新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2021年3月(1日から10日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
開始 1050番の第527番レス
福塩線 備後本庄~横尾 3月1日 14時15分頃
話題発生 1050番の第582番レス
当該列車 福山14時10分発 普通府中行き251M
特徴 福山~府中間運転見合わせ。15時51分運転再開(見込み15時45分以降→15時30分→15時45分→15時40分)。
福塩線の人身事故は今年初、前回は2019年9月18日 神辺~湯田村駅間(2019年12月6日はノングモのため除外)。備後本庄~横尾駅間は過去11年間記録無し。
山陽本線 大門 3月2日 2時13分頃
話題発生 1050番の第624番レス
当該列車 貨物列車
特徴 笠岡~福山間運転見合わせ。下り線6時36分運転再開(見込み6時40分以降)、上り線7時03分運転再開(見込み7時)。JR貨物の情報では2時54分発生、7時03分運転再開。
JR西日本によると、2日午前3時ごろ、岡山貨物ターミナル駅の担当者が、福山方面から到着した貨物列車の機関車の一部が破損していることに気が付いた。貨物列車の運転士から、福山市の大門駅を走行中に異音を感じたとの報告があったため、付近を確認したところ、午前4時45分に貨物列車と接触したとみられる男性を発見した。男性はすでに亡くなっていた。事故の影響で、JR山陽線の福山駅と岡山県の笠岡駅の間でおよそ2時間にわたって、列車の運転を見合わせていたが、午前7時ごろに全線で運転を再開した。(テレビ新広島)
山陽本線(姫路~岡山~下関駅間)の人身事故は今年3回目、前回は2月22日。山陽本線大門駅構内は2014年10月22日以来。
西武新宿線 入曽~新所沢 3月2日 8時 分頃
話題発生 1050番の第639番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切に侵入者で急停車。
飯田線 伊那上郷~元善光寺 3月2日 9時46分頃
話題発生 1050番の第696番レス
当該列車
特徴 ☆ 土砂流出・架線柱傾斜。飯田~市田間運転見合わせ。18時10分現在運転再開済み(見込み終日運休→18時)。
名鉄名古屋本線 豊橋~伊奈(飯田線 下地) 3月2日 13時05分頃
話題発生 1050番の第672番レス
当該列車 豊橋13時02分発 快速特急新鵜沼行き137レ(1000系1014F)
特徴 名鉄・JR公式共に線路内人立ち入りだったが、その後の報道で人身事故と判明。名鉄線豊橋~伊奈間・JR飯田線豊橋~豊川間運転見合わせ。JR14時36分、名鉄15時02分運転再開。
2日午後1時5分ごろ、愛知県豊橋市横須賀町のJR飯田線下地駅構内で、名鉄本線と共用の線路に立ち入った同市の無職男性(72)が、名鉄の豊橋発新鵜沼行き快速特急にはねられた。男性は搬送先の病院で死亡が確認された。署によると、名鉄の乗客約50人にけがはなかった。名鉄によると、この事故で豊橋―伊奈間の上下22本が運休するなどして約2千人に影響が出た。JRも1時間余り上下線で運転を見合わせた。(中日新聞)
名鉄名古屋本線の人身事故は今年初、前回は2020年12月28日。2010年以降の過去10年間は全て1月に初グモだったが、今回は最も遅い初グモの記録になった。豊橋~伊奈駅間は過去11年間記録無し。
えちぜん鉄道勝山永平寺線 小舟渡付近 3月2日 13時40分頃
話題発生 1050番の第838番レス
当該列車
特徴 ☆ 大規模な土砂崩れ。山王~勝山間運転見合わせ。当分の間バス代行輸送実施。
2日午後1時40分頃、永平寺町藤巻で、山の斜面が高さ約40メートル、幅約60メートルにわたって崩落。大量の土砂が、斜面の下を走る県道やえちぜん鉄道・勝山永平寺線の線路を覆った。現場は同線小舟渡駅に近かったが、県やえち鉄によると、人や車両への被害は確認されていないという。この日の雨に加え、気温上昇で斜面に残っていた雪が解け、土砂が多くの水分を含んだことが原因の一つとみられる。県は、県道を通行止めにし、国道416号への迂回うかいを呼びかけている。えち鉄は、勝山―山王駅間で運転を見合わせ、山王―福井駅間では折り返し運転を実施。同社によると、土砂を取り除くだけでなく斜面を保護する工事も必要とみられ、運転再開の見通しは立っていないという。バスによる代行輸送で対応する。(読売新聞)
5日は、勝山市の水上市長と永平寺町の河合町長が杉本知事と面談し、地域住民の生活や観光を支える鉄道と道路の早期復旧を要望した。杉本知事は、一日も早い復旧を目指すとしながらも、いまだ落石の危険がある斜面を整備したうえでの土砂撤去作業は2カ月ほどかかるため、えちぜん鉄道の運行再開は4月下旬になるとの見通しを示した。(3/5 福井テレビ)
福井県の永平寺町内で起きた土砂崩れの影響で、およそ1か月一部区間で運転を見合わせてきたえちぜん鉄道が(4月)6日運行を再開した。3月2日、永平寺町藤巻で発生した土砂崩れで小舟渡駅周辺の線路がふさがれたが、線路などの復旧工事を終え、6日の午後試運転で安全性が確認され、上下線ともに16時台から列車の運転が再開された。土砂崩れがあった小舟渡駅も列車が通った。また、小舟渡駅前を通る県道168号線も7日午前中にも普通車のみ通行止めを解除する予定。(4/6 福井テレビ)
