新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2021年4月(11日から20日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
開始 1057番の第968番レス
山陽本線 英賀保~はりま勝原 4月11日 7時57分頃
話題発生 1057番の第977番レス・1058番の第14番レス
当該列車 網干発 姫路行き回送(223系・225系C0150+C0125運用8両編成 姫路8時16分発普通米原行き740Tの送り込み回送 223系近ホシV11編成+223系2000番台日立IGBT-VVVF車) 先頭車=クモハ223-3009 ※平日ダイヤは回送無しで221系6両編成A0439運用
特徴 △ 富津踏切で軽自動車と接触。当該は連結器が少し歪む。姫路~相生間運転見合わせ。車は線路脇に弾かれフェンスと列車の間に挟まれており、撤去に時間を要す。11時11分運転再開(見込みなし→11時)。振替輸送は8時30分開始、12時40分終了。特急スーパーはくと3号は運休。JR貨物の情報では7時58分発生。
V11編成と連結していたのは、日立IGBT-VVVF車の223系2000番台4両編成。消去法で行くと、V6[クモハ223のみ]、V9、V10、V14、V15、V19、V21、V31、V40、V49、V50、V60、V63に絞られる(LCD搭載車はV6・V9・V10・V14・V15・V19、運用番号を撤去したのはV14・V15・V31・V60・V63)。
11日午前8時ごろ、姫路市広畑区才のJR山陽線英賀保-はりま勝原間の踏切で、網干発姫路行き回送電車が車と衝突した。車の運転手が死亡し、電車の運転士にけがはないもよう。JR西日本などによると、現場は警報機と遮断機のある踏切で、運転士が線路内に入ってきた車を見つけてブレーキを掛けたが、間に合わなかったという。この事故の影響で、姫路-相生間で上下線とも運転を見合わせている。(神戸新聞)
11日午前8時前、姫路市広畑区にあるJR山陽線の英賀保駅とはりま勝原駅の間の踏切で、8両編成の回送電車と軽自動車が衝突した。この事故で、軽自動車は大きく壊れ、警察によると運転していた男性が頭などを強く打っていて、現場で死亡が確認されたという。回送列車の運転手にけがはなかった。この事故の影響で、JR山陽線は、姫路駅と相生市にある相生駅の間の上下線で、一時、運転を見合わせていたが、午前11時10分ごろから、運転を再開した。警察は、男性の身元の確認を進めるとともに事故の詳しいいきさつを調べている。(NHK神戸)
現場の状況などから、軽乗用車は列車と衝突後、列車に引きずられる形で敷地内にある電柱に衝突し、車の前方部が大破したとみられている。運転士は「30mほど手前で非常ブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているということで、警察が事故の原因を詳しく調べている。(MBS)
軽乗用車を運転していた男性(59)が死亡。(TBS)
警察は事故と自殺の両面で詳しく事故の原因を調べている。(サンテレビ)
山陽本線(姫路~岡山~下関駅間)の人身(踏切)事故は今年9回目、全国1位に。前回は3月26日 向洋~天神川駅間。英賀保~はりま勝原駅間は2017年6月7日以来。
奥羽本線 長峰~碇ケ関 4月11日 9時 分頃
話題発生 1058番の第16番レス
当該列車
特徴 ☆ カモシカ衝突。弘前~碇ケ関間の上り線運転見合わせ。10時10分現在運転再開済み(見込みなし→10時現在まもなく)。
京王線 笹塚 4月11日 12時24分頃
話題発生 1058番の第34番レス
当該列車 新宿12時20分発 特急京王八王子行き0033レ(8000系8709F) 先頭車=クハ8759
特徴 当該3号車で笹塚通過時にカラカラという音。当該10号車最後部がホームにかかっており、ドア開放し下車可能措置。若葉台車庫からグモトラック発進、駅西交差店から北へ突き当たりを東へ。消防車4台に救急車1台出動。新宿・新線新宿~桜上水間運転見合わせ。13時24分運転再開(見込み13時30分)。当該は貫通扉部分のガラス破損、調布で打ち切り若葉台回送。都営新宿線もダイヤ乱れと急行運転取りやめ。
笹塚は3年後を目処にホームドア設置予定。
京王線の人身事故は今年初、前回は2020年12月22日 桜上水。京王線の初グモ日は、過去11年間でこの4月11日が最も遅い記録。笹塚駅構内は新線からの列車が当該になった2020年11月20日以来。
東武線 春日部市粕壁 4月11日 昼すぎ
話題発生 1061番の第892番レス
当該列車
特徴 ☆ 埼玉県の春日部署は22日、市内の踏切で転倒した女性を救出したとして、市内に住む男性(73)に感謝状を贈呈した。同署や男性(によると、4月11日昼すぎ、女性(68)が同市粕壁の踏切で、自転車から転倒。起き上がれずにいたところ、近くに住む男性が救出した。荷物や自転車、女性を線路の外へ運び出したところ、遮断機が下り、電車が近づいてきたという。女性は無事で、署を通じて「助けていただかなければ危険な状況でした。ありがとうございました」と男性に感謝の意を伝えた。感謝状を受け取り、男性は「大それたことをしたわけではない。偶然居合わせ、当然すべきことをしただけ」と話した。(4/30 埼玉新聞)
高崎線 北上尾~桶川 4月11日 15時01分頃
話題発生 1058番の第99番レス
当該列車 小田原13時04分発 湘南新宿ライン新宿経由 特別快速高崎行き4828Y(E233系横コツE-64+E-15 前5両は籠原止まり) 先頭車=E-64編成クハE233-3514
特徴 東京~高崎間運転見合わせ。16時05分運転再開(見込み16時20分)。上野東京ラインは高崎線と東海道線の直通運転中止。高崎線は20時50分現在ほぼ平常通り運転。
11日午後3時ごろ、埼玉県桶川市朝日1丁目、JR高崎線の踏切で、同市の無職男性(33)が小田原発高崎行き下り快速列車(15両編成)にはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。上尾署によると、運転士が線路内に入ってきた男性を目撃していた。遺書は見つかっていない。近くに立てかけられていた自転車から男性の身元が判明した。同署で自殺と事故の両面で調べている。(埼玉新聞)
高崎線の人身事故は今年3回目、前回は1月27日 倉賀野~高崎駅間。北上尾~桶川駅間は2019年9月27日以来。
