新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2021年9月(11日から20日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
開始 1086番の第901番レス
京浜東北線 日暮里 9月11日 11時20分頃
話題発生 1086番の第955番レス
当該列車 南浦和10時56分発 快速磯子行き1071A
特徴 ▲ 公式は車両に人接触。駅ホーム上で車両と旅客が接触。当該旅客が見つからないため線路内を捜索。11時35分現在上下線の一部列車に遅れ。
瀬戸大橋線(宇野線・宇野みなと線) 妹尾付近 9月11日 20時05分頃
話題発生 1087番の第28番レス
当該列車 松山17時37分発 特急しおかぜ28号 岡山行き28M(5両編成 四マツ8000系L1編成非ラッピング車) 先頭車=Tc2-8401
特徴 現場は妹尾駅付近の瀬川踏切。岡山~児島間運転見合わせ。21時50分運転再開(見込み21時30分以降→22時00分)。瀬戸大橋線と宇野みなと線の列車に約50分から100分の遅れや運転取り止め。快速マリンライナー63号~66号は全区間運休、特急南風26号(高知18時36分発 56D 2700系あかいアンパンマン列車4両編成)・27号と特急しおかぜ29号・30号は岡山~多度津間区間運休。JR貨物の情報では現場は妹尾駅構内。
09月11日 20:26入電 岡山市南区東畦地内、目標瀬川踏切 付近で、救助活動のため消防車が出動。(岡山市消防出動情報)
11日午後8時5分ごろ、岡山市南区東畦、JR瀬戸大橋線妹尾駅構内の瀬川踏切(警報機、遮断機あり)で、女性が松山発岡山行き特急しおかぜ28号(5両編成、乗客32人)にはねられ、死亡した。乗客にけがはなかった。JR西日本岡山支社によると、運転士が踏切内に人が入ってくるのを見つけ、非常ブレーキをかけたが間に合わなかった。事故の影響で、岡山―児島間の上下線で列車の運転を一時見合わせた。(山陽新聞)
宇野線の人身事故は今年3回目、前回は9月7日 備前西市~妹尾駅間。妹尾~備中箕島駅間は過去11年間記録無し。
あいの風とやま鉄道線 泊 9月12日 5時00分頃
話題発生 1087番の第93番レス
当該列車
特徴 ☆ 除雪車故障。あいの風とやま鉄道線黒部~泊間・えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン泊~糸魚川間運転見合わせ。あいの風とやま鉄道線7時00分現在運転再開済み。JR貨物の情報では5時00分発生、7時01分運転再開。
上越線 津久田~岩本 9月12日 13時40分頃
話題発生 1087番の第117番レス
当該列車 水上13時14分発 普通新前橋行き740M(211系A28編成矢絣色) 先頭車=クハ211-3028
特徴 現場は第3利根川橋梁の南側。渋川~水上間運転見合わせ。(見込み14時50分)。
事故当日は大宮~越後湯沢間で485系リゾートやまどりを使用した谷川岳もぐら号(大宮→越後湯沢)、谷川岳ループ号(越後湯沢→大宮)が運転されていた。谷川岳ループ号は事故の影響で一時遅れが出たが、定刻で大宮到着。
上越線の人身事故は今年4回目、前回は5月25日 井野~新前橋駅間。2回連続でA28編成が当該に。津久田~岩本駅間は過去11年間記録無し。
大阪メトロ四つ橋線 四ツ橋 9月12日 14時46分頃
話題発生 1087番の第129番レス
当該列車 住之江公園14時31分発 西梅田行きA1410(10運行 23系更新車6両編成)
特徴 ホーム上に女性物とみられるカバン。四つ橋線全線運転見合わせ。15時56分運転再開。
12日午後2時45分ごろ、大阪市西区北堀江の大阪メトロ四つ橋線の四ツ橋駅で、女性がホームから線路上に転落。住之江公園発西梅田行きの電車86両編成)にはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。大阪府警西署によると、女性は成人とみられ、身元や事故原因を調べている。乗客約130人にけがはなかった。 大阪メトロによると、この事故で四つ橋線は8本が最大約1時間10分遅れ、約7100人に影響した。(産経新聞)
電車と接触し死亡した事案の発生[西警察署管内] 9月12日昼過ぎ、大阪市西区北堀江の大阪メトロ四ツ橋駅において、女性が電車と接触し、病院に搬送されたが、死亡。詳しい状況等については捜査中。
大阪メトロ四つ橋線の人身事故は今年初、前回は2020年8月7日 肥後橋。四つ橋駅構内は過去11年間記録無し。
