新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2021年4月(21日から30日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
開始 1059番の第975番レス
山陽本線 広島貨物ターミナル 4月21日 11時58分頃
話題発生 1060番の第273番レス
当該列車
特徴 ☆ 脱線事故。21日18時現在貨物列車に運休あり。JR貨物の情報では22日10時00分復旧。
石北本線 東相内 4月21日 17時10分頃
話題発生 1060番の第124番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。17時57分運転再開。
4月21日午後5時10分ごろ、北見市のJR石北線・東相内駅のホームで、停車中の普通列車の乗務員から線路内に立ち入る高齢の男性を発見したと、指令センターに連絡があった。これを受けてJR北海道は前後の列車を停車させ、警察に通報。駆け付けた警察官が約40分後に、東相内駅から約1.5キロ離れた西10号線踏切付近で、男性を発見し保護した。JR北海道では走行に支障がないことを確認し、午後5時57分に運転を再開したが、普通列車3本などに最大56分の遅れが生じ、帰宅途中の学生など約150人に影響が出たという。警察は男性から事情を聴き、線路内に侵入した経緯を調べている。(北海道ニュースUHB)
富山地方鉄道富山市内軌道線 インテック本社前~龍谷富山高校前(永楽町) 4月21日 18時00分頃
話題発生 1060番の第87番レス
当該列車
特徴 自動車との接触事故。富山駅~岩瀬浜間運転見合わせ。18時40分運転再開。
龍谷富山高校前(永楽町)停留所は3月21日に開業したばかり。
富山港線、22日朝の2本運休 21日午後6時ごろ、富山市内電車の富山港線インテック本社前-永楽町(龍谷富山高校前)間で電車と自動車の接触事故があり…(北日本新聞)
東海道新幹線 小田原 4月21日 19時35分頃
話題発生 1060番の第102番レス
当該列車 東京18時57分発 こだま751号 名古屋行き751A(N700A系4000番台 JR西日本幹ハカF1編成)
特徴 ☆ 車両点検。付近の下り線と東京口の上り線から順次運転見合わせ。乗務員による車両点検は19時54分開始、20時32分終了。21時26分全線運転再開(見込み21時30分)。当該は小田原で運転打ち切り、三島車両所へ回送入庫。
JR東海によると、21日午後7時35分ごろ、東海道新幹線小田原駅(神奈川県)に停車中の「こだま751号」の乗客から、「焦げ臭いにおいがする」と申し出があった。車両点検のため、東海道新幹線は東京―小田原間の上下線で約2時間にわたって運転を見合わせた。午後9時半現在、上下線の一部の列車で遅れが出ている。こだま751号は運転を打ち切り、乗客は後続の列車に乗り換えたという。(朝日新聞デジタル)
21日午後7時35分ごろ、小田原駅(神奈川県小田原市)に停車していた東海道新幹線下り線のこだま751号で、乗客から「異臭がする」と申告があった。車両点検のため、東京―小田原間の上下線の運転を見合わせた。安全が確認できたため、約2時間後に運転を再開した。JR東海によると、こだま751号は小田原駅で運転を取りやめた。異臭の原因などを調べている。(共同通信)
中央・総武緩行線 中野~東中野 4月21日 22時15分頃
話題発生 1060番の第136番レス
当該列車 千葉20時57分発 各駅停車三鷹行き2073B
特徴 ☆ 異音の確認。中央快速線・中央総武緩行線の上下一部列車と青梅線下り一部列車に遅れ。振替輸送は22時30分開始。
4月21日はノングモ(今年10回目)。4月のノングモは今年初。
中央・総武緩行線 船橋 4月22日 0時20分頃
話題発生 1060番の第154番レス
当該列車 三鷹23時05分発 各駅停車千葉行き2352B(E231系八ミツA508編成) 先頭車=クハE231-508
特徴 緊急停車時に変な振動。当該1号車先頭の扉から船橋駅降車措置。新小岩~千葉間の千葉方面行き運転見合わせ。(見込み1時10分)。
列車人身事故の発生(船橋警察署) 4月22日午前零時20分頃、JR船橋駅構内で、三鷹駅発、千葉駅行き普通電車が男性と衝突し、同男性が死亡。
中央総武線の人身事故は今年5回目、前回は4月12日 阿佐ヶ谷。中央総武線船橋駅構内は2017年7月18日以来。
相模線 社家 4月22日 8時05分頃
話題発生 1060番の第227番レス
当該列車 茅ヶ崎7時38分発 普通橋本行き777F
特徴 ☆ 乗務員急病。代わりの運転士を車で当該列車に向かわせる。寒川~厚木間運転見合わせ。9時03分運転再開(見込み8時40分→9時)。
22日午前8時5分ごろ、神奈川県海老名市のJR相模線社家駅で停車していた茅ケ崎発橋本行き下り電車の男性運転士が、体調不良を訴え、一時運転を見合わせた。この電車は別の運転士に交代し、約50分遅れで運転を再開した。JR東日本横浜支社によると、男性運転士は貧血のような症状を訴えた。勤務前には体調に問題はないと申告していたという。相模線は上下線計6本が区間運休するなどし、約2200人に影響した。(カナロコ)
東武東上本線 東松山 4月22日 8時44分頃
話題発生 1060番の第237番レス
当該列車 小川町8時28分発 急行池袋行き1020レ(50000系50090型51092F 池袋・川越アートトレイン) 先頭車=クハ51092
特徴 川越市~小川町間運転見合わせ。10時06分運転再開(見込み10時)。
22日午前8時40分ごろ、埼玉県東松山市の東武東上線東松山駅構内で、県内の公立高校1年の女子生徒(15)が、小川町発池袋行き急行電車(10両編成)にはねられ死亡した。県警東松山署によると、生徒がホームから線路に飛び込む様子を運転士や利用客が目撃しており、署が詳しい状況を調べている。東武鉄道によると、東上線は川越市-小川町間の上下線31本が運休し、約6千人に影響した。(産経新聞)
22日午前8時45分ごろ、埼玉県東松山市の東武東上線東松山駅で、同市に住む高校1年の女子生徒(15)が小川町発池袋行き上り急行列車(10両編成)にはねられ死亡した。東松山署によると、列車が東松山駅に進入した際、ホーム上から線路内に入った女子生徒と衝突。駅員が110番した。乗員、乗客にけがはなかった。同署は自殺と事故の両面から詳しく調べている。東武鉄道によると、東上線は上下線31本が運休し、約6千人に影響が出た。(埼玉新聞)
東武東上線の人身事故は今年8回目、前回は4月18日 下赤塚。1位まで1回差に詰めた。東松山駅構内は2019年5月20日以来。
