新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2021年5月(11日から20日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
開始 1063番の第763番レス
京急本線 京急大津 5月11日 9時17分頃
話題発生 1063番の第787番レス
当該列車 金沢文庫8時43分発 普通浦賀行き752レ(600形6521-)
特徴 ☆ 車両点検。10時04分運転再開。10時05分現在堀ノ内~浦賀間の上下線の一部列車に遅れ。
JR宇都宮線(東北本線) 東大宮 5月11日 10時56分頃
話題発生 1063番の第792番レス
当該列車 平塚9時20分発 上野東京ライン上野経由 普通小金井行き1572E(土曜・休日ダイヤは国府津9時07分発 E233系横コツE-74+K-42) 先頭車=E-74編成クハE233-3539
特徴 小金井行き、駅に半分も入ってない。Twitterに投稿された動画ではグモピーは車両の下敷き、駅員の声かけに反応はなかったようだが手がかすかに動いているようにも見える。駅員の報告から20~30代の男性と思われていたが、その後の報道で17歳の男子高校生と判明。東京~宇都宮間・湘南新宿ライン新宿以北の宇都宮線列車運転見合わせ。12時10分運転再開(見込み12時10分→12時20分)。
11日午前11時前、さいたま市見沼区のJR東大宮駅で下り普通列車が上尾市に住む17歳の男子高校生とぶつかった。男子高校生は搬送先の病院で死亡が確認された。列車の乗客と乗員にけがはなかった。警察によると、男子高校生はいったん登校したあと、友人に「忘れ物を取りに帰る」と話し、自宅の最寄り駅まで引き返していた。警察は自殺の可能性が高いとみて詳しい経緯を調べている。(テレビ朝日)
県警大宮東署によると、線路に横たわる姿を運転士が目撃しており、自殺の可能性もあるとみて調べている。乗客乗員にけがはなかった。JR東日本によると、計12本の電車に最大64分の遅れが出るなど約6千人に影響した。(産経新聞)
宇都宮線の人身事故は今年6回目、前回は4月1日 尾久~赤羽駅間。東大宮駅構内は3月11日以来今年2回目。
中央総武緩行線 荻窪~阿佐ヶ谷 5月11日 時 分頃
話題発生 1063番の第856番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音感知。14時30分現在、中央快速線と中央総武各駅停車の一部列車に遅れ。
横浜線 八王子 5月11日 15時 分頃
話題発生 1063番の第854番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人転落。
東武東上線 川越~川越市 5月11日 時 分頃
話題発生 1063番の第914番レス
当該列車
特徴 ☆ 川越市駅構内の踏切で女子高生が人身事故未遂。飛び込んだ女子高生は警察が保護。
山陽電鉄本線 別府~播磨町 5月11日 20時13分頃
話題発生 1063番の第891番レス
当該列車 山陽姫路19時33分発 普通阪急神戸三宮行き1924K(3000系3070F)
特徴 東二見~高砂間運転見合わせ。後ろの直通特急(阪神8000系)は別府でホームからはみ出た状態でストップ。21時42分運転再開(見込み22時20分)。振替輸送は22時20分終了。
山陽電鉄や兵庫県警加古川署によると、11日午後8時10分ごろ、同県播磨町内の山陽電鉄本線・播磨町-別府間の踏切で人身事故が発生した。東二見-高砂間で運転を見合わせており、再開は午後10時20分ごろになる見込みとしている。(神戸新聞)
11日午後8時15分ごろ、兵庫県播磨町古田2の山陽電鉄の踏切内で、山陽姫路発神戸三宮行きの上り普通電車に人がはねられ、死亡した。東二見-高砂間で運転を約1時間半見合わせ、JR神戸線への振り替え輸送を実施した。加古川署によると、乗客約30人にけがはなかった。同署によると、遺体の性別や年齢は不明。運転士が「電車に向かって飛び込んできた」と話しており、身元や詳しい経緯を調べる。(神戸新聞NEXT)
山陽電鉄本線の人身事故は今年2回目、前回は3月27日 中八木~江井ヶ島駅間。播磨町~別府駅間は過去11年間記録無し。
相鉄本線 鶴ヶ峰~二俣川 5月11日 時 分頃
話題発生 1063番の第900番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内立ち入り。20時56分現在5分遅れぐらい。
ポーランド 5月11日(現地時間)
話題発生 1065番の第140番レス
当該列車
特徴 △ 11日、東ヨーロッパのポーランドで、遮断機が下りている踏切に1台の車が向かってくる。いったん止まろうとしたが、再び加速して遮断機を避けて線路内に進入すると、そこに来た列車と激しく衝突した。車は激しく回転し、大破したが、運転手は奇跡的にけがで済んだという。(5/19 テレビ朝日「グッド!モーニング」)
上越線 新前橋~井野 5月12日 7時24分頃
話題発生 1063番の第979番レス・1064番の第7番レス
当該列車 伊勢崎7時01分発 普通高崎行き620M(211系)
特徴 現場は15 第二江田踏切。高崎~新前橋(後、水上)間と特急「スワローあかぎ」6号運転見合わせ。8時45分運転再開(見込み8時30分→8時40分)。吾妻線・両毛線にも遅れと運休。湘南新宿ラインは高崎線から東海道線の一部列車に遅れ。
上越線の人身事故は今年2回目、前回は4月28日 水上~湯檜曽駅間。井野~新前橋駅間は2019年10月21日以来。
京浜東北線 東十条 5月12日 時 分頃
話題発生 1064番の第9番レス
当該列車
特徴 ☆ 車両点検。大船方面行き一部列車に遅れ。
総武本線 東千葉~都賀 5月12日 10時21分頃
話題発生 1064番の第28番レス
当該列車 千葉10時17分発 総武本線成東経由普通銚子行き341M(209系2100番代4両編成)
特徴 現場は高品踏切。千葉~佐倉間運転見合わせ。11時29分運転再開(見込み11時30分→11時40分)。
女性が死亡。(千葉日報)
列車人身事故の発生(千葉東警察署) 5月12日午前10時22分頃、千葉市若葉区高品町の踏切で、JR千葉駅発、銚子駅行き普通電車が女性と衝突し、同女性が死亡。
総武本線の人身事故は今年3回目、前回は4月12日 松尾~横芝駅間。東千葉~都賀駅間は2018年5月8日以来。
東京さくらトラム(都電荒川線) 飛鳥山付近 5月12日 19時55分頃
話題発生 1064番の第98番レス
当該列車 三ノ輪橋発 早稲田行き(8900形8902号)
特徴 自動車との接触事故。王子駅前~早稲田間運転見合わせ。21時07分運転再開。
都電荒川線は12日午後7時55分頃、王子駅前―飛鳥山停留場間で車との接触事故があった。乗客にけがはないという。この影響で、同線は王子駅前―早稲田停留場間で運転を見合わせている。(読売新聞)
