2021年4月(1日から10日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 1056番の第147番レス

  • 4月1日のワッチョイはエイプリルフールに因んで、「ウソ800」。主な出来事は、小田急小田原線開業(1927年)、JRグループ発足(1987年)、Yahoo!誕生(1996年)、東京メトロ誕生(2004年)、大阪メトロ誕生(2018年)など。この日が誕生日の主な有名人・著名人は、林真理子、高橋克実、相原勇、桑田真澄、八木沼純子、柴田阿弥など。

吾妻線 袋倉~万座・鹿沢口 4月1日  時 分頃

  • 話題発生 1056番の第165番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と接触。万座・鹿沢口~高崎間の上り線の一部列車に遅れ。

山陰本線 荒島~揖屋 4月1日 7時19分頃

  • 話題発生 1056番の第168番レス
  • 当該列車 西出雲6時02分発 普通新見行き280M~822M(布原駅通過)
  • 特徴 動物と接触から昇格。異音を感知した当該は負傷者を見つけられず当初は動物グモとして処理していたが、次の列車が負傷者を発見し人身事故と判明。米子~出雲市間運転見合わせ。9時24分運転再開(見込み9時20分)。
  • 事故があったのは安来市のJR山陰本線・揖屋駅ー荒島駅間で、JR西日本によると1日午前7時19分ごろ、西出雲駅発・米子行きの上り普通列車の運転士が、走行中に異常な音を聞き緊急停止したが、異常を確認できず運転を再開した。その後、この列車が停止した付近で高齢の男性が倒れているのが発見され、男性はその場で死亡が確認された、JR西日本は、この列車が男性をはねたとみている。列車には、乗員・乗客約100人が乗っていたもののけが人はいなかった。この事故の影響で、JR山陰本線は午前9時24分頃まで約2時間運転を見合わせたため、運休や部分運休が7本、13本に最大107分の遅れが生じ約1000人に影響が出た。警察が詳細な経緯を調べている。(山陰中央テレビ)
  • 次の列車の運転士が現場周辺を確認したところ、線路脇に人が倒れているのを見つけ、警察に通報したという。(日本海テレビ)
  • 山陰本線(嵯峨野線以外)の人身事故は今年2回目、前回は1月10日 浅利~江津駅間。荒島~揖屋駅間は2013年8月7日以来。

総武本線 四街道 4月1日 9時45分頃

  • 話題発生 1056番の第179番レス
  • 当該列車 上り回送列車(E259系 酒々井中線発幕張車両センター行き?)
  • 特徴 千葉~佐倉間運転見合わせ。10時37分運転再開(見込み10時40分)。
  • 救助情報 2021年04月01日09時54分頃、四街道市四街道2丁目5番 和良比踏切付近で事故による活動。(四街道市消防本部)
  • 成田エクスプレスは、運休していた日中の運転を今日から再開…かと思ったが、JR東日本時刻表の更新し忘れ?
  • 男性が死亡。(千葉日報)
  • 列車人身事故の発生(四街道警察署) 4月1日午前9時54分頃、四街道市四街道の踏切で、回送電車と男性が衝突し、同男性が搬送先の病院で死亡。
  • 総武本線の人身事故は今年初、前回は2020年12月11日 佐倉~南酒々井駅間。四街道駅構内は2020年2月29日以来。

京成本線 京成高砂~京成小岩 4月1日 13時00分頃

  • 話題発生 1056番の第205番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 京成高砂~東中山間運転見合わせ。13時25分現在運転再開済み。
  • 京成本線の人身事故は今年6回目、前回は3月16日 お花茶屋。京成高砂~京成小岩駅間は2月23日以来今年2回目。

函館本線 岩見沢 4月1日 14時30分頃

  • 話題発生 1056番の第239番レス
  • 当該列車 滝川13時36分発 普通岩見沢行き926D(キハ40系2両編成 キハ40-1790山明号+キハ40-1816?)
  • 特徴 ☆ 公式は車両点検。運転席の放送設備配線から火が出て車内に煙が充満。
  • 1日午後2時半過ぎ、「滝川発岩見沢行きの2両編成の普通列車から火が出て煙が充満している」と駅職員から消防に通報があった。消防が駆けつけたところ、JR岩見沢駅の3番ホームに停車していた車両の客室内に煙が残っていたが、火は消えていたという。また乗客の避難誘導は済んでいて、この車両火災によるけが人はないとのこと。JR北海道によると、車両の運転席にある放送設備の廃線(原文ママ)がショートし、火が出たとみられていて詳しい出火原因を調べている。(STVニュース北海道)
  • 午後2時半ごろ、滝川発岩見沢行きの普通列車が岩見沢駅で停車中に運転手が車内で煙が充満しているのを発見し、消防に通報した。列車に乗っていた乗客・乗員にけがはなかった。消防によると車内にある放送設備の配線の一部が焼けていたという。この火災により函館本線の普通列車2本が運休したという。警察と消防は車両が焼けた原因を詳しく調べている。(HTB北海道ニュース)
  • 中間運転台の放送設備から火。この影響で、岩見沢と滝川を結ぶ▼午後5時34分岩見沢発の普通列車▼午後7時36分滝川発の普通列車 2本が全区間で運休。(NHK札幌)
  • 4月1日、苗穂運転所所属のキハ40-1790(山明号)が、故障発生により、キハ40-1816と連結状態でDE15-1535牽引で苗穂工場へ回送された。

吉備線 岡山 4月1日 18時35分頃

  • 話題発生 1056番の第249番レス
  • 当該列車 総社17時56分発 普通岡山行き766D(2両編成)
  • 特徴 ☆ 車内を確認したため、一部列車に約15~20分の遅れ。
  • 1日午後6時40分ごろ、JR岡山駅に到着した桃太郎線(吉備線)の普通列車(2両編成、乗客約120人)の車内で、液体が入った不審なビニール袋が見つかった。岡山中央署などによると、異臭などはなく、けが人や体調不良を訴えた人はいなかった。JR西日本岡山支社によると、乗客が後部車両の座席下から茶色の液体が入ったビニール袋(縦横各約20センチ)を発見し、駅の職員が警察に通報。県警が回収し、液体の成分など詳しい状況を調べている。現場では、関係者が防護服姿で作業に当たり、騒然とした。駅に居合わせた70代女性は「消防車が何台もいる物々しい雰囲気で、驚いた」と話していた。この影響で桃太郎線は一時運転を見合わせ、上下6本が最大60分遅れ、約600人に影響した。(山陽新聞)

JR奈良線 宇治 4月1日 20時40分頃

  • 話題発生 1056番の第264番レス
  • 当該列車 京都20時11分発 普通奈良行き661M(48A運行 205系1000番台近ナラNE406編成?)
  • 特徴 宇治~木津間運転見合わせ。21時22分運転再開(見込み21時40分)。振替輸送は21時10分開始、22時45分終了。
  • 奈良線の人身事故は今年2回目、前回は2月18日 城陽~長池駅間。宇治駅構内は2011年7月10日以来。

