2021年7月(1日から10日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 1073番の第941番レス

東武アーバンパークライン(東武野田線) 東岩槻 7月1日 9時51分頃

  • 話題発生 1073番の第983番レス
  • 当該列車 大宮9時41分発 急行船橋行き2117A(60000系61610F) 先頭車=クハ61610
  • 特徴 岩槻~春日部間運転見合わせ。11時11分運転再開(見込み11時30分)。11時45分現在ほぼ平常通り運転。
  • 1日午前9時50分ごろ、埼玉県さいたま市岩槻区東岩槻1丁目の東武アーバンパークライン東岩槻駅構内で、同区に住む女子大学生(19)が大宮発船橋行き下り急行列車(6両編成)にはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。乗客らにけがはなかった。岩槻署によると、列車が駅構内を通過する際、女子大学生がホーム上から線路内に入ったという。同署は自殺の可能性が高いとみている。東武鉄道によると、この事故で上下23本が運休、最大1時間19分の遅れ、乗客約4千人に影響が出た。(埼玉新聞)
  • 東武野田線の人身事故は今年13回目、前回は6月4日 大和田。ついに過去11年間で最多記録に到達。東岩槻駅構内は過去11年間記録無し。

日豊本線 蓮ケ池 7月1日 13時34分頃

  • 話題発生 1074番の第35番レス
  • 当該列車 宮崎空港13時09分発 特急ひゅうが4号 延岡行き5074M
  • 特徴 佐土原~宮崎間運転見合わせ。15時09分運転再開。
  • 1日午後1時半ごろ、JR日豊線・蓮ケ池駅で人と列車が衝突した。JR九州によると、この事故の影響で同線は宮崎駅―佐土原駅の上下線で運転を見合わせている。(宮崎日日新聞)
  • 日豊本線の人身事故は今年12回目、前回は6月12日 加治木~錦絵駅間。蓮ヶ池駅構内は過去11年間記録無し。

長崎本線 肥前山口 7月1日 14時45分頃

  • 話題発生 1074番の第134番レス
  • 当該列車 博多13時55分発 特急かもめ23号 長崎行き2023M(787系7両編成) DXグリーン車連結
  • 特徴 ☆ 停車駅でドアを開けないまま発車。
  • 1日午後2時45分ごろ、杵島郡江北町のJR長崎線肥前山口駅で、博多発長崎行き特急かもめ23号(7両編成)のドアを車掌が開け忘れ、運転士がそのまま発車させたと、JR九州が発表した。乗客3人が降りられず、次の肥前鹿島駅で上り特急に乗り換えて肥前山口駅に戻った。JR九州によると、車掌は客車のドアの開閉に必要なスイッチを入れずに操作し、ホームに降りて確認する際も信号機に気を取られ、閉まったままになっていることに気付かなかった。運転士も確認を怠った。肥前山口駅で乗車する客はいなかった。広報部は「ドアの開閉は基本の動作。乗務員の指導を徹底し、再発防止に努める」と話す。(佐賀新聞LIVE)
  • 肥前山口駅は2022年秋頃予定の西九州新幹線開業に合わせ江北駅に改称予定。

埼京線 恵比寿~大崎 7月1日 15時35分頃

  • 話題発生 1074番の第50番レス
  • 当該列車 川越14時25分発 快速新木場行き1430F(E233系宮ハエ131編成)
  • 特徴 ☆ 異音の確認。埼京線の一部列車、湘南新宿ラインの一部列車、相鉄線直通列車の相鉄線方面行き一部列車に遅れ。

JR神戸線(山陽本線) 須磨 7月2日 0時56分頃

  • 話題発生 1074番の第90番レス
  • 当該列車 京都23時09分発 普通西明石行き263C(大阪~西明石間最終 207系未更新車)
  • 特徴 須磨~西明石間運転見合わせ。2時00分運転再開(見込み2時)。JR貨物の情報では0時56分発生、2時27分運転再開。
  • 2日午前1時前、神戸市須磨区須磨浦通4のJR須磨駅で、京都発西明石行き普通電車が線路内にいた女性をはねた。女性は意識不明の重体。須磨署によると、女性は50代とみられ、ホームから線路に降りる様子が駅のカメラに写っていた。同署が身元などを調べている。JR西日本によると、この電車は西明石行き最終電車で、1本が65分遅れ乗客約70人に影響した。(神戸新聞)
  • JR神戸線の人身事故は今年11回目、前回は5月24日 土山~東加古川駅間。須磨駅構内は2020年11月4日以来。

東海道本線 西小坂井~愛知御津 7月2日  時 分頃

  • 話題発生 1074番の第150番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 河川増水。6時05分現在、一部の列車に遅れ。振替輸送は11時30分開始、12時45分終了。JR貨物の情報では横浜~三ヶ根間の大雨。2日4時13分規制開始、4日12時32分解除。

阪和線 津久野 7月2日 8時50分頃

  • 話題発生 1074番の第124番レス
  • 当該列車 関西空港8時12分発・紀伊田辺6時00分発 関空/紀州路快速大阪経由京橋行き332M~4722H~4122M(和歌山まで普通 土曜・休日ダイヤは関西空港8時18分発・紀伊田辺6時20分発 関空/紀州路快速大阪経由京橋行き3336M~4722H~4122M ?+紀伊田辺発223系近ヒネHE427編成)
  • 特徴 天王寺~和歌山間運転見合わせ。10時20分運転再開(見込み9時50分→10時20分)。振替輸送は9時10分開始、12時45分終了。
  • 2日午前8時50分ごろ、JR阪和線の津久野駅(堺市西区)で乗客と列車との接触事故があった。この事故の影響で、JR西日本は、阪和線の天王寺(大阪市)―和歌山(和歌山市)間と、関西空港線の日根野(大阪府泉佐野市)―関西空港(大阪府田尻町)間で運転を見合わせている。JR西日本によると、午前10時20分の運転再開を目指している。(朝日新聞)
  • 2日午前8時50分ごろ、堺市西区のJR阪和線津久野駅で、男性が通過中の和歌山・関西空港発京橋行き快速電車にはねられ死亡した。乗客約900人にけがはなかった。JR西や大阪府警西堺署などによると、運転士がホームから線路内へ立ち入る男性に気づき、非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。同署は自殺とみて調べている。この事故で阪和線と関西空港線の一部区間で一時運転を見合わせ、上下計45本が運休、計37本に最大約1時間40分の遅れが出て、約2万3千人に影響した。(産経新聞)
  • 阪和線の人身事故は今年3回目、前回は6月20日 信太山。津久野駅構内は2017年4月2日以来。

名鉄名古屋本線 大里~奥田 7月2日 12時22分頃

  • 話題発生 1074番の第147番レス
  • 当該列車 名鉄岐阜12時02分発 特急中部国際空港行き322レ(2200系2203F) 先頭車=モ2203
  • 特徴 踏切で人身事故。当該はスカート破損。須ケ口~名鉄一宮間運転見合わせ。14時27分運転再開(見込み14時→14時30分)。振替輸送は13時00分開始、15時45分終了。
  • 名鉄名古屋本線の人身事故は今年7回目、前回は6月22日 新清洲~大里駅間。大里~奥田駅間は2010年5月4日以来。

伊東線 伊豆多賀~網代 7月2日  時 分頃

  • 話題発生 1074番の第166番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式は安全確認→線路支障。大雨による土砂崩れ。12時20分現在、伊東線全線運転見合わせ。2日は終日運休、3日も午前中運転見合わせの予定だったが、3日5時20分から運転再開(見込みなし→3日昼頃)。ただし東海道線運転見合わせのため特急列車は終日運休。
  • 伊豆急行線は1日から降り続く大雨の影響により、伊豆高原~伊豆急下田間運転見合わせ。特急踊り子・サフィール踊り子は全区間または伊東~伊豆急下田間区間運休。
  • 京急線は雨量規制値を超えたため、上大岡以南で速度規制。逗子線は金沢八景4番線~逗子・葉山間で折り返し運転。
  • 御殿場線は累積雨量が規制値を超えたため、御殿場~沼津間運転見合わせ。小田急線とJR東日本線へ振替輸送実施。
  • 東海道新幹線は大雨のため、16時55分現在、豊橋~三河安城間運転見合わせ。17時05分運転再開。
  • 東海道本線は16時59分頃西小坂井~三河三谷間で雨規制。三ヶ根駅では線路が冠水。豊橋~蒲郡(後、岡崎)間運転見合わせ。19時15分運転再開(見込みなし→19時20分)。振替輸送は18時30分開始、22時00分終了。

