新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2021年5月(21日から31日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
開始 1065番の第521番レス
東京メトロ千代田線 綾瀬 5月21日 3時36分頃
話題発生 1065番の第539番レス
当該列車
特徴 ☆ ポイント故障。北綾瀬~湯島間・常磐線各駅停車松戸~綾瀬間運転見合わせ。千代田線6時(見込み6時)・常磐線6時11分運転再開(見込みなし→6時10分)。メトロはこね21号・メトロモーニングウェイ40号・42号の運転、小田急小田原線との直通運転は中止。千代田線の振替輸送は4時30分開始。ダイヤ乱れの影響か、綾瀬~北綾瀬シャトル運用(96S)に16000系16124F・16131FやE233系東マト2編成が充当(JR車による北綾瀬発着列車は平日09K・11K・31K、土休日01K・09K・15K・19K・21K・23K・27K・29K運行があるが、いずれも代々木上原ないし小田急線内を通る)。
東北本線 新白河 5月21日 6時 分頃
話題発生 1065番の第625番レス
当該列車 新白河6時20分発 普通黒磯行き4122M(E531系5両編成)
特徴 ☆ 公式は車内点検。運転士が乗務員室ドアの鍵を忘れ発車不能。新白河~黒磯間の上り線運転見合わせ。8時5分現在平常運転。
JR東日本仙台支社は21日、JR東北本線の新白河駅で運転士が乗務員室の鍵を忘れたため、午前6時20分発の黒磯行き上り普通列車(5両編成)の発車が37分遅れたと発表した。JR東日本仙台支社によると、下り列車の運転士が新白河駅に到着後、折り返し運転の準備のため、乗務員室のドアを開けようとしたところ、出入り口の鍵を持っていないことに気付いた。後続の下り列車で到着した別の運転士が開錠したという。乗客約30人に影響した。JR東日本仙台支社は「乗客に大変な迷惑をかけ、お詫びする」としている。(下野新聞SOON)
東京メトロ千代田線 綾瀬 5月21日 7時04分頃
話題発生 1065番の第559番レス
当該列車
特徴 ☆ 今度は信号確認。千代田線全線・常磐線各駅停車上り線運転見合わせ。千代田線7時18分(見込み7時40分)、常磐線各駅停車7時30分(見込み7時30分)運転再開。小田急線との直通運転・女性専用車両は中止。
京王井の頭線 駒場東大前 5月21日 9時13分頃
話題発生 1065番の第561番レス
当該列車 吉祥寺8時53分発 急行渋谷行き024レ
特徴 渋谷~明大前間運転見合わせ。三鷹台では所定停止位置を少し過ぎた所で1728Fの急行がストップ。10時24分運転再開(見込み10時20分)。グモトラックが富士見ヶ丘車両基地から出動。
21日午前9時13分頃、京王井の頭線の駒場東大前駅で人身事故が発生した。この影響で、同線は渋谷―明大前駅間の上下線で運転を見合わせていたが、午前10時24分頃に運転を再開した。(読売新聞)
21日午前9時13分ごろ、東京都目黒区駒場3の京王井の頭線駒場東大前駅で、人身事故が発生した。渋谷―明大前駅間の上下線で約70分間運転を見合わせ、急行と普通上下計40本、2万1500人に影響が出た。(毎日新聞)
京王井の頭線の人身事故は今年2回目、前回は4月30日 西永福~浜田山駅間。駒場東大前駅構内は2016年8月9日以来。
横須賀線 横浜~新川崎 5月21日 16時25分頃
話題発生 1065番の第613番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は踏切安全確認。傘が支障。
東海道線 根府川~真鶴 5月21日 18時45分頃
話題発生 1065番の第622番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と衝突。上り線の一部列車に遅れ。
室蘭本線 有珠~洞爺 5月22日 5時50分頃
話題発生 1065番の第664番レス
当該列車
特徴 ひき逃げ。現場は北入江町踏切。長万部~東室蘭間運転見合わせ。7時45分現在運転再開済み。JR貨物の情報では現場は北入江信号場~洞爺間、6時02分発生、7時40分運転再開。
22日午前5時50分ごろ、胆振管内洞爺湖町入江のJR室蘭線有珠―洞爺間の踏切で、30代とみられる男性が線路内で倒れているのを、付近を通りかかった男性が見つけ、110番した。男性はその場で死亡が確認された。伊達署は男性が列車と接触したとみて、身元と死亡した原因を調べている。JR北海道によると、東室蘭―長万部間の普通列車のうち、2本が運休、3本が最大1時間25分遅れ、約350人に影響が出た。(北海道新聞)
22日午前6時前、洞爺湖町入江のJR室蘭線、有珠から洞爺の間にある踏切を通りかかった人から「人が倒れている」と、警察に通報があった。警察が駆け付けたところ、踏切のそばの線路の上で、年代や性別のわからない1人の遺体が見つかった。警察は、死亡した人が列車にはねられたとみて、身元の確認を急ぐとともに状況を調べている。この影響で、JR室蘭線は、東室蘭と長万部の間で1時間半ほど運転を見合わせた。また、普通列車2本が運休、3本に遅れが出た。(HBC北海道放送)
22日午前5時50分ごろ、胆振管内洞爺湖町入江のJR室蘭線有珠―洞爺間の踏切で、同町入江、無職男性(28)が線路内で倒れているのを、付近を通りかかった男性が見つけ、110番した。男性はその場で死亡が確認された。伊達署は男性が何らかの理由で列車と接触したとみて調べている。JR北海道によると、室蘭線の普通列車のうち、2本が運休、3本が最大1時間25分遅れ、約350人に影響が出た。(北海道新聞)
室蘭本線の人身事故は今年3回目、前回は4月27日 竹浦~虎杖浜。洞爺~有珠駅間は過去11年間記録無し。
山陽新幹線 姫路~相生 5月22日 7時51分頃
話題発生 1065番の第803番レス
当該列車 新大阪7時15分発 さくら545号 鹿児島中央行き545A(N700系8両編成全車禁煙)
特徴 ☆ 公式は相生~岡山間。異音感知により車両と線路を確認。鳥との接触痕がありバードストライクか。下り線一部列車に10分~25分の遅れ。
22日午前7時50分ごろ、山陽新幹線姫路(兵庫県姫路市)-相生(同県相生市)間を走行中の新大阪発鹿児島中央行きさくら545号で、運転士が「ドン」と異常音を聞いたため、一時停止した。車両に破損などがないことを確認し約30分後に運転を再開。乗客にけがはない。JR西日本によると、先頭車両のボンネットに鳥の羽根と血のような汚れが見つかった。山陽新幹線は相生-岡山間の上下線で一時運転を見合わせ、上下19本が遅れ、約2300人に影響した。(産経新聞)
能勢電鉄妙見線 川西能勢口~絹延橋 5月22日 8時30分頃
話題発生 1065番の第680番レス
当該列車 日生中央8時07分発 川西能勢口行き普通820列車(7200系7201F) 先頭車=Tc7251
特徴 現場は小戸第一踏切。9時30分頃運転再開(見込み10時)。
22日午前8時半ごろ、兵庫県川西市美園町の能勢電鉄絹延橋-川西能勢口間にある踏切で、男性が日生中央発川西能勢口行きの普通電車にはねられた。男性は意識不明の重体。乗客約300人のうち、女性1人が体調不良を訴えて病院に搬送された。兵庫県警川西署によると、普通電車の運転士の男性は「気づいたときには男性が踏切内にいた」と説明している。列車は現場で約60分停止した。(神戸新聞)
男性は死亡。能勢電鉄によると、日生中央-川西能勢口駅間などの上下線計12本が運休、820本(原文ママ)が最大60分遅れるなど、乗客約3300人に影響した。(神戸新聞)
能勢電鉄妙見線の人身事故は今年初、前回は2014年1月5日 鼓滝~多田駅間。川西能勢口~絹延橋駅間は2013年11月21日以来。
近鉄名古屋線 高田本山~江戸橋 5月22日 12時57分頃
話題発生 1065番の第711番レス
当該列車 近鉄名古屋12時10分発 特急鳥羽行き7215レ(←賢島 22000系22105F(AL05)+30000系ビスタカー30214F(V14)) ※本来は賢島行き
特徴 現場は江戸橋駅に近いところ。白塚~伊勢中川間運転見合わせ。江戸橋上り本線(3番線)にアーバンライナー近鉄名古屋行き、4番線に松阪始発の急行近鉄名古屋行き、高田本山では急行松阪行きがストップ。14時05分運転再開(見込み14時)。当該はスカート少し破損、鳥羽終着後の折り返しは回送。
列車事故の発生(津署) 5月22日昼過ぎ、津市一身田平野の踏切において、列車と人が衝突し、女性(22歳)が死亡する列車事故が発生した。この事故で乗員乗客に怪我はなかった。
名伊特急は5月8日より土曜・休日ダイヤのみ一部列車で減便と運転区間を変更中。期間中の賢島駅乗り入れは、しまかぜを含む4往復のみ。あとは近鉄名古屋~鳥羽駅間(一部宇治山田駅発着)のみ運転。なお阪伊特急の賢島駅乗り入れは、ごく一部列車が運休した以外は継続。名伊特急の平日ダイヤは変更無し。
近鉄名古屋線の人身事故は今年6回目、前回は5月9日 近鉄長島。高田本山~江戸橋駅間は2019年7月1日以来。
阪和線 山中渓~紀伊 5月22日 14時50分頃
話題発生 1065番の第725番レス
当該列車
特徴 ☆ 沿線の確認。和泉砂川~和歌山間運転見合わせ。15時41分運転再開(見込み16時)。振替輸送は14時50分開始、16時15分終了。
鹿児島市電唐湊線(鹿児島市電2系統) 鹿児島中央駅前~都通 5月22日 16時45分頃
話題発生 1065番の第762番レス
当該列車 郡元方面行き
特徴 ◆ 現場は一番街入口交差点。市電と乗用車が衝突。乗客1人が首に痛み。