本州東岸 犬吠埼南方 4月11日 15時05分頃
話題発生 1058番の第152番レス
当該列車
特徴 ☆ 三管区地域航行警報(番号125 4月11日1545)。クジラの死骸らしきもの(長さ約15メートル)が漂流。位置は15時05分現在北緯35度21.40、東経140度39.95付近。
名鉄名古屋本線 桜~呼続 4月11日 22時00分頃
話題発生 1058番の第187番レス
当該列車 豊橋21時15分発 特急名鉄岐阜行き221レ(1000系1016F) 先頭車=モ1416 パノラマスーパーリニューアル車
特徴 △※ 桜4号踏切で車と接触。相手車は逃走。パトカー、緊急車両7~8台出動。気分が悪くなって搬送された乗客がいる。鳴海~神宮前間運転見合わせ。23時過ぎに当該列車運転再開許可、名古屋行、犬山回送に。(見込み23時30分)。振替輸送は22時10分開始、22時30分終了。
11日午後10時ごろ、名古屋市南区呼続3丁目にある名古屋鉄道の踏切で、豊橋発名鉄岐阜行き特急と車が接触した。愛知県警南署によると、接触した車は現場から逃走した。乗客乗員60人にけがはなかった。署は、逃げた車の行方を追うとともに、事故の状況を調べている。名鉄によると、鳴海―神宮前の上下線で一時運転を見合わせた。(共同通信)
警察によると当時、車は踏切内に車体前部を進入させて停止していて、男性運転士(35)が気付きブレーキをかけたが、間に合わなかったという。その後、車は東の方向に立ち去ったということで警察は行方を探している。(東海テレビ)
道路交通法の事故不申告の疑いで逮捕されたのは、愛知県蟹江町の会社員の男(38)。警察によると容疑者は11日午後10時ごろ、南区呼続の名鉄名古屋本線の踏切内に車で侵入し、車のバンパーが特急列車と衝突したにも関わらず車ごと逃走した疑いが持たれている。容疑者は「助手席の同僚と話をしていてブレーキを踏む足が緩んでしまった。怖くなって逃げた」と容疑を認めているという。警察は過失往来危険の疑いも視野に捜査を進めている。(4/12 メーテレ)
青梅線 川井~御嶽 4月11日 時 分頃
話題発生 1058番の第218番レス
当該列車
特徴 ☆ シカと衝突。奥多摩~青梅間の上り線一部列車に遅れ。
外房線 御宿~浪花 4月12日 5時 分頃
話題発生 1058番の第239番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と衝突。上下線の一部列車に遅れ。
東海道本線 尾張一宮~名古屋 4月12日 7時30分頃
話題発生 1060番の第538番レス
当該列車 上り列車
特徴 ☆ 列車内での痴漢行為を偶然目撃した愛知県警の警察官が犯人を現行犯逮捕。
JR東海道線の列車内で4月12日、16歳の女性に痴漢をしたとして男が逮捕された。偶然乗り合わせていた愛知県警の警察官が目撃し、現行犯逮捕した。警察によると、実は痴漢は春に増加傾向にあるという。(4/22 東海テレビ)
12日朝、JR東海道線の列車内で女性の尻に股間を押しつけたとして、39歳の男が現行犯逮捕された。逮捕したのは列車に偶然居合わせた愛知県警の警察官だった。逮捕されたのは、岐阜県安八町に住む39歳の会社員の男。男(39)は12日午前7時半ごろ、JR東海道線の尾張一宮駅から名古屋駅に向かう列車内で、16歳の女性の尻に股間を押しつけた愛知県迷惑行為防止条例違反の疑いが持たれている。偶然列車に居合わせた愛知県警の男性警察官が痴漢行為を目撃。名古屋駅で列車を降りた男に「痴漢してますよね?」と声をかけると逃げようとしたため、その場で現行犯逮捕した。調べに対し、男は「間違いありません」と容疑を認めているという。(4/12 東海テレビ)
秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線 八津~西明寺 4月12日 10時30分頃
話題発生 1058番の第258番レス
当該列車 阿仁合9時15分発 急行もりよし1号 角館行き2001D(1両 AN-8803 オレンジ色)
特徴 △ 中村踏切(遮断器なし)でワゴン車と衝突。比立内~角館間運転見合わせ。角館11時05分発急行もりよし2号鷹巣行は角館ー阿仁合運休。 阿仁合11時34分発角館行は比立内-角館運休。 角館11時50分発阿仁合行は全区間運休。
12日午前10時半ごろ、秋田県仙北市西木町小山田の秋田内陸線中村踏切で、角館駅行きの内陸線車両(1両、乗客なし、乗務員1人)とワゴン車が衝突。ワゴン車を運転していた男性が救急車で搬送された。仙北署などによると、内陸線の運転士が角館駅に向かっていた際、踏切内にいるワゴン車を見つけ、ブレーキをかけたが車体右後部にぶつかった。中村踏切は内陸線の八津駅と西明寺駅の間にある。署が事故の詳しい状況を調べている。(秋田魁新報)
警察によると、12日午前10時すぎ、仙北市西木町小山田の秋田内陸縦貫鉄道の踏切で、角館駅に向かっていた列車が自動車と衝突した。この事故で車を運転していた30代の男性1人が頭に軽いけがをした。車内に乗客はおらず、列車の運転士にけがはなかった。この事故の影響で秋田内陸縦貫鉄道は比立内駅と角館駅の間で運転を見合わせている。現場は八津駅と西明寺駅のほぼ中間にある遮断機のない踏切で、警察は事故の詳しい状況について調べている。(NHK秋田)
12日午前10時すぎ、秋田県仙北市の遮断機や信号機がない踏切で、急行列車と踏切を通過しようとした貨物自動車が衝突した。この事故で、車を運転していた30代の男性が頭にけがをして市内の病院に搬送されたが、命に別状はない。(テレビ朝日)
秋田内陸縦貫鉄道の人身(踏切)事故は今年初、前回は2019年6月1日 羽後長戸呂~八津。八津~西明寺駅間は過去11年間記録無し。
中央総武緩行線 阿佐ヶ谷 4月12日 13時25分頃
話題発生 1058番の第265番レス
当該列車 西船橋12時25分発 地下鉄東西線経由 各駅停車三鷹行きB1263S~1263Y(東京メトロ15000系15111F) 先頭車=CT2-15011
特徴 南口にレスキュー隊の車。三鷹~中野間運転見合わせ。14時35分運転再開(見込み14時20分→14時30分→14時40分)。
中央総武線の人身事故は今年4回目、前回は4月5日 幕張本郷 。中央総武線阿佐ヶ谷駅構内は2020年7月26日以来。
相模線 番田 4月12日 時 分頃
話題発生 1058番の第288番レス
当該列車
特徴 ☆ 旅客転落。13時51分運転再開。
