2021年3月(21日から31日まで)

hナンバー→【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 1053番の第975番レス

新京成電鉄新京成線 北習志野~高根木戸 3月21日 5時37分頃

  • 話題発生 1053番の第982番レス・1054番の第12番レス
  • 当該列車 京成津田沼5時27分発 松戸行き4レ(80000形80016×6) 先頭車=モハ80016
  • 特徴 現場は高根木戸3号踏切。現場に女性用とみられるカバンと傘。船橋市東消防署の高度救助隊と船橋市医師会が出動。6時25分現在運転再開済み。当該はくぬぎ山で車両交換。
  • 女性が死亡。(千葉日報)
  • 車人身事故の発生(船橋東警察署) 3月21日午前5時37分頃、船橋市習志野台の踏切内で、京成津田沼駅発、松戸駅行き普通電車が女性と衝突し、同女性が死亡。
  • 新京成電鉄の人身事故は今年3回目。前回は、3/17 初富~鎌ヶ谷大仏駅間。高根木戸~北習志野駅間は、2020.4/28以来。80000形が人身事故当該になるのは初。

近鉄大阪線 大福 3月21日 8時48分頃

  • 話題発生 1054番の第25番レス
  • 当該列車 鳥羽7時12分発 特急ビスタカー大阪上本町行き702レ(22000系などで代走の場合あり)
  • 特徴 大和八木~榛原間運転見合わせ。9時47分運転再開(見込み9時50分)。振替輸送は9時05分開始。ひのとり9列車(大阪難波9時00分発)は五位堂で運転打ち切り。
  • 近鉄大阪線の人身事故は今年3回目、前回は2月4日 大福~桜井駅間。大福駅構内は過去11年間記録無し。

桃太郎線(吉備線) 大安寺 3月21日 9時10分頃

  • 話題発生 1054番の第491番レス
  • 当該列車 総社発 普通岡山行き(2両編成)
  • 特徴 ☆ 車両トラブルにより一部のドアが開かず、乗降不能。
  • 21日午前9時10分ごろ、岡山市北区大安寺中町、JR桃太郎線(吉備線)大安寺駅で、総社発岡山行き普通列車(2両編成、乗客約50人)の後部車両の右側ドアが開かなくなり、少なくとも1人の乗客が降車できないトラブルがあった。JR西日本岡山支社によると、ドアを開閉する回路のブレーカーが「切」の状態となっており、運転士が操作するボタンに、このドアだけ反応しなかったという。原因を調べている。区間中で右側ドアを開閉させるのは大安寺、岡山駅だけ。岡山駅到着後に利用者からの指摘で判明した。同列車はブレーカーを元に戻して折り返し運転し、他の列車に遅れなどは発生しなかった。(山陽新聞)

富山地方鉄道富山市内軌道線  3月21日  時 分頃

  • 話題発生 1054番の第66番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 12時現在、接触事故のため運転見合わせ。

相鉄本線 二俣川~鶴ヶ峰 3月21日 12時21分頃

  • 話題発生 1054番の第67番レス
  • 当該列車 湘南台11時56分発 各停横浜行き6766レ(52ウ 20000系20106×10)
  • 特徴 現場は鶴ヶ峰5号踏切。横浜~二俣川間運転見合わせ。JR直通線は西谷で折り返し運転。13時53分現在運転再開済み(見込み14時)。
  • 12時25分頃 旭区本村町付近で発生した救助に、救助隊等が出場。(横浜市消防局)
  • 21日午後0時20分ごろ、横浜市旭区本村町の相鉄線鶴ケ峰─二俣川間の鶴ケ峰5号踏切(遮断機・警報機付き)で、成人女性が湘南台発横浜行きの普通電車にはねられ、死亡した。相模鉄道によると、横浜─二俣川間の上下線で一時運転を見合わせ、約2万4400人に影響した。(カナロコ)
  • 相鉄本線の人身事故は今年2回目。前回は3月8日、今回と同じ鶴ヶ峰~二俣川駅間で発生。

名鉄常滑線 道徳~大江 3月21日 16時40分頃

  • 話題発生 1054番の第146番レス
  • 当該列車 名鉄岐阜16時02分発 特急中部国際空港行き362レ(2200系2210F) 先頭車=モ2210
  • 特徴 踏切で人身事故。神宮前~太田川間運転見合わせ。18時15分運転再開。振替輸送は17時開始。
  • 60代くらいの女性が死亡。(中日新聞朝刊紙面)
  • 名鉄常滑線の人身事故は今年2回目、前回は1月15日。道徳~大江駅間は2014年10月5日以来。

高崎線 深谷 3月21日  時 分頃

  • 話題発生 1054番の第151番レス
  • 当該列車 高崎16時26分発 快速アーバン上野行き3930M(後ろ5両籠原で連結 平日ダイヤは上野東京ライン普通小田原行き1925E)
  • 特徴 ☆ 階段から転落した客の救護。

近鉄名古屋線 近鉄名古屋~伊勢中川 3月21日 17時18分頃

  • 話題発生 1054番の第322番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式はシステム故障→システム不具合。23時31分現在、システム不具合は復旧しているが名古屋線・大阪線・奈良線・志摩線で最大約30分遅れ。

中央快速線 中野~新宿 3月21日 20時16分頃

  • 話題発生 1054番の第188番レス
  • 当該列車 豊田19時37分発 快速東京行き1938T(E233系八トタT12編成) 先頭車=クハE233-12
  • 特徴 異音の確認から昇格。東中野~中野間にある橋で飛び降り。中野駅に救急隊員、消防車、パトカー。快速線・緩行線ともに運転見合わせ。確認作業に時間を要し、再開見込み延長。22時12分運転再開(見込み21時40分→22時)。
  • 中央快速線の人身事故は今年6回目、1位のJR神戸線・西武新宿線まで残り1回差に詰めた。前回は2月10日。新宿~中野駅間は2014年12月30日以来。この時は、緩行線東中野駅から男性1人が線路内に立ち入り、下り高尾行きの列車にはねられた。

西鉄天神大牟田線 蒲池~矢加部 3月21日 19時56分頃

  • 話題発生 1054番の第209番レス
  • 当該列車 上り甘木行き
  • 特徴 △ 現場は蒲池1号踏切。レッカー車で関係車両を排除。大善寺~西鉄柳川間運転見合わせ。22時04分現場復旧作業が終了、順次運転再開(見込み22時)。22時40分現在ほぼ平常通り運転。

東京メトロ有楽町線 豊洲 3月22日 0時05分頃

  • 話題発生 1054番の第341番レス
  • 当該列車 新木場0時00分発 各駅停車池袋行き最終B2443S(10000系41F 10101F)
  • 特徴 ▲ 駅発車時に列車側面に人が接触。0時16分現在運転再開済み。10101Fは東横線内で当該歴あり。

千歳線 北広島~島松 3月22日 12時30分頃

  • 話題発生 1054番の第371番レス
  • 当該列車 札幌12時09分発 特急北斗12号 函館行き12D
  • 特徴 現場は音江別高台線踏切。札幌~新千歳空港・苫小牧間運転見合わせ。14時20分現在、新千歳空港発の快速エアポートは15時18分発まで運休予定。JR貨物の情報では12時29分発生、13時56分運転再開。
  • JR北海道によると、22日午後0時25分ごろ、北広島市新富町西1の千歳線北広島―島松間の音江別高台線踏切で、札幌発函館行き特急北斗12号に人身事故が発生した。JRは同0時45分現在、札幌―苫小牧・新千歳空港間の上下線の運転を見合わせている。(北海道新聞)
  • 22日午後0時半ごろ、JR千歳線の北広島駅と島松駅の間の踏切で、函館行きの特急列車に高齢の男性がはねられた。男性は列車の下敷きになり、病院に搬送されたが、その後、死亡が確認された。事故の影響で、JR千歳線の札幌~苫小牧の間と札幌~新千歳空港の間が上下線ともに運転見合わせとなり、快速エアポート22本を含む33本が運休した。最大で91分の遅れも出た。千歳線の運転見合わせで、札幌駅前のバス乗り場は混雑し、空港に向かおうとする客で長い列ができた。(北海道放送)
  • 千歳線の人身事故は今年初(前回発生の2月16日白石駅を含めた場合は今年2回目)。千歳線の前回は2020年9月3日、今回と同じ島松~北広島駅間で発生。