東武東上本線 朝霞 9月12日 20時45分頃
話題発生 1087番の第182番レス
当該列車 森林公園20時02分発 急行池袋行き1222レ(10000系10両編成 11643F+11439F 東上線10000系列未修繕車の中で唯一の車内灯LED装備車) 先頭車=11643Fクハ11643
特徴 駅ロータリーから侵入か。外線側で人身事故。内線に停車中の列車に客を移して運転再開。池袋~小川町間に遅れ。
12日午後8時45分ごろ、埼玉県朝霞市の東武東上線朝霞駅で、同市に住む高校の男子生徒(18)が、森林公園発池袋行き急行電車(10両編成)にはねられ死亡した。朝霞署によると、線路内に入る姿を運転士が目撃しており、自殺の可能性が高いとみて調べる。(日刊スポーツ)
12日午後8時45分ごろ、埼玉県朝霞市本町2丁目、東武東上線朝霞駅で、市内に住む私立高校3年の男子生徒(18)が森林公園発池袋行き上り急行列車(10両編成)にはねられ死亡した。朝霞署によると、列車が駅を通過する際、ホーム下の退避スペースから男子生徒が線路内に入るのを運転士が発見し、急ブレーキをかけたが間に合わなかった。男子生徒は同日夕、自宅から1人で外出していたという。同署は自殺の可能性が高いとみて、詳しく原因を調べている。東武鉄道によると、事故で同線は上り2本が運休し、最大約140分の遅れが生じ、乗客約600人に影響が出た。(9/14 埼玉新聞)
東武東上線の人身事故は今年18回目、前回は8月7日 大山。朝霞駅構内は2019年3月18日以来。ホームドア整備後の人身事故は今回初。
東急田園都市線 溝の口 9月12日 21時45分頃
話題発生 1087番の第234番レス
当該列車 南栗橋19時51分発 各駅停車中央林間行きD1921K~B1921K~021-211レ(押上まで急行 2020系2141F)
特徴 ☆ 公式は車内の安全確認。車内で灯油のような臭いがする液体が確認され、運転打ち切り。二子新地から当該の1車両だけ誰もいない車両に乗った乗客は駅員に促され別の車両に移動させられた後、溝の口で全員降車。22時00分現在下り線で一部列車に運休が発生。後続の久喜20時04分発 急行中央林間行きC2066T~B2066T~066-211レは溝の口から各駅停車に変更。
東急電鉄によると、12日午後9時半ごろ、東急田園都市線の、東京から神奈川県に向かう下り列車の乗客から「電車の車内で灯油の臭いがした」と駅員に申し出があった。この車両を駅員が確認したところ、床に灯油のような臭いがする液体があるのが確認されたということで、東急電鉄では川崎市の溝の口駅でこの列車の乗客をすべて降ろす対応をとり、運行に、一時、影響が出た。東急電鉄によると、この車両に乗っていた人で体調不良を訴えている人はいないという。東急電鉄が列車を横浜市内の車庫に移し、車両に設置された防犯カメラを確認したところ、乗客が床に置いたバッグから液体がしみ出すように漏れる様子が映っていたという。東急電鉄では警察とともに、引き続き、液体や車両の確認を進めることにしている。(NHK首都圏)
当該列車は先月、東武伊勢崎線越谷駅付近でマスクを巡って車内トラブルを起こしていた列車でもある。
東武東上線 北池袋 9月13日 5時43分頃
話題発生 1087番の第300番レス
当該列車 池袋5時40分発 普通志木行き501レ
特徴 ☆ 車両点検。当該は下板橋で打ち切り。後続の池袋6時00分発 急行小川町行き1003レ(30000系31615F+31415F)は準急に変更。6時50分現在池袋~小川町間の上下線で一部列車に運休および遅れ。
JR神戸線(山陽本線) 須磨海浜公園~須磨 9月13日 6時03分頃
話題発生 1087番の第278番レス
当該列車 西明石5時45分発 JR東西線経由普通京田辺行き4538C
特徴 現場は一の手西踏切。尼崎~姫路間(後、米原~相生~播州赤穂間)運転見合わせ。7時03分運転再開(見込み7時00分→7時15分)。振替輸送は6時30分JR神戸線・JR京都線開始、7時20分湖西線・琵琶湖線追加、9時35分振替先に山陽電鉄線追加、11時40分JR宝塚線追加。各線14時30分終了。
13日午前6時ごろ、兵庫県神戸市須磨区松風町7、JR神戸線須磨-須磨海浜公園駅間の踏切で、西明石発京田辺行き普通電車に、40代ぐらいの女性がはねられ、死亡した。JR西日本と兵庫県警須磨署によると、踏切内に立ち入る女性を運転士が発見し、非常ブレーキをかけたが間に合わなかった。乗客約200人にけがはなかった。米原-播州赤穂間の上下線で一時運転を見合わせていたが、午前7時ごろに再開した。(神戸新聞NEXT)