韓国・済州島東部 エコランドテーマパーク 4月12日 14時30分頃
話題発生 1058番の第531番レス
当該列車 森探訪観光体験用列車(4両編成)
特徴 ◆ 雨で観光列車が4両中2両脱線して横転。37人が負傷。
2021年4月12日、韓国・KBSは、済州島東部の「エコランドテーマパーク」で観光列車が雨で脱線して横転する事故が発生し、多くの観光客が負傷したと伝えた。記事によると、同日午後2時30分ごろ、エコランドテーマパークで観光客と運転手37人が乗車した森探訪観光体験用の列車4両中2両が横転。37人のうち1人が重傷、残り36人は軽傷を負ったという。エコランド側は「発車後間もなくして入口側で発生した。雨でレールが滑りやすくなり2両が脱線したと推定している」と説明した上で「これまでに軽い追突事故はあったが、このような事故は初めて」と話したという。これを受け、韓国のネット上では「どうかみんな無事でありますように」「子どもが多く訪れるところだから心配」と心配する声や、「なぜそんなに簡単に横転するのか」「大した速度もでない観光列車がちょっと雨が降ったぐらいで倒れるなんて」「定期点検を怠ったせいでは?」「冬に行った時に感じたことだけど、不安要素の多い列車だった。カーブが多いのに安全ベルトや装置もないし、鉄道自体も古かった」「雨や風で横転するぐらいなら運行すべきじゃない。もしくは徹底して安全点検して補修してから運行すべき」などと指摘する声が上がっている。(ニフティニュース)
相鉄本線 三ツ境 4月12日 14時46分頃
話題発生 1058番の第302番レス
当該列車 横浜14時28分発 快速海老名行き2067レ(10000系10708×10) 先頭車=クハ10508
特徴 二俣川~海老名間運転見合わせ。目撃者として事情聴取を受けた利用者に「ご協力いただきましたお客様へ(相模鉄道における個人情報の取扱いについて)」と題したグモ目撃証明書が交付される(下半分は個人情報を書いて渡す)。15時45分現在運転再開済み。
12日午後2時45分ごろ、横浜市瀬谷区の相鉄線三ツ境駅で、女性が電車にひかれ、病院へ搬送された。瀬谷署が女性の身元や事故原因を調べている。相模鉄道によると、二俣川─海老名間で上下線の運転を見合わせている。運転再開は午後4時ごろの見込み。(カナロコ)
上記記事のヤフコメに事故の目撃者を名乗る人物の投稿。ちょうど下りエスカレーターで降りきったところでホームに列車が入ってきてないか確認しようとした時に、視線に入ってきたのが老女が白線の外で中腰になって、列車が入ってくる直前にポトッと落ちる感じでホームに落ち、直後1秒もない間で女性を車体の下に入れたまま急ブレーキで止まりました。車体の下で動いていて、救急隊には「助けてー」と言ってたとか。とりあえず命に別状はない感じに見えました。この件で複数の警察官や鑑識の方から事情聴取受けました。最悪の事態が避けられたのは良かったと思いますが、今後賠償が大変だろうなと…。とにかく命は大切にして下さい。生きていればいいことは必ずやって来ますから。
12日午後2時45分ごろ、横浜市瀬谷区の相鉄線三ツ境駅で、同区に住む職業不詳の女性(73)が、横浜発海老名行き快速電車とぶつかり、腰の骨を折るなど重傷を負った。瀬谷署が事故原因を調べている。署によると、ホームの先頭付近にいた女性は、停車しようと減速して入ってきた電車に飛び込み、車両の下に潜る形となった。相模鉄道によると、上下線で一時運転を見合わせ、約1万4400人に影響した。(カナロコ)
相鉄本線の人身事故は今年4回目、前回は3月24日 西谷。三ツ境駅構内は2020年12月18日以来。
常磐線 荒川沖~土浦 4月12日 16時13分頃
話題発生 1058番の第328番レス
当該列車 品川15時15分発 特急ときわ67号 勝田行き67M(E657系)
特徴 現場は桜川の鉄橋手前か。品川~取手間の常磐線快速電車は16時18分に本数を減らして運転再開、取手~勝田間運転見合わせ。17時28分運転再開(見込み17時40分)。
2021年04月12日16時23分ころ土浦市有明町付近で交通事故事案が発生し、消防車が出動。(いばらき消防指令センター災害情報)
12日午後4時13分ごろ、土浦市桜町1丁目のJR常磐線で、走行中の品川発勝田行き下り特急ときわ67号(10両編成)が、線路に立ち入った女性をはねた。土浦署が女性のけがの程度や身元、事故の詳しい状況などを調べている。列車には乗客約90人が乗っていた。JR水戸支社によると、特急電車は現場に停止。同線は取手-勝田間で上下線ともに運転を見合わせ、午後5時28分に再開した。(茨城新聞クロスアイ)
常磐線の人身事故は今年3回目(3月26日の脱線事故は負傷者なしのため除外)、前回は3月20日 日立~小木津駅間。荒川沖~土浦駅間は2016年11月9日以来。
総武本線 松尾~横芝 4月12日 19時10分頃
話題発生 1058番の第373番レス
当該列車 銚子18時36分発 総武本線経由 特急しおさい14号 東京行き4014M(255系グリーン車あり Be-04編成) 先頭車=クハ254-4
特徴 現場は82 琴平踏切か83 鳥喰(とりはめ)踏切。成東~銚子間運転見合わせ。当該は20時45分頃現場を発車。21時23分運転再開(見込み20時10分→20時20分→20時30分→20時50分→21時20分)。特急「しおさい13号」は全区間運休。
救助情報 2021年04月12日19時16分頃、山武市松尾町 八田120番 プレジャーライフ付近で事故が発生。(ちば消防共同指令センター)
男性が死亡。(千葉日報)
総武本線の人身事故は今年2回目、前回は4月1日。松尾~横芝駅間は2018年12月26日以来。
京成本線 実籾~八千代台 4月13日 0時07分頃
話題発生 1058番の第455番レス
当該列車 西馬込22時59分発 快速特急京成成田行き2255Kb(3000形3030編成) 先頭車=M2c-3030-1
特徴 京成津田沼~京成成田間運転見合わせ。0時45分現在運転再開済み。
男性が死亡。(千葉日報)
列車人身事故の発生(八千代警察署) 4月13日午前零時7分頃、八千代市八千代台西の京成電鉄線路内で、西馬込駅発、京成成田駅行き電車が男性と衝突し、同男性が現場で死亡。
京成本線の人身事故は今年8回目、1位の山陽本線(姫路~岡山~下関駅間)まで1回差。前回は4月7日 宗吾参道。実籾~八千代台駅間は2018年9月17日以来。
名鉄犬山線 大山寺~岩倉 4月13日 19時 分頃