徳島線 坪尻 3月22日 12時30分頃

  • 話題発生 1054番の第477番レス
  • 当該列車 多度津11時39分発 普通阿波池田行き4229D(1両)
  • 特徴 ☆ 誤操作によりホームと反対側のドアが開扉。
  • 22日午後0時半ごろ、三好市池田町西山のJR土讃線・坪尻駅で多度津発阿波池田行きの1両編成の普通列車が、ホームと反対側のドア1カ所を誤って開くトラブルがあった。乗客25人と20代の女性運転士1人が乗っていたが、転落やけがはなかった。進行方向に向かって左側のドアを開けるところ、運転士が誤って右側前方のドアが開くスイッチを操作。ドアは約3秒開き、誤りに気付いた運転士が再び操作して閉めた。駅では2人が降車し、乗車する客はいなかった。列車の遅れや運休はなかった。JR四国は「ご迷惑をお掛けして申し訳ない。再発防止に努める」としている。(徳島新聞)

大阪環状線 天王寺 3月22日 時 分頃

  • 話題発生 1054番の第412番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 旅客転落。

近鉄大阪線 伊勢石橋付近 3月22日 22時15分頃

  • 話題発生 1054番の第419番レス
  • 当該列車 大阪難波21時00分発 特急ひのとり近鉄名古屋行き0621レ(80000系HV52 80152F) 白子・近鉄四日市・桑名停車
  • 特徴 東青山~伊勢中川間の伊勢中川方面行き(後、警察の要請により青山町~伊勢中川間の上下線)運転見合わせ。23時40分現在2本の普通列車取消し。(見込み23時10分→23時40分→0時10分)。
  • 列車事故の発生(津南署) 3月22日夜遅く、津市一志町大仰の踏切において、列車と男性(身元確認中)が衝突し、同男性が死亡する列車事故が発生した。この事故で乗員乗客に怪我はなかった。
  • 22日午後10時10分ごろ、三重県津市一志町大仰の近鉄大阪線伊勢石橋駅の西側踏切で大阪難波駅発、名古屋駅行の特急列車(8両編成)に男性がはねられ死亡した。乗客ら71人にけがはなかった。津南署によると、運転士が、男性が遮断機を乗り越えてきたのを目撃した。同署は自殺と事故の両面で調べている。近鉄によると、この事故で上下線2本が運休し、上下線10本で最大約114分の遅れが発生し、約700人に影響が出た。(伊勢新聞)
  • 80000系ひのとりは、これまでに何回か当該を免れた経験はあったものの、ついに人身事故初当該となった。80000系8両編成は3本在籍(HV51~HV53、いわゆる80151F~80153F)。また80000つながりで、新京成電鉄でも3月21日に80000形が人身事故当該となっている。
  • 近鉄大阪線の人身事故は今年4回目、前回は3月21日 大福で2日連続。伊勢石橋駅構内は過去11年間記録無し。
  • 伊勢石橋駅は普通列車のみ停車。ホーム有効長は2両。これでも三重県の県庁所在地の津市内である。

西武拝島線 小川~東大和市 3月23日 8時17分頃

  • 話題発生 1054番の第484番レス
  • 当該列車 (2000系)
  • 特徴 ☆ 窓ガラス破損。一部列車に運休。

白新線 新崎 3月23日 11時05分頃

  • 話題発生 1054番の第492番レス
  • 当該列車 新潟10時56分発 特急いなほ3号酒田行き3M(E653系1000番台U-105編成) 先頭車=クロE652-1005
  • 特徴 現場はNo39旧松ヶ崎街道踏切。当初の現場は新崎~早通間。最初変にブレーキかけて、その数秒後にEB。当該は新井郷川付近で停車。線路脇草地に遺留品と見られる黒靴。新潟~豊栄間運転見合わせ。12時17分運転再開(見込み12時30分)。
  • 白新線の人身事故は今年初。昨年は5回だった。前回は2020年11月3日 大形~新崎駅間。新崎~早通駅間は過去11年間記録無し。

JR成田線 空港第2ビル 3月23日 14時15分頃

  • 話題発生 1054番の第676番レス
  • 当該列車 久里浜9時16分発 快速成田空港行き990S~991F~3991F(後ろ4両逗子で連結 E217系横クラY-42編成)
  • 特徴 ☆ ホームドアが開かず、乗降不能。
  • 23日午後2時15分ごろ、成田市古込のJR成田線空港第2ビル駅で、到着した逗子発成田空港行き下り快速列車(15両編成)のホーム側ドアが開かないまま発車するトラブルがあった。同駅で降りようとした26人が降車できなかったという。JR千葉支社によると、清掃員が車掌に申告して発覚。当時、乗客は約70人だった。転落防止用の柵が開き、車掌が車両のドアも開いたと思い込んだのが原因という。(千葉日報)

山陽本線 防府 3月23日 16時27分頃

  • 話題発生 1054番の第533番レス
  • 当該列車 越谷貨物ターミナル22時57分発 福岡貨物ターミナル行き貨物1053レ(吹田機関区EF210形A136仕業 シングルアームパンタグラフ車EF210-144牽引)
  • 特徴 当初の現場は富海~防府間。徳山~新山口間運転見合わせ。当該17時57分、全線18時30分運転再開(見込み18時以降→18時30分以降→18時30分)。一部列車に5~120分の遅れや運転取りやめ。19時20分現在ほぼ平常通り運転。JR貨物の情報では16時27分発生、18時30分運転再開。当該は2時間09分遅れで終着。
  • 列車事故の発生(防府署) 防府市のJR防府駅において、男性(70歳代)が貨物列車と衝突し、死亡したもの。
  • 山陽本線(姫路~岡山~下関駅間)の人身事故は今年7回目、西武新宿線とJR神戸線に並んだ。2月22日を除いて、いずれも貨物列車が当該。前回は3月15日未明 八本松~瀬野駅間。防府駅構内は過去11年間記録無し。

予讃線 高瀬付近 3月23日 16時 分頃

  • 話題発生 1054番の第585番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 架線点検。踏切でクレーンが架線に接触。多度津~観音寺間運転見合わせ。21時10分現在運転再開済み。
  • 23日午後5時まえ、三豊市高瀬町にあるJR予讃線の高瀬駅近くにある踏切をトラックが通った際に荷台にあるクレーンが接触して架線が破損した。トラックはそのまま踏切を通り過ぎ、列車に接触はしなかったが、JR予讃線は架線の修繕や点検のため、多度津駅と観音寺駅の間で、上り下りともに3時間余りにわたって運転を見合わせた。この踏切の手前で停車した普通列車に乗っていた乗客15人は線路上を歩いておよそ600メートル離れた高瀬駅まで移動するなどしたということで、JR四国によると、特急を含む列車27本が一部の区間で運休するなどしておよそ2200人に影響が出たという。JR四国によると、この踏切では地上からおよそ5メートルの高さに架線があるということで、トラックを運転していた三豊市内に住む74歳の男性は警察の調べに対し、クレーンを下げきれていなかったという趣旨の説明をしているという。(NHK高松)

南武線 宿河原 3月23日 20時 分頃

  • 話題発生 1054番の第557番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ お客様転落。

赤穂線 天和~備前福河 3月23日 20時55分頃

  • 話題発生 1054番の第576番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 列車が動物と接触。接触した動物が線路内を支障。播州赤穂~日生間運転見合わせ。22時44分運転再開(見込みなし)。

根岸線 山手 3月24日 7時36分頃

  • 話題発生 1054番の第598番レス
  • 当該列車 大船7時15分発 各駅停車南浦和行き764A(E233系宮サイS120編成) 先頭車=クハE233-1020
  • 特徴 桜木町~磯子間運転見合わせ。9時04分運転再開(見込み8時40分→9時)。京浜東北根岸線の女性専用車は中止。
  • 07時40分頃 中区大和町2丁目付近で発生した救助に、救助隊等が出場。(横浜市消防局)
  • 24日午前7時35分ごろ、横浜市中区のJR根岸線山手駅で、同市の男性会社員(56)が大船発南浦和行きの普通電車にはねられ、間もなく死亡した。JR東日本横浜支社によると、南行と北行の計34本が運休するなどして約3万3千人に影響した。(カナロコ)
  • 根岸線の人身事故は今年2回目、前回は2月4日 本郷台。山手駅構内は2020年2月20日以来。