JR宇都宮線(東北本線) 尾久~赤羽 4月1日 20時43分頃

  • 話題発生 1056番の第251番レス
  • 当該列車 沼津18時08分発 上野東京ライン上野経由 普通宇都宮行き332M~1860E(前5両は平塚で連結 横コツE231系S-25+横コツE233系E-03) 先頭車=コツS-25編成クハE231-8053
  • 特徴 前日に埼玉県鴻巣市から千葉県へ引っ越した小学5年生の男の子(10)が、線路内を埼玉方面へ歩いていて当該にはねられ死亡。当該先頭は2 第二王子踏切付近で停車(エアセクション内)。京浜東北線は21時現在運転再開済み、王子付近で10分遅れ。宇都宮線東京~宇都宮間・高崎線東京~高崎間運転見合わせ。21時49分運転再開(見込み22時→21時50分)。22時50分現在警察検証再開のため再度宇都宮線抑止。上野東京ラインは常磐線直通列車は平常運転、それ以外は終日直通運転中止。特急「スワローあかぎ13号」は全区間運休。
  • 1日午後8時40分ごろ、東京都北区栄町のJR宇都宮線尾久(おく)―赤羽間の線路上で、10歳前後とみられる男児が電車にはねられた。男児は頭を打ち、搬送先の病院で約1時間後に死亡が確認された。身元が分かっておらず、警視庁が確認を進めている。滝野川署によると、男児は1人で線路を歩いていて、後ろから来た熱海発宇都宮行きの普通電車(15両編成)にはねられた。運転士が目撃していたほか、電車の車載カメラに様子が映っていた。 男児は赤いトレーナーに黒いジャージー姿で、所持金は約4千円だった。身元の分かるような物は持っていなかった。現場はJR京浜東北線王子駅の南東で、飛鳥山公園の近く。(朝日新聞)
  • 1日午後8時40分頃、北区栄町のJR宇都宮線の線路で、10歳前後の小学生とみられる男の子が、熱海発・宇都宮行きの普通電車にはねられた。男の子は頭を強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。現場は尾久駅と赤羽駅の間で、電車の運転士は「線路内を歩いていた男の子の後ろからぶつかった」と話しているという。男の子は身長およそ135センチ、赤の長袖トレーナーに黒のジャージ姿で、およそ4000円分の現金が入ったポリ袋を持っていたということで、警視庁は身元の確認を急いでいる。(TBSニュース)
  • 警視庁が調べた結果、亡くなったのは千葉県市原市の小学5年生の男の子(10)と確認された。警視庁によると、男の子は1日、自宅にいたが、両親が留守の間に行方が分からなくなり、その日の夜、警察に捜索願が出されていたという。また、事故の2時間ほど前にあたる午後7時前、自宅の最寄り駅から1人で東京方面の電車に乗る様子が防犯カメラに写っていたという。男の子は31日に埼玉県から千葉県に引っ越してきたばかりだったということで、警視庁が詳しいいきさつを調べている。(NHK)
  • 亡くなったのは千葉県市原市に住む小学5年の男の子(10)で、1日午後6時半頃、「出かける」と言って家を出たまま帰宅せず、家族が行方不明届を出していた。「男の子は埼玉県方面に向かって線路内を歩いていて、現金4000円あまりを持っていたということです」(記者) 男の子は、事故の前日、埼玉県から千葉県に引っ越したばかりで、家族に「引っ越したくなかった」という趣旨の話をしていたということで、警視庁は詳しい経緯を調べている。(TBSニュース)
  • 男の子は先月31日、埼玉県鴻巣市から市原市に引っ越したばかりだった。埼玉県では祖父母と父の4人暮らしだったという男の子。男の子は「引っ越したくない」「千葉には行きたくない」と言っていたという。(テレ朝news)
  • 事故の前日、男の子の生活には大きな変化があった。父親と2人で埼玉県内に住んでいた男の子は3月31日、千葉県市原市に引っ越してきたばかりだった。千葉県内への引っ越しは家族の都合だったという。しかし、家族にこんな言葉を漏らしていた。 男の子(10):引っ越したくない 引っ越しを嫌がっていたという男の子は、4月1日午後6時半ごろに引っ越し先の家を出て行ったとみられ、最寄りの五井駅の防犯カメラには男の子の姿が映っていた。男の子は、1人で東京方面行きの快速電車に乗車。その後、午後8時40分ごろ、約40km先にある東京北区の線路内で事故に遭った。男の子は父親と住んでいた埼玉方面を目指し、線路内を歩いていたとみられている。当時、男の子は現金4350円を所持していた。また、男の子の家の貯金箱から1万円がなくなっていたことがわかった。男の子は持ち出したこのお金を使ったとみられる。1日午後10時ごろ、男の子の家族は千葉県の市原警察署に行方不明届を出していた。家族が行方不明届を出した時には、男の子はすでに死亡していたことになる。これまでに男の子がどのようにして線路に入ったのかは分かっておらず、警視庁が詳しい状況を調べている。(FNN)
  • 宇都宮線の人身事故は今年5回目、前回は3月31日 間々田~小山駅間。尾久~赤羽駅間は2020年5月31日以来。

東武東上線 東武竹沢~みなみ寄居 4月1日 時 分頃

  • 話題発生 1056番の第302番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と接触。

東武東上線 ふじみ野~上福岡 4月1日 23時09分頃

  • 話題発生 1056番の第328番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音の確認。池袋~小川町間の一部列車に遅れ。

小田急江ノ島線 高座渋谷~長後 4月2日 5時28分頃

  • 話題発生 1056番の第362番レス
  • 当該列車 相模大野5時12分発 各駅停車片瀬江ノ島行き5103レ(平日A16運用 3000形3268×6) 先頭車=クハ3468
  • 特徴 大和~長後間運転見合わせ。6時58分運転再開(見込み6時50分)。運転再開後も相模大野~片瀬江ノ島間は列車本数が少なく所要時間がかかるため、公式は振替輸送の利用推奨。
  • 2日午前5時半ごろ、神奈川県大和市福田の小田急江ノ島線高座渋谷-長後間の踏切(遮断機、警報機付き)で、女性が相模大野発片瀬江ノ島行きの電車にはねられた。女性は間もなく死亡した。小田急電鉄によると、大和-長後間で一時運転を見合わせ、約5500人に影響した。(カナロコ)
  • 小田急江ノ島線の人身事故は今年5回目、小田原線の5回に並ぶ。前回は3月16日。高座渋谷~長後駅間は2019年12月24日以来。

大阪メトロ御堂筋線 天王寺 4月2日 8時21分頃

  • 話題発生 1056番の第416番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ トンネル内でビニール袋が何らかの要因により瞬間的に燃えたことによる発煙。9時16分運転再開。
  • 2日午前8時20分ごろ、大阪メトロ御堂筋線天王寺駅で停車中の運転士から「炎と煙が見えた」と同社に連絡があった。同社によると、駅周辺の線路上で焦げたビニール袋が発見された。御堂筋線全線で運転を見合わせていたが、約1時間後に運転を再開。上下線計38本が遅れ、約10万7000人に影響が出た。(毎日新聞)

台湾東部 花蓮県 4月2日 9時30分頃(現地時間)

  • 話題発生 1056番の第442番レス
  • 当該列車 樹林発台東行き 特急タロコ号(TEMU1000形第7編成(TED1013~TED1014→台東) 8両編成 日立製作所製)※2016年追加増備の3次車編成、導入当初はハローキティ・エバー航空とコラボした特別ラッピング編成だった
  • 特徴 ◆ 特急列車が斜面を滑り落ちてきた作業用車両と衝突し脱線。4月11日現在49人が死亡、216人が負傷。
  • 台湾当局によると、花蓮県で特急列車が脱線し、相当数の死傷者がいるもようだ。(台北時事)
  • 台湾東部で2日、特急列車がトンネル内で脱線し、少なくとも48人が死亡した。乗客60人以上が負傷した。列車の運転手も死亡し、過去40年で最悪の鉄道事故となった。消防当局によると、脱線したのは台北から台東市に向かっていた特急列車。花蓮市の北にあるトンネル内で脱線して車両が破損した様子がうかがえる。中央通信社は、サイドブレーキがかかっていなかった作業車が坂道を滑り落ちて線路内に進入し、衝突した可能性があると伝えている。脱線後、1両目から4両目の車両から80人から100人の乗客が脱出した。5両目から8両目の車両は激しく損壊し、救出作業が難航した。その後、車内に残されているのは2人になった。林佳龍交通相は現場で記者団に、列車にはおよそ490人が乗っていたと述べた。消防当局は当初、乗客数は350人前後としていた。2日は先祖を供養する祭日「清明節」の4連休の初日だった。台湾メディアによると、列車は満員で立っている人も多く、事故の際に外に投げ出されたという。台湾では2018年に北東部で18人が死亡し175人が負傷する脱線事故が起きた。1981年にも北部で列車が衝突し30人が死亡した。(ロイター)
  • 台湾東部・花蓮県で2日午前9時30分(日本時間同10時30分)ごろ、交通部(交通省)台湾鉄道管理局(台鉄)が運行する特急列車が脱線した。一部の車両は大破し、同部によれば運転士ら乗務員2人を含む50人が死亡、146人が重軽傷を負い病院に運ばれた。日本台湾交流協会台北事務所(大使館に相当)によると、50代男性と20代女性の邦人親子が軽傷を負い、手当てを受けた。台湾外交部(外務省)は、死者にはフランス人1人が含まれ、オーストラリア人1人が負傷したと明らかにした。列車内には一時、多くの乗客が取り残されたが、車両の大部分はトンネル内にあり、救助活動は難航した。蔡英文総統は2日、乗客の救助に全力を挙げると同時に、徹底した原因究明を指示した。地元紙は「鉄道事故としては約半世紀ぶりの大惨事」と報じている。台鉄によると、脱線した特急列車「タロコ号」は日立製作所製の8両編成で、乗客は492人。台北郊外・新北市の樹林駅から東部・台東県の台東駅に向かって南下していた。線路脇の斜面の上に止まっていた作業用車両が線路内に落下し、列車がこれに突っ込んだもようだ。2日は4連休の初日で、タロコ号は帰省客や観光客で満席の状態だったとみられる。台湾では2018年10月にも、特急列車「プユマ号」が脱線し18人が死亡、291人が重軽傷を負った。(時事通信)
  • 6日、衝突時の列車側車載カメラの映像が公開された。現場はトンネル間の緩い右カーブで進行方向右側に斜面があり、列車からは線路内に転落した作業車は直前まで確認できない。先頭車両は作業車と衝突して進行方向左側へ脱線し、トンネル坑門に衝突。運転士は衝突4秒前に非常ブレーキをかけ、警笛を鳴らした。衝突時の速度は時速121キロだった。運転士は即死した。
  • 台湾鉄路管理局(台湾鉄道、台鉄)は6日、2日の列車脱線事故で殉職した運転士の遺骨を、事故現場の東部・花蓮県から実家のある中部・台中市まで専用列車で護送した。沿線の駅では台鉄の職員や運転士の同僚たちが自発的に整列したり、長く汽笛を鳴らしたりして車両を見送った。事故を起こしたタロコ号が発着する北部・新北市の樹林駅に着いた際は、本人の任務が終了したことを示す乗務員の交代が行われ、列車の到着を待っていた運転士の同僚らが「お疲れさまでした」と涙声で叫んだ。樹林駅を出ると、運転士の冥福を祈る「一路好走」(達者でな)の声が相次いだ。1988年生まれの運転士は結婚して1年余り。台鉄によれば、明るく責任感ある人だった。(4/7 新北中央社)
  • 検察当局は11日、50人としていた死者数を49人に訂正し、発表した。遺体の損傷が激しかったこともあり、DNA型鑑定の結果、最終的に確定できたという。台湾の事故対策本部によると、犠牲者は乗客47人、運転士ら乗務員が2人。乗客には米国人2人、フランス人1人が含まれている。負傷者は216人で、11日午後の時点で28人が入院中という。(4/11 朝日新聞)

