新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2021年7月(21日から31日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
開始 1077番の第461番レス
函館本線 仁木~然別 7月21日 10時12分頃
話題発生 1077番の第491番レス
当該列車 小樽9時38分発 普通倶知安行き1934D(H100形2両編成 先頭H100-5)
特徴 現場は内藤踏切(第4種踏切)。小樽~倶知安間運転見合わせ。12時44分運転再開。
【仁木】21日午前10時15分ごろ、後志管内仁木町のJR函館線仁木―然別駅間で、小樽発倶知安行き普通列車(2両編成)に人が接触し、死亡した。列車の乗客乗員8人にけがはなかった。余市署は身元の確認を急ぐとともに原因を調べている。JR北海道によると、両駅間の踏切付近で人に接触したとみられる。この影響で、函館線小樽―倶知安間の普通列車4本が運休した。(北海道新聞)
事故があったのは、仁木町西町9丁目のJR函館線の踏切。警察と消防によると、21日午前10時すぎ、近くの農家で作業をしていた60代とみられる男性が、小樽発倶知安行きの普通列車にはねられた。農家から通報を受けた消防が駆け付けたが、男性はその場で死亡が確認された。列車にはねられたのは、この農家で働いていた知的障害のある男性で、畑で農作業中にトイレに行こうとして踏切に入った可能性があるという。JR北海道によると、現場は遮断機も警報器もない踏切で、普通列車の運転士は男性を発見したものの停止できなかったという。普通列車に乗っていた乗員・乗客にけがはなかった。(HBC北海道放送)
男性は「トイレに行く」と言って畑を離れたあとはねられたという。(NHK札幌)
死亡した男性は22日、余市署の調べで、小樽市赤岩2の作業員(67)と分かった。同署が原因を調べている。(7/22 北海道新聞)
当該列車運転士は、内藤踏切道(第4種踏切道:踏切遮断機及び踏切警報機なし、函館駅起点227k049m)内に進行方向左側から進入した歩行者を認め非常停止手配を執ったが衝撃した。その後、歩行者の死亡が確認された。(運輸安全委員会)
運輸安全委員会は2022年5月26日、事故調査報告書を公表。内藤踏切の400m手前に設置されている気笛吹鳴標識付近で気笛を吹鳴し速度約81km/hで走行中、踏切の約100m手前で進行方向左側から踏切内に進入する人を認めたため、気笛を吹鳴するとともに直ちに非常ブレーキを使用したが、歩行者はそのまま通行し続け、約67km/hで走行する当該と衝突した。歩行者発見から衝突するまでの間、気笛を吹鳴し続けたが、歩行者が列車の方を向くことは一度もなく、また歩行速度は一定で、急ぐ様子もなかった。当該車両前面の掛金組立の曲損及びほろ布が破損。死亡した男性の農作業従事の支援・管理をしていたNPO法人の代表によれば、男性は当法人が提供する障害福祉サービスを利用し、10年程前から現場付近の農場で作業をしていた。事故当日は、男性が一人暮らしをしている自宅に当法人の職員が迎えに行き、9時10分ごろ、同じサービスを利用している他の作業者と一緒に本件農場に到着。職員が当日の作業内容について説明した後、職員と一緒に本件踏切を渡り、職員1名と男性を含む作業者4名で果樹(レッドカラント)の収穫作業を開始した。その後、男性は職員よりも近くにいた他の作業者にトイレに行くと言って、一人で踏切を渡ろうとした際に事故が発生したとみられる。踏切には遮断機や警報器がないため、踏切を渡る際には、職員と一緒に渡ることを作業前に毎回確認していた。また、普段作業者が踏切を渡ってトイレに行く際は近くにいる職員にその旨を伝えてもらい、職員が誘導していた。男性はいつも職員と一緒に本件踏切を渡っており、一人で渡ることはこれまでなかったとみられる。なお事故発生時、職員は他の作業者と収穫作業を行っており、男性が近くの作業者に声をかけてトイレに行ったことに気が付かなかった。事故当日の男性の様子は普段と変わらず、健康状態も良好であった。他にも新聞配達のアルバイトをしており、認知症のような症状は確認できなかった。男性がなぜ一人で踏切を渡り、列車が接近しているにもかかわらず踏切内に進入したのかは本人死亡のため不明。
函館本線の人身事故は今年6回目、前回は6月10日 銭函。然別~仁木駅間は過去11年間記録無し。
線 大宮総合車両センター 7月21日 14時 分頃
話題発生 1077番の第561番レス
当該列車 (新ニイE129系)
特徴 ☆ 大宮総合車両センターの試運転線で車両床下機器から発煙、消防が出動。高崎線・宇都宮線等の営業列車には影響なし。
07月21日 14時26分頃に発生した大宮区錦町付近の火災は、15時10分現在鎮火。(さいたま市消防局)
信越本線 東三条 7月21日 時 分頃
話題発生 1077番の第854番レス
当該列車 新潟20時58分発 快速信越 直江津行き3362M(E653系しらゆき用4両 新ニイH-204編成) 全車指定席
特徴 ☆ 車両故障。当該は東三条で打ち切り、長岡車両センターへ移動。23日、E653系新ニイU-103編成(いなほ用7両)の救援による11両編成で新潟車両センターへ戻る。H-203編成が秋田入場中で運用可能なしらゆき用編成が2編成のみとなったため、快速信越は当面の間E129系使用の全車自由席として運転。
快速信越は、2021年3月改正で快速「おはよう信越」新潟行きと快速「らくらくトレイン信越」直江津行きを統合し、全車指定席化したもの。使用車両は建前のE653系1100番台を継続。
新1000形1033-が大規模車体更新のため、久里浜工場入場。
東急池上線 荏原中延~旗の台 7月22日 6時29分頃
話題発生 1077番の第582番レス
当該列車 五反田6時24分発 各駅停車蒲田行き004-061レ(1000系1501F)
特徴 旗の台の昭和大学側改札口横の踏切で停車中。五反田~雪が谷大塚間運転見合わせ。7時50分運転再開(見込み8時)。
東急池上線の人身事故は今年2回目、前回は3月15日 久が原~千鳥町駅間。荏原中延~旗の台駅間は2016年以来。
奈良線 京都 7月22日 15時10分頃
話題発生 1077番の第710番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は奈良線での線路トラブル。琵琶湖線の枕木から発煙。奈良線京都~木津間運転見合わせ。16時21分運転再開(見込み状況確認中→16時45分)。湖西線・琵琶湖線~JR神戸線にも遅れや運転取り止め。振替輸送は奈良線のみ15時45分開始、18時終了。
22日午後3時10分ごろ、京都市下京区のJR京都駅で、琵琶湖線の線路の枕木から煙が出ているのを、駅に入った列車の係員が見つけた。駅員が駆け付け消火した。JR西日本によると、奈良線の上下線計12本が運休、同線など計40本が最大60分遅れ、約1万1千人に影響した。(京都新聞)
JR京都線 山崎 7月22日 15時52分頃
話題発生 1077番の第740番レス
当該列車
特徴 ☆ 信号の確認。湖西線・琵琶湖線~JR神戸線に遅れや運転取り止め。JR京都線ではダイヤ乱れの影響で、内側線を特急や新快速が走行(内側線は夜間保線作業のため稀にサンライズエクスプレスが走ることもあるが、通常は外側線を使う)。振替輸送は湖西線のみ17時20分開始、19時終了。
阪急神戸本線 武庫之荘 7月22日 15時59分頃
話題発生 1077番の第650番レス
当該列車 新開地15時34分発 特急大阪梅田行きK1508(1000系1016F)
特徴 16時40分現在新開地~西宮北口間は運転再開済み。大阪梅田~西宮北口間18時現在運転再開済み(見込み17時20分→17時50分)。
22日午後4時ごろ、兵庫県尼崎市武庫之荘1の阪急武庫之荘駅で、ホームから線路上に飛び降りた20代くらいの男性が、新開地発大阪梅田行きの特急電車にはねられ、死亡した。尼崎北署が男性の身元を調べている。事故の影響で、阪急電鉄は午後6時まで西宮北口-大阪梅田間で上下線とも運転を見合わせたほか、西宮北口-新開地間で折り返し運転を行い、約500人に影響した。(神戸新聞NEXT)
尼崎北署によると、死亡したのは市内に住む無職男性(24)。(神戸新聞NEXT)
阪急神戸線の人身事故は今年3回目、前回は6月28日 園田~塚口駅間。武庫之荘駅構内は2015年11月2日以来。
西鉄天神大牟田線 試験場前 7月22日 17時20分頃
話題発生 1077番の第682番レス
当該列車 大牟田16時53分発 特急西鉄福岡(天神)行きA162(6両編成 3000形3017F+3018F) 2代目水都ラッピング