中央総武緩行線 船橋~西船橋 3月24日 14時28分頃

  • 話題発生 1054番の第689番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 架線に付着物。千葉~御茶ノ水間運転見合わせ。撤去作業難航。15時53分運転再開(見込みなし)。東西線直通運転は21時過ぎまで中止。
  • 24日午後2時30分頃、JR総武線の船橋-西船橋駅間で、架線にビニールのようなものが引っかかっているのが見つかった。この影響で、中央・総武線の各駅停車は、千葉-御茶ノ水駅間の上下線で運転を見合わせていたが、午後3時53分頃に運転を再開した。(読売新聞)

中央快速線 立川~日野 3月24日 16時45分頃

  • 話題発生 1054番の第682番レス
  • 当該列車 東京16時01分発 中央特快高尾行き1699T(209系1000番台八トタ81編成)
  • 特徴 ☆ 公式は線路に人立入。多摩川橋梁に大勢の撮り鉄が侵入。青梅線直通運転中止。1699Tが多摩川橋梁で立往生。
  • この日はEF64 1031牽引による185系A3編成の長野総合車両センター配給輸送が、東大宮センター→武蔵野線経由→長野セで運転されていた。EF64のブレーキ故障により元々2時間以上の遅れで運転していたが、本件により立川駅で抑止となり増延。
  • 定期運行を終了した「185系」の回送シーンを狙った「撮り鉄」が線路内に立ち入ったとして、インターネット上で報告が相次いでいる。編集部は3月25日、JR東日本八王子支社を取材した。JRによれば、東京発高尾行きの中央快速線下り列車が3月24日16時45分ころ、線路内に人の立ち入りを認めたため、立川駅~日野駅間(東京都)で停車した。最終的に安全が確認され、運行再開したのは約26分後だったという。線路内への立ち入りは、鉄道営業法によって規制されている。「線路内に複数人がとどまっていた」ことを理由として、JRは警察に110番通報していた。現在では、被害届や告訴等も含めて、警察に相談しているという。このような迷惑行為におよぶ者に対して、「止め鉄」なる呼び名もうまれている。JRでは、「線路内に立ち入ることは、非常に危険な行為ですので、このような行為は絶対におやめいただきますようお願いします」と呼びかけた。(3/25 弁護士ドットコムニュース)
  • 目撃者がカメラに捉えた現場の様子を見ると、鉄橋の上には走ってくる電車。その先に線路上で集まっている複数の人影がある。電車は「キキーッ」と大きな音を出して急停車。急ブレーキの音を聞いた人影が一斉に走り去っていく。動画の撮影者は「『やべぇ止まった』みたいな感じで、あわてて逃げているような様子だった」と明かす。当時現場には、15人ほどが線路の柵を越え、橋にやってきた電車を撮影しようとしていた。そのうち3人が線路に取り残されていたという。この線路内の立ち入りにより、電車は30分ほど運転を見合わせた。その後、警察が駆け付け、事情を確認していると、停止中の電車から運転士が「そこはだめでしょ! そういうルールを守っていないからこうなるんじゃないですか? みなさんのために電車が止まっているんですよ!」と叫ぶ。JR東日本によると、線路に立ち入った人のうち、3人が警察に保護されたという。(3/26 ABEMA TIMES)
  • いわゆる「撮り鉄」の男2人が、廃車になる「踊り子号」を撮影するため、JRの敷地内に立ち入った疑いで、警視庁に書類送検された。千葉市の男(28)と愛知県の男(23)は2020年(原文ママ)3月、東京・日野市のJRの敷地内に立ち入った鉄道営業法違反の疑いが持たれている。この日は、廃車になる「踊り子号」が機関車に連結されて走る予定で、立ち入りにより、前の電車がおよそ30分間停車した。目撃した人「15人くらい結構な人数が線路の敷地の中に入っていた。マナーを守らない人は鉄道ファンをするべきではない」 2人は容疑を認めていて、愛知県の男は「高く売れるいい写真を撮りたかった」と供述している。(9/9 フジテレビ)

相鉄本線 西谷 3月24日 18時09分頃

  • 話題発生 1054番の第687番レス
  • 当該列車 海老名17時39分発 急行横浜行き1050レ(54運行 11000系11001×10) 先頭車=クハ11001
  • 特徴 18時35分現在運転再開済み。JRからの直通列車は羽沢横浜国大打ち切り予告、代替がないため武蔵小杉で横須賀線への乗り換え案内。
  • 事故発生時、横浜市消防局公式の出動状況はシステムメンテナンス中のため参照不能。
  • 24日午後6時10分ごろ、相鉄線西谷駅(横浜市保土ケ谷区西谷)で、通過中の海老名発横浜行き上り急行電車と接触する人身事故が発生した。相模鉄道によると同9時現在、上下線の全線で最大約20分の遅れが生じている。(カナロコ)
  • 相鉄本線の人身事故は今年3回目、前回は3月21日 鶴ヶ峰~二俣川駅間。西谷駅構内は2016年9月16日以来。

都営大江戸線 練馬春日町 3月24日 22時31分頃

  • 話題発生 1054番の第786番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 旅客軌道内立入のため遅延。一部列車の運転間隔が大幅に空く。7号振替輸送を実施。

福塩線 駅家~近田 3月25日 9時08分頃

  • 話題発生 1054番の第817番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式は信号トラブル。近田東踏切でユニック車が後ろを上げたまま踏切を渡り設備破損。福山~万能倉間19時35分運転再開(見込みなし→少なくとも午前中は運転できない→18時以降→19時以降)。万能倉~府中間は25日終日運休、26日始発から運転再開予定。
  • JR西日本によると25日午前9時5分ごろ、福塩線近田東踏切(福山市駅家町近田)を通行していた工事用車両が上空の通信・信号用ケーブルを切断した。このため、福山駅(福山市)―府中駅(府中市)間で運転を見合わせている。(午前10時47分現在)(山陽新聞)

東海道本線 相見~岡崎 3月25日  時 分頃

  • 話題発生 1054番の第802番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。10時15分現在、一部列車に遅れ。

筑肥線 周船寺~波多江 3月25日 11時31分頃

  • 話題発生 1054番の第809番レス
  • 当該列車 福岡空港10時49分発 普通筑前前原行き(305系W6編成) 先頭車=クハ305-6
  • 特徴 △ 現場は長元西踏切。姪浜~筑前前原間運転見合わせ。上り線12時17分、当該列車12時20分運転再開。再度現場検証のため下り線後続列車はその後も運転見合わせ。12時48分運転再開。
  • 事故発生時の様子を現場に居合わせた車のドライブレコーダーが捉えていた。当該自動車は閉まりかけている踏切に突入し、踏切内に閉じ込められ立ち往生。ドライバーは降車して遮断桿を持ち上げようとするが断念し、車内に戻ったところに列車が低速で衝突。踏切外には複数の歩行者やドラレコ撮影車がいたが、誰も非常ボタンは押さなかった。
  • 記者「事故があった踏切前です。電車と接触したと見られる車がありますが、助手席のドアがへこんでいて窓ガラスも割れています」 警察などによると、25日午前11時半ごろ、糸島市高田のJR筑肥線・長元西踏切で、立ち往生していた63歳の女性の軽乗用車と普通列車が衝突した。この事故で、車の助手席に乗っていた女性の80代の母親が首に違和感を訴えて病院に搬送された。列車の運転士は立ち往生した車に気付いて急ブレーキをかけたが、止まりきれなかったという。乗客約45人にケガはなかった。この事故で、列車6本が運休するなど利用客約1900人に影響が出た。(テレビ西日本)

東北本線 白石~越河 3月25日 12時57分頃

  • 話題発生 1054番の第818番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物と衝突。現場区間の上り線運転見合わせ。13時27分運転再開。JR貨物の情報では13時51分運転再開。

西武池袋線  3月25日 15時50分頃

  • 話題発生 1054番の第826番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 東久留米近辺で緊急停止。

