新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2021年6月(1日から10日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
開始 1067番の第898番レス
京浜東北根岸線 6月1日 4時 分頃
話題発生 1067番の第918番レス
当該列車
特徴 ☆ 信号機故障。磯子~大船間運転見合わせ。5時44分運転再開(見込み7時)。
京阪本線 龍谷大前深草 6月1日 8時20分頃
話題発生 1067番の第942番レス・1068番の第5番レス
当該列車 出町柳8時07分発 特急淀屋橋行きB0801A
特徴 京阪本線・鴨東線・中之島線全線運転見合わせ。9時25分運転再開。
6月1日8時22分頃、伏見区深草スゝハキ町付近の災害に、消防隊等が出動。(京都市消防局 災害情報案内)
京阪電気鉄道によると、1日午前8時20分ごろ、京阪本線の龍谷大前深草駅(京都市伏見区)で人身事故があり、京阪本線と鴨東線、中之島線の全線で運転を一時見合わせた。特急電車が同駅を通過する際、ホームから線路内に侵入する人影を発見。非常ブレーキをかけたが、接触したという。午前9時25分に全線で運転を再開したという。(京都新聞)
1日午前8時20分ごろ、京都市伏見区の京阪本線龍谷大前深草駅で、40代女性が通過中の出町柳発淀屋橋行き特急電車と接触した。女性は足を骨折したが、意識はあるという。乗客約300人にけがはなかった。京阪と京都府警伏見署によると、運転士が線路内に飛び込む女性に気付いて非常ブレーキをかけたが、接触した。女性は「自分から線路に飛び込んだ」と説明しており、同署は自殺を試みたとみて詳しく調べる。この事故で、京阪本線と鴨東線、中之島線の全線で一時運転を見合わせ、上下計36本が運休、計148本に最大1時間20分の遅れが出て、約9万人に影響した。(産経新聞)
京阪本線の人身事故は今年9回目、前回は5月30日 香里園~寝屋川市駅間。龍谷大前深草駅構内は駅改称前の2018年1月10日以来。
京急本線 子安 6月1日 8時30分頃
話題発生 1068番の第21番レス
当該列車 品川7時31分発 普通逗子葉山行き722レ
特徴 ☆ 安全確認。10時40分現在、京急蒲田以南の下り線の一部電車に遅れ。
東武東上本線 森林公園~つきのわ 6月1日 9時08分頃
話題発生 1067番の第962番レス・1068番の第3番レス
当該列車 小川町8時57分発 快速急行池袋行き50レ(10000系11006F) 先頭車=クハ11006
特徴 森林公園~小川町間運転見合わせ。10時27分運転再開(見込み10時30分)。
1日午前9時5分ごろ、埼玉県滑川町月輪の東武東上線つきのわ駅―森林公園駅間の踏切で、女性が小川町発池袋行き上り快速急行列車(10両編成)にはねられ死亡した。東松山署によると、女性は踏切の遮断機をくぐって踏切内に入ったという。乗員乗客にけがはなかった。女性は50~70代とみられ、同署で身元などを調べている。(埼玉新聞)
東武東上線の人身事故は今年12回目、前回は5月27日 ときわ台~上板橋駅間。森林公園~つきのわ駅間は1月22日以来今年2回目。
常磐線 藤代~龍ケ崎市 6月1日 12時09分頃
話題発生 1068番の第38番レス
当該列車 勝田10時35分発 普通上野行き378M(E531系10両 水カツK418編成) 先頭車=クハE530-18
特徴 △※ 現場は14 竜ケ崎街道踏切(牛久沼排水機場脇、小貝川と谷田川の間の踏切)。取手市消防局は反応なし。取手~勝田間運転見合わせ。13時44分運転再開(見込み13時40分)。当該は取手で運転を打ち切り、留置線が近い我孫子派出?に回送。
1日午後0時9分ごろ、茨城県龍ケ崎市佐貫町、JR常磐線龍ケ崎市-藤代間の竜ケ崎街道踏切(警報機、遮断機付き)で、勝田発上野行き上り普通列車(10両編成)と乗用車が衝突した。同列車は現場に停止し、同線は取手-勝田間の上下線で運転を見合わせ、午後1時44分に再開した。JR水戸支社によると、同列車には乗客約200人がいたが、乗用車を含めけが人はなかった。(茨城新聞)
1日午後0時10分ごろ、龍ケ崎市駅の踏切で、乗用車と常磐線の上り電車とが衝突した。警察によると、乗用車が踏み切りの手前で信号を待っていたところ、運転手が誤ってブレーキを緩めてしまい、踏切を通過中の電車に衝突したという。運転手は車内にいたが、けがはなかった。JR東日本によると、当時、電車には200人ほどの乗客が乗っていたが、乗客乗員にけがはないという。常磐線は一時、取手駅と勝田駅の間で運転を見合わせていたが、午後1時44分に全線で運転を再開した。警察は、事故の詳しい状況について調べを進めている。現場は、JR常磐線龍ケ崎市駅から南に1キロほど進んだ踏切。(TBSニュース)
相模線 海老名~入谷 6月1日 14時55分頃
話題発生 1068番の第78番レス
当該列車 茅ヶ崎14時18分発 普通橋本行き1475F(205系横コツR4編成)
特徴 ☆ 異音感知。
JR京都線 京都~西大路 6月1日 16時21分頃
話題発生 1068番の第184番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は沿線の確認。京都~高槻間・嵯峨野線京都~園部間運転見合わせ。JR京都線17時21分、嵯峨野線17時24分運転再開(見込みは終始状況確認中)。振替輸送は16時55分開始、21時終了。
1日午後4時20分ごろ、京都市下京区の梅小路公園近くのJR線敷地内で、線路脇から煙が上がっているのを走行中の回送電車の運転士が見つけた。JR西日本や市消防局によると、枯れ草約1平方メートルが何らかの原因で燃えたという。この火事で、JR東海道線の京都―高槻間と山陰線の京都―園部間でそれぞれ約1時間、列車の運転を休止。計30本が運休し、計42本が最大約1時間20分遅れ、約1万9千人に影響が出た。(京都新聞)
京急線 京急川崎~八丁畷 6月1日 16時 分頃
話題発生 1068番の第88番レス
当該列車
特徴 ☆ 京急線アプリのバグで昨日の人身事故情報が誤配信される。
鹿児島本線 二日市~天拝山 6月1日 19時05分頃
話題発生 1068番の第130番レス
当該列車 福間17時44分発 普通荒木行き2167M(811系更新車8両編成 PM1511+?)