小田急線  4月2日 11時 分頃

  • 話題発生 1056番の第437番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切で車が立ち往生。

大阪メトロ谷町線 出戸 4月2日 11時20分頃

  • 話題発生 1056番の第439番レス
  • 当該列車 大日10時35分発 八尾南行きB1035レ(35運行 22系)
  • 特徴 人立ち入りから昇格。11時50分現在運転再開済み。12時現在列車に遅れや運転変更。 
  • 大阪メトロ谷町線の人身事故は今年初、前回は2020年12月2日 天王寺。出戸駅構内は2018年2月22日以来。

奥羽本線 大鰐温泉~石川 4月2日  時 分頃

  • 話題発生 1056番の第539番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路火災。大館~弘前間(後、石川~碇ヶ関間)運転見合わせ。20時42分運転再開(見込みなし→20時30分→20時10分→20時40分)。

仙台臨海鉄道仙台西港線 仙台西港 4月2日 19時00分頃

  • 話題発生 1056番の第556番レス
  • 当該列車 仙台西港18時52分発 仙台港行き258レ
  • 特徴 △※ 踏切で機関車と軽自動車が接触。
  • 2日午後7時ごろ、仙台市宮城野区港3丁目の踏切で、仙台臨海鉄道の貨物列車が、左折しようとした軽乗用車の後部に接触する事故があった。けが人はなかった。仙台東署が原因を調べている。(河北新報)
  • 北側の信号のない脇道から仙台港に行こうとして交差点で車が途切れるの待ってたら踏切閉まってお尻ドカーンのパターンか。

近鉄大阪線 俊徳道~長瀬 4月2日 21時28分頃

  • 話題発生 1056番の第567番レス
  • 当該列車 伊勢中川19時43分発 急行大阪上本町行き1922レ(6両編成 1422系1422F(VW22)+2610系2613F(X13) )
  • 特徴 現場は俊徳道2号踏切。大阪上本町~高安間運転見合わせ。22時57分運転再開(見込み22時30分→22時45分→23時)。1422に血痕ありのまま普通高安行きで折り返していった。
  • 電車と接触し死亡した事案の発生[布施警察署管内] 4月2日夜、東大阪市長瀬町の近畿日本鉄道踏切において、女性が電車と接触し、死亡。詳しい状況等については捜査中。
  • 近鉄大阪線の人身事故は今年4回目、前回は3月22日。俊徳道~長瀬駅間は2017年12月17日以来。
  • 1422系は三菱電機VVVF車(今回は当該VW22なので1422F)、ツイートした主が間違えた1220系は日立製VVVF車。どちらも車体は同じなので、見分けづらい。

阪急神戸線 芦屋川~岡本 4月3日 10時15分頃

  • 話題発生 1056番の第643番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切でトラック立ち往生。
  • 3日午前10時15分ごろ、神戸市東灘区本山北町5の阪急神戸線芦屋川-岡本間の踏切にトラックが進入し、立ち往生した。阪急電鉄によると、非常通報装置が押されて信号が赤になり、神戸線は約20分間にわたり運行を一時見合わせた。この影響で神戸線や伊丹線で上下6本が運休し、86本が最大約30分遅れ、乗客ら約5万4千人に影響した。トラックと電車などとの接触はなく、乗客にけがはなかったという。(神戸新聞NEXT)
  • 阪急神戸線では今日から順次自動放送使用開始。京都線は昨年導入済み。

瀬戸大橋線 備中箕島 4月3日 10時55分頃

  • 話題発生 1056番の第721番レス
  • 当該列車 岡山10時37分発 普通児島行き533M(3両編成)
  • 特徴 ☆ オーバーラン。踏切誤作動の恐れがあるため駅に後退せず通過扱い。
  • 3日午前10時55分ごろ、岡山市南区箕島のJR瀬戸大橋線備中箕島駅で、岡山発児島行き普通列車(3両編成、乗客約70人)が停止位置を約120メートル行き過ぎて停車した。付近の踏切が誤作動する恐れがあったため、後退せずに通過した。降車する予定だった2人が次の早島駅で岡山行き列車に乗り換え、備中箕島駅で乗車するはずだった1人は列車の利用を取りやめたという。JR西日本岡山支社によると、30代の男性運転士は「(備中箕島駅を通過する)快速列車と勘違いした」と説明しているという。この列車を含む上下7本が14~5分遅れ、約900人に影響した。(山陽新聞)

東京メトロ東西線 浦安 4月3日 15時37分頃

  • 話題発生 1056番の第671番レス
  • 当該列車 中野14時58分発 快速東葉勝田台行きA1431SR(15000系15115F) 先頭車=CT1-15115
  • 特徴 中野方に救急。当該は7号車辺りまでホームにかかった状態で停車、1号車のみから乗客降車措置。後続列車が旧江戸川橋梁上で停車、事故から30分以上経った後に葛西駅まで退行。東陽町~妙典間運転見合わせ。16時55分運転再開(見込み16時40分→17時)。
  • 列車人身事故の発生(浦安警察署) 4月3日午後3時37分頃、東西線浦安駅構内で、中野駅発、東葉勝田台駅行き快速電車が女性と衝突し、同女性が搬送先の病院で死亡。
  • 東京メトロ東西線の人身事故は今年2回目、前回は1月3日 妙典。浦安駅構内は2015年9月5日以来。

山手貨物線 池袋~赤羽 4月3日  時 分頃

  • 話題発生 1056番の第693番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異常音感知。山手線が緊急停車。

伊予鉄松山市内線  4月3日 20時 分頃

  • 話題発生 1056番の第725番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 20時55分現在、接触事故の影響で列車に遅れ。

京浜東北線 鶴見~新子安 4月3日  時 分頃

  • 話題発生 1056番の第735番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切安全確認。京浜東北線・東海道線・宇都宮線・横須賀線・総武快速線に遅れ。

山陰本線 波根~久手 4月4日 7時 分頃

  • 話題発生 1056番の第765番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切内で車が立ち往生。出雲市~大田市間運転見合わせ。9時00分運転再開(見込み9時)。特急「スーパーおき1号」に約90分、「スーパーまつかぜ6号」に約40分の遅れ。

高松琴平電鉄長尾線 井戸~公文明 4月4日 8時20分頃

  • 話題発生 1056番の第756番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 第4種踏切で自転車と接触。平木~長尾間運転見合わせ、タクシー代行輸送実施。9時10分現在運転再開済み。
  • (記者リポート)「事故があった現場です。踏切には警報機と遮断機がありません」 4日午前8時20分ごろ、香川県三木町のことでん長尾線の踏切を自転車に乗っていた近くの77歳の女性が渡っていたところ自転車の後ろの部分が横から来た列車と接触した。女性は、はずみで転倒し、軽いけがをした。列車の乗客3人と乗務員にけがはなかった。この事故で、ことでんの列車の一部に運休や遅れが出たが、現在は平常通り運行している。(瀬戸内海放送)
  • ことでん長尾線の人身(踏切)事故は今年初、前回は2020年6月15日 元山~水田駅間。井戸~公文明駅間は過去11年間記録無し。