イギリス ロンドンユーストン 3月2日 20時30分頃(現地時間)
話題発生 1051番の第70番レス
当該列車 マンチェスター行き アヴァンティ・ウェスト・コースト(ペンドリーノ)
特徴 ☆ 火曜日の21:00 GMTにマンチェスターに向けて出発する予定の約30分前に、ロンドンユーストンのアヴァンティウェストコーストの列車の屋根に猫がいるのが発見された。駅のスタッフが最高速度125mphで移動するペンドリーノから猫を移動させるため、乗客は代替列車に乗り換えた。猫が危険な止まり木から移動するのに2時間半かかった。危険を冒した猫は悩んでいるようには見えなかった、と救助隊は言った。ユーストンのネットワークレールステーションマネージャーは「ありがたいことに、好奇心がこの猫を殺すことはなかった」とコメントしている。(BBC)
事件は、3月2日夜8時半、英国のロンドン・ユーストン駅で発生した。午後9時発、マンチェスター行き特急電車「アヴァンティ・ウェスト・コースト」先頭車両の屋根の上に丸まったトラ猫が発見された。困ったことに、その無賃乗車の客は、電車から降りることを断固拒否。英「ガーディアン」紙の報道によれば、ほかの乗客はいたしかたなく代わりの電車に移され、多少の遅れをもって出発したという。駅職員は当該電車の運転を停止し、2万5000ボルトの電気が流れる架線すれすれの危険な場所にいた猫に、なんとか降りてもらおうと説得を試みた。だが、おびえた猫は、なかなか降りようとしない。最終的に、プラットフォームにあったゴミ箱を車両にくっつけ、特別なプラットフォームを用意したところ、ようやく降車を決意したらしい。2時間半におよぶ手に汗握るドラマにも肉球には汗をかかなかったのか、トラ猫は「大足を振って」夜の闇に消えていったと、ある駅職員は証言している。そもそもどうやってそんなところに登ったのかは、いまだ不明のもようだ。「ネットワーク・レール」ユーストン駅長は言う。「駅構内での鳥対応はしょっちゅうありますけど、トレインサーファー・キャットは初です!」(クーリエ・ジャポン)
東急東横線 都立大学~自由が丘 3月2日 22時19分頃
話題発生 1050番の第733番レス
当該列車
特徴 ☆ 現場は自由が丘の渋谷寄り踏切付近(亀屋万年堂の北側)。河合塾自由が丘校新築工事現場の仮囲い足場が強風で倒壊し、電車線停電。渋谷~武蔵小杉間運転見合わせ→終日運休(見込みなし)。
2日午後10時すぎ、東京・目黒区のビルの建設工事現場で仮囲いが倒壊し、近くを走る東急東横線の線路上の空間に倒れかかった。この影響で鉄道の架線などが損傷したため、東横線は渋谷駅と武蔵小杉駅の間で運転を見合わせていたが、「復旧の見通しが立たない」として、東急電鉄は2日の運転を打ち切った。復旧作業は続いていて、東急電鉄は始発以降の運転再開を目指すとしている。気象庁によると、東京都内では2日午後10時前、大田区の羽田で最大瞬間風速23.1メートルの非常に強い風が観測されていて、警視庁は、仮囲いの倒壊は強風が原因とみている。(TBS)
3日も始発から渋谷~武蔵小杉間で運転見合わせ。武蔵小杉~元町・中華街間は朝ラッシュ時は通常の5割の本数、全列車8両編成の各駅停車で運転。東横線は女性専用車中止。12時20分運転再開(見込み昼過ぎ→12時30分)。
埼京線 与野本町 3月3日 7時50分頃
話題発生 1050番の第803番レス
当該列車 新宿7時14分発 各駅停車大宮行き703K(E233系7000番台宮ハエ134編成) 先頭車=クハE232-7034
特徴 大崎~大宮間運転見合わせ。9時12分運転再開(見込み9時)。朝の女性専用車中止。
ホームから転落した男性がはねられ、怪我を負い病院に搬送された。命に別状はないという。上下線11本が運休、約1万7000人に影響。(読売新聞埼玉東版)
埼京線の人身事故は今年2回目、前回は1月15日 中浦和。与野本町駅構内は2020年9月11日以来。
東海道本線 岐阜 3月3日 12時36分頃
話題発生 1050番の第836番レス
当該列車 豊橋11時21分発 新快速大垣行き2317F(土曜・休日ダイヤは5323F 313系海カキZ5編成+Y113編成) 先頭車=クハ312-5022
特徴 名古屋~岐阜間運転見合わせ。13時21分現在運転再開済み。JR貨物の情報では12時35分発生、13時41分運転再開。
消防やJR東海などによると、3日午後0時半ごろ、JR岐阜駅の構内で、女性が豊橋発大垣行きの新快速列車にはねられた。女性は、ホームから線路内に立ち入ったとみられ、その場で死亡が確認された。事故の影響で、JR東海道線は、名古屋駅と岐阜駅の間の上下線で約45分にわたって運転を見合わせた。(中京テレビ)
3日午後0時35分ごろ、岐阜市橋本町のJR岐阜駅で、東海道線のホームから女性が線路内に立ち入り、豊橋発大垣行きの新快速列車が女性と接触、停止した。岐阜市消防本部によると、女性はその場で死亡が確認された。乗客約130人にけがはなかった。JR東海によると、事故の影響で上り4本が全区間運休、上下計4本が部分運休した。また、上下計5本が最大で1時間10分遅れ、約2310人に影響が出た。(岐阜新聞)
東海道本線(JR東海区間)の人身事故は今年4回目(うち熱海~豊橋駅間は1回)、前回は2月25日 幸田~相見駅間。岐阜駅構内は2018年12月8日以来。