佐世保線 大町~北方 3月25日 16時02分頃

  • 話題発生 1054番の第835番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式は線路安全確認。不発弾らしきものが発見されたため調査を行ったが、確認の結果不発弾ではなかった。18時13分運転再開。
  • 警察によると、午後2時40分ごろ、大町町のJRの工事現場の作業員が「不発弾のようなものが発見された」などと大町幹部派出所に通報した。JR九州によると、不発弾のようなものが見つかったのは佐世保線の大町駅と北方駅の間で、橋を撤去する工事の中で発見されたという。これを受けて警察やJR九州、自衛隊が現地の調査を行ったところ、見つかったのは不発弾ではなく配管だったという。JR佐世保線は肥前山口駅から武雄温泉駅の間で、一時、上下線ともに運転を見合わせたが、午後6時13分に運転を再開した。(NHK佐賀)

常磐線 土浦~神立 3月26日 0時08分頃

  • 話題発生 1054番の第869番レス
  • 当該列車 品川22時34分発 上野東京ライン上野経由 普通勝田行き1269M(E531系水カツK417編成10両) ※土浦で前5両切り離し、土浦駅以北最終 先頭車=クハE531-17
  • 特徴 ※ 公式は踏切事故→支障物と接触→脱線事故。フェンスを突き破って線路内に侵入していた車(日産初代ティアナ つくばナンバー→後に別の車のナンバープレートと判明)と衝突。当該はコスモ石油セルフ&カーケアステーション木田余店付近に停車、先頭車両脱線。衝突した車と列車先頭部が炎上。乗客は最後尾から線路へ脱出。土浦~勝田間運転見合わせ、運転再開することなく25日分は運転終了(見込みなし)。
  • 00時23分ころ土浦市手野町付近で車両火災が発生し、消防車が出動。(いばらき消防指令センター災害情報)
  • 26日午前0時10分前、土浦市木田余でJR常磐線の運転士から「線路上の乗用車と衝突した」と指令室に連絡があった。警察などによると、常磐線下りの最終電車がフェンスを突き破って線路内に進入してきた普通自動車と衝突したという。電車の衝突した車両の一部と乗用車から出火し、火はおよそ1時間後に消し止められた。電車に乗っていたおよそ60人の乗客・乗員にけがはなかったが、乗用車の方は、乗っていた人が見当たらず、警察では、安否などを確認している。JR常磐線の上下線では、土浦から羽鳥の間で少なくとも正午ごろまで、運転を見合わせるという。(TBSニュース)
  • 26日は始発から土浦~羽鳥間と特急列車運転見合わせ、品川~土浦・羽鳥~いわき間は本数を減らして運転。土浦~羽鳥間は関鉄バスが代行輸送。JRバス関東は高速みと号で臨時便、2階建てアストロメガ3台投入。取手~土浦間は5時51分運転再開(見込み6時)。龍ケ崎市(後、取手)~土浦間は14時頃より再度運転見合わせ、16時13分運転再開(見込み15時30分→16時30分)。土浦~羽鳥間は17時47分運転再開(見込みなし→本日中の運転再開を目指す→18時)。特急列車は「ひたち」21号・22号、「ときわ」71号・96号から運転再開、いわき~仙台間の「ひたち」は終日運休。
  • 当該車両は26日午後、上り方運転台を使用した自走により神立駅2番線収容。視界確保のため下り方前面窓ガラスの一部が割られた。救援に備えて田端のEF81-98がひたち野うしく、高崎所属で事故当時水戸にいたDE10-1604が石岡でそれぞれ待機していたが、当該と連結等することなく撤収。当該は26日の終電後(27日未明)、自走で神立から内原電留線まで移動。次いで27日終電後(28日未明)、自走で勝田車両センター収容。
  • 警察によると、この乗用車は事故の直前、ライトを点灯せずに走っていて捜査車両が追跡していたが、事故現場から500メートルほど離れた場所で見失ったという。車は逃走の際、制限速度の50キロを超え、少なくとも100キロ以上のスピードで走っていたとみられ、緩やかな左カーブの道で道路左側の民家の塀にぶつかり、反動で反対車線の外まで飛び出しフェンスを突き破って線路に入ったという。また、近くに住む女性が、現場から1人が立ち去る姿を目撃していたということで、警察は運転していた人物が線路内に車を置いて逃げたとみて、行方を捜査している。土浦警察署の針替和夫副署長は「不審車両に対する追跡行為は適正な職務だと考えている」とコメントしている。(NHK水戸)
  • この事故で、国の運輸安全委員会から派遣された事故調査官2人は26日午前中、JR土浦駅で電車の運転手などの聞き取りを行った後、午後から事故現場の調査を行った。現場では調査と並行して運転再開に向けた準備が進められ、午後2時ごろ、先頭が焼け焦げた電車がようやく現場から移動された。調査官たちは、線路に残された傷を写真に収めて脱線の状況を確認したり、乗用車がフェンスを突き破って進入したと見られる場所を詳しく調べたりしていた。調査の後、取材に応じた運輸安全委員会の加藤剛鉄道事故調査官によると、線路の枕木などに残った傷からみて、電車は乗用車と衝突してすぐに進行方向の右側に向かって脱線し、脱線したままの状態で300メートルほど走行したとみられるという。加藤鉄道事故調査官は「今後、車両の状況やこれまでの車両の定期検査の記録などを詳しく調べたい」と話していた。(NHK水戸)
  • 先月26日、茨城県土浦市で捜査車両の追跡から逃げていた乗用車がJR常磐線の線路内に進入して普通列車と衝突し、乗用車が大破して全焼した事故で、警察は乗用車を運転していた人物の行方を捜査している。捜査関係者によるとこれまでに乗用車のナンバーに登録された車のメーカーや車種などの情報と、大破した乗用車が異なる可能性があることがわかったという。一方、乗用車のナンバーに登録された名義人と連絡がとれないという。警察は盗難車や廃車の手続きをした車に別の車のナンバープレートを付け替えていた疑いもあるとみて詳しく調べている。(4/2 NHK水戸)
  • 現場付近では1979年(昭和54年)3月29日15時05分頃、鹿島街道踏切で踏切警報機を無視したダンプが国鉄401系上り列車(平=現在のいわき発上野行き 普通482M 403系12両編成)に衝突した事故により、クハ401-52とモハ402-1[トップナンバー]が廃車になった前歴がある。先頭車(クハ401-52)は踏切から70mの地点で左側に2m転落、前部大破。2両目以下はそこから更に130m先で停止、2両目(モハ402-1)は脱線。乗客と列車の運転士58人が重軽傷を負った。ダンプは大破し、運転手死亡。事故により架線切断、取手~友部間は翌日10時30分頃まで運休。この時の現場となった踏切は廃止され、既に完成していた立体交差に移るとともに線路の下を潜る通路が設置された。
  • 当該K417編成は4月8日、損傷した10号車をK409編成のクハE531-9と組み替えた上で、勝田から自走で郡山総合車両センターへ入場。機器更新/装置保全を行い6月8日に出場した。出場後も10号車の車番はクハE531-9のまま。
  • 乗用車の運転手は事故から2週間が経った今も見つかっていないが、その後の捜査で、乗用車に刻印されていた車体番号が判明し、乗用車は去年6月に車検の有効期限が過ぎている車検切れの車だったことが分かった。また、乗用車の車種は日産の「ティアナ」だったが、取り付けられていたナンバープレートは異なる車種のナンバーとして登録されていたことも分かり、警察は、運転手が不正な車とナンバープレートを使用していた疑いがあるとみて、捜査を進めている。(4/9 TBSニュース)
  • 茨城県土浦市のJR常磐線で3月、線路に放置された乗用車と列車が衝突し脱線、炎上した事故で、市内に住むベトナム国籍の20代の男が事故に関与していた可能性が浮上していることが2日、捜査関係者への取材で分かった。県警は容疑が固まり次第、道交法違反などの疑いで立件するとみられる。(6/2 茨城新聞クロスアイ)
  • 逮捕されたのは土浦市に住む工員で、ベトナム国籍の容疑者の男(26)。容疑者はことし3月26日の午前0時すぎ、土浦市の国道で免許を持たずに乗用車を運転したとして無免許運転の疑いがもたれている。警察によると、当時、この乗用車がライトを点灯せずに走っていたため、捜査車両がサイレンを鳴らして追跡したが途中で見失っていて、その後の防犯カメラの捜査などから容疑者が運転していた疑いが強まったという。日本の運転免許証を持っていないということだが、調べに対し「日本で運転をしたことはない」と容疑を否認しているという。この乗用車は捜査車両が見失った直後、近くを通るJR常磐線の線路に進入したうえ、列車と衝突し大破して炎上していて、現場から1人が立ち去る姿が目撃されていたことから警察が関連を調べている。(6/3 NHK水戸)
  • 茨城県土浦市のJR常磐線で3月、乗用車が列車と衝突した事故で、県警交通指導課と土浦署などは22日、乗用車で線路内に進入したまま車両を放置したとして、同市神立中央1、ベトナム国籍の工員、容疑者(27)を電汽車往来危険転覆や道交法違反(事故不申告)などの疑いで再逮捕した。「日本で運転したことはない」と容疑を否認しているという。逮捕容疑は3月26日午前0時10分ごろ、同市木田余の県道で乗用車を運転中、道路脇の鉄製フェンスを突き破り、線路を横切る形で車を止めたまま放置して逃走。列車と衝突させたなどとしている。県警によると、防犯カメラや関係者への聞き込みなどから容疑者が浮上。事故直前には、衝突したとみられる乗用車が後尾灯を消して走行しているのを土浦署のパトカーが発見、追跡していたという。(6/22 毎日新聞)
  • 茨城県土浦市のJR常磐線で3月、車を線路に放置し列車を脱線、炎上させたとして過失往来危険と道交法違反(無免許運転)の罪に問われた被告(27)の初公判が14日、水戸地裁土浦支部(福田恵美子裁判官)で開かれた。被告は「間違いありません」と起訴内容を認めた。検察側は罰金40万円を求刑し、即日結審した。判決は10月5日に言い渡される予定。論告などで検察側は「無免許運転に常習性が見られる」と指摘。「道路状況に応じて車を進行する注意義務を怠り、事故後は現場から逃走した」と述べた。弁護側は「車は走行不能で電車が来るまでの時間も短く、危険を知らせて事故を防ぐことは不可能だった」と寛大な判決を求めた。起訴状などによると、被告は3月26日午前0時3分ごろ、土浦市真鍋2丁目の国道125号で乗用車を無免許で運転し、同7分ごろ、同市木田余の県道で民家の塀に衝突した弾みで反対車線側のフェンスを突き破って線路に乗り上げ、車を乗り捨てて逃げ、下り普通列車と衝突させたとされる。(9/15 茨城新聞クロスアイ)
  • 判決公判が5日、水戸地裁土浦支部で開かれた。福田恵美子裁判官は、被告に求刑通り罰金40万円の判決を言い渡した。判決理由で福田裁判官は「電車の乗客らが感じた恐怖や不安は大きく、その後の電車の運行に与えた影響も軽視できない」と指摘。無免許運転をした上、電車に危険を知らせる手だてを講じることもなく現場から逃げたことを踏まえ、「身勝手というほかない」と述べた。判決などによると、被告は3月26日午前0時3分ごろ、土浦市真鍋2丁目の国道125号で乗用車を無免許で運転し、同6分ごろ、同市木田余の県道で民家の塀に衝突した弾みで反対車線側のフェンスを突き破って線路に乗り上げ、車を乗り捨てて逃げ、下り普通列車と衝突させた。(10/6 茨城新聞クロスアイ)
  • 運輸安全委員会は2022年2月17日、事故調査報告書を公表。線路内に侵入した普通自動車が線路上に横向きで止まっているのを速度約97km/hで進行してきた当該列車の運転士が認め、直ちに非常ブレーキを使用したが間に合わず、同自動車と衝突し、約267m引きずって停止。自動車が列車の1両目前面左側下部と線路との間に入り込んだことにより、1両目の前台車全2軸の右車輪がレールに乗り上がり線路右側に脱線したものと推定される。同自動車が線路内に侵入していたことについては、同自動車の運転者が警察からの追跡を逃れるため冷静に運転することができない状態で運転中にハンドル操作を誤ったため、ネットフェンスを突き破って線路内に侵入し動けなくなったことによるものと考えられる。
  • 当該先頭車のクハE531-17は2022年2月9日付で除籍。年明けに部品取りと思われる構内移動をしていた。E531系初の廃車。