常磐快速線 柏 7月2日 14時16分頃

  • 話題発生 1074番の第171番レス
  • 当該列車 仙台10時13分発 特急ひたち14号 常磐線経由品川行き14M(E657系水カツK10編成) 先頭車=クハE656-10
  • 特徴 快速線品川~土浦、緩行線松戸~我孫子間及び特急ひたち14号・15号運転見合わせ。後続の快速上野行きは我孫子~柏間でストップ。緩行線15時27分、快速線15時35分運転再開(見込み15時10分→15時20分)。特急ときわ67号・78号は全区間運休。
  • 14:27ごろ柏市柏1丁目(カシワ1)付近で救助 事故が発生し、救助隊が活動中。(柏市消防局)
  • 列車人身事故の発生(柏警察署) 7月2日午後2時16分頃、JR柏駅構内で、JR仙台駅発、品川駅行き特急電車が年齢性別等不詳者と衝突し、同人が死亡。
  • ホームから飛び降りた女性が死亡。柏署は自殺とみている。(読売千葉版)
  • 常磐線の人身事故は今年12回目、前回は6月23日 東海~大甕駅間。常磐線柏駅構内は2019年7月22日以来。

成田線 成田~酒々井 7月2日 17時 分頃

  • 話題発生 1074番の第232番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切内車脱輪。18時現在、佐倉~成田間運転見合わせ。18時36分運転再開(見込み19時→18時40分)。

篠ノ井線 姨捨~稲荷山 7月2日 22時30分頃

  • 話題発生 1074番の第284番レス
  • 当該列車 名古屋19時40分発 特急しなの25号 長野行き1025M(383系海カキA6編成)
  • 特徴 ☆ 公式は倒木。列車と倒木が衝突。篠ノ井~松本間運転見合わせ。公式から再開報はなかったが、1時10分頃運転再開(見込みなし)。
  • きのうの午後10時半ごろ、JR篠ノ井線の姨捨駅と稲荷山駅の間で、線路に倒れかかっていた木に、名古屋発長野行きの特急しなの25号が衝突した。列車には運転士と車掌、それに乗客45人のあわせて47人が乗っていたが、全員けがはないという。列車は衝突した際に木をはねのけたが、枝が架線にかかるなどしたため、現場で撤去作業を行い、およそ3時間後の午前1時10分に運転を再開した。JR東日本によると、この事故で特急列車2本と普通列車1本に遅れが出て、乗客およそ130人に影響が出た。現場に近い聖高原では、午後8時ごろから雨が降り始め、事故が起きた時間までにあわせて20ミリほどを観測していた。(7/3 SBC信越放送)

東海道新幹線 小田原~熱海 7月3日 10時30分頃

  • 話題発生 1074番の第316番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式は線路設備の確認。記録的大雨により沿線で大規模な土石流が発生、東海道新幹線(小田原~熱海)・東海道線(湯河原~熱海)の線路周辺まで到達(現場付近は両線とも高架又は盛土区間)。東海道新幹線は13時55分現在、線路設備の確認のため運転見合わせ。13時56分運転再開。18時50分から数回にわたり断続的な運転見合わせと再開を繰り返していたが、21時05分現在線路構造物の安全確認ができないとして終日運休決定。東京~小田原間の下り列車は順次東京へ、新大阪~三島間の上り列車は順次新大阪へ戻る予定(三島行きの上りこだま号と山陽新幹線から直通の上り名古屋行きは行き先通り運転)。
  • 東海道線は大雨のため小田原~熱海間で始発から運転見合わせ。東京~小田原間の一部列車に遅れと運休。高崎線・宇都宮線への直通運転は中止。14時20分現在、同区間終日運休決定。4日も午前中の運転を見合わせる。JR貨物の情報では湯河原~熱海間の輸送障害。3日12時42分発生、4日12時32分再開。貨物列車に大幅な遅れと運休。都営三田線6500形6505編成甲種輸送は京都貨物ターミナルで抑止。
  • 伊東線は大雨によるのり面崩壊の影響で終日運休。外房線は大雨による土砂災害の恐れがあるため勝浦~安房鴨川間で終日運休。
  • この他にも、東海道新幹線・東海道線(JR東海)・身延線・御殿場線・飯田線・小田急小田原線・京急線・横須賀線・京浜東北線・相鉄線直通列車・内房線・外房線・久留里線で大雨の影響による運転見合わせやダイヤ乱れ。相模線は倉見駅で線路冠水のため一部列車運休。東海道線(小田原~熱海~三島)・御殿場線・身延線(富士~身延)・飯田線(新城~天竜峡)は終日運休。東海道線(熱海~函南)は4日も終日運休することが3日夜に決定。
  • 逗子19時45分発 湘南新宿ライン2556Y(所定普通小金井行き E231系宮ヤマU519編成)は黒磯まで延長。新宿経由の黒磯行きは17年ぶりの運転。
  • 3日午前10時半ごろ、静岡県熱海市伊豆山で大規模な土石流が発生した。県などによると、住民約20人が流され、女性2人が心肺停止状態で発見されたが、その後死亡が確認された。県警や消防などが捜索、救助活動に当たっている。陸上自衛隊は県の災害派遣要請に基づき、隊員30人を派遣した。県災害対策本部などによると、現場はJR熱海駅北側の逢初川沿いで、大量の土砂が斜面を海に向かって約2キロにわたり流れ落ちた。土石流は複数回起きたとみられ、少なくとも十数棟が流された可能性がある。同日午後2時ごろ、相模湾の伊豆山港で2人が水面に浮いているのを漁船が発見。下田海上保安部が収容した。市によると、午後9時時点で約260人が避難。熱海市によると、地区全域で断水が発生した。気象庁によると、太平洋側に延びる活発な梅雨前線の影響で、現場付近では3日未明から朝にかけて大雨が降った。熱海市網代の観測点では同日午後0時50分までの48時間雨量が316.0ミリとなり、平年の7月の1カ月雨量を大幅に上回った。市は土石流の発生前日の2日午前10時、市内全域に5段階の警戒レベルで3番目に高い「高齢者等避難」を発表し、発生から約30分後の3日午前11時5分、最も高い「緊急安全確保」を出した。大雨の影響で、同県沼津市の黄瀬川沿いで住宅1棟が流された。住人は避難して無事という。同川に架かる橋が折れ曲がるなどした。(時事通信)

秋田新幹線(田沢湖線) 田沢湖~角館 7月3日 13時 分頃

  • 話題発生 1074番の第313番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ カモシカと衝突。田沢湖~角館間運転見合わせ。13時45分運転再開(見込み13時45分)。こまち17号に遅れ。

青梅線 青梅~宮ノ平 7月3日 20時15分頃

  • 話題発生 1074番の第386番レス
  • 当該列車 青梅20時14分発 普通奥多摩行き2003デ(E233系八トタ青4??編成)
  • 特徴 ☆ シカと衝突。青梅~奥多摩間運転見合わせ。20時42分運転再開(見込み20時45分)。

  • 7月3日はノングモ(今年12回目)。

高徳線 阿波川端~板東 7月4日 9時44分頃

  • 話題発生 1074番の第482番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ※ 公式は踏切安全確認。板東第1踏切で通行中に転倒した自転車及びヘルメットと接触。10時25分運転再開。
  • 4日午前9時44分ごろ、鳴門市大麻町板東のJR高徳線・板東第1踏切で、自転車で通行中の高齢男性が転倒した。男性は踏切の外に待避したが、踏切内に残った自転車とヘルメットが板野発徳島行きの普通列車(2両、乗員乗客約20人)と接触した。JR四国によると、男性と乗客らにけがはなく、列車は安全を確認した後、午前10時25分ごろに運転を再開した。この影響で特急、普通列車の上下4本が最大約1時間遅れ、約70人に影響が出た。(徳島新聞)

阪和線 久米田 7月4日 12時31分頃

  • 話題発生 1074番の第452番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 和泉府中(後、鳳)~熊取間運転見合わせ。13時45分運転再開(見込み13時30分)。振替輸送は12時50分開始、14時50分終了。
  • 電車と接触し死亡した事案の発生[岸和田警察署管内] 7月4日昼頃、岸和田市大町のJR踏切において、女性が電車と接触し、死亡。詳しい状況等については捜査中。
  • 阪和線の人身事故は今年4回目、前回は7月2日 津久野。和泉府中~久米田駅間は2018年1月5日以来。