長野電鉄長野線 桜沢~延徳 4月22日 10時20分頃
話題発生 1060番の第276番レス
当該列車
特徴 ☆ 沿線火災。小布施~信州中野間運転見合わせ。10時45分運転再開。13時30分現在平常運転。
名鉄常滑線 日長 4月22日 11時59分頃
話題発生 1060番の第279番レス
当該列車 中部国際空港11時47分発 特急名鉄岐阜行き321レ(2200系2208F) 先頭車=モ2308
特徴 太田川~常滑(後、西ノ口)間運転見合わせ。13時40分運転再開。当該は自動連結器に少し凹み、回送で14時32分に金山2番線発→14時44分二ツ杁1番線停車中。
名鉄常滑線の人身事故は今年4回目、前回は4月6日 太田川。日長駅構内は過去11年間記録無し。
JR神戸線 尼崎~立花 4月22日 14時53分頃
話題発生 1060番の第316番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は踏切内人立ち往生。踏切無謀横断で防護無線発砲。
京王線 笹塚 4月22日 15時07分頃
話題発生 1060番の第320番レス
当該列車 高尾山口14時23分発 特急新宿行き0130レ(55K運用 5000系5731F)
特徴 グモラー2号車床下。当該は回送にて出発、窓ガラスは破損なし。若葉台車庫からグモトラック発進、駅西交差点→駅前交差点→東へ。京王線新宿~桜上水間・新線新宿~笹塚間運転見合わせ。16時21分運転再開(見込み16時10分)。
京王線の人身事故は今年3回目、前回は4月17日 府中~分倍河原駅間。笹塚駅構内は4月11日以来今年2回目。
京浜東北線 鶯谷 4月22日 16時43分頃
話題発生 1060番の第377番レス
当該列車 大船15時22分発 各駅停車大宮行き1502A(E233系S178編成) 先頭車=クハE233-1078
特徴 ホーム上にレディースハンドバッグ。山手線内回り17時55分頃、京浜東北線18時07分運転再開(見込み17時40分→18時)。
同日、S178編成(旧ウラ178編成)が置換えた、ウラ59編成(現:C618編成)が長野総合車両センターへ配給された。
京浜東北線の人身事故は今年2回目、前回は1月23日 上中里。鶯谷駅構内は2020年1月14日以来。
埼京線 4月22日 17時 分頃
話題発生 1060番の第417番レス
当該列車
特徴 ☆ 京葉線が埼京線の防護無線を拾って停止。
東海道本線 大高 4月22日 20時11分頃
話題発生 1060番の第498番レス
当該列車 大垣19時23分発 特別快速豊橋行き2116F(313系5000番台Y101編成+313系300番台Y38編成) 先頭車=Y101編成クモハ313-5001 ※土曜・休日ダイヤは米原18時46分発 特別快速豊橋行き5130F
特徴 岡崎~岐阜間運転見合わせ。後続の160F(岐阜19時27分発 普通豊橋行き)は笠寺でストップ。下り線21時18分、上り線21時50分運転再開(見込み21時50分)。振替輸送は20時45分開始、22時30分終了。JR貨物の情報では22時01分運転再開。
22日午後8時10分ごろ、名古屋市緑区大高町鶴田のJR東海道線大高駅で、線路に入った男性会社員(54)が上り大垣発豊橋行の特別快速列車にはねられ、死亡した。署によると、男性運転士(26)がホーム上から線路に飛び込む人影を見つけて急ブレーキをかけたが間に合わなかった。乗客約580人にけがはなかった。JRによると、事故の影響で約1時間40分にわたって岡崎―岐阜間の上下線で運転を見合わせた。(中日新聞)
22日午後8時ごろ、名古屋市緑区のJR東海道線大高駅のホームで男性が電車に接触したと119番通報があった。警察によると男性(54)は頭を強く打ち、病院に運ばれたが、およそ2時間半後に死亡が確認された。乗客580人と運転手にケガはなかった。この事故の影響で、JR東海道線は岡崎駅から岐阜駅の間でおよそ1時間半にわたり運転を見合わせ、1万6000人余りに影響が出た。 警察は、目撃情報などから男性が飛び込んだ可能性が高いとみて詳しく調べている。(東海テレビ)
東海道本線(JR東海区間)の人身事故は今年6回目(このうち熱海~豊橋駅間は2回)、前回は4月7日 磐田~豊田町駅間。大高駅構内は2017年10月2日以来。
名鉄常滑線 豊田本町~神宮前 4月23日 6時01分頃
話題発生 1060番の第572番レス
当該列車 中部国際空港5時23分発 準急佐屋行き641F(神宮前から急行 6500系6521F カニエJAPAN広告) 先頭車=ク6521
特徴 踏切で人身事故。付近の橋の上で性別不明の遺体の一部が見つかり、川を捜索。神宮前の常滑線橋梁上で推定神宮前止になった下り回送がストップ。神宮前~太田川(後、大江)間運転見合わせ。8時24分運転再開(見込み8時)。振替輸送は6時15分開始。
23日午前6時ごろ、名古屋市南区内田橋2の名鉄常滑線の踏切で、線路上にいた人が、中部国際空港発佐屋行きの準急電車にはねられ、死亡した。名鉄によると、常滑線の神宮前―大江間の上下線で午前8時25分ごろまで運転を見合わせ、JR武豊線名古屋―武豊間で振り替え輸送した。南署によると、男性運転士(46)が踏切内に人影を見つけ、急ブレーキをかけたが間に合わなかった。乗客250人にけがはなかった。死亡した人の身元などを調べている。(中日新聞)
午前6時ごろ、名古屋市瑞穂区浮島町の名鉄常滑線で、線路内にいた人と列車が接触した。消防によると、踏切近くの橋の上で性別のわからない人の身体の一部が見つかっていて、警察が付近の川などを調べている。列車の乗客らおよそ250人にケガはなかった。この事故の影響で、名鉄常滑線は神宮前から太田川の間で、およそ2時間半にわたり運転を見合わせた。(東海テレビ)
名鉄常滑線の人身事故は今年5回目、前回は4月22日(2日連続) 日長。2013年と2014年の6回まであと1回差に。神宮前~豊田本町駅間は2017年8月5日以来。
東京メトロ副都心線 池袋~雑司ヶ谷 4月23日 7時54分頃
話題発生 1060番の第721番レス
当該列車 A613T(東武9000系9106F)
特徴 ☆ 公式は安全確認。車両故障。副都心線・東京メトロ有楽町線運転見合わせ。8時07分運転再開(見込み8時20分)。副都心線・有楽町線の女性専用車、副都心線の急行運転、東武東上線との直通運転は中止。
東武アーバンパークライン(東武野田線) 豊四季~柏 4月23日 11時04分頃
話題発生 1060番の第606番レス
当該列車 大宮10時11分発 急行船橋行き2119A(60000系61616F) 先頭車=クハ61616
特徴 運河~柏間運転見合わせ。12時36分運転再開(見込み12時30分)。