山陽本線 向洋~天神川 3月26日 2時08分頃

  • 話題発生 1054番の第930番レス
  • 当該列車 百済貨物ターミナル発福岡貨物ターミナル行き 貨物1087レ
  • 特徴 現場は青崎第10踏切。マツダ病院の所に「事故」と表示した警察車両が止まっており、そこの向洋駅西の踏切で貨物列車が停止。当該4時02分運転再開、全面運転再開4時28分。旅客列車への影響はなし。JR貨物の情報は2時08分発生、4時28分運転再開。
  • 山陽本線(姫路~岡山~下関駅間)の人身事故は今年8回目、西武新宿線とJR神戸線を抜いて全国1位。3月だけで6回発生し、全て貨物列車が人身事故当該。前回は3月23日。向洋~天神川駅間は2020年10月29日以来。

山陽本線 八本松~瀬野 3月26日 4時45分頃

  • 話題発生 1055番の第 番レス
  • 当該列車 名古屋貨物ターミナル発熊本行き 貨物1063レ
  • 特徴 ☆ 列車が動物と接触し、車両と線路の確認を実施。三原~安芸中野間運転見合わせ。7時00分運転再開(見込み6時30分以降→7時)。山陽線・呉線・可部線で一部の列車に5~135分の遅れや運転取りやめ。貨物列車も上記グモの影響と合わせて大幅な遅延・運休が発生。JR貨物の情報では鹿と接触、4時44分発生、6時59分運転再開。

東武スカイツリーライン 大袋付近 3月26日 10時40分頃

  • 話題発生 1059番の第339番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切内で転倒した自転車の男性を力を合わせて救助・通報したとして、埼玉県警越谷署は、越谷市立北中学校2年の男子生徒ら5人と女子生徒1人に感謝状を贈呈した。修了式が終わった3月26日午前10時40分頃、中学1年を同じ教室で過ごした仲良し6人は、東武伊勢崎線大袋駅近くの公園で待ち合わせていた。すぐ近くの踏切で「ガチャン」と音がしたので見ると、男性(64)が自転車を体の上に乗せて倒れているのが見えた。6人はすぐに、公園から踏切に駆けつけた。周辺を見ると、何人かの大人は倒れた男性を傍観しているだけ。「電車が来たら大変だ、僕らが助けなければ」。誰からともなく力を合わせ、起き上がろうともがく男性に「大丈夫ですか」と声をかけながら立ち上がらせ、自転車と一緒に踏切の外に出した。その後、男子生徒の1人が駅前交番に走った。「いつ電車が来るか分からないので怖かった」と交番に走った男子生徒は振り返るが、「誰も助けてくれないなら自分たちでやらなければと思っただけ」と話す。12日の校内集会で体育館に集合した生徒を前に、三上元樹署長は感謝状を手渡した。「とっさの判断と正義感あふれる勇敢な行動で人命を救助していただき大変感謝している。これからも人を思いやる気持ちを大切に成長してほしい」と6人をたたえた。(4/18 読売新聞)

中央線 三鷹 3月26日 16時 分頃

  • 話題発生 1055番の第51番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。

武蔵野線 新秋津~東所沢 3月26日 19時05分頃

  • 話題発生 1055番の第61番レス
  • 当該列車 府中本町18時49分発 各駅停車東京行き1873E(209系500番台千ケヨM82編成) 先頭車=クハ209-507(209系500番代1次車)
  • 特徴 東所沢の新秋津寄りの所、所沢街道の業務スーパーの裏から線路に飛び降りたか。新秋津付近には消防や警察の姿なし。当該らしき電車が所沢街道の下のトンネル内に停車。東所沢~西船橋間は19時55分現在運転再開済み、東所沢~府中本町間運転見合わせ。確認作業に時間を要し、現場検証難航。21時00分運転再開(見込み20時20分→20時30分→20時50分→21時)。1736E(東京17時32分発 各駅停車府中本町行き 209系500番台M71編成充当と推測)は安松小学校付近で停車、新秋津まで行かず東所沢2番線に後退し運転打ち切り。1848Eが再開の1番列車。
  • 03月26日 19時15分頃に所沢市東所沢五丁目地内で救助事案が発生し、消防車が出場。(埼玉西部消防組合「災害情報案内」)
  • 26日午後7時5分ごろ、埼玉県所沢市下安松のJR武蔵野線新秋津駅―東所沢駅間の線路内に横たわっていた同市の男性(64)が、府中本町発東京行き下り普通電車(8両編成)にはねられ死亡した。所沢署によると、運転士が手前で人影に気付き急ブレーキをかけたが間に合わなかった。(埼玉新聞)
  • M82編成は人身事故当該は【初】、総武緩行線(C507編成)時代に新小岩と下総中山で人身事故当該経験有
  • 武蔵野線の人身事故は今年4回目、前回は3月11日。新秋津~東所沢駅間は2018年2月7日以来。