話題発生 1058番の第540番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は踏切支障(車が落輪)。線路内(踏切から車2〜3台分くらい離れたところ)に車がいて、警官が車を押して脱出を試みる。運転手のおじいちゃん?は運転席で座っていた。栄生~岩倉間運転見合わせ。20時04分運転再開。振替輸送は19時55分開始、21時終了。
中央本線 長坂~小淵沢 4月13日 22時24分頃
話題発生 1058番の第555番レス
当該列車
特徴 ☆ シカと衝突。甲府~小淵沢間運転見合わせ。22時45分運転再開(見込み22時50分)。
総武線 下総中山 4月14日 時 分頃
話題発生 1058番の第570番レス
当該列車
特徴 ☆ 客転落。
京成本線 勝田台~志津 4月14日 7時19分頃
話題発生 1058番の第575番レス
当該列車 京成成田6時48分発 普通京成上野行き616レ(3000形6両 3010編成) 先頭車=
特徴 現場は勝田台3号踏切。八千代台~京成佐倉間運転見合わせ。8時05分現在運転再開済み。(見込み8時→8時30分)。
8:02 佐倉市井野1461番 勝田台3号踏切付近の事故による救助活動は救出を完了。(佐倉市八街市酒々井町消防本部)
14日午前7時20分ごろ、千葉県佐倉市西志津の京成線の踏切で、男性が京成成田発京成上野行きの普通電車にはねられた。男性は10代とみられ、その場で死亡が確認された。佐倉署が身元と当時の状況を調べている。署によると、京成電鉄社員から110番があった。乗客約200人にけがはなかった。(産経新聞)
列車人身事故の発生(佐倉警察署) 4月14日午前7時19分頃、佐倉市西志津の京成電鉄勝田台第3号踏切で、京成成田駅発、京成上野駅行き普通電車が男性と衝突し、同男性が現場で死亡。
京成本線の人身事故は2日連続今年9回目、前回は4月13日未明 実籾~八千代台駅間。4月は半月足らずで4回目。また3回連続で千葉県内での発生。勝田台~志津駅間は2020年5月28日以来。
西武新宿線 下落合 4月14日 8時36分頃
話題発生 1058番の第 番レス
当該列車
特徴 ☆ 急病人救護。11時40分現在、新宿線・拝島線の一部電車に遅れ。
中央本線 小淵沢 4月14日 時 分頃
話題発生 1058番の第628番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音の確認。
高崎線 上尾 4月14日 11時47分頃
話題発生 1058番の第621番レス
当該列車 籠原11時13分発 湘南新宿ライン新宿経由 普通平塚行き2843Y(大崎~戸塚間快速) ※土休日ダイヤは2837Y
特徴 東京~高崎間運転見合わせ。12時35分運転再開(見込み12時40分)。上野東京ラインは高崎線と東海道線の直通運転中止。
14日午前11時50分ごろ、埼玉県上尾市柏座のJR上尾駅で、さいたま市緑区の無職男性(45)が、籠原発平塚行き上り快速列車(15両編成)にはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。上尾署によると、列車が駅に進入した際、男性がホーム上から線路内に入った。乗客と乗員にけがはなかった。JR東日本高崎支社によると、事故により高崎線は上下3本が運休し、7本に最大41分の遅れが発生。乗客約4800人に影響が出た。(埼玉新聞)
高崎線の人身事故は今年4回目、前回は4月11日 北上尾~桶川駅間。上尾駅構内は2019年10月27日以来。
東海道線 真鶴~根府川 4月15日 時 分頃
話題発生 1058番の第702番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路に人立入。サンライズ含む上り線一部列車に遅れ。
東京さくらトラム(都電荒川線) 王子駅前~飛鳥山 4月15日 6時45分頃
話題発生 1058番の第705番レス
当該列車 荒川車庫前発早稲田行き(8800形8807号車)
特徴 自動車との接触事故。7時15分現在運転再開済み。
JR京都線(東海道本線) 吹田 4月15日 7時04分頃
話題発生 1058番の第703番レス
当該列車 京都6時22分発 普通西明石行き121C(7両編成 207系1000番台近アカS4編成+207系500・1500番台近アカH5編成) 全車体質改善車
特徴 米原~姫路間運転見合わせ。防護無線がおおさか東線や大阪環状線にも届く。上り特急くろしおが新大阪に入れず阪和線鶴ケ丘で抑止、普通が退避できなくなり阪和線のダイヤにも影響。岡山管内三石の上り列車にも抑止。8時07分運転再開(見込み8時05分)。振替輸送は7時40分開始、8時からJR宝塚線追加、8時25分から大阪環状線追加、8時40分から学研都市線・JR東西線追加。各線13時50分終了。特急列車遅れの影響で鳥取地区の普通列車にも遅れ。11時05分現在因美線鳥取~智頭の一部列車に約30分、11時55分現在山陰線鳥取~倉吉の一部列車に約15分の遅れ。
15日午前7時5分ごろ、大阪府吹田市朝日町のJR東海道線吹田駅で、京都発西明石行き普通列車(7両編成)の運転士が、ホームから線路内に立ち入る男性を発見、列車を緊急停止した。同市消防本部によると、男性は列車と接触し、死亡した。乗客にけがはなかった。JR西日本によると、この事故のため、米原-姫路間で約1時間、運転を見合わせ、上下線計10本が運休し、約6万7000人に影響が出た。(毎日新聞)
H5編成は207系H編成の更新車としては唯一のHIDライト車。H編成の更新車は増えてはいるが最近更新されているためLEDライトになっている。
JR京都線の人身事故は今年2回目、前回は1月28日 摂津富田~JR総持寺駅間。吹田駅構内は2020年8月29日以来。
京福電気鉄道嵐山本線(嵐電) 太秦広隆寺 4月15日 14時15分頃
話題発生 1058番の第898番レス
当該列車
特徴 ☆ 電車と普通貨物車が接触。
15日午後2時15分ごろ、京都市右京区太秦蜂岡町の府道と京福電鉄(嵐電)嵐山線の併用区間で、嵐山発四条大宮行き電車(1両編成)と普通貨物車が接触した。電車の運転士(50)と乗客約30人、車を運転していたアルバイトの男性(83)=京都府長岡京市=にけがはなかった。京都府警右京署によると、現場は嵐電太秦広隆寺駅から約50メートルの交差点で、府道内に軌道が敷設されている。電車と並走していた車が右折しようとしたところ、電車と接触したとみられる。(毎日新聞)
東京メトロ千代田線 湯島 4月15日 18時36分頃