特徴 試験場前~大善寺間運転見合わせ。19時15分運転再開(見込み19時30分)。
22日午後5時20分ごろ、福岡県久留米市津福本町の西鉄天神大牟田線試験場前駅の構内で、大牟田発福岡(天神)行き特急電車と女性が衝突した。県警久留米署によると、女性は意識不明の重体。所持品から、市内在住の高校生ではないかとみて調べている。乗客乗員にけがはなかった。(西日本新聞)
22日午後5時20分頃、西鉄天神大牟田線の試験場前駅(福岡県久留米市津福本町)で、久留米市の女子高校生(15)が、大牟田発福岡(天神)行き特急列車(6両編成)にはねられた。久留米署の発表では、女子高校生は市内の病院に搬送されたが、意識不明の重体。「(女性が)列車に飛び込んだ」という目撃情報があるという。乗客約130人にけがはなかった。西鉄によると、上下線26本が運休し、約1500人に影響が出た。(読売新聞)
西鉄天神大牟田線の人身事故は今年8回目、前回は7月5日 西鉄小郡。試験場前駅構内は過去11年間記録無し。
3000形ラッピングは、上記以外にベージュ系地の2代目「旅人」があり、5両固定編成の3010Fが該当。
肥薩線 嘉例川~大隅横川 7月22日 20時30分頃
話題発生 1077番の第799番レス
当該列車 隼人19時44分発 普通吉松行き5240D(2両編成)
特徴 ☆ シカと衝突。
22日午後8時半ごろ、JR肥薩線の嘉例川―大隅横川間で、隼人発吉松行き普通列車(2両編成)がシカと衝突しその場に停止した。乗員乗客計6人にけがはなかった。車両に異常がないことを確認し、約1時間後に運転を再開した。JR九州によると、この影響で下り普通列車1本も46分遅れ、計約10人に影響が出た。(南日本新聞)
鹿児島本線 遠賀川 7月22日 22時49分頃
話題発生 1077番の第723番レス
当該列車 門司港21時55分発 普通南福岡行き165M(福間~南福岡間最終 所定は本ミフ813系3+3の6連 )
特徴 現場は3番ホーム。23時25分現在、当該列車以外は他の番線を使用して運転再開済み。
警察によると、22日午後11時過ぎ、JR九州から「遠賀川駅で、南福岡行き普通列車の運転士から、ホームに入った際、異音がしたと連絡があった」と通報があった。警察が調べたところ、3番ホームの線路と列車の間に、男性が血を流して倒れているのが見つかった。倒れていたのは、近くに住む会社員男性(78)で、列車と接触したとみられ、発見当時、意識がなく、病院に搬送されたが、その後、死亡が確認された。男性は、小倉で同僚と飲酒した後、帰宅中だった、という。(九州朝日放送)
鹿児島本線の人身事故は今年11回目、前回は7月10日 箱崎。遠賀川駅構内は2019年2月6日以来。
名鉄河和線 河和~河和口 7月23日 16時39分頃
話題発生 1077番の第826番レス
当該列車 河和16時36分発 急行新鵜沼行き1771A(4両編成 6000系6506F) 先頭車=ク6506
特徴 △ 軽トラックと衝突。軽トラ運転席側ドアが大きく損傷。富貴~河和間運転見合わせ。当該車両の応急処置に時間を要す。19時00分運転再開(見込み未定→18時50分)。当該は名鉄名古屋を20時04分頃通過、目立った外傷は無し。
消防によると、23日午後4時半すぎ、美浜町時志の名鉄河和線・河和口駅付近の踏切で、軽トラックと河和発新鵜沼行きの急行列車と衝突した。この事故で、軽トラックを運転していた高齢の男性がケガをして病院に運ばれた。ケガの程度はわかっていない。また電車の乗客約50人にケガはなかった。この事故の影響で、23日午後5時半現在、名鉄河和線は富貴駅と河和駅間の上下線で運転を見合わせている。(CBC)
現場は名鉄河和口駅から南へおよそ300メートルにある踏切で、警察が事故の詳しい原因を調べている。(東海テレビ)
警察によると午後4時半すぎ、美浜町の名鉄河和線の河和駅と河和口駅の間にある踏切の中で停車していた軽トラックと急行列車が衝突した。衝突の際、軽トラックに乗り込もうとしていた愛知県武豊町の男性(79)が列車にはねられ、病院に運ばれたがおよそ1時間後に死亡した。男性は軽トラックを運転して美浜町内の畑から帰る途中だったとみられている。列車の乗客、乗員合わせておよそ50人に、けがはなかった。警察は当時の詳しい状況を調べている。(メ~テレ)
名鉄河和線の人身(踏切)事故は今年2回目、前回は6月8日 富貴~河和口駅間。河和口~河和駅間は過去11年間記録無し。
東武日光線 東武金崎 7月23日 18時08分頃
話題発生 1077番の第856番レス
当該列車
特徴 ☆ 落雷による信号トラブル。新栃木~東武日光間の上り線運転見合わせ。20時13分運転再開。日光線・伊勢崎線の一部特急列車に遅れと運休。
川崎重工業 兵庫工場 7月23日 20時39分頃
話題発生 1077番の第863番レス
当該列車
特徴 ☆ 工場内の電車の部品などが入っている倉庫で火災。
20時39分頃、兵庫区御所通2丁目付近において建物火災が発生。(神戸市消防局)
神戸市消防局によると、23日午後8時40分ごろ、神戸市兵庫区御所通2の川崎重工業兵庫工場の従業員から「工場の建物が燃えていて手に負えない」と通報があった。消防車など20台が出動しているという。現場は阪神高速神戸線湊川インターチェンジの東にある工場地帯。(神戸新聞NEXT)
7月23日午後8時40分ごろ、兵庫県神戸市兵庫区の川崎重工兵庫工場で「建物が燃えていて手に負えない」火事だと従業員から消防に通報があった。消防が駆け付け、その後、午後9時29分に鎮火している。けが人はいない。現場の工場には電車の部品があり、火事の原因は分かっていない。(サンテレビ)
23日午後8時40分ごろ、神戸市兵庫区御所通2の川崎重工業兵庫工場内にある鉄骨平屋建て倉庫から出火。倉庫内にあった電車の部品など約100平方メートルが焼けた。けが人はなかった。兵庫県警兵庫署によると、連休中だったため、出火当時は倉庫内に人はいなかった。異変に気付いた警備員が「工場の建物が燃えていて手に負えない」などと119番したという。現場はJR兵庫駅の南西約800メートルの工場地帯。近くを散歩していた30代の男性は心配そうに工場を眺め、「通行規制が解除されたので見に来たが、なぜ火が出たのか気になる」などと連休中の火災に驚いた様子で話した。(神戸新聞NEXT)
北九州モノレール小倉線 香春口三萩野付近路上 7月24日 時 分頃
話題発生 1087番の第534番レス
当該列車
特徴 ☆ 本籍・住所不詳、氏名不詳、推定50歳代以上の男性、身長173センチメートル、体格中肉、黒髪短髪、眼鏡、カーキ色ポロシャツ、ジーンズ。令和3年7月24日、福岡県北九州市小倉北区香春口13番モノレール香春口三萩野駅西側路上で発見。死亡年月日は令和3年7月24日頃、死因は外傷性ショック。身柄の引取者が見つからないため、9月15日付官報に北九州市長が行旅死亡人公告。
京浜東北線 南浦和付近 7月24日 6時 分頃
話題発生 1078番の第49番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路に人立入。7時現在京浜東北線の一部列車に、7時10分現在武蔵野線の一部列車にも遅れ。
阪急京都本線 西院 7月24日 7時15分頃
話題発生 1077番の第896番レス
当該列車 京都河原町7時10分発 快速急行大阪梅田行き7003レ
特徴 桂~京都河原町間運転見合わせ。8時41分運転再開(見込み8時40分)。
24日午前7時15分ごろ、京都市右京区西院駅構内で、大阪梅田行き快速急行電車に人が接触する事故が発生した。乗客にけがはなかった。この影響で、京都本線桂駅-京都河原町駅間で一時運転を見合わせた。(京都新聞)
阪急京都線の人身事故は今年9回目、前回は7月17日 東向日。西院駅構内は2018年7月25日以来。
山陽電鉄本線 別府 7月24日 8時14分頃
話題発生 1077番の第917番レス
当該列車 阪神大阪梅田6時58分発 直通特急山陽姫路行き9069H
特徴 東二見~高砂間運転見合わせ。9時55分現在運転再開済み(見込み10時)。振替輸送は10時45分終了。
24日午前8時15分ごろ、兵庫県加古川市の山陽電鉄別府駅下り線のホームで通過中の電車と人が接触する事故があった。同電鉄東二見-高砂間で運転を見合わせ、JR神戸線三ノ宮-網干間で振替輸送を実施している。(神戸新聞NEXT)
24日午前8時15分ごろ、兵庫県加古川市別府町朝日町の山陽電車別府駅で、大阪梅田発山陽姫路行き直通特急に人がはねられ、死亡した。乗客約50人にけがはなかった。加古川署によると、直通特急が別府駅を通過中、人が飛び込んできたとみられ、性別は不明。同署は身元の確認を急いでいる。この影響で、山陽電車は東二見-高砂間の上下線で最長約1時間40分にわたり運転を見合わせ、JR西日本は三ノ宮-網干間で振り替え輸送を行った。(神戸新聞NEXT)