京浜東北線 鶯谷 5月12日 21時52分頃
話題発生 1064番の第112番レス
当該列車 磯子20時47分発 各駅停車大宮行き2008B(E233系S170編成)
特徴 京浜東北線のみ運転見合わせ。21時52分頃から、東京メトロなどに振替輸送を実施。22時55分運転再開(見込み22時50分)。
京浜東北線の人身事故は今年3回目。前回は4月22日、今回と同じ鶯谷駅で発生。
台湾 5月13日 早朝
話題発生 1064番の第295番レス
当該列車 故障車の回送
特徴 中国メディアの海外網によると、台湾で13日早朝、脱線事故が起き、台湾鉄路は緊急通知を出して他の公共交通機関の利用を呼び掛けるなどの対応に当たった。台湾・聯合報は「故障車の回送中の事故で、台北駅と松山駅の間で列車の遅延が生じた」と報道。また、脱線は3回起きており、これにより列車49本、乗客1万9000人余りに影響が出たと伝えた。詳しい事故原因は現在調査中という。台湾では4月2日に49人が死亡、200人以上が負傷する脱線事故が起きた他、5月4日にも貨物列車が脱線している。(レコードチャイナ)
JR奈良線 JR藤森~桃山 5月13日 6時50分頃
話題発生 1064番の第209番レス
当該列車 (205系1000番台)
特徴 現場は長岡・第一御陵踏切。踏切の確認から昇格。ひき逃げ。京都~木津間運転見合わせ。8時16分運転再開(見込み8時15分)。振替輸送は7時20分開始、12時10分終了。
JR西日本によると、13日午前6時50分ごろ、JR奈良線のJR藤森(京都市伏見区)-桃山(同)駅間の踏切付近で人が倒れているのを走行していた電車の運転士が確認した。この影響で、JR奈良線は京都(京都市下京区)-木津(京都府木津川市)駅間で約1時間半にわたって運転を見合わせた。(京都新聞)
13日午前6時50分ごろ、京都市伏見区桃山長岡越中東町のJR奈良線の線路内で、女性が倒れているのを近隣住民が見つけ、110番した。女性は搬送先の病院で死亡が確認された。京都府警伏見署は女性が列車にはねられたとみて、身元を調べている。JR西日本は奈良線の京都―木津間で約1時間半、運転を見合わせた。上下線で計5本が運休し、計10本が最大84分遅れて約4800人に影響した。(京都新聞)
JR奈良線の人身事故は今年3回目、前回は4月1日 宇治。JR藤森~桃山駅間は2016年12月8日以来。
東武東上線 朝霞台~志木 5月13日 7時17分頃
話題発生 1064番の第335番レス
当該列車 池袋7時00分発 急行小川町行き1011レ(50090系51094F)
特徴 ☆ 朝霞台~志木間での車両点検。朝霞台で急病人。当該は13分遅れなど、最大約10~15分程度の遅れ。
JR神戸線 大阪~塚本 5月13日 10時52分頃
話題発生 1064番の第240番レス
当該列車
特徴 ☆ 橋桁に自動車が接触。京都~西明石間・塚口~宝塚運転見合わせ。11時25分運転再開(見込み確認中)。振替輸送は11時20分開始、11時35分から振替先に近鉄と京阪追加、11時45分からJR宝塚線分追加、14時30分終了。JR貨物の情報では現場は大阪~塚本信号場間、10時53分発生・11時17分復旧。
5月13日、大阪市内で大型トレーラーがJRの高架に接触して横転する事故があった。その瞬間をドライブレコーダーで撮影した映像がある。映像を確認すると、対向車線を走ってきた大型トレーラーが高架に衝突し、目の前で横転した。これは5月13日午前11時ごろに大阪市福島区で起きた事故で、警察などによると、JR西日本の高架の橋げたにコンテナを積んだ大型トレーラーが接触して横転し、運転手の50代男性が右腕に軽いけがをしたという。トレーラーは高架の高さ3.7mを超えたコンテナを積んでいたために接触したとみられている。この事故でJR神戸線などの一部区間で列車が30分ほど運休した。(MBS毎日放送)
ドライブレコーダーの映像。画面奥から、走ってきた大型トラックが、高架を通過しようとするが・・・。橋桁に激突したはずみで横転し、反対車線を完全にふさいでしまった。急ブレーキをかけ、すんでのところで衝突を回避・・・あわや大惨事。13日午前11時前、大阪市福島区鷺洲にあるJRの高架下で、高さ約4メートルの大型トラックが、高さ制限3.7メートルの橋桁に衝突。トラックを運転していた50代の男性が、腕を切るなど軽傷。この事故の影響で、JR西日本では、京都線や神戸線などの合わせて20本が運休し、最大40分の遅れが出た。警察は、現場周辺の交通規制を行うとともに、事故の詳しい原因を調べている。(ABC朝日放送)
山陽本線 西広島~新井口 5月13日 14時45分頃
話題発生 1064番の第255番レス
当該列車 白市13時41分発 普通大野浦行き1545M(227系S07編成カープ電車)
特徴 救助に該当しないことが判明したとのアナウンス。西広島~岩国間運転見合わせ。広電で振替輸送しているが、井口駅で下車予定の方は「踏切が下がりっぱなしなので、商工センター入口で降りるように」と案内。17時00分運転再開(見込み16時15分以降→17時)。21時45分現在ほぼ平常通り運転。JR貨物の情報では14時44分発生。
警察やJR西日本によると13日午後2時45分頃、広島市西区草津南にあるJR山陽線・西広島駅と新井口駅の間の踏切内で、白市駅から大野浦駅に向かっていた普通列車が成人女性と衝突した。運転手は非常ブレーキをかけたが、間に合わず女性は、その場で死亡が確認された。警察は60代の女性とみて、身元の確認や踏切内に入った経緯を調べている。列車の乗客およそ110人にケガはなかったが、この事故の影響でJR山陽線は西広島駅と岩国駅の間でおよそ2時間にわたって運転を見合わせ、午後5時に運転を再開した。(TSSテレビ新広島)
山陽本線(姫路~岡山~下関駅間)の人身事故は今年10回目、前回は3月9日 新井口~五日市駅間。1位の京急本線に1回差と詰めた。西広島~新井口駅間は2020年11月30日以来。
東武東上線 5月13日 時 分頃
話題発生 1064番の第299番レス
当該列車
特徴 ☆ 車両故障。森林公園17時51分発 普通池袋行き210レと池袋19時15分発 急行森林公園行き1221レが全区間運休。
9000系9103Fが今日南栗橋工場へ入場したため、予備用意出来なかったよう。
山形線(奥羽本線) 庭坂~板谷 5月13日 19時 分頃
話題発生 1064番の第853番レス
当該列車 東京18時00分発 つばさ153号 山形行き153B~153M(福島までやまびこ153号 仙台行きと連結)
特徴 ☆ 熊と衝突。庭坂~板谷間運転見合わせ。20時46分運転再開(見込み20時30分→20時45分)。
関西本線 蟹江 5月14日 6時47分頃
話題発生 1064番の第346番レス
当該列車 亀山5時46分発 普通名古屋行き1304G(土曜・休日ダイヤは4304M 313系1300番台海シンB506編成) 先頭車=クハ312-1314