鹿児島西警察署によると、22日午後5時前、鹿児島市中央町の県道の交差点で、右折しようとした乗用車が同じ方向に進んでいた市電と衝突した。この事故で、市電の乗客およそ25人のうち、男性1人が首に痛みを訴え、病院で治療中。現場は、横断歩道用の押ボタン式信号機がある交差点で、青信号だったという。乗用車を運転していた鹿児島市の医師の男性(67)にけがはなく、「駐車場を探していて、市電に気付かなかった」と話していると。市電の男性運転士(31)は「急に軌道敷内に乗用車が入ってきた」と話しているという。警察で事故の原因を調べている。(MBC南日本放送)
警察によると、鹿児島市中央町の交差点で22日午後4時45分ごろ、一番街方面に右折しようとしていた普通乗用車と後ろから走ってきた市電が衝突した。市電には25人が乗っていたが、このうち40代の男性が首の痛みを訴え病院に運ばれた。普通乗用車を運転していた鹿児島市の67歳の男性は「駐車場に入れようとしていた。市電に気付かなかった」と話していて、市電の31歳の運転士は「急に車両が入ってきたので止まれなかった」と話しているという。警察で事故のいきさつを調べている。(鹿児島読売テレビ)
スペインアストゥリアス州 オビエド市内 5月22日(現地時間)
話題発生 1066番の第85番レス
当該列車
特徴 元バルセロナのGKで、スペイン2部でSDを務めていたフランセスク・アルナウが列車にはねられ死亡。列車に飛び込んだとの現地報道も。
アトレティコ・マドリーが7年ぶりのラ・リーガ制覇を成し遂げた5月22日、スペインから衝撃のニュースが飛び込んできた。元バルセロナのGKで、マラガなどで活躍し、スペイン2部のオビエドでSDを務めていたフランセスク・アルナウが、46歳で急逝したという。オビエドが発表し、現地メディアが一斉に報じた。スペイン紙『AS』などによれば、アルナウは22日にオビエド市内の駅の線路で、遺体で発見。「列車に飛び込んだことを示している」という。この訃報により、23日に開催予定だったオサスナ対ミランデスの一戦は延期されることが決定した。(サッカーダイジェストWeb)
都営新宿線 5月23日 0時57分頃
話題発生 1065番の第821番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は設備トラブル。変電所トラブル。23日朝は急行運転の中止と一部の列車に行先の変更が発生。6号振替実施。乗り入れ先の京王線も少なからず影響あり。
当日、東京競馬場で優駿牝馬オークス(GI)開催。3連単53万超え(※3着に16番人気が来たため)。白毛馬体のソダシは8着止まり。WIN5も韋駄天ステークスで14番人気が勝ったせいで、的中2票だけ。
西武新宿線 野方 5月23日 5時43分頃
話題発生 1065番の第791番レス
当該列車 新所沢4時55分発 準急西武新宿行き4602レ(20000系20105F 3代目L-train&ライオンズ70周年仕様) 先頭車=クハ20105
特徴 西武新宿~上石神井間運転見合わせ。田無駅3番線から田無始発の急行本川越行き、6102F。拝島方面からの各停折り返しは珍しい。6時43分運転再開(見込み6時40分)。
西武新宿線の人身事故は今年11回目、前回は5月19日 新所沢。野方駅構内は2016年1月11日以来。
20000系20105Fは3代目L-Trainになって以降、人身事故当該2回(2020年9月17日と今回)、踏切事故(2020年2月25日)、支障物と衝突(2021年2月16日)と不運に見舞われている。元L-Trainの9000系9108Fは2020年11月14日に多摩湖線で当該になっている。一方、池袋線の3代目L-Trainである20000系20104Fは3代目L-Trainラッピング車両になって以降当該未経験。
小田急線 向ヶ丘遊園付近 5月23日 朝
話題発生 1065番の第841番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切に車が滞留してて停車。安全確認して踏み切り通過中に、スマホ見ながら閉じてる踏切内に入り込んでる姉ちゃんが居て非常ブレーキで再び停車。向ヶ丘遊園の駅員2名が、後ずさって踏切から出た姉ちゃんを確保。
日豊本線 上臼杵~臼杵 5月23日 9時40分頃
話題発生 1065番の第829番レス
当該列車 宮崎空港6時42分発 特急にちりん4号 大分行き5004M
特徴 大分~佐伯間運転見合わせ。10時42分運転再開。
日豊本線の人身事故は今年7回目、前回は5月9日 下曽根~朽網駅間。臼杵~上臼杵駅間は2013年7月7日以来。
京急線 5月23日 時 分頃
話題発生 1065番の第863番レス
当該列車
特徴 ☆ 人立ち入り。
イタリア北部ピエモンテ州 マッジョーレ湖畔 5月23日 12時30分頃(現地時間)
話題発生 1066番の第10番レス
当該列車 ストレーザ発モッタローネ山行き ロープウェー
特徴 ◆ ロープウェーのゴンドラが落下。14人死亡。
イタリアのANSA通信などによると、伊北部ピエモンテ州で23日昼、観光客らを乗せたロープウェーのゴンドラが落下し、2歳と9歳の子供2人を含む14人が死亡、5歳の子供1人が負傷した。ロープウェーはマッジョーレ湖畔ストレーザと近くの山を結ぶ。報道によると、ゴンドラは出発から約20分後、山頂(1491メートル)の駅に到着する寸前で後退し始めた。駅の一つ手前のケーブルの支柱付近まで滑り落ちたところでケーブルが切れ、山林の斜面に落ちたという。マッジョーレ湖は欧州で人気の景勝地。死者にはイスラエル人など外国人も含まれる。イタリアでは新型コロナウイルス対策の移動制限が4月下旬に解除され、ロープウェーは4月24日に再開したばかりだった。ロープウェーは1970年に開通し、2016年に修復工事を行っていた。(読売新聞)
地元当局によると、落下したゴンドラに乗っていたほとんどの人は落下現場で死亡した。5歳と9歳とみられる子供2人がトリノの病院へ救急搬送されたが、年長の子供は病院で死亡した。幼い子供はイスラエル国籍で、手術を受けたが重体という。イスラエル外務省によると、事故で5人のイスラエル人が死亡した。事故は12日午後12時半ごろに起きた。事故原因は不明だが、地元報道によると山頂の手前約300メートルの場所でケーブルが破断した可能性がある。ゴンドラは山肌まで約20メートル落下し、樹木に当たって停まるまで斜面を転がり落ちたと、セヴェリーノ町長は話した。落下事故の直前、近くでハイキングしていた人たちが大きい摩擦音を聞いたとも明らかにした。さらに町長によると、犠牲者はゴンドラの内外で見つかった。山岳救助隊のワルター・ミラン氏はテレビ局「RaiNews24」に対して、ゴンドラが「ひしゃげていた」と話した。ストレーザ ・アルピノ ・モッタローネ・ケーブルカーのウエブサイトによると、通常はストレーザから海抜1491メートルの山頂まで20分かけて乗客を運んでいる。1970年に開通した後、点検整備のため2014年から2016年にかけて運行を止めていた。ひとつのゴンドラの収容人数は通常約40人。新型コロナウイルス対策の制限解除を受けて、運行を再開したばかりだった。(BBC)
琵琶湖線(東海道本線) 近江八幡~篠原 5月23日 21時22分頃
話題発生 1065番の第925番レス
当該列車 網干18時02分発 普通米原行き820T(西明石~高槻間快速)
特徴 現場は安養寺踏切付近。米原~野洲間運転見合わせ。22時37分運転再開(見込み22時25分)。JR貨物の情報では22時40分運転再開。
05月23日 21時34分覚知 近江八幡市上野町の救助事案(列車事故)に消防車が出動。(東近江消防災害情報)
JR西日本によると、23日午後9時20分ごろ、JR琵琶湖線(東海道線)の篠原(滋賀県近江八幡市)-近江八幡間(同市)の踏切で、上り快速列車と人が接触した。この影響で野洲-米原駅間の上下線で一時運転を見合わせていたが、午後10時35分ごろ、運転を再開した。(京都新聞)
23日午後9時20分ごろ、滋賀県近江八幡市上野町のJR東海道線安養寺踏切付近で、米原行き快速電車に女性がはねられた。滋賀県警近江八幡署によると、女性は意識不明の重体。JR西日本によると、乗客約80人にけがはなかった。1時間15分後に再開したが、上下線計5本が運休し、約2400人に影響が出た。(京都新聞)
滋賀県近江八幡市のJR東海道線で23日夜に女性が電車にはねられた事故で、滋賀県警近江八幡署は24日、女性が死亡したと発表した。また、身元は同市内の無職女性(67)であることが、同署の調べで分かった。(京都新聞)
琵琶湖線の人身事故は今年3回目、前回は1月12日 石山。近江八幡~篠原駅間は2020年4月17日以来。
東武東上線 東武練馬~下赤塚 5月23日 22時39分頃
話題発生 1065番の第944番レス
当該列車
特徴 ☆ 人立ち入り。池袋~小川町間の一部列車に遅れ。
西鉄天神大牟田線 紫~朝倉街道 5月23日 23時21分頃
話題発生 1065番の第946番レス
当該列車 大牟田22時38分発 急行西鉄(福岡)天神行きG224
特徴 西鉄二日市~筑紫間運転見合わせ。(見込み1時)。
2021年05月23日 23時31分 災害種別:救助 発生場所:筑紫野市紫2丁目121付近(福岡県筑紫野太宰府消防本部災害情報)
23日午後11時半ごろ、筑紫野市紫にある西鉄天神大牟田線の踏切付近で女性が大牟田発西鉄福岡行きの急行列車にはねられた。女性は成人とみられ、まもなく死亡が確認された。乗員・乗客にけがはなかった。警察は女性の身元の確認を進めるとともに当時の状況を調べている。この事故で、西鉄天神大牟田線は、西鉄二日市駅と筑紫駅の間でおよそ1時間半にわたって運転を見合わせた。(NHK福岡)