話題発生 1058番の第793番レス
当該列車 松戸18時10分発 準急成城学園前行きA1815S(16000系16128F) 先頭車=CT1-16128
特徴 リュックを置いてホームドアを乗り越えてトンネルの中へ進んで行ったのを見て男性2人が緊急停止スイッチを押したけれど間に合わなかった様、急ブレーキの焦げ臭さが充満していたとの目撃者ツイート。上野寄りの階段付近にリュックだけ残っていた。大手町~北千住間運転見合わせ。20時48分運転再開(見込み20時→20時30分→21時)。常磐線各駅停車は上下線に遅れと一部列車に運休、通常より大幅に時間を要する場合あり。
東京メトロ千代田線の人身事故は今年初。支線含む千代田線に全駅ホームドア整備完了後の人身事故も今回初。前回は2018年9月14日 明治神宮前(原宿)。湯島駅構内は2015年10月15日以来。
常磐快速線 三河島~南千住 4月15日 19時 分頃
話題発生 1058番の第833番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式はお客さま救護。ドア点検。駅の案内放送では最初は急病人救護だったが、後になって走行中にドアコックを弄った奴がいて緊急停車したと修正。日比谷線の三ノ輪駅(ヨークフーズ三ノ輪店)近くで停車。品川~勝田間運転見合わせ。19時50分運転再開。振替輸送は19時40分開始。
新京成電鉄新京成線 薬園台~前原 4月15日 19時57分頃
話題発生 1058番の第837番レス
当該列車 松戸19時20分発 普通京成津田沼行き143レ(553ウ N800形N828F) 先頭車=モハN821
特徴 現場は前原駅上り方隣接の薬園台6号踏切。20時30分現在事故処理は終わり警察の現場検証中。20時55分現在運転再開済み。
列車人身事故の発生(船橋東警察署) 4月15日午後8時1分頃、船橋市前原西の新京成電鉄踏切内で、普通電車が男性と衝突し、同男性が死亡。
新京成電鉄の人身事故は今年4回目、前回は3月27日 北習志野~高根木戸駅間。薬園台~前原駅間は2020年4月11日以来。
中央快速線 中野 4月16日 13時40分頃
話題発生 1058番の第981番レス・1059番の第12番レス
当該列車 東京13時20分発 中央特快高尾行き1311H(E233系八トタH44編成) 先頭車=クハE232-44
特徴 5/6番線のキオスク(蕎麦屋?)の前。電車の下にむき出しの背中っぽいもの。生前中太りだった?8号車付近の線路にピンク色のなんか明るい牛肉?みたいなの。東京~三鷹間の快速線運転見合わせ。14時51分運転再開(見込み14時30分→14時50分)。
中央快速線の人身事故は今年9回目。1位の山陽本線と京成本線に並んだ。前回は3月30日夜 荻窪。中野駅構内は2020年6月7日以来。
中央快速線 高円寺 4月16日 15時20分頃
話題発生 1059番の第38番レス
当該列車 東京13時55分発 快速立川行き1399T(209系八トタ82編成)
特徴 ◆ 進行方向右側の2ヶ所のドアガラス破損。アナウンスでは「割られた」。
高円寺駅のホームで撮影された写真。電車のドアの窓ガラスにひびが入り、こぶし大の穴が開いている。JR東日本によると、16日午後3時20分頃、JR中央線の電車で、「ガラスが割れている」と乗客から通報があった。窓ガラスが割れていたのは、東京発立川行きの下り電車で、同じ車両にある、進行方向に向かって右側の、2か所のドア部分だという。隣の車両に乗っていた人によると、「がーんという大きな音がした」ということだが、乗客にケガはなかった。(日テレ)
続報で、乗客の女性1人が手に軽いケガをしたという。(日テレ)
中央快速線 神田 4月16日 15時45分頃
話題発生 1059番の第40番レス
当該列車 高尾13時45分発 中央特快東京行き1358T(E233系八トタT37編成 トイレ装備車)
特徴 ☆ 窓ガラス破損。当該は回送1537Tで豊田車両センターへ。
午後3時45分頃、同じくJR中央線で神田駅に停車していた高尾発東京行きの車両の窓ガラスにもヒビが入っているのが見つかった。いずれも同じJR中央線だが、JR東日本は、それぞれの車両を基地に移動し、窓ガラスが割れるなどした原因を調べている。(日テレ)
相鉄本線 三ツ境~希望ヶ丘 4月16日 18時36分頃
話題発生 1059番の第62番レス
当該列車 海老名18時25分発 相鉄・JR直通線 特急新宿行き3150レ~150M(JR線内各駅停車 12000系12102×10) 先頭車=Tc2-12102
特徴 現場は希望が丘1号踏切。横浜~湘南台間は19時10分頃、二俣川~海老名間は20時30分現在運転再開済み。
18時42分頃 旭区中希望が丘付近で発生した救助に、救助隊等が出場。(横浜市消防局)
16日午後6時45分ごろ、横浜市旭区希望が丘の相鉄線希望が丘―三ツ境間の希望が丘1号踏切で、海老名発新宿行き特急電車(10両編成)に絡んだ人身事故が起きた。相模鉄道によると、一時全線で運転を見合わせたが、約20分後に横浜─湘南台間の一部上下線で運転を再開。全線再開は午後8時ごろを見込んでいる。(カナロコ)
相鉄本線の人身事故は今年5回目、前回は4月12日 三ツ境。希望が丘~三ツ境駅間は2016年6月25日以来。
山陰本線 梅ケ峠~吉見・宇賀本郷~湯玉 4月16日 20時00分頃
話題発生 1059番の第118番レス
当該列車 977D
特徴 ☆ 公式は動物と接触。鹿グモ。21時15分現在、長門市~下関間の一部列車に5~30分の遅れ。
京王線 府中~分倍河原 4月17日 6時17分頃
話題発生 1059番の第152番レス
当該列車 高尾山口5時50分発 準特急新宿行き3102レ(8000系8709F) 先頭車=クハ8709
特徴 現場は府中3号。若葉台車庫からグモトラック発進、多摩東公園の方へ向かった。府中~高幡不動間運転見合わせ。当該は7時20分に現場を発車。7時27分全線運転再開(見込み7時30分)。10時現在ほぼ平常通り運転。
京王線の人身事故は今年2回目、前回は4月11日 笹塚。この時の当該も8709F(下り列車だったため今回とは反対側が先頭)。府中~分倍河原駅間は2019年5月18日以来。
近鉄奈良線 富雄 4月17日 9時26分頃
話題発生 1059番の第188番レス
当該列車 近鉄奈良9時12分発 特急大阪難波行き916レ(A4両 AS+AT)