横浜線 鴨居~小机 4月4日 21時 分頃

  • 話題発生 1056番の第847番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 小机駅で車内トラブルによるホーム非常ボタン操作。21時20分現在運転再開済み。

京急本線 花月総持寺~京急新子安 4月5日 6時14分頃

  • 話題発生 1056番の第920番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 信号設備点検。

西武池袋線 池袋~椎名町 4月5日 7時51分頃

  • 話題発生 1056番の第865番レス
  • 当該列車 池袋7時49分発 各停保谷行き5709レ(20000系8両編成)
  • 特徴 現場は池袋9号踏切(立体交差のすぐ下、椎名町のホームを1両ほど過ぎたカフェoffzaの目の前のところの踏切)。駅員1人と警官2名。亡くなった方(スーツで平べったい?リュックを背負った白髪で髪の薄いおじさん)は血も出ておらず体をくの字にして横たわっていた。池袋~飯能間・西武有楽町線・豊島線運転見合わせ。清瀬駅で大量に人が滞留中。バス利用で、花小金井・久米川・所沢・志木のいずれかに出るよう案内される。タクシーで東所沢駅に向かう人も…?8時47分運転再開(見込み8時50分)。東京メトロ有楽町線との直通運転は11時55分現在、東京メトロ副都心線との直通運転は12時35分現在再開済み。
  • 5日午前7時50分頃、東京都豊島区目白の西武池袋線池袋―椎名町駅間の踏切で、70歳代くらいの男性が、池袋発保谷行き下り普通電車(8両編成)にはねられて死亡した。警視庁目白署が男性の身元や詳しい状況を調べている。発表によると、男性は空き缶などを積んだ台車を押して横断中で、台車の車輪が線路の溝に挟まり、踏切内に取り残されていた。近くにいた人が非常停止ボタンを押したが、間に合わなかったという。西武鉄道によると、この事故で西武池袋線は池袋―飯能駅間の上下線が約1時間運転を見合わせた。(読売新聞)
  • 午前8時前、東京・目白の西武池袋線の踏切で、70代くらいの男性が電車にはねられ、その場で死亡が確認された。警視庁によると、男性は、空き缶を入れた複数の袋を積んだ台車を押して踏切を横断しようとしていた。ところが、台車の車輪が踏切の溝に引っかかり、はずみで空き缶が散乱。直後に電車が接近して遮断機が下りてきたため、近くにいた人たちが非常停止ボタンを押したり、男性に「電車が来てるよ」と声をかけたりしたが、間に合わなかった。(TBS)
  • 5日午前7時50分ごろ、東京都豊島区目白5丁目の西武池袋線の踏切で、70代くらいの男性が電車にはねられ死亡した。警視庁によると、男性は踏切に落とした所持品を拾っていた可能性が高いという。身元が分かるような物を持っておらず、同庁が確認を進めている。運転士や乗客にけがはなかった。目白署によると、現場は池袋―椎名町間の踏切で、男性は池袋発保谷行きの普通電車(8両編成)にはねられた。大量の空き缶が入った袋を台車で運んでいた男性が、踏切を渡る際に空き缶を落とし、拾い集めた後に踏切の外に出ようとしていたという。遮断機は男性が空き缶を回収している間に下りていた。現場の踏切は椎名町駅のすぐ手前で、電車は速度を落としていたが止まれなかった。こうした状況は防犯カメラに記録され、目撃していた人もいたという。事故の影響で、西武池袋線は池袋―飯能間の上下線で約1時間運転を見合わせた。一方、小竹向原―練馬間を結ぶ西武有楽町線では、正午時点で運転を見合わせている。(朝日新聞)
  • 警視庁は、亡くなったのは豊島区の無職男性(63)と発表した。警視庁によると、男性は、空き缶を入れた複数の袋を積んだ台車を押して踏切を横断しようとしていた。しかし、台車の車輪が線路に引っかかり、はずみで空き缶が散乱し、缶を拾いながら進んだが、渡り切れないうちに電車とぶつかったということで、警視庁は、当時の詳しい状況を調べている。(4/6 TBS NEWS)
  • 今月5日の事故で亡くなったのは、豊島区南大塚の男性(63)。西武池袋線椎名町駅近くの「池袋9号踏切」で、押していた台車の車輪が線路の溝に挟まり、積み荷の空き缶が線路上に散乱。遮断機が下りる中、拾い集めていて逃げ遅れた。踏切は長さ10メートル足らずで、通常なら数秒で渡りきれる距離だったが、1時間に約50本の電車が通る朝の通勤時間帯で、遮断機が上がってもすぐに次の電車が来る状態だった。知人らによると、男性は沖縄県出身。十数年前から周辺で路上生活をしていたが、今年2月にNPOの紹介で行政の支援を受けアパートで一人暮らしを始めたばかりだった。「助けてもらった。今度こそちゃんとする」。支援者にそう語り、空き缶を集めて収入を得ていたという。事故当日は、リサイクル業者が空き缶を買い取りに来る月曜日。散髪ボランティアの男性(77)は「まじめな性格だったので、線路に転がった缶をそのままにしたら危ないと思って逃げ遅れたのだろう。やり直そうとしていたのに残念だ」と惜しんだ。約80メートル離れた西武池袋線の「池袋8号踏切」では4年前の17年2月、手押し車を押して横断中だった女性(当時78歳)が犠牲になっていた。女性は脚が悪く、踏切で線路の溝に挟まった手押し車の車輪を外そうとしていて転倒し、直後に進入した電車にはねられた。西武鉄道は女性の事故後、現場の踏切に人を検知できる装置を設置した。今年度も都内と埼玉県内で10か所増やし、計51か所とする方針だが、車の通行量が多い踏切から優先的に整備している。男性がはねられた踏切は歩行者と自転車専用のため、整備は後回しになっていた。女性の長女(56)は「なぜまた事故が起きたのか」と悔しがり、「利用者の立場に立ち、今度こそ二度と事故が起きないようにしてほしい」と話す。西武鉄道は「1件でも事故を防げるよう安全対策を進める」としている。(4/30 読売新聞オンライン)
  • 西武池袋線の人身事故は今年2回目、前回は2月20日 椎名町~東長崎駅間。池袋~椎名町駅間は2017年2月9日以来。

西武池袋線 東長崎 4月5日 時 分頃

  • 話題発生 1056番の第912番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 急病人。

中央・総武緩行線 幕張本郷 4月5日 10時02分頃

  • 話題発生 1056番の第921番レス
  • 当該列車 千葉9時51分発 各駅停車中野行き911C(E231系八ミツA523編成 元トウ523) 先頭車=クハE230-523
  • 特徴 総武緩行線津田沼~幕張間と京成千葉線京成津田沼~千葉中央間運転見合わせ。京成線11時現在運転再開済み、総武緩行線11時10分運転再開(見込み11時→11時10分)。
  • 救助情報 2021年04月05日10時05分頃、千葉市花見川区幕張本郷1丁目1番 JR幕張本郷駅付近で事故が発生。(ちば消防共同指令センター)
  • 5日午前10時ごろ、千葉市花見川区幕張本郷のJR幕張本郷駅で、女性が千葉発中野行きの総武線各駅停車にはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。千葉西署によると、女性はホーム上に残された所持品などから20歳くらいの大学生とみられ、同署が身元の確認を急いでいる。防犯カメラの映像などによると、自ら線路内に立ち入ったものとみられる。乗客約320人にけがはなかった。(産経新聞)
  • 列車人身事故の発生(千葉西警察署) 4月5日午前10時2分頃、JR幕張本郷駅構内で、JR千葉駅発、JR中野駅行き普通電車が女性と衝突し、同女性が搬送先病院で死亡。
  • 中央総武線の人身事故は今年3回目、前回は3月16日 大久保。幕張本郷駅構内は2020年11月7日以来。

太多線 美濃太田 4月5日 19時04分頃

  • 話題発生 1057番の第47番レス
  • 当該列車 多治見18時32分発 普通美濃太田行き651D(キハ75 3506 旧キハ75 506)
  • 特徴 多治見~美濃太田間運転見合わせ。20時22分運転再開(見込み20時45分→20時30分)。高山線の一部列車に運休や遅れ。振替輸送は19時40分開始。
  • 列車事故の発生【加茂警察署】 美濃加茂市内で、普通列車と歩行者の女性(50歳代)が衝突して同女性が重傷となる事故が発生した。
  • 太多線の人身事故は今年初、前回は2014年10月3日 可児~下切駅間。美濃太田駅構内は過去11年間記録無し。