特徴 △ 第一報の現場は天拝山。二日市~原田間(後、博多~鳥栖間)運転見合わせ。21時58分運転再開。JR貨物の情報では自動車と列車の衝撃、21時59分運転再開。
発生時刻:2021年06月01日 19時07分 災害種別:救助 発生場所:筑紫野市立明寺643付近(福岡県筑紫野太宰府消防本部災害情報)
1日午後7時すぎ、筑紫野市にあるJR鹿児島線・天拝山駅近くの踏切内で、下りの普通列車と乗用車が衝突した。この事故で、乗用車に乗っていた50代の男性と20代の女性がけがをして病院に運ばれているが、命に別状はないという。列車に乗っていた約200人にけがはなかった。事故は帰宅時間帯を直撃し、JR鹿児島線は博多駅と鳥栖駅の間で約3時間運転を見合わせた。(RKB毎日放送)
警察とJR九州によると、1日午後8時5分ごろJR鹿児島線天拝山駅近くの立明寺踏切で下り普通列車と普通乗用車が衝突した。乗用車には50代の父親と20代の娘の2人が乗っていていずれも病院に搬送されたが、命に別状はないという。列車の乗客にけがはない。この事故の影響でJR鹿児島線は博多と鳥栖の間で上下線とも3時間近く運転を見合わせた。現場は遮断機のある踏切で、警察は、乗用車が踏切の中に入った理由などについて調べている。(九州朝日放送)
鹿児島本線の人身(踏切)事故は今年8回目、前回は5月29日 西小倉~九州工大前駅間。二日市~天拝山駅間は2019年10月17日以来。
信越本線 長岡~北長岡 6月1日 21時32分頃
話題発生 1068番の第158番レス
当該列車 上越妙高20時24分発 特急しらゆき9号 新潟行き59M
特徴 現場は120 新町踏切。長岡~見附間運転見合わせ。23時32分運転再開(見込み23時10分)。JR貨物の情報では21時32分発生。
06月01日 21:42 琴平 3丁目に救助活動のため消防車が出動。(長岡市消防出動情報)
信越本線の人身事故は今年2回目、前回は5月6日 東三条~保内駅間。長岡~北長岡駅間は2018年9月21日以来。
八高線 高麗川~毛呂 6月1日 時 分頃
話題発生 1068番の第178番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と接触。
東海道線 平塚~茅ヶ崎 6月1日 時 分頃
話題発生 1068番の第181番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音感知。
東北本線 仙台 6月1日 23時45分頃
話題発生 1068番の第185番レス
当該列車 仙台車両センター発 仙台行き回1537M(最終松島行きの送り込み回送 E721系P-24+P-37+701系F2-20編成) 先頭車=P-24編成クハE720-24
特徴 現場は仙台駅北側。2〜4番線ホームを、警察官2人が走って、北側に向かった。仙台~松島間の下り線・仙台~白石間の上り線・仙山線運転見合わせ。仙台~白石間と仙山線0時30分現在、仙台~松島間1時14分運転再開(見込み1時)。
2021年06月02日00時06分頃 青葉区中央一丁目で救助事故との通報で消防車が出場。00時26分頃、救助完了。(杜の都防災web)
1日23時45分頃、仙台駅到着の上り回送列車(6両編成)が線路内にいた男性と接触。男性は命に別条なし。東北・常磐・仙山・空港各線の上下7本が最大約1時間15分遅れ、約820人に影響。(6/3 河北新報)
東北本線(黒磯駅以北)の人身事故は今年5回目、前回は4月24日 塩釜~松島駅間。東北本線仙台駅構内は2010年8月4日以来。(この間に、東北新幹線が2013年5月10日、2014年3月5日、2018年10月6日の3回。仙台市交通局南北線が2019年8月19日の1回人身事故あり。)
中央快速線 高円寺~中野 6月2日 時 分頃
話題発生 1068番の第200番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路に人立ち入り。0時25分現在、東京~豊田間の一部列車に遅れ。
中央快速線 立川 6月2日 時 分頃
話題発生 1068番の第233番レス
当該列車
特徴 ☆ 旅客転落。救助により中央線遅延。
近鉄京都線 6月2日 時 分頃
話題発生 1068番の第235番レス
当該列車
特徴 ☆ 車両点検。
総武快速線 馬喰町 6月2日 22時 分頃
話題発生 1068番の第292番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は安全確認。火災報知器が原因か。23時13分運転再開(見込み23時20分)。
6月2日はノングモ(今年13回目)。
東武100系スペーシア109Fが、登場時塗装に戻された。
東海道本線 三河塩津 6月3日 1時51分頃
話題発生 1068番の第308番レス
当該列車 東京21時50分発 寝台特急サンライズ出雲・瀬戸 出雲市・高松行き5031M(岡山~出雲市間4031M 285系3000番台海カキI5+I4編成) 先頭車=I5編成クハネ285-3004
特徴 当該は3時25分頃運転再開、滋賀県内を約100分遅れで運転し米子に約3時間遅れで到着。JR貨物の情報では1時51分発生、3時40分運転再開。朝の時点で現場曲線部ガードレール(?)に足跡、ガードレールに「シミ」、カラスが「マグロ」食べてた。
285系は出雲東京行き→瀬戸高松行き→瀬戸東京行き→出雲出雲市行き→整備(後藤総合車両所出雲支所)のローテで運用。3000番台はJR東海所属だが管理はJR西日本に委託されており、JR西日本所属の0番台と共通で運用される。
3日午前1時50分ごろ、蒲郡市竹谷町油井のJR東海道本線三河塩津駅から東に約20メートルの線路で、東京発高松・出雲行きの寝台特急サンライズ瀬戸・出雲号(14両編成)に人がはねられ、即死した。乗客65人にけがはなかったが、事故の影響で特急に…(東日新聞)
東海道本線(JR東海区間)の人身事故は今年7回目(うち熱海~豊橋駅間は2回)、前回は4月22日 大高。三河塩津駅構内は2018年11月4日以来。
内房線 蘇我~浜野 6月3日 時 分頃
話題発生 1068番の第363番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路に人立入。18時35分現在、千葉~君津間の一部列車に遅れ。
東武鬼怒川線 鬼怒川公園 6月3日 19時25分頃
話題発生 1068番の第792番レス
当該列車 下今市18時53分発 普通会津田島行き327列車(2両編成)
特徴 ☆ 発車直後に非常停止した普通列車が、ホームから一部外れた状態で開扉。
3日午後7時25分ごろ、日光市藤原の東武鬼怒川線鬼怒川公園駅下りホームで、男性車掌が、停車していた下今市発会津田島行き普通電車の車両ドアを誤って開けた。電車が同駅を出発直後、降りそびれた乗客が車内の非常報知装置を押したため、先頭車両がホームを4メートル行き過ぎて停車した。車掌は本来、停止位置を確認してから開けるべきだったが、怠った。乗客5人にけがはなかった。(東武鉄道調べ)(下野新聞)
京急本線 能見台~金沢文庫 6月3日 時 分頃
話題発生 1068番の第383番レス
当該列車
特徴 ☆ 人立ち入り。21時15分現在、一部列車に遅れ。
京浜東北線 6月3日 時 分頃
話題発生 1068番の第383番レス
当該列車
特徴 ☆ 人立ち入り。
中国・蘭新鉄道 甘粛省金昌区間 6月4日 早朝(現地時間)
話題発生 1068番の第631番レス
当該列車
特徴 中国甘粛省蘭州市と新疆ウイグル自治区阿拉山口市を結ぶ蘭新鉄道の甘粛省金昌区間で4日早朝、列車と人が衝突する事故が起き、現場で工事をしていた作業員9人が死亡した。負傷者はおらず、事故区間での運転は再開している。中国鉄道蘭州局集団が明らかにした。(新華社蘭州)
相鉄本線 平沼橋 6月4日 5時32分頃
話題発生 1068番の第404番レス
当該列車 海老名5時04分発 急行横浜行き1000レ(20000系20106×10) 先頭車=クハ20106
特徴 横浜~西谷間運転見合わせ。7時現在運転再開済み。女性専用車とJR線との直通運転は中止。
05時38分頃 西区西平沼町付近で発生した救助に、救助隊等が出場。(横浜市消防局)
4日午前5時30分頃、横浜市西区の相鉄線平沼橋駅で、男性が通過中の急行電車にはねられ死亡した。ホームから飛び込む姿が駅の防犯カメラに映っており、神奈川県警は自殺の可能性が高いとみて男性の身元を調べている。相模鉄道によると、全線の運転再開に約1時間20分かかり、約4万3200人に影響(読売新聞)
4日午前5時半ごろ、横浜市西区の相鉄線平沼橋駅で、同市瀬谷区の無職男性(30)が海老名発横浜行きの急行電車にはねられ、間もなく死亡した。相模鉄道によると、上下線計110本が運休し、4万3200人に影響した。(カナロコ)