特徴 60歳くらい女性、線路内に落ちた?2両目の第1台車に巻き込んで即死状態?東生駒~大和西大寺間運転見合わせ。阪神なんば線は快速急行のみ西九条折返し。当該のみ11時05分現在再開済み、東花園回送に。11時11分運転再開(見込み10時35分→11時05分→11時20分)。
17日午前9時半ごろ、奈良市富雄元町の近鉄奈良線富雄駅で、近鉄奈良発大阪難波行き特急電車(4両編成)に50歳代とみられる女性がはねられ、即死した。乗客約30人にけがはなかった。奈良西署によると、電車が富雄駅を通過しようとした際、線路内に立つ女性を運転士が発見。急ブレーキをかけたが間に合わなかったという。ホームから線路内に立ち入る様子が駅構内の防犯カメラに映っており、同署は自殺の可能性があるとみて、身元などを調べている。近鉄によると、この事故で上下計73本が運休、計28本に最大約1時間54分の遅れが生じ、約1万人に影響した。(産経新聞)
近鉄奈良線の人身事故は今年3回目、前回は2月11日 東花園。富雄駅構内は2019年9月11日以来。
山陰本線 静間~五十猛 4月17日 11時35分頃
話題発生 1059番の第251番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は線路の確認。軽トラックが線路をふさいでいる。大田市~五十猛(後、仁万)間運転見合わせ。14時26分運転再開(見込み状況確認中→14時→15時)。
JR西日本によると山陰本線は、大田市内で軽トラックが線路をふさいでいる影響で、いずれも大田市の大田市駅と五十猛駅の間の上下線が、午前11時35分から運転を見合わせている。(NHK松江)
羽越本線 二古信号場~新屋 4月18日 11時41分頃
話題発生 1059番の第 番レス
当該列車
特徴 ☆ 外部からの飛来物による停電。仁賀保(後、羽後本荘)~秋田間運転見合わせ。設備復旧作業難航。新屋~秋田間16時15分現在運転再開済み(見込み16時)。羽後本荘~新屋間は終日運休(見込みなし→20時)。JR貨物の情報では18日11時41分発生。
19日は羽後本荘~新屋間で始発から昼頃まで運転見合わせ。
羽越本線は、秋田市の下浜駅と桂根駅の間の線路脇にある建物のトタン屋根の一部が剥がれて架線に引っかかり、停電が発生した影響で、秋田県由利本荘市の羽後本荘駅と秋田市の新屋駅の間で、18日の運転をとりやめることを決めた。JR東日本秋田支社では、19日始発から運転できるかどうか現時点では未定だということで、19日早朝に判断するとしている。(NHK秋田)
京浜東北線 大森~大井町 4月18日 12時 分頃
話題発生 1059番の第364番レス
当該列車 磯子11時23分発 快速南浦和行き1144B
特徴 ☆ 大森貝塚付近で布団が線路内に吹っ飛んできたため停車。
大阪環状線 大阪 4月18日 13時48分頃
話題発生 1059番の第363番レス
当該列車
特徴 ☆ 車内トラブル。大阪環状線の列車に遅れ。
18日、JR大阪駅の電車内で乗客が撮影した映像には、マスクをせず、声を張り上げる男性の姿が映っていた。駅員が男性に電車から降りるよう、呼びかけるも、一向に応じようとはしない。ほかの乗客が次々と車両から降りていった。動画を撮影した乗客は次のように話した。「駅のホームで、別の方からマスクをされていない事に対して、注意か何かがあったようです。それによっていざこざトラブルになったって。(駅員は)電車に乗り込んだ側の方にも、一旦電車を降りていただいて、話を伺いますと。けれども男性の方は、頑なに電車から降りなかった」 言い合いは約25分にも及び、車内の乗客たちからは「降りろ、降りろ」の声が飛んでいた。撮影した乗客は、ノーマスクに対する厳しい声の背景に長引くコロナ禍での「我慢」があるのではと指摘した。「ずっとこのコロナ禍が続いてきて、多くの方がいろいろと我慢して、行動が制限されたりする中で、それでもみんなが一生懸命この状況下を克服していこう、我慢していく中で…」 このとき、男性がなぜマスクをしていなかったのか、マスクをできない事情があったのかなどはわかっていないが、このトラブルで、列車への運行に遅れが生じ、大勢の足に影響がでた。(「めざまし8」4月20日放送)
停車中の電車内に響き渡る男性の声。18日午後2時すぎ、JR大阪駅で撮影された映像。ほとんどの人が当たり前のようにマスクを着ける中、声を上げる男性の口元はノーマスク。車内への飛沫(ひまつ)の拡散が懸念される状況。駅員と言い合う男性は、電車から降りるよう求められても、かたくなに拒み続ける。警察も出動し、説得を試みることおよそ25分。車内からは、こんな声が聞こえてきた。乗客「本当に出てってくれ」、「降りろ、降りろ」 進展しない事態へのいらだちからか、周りの乗客から上がった“降りろコール”。警察によると、この言い争いの前には、男性とほかの乗客の間で、肩が階段でぶつかる通行トラブルがあったという。男性はその後、駅員の説得や警察の任意同行にも応じることなく、ノーマスクで車内に居座り続け、最後は電車から降りたという。(関西テレビ)
常磐線 羽鳥~岩間 4月18日 13時 分頃
話題発生 1059番の第361番レス
当該列車
特徴 ☆ 架線支障物。土浦~勝田(後、神立~友部)間運転見合わせ。14時56分運転再開(見込みなし→15時10分→14時45分現在まもなく)。
エジプト カイロ近郊 4月18日 14時00分頃(現地時間)
話題発生 1059番の第476番レス
当該列車 カイロ発 マンスーラ行き
特徴 ◆ 脱線事故。
エジプトの首都カイロ近郊で18日、列車の複数の車両が脱線し、保健省によると、約100人が負傷した。地元当局が救出活動を急いだ。列車はカイロから北部マンスーラに向かっていたという。エジプトでは列車の事故がたびたび発生している。南部ソハーグ近郊でも3月26日、衝突事故があり、少なくとも18人が死亡した。(共同通信)
事故は、18日午後2時ごろ、首都カイロの近郊で発生した。事故直後とみられる現場の映像からは、複数の車両が横倒しになり、車輪部分が本体から完全に脱落している様子などが分かる。事故の原因は分かっておらず、地元当局が調べを進めている。エジプトでは設備の老朽化などで死傷者が出る列車事故がたびたび起きていて、先月も列車同士が衝突する事故により、30人以上が死亡している。(日テレNEWS)
宇都宮線 栗橋~東鷲宮 4月18日 14時 分頃
話題発生 1059番の第355番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音の確認。上り線の一部列車に遅れ。