西鉄天神大牟田線の人身事故は今年6回目、前回は5月5日 雑餉隈~春日原駅間。紫~朝倉街道駅間は2020年7月20日以来。
東海道本線 根府川~真鶴 5月24日 0時20分頃
話題発生 1065番の第992番レス・1066番の第12番レス
当該列車 東京貨物ターミナル23時20分発 福岡貨物ターミナル行き貨物63レ(幡生操車場まで所定吹田機関区EF210形A114仕業)
特徴 現場は寒ノ目山トンネル(撮影地の陸橋の先のトンネル)内。終電後のため旅客列車への影響はなし。JR貨物の情報では人身事故(線路内負傷者発見)、1時02分発生、4時24分運転再開。
05月24日01時51分頃、小田原市 江之浦で救助事案が発生し、消防車が出動。(小田原市消防本部)
24日午前0時20分ごろ、神奈川県小田原市根府川のJR東海道線根府川ー真鶴間の寒の目山トンネルで、男性が東京貨物ターミナル発福岡貨物ターミナル行きの貨物列車にはねられ、死亡した。JR東日本横浜支社によると、東海道貨物線の上下線8本に最大約3時間20分の遅れが出た。(カナロコ)
東海道線(JR東日本区間)の人身事故は今年2回目、前回は1月26日 茅ヶ崎。根府川~真鶴駅間は2020年9月13日以来。
JR神戸線(山陽本線) 土山~東加古川 5月24日 0時43分頃
話題発生 1065番の第964番レス・1066番の第14番レス
当該列車 長浜21時17分発 新快速網干行き3347M~3547M(前8両は米原から連結)
特徴 西明石~姫路間の下り線運転見合わせ。1時51分運転再開(見込み1時45分)。JR貨物の情報では0時44分発生、2時43分運転再開。
24日午前0時45分ごろ、兵庫県加古川市平岡町西谷、JR神戸線の土山-東加古川間にある踏切で、50代の男性が米原発網干行きの新快速電車にはねられ、死亡した。乗客約200人にけがはなかった。JR西日本によると、踏切内に立ち入る男性を運転士が発見し、非常ブレーキを掛けたが間に合わなかったという。県警加古川署が身元の確認を進めている。事故の影響で、西明石-姫路間で一時運転を見合わせ、下り線3本が最大約2時間遅れるなど約300人に影響が出た。(神戸新聞NEXT)
兵庫県加古川市の男性会社員(56)が死亡。(神戸新聞)
JR神戸線の人身事故は今年10回目、前回は5月17日 魚住。土山~東加古川駅間は2019年3月15日以来。
中央総武緩行線 両国 5月24日 4時58分頃
話題発生 1066番の第16番レス
当該列車 津田沼4時27分発 各駅停車三鷹行き451B(E231系八ミツA543編成) 先頭車=クハE230-543
特徴 三鷹方面行き運転見合わせ。東行列車は御茶ノ水3番で折り返して三鷹行きに変更。5時52分運転再開(見込み5時50分)。
中央総武線の人身事故は今年6回目、前回は4月22日 船橋。両国駅構内は2019年11月20日以来。
両国駅は中央総武線が使用する島式1面2線の他、自転車専用列車のB.B.BASEの出発ホームである3番線がある。
御殿場線 裾野 5月24日 7時20分頃
話題発生 1066番の第130番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は裾野駅ならびに下土狩駅で踏切の安全確認。裾野駅では路線バスが踏切を通過中に遮断機が降り、バス車両と接触。一部列車に遅れ。
24日午前7時20分ごろ、裾野市平松のJR御殿場線平松踏切で、踏切を通過した富士急シティバスの路線バスと踏切遮断機が衝突した。裾野署によると、列車の衝突はなく、路線バスを運転していた男性運転手(57)と乗客15人にけがはなかった。同署によると、バスが踏切を通過中に遮断機が下り、車両上部と接触した遮断機が折れたという。JR東海静岡支社によると、事故の影響で下り普通列車沼津行きの1本が8分遅れた。(静岡新聞)
京阪本線 天満橋 5月24日 11時24分頃
話題発生 1066番の第90番レス
当該列車 出町柳9時57分発 準急 淀屋橋行きK0911A(7000系7004F LED案内表示あり)
特徴 京阪線・鴨東線・中之島線全線運転見合わせ。12時30分現在運転再開済み(見込み12時20分)。当該は目立った損傷なし。
京阪本線の人身事故は今年6回目、前回は5月19日 淀。天満橋駅構内は2020年1月19日以来。
JR神戸線 塚本~尼崎 5月24日 12時26分頃
話題発生 1066番の第 番レス
当該列車
特徴 ☆ 橋桁に自動車が接触。京都~西明石間順次運転見合わせ。12時37分運転再開。
横須賀線 西大井~武蔵小杉 5月24日 時 分頃
話題発生 1066番の第208番レス
当該列車 国府津発 青森行き配給輸送(EF81 140+215系NL-4編成 新宿・大宮経由)
特徴 ☆ 撮り鉄2人が線路内に立ち入って撮影。当該は長い警笛を2回鳴らして現場を通過したが、緊急停止等はなし。
南海高野線 三国ヶ丘~百舌鳥八幡 5月24日 16時23分頃
話題発生 1066番の第209番レス
当該列車 和泉中央16時06分発 区間急行難波行き3264レ(8両編成)
特徴 ☆ 三国ヶ丘1号踏切で踏切の遮断棒が上昇した状態で列車が通過。
24日午後4時23分ごろ、堺市堺区向陵中町2丁の南海電鉄高野線三国ケ丘1号踏切で、和泉中央発難波行き区間急行電車(8両編成)が遮断棒が上がったまま通過した後、緊急停止した。電車の通過を認知する装置が正常に作動しなかったことが原因らしい。直前に踏切を車が横断していたが無事だった。電車の乗客約150人にもけがはなかった。南海によると踏切の約100メートル手前で、30代の男性運転士が横断する車に気がつき、非常ブレーキをかけて警笛を鳴らした。当時の区間急行の時速は約65キロで、踏切を約60メートル通過した後に停止した。現場付近では約20分前から、保守作業員が踏切の制御機器の部品交換をしていた。その際、電車の情報を受信する装置の設定を間違えた。このため、区間急行が通過したとの誤った情報を受信してしまい、制御機器が遮断棒を上げてしまったという。受信装置の設定を修正し、午後6時3分に正常運転に戻った。南海は「再発防止に努めます」と陳謝した。(毎日新聞)
24日午後4時20分ごろ、南海高野線の堺市堺区にある「三国ヶ丘1号踏切」で、遮断棒が上がった状態で列車が通過するトラブルがあった。列車の運転士は、踏切を自動車が通過しているのに気付き、およそ100メートル手前で非常ブレーキをかけたが、列車が止まったのは、踏切をおよそ60メートル過ぎた場所だった。列車の運転士やおよそ150人の乗客に、けがはないという。この踏切では、列車の接近を感知し、遮断棒の上げ下げなどを制御する部品を交換したばかりだったということで、南海電鉄はトラブルが起きた原因を詳しく調べている。南海電鉄は、「お客様や関係者にご迷惑とご心配をおかけし、深くおわびいたします。原因の詳細を調査し、再発防止に努めて参ります」とコメントしている。(NHK大阪)
東武東上線 下赤塚~成増 5月24日 17時58分頃
話題発生 1066番の第147番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切内点検。池袋~小川町間の一部列車に遅れ。
近鉄大阪線 耳成~大福 5月24日 19時29分頃
話題発生 1066番の第154番レス
当該列車 大阪上本町18時53分発 快速急行松阪行き9823レ(8両編成 5200系5206F(VX06)+9200系9204F(FC52))
特徴 大和八木~榛原間運転見合わせ。20時20分運転再開(見込み20時30分)。
桜井市大字大福(ダイフク)付近で、救助活動のため出動。(奈良県広域消防組合)
近鉄大阪線の人身事故は今年6回目、前回は4月2日 俊徳道~長瀬駅間。耳成~大福駅間は2011年4月2日以来。
マレーシア・クアラルンプール KLCC駅付近 5月24日 20時45分頃(現地時間)
話題発生 1066番の第250番レス
当該列車 営業列車(自動運転)・試運転列車
特徴 ◆ 地下鉄が正面衝突。213人が負傷。
マレーシアの首都クアラルンプールで24日夜、乗客213人を乗せた列車と無人の列車が正面衝突した。47人が重傷を負ったという。警察によると、事故は24日午後8時45分ごろ、ペトロナス・ツインタワー近くのトンネル内で起きた。無人の列車は修理を終えたばかりで、200人以上が乗った列車と同じ線路上を反対方向に走行していた。モハマド・ザイナル・アブドゥラ地区警察署長は記者団に対し、不正行為を示すものは見つかっていないと話した。「事故については現在も調査が続いているが、(中略)おそらく列車の運行管理センターからの連絡ミスがあったのではないかと考えている」アブドゥラ氏は213人が負傷し、うち47人は重傷で、166人は軽傷だと付け加えた。事故後にソーシャルメディアに投稿された画像や映像では、割れたガラスが散乱した車両で血を流して倒れている乗客の姿が確認できる。マレーシアのムヒディン・ヤシン首相はフェイスブックに投稿した声明で、クアラルンプールの繁華街にあるKLCC駅近くで「深刻な」事故が起きたと述べた。また、列車運行会社プラサラナ・マレーシア・ベルハッドと運輸相に対し、「事故原因を究明するために詳細な調査を行う」よう要請したとした。ウィー・カ・シオン運輸相は、大事故が起きたのは地下鉄が運行を開始してから23年間で初めてだとし、徹底的に調査すると約束した。(BBC)
マレーシアの首都クアラルンプールの代表的な高層ビル、ペトロナス・ツインタワー近くのトンネル内で起きた事故。24日午後8時45分ごろ、多数の乗客を乗せた列車と別の列車が正面衝突、乗客213人が重軽傷を負った。200人以上を乗せた列車は当時、自動運転中。一方の列車は、修理を終えたばかりで、運転士による試験運転の最中だった。(FNN)