山陽電鉄本線の人身事故は今年3回目、前回は5月11日 播磨町~別府駅間。山陽電鉄本線別府駅構内は過去11年間記録無し。
常磐線貨物支線 隅田川 7月24日 10時06分頃
話題発生 1077番の第952番レス
当該列車 隅田川貨物ターミナル10時03分発 武蔵野線経由 東京貨物ターミナル行き72レ(EF210-173牽引 20両編成) 脱線車両=コキ107-3
特徴 ☆※ 推進運転中に後ろから3両目の貨車が脱線。入換標識がなぎ倒される。JR貨物の情報では10時06分発生、翌25日6時44分復旧。貨物列車に運休あり。
24日午前10時5分ごろ、東京都荒川区のJR常磐線隅田川駅で、JR貨物の20両編成の貨物列車が脱線した。けが人はいない。同駅は貨物専用の駅で、一般旅客の路線に影響はなかった。運輸安全委員会は同日、原因を調べるため、鉄道事故調査官2人を現地に派遣した。国土交通省と安全委によると、脱線したのは隅田川発東京貨物ターミナル行きの列車。列車は貨車19両を後方から機関車が押す形で走行中に、機関車を含めた後ろから3両目が脱線した。(共同通信)
第72列車が着発5番線から出発し、折返し線へ向け、機関車が貨車19両を推進運転中、機関車から数えて3両目の貨車の進行方向前側2軸が脱線した。(運輸安全委員会)
運輸安全委員会は2022年7月28日、事故調査報告書を公表。当該列車が推進運転により走行した際に、3両目の貨車の前台車前軸の右車輪が、分岐器のクロッシング部で分岐線側のガードレールに乗り上がり、その後、左車輪が異線側に進入したため、脱線したものと考えられる。右車輪が分岐器のクロッシング部で分岐線側のガードレールに乗り上がったことについては、空車状態の貨車が分岐器付近を走行した際に、車体が水平方向に変位し、貨車の連結器首振り角が拡大した状態で過大な圧縮自連力が生じたことによって、前台車前軸の横圧が増加するとともに同右車輪の輪重が減少したことから、クロッシングの欠線部で貨車の右車輪の背面が分岐線側のガードレールに乗り上がったと考えられる。過大な圧縮自連力が生じたことについては、推進運転開始以前の荷重選択スイッチの設定が定められたものでなかったこと、3両目の貨車の前台車が192ロ号分岐器のクロッシング部付近を走行する直前において、運転速度に関しては、速度超過はなかったものの、列車の運転士が推進運転時の運転取扱いのルールが本件列車に対しては適用されないものと理解していたことや、速度や停止位置に意識が向いていたことが関与し、マスコン主ハンドル操作について、定められた操作を行っていなかったことによるものと考えられる。推進運転時の運転取扱いのルールが、本件列車に対しては適用されないものと理解していた背景には、JR貨物の本社と支社及び機関区の間で同ルールに対する認識に乖離があったことが関与し、推進運転時の作業内容を正しく理解させるための教育が十分でなかった可能性が考えられる。
山形鉄道フラワー長井線 梨郷~西大塚 7月24日 11時10分頃
話題発生 1077番の第960番レス
当該列車 赤湯10時47分発 普通荒砥行き207D(YR-880形YR-887)
特徴 △※ 現場は第1梨郷踏切(第3種踏切)。軽トラックと列車が衝突。全線運転見合わせ。荒砥13時24分発 赤湯行き214D、赤湯13時29分発 荒砥行き211Dより運転再開。
フラワー長井線は24日午前11時ごろ、南陽市梨郷の「梨郷第一踏切」で下りの普通列車と軽トラックが衝突し、運転を見合わせている。乗客21人と軽トラックの運転手にけがなし。(YBC山形放送)
24日午前11時ごろ、南陽市梨郷の「第1梨郷踏切」で、フラワー長井線の列車と踏切を横断しようとした軽ワゴン車が衝突する事故があった。車を運転していた南陽市の70代の女性にけがはなく、列車の乗客と運転手、合わせて22人も無事だった。警察の調べによると現場の踏切に遮断機はなく、警報音が鳴っていたが、車を運転していた女性は、「音が聞こえなかった」と話している。事故の影響でフラワー長井線は、列車2本が運休し、そのほか2本に遅れが出た。(YBC山形放送)
西武新宿線 狭山市 7月24日 18時44分頃
話題発生 1078番の第29番レス
当該列車 西武新宿17時52分発 急行本川越行き2691レ(2000系2053F6両+2525F4両 未更新10両編成) 先頭車=クハ2054
特徴 新所沢~本川越間運転見合わせ。19時38分運転再開(見込み19時40分)。当該は運転席側ライト破損。
07月24日 18時45分頃に狭山市入間川一丁目地内で救急事案が発生し、活動支援のため消防車が出場。(埼玉西部消防組合)
24日午後6時45分ごろ、埼玉県狭山市入間川1丁目、西武鉄道狭山市駅で、市内居住の会社員女性(27)が西武新宿線西武新宿発本川越行きの急行電車にはねられ死亡した。狭山署によると、女性は電車が駅に進入した際、ホームから線路内に飛び込んだという。乗客や乗員にけがはなかった。事故で同線は上下計18本が運休し、最大57分の遅れが出た。(埼玉新聞)
西武新宿線の人身事故は今年13回目、前回は6月17日 上井草。狭山市駅構内は過去11年間記録無し。
京阪本線 千林 7月24日 19時02分頃
話題発生 1078番の第44番レス
当該列車 出町柳17時24分発 普通中之島行きQ1701B(9000系9002F)
特徴 下りホームで現場検証。土居の通過線で出町柳18時18分発 特急淀屋橋行きB1803A(3000系3003F)がストップ。20時15分現在運転再開済み。
24日午後7時ごろ、大阪市旭区の京阪電気鉄道・千林駅で人身事故があり、京阪本線と鴨東線、中之島線で電車の運行に遅れが生じている。(京都新聞)
24日午後7時ごろ、大阪市旭区千林の京阪本線千林駅で、男性が出町柳発中之島行き普通電車にはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。乗客約90人にけはなかった。大阪府警旭署によると、男性がホームから飛び込む姿を運転士や乗客が目撃していた。ホームには男子中学生(14)の生徒証明書とスマートフォンが並べて置かれており、同署は死亡した男性のものとみて調べる。京阪によると、京阪本線で計181本に運休や遅れが生じ、約5万人に影響した。(産経新聞)
旭区内に住む中学2年生の14歳の男子生徒が死亡。警察は自殺の可能性があるとみて家族から話を聞くなどして詳しいいきさつを調べている。(NHK大阪)
京阪本線の人身事故は今年11回目、前回は6月10日 御殿山。千林駅構内は2020年1月12日以来。この時は男性が準急にはねられた。なお手前の滝井ならびに2駅手前の土居駅構内は、いずれも過去11年間人身事故の記録は無し。
横須賀線山の上踏切の廃止が予告される。
赤穂線 天和~備前福河 7月24日 22時32分頃
話題発生 1078番の第121番レス
当該列車
特徴 ☆ 列車が動物と接触。車両と線路の確認を実施。赤穂線相生~播州赤穂間・山陽線姫路~相生間の列車に遅れ。
山陽線 7月24日 時 分頃
話題発生 1078番の第123番レス
当該列車
特徴 ☆ 列車が動物と接触。上りサンライズ瀬戸・出雲は上郡でストップ→23時45分現在相生手前で立ち往生、姫路を約25分遅れで出発、横浜手前で5分遅れまで回復。
南武線 武蔵新城 7月24日 23時 分頃
話題発生 1078番の第131番レス
当該列車
特徴 ☆ 尋常じゃない警笛と急ブレーキ。
中央線 東京 7月25日 16時41分頃
話題発生 1078番の第199番レス
当該列車 東京16時41分発 快速高尾行き1617T(E233系八トタT25編成)
特徴 ☆ 接触?で急停車。ケガ等無く3分遅れで運転再開。
中央総武各駅停車 市川 7月25日 18時00分頃
話題発生 1078番の第206番レス
当該列車
特徴 ☆ 急病人。
大阪メトロ御堂筋線 なんば 7月25日 18時07分頃
話題発生 1078番の第207番レス
当該列車 天王寺18時00分発 新大阪行きA1812(12運行 30000系31617F)
特徴 御堂筋線・北大阪急行線運転見合わせ。18時32分運転再開。振替輸送は18時30分開始。
大阪メトロ御堂筋線の人身事故は今年2回目、前回は1月15日 西中島南方。御堂筋線なんば駅構内は2020年9月2日以来。