男性が死亡。(千葉日報)
列車人身事故の発生(柏警察署) 4月23日午前11時5分頃、柏市豊四季の東武野田線の踏切で、急行電車が男性と衝突し、同男性が死亡。
東武野田線の人身事故は今年6回目、前回は4月8日 川間。豊四季~柏駅間は2020年5月12日以来。
鹿児島本線 海老津~東郷 4月23日 12時42分頃
話題発生 1060番の第781番レス
当該列車 博多12時19分発 特急ソニック23号 大分行き3023M(883系7両編成)
特徴 ☆ 公式は海老津~赤間間で停電。切れて垂れ下がった架線と列車が接触し、3号車の窓ガラス破損。海老津~赤間間(後、折尾~福間間)の上り線運転見合わせ。21時23分運転再開(見込み21時)。24日1時50分現在、博多19時19分発の特急ソニック51号大分行きが約6時間遅れで運転中。2時45分現在、ソニック39・47・49・51・102号まだ運転中。3時15分現在、ソニック41号佐伯行き・51号大分行きと快速羽犬塚行き運転中。JR貨物の情報では輸送障害(架線損傷)、24日12時現在貨物列車に運休あり。
23日午後0時40分頃、JR鹿児島線海老津(福岡県岡垣町)―東郷(同県宗像市)駅間で停電が発生した。同区間を走行中の博多発大分行き特急「ソニック23号」が停車し、3号車の窓ガラス1枚が割れているのが見つかった。乗客128人にけがはなかった。JR九州によると、現場付近では、架線が切れて垂れ下がっており、この架線がぶつかったため、窓ガラスが割れたとみている。(読売新聞)
23日、JR鹿児島線上りの折尾駅と福間駅の間が、8時間半以上運転見合わせとなった停電事故について、JR九州は28日、カラスの感電死が原因と発表した。JR九州によると、23日午後0時40分ごろ、福岡県岡垣町のJR鹿児島線海老津駅の付近を走行していた上り特急列車の運転士が、トンネルの入り口付近の架線が光っているのを見つけ、急ブレーキをかけて停車した。その後、架線の断線による停電の影響で、JR鹿児島線上りの折尾駅と福間駅の間は、8時間半以上運転見合わせとなった。JR九州が調査したところ、車両の屋根に羽が焦げたカラスの死骸が見つかったため、トンネルに侵入したカラスが架線に触れ、感電したことで断線が発生したと結論付けた。JR九州は「非常にまれな事象。対策を検討したい」としている。(4/28 九州朝日放送)
常磐快速線 三河島 4月23日 15時03分頃
話題発生 1060番の第656番レス
当該列車 勝田13時47分発 特急ときわ76号 品川行き76M(E657系水カツK16編成) 先頭車=クハE656-16
特徴 品川~勝田(後、北千住)間運転見合わせ。緩行線は定刻運転。16時22分運転再開(見込み16時→16時10分16時20分)。
常磐線の人身事故は今年4回目、前回は4月12日 荒川沖~土浦駅間。三河島駅構内は2018年12月11日以来。
予讃線 伊予三島~伊予寒川 4月23日 15時 分頃
話題発生 1060番の第693番レス
当該列車 高松13時13分発 普通松山行き127M~4127M~545M(観音寺まで快速サンポート南風リレー号 7000系四マツ7104+両運転台車70??) 先頭車=7104
特徴 △ 具定踏切で列車とトラクターが接触。エコタウンの北側で電車が止まっていて、消防車出動。観音寺~伊予西条間運転見合わせ。4148M~148M(伊予西条14時30分発 普通高松行き)が交換駅の伊予寒川でストップ。18時55分運転再開。特急しおかぜ17号・19号は川之江行きに変更。
23日午後3時すぎ、四国中央市中之庄町のJR予讃線で踏切内で立ち往生していた農業用トラクターに下りの普通列車が衝突した。トラクターは前の部分が大破し、乗っていた男性は病院に搬送され、治療を受けている。列車の乗員乗客13人にけがはない。この事故でJR予讃線は現場付近で一時、運転を見合わせた。(テレビ愛媛)
23日午後3時すぎ、四国中央市中之庄町にあるJR予讃線の具定踏切で、松山駅行きの普通列車が農業用トラクターと衝突する事故があった。警察やJR四国によると、この事故でトラクターは前の部分などが大きく壊れ、乗っていた男性が病院で手当てを受けているが、意識はあるという。列車の運転士と乗客にけがはなかった。この事故でJR予讃線は香川県の観音寺駅と伊予西条駅の間の上下線で、午後6時55分ごろまで運転を見合わせた。警察やJR四国によると、現場は警報機と遮断機がある踏切で、トラクターは遮断機が下りる前に中に入り、何らかの原因で出られなくなったという。(NHK松山)
予讃線の人身(踏切)事故は今年3回目、前回は3月18日 三津浜~松山駅間。伊予三島~伊予寒川駅間は2018年4月23日以来3年ぶり。
東武東上本線 上板橋 4月23日 17時19分頃
話題発生 1060番の第698番レス
当該列車 川越市16時42分発 準急池袋行き3342レ(30000系31613F+31413F) 先頭車=31613Fクハ31613
特徴 当該はスカート少々凹みあり、血のようなのが少しだけ付いているが、ガラス等の破損は無い。池袋~和光市間運転見合わせ。18時54分運転再開(見込み18時30分→18時45分)。
23日午後5時すぎ、板橋区の東武東上線・上板橋駅で川越駅発・池袋駅行きの通過電車に女性がひかれ、その場で死亡が確認された。警視庁によると、女性は10代で、制服を着ていたとの情報もあるという。また、目撃者の話から当時女性の周囲に人はおらず、女性は電車が駅に入ってきた際に線路に飛び降りたという。警視庁は身元の確認を急ぐとともに、自殺の可能性が高いとみて調べを進めている。(TBS NEWS)
東武東上線の人身事故は今年9回目、ついに全国1位タイへ。前回は4月22日(2日連続) 東松山。上板橋駅構内は2020年10月8日以来。
JR神戸線(山陽本線) 新長田 4月24日 7時02分頃
話題発生 1060番の第851番レス
当該列車 野洲5時08分発 快速姫路行き703M
特徴 芦屋~西明石間運転見合わせ。列車線(外側線)7時43分、電車線(緩行線)8時08分運転再開(見込み8時)。振替輸送は7時20分開始、12時45分終了。
24日午前7時ごろ、神戸市長田区松野通1のJR神戸線新長田駅で、野洲発姫路行き快速電車の運転士が、ホームから線路内に立ち入る女性に気付き、非常ブレーキをかけたが間に合わず、接触した。女性は市内の病院に搬送された。一時は上下線が運転を取りやめたが、午前8時すぎにいずれも再開した。この事故で計27本が運休し、約1万8500人に影響が出た。(神戸新聞NEXT)