小田急小田原線 町田 3月26日 21時06分頃

  • 話題発生 1055番の第138番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 乗客トラブル。小田原線下り一部列車に10分~20分程度の遅延。

JR線 横浜 3月26日 22時00分頃

  • 話題発生 1055番の第143番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 非常ボタンが押される。

エジプト ソハグ県タフタ 3月26日(現地時間)

  • 話題発生 1055番の第376番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ◆ 列車同士の追突事故。
  • エジプトで26日、列車同士が衝突し、少なくとも32人が死亡、100人以上が負傷した。保健省が発表した。現場は、首都カイロから南へ約460キロ離れたソハグ(Sohag)県タフタ(Tahta)。AFPが確認した監視カメラの映像には、高速で走行する列車が別の列車に追突し、客車1両が突き飛ばされて宙に浮く様子が捉えられている。エジプト鉄道当局によると、片方の列車の乗客が「複数の客車で非常ブレーキを作動させた」後に事故は起きた。アブデルファタハ・シシ(Abdel Fattah al-Sisi)大統領は、事故の責任を負う者を厳罰に処すると表明した。エジプトでは近年、鉄道での死亡事故が多発。インフラの不備と不適切な保守管理が主な原因とみられている。(AFP)
  • エジプトのハラ・ザイード(Hala Zayed)保健相は27日、前日に起きた列車衝突事故の死者数について、当初報じられていた32人から、少なくとも19人に修正した。負傷者は185人に上っており、事故原因の調査が進められている。エジプトは、国際貿易において重要なスエズ運河(Suez Canal)で発生した巨大コンテナ船座礁事故の対応にも追われている。また、27日早朝には首都カイロで建物が倒壊し、国営メディアによると18人が死亡した。(3/28 AFP)
  • エジプトでは、おととし、首都カイロ中心部の駅で列車が駅の建物に激突して炎上し、少なくとも20人が死亡するなど列車事故がたびたび起きていて、安全管理をどう向上させるかや車両の老朽化への対応などが課題になっている。(NHK)

小田急小田原線 小田急相模原 3月27日 5時47分頃

  • 話題発生 1055番の第156番レス
  • 当該列車 海老名5時42分発 相模大野行き回送9000レ(相模大野5時53分発特急ロマンスカーモーニングウェイ90号新宿行き0990レの送り込み回送 土休日N73運用 60000形MSE60255×6) 先頭車=クハ60255
  • 特徴 事故直前に父親を刺し重傷を負わせた男(39)による飛び込み。公式は上り線に×マーク。運転台窓ガラス破損、ワイパーも外れる。後続列車(小田原5時00分発 快速急行新宿行き1102レ~3002レ 1000形)は小田急相模原駅手前で停車、乗客は車両側面から線路へ降車。相模大野~相武台前間運転見合わせ。7時30分運転再開(見込み7時10分)。
  • 3月27日5時58分ごろ 南区相模大野3丁目(後、南区南台3丁目)で列車事故が発生し消防隊が活動中。(相模原市消防局)
  • 27日午前5時50分ごろ、相模原市南区南台3丁目の小田急小田原線小田急相模原駅で、男性が回送電車(6両編成)にはねられ、死亡した。相模原南署が男性の身元などを調べている。小田急電鉄によると、上下線40本が最大約1時間40分遅れ、約千人に影響した。(カナロコ)
  • 27日午前4時50分頃、神奈川県厚木市の男性(72)から「息子に腹を刺された。息子は家から出ていった」と110番があった。厚木署員らが駆けつけると、男性が自宅1階の居間で腹から血を流して倒れていた。男性は重傷を負い、救急搬送された。県警が、男性宅にいた次男(39)の行方を捜していたところ、約1時間後の午前6時前、約9キロ離れた相模原市南区の小田急相模原駅で、成人男性がホームから線路に飛び込み、回送電車にはねられて死亡する事故が発生。県警は所持品などから、死亡したのは捜索中の次男とみて確認している。(読売新聞)
  • 殺人や傷害などの事件を起こした犯人が、事件直後に列車に飛び込み自殺するケースは定期的に起きている。直近では2020年10月3日、自宅でおばを刺殺した男子高校生(当時16)が事件から20分後、愛知県岡崎市内で東海道本線の列車に飛び込み死亡。
  • 当該車両は窓ガラス破損のため、相模大野駅到着後は当日中に大野総車88番線に入場。新宿方先頭(60255号)車の修理のため、880番線に入った。本来なら89番線に入場するが、89番線は別の車両が入場・留置中。29日のN74運用で復帰。
  • 小田急小田原線の人身事故は今年5回目、前回は3月17日 柿生。小田急相模原駅構内は2020年12月18日以来。

JR神戸線 神戸~兵庫 3月27日 4時36分頃

  • 話題発生 1055番の第198番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式は線路の確認→線路トラブル。線路内発煙。芦屋~西明石間運転見合わせ。5時53分運転再開。振替輸送は5時50分開始、7時20分終了。JR貨物の情報では4時38分発生、5時48分運転再開。

高崎線 神保原~本庄 3月27日 20時 分頃

  • 話題発生 1055番の第282番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切安全確認。

埼京線 北赤羽 3月27日 20時50分頃

  • 話題発生 1055番の第277番レス
  • 当該列車 川越20時05分発 快速新木場行き2004F(E233系宮ハエ125編成) 先頭車=クハE233-7025
  • 特徴 各駅停車の通常停止位置より手前に停車。4号車辺りに消防と警察が集合。当該は前面ガラス破損。ストレッチャーは赤羽口側から引き上げ。21時45分現在赤羽~大宮間運転見合わせ。22時15分運転再開(見込み22時→22時10分)。
  • ハエ125編成 平成25年総合車両製作所製 人身事故当該は今回が【初】。
  • 埼京線の人身事故は今年4回目、前回は3月18日 池袋。北赤羽駅構内は2019年7月1日以来。
  •  定期的に川越車セ所属編成を「川」または「カワ」○○編成とする人がいて2nd-trainなどでもその呼称が見られることがあるが、そのような編成表記は本来存在せずガセ。205系の過渡期に盗撮された工務のホワイトボードが事の起こりと思われるが、これは「ハエカワ○○編成」という意味の省略で「カワ」は豊田のT/Hや中原のNに相当するアルファベットの替わりなので所属区の電略である「ハエ」を優先して呼称するのが正当。ちなみにこれに関連する扱いとして、見かけでアルファベットがわからない豊田の209系は「T」、京葉の233系は「Y」、埼玉(旧浦和)の233系は「S」が電略と番号の間に挟まっているほか、東京の235系は川越と同じくアルファベットの替わりに山手線を表す「ヤテ」を用いて「トウヤテ○○編成」の呼称になる。

山陽電鉄本線 中八木~江井ヶ島 3月27日 22時26分頃

  • 話題発生 1055番の第338番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 山陽明石~東二見間運転見合わせ。0時20分現在運転再開済み。振替輸送は24時終了。
  • 03月27日22時29分ごろ、明石市大久保町江井島で救助事案が発生し、消防隊が活動中。(明石市消防局)
  • 山陽電鉄本線の人身事故は今年初、前回は2020年12月29日 舞子公園~西舞子駅間。中八木~江井ヶ島駅間は2010年11月18日以来。