中央快速線 八王子~西八王子 4月18日 15時 分頃
話題発生 1059番の第366番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は踏切安全確認。自転車と衝突。高尾~八王子間運転見合わせ。かいじ32号は高尾、あずさ33号は立川で抑止。16時06分運転再開(見込み16時20分→16時10分)。
横浜線 大口~東神奈川 4月18日 17時 分頃
話題発生 1059番の第390番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切安全確認。上下線の一部列車に遅れ。
東武東上本線 下赤塚 4月18日 18時50分頃
話題発生 1059番の第394番レス
当該列車 池袋18時40分発 急行小川町行き1237レ(10000系11634F+11455F) 先頭車=11455Fクハ14455
特徴 池袋~和光市間運転見合わせ。朝霞台下りは73S普通森林公園行き以降当分動かない模様。20時37分運転再開(見込み20時10分)。当該は準急として運転再開。TJライナー11号、13号、15号、17号、19号、21号は運休。
東武東上線の人身事故は今年7回目、前回は2月26日 川越市~霞ヶ関駅間。下赤塚駅構内は1月28日以来今年2回目。
中央本線 春日居町~石和温泉 4月19日 0時 分頃
話題発生 1059番の第469番レス
当該列車 東京22時45分発 特急かいじ59号甲府行き5159M
特徴 ☆ 異音の確認。1時00分運転再開(見込み1時10分)。
陸羽西線 高屋~古口 4月19日 6時40分頃
話題発生 1059番の第833番レス
当該列車 酒田発 普通新庄行き
特徴 ☆ 公式は倒木。古口~余目間運転見合わせ。7時14分運転再開(見込み7時10分)。
19日午前6時40分頃、山形県戸沢村古口のJR陸羽西線の高屋駅―古口駅間で、酒田発新庄行き普通列車(2両編成)の運転席に、線路脇の木の枝が衝突し、窓ガラスにひびが入った。運転士1人と乗客5人にけがはなかった。JR東日本山形支店によると、風や雨で木が傾いたとみられ、枝が垂れるように線路内まではみ出ていたという。枝は施設作業員が除去した。現場は、古口駅から約3.5キロ山あいの単線区間。この事故で同線など上下線計4本が運休するなどし、約130人に影響した。(読売新聞)
山手線 新宿 4月19日 9時20分頃
話題発生 1059番の第487番レス
当該列車 大崎9時05分発 外回り池袋・田端・上野方面行き911G(E235系東トウ18編成) 先頭車=クハE234-18
特徴 山手線内・外回り運転見合わせ。10時29分運転再開(見込み10時10分→10時20分)。
JR東日本によると、山手線は19日午前9時20分ごろに発生した新宿駅での人身事故の影響で、内・外回り電車で一時運転を見合わせた。同社によると、外回りのホーム上から男性が飛び込み、電車にぶつかった。男性は負傷したが、駅員に救助された。内回りは午前10時11分、外回りは午前10時29分に運転を再開。この影響で外回り1本が運休し、約2万9000人に影響した。(毎日新聞)
山手線の人身事故は今年2回目、前回は2月16日 駒込~田端駅間。新宿駅構内は2019年10月2日以来。
西武新宿線 南大塚 4月19日 10時00分頃
話題発生 1059番の第514番レス
当該列車 本川越発 特急小江戸16号 西武新宿行き116レ(10000系10105F レッドアロークラシック ラストランロゴ掲出電車) 先頭車=クハ10105
特徴 当該に目立った損傷なし。狭山市~本川越間運転見合わせ。11時18分運転再開(見込み11時)。
19日午前10時ごろ、埼玉県川越市南台3丁目の西武新宿線南大塚駅で、男性が本川越駅発西武新宿駅行きの特急電車にはねられ死亡した。川越署によると、男性は40~50代とみられ、電車が駅に進入した際、ホームから線路内に入ったという。同署で身元を確認している。事故で同線は上下計25本が運休し、最大81分の遅れが出た。乗客や乗員にけがはなかった。(埼玉新聞)
西武新宿線の人身事故は今年8回目、前回は3月17日 新井薬師前~沼袋駅間。1位と1回差に詰めた。南大塚駅構内は2013年2月12日以来。
阪急京都本線 上新庄 4月19日 13時11分頃
話題発生 1059番の第569番レス
当該列車 大阪梅田13時00分発 特急京都河原町行き13010レ(1300系1307×8) SDGsトレイン 未来のゆめ・まち号仕様
特徴 京都本線・千里線運転見合わせ。13時51分運転再開。
阪急京都線の人身事故は今年4回目、前回は4月7日 茨木市~南茨木駅間。上新庄駅構内は2019年7月5日以来。
京浜東北線 東京 4月19日 15時 分頃
話題発生 1059番の第602番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式はお客さま救護。AEDを使った救護活動。7号車付近のホーム上で駅員がシートで周りを囲んで救急隊員が心臓マッサージ。大宮方面行き運転見合わせ。15時21分運転再開(見込み15時30分)。
京急本線 弘明寺 4月19日 21時09分頃
話題発生 1059番の第636番レス
当該列車 三崎口20時26分発 快特品川行き2009A(12両編成 600形605-+新1000形1417-(アルミ塗装車体、東洋電機IGBT-VVVF更新車)) 先頭車=デハ605-8
特徴 車両最後尾後方の線路上にブルーシート。横浜~上大岡間運転見合わせ。22時53分運転再開(見込み22時30分→22時20分→23時)。イブニング・ウィング14号~18号は運休。
21時14分頃 南区弘明寺町付近で発生した救助に、救助隊等が出場。(横浜市消防局)
19日午後9時10分ごろ、横浜市南区弘明寺町の京急線弘明寺駅で人身事故が発生。三崎口発品川行き快特にはねられたのは女性とみられ、間もなく死亡が確認された。南署が身元と事故原因を調べている。京急電鉄によると、同線は横浜─上大岡間の上下線で一時運転を見合わせたが、同10時58分に運転を再開した。(カナロコ)
京急本線の人身事故は今年7回目、前回は4月8日 八丁畷。弘明寺駅構内は2020年11月6日以来。
当該車両は4月25日現在、新町検車区で破損したスカートの修理中。
奥羽本線 羽後境~和田 4月20日 時 分頃
話題発生 1059番の第733番レス
当該列車
特徴 ☆ カモシカ衝突。現場区間運転見合わせ。8時28分運転再開。