24日午前7時ごろ、神戸市長田区のJR神戸線・新長田駅で、野洲発姫路行き快速電車が通過する際、女性がホームから飛び降りた。運転士が急ブレーキをかけたが間に合わず女性の上を通過したが、線路の間(約1メートル)に収まる形で横たわっていたため、左足首に重傷を負ったものの命に別条はなかった。乗客約350人にけがはなかった。兵庫県警長田署によると、電車が通過する前に女性が線路内に飛び降りる様子が防犯カメラに写っていた。50歳ぐらいの女性とみられ、同署が身元確認を急いでいる。JR西日本によると、この事故で上下線計27本が運休。40本に最大約1時間の遅れが出て、約1万8500人に影響した。(産経新聞)
JR神戸線の人身事故は今年8回目、前回は3月11日 朝霧。新長田駅構内は2017年10月25日以来。
姫新線 余部~太市 4月24日 13時55分頃
話題発生 1060番の第904番レス
当該列車 播磨新宮13時35分発 普通姫路行き1845D
特徴 姫路~播磨新宮間運転見合わせ。15時43分運転再開(見込み15時30分)。
姫新線の人身事故は今年初、前回は2020年8月9日 美作土居~美作江見駅間。余部~太市駅間は過去11年間記録無し。
山形線(奥羽本線) 乱川~天童 4月24日 15時10分頃
話題発生 1060番の第922番レス
当該列車 新庄14時19分発 普通山形行き1440M
特徴 現場は第一谷地踏切。山形線乱川~天童間・山形新幹線山形~新庄間運転見合わせ。天童で1439M(山形14時52分発 普通新庄行き)、村山で1442M(村山15時51分発 普通山形行き)・150M(新庄15時17分発 つばさ150号 東京行き(福島で仙台16時44分発 やまびこ150号 東京行き150Bと連結))、9402M(新庄15時00分発 とれいゆつばさ2号 福島行き)の3本がストップ。16時29分運転再開(見込み16時30分)。
午後3時すぎ、天童市柏木町の奥羽本線の踏切で上り普通列車が女性をはねた。乗客乗員にけがはなかったが、普通列車2本が運休したほか、山形新幹線など4本に最大88分の遅れがでて、およそ490人に影響が出た。女性は死亡が確認された。(テレビユー山形)
24日午後3時すぎ、天童市柏木町にあるJR奥羽本線の「第一谷地踏切」で、女性が山形駅行きの上り列車にはねられた。警察によると、はねられたのは村山地方に住む10代の女性で、市内の病院に運ばれたが、全身を強く打つなどして、およそ40分後に死亡が確認された。列車には乗客と乗員合わせておよそ80人が乗っていたが、けがをした人はいなかった。警察によると、事故を目撃した人が「人が踏切に飛び込んだ」と話していることなどから、自殺の可能性もあるとみて、事故の詳しい状況を調べている。現場はJR天童駅から北におよそ1.5キロ離れた、奥羽本線と山形新幹線が併走する踏切で、この事故で、奥羽本線と山形新幹線は1時間余りにわたって運転を見合わせた。(NHK山形)
15時10分頃、天童市柏木2丁目の踏切で、線路上にいた10代女性が上り普通列車(乗客約80人)にはねられ死亡。上下2本運休・4本が最大約1時間半遅れ約490人に影響。天童署が原因など調査中。(河北新報)
奥羽本線(山形線区間)の人身事故は今年2回目、前回は3月10日 蔵王~山形駅間。天童~乱川駅間は2019年6月8日以来。
東北本線 塩釜~松島 4月24日 17時45分頃
話題発生 1060番の第956番レス・1061番の第20番レス
当該列車 仙台17時22分発 普通小牛田行き2551M(所定701系2連×2本の4両編成)
特徴 東北本線岩切~小牛田間(後、陸前山王~松島間)・仙石東北ライン仙台~石巻間運転見合わせ。19時38分運転再開(見込み19時30分→19時45分)。
宮城県松島町松島のJR東北本線で、4月24日午後5時45分ごろ、仙台発小牛田行きの下り普通列車が線路にいた男性をはねた。男性はその場で死亡が確認された。JR東日本によると、列車の乗客116人と乗務員にけがはなかった。この事故の影響で、東北本線、仙石東北ライン、仙石線が一部の区間で運転を見合わせ、約2時間後に運転は再開された。JRによると、東北本線と仙石線の上下合わせて8本の列車が運休し、仙石東北ラインを含む9本の列車に最大1時間55分の遅れが出て、合わせて1800人に影響が出た。警察によると、列車の運転士は「ブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているという。警察が事故の原因を詳しく調べている。(仙台放送)
17時45分頃、松島町松島で、成人男性が下り普通列車(4両編成)にはねられ死亡。東北線と仙石線で上下8本運休・仙石東北ライン含む9本が最大約1時間55分遅れ約1800人に影響。(河北新報)
東北本線(黒磯駅以北)の人身事故は今年4回目、前回は1月29日 名取~南仙台駅間。いずれも仙台近郊区間。塩釜~松島駅間は2020年11月14日以来。
内房線 保田~岩井 4月24日 時 分頃
話題発生 1060番の第971番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切安全確認。18時29分運転再開(見込みなし)。
青梅線 福生~羽村 4月24日 18時 分頃
話題発生 1060番の第974番レス・1061番の第10番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は踏切安全確認→送電設備点検(いずれも区間記載なし)。沿線火災による点検。立川(後、拝島)~青梅間運転見合わせ。駅間で立ち往生した1807デ(立川18時20分発 各駅停車青梅行き)は1・7号車から降車して最寄り駅に誘導。21時05分運転再開(見込みなし→21時)。振替輸送は18時50分開始。
白新線 西新発田 4月24日 19時 分頃
話題発生 1060番の第997番レス・1061番の第12番レス
当該列車 新潟18時54分発 特急いなほ11号 酒田行き11M(E653系U-107編成 ハマナス色 ピンクいなほ) 先頭車=クロE652-1007
特徴 異音の確認から昇格。豊栄~新発田間運転見合わせ。674M(新発田19時09分発 普通新潟行き E129系4両編成)は西新発田、1946M(村上18時52分発 越後線直通普通吉田行き)は新発田、943M(新津18時20分発 普通村上行き E129系4両編成)は佐々木でストップ。いなほ14号は金塚で抑止、後続の羽越線新津行き普通に金塚で接続。21時28分運転再開(見込み19時45分→20時30分→20時45分→21時15分→21時30分)。
白新線の人身事故は今年2回目、前回は3月23日 新崎~早通駅間。西新発田駅構内は2020年3月3日以来。この時も人身事故当該はいなほ11号だったが、前回の当該編成はU-106(瑠璃色)、今回の当該はU-107(ハマナス色)と編成は違う。U-107編成の当該は2020年2月21日 佐々木~西新発田駅間以来。