横浜線 成瀬~町田 4月5日  時 分頃

  • 話題発生 1057番の第70番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式は異音の確認。踏切で何かとぶつかった。上下線の一部列車に遅れ。

伯備線 備中広瀬付近 4月6日 9時25分頃

  • 話題発生 1057番の第174番レス
  • 当該列車 貨物列車
  • 特徴 ☆ 公式は踏切内車立ち往生→架線の確認。広瀬踏切で乗用車が脱輪。美袋~備中高梁間の岡山方面行き列車運転見合わせ。12時30分運転再開(見込み10時50分→12時30分以降)。列車に約30~160分の遅れや運転取り止め。
  • 6日午前9時25分ごろ、岡山県高梁市松山のJR伯備線広瀬踏切(警報機・遮断機付き)で乗用車が脱輪、立ち往生した。車両の撤去や安全確認のため、美袋―備中高梁間で約3時間、列車の運転を見合わせた。乗用車と列車との接触はなく、けが人はなかった。広瀬踏切は、伯備線と並行して走る国道180号と鋭角に交差しており、高梁署やJR西日本岡山支社によると、国道を左折して踏切に進入しようとした乗用車が、何度も切り返しをするうちに右前輪を脱輪させたという。運転していた男性が非常ボタンを押し、通過予定の貨物列車が踏切の約500メートル手前で停車した。同踏切では2007年、立ち往生した大型トラックと特急列車が衝突し、トラックを誘導中の男性が死亡する事故が起きている。近くに住む男性(73)は「国道から踏切へ進入しにくい上、踏切から国道へ出る際も線路上で停車せざるを得ないことが多く、危険を感じる」と話した。今回の立ち往生の影響で、伯備線は上下3本が運休、同16本が最大2時間遅れ、約2800人の足が乱れた。(山陽新聞)

長崎本線 伊賀屋~佐賀 4月6日 17時48分頃

  • 話題発生 1057番の第148番レス
  • 当該列車 長崎16時17分発 特急かもめ30号 博多行き2030M(787系7両編成 DXグリーン車連結)
  • 特徴 △ 現場は一本柳踏切(第四種踏切)。軽自動車大破。長崎本線鳥栖~肥前山口間・鹿児島本線博多~鳥栖間運転見合わせ。鹿児島本線18時25分現在、長崎本線19時43分運転再開。
  • 6日午後5時40分ごろ、JR長崎線佐賀-伊賀屋間の一本柳踏切内で、特急かもめと軽乗用車が衝突した。JR九州によると、事故の影響で列車に運休や遅れが発生している。けが人の状況は今のところ不明。(佐賀新聞)
  • 消防によると、車に乗っていた60代の男性と10代の男性がけがをして搬送されたが、意識はあるという。(サガテレビ)
  • 6日午後5時40分ごろ、佐賀市兵庫町若宮のJR長崎線一本柳踏切で、長崎発博多行き特急かもめ(7両編成)と佐賀市の放課後児童等デイサービスの送迎用の軽乗用車が衝突した。軽乗用車を運転していた同施設の職員の男性(61)=佐賀市=と施設利用者の男児(11)=神埼市=がけがをして佐賀市内の病院に搬送された。JR九州などによると、現場は伊賀屋駅から佐賀駅方向に約600メートルの警報器と遮断機がない踏切。乗客228人にけがはなかった。事故の影響で上下で運転を見合わせ、特急8本、普通4本が運休し、特急8本、普通8本が最大2時間遅れた。約3500人に影響が出た。佐賀広域消防局などによると、軽乗用車は佐賀市内の施設から男児を自宅に送る途中だった。2人は意識はあるという。詳しい原因を調べている。(佐賀新聞)
  • 長崎本線の人身(踏切)事故は今年初、前回は2020年11月9日 神埼~伊賀屋駅間。伊賀屋~佐賀駅間は2019年9月17日以来。

名鉄常滑線 太田川 4月6日 21時37分頃

  • 話題発生 1057番の第181番レス
  • 当該列車 新鵜沼20時48分発 ミュースカイ中部国際空港行き464レ(2000系2009F+2001F) 先頭車=ク2009
  • 特徴 ◆ 列車と衝突した衝撃でホームの先端の柵に飛ばされて引っかかっている。当該は前面ガラス大破、運転士負傷。常滑線神宮前~常滑間・河和線太田川~知多半田間運転見合わせ。河和線・常滑線大江~太田川間23時00分運転再開。常滑線太田川~常滑間23時50分運転再開(見込み23時20分)。振替輸送は22時開始、22時50分終了。
  • 6日午後9時35分ごろ、愛知県東海市大田町の名鉄太田川駅で、ホームから線路内に飛び降りた年齢不詳の男性が、新鵜沼発中部国際空港行きの特急列車「ミュースカイ」にはねられ、即死した。東海署によると、車両前面の窓ガラスが割れ、男性運転士(24)が顔に軽傷を負った。乗客にけがはない。署は、飛び降りた男性の身元を調べている。列車は同駅を通過中だった。名鉄は、大江―常滑と太田川―知多半田の上下線で最大2時間15分運転を見合わせた。(中日新聞)
  • 名鉄常滑線の人身事故は今年3回目、前回は3月21日 道徳~大江駅間。太田川駅構内は2016年4月19日以来。

中央本線 多治見市白山町付近 4月6日 深夜

  • 話題発生  番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 踏切付近で自殺しようと考えていた女性を救ったとして、岐阜県警多治見署は土岐市肥田町肥田の会社員男性Aさん(60)と同市泉町大富の建設作業員男性Bさん(51)に署長感謝状を贈った。Aさんらは運転代行の業務中だった4月6日の深夜、多治見市白山町のJR中央線の踏切近くで、小雨が降る中、傘も差さずに立ったり座り込んだりを繰り返す若い女性を見つけた。「なんか変やねぇ」。踏切が開いても線路を渡る気配がない女性に、嫌な予感がしたAさんは直ちに110番し、警察が到着するまで女性を見守った。署によると、女性は精神疾患を抱え、死のうと思っていたという。同署であった贈呈式にはAさんと、都合がつかなかったBさんの代わりに運転代行会社の女性社長(48)が出席。中島良典署長は「夜は人の目が届きにくい時間帯で、通報していただいたことによって命が助かった」と感謝状を手渡した。Aさんは「たいそうなことはしていないが、女性が元気だと聞いてよかった」と話した。(5/1 岐阜新聞)

関西本線 大河原~笠置 4月7日 5時42分頃

  • 話題発生 1057番の第297番レス
  • 当該列車 加茂5時30分発 普通亀山行き220D
  • 特徴 ◆ 列車が倒れ掛かっている木と接触し、割れたガラスで乗客が負傷。伊賀上野~加茂間運転見合わせ。係員到着は6時40分頃の見込み。撤去作業に時間を要す。11時32分運転再開(見込みなし→11時以降→12時以降→11時30分)。
  • 7日午前5時42分ごろ、京都府南山城村北河原のJR関西線で、亀山行きの普通列車が倒木と接触した。JR西日本によると、乗客4人のうち1人が割れたガラスで軽傷を負ったという。倒木の撤去のため、伊賀上野―加茂間で約6時間運転を見合わせた。(京都新聞)

東武スカイツリーライン 東武動物公園~杉戸高野台 4月7日 6時49分頃

  • 話題発生 1057番の第230番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音の確認。一部列車に運休および遅れ。

横浜線  4月7日 7時 分頃

  • 話題発生 1057番の第238番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内立ち入り。防護無線で相模線南橋本~上溝でも緊急停止。

名古屋市営地下鉄東山線 藤が丘 4月7日 8時39分頃

  • 話題発生 1057番の第317番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 一瞬しか扉が開かないまま出発し、乗客が誰も乗り込めずホームに取り残される。
  • 名古屋市交通局によると、トラブルがあったのは名東区にある地下鉄東山線の藤が丘駅。7日午前8時39分ごろ、車両が扉を一度開けた後すぐに閉じて、一人も乗り込めないまま出発。通勤ラッシュの時間帯で、電車を待っていた約150人がホームに取り残された。東山線の始発駅になっている藤が丘駅は、混雑時2人の運転士が入れ替わって折り返し運転をしていて、通常は扉を開けた後交代している。しかし今回、1人目の運転士が扉を開くのを忘れ、入れ替わった運転士はそれに気づかず乗り込んだあと、扉を閉めるボタンを押し作動しなかったため、一度開くボタンを押してすぐに閉めて発車したという。市交通局は「手順の確認を徹底するよう指導する」としている。(東海テレビ)