20106が当該になるのは3月21日以来。
相鉄本線の人身事故は今年7回目、前回は4月20日 希望ヶ丘。平沼橋駅構内は2011年4月17日以来。
東武東上線 小川町~東武竹沢 6月4日 7時18分頃
話題発生 1068番の第423番レス
当該列車
特徴 ☆ 倒木。小川町~寄居間運転見合わせ。8時50分運転再開。
予讃線 伊予寒川~赤星 6月4日 8時35分頃
話題発生 1068番の第442番レス
当該列車 松山7時20分発 特急しおかぜ8号 岡山行き8M(8000系ラッピング無し)
特徴 観音寺~新居浜間運転見合わせ。しおかぜ7号・8号岡山~多度津間、しおかぜ3号・10号観音寺~新居浜間、いしづち7号全区間(高松~多度津)、いしづち8号宇多津~高松間運休。
4日午前8時35分ごろ、四国中央市豊岡町のJR予讃線の線路で、男性が特急列車にはねられ死亡した。男性は50代~70代くらいで、白色の長靴などを身に着けていて、警察が身元の確認を急いでいる。乗客・乗員約40人にけがはないという。列車は約1時間半後に運行を再開、正午ごろまでダイヤの乱れが続いていたが、現在は平常に戻っている。警察は事故の原因を調べている。(テレビ愛媛)
事故があったのは、四国中央市豊岡町のJR予讃線の線路内で4日午前8時半過ぎ、近くに住む農業男性64歳が上りの特急列車にはねられ死亡した。一方、列車の乗客乗員およそ40人にけがはなく、運転士は「ブレーキをかけたが間に合わなかった」などと話しているという。この事故の影響でJR予讃線は新居浜駅から香川の観音寺駅の間でおよそ1時間半にわたり運転を見合わせた。現場の線路に柵は無く、近所の人によると日ごろから横断している住民も多いということで、警察が当時の状況を詳しく調べている。(あいテレビ)
予讃線の人身事故は今年5回目、前回は4月23日 伊予三島~伊予寒川駅間。伊予寒川~赤星駅間は2019年3月23日以来。
久大本線 豊後三芳~豊後中川 6月4日 9時12分頃
話題発生 1068番の第443番レス
当該列車 博多7時44分発 特急ゆふ1号 別府行き81D(キハ185-6+キハ185-15) 先頭車=キハ185-6
特徴 △※ 現場は豊後三芳駅横の踏切。踏切内で自動車と衝突。日田~由布院間運転見合わせ。10時14分運転再開。
4日午前9時すぎ、日田市日高にあるJR久大本線の踏切で、特急列車が軽乗用車に突っ込んで衝突した。軽乗用車は大破したが、運転していた70代の男性と、列車の乗客と乗員の合わせて11人にけがはなかった。警察によると、線路沿いの道を走ってきた車が左折して踏切を通り抜けようとした際、前輪が縁石に乗り上げてしまい、動けなくなった。列車の運転士が立往生の車に気づいて急ブレーキをかけたものの、間に合わず衝突したという。車を運転していた男性は衝突までに踏切の外に逃げ出していたが、非常ボタンを押したり、110番通報をしたりしていなかった。男性は、警察の事情聴取に対し「慌ててしまい、どうしていいか分からなくなった」と話しているという。この事故の影響で、久大本線は日田駅と天ヶ瀬駅の間の上下線でおよそ1時間にわたって運転を見合わせ、特急と普通列車合わせて3本に最大およそ1時間の遅れが出た。(NHK大分)
千歳線 恵み野~新札幌 6月4日 9時41分頃
話題発生 1068番の第459番レス
当該列車
特徴 ☆ 下り線でき電トリップ。札幌~苫小牧・新千歳空港間運転見合わせ。14時30分頃運転再開。JR貨物の情報では14時50分復旧。
JR北海道によると4日午前9時41分ころ、JR千歳線の恵み野-新札幌駅(下り線)で「き電トリップ」が発生した。この影響で下記の区間で運転を見合わせている。千歳線 札幌-苫小牧・新千歳空港 上下線午前11時現在でエアポートなどで31本が運休している。「き電トリップ」~架線の電流または電圧の異常を検知し、架線への送電が遮断されること(STV)
停電の影響で午前9時40分すぎから運転の見合わせが続いていたJR千歳線は、午後2時半ごろから運転を再開した。運転が見合わされていた区間は札幌駅と新千歳空港駅、それに苫小牧駅のあいだで、この影響で、千歳線や函館線の▽特急18本、▽快速エアポート52本、▽快速・普通列車44本の合わせて114本が運休した。(NHK札幌)
小田急江ノ島線 鶴間~大和 6月5日 0時10分頃
話題発生 1068番の第524番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と接触。江ノ島線の列車に遅れ。
相鉄本線 鶴ヶ峰~二俣川 6月5日 6時39分頃
話題発生 1068番の第534番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は人身事故。踏切内で高齢男性が転倒し負傷。7時10分現在横浜~二俣川間運転見合わせ、JR線直通列車は西谷で折り返し運転。7時43分運転再開。事故の影響でE233系がいずみ野線入線。
06時48分頃 旭区本村町付近で発生した救助に、救助隊等が出場。(横浜市消防局)
5日午前6時40分ごろ、横浜市旭区本村町の相鉄線鶴ケ峰-二俣川間の踏切で、同区に住む70代男性が踏切を横断中に転倒し、右腕に軽傷を負った。相模鉄道によると、同線は横浜-二俣川間で一時運転を見合わせたが、7時45分ごろに運転を再開した。(神奈川新聞)
伊予鉄道横河原線 牛渕~田窪 6月5日 7時55分頃
話題発生 1068番の第566番レス
当該列車 横河原7時48分発 高浜行き404レ(700系766 元京王5000系)
特徴 8時10分現在梅本~横河原間運転見合わせ。8時55分現在運転再開済み。
5日午前7時55分ごろ、東温市牛渕の伊予鉄道横河原線の牛渕東第一踏切の東側約100メートルの線路で、横河原発高浜駅行き郊外電車が同市の女性(71)をはね、女性は搬送先の病院で死亡が確認された。松山南署によると、電車が走行中、女性が線路内に入ってきたという。伊予鉄道によると、電車は現場に約50分停車し、一部の電車が運休するなどした。(愛媛新聞)
5日 午前8時ごろ、東温市牛渕の伊予鉄横河原線で、線路内に入ってきた東温市に住む71歳の女性が、横河原発高浜行きの郊外電車にはねられた。女性は、心肺停止の状態で東温市内の病院に搬送され、およそ1時間半後に死亡が確認された。電車の乗客と乗員、あわせて35人にケガはなかった。この事故の影響で、横河原線は、一時、梅本と横河原の間で、運転を見合わせた。警察は、事故の原因などを調べている。(あいテレビ)
伊予鉄道横河原線の人身事故は今年初、前回は2020年5月3日 平井~梅本駅間。牛渕~田窪駅間は過去11年間記録無し。(無傷で2017年3月21日に記録はある)
東急目黒線 奥沢 6月5日 9時44分頃
話題発生 1068番の第586番レス
当該列車 日吉9時34分発 急行赤羽岩淵行き592-092レ(所定埼玉高速2000系)
特徴 ☆ 開いた傘と接触。列車に遅れが発生。振替輸送も実施。
東武アーバンパークライン(東武野田線) 豊春 6月5日 10時25分頃
話題発生 1068番の第604番レス
当該列車 船橋9時13分発 急行大宮行き2112A(10000系11653F) 先頭車=クハ16653
特徴 △ 現場は八木崎寄りの70号踏切(大型貨物自動車等通行止め)。白ナンバーの軽自動車(日産・初代ルークス=スズキ・パレットのOEM)と衝突し、車に乗っていた3人が負傷。対向の急行船橋行き(60000系61616F)は豊春駅を少し過ぎてストップ。当該は前面右側のホーム検知装置破損。岩槻~春日部間運転見合わせ。13時10分運転再開(見込み12時→未定→13時10分)。当該は豊春で運転を打ち切り回送。七光台支所入庫。
5日午前10時25分頃、東武アーバンパークライン(野田線)の豊春駅構内の踏切で、車と電車が接触した。この影響で、同線は岩槻―春日部駅間の上下線で運転を見合わせている。(読売新聞)
午前10時半ごろ、春日部市を走る東武アーバンパークラインの豊春駅と八木崎駅の間の踏切で「列車と車が衝突した」と110番通報があった。消防などによると、少なくとも2人がけがをしたとみられるが、詳しいけがの程度は分かっていない。自動車には当時、3人が乗っていたという。この事故の影響で東武線は岩槻駅と春日部駅の間で運転を見合わせている。(ANNニュース)