紀勢本線 船津~相賀 7月4日 15時 分頃

  • 話題発生 1074番の第475番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿が列車に衝突。15時40分現在、特急南紀5号に遅れ。

東武日光線 藤岡~静和 7月4日 16時 分頃

  • 話題発生 1074番の第571番レス
  • 当該列車 東武日光15時55分発 特急スペーシアけごん38号 浅草行き(100系スペーシア109F 復刻塗装)
  • 特徴 ☆ 車両故障。当該は板倉東洋大前打ち切り、南栗橋車両管区本区へ回送。

中央本線 塩山~勝沼ぶどう郷 7月4日  時 分頃

  • 話題発生 1074番の第495番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ シカと衝突。20時15分現在、甲府~大月間の上り線一部列車に遅れ。

身延線 十島~井出 7月4日 20時 分頃

  • 話題発生 1074番の第475番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿が列車に衝突。20時45分現在、特急ふじかわ14号に遅れ。

名鉄津島線 あま市内 7月4日 夜

  • 話題発生  番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 愛知県あま市の名鉄津島線の踏切で、異常がないのに非常停止ボタンを5回押して電車の運行を妨害したとして、会社員の50歳の男が逮捕された。逮捕されたのは、あま市の会社員・容疑者(50)。容疑者は7月4日夜に名鉄津島線の踏切で、非常通報ボタンを5回押して電車の運行を妨害した偽計業務妨害の疑いが持たれている。警察の調べに対し、容疑者は「仕事のストレスが溜まっていて、発散するために非常ボタンを押して電車を止めました」と容疑を認めているという。あま市と稲沢市では今年2月から7月までの間で、7日間に合わせて12回、電車の非常停止ボタンが押されていたということで、警察が関連について捜査している。(7/25 東海テレビ)

  • 常磐線各停・馬橋駅では7/4(日)からホームドア運用開始。

(横浜高速)東急こどもの国線 長津田~恩田 7月5日 6時39分頃

  • 話題発生 1074番の第524番レス
  • 当該列車 こどもの国6時33分発 普通長津田行き181-064レ(181運行 横浜高速Y000系Y001F うしでんしゃ)
  • 特徴 現場は長津田1号踏切。踏切支障報知装置(通称:くるくるぱー)が動作。ATC25km/h制限くらいの場所。東急バス、横浜市営バス、神奈中バスで振替輸送を実施。運転見合わせの影響で成瀬街道大渋滞。8時10分運転再開(見込み8時10分)。9時現在平常運転。遅延証明書は90分程度の遅れ。
  • 06時42分頃 緑区長津田町付近で発生した救助に、救助隊等が出場。(横浜市消防局)
  • 読売新聞記事検索では、明治7年以降のこどもの国線に関する事故の記事は1977年の「バキュームカーと衝突 こどもの国線脱線」の1件のみ。
  • こどもの国線は線路保有は横浜高速鉄道(第三種鉄道事業者)、運営は東急電鉄(第二種鉄道事業者)。2000年までは社会福祉法人こどもの国協会が施設を所有していた。
  • 5日午前6時40分ごろ、横浜市緑区長津田町の東急こどもの国線長津田1号踏切(遮断機、警報機付)で、同市の無職女性(35)がこどもの国発長津田行きの普通電車にはねられた。緑署によると、女性は頭に軽傷を負った。東急電鉄によると、上下線19本が運休し、約1千人に影響した。(カナロコ)
  • 東急こどもの国線の人身事故は今年初。長津田~恩田駅間は過去11年間記録無し。

東京メトロ有楽町線・副都心線 平和台 7月5日 7時00分頃

  • 話題発生 1074番の第566番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 急病人。車内清掃を実施。

西武池袋線 練馬 7月5日 7時45分頃

  • 話題発生 1074番の第566番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 急病人による急停車。7時47分現在運転再開済み。

東急東横線 中目黒 7月5日 8時24分頃

  • 話題発生 1074番の第559番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。痴漢疑いの男が祐天寺方向へ逃走。東横線・東京メトロ日比谷線霞ケ関~中目黒間運転見合わせ。東横線8時42分運転再開(見込み未定)、日比谷線も同様(見込み8時40分→9時10分)。
  • 線路の脇を駆け抜ける男。柵を乗り越えることができず、また走っていく。警視庁などによると、午前8時半ごろ、東京・目黒区にある東急東横線の中目黒駅で駅員から「男が線路に入って逃げた」と110番通報があった。逃げたのは40代くらいの男で、電車内で女性に対する痴漢の疑いをかけられ、電車を降りた後、突如ホームから線路に飛び降りて逃走したという。警視庁は逃げた男の行方を追っている。この影響で東急東横線の上りでは最大で22分の遅れが生じた。(テレ朝ニュース)

西鉄天神大牟田線 西鉄小郡 7月5日 10時33分頃

  • 話題発生 1074番の第577番レス
  • 当該列車 大牟田9時55分発 特急西鉄福岡(天神)行きA092(7両編成 6000形6003F)
  • 特徴 筑紫~宮の陣間運転見合わせ。12時10分現在運転再開済み(見込み12時30分)。
  • 駅のホームから男性が転落し列車にはねられ死亡。男性が飛び込んだとの目撃情報がある。(久留米ファン)
  • 西鉄天神大牟田線の人身事故は今年7回目、前回は5月23日 紫~朝倉街道駅間。西鉄小郡駅構内は2019年5月28日以来。

南武線 川崎~尻手 7月5日 12時19分頃

  • 話題発生 1074番の第585番レス
  • 当該列車 川崎12時18分発 各駅停車立川行き1211F(E233系横ナハN10編成) 先頭車=クハE232-8010
  • 特徴 現場は1 柳町踏切(東海道線との合流箇所付近の踏切)。川崎~立川(後、武蔵中原)間運転見合わせ。13時17分運転再開(見込み13時30分→13時10分)。
  • 5日午後0時20分ごろ、川崎市幸区柳町のJR南武線柳町踏切(警報機、遮断機付き)で、川崎発立川行き普通電車に女性がはねられ、病院に搬送された。幸署が身元と事故原因を調べている。JR東日本によると、南武線は川崎─武蔵中原の上下線で一時運転を見合わせ、約4500人に影響した。(カナロコ)
  • 女性は重傷を負った。(カナロコ)
  • 南武線の人身事故は今年4回目、前回は6月24日 武蔵新城~武蔵溝ノ口駅間。川崎~尻手駅間は過去11年間記録無し。

京浜東北線 川崎 7月5日 16時00分頃

  • 話題発生 1074番の第640番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路に人立入。大船方面行き一部列車に遅れ。

外房線 勝浦~鵜原 7月5日 19時50分頃

  • 話題発生 1074番の第709番レス
  • 当該列車 上総一ノ宮18時56分発 安房鴨川経由普通館山行き3251M~3150M(E131系2両編成)
  • 特徴 ☆ 動物と衝突。20時10分現在、勝浦~安房鴨川間の下り線一部列車に遅れ。

西武池袋線 所沢~西所沢 7月5日 19時52分頃

  • 話題発生 1074番の第665番レス
  • 当該列車 飯能19時36分発 特急むさし46号 池袋行き46レ(ラビュー001系A編成) 先頭車=クハ001-A8
  • 特徴 現場は西所沢駅すぐの所沢10号踏切。池袋~飯能間・西武有楽町線・西武豊島線運転見合わせ。現場区間で4233レ(池袋19時15分発 準急小手指行き 2000系未更新車8両編成 2073F、2085F、2089Fのいずれか)もストップ。息があるので当該を少し動かす、4233レは西所沢のホームまで進んで再度運転見合わせ。池袋線・豊島線20時53分運転再開(見込み20時50分)。当該は所沢打ち切り。Sトレインは運休。西武有楽町線は22時40分以降の列車から運転再開。
  • 07月05日 19時55分頃に所沢市大字久米地内で救助事案が発生し、消防車が出場。(埼玉西部消防組合)
  • 5日午後7時50分ごろ、埼玉県所沢市久米、西武池袋線踏切で、所沢市の職業不詳の女性(45)が飯能発池袋行きの上り特急列車(8両編成)にはねられ死亡した。所沢署によると、列車が西所沢駅から所沢駅に向かって走行中、運転士が踏切内に寝転んだ女性を発見、急ブレーキをかけたが間に合わなかった。列車の乗員、乗客にけがはなかった。西武鉄道によると、事故で特急列車は現場に約1時間停車し、上下線28本が運休、82本に最大79分の遅れが生じ、乗客約3万人に影響が出た。(埼玉新聞)
  • 西武池袋線の人身事故は今年6回目、前回は6月19日 小手指。4回連続で埼玉県内の発生。所沢~西所沢駅間は2017年7月10日以来。