埼京線 北戸田 4月24日 21時 分頃
話題発生 1061番の第47番レス
当該列車
特徴 ☆ 旅客転落。21時15分現在、一部列車に遅れ。
西武新宿線 新所沢~入曽 4月25日 1時00分頃
話題発生 1061番の第211番レス
当該列車 新所沢発 南入曽車両基地行き回送列車(西武新宿0時14分発 準急新所沢行き4805列車からの回送 8両編成 2000系2543F+2533F) 先頭車=2543Fクハ2644
特徴 現場は新所沢3号or4号or5号踏切。終電後の事故で旅客列車に影響がなかったため運行情報には出ず、その後の報道で初めて事故があったことが判明。2時45分頃運転再開。
25日午前1時ごろ、埼玉県所沢市北岩岡の西武新宿線踏切で、狭山市に住む会社員男性(54)が新所沢発南入曽車両基地行き下り回送列車(8両編成)にはねられ死亡した。所沢署によると、運転士が左側から踏切内に入る男性を発見し急ブレーキをかけたが、間に合わず衝突した。現場は遮断機や警報機のある踏切で、男性の所持品から身元が確認された。列車は同2時45分ごろに運転を再開、乗員にけが人はいなかった。同署で調べている。(埼玉新聞)
西武新宿線の人身事故は今年9回目、前回は4月19日 南大塚。1位に並んだ。新所沢~入曽駅間は2016年12月17日以来。
東海道新幹線 岐阜羽島~米原 4月25日 13時59分頃
話題発生 1061番の第107番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路脇で火災。消火活動は下り線には支障がないため、下り線14時38分運転再開。上り線14時46分運転再開。
25日午後1時55分ごろ、滋賀県米原市山室のJR東海道新幹線沿いの山林から煙が上がっているのを通行人が見つけ、119番した。滋賀県警米原署と湖北地域消防本部によると、雑草など約300平方メートルが焼け、約50分後に消した。けが人はなかった。JR東海によると、安全確認のため東海道新幹線の上下線で運転を見合わせ、12本が最大32分遅れ、約5100人に影響が出た。(京都新聞)
JR神戸線 立花~甲子園口 4月25日 14時20分頃
話題発生 1061番の第220番レス
当該列車 近江塩津12時07分発 米原経由 新快速姫路行き3267M~3467M(前8両は米原から連結)
特徴 ☆ 公式は踏切の確認。高齢男性が踏切内に取り残され、踏切の非常ボタンが押された。米原~姫路間の列車に遅れや運転取り止め。
25日午後2時20分ごろ、兵庫県尼崎市稲葉荘4、JR神戸線の武庫川東踏切で、同市内の男性(78)が遮断機の閉じた踏切内に取り残された。尼崎南署員が発見し、緊急停止ボタンを押して電車を停止させ、救出した。同署によると、男性は高齢のために歩くのが遅く、遮断機が開いている状態から踏切内に侵入すると、中に閉じ込められてしまったという。米原駅発姫路駅行き新快速電車が約100メートル手前で停止し、20分後に運行を再開した。男性と乗客300人にけがはなかった。(神戸新聞NEXT)
阪急京都本線 西京極~西院 4月25日 18時02分頃
話題発生 1061番の第137レス
当該列車 大阪梅田17時03分発 準急京都河原町行き17030レ(3300系3330F 7両編成)
特徴 現場は中道踏切(地下から出てすぐの狭い踏切)。京都河原町~桂間運転見合わせ。20時06分運転再開。
4月25日18時07分頃、右京区西院太田町付近の災害に、消防隊等が出動。(京都市消防局)
阪急電鉄によると、25日午後6時2分頃、阪急京都線西院-西京極駅間で人身事故が発生。その影響で、午後7時現在、京都河原町-桂駅間で運転を見合わせている。(京都新聞)
25日午後6時ごろ、京都市右京区西院南井御料町の阪急京都線西京極―西院間の踏切内で、成人女性とみられる人が京都河原町行き準急電車にはねられて死亡した。乗客約280人にけがはなかった。阪急電鉄によると、上下線で92本が運休、最大1時間39分遅れ、約2万3500人に影響が出た。京都府警右京署によると、運転士が線路内に立ち入った人物を見つけ、非常ブレーキをかけたが間に合わなかった。同署が身元の確認を進めている。(京都新聞)
京都市右京区西院南井御料町の阪急京都線で25日に電車に人がはねられた事故で、死亡したのは同区の女子高校生(18)だったことが27日、右京署の調べで分かった。(4/27 京都新聞)
阪急京都線の人身事故は今年5回目、前回は4月19日 上新庄。京都府内は今年初。西院~西京極駅間は2020年4月21日以来。
中央快速線 八王子 4月25日 18時35分頃
話題発生 1061番の第151番レス
当該列車 46M
特徴 ☆ 車両点検。上り線の一部列車に遅れ。
近鉄線 鶴橋 4月25日 時 分頃
話題発生 1061番の第186番レス
当該列車 スナックカー
特徴 ☆ スナックカーが入線時に人が転落し危うく人身事故が発生するところだった。転落した人は無事。
江ノ島電鉄線 稲村ケ崎~極楽寺 4月26日 7時49分頃
話題発生 1061番の第223番レス
当該列車 藤沢7時24分発 鎌倉行き23レ(4両編成)
特徴 現場は酒店の近く。8時頃救急車到着、状況目撃者を探している。全線運転見合わせ。9時20分頃運転再開。
26日午前7時50分頃、神奈川県鎌倉市稲村ガ崎で、江ノ島電鉄の藤沢発鎌倉行き下り普通電車(4両編成)に、線路を歩いて横断していた近くの小学3年女子児童(8)がはねられ、重傷を負った。県警鎌倉署によると、女子児童はごみを捨てにいくところだったという。現場は踏切のない線路で、同署で事故原因を調べている。(読売新聞)
26日午前7時50分ごろ、神奈川県鎌倉市稲村ガ崎1丁目の江ノ島電鉄線路内で、近くに住む小学3年の女児が電車にはねられた。県警などによると、病院に搬送され意識不明。(共同通信)
警察や江ノ電によると、26日午前8時前、鎌倉市稲村ヶ崎の線路上で、近くに住む小学3年生の女の子が、走ってきた鎌倉行き電車にはねられた。女の子は病院に搬送されたが、頭の骨を折るなど、意識不明の重体。現場は、踏切になっていない線路上だが、当時、女の子は自宅からゴミを捨てに行った帰りに、線路を横断し、電車にはねられたという。現場は、住民が生活道路として通行している場所で、電車の運転士は女の子を発見し、急ブレーキをかけたものの間に合わなかったという。警察が詳しい事故の原因を調べている。(日テレNEWS24)