京成本線 宗吾参道 4月7日 10時02分頃

  • 話題発生 1057番の第244番レス
  • 当該列車 成田空港9時45分発 京成本線京成船橋経由 快速特急京成上野行き9A06
  • 特徴 10時25分現在運転再開済み。
  • 10時08分頃、印旛郡酒々井町下岩橋432番 京成宗吾参道駅[AED]付近へ消防隊が救急支援活動に向かっている。(ちば消防共同指令センター)
  • 女性が死亡。(千葉日報)
  • 列車人身事故の発生(佐倉警察署) 4月7日午前10時2分頃、京成電鉄宗吾参道駅構内で、成田空港駅発、京成上野駅行き快速特急電車が女性と衝突し、同女性が死亡。
  • 京成本線の人身事故は今年7回目。JR神戸線と西武新宿線に並び、1位の山陽本線と中央快速線まで1回差に詰めた。前回は4月1日 京成高砂~京成小岩駅間。宗吾参道駅構内は過去11年間記録無し。

阪急京都本線 茨木市~南茨木 4月7日 12時47分頃

  • 話題発生 1057番の第267番レス
  • 当該列車 京都河原町12時20分発 特急大阪梅田行き12015レ(9300系9308F)
  • 特徴 現場は南茨木駅2つ手前の踏切。当該は前面真ん中のガラス破損、電気連結器がわずかにへこむ。正雀車庫回送入庫措置へ。京都本線・千里線運転見合わせ。14時11分運転再開(見込み14時30分)。
  • 阪急電鉄によると、7日午後0時45分ごろ、阪急京都線の茨木市(大阪府茨木市)―南茨木(同)駅間で人身事故が発生した。この影響で、阪急京都線と千里線の全線で運転を見合わせている。(京都新聞)
  • 電車と接触し死亡した事案の発生[茨木警察署管内] 4月7日昼頃、茨木市若草町の阪急電鉄踏切において、男性が電車と接触し、死亡。詳しい状況等については捜査中。
  • 阪急京都線の人身事故は今年3回目。3回とも大阪府内。前回は2月25日 淡路~崇禅寺駅間。茨木市~南茨木駅間は2014年9月30日以来。

西武新宿線 南大塚~本川越 4月7日 13時32分頃

  • 話題発生 1057番の第285番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 架線に飛来物付着。南大塚~本川越間運転見合わせ。14時13分運転再開。

あいの風とやま鉄道線 高岡やぶなみ~西高岡 4月7日 14時46分頃

  • 話題発生 1057番の第291番レス
  • 当該列車 富山14時14分発 普通金沢行き432M
  • 特徴 15時45分運転再開(見込み16時10分)。金沢14時20分発富山行きは福岡~高岡間、富山14時40分発金沢行きは高岡~福岡間運休。17時45分現在ほぼ平常通り運転。
  • 警察によると、7日午後2時46分ごろ、あいの風とやま鉄道の高岡やぶなみ駅と西高岡駅の間にある高岡市和田の線路で、金沢駅行きの普通列車に歩行中の高齢男性がはねられる事故があった。男性は市内の病院に搬送されたが、その後、死亡が確認された。乗客に、ケガはなかった。あいの風とやま鉄道によると、この事故で上下線あわせて2本が運転を取りやめ、およそ1時間後に運転が再開された。警察は、事故の原因を調べている。(富山テレビ)
  • あいの風とやま鉄道の人身事故は今年2回目、前回は3月18日 高岡~越中大門駅間。西高岡~高岡やぶなみ駅間は2019年12月9日以来。

東海道線 藤沢~辻堂 4月7日 17時 分頃

  • 話題発生 1057番の第303番レス
  • 当該列車 下り列車
  • 特徴 ☆ 異音の確認で防護無線。

関西本線 大河原~笠置 4月7日 18時35分頃

  • 話題発生 1057番の第326番レス
  • 当該列車 加茂18時24分発 普通亀山行き252D
  • 特徴 ☆ 列車が動物と接触したため、車両と線路の確認。

日豊本線 蓮ケ池~宮崎神宮 4月7日 19時05分頃

  • 話題発生 1057番の第320番レス
  • 当該列車 宮崎空港18時39分発 普通延岡行き746M(817系)
  • 特徴 公式は踏切事故。高鍋~宮崎間運転見合わせ。21時13分運転再開。一部上下列車に123分から18分の遅れ。
  • 7日午後7時5分ごろ、宮崎市のJR日豊線・蓮ケ池駅―宮崎神宮駅間の踏切内で、普通列車と人が接触する事故が発生した。JR九州によると、この影響で上下線で遅れや運休が発生している。けが人などは不明。(宮崎日日新聞)
  • 7日夜7時ごろ、宮崎市花ケ島町の踏切で、踏切内にいた男性が普通列車と衝突する事故があった。男性は宮崎市内の病院に搬送されたが、およそ1時間後に死亡が確認された。警察で事故の原因を調べるとともに男性の身元の確認を急いでいる。JR九州によると、この事故で列車に運休や遅れが発生し、およそ800人に影響が出た。(テレビ宮崎)
  • 日豊本線の人身事故は今年5回目、前回は2月16日 坂ノ市~幸崎駅間。蓮ヶ池~宮崎神宮駅間は2018年7月28日以来。

東海道本線 磐田~豊田町 4月7日 20時31分頃

  • 話題発生 1057番の第331番レス
  • 当該列車 浜松20時19分発 普通三島行き862M
  • 特徴 現場は田中踏切付近。島田~浜松間運転見合わせ。下りの浜松行き4本が磐田・御厨・袋井・掛川で、愛野でホームライナー浜松行きがそれぞれストップ。豊橋行きは菊川駅付近を走行中。22時55分運転再開(見込み22時)。JR貨物の情報では現場は磐田~天竜川間、貨物列車に運休あり。
  • 7日午後8時半ごろ、磐田市気子島のJR東海道線磐田-豊田町間の田中踏切付近で人が走行中の上り列車と衝突した。JR東海静岡広報室によると、島田-浜松間の上下線で運転を見合わせた。磐田署が身元の確認を急いでいる。(静岡新聞)
  • 7日夜、磐田市気子島の田中踏切で線路に立ち入った歩行者と上り普通列車が接触した事故で、磐田署は、歩行者が死亡したと発表した。死亡したのは男性で、身元を確認している。上下計6本が運休し、同計17本が最大144分遅れ、約3200人に影響した。(静岡新聞)
  • 東海道本線(JR東海区間)の人身事故は今年5回目(このうち熱海~豊橋駅間は2回)、前回は3月3日 岐阜。磐田~豊田町駅間は2月11日以来今年2回目。この時も田中踏切が事故現場。

東海道線 戸塚 4月7日  時 分頃

  • 話題発生 1057番の第340番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車内トラブルで警察出動。平塚~東京間の上り線一部列車と高崎線下り一部列車に遅れ。

小田急小田原線 東海大学前~秦野 4月7日 22時21分頃

  • 話題発生 1057番の第355番レス
  • 当該列車 小田原21時57分発 急行新宿行き1288レ(E30運用 5000形5051×10) 先頭車=クハ5051
  • 特徴 △ 公式Webは「踏切事故」と「人身事故」が混在していたが途中から「踏切事故」に統一。東海大学前7号踏切でオートバイと接触。当該車両最後尾は踏切を過ぎた辺りで停車。伊勢原~小田原(後、秦野)間運転見合わせ。警察による現場検証に時間を要す。(見込み0時→0時30分→0時50分)。
  • 7日午後10時20分ごろ、秦野市曽屋の小田急小田原線「東海大学前7号踏切」(警報機、遮断機付き)で、小田原発新宿行き急行電車にミニバイクの男性が衝突した。男性は頭を強く打つなどして死亡した。小田急電鉄によると、上下線21本、約1600人に影響した。(カナロコ)
  • 当該車両は8日始発時には大野区84番(列検)線に留置されていたが、6:45過ぎに70番線経由で83番線へ移され、その後は下回りの点検作業。正面向かって右側にキズが何ヵ所かあるがスカートの破損は無し。10日から営業運転復帰。
  • 死亡したのは秦野市の男性会社員(41)。(カナロコ)
  • 小田急小田原線の人身(踏切)事故は今年6回目、前回は3月27日 小田急相模原。東海大学前~秦野駅間は2015年3月13日以来。