5日午前10時25分ごろ、埼玉県春日部市の東武野田線の豊春駅近くの踏切で電車と車が衝突した。東武鉄道によると、車と衝突した列車は船橋駅を午前9時13分に発車し、大宮駅に向かっていた6両編成の急行列車で、豊春駅を通過する際に駅のすぐ近くにある踏切で車と衝突したという。列車は脱線はしていないという。消防によると、車には大人1人と子ども2人が乗っていて、3人ともけがをしているという。現場近くで理容店を営む男性(68)は「仕事をしていたら、電車の警笛が鳴って救急車やパトカーが集まってきたので、何事かなと思ったら、事故が起きていたので驚きました」と話していた。この事故で、東武野田線は岩槻駅から春日部駅のあいだの上下線で運転を見合わせている。現場となった踏切は豊春駅の北東側にある。グーグルマップの「ストリートビュー」で見てみると、踏切は住宅街の細い路地の先にあり、遮断機や非常ボタンは確認できるが、道幅は乗用車1台が通れるくらいの広さで、「大型貨物自動車等通行止め」の道路標識が掲げられている。(NHKさいたま)
乗用車が列車とぶつかり、前の部分が大破しているのがわかる。5日午前10時半ごろ、埼玉県・春日部市にある東武野田線の豊春駅近くの踏切で、列車と乗用車が衝突する事故があった。警察や消防によると、乗用車に乗っていた大人1人と子ども2人がけがをしているとみられているが、命に別状はないという。現在、列車から乗客を降ろす作業をしていて、東武鉄道によると、岩槻駅と春日部駅の間で運転を見合わせているという。警察などは事故当時の状況や経緯について調べている。(TBSニュース)
5日午前10時25分ごろ、埼玉県春日部市上蛭田の東武アーバンパークライン豊春駅構内の踏切で、東武野田線の急行電車と乗用車が衝突したと119番があった。消防などによると、車に乗っていた大人1人と子ども2人の計3人がけがをして病院に運ばれた。県警が身元や事故原因を調べている。東武鉄道によると、電車が駅を通過する際、踏切で乗用車と衝突した。脱線はしておらず、乗客乗員にけがはないという。東武アーバンパークラインは一部で運転を見合わせた。(共同通信)
県警などによると、車を運転していた春日部市の男性(38)と女の子(8)、男の子(4)の3人が救急搬送されたという。東武鉄道によると、乗客にけが人はいなかった。踏切は幅2・3メートルで、衝突時は遮断機が下りた状態だったという。この影響で岩槻―春日部駅間で運転を見合わせていたが、午後1時10分に運転を再開した。(朝日新聞)
5日午前10時半ごろ、春日部市道順川戸の東武野田線豊春駅近くの踏切で、電車と乗用車が衝突したと119番通報があった。この事故で岩槻駅と春日部駅の間でおよそ3時間に渡って運転を見合わせ、およそ9000人の足に影響があった。(テレ玉)
東武野田線の人身(踏切)事故は今年11回目、前回は5月26日 豊四季~柏駅間。過去11年間の最多記録である12回まで残り1回。豊春~八木崎駅間は2020年1月18日以来。
外房線 御宿~勝浦 6月5日 11時 分頃
話題発生 1068番の第639番レス
当該列車
特徴 ☆ 倒木。御宿(後、大原)~勝浦間運転見合わせ。13時00分運転再開(見込み14時→13時10分)。特急わかしお7号に遅れ。
小田急小田原線 新宿 6月5日 時 分頃
話題発生 1068番の第713番レス
当該列車
特徴 ☆ 乗務員の体調不良で遅れ。
鹿児島本線 大牟田~荒尾 6月6日 1時24分頃
話題発生 1068番の第783番レス
当該列車
特徴 JR貨物の情報。3時59分運転再開。
女性が死亡。(西日本新聞)
鹿児島本線の人身事故は今年9回目、前回は6月1日 二日市~天拝山駅間。大牟田~荒尾駅間は2020年9月21日以来。
京浜東北線 赤羽~川口 6月6日 時 分頃
話題発生 1068番の第824番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は安全確認。人立ち入り。
ゆりかもめ 東京国際クルーズターミナル 6月6日 12時00分頃
話題発生 1069番の第27番レス
当該列車
特徴 ☆ 駅構内でミツバチが大量発生。
6日正午ごろ、江東区の新交通ゆりかもめ「東京国際クルーズターミナル駅」で、ハチが大量発生し、一時、出口の1つが封鎖された。見つかったのはミツバチの群れで、まもなく業者が駆除したという。けが人はいなかった。(FNN)
川崎駅でも先日ミツバチの群れが発生していた。
高山本線 白川口 6月6日 12時29分頃
話題発生 1068番の第 番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿が列車に衝突。13時10分現在、下麻生~美濃太田間の上り線に遅れ。
名鉄名古屋本線 今伊勢 6月6日 12時50分頃
話題発生 1068番の第797番レス
当該列車 豊橋11時23分発 急行名鉄岐阜行き1211レ(6両編成 3500系3503F+3103F(白)) 先頭車=3603
特徴 当該は運転席前面ガラス大破。名鉄一宮~新木曽川間・JR東海道線名古屋~岐阜間運転見合わせ。振替輸送は13時10分開始予定だったが、JR線でも実況見分を行うため取り止め。東海道線13時21分、名鉄線14時37分運転再開。JR貨物の情報では現場は名古屋鉄道線今伊勢駅構内、13時10分発生、13時21分運転再開。
6日午後1時前前、愛知県一宮市の名鉄名古屋本線で、今伊勢駅を通過しようとした豊橋発名鉄岐阜行きの急行電車が、ホームから転落した40代くらいの男性と接触し、男性は死亡した。電車の乗客にけがはなかった。この事故の影響で、名鉄名古屋本線は、名鉄一宮と新木曽川の間の上下線が、午後1時40分から運転を見合わせていたが、午後2時37分に運転を再開した。(CBC)
飛び込んだのは近所の47歳男性。死亡が確認された。遺体は200系ハイエースで搬送。(世界びっくりカーチェイス2)
名鉄名古屋本線の人身事故は今年5回目、前回は4月29日 桜~呼続駅間。今伊勢駅構内は2019年1月30日以来。
南海高野線 沢ノ町~我孫子前 6月6日 14時38分頃
話題発生 1068番の第857番レス
当該列車 林間田園都市13時53分発 区間急行難波行き3610レ
特徴 難波~堺東間運転見合わせ。16時15分頃運転再開(見込み15時40分)。
きょう(6日)午後2時半ごろ、大阪市内の南海高野(こうや)線踏切で人身事故があり、この影響で、高野線は、難波(なんば)・堺東(さかいひがし)駅間の上下線で一時運転を見合わせた。午後4時15分頃、上下線ともに順次、運転を再開したが、現在、高野線は全線でダイヤが乱れている。事故があったのは、高野線の沢ノ町(さわのちょう)駅と我孫子前(あびこまえ)駅の間にある踏切で、林間田園都市駅発・難波行きの上り区間急行が踏切を通過する際、運転士が、踏切内に侵入する人を見つけ、非常ブレーキをかけたが、間に合わず、はねた。乗客乗員にケガなどはなかった。高野線の運転は再開されたが、現在、全線で、ダイヤが乱れている。また、JR西日本や近鉄線などで振り替え輸送が行われた。(和歌山放送)
電車と接触し死亡した事案の発生[住吉警察署管内] 6月6日昼過ぎ、大阪市住吉区沢ノ町の南海電気鉄道踏切において、男性が電車と接触し、死亡。詳しい状況等については捜査中。
南海高野線の人身事故は今年3回目、前回は5月31日 浅香山~堺東駅間。沢ノ町~我孫子前駅間は2019年5月23日以来。
高崎線 新町 6月6日 16時18分頃
話題発生 1068番の第865番レス
当該列車 越後湯沢13時53分発 臨時快速谷川岳ループ 大宮行き9764M(485系6両編成 リゾートやまどりYD01編成) 先頭車=クハ484-703
特徴 当該は駅ホームを完全に通過して停止、ライトのガラス破損。グモピーはホームから飛び込み、本人もバラバラになりながらホームの切れている先の箇所まで飛ばされる。神保原~高崎間運転見合わせ。17時27分運転再開(見込み17時20分→17時30分)。
06月06日 16時26分ごろ、高崎市新町地内で救助が発生し、救助隊が出動。(たかさき消防共同指令センター 災害速報)
快速 谷川岳ループ号は6月6・12・20日、9月11・12・18~20日運行予定。今日は運行初日であった。
50代男性が死亡。(群馬県地元新聞記事)
高崎線の人身事故は今年7回目、前回は5月20日 本庄~神保原駅間。新町駅構内は過去11年間記録無し。
西武国分寺線 小川~東村山 6月7日 0時13分頃
話題発生 1068番の第963番レス・1069番の第9番レス
当該列車 国分寺0時02分発 各駅停車東村山行き最終6799レ(2000系2049F) 先頭車=クハ2049
特徴 現場は東村山駅目の前。下り線運転見合わせ。1時18分運転再開(見込み1時10分→1時30分)。
西武国分寺線の人身事故は今年初。前回は2020年12月26日、今回と同じ小川~東村山駅間で発生。
パキスタン シンド州 6月7日 早朝(現地時間)
話題発生 1069番の第141番レス
当該列車 旅客列車2本(いずれも急行列車)
特徴 ◆ 急行列車が脱線したところに別の急行列車が追突。少なくとも40人が死亡。