県警鎌倉署によると、事故は稲村ケ崎―極楽寺間で発生。線路沿いには柵があったが、現場には人が1人通れるくらいの隙間(すきま)があった。女の子はごみを出した帰りに自宅に戻る途中だった。運転士は、女の子が急に線路内に入ったため急ブレーキをかけたが間に合わなかったという。電車は時速約35キロで走行していた。乗客約250人にけがはなかった。(毎日新聞)
女子児童は鎌倉市内の病院に運ばれたが、頭を強く打ち意識不明の重体。女児児童はごみを出しに行った帰りに踏切のない場所で線路をわたっていたとみられ、運転士は「ブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているという。 県警では事故の状況などについて詳しく調べている。(テレビ神奈川)
江ノ島電鉄の人身事故は今年初、前回は2020年6月26日 江ノ島~腰越駅間。稲村ヶ崎~極楽寺駅間は過去11年間記録無し。
江ノ電の併用軌道は江ノ島-腰越間が有名だが、実はそれ以外にも併用軌道扱いになっているところがいくつか存在する。今回事故があった稲村ヶ崎-砂子坂駅跡付近をはじめ、稲村ヶ崎-七里ヶ浜間、七里ヶ浜-鎌倉高校前駅間にも一部存在する。これらは「道路端に電車が走っているが、線路部分は舗装されてない」という状態。そのため車が軌道敷を走ってしまう危険はないが、人は横断しないと生活できない、家にも出入りできないというところが多数存在する。本事故現場は軌道敷内を電車が幅一杯で走る区間なので、とっさに逃げるスペースが無い。鎌倉市はゴミ有料化と戸別収集をセットで導入したはずなのに、有料化だけが先行し、戸別収集していない。。
相鉄本線 二俣川~鶴ヶ峰 4月26日 8時51分頃
話題発生 1061番の第236番レス
当該列車
特徴 ☆ 架線に支障物。本線横浜~海老名間・いずみ野線二俣川~湘南台間運転見合わせ。JR線直通列車は西谷でJR線方面へ折り返し運転。9時45分現在運転再開済み。
富山地方鉄道富山市内軌道線 西町~荒町 4月26日 時 分頃
話題発生 1060番の第87番レス
当該列車
特徴 事故の影響で、13時15分現在列車に遅れ。
湖西線 堅田 4月26日 17時28分頃
話題発生 1061番の第307番レス
当該列車 金沢15時19分発 特急サンダーバード32号 大阪行き4032M
特徴 ☆ 異音感知。琵琶湖線の列車が防護無線受信して急停車。湖西線京都~近江舞子間で遅れや運転取り止め。当該は約30分遅れ。
武蔵野線 西国分寺 4月26日 17時30分頃
話題発生 1061番の第310番レス
当該列車 府中本町17時24分発 各駅停車東京行き1743E(E231系千ケヨMU19編成) 6号車=モハE231-62
特徴 ☆ 6号車窓ガラス破損。西船橋方面行き運転見合わせ。18時07分運転再開(見込み18時→18時10分)。当該は6号車・7号車を回送扱い(連結部の貫通扉を施錠。7号車も締切扱いにしたのはモハユニットの両端5~6号車と7~8号車の間にしか扉が無いため)にして発車。振替輸送は17時40分開始。西武鉄道などが対象となった。
MU19編成(元B31編成) 総武緩行線(三鷹車両センター)→武蔵野線(京葉車両センター)へ転用する際のE231系の余剰車配給用伴走編成として使用されていた。武蔵野線転用後(2020年9/10~)、人身事故当該経験は【無し】。最後の人身事故当該記録は平成26年10月4日 総武緩行線の本八幡駅。
JR奈良線 東福寺 4月26日 18時 分頃
話題発生 1061番の第326番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。京都駅でも防護無線受信。奈良線の列車に遅れや運転取り止め。
京阪本線 樟葉~橋本 4月26日 23時10分頃
話題発生 1061番の第354番レス
当該列車 淀屋橋22時39分発 特急B2206Z出町柳行き
特徴 現場は橋本踏切道(橋本駅隣接の踏切)。京阪本線・鴨東線・中之島線全線運転見合わせ。0時40分現在運転再開済み。当該は淀駅1番線で打ち切り。
京阪電気鉄道によると、26日午後11時10分、京阪本線樟葉駅(大阪府枚方市)―橋本駅(京都府八幡市)間で人身事故が発生した。この影響で午後11時15分現在、京阪本線・鴨東線と中之島線の全線で運転を見合わせている。(京都新聞)
26日午後11時10分ごろ、京都府八幡市橋本焼野の京阪本線樟葉-橋本間の踏切で、同市に住む公立高3年の男子生徒(18)が淀屋橋発出町柳行き特急電車にはねられ、死亡した。京都府警八幡署によると、生徒が遮断機をくぐって線路内に入る姿を運転士が目撃。家族が、生徒から自殺をほのめかす旨の話を聞いており、同署は自殺の可能性が高いとみて調べている。京阪によると、この事故で同線の上下計42本が最大で90分遅れ、約3千人に影響が出た。(産経新聞)
京阪本線の人身事故は今年4回目、前回は2月19日 萱島~寝屋川市駅間。橋本~樟葉駅間は2019年7月23日以来。
東急大井町線 九品仏 4月27日 11時50分頃
話題発生 1061番の第433番レス
当該列車 大井町11時33分発 青各停溝の口行き105-111レ(9020系9021F 二子新地、高津停車)
特徴 ☆ 車両点検。九品仏で停止線過ぎてしまって、バックできず10分くらい止まってる。当該は九品仏で打ち切り、長津田方面へ回送。代わりの車両は朝予備車の9000系9015Fを102運行へ送り込み、102運行の9023Fは103運行へ、103運行の9009Fは104運行へ、104運行の9014Fは105運行へ流した。14時40分現在も列車に遅れ。
小田急小田原線 座間~海老名 4月27日 15時24分頃
話題発生 1061番の第437番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と衝突。16時15分現在最大5分遅れ。
山陰本線 米子~安来 4月27日 17時36分頃
話題発生 1061番の第451番レス
当該列車 岡山15時05分発 特急やくも17号 出雲市行き1017M(原則としてパノラマ型グリーン車連結)
特徴 現場は安来駅すぐ横の新松江街道踏切付近。米子~松江間運転見合わせ。18時40分運転再開(見込み19時→18時30分)。JR貨物の情報では17時36分発生、18時40分運転再開。
27日午後5時半ごろ、安来市のJR山陰線の踏切で高齢とみられる女性が特急やくもに接触し亡くなった。現場はJR山陰線の安来駅と米子駅の間で、米子から安来方面に走行中の列車に接触したという。この事故で米子松江間が上下線ともに運転を見合わせていたが、運転を再開したという。(日本海テレビ)
27日午後5時半ごろ、安来市黒井田町のJR山陰本線の踏切で、歩いて踏切内に入ってきた女性が下りの特急やくもに跳ねられた。跳ねられたのは市内の63歳の女性で、現場で死亡が確認された。警察が女性が踏切に入った経緯などを調べている。JR米子支社によると、この事故のため27日の終電までダイヤが乱れ、約1500人に影響が出たとしている。28日の始発からは通常ダイヤで運行されている。(山陰中央テレビ)