特徴 名古屋~四日市間運転見合わせ。8時05分運転再開(見込み8時30分)。快速「みえ」1号・2号は名古屋~伊勢市間運休。
14日午前6時45分ごろ、愛知県蟹江町今市之坪のJR関西線蟹江駅構内の須成踏切内で、男性が亀山発名古屋行き普通列車にはねられ、搬送先の病院で死亡した。蟹江署が身元を調べている。署によると、男性は40~50代くらい。運転士が踏切内に入ってくる人影を見つけ、急ブレーキをかけたが間に合わなかった。乗客約150人にけがはなかった。JR東海によると、同線は四日市―名古屋間の上下線で一時、運転を見合わせた。(中日新聞)
関西本線(JR東海区間)の人身事故は今年初、前回は2020年3月19日。蟹江駅構内は2012年7月26日以来。
東武東上線 鶴瀬 5月14日 7時23分頃
話題発生 1064番の第357番レス
当該列車 森林公園6時14分発 準急池袋行き3214レ(30000系31610F+31410F)
特徴 ☆ 車両点検。当該は鶴瀬打ち切り、志木駅方面へ回送。C2171S~A771S(川越市7時13分発普通新木場行き 東京メトロ17000系17001F)が鶴瀬で打ち切りとなった当該の分の乗客を乗せる。池袋~小川町間でダイヤ乱れ、振替輸送実施。
当該車両は4月13日より定期検査のため南栗橋工場に入場。5月8日に南栗橋~北千住間で試運転を実施して戻ってきたばかり。
東急東横線 中目黒 5月14日 16時50分頃
話題発生 1064番の第401番レス
当該列車 飯能15時39分発 Fライナー特急元町・中華街行き1712レ~A1554K~054-161レ(東急5050系4000番台4108F) ※西武線内Fライナー快急、副都心線内Fライナー急行
特徴 ☆ 乗客同士のトラブル。中目黒で喧嘩がありそのまま自由が丘まで警備員と一緒に乗車して運行。下り線の一部列車に遅れ。
名鉄河和線 富貴 5月14日 20時25分頃
話題発生 1064番の第426番レス
当該列車 河和20時17分発 普通金山行き8051C(5000系5006F)
特徴 ☆ 車両点検。知多半田~河和間運転見合わせ。河和線・知多新線の列車に遅延と運休。22時08分運転再開。振替輸送は20時55分開始。
417レは6000系6両(6007F+6813F)の全車一般車特急で運転。
鹿児島本線貨物支線(博多臨港線) 福岡貨物ターミナル 5月15日 14時50分頃
話題発生 1064番の第519番レス
当該列車
特徴 ☆ 輸送障害。18時23分運転再開。
外房線 大原~浪花 5月15日 21時10分頃
話題発生 1064番の第503番レス
当該列車 千葉19時58分発 外房線経由普通安房鴨川行き289M(209系4+4の8両編成)
特徴 ☆ 動物と衝突。浪花~安房鴨川間の下り線の一部列車に遅れ。
中央本線 初狩~大月 5月15日 時 分頃
話題発生 1064番の第510番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。21時50分現在、大月~甲府間の下り線の一部列車に遅れ。
中央本線 富士見 5月15日 時 分頃
話題発生 1064番の第514番レス
当該列車
特徴 ☆ 車内トラブル。22時40分現在、小淵沢~塩尻間の下り線と小淵沢~塩山間の上り線の一部列車に遅れ。
外房線 太東~長者町 5月15日 時 分頃
話題発生 1064番の第515番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切内車脱輪。太東~安房鴨川間の下り線運転見合わせ。23時19分運転再開(見込み23時20分)。
東海道新幹線 熱海~三島 5月16日 8時15分頃
話題発生 1065番の第542番レス
当該列車 東京7時33分発 ひかり633号 新大阪行き633A(所定N700S運用 N700S系J5編成)
特徴 ☆ 走行中の新幹線で運転士がトイレのため約3分間離席。その間、運転資格のない車掌が運転室に残る。
当該列車担当運転士は、小田原駅到着前に、腹痛を感じたため、車掌を運転室に呼んだ。熱海駅を通過後、車掌が運転室に到着し、運転士は客室のトイレに行くため、約3分間運転室を離れた。当該運転士から三島駅の通過が約1分遅れたと指令所に報告があり、状況を詳細に聞き取りしたところ、上記内容が判明した。(JR東海)
JR東海は20日、東海道新幹線の男性運転士(36)が16日、走行中にもかかわらずトイレに行くため運転室を約3分間、離れたと発表した。その間、運転資格のない男性車掌(36)しか運転室にいなかった。同社は20日、国土交通省令に違反する状態だったとして、同省に報告した。東海道新幹線では2001年に回送列車で運転士が席を離れる事案があったが、乗客がいる新幹線で運転士が離席した例は過去にない。運輸営業部の早津昌浩運用課長は記者会見で「極めて不適切な行為でおわび申し上げる」と謝罪した。同社は運転士と車掌の処分を検討する。JR東海によると、16日午前8時15分ごろ、東京発新大阪行きのひかり633号の運転士が腹痛を感じ、車掌を運転室に呼んだ上で静岡県の熱海-三島間を走行中に運転室を離れた。新幹線は時速約150キロで走行。乗客は約160人だった。(産経新聞)
JR東海では、乗客のいる状態で運転士が運転室を離れた事案は初めてで、「正規の取り扱いを再徹底致します」としている。(5/21 CBCテレビ)
社内規定では走行中に体調が悪くなった時は輸送司令に連絡し停車するなどの対応をとることになっているが、運転士は連絡をしておらず、走行中に運転室に運転免許のある人がいない事態になっていた。JR東海の金子社長は21日午後、赤羽国土交通大臣に経緯を説明した。国土交通省が定めた省令にも違反するということで、赤羽大臣は「安全に関する社内ルールが守られなかったことをどう捉えるかが大事だ」としたうえで、運転士が輸送司令に連絡できなかった理由について社内の雰囲気を含めて検証し、詳細な事実関係の報告と再発防止を徹底するよう指示した。大臣に説明したあと金子社長は「大変心配をおかけして申し訳なかったと思います。大臣からのご指導を踏まえて、これから一層信頼をいただけるよう安全に取り組んでいきます」と話した。(5/21 NHK)
JR東海 金子慎社長:「言うべきことを言わなかったと。それが一番悪いんだということを徹底をするということですね」 この問題は、16日に県内を走行していた新幹線の男性運転士が、急な腹痛でトイレに行くため、運転資格のない乗務員を運転室に呼び、およそ3分間運転室を離れた。JR東海の金子社長は28日の記者会見で、体調が急変した場合には新幹線を止めてでも安全に運行すべきだったとして、ちゅうちょなく体調不良を申告できる組織にするよう改善する意思を示した。金子社長:「各職場の責任者を集めて話をして、各現場において管理者が乗務員と面談をし始めている」(5/29 静岡朝日テレビ)
5月15日はノングモ。(今年12回目)
東急電鉄の今年度事業計画で、2020系9編成90両の大量増備。これにより8500系は来年度中に全車両除籍濃厚か?