山陽新幹線 広島 3月28日 10時48分頃

  • 話題発生 1055番の第380番レス
  • 当該列車 鹿児島中央8時02分発 さくら544号 新大阪行き544A(N700系8000番台 JR九州R10編成)
  • 特徴 ☆ 東海公式第一報は線路内に立ち入った人と触車だったが、警察の確認により触車していないことが判明。西公式は第一報から線路内人立ち入り。東広島~新岩国間運転見合わせ。11時29分運転再開、当該は広島打ち切り。
  • 28日午前10時50分ごろ、山陽新幹線広島駅の上り線の線路内に人が立ち入り、鹿児島中央発新大阪行きさくら544号が急停止した。JR西日本によると、車両との接触はなかった。一時、上下線で運転を見合わせ、新大阪―博多間で遅れが出た。(共同通信)
  • 山陽新幹線広島駅のホームで、線路に立ち入ったとして、広島県警は28日、インド国籍の自称派遣社員の男(28)を新幹線特例法違反容疑で逮捕した。容疑を認めているという。発表では、男は28日午前10時50分頃、広島市南区の広島駅上り線のホームで、鹿児島中央発新大阪行き新幹線が入ってきた際、線路内に立ち入った疑い。新幹線は緊急停止し、男は自力でホームにはい上がり、けがはなかったという。JR西日本によると、上り1本が運休するなどし、約6100人に影響した。(読売新聞)

神戸電鉄有馬線 大池~神鉄六甲 3月28日 19時35分頃

  • 話題発生 1055番の第447番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 隣接道路で交通事故があり、事故車が線路内に進入。谷上~有馬口間運転見合わせ。22時10分頃運転再開。
  • 28日午後7時35分ごろ、神戸市北区有野町唐櫃の神戸電鉄有馬線大池駅-六甲駅間で「線路内に車が転落した」と、近くの住民から110番があった。兵庫県警有馬署によると、線路に隣接する道路で乗用車2台による交通事故があり、そのうち1台が線路内に進入したという。この影響で、神鉄は大池駅-六甲駅間の運転を休止し、新開地駅-谷上駅間と有馬口駅-三田駅間で折り返し運転を実施。午後10時10分ごろ再開した。上下線で計14本が運休、最大約1時間50分遅れ、約900人に影響した。

  • 3月28日はノングモ(今年8回目)。日曜日のノングモは2020年10月25日以来。

東武東上線 池袋~北池袋 3月29日 6時00分頃

  • 話題発生 1055番の第480番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。跨線橋(池袋大橋)から飛び降りたか。池袋~小川町間の一部列車と埼京線下り一部列車に遅れ。TJライナー2号・4号は運休。東京メトロ有楽町線・副都心線・東急東横線下り列車は女性専用車中止。

東葉高速鉄道東葉高速線 船橋日大前 3月29日 6時43分頃

  • 話題発生 1055番の第489番レス
  • 当該列車 東葉勝田台6時34分発 各駅停車中野行きB650T(東京メトロ15000系15103F) 先頭車=CT2-15003
  • 特徴 7時56分運転再開。当該は船橋日大前で乗客を降ろし回送運転。東京メトロ東西線との直通運転は中止。中央・総武各駅停車は津田沼~西船橋間の東京メトロ東西線直通列車の女性専用車中止。
  • 東葉高速鉄道の人身事故は今年初、前回は2019年6月2日 東海神。船橋日大前駅構内は過去11年間記録無し。

阪急今津線 甲東園~仁川 3月29日 23時12分頃

  • 話題発生 1055番の第596番レス
  • 当該列車 西宮北口23時07分発 普通宝塚行き2371レ(5000系5002F)
  • 特徴 現場は仁川南岸踏切道。0時45分運転再開(見込み0時30分→1時)。
  • 阪急電鉄などによると、29日午後11時すぎ、阪急今津線甲東園-仁川駅間で、人身事故が発生した模様。両駅間で午後11時半現在、運転を見合わせている。兵庫県警によると、事故状況や負傷者の有無は、現在、確認中という。(神戸新聞NEXT)
  • 29日午後11時10分すぎ、兵庫県西宮市仁川町2の阪急今津線仁川南岸踏切で、西宮北口発宝塚行き普通電車の運転士(27)が、遮断棒をくぐって線路内に入り、うつぶせになる女性を発見。急ブレーキをかけたが間に合わず、はねた。県警西宮署によると、市内に住む高校3年の女子生徒(18)で、死亡が確認された。阪急電鉄によると、この電車が現場に1時間16分停車。後続の上下15本に運休や最大1時間半の遅れが生じ、約2300人に影響が出た。(神戸新聞)
  • 阪急今津線の人身事故は今年初、前回は2019年5月19日。甲東園~仁川駅間は2013年4月27日以来。

東急田園都市線 あざみ野~江田 3月30日 7時50分頃

  • 話題発生 1055番の第637番レス
  • 当該列車 南栗橋5時46分発 準急長津田行きC558T~A558T~058-071レ(東武50000系50050型51065F) 先頭車=クハ51065
  • 特徴 ☆ 公式は車両故障。T字型マスコンハンドルが折れる。当該はあざみ野構内の片渡り線で上り線へ転線、あざみ野駅へ引き返し乗客を降ろして運転打ち切り。鷺沼留置線に入庫。鷺沼~長津田間運転見合わせ。8時50分全列車各駅停車で運転再開(見込み未定→9時)。田園都市線の遅延証明書は上り線最大85分程度の遅れ、下り線最大65分程度の遅れ。
  • 過去には2010年5月19日、琵琶湖線篠原駅を発車しようとした223系下り列車のブレーキハンドルが根元付近でポッキリ折れたケースがある。この時は指でブレーキハンドルの付け根を操作し、140m先で列車を停止させた。

京急本線 生麦 3月30日 11時35分頃

  • 話題発生 1055番の第667番レス
  • 当該列車 逗子・葉山10時53分発 エアポート急行羽田空港第1・2ターミナル行き1021D(新1000形1017- 大規模車体更新車) 先頭車=デハ1024
  • 特徴 当該は前面右側(非常用貫通扉側)ガラス破損。京急川崎~神奈川新町間運転見合わせ。12時55分現在運転再開済み(見込み13時)。
  • 11時38分頃 鶴見区生麦3丁目付近で発生した災害に、消防隊等が出場。(横浜市消防局)
  • 30日午前11時35分ごろ、横浜市鶴見区の京急線生麦駅で、川崎市の女性(26)が逗子・葉山発羽田空港第1・第2ターミナル行き上りエアポート急行にはねられ、間もなく死亡した。京急電鉄によると、京急川崎─神奈川新町間の上下線で約1時間15分運転を見合わせ、約8100人に影響した。(カナロコ)
  • 当該編成は2020年2月と10月にも当該になっており、いずれもデハ1017側の窓ガラスを破損。今回はデハ1024側の窓ガラスを破損しており、1年あまりで3回当該を経験した上に窓ガラスを破損している。
  • 京急本線の人身事故は今年5回目、前回は2月5日。 生麦駅構内は2020年5月13日以来。

中央快速線 新宿 3月30日 11時51分頃

  • 話題発生 1055番の第683番レス
  • 当該列車 青梅10時32分発 快速東京行き1046T(E233系八トタT38編成 トイレ装備) 先頭車=クハE233-38
  • 特徴 8番線の高尾寄り。線路に転落した人がいないとアナウンスがあったとのツイートあり。当該は目立った破損なし(LCD一部不具合あり)。12時05分運転再開(見込み12時40分)。
  • 中央快速線の人身事故は今年7回目、前回は3月21日 新宿~中野駅間。中央快速線新宿駅構内は2020年7月13日以来。

高山本線 那加~蘇原 3月30日 13時14分頃

  • 話題発生 1055番の第757番レス
  • 当該列車 名古屋12時48分発 特急ひだ11号富山行き1031D(キハ85系7両編成 1~4号車は高山止まり) 当該車両=キロ85-1
  • 特徴 △※ 名鉄各務原市役所前駅から測って東に2~300mの踏切内で自動車が列車に衝突。加害車両は逃走。岐阜~美濃太田(後、蘇原)間運転見合わせ。15時20分現在運転再開済み(見込みなし→15時)。振替輸送は13時30分開始、16時35分終了。特急「ひだ」は11号美濃太田~高山間、18号全区間(高山~名古屋)運休。
  • 30日午後1時半前、岐阜県各務原市那加雲雀町の踏切で、名古屋駅発=富山駅行きの特急「ワイドビューひだ」とトラックが接触した。トラックは踏切に進入した際、その先の道路が渋滞していて渡り切れなかったため、線路に荷台部分がはみ出し、列車と接触したとみられている。ケガ人はいなかった。トラックはそのまま現場から走り去っていて、警察は当て逃げの疑いで行方を追っている。この事故の影響で、JR高山線は岐阜駅から美濃太田駅の区間で、およそ2時間にわたり運転を見合わせた。(東海テレビ)