東京メトロ日比谷線 中目黒 5月24日 21時26分頃
話題発生 1066番の第211番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は安全確認。不審物対応。恵比寿~中目黒間運転見合わせ、東急東横線は平常運転。22時22分運転再開(見込み22時→22時30分)。THLINER9号は運転中止。
南武線 浜川崎 5月24日 21時45分頃
話題発生 1066番の第216番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は信号確認→信号装置故障。22時現在尻手~浜川崎間運転見合わせ。23時44分運転再開(見込み23時40分)。JR貨物の情報では当初は21時45分発生だったが後に17時50分発生に変更。
青梅線 川井~御嶽 5月24日 22時10分頃
話題発生 1066番の第215番レス
当該列車 奥多摩21時52分発 青梅行き2104デ
特徴 ☆ シカと衝突。青梅~奥多摩間運転見合わせ。22時17分運転再開。
常磐快速線 柏 5月25日 5時 分頃
話題発生 1066番の第240番レス
当該列車
特徴 ☆ ホームで人が倒れてたから遅れている。
常磐線 土浦~神立 5月25日 時 分頃
話題発生 1066番の第271番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切安全確認。11時25分現在、上野~水戸間の一部列車に遅れ。
常磐快速線 北千住 5月25日 12時 分頃
話題発生 1066番の第267番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切安全確認。上野~土浦間運転見合わせ。13時12分運転再開(見込み13時10分→13時20分)。
8500系8617Fが除籍。これにより8500系は残り8本のみ。
常磐線 赤塚 5月25日 12時58分頃
話題発生 1066番の第264番レス
当該列車 勝田12時47分発 特急ときわ74号 品川行き74M(E657系水カツK7編成)
特徴 13時30分現在、赤塚駅の東側の踏切で水戸市消防局・ドクターカーなどが活動し、踏切は閉鎖中。土浦(後、羽鳥)~勝田間と特急ときわ74号運転見合わせ。14時08分運転再開(見込み14時10分)。特急ときわ65号・76号は全区間運休。17時20分現在、事故の影響で原ノ町~仙台間の下り線の一部列車にも遅れ。
25日午後0時58分ごろ、水戸市赤塚1丁目のJR常磐線赤塚駅構内で人身事故があり、一部区間で運転を見合わせたが、約1時間10分後に運転を再開した。JR水戸支社によると、線路内に立ち入った男性とみられる人が、勝田発品川行き上り特急列車(10両編成)とぶつかった。乗客約40人にけがはなかった。同線は勝田-土浦駅間の上下線で同2時11分まで運転を見合わせた。水戸署が事故原因を調べている。JR水戸支社によると影響で特急を含む上下7本が運休し、上下10本に最大1時間13分の遅れが出た。(茨城新聞クロスアイ)
水戸市赤塚1丁目のJR常磐線赤塚駅構内で25日午後0時58分ごろ発生した人身事故で、水戸署は同日、特急列車にひかれた水戸市、女子大生(20)が死亡したと発表した。同署によると、事故現場は同市姫子2丁目踏切から水戸方面に約155メートル進んだ線路上。JR水戸支社によると、この事故で特急の乗客約40人にけがはなかった。同線は勝田-土浦駅間の上下線で同2時11分まで運転を見合わせた。特急を含む上下7本が運休し、上下10本に最大1時間13分の遅れが出た。(茨城新聞クロスアイ)
鹿児島本線 大牟田~荒尾 5月25日 14時30分頃
話題発生 1068番の第352番レス
当該列車 普通列車
特徴 ☆ 高校生3人が踏切内で転倒した高齢者を救出。足が線路外に出た瞬間に列車通過。
列車が迫る踏切内で転倒した高齢男性を救助したとして、福岡県警大牟田署は1日、大牟田市の県立三池工業高の社会基盤系1年の3人(いずれも15歳)に感謝状を贈った。同署などによると、5月25日午後2時半頃、同じクラスで親友の3人は、通りかかった同市船津町のJR鹿児島線の踏切内で、自転車と一緒に倒れていた80歳代男性を発見。普通列車が迫る中、3人は男性の脇に手を入れるなどして、引っ張り出して救助した。列車も急ブレーキをかけていたというが、男性の足が線路の外に出た瞬間に、列車が通過する間一髪の救出劇だった。男性にけがはなかったという。同署での贈呈式で、真崎俊行署長は「勇気ある行動で、3人にけががなく、1人の命が助かったことがなによりだった。将来は警察官を目指してほしい」と感謝。3人は人命救助をするのが初めてだったといい、男子生徒は「今回の行動で、命の大切さを改めて感じました」と話していた。(6/3 読売新聞オンライン)
東武アーバンパークライン(東武野田線) 梅郷 5月25日 14時41分頃
話題発生 1066番の第281番レス
当該列車 柏14時24分発 普通大宮行き510A(8000系8164F) 先頭車=クハ8464
特徴 運河~野田市間運転見合わせ。16時01分運転再開(見込み16時15分)。
男性が死亡。(千葉日報)
列車人身事故の発生(野田警察署) 5月25日午後2時41分頃、野田市山崎の踏切で、東武鉄道柏駅発、大宮駅行き普通電車が男性と衝突し、同男性が死亡。
東武野田線の人身事故は今年9回目、前回は5月17日 運河~江戸川台駅間。早くも昨年の記録に到達。梅郷駅構内は2017年9月26日以来。
常磐線 赤塚 5月25日 16時44分頃
話題発生 1066番の第301番レス
当該列車 上野15時30分発 特急ときわ67号 勝田行き67M(所定品川15時15分発 E657系水カツK7編成) 先頭車=クハE657-7
特徴 本日2回目。駅進入時に人身事故。後続の普通が内原でストップ。土浦(後、友部)~勝田間運転見合わせ。18時04分運転再開(見込み18時→18時10分)。特急ときわ75号はひたち野うしく、荒川沖に臨時停車。ときわ73号・79号・84号は全区間運休。
JR水戸支社によると、25日午後4時44分ごろ、水戸市赤塚1丁目の常磐線赤塚駅構内で人身事故があった。友部-勝田の上下線で運転を見合わせ。午後6時5分に運転を再開した。同駅では、同日午後0時58分ごろにも人身事故があった。(茨城新聞クロスアイ)
25日午後4時45分ごろ、水戸市赤塚1丁目のJR常磐線赤塚駅構内で線路内に立ち入った人が、上野発勝田行き下り特急列車(10両編成)にはねられ死亡した。水戸署が身元や事故原因を調べている。列車は一部区間で運転を見合わせ、約1時間20分後に運転を再開した。同駅では、同日午後0時58分ごろにも人身事故があったばかり。JR水戸支社によると、はねられたのは女性とみられ、ホームから飛び込み、駅を通過する特急列車とぶつかった。乗客約30人にけがはなかった。同線は土浦-勝田間の上下線で運転を見合わせ、午後6時5分に運転を全面再開した。この事故で、特急を含む上下13本が運休し、上下9本に最大1時間17分の遅れが出た。(茨城新聞クロスアイ)
水戸市赤塚1丁目のJR常磐線赤塚駅で5月25日夕に発生した人身事故で、水戸署は1日、死亡したのは同市の女子高校生(15)で、死因はれき死と発表した。JR水戸支社によると、女子高校生は駅ホームから飛び込んだとみられ、同駅を通過する下り特急列車にひかれた。同駅に近い同市姫子2丁目の同線水戸-赤塚間で、5月25日昼過ぎに、線路に立ち入った同市、女子大学生(20)が上り特急列車にひかれ死亡する事故があった。(6/1 茨城新聞クロスアイ)
常磐線の人身事故は、今回の1日2回入れて今年7回目。前回は5月4日 南千住。赤塚駅構内は2017年5月21日以来。
同じ駅、同じ路線で1日2件は、2015年10月2日の中央線快速武蔵小金井以来。同じ駅、別の路線は2014年12月7日に川越(川越線と東武東上線)で発生例がある。
上越線 新前橋~井野 5月25日 20時29分頃
話題発生 1066番の第379番レス
当該列車 水上19時33分発 普通高崎行き754M(211系4両A28編成 矢絣(やがすり)色) 先頭車=クハ210-3028
特徴 現場は関越日高踏切付近。高崎~水上間運転見合わせ。21時33分運転再開(見込み21時40分)。両毛線の最終小山行きは0時25分現在約67分遅れで運転。
上越線の人身事故は今年3回目。前回は5月12日、今回と同じ井野~新前橋駅間で発生。
矢絣色のA28編成は4両編成のため、上越線・両毛線を中心に信越本線高崎~横川駅間、吾妻線大前まで運用。
吾妻線 矢島~岩倉 5月25日 23時52分頃
話題発生 1066番の第454番レス
当該列車 新前橋21時57分発 普通長野原草津口行き547M(上越線人身事故の影響で約1時間遅れ)
特徴 ☆ 動物と衝突。中之条~長野原草津口間運転見合わせ。0時27分運転再開(見込み0時30分)。
東武アーバンパークライン(東武野田線) 豊四季~柏 5月26日 6時12分頃
話題発生 1066番の第475番レス
当該列車 岩槻5時17分発 普通船橋行き127A
特徴 運河~柏間運転見合わせ。7時50分運転再開(見込み7時40分)。
06:23ごろ柏市旭町4丁目(アサヒチョウ4)付近で救助 事故が発生し、救助隊が活動中。(柏市消防局ウェブサイト)
列車人身事故の発生(柏警察署) 5月26日午前6時26分頃、柏市旭町の線路上で、東武鉄道岩槻駅発、船橋駅行き普通電車が女性と衝突し、同女性が死亡。
東武野田線の人身事故は2日連続今年10回目、前回は5月26日 梅郷。2018年以来3年ぶりに10回到達。これまでの11年間で多いのは2011年・2017年・2018年の12回、この記録まで残り2回となった。豊四季~柏駅間は4月23日以来今年2回目。