パキスタン南部で旅客列車2本が衝突し、少なくとも36人が死亡、数十人が負傷した。当局は、シンド州を走行中の列車が脱線し、別の線路にはみ出したと述べた。乗客を乗せた別の列車が衝突し、横転した。救助隊は負傷者を近くの病院に運び、数名が危篤状態にあると見られている。パキスタンではここ数年、致命的な列車事故が相次いでいる。地元メディアの報道によると、2013年から2019年の間に、このような事故で150人が死亡した。ゴクティ地区の高官であるウスマン・アブドラは、ロイター通信に対し、まだ列車に閉じ込められている人の数を知るのは難しいと語った。「全壊している台車が6~8台ほどあります...寝台列車、エアコン(冷房)クラス、エコノミークラスがあり、こちら側に47~50人がいて、他の列車には約50人から60人が乗っていた」と彼は言った。イムラン・カーン首相は、事故に「ショックを受けた」と語り、完全な調査を約束した。パキスタンでは鉄道事故は珍しくなく、多くの場合、無人の踏切での脱線や衝突が原因。列車での移動は、パキスタン全土にわたり、特に中所得層と低所得層の間で非常に人気のある移動手段。ただし、車両は満員になることが多く、多くの列車は状態が悪い。昨年7月、パンジャブ州のシェイクプラ近くで、カラチからラホールに向かう列車がシーク教徒の巡礼者を乗せたバンに衝突し、21人が死亡した。2019年10月に発生したガスボンベによる火災により、カラチからラワルピンディに向かう列車の乗客70人以上が死亡し、さらに数か月前の2019年7月には列車事故で20人が死亡した。パキスタン鉄道のデータによると、2012年から2017年の間に757件の列車事故があり、年間平均で約125件の事故が発生している。当局によると、パキスタンの列車事故の3つの主な原因は、線路のメンテナンス不足、信号の問題、古いエンジン。列車には定員よりもはるかに多くの乗客が詰め込まれているため、死傷者の数が多くなる。(BBC)
パキスタン南部シンド州で7日、列車同士が衝突し、少なくとも40人が死亡した。地元メディアが当局者の話として伝えた。けが人は100人超に上った。在パキスタン日本大使館によると、邦人が巻き込まれたとの情報は入っていない。急行列車が脱線したところに、別の急行列車が追突したとみられる。軍当局によると、列車の一部は横転。閉じ込められている乗客が多数おり、重機などを使って救助を急いでいるが、作業は難航しているもようだ。パキスタンでは古い列車が多く使われており、設備の老朽化も深刻になっている。カーン首相は、事故原因の調査を急ぐ考えを示した。(イスラマバード共同)
阪急京都本線 西京極~西院 6月7日 5時38分頃
話題発生 1068番の第985番レス・1069番の第12番レス
当該列車 正雀5時00分発 普通京都河原町行き5060レ
特徴 現場は松原通踏切(業務スーパー付近の踏切)。京都河原町~桂間運転見合わせ。7時10分運転再開(見込み7時)。
7日午前5時40分ごろ、京都市右京区の阪急京都線西京極―西院間の踏切で人身事故があった。市消防局によると、高齢男性が搬送された。事故の影響で阪急電鉄は京都河原町―桂間で運転を見合わせている。(京都新聞)
男性は死亡。乗客100人にけがはなかった。当該は京都河原町行普通列車。(京都新聞)
7日午前5時40分ごろ、京都市右京区西院太田町の阪急京都線西京極−西院間の踏切付近で、男性が正雀発京都河原町行きの普通電車にはねられ死亡した。京都府警右京署によると、運転士が遮断機が下りた踏切内に立ち入る男性を目撃した。同署は自殺の可能性が高いとみて、身元の確認を急いでいる。阪急電鉄によると、この事故で同線は桂−京都河原町間で一時運転を見合わせたが、午前7時5分に運転を再開した。(産経新聞)
阪急京都線の人身事故は今年7回目、前回は5月30日 大宮。西院~西京極駅間は4月25日以来今年2回目。
東急池上線 大崎広小路~戸越銀座 6月7日 7時11分頃
話題発生 1069番の第25番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立入り。7時45分現在、列車に遅れ。
姫新線 東觜崎 6月7日 7時24分頃
話題発生 1069番の第30番レス
当該列車
特徴 ☆ 救護活動。姫路~佐用間の列車に遅れ。
東海道線 島田~六合 6月7日 7時40分頃
話題発生 1069番の第312番レス
当該列車 下り貨物列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。複数の踏切の安全確認も実施。下り線9時03分運転再開、上り線9時18分現在運転再開済み(見込み8時45分)。JR貨物の情報では藤枝~島田間の輸送障害、7時38分発生、9時17分運転再開。
7日朝、JRの東海道線の線路に人が立ち入り、静岡駅ー浜松駅間で電車が一時運転を見合わせた。線路に入った男性は除草剤を持っていたという。 午前7時40分ごろ、JR東海道線の島田駅と六合駅の間の線路に人がいるのを、下りの貨物列車の運転士が見つけ、列車を緊急停止させた。列車の接触はなかった。 警察によると線路に入ったのは近くで働いている成人男性で、手には除草剤を持っており、除草に使おうとしていたとみられている。警察は男性が線路内に入った詳しい動機や経緯を、鉄道営業法違反も視野に調べている。 JR東海道線は静岡ー浜松駅間で運転を一時見合わせ、最大92分の遅れが出た。(テレビ静岡)
東武東上線 柳瀬川 6月7日 7時41分頃
話題発生 1069番の第30番レス
当該列車
特徴 ☆ 救護活動。池袋~小川町間の一部列車に遅れ。
関西本線 富田浜 6月7日 時 分頃
話題発生 1069番の第30番レス
当該列車
特徴 ☆ 救護活動。一部列車に遅れ。
中央本線 大曽根 6月7日 時 分頃
話題発生 1069番の第30番レス
当該列車
特徴 ☆ 救護活動。一部列車に遅れ。
京浜東北根岸線 6月7日 時 分頃
話題発生 1069番の第30番レス
当該列車
特徴 ☆ お客さま救護。8時25分現在、大宮方面行き一部列車に遅れ。
都営浅草線 中延 6月7日 9時22分頃
話題発生 1069番の第33番レス
当該列車 西馬込9時18分発 普通泉岳寺行き965Ka(京成3000形3001編成) 先頭車=M2c3001-8
特徴 JOC(日本オリンピック委員会)の幹部職員が列車に飛び込み死亡。当該に破損は見られず。西馬込~泉岳寺間運転見合わせ。10時51分運転再開(見込み10時32分→11時)。
浅草線のホームドア設置駅は泉岳寺、三田、大門、新橋のみ。残る15駅は2021年秋に東銀座から設置を開始し、2023年度までに整備完了予定。
警視庁によると、7日午前9時半前、品川区の都営地下鉄浅草線の中延駅の上りホームで、50代の男性が電車に飛び込む人身事故があった。捜査関係者によると、男性は身分証などからJOC経理部長の男性(52)と確認され、病院に搬送されたが、およそ2時間後に死亡が確認された。現場の状況などから自殺とみられている。警視庁が詳しい経緯をしらべている。(日テレNEWS)
電車の運転士が、「男性がホームから線路に入ってきた」と話していることなどから、警視庁は自殺とみて調べている。この影響で、都営浅草線は、およそ1時間20分にわたって一部区間で運転を見合わせた。(FNN)
「男性は所持していた身分証から日本オリンピック委員会(JOC)の経理部長(52)と判明しました。警察は目撃情報などから自殺の可能性を視野に捜査をしています。駅に入った時間から事故まで数十分の開きがあったことがわかっているのです。最後まで悩んだのでしょうか……。前日まで普通に仕事をしていたようで突然の死亡でした。所持品から遺書は見つかっておらず、自死を選んだ理由はわかりません」(社会部記者) だが、JOCの山下泰裕会長はメディアの取材に「ご遺族は警察が自殺と認定していることに納得していない。事故死ではないかと思われている」とコメントしている。(6/12 文春オンライン)
都営浅草線の人身事故は今年初、前回は2018年5月1日 泉岳寺。浅草線中延駅構内は2010年1月8日以来。(東急大井町線中延駅構内は2011年7月16日に人身事故あり。)
東京メトロ日比谷線 八丁堀 6月7日 14時00分頃
話題発生 1121番の第651番レス
当該列車
特徴 ☆ 多機能トイレ内で男性が倒れたが、設備不備により発覚まで7時間を要す。男性は搬送先で死亡確認。
東京都中央区の日比谷線八丁堀駅の多機能トイレで昨年6月、男性が倒れているのが見つかり、搬送先の病院で死亡が確認されていたことがわかった。東京メトロが2日に発表した。多機能トイレの警報装置や非常ボタンに不備があり、発見が遅れたする一方、設備の不備と死亡との因果関係は不明だとしている。東京メトロなどによると、昨年6月7日午後4時ごろ、50代の男性が同駅の多機能トイレに入室。約7時間後の午後11時ごろ、巡回中の警備員が使用中ランプの点滅を確認し、駅係員とカギをあけて入室したところ男性が倒れていた。男性は搬送先の病院で死亡が確認された。警視庁によると、男性は病死で、第三者の入室は確認されていないという。(2022/3/2 朝日新聞)