松浦鉄道西九州線 御厨~松浦発電所前 3月3日 13時 分頃
話題発生 1050番の第884番レス
当該列車
特徴 佐々~伊万里間運転見合わせ。
松浦鉄道は、午後1時すぎに松浦市の「御厨駅」と「松浦発電所前駅」の間で起きた人身事故のため、佐々町の「佐々駅」と佐賀県伊万里市の「伊万里駅」の間の一部区間で、上下線とも運転を見合わせていたが、安全が確認されたことから、午後2時すぎに運転を再開した。(NHK長崎)
警察によると、3日午後1時ごろ、松浦市御厨町里免の松浦鉄道の線路上で男性が立っているのを走行していた列車の運転士が見つけ、急ブレーキをかけたが、間に合わず接触したという。この事故で、松浦市御厨町大崎免の男性(84)が転倒し、佐世保市内の病院に搬送された。男性は、搬送される時は意識はあったということだが、5時間余り後に死亡した。列車に乗っていた乗客と乗務員合わせて9人にけがはなかったという。警察は、事故の詳しいいきさつや死因などを調べている。現場は、松浦鉄道の「御厨駅」と「松浦発電所前駅」の間の線路上で、事故の影響で松浦鉄道は、佐々町の「佐々駅」と佐賀県伊万里市の「伊万里駅」の間の一部区間で、およそ1時間運転を見合わせた。(NHK長崎)
死亡したのは松浦市御厨町大崎免の無職男性(84)。警察によると、男性は3日午後1時ごろ、松浦市の御厨駅近くの線路内で、走ってきたMR松浦鉄道の普通列車と接触した。男性は事故直後、意識はあったが、病院に搬送された。大きなけがはなかったが、その後、容体が急変し、3日午後6時すぎ死亡が確認された。男性がなぜ線路内にいたのかはまだ、分かっておらず、警察は事故の詳細について調べている。列車の乗客と乗員、合わせて9人にけがはなかった。(テレビ長崎)
松浦鉄道の人身事故は今年初、前回は2020年4月4日 調川~松浦駅間。御厨~松浦発電所駅間は過去11年間記録無し。
名鉄名古屋本線 東岡崎~岡崎公園前 3月3日 21時32分頃
話題発生 1050番の第948番レス・1051番の第3番レス
当該列車 豊川稲荷20時54分発 急行名鉄一宮行き2221レ(9100系9101F+3500系3528F)
特徴 △ 東岡崎1号踏切で自動車と衝突。相手車・列車全てともに橋の上。衝突車のドライバーは80代男性。東岡崎~新安城間運転見合わせ→終日運休(見込みなし→相当時間かかる)。4日は始発から平常運転。振替輸送は21時50分開始、22時30分終了。当該(9101F)は舞木検車場へ。
3日午後9時半ごろ、愛知県岡崎市久後崎町の名鉄名古屋本線東岡崎―岡崎公園前間にある東岡崎1号踏切(遮断機・警報機付き)で、豊川稲荷発名鉄一宮行きの上り急行電車(6両)と軽乗用車が衝突した。電車は先頭車両が車を押す形で約300メートル進み、近くを流れる乙川にかかる鉄橋を越えて停止した。市消防本部によると、運転していた年齢不明の男性が即死状態。乗客にけが人はいなかった。同日午後11時20分現在、豊橋―新安城間の上下線で運転を見合わせている。(中日新聞)
3日午後9時30分頃、愛知県岡崎市久後崎町の名鉄名古屋線の踏切で、豊川稲荷発名鉄一宮行き急行電車(6両編成)が、踏切内に停車していた軽乗用車と衝突し、車に乗っていた70~80歳代くらいの男性が死亡した。電車の乗客ら約40人にけがはなかった。現場は東岡崎駅と岡崎公園前駅の間にある警報器と遮断機付きの踏切。名鉄によると、事故の影響で、名鉄名古屋線は豊橋―新安城間の上下線で運転を見合わせ、今のところ、再開のめどは立っていないという。(読売新聞)
急行列車の運転士が踏切内で停止していた車を発見し、急ブレーキをかけたが間に合わず、電車が車を150メートル以上押したという。この事故で、軽乗用車に乗っていた岡崎市の自営業男性(78)が死亡した。電車の乗員と乗客約40人にケガはなかった。(日テレNEWS24)
名鉄名古屋本線の人身(踏切)事故は今年2回目、前回は3月2日 豊橋~伊奈駅間で2日連続。東岡崎~岡崎公園駅間は過去11年間記録無し(ノングモは2020年12月14日あり)。
東急東横線 菊名~妙蓮寺 3月3日 22時50分頃
話題発生 1050番の第980番レス・1051番の第9番レス
当該列車 元町・中華街22時36分発 急行和光市行き013-222レ~B2213K(渋谷から各駅停車 5050系5154F)
特徴 ☆ 当初は人身事故扱いだったが、その後の報道で接触の有無に疑義が生じたため降格。現場は菊名1号踏切。相手方立ち去り。菊名~横浜間運転見合わせ。0時25分運転再開(見込み0時20分)。
22時56分頃 港北区錦が丘付近で発生した救助に、救助隊等が出場。(横浜市消防局)
3日午後10時50分ごろ、横浜市港北区錦が丘の東急東横線菊名―妙蓮寺駅間の菊名1号踏切(遮断機・警報機付き)で、線路内に人が立ち入ったのを、走行中の元町・中華街駅発和光市行き急行電車の運転士が確認した。先頭車両と接触したように見えたため、電車を停止させ、同線は全線で一時運転を見合わせた。東急電鉄によると、踏切内のカメラ映像には、踏切内から人が出て行くところが映っており、けが人などはいなかった。東横線は約1時間35分後に全線で運転を再開。上下線43本が運休し、約1万1千人に影響した。(カナロコ)
東急東横線の前回の人身事故は2月10日、菊名~妙蓮寺駅間は2016年6月22日。