山手線 渋谷 5月26日 7時27分頃
話題発生 1066番の第489番レス
当該列車 大崎7時18分発 外回り新宿・池袋方面行き761G(E235系東トウ16編成) 先頭車=クハE234-16
特徴 当該は特に損傷なし。内回り7時44分、外回り8時34分運転再開(見込み8時20分→8時30分→8時40分)。相鉄線からのJR直通列車は羽沢横浜国大止まりに変更、8時50分現在相鉄線でも列車遅延。
26日午前7時半ごろ、東京都渋谷区のJR山手線渋谷駅で成人とみられる男性が電車にはねられる事故があり、内回りで最大約15分の遅れが出た。外回りは運転を見合わせており、再開は8時半ごろを見込んでいる。JR東日本によると、男性は駅ホームから線路に飛び込んだとみられる。(毎日新聞)
26日午前7時半ごろ、東京都渋谷区のJR山手線渋谷駅で人身事故が発生し、この影響で内・外回りで運転を一時見合わせた。1時間ほどで全線で運転を再開した。JR東日本などによると、成人とみられる男性が駅のホームから線路に飛び込んで電車にはねられたとみられ、死亡した。内回りは午前7時45分ごろに運転を再開し、外回りも同8時35分ごろに再開した。通勤客ら約2万5000人に影響が出た。(毎日新聞)
山手線の人身事故は今年3回目、前回は4月19日 新宿。渋谷駅構内は2020年9月15日以来。
西武池袋線 小手指~狭山ヶ丘 5月26日 12時14分頃
話題発生 1066番の第595番レス
当該列車 池袋11時32分発 各停飯能行き4129レ(30000系32101F+38103F) 先頭車=32101Fクモハ32101 ※石神井公園まで準急
特徴 小手指~飯能間運転見合わせ。小手指で当該を抜かしたF快急(東京メトロ7000系7101F)は入間市でストップ。12時57分運転再開(見込み13時15分)。7101Fは81Sに運用変更されて81S-1811(F快急 所沢行)に充当、所沢終着後、51Sに運用変更される(平日:81S運用は飯能で営業運転を終えて武蔵丘入区する運用)
05月26日 12時16分頃に所沢市東狭山ケ丘二丁目地内で救助事案が発生し、消防車が出場。(埼玉西部消防組合「災害情報案内」)
西武池袋線の人身事故は今年4回目、前回は5月19日 東飯能~高麗駅間。小手指~狭山ヶ丘駅間は2020年1月12日以来。
仙石線 陸前山下 5月26日 14時02分頃
話題発生 1066番の第630番レス
当該列車 石巻13時59分発 仙石東北ライン快速仙台行き5570D
特徴 現場は山下街道踏切。矢本~石巻間運転見合わせ。14時54分運転再開(見込みなし→15時)。
5月26日午後2時ごろ、石巻市の陸前山下駅近くの踏切で、歩行者の70代男性がJR仙石東北ラインの上り快速列車にはねられた。男性は石巻市内の病院に運ばれたが、意識不明の重体だという。列車には約30人の乗客が乗っていたが、けがなどはなかった。この事故の影響で、JR仙石線と仙石東北ライン、合わせて2本が運休し、4本に最大55分の遅れが出て、430人に影響が出た。警察が事故の原因を調べている。(仙台放送)
警察によると、当時、近くにいた人の話では遮断機のバーが作動し、警報音も鳴っていたという。警察が事故の原因を調べている。(KHB東日本放送)
男性が死亡。(読売新聞)
仙石線の人身事故は今年2回目、前回は2月17日 陸前高砂~中野栄駅間。陸前山下駅構内は前後の区間含めて過去11年間記録無し。
遠州鉄道線 浜北付近 5月26日 17時21分頃
話題発生 1066番の第673番レス
当該列車
特徴 ☆ 貴布祢7号踏切で非常押しボタンが押され列車が停止。運転士が踏切を確認して異常が無い事を確認し運転を再開。踏切カメラ映像を確認したところ、子供のいたずらと判明。
近鉄大阪線 美旗付近 5月26日 20時30分頃
話題発生 1067番の第231番レス
当該列車 青山町20時23分発 普通名張行き5090レ(2430系2443F(AG43))
特徴 ☆ 美旗~伊賀神戸間で車両故障。当該は自力走行できず、12410系12411F(NN11)の牽引で名張駅隣接の留置線に回送。23時現在、大阪上本町~大和朝倉間の上下線に遅れと運休。
近鉄大阪線 大和朝倉 5月26日 20時35分頃
話題発生 1067番の第231番レス
当該列車 名張20時02分発 区間準急大阪上本町行き8090レ(6両編成)
特徴 ☆ 動物衝突による?車両故障。当該は大和朝倉で運転打ち切り五位堂検修車庫へ回送。乗客は後続の8042レ(榛原20時30分発 区間準急大阪上本町行き)に誘導。
中央快速線 西八王子 5月26日 21時32分頃
話題発生 1066番の第698番レス
当該列車 松本19時30分発 特急あずさ58号 新宿行き58M(E353系9両 長モトS115編成) 先頭車=クハE353-15
特徴 当初高尾行きとみられていたが、西八王子を発車直後だったため回避。Youtubeの八王子~西八王子ライブカメラでは21:33:17(動画内表示時刻)にドンという衝撃音とともにE353の警笛長鳴が続き急制動、当該は画角ギリギリアウトで停止。東京~八王子間は22時30分現在運転再開済み、八王子~高尾間運転見合わせ。当該は22時48分頃現場を発車。22時49分運転再開(見込み22時40分→22時50分)。青梅線は立川駅折り返し発動。
26日午後9時32分頃、JR中央線の西八王子駅を通過中の特急あずさ58号(松本発新宿行き)に人がはねられる事故が発生した。この影響で、中央快速線の東京―高尾駅間で一時運転を見合わせ、最後まで不通だった八王子―高尾駅間は午後10時47分に再開した。(読売新聞)
中央快速線の人身事故は今年10回目、前回は4月16日 中野。西八王子駅構内は2018年8月28日以来。
山形新幹線(奥羽本線・山形線) 関根~米沢 5月26日 22時49分頃
話題発生 1066番の第768番レス
当該列車 東京20時44分発 つばさ159号 山形行き最終159M(E3系2000番台コンセント一部あり 福島までやまびこ159号 仙台行き159Bと連結)
特徴 現場は米沢市通町3丁目付近。庭坂~米沢間の下り線と山形新幹線つばさ159号運転見合わせ。山形23時40分発の天童行き最終1457Mはつばさ159号を待たず、山形を定刻に発車。現場の確認作業に時間を要す。0時49分運転再開(見込みなし→0時→0時40分→0時50分)。
26日午後10時50分ごろ、山形県米沢市のJR奥羽線関根-米沢間の踏切で、東京発山形行き山形新幹線つばさ159号が人をはねた。乗客約20人にけがはなかった。米沢署や地元消防によると、はねられたのは男性とみられ、その場で死亡が確認された。JR東日本によると、事故の影響で一時運転を見合わせた。山形新幹線は在来線の奥羽線を走るミニ新幹線。(日刊スポーツ)
米沢署の発表によると、男性は成人とみられ、つばさの進行方向右側から線路内に侵入したという。遮断機と警報機は作動しており、同署は自殺の可能性を含めて、男性の身元の確認や事故原因を調べている。JR東日本山形支店によると、事故の影響でつばさ159号に2時間の遅れが生じ、約20人に影響した。(読売新聞)
奥羽本線(山形線区間)の人身事故は今年3回目、前回は4月24日 天童~乱川駅間。関根~米沢駅間は2018年1月6日以来。この時は踏切事故後に逃走したが、その後河川で年配の男性が自殺していたミステリアス案件。
京浜東北線 品川 5月27日 7時55分頃
話題発生 1066番の第828番レス
当該列車 大宮6時44分発 各駅停車大船行き627A(E233系宮サイS133編成)
特徴 ☆ ドア点検及び車両点検。9時現在上下線の一部列車に遅れと大宮方面行き一部列車が運休。
常磐線 土浦 5月27日 9時00分頃
話題発生 1066番の第836番レス
当該列車 水戸8時13分発 普通上野行き354M
特徴 ☆ お客さま救護および車両点検。9時30分現在土浦~品川間の上り線の一部列車に遅れ。
小田急江ノ島線 高座渋谷~長後 5月27日 13時55分頃
話題発生 1066番の第839番レス
当該列車 片瀬江ノ島13時29分発 各駅停車相模大野行き5202レ(A38運用 3000形3266×6) 先頭車=クハ3266
特徴 現場は高座渋谷9号踏切。公式は上り線に×マーク。大和~長後間運転見合わせ。(見込み15時10分)。3531レは桜ヶ丘駅で止まった。新宿からの江ノ島線に入る快速急行は、町田ないし相模大野駅発着に変更。
27日午後1時55分ごろ、神奈川県藤沢市長後の小田急江ノ島線高座渋谷9号踏切で、女性が片瀬江ノ島発相模大野行き上り普通電車にはねられた。この影響で同線は大和~長後間で一時運転を見合わせたが、同3時15分ごろ再開した。(カナロコ)
女性は死亡。藤沢北署は女性の身元と事故原因を調べている。小田急電鉄によると、同線大和―長後間で一時運転を見合わせ、上下線24本が最大約1時間25分遅れ、約3300人に影響した。(カナロコ)
小田急江ノ島線の人身事故は今年6回目。再び小田原線と同数に。前回は4月2日、今回と同じ高座渋谷~長後駅間で発生。
東海道線 川崎 5月27日 14時00分頃
話題発生 1066番の第906番レス
当該列車
特徴 ☆ ホームにミツバチの群れが発生したため、ホームの一部を規制。列車への影響はなし。
JR川崎駅に大量のハチ。ホームの一部を規制。27日午後2時ごろ、JR川崎駅の東海道線のホームで、大量のハチが見つかった。JR東日本によると、数十匹ほどのミツバチの群れとみられていて、この影響で一時、ホームの一部が規制された。これまでに、けが人はなく、電車のダイヤにも影響はなかった。(FNN)