山手線 渋谷 7月5日 20時00分頃

  • 話題発生 1074番の第693番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 駅で盗撮をした疑いのある男が警察に捕まったが、警察を振り切って線路に立ち入り地上(橋のすぐ下の道路)に飛び降り。命に別状なく、すぐに警察に身柄を取り押さえられる。
  • 5日午後8時前。JR渋谷駅の高架橋を走る男性。すぐ後ろを警察官が追ってる。すると・・・男性は高架橋から下の道路に転落した。警視庁によると、この男性は駅の階段で女性を盗撮した疑いがあり、ホームで事情を聞いていたところ、突然、線路に下りて走って逃げたという。けがをして病院に搬送されたが意識はあり、また周囲で巻き込まれた人はいなかった。警視庁は「通常の対応だった」としていて、今後、男性から詳しく事情を聞く方針。(TBSニュース)
  • JR渋谷駅の高架の上を追いかけられながら逃げる人の姿。そして、いきなり飛び降り、回転するように落下した。5日午後8時ごろ、渋谷駅の山手線のホームで、警察官に事情を聴かれていた男性が突然逃げ出し、線路に降りて高架から地上に飛び降りた。男性は、複数箇所を骨折し、全治およそ3カ月の重傷。男性は逃走の直前、「駅の構内で女性にカメラを向けていた」として、周囲にとがめられていて、警視庁が経緯を調べている。(FNN)

南武支線 八丁畷 7月5日 20時00分頃

  • 話題発生 1074番の第695番レス
  • 当該列車 尻手19時56分発 普通浜川崎行き1912H(03H運用 205系横ナハW4編成)
  • 特徴 ☆ ドア点検。20時15分現在、尻手~浜川崎間運転見合わせ。20時20分運転再開(見込みまもなく)。

身延線 塩之沢~波高島 7月5日  時 分頃

  • 話題発生 1074番の第768番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 20時25分現在、鹿が列車に衝突した影響で特急ふじかわ13号などに遅れ。

身延線 芝川~稲子 7月5日  時 分頃

  • 話題発生 1074番の第768番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 21時15分現在、鹿が列車に衝突した影響で一部列車に遅れ。

大船渡線 真滝~陸中門崎 7月5日 21時35分頃

  • 話題発生 1074番の第754番レス
  • 当該列車 一ノ関21時25分発 普通気仙沼行き343D(下り最終 1両編成 キハ100-33)
  • 特徴 ※ 列車が倒木に衝突して脱線。運転再開することなく5日は終了。翌6日も終日運転見合わせ、代行輸送なし(見込みなし)。7日は19時頃まで運転見合わせの予定だったが、復旧作業が難航したため終日運転見合わせ。一部列車で代行輸送実施。8日始発から運転再開。
  • 5日午後9時35分ごろ、一関市内を走るJR大船渡線の真滝駅と陸中門崎駅との間で、一ノ関駅から気仙沼駅に向かっていた下りの普通列車が線路上に倒れていた木と衝突して脱線した。JRによると列車は1両編成で、乗客と乗員の合わせて6人が乗っていましたがいずれもけがはないという。現場は一ノ関駅から5キロほど離れた山林や農地に囲まれた場所で、乗員乗客を助け出すのにおよそ2時間かかった。列車は前方部分の車輪が脱線して、今も現場に停車したままになっていて、影響で大船渡線は6日も始発から上下線で運転を見合わせている。運転再開の見通しは立っていないということで、JRは復旧作業を急ぐとともに詳しい状況などについても調べている(NHK盛岡)
  • 列車は今も線路上にあって、この影響でJR大船渡線の一ノ関駅~気仙沼駅間は運転を見合わせている。運転再開のめどはたっていないという。(7/6 IAT岩手朝日テレビ)
  • 6日午後には、国土交通省運輸安全委員会の調査員2人がレールに残った痕跡や車両などを調べた。(国土交通省運輸安全委員会鉄道事故調査官)「1両編成の前の台車の2軸が脱線していた。倒木が近くにあった。倒木と衝突した痕跡が車両に見られた。」「(1年以内をめどに)集めたデータを詳細に分析・解析し、原因を究明していく。」 そして、7日は朝6時から作業員50人態勢で外れていた列車の前輪を線路に戻す作業を行った。雨が降っていて、地盤が緩んでいる心配もあるため、慎重に作業を行った結果、作業が当初予定していた時間より遅れ、午後5時半過ぎ、他の列車に牽引されて、事故現場から移動した。JR大船渡線は7日午後7時以降に運転再開予定だったが、復旧作業の遅れにより、終日運転を見合わせ、あす始発から運転再開予定。JRによると、大船渡線は6日と7日で上下線42本が運休し、約2500人に影響が出た。(7/7 テレビ岩手)
  • 当該列車運転士は、当該区間(真滝駅~陸中門崎駅間[岩手県一関市] 一ノ関駅起点8k540m)走行中に進路を支障している倒木を認め、非常停止手配を執ったが衝撃し、先頭台車の全2軸が脱線した。(運輸安全委員会)
  • 当該車両は8月6日、ED75-757の牽引による配給輸送で郡山総合車両センターへ入場。9月16日、全般検査で郡山に入場していた盛モリのキハ100-15と共に出場した。なお、出場時の併結相手キハ100-15も出場前の本線試運転の際に倒木と衝突して修繕を行ったため、1か月遅れでの出場であった。

山陽本線 北長瀬~庭瀬 7月5日 23時20分頃

  • 話題発生 1074番の第763番レス
  • 当該列車 貨物1094レ
  • 特徴 ☆ 当初は人身事故だったが、線路内人立ち入りに降格。線路内に倒れてる人を発見し停車。救急搬送されたが意識良好で目立った外傷は無い模様。岡山~倉敷間運転見合わせ。1788M(糸崎22時42分発 普通岡山行き最終)は庭瀬でストップ。0時53分運転再開(見込み1時以降)。JR貨物の情報では人身事故、23時21分発生、0時53分運転再開。
  • 07月05日 23:36入電 岡山市北区久米地内、目標井筒踏切 東 51メートル付近で、救助活動のため消防車が出動。(岡山市消防局)

東海道新幹線 小田原~熱海 7月6日 10時 分頃

  • 話題発生 1074番の第808番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式は沿線の状況確認。11時29分運転再開(見込みしばらく時間がかかる→なし)。

東海道線 藤沢~辻堂 7月6日 10時 分頃

  • 話題発生 1074番の第817番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音の確認。10時40分現在、一部列車に遅れ。

近鉄京都線 興戸~三山木 7月6日 16時46分頃

  • 話題発生 1074番の第842番レス
  • 当該列車 近鉄奈良16時30分発 特急ビスタカー京都行き4606レ(4両編成 22000系などで代走の場合あり)
  • 特徴 ☆ 公式は人身事故だったが、その後の報道で列車と接触の可能性が低いとみられると判明。踏切内に立ち入った高齢男性が線路近くで転倒。命に別条なし。新田辺~近鉄宮津間運転見合わせ。下りの奈良行き特急は興戸でストップ。17時35分運転再開。
  • 近鉄京都線は6日午後4時45分頃、京都府京田辺市の興戸-三山木間で発生した人身事故のため、新田辺-近鉄宮津の上下線で約50分間にわたって運転を見合わせた。現在も遅れが発生している。近鉄や京田辺市消防本部によると、京都行き特急電車が踏切付近で高齢男性と接触した。男性は負傷しているが、意識があり、命に別状はないとみられる。乗客・乗員にけがはなかった。(京都新聞)
  • 6日午後4時45分ごろ、京田辺市三山木の近鉄京都線の踏切内に近くの男性(73)が立ち入り、京都行きの特急電車が緊急停止した。田辺署によると、男性は線路近くで転倒していたが、命に別条はないとみられる。近鉄によると、新田辺―近鉄宮津間で約50分にわたって運転を見合わせ、京都線などの50本が運休、12本に最大1時間の遅れ、約7千人に影響が出た。当初、近鉄は「人と接触」と発表したが、田辺署は接触した可能性が低いとみて、状況を調べている。(京都新聞)

高山本線 白川口~下油井 7月6日  時 分頃

  • 話題発生 1074番の第877番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿が列車に衝突。20時05分現在、一部列車に遅れ。