7月26日のワッチョイはFAX!。IDの後ろにFOXがつく。foxこと中尾嘉宏さん(北海道札幌市出身の実業家)の62回目の誕生日。2ちゃんねる(現5ちゃんねる)関係者。この日が誕生日の有名人は、ミックジャガー・梶原しげる・ノッチ(デンジャラス)・小島奈津子・加藤夏希・近江友里恵・秋元才加・さくらまや(大漁まつりの人)・山下美月(乃木坂46の3期生メンバー)など。モルディブとリベリアの独立記念日・ポツダム宣言記念日・幽霊の日・福岡市交通局空港線室見~天神駅間の開業日でもある。空港線は今年開業40周年。
東武東上線 朝霞台 7月26日 6時50分頃
話題発生 1078番の第290番レス
当該列車
特徴 ☆ 急病人。上りの一部に最大10分遅れ。
京急本線 井土ヶ谷~弘明寺 7月26日 9時17分頃
話題発生 1078番の第291番レス
当該列車 京急川崎8時34分発 普通浦賀行き858レ(1000形1361-) 先頭車=デハ1361
特徴 現場は弘明寺駅そばの踏切。横浜~上大岡間運転見合わせ。10時10分現在運転再開済み(見込み10時50分)。
09時20分頃 南区弘明寺町付近で発生した災害に、消防隊等が出場。(横浜市消防局)
26日午前9時15分ごろ、横浜市南区の京急線弘明寺駅近くの踏切(警報機、遮断機付き)で、同区の無職女性(57)が京急川崎発浦賀行きの電車と接触した。女性は手首や膝の骨を折る重傷を負った。京急電鉄によると、横浜-上大岡間で上下線が一時運転を見合わせ、約6100人に影響した。(カナロコ)
無理に踏切を渡ろうとして電車と接触。手首と膝の骨折の重症。(京急スレ)
京急本線の人身事故は今年19回目、前回は7月7日 追浜。井土ヶ谷~弘明寺駅間は1月21日以来今年2回目。
近鉄田原本線 但馬~箸尾 7月26日 11時21分頃
話題発生 1078番の第324番レス
当該列車 西田原本11時15分発 普通新王寺行き1171レ
特徴 西田原本~新王寺間運転見合わせ。12時05分運転再開(見込み12時25分)。
近鉄田原本線の人身事故は今年初、前回は2016年11月20日 西田原本。但馬~箸尾駅間は過去11年間記録無し。
JR神戸線 大久保~魚住 7月26日 12時42分頃
話題発生 1078番の第435番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切設備の確認。JR貨物の情報では12時42分発生、13時01分復旧の踏切支障。
JR神戸線 御着~東姫路 7月26日 12時45分頃
話題発生 1078番の第435番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切で人が立ち往生。JR貨物の情報では12時45分発生、12時52分運転再開の輸送障害。
京急久里浜線 京急久里浜 7月26日 13時00分頃
話題発生 1078番の第434番レス
当該列車 三崎口12時46分発 快特青砥行き1289SH
特徴 ◆ 視覚障害のある男性の右手をドアに挟んだまま発車。男性はホーム上で転倒し負傷。
26日午後1時ごろ、横須賀市久里浜の京急線京急久里浜駅の上りホームで、三崎口発青砥行き快特電車が60代の視覚障害のある男性の手をドアに挟んだまま発車し、転倒した男性が頭などに打撲を負った。京急電鉄によると、車掌(24)が列車に近づく男性を確認していたが、見送りの客だと思い車両から離れるように放送を入れ、男性が離れたように見えたため電車を発車させた。右手を挟まれた男性は、電車が約2メートル進んだところで手が抜けてホームで転倒。車掌が非常ブレーキをかけ停止させた。男性は同市内の病院に救急搬送され、手当てを受け帰宅したという。同社は「深くおわびする。安全指導の再徹底と再発防止に努める」とした。(カナロコ)
京浜急行電鉄によると、男性は左手に白杖を持っていた。車掌(24)は男性の手が挟まれたことや白杖に気づかなかったという。扉に生じた隙間は1センチ以下だったとみられ、異常を感知できなかった。(読売新聞)
県警浦賀署によると、男性は視覚障害者で白杖(はくじょう)を持っていたという。(朝日新聞デジタル)
男性は列車がおよそ2メートル動いたところで手が抜けて転倒し、頭と腰を打つけがをした。車掌がホームに設置されているモニターなどで安全確認をした際には男性が乗ろうとしていることに気づかなかったという。(TBSニュース)
京急久里浜線の人身事故は今年初、前回は2019年5月17日 三浦海岸~三崎口駅間。京急久里浜駅構内は2015年7月16日以来。
京急の1日2回人身事故は5月31日(本線2回、京急川崎~八丁畷駅間と弘明寺駅構内)以来今年2回目。本線と支線が絡むケースは2018年2月7日の空港線穴守稲荷と本線京急川崎~八丁畷駅間以来(さらに前、2016年5月22日に空港線穴守稲荷~天空橋駅間と本線生麦もある)。久里浜線が絡むケースは2012年4月5日以来(久里浜線京急長沢と本線八丁畷)。
国土交通省や京急電鉄がホーム上のカメラの映像を確認したところ、男性が手を左右に動かしながら車体に触れていた際にドアが閉まり、手が挟まる様子が映っていたという。国土交通省によると、視覚障害者が電車に乗る際、ホームからの転落を防ぐため、車体に触ってドアを確認することが多く、男性も手でドアを探していたとみられるという。一方、車掌は調査に対し「ホームから手を振って乗客を見送る人がいると思い、電車から離れるように放送した」と話していて、男性が見送りで手を振っていると見間違えた可能性があることがわかったという。国土交通省は、2日開かれる検討会で、こうした事故の再発防止策を検討することにしている。東京メトロでは視覚障害者の利用が多い駅では、ホームで安全を確認する駅員を増やしたり、改札を通る際に声をかけ、安全に乗車を終えるまで見守る対策を取っているという。モニターでの安全確認は、首都圏の多くの鉄道会社でも行われていて、今回、事故があった京急久里浜駅でも導入されていたが、ドアに手が挟まった視覚障害者の男性を車掌が見落とし、ホームで乗車を見守る駅員もいなかった。(9/2 NHK横浜)
名鉄名古屋本線 前後 7月26日 13時34分頃
話題発生 1078番の第341番レス
当該列車 名鉄岐阜12時48分発 快速特急豊橋行き132レ(2200系2231F 旧1700系1701F) 先頭車=モ2231
特徴 駅構内で飛び込み。豊明~鳴海間運転見合わせ。15時44分運転再開。当該は豊橋方先頭車のスカート破損。回送で二ツ杁を17時56分頃通過。
26日午後1時35分ごろ、愛知県豊明市の名鉄名古屋本線前後駅で、名鉄岐阜発豊橋行き快速特急電車に人がはねられ死亡した。県警愛知署によると、死亡したのは20代前後の男性とみられる。乗客約180人にけがはなかった。名鉄によると同駅は通過駅。運転士は「車両が駅に入ってから人が飛び降りた」と話しているという。この事故で、鳴海-豊明間の上下線で約2時間運転を見合わせた。(中日新聞)
名鉄名古屋本線の人身事故は今年8回目、前回は7月2日 大里~奥田駅間。前後駅構内は2020年7月6日以来。
JR神戸線(東海道本線) 尼崎 7月26日 15時21分頃
話題発生 1078番の第360番レス
当該列車 西明石14時16分発 JR東西線経由普通松井山手行き4644C
特徴 5番のりば。大阪~西明石間運転見合わせ。15時54分運転再開(見込み16時20分)。振替輸送は15時50分より順次開始、19時終了。JR貨物の情報では16時15分運転再開。
26日午後3時20分ごろ、尼崎市潮江1のJR尼崎駅のホームで、西明石発松井山手行き普通電車が線路に立ち入った女性と接触した。女性は死亡が確認された。乗客にけがはなかった。(神戸新聞NEXT)
JR神戸線の人身事故は今年12回目、前回は7月2日。尼崎駅構内は2017年3月27日以来。
琵琶湖線 篠原 7月26日 15時33分頃
話題発生 1078番の第433番レス
当該列車 加古川12時39分発 普通米原行き772T(当時約20分遅れ 西明石~高槻間快速)
特徴 ☆ 460メートルオーバーラン。踏切を越えて停車したため、所定停止位置に引き返さず次の駅まで運転。
26日午後3時33分ごろ、JR東海道本線の篠原駅(滋賀県近江八幡市)で、米原行き快速電車が、同駅に停車せず460メートル行き過ぎて停車した。運転士が、うっかり停車しない駅だと勘違いしたためという。JR西日本によると、篠原駅を誤って通過したあと、踏切を越えて停車したことから、後退して駅に戻ると踏切が故障する可能性があるため、通信指令が次の駅に運転するよう指示した。また、降車するつもりだった乗客35人は、次の近江八幡駅から折り返し篠原駅に向かった。また同駅で快速を待っていたのは8人だったという。(京都新聞)
上記JR神戸線のダイヤ乱れと関連していた可能性がある。
長野電鉄長野線 桜沢~延徳 7月26日 16時30分頃
話題発生 1078番の第383番レス