223系1000番台の近ホシV1編成の体質改善工事完了。
鹿児島本線 博多 5月16日 9時20分頃
話題発生 1064番の第533番レス
当該列車 荒尾7時42分発 区間快速博多行き1380M(久留米から快速 平日は大牟田7時38分発 区間快速博多行き1326M 久留米~南福岡間快速)
特徴 線路内点検から昇格。運行情報に当該列車の記載はなし。現場は構内扱いになっている平和町1号踏切(博多駅から竹下方面に500メートルくらいの所)。警察が沢山線路上で現場検証。福間(後、折尾)~鳥栖間運転見合わせ。下り線は運行に支障がないため現地徐行で一時運転再開していたが、10時40分現在現場検証のため再度運転見合わせ。EF81-303の貨物列車と813系が博多駅構内で、竹下駅でかもめ106号博多行きと普通福間行きが、南福岡ではみどり6号と普通2本(福間行きと博多行き)が止まってる。当初ゆふいんの森が当該とみられていたが、その後上り区間快速が当該に。11時04分運転再開運転再開。JR貨物の情報では11時11分運転再開。
博多区 博多駅南2丁目13番付近に救急のため、消防隊が出動。(福岡市消防情報メール)
午前9時15分ごろ、福岡市博多区博多駅前で、「ドンという音がして線路に人が倒れている」と近くにいた人から警察に通報があった。警察によると、成人男性とみられる1人が意識不明の状態で見つかり、その後、駆けつけた救急隊によって死亡が確認された。現場近くに踏切はなく、警察で侵入した経路や事故の状況を詳しく調べている。この影響で、JR鹿児島線は折尾駅から鳥栖駅の間の上下線で一時運転を見合わせた。午前11時すぎから運転を再開したが、一部の列車に運休や遅れが出ている。(FBS福岡放送)
鹿児島本線の人身事故は今年6回目、前回は3月17日 ししぶ~新宮中央駅間。博多~竹下駅間は過去11年間記録無しだが、博多駅構内は2019年9月20日以来。
東急田園都市線 中央林間 5月16日 9時52分頃
話題発生 1064番の第536番レス
当該列車 中央林間9時52分発 準急押上行き068-092レ~A968T(東武50000系50050型51053F)
特徴 ☆ 車両点検。10時現在、上り線で一部列車に運休。当該は長津田検車区へ臨時回送・緊急入庫。長津田から2138Fが特発。
男鹿線 脇本~羽立 5月16日 10時53分頃
話題発生 1064番の第583番レス
当該列車 男鹿10時46分発 普通秋田行き1130M(EV-E801系秋アキG4編成 BLOOMING TRAIN OGA仕様) 先頭車=GV-E800-4
特徴 △※ 現場は30 茶臼踏切(非常ボタンなし)。自動車は大破、当該編成は青色車両の前面左下部分に傷があるが自走可能、運転続行。当該の乗客は船越経由秋田行きのタクシーで代行輸送。追分~男鹿間運転見合わせ。13時00分運転再開。
16日午前10時53分ごろ、秋田県男鹿市脇本のJR男鹿線・茶臼踏切で、上り普通列車と自動車が衝突した。列車の乗客9人にけがなどはなかった。この影響で男鹿線の男鹿―追分間の上下線で運転を見合わせている。(秋田魁新報)
警察によると、16日午前11時前、男鹿市のJR男鹿線の「茶臼踏切」で、上りの普通列車と乗用車が衝突した。乗員と乗客合わせて10人にけが人はなく、乗用車を運転していた60代の女性と同乗していた70代の女性も、衝突する前に車から逃げて無事だった。警察によると、乗用車が踏切を渡ろうとした際に動けなくなり、女性がJRに電話で通報したという。現場は、JR男鹿線の脇本駅と羽立駅の間にある踏切で、警報器と遮断機があるが、非常ボタンはなかった。この事故でJR男鹿線は、秋田市の追分駅と男鹿駅の間の上下線でおよそ2時間にわたって運転を見合わせ、上下3本が運休、または区間運休した。(NHK秋田)
現場の踏切では5月31日にも軽乗用車が脱輪し、下り普通列車1本に33分の遅れが出た。
米坂線 越後金丸~小国 5月16日 14時10分頃
話題発生 1064番の第585番レス
当該列車 坂町13時31分発 普通米沢行き1130D(1両編成 GV-E400-7)
特徴 △ 現場は山形県内の増岡踏切(遮断機なし 小国駅より約800mほど手前の位置)。軽乗用車と衝突。当該電気連結器カバー・車両全面右側の乗務員乗降用ステップ変形。坂町~小国間運転見合わせ。米沢12時16分発 普通坂町行き1131D(2両編成)は小国でストップ。確認作業難航。18時04分運転再開(見込みなし→16時→18時→17時50分現在まもなく)。
警察と消防などによると、16日午後2時10分ごろ、小国町増岡のJR米坂線、越後金丸駅と小国駅の間の増岡踏切で、新潟方面から山形方面に走っていた1両編成の列車が、軽乗用車に衝突した。列車は軽乗用車を引きずっておよそ50メートル走って止まったということで、車を運転していた男性は病院に搬送されたが、意識不明の重体。列車の運転士1人と乗客16人にけがはなかった。警察によると、軽乗用車を運転していたのは所持品などから山形県高畠町に住む85歳の男性とみられるという。警察によると、列車の運転士は「踏切に車が入っていたのを確認してブレーキを踏んだが間に合わなかった」と話しているという。現場は遮断器(原文ママ)のない踏切で、警察は事故の詳しい原因を調べている。この事故の影響で、JR米坂線の新潟県内の坂町駅と小国駅の間で現在も上下線で運転を見合わせている。(NHK山形)
この事故で上下線4本に運休や遅れが発生し、約50人に影響した。(読売新聞)
小国町増岡のJR米坂線増岡踏切で16日、普通列車と衝突した軽乗用車の男性が亡くなった事故で、国土交通省の運輸安全委員会は17日、鉄道事故調査官2人を派遣し事故現場周辺で調査した。JR東日本の社員や小国署員ら関係者約10人が立ち会った。調査官らは線路を歩き、踏切から100メートルほど離れた地点から数十メートルごとに写真を撮影。列車からの踏切付近の見え方や事故後に列車が停止した位置などを確認した。増岡踏切は遮断機や警報機がない第4種踏切。約150メートル北西側には針葉樹林があり、踏切からは事故発生時と同じ新潟県方面からの上り列車は多少見えにくいようだった。丸山正浩統括鉄道事故調査官は「列車と軽乗用車の車両確認や運転士から聞き取りを行い、1年以内に調査結果をまとめていく」と話した。県警や山形鉄道によると、県内には踏切が計438カ所あり、増岡踏切と同様の第4種踏切は21カ所あるという。(山形新聞)