小田急小田原線 相模大野~小田急相模原 7月7日 0時06分頃

  • 話題発生 1074番の第904番レス
  • 当該列車 相模大野0時04分発 相武台前下り1番ホーム行き回送9271レ(E36運用 3000形3092×10) 先頭車=クハ3492
  • 特徴 現場は鶴の台小学校付近。相模大野~相武台前間運転見合わせ。相模大野までの下り一部列車と相武台前までの上り一部列車は列車間隔調整のため運転見合わせ。下り線は町田のロマンスカー本厚木行き最終を先頭に各急行停車駅で抑止。1時41分運転再開(見込み1時20分→1時40分)。当該は事故後の点検のためか相武台前でなく海老名区に入庫。
  • 7月7日0時19分ごろ 南区南台3丁目で救助事故が発生し消防隊が活動中。(相模原市消防局)
  • E36運用は新百合ヶ丘引き上げ線出庫。
  • 7日午前0時5分ごろ、相模原市南区東林間2丁目の小田急線相模大野―小田急相模原間の線路上で、男性が相模大野発相武台前行きの回送電車にはねられ、死亡した。小田急電鉄によると、約3800人に影響した。(カナロコ)
  • 小田急小田原線の人身事故は今年8回目、前回は6月27日 読売ランド前。相模大野~小田急相模原駅間は2020年2月25日以来。

山陰地方各線  7月7日  時 分頃

  • 話題発生 1075番の第13番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 大雨により各地で冠水・土砂流入などの被害。一畑電車は7日始発から全線で運転見合わせ。
  • 島根県では雨が降り続き、大雨災害発生の危険性が高まっている。松江地方気象台は今日7日(水)5時09分に、島根県東部で線状降水帯による非常に激しい雨が同じ場所で降り続いているとして、「顕著な大雨に関する情報」を発表した。土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水・氾濫等に警戒。また、松江市付近で5時40分までの1時間に約100mmの猛烈な雨が降ったとみられるとして、記録的短時間大雨情報も発表されている。(ウェザーニュース)
  • 梅雨前線が活発化し、線状降水帯が発生した鳥取、島根両県では7日、記録的な大雨が続いた。避難情報で最も高い警戒レベル5の「緊急安全確保」や、避難指示が相次いで出された。気象庁によると、島根県出雲市斐川(ひかわ)では7日午前4時45分までの1時間で、観測史上最高の75ミリの雨を記録した。鳥取県倉吉市でも7日午後6時40分までの24時間で327.5ミリの雨が降り、平年の7月の降水量の1.5倍を超えた。両県によると、人的被害は確認されていないものの、島根県出雲市で5棟が床上浸水、20棟が床下浸水した。鳥取県でも7棟が床下浸水した。JR西日本によると、山陰地方では山陰線益田―東浜間、伯備線米子―上石見間、木次(きすき)線宍道(しんじ)―備後落合間などが終日運転を見合わせた。8日も運転しない可能性があるという。松江市と出雲市を結ぶ一畑電車も終日運転を取りやめた。沿線各所で線路が冠水したり、土砂が流れ込んだりして、運転再開の見通しが立たないといい、8日も終日運休する。(朝日新聞デジタル)

京急本線 追浜 7月7日 8時34分頃

  • 話題発生 1074番の第961番レス
  • 当該列車 浦賀8時11分発 普通品川行き809レ(1000形1343-) 先頭車=デハ1348
  • 特徴 到着前に男が側面に当たり上半身が電車とホームとの間に挟まれたとの未確認情報。上りホームに消防隊と青い囲い。11時30分現在ほぼ平常通り運転。東急の案内では8時34分発生。
  • 07月07日08時39分頃、横須賀市追浜町3丁目3番付近で 救助活動 が発生し、消防隊が出動。(横須賀市消防局)
  • 京急本線の人身事故は今年18回目、前回は6月30日 杉田。追浜駅構内は2015年8月17日以来。

予讃線 多喜浜~新居浜 7月7日 11時01分頃

  • 話題発生 1075番の第16番レス
  • 当該列車 岡山9時25分発 特急しおかぜ5号 松山行き5M(8600系5両編成)
  • 特徴 伊予三島~新居浜間運転見合わせ。12時13分運転再開。JR貨物の情報では11時01分発生、12時14分運転再開。
  • 予讃線の列車番号1000番台は特急いしづち号。新型コロナウイルスによる利用減少のため7月21日までの間、一部列車の宇多津・多度津駅でのしおかぜとの分割併合無し。いしづち号は高松~宇多津・多度津駅間のみ運転。当初6月30日までの予定だったが、長引いている。
  • 7日午前11時5分ごろ、新居浜市郷4丁目のJR予讃線で岡山発松山行き特急列車(5両、乗客約70人)が男性(83)と接触した。新居浜署によると、男性はけがをしたが、命に別条はないという。現場は中郷踏切の西約300メートルの線路上。運転士が男性に気付いて急ブレーキをかけ減速していた。JR四国によると、列車は現場近くに約1時間停車した。特急・普通計6本が部分運休し、計2本が最大約1時間遅れた。約200人に影響が出た。(愛媛新聞)
  • 予讃線の人身事故は今年7回目、前回は6月25日 観音寺~豊浜駅間。多喜浜~新居浜駅間は2017年5月18日以来。

  • 225系100番台6両のL編成登場。L編成は過去0番台に割り振られていたが、6両編成が全車宮原支所転出したため消滅していた。
  • 209系伊豆急行譲渡。6両固定2本の予定。

関西本線 伊賀上野~島ケ原 7月7日 15時15分頃

  • 話題発生 1075番の第50番レス
  • 当該列車 下り普通列車
  • 特徴 ☆ 列車が倒木と接触。大雨による徐行運転の影響もあり、列車に遅れや運転取り止めが発生。
  • JR西日本によると、7日午後3時15分ごろ、三重県伊賀市の伊賀上野-島ケ原間の関西線を走行中の下り普通列車が、線路に向かって倒れている木と接触した。脱線やけが人はなかった。影響で、関西線は午後3時45分現在、伊賀上野-加茂(京都府木津川市)間の上下線で運転を見合わせている。(京都新聞)

東武東上線 上板橋付近 7月7日 22時20分頃

  • 話題発生 1075番の第90番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 警笛が聞こえた。

水島臨海鉄道水島本線 倉敷市~球場前 7月7日 22時50分頃

  • 話題発生 1075番の第110番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 隣接するJR山陽本線は踏切状況確認のため倉敷~西阿知間運転見合わせ。山陽本線0時06分運転再開(見込みは終始状況確認中)。JR貨物の情報では山陽線倉敷~西阿知間の人身事故、22時50分発生、0時06分運転再開。水島臨海鉄道線の再開時刻は不明。
  • 水島臨海鉄道の人身事故は今年初。前回は2019年4月2日に今回と同じ倉敷市~球場前駅間で発生。

中国地方各線  7月8日  時 分頃

  • 話題発生 1075番の第124番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 西日本を中心に大雨。山陽線糸崎駅が冠水。翌9日も山陽線松永~三原・呉線三原~広は終日運休。JR貨物の情報では3時17分雨規制開始、貨物列車に大幅な遅れと運休。山陽新幹線ダイヤ乱れの影響で、広島18時04分発のぞみ685号博多行き運転、JR東海所属のN700S系J3編成を使用。グリーン車を除く普通車全車自由席。当初は途中小倉駅のみ停車予定だったが、各駅停車に。
  • JR西日本によると、山陽線の糸崎駅(広島県三原市)付近で線路の一部が水没している。中国地方を中心にした大雨の影響とみられ、山陽線では糸崎―岩国間で終日の運転取りやめが決まっている。詳しい運行情報はJR西のホームページ。(毎日新聞)
  • 活発化した梅雨前線の影響で、中国地方は8日、広島県を中心に記録的な大雨になった。広島市中区と竹原市では12時間雨量が3年前の西日本豪雨時を上回り、観測史上最大を更新。三原市では沼田川支流の天井川の堤防が崩れるなどしたため、警戒レベル5の「緊急安全確保」が出た。各地で河川の氾濫や土砂崩れによる被害が相次ぎ、倉敷市では男性1人の死亡が確認された。気象庁によると、12時間雨量は広島市中区で8日午前10時までに196.0ミリ、竹原市で午後0時10分までに193.0ミリを観測。西日本豪雨が起きた2018年7月7日の191.0ミリ、178.5ミリをそれぞれ上回り、いずれも統計が残る1976年以降で最大値となった。廿日市市津田でも午後8時10分までの24時間雨量が234.0ミリとなり、西日本豪雨時を超えて7月の観測史上最大となった。竹原市、三原市、東広島市でも非常に激しい雨が降った。東広島市安芸津町では三津大川が増水し、川沿いの道路が崩落。周辺の住宅や店舗が浸水した。広島県によると、三原市や尾道市、熊野町で少なくとも住宅31棟に浸水被害が出ている。JRや高速道路など交通網も大きく乱れた。倉敷市では8日、道口川にかかる橋から高齢男性が川に転落し、死亡が確認された。川は増水し、道路が一部冠水していた。天井川の堤防決壊などを受け、三原市は一時、沼田東、明神5丁目、小泉の3地区の約3500世帯約8千人を対象に「緊急安全確保」を出した。このほか広島市や尾道市、東広島市など16市町が警戒レベル4の「避難指示」か同3の「高齢者等避難」を出した。(中国新聞)