当該列車 長野15時41分発 普通信州中野行き535レ
特徴 △※ 第4種踏切で自転車と接触。16時50分現在須坂~信州中野間運転見合わせ。17時29分運転再開。20時現在平常運転。
警察によると、26日午後4時半ごろ、踏切内に放置された自転車と列車が衝突した。自転車に乗っていたのは男子児童(11)で、踏切内に進入したところ、転倒。自転車を起こそうとしたが、列車が近づいてきた為、間に合わないと判断し、自転車はそのままにして踏切の外に避難したという。列車の乗客乗員約40人にもけがはなかった。現場は遮断機・警報機の無い踏切で、事故の影響で列車はその場に約1時間、停車した。(NBS長野放送)
京急本線 上大岡 7月26日 17時40分頃
話題発生 1078番の第387番レス
当該列車
特徴 ☆ ホーム扉点検。18時05分現在下り線のダイヤ大幅乱れ。振替輸送実施。
名鉄名古屋本線 本星崎~鳴海 7月27日 0時00分頃
話題発生 1078番の第455番レス
当該列車 豊橋23時08分発 準急名鉄名古屋行き最終2411レ(8両編成 1000系1804F+1014F) 先頭車=モ1904 ※東岡崎駅まで急行、パノラマスーパーリニューアル車
特徴 △ 24時の時報が終わると共に防護発報。鳴海8号踏切(本星崎駅南200メートル付近)で車(三重ナンバーのBMWミニ)と衝突。車側の乗員は全身打撲で搬送、意識あり。鳴海~神宮前間運転見合わせ。2時26分運転再開。
27日午前0時過ぎ、名古屋市南区の名鉄名古屋本線本星崎駅の南の踏切で、8両編成の名鉄列車と乗用車が衝突する事故があった。この事故の影響で、名古屋本線の鳴海駅と神宮前駅の間の上下線が約2時間半にわたって運転を見合わせた。乗用車を運転していた20代くらいの男性が病院に搬送され治療中。名鉄によると、列車の乗員と乗客約20人にけがはないという。(メ~テレ)
午前0時ごろ、南区星崎町の踏切で、豊橋発名古屋行きの準急列車と乗用車が衝突し、乗用車は約200メートルひきずられて大破した。この事故で乗用車を運転していた20代くらいの男性が病院に運ばれたが、けがの程度は不明。(メ~テレ)
乗用車を運転していた20歳代ぐらいの男性は全身を打っていて、病院搬送当時は意識があったというが、容体は不明。(中京テレビ)
27日午前0時すぎ、名古屋市南区星崎町の名鉄名古屋本線・本星崎駅から南へ約200メートルの踏切で、豊橋発名鉄名古屋行きの電車が踏切内にいた乗用車と衝突した。乗用車を運転していた28歳の男性が病院に搬送されたが、鎖骨骨折などの重傷。事故当時、踏切の遮断機は閉まっていたということで、警察が事故の原因を調べている。(中京テレビ)
名鉄名古屋本線の人身(踏切)事故は2日連続今年9回目、前回は7月26日 前後。鳴海~本星崎駅間は2015年2月9日以来。
1804Fは2002年9月26日に奥田~大里間の大里8号踏切で発生した自動車と衝突による脱線事故の際も当該となっている。この時は8両編成の最後尾2両だったため目立った損傷はなし。
7月27日昼、犬山検査場から豊明へEL120重連(EL121+EL122)回送。事故当該1804Fは同日深夜、豊橋方にEL120重連を連結され舞木検査場に収容。
東武東上本線 小川町~東武竹沢 7月27日 8時06分頃
話題発生 1078番の第520レス
当該列車 小川町8時03分発 普通寄居行きY873
特徴 ☆ 車両点検。小川町~寄居間運転見合わせ。8時58分運転再開(見込み9時30分)。
7月27日は、東上鉄道と東武鉄道が合併し、東武東上線が誕生。
琵琶湖線 野洲 7月27日 9時34分頃
話題発生 1078番の第542番レス
当該列車 野洲9時45分発 新快速姫路行き3437M(土曜・休日ダイヤは米原9時19分発で運転)
特徴 ☆ 公式は線路の確認→線路トラブル。枕木から発煙。米原~草津間運転見合わせ。係員が消火活動を行い10時34分運転再開(見込み10時30分)。振替輸送は10時20分から順次開始、14時00分終了。JR貨物の情報では10時31分運転再開。
27日午前9時35分ごろ、滋賀県野洲市のJR野洲駅で、東海道線の線路の枕木から煙が出ているのを、停車中の姫路行き新快速電車の運転士が見つけ、通報した。駅員が駆けつけ、消火した。JR西日本によると、同線の草津―米原間で一時運転を見合わせ、上下線の計7本が運休、20本が最大53分遅れ、約8400人に影響した。(京都新聞)
東北地方各線 7月27日 時 分頃
話題発生 1078番の第352番レス
当該列車
特徴 ☆ 台風8号(ニパルタック)接近に伴う計画運休。
JR東日本仙台支社は26日、台風8号の接近による大雨や強風を見込み、27日昼以降の計画運休を発表した。山形新幹線福島―新庄間は午後6時ごろから、仙山線仙台―山形間は午後8時ごろから、それぞれ運転を見合わせる。常磐線原ノ町―仙台間は正午ごろから列車本数を5割程度に減らし、午後5時ごろから運休。東北線郡山―白石間は午後3時ごろ、奥羽線福島―米沢間は午後6時ごろ、陸羽東線小牛田―新庄間は午後8時ごろから順次から運転を見合わせる。山形新幹線、奥羽線は28日午前も運休の可能性がある。(河北新報)
このほかに常磐線(いわき~原ノ町)・水郡線(常陸大子~郡山)も27日昼頃から順次運休。特急ひたち13・19・26・30号はいわき~仙台間区間運休。貨物列車は26日から順次運休。
台風接近が当初の見込みより遅れたため、東北本線郡山~白石間・奥羽本線福島~米沢間・常磐線原ノ町~仙台間は19時頃から順次運転再開。仙山線は27日の計画運休中止。深夜のオリンピック臨時列車は一部列車が運休(運休 仙台1時15分発白石行き・1時22分発快速山形行き)。
成田線 下総神崎 7月27日 20時00分頃
話題発生 1078番の第603番レス
当該列車 久里浜16時46分発 普通鹿島神宮行き1650S~1651F~4651F~2545M(E217系横クラY-115編成 逗子~佐倉間で成田空港行きと連結、鹿島神宮行き編成は逗子17時10分発から運転) ※土曜・休日ダイヤは東京18時06分発 普通鹿島神宮行き1863F~4863F~2545M
特徴 ☆ 公式は車両点検。パンタグラフで火災。破裂音からしばらくして、消防車のサイレンが鳴り始める。成田~佐原(後、銚子)間運転見合わせ。22時15分現在鹿島線も運転見合わせ。各線0時32分運転再開(見込み23時→23時30分→0時→0時15分)。
火災情報 2021年07月27日20時05分頃、香取郡神崎町郡1235番 JR下総神崎駅付近で車両火災が発生。(ちば消防共同指令センター)
千葉県内のJR成田線は、車両点検の影響で、成田駅と銚子駅の間の上下線で運転を見合わせていたが、午前0時30分すぎ、運転を再開した。また、この車両点検の影響で、JR鹿島線も千葉県の佐原駅と茨城県の鹿島神宮駅の間の上下線で運転を見合わせていたが、運転を再開した。(NHK千葉)
28日は鹿島神宮~佐原~佐倉間の上り線で一部列車が運休。当該車両はユニットカットの上、幕張車両センターにいたY-18編成を連結した15両編成で鎌倉車両センター本所に回送された。
外房線 7月27日 時 分頃
話題発生 1078番の第622番レス
当該列車
特徴 ☆ 窓ガラス破損。23時05分現在千葉~茂原間の下り線一部列車運休。千葉23時46分発 普通茂原行き1231M(大網以遠最終 209系4+4の8両編成)は全区間運休、千葉23時28分発 普通大原行き1229M(209系6両編成)が大網以遠最終に。
東北地方各線 7月28日 時 分頃
話題発生 1078番の第604番レス
当該列車
特徴 ☆ 台風8号(ニパルタック)接近に伴う計画運休。
JR東日本によると、常磐線は、仙台駅から福島県の原ノ町駅の間で、運転を見合わせているが、午後7時以降は、一部で運転を再開する。東北本線は、白石駅から福島県の郡山駅の間で、午後3時ごろから運転を見合わせていたが、午後6時からは一部で運転を再開した。今のところ、東北新幹線に影響はなく、午後8時頃から計画運休する予定だった仙山線も通常どおり運転するという。JRによると、28日は東北本線や常磐線、仙山線など県内のほとんどの在来線で昼ごろまで運転を見合わせる。一方、仙台空港によると、27日の仙台空港発着便はIBEXが札幌便、福岡便など9便、Peachが札幌便の1便の欠航を決めている。(7/27 tbc東北放送)
このほかに、大船渡線(BRT除く)・釜石線・山田線(上米内~宮古)・三陸鉄道は始発から昼頃まで運休予定。
東京メトロ有楽町線・副都心線 和光市 7月28日 5時33分頃
話題発生 1078番の第648番レス
当該列車
特徴 ☆ 信号確認。東京メトロ有楽町線・副都心線でダイヤ乱れ。8時15分現在西武池袋線・西武有楽町線の一部電車にも遅れ。