日豊本線 亀川~別府大学 3月3日 23時10分頃
話題発生 1051番の第164番レス
当該列車
特徴 ☆ 救急搬送中の救急車が踏切遮断機と接触。
3日午後11時10分頃、JR日豊線の新川踏切(大分県別府市亀川東町)で、男性患者を搬送中の救急車が遮断機と接触する事故を起こした。患者や救急隊員が乗っていたが、けが人はなかった。別府署の発表によると、踏切内に入った後で遮断機が作動し、車体の屋根部分と接触したという。患者を搬送後、近くの交番に届けた。(読売新聞)
インド鉄道 ビルワラ 3月4日(現地時間)
話題発生 1051番の第 番レス
当該列車
特徴 ☆ インド北部ラジャスタン州のインド鉄道ビルワラ駅で3月4日、徐行する列車から家族が次々に飛び降りた。まず2人の子どもらが飛び降り、続いて母親が降りようとしたが、サリーを着た上に荷物を持っていたため、ホームに降り損なってしゃがみ込んでしまった。間近でこれを見た鉄道警官がとっさに助け起こして、事なきを得たが、危うく列車に引きずられるところだった。夫とみられる男性は最後に降りた。国有インド鉄道は、利用者に徐行中の列車に飛び乗り、また飛び降りることはしないように呼びかけてはいるが、飛び乗り・飛び降り事故は跡を絶たない。(Newsflare/アフロ)
3月4日はノングモ。(今年7回目)
熊本市電健軍線 市立体育館前~商業高校前 3月5日 7時45分頃
話題発生 1051番の第163番レス
当該列車 健軍町発 田崎橋行きA系統(2両 9700形9705編成) ドア破損=9705A
特徴 ※ パトカーと接触。新水前寺駅前~健軍町間運転見合わせ。
事故が起きたのは熊本県熊本市中央区出水の熊本市総合体育館前。警察や熊本市交通局によると、午前7時45分ごろ健軍町から田崎橋へ走行していた熊本市電に熊本東警察署水前寺公園交番から事故現場に向かおうと出てきた小型パトカーが衝突した。小型パトカーは赤色灯を付けていたが、サイレンは鳴らしていなかった。この事故で市電の前方のドアが外れるなどして健軍町ー新水前寺間で43分間運行できなくなり、およそ1200人に影響が出たという。警察が事故の原因を調べている。(熊本朝日放送)
5日午前7時45分ごろ、熊本市中央区出水2丁目の県道で、熊本東署地域課の男性巡査長(27)が運転するパトカーが、健軍町発田崎橋行き市電(2両編成)と衝突した。乗客乗員約40人と、巡査長、パトカーに同乗していた男性巡査(24)にけがはなかった。署によると、現場は片側2~3車線。パトカーが市電の軌道を横切って右折しようとした際、右から来た市電先頭車両の左側面前部と衝突したらしい。パトカーは水前寺公園交番から別の交通事故現場に向かう途中で、通勤ラッシュの渋滞車列の間から軌道に進入したという。緊急走行ではなかった。同署の副署長は「ご心配とご迷惑をおかけした。再発防止に向けて指導を徹底する」としている。市交通局によると、市電は健軍町-新水前寺駅前が40分余り運休し、約1200人に影響が出た。(熊本日日新聞)
県警は22日、熊本東署のパトカーが3月に熊本市電に衝突した交通事故で、市に806万3千円を賠償したと発表した。30日開会の定例県議会に知事の専決処分の承認を求める議案を提出する。監察課によると、3月5日、熊本市中央区出水2丁目の県道で、パトカーが軌道を横切って右折する際に安全確認を怠り、右から来た市電先頭車両の左側面に衝突した。軌道上の事故でパトカー側の過失が10割と判定され、県が修理費用を全額負担した。同課の次席は「改めて各部署に交通事故を起こさないよう指導した」としている。県財政課によると、500万円を超える専決処分は議会の承認が必要。県はこのほか、県警の5件を含む9件の公用車事故(賠償額計約131万円)について県議会に報告する。(11/23 熊本日日新聞)
東北本線 仙台~長町 3月5日 15時18分頃
話題発生 1051番の第189番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は線路に支障物。軽自動車が線路内に転落。東北本線松島~岩沼間・常磐線仙台~原ノ町間・仙山線仙台~愛子間・仙台空港アクセス線運転見合わせ。17時07分運転再開(見込み17時20分)。JR貨物の情報では15時18分発生、17時10分運転再開。
事故があったのは、仙台市若林区連坊小路で、警察によると、5日午後3時15分ごろ、20代の女性が運転する軽自動車が土手にあるフェンスを突き破り、JRの線路に転落した。軽自動車は線路上で、車の底を上に向ける形で横転した。この事故で軽自動車を運転していた女性が打撲などの軽いけがをしたという。JRによると、この事故の影響で東北本線、常磐線、仙山線の一部の区間と、仙台空港アクセス線の全線が現在(午後4時55分時点)、運転を見合わせている。警察は女性が運転操作を誤ったとみて、事故の原因を詳しく調べている。(仙台放送)
5日午後3時18分、仙台市の東北線長町―仙台間を走行中の列車が、線路内に横転している車を発見し、緊急停車した。JR東日本仙台支社によると、撤去作業のため東北線白石―松島間、常磐線原ノ町―仙台間、仙台空港アクセス線仙台空港―仙台間、仙山線仙台―愛子間の上下線で一時運転を見合わせた。撤去と安全確認を終えた午後5時7分に運転を再開したが、運休と遅れが見込まれている。(河北新報)
中央本線 岡谷~下諏訪 3月5日 20時 分頃