東海道線 早川 7月8日 6時25分頃

  • 話題発生 1075番の第112番レス
  • 当該列車 熱海6時04分発 上野東京ライン普通宇都宮行き1534E
  • 特徴 ☆ 停止位置修正。6時40分現在、小田原~東京間の上り線一部列車に遅れ。

名鉄常滑線 聚楽園~新日鉄前 7月8日 11時43分頃

  • 話題発生 1075番の第126番レス
  • 当該列車 新鵜沼10時48分発 急行内海行き1170A(5000系5011F) 先頭車=ク5011
  • 特徴 現場は聚楽園1号踏切。神宮前~太田川間運転見合わせ。13時20分頃運転再開(見込み13時30分)。
  • 東海市荒尾町の踏切で知多市のアルバイト男性(47)がはねられ、死亡。(9日付中日新聞紙面)
  • 5011Fは1月15日にも常滑線で当該となっている。
  • 名鉄常滑線の人身事故は今年6回目、前回は4月23日 神宮前~豊田本町駅間。2013年・2014年の回数に並ぶ。聚楽園~新日鉄前駅間は2015年11月15日以来。

東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線) 一ノ割~春日部 7月8日 14時31分頃

  • 話題発生 1075番の第157番レス
  • 当該列車 浅草14時00分発 特急スペーシアきぬ127号 鬼怒川温泉行き(午後割対象 特別装飾なし編成 100系104F) 先頭車=モハ104-6
  • 特徴 現場は春日部市南3丁目の伊第117号踏切。現場周辺で70000系71707Fがストップ。15時01分警察現着。北越谷~春日部間運転見合わせ。15時53分運転再開(見込み16時)。東京メトロ日比谷線は東武線との直通運転を一部列車で中止、THLINER1・3・5・7号は運休。東京メトロ半蔵門線は平常通り運転。
  • 8日午後2時半ごろ、埼玉県春日部市南3丁目の東武伊勢崎線踏切内で、同市の無職女性(72)が、浅草発鬼怒川温泉行き下り特急列車(6両編成)にはねられ死亡した。春日部署によると、列車が一ノ割駅と春日部駅の間を進行中、女性が遮断機をくぐって線路内に入っていく様子が目撃されたという。乗客乗員にけがはなかった。東武鉄道によると、この事故により同線の上下79本が運休、最大約1時間半の遅れが生じ、約3700人に影響が出た。(埼玉新聞)
  • 東武伊勢崎線の人身事故は今年7回目(うちスカイツリーライン区間は6回目)、前回は6月25日 大袋~せんげん台駅間。一ノ割~春日部駅は2016年12月3日以来。

東武東上本線 東武練馬 7月8日 19時28分頃

  • 話題発生 1075番の第201番レス
  • 当該列車 川越市18時53分発 準急池袋行き3358レ(50000系51001F) 先頭車=クハ51001
  • 特徴 下赤塚側の踏切に消防隊の目隠しシート。東武線アプリでは19時50分までに事故情報が配信されたが、公式HPとメールサービスは20時過ぎに第一報配信。池袋~和光市間運転見合わせ。20時58分運転再開(見込み21時)。TJライナーは9~27号の下り列車運休。
  • 51001Fは東上線前々回の人身事故(6月22日)にも当該となっている。この時は下り列車で今回と反対の先頭車、スカート中央部が少し凹む。
  • 今月8日の午後7時半頃、東武東上線「東武練馬駅」の脇の踏切で、近くに住む31歳の女性が電車にはねられ死亡した。はねられた際、女性は踏切の中で遮断機の前に立っている状態だった。「すみやかに踏切の外に出て下さい」(警報音) 一体、なぜ女性は踏切内で立ち尽くしていたのだろうか。その後の捜査関係者への取材で、女性が事故の直前までスマートフォンを操作していたことが分かった。取材をもとに当時の状況を再現した。警報器が鳴り始めた直後、女性はスマートフォンを操作しながら踏切内に入った。この時は、まだ遮断機は下りていなかった。およそ10秒後、女性が踏切の出口にさしかかった時、目の前の遮断機が下りた。女性はそのままスマートフォンの操作を続け、30秒ほど後に電車にはねられた。「かなり人通りが多い踏切なんですけれどもスマートフォンを操作しながら渡る人の姿が見られます。歩きスマホしながら踏切を渡ってきた男性がいますね」(記者) 事故が起きたのと同じ時間帯に現場を取材すると、スマートフォンを見ながら歩く多くの人の姿が…。事故当時も踏切の外にいた人の多くがスマホを見ていて、女性に声をかけた人はいなかったという。「私もさっきもイヤホンしてスマホ見てたんですけど、意識をしっかり向けてないと身の回りにある危険な環境とかにも気づけない」(踏切の利用者) 警視庁は女性がスマホに気をとられ“自分が踏切の外にいる”と思い込んだ可能性があるとみて調べている。(7/14 TBSニュース)
  • 捜査関係者によると、女性のイヤホンはカバンの中に入っており、踏切の警報音は認識していたとみられる。事故当時、踏切の両側には約10人の歩行者がいたが、多くの人がスマホを見ていて踏切内の女性に声をかけた人はいなかった。警視庁は、女性がスマホに気をとられ「自分が踏切外にいる」と思い込んだ可能性があると見ている。(7/16 TBSひるおび)
  • 警視庁によると、亡くなった31歳の女性は駅の改札を出た後、踏切を渡ろうとした際にはねられたとみられている。その時の様子が、現場周辺の防犯カメラに写っていたという。女性は午後7時半ごろに踏切を渡り始めた。この時、両手でスマートフォンを持ち、歩きながら画面を見ている様子だったという。すると遮断機が下り始め、まわりの人たちは足早に踏切の外へ。しかし、女性に急ぐ様子は見られなかった。それどころか、下りた遮断機の手前で立ち止まったという。そして数十秒後、左から来た列車にはねられ、亡くなった。警視庁が防犯カメラの映像を解析した結果、女性の顔は最後までスマホに向けられていたという。現場では、警報機の音に加え、踏切の外に出るよう警告する音声も流れていた。さらに、東武鉄道に取材したところ、当時は列車の運転手が女性に気付き、警笛を鳴らしていたことも分かった。女性が音楽などを聴いていた可能性もあると考えたが、捜査関係者によると、イヤホンは遺留品のバッグの中から見つかったという。遮断機が下りてから列車が通過するまでの時間を計ってみると、およそ30秒あった。その間に、踏切の外に出ることはできなかったのだろうか。真相を知りたいと取材を続けていると、事故は決してひと事ではないと警鐘を鳴らす専門家にたどりついた。スマホの操作と脳の関係に詳しい、早稲田大学の枝川義邦教授。今月4日、私たちと一緒に現場の踏切を訪れた枝川教授。周囲の状況を確認したうえで「女性が踏切の外にいると勘違いした可能性は十分にある」と指摘した。理由として挙げたのは、女性にとって現場が「慣れきった環境」だったとみられること。女性は、この踏切の近くに住んでいた。教授は、警報機が頻繁に鳴っていることと、当時、帰宅時間帯で多くの人が踏切を渡っていたことに着目。警報機の音が「日常」となり危険な場所という意識が薄れていたうえ、「前の人についていけば安全だ」という思い込みが重なったことで、歩きスマホに没頭してしまったのではないかと考えた。その結果、周囲の状況が見えなくなり、たまたま目に入った遮断機に反応して踏切の中で立ち止まった可能性があるという。枝川教授「女性は、遮断機が下りれば止まらなければならないという認識はきちんと持っていて、それが行動に表れたのだと思う。しかし、スマホに没頭していたことで自分が今どこにいるのかを判断できなくなっていた可能性が高い」 警笛などの音についてはどうだろうか。枝川教授は、これには脳の仕組みが大きく影響していると指摘する。教授によると、脳は1度にさまざまな情報が入ってくると、すべてを同時に処理できず、1つだけを選んで認識しようとする。その時、スマホ画面のような強く興味を引かれる情報があると、脳がその処理に追われ、ほかの情報が入ってきたとしても、それが「何を意味するか」までは認識できなくなるという。つまり、警笛が聞こえたにもかかわらず、危険を知らせる合図だとは気付かなかった可能性があるという。歩きスマホをする際、私たちは周囲の状況を気にしながら歩いているつもりでいる。しかし、こうした「見えているつもり、聞こえているつもり」の状態が最も危険だという。枝川教授「通信環境の向上や大画面化によって情報量が増え、スマホはこれまで以上に没頭しやすくなっている。その変化のスピードに脳の仕組みが追いつけなくなっている可能性が高い。その結果、周囲の状況をより認識できなくなり、事故につながる危険性が高まっていると考えた方がいい。今いる場所が本当にスマホを見ていい場所なのか、慎重に判断すべきだ」 東京消防庁によると、歩きスマホなどによる事故で救急搬送されたケースは、去年までの5年間に都内だけで合わせて196件(一部自転車も含む)。年代も子どもから高齢者まで幅広い層にわたっている。(9/8 NHK NEWSWEB特集)
  • 東武東上線の人身事故は今年15回目、前回は6月28日 中板橋。東武練馬~下赤塚駅間は2020年11月13日以来。