西武西武園線 東村山~西武園 7月28日 11時08分頃
話題発生 1078番の第653番レス
当該列車 東村山11時08分発 西武園行き6241レ(新2000系4両)
特徴 西武園線運転見合わせ。西武新宿線は平常運転。12時00分現在運転再開済み(見込み12時)。
西武園線の人身事故は2016年10月21日以来。
この付近は高架化工事中。
京浜東北線 鶯谷 7月28日 16時33分頃
話題発生 1078番の第688番レス
当該列車 大船15時12分発 各駅停車大宮行き1536B(E233系宮サイS126) 先頭車=クハE233-1026
特徴 1番線。ホームの白チョーク16と書かれた付近の車両下に腕か内蔵らしきもの。当該は前面ガラスの中央部(ワイパーのあたり)破損。京浜東北線(後、東十条~品川間の大宮方面行き)・山手線内回り運転見合わせ。18時09分運転再開(見込み17時40分→50分)。高崎線・宇都宮線の上下線一部列車、東海道線・伊東線・常磐線品川~勝田間の下り一部列車にも遅れ。当該は18時40分頃南浦和着、さいたま車両センターに回送。
鶯谷駅は山手線側はホームドア設置済み。京浜東北線側は2022年度以降整備予定。
S126編成 平成20年新津車両製作所製、南武線転用となった209系ウラ22編成の置き換え編成。人身事故による当編成の前面硝子破損は今回が初。過去には2015年6月1日1時00分頃、南行2377A鶴見~新子安間で工事表示板と衝突したことがある。
京浜東北線の人身事故は今年4回目。前回は5月12日、今回と同じ鶯谷駅で発生。京浜東北線鶯谷駅での人身事故は3回連続。
京王線 仙川~千歳烏山 7月28日 16時43分頃
話題発生 1078番の第711番レス
当該列車 橋本16時06分発 快速本八幡行き2846~1651T(8両編成 都営10-300形10-380F) 先頭車=Tc1-10-380
特徴 16時50分頃に若葉台車庫からグモトラック発進、東へ。桜上水~つつじケ丘間運転見合わせ。対向の3751レ(新宿16:29発 準特急橋本行き)が同区間にとまった。17時52分運転再開(見込み17時50分)。京王ライナー1・3・31・33・35号は運休。
京王線の人身事故は今年7回目、前回は7月13日 東府中。千歳烏山~仙川駅間は2020年10月9日以来。
東武伊勢崎線 館林 7月28日 16時 分頃
話題発生 1078番の第752番レス
当該列車
特徴 ☆ 人転落。
常磐線 浜吉田 7月28日 17時 分頃
話題発生 1078番の第809番レス
当該列車
特徴 ☆ ポイント点検。原ノ町~仙台間運転見合わせ。18時27分運転再開(見込み18時25分)。
関東・東北地方各線など 7月28日
話題発生 1078番の第808番レス
当該列車
特徴 ☆ 局地的大雨によるダイヤ乱れ。
東武線は19時20分頃、坂戸付近で発生した落雷と大雨の影響により、東上線池袋~小川町の一部列車間と越生線に遅れ。TJライナー13・15・17号は運休。振替輸送実施。
水郡線は大雨のため常陸大宮~常陸大子間運転見合わせ、19時04分運転再開(見込み17時10分現在なし→19時)。両毛線は大雨のため一部列車に遅れ。東北本線は停電のため15時20分現在藤田~白石間運転見合わせ、15時22分運転再開(見込み15時25分)。その後倒木のため17時現在福島~白石間再度運転見合わせ、19時30分運転再開(見込み16時25分現在なし→19時30分→19時50分→19時20分)。JR貨物の情報では藤田~越河間での倒木、14時55分発生・19時32分運転再開。
西武秩父線は19時14分頃、大雨のため遅れと一部特急電車に運休。西武池袋線は20時12分頃、落雷の影響により一部電車に遅れ。各線振替輸送実施。
FM NACK5は20時07分より、埼玉県ときがわ町にある飯盛峠送信所のトラブル(停電)のため電波放送停止。radikoは通常通り。25時過ぎに復旧。
視聴者が撮影した埼玉県日高市にある変電所の様子。画面中央で炎が燃え上がっているのがわかる。警察や消防によると、28日午後8時半ごろ、日高市にある東京電力の中東京変電所の周辺で、「落雷で電線から火花が出ている」「変電所が燃えている」などと通報が相次いだ。消火活動が行われていて、けが人などは確認されていないという。東京電力によると、埼玉県南部の日高市、飯能市、川越市などのおよそ11万5000軒で停電が起きていて、復旧の見通しはたっていないという。当時、周辺では落雷が相次いでいて、警察や消防が関連を調べている。(TBSニュース)
28日夜から29日の未明にかけて埼玉県の西部で12万戸を超える停電が起きた影響で、川越市と入間市は、医療機関で保管していた新型コロナウイルスのワクチンの冷蔵状態が確認できないとして廃棄することになった。このうち川越市によると、停電によってワクチンを保管していた市内の医療機関のうち4か所であわせて486回分のワクチンの冷蔵状態が確認できなかったということで、川越市はこれらの廃棄を決めた。同じく停電が起きた入間市でも、6回分のワクチンを廃棄することにしたほか、飯能市では、医療機関のワクチンの保存状態について確認を進めているという。(NHKさいたま)
宇都宮線 白岡~新白岡 7月28日 18時55分頃
話題発生 1078番の第809番レス
当該列車 貨物列車
特徴 ☆ 車両点検。東京~小金井間運転見合わせ。19時27分運転再開(見込み19時15分現在まもなく)。
阪和線 美章園~南田辺 7月28日 22時54分頃
話題発生 1078番の第847番レス
当該列車
特徴 ☆ 高架下火災。天王寺~鶴ケ丘(後、鳳)間運転見合わせ。0時07分運転再開(見込み早くとも0時以降)。深夜時間帯のため振替輸送はなし。
筑肥線 糸島高校前 7月28日 23時12分頃
話題発生 1078番の第848番レス
当該列車 筑前前原23時10分発 普通福岡空港行き572C(筑肥線内上り最終 305系)
特徴 踏切で人身事故。姪浜~筑前前原間運転見合わせ。1時02分運転再開。
警察によると、28日午後11時すぎ、糸島市潤の踏切で筑前前原発福岡空港行きの最終列車に男性(33)がはねられ死亡した。運転士は「走っていたら踏切内に人が入ってきた」と話しているという。筑肥線は上下線とも筑前前原と姪浜駅の間で運転を見合わせるなど約350人の足に影響が出た。(九州朝日放送)
筑肥線の人身事故は今年2回目、前回は3月25日 周船寺~波多江駅間。糸島高校前駅構内は2019年6月7日以来。
南武線 谷保~矢川 7月28日 23時17分頃
話題発生 1078番の第850番レス
当該列車 立川23時12分発 各駅停車川崎行き2336F(E233系横ナハN20編成) 先頭車=クハE233-8020 英国チーム川崎キャンプのラッピングとHM装着
特徴 立川~川崎間運転見合わせ。0時51分運転再開(見込み0時30分→0時40分→0時50分)。
南武線の人身事故は今年5回目、前回は7月5日 川崎~尻手駅間。谷保~矢川駅間は2020年10月21日以来。
函館本線 本石倉~石谷 7月29日 1時37分頃
話題発生 1078番の第 番レス
当該列車 札幌貨物ターミナル21時41分発 日本海縦貫線経由 福岡貨物ターミナル行き貨物98~3098~2071レ
特徴 ☆ 熊と接触。JR貨物の情報では1時37分発生、6時15分運転再開。29日13時現在、事故や各地での大雨・輸送障害の影響で貨物列車に運休あり。
JR宇都宮線(東北本線) 西那須野~野崎 7月29日 3時11分頃
話題発生 1078番の第898番レス
当該列車 北旭川0時38分発 東北本線・東海道本線経由 百済貨物ターミナル行き貨物82~3082~5087レ
特徴 現場は135 烏ケ森踏切。30代女性が直前で線路に入って来た。JR貨物の情報では3時11分発生、5時27分運転再開。旅客列車への影響はなし。29日13時現在、事故や各地での大雨・輸送障害の影響で貨物列車に運休あり。
宇都宮線の人身事故は今年7回目、前回は5月10日 東大宮。野崎~西那須野駅間は2018年11月8日以来。
青梅線 小作~羽村 7月29日 7時30分頃
話題発生 1078番の第923番レス
当該列車 河辺7時13分発 快速東京行き766T
特徴 ☆ 公式は踏切安全確認。直前横断。9時25分現在中央快速線東京~武蔵小金井間の下り線一部列車に遅れ。
内房線 巌根 7月29日 7時30分頃
話題発生 1078番の第971番レス
当該列車 上総湊6時58分発 普通東京行き5618A~2618A(10両編成 E233系千マリ508編成) ※京葉線内通勤快速、土曜・休日ダイヤは京葉線内快速の3618A~618Aで運転