当該列車運転士は、増岡踏切道(第4種踏切道 踏切遮断機及び踏切警報機なし、米沢駅起点59k681m)内に進行方向右側から進入した自動車を認め非常停止手配を執ったが衝撃した。その後、自動車運転者の死亡が確認された。(運輸安全委員会)
運輸安全委員会は2022年3月24日、事故調査報告書を公表。当該列車は速度約52km/hで走行中、増岡踏切道(第4種踏切道)に進入してくる軽自動車を認めたため、踏切の約31m手前で直ちに非常ブレーキを使用したが、同軽自動車と衝突した。列車が接近している状況で軽自動車が同踏切道に進入した理由については、同軽自動車の運転者が列車の接近に気付いていなかった可能性があると考えられるが、同運転者が死亡しているため詳細は不明。同運転者の親族によると、事故の4年前に両眼とも白内障の手術を行っており、長時間運転をすると目がかすむ場合があり、その時は目薬をさして対処していたという。聴力については、片方の耳(左右どちらかは不明)が聞こえないが、補聴器は使用していなかったという。事故当日は9時30分ごろに自宅を出たようであったが、外出の目的や行き先は会話をしていないため不明。小国町に知人がいることは日常の会話の中でよく聞くことはあったものの、本件踏切を利用していたかどうかまでは不明としている。
米坂線の人身(踏切)事故は今年初、前回は2015年3月12日 中郡~羽前小松駅間。小国~越後金丸駅間は過去11年間記録無し。
中央本線 上諏訪~茅野 5月16日 14時15分頃
話題発生 1064番の第586番レス
当該列車 松本13時45分発 特急あずさ34号 新宿行き(E353系12両 S206編成+S117編成) 先頭車=クモハE353-6
特徴 塩尻~小淵沢(後、甲府)間運転見合わせ。クレーン付きの救助工作車が出動。16時10分運転再開(見込みなし→15時45分)。
70代の女性が死亡。乗客乗員76人に怪我は無し。特急あずさや普通列車上下8本に運休、遅れ。約600人に影響。(5/17 信濃毎日新聞朝刊)
中央本線(高尾~塩尻駅間)の人身事故は今年3回目、前回は3月6日未明の東山梨~山梨市駅間。茅野~上諏訪駅間は2019年7月26日以来。
S206編成は2019年に村井~広丘間で発生した踏切事故で損傷し長期離脱していた編成でもある。
アメリカ中西部 アイオワ州 5月16日(現地時間)
話題発生 1064番の第982番レス
当該列車 貨物列車
特徴 ※ アメリカで47両もの列車が脱線し、激しく炎上した。重なる大量の列車から黒煙が上がり、一部の車体はすでに真っ黒に焼け焦げている。アメリカ中西部のアイオワ州で16日、列車47両が脱線し、炎上した。脱線した貨物車に危険物の塩酸や水酸化カリウムなどが積まれていたという情報がある。この事故で近くの住民に避難勧告が出されたが、けが人などはいなかった。地元メディアは、通過した橋が崩落したことで列車が脱線し、ディーゼル燃料から火災が発生したと伝えている。(ANN)
JR神戸線(山陽本線) 魚住 5月17日 8時07分頃
話題発生 1064番の第715番レス
当該列車 網干7時15分発 普通大阪行き5734M(平日のみ運転 西明石から快速、舞子・垂水・須磨通過)
特徴 ホーム上の旅客と接触。草津~姫路間順次運転見合わせ。8時45分運転再開(見込み9時10分)。振替輸送は8時35分開始、11時終了。JR貨物の情報では8時11分発生、8時42分運転再開。
17日午前8時すぎ、兵庫県明石市魚住町のJR神戸線魚住駅で、網干発大阪行き快速電車と女性とみられる人物が接触した。JR西日本によると、電車が同駅に入ろうとした際、線路内に立ち入る人を運転士が確認し、非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。電車の乗客約600人にけがはないもよう。この影響で、JR神戸線と京都線は京都-姫路駅間で順次運転を見合わせ。阪急、阪神電鉄などで振り替え輸送を実施している。(神戸新聞)
17日午前8時すぎ、兵庫県明石市魚住町のJR神戸線魚住駅で、網干発大阪行き快速列車がホームの乗客と接触した。JR西日本によると、電車が駅に入ろうとした際、ホームの非常ボタンが押されたため、非常ブレーキをかけて停車。乗客が車両側面に接触したことが分かったという。電車の乗客約600人にけがはなかった。この影響で上下線2本が運休、30本が最大34分遅れ、約1万1千人に影響が出た。(神戸新聞)
JR神戸線の人身事故は今年9回目、前回は4月24日 新長田。魚住駅構内は1月9日以来今年2回目。
奥羽本線 白沢~陣場 5月17日 9時50分頃
話題発生 1064番の第824番レス
当該列車
特徴 ☆ 大雨による土砂流出が発生したため電化柱が傾斜し、停電が発生。現場手前で701系が停車。17日は大館~弘前間終日運休。18日は大館~碇ケ関間終日運休、バス代行輸送。特急「つがる号」は全列車全区間運休。19日は碇ケ関13時03分(青森11時57分)発大館行き、大館13時37分(秋田11時40分)発弘前行きより運転再開(見込み19日昼過ぎ)。JR貨物の情報では17日9時50分発生、19日11時10分運転再開。貨物列車に運休と48時間以上の遅れ。
前線を伴った低気圧の影響で、秋田県内は16日午後から大雨となった。17日午後3時過ぎまでの24時間に降った雨の量は、藤里町で171ミリ、八峰町八森で159ミリと5月の観測史上最も多くなった。交通機関にも影響が出た。JR東日本秋田支社によると、大館市では大雨の影響で土砂崩れが発生し、電柱が傾いたため奥羽本線の大館駅~弘前駅間で終日運転を見合わせ、復旧作業にあたっている。この影響で上下6本が運休や区間運休となった。また五能線でも運休または区間運休が16本出ていて、17日午後7時現在、運転再開のめどは立っていない。低気圧に伴うまとまった雨雲は秋田県内を抜けたが、地盤が緩んでいるところがあるため、秋田地方気象台は、17日夜遅くまで土砂災害などに注意するよう呼び掛けている。(秋田テレビ)
豊橋鉄道東田本線 札木~市役所前 5月17日 15時05分頃
話題発生 1064番の第761番レス
当該列車
特徴 自動車との接触事故。全線運転見合わせ。15時27分運転再開。