山陰本線(嵯峨野線区間以外)の人身事故は今年3回目、前回は4月1日 荒島~揖屋駅間。米子~安来駅間は2016年12月7日以来。
名鉄線 金山 4月27日 19時 分頃
話題発生 1061番の第469番レス
当該列車
特徴 ☆ ホームから旅客転落。上りホームで危急知らせ灯が点いている。落ちたと思われる老人男性が文句を言いながら駅員に連れて行かれていった。
東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線) 北越谷~大袋 4月27日 19時47分頃
話題発生 1061番の第473番レス
当該列車 久喜19時25分発 急行中央林間行きE1966T~B1966T~066-201レ(50000系50050型51062F) 先頭車=クハ51062
特徴 北越谷~春日部間運転見合わせ。21時00分運転再開(見込み21時30分)。半蔵門線との直通運転は中止し、押上~曳舟間運転見合わせ。
27日午後7時45分ごろ、埼玉県越谷市大房の東武スカイツリーライン踏切で、市内に住む会社員男性(22)が久喜発中央林間行き上り急行列車(10両編成)にはねられ死亡した。越谷署によると、現場は大袋駅と北越谷駅の間の踏切。近くにいた通行人が110番した。遮断機が下りた踏切に入る男性の姿を見たという。同署に家族から「息子がいない」と行方不明の届け出が出ていた。乗客乗員にけがはなく、列車は午後9時ごろ運転を再開した。(埼玉新聞)
男性が遮断機をくぐって線路に立ち入るところを通行人が目撃しており、越谷署は自殺とみて調べている。東武鉄道によると、上下線50本が区間運休するなどし、最大1時間16分遅れ、約1万2000人に影響があった。(読売新聞)
東武伊勢崎線の人身事故は今年3回目、前回は3月10日 竹ノ塚。北越谷~大袋駅間は2019年12月2日以来。
中央本線 千種付近 4月27日 20時 分頃
話題発生
当該列車
特徴 ☆ 車内での迷惑行為をカメラがとらえた。帰宅ラッシュで混み合う電車。2人の男性がマスクを外し、手には酒の缶を持っている。これは、27日午後8時ごろ、愛知・名古屋市の千種駅を出発した、JR中央線の車内で撮影された映像。撮影した乗客「レモンチューハイの7%を2人で飲んでましたね。マスクはずっと外してましたね。(感染リスクが)怖かったですね」 JR東海は、車内ではマスクを着用し、会話は控えるよう、呼びかけている。(4/28 東海テレビ)
東武アーバンパークライン(東武野田線) 高柳~六実 4月27日 20時22分頃
話題発生 1061番の第505番レス
当該列車 船橋20時05分発 普通柏行き308A(8000系8192F) 先頭車=クハ8192
特徴 高柳~船橋間運転見合わせ。後ろの2156A(船橋20時13分発 急行柏行き)が六実駅で、その後ろの310A(船橋20時15分発 普通柏行き)が新鎌ヶ谷駅でストップ。22時20分運転再開(見込み22時→22時20分)。
列車人身事故の発生(鎌ケ谷警察署) 4月27日午後8時32分頃、鎌ケ谷市西佐津間の東武鉄道線路内で、船橋駅発、柏駅行き普通電車が年齢性別等不詳者と衝突し、同人が死亡。
東武野田線の人身事故は今年7回目、前回は4月23日 豊四季~柏駅間。昨年の9回まで早くも残り2回に。高柳~六実駅間は過去11年間記録無し。
室蘭本線 竹浦~虎杖浜 4月27日 23時17分頃
話題発生 1061番の第573番レス
当該列車 札幌22時00分発 特急すずらん12号 室蘭行き1012M(785系 東室蘭から普通1442M)
特徴 現場は幌内通り踏切付近。JR貨物の情報では23時17分発生、1時44分運転再開。28日の室蘭6時54分発 普通東室蘭行きは運休。
27日午後11時15分ごろ、胆振管内白老町竹浦のJR室蘭線の幌内通り踏切付近で、札幌発東室蘭行きの特急すずらん12号に人がはねられ、間もなく死亡した。苫小牧署が死亡者の身元の確認を急ぐとともに、原因を調べている。JR北海道によると、特急の乗員乗客16人にけがはなかった。(北海道新聞)
警察によるとはねられたのは髪の長い女性とみられ、その場で死亡が確認されたという。乗客と乗員にけがはなかった。運転士は「遮断機がおりた踏切に海側から人が入ってきた」と話しているという。この影響で室蘭線は一部の列車に運休や遅れが出て、室蘭発6時54分、東室蘭行きの普通列車1本が運休する。(STVニュース北海道)
室蘭本線の人身事故は今年2回目。前回は3月8日 幌別。虎杖浜~竹浦駅間は、2018年2月23日以来。
上越線 水上~湯檜曽 4月28日 0時43分頃
話題発生 1061番の第593番レス
当該列車
特徴 JR貨物の情報。0時43分発生、4時04分運転再開。
上越線の人身事故は今年初、前回は2020年3月20日 新前橋~群馬総社駅間。水上~湯檜曽駅間は過去11年間記録無し。
東京さくらトラム(都電荒川線) 大塚駅前~巣鴨新田 4月28日 9時39分頃
話題発生 1061番の第615番レス
当該列車 早稲田発 三ノ輪橋行き(7700形7708号車)
特徴 自転車との接触。王子駅前~早稲田間運転見合わせ。10時10分現在運転再開済み。
名鉄名古屋本線 呼続~桜 4月29日 8時03分頃
話題発生 1061番の第726番レス
当該列車 弥富7時10分発 急行吉良吉田行き746レ(6000系初期車 6016F) 先頭車=ク6016
特徴 現場は桜2号踏切。鳴海~神宮前(後、堀田)間運転見合わせ。9時46分運転再開(見込み10時)。振替輸送は8時15分開始、11時00分終了。
午前8時ごろ、名古屋市南区呼続4丁目の名鉄名古屋本線桜駅付近の踏切で、弥富発吉良吉田行の急行電車に成人とみられる人がはねられ、その場で死亡が確認された。電車の客らおよそ250人にケガはなかった。この事故の影響で、名鉄名古屋本線は鳴海駅から堀田駅までの間でおよそ2時間にわたり運転を見合わせたが、現在は再開している。警察は遺体の身元の確認を進めると共に、事故の詳しい状況を調べている。(東海テレビ)
警察によると、46歳の男性運転士が遮断機が下りた状態の線路内に人影をみつけ、急ブレーキをかけたが間に合わなかったという。死亡した人の身元はわかっていない。(CBCテレビ)
はねられたのは名古屋市天白区の会社員の男性(36)で、その場で死亡が確認された。(4/30 中京テレビ)
名鉄名古屋本線の人身事故は今年3回目、前回は4月20日 小田渕~国府駅間。桜~呼続駅間は2019年3月26日以来。