特徴 ☆ 公式は停止位置修正。160メートルオーバーラン。7時50分現在木更津~千葉間の上り線一部列車に、8時05分現在総武快速線・京葉線の上り一部列車に遅れ。
29日午前7時半ごろ、千葉県木更津市のJR内房線巌根駅で、上総湊発東京行き電車(10両編成)が停止位置を約160メートル行き過ぎて止まった。JR東日本千葉支社によると、運転士が考え事をしていてブレーキをかけ忘れたという。乗客約350人にけがはなかった。車掌や運転士が非常ブレーキで停止させた。電車をホームまで後退させ、巌根駅を13分遅れで出発した。総武線や京葉線の上りにも最大15分の遅れが出た。(産経新聞)
巌根駅はホームが10両編成分までしか対応しておらず、総武快速線列車は通過する。
京浜東北線 西川口 7月29日 8時10分頃
話題発生 1078番の第915番レス
当該列車 大宮7時52分発 各駅停車蒲田行き783C
特徴 ☆ 急病人。
東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線) 武里 7月29日 8時12分頃
話題発生 1078番の第916番レス
当該列車 館林7時25分発 区間急行浅草行き2526レ(10000系8両編成 11606F+11268F) 先頭車=クハ11606
特徴 北越谷~春日部間運転見合わせ。10時14分運転再開(見込み10時→10時20分)。
事故の影響で、11434F+11431F、11433F+11435Fの8両編成2本が昼間の浅草~北千住駅間の普通運用に。浅草~北千住駅間の昼間普通運用は所定6両編成。8両編成は浅草駅に入れるホームが限られているため、昼間の運用はなく朝と夕方のみ。
29日午前8時10分ごろ、埼玉県春日部市大場の東武伊勢崎線武里駅構内で、10~30代くらいの女性が、館林発浅草行き上り区間急行列車(8両編成)にはねられ死亡した。春日部署によると、同駅を通過する列車が駅構内に進入した際、女性がホームから線路内に飛び込んだ。運転士が急ブレーキをかけたが間に合わなかった。乗客や乗員にけがはなかった。東武鉄道によると、事故の影響で同線は上下70本が最大2時間2分遅れ、乗客約1万9千人に影響が出た。(埼玉新聞)
東武伊勢崎線の人身事故は今年9回目(スカイツリーライン区間は8回目)、 前回は7月14日 北越谷~大袋駅間。武里駅構内は2016年10月18日以来。
中央快速線 八王子~西八王子 7月29日 11時 分頃
話題発生 1078番の第968番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切安全確認。11時30分現在上り線一部列車に遅れ。
各線 7月29日 時 分頃
話題発生 1079番の第22番レス
当該列車
特徴 ☆ 大雨。吾妻線は16時43分頃より渋川~長野原草津口間運転見合わせ、20時20分運転再開(見込みなし→19時30分→20時→20時30分)。JR日光線は日光~今市間運転を見合わせバス代行輸送実施、21時14分運転再開(見込みなし→21時)。信越本線高崎~横川間も大雨のため遅れ。
只見線は14時28分頃より只見~小出間運転見合わせ、只見~大白川間は終日運休。磐越西線は15時54分頃より馬下~津川間運転見合わせ、18時53分運転再開(見込みなし→19時)。米坂線は16時38分頃より羽前椿~坂町間運転見合わせ、19時38分運転再開(見込みなし→19時→19時30分→20時)。
山陰本線は17時15分現在園部(後、和知)~福知山間運転見合わせ、17時49分より和知~福知山間徐行で運転再開。舞鶴線は17時15分現在綾部~東舞鶴間運転見合わせ、17時49分より徐行で運転再開(見込み18時)。各線とも19時13分より通常速度で運転。
東北新幹線 宇都宮 7月29日 16時50分頃
話題発生 1079番の第38番レス
当該列車 東京16時00分発 つばさ145号 新庄行き145B~145M(E3系1000番台L53編成 東京~福島間で仙台行きやまびこ145号と連結)
特徴 ☆ 公式は車両故障。宇都宮発車後に乗降ステップが収納できなくなる。当該は郡山で点検を行った後、仙台行きに変更。その後、仙台で当該車は切り離され、新幹線総合車両センターに回送入庫。E2系10両編成側は所定の上りやまびこ号へそのまま充当。
29日午後4時50分ごろ、東京発仙台・新庄行きの東北新幹線やまびこ・つばさ145号で、宇都宮駅出発後に乗降ステップが収納できなくなる不具合が起きた。郡山駅(福島県郡山市)で点検し、23分遅れて発車。仙台駅まで運行し、つばさ145号は福島―新庄(山形県新庄市)間が運休になった。JR東日本によると、この影響で約380人に影響が出た。(産経新聞)
東京さくらトラム(都電荒川線) 王子駅前~飛鳥山 7月29日 19時13分頃
話題発生 1079番の第20番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は線路内支障。飛鳥山交差点軌道敷内で自動車事故。早稲田~王子駅前間運転見合わせ。20時50分現在運転再開済み。
19時13分 「音無橋」交差点付近で乗用車同士の交通事故により、軌道を塞いだため、「王子駅前」~「早稲田」停留場間で運転見合わせ。20時33分当該乗用車のレッカー移動完了。20時36分全線運転再開。最大遅延83分、影響人員約400人。(東京都交通局)
外房線 7月29日 時 分頃
話題発生 1079番の第22番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と衝突。19時30分現在上総一ノ宮~安房鴨川間の下り線一部列車に遅れ。接続待合せのため内房線安房鴨川~木更津間の上下線一部列車にも遅れ。
東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線) 蒲生 7月30日 0時50分頃
話題発生 1079番の第48番レス
当該列車 中目黒23時40分発 普通北越谷行きB2317T(70000系71717F) 先頭車=モハ77717
特徴 草加~北春日部間の下り線運転見合わせ。後ろのB2321T(中目黒23時46分発 普通北越谷行き最終)は新田でストップ。1時34分運転再開。
東武伊勢崎線の人身事故は2日連続今年10回目(スカイツリーライン区間は9回目)。前回は、7月29日 武里。その前は7/14 北越谷~大袋駅間。蒲生駅構内は過去11年間記録無し(隣駅の新田は2020年9月3日に発生)。
近鉄奈良線 大和西大寺 7月30日 8時00分頃
話題発生 1079番の第78番レス
当該列車 大阪難波7時31分発 快速急行近鉄奈良行き(8400系L06+?) 先頭車=8306
特徴 当該は前面貫通扉中破。奈良線東生駒~近鉄奈良間・京都線高の原~大和西大寺間運転見合わせ。9時11分運転再開(見込み9時20分)。京都市営地下鉄烏丸線との直通運転は中止。
50代前後の男性。現場検証の時間帯から恐らく死亡。
近鉄によると30日午前8時ごろ、大和西大寺駅(奈良市)で人と電車が接触する事故があった。奈良線の東生駒―近鉄奈良間と、京都線の高の原―大和西大寺間で上下線とも運転を見合わせているという。(朝日新聞)
近畿日本鉄道によると、30日午前7時半(原文ママ)ごろ、近鉄奈良線の大和西大寺駅構内で、快速急行が人と接触した。この影響で東生駒ー近鉄奈良駅間と京都線高の原ー大和西大寺間で運転を見合わせた。午前9時11分に運転を再開したが運休や遅れが発生した。また、接続する京都市営地下鉄との相互直通運転も一時中止した。(京都新聞)
近鉄奈良線の人身事故は今年8回目、前回は6月24日 富雄~学園前駅間。近鉄奈良線大和西大寺駅構内は2015年7月10日以来。
中央快速線 阿佐ヶ谷 7月30日 8時25分頃
話題発生 1079番の第85番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内への落下物。
宇都宮線 さいたま新都心~浦和 7月30日 10時46分頃
話題発生 1079番の第114番レス
当該列車 宇都宮9時36分発 湘南新宿ライン新宿経由 普通逗子行き4521Y(E233系横コツK-2*編成) ※小山~大宮間快速、土曜・休日ダイヤは宇都宮9時38分発 湘南新宿ライン普通逗子行き4523Y
特徴 ☆ 公式は宇都宮線内での異音の確認→車両点検。当該が待避柵に接触しブレーキ故障。宇都宮線東京~宇都宮間・高崎線東京~高崎間・京浜東北線南浦和~大宮間・新宿以北の湘南新宿ライン運転見合わせ。振替輸送は11時00分頃より開始。点検作業に時間を要す。12時25分運転再開(見込み11時20分→11時40分→12時→12時20分)。上野東京ラインは宇都宮線と高崎線の列車が東海道線との直通運転中止。JR貨物の情報では大宮操車場~浦和間での輸送障害、10時46分発生・13時18分運転再開。