東急東横線 白楽 3月30日 19時24分頃

  • 話題発生 1055番の第803番レス
  • 当該列車 元町・中華街19時09分発 各駅停車渋谷行き006-192レ(東急5050系5153F)
  • 特徴 ☆ ドア確認。当該は白楽で運転を取り止め回送扱い。20時05分現在下り線一部列車に運休。

JR宇都宮線(東北本線) 間々田~小山 3月30日 20時24分頃

  • 話題発生 1055番の第815番レス
  • 当該列車 上野19時17分発 快速ラビット宇都宮行き3553M(土曜・休日ダイヤは上野19時28分発 E231系宮ヤマU57+U517編成) 先頭車=U57編成クハE231-8020
  • 特徴 東京~宇都宮間・新宿以北の湘南新宿ライン宇都宮線列車運転見合わせ。21時54分運転再開(見込み21時40分→21時50分)。上野東京ラインは宇都宮線と東海道線の直通運転を終日中止。
  • 【JR宇都宮線】東京-宇都宮駅間の上下線で運転見合わせ。30日午後8時24分ごろ、間々田-小山駅間で人身事故が発生したため。湘南新宿ラインの新宿駅以北でも運転を見合わせている。運転再開は午後9時50分ごろの見込み。(下野新聞)
  • 30日午後8時25分ごろ、小山市間々田のJR宇都宮線間々田-小山駅間の踏切で、線路内にいた人が上野発宇都宮行き下り快速電車にはねられ、死亡した。宇都宮線は東京-宇都宮駅間の上下線で運転を見合わせ、午後9時54分に再開した。宇都宮線と湘南新宿ラインの上下4本が運休や区間運休、上下12本が最大1時間半遅れ、約4900人に影響した。(下野新聞)
  • 小山市間々田のJR宇都宮線踏切で30日夜発生した人身事故で、小山署は31日、電車にひかれた身元不明の遺体の特徴を発表した。情報提供を呼びかけている。遺体は推定年齢60~80歳ぐらいの女性で、犬のような動物模様が横並びに印刷された水色トレーナー、黒のズボン、黒の靴下、黒のサンダルを身に着けていた。サンダルは白色ラインが2本、底部にHoneyBeeと印刷されている。(4/1 下野新聞)
  • 小山署は2日、小山市間々田の踏切で3月30日に電車と衝突して人が死亡した事故で、死亡したのは同市、無職女性(72)と判明したと発表した。(4/2 下野新聞)
  • 宇都宮線の人身事故は今年4回目、前回は3月11日 東大宮。間々田~小山駅間は2019年11月23日以来。

中央快速線 荻窪 3月30日 21時10分頃

  • 話題発生 1055番の第856番レス
  • 当該列車 高尾20時23分発 快速東京行き2066T(E233系八トタT39編成) 先頭車=クハE233-39
  • 特徴 快速線運転見合わせ。東京~新宿間は細々と折り返し運転実施。22時13分運転再開(見込み22時10分→22時)。特急「はちおうじ」7号・9号、特急「おうめ」3号は全区間運休。青梅線直通運転は中止。
  • 昼には新宿でT38編成も当該となっており、連番の編成が1日で当該となった。
  • 中央快速線の人身事故は今年8回目、山陽本線に並んだ。前回は3月30日昼 新宿。中央快速線の1日2回人身事故は、2020年8月30日(荻窪と西国分寺)以来。

山手線・京浜東北線  3月31日  時 分頃

  • 話題発生 1055番の第973番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 工事の遅れ。山手線外回り・京浜東北線南行運転見合わせ。4時59分運転再開(見込み4時55分)。

JR神戸線 立花~甲子園口 3月31日 9時26分頃

  • 話題発生 1056番の第859番レス
  • 当該列車 長浜7時28分発 新快速姫路行き3223M~3423M(12両編成)
  • 特徴 ☆ EB装置が作動しない可能性があるまま走行。
  • JR西日本は1日、長浜発姫路行きの新快速電車が緊急列車停止装置(EB装置)が作動しない状態で走行していた可能性があると発表した。EB装置を作動させる指令の出力機器の不良が原因とみられる。(産経新聞)
  • 3月31日(水)9時26分頃、立花~甲子園口駅間走行中、EB装置の表示灯に違和感を感じたため停車し、大阪総合指令所に連絡した。その後、大阪駅から添乗指導していた同乗者を運転士の保安要員として9時32分に運転再開した。3月31日から4月1日にかけて詳細に調査を行ったところ、米原駅から当該車両のEB装置が作動しなかった可能性があることが判明した。原因はEB装置を動作させる指令を出力する機器の一時的な動作不良のためで、当該機器の取替えを実施する。(公式)

東武東上線 川越市 3月31日 17時45分頃

  • 話題発生 1056番の第29番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 自転車と接触。遅れが軽微だったため東武アプリには情報が出たが、公式HPには情報掲載なし。

東海道本線 共和~南大高 3月31日  時 分頃

  • 話題発生 1056番の第35番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。

武蔵野線 南流山 3月31日 19時08分頃

  • 話題発生 1056番の第37番レス
  • 当該列車 大宮18時26分発 普通しもうさ号西船橋行き2755M~1803E(E231系千ケヨMU17編成 元B39編成) 先頭車=クハE231-39
  • 特徴 吉川美南~西船橋間運転見合わせ。上りも府中本町行きがいる。当該が発車した後に改めて現場検証。確認作業に時間を要す。20時30分運転再開(見込み20時10分→20時20分→20時30分)。京葉線直通運転は中止。
  • 人が死亡。(千葉日報)
  • 列車人身事故の発生(流山警察署) 3月31日午後7時8分頃、JR南流山駅で、大宮駅発、西船橋駅行き普通電車が女性と衝突し、同女性が搬送先の病院で死亡。
  • MU17編成人身事故当該、【初】。しもうさ号(平成22年12月4日運行開始)が人身事故当該列車になったのも【初】。クハE231-39他が人身事故当該となったのは、平成21年(2009年)以降では今回が初めてとみられる。
  • 武蔵野線の人身事故は今年5回目、昨年の6回まで早くもあと1回。前回は3月26日 新秋津~東所沢駅間。南流山駅構内は2019年11月29日以来。
  • 昼間に浦和競馬場で、ダート重賞の桜花賞(S1)があった。

函館本線 発寒中央 3月31日 19時50分頃

  • 話題発生 1056番の第77番レス
  • 当該列車 新千歳空港18時54分発 快速エアポート189号小樽行き3941M(6両編成)
  • 特徴 当該貫通扉破損。札幌~手稲(後、小樽)間運転見合わせ。21時15分現在運転再開済み(見込み21時30分)。
  • 救助出動 西区発寒10条3丁目(19時50分) (札幌市消防局)
  • 31日午後7時50分ごろ、札幌市西区のJR函館線・発寒中央駅で、通過中の快速エアポートに人が接触した。JR北海道によると、30日午後8時現在、この事故の影響でJR函館線の札幌駅と小樽駅の間で上下線ともに運転を見合わせている。(HTB北海道テレビ)
  • 男性は意識不明の状態で病院に救急搬送された。この事故の影響で、JR函館線は札幌-小樽間の運転を1時間あまり見合わせ、函館線や千歳線などで快速エアポート10本を含む23本が運休し、通勤帰りの客などおよそ8000人に影響が出た。(HTB北海道テレビ)
  • 31日午後7時50分ごろ、札幌市西区発寒のJR函館線発寒中央駅構内で、男性が構内を通過中の新千歳空港発小樽行き快速エアポート(6両編成)にはねられた。男性は市内の病院に搬送されたが意識不明の重体。札幌西署が男性の身元や原因を調べている。JR北海道によると、エアポートの乗員乗客約230人にけがはなかった。この事故に伴い函館線の札幌―小樽間で一時、列車の運転が見合わせとなり、計23本が運休するなど約8千人に影響が出た。(北海道新聞)
  • 男性は死亡。自殺の可能性が高い。(読売北海道版)
  • 函館本線の人身事故は今年4回目、前回は2月16日 白石。発寒中央駅構内は2014年10月27日以来。

中央本線 勝沼ぶどう郷~塩山 3月31日  時 分頃

  • 話題発生 1056番の第141番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と接触。

線  3月 日  時 分頃

  • 話題発生 1056番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 

  • 終了 1056番の第146番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年04月21日 21:05
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。