相鉄本線 希望ヶ丘 4月20日 10時45分頃
話題発生 1059番の第750番レス
当該列車 横浜10時30分発 特急海老名行き3007レ(51運行 20000系20105×10) 先頭車=クハ20005
特徴 ホームの横浜寄りを調べている。対向の3028レ(海老名10時34分発 特急横浜行き3028レ 54運行8000系8708×10)は所定の停止位置で客扱い、パンタ降下。二俣川~海老名間運転見合わせ。12時30分現在運転再開済み(見込み12時→12時30分)。
10時49分頃 旭区中希望が丘付近で発生した救助に、救助隊等が出場。(横浜市消防局)
20日午前10時50分ごろ、横浜市旭区の相鉄線希望ケ丘駅で人身事故があった。相模鉄道によると、二俣川─海老名間で運転を見合わせており、運転再開は正午ごろの見込み。(カナロコ)
20日午前10時45分ごろ、横浜市旭区の相鉄線希望ケ丘駅で、高校3年の男子生徒(17)が、横浜発海老名行き特急電車にはねられ、死亡した。神奈川県警旭署によると、生徒が駅を通過する電車にホームから飛び込む様子を、近くにいた利用客が目撃したほか、防犯カメラにも写っていた。署は自殺とみている。相模鉄道によると、一部区間で午後0時25分ごろまで運転を見合わせ、約2万800人に影響した。(共同通信)
相模鉄道によると、上下線39本が運休し、約2万800人に影響した。(カナロコ)
相鉄本線の人身事故は今年6回目、前回は4月16日 二俣川~希望ヶ丘駅間。希望ヶ丘駅構内は2016年10月21日以来。
名鉄名古屋本線 小田渕~国府 4月20日 14時31分頃
話題発生 1059番の第824番レス
当該列車 豊橋14時23分発 急行名鉄岐阜行き1511レ(3150系3162F+3500系3522F) 先頭車=モ3262
特徴 豊橋~国府間・豊川線国府~豊川稲荷間運転見合わせ。豊橋14時32分発予定の快特新鵜沼行きは運休、豊橋から回送として折り返し。当該は国府打ち切り、舞木検車場回送入庫。振替輸送は14時50分開始。
二十日午後二時半ごろ、愛知県豊川市久保町金堂の名鉄名古屋本線の線路上で、豊橋発名鉄岐阜行きの急行電車に人がはねられ、即死した。乗客二十五人にけがはなかった。豊川署によると、男性運転士(51)が線路内に人が入ったことに気づき、急ブレーキをかけたが、間に合わなかった。署が身元を調べている。豊橋~国府間と豊川線国府~豊川稲荷間の上下線が一時運休したが、午後四時すぎに再開した。(中日新聞)
20日午後2時半ごろ、豊川市久保町金堂の名鉄名古屋本線小田渕―国府駅間で、人が豊橋発名鉄岐阜行き急行電車(6両編成)にはねられ、その場で死亡が確認された。年齢性別ともに不明で、豊川署は身元や事故の状況を調べている。乗客約25人にけがはなか...(東日新聞)
死亡したのは女子大生(20)。(4/29付中日新聞西三河版)
名鉄名古屋本線の人身事故は今年3回目(4月11日の当て逃げは除外)、前回は3月3日。小田渕~国府駅間は2019年10月23日以来。
湘南新宿ライン 池袋 4月20日 15時 分頃
話題発生 1059番の第851番レス
当該列車
特徴 ☆ お客様転落。
埼京線 北戸田 4月20日 15時 分頃
話題発生 1059番の第854番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は線路に人立入。警察官とJR職員によって取り押さえられてた。50代くらいのおばさん。
近鉄名古屋線 戸田~蟹江 4月20日 18時55分頃
話題発生 1059番の第899番レス
当該列車 近鉄名古屋18時46分発 急行松阪行き(5200系VX07[5207F]+2800系AX14[2814F])
特徴 近鉄八田~富吉間運転見合わせ。上り線は20時10分現在順次運転再開、下り線20時14分運転再開(見込み21時)。
20日午後6時55分ごろ、愛知県蟹江町本町11の近鉄蟹江駅近くの線路内で、名古屋市天白区の無職男性(79)が、名古屋発松阪行き急行電車にはねられ、まもなく死亡した。蟹江署によると、運転士(54)が線路内に入ってくる男性を見つけ、警笛を鳴らし、急ブレーキをかけたが間に合わなかった。乗客約100人にけがはなかった。近鉄によると、近鉄八田-富吉間の上下線で一時、運転を見合わせた。(中日新聞)
20日午後7時ごろ、近鉄蟹江駅(愛知県蟹江町)から東へ50メートルほどの線路で、名古屋市天白区の無職・男性(79)が名古屋発・松阪行きの急行電車にはねられた。男性は、病院に搬送されたが約2時間後に死亡した。近鉄によると、電車の乗員・乗客合わせて約500人にけがはなかったという。電車の運転士は、運行中に線路内に侵入する人影を発見、警笛を鳴らして急ブレーキをかけたが間に合わなかったと話しており、警察が事故の原因を詳しく調べている。(中京テレビ)
近鉄名古屋線の人身事故は今年4回目、前回は3月16日 千代崎~白子駅間。戸田~近鉄蟹江駅間は2020年1月12日以来。
中央快速線 日野 4月20日 19時32分頃
話題発生 1059番の第918番レス
当該列車 高尾19時12分発 快速東京行き1986T(E233系八トタT10編成) 5号車=モハE232-210
特徴 ☆ 公式は車両点検。5号車で開くはずのドアと反対のドアが開いた。中央快速線上り線運転見合わせ。19時57分運転再開(見込み20時)。当該は日野で打ち切りとなり回送。振替輸送は19時45分開始。
日野駅発車の際、一部ドアが閉扉出来ないため点検したところ、車内の一斉コックが扱われているのを発見。(JR東日本輸送サービス労働組合八王子地本)
都営浅草線 浅草 4月20日 19時44分頃
話題発生 1059番の第933番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路点検。浅草橋~押上間と京急線泉岳寺~品川間運転見合わせ。浅草橋21時20分現在運転再開済み。
線 4月 日 時 分頃
話題発生 1059番の第 番レス
当該列車
特徴
終了 1059番の第974番レス
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2021年4月(11日から20日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2021年05月10日 14:33
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