  • 京阪電気鉄道は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、乗客数が減っていることから、9月から減便し、終電を繰り上げると発表した。運転本数の削減幅は過去最大となる。京阪電鉄によると、新型コロナウイルスの感染拡大で、テレワークが定着したことなどから、京阪線の平日ラッシュ時間帯は、約2割、深夜時間帯は7割近く乗客数が減少していることを受け、平日は運転本数を15%、休日は約20%減らすと発表した。一方、密を避けるため、座席指定して乗車できるライナーなどの本数は増やして対応するという。また、京阪線の最終電車は、最大20分繰り上げる。減便や終電の繰り上げで、京阪電鉄は、乗務員や車両を減らし、コスト削減を進めたいとしている。(読売テレビ)

福北ゆたか線 城戸南蔵院前~筑前山手 7月8日 19時47分頃

  • 話題発生 1075番の第237番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。列車に遅れや運休。

身延線 稲子~十島 7月8日  時 分頃

  • 話題発生 1075番の第283番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿が列車に衝突。20時25分現在一部列車に遅れ。

中央本線 甲斐大和~勝沼ぶどう郷 7月9日 0時 分頃

  • 話題発生 1075番の第319番レス
  • 当該列車 新宿23時00分発 特急かいじ59号 甲府行き5159M
  • 特徴 ☆ シカと衝突。大月〜甲府間の下り線運転見合わせ。(見込み0時50分)。

山陽新幹線 厚狭~新下関 7月9日 6時44分頃

  • 話題発生 1075番の第347番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 大雨による運転見合わせ。上り線7時50分、下り線8時06分運転再開。

東海道新幹線 小田原~熱海 7月9日 8時22分頃

  • 話題発生 1075番の第344番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 沿線の状況確認のため運転見合わせ。9時02分運転再開。

山陽新幹線 広島~新岩国 7月9日 8時23分頃

  • 話題発生 1075番の第347番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 大雨による運転見合わせ。9時04分運転再開。

東北本線 一ノ関 7月9日 9時55分頃

  • 話題発生 1075番の第538番レス
  • 当該列車 一ノ関発盛岡行き 試9531レ(SL銀河C58 239 七夕飾り付き)
  • 特徴 ☆ SL試運転の煙を火災と勘違いしたとみられる通報が消防にあり、消防車出動。
  •  9日午前9時55分ごろ、JR一ノ関駅(岩手県一関市)を通過した「SL銀河」が出す煙を火災と間違えたとみられる通報が一関市消防本部に入り、消防車両が出動するなどして一時騒然となった。「駅付近で黒煙が見える」という通報を受けて消防隊員が駆け付けたが、炎や燃えた形跡は確認できなかった。同じ時間帯にSLが通過していたという。JR東日本盛岡支社によると、通過した車両は8月21日から運行開始予定の「SL銀河C58形239号」。普段は一ノ関駅は通過しないといい、事前に運行を消防に届け出ていた。SLの試運転などをする際は、人混みを避けるため運行時間や路線は非公表としているという。同支社の担当者は「SLの煙を火事と誤認する事例は珍しい。少なくとも過去3年間は聞いたことがない」と驚いていた。(毎日新聞)
  • 9時55分頃、一関市字深町地内で、一般建物火災との通報により消防隊が出場していたが、調査の結果『誤報』と判明。(いちのせき防災メール)

盛岡車両センター青森派出所構内  7月9日  時 分頃

  • 話題発生 1075番の第491番レス
  • 当該列車 HB-E300系リゾートあすなろ
  • 特徴 ☆ 人身事故を想定した対応訓練。グモピー役は本物の人間。
  • 列車の人身事故を想定した対応訓練が、青森市で行われた。JR東日本や警察など、およそ100人が参加した訓練は、奥羽線を走っていた列車が、線路内に入ってきた男性に接触したという想定で行われた。けが人を発見した運転士や車掌が、消防や警察に通報するよう司令に要請、駆け付けた救急隊が、列車をジャッキアップして負傷者を搬送したり、警察が現場の状況を確かめた。参加した人たちは、線路や車両の点検も行い、運転再開までの流れを確認していた。JR東日本青森支店によると、青森県内で2020年に発生した人身事故は1件で、2021年は7月8日現在でまだ発生していないという。(青森朝日放送)

中央線 中野 7月9日 15時 分頃

  • 話題発生 1075番の第368番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ホーム上で駅員がブルーシート展開。急病人救護によるものか。

南海本線 湊 7月9日 16時28分頃

  • 話題発生 1075番の第372番レス
  • 当該列車 関西空港15時56分発 空港急行なんば行き2180レ(6両編成)
  • 特徴 なんば~和歌山市(後、羽衣)間運転見合わせ。17時30分運転再開(見込み17時30分)。
  • 電車と接触し負傷した事案の発生[堺警察署管内] 7月9日夕方、堺市堺区出島町の南海電気鉄道湊駅において、男性が電車と接触し、怪我を負って病院に搬送された。詳しい状況等については捜査中。
  • 南海本線の人身事故は今年4回目、前回は6月27日 春木。湊駅構内は過去11年間記録無し(隣の堺駅も同様)。

東海道新幹線 新横浜 7月9日 17時50分頃

  • 話題発生 1075番の第388番レス
  • 当該列車 東京17時27分発 こだま745号 名古屋行き745A(JR西日本N700系4000番台(N700A)F20編成 最終増備車グループ)
  • 特徴 非常停止ボタン扱いから昇格。線路内に立ち入った人が触車。東京~静岡間の上下線・静岡~新大阪間の上り線運転見合わせ。浜松ではひかり521号、通過線でのぞみ36号がストップ。消防が17時59分、警察が18時01分到着。乗務員による車両点検は18時11分開始。18時28分運転再開。
  • 17時52分頃 港北区篠原町付近で発生した救助に、救助隊等が出場。(横浜市消防局)
  • JR東海や神奈川県警によると、9日午後5時50分ごろ、横浜市港北区の新横浜駅で、東海道新幹線が人と接触した。安全確認後、午後6時28分に運転を再開した。(カナロコ)
  • 9日午後5時45分ごろ、横浜市港北区のJR新横浜駅で、東京発名古屋行きの東海道新幹線「こだま745号」(16両編成)が線路内に立ち入った女性と接触した。上下線で運転を見合わせ、午後6時半ごろ再開した。神奈川県警港北署によると、女性は病院に搬送された。ホームに設置された柵を乗り越えて線路に入ったとみられる。(毎日新聞)
  • 9日午後5時45分ごろ、横浜市港北区の東海道新幹線新横浜駅で、市内に住む50代女性が東京発名古屋行き「こだま745号」にはねられた。女性は軽傷という。神奈川県警港北署によると、女性は夫とホームにいた。JR東海によると、影響で新幹線は一部区間で運転を見合わせ、約40分後に再開した。(カナロコ)
  • 東海道新幹線の人身事故は今年2回目、前回は6月15日。1年で複数回の人身事故は2012年以来9年ぶり。(3/8 米原~京都駅間[近江八幡市内]、3/20 三島~新富士駅間[沼津市長泉]) 東海道新幹線新横浜駅構内は感電死の2014年11月15日以来、さらに前は2010年3月27日。