話題発生 1051番の第204番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。小淵沢~高尾間の上り線一部列車と篠ノ井線一部列車に遅れ。
東海道本線 茅ヶ崎 3月5日 20時20分頃
話題発生 1051番の第208番レス
当該列車
特徴 ▲ 酔っ払いが停車間際の電車に当たって転倒したので非常ボタン押されて停車とのツイートあり。
03月05日20時24分頃、茅ヶ崎市 元町 付近で救急事案が発生し、消防車が出動。(茅ヶ崎市消防本部)
横浜線 長津田 3月5日 22時03分頃
話題発生 1051番の第218番レス
当該列車 八王子21時33分発 各駅停車東神奈川行き2112K(E233系6000番台横クラH013編成) 先頭車=クハE232-6013
特徴 鴨居抑止の下りは中山止まりに変更。23時01分運転再開(見込み23時)。
22時06分頃 緑区長津田4丁目付近で発生した救助に、救助隊等が出場→22時30分救出完了。(横浜市消防局)
5日午後10時5分ごろ、横浜市緑区のJR長津田駅で、同区に住む無職女性(46)が横浜線八王子発東神奈川行きの普通電車にはねられ、死亡した。JR東日本横浜支社によると、同線は計4本が運休するなどし、約6千人に影響した。(カナロコ)
横浜線の人身事故は今年3回目、前回は2月26日 橋本~相原駅間。横浜線長津田駅構内は2019年9月1日以来。田園都市線長津田駅は2014年1月16日深夜を最後に人身事故無し(触車は何回かあり)。
北方貨物線 吹田貨物ターミナル~宮原操車場 3月5日 23時27分頃
話題発生 1051番の第254番レス
当該列車 名古屋貨物ターミナル発 熊本行き貨物1063レ(EF210-134牽引)
特徴 現場は神崎川鉄橋の南側。当該は約30秒警笛吹鳴、信号炎管使用。上りC電が新大阪駅停止位置直前で急停止。0:06頃消防到着。西公式はJR京都線新大阪駅付近の貨物線。JR京都・神戸線高槻(後、京都)~芦屋間、おおさか東線新大阪~南吹田間運転見合わせ。0時36分運転再開(見込み0時30分→1時)。深夜時間帯のため振替輸送なし。寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲(東京行き)」に遅れ。JR貨物の情報では23時28分発生、2時15分運転再開。
電車と接触し死亡した事案の発生[淀川警察署管内] 3月5日深夜、大阪市淀川区東三国のJR線路内において、男性が貨物列車と接触し、病院に搬送されたが、死亡した。詳しい状況等については捜査中。
北方貨物線の人身事故は今年初、前回は2020年3月19日 宮原支所~塚本信号場。吹田貨物ターミナル~宮原支所間は過去11年間記録無し。
本籍・住所・氏名不詳、50~70歳男性、身長160cm、黒短髪、前頭部から頭頂部まで禿、茶ジャンパー、灰チェック柄シャツ、白ベスト、黒ズボン、黒革靴、べルト、白マスク、現金43円、黒長財布、たばこ、ライター、鍵束を所持。令和3年3月6日午前0時17分、淀川区宮原 JR東淀川駅から250mの軌道敷内で発見。死亡は令和3年3月5日午後11時47分、発見場所に同じ。死因は外傷性ショック。身元は判明せず、大阪府大阪市淀川区長が6月21日付官報に行旅死亡人公告。
中央本線 東山梨~山梨市 3月6日 2時01分頃
話題発生 1051番の第295番レス
当該列車 蘇我発 南松本行き貨物2081レ(EH200-6)
特徴 貨物列車が人と衝突。3時43分運転再開。
JR東日本八王子支社によると、6日午前2時ごろ、中央線の東山梨~山梨市駅間の「日川街道踏切」で、千葉発南松本行きの貨物列車が踏切内に入っ…(山梨日日新聞)
女性が死亡。日下部署は自殺とみて調べている。踏切は正常動作しており、貨物列車2本に最大1時間23分の遅れが生じた。(山梨日日新聞3/7付朝刊紙面)
中央本線(高尾~塩尻駅間)の人身事故は今年2回目、前回は2月2日 石和温泉~酒折駅間。東山梨~山梨市駅間は2014年11月21日以来。
富山地方鉄道富山軌道線富山都心線 グランドプラザ前付近 3月6日 時 分頃
話題発生 1051番の第322番レス
当該列車
特徴 接触事故。11時35分現在運転再開済み。
予讃線 川之江~伊予三島 3月6日 20時15分頃
話題発生 1051番の第356番レス
当該列車 高松18時14分発 快速サンポート伊予西条行き147M(7109+6002編成 4両)
特徴 観音寺~伊予三島間運転見合わせ。川之江に25M(岡山19:35発・高松19:52発 特急しおかぜ/いしづち25号 松山行き、8000系ラッピング無し)、伊予三島駅に1042M(松山19:32発 特急いしづち102号 高松行き、8000系付属3両編成ラッピング無し)が止まっている。23時05分現在運転再開済み。
6日午後8時15分ごろ、四国中央市村松町にあるJR予讃線の伊予三島駅と川之江駅の間の踏切ではない線路上で、4両編成の下り普通列車が人をはねた。警察によると、列車にはねられた人はその場で死亡が確認されたということだが、詳しい身元は分かっていないという。JR四国によると、当時、列車には、乗客と乗員あわせて10人余りが乗っていたということだが、けが人はいないという。この影響で、JR予讃線は香川県の観音寺駅と愛媛県の伊予三島駅の間の上下線で、およそ3時間運転を見合わせた。警察は、列車にはねられた人の身元の確認を進めるとともに詳しい原因を調べている。(NHK松山)