名鉄名古屋本線 本宿付近 4月29日 8時59分頃
話題発生 1061番の第789番レス
当該列車 豊橋8時45分発 特急東岡崎行き95レ(所定名鉄岐阜行き 上記人身事故の影響で東岡崎止まり 3500系3122F+2200系22??F)
特徴 ☆ バードストライク(鳩と衝突)で運転席前面ガラス破損。当該は本宿で運転打ち切り、舞木検車場回送入庫。
名鉄竹鼻線 竹鼻~羽島市役所前 4月29日 12時 分頃
話題発生 1061番の第796番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切安全確認。笠松~新羽島間運転見合わせ。13時46分運転再開。
線 刈谷 4月29日 時 分頃
話題発生 1061番の第808番レス
当該列車
特徴 ☆ ホームの安全確認。
常磐線 4月29日 時 分頃
話題発生 1061番の第842番レス
当該列車
特徴 ☆ 急病人対応。22時25分現在、快速線取手~上野間の上り線の一部列車に遅れ。
中央本線 猿橋 4月29日 23時30分頃
話題発生 1061番の第851番レス
当該列車 高尾22時55分発 普通大月行き1465M(211系 N322+N333)
特徴 ☆ 車両点検。猿橋~大月間(後、高尾~甲府間)の下り線運転見合わせ。猿橋手前で東京22時45分発 特急かいじ59号 甲府行き5159M、四方津で高尾23時43分発 普通大月行き1467M、高尾で東京23時10分発 普通大月行き2331T~2331M(高尾まで快速、平日ダイヤは中央特快)がそれぞれストップ。下り線は猿橋駅通過で運転再開(見込み1時)。
JR東日本は29日午後11時半ごろに、大月市にあるJR中央本線・猿橋駅の下り線の車両で空気を送るためのパイプに損傷が見つかった影響で30日、上下合わせて3本の列車の運休を決めた。運休するのは午前6時24分、大月駅発甲府駅行きと午前8時3分、塩山駅発甲府駅行き、それに午前7時半、甲府駅発塩山駅行きの上下線合わせて3本。JR東日本では修理の状況などによっては、運休する列車が増える可能性があるとしている。この車両の不具合の影響で、29日夜、中央本線は下りの特急列車と普通列車の合わせて4本で最大3時間半余りの遅れが発生し、300人の乗客に影響が出たという。(NHK甲府)
山手線 4月30日 6時40分頃
話題発生 1061番の第862番レス
当該列車
特徴 ☆ 電車が止まったツイートがちらほら。
緊急事態宣言に伴う国・関係自治体からの要請を受け、首都圏の鉄道事業者はゴールデンウィーク合間の平日となる4月30日・5月6日・7日のラッシュ時間帯に一部列車を運休している。
伯備線 方谷~井倉 4月30日 12時55分頃
話題発生 1061番の第914番レス
当該列車 出雲市10時31分発 特急やくも14号 岡山行き1014M(381系4両編成 クモハ381-507+モハ380-66+サハ381-231+クロ381-141)
特徴 ☆ 列車が倒れ掛かっている木と接触。備中高梁~新見間運転見合わせ、代行輸送実施。19時40分運転再開(見込みなし→19時以降→19時15分)。当該はパンタグラフ破損、米トウDD51 1179の救援により出雲市まで回送。
京王井の頭線 西永福~浜田山 4月30日 16時55分頃
話題発生 1061番の第919番レス
当該列車 渋谷16時44分発 急行吉祥寺行き121レ
特徴 現場は西永福5号踏切(浜田山駅すぐ脇の踏切)。浜田山1号踏切で救急隊員が活動しており、そこまで引きずられたか。永福町~富士見ヶ丘間運転見合わせ。18時18分運転再開(見込み18時)。
京王井の頭線の人身事故は今年初、前回は2020年8月25日 浜田山~高井戸駅間。西永福~浜田山駅間は2019年12月5日以来。
西武線 4月30日 19時 分頃
話題発生 1061番の第990番レス
当該列車
特徴 ☆ 一時止まった。立ち入り?
山陽本線 戸田~富海 4月30日 19時23分頃
話題発生 1061番の第950番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と接触し、車両と線路を確認。岩国~下関間の一部列車にに5~90分の遅れや運転とりやめ。
阪神本線 青木 4月30日 19時33分頃
話題発生 1061番の第955番レス・1062番の第6番レス
当該列車 山陽姫路18時18分発 直通特急阪神大阪梅田行き9182レ(山陽車両)
特徴 御影~西宮間運転見合わせ。20時25分現在運転再開済み。振替輸送は24時終了。
30日午後7時半ごろ、神戸市東灘区北青木3の阪神青木駅で、通過する山陽姫路発大阪梅田行きの直通特急に男性がはねられ、死亡した。東灘署によると、男性は成人とみられ、駅構内のカメラにホームから線路上に飛び込む様子が写っていたという。阪神電鉄によると、御影-西宮駅間で一時運転を見合わせた。(神戸新聞NEXT)
阪神本線の人身事故は今年初、前回は2020年10月30日 石屋川。青木駅構内は過去11年間記録無し。
線 赤羽 4月30日 21時30分頃
話題発生 1061番の第983番レス
当該列車
特徴 ☆ 急制動。工事に伴う徐行標識を見落としてた?
近鉄湯の山線 中川原~伊勢松本 4月30日 22時57分頃
話題発生 1061番の第13番レス
当該列車 湯の山温泉22時33分発 普通近鉄四日市行き2292レ(3両編成)
特徴 中川原~伊勢松本間運転見合わせ。1時24分運転再開(見込み23時55分→0時20分→0時40分)。
30日午後11時ごろ、四日市市中川原3丁目の近鉄湯の山線で、四日市駅行きの上り普通列車(3両編成)が線路上にいた市内の男性(56)をはねた。この男性は全身を強く打って死亡した。近鉄によると、乗客3人にけがはなかった。この事故により、伊勢松本駅―中川原駅間の上下線が約2時間半にわたって運行を見合わせた。4本が運休し、2本が最大で99分遅れ、約300人に影響した。(5/2 伊勢新聞)
近鉄湯の山線の人身事故は今年初、前回は2017年8月27日 伊勢松本~伊勢川島駅間(2018年4月15日はノングモのため除外)。中川原~伊勢松本駅間は過去11年間記録無し。
線 4月 日 時 分頃
話題発生 1061番の第 番レス
当該列車
特徴
終了 1062番の第20番レス
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2021年4月(21日から30日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2021年05月10日 15:16
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