横須賀線 武蔵小杉~西大井 7月9日 18時45分頃

  • 話題発生 1075番の第431番レス
  • 当該列車 大船18時10分発 特急成田エクスプレス51号 成田空港行き2051M(千葉、四街道、佐倉、成田停車)
  • 特徴 現場は西大井駅手前の原踏切。当該は一部車両が西大井のホームにかかった状態で停車。横須賀線横浜~東京間・新宿以南の湘南新宿ライン・相鉄線直通列車新宿~羽沢横浜国大間運転見合わせ。武蔵小杉~新川崎間で湘南新宿ラインがストップ。横浜駅は10番線で折り返し。20時00分運転再開(見込み20時)。相鉄線はJR線との直通運転を中止。
  • 横須賀線の人身事故は今年6回目(2月23日の八ッ山橋から飛び降りた案件を含む)、前回は2月26日の▲。 昨年と2012年・2019年の7回まで残り1回。西大井~武蔵小杉駅間は2013年11月20日以来。

横須賀線 西大井 7月9日 19時 分頃

  • 話題発生 1075番の第496番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 急病人対応。

京急本線 大森海岸 7月9日 22時 分頃

  • 話題発生 1075番の第542番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 乗客トラブルで列車に遅れ。

京急線 京急蒲田 7月10日  時 分頃

  • 話題発生 1075番の第479番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ドレミファインバータ新1000形引退記念グッズ目当てで駅周辺に2000人以上の行列。
  • 「歌う電車」として親しまれている京急電鉄(横浜市西区)の車両が今夏、「引退」する。発車時に音階を奏でる車両は、乗客やファンから人気を集めていたが、機器の更新によって最後の1編成が歌い終えることになった。これを記念して、京急は10日、「さよならドレミファインバーター♪記念乗車券」(税込み2000円、5000セット)を京急蒲田駅特設カウンターで販売する。記念乗車券台紙を開けると、電車が奏でていた音階が鳴る。購入者から抽選で15組30人を特別貸し切りイベント列車に招待する。18日に品川駅~久里浜工場を運行する。また10日、ドレミファインバーターや警笛を鳴らしながら走るサウンドプラレール「京急新1000形」(同3200円)を京急蒲田駅特設会場やオンラインショップで先行販売。11日以降、京急グッズショップの一部や京急ストアの一部店舗、京急百貨店(横浜市港南区)5階おもちゃ売り場などで販売する。(7/8 毎日新聞)

  • 阪急8000系8000Fがリニューアル工事を完了。この編成は、昨年の阪急神戸線脱線事故当該編成。

九州地方  7月10日  時 分頃

  • 話題発生 1075番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線状降水帯による記録的大雨で鹿児島・宮崎・熊本の各県に特別警報発表。3時に鹿児島県さつま町付近で1時間に約120ミリの記録的短時間大雨。5時30分鹿児島県(薩摩川内市・出水市・伊佐市・さつま町、6時15分に湧水町追加)・5時55分宮崎県(えびの市)・6時10分熊本県(人吉市)に大雨特別警報。3時29分と7時39分に鹿児島県に顕著な大雨に関する情報発表。14時32分までに全ての地域で特別警報解除。
  • 梅雨前線に沿って西から流れ込む非常に湿った空気の影響を強く受けている九州で雨雲が発達し、線状降水帯が発生。鹿児島、宮崎、熊本の各地方気象台から相次いで「大雨特別警報」が発表されている。大雨による災害の発生に最大級の警戒が必要。(ウェザーニュース)

東武東上線 ときわ台 7月10日 7時 分頃

  • 話題発生 1075番の第578番レス
  • 当該列車 下り列車
  • 特徴 ☆ 長い警笛の後ホーム手前で停まっていた。すぐに運転再開。

関東地方各線  7月10日  時 分頃

  • 話題発生 1075番の第616番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 大雨による運転見合わせ。東武東上線は18時41分頃、森林公園付近で落雷を伴う大雨のため池袋~小川町間で一部列車に運休および遅れ。つきのわ~武蔵嵐山間で30000系立ち往生。TJライナー17号は運休。JR宇都宮線は20時35分現在、信号装置故障のため宇都宮~東京間運転見合わせ。22時00分運転再開(見込み23時→22時過ぎ現在まもなく)。JR貨物の情報では大宮~小金井間の輸送障害、19時03分発生、22時58分復旧。北関東地区各線停電・信号装置故障の影響で上野東京ラインは宇都宮線と東海道線の列車が終日直通運転中止。JR線からの振替輸送は上野東京ライン19時20分、高崎地区20時10分開始。特急しなの23~26号は篠ノ井線大雨のため運休。

土佐くろしお鉄道中村線 土佐入野~西大方 7月10日 19時10分頃

  • 話題発生 1075番の第637番レス
  • 当該列車 宿毛18時14分発 普通窪川行き316D(1両編成)
  • 特徴 列車と人が接触。20時現在中村線運転見合わせ。20時28分運転再開。土讃線の一部列車にも遅れ。
  • 10日午後7時10分ごろ、幡多郡黒潮町入野の土佐くろしお鉄道の線路上で、中村発窪川行き普通列車(1両編成)が同町内の70代女性をはねた。女性は重傷を負っており、高知市内の病院に搬送された。中村署などによると、現場は土佐入野駅の南西約400メートルで、踏切ではない場所。運転士が線路上に倒れていた女性を発見し、急ブレーキをかけたが間に合わなかったという。運転士1人と乗客2人にけがはなかった。事故の影響で上下線8本に最大約1時間20分の遅れが出たほか、2本が運休した。(高知新聞)
  • 土佐くろしお鉄道中村線の人身事故は今年初、前回は2017年10月4日 荷稲。土佐入野~西大方駅間は2011年12月5日以来。

鹿児島本線 箱崎 7月10日 19時16分頃

  • 話題発生 1075番の第621番レス
  • 当該列車 小倉18時11分発 快速羽犬塚行き4249M
  • 特徴 香椎(後、折尾)~博多間運転見合わせ。上り線20時06分、下り線21時35分運転再開(見込み21時)。
  • 東区 筥松2丁目32番付近に救助のため、消防隊が出動。(福岡市消防情報メール)
  • 警察とJR九州によると、10日午後7時16分ごろ福岡市東区のJR鹿児島線箱崎駅の構内で、線路に入ってきた男性がホームを通過していた下り快速列車にはねられた。男性はその場で死亡が確認された。乗客およそ200人にけがはなかった。この事故の影響でJR鹿児島線は一時、香椎-博多間が上下線とも運転を見合わせたが、上りは午後8時すぎに下りは午後9時35分に運転を再開した。警察がはねられた男性の身元や、事故の状況について調べている。(九州朝日放送)
  • 鹿児島本線の人身事故は今年10回目、前回は6月6日 大牟田~荒尾駅間。箱崎駅構内は2020年2月6日以来。

吾妻線 市城~中之条 7月10日 19時31分頃

  • 話題発生 1075番の第632番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ シカと衝突。渋川~大前間運転見合わせ。20時02分運転再開。

山形線(奥羽本線・山形新幹線) 羽前中山~かみのやま温泉 7月10日 19時39分頃

  • 話題発生 1075番の第633番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ カモシカと衝突。羽前中山~山形間運転見合わせ。20時19分運転再開。山形新幹線福島~山形間にも遅れ。

中央線 藪原~宮ノ越 7月10日 20時18分頃

  • 話題発生 1075番の第633番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 猪が列車に衝突。藪原~上松間の上り線に遅れ。

身延線 内船~甲斐大島 7月10日 20時25分頃

  • 話題発生 1075番の第633レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鹿が列車に衝突。一部の列車に遅れ。

中央・総武各駅停車 高円寺 7月10日 20時 分頃

  • 話題発生 1075番の第649番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路に支障物。乗客がスケボー乗ってて軌道に落とし列停扱い。20時45分現在、上下線の一部列車に遅れ。

仙山線 葛岡 7月10日 21時 分頃

  • 話題発生 1075番の第648番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路に人立入。愛子~仙台間運転見合わせ。22時01分運転再開。

線  7月 日  時 分頃

  • 話題発生 1075番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 

  • 終了 1075番の第664番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年09月18日 01:04
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。