東武アーバンパークライン(東武野田線) 運河~江戸川台 5月17日 17時39分頃
話題発生 1064番の第766番レス
当該列車 大宮16時46分発 普通柏行き555A(8000系8163F) 先頭車=クハ8163
特徴 運河~柏間運転見合わせ。19時00分運転再開。
女性が死亡。(千葉日報)
列車人身事故の発生(流山警察署) 5月17日午後5時39分頃、流山市江戸川台東の東武野田線の踏切で、大宮駅発、柏駅行き普通電車が女性と衝突し、同女性が搬送先の病院で死亡。
東武野田線の人身事故は今年8回目、前回は4月27日 高柳~六実駅間。昨年の野田線人身事故の記録9回まで残り1回。運河~江戸川台駅間は2020年9月30日以来。
加古川線 5月17日 時 分頃
話題発生 1064番の第786番レス
当該列車
特徴 ☆ ホームから転落。防護無線を受信したJR神戸線の列車が架線の切り替え区間(エアセクション)に停車したため、架線の確認を実施。JR神戸線・山陽線・赤穂線の列車に遅れや運転取り止め。
京急本線 杉田~京急富岡 5月17日 時 分頃
話題発生 1064番の第808番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切安全確認。
山陽線 庭瀬 5月18日 9時00分頃
話題発生 1065番の第122番レス
当該列車
特徴 ☆ 駅構内でハチの群れが発生。
18日午前9時ごろ、乗客から「庭瀬駅にハチが大量にいる」とJR西日本へ連絡があった。担当者が駆け付けハチを追い払い、刺されるなどの被害は確認されていない。岡山県鏡野町の山田養蜂場によると、4月から7月にかけてはミツバチが群れで引っ越しをする季節だという。もし、ハチの群れを見かけても、刺激しなければほとんど攻撃はしてこないという。18日午後6時現在、ハチの群れはいなくなり、ダイヤにも影響はなかったという。(KSB瀬戸内海放送)
東武東上本線 鶴瀬 5月18日 11時32分頃
話題発生 1064番の第864番レス
当該列車 池袋11時10分発 急行小川町行き1035レ(50000系51007F) 先頭車=クハ50007)
特徴 志木~川越市間運転見合わせ。12時30分運転再開(見込み13時→12時30分)。
東武東上線の人身事故は今年10回目、前回は4月23日 上板橋。鶴瀬駅構内は2020年4月15日以来。
飯田線 長篠城 5月18日 11時40分頃
話題発生 1065番の第121番レス
当該列車 豊橋10時42分発 普通岡谷行き519M
特徴 ☆ 窓ガラス破損。一部の列車に遅れ。
18日午前11時40分ごろ、JR飯田線長篠城駅で、停車中だった豊橋発岡谷行き普通列車の2両目の窓ガラスにクモの巣状のひび割れができているのを車掌が見つけた。JR東海によると、ひび割れは縦95センチ、横135センチ。同社が原因を調べている。乗客乗員にけがはないという。当該列車が駅で運転を取りやめたほか、上下線2本が運休、140人に影響した。(中日新聞)
京急本線 屏風浦~杉田 5月18日 13時10分頃
話題発生 1064番の第910番レス
当該列車 泉岳寺12時35分発 快特三崎口行き1200A(2100形2149-) 先頭車=デハ2149
特徴 当該は電連カバー変形。上大岡~金沢文庫間運転見合わせ。14時14分運転再開(見込み14時30分)。
18日午後1時10分ごろ、横浜市磯子区の京急線屏風浦-杉田間の線路で、男性が泉岳寺発三崎口行きの快特電車にはねられ、死亡した。京急電鉄によると、上下線計40本が運休するなどし、約8千人に影響した。(カナロコ)
京急本線の人身事故は今年12回目、前回は5月10日 京急川崎~八丁畷駅間。屏風浦~杉田駅間は2017年1月8日以来。
京王線 仙川~つつじヶ丘 5月18日 14時30分頃
話題発生 1064番の第953番レス
当該列車 京王八王子14時01分発 準特急新宿行き3042レ(7000系7726F) 先頭車=クハ7726
特徴 つつじヶ丘駅のホームからダイブ。桜上水~飛田給間、相模原線調布~若葉台間運転見合わせ。(見込み15時40分)。
京王線の人身事故は今年4回目、前回は4月22日 笹塚。仙川~つつじヶ丘駅間は過去11年間記録無し。
南武線 武蔵新城 5月19日 5時16分頃
話題発生 1065番の第78番レス
当該列車 武蔵中原5時13分発 回送立川行き回563F(E233系8000番台横ナハN32編成) 先頭車=クハE232-8032
特徴 武蔵中原~登戸間運転見合わせ。5時16分頃から、小田急電鉄などで振替輸送を実施。6時23分運転再開(見込み6時30分→6時20分)。
5月19日 5時21分頃 中原区上新城2丁目付近より 災害の通報 があり、消防車が出場。(川崎市消防局)
19日午前5時15分ごろ、川崎市中原区のJR南武線武蔵新城駅の下りホームで、男性が武蔵中原発立川行き回送電車にはねられ、病院に搬送されたがまもなく死亡した。中原署が男性の身元と事故原因を調べている。JR東日本横浜支社によると、上下線3本が運休、15本が最大約1時間遅れ、約6500人に影響した。(カナロコ)
死亡したのは川崎市中原区の男性会社員(54)。(カナロコ)
南武線の人身事故は今年2回目、前回は5月1日 登戸。武蔵新城駅構内は2017年3月11日以来。
千歳線 恵み野~島松 5月19日 10時20分頃
話題発生 1065番の第116番レス
当該列車 苫小牧9時39分発 普通手稲行き2753M(731系G-103+G-104) 先頭車=G-103編成クハ731-203
特徴 現場は南21号線踏切。札幌~苫小牧・新千歳空港間運転見合わせ。快速エアポート100号(F-3103)は島松で、特急とかち4号は石勝線追分でストップ。11時42分運転再開。当該は約50分遅れで札幌駅到着。JR貨物の情報では10時20分発生、11時42分運転再開。
午前10時20分ごろ、JR千歳線・恵み野駅と島松駅の間の線路内で、苫小牧発・手稲行きの普通列車が人と衝突した。乗員乗客にケガはない。この事故で、札幌と苫小牧・新千歳空港間の上下線で運転を見合わせていて、午前11時現在、快速エアポート14本と普通列車7本、計21本が運休。再開のめどは立っていない。(北海道ニュースUHB)