予讃線の人身事故は今年初(2月15日はノングモのため除外)、前回は2020年12月30日 多度津~海岸寺駅間。川之江~伊予三島駅間は2012年3月12日以来9年ぶり。
関西本線 河曲 3月7日 12時50分頃
話題発生 1051番の第424番レス
当該列車
特徴 ☆ 駅構内の踏切で自動車が脱輪。四日市~亀山間運転見合わせ。13時59分現在運転再開済み(見込み14時)。
両毛線 山前~小俣 3月7日 18時58分頃
話題発生 1051番の第450番レス
当該列車 高崎17時57分発 普通小山行き465M
特徴 桐生~足利間運転見合わせ。20時07分運転再開(見込み20時10分)。
足利署は7日、足利市大前町のJR両毛線小俣-山前駅間の線路で、同日午後7時ごろ、女性が高崎発小山行き下り普通電車にはねられ、死亡したと発表した。(下野新聞)
両毛線の人身事故は今年2回目。前回は、2/14 駒形~伊勢崎駅間。山前~小俣駅間は、2017.2/17以来。
武蔵野線 船橋法典 3月7日 20時36分頃
話題発生 1051番の第473番レス
当該列車 府中本町発 各駅停車南船橋行き1941E(E231系千ケヨMU18編成)
特徴 ☆ 線路内人立入。20時47分運転再開。
室蘭本線 幌別 3月8日 1時17分頃
話題発生 1051番の第494番レス
当該列車 名古屋貨物ターミナル発札幌貨物ターミナル行き 貨物3085レ(20両編成)
特徴 線路内に立ち入っていた公衆と衝撃、バラバラのため再開まで時間かかる模様。JR貨物の情報では1時17分発生、5時08分運転再開。
8日午前1時ごろ、登別市のJR幌別駅で、室蘭から苫小牧方向へ走っていた貨物列車がホーム付近にいた人をはねる事故があった。消防によると、はねられたのは成人の男性で、駆けつけた時には既に死亡していた。事故当時、幌別駅のホームは一般客は出入りができない時間帯だったため、男性は外部から線路に入ったとみられている。現場に遺書などは見つかっていないが、警察は自殺の可能性もあるとみて、事故の詳しい状況を調べている。(北海道文化放送)
8日午前1時15分ごろ、登別市幌別町1のJR幌別駅構内で、人が名古屋貨物ターミナル駅発札幌貨物ターミナル駅行き貨物列車(20両編成)にはねられ、まもなく死亡した。運転士にけがはなかった。室蘭署は身元の確認を急ぐとともに、事故と自殺の両面で調べている。JR北海道によると、この事故で貨物列車8本に最大約4時間の遅れが発生した。特急や普通列車への影響はないという。(北海道新聞)
貨物列車にはねられて死亡したのは、8日の室蘭署の調べで登別市の40代男性と分かった。(室蘭民報)
室蘭本線の人身事故は今年初、前回は2020年9月30日 錦岡。幌別駅構内は過去11年間記録無し。
西武池袋線 清瀬~秋津 3月8日 8時37分頃
話題発生 1051番の第510番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切安全確認。一部電車に遅れ。
予讃線 高松 3月8日 14時 分頃
話題発生 1051番の第538番レス
当該列車
特徴 駅構内で列車と自転車が接触。高松~坂出間運転見合わせ。15時22分運転再開。
相鉄本線 鶴ヶ峰~二俣川 3月8日 19時18分頃
話題発生 1051番の第552番レス
当該列車 海老名18時56分発 快速横浜行き2038レ(55運行 10000系10708×10) 先頭車=クハ10708 ※ネイビー化未施工の未更新編成
特徴 現場は鶴ヶ峰駅ホーム隣の鶴ヶ峰1号踏切。横浜~二俣川間運転見合わせ。11006Fが二俣川駅止まりに変更ののち南万騎が原で止まった。21時08分現在運転再開済み(見込み21時)。
19時22分頃 旭区鶴ケ峰2丁目付近で発生した救助に、救助隊等が出場。(横浜市消防局)
8日午後7時20分ごろ、横浜市旭区鶴ケ峰2丁目の相鉄線鶴ケ峰─二俣川駅間の踏切で、人身事故が発生した。横浜市消防本部によると、75歳の男性が死亡した。旭署が事故原因などを調べている。相模鉄道によると、同8時15分現在、横浜─二俣川駅間で運転を見合わせており、全線運転の再開は同9時ごろを見込んでいる。(カナロコ)
署によると、男性は踏切内を歩いていたところ、走行中の電車と衝突したとみられる。相模鉄道によると、同線は一時運転を見合わせ、同9時5分ごろ、全線で運転再開した。(カナロコ)
相鉄本線の人身事故は今年初、前回は2020年12月18日 三ツ境。鶴ヶ峰~二俣川駅間は2020年5月20日以来。
近鉄南大阪線 尺土 3月8日 22時10分頃
話題発生 1051番の第596番レス
当該列車
特徴 古市~橿原神宮前間運転見合わせ。23時18分運転再開(見込み23時10分)。
近鉄南大阪線の人身事故は今年初、前回は2020年7月25日 橿原神宮西口~橿原神宮前駅間。尺土駅構内は2018年2月18日以来。
京急線 3月8日 時 分頃
話題発生 1051番の第609番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内立ち入り。
名鉄三河線 三河高浜~高浜港 3月8日 23時43分頃
話題発生 1051番の第614番レス