2021年6月7日(月)23時00分頃、日比谷線八丁堀駅構内巡回中の警備員が駅北口多機能トイレ使用中ランプの点滅を認め、駅事務室に連絡し、多機能トイレの鍵を持参した駅係員と警備員で多機能トイレへ急行した。23時05分頃、多機能トイレのドアを開錠のうえ入室したところ、利用者一人が倒れているのを発見したため、駅係員により119番、110番通報を行い、到着までの間、救命活動を行った。当該多機能トイレは、多機能トイレ内30分以上の在室又は非常ボタンを押下した際に駅事務室へ警報が通知される仕組みで、あわせて、多機能トイレ内30分以上の在室で扉横の使用中ランプが点滅する仕組み。しかしながら、当時、30分以上の在室を検知し、警報を通知するシステムのケーブルが繋がっていなかったこと及び非常ボタンを押下することで駅事務室への警報を通知する機器のブレーカーが切状態となっていたことから駅事務室への警報が鳴動しない状態であったことが判明した。なお、防犯カメラの映像によると、当該利用者は16時頃入室していた。(2022/3/2 東京メトロ)
名鉄河和線 河和口~富貴 6月7日 15時23分頃
話題発生 1069番の第136番レス
当該列車 河和15時18分発 普通金山行き7553C(6000系6513F) 先頭車=ク6513
特徴 冨貴1号踏切で人身事故。富貴~河和間運転見合わせ。3500系3503Fの特急名古屋行きは富貴で運転打ち切り回送。警察の実況見分が長引き、再開見込みも延長。17時04分運転再開(見込み16時45分→17時)。
名鉄河和線の人身事故は今年初、前回は2020年6月30日 植大~半田口駅間。富貴~河和口駅間は過去11年間記録無し。(無傷で2013年2月3日にあり)
函館本線 大沼~七飯 6月7日 23時50分頃
話題発生 1069番の第473番レス
当該列車 保線作業用機械(軌道モーターカー1両+砕石散布用の保線作業用機械2両)
特徴 ☆ 大沼~仁山間の下り坂で保線車両のブレーキが効かなくなり、その状態で7キロにわたって最高時速80キロほどで走行。仁山・新函館北斗の2駅と警報機や遮断機が動作していない2つの踏切(仁山駅構内の仁山道路踏切、仁山~新函館北斗間の天野道路踏切)を通過。
JR北海道によると、7日午後11時50分ごろ、線路の砂利を補充する作業に向かう保線車両が七飯町にある函館線の大沼駅と隣の仁山駅の間の下り坂を走行中、ブレーキが効かなくなった。車両は制御が効かない状態のまま函館方向におよそ7分間、7キロにわたって走り続け、一時、時速80キロほどで走行したあと、自然に速度を落として隣の北斗市内で停止したという。車両はこの間、警報器や遮断機が作動していない3つの踏切(原文ママ)を通過し、新函館北斗駅を含む2つの駅を通過したが、一般の列車は運行を終了していたほか、踏切を渡る車や人もおらず、けがをした人はいなかった。車両の運転士は「七飯町内の踏切の手前で一時停止する予定でブレーキをかけたが止まらず、下り坂だったため加速し始めた」と話しているということで、JRはブレーキが効かなくなった原因を調べている。JR北海道は「ご迷惑とご心配をおかけし深くおわび申し上げます」とコメントしている。(NHK北海道)
青梅線 拝島 6月8日 時 分頃
話題発生 1069番の第286番レス
当該列車
特徴 ☆ 信号装置故障。立川~青梅間・五日市線運転見合わせ。五日市線6時48分運転再開(見込み9時→6時45分現在まもなく)、青梅線7時35分運転再開(見込み9時)。中央線直通運転は中止。
阪急宝塚本線 豊中~蛍池 6月8日 9時10分頃
話題発生 1069番の第303番レス
当該列車 宝塚8時48分発 急行大阪梅田行き808レ(7000系リニューアル車7015F)
特徴 大阪梅田~石橋阪大前間運転見合わせ。10時36分運転再開(見込み10時30分)。振替輸送は12時終了。
電車と接触し死亡した事案の発生[豊中警察署管内] 6月8日朝、豊中市刀根山の阪急電鉄踏切において、女性が電車と接触し、病院に搬送されたが、死亡。詳しい状況等については捜査中。
阪急宝塚線の人身事故は今年4回目、前回は2月7日 十三~三国駅間。豊中~蛍池駅間は2018年10月12日以来。
京王線 分倍河原~中河原 6月8日 11時13分頃
話題発生 1069番の第329番レス
当該列車 高幡不動11時06分発 各駅停車新宿行き5210レ(9000系8両 9708F) 先頭車=クハ9708
特徴 若葉台車庫からグモトラック発進、稲城六中前を通過。府中~高幡不動間運転見合わせ。12時23分運転再開(見込み12時30分)。
京王線の人身事故は今年5回目、前回は4月17日 府中~分倍河原駅間。分倍河原~中河原駅間は2018年4月19日以来。
近鉄名古屋線 磯山 6月8日14時30分頃
話題発生 1104番の第734番レス
当該列車
特徴 ☆ 運行業務妨害
踏切内に人や車が進入したことを検知するセンサーにビニールテープを貼り付け、近鉄特急2本を緊急停止させたなどとして、三重県警鈴鹿署は8日、偽計業務妨害の疑いで、岐阜県海津市の会社員(55)を逮捕した。署によると、容疑を認め「仕事でむしゃくしゃしていた」との趣旨の供述をしているという。逮捕容疑は6月8日午後2時半ごろ、三重県鈴鹿市の近鉄名古屋線磯山駅近くの踏切で、設置された障害物検知装置にビニールテープを貼り付け、上下各1本の特急を緊急停止させて運行業務を妨害したとしている。署によると、最大約5分の遅れが生じた。同踏切を管轄する近鉄白子駅の助役から110番があり、踏切付近の防犯カメラから浮上した。(産経WEST)
京成本線 菅野~京成八幡 6月8日 16時45分頃
話題発生 1069番の第385番レス
当該列車 羽田空港第1・第2ターミナル15時37分発 京成本線京成船橋経由 快速成田空港行き1531T(品川までエアポート急行 都営5500形5508F) 先頭車=M8c-5508-8
特徴 当該は前2両位ホームにかかった所で停止。黒い靴下が見えた。市川真間~東中山間運転見合わせ。快速特急成田行きが市川真間で、八幡で当該と普通上野行き、東中山で追い抜かれる普通上野行きと京急車の三崎口行き、船橋にも普通、船橋競馬場には特急が抑止。当該は京成船橋で発煙のため運転打ち切り。外見は無傷のようだったがモーターの焼ける臭いがすごかった。船橋競馬場4番線(下り待避線)に停車の後、宗吾参道まで自走で回送。都営浅草線は一部の列車に運休と遅延が発生、一部列車の間隔が空いている区間あり。振替輸送実施。
男性が死亡。(千葉日報)
列車人身事故の発生(市川警察署) 6月8日午後4時51分頃、市川市八幡の京成電鉄線路内で、羽田空港第1・第2ターミナル駅発、成田空港駅行き快速電車が男性と衝突し、同男性が搬送先の病院で死亡。
京成本線の人身事故は今年10回目、前回は4月14日 勝田台~志津駅間。菅野~京成八幡駅間は過去11年間記録無し。
5500形が当該になるのは今回3回目で、前回は2020年11月15日 押上線四ツ木~京成立石駅間、5507Fが当該(人身事故スレPart1030)。その前は2018年12月8日 本線大佐倉~京成酒々井駅間、5503Fが当該(人身事故スレpart893)。3回とも京成線内で発生。
10000系10105F(RAC)塗装除籍。
E531系水カツK417編成、郡山総合車両センターの機器更新を完了。入場前に踏切事故の損傷がひどかった10号車のクハは、K409編成の10号車と交換。
東海道線 茅ケ崎~辻堂 6月8日 時 分頃
話題発生 1069番の第464番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音の確認。21時10分現在、湘南新宿ライン含む一部列車に遅れ。
東武スカイツリーライン 東武動物公園 6月9日 6時00分頃
話題発生 1069番の第503番レス
当該列車
特徴 ☆ 車両故障。6時20分現在、一部列車に運休および遅れ。旧2202レのスジが運休と5時57分にせんげん台駅で駅員が放送。
新鶴見大船線 78号鉄塔付近(戸塚カントリー倶楽部内) 6月9日 9時12分頃
話題発生 1069番の第513番レス
当該列車 造園会社の高所作業車
特徴 ☆ 公式は送電設備故障→近隣施設での伐採作業による送電設備確認→送電設備確認→送電設備故障→送電設備点検。横浜線に電気供給しているJRの高圧電線にゴルフ場で作業していた造園会社の高所作業車が接触し1回線を切断、作業車のカゴに乗っていた作業員2人が感電死。11時45分現在東神奈川~八王子(後、橋本)間運転見合わせ。町田駅のエレベーター・エスカレーターも停止。混雑のためJR長津田駅は12時現在入場規制中、13時10分規制解除。伐採作業員の救出に時間を要す。14時06分運転再開(見込みなし→14時)。東急2020系2146F6両分の甲種は八王子で抑止→本日中止となりDE10に繋がれたまま再び八王子駅定位置に留置。振替輸送は11時45分から実施。17時30分現在ほぼ平常通り運転。