事故の影響で、JR千歳線の札幌~苫小牧と札幌~新千歳空港で1時間余りにわたって上下線ともに運転見合わせとなり、快速エアポート24本を含む42本の列車が運休となった。千歳線は午前11時42分に運転を再開した。(HBC北海道放送)
19日午前10時20分ごろ、恵庭市のJR千歳線・恵み野駅と島松駅の間で女性が普通列車にはねられた。女性はその場で死亡が確認された。20代くらいとみられている。乗客乗員21人に、けがはなかった。捜査関係者によると、列車の運転士は「人が飛び込んできた」と話しているという。この事故でJR千歳線の一部区間が約1時間30分にわたって運転を見合わせ、快速エアポートを含む列車42本が運休、約5500人に影響が出た。警察は、女性が自殺を図った可能性が高いとみて身元の確認を進めている。(北海道ニュースUHB)
千歳線の人身事故は今年2回目(2月16日を含むと3回目)、前回は3月22日 島松~北広島駅間。年跨ぎで3回連続島松絡みだが、恵み野~島松駅間は過去11年間記録無し。
西武新宿線 新所沢 5月19日 14時47分頃
話題発生 1065番の第156番レス
当該列車 本川越14時34分発 特急小江戸26号 西武新宿行き126レ
特徴 所沢~本川越間運転見合わせ。15時48分運転再開(見込み15時50分)。
19日午後2時45分ごろ、埼玉県所沢市緑町の西武新宿線新所沢駅で本川越発西武新宿行き上り特急列車(7両編成)が通過する際、70~80代くらいの男性が線路に転落し、特急列車と接触した。男性は頭などを強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。沢署によると、男性はホームからレールの間に体の左側を下にして転落し、特急列車の運転士が急ブレーキをかけたがその上を列車が通過した。目撃情報などから自ら線路内に入ったとみられ、同署で身元の確認を進めている。西武鉄道によると、事故の影響で特急列車は現場に約1時間停車し、午後3時45分ごろ運転を再開。上下線34本が運休、21本に最大51分の遅れが生じた。乗客約1万6千人に影響した。(埼玉新聞)
西武新宿線の人身事故は今年10回目、前回は4月25日。新所沢駅構内は2月9日以来今年2回目。
山手線 新大久保 5月19日 15時25分頃
話題発生 1065番の第174番レス
当該列車
特徴 ▲ 15時40分現在運転再開済み。
山陰本線 鎌手 5月19日 17時15分頃
話題発生 1065番の第203番レス
当該列車 益田17時02分発 快速アクアライナー 米子行き3454D(2両編成)
特徴 浜田~益田間運転見合わせ。18時28分運転再開(見込み18時45分)。
19日午後5時15分ごろ、益田市西平原町のJR山陰線鎌手駅構内で、益田発米子行き快速列車(2両編成)が同市在住の10代女性と接触した。益田署によると、女性はけがをしたが意識はあるという。((山陰中央新報)
山陰本線(嵯峨野線以外)の人身事故は今年4回目、前回は4月27日 米子~安来駅間。鎌手駅構内は2013年10月11日以来。
京阪本線 淀 5月19日 20時27分頃
話題発生 1065番の第258番レス
当該列車 淀屋橋19時50分発 特急出町柳行きB1910Z(8000系8006-8056F) 先頭車=Mc8006
特徴 京阪本線・鴨東線、中之島線の全線運転見合わせ。香里園では4本の列車がストップ。21時50分現在運転再開済み。
5月19日20時31分頃、伏見区淀本町付近の災害に、消防隊等が出動。(京都市消防局)
19日午後8時26分ごろ、京都市伏見区の京阪本線淀駅の上り線で、出町柳行き特急が絡む人身事故があった。京阪電鉄によると、京阪本線や鴨東線、中之島線の全線で運転を見合わせている。京都市消防局によると、特急と衝突した人は死亡しているという。(京都新聞)
京都市伏見区の京阪淀駅で19日夜に電車にはねられ死亡したのは、京都府警伏見署の調べで21日、大阪府枚方市の派遣社員の男性(28)と分かった。(5/21 京都新聞)
京阪本線の人身事故は今年5回目、前回は4月26日 樟葉~橋本駅間。淀駅構内は2020年12月3日以来。
西武池袋線 東飯能~高麗 5月19日 20時43分頃
話題発生 1065番の第270番レス
当該列車 西武秩父19時56分発 各停飯能行き5068レ(4000系4005F) 先頭車=クハ4005
特徴 飯能~西武秩父間運転見合わせ。21時46分運転再開(見込み21時40分)。
05月19日 20時46分頃に飯能市東町地内で救助事案が発生し、消防車が出場。(埼玉西部消防組合)
19日午後8時45分ごろ、埼玉県飯能市新町の西武池袋線線路内で、同市居住の男子専門学校生(19)が西武秩父発飯能行き上り普通列車(4両編成)にはねられ、頭部を負傷の重傷を負った。飯能署によると、普通列車が高麗駅から東飯能駅に向けて走行中、運転士が線路内にいた男子学生を発見し、急ブレーキをかけたが間に合わず衝突した。乗員乗客に負傷者はいなかった。同署で事故原因を調べている。西武鉄道によると、事故の影響で普通列車は現場に約1時間停車し、午後9時45分ごろ運転を再開。上下線12本が運休、13本に最大53分の遅れが生じ、乗客約370人に影響した。(埼玉新聞)
4000系が当該となるのは2020年3月30日以来。この時も現場は東飯能~高麗間、20時43分発生で上り各駅停車が当該となっており、今回の事故と共通点が多い。
西武池袋線の人身事故は今年3回目、前回は4月5日 池袋~椎名町駅間。東飯能~高麗駅間は2020年3月30日以来。
阪急線 淡路 5月19日 21時13分頃
話題発生 1065番の第317番レス
当該列車
特徴 ☆ 設備の緊急点検。京都線・千里線・大阪メトロ堺筋線運転見合わせ。21時45分運転再開。
名鉄犬山線 柏森~扶桑 5月19日 22時38分頃
話題発生 1065番の第339番レス
当該列車 中部国際空港21時22分発 準急新可児行き8281レ(6500系6516F)
特徴 踏切で人身事故。岩倉(後、布袋)~犬山間運転見合わせ。0時37分運転再開(見込み0時45分)。振替輸送は23時開始、23時30分終了。
19日午後10時40分ごろ、愛知県扶桑町柏森の名鉄犬山線の踏切(遮断機・警報機付き)で、中部国際空港発新可児行き準急に人が接触し、死亡した。犬山署が身元や事故の状況を調べている。同線布袋―犬山間の上下線で運転を見合わせ、20日午前0時35分ごろ、再開した。(中日新聞)
