街18:44発 普通川越市行き) ※渋谷駅まで通勤特急055-182レ、渋谷駅から通勤急行B1855Kの回送
特徴 池袋(後、川越市)~小川町間運転見合わせ。22時00分運転再開(見込み22時)。森林公園20時12分発 普通池袋行き218レ(10000系11005F)は鶴ヶ島手前でストップ。東急の情報では20時28分発生。
2021年2月9日20:34 交通事故救助 鶴ヶ島市上広谷地内で救助が発生しました。ご協力ありがとうございました。(坂鶴消防災害情報)
9日午後8時半頃、埼玉県鶴ヶ島市の東武東上線鶴ヶ島駅構内で、男性がホームから線路に飛び降り、回送列車にはねられて死亡した。県警西入間署は自殺の可能性が高いとみている。同署などによると、男性は20~30歳代。この事故で上下線計49本が運休し、約5000人に影響した。(読売新聞)
和光市の男性(28)がホームから飛び降り、回送列車にはねられ死亡。(読売埼玉東版)
東武東上線の人身事故は今年5回目、西武新宿線などを突き放し再び単独トップに。前回は2月7日。鶴ヶ島駅構内は2019年9月17日以来。また2回連続で東急5050系4000番台が当該。
平日55K運用は武蔵丘出区(飯能発)し、東武東上線内⇔元町・中華街往復、森林公園に入区する運用。
養老鉄道養老線 美濃本郷~揖斐 2月10日 5時40分頃
話題発生 1047番の第67番レス
当該列車 揖斐5時37分発 普通大垣行き560レ
特徴 大垣~揖斐間運転見合わせ。7時10分現在運転再開済み。
列車の関係する死亡事故の発生【揖斐警察署】 揖斐郡池田町地内の養老鉄道で、列車と女性が衝突する事故が発生。女性は死亡。
養老鉄道の人身事故は今年初、前回は2019年9月11日。美濃本郷~揖斐駅間は過去11年間記録無し。
呉線 坂~矢野 2月10日 13時 分頃
話題発生 1057番の第848番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切内にたたずむ女性(72)を助けた郵便局員の男性(35)が3月4日、広島県警海田署で感謝状を受け取った。2月10日午後1時ごろ、広島中央郵便局坂旧集配センターに勤める男性は昼の配達を済ませ、配達バイクで帰路についていた。坂町平成ケ浜の踏切の中で、高齢の女性が呉方面を見つめ、1人で立っていた。一向に動く様子がない。男性はバイクで先に渡りながら、「大丈夫ですか?」と声をかけた。女性は小さな声で「いいんです」と答えた。その様子が気になり、配達バイクを近くに置いてもう一度女性に声をかけた。「いいんです」と繰り返し、思い詰めた様子の女性。警察に連絡し、「話を聞きますよ」と声をかけ続けた。間もなく警報機が鳴り始め、遮断機が下りてきた。有熊さんは女性の肩を抱きかかえて踏切の外に避難させた。その直後、電車が通り過ぎた。女性は顔をくしゃくしゃにして「ごめんね」と泣いていたという。男性がとっさに行動したのは、ある思いがあったからだ。3年前の7月6日、男性は午後7時半ごろまで坂町小屋浦地区で配達をしていた。その直後、上流で砂防ダムが決壊。地区で15人が亡くなり、1人が行方不明のままだ。「たくさんの人が亡くなり、つらかった。だからもう誰にも亡くなってほしくない」。男性は感謝状を受け取ると、「当たり前のことをしただけだが、表彰していただきありがたい」。署長は「事故を未然に防ぎ、人命を救助していただいた。感謝しかない」と語った。(3/5 朝日新聞)
そのおばあちゃんが踏切内にいるのを見つけたのは2月10日の昼すぎだった。小柄で、背は僕の肩くらい。線路の先の景色を見ているのか、足が悪くて休んでいるのか。ぽつんと立っていた。広島中央郵便局坂旧集配センターの男性局員(35)=広島市西区。急ぎの配達を終え、昼食を取りに坂郵便局(広島県坂町)に戻ろうと、いつも通りバイクでJR呉線の踏切に差し掛かったところだった。降りたバイクを押して踏切に入り、声を掛けてみた。「こんにちは。大丈夫ですか」。おばあちゃんの声は聞き取れないほど小さかった。「いいんです。今から来る電車で死にますから」踏切の外にバイクを止めて、おばあちゃんの所に戻った。目の高さを合わせて「死んじゃ駄目ですよ」と語り掛けると、「いいんです」と言う。急いで携帯で110番をした直後、警報機が鳴り始め、遮断機が下りてきた。「もう1本、電車を遅らせましょう。話を聞かせてください」。肩を抱いてゆっくりと踏切の外に導いた。おばあちゃんは顔をくしゃくしゃにして「ごめんね」と泣いていた。おばあちゃんに何があったのか。駆け付けた警察官に引き取られたので詳しい事情は分からない。2018年の西日本豪雨を思い出していた。土砂災害で犠牲者が出た坂町小屋浦で、配達先だった顔見知りの高齢の女性も亡くなった。大雨が降った日、小屋浦も配達先だった。「足腰の悪い人だった。僕が助けられたんじゃないか…」。災害後、繰り返し考えた。だからこそ今回、必死だった気がする。でも、意外と冷静でいられた。高齢者が多い地域での配達だから、とホームヘルパー2級の資格を取っていたのが役に立ったのかもしれない。3月上旬、海田署から人命救助の感謝状をもらった。35年の人生で初めてだったけど、当たり前のことをしたと思っている。立ち止まっている人がいたら、見ないふりせず、声を掛けることが大切なんじゃないかな。(4/10 中国新聞)
中央快速線 東小金井 2月10日 13時38分頃
話題発生 1047番の第105番レス
当該列車 東京13時07分発 中央特快高尾行き1393T(E233系八トタT2編成) 先頭車=クハE232-2
特徴 5秒くらい警笛。14時48分運転再開(見込み14時40分→14時50分)。
当該T2編成はグリーン車組込準備・トイレ設置工事を終え、1月14日に大宮総合車両センターから出場したばかり。
中央快速線の人身事故は今年5回目、前回は2月6日。東武東上線と早くも並び全国最多タイ。東小金井駅構内は2018年8月2日以来。
東武東上線 志木~柳瀬川 2月10日 16時 分頃
話題発生 1047番の第175番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。
東急東横線 都立大学~自由が丘 2月10日 18時15分頃
話題発生 1047番の第199番レス
当該列車
特徴 当初は線路内人立入で抑止(踏切で人が倒れていると警察から情報)、確認の結果人身事故と判明。渋谷~自由が丘間運転見合わせ。都立大学にメトロ7000系の各停。19時15分運転再開(見込み19時45分→19時15分)。
東急東横線の人身事故は今年初、前回は2020年10月21日 大倉山。都立大学~自由が丘駅間は2020年8月18日以来。
線 2月 日 時 分頃
話題発生 1047番の第 番レス
当該列車
特徴
終了 1047番の第308番レス
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2021年2月(1日から10日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2021年04月10日 18:39
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