「これより先、ハチが大量発生」―。JR川崎駅の東海道線ホームにこんな看板が掲示され、東京側の端部から数メートルが封鎖されている。ミツバチが新しい巣を求めて移動する〝引っ越し〟とみられ、駅はハチを見ても近づかないよう注意を呼び掛けている。JR東日本横浜支社によると、26日午後2時ごろ、ホーム周辺にハチがいるのを利用客が発見。同駅は27日午前に注意を呼び掛ける案内を掲示し、一部を立ち入り禁止とした。駅構内で巣は見つかっておらず、刺されるなど被害の報告はないという。電車の運行にも影響はないとしている。玉川大ミツバチ科学研究センター(東京都町田市)の佐々木哲彦主任教授は「ミツバチが新しい巣へ引っ越す際の『分蜂(ぶんぽう)』ではないか」と説明。4~5月によく見られる行動だが、山里の木などにぶら下がることが多く、人目につく場所は珍しいという。同支社によると、4月末にはJR横浜線橋本駅でも同様の事例があったという。(神奈川新聞)
予讃線 伊予三島 5月27日 14時55分頃
話題発生 1066番の第869番レス
当該列車 岡山13時35分発 特急しおかぜ13号 松山行き13M(8000系ラッピングなし車5両編成 繁忙期を除き通常ダイヤは宇多津駅で1013M(高松13時50分発 特急いしづち9号 松山行き)を連結)
特徴 現場は伊予三島駅から川之江方向へ1km近く離れた場所。現場のさらに先まで大王製紙の工場への専用線が延びており、駅構内扱い。観音寺~新居浜間運転見合わせ。16時40分現在運転再開済み。
予讃線特急しおかぜ・いしづち号は、利用者減少のため、5月10日~6月30日まで宇多津駅・多度津駅での分割併合を実施せず、それぞれ単独運転に変更。いしづち号は下りが高松駅から多度津駅まで、上りは宇多津駅から高松駅のみ運転。
27日午後3時ごろ、四国中央市三島宮川2丁目のJR予讃線で岡山発松山行き特急列車(5両、乗客約30人)が、線路上に高齢女性がいるのを確認し緊急停車した。接触の有無は不明だが、女性は転倒し軽傷の模様。四国中央署によると、女性は70代で、市内の病院に搬送された。線路の左から入ってくるのを運転士が目視したという。列車が通過する直前、線路から逃れる際に転倒したとみられる。JR四国によると、列車は現場に約1時間停車。特急・普通の計11本が運休・部分運休したほか、計5本が最大1時間40分遅れた。約600人に影響した。(愛媛新聞)
予讃線の人身事故は今年4回目、3回は伊予三島絡み。前回は4月23日 伊予三島~伊予寒川駅間。伊予三島駅構内は2017年11月29日以来。
京成本線 京成佐倉付近 5月27日 17時 分頃
話題発生 1066番の第896番レス
当該列車
特徴 ☆ 人立ち入り。
東武東上本線 ときわ台~上板橋 5月27日 20時35分頃
話題発生 1066番の第911番レス
当該列車 池袋20時30分発 TJライナー13号 小川町行き13レ(50000系50090型51091F) 先頭車=クハ50091
特徴 現場は東上26号踏切(前野中央通り ときわ台駅から3~4個あたりの踏切)。池袋~上板橋間運転見合わせ。地下鉄直通は運行継続。ときわ台で下り普通、上板橋で上り急行と普通がストップ。22時08分運転再開(見込み21時50分)。事故後のTJライナーは全て運休。
東武東上線の人身事故は今年11回目、前回は4月23日 上板橋。ときわ台~上板橋駅間は2019年11月17日以来。
東武鉄道の3日連続人身事故は、4日連続の2020年11月22日~25日(25日のみ東武東上線、残りは東武伊勢崎線)以来。
秋田新幹線(田沢湖線) 刺巻~神代 5月27日 20時20分頃
話題発生 1067番の第98番レス
当該列車 東京17時20分発 こまち39号 秋田行き3039M(盛岡まではやぶさ43号 新函館北斗行き3039Bと連結)
特徴 ☆ 公式は異音の確認。21時32分運転再開(見込みなし→21時30分)。こまち39号・96号と大曲~田沢湖間の上り線の一部列車に遅れ。
27日午後8時20分ごろ、JR田沢湖線刺巻―神代間を走行中の東京発秋田行き秋田新幹線こまち39号で、運転士が車両の左側から「ドン」という異常音を聞いたため、一時停車した。点検したが異常はなく、約1時間20分後に運転を再開した。JR東日本秋田支社によると、秋田新幹線などの上下計4本が遅れ、約270人に影響した。(産経新聞)
山陽新幹線 広島 5月27日 20時31分頃
話題発生 1066番の第938番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は線路内人立ち入り→お客様救護。新幹線がホーム入線直前に人が線路に転落し、上下線運転停止。落ちた人は無事だったよう。→後に故意の飛び込みと判明し現行犯逮捕。一部列車に10~35分の遅れ。
27日午後8時半ごろ、山陽新幹線広島駅で女がホームから線路に飛び降りた。駅員が気付いて非常停止ボタンを押したが、列車はホームに進入し、女の体の上を通過した。その後、駅員が故意に線路内に立ち入ったと判断して女を取り押さえ、広島南署が新幹線特例法違反の疑いで現行犯逮捕した。女は、広島市中区南竹屋町、会社員の容疑者(57)で、「間違いありません」と容疑を認めている。けがはなかった。広島南署とJR西日本によると、容疑者は当初、救助した駅員に「めまいがした」と説明していた。ホームには転落防止用の柵は設置されていなかった。JR西によると、新大阪―博多間の上下16本で最大42分遅れ、約900人に影響が出た。(産経新聞)
近鉄京都線 向島~小倉 5月28日 6時11分頃
話題発生 1067番の第34番レス
当該列車 新田辺5時57分発 普通京都行き536レ(3200系)
特徴 現場は向島3号踏切道。当該は2号と3号の間に停止。向島~新田辺間運転見合わせ、京都地下鉄との相互直通運転中止。7時35分運転再開(見込み7時15分→7時30分)。
28日午前6時10分ごろ、京都府宇治市小倉町新田島の近鉄京都線向島-小倉間の踏切で、人が新田辺発京都行き普通列車と衝突し、死亡した。近鉄によると、向島―新田辺間の上下線で約1時間20分運転を見合わせ、遅れが出ている。(京都新聞)
男性が当該にはねられ、死亡した。京都府警宇治署によると、男性が踏切内に立ち入ったという。近鉄京都線は、向島-新田辺間で約1時間20分間運転を見合わせ、運休や遅れが発生した。(京都新聞)
近鉄京都線の人身事故は今年初、前回は2020年12月7日 竹田~伏見駅間。向島~小倉駅間は2017年12月17日以来。
和歌山線 北宇智~五条 5月28日 7時08分頃
話題発生 1067番の第55番レス
当該列車 王寺7時02分発 普通高田行き426T
特徴 吉野口~五条間運転見合わせ。8時33分運転再開(見込み8時10分→8時30分)。振替輸送は7時30分開始、9時終了。9時30分現在ほぼ平常通り運転。
和歌山線の人身事故は今年2回目、前回は2月16日 妙寺~大谷駅間。北宇智~五条駅間は2018年1月19日以来。
京阪交野線 星ケ丘~村野 5月28日 7時12分頃
話題発生 1067番の第61番レス
当該列車 私市7時02分発 普通交野市行きT0700H(13000系13006F) 先頭車=Mc13056
特徴 第一報の発生場所は星ヶ丘駅付近。交野線全線運転見合わせ。8時14分運転再開。当該車両は回送で寝屋川車庫入庫。9時現在ほぼ平常通り運転。
電車と接触し死亡した事案の発生[枚方警察署管内] 5月28日朝、枚方市星丘の京阪電気鉄道線路内において、男性が電車と接触し、死亡。詳しい状況等については捜査中。
京阪交野線の人身事故は今年2回目、前回は2月7日 郡津~交野市駅間。星ヶ丘~村野駅間は過去11年間記録無し。
花咲線 厚岸~糸魚沢 5月28日 12時06分頃
話題発生 1067番の第126番レス
当該列車 釧路11時12分発 快速ノサップ 根室行き3629D
特徴 ☆ 熊と衝突。
28日午後0時6分ごろ、釧路管内厚岸町のJR花咲線厚岸駅―糸魚沢駅を走行中の釧路発根室行き快速列車がクマ1頭と衝突した。乗客乗員にけがはなかった。JR北海道釧路支社によると、クマの除去作業のため、普通列車2本が部分運休し、快速列車1本に遅れが生じている。(北海道新聞)
鹿児島本線 肥後伊倉~木葉 5月28日 13時28分頃
話題発生 1067番の第142番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は線路安全確認。線路付近で倒れている人を救護。
JR九州によると、28日午後1時28分ごろ、鹿児島線肥後伊倉―木葉間の線路付近で倒れている人の救護を行った影響により、同2時8分現在、同線鳥栖―八代間で一部の列車に運休、20分から10分程度の遅れが発生している。(西日本新聞)
京阪本線 淀 5月28日 14時23分頃
話題発生 1067番の第116番レス
当該列車 淀屋橋13時50分発 特急出町柳行きB1310Z(8000系8003F)
特徴 京阪本線・鴨東線・中之島線全線運転見合わせ。15時45分頃から淀駅の待避線(1番線・4番線)を使って運転再開見込み。15時45分運転再開。振替輸送は14時45分開始。
5月28日14時25分頃、伏見区淀本町付近の災害に、消防隊等が出動。(京都市消防局)
男性が死亡。。上下59本が運休、92本に遅れ。約7万人に影響。(5/29京都新聞朝刊)
京阪本線の人身事故は今年7回目、前回は5月24日 天満橋。淀駅構内は5月19日以来今年2回目。
西武池袋線 5月28日 時 分頃
話題発生 1067番の第129番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音。
京浜東北線 品川 5月28日 17時45分頃
話題発生 1067番の第149番レス