当該列車 知立発 碧南行き
特徴 △ 現場は高浜5号踏切。踏切で乗用車(ボルボV70)と衝突。碧南~刈谷市間の上り線運転見合わせ。1時09分運転再開。
8日夜、愛知県高浜市の踏切で列車と乗用車が衝突する事故があり、乗用車の運転手が軽傷を負った。警察などによると、8日午後11時45分ごろ、高浜市春日町の踏切で乗用車が踏切内に進入し、名鉄三河線の列車と接触する事故があった。列車は知立発碧南行きの普通列車で、乗員と14人の乗客にけがはなかった。乗用車を運転していた50代の男性は病院に搬送されたが、命に別条はないという。この事故で約1時間半、碧南駅から刈谷駅間の上りで運転見合わせとなった。警察は、乗用車の運転手の治療を待って事故の原因などを調べるという。(中京テレビ)
名鉄三河線の人身(踏切)事故は今年2回目、前回は1月4日 刈谷。高浜港~三河高浜駅間は2019年1月14日以来。
スウェーデン ヨーテボリ近郊 3月8日(現地時間)
話題発生 1051番の第815番レス
当該列車
特徴 △ 北欧のスウェーデンで踏切に立ち往生したバスに列車が猛スピードのまま衝突する事故が起きた。撮影した男性「危ない!ぶつかる!」 警笛が鳴り響くなか、列車が猛スピードでバスに激突し、そのまま線路から大きく脱線した。当時、列車には約50人が乗車していて、3人が打撲で病院で手当てを受けたという。バスは大破したが人は乗っておらず、撮影した男性にもけがなどはなかった。事故について、現地の警察は何者かによるいたずらなどではなく、バスが踏切で故障して立ち往生したことが原因とみて調べている。(テレビ朝日)
詳しい事故のいきさつについて地元警察が調べているが、スウェーデンのメディアは、バスの燃料のガスが周囲に漏れるおそれがあるとして、半径300メートルで立ち入り禁止措置が取られたと報じている。(TBS)
バスには乗客はおらず、運転手も衝突直前に避難していたという。警察は飛び散ったバスの破片を改修し、事故原因を調べている。(日テレNEWS24)
山陽本線 新井口~五日市 3月9日 3時58分頃
話題発生 1051番の第631番レス
当該列車 福岡貨物ターミナル発名古屋貨物ターミナル行き 貨物列車56レ(福山レールエクスプレス 最高速度110km/h)
特徴 西広島~岩国間運転見合わせ。6時15分運転再開(見込み6時以降→6時15分)。JR貨物の情報では3時59分発生、6時15分運転再開。
9日午前4時ごろ、広島市西区井口3丁目のJR山陽線井口-五日市間の鈴ケ峰踏切で、福岡貨物ターミナル発名古屋貨物ターミナル行きの上り貨物列車に人がはねられ、死亡した。この事故で呉線を含む坂-五日市間の上下5本が運休、遅れが出るなど約千人に影響が出ている。(中国新聞)
警察やJR西日本によると、9日午前4時ごろ、広島市西区井口のJR山陽線・新井口駅から五日市駅の間の踏切内で、福岡から名古屋に向かっていた貨物列車が、成人女性と衝突した。運転手は非常ブレーキをかけたが間に合わず、女性は、その場で死亡が確認された。警察は、女性の身元や踏切内に入った経緯を調べている。この事故の影響でJR山陽線は、およそ2時間にわたって運転を見合わせ、上下線合わせて5本が運休となり、およそ1000人に影響が出た。(テレビ新広島)
山陽本線(姫路~岡山~下関駅間)の人身事故は今年4回目、前回は3月2日 大門。2月22日を除いた3件が貨物列車当該。新井口~五日市駅間は2012年11月14日以来。
阪和線 津久野~鳳 3月9日 7時40分頃
話題発生 1051番の第649番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。阪和線・関西空港線の列車に遅れや運転取り止め。
鹿島線 香取 3月9日 9時20分頃
話題発生 1051番の第662番レス
当該列車 佐原9時16分発 普通鹿島神宮行き529M(209系千マリC423編成)
特徴 ☆ 公式は車両点検。運転室から発煙。鹿島線佐原~鹿島神宮間・成田線佐原~銚子間運転見合わせ。12時29分運転再開(見込み12時)。代車としてC421編成が佐原に回送され、鹿島線運用に。
2021年03月09日09時47分頃、香取市津宮1428番 JR香取駅付近で調査活動。(香取広域消防本部)
JR鹿島線は、香取駅に停車中に運転席から煙が出ているのが確認され、車両点検を行っているため、千葉県の佐原駅と茨城県の鹿島神宮駅の間の上下線で、午前9時20分から運転を見合わせている。JR千葉支社によると、現在は煙は出ておらず、けが人はいないという。JRと消防が調査を進めていて、午前10時半の時点で運転再開のめどは立っていないという。(NHK千葉)
JR鹿島線は、香取駅に停車中の車両の運転席から煙が出ているのが確認された影響で、千葉県の佐原駅と茨城県の鹿島神宮駅の間の上下線で運転を見合わせていたが、午後0時半ごろに運転を再開した。JR千葉支社によると、運転席から煙が出た原因は調査中で、車庫で当該の車両の点検を進めることにしている。(NHK千葉)
阪急神戸線 神崎川~十三 3月9日 時 分頃
話題発生 1051番の第673番レス
当該列車
特徴 ☆ 人立ち入り。
西武秩父線 高麗~武蔵横手 3月9日 16時18分頃
話題発生 1051番の第705番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立入り。飯能~西武秩父間の一部電車に遅れと運休。