09時12分頃 戸塚区名瀬町付近で発生した火災に、消防隊等が出場。13時13分鎮火。(横浜市消防局)
新鶴見大船線はJR新鶴見交流変電所とJR大船変電所を結ぶ66kV2回線の高圧線。JR小机変電所、長津田変電所、町田変電所に給電をしている。横浜線と交差する付近に建てられている35-3号鉄塔から小机支線が分岐し、JR小机変電所に繋がっている。
9日午前9時すぎ、横浜市の戸塚カントリー倶楽部で、「高所作業車が高圧電線に接触して、車両が炎上している」と、ゴルフ場関係者から消防に通報があった。警察によると、造園会社の男性作業員2人が、高所作業車で木の伐採中に、何らかの原因で高圧電線に接触し、かごの部分が炎上したとみられている。現在、救出作業が続いているが、2人は呼びかけに対して、反応がないという。(FNN)
9日午前9時すぎ、横浜市にあるゴルフ場「戸塚カントリー倶楽部」から「高所作業車が高圧線に接触した」などと消防に通報があった。消防や警察が駆けつけると、ゴルフ場内で木の伐採作業をしていた高所作業車が近くの高圧線に接触していて、作業員の男性2人がゴンドラ部分に取り残されているという。救助活動が進められているが、警察によると、男性2人は呼びかけに応じない状態だという。これまでの調べで、ゴルフ場内にいた別の従業員が、高所作業車が高圧線に接触したとみられる際に車から炎と煙が上がっているのを目撃したということで、警察は感電したとみて、詳しい状況を調べている。一方、JR東日本横浜支社によると、この事故で電線が切断されたということで、点検などのため、正午現在、JR横浜線は全線で運転を見合わせている。(NHK横浜)
作業車で樹木の伐採作業をしていた40代と50代の男性が感電し、意識不明という。戸塚署によると、現場の安全が確保できず作業車を動かせないため、2人を病院に搬送できない状態が続いているという。署が事故原因を調べている。(カナロコ)
2人は死亡。(共同通信)
警察などによると、9日午前8時過ぎ、横浜市旭区にあるゴルフ場「戸塚カントリー倶楽部」で、木の伐採作業をしていた重機が高圧電線に接触した。重機の先にあるカゴの部分で作業をしていた40代と50代の男性作業員2人が倒れ救助されたが、死亡が確認された。事故の瞬間を見たゴルフ場の従業員は、「接触した時に大きな音がして、重機から炎があがった」と話している。JR東日本によると、この事故の影響で送電線が切れたということで、午後0時ごろからJR横浜線の全線で運転を見合わせ、現在も一部区間で運転の見合わせが続いている。(日テレNEWS)
名鉄尾西線 津島~町方 6月9日 11時20分頃
話題発生 1069番の第988番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切内で自動車による轢き逃げ死亡事故。
9日、津島市藤浪町の名鉄尾西線の踏切で、近くに住む無職女性(81)が倒れているのを通りかかった人が発見した。病院に搬送されたが、およそ4時間後に死亡が確認された。女性は当初意識があり、医師に「自分で転んだ」と話していたということだが、不審に思った親族が警察に相談。警察は、女性が腰の骨を折っていたことなどから、ひき逃げの疑いもあるとして今後、目撃情報など経緯を捜査するとしている。(CBCテレビ)
愛知県津島市の踏切内で6月、高齢女性が死亡する事故があり、津島署は(7月)29日、乗用車で女性に衝突し逃走したなどとして、自動車運転処罰法違反(過失運転致死)と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで、同市上之町1の男性会社員容疑者(64)を逮捕した。逮捕容疑では、6月9日午前11時20分ごろ、津島市藤浪町5の名鉄尾西線踏切で乗用車を運転中、踏切を歩いて横断していた同県愛西市、無職女性(81)に衝突。死亡させるけがを負わせたにもかかわらず救護せず逃げたとされる。署によると「当時は事故を起こした認識がなく、ひき逃げについても認識がない」と否認している。事故当時、女性が使っていた手押し車の金属フレーム部分が不自然に曲がっており、署が転倒事故とひき逃げ事件の両面で調べていた。女性は病院に搬送され約4時間半後に死亡した。(7/30 中日新聞)
湘南新宿ラインまたは上野東京ライン 6月9日 11時 分頃
話題発生 1069番の第512番レス
当該列車
特徴 ☆ 列停作動?
小田急江ノ島線 鶴間 6月9日 14時35分頃
話題発生 1069番の第599番レス
当該列車 藤沢14時20分発 快速急行新宿行き3562レ(E40運用 8000形8055×4+3000形3255×6) 先頭車=8055×4のクハ8055
特徴 公式は上り線に×マーク。当該前面に血痕や脂肪が付着。相模大野~大和間運転見合わせ。当該は15時43分運転再開、相模大野で打ち切り。16時00分全線運転再開(見込み15時40分)。16時45分現在ほぼ平常通り運転。
9日午後2時35分ごろ、神奈川県大和市の小田急江ノ島線鶴間駅で女性が藤沢発新宿行き快速急行電車にはねられ、死亡した。小田急電鉄によると、相模大野―大和間で一時運転を見合わせるなどし、約6300人に影響した。(カナロコ)
小田急江ノ島線の人身事故は今年7回目、前回は5月27日 高座渋谷~長後駅間。鶴間駅構内は2020年4月4日以来。
京浜東北線 王子~東十条 6月9日 16時 分頃
話題発生 1069番の第636番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は京浜東北線の線路に人立入。赤い服を着た人物が線路内に立ち入る。京浜東北線・宇都宮線東京~宇都宮間・高崎線東京~高崎間・湘南新宿ライン運転見合わせ。各線17時09分運転再開(見込み17時15分)。17時10分現在、山手線品川駅は2~3分間隔で運転継続。
線 西日暮里駅西側 6月9日 16時 分頃
話題発生 1069番の第640番レス
当該列車
特徴 ☆ 西日暮里駅西側の法面で倒木。3mくらい落下し道路をふさぐ。巻き込まれた人はなし。野次馬沢山。
京阪本線 御殿山 6月10日 0時29分頃
話題発生 1069番の第703番レス
当該列車 出町柳23時59分発 特急枚方市行きB2305H
特徴 寝屋川市~淀間運転見合わせ。2時46分現在当該列車運転再開済み。
電車と接触し死亡した事案の発生[枚方警察署管内] 6月10日深夜、枚方市御殿山の京阪電気鉄道御殿山駅において、人と電車が接触し、死亡。詳しい状況等については捜査中。
京阪本線の人身事故は今年10回目。前回は、6/1 龍谷大前深草。御殿山駅構内は、2020年11月30日以来。
東海道本線 尾張一宮~木曽川 6月10日 3時25分頃
話題発生 1069番の第714番レス
当該列車 新座貨物ターミナル21時59分発 大阪貨物ターミナル行き2063レ(EF66-119)
特徴 現場は189 地蔵踏切(東海北陸道高架下の踏切)。名古屋~岐阜間運転見合わせ。5時21分運転再開(見込み5時30分)。大垣5時39分発 快速名古屋行きは運休。JR貨物の情報では3時24分発生、5時48分運転再開。15時現在貨物列車に運休あり。
身元不明の男性が死亡。(中日新聞尾張版)
東海道本線(JR東海区間)の人身事故は今年8回目(うち熱海~豊橋駅間は2回のみ)、前回は6月3日 三河塩津。尾張一宮~木曽川駅間は2020年11月26日以来。
本籍・住所・氏名不詳、推定年(原文ママ)30歳から40歳位、身長160センチメートル位、体格中肉の男性。6月10日、一宮市木曽川町黒田四ノ通、JR東海道本線「地蔵踏切」線路内にて貨物列車と接触し死亡。身元は判明せず、8月3日付官報に愛知県一宮市長が行旅死亡人公告。
京急本線 能見台 6月10日 5時40分頃
話題発生 1069番の第722番レス
当該列車 三崎口5時04分発 成田スカイアクセス線経由 特急成田空港行き551H(品川からアクセス特急 1000形1081-) 先頭車=デハ1088
特徴 ホームの横浜側から飛び込み。荷物はホームに置いたまま上り線路に降りてうずくまり特急と接触した模様。8両編成最後部ホームに掛かってる程度。6時25分現在救助活動終了。上大岡~金沢文庫間運転見合わせ。7時29分運転再開(見込み7時30分)。金沢検車区と車両管理区から品川方面に列車が出せないため、モーニング・ウィングの一部列車を含む多くに出庫取りやめや運休などが発生。551Hは上大岡で打ち切りになった600形606-を折り返しで充当、上大岡約2分延。13時現在ほぼ平常通り運転。