当該列車 大宮16時37分発 各駅停車桜木町行き1645B(E233系宮サイS152編成)
特徴 ☆ ドア点検で10分以上停止。大船方面行き一部列車に遅れ。
京王井の頭線 神泉 5月29日 時 分頃
話題発生 1067番の第219番レス
当該列車
特徴 ☆ 架線に飛来物付着。風船が架線に絡まった。渋谷~明大前間運転見合わせ。10時20分現在運転再開済み。
近鉄奈良線 石切 5月29日 11時02分頃
話題発生 1067番の第223番レス
当該列車 神戸三宮10時03分発 快速急行近鉄奈良行き4035レ(近鉄車8両編成 芦屋通過)
特徴 瓢箪山~生駒間運転見合わせ。12時07分順次運転再開(見込み12時30分)。
電車と接触し死亡した事案の発生[枚岡警察署管内] 5月29日朝、東大阪市上石切町の近畿日本鉄道の石切駅において、男性が電車と接触し、死亡。詳しい状況等については捜査中。
近鉄奈良線の人身事故は今年4回目、前回は4月17日 富雄。石切駅構内は1月27日以来今年2回目。
鹿児島本線 西小倉~九州工大前 5月29日 18時08分頃
話題発生 1067番の第267番レス
当該列車 大分16時45分発 臨時特急ソニック80号 博多行き8040M(883系 分オイAO-02編成) 先頭車=クロハ882-2
特徴 公式は踏切事故。現場は浜小倉駅があった所の磯の町踏切。前面フロントパネル破損。門司港~赤間(後、博多)間運転見合わせ。19時16分運転再開。ソニック49・51・53・54・56・58号に運休が発生。JR貨物の情報では19時20分運転再開。
2021年05月29日18時20分頃 小倉北区日明5丁目2番 付近で 救助活動 のため消防車が出動。(災害ナビ北九州)
鹿児島本線の人身事故は今年7回目、前回は5月17日 博多。西小倉~九州工大前駅間は2018年12月17日以来。
豊橋鉄道東田本線 駅前大通~新川 5月29日 19時44分頃
話題発生 1067番の第298番レス
当該列車 豊橋駅前19時40分発 赤岩口行き1909レ(モ780形781 元名鉄揖斐線V車 豊橋信用金庫ラッピング車)
特徴 現場は新川西交差点。駅前~新川間運転見合わせ。22時25分現在運転再開済み。
29日午後7時半過ぎ、豊橋市駅前大通3丁目の新川西交差点で、駅前発赤岩口行きの1両編成の路面電車が前に飛び出してきた歩行者をはねた。この事故で80代くらいの男性が病院に搬送されたが、意識不明の重体。乗客や乗務員合わせて17人にケガはなかった。警察によると、運転士(47)は「男性が急に前に飛び出してきてブレーキをかけたが間に合わず追突した」などと話しているということで、警察は事故の詳しい状況を調べている。(東海テレビ)
豊橋鉄道によると、この事故の影響で豊橋鉄道の市内線は「駅前」と「新川」の区間で、1時間半あまりにわたって運転を見合わせた。警察が男性の身元の確認を急ぐと共に、事故当時の状況について調べている。(CBCテレビ)
豊橋鉄道東田本線の人身事故は今年初、前回は2019年2月24日 豊橋公園前。駅前大通~新川間は過去11年間記録無し。
外房線 大原~浪花 5月30日 8時 分頃
話題発生 1067番の第339番レス
当該列車
特徴 ☆ シカと衝突。9時現在大原~勝浦間運転見合わせ。9時03分運転再開(見込み9時10分)。
京阪本線 寝屋川市~香里園 5月30日 11時37分頃
話題発生 1067番の第355番レス
当該列車 出町柳10時59分発 特急淀屋橋行きB1005A(6000系6014F 6000系最終増備車)
特徴 現場は寝屋川6号踏切道。京阪本線・鴨東線・中之島線全線運転見合わせ。13時20分運転再開(見込み13時30分)。振替輸送は12時開始。当該は寝屋川市駅打ち切り、寝屋川車庫へ回送入庫。
30日午前11時35分ごろ、大阪府寝屋川市緑町の京阪本線香里園-寝屋川市間の踏切で、高齢とみられる男性が出町柳発淀屋橋行き特急電車にはねられ死亡した。京阪電鉄によると、乗客約250人にけがはなかった。上下38本が運休、19本が最大約1時間40分遅れ、約2万5千人に影響した。寝屋川署によると、付近の防犯カメラに遮断機をくぐって線路に入る男性の姿が写っていた。署は身元確認を進めている。(共同)
電車と接触し死亡した事案の発生[寝屋川警察署管内] 5月30日昼前、寝屋川市緑町の京阪電気鉄道踏切において、男性が電車と接触し、死亡。詳しい状況等については捜査中。
京阪本線の人身事故は今年8回目、前回は5月28日 淀。香里園~寝屋川市駅間は2020年11月3日以来。6000系6014Fが当該になるのは2019年7月23日 橋本以来。
京阪本線は土曜・休日ダイヤを減便した特別ダイヤで運転。
中央快速線 中野 5月30日 12時 分頃
話題発生 1067番の第376番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路安全確認。5分程度の遅延。
近鉄京都線 平城~大和西大寺 5月30日 13時52分頃
話題発生 1067番の第386番レス
当該列車 京都12時46分発 普通橿原神宮前行き1283レ(4両編成)
特徴 高の原~大和西大寺間運転見合わせ。15時現在運転再開済み(見込み14時55分)。振替輸送は14時10分開始。
30日午後1時50分頃、奈良市西大寺北町の近鉄京都線平城―大和西大寺駅間にある踏切で、市内の無職女性(24)が、京都発橿原神宮前行き下り普通電車(4両)にはねられ、死亡した。乗客にけがはなかった。奈良西署によると、近くにいた車のドライブレコーダーに、遮断機を押し上げて踏切内に入る女性の姿が映っていたという。この事故で、同線は高の原―大和西大寺駅間で約45分間、運転を見合わせ、上下線の計34本が運休、約4000人に影響が出た。(読売新聞)
近鉄京都線の人身事故は今年2回目、前回は5月28日 向島~小倉駅間。平城~大和西大寺駅間は2016年4月6日以来。
東京メトロ有楽町線 有楽町 5月30日 16時24分頃
話題発生 1067番の第416番レス
当該列車 小手指15時19分発 各駅停車新木場行き4574レ~A1579S(西武線内準急) 東京メトロ17000系 17104F
特徴 ☆ 駅構内発煙。乗客のスマホがいきなりプシューっという音と共に白煙をあげながら異臭。市ケ谷~豊洲間運転見合わせ。17時04分運転再開(見込み17時30分)。
モバイルバッテリーから発煙。 地下鉄が運転を見合わせた。30日午後4時半ごろ、東京メトロ有楽町線の有楽町駅に止まっていた車両の中で、乗客が持っていたモバイルバッテリーから煙があがったが、すぐに駅員に消し止められた。この影響で、有楽町線は40分間にわたって運転を見合わせた。けが人はいなかった。(フジテレビ)
西武多摩湖線 一橋学園 5月30日 16時 分頃
話題発生 1067番の第415番レス
当該列車
特徴 ☆ 長い警笛で途中で止まった。
JR神戸線 朝霧~舞子 5月30日 19時57分頃
話題発生 1067番の第451番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切の非常ボタンが押されたため、踏切の確認を実施。列車に遅れや運転取り止め。
阪急京都本線 大宮 5月30日 22時18分頃
話題発生 1067番の第467番レス
当該列車 京都河原町22時14分発 快速急行大阪梅田行き22003レ
特徴 京都河原町~桂間運転見合わせ。22時42分運転再開。当該は桂打ち切り。
5月30日22時22分頃、中京区錦大宮町付近の災害に、消防隊等が出動。(京都市消防局)
阪急電鉄によると、30日午後10時18分ごろ、阪急京都線の大宮駅で人身事故が発生した。この影響で、京都河原町-桂駅間で運転を見合わせていたが、午後10時42分ごろ、運転を再開した。(京都新聞)
30日午後10時20分ごろ、京都市中京区の阪急京都線大宮駅構内で、成人女性とみられる人が大阪梅田行き快速急行にはねられ死亡した。京都府警中京署が身元を調べている。乗客にけがはなかった。阪急電鉄は、京都河原町―桂間で一時運転を見合わせた。(京都新聞)
阪急京都線の人身事故は今年6回目、前回は4月25日 西院~西京極駅間。阪急京都線大宮駅構内は2019年8月19日以来。
近鉄奈良線 枚岡 5月30日 23時20分頃
話題発生 1067番の第493番レス
当該列車 大阪難波発大和西大寺行き回2317(翌日の3716送り込み回送 21000系アーバンライナー8両編成 UL11+UB01)
特徴 東花園(後、瓢箪山)~生駒間運転見合わせ。1時13分運転再開(見込み0時20分→0時50分→1時20分)。30日の人身事故は4件とも関西地方で発生。
電車と接触し死亡した事案の発生[枚岡警察署管内] 5月30日深夜、東大阪市出雲井町の近畿日本鉄道枚岡駅において、女性が電車と接触し、死亡。詳しい状況等については捜査中。
近鉄奈良線の人身事故は今年5回目、前回は昨日5月30日 石切。枚岡駅構内は2018年12月19日以来。
外房線 鵜原~上総興津 5月31日 6時26分頃
話題発生 1067番の第547番レス
当該列車 安房鴨川6時00分発 上総一ノ宮方面 普通千葉行き236M(209系)
特徴 現場は105 守谷踏切付近。勝浦~安房鴨川間運転見合わせ。7時27分運転再開(見込み7時40分→7時30分)。
救助情報 2021年05月31日06時33分頃、勝浦市守谷787番 守谷踏切付近で事故が発生。(ちば消防共同指令センター)
女性が死亡。(千葉日報)
列車人身事故の発生(勝浦警察署) 5月31日午前6時26分頃、勝浦市守谷に所在する踏切で、JR鴨川駅発、千葉駅行き普通電車が女性と衝突し、同女性が搬送先の病院で死亡。