中央本線 多治見~古虎渓 4月8日 5時49分頃

  • 話題発生 1057番の第403番レス
  • 当該列車 瑞浪5時32分発 普通名古屋行き602M(8両編成 土曜・休日ダイヤは3602M)
  • 特徴 現場は諏訪トンネル。当該は定光寺~古虎渓間で運転見合わせ。高蔵寺~土岐市間運転見合わせ。7時15分に警察が現場検証開始。8時02分運転再開(見込み7時30分→8時)。特急「しなの」1号・10号は全区間運休。
  • 8日午前5時50分ごろ、岐阜県多治見市3の倉町のJR中央線古虎渓―多治見間の諏訪トンネルで、線路内に入り込んでいた高齢男性が、瑞浪発名古屋行き普通列車にはねられた。男性は病院に搬送され、頭部などにけが。多治見署によると、乗客乗員148人にけがはなかった。JR東海によると、中央線は高蔵寺―土岐市間で上下線の運転を見合わせ、約2時間後に再開した。(中日新聞)
  • 8日午前5時50分ごろ、岐阜県多治見市三の倉町大美山のJR中央線の諏訪トンネル内で、瑞浪駅発名古屋駅行き普通列車(8両編成)が80代の男性と接触した。多治見署によると、男性は頭などにけがを負って市内の病院に搬送されたが、治療中のためにけがの程度は不明。署によると、現場は古虎渓駅から北にあるトンネルで、男性は線路内に座り込んでいたという。電車の乗客146人と乗員2人にけがはなかった。事故の影響で上下線とも運転を約2時間10分見合わせた。署で男性が線路内に進入した経緯などを調べている。(岐阜新聞)
  • 中央本線(JR東海区間)の人身事故は今年3回目、前回は1月15日 美乃坂本~中津川駅間。古虎渓~多治見駅間は2015年12月18日以来。

IRいしかわ鉄道線 倶利伽羅 4月8日 9時27分頃

  • 話題発生 1057番の第455番レス
  • 当該列車 試9557M(JR近キト443系)
  • 特徴 ☆ 車両故障。13時22分運転再開。JR貨物の情報では9時45分発生、13時23分運転再開。

予讃線 市坪 4月8日 13時50分頃

  • 話題発生 1057番の第467番レス
  • 当該列車 伊予市13時32分発 普通伊予北条行き4638M
  • 特徴 当初の現場は松山~市坪間だったが、最終報で市坪駅構内に変更。自動車と接触。松山~伊予市間運転見合わせ。14時31分運転再開。

大和路線(関西本線) 志紀~八尾 4月8日 13時54分頃

  • 話題発生 1057番の第459番レス
  • 当該列車 加茂13時13分発 大和路快速大阪環状線外回り西九条・大阪経由天王寺行き3389K~3389デ ※大阪駅から普通、土曜・休日ダイヤは3387K~3387デ
  • 特徴 現場は弓削踏切(ライフ前の踏切)。王寺~JR難波間運転見合わせ、大和路快速は王寺駅で折り返し運転。15時27分運転再開(見込み14時55分→15時10分→15時25分)。振替輸送は14時10分開始、16時40分終了。
  • 電車と接触し死亡した事案の発生[八尾警察署管内] 4月8日昼過ぎ、八尾市天王寺屋のJR踏切において、女性が電車と接触し、死亡。詳しい状況等については捜査中。
  • 大和路線の人身事故は今年初、前回は2020年11月30日 加美~平野駅間。志紀~八尾駅間は2020年4月30日以来。

大阪メトロ今里筋線 太子橋今市 4月8日 14時 分頃

  • 話題発生 1057番の第485番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 発煙。井高野~清水間運転見合わせ。16時20分現在、太子橋今市は通過扱いで運転再開。16時55分現在太子橋今市通過扱い解除。

関西本線 JR東海管内 4月8日 16時 分頃

  • 話題発生 1057番の第491番レス
  • 当該列車 334G
  • 特徴 ☆ 防護無線拾ったようで停車。16時10分現在運転再開済み。

小田急江ノ島線 湘南台付近 4月8日 18時 分頃

  • 話題発生 1057番の第497番レス
  • 当該列車 下り列車
  • 特徴 ☆ 下りが湘南台の200mくらい前で停まっている。18時15分現在運転再開済み。

東急田園都市線 中央林間 4月8日 20時16分頃

  • 話題発生 1057番の第514番レス
  • 当該列車 中央林間20時17分発 各駅停車押上行き063-202レ(東京メトロ8000系8109F)
  • 特徴 ☆ 2番線で車両故障。パンタを降ろし停車。一部列車に運休が発生。当該列車は長津田から東急5000系5105Fが代走。

東武アーバンパークライン(東武野田線) 川間 4月8日 21時05分頃

  • 話題発生 1057番の第521番レス
  • 当該列車 柏20時38分発 特急アーバンパークライナー3号 大宮行き1402A(500系508F) 先頭車=モハ508-3
  • 特徴 春日部~七光台間運転見合わせ。22時56分運転再開(見込み22時30分→22時40分)。特急アーバンパークライナー4号・5号は全区間、6号は大宮~春日部間運休。当該は春日部23時07分着、春日部で営業を打ち切り岩槻まで回送。岩槻から折り返しで23時45分頃発車。春日部支所入庫。
  • 列車人身事故の発生(野田警察署) 4月8日午後9時6分頃、東武野田線川間駅構内で、柏駅発、大宮駅行き特急電車が男性と衝突し、同男性が搬送先病院で死亡。
  • 野田線で特急列車が当該となるのは初。500系リバティは2020年12月26日の日光線新栃木駅以来。伊勢崎線内でも牛田~北千住駅間で経験あり。
  • 東武野田線の人身事故は今年5回目、前回は2月20日 江戸川台~初石駅間。川間駅構内は過去11年間記録無し。
  • 川間は大宮側先端しか改札がないので、誰もいないであろう柏側先端でやった可能性がある。

京急本線 八丁畷 4月8日 23時30分頃

  • 話題発生 1057番の第571番レス
  • 当該列車 神奈川新町発 回送京急蒲田行き(29H運用 京急蒲田23時44分発 京急空港線普通羽田空港第1・第2ターミナル行き2328Hの送り込み回送 1000形1049-) 先頭車=デハ1056
  • 特徴 ホーム中程で肉片回収。京急川崎~神奈川新町間運転見合わせ。0時30分過ぎに下り線再開、約10分後に上りも再開(見込み0時30分)。
  • 4月8日23時27分頃 川崎区池田1丁目付近で発生した 災害 は、4月9日0時02分現在処理が完了。(川崎市消防局)
  • 8日午後11時25分ごろ、川崎市川崎区の京急線八丁畷駅で、東京都に住む無職男性(44)が、神奈川新町発蒲田行き回送電車にはねられ、死亡した。神奈川県警川崎署が当時の状況などを調べている。京急電鉄によると、京急川崎―神奈川新町間の上下線計18本が運休するなどし、約6500人に影響した。(カナロコ)
  • 京急本線の人身事故は今年6回目、前回は3月30日 生麦。八丁畷駅構内は2020年2月18日以来。

京浜東北線 新橋 4月9日 7時52分頃

  • 話題発生 1057番の第631番レス
  • 当該列車 大宮6時52分発 各駅停車大船行き629A
  • 特徴 ☆ 線路に人立入。立ち入った人が新橋~浜松町間の線路内へ逃走。京浜東北線・山手線・上野東京ライン関係各線運転見合わせ、横浜線一部列車に遅れ。8時24分運転再開(見込み8時20分)。京浜東北線は女性専用車中止と遅れや運休が発生。8時30分現在川口駅で入場規制中。
  • 警視庁によると、9日午前8時前、港区のJR新橋駅で、ホームから男性が線路内に立ち入った。男性は線路上を浜松町駅方向に数百メートル歩き、駆けつけた駅員らに保護された。男性は30代で、保護された際は泥酔状態だったということで、その後、警視庁に対し「彼女と別れてしまい、けさ品川駅でビールを飲んだ。自暴自棄になり死にたいと思い線路におりた」などと説明しているという。JR東日本によると、この騒ぎの影響で新橋駅を通るJR京浜東北線と東海道線、山手線が30分程度運転を見合わせたが、午前10時現在運転は再開している。(日テレニュース)
  • 9日午前7時50分ごろ、東京都港区のJR新橋駅構内で、停車中の京浜東北線大宮発大船行き普通電車の運転士が、線路内に立ち入っていた男性を見つけた。駅員が直ちに保護した。京浜東北線と、並走する山手線、東海道線が一時運転を見合わせて計70本に最大約30分の遅れが生じ、約8万人に影響した。警視庁愛宕署によると、男性は酒に酔っていた。(共同通信)
  • この影響で、京浜東北線の大宮―大船間と山手線の内回り外回りの全線、東海道線が一時運転を見合わせ、計70本に最大30分の遅れが出た。影響人員は約8万人。埼玉県川口市のJR川口駅では、混雑の影響で一時、入場が規制された。(朝日新聞)
  • 男性は30代で、泥酔していて、駆けつけた警察官に「けさ出勤する時に品川駅でビールを飲んだ。彼女と別れて、自暴自棄になって死のうと思った」などと説明しているという。(FNN)