05時46分頃 金沢区能見台通付近で発生した救助に、救助隊等が出場。(横浜市消防局)
10日午前5時40分ごろ、横浜市金沢区の京急線能見台駅で、同区の男性会社員(46)が三崎口発成田空港行き特急電車にはねられ、死亡した。京急電鉄によると、上下線計58本が一時運転を見合わせ、約2万8千人に影響した。(カナロコ)
京急本線の人身事故は今年15回目、前回は5月31日夜 弘明寺。能見台駅構内は2020年3月28日以来。
人身事故に巻き込まれた特急成田空港行きは三崎口発1番電車。三崎口駅自体、三浦市中心部から離れてるため、この列車に接続の為、朝4時台から三浦市中心部三崎東岡から京急バスを運行させている。
日豊本線 佐土原~日向新富 6月10日 6時20分頃
話題発生 1069番の第747番レス
当該列車 南宮崎5時57分発 普通延岡行き720M
特徴 日向新富~佐土原間運転見合わせ。7時36分運転再開。
JR九州によると、日豊本線の日向新富駅と佐土原駅の間で10日午前6時半前に上りの普通列車と人が衝突する事故があった。衝突した列車の乗客およそ50人にけがはなかった。日豊本線はおよそ1時間にわたって上下線ともに運転を見合わせていたが、午前7時半過ぎに運転を再開している。この影響で特急列車2本と普通列車9本が運休、特急列車3本と普通列車5本に遅れが発生し、乗客およそ1500人に影響が出る見込みという。(MBC南日本放送)
日豊本線の人身事故は今年8回目、前回は5月23日 臼杵~上臼杵駅間。日向新富~佐土原駅間は2月3日以来今年2回目。
大阪メトロ御堂筋線 梅田 6月10日 5時58分頃
話題発生 1069番の第761番レス
当該列車 なかもず5時28分発 千里中央行きA0506(06運行)
特徴 ☆ 千里中央方面行ホームにおいて、ホーム側に設置している列車とホームの隙間を解消するための櫛状ゴムに列車が接触する事象が発生。江坂(後、新大阪)~なんば間運転見合わせ。11時15分現在運転再開済み(見込み12時)。振替輸送実施。
平日06運行は、なかもず~千里中央を2往復して運用終了。
大阪メトロによると、10日午前6時ごろ、御堂筋線の梅田駅で出発しようとした車両がホームに取り付けられたゴム製の部品に触れる不具合が発生した。この影響で、御堂筋線では午前10時現在も、なんば駅と新大阪駅の間の上下線で運転の見合わせが続き、多くの通勤客などに影響が出ている。ゴム製の部品は、ホームと車両の隙間や段差を埋めて転落を防ぐためのもので、不具合があった部分はすでに取り除いているが、乗り降りに支障が出ないよう現場を一時的に復旧する作業に時間がかかっていて、運転の再開は正午ごろになる見込みだという。(NHK大阪)
10日午前5時55分ごろ、大阪市北区角田町の大阪メトロ御堂筋線梅田駅で、なかもず発千里中央行き10両編成の上り電車が発車する際、車両の揺れを感知し、非常ブレーキで停止した。トラブルの影響で御堂筋線は一時、上下線の全列車で運転を見合わせ、その後、なんば―なかもず、千里中央―新大阪間で折り返し運転を始めた。通勤時間帯も含め、大幅にダイヤが乱れた。動物園前駅を急ぎ足で歩いていた大阪府箕面市の私立中2年の男子生徒(13)は、普段使う御堂筋線を回避し、他線をいくつか乗り継いだ。「なんとかたどり着きそう」と話した。(共同通信)
10日午前6時ごろ、大阪メトロ御堂筋線梅田駅(大阪市北区)で、なかもず発千里中央行きの電車(10両編成)が出発しようとした際、ホームと電車の隙間(すきま)や段差を埋めるためのゴム状設置物と接触して緊急停止した。乗客約130人にけがはなかった。安全確認などのため御堂筋線は全線で約30分運転を見合わせるなどダイヤが大きく乱れ、約1万4000人に影響した。約5時間後に復旧した。(毎日新聞)
同線は同6時45分に一部区間で運転を再開。なんば-なかもず間で折り返し運転を実施し、同7時15分ごろから千里中央-新大阪間でも折り返し運転を開始した。同線ではダイヤが乱れ、通勤・通学客ら少なくとも約1万4千人に影響が出た。(産経新聞)
近鉄名古屋線 白子~鼓ヶ浦 6月10日 10時10分頃
話題発生 1069番の第807番レス
当該列車 松阪9時33分発 急行近鉄名古屋行き936レ
特徴 △※ 踏切通過中に自動車と接触、車両点検実施。11時05分現在運転再開済み、近鉄名古屋~白子間の近鉄名古屋方面行きに約20分の遅れ。
列車事故の発生(鈴鹿署) 6月10日昼前、鈴鹿市白子三丁目の踏切において、列車と普通乗用車が衝突する列車事故が発生した。この事故で怪我をした人はいない。
豊肥本線 水前寺~東海学園前 6月10日 13時35分頃
話題発生 1069番の第844番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は線路安全確認。沿線で発生した交通事故で車(トヨタ・プリウス)が線路敷地内に侵入。熊本~肥後大津間運転見合わせ。16時08分運転再開(見込み16時10分)。
車がフェンスをなぎ倒し、線路に進入した。10日午後1時半ごろ、熊本市の市道で乗用車がフェンスをなぎ倒し、JR豊肥線の線路に進入する事故があった。現場は、中央線のない直線道路で、車を運転していた男性にけがはなかった。警察は、運転手の男性に話を聴くなどして、事故の原因を調べている。JR豊肥線の列車に一部、運休や遅延が発生した。(テレビ熊本)
東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線) 一ノ割 6月10日 19時11分頃
話題発生 1069番の第885番レス
当該列車 南栗橋18時52分発 急行中央林間行きC1874T~B1874T~074-201レ(10両編成 東武50000系50050型51065F) 先頭車=クハ51065
特徴 特急りょうもうが現場付近で緊急停車。日比谷線直通~北越谷間はほどなく運転再開。北越谷~春日部運転見合わせ。21時02分運転再開(見込み20時40分→21時)。押上~曳舟間の運転を見合わせ半蔵門線との直通運転中止。THLINER5号は運休。
10日午後7時10分頃、埼玉県春日部市一ノ割の東武伊勢崎線一ノ割駅で、40~60歳代くらいの男性が南栗橋発中央林間行き上り急行電車(10両編成)にひかれ、死亡した。運転士が線路に飛び込む男性を目撃しており、春日部署は自殺の可能性が高いとみて調べている。乗員乗客にけがはなかった。東武鉄道によると、上下線80本が区間運休するなどし、最大2時間半遅れ、約1万4000人に影響があった。(読売新聞)
東武伊勢崎線の人身事故は今年4回目、前回は4月27日 北越谷~大袋駅間。一ノ割駅構内は2019年7月21日以来。
函館本線 銭函 6月10日 23時20分頃
話題発生 1069番の第950番レス
当該列車 新千歳空港22時05分発 快速エアポート221号小樽行き3973M(札幌から普通 6両編成)
特徴 手稲~小樽間運転見合わせ。小樽23時10分発 普通札幌行き289M(所定岩見沢行き)は小樽築港~銭函間、札幌23時16分発 普通小樽行き292Mは手稲でストップ。下り線0時30分現在、上り線1時現在運転再開済み。
新型コロナウイルス感染拡大により5月9日から札幌市にまん延防止等重点措置(16日から全道対象の緊急事態宣言に変更)が適用されたことを受け、札幌圏のJR各線は5月12日より終電繰り上げ実施中。札幌発の最終列車は通常は各線とも23時59分発だが、函館線上りは小樽行き23時30分・手稲行き23時45分、下り岩見沢行き23時42分、千歳線23時34分(千歳行き)、学園都市線23時37分(石狩当別行き)発車にそれぞれ繰り上げ。
【小樽】10日午後11時20分ごろ、小樽市銭函2のJR函館線銭函駅構内で、男性が新千歳空港発小樽行き快速エアポート(6両編成)にはねられ、間もなく死亡した。小樽署などによると、男性はホームから飛び降りたとの目撃情報がある。JR北海道によると、列車の乗客19人にけがはなかった。同社は手稲―小樽間で列車の運行を一時見合わせたほか、11日朝の快速エアポート1本を小樽―手稲間で部分運休とし、約450人に影響が出た。(北海道新聞)
函館本線の人身事故は今年5回目、前回は3月31日 発寒中央。銭函駅構内は2015年4月14日以来。
線 6月 日 時 分頃
話題発生 1069番の第 番レス
当該列車
特徴
終了 1069番の第953番レス
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2021年6月(1日から10日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2022年03月02日 17:24
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