JR東日本によると、30日午前10時46分ごろ、湘南新宿ライン大宮-浦和駅間で、宇都宮発逗子行きの快速電車が異音を感知して停車した。車両点検などを行い、午後0時25分に運転を再開した。湘南新宿ライン、宇都宮線、高崎線、京浜東北線で一時運転を見合わせ、上下南北33本が運休、上下南北29本が最大1時間39分遅れ、約2万9000人に影響した。(下野新聞)
相模線 海老名~入谷 7月30日 11時 分頃
話題発生 1079番の第129番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路の冠水。11時40分現在海老名~原当麻間運転見合わせ。12時24分運転再開(見込みなし→12時15分現在まもなく)。振替輸送は11時26分開始。
小田急線 7月30日 時 分頃
話題発生 1079番の第121番レス
当該列車
特徴 ☆ 12時現在大雨により小田原線相武台前~伊勢原間、落雷に伴う停電(架線の断線)により多摩線新百合ヶ丘~唐木田間運転見合わせ。小田原線13時50分(見込み14時30分)、多摩線14時50分(見込み16時)。東京メトロ千代田線との直通運転を中止し、江ノ島線は各駅停車のみ運転。特急ふじさん5号・6号は運休。
石巻線 浦宿~女川 7月30日 11時 分頃
話題発生 1079番の第133番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路点検。12時05分現在石巻~女川間運転見合わせ。12時20分現在平常通り運転(再開見込み12時40分)。
常磐線各駅停車 馬橋 7月30日 12時15分頃
話題発生 1079番の第139番レス
当該列車 向ヶ丘遊園10時56分発 各駅停車我孫子行き1027K ※小田急線内は準急4022レ、千代田線内はB1027K
特徴 ☆ ドア点検。12時40分現在松戸~我孫子間の下り線一部列車に遅れ。
中央本線 神領 7月30日 13時41分頃
話題発生 1079番の第144番レス
当該列車 名古屋13時16分発 普通高蔵寺行き143M(211系海シンK4編成)
特徴 春日井市消防本部のレスキュー隊が出動。現場にブルーシート。名古屋~高蔵寺間運転見合わせ。14時50分運転再開(見込み15時20分)。振替輸送は14時00分開始、16時00分終了。特急しなの15号・18号は運休。JR貨物の情報では13時41分発生、14時45分運転再開。
07月30日 13時46分頃 神領町付近で、列車事故救助が発生中。(春日井市消防本部)
中央本線(JR東海区間)の人身事故は今年6回目、前回は6月16日 古虎渓。神領駅構内は2014年3月10日以来。
信越地方各線 7月30日 時 分頃
話題発生 1079番の第168番レス
当該列車
特徴 ☆ 15時30分現在落雷のため上越線越後湯沢~浦佐間運転見合わせ、16時53分運転再開(見込みなし)。17時20分現在大雨のため飯山線森宮野原~十日町間運転見合わせ、20時17分運転再開(見込みなし→20時30分)。18時10分現在大雨のため大糸線豊科~安曇追分間運転見合わせ、20時44分運転再開(見込みなし→20時30分→21時)。
中央快速線 四ツ谷 7月30日 23時 分頃
話題発生 1079番の第200番レス
当該列車
特徴 ☆ 人立ち入り。
奥羽本線 秋田 7月31日 1時40分頃
話題発生 1079番の第211番レス
当該列車
特徴 ☆ 駅構内で工事車両脱輪。奥羽本線秋田~大曲間・秋田新幹線秋田~盛岡間運転見合わせ。7時46分運転再開(見込み8時)。こまち6号は全区間、こまち10号・95号は盛岡~秋田間区間運休。田沢湖線大曲~田沢湖間・男鹿線の一部列車にも運休。
31日午前1時40分ごろ、秋田市のJR秋田駅構内の線路上で工事用車両が脱輪し、列車の進路を切り替えるポイントの一部が破損した。修理のため、秋田新幹線が奥羽線秋田―大曲間で一時運転を見合わせた。JR東日本秋田支社によると、部品交換を行い、午前7時45分ごろに運転を再開した。秋田新幹線3本と在来線11本の上下計14本が運休するなどし、約920人に影響した。(河北新報)
南海本線 泉大津~忠岡 7月31日 6時 分頃
話題発生 1079番の第207番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は踏切事故。踏切内で車が立ち往生。列車との接触はなし。約20分遅れで運転再開。6時20分現在なんば~和歌山市間でダイヤ乱れ。7時10分現在ほぼ平常通り運転。
都営新宿線 瑞江 7月31日 7時33分頃
話題発生 1079番の第219番レス
当該列車
特徴 ☆ 信号確認。大島~本八幡間運転見合わせ。8時25分現在運転再開済み。振替輸送は6号振替。
7時33分線路への微小付着物による絶縁不良のため、「大島駅」~「本八幡駅」間で順次運転見合わせ「振替輸送」を開始。8時25分運転再開。最大遅延約50分・12本運休。影響人員約1万人。(東京都交通局)
東武越生線 川角~武州長瀬 7月31日 7時47分頃
話題発生 1079番の第226番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立入り。坂戸~越生間運転見合わせ。8時11分運転再開。振替輸送実施。
東海道本線 用宗~焼津 7月31日 9時40分頃
話題発生 1079番の第233番レス
当該列車 浜松8時37分発 普通沼津行き748M(211系2両GG3編成+313系3両SS2編成) 先頭車=GG3編成クモハ211-6003
特徴 現場は小浜団地公園付近(石部トンネル手前)。踏切でなく線路に直接立ち入り。踏切障害検知したが間に合わず。用宗~焼津間(後、静岡~掛川間)運転見合わせ。935Mは安倍川橋梁で止まったあと用宗下1番線で抑止、用宗下本線には貨物列車抑止。11時46分運転再開(見込み11時30分)。JR貨物の情報では11時45分運転再開。
31日午前9時40分頃、焼津市の東海道線の線路上に同市の50代男性が立ち入り、上り普通電車と衝突した。男性はその場で死亡が確認された。焼津署は男性が自殺を図ったとみて調べている。現場は葭岬踏切から上り方向に500m。上下線17本が全区間運休、35本が部分運休。19本が最大約2時間5分遅れ、約8040人に影響が出た。(静岡新聞)
東海道本線(JR東海区間)の人身事故は今年11回目(うち熱海~豊橋駅間は3回目)、前回は6月30日 西岡崎~安城駅間。用宗~焼津駅間は2012年2月29日以来。
東武東上線 成増 7月31日 10時27分頃
話題発生 1079番の第241番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切内点検。踏切にて歩行者転倒のため安全確認で停止。池袋~小川町間の一部列車に遅れ。
中央線 大久保 7月31日 12時15分頃
話題発生 1079番の第253番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内立ち入りで新宿付近防護発報。
近鉄南大阪線 矢田~河内天美 7月31日 22時48分頃
話題発生 1079番の第343番レス
当該列車 藤井寺22時32分発 普通大阪阿部野橋行き2264レ
特徴 踏切で人身事故。大阪阿部野橋~河内天美間運転見合わせ。大阪阿部野橋22時37分発 普通藤井寺行き2265レ(5両編成)は現場区間で一度運転を見合わせたあと、約20分遅れで運転再開。0時14分運転再開(見込み23時50分→0時05分→0時20分)。吉野線橿原神宮前~六田間にも遅れ。
電車と接触し死亡した事案の発生[東住吉警察署管内] 7月31日夜、大阪市東住吉区矢田の近畿日本鉄道踏切において、女性が電車と接触し、死亡した。詳しい状況等については捜査中。
近鉄南大阪線の人身事故は今年2回目、前回は3月8日 尺土。矢田~河内天美駅間は2018年2月27日以来。
線 7月 日 時 分頃
話題発生 1079番の第 番レス
当該列車
特徴
終了 1079番の第355番レス
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2021年7月(21日から31日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2022年08月02日 17:48
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