総武快速線 市川~船橋 4月9日 13時 分頃

  • 話題発生 1057番の第683番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音の確認。本八幡で下りが止まっている。総武快速線・中央総武緩行線の一部列車に遅れ。

大阪メトロ谷町線 谷町九丁目 4月9日 16時45分頃

  • 話題発生 1057番の第693番レス
  • 当該列車 大日16時16分発 八尾南行きB1613(13運行 22系22618F)
  • 特徴 当該は八尾南方面。谷町九丁目にいる22系更新車の大日行きもドア開けて停電。17時30分運転再開。
  • 電車と接触し負傷した事案の発生[天王寺警察署管内] 4月9日夕方、大阪市天王寺区生玉前町の大阪メトロ谷町九丁目駅において、女性が電車と接触し、怪我を負って病院に搬送された。詳しい状況等については捜査中。
  • 大阪メトロ谷町線の人身事故は今年2回目、前回は4月2日 出戸。谷町九丁目駅構内は2015年9月12日以来。

中央・総武各駅停車 市川 4月9日 19時49分頃

  • 話題発生 1057番の第723番レス
  • 当該列車 千葉19時21分発 各駅停車三鷹行き1987B(E231系A518編成)
  • 特徴 ☆ 公式は車両点検。モハE230-554の側面窓ガラス破損。三鷹方面行き運転見合わせ。20時23分運転再開。当該は市川駅で運転を打ち切り、三鷹車両センターへ回送。

総武快速線 船橋 4月9日 19時55分頃

  • 話題発生 1057番の第723番レス
  • 当該列車 久里浜18時00分発 快速津田沼行き1842S~1843F(E217系Y-51+Y-116)
  • 特徴 ☆ 車両点検。何か部品が外れたのか、すごい音が断続的に鳴り、床下からの衝撃もあった。進行方向向かってRサイドには目立った外傷は認められず。快速線下り線運転見合わせ。20時41分運転再開。当該は船橋で打ち切り、幕張車両センターへ回送入庫。

総武線 市川 4月9日 時 分頃

  • 話題発生 1057番の第754番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 男性が線路内立ち入り。

総武快速線 市川~船橋 4月9日 22時38分頃

  • 話題発生 1057番の第764番レス
  • 当該列車
  • 特徴 JR職員が発見時既に死亡状態。23時頃より総武快速線運転見合わせ。各駅停車は平常運転。23時58分運転再開(見込み0時20分)。
  • 4月9日午後10時44分頃市川市平田1丁目20番付近で救助活動のため消防車が出場。(市川市消防局)
  • 列車人身事故と思われる事案の発生(市川警察署) 4月9日午後10時38分頃、市川市平田のJR総武線の線路内で、JR職員が死亡状態の年齢性別等不詳者を発見。
  • 総武快速線の人身事故は今年初、前回は2020年12月22日 津田沼~稲毛駅間。市川~船橋駅間は2011年9月8日以来。
  • 上記3件が19時台の車両点検と関連性あり…と、スレ内は推測を立てていた。

東海道貨物線 大船~茅ヶ崎 4月9日 23時44分頃

  • 話題発生 1057番の第849番レス
  • 当該列車 東京貨物ターミナル22時59分発 神戸貨物ターミナル行き貨物65レ~5067レ(所定吹田機関区EF66形A28仕業)
  • 特徴 ☆ 機関車不具合による輸送障害。10日5時24分運転再開。貨物列車に運休あり。

両毛線 岩宿~国定 4月10日 5時59分頃

  • 話題発生 1057番の第824番レス
  • 当該列車 桐生5時49分発 普通高崎行き422M(211系3000番台4両編成 高タカA60編成)
  • 特徴 △ 現場は第二東町踏切。軽自動車と接触。伊勢崎~桐生間運転見合わせ。8時27分運転再開(見込みなし→8時10分→8時30分)。
  • 10日午前6時ごろ、群馬県伊勢崎市国定町のJR両毛線の踏切で、高崎行きの上りの普通電車と軽乗用車が衝突した。消防によると、軽乗用車を運転していた男性が頭にけがをして病院に搬送されたという。男性は搬送時、意識はあったという。普通電車は4両編成で、警察とJRによると乗客と乗員、およそ20人にけがはないという。現場は単線の区間にある警報機と遮断機がある踏切で、電車から見て右側から軽乗用車が踏切に入ってきたとみられ、電車は先頭車両の前方が一部、損傷していた。警察は電車の運転士に話を聞くなどして事故の原因を調べている。事故の影響で、JR両毛線は現場付近で運転を見合わせたが、事故からおよそ2時間半後の午前8時半前に運転を再開した。(NHK前橋)
  • 軽乗用車には運転手の60歳の男性と男性の長男(26)が乗っていて、男性が腰の骨を折る大けが。現場は遮断機のある踏切で、JR東日本によると、運転士は「遮断機が下りたところに車が入ってきた」と話しているという。(TBS)
  • 両毛線の人身(踏切)事故は今年3回目、前回は3月7日 山前~小俣駅間。国定~岩宿駅間は2016年7月29日以来。
  • 4月23日、当該車両は大宮総合車両センターへ入場。

相鉄・JR直通線 新鶴見信号所付近 4月10日 10時46分頃

  • 話題発生 1057番の第906番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内発煙。羽沢横浜国大~新宿間運転見合わせ。確認作業に時間を要す。12時48分運転再開(見込み11時30分→11時50分→13時)。相鉄線とJR線の直通運転中止。

埼京線  4月10日 11時 分頃

  • 話題発生 1057番の第863番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 止まった。上記発煙絡み?

近鉄長野線 古市~喜志 4月10日 11時21分頃

  • 話題発生 1057番の第866番レス
  • 当該列車 河内長野11時02分発 準急大阪阿部野橋行き1110レ(5両編成)
  • 特徴 法面に座っていた女児(6)と接触。古市~富田林間運転見合わせ。13時00分運転再開(見込み12時25分)。13時45分現在ほぼ平常通り運転。
  • 10日午前11時20分ごろ、大阪府富田林市の近鉄長野線古市―喜志間の線路上で、女児が走行中の河内長野発大阪阿部野橋行き準急電車(5両編成)に接触した。女児は病院に搬送され、意識不明の重体。近鉄によると、女児は5歳ぐらい。大阪府警富田林署が事故当時の状況を調べている。同線は約1時間40分、運転を見合わせた。(毎日新聞)
  • 10日午前11時20分ごろ、大阪府富田林市喜志町の近鉄長野線の線路付近で、河内長野発大阪阿部野橋行きの準急電車が、奈良県五條市岡町の小学1年の女児(6)と衝突した。女児は頭を強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。線路付近の法面(のりめん)に座っていたとみられ、大阪府警富田林署が経緯や事故原因を調べている。同署によると、現場は近鉄喜志駅の約500メートル北。線路周辺は田んぼで、フェンスなどはなく誰でも立ち入れる場所だった。女児はこの日、母親が用事で外出するため、現場近くに住む祖父母に妹とともに預けられ、祖母に付き添われながら付近で遊んでいた。電車の運転士は約25メートル手前で、1人で法面に座る女児の姿に気づいて急ブレーキをかけたが、間に合わずに衝突したという。(産経新聞)
  • 近鉄長野線の人身事故は今年初、前回は2020年1月14日 川西。古市~喜志駅間は2015年9月5日以来。同区間は、2012年4月12日にも6歳女児が無事だったが、自転車と列車が衝突したのもあった。

上信電鉄線  4月10日  時 分頃

  • 話題発生 1057番の第891番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 △ 13時20分現在、踏切事故の影響で列車に遅れ。高崎発12時53分及び下仁田発13時04分の列車は運休。

東海道線 蒲原 4月10日 15時 分頃

  • 話題発生 1057番の第915番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ホーム非常ボタン扱い。

中央線  4月10日  時 分頃

  • 話題発生 1057番の第917番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切内自動車立ち往生。

線  4月 日  時 分頃

  • 話題発生 1057番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 

  • 終了 1057番の第967番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年05月01日 10:23
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。