外房線の人身事故は今年初、前回は2020年10月1日 八積~上総一ノ宮駅間。鵜原~上総興津駅間は過去11年間記録無し。
京急本線 横浜 5月31日 8時35分頃
話題発生 1067番の第763番レス
当該列車 722レ(1500形1589-)
特徴 ☆ ドア点検。10時現在下り線の一部列車に遅れ。当該は横浜打ち切り。
羽越本線 東酒田 5月31日 9時06分頃
話題発生 1067番の第569番レス
当該列車 酒田9時04分発 特急いなほ6号 新潟行き6M(E653系いなほ色7両編成)
特徴 男女2人がはねられる。酒田~余目間運転見合わせ。現場検証難航。下り線10時56分、上り線11時22分運転再開(見込み10時30分→10時50分)。JR貨物の情報では現場は砂越~東酒田間、9時06分発生、11時15分運転再開。
酒田市大町のJR東酒田駅構内で午前9時10分ごろ、上り特急いなほ6号が線路上の2人をはねたと110番通報があった。列車は緊急停車。はねられたのは男女で、ともに心肺停止の状態。酒田-鶴岡間の上下線は午前11時22分までに運転を再開した。(山形新聞)
JR東日本山形支店によると、人身事故のため酒田―鶴岡間の上下線で運転を見合わせていた羽越本線は下り線が午前10時56分、上り線は午前11時22分に運転を再開した。(山形新聞)
31日午前9時ごろ、酒田市にあるJR羽越本線の東酒田駅近くの線路上で酒田発新潟行きの上りの特急いなほ6号に男女2人がはねられ、死亡した。年代など詳しいことはわかっておらず、警察は、2人の身元の確認を進めるとともに、事故の詳しい状況を調べている。特急の乗客と乗員あわせて14人にけがはなかった。東酒田駅は無人駅で、特急は停車しない駅で、この事故で、JR羽越本線は、酒田駅と余目駅の間で一時、運転を見合わせた。(NHK山形)
31日午前9時5分ごろ、酒田市大町のJR羽越線東酒田駅構内で、同駅を通過中の酒田発新潟行きの上り特急いなほ6号(7両編成)に線路上にいた男女2人がはねられ、全身を強く打ち死亡した。乗客ら14人にけがはなかった。現場は無人駅。酒田署が男女の身元などを調べている。JR東日本山形支店によると事故で上下計4本が最大1時間半遅れ、約80人に影響した。(河北新報)
31日午前9時5分ごろ、酒田市大町にあるJR羽越本線の東酒田駅構内で、線路上にいた男女2人が酒田発新潟行きの特急いなほ6号にはねられた。列車は緊急停車したが、2人は死亡。死因はともに多発外傷だった。乗客乗員計14人にけがはなかった。酒田署によると、同駅は通過駅で、運転士が線路上に2人がいるのを見つけ、警笛を鳴らすとともに急ブレーキを掛けたが間に合わなかった。救急隊も出動したが、即死状態だったとみられる。JR東日本新潟支社によると、羽越本線は一時運転を見合わせ、特急いなほ6号は1時間37分後に運転を再開。特急いなほと普通列車上下2本ずつに遅れが発生し、計約80人に影響が出た。(山形新聞)
酒田署は2日、身元が北海道の10代男性と秋田県の10代女性と判明したと発表した。(6/2 秋田魁新報)
羽越本線の人身事故は今年2回目、前回は5月5日 羽後牛島~秋田駅間。東酒田駅構内は過去11年間記録無し。
男鹿線 脇本~羽立 5月31日 11時05分頃
話題発生 1068番の第165番レス
当該列車
特徴 ☆ 現場は30 茶臼踏切(非常ボタンなし)。5月16日に脱輪した自動車との踏切事故があったばかりの踏切で、軽乗用車が脱輪。
31日午前11時5分ごろ、秋田県男鹿市脇本のJR男鹿線・茶臼踏切で、市内の70代女性が運転する軽乗用車が脱輪し、立ち往生した。この影響で秋田発男鹿行き普通列車1本が33分遅れた。茶臼踏切では5月16日にも普通乗用車が脱輪して立ち往生し、普通列車と衝突する事故が起きたばかり。署は「原因は捜査中だが、同じ踏切で事故が相次いでいる。通行する際は注意してほしい」と呼び掛けている。(秋田魁新報)
新京成電鉄新京成線 三咲 5月31日 12時05分頃
話題発生 1067番の第594番レス
当該列車 京成津田沼11時49分発 普通松戸行き74レ(8800形8806F) 先頭車=クハ8806-6
特徴 12時40分現在運転再開済み。京成線への直通運転中止。
男性が死亡。(千葉日報)
列車人身事故の発生(船橋東警察署) 5月31日午後零時5分頃、船橋市三咲に所在する三咲駅構内で、京成津田沼駅発、松戸駅行き普通電車が男性と衝突し、同男性が搬送先の病院で死亡。
新京成電鉄の人身事故は今年5回目、前回は4月15日 薬園台~前原駅間。三咲駅構内は2020年9月9日以来。
京急本線 京急川崎~八丁畷 5月31日 14時57分頃
話題発生 1067番の第632番レス
当該列車 逗子葉山14時13分発 エアポート急行羽田空港第1・第2ターミナル行き1405D(1500形1577-) 先頭車=デハ1580
特徴 京急川崎~神奈川新町間運転見合わせ。16時現在運転再開済み(見込み16時30分)。当該は前面貫通ドアの下側部分がベコベコで京急川崎駅の待避線に回送表示で入線、折り返しで新町検車区に入庫か。15時45分現在、都営浅草線の一部列車に運休。
5月31日 13時3分頃 川崎区下並木付近より 災害の通報 があり、消防車が出場。(川崎市消防局)
31日午後3時ごろ、川崎市川崎区池田の京急線京急川崎─八丁畷間の踏切で、男性が逗子・葉山駅発羽田空港第1・第2ターミナル駅行きのエアポート急行にはねられ、病院に搬送された。京急電鉄によると、京急川崎─神奈川新町間の上下線で一時運転を見合わせた。(カナロコ)
31日午後2時55分ごろ、川崎市川崎区池田1丁目の京急線京急川崎駅─八丁畷間の踏切(遮断機・警報器付き)付近で、男性が逗子・葉山発羽田空港第1・第2ターミナル駅行き上りエアポート急行にはねられ、死亡した。川崎署が事故原因を調べている。京急電鉄によると、京急川崎─神奈川新町間の上下線で一時運転を見合わせた。上下線37本が運休するなどし約7300人に影響した。(カナロコ)
川崎市川崎区京急線八丁畷駅脇踏切で発生した人身事故では53歳男性が死亡。(神奈川新聞)
京急本線の人身事故は今年13回目、前回は5月17日 屛風浦~杉田駅間。京急川崎~八丁畷駅間は5月10日以来今年2回目。
南海高野線 浅香山~堺東 5月31日 18時16分頃
話題発生 1067番の第696番レス
当該列車 難波18時03分発 準急和泉中央行き4173レ(6000系8両編成)
特徴 現場は浅香山5号踏切。なんば~河内長野(後、堺東)間運転見合わせ。19時35分現在運転再開済み(見込み19時16分)。当該は堺東で運転打ち切り。
31日午後6時15分ごろ、堺市堺区今池町の南海電鉄高野線浅香山-堺東間の踏切内で、難波発和泉中央行きの準急電車(8両編成)に男性が接触し死亡した。乗客約600人にけがはなかった。南海によると、この影響で同線は上下77本が運休、最大約2時間の遅れが出て、約4万9千人に影響した。(産経新聞)
31日午後6時15分ごろ、堺市堺区の南海高野線浅香山-堺東間の踏切で、堺市東区の男性会社員(48)が難波発和泉中央行き準急電車にはねられ死亡した。南海電鉄によると、乗客約600人にけがはなかった。上下164本に運休や遅れが出て、約4万9千人に影響した。堺署によると、付近の防犯カメラに遮断機をくぐって線路に入る男性の姿が写っていた。南海電鉄によると、運転士が男性に気付き、ブレーキをかけたが間に合わなかった。(共同通信)
南海高野線の人身事故は今年2回目、前回は2月22日 堺東駅。浅香山~堺東駅間は2020年8月26日以来。
京急本線 弘明寺 5月31日 20時49分頃
話題発生 1067番の第733番レス
当該列車 三崎口20時06分発 快特品川行き2007A(12両編成 600形604+新1000形1481-=軽量ステンレス無塗装車体4両) 先頭車=デハ604-8
特徴 京急本線本日2回目。現場は井土ヶ谷第1踏切。横浜~上大岡間運転見合わせ。22時07分運転再開(見込み22時30分)。京成3100形3152F(相互直通運転60周年HM)が上大岡で折り返し、快特京急久里浜行きに。このため2009Kは泉岳寺から2177K(西馬込21時17分発 普通泉岳寺行き)に入っていた3700形3858Fで代走、そのまま車両交換せずに成田スカイアクセス線入線。23時現在、都営浅草線は押上駅方面の一部列車に遅れと行先の変更が発生。
20時54分頃 南区弘明寺町付近で発生した救助に、救助隊等が出場。(横浜市消防局)
31日午後9時ホーム(原文ママ)ごろ、横浜市南区の京浜急行の弘明寺駅で、区内に住む中学3年生で14歳の男子生徒が通過中の上りの快特電車にはねられて死亡した。乗客や乗員にけがはなかった。警察によると、ホームにいた男子生徒が1人で駅を通過中の電車にぶつかっていったのが目撃されているという。警察は、男子生徒が自殺を図った可能性があるとみて詳しい状況を調べている。この事故で京浜急行は上下線で一時運転を見合わせ、およそ2万6000人に影響が出た。(NHK横浜)
京急本線で1日複数回の人身事故は5月2日以来今年2回目。
京急本線の人身事故は今年14回目、前回は5月31日昼 京急川崎~八丁畷駅間。弘明寺駅構内は4月19日以来今年2回目。
線 5月 日 時 分頃
話題発生 1067番の第 番レス
当該列車
特徴
終了 1067番の第897番レス
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2021年5月(21日から31日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2024年10月23日 20:21
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