名鉄瀬戸線 旭前~尾張旭 3月9日 18時09分頃
話題発生 1051番の第710番レス
当該列車 栄町17時45分発 普通尾張瀬戸行き1755レ(4000系4018F) 先頭車=ク4018
特徴 現場は旭前町付近の踏切。栄町~尾張旭間運転見合わせ。20時02分運転再開(見込み20時15分→20時30分)。
9日午後6時10分ごろ、愛知県尾張旭市新居町の名鉄瀬戸線旭前-尾張旭間で、線路脇に立っていた同市の無職女性(22)が、栄町発尾張瀬戸行き普通列車にはねられ、即死した。乗客200人にけがはなかった。県警守山署によると、男性運転士(45)が人影を発見し、急ブレーキをかけたが間に合わなかった。名鉄は栄町-尾張瀬戸間の上下線で運転を見合わせ、約2時間後に再開。30本が運休し、8千人に影響が出た。(中日新聞)
名鉄瀬戸線の人身事故は今年初、前回は2020年11月11日 清水。旭前~尾張旭駅間は2019年12月24日以来。
東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線) 竹ノ塚 3月10日 6時23分頃
話題発生 1051番の第785番レス
当該列車 竹ノ塚6時24分発 普通北越谷行きB624S(東京メトロ13000系13135F) 先頭車=CM2-13035
特徴 北千住~北越谷間の緩行線運転見合わせ。支障しない急行線は7時現在ほぼ定時運転。緩行線7時35分運転再開(見込み8時)。
東武伊勢崎線の人身事故は今年2回目(2月25日の車と接触は状況不明のため除外)、前回は1月9日 姫宮。竹ノ塚駅構内は2017年6月6日以来。
13000系の当たり編成といえばトップの13101Fが有名だが、13135Fがこれで次点に。
福井鉄道福武線 3月10日 時 分頃
話題発生 1051番の第975番レス
当該列車
特徴 ▲ 接触事故。8時40分現在列車に遅れ。
京成本線 船橋競馬場~谷津 3月10日 14時19分頃
話題発生 1051番の第836番レス
当該列車 西馬込13時12分発 快速京成佐倉行き1383K(83K運用 3400形3438F) 先頭車=M2c-3431
特徴 東中山~八千代台間運転見合わせ。15時10分現在運転再開済み(見込み15時)。
男性が死亡。(千葉日報)
列車人身事故の発生(習志野警察署) 3月10日午後2時19分頃、習志野市谷津の踏切で、西馬込駅発、京成佐倉駅行き快速電車が男性と衝突し、同男性が死亡。
京成本線の人身事故は今年4回目、千葉県内は今年初。前回は2月23日 京成高砂~京成小岩駅間。船橋競馬場~谷津駅間は2018年11月17日以来。
山形線(奥羽本線) 山形 3月10日 15時20分頃
話題発生 1051番の第873番レス
当該列車 米沢14時38分発 普通山形行き445M(719系5000番台2両 Y-2編成 到着後構回445Mで山形区入区) 先頭車=クモハ719-5002
特徴 現場はラブホポテトの目の前。駅中心まで1km以上あるが、山形車両センター横にある第1場内信号機より内側のため駅構内扱い。山形~米沢(後、蔵王)間運転見合わせ。16時33分運転再開(見込みなし→16時30分)。当該は連結器カバーが多少ずれたがその他に目立った損傷や血痕等は見受けられず。
下り方の場内信号機と上り方の場内信号機の間が駅構内。複々線等で複数の場内信号機がある場合は、駅中心から一番遠い場内信号機が基準になると思われる。
きょう午後3時半前、山形市篭田の線路内で、米沢発山形行きの下りの普通列車と男性が衝突した。列車は急停車し、男性は即死の状態だったという。目撃者の話によると、男性は列車が来た時に線路内に侵入したという。警察では自殺とみている。この事故で、普通列車や山形新幹線など5本の列車に遅れが生じ、570人に影響が出た。(テレビユー山形)
奥羽本線(山形線)区間の人身事故は今年初(1月1日の踏切事故は負傷者無しでノングモのため除外)、前回は2020年11月23日 天童南~天童駅間。山形駅構内は過去11年間記録無しだが、蔵王~山形駅間で扱う場合は2016年10月12日以来。同駅間では2011年以降3回発生。
学研都市線 野崎~住道 3月10日 16時00分頃
話題発生 1051番の第883番レス
当該列車
特徴 ☆ 人立ち入り。学研都市線・JR東西線・JR神戸線の列車に遅れや運転取り止め。
越後線 荒浜~刈羽 3月10日 17時35分頃
話題発生 1051番の第908番レス
当該列車 柏崎17時21分発 普通吉田行き161M(115系3両)
特徴 西山~柏崎間運転見合わせ。19時05分運転再開(見込み19時)。
越後線の人身事故は今年2回目、前回は2月5日 東柏崎。荒浜~刈羽駅間は過去11年間記録無し。
線 3月 日 時 分頃
話題発生 1051番の第 番レス
当該列車
特徴
終了 1051番の第957番レス
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2021年3月(1日から10日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2022年03月07日 00:13
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