19日午後10時40分頃、扶桑町柏森御字神の名鉄犬山線・柏森駅近くの踏切で、中部国際空港発新可児行きの準急列車に人がはねられ、死亡した。名鉄によると、はねられたのは成人女性とみられ、運転士は「踏切上に人がいた」と話しているという。列車に乗っていた約40人の客にケガはなかったが、この事故の影響で名鉄犬山線は、布袋駅と犬山駅の上下線で約2時間にわたって運転を見合わせた。警察によると、はねられた人は現場で即死状態だったということで、身元の確認を進めるとともに事故の原因を調べている。(東海テレビ)
名鉄犬山線の人身事故は今年4回目、前回は1月31日 徳重・名古屋芸大~大山寺駅間。昨年の記録5回まで残り1回。柏森~扶桑駅間は2020年4月10日以来。
山陽電鉄本線 中八木~江井島 5月20日 1時 分頃
話題発生 1065番の第398番レス
当該列車 作業用車両(5両編成)
特徴 ☆ 公式は線路点検。作業用車両が脱線。明石~東二見間で始発から運転見合わせ、振替輸送ならびに明石~藤江間で神姫バスの代行バス輸送実施。明石以東は普通車のみ運転。8時40分すぎ運転再開(見込み9時)。
20日午前2時ごろ、明石市大久保町八木の山陽電鉄中八木-江井ケ島間で作業用車両が脱線した。この影響で同日の始発から山陽明石-東二見間で運転を見合わせ、振り替え輸送を行っている。明石署によると、脱線車両を大型クレーン車でつり上げるため、線路沿いの県道が約450メートルにわたり一時通行止めになったという。(神戸新聞NEXT)
山陽電鉄によると、20日午前2時前、明石市大久保町八木で、線路用の石を積んだ作業用の車両が脱線した。車両には、運転士と作業員のあわせて2人が乗っていたが、いずれもけがはなかったという。現場では復旧作業が行われていて、山陽電鉄は兵庫県内の山陽明石駅と東二見駅の間で運転を見合わせている。運転の再開は午前9時ごろになる見込みだという。現場は、中八木駅から西に500メートルほどのところで、作業用の車両は上り線から下り線に移る途中で脱線したという。作業用車両は5両編成でこのうちの3両が脱線したという。脱線の原因はわからないということで、山陽電鉄は運転士から話を聞くなどして当時の状況を調べている。(NHK神戸)
現場は中八木駅から西に500メートルほどのところで、事故は作業用車両が上り線から下り線に移ったあと、上下線をつなぐ「渡り線」で発生した。これまでの調べによるとこの「渡り線」から下り線への切り替えが終わっていないまま、車両が走行してしまったため、脱線が起きたという。(NHK神戸)
総武快速線 新小岩 5月20日 5時57分頃
話題発生 1065番の第397番レス
当該列車 東京5時42分発 快速佐倉行き553F~3553F(E217系横クラY-2編成)
特徴 ☆ ドア点検。快速線下り線運転見合わせ。6時20分運転再開(見込み6時30分)。
唐津線 久保田~小城 5月20日 8時45分頃
話題発生 1065番の第484番レス
当該列車 下り普通列車(4両編成)
特徴 ☆ 車両から速度を検知する「速度発電機」が落下。
JR九州は20日、唐津線の普通列車(4両編成)から速度を検知する「速度発電機」が落下していたと発表した。列車の遅れや、乗客約40人にけがはなかった。同社によると、同日午前8時45分ごろ、久保田-小城間を走行中、運転席で車両の異常を知らせる表示灯が点滅。小城駅で運行を管理する部署と連絡を取り、運転に支障がないことを確認。唐津車両センターに到着後、2両目床下の発電機がないことが判明したという。発電機は直径22センチ、厚さ12センチ、重さ14キロの筒型で、落下した原因などを調べている。(佐賀新聞)
高崎線 本庄~神保原 5月20日 18時52分頃
話題発生 1065番の第444番レス
当該列車 小田原16時04分発 湘南新宿ライン新宿経由 特別快速高崎行き4834Y(前5両は籠原止まり)
特徴 東京(後、籠原)~高崎間・湘南新宿ラインの新宿以北の高崎線列車運転見合わせ。20時20分運転再開(見込み20時10分→20時20分)。
20日午後6時50分頃、埼玉県本庄市下野堂のJR高崎線本庄―神保原駅間の踏切で、小田原発高崎行きの下り特別快速電車(10両編成)に同市の男子大学生(18)がはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。男子大学生が線路内で立ち止まっているのを運転士が見ており、本庄署は自殺の可能性が高いとみて調べている。JR東日本高崎支社によると、上下線5本が区間運休するなどして約4000人に影響が出た。(読売新聞)
高崎線の人身事故は今年6回目、前回は5月8日 吹上。本庄~神保原駅間は2017年4月4日以来。
東武東上線 成増 5月20日 19時18分頃
話題発生 1065番の第486番レス
当該列車
特徴 ☆ ポイント点検。列車に遅れ。振替輸送実施。
大和路線(関西本線) 加美~平野 5月20日 22時23分頃
話題発生 1065番の第493番レス
当該列車 奈良21時52分発 区間快速西九条・大阪経由天王寺行き477Y~1596デ(天王寺から普通 土曜・休日ダイヤは477Y~2477Y)
特徴 現場は西沢踏切(教習所前の踏切)。奈良~JR難波間運転見合わせ。23時45分運転再開(見込み23時25分)。振替輸送は22時40分開始、23時30分終了。
電車と接触し死亡した事案の発生[平野警察署管内] 5月20日夜、大阪市平野区加美西のJR踏切において、男性が電車と接触し、死亡。詳しい状況等については捜査中。
大和路線の人身事故は今年2回目、前回は4月8日 八尾~志紀駅間。加美~平野駅間は2020年11月30日以来。
線 5月 日 時 分頃
話題発生 1065番の第 番レス
当該列車
特徴
終了 1065番の第520番レス
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2021年5月(11日から20日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2022年03月27日 16:54
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