この事故で米原-播州赤穂間の上下線で約1時間運転を見合わせた。上下線22本が運休し、77本が最大約1時間遅れ、約6万1千人に影響した。(神戸新聞NEXT)
JR神戸線の人身事故は今年14回目、前回は8月7日 芦屋~甲南山手駅間。須磨海浜公園~須磨駅間は1月2日以来今年2回目。
東急田園都市線 溝の口 9月13日 10時00分頃
話題発生 1087番の第461番レス
当該列車
特徴 ☆ 川崎市が側溝補修工事を行った際に通信線の入った管を切断。駅ビル内の一部店舗で電話やネット、クレジットカード決済が一時利用不可能となる。
川崎市は14日、同市高津区で側溝補修工事を13日に行った際、誤って通信線を切断したと発表した。影響で、東急田園都市線溝の口駅ビル内の一部店舗で電話やインターネットが使えなくなったほか、クレジットカードの決済もできなくなった。市によると、13日午前10時ごろ、側溝内に不明の管があったため切断したところ、中に通信線が入っていたという。同日午後7時40分ごろに復旧するまでの間、駅ビルに入る12店舗のうち9店で通信が利用できなくなった。高津区役所の担当者は、切断した管について上水、下水、ガスの事業者には確認したが「通信の事業者には確認せず不明と判断してしまった」と話している。(カナロコ)
高崎線 大宮~宮原 9月13日 10時 分頃
話題発生 1087番の第308番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音の確認。11時00分現在東京~高崎間の上下線一部列車と湘南新宿ラインの高崎線から東海道線直通一部列車に遅れ、11時10分現在宇都宮線大宮~小金井間の下り線一部列車にも遅れ。
鶴見線 国道 9月13日 18時17分頃
話題発生 1087番の第332番レス
当該列車 鶴見18時14分発 扇町行き1801デ
特徴 ☆ 車両故障。鶴見線全線運転見合わせ。20時38分運転再開(見込みなし→20時00分→20時20分)。振替輸送は18時30分開始。
13日午後6時17分頃、JR鶴見線の国道駅で車両の不具合が発生した。この影響で、同線は全線で上下線の運転を見合わせている。(読売新聞)
13日午後6時15分ごろ、横浜市鶴見区のJR国道駅に停車中の鶴見線下り電車で車両故障があった。JR東日本横浜支社によると、鶴見線は全線で運転を見合わせている。(神奈川新聞)
東武伊勢崎線 川俣~茂林寺前 9月13日 21時35分頃
話題発生 1087番の第346番レス
当該列車 館林21時31分発 普通久喜行き578レ(10000系11655F) 先頭車=クハ11655
特徴 加須~館林間運転見合わせ。22時47分運転再開(見込み23時15分)。
東武伊勢崎線の人身事故は今年11回目、前回は7月30日 蒲生。川俣~茂林寺前駅間は2011年8月22日以来。
東海道南方沖 深さ450キロ 9月14日 7時46分頃
話題発生 1087番の第401番レス
当該列車
特徴 ☆ 深発地震。
気象庁によると、14日午前7時46分ごろ、東海道南方沖でマグニチュード6.2の地震があり、震度3の揺れを東京・千代田区、茨城県の笠間市と取手市、それに栃木県の鹿沼市と高根沢町で観測した。このほか、震度2と1の揺れを東北と関東甲信越、静岡県、それに鹿児島県の広い範囲で観測した。この地震による津波はない。震度3の揺れを観測した関東地方は、今回の地震の震源から300キロ余り離れているが、気象庁によると、今回のような現象は「異常震域」と呼ばれるという。この地震は、太平洋側の東から日本列島の下に沈み込んでいる「太平洋プレート」の非常に深いところで起きたが、堅いプレートの内部では地震の揺れが弱まらずに伝わりやすいため、関東や東北などでも揺れが観測されたという。「異常震域」に伴う揺れはたびたび観測されていて、おととし7月に三重県南東沖で起きた地震では、震源から500キロ以上離れた宮城県で震度4の揺れを観測した。今回の地震について、東京大学地震研究所の古村孝志教授は「震源が深く、太平洋の東から日本列島の下に沈み込んでいる『太平洋プレート』の内部で起きた地震だとみられる。このような地震は“異常震域”と呼ばれ、沈む込むプレートの内部を伝わり、揺れが遠くまで伝わったとみられる」と指摘している。そのうえで「“異常震域”の場合、地震波の伝わり方によって、揺れが長くなりやすく小刻みな揺れになるので人が感じやすい特徴がある」と話した。(NHK)
南武線 久地 9月14日 8時01分頃
話題発生 1087番の第401番レス
当該列車 立川7時27分発 川崎行き724F(横ナハE233系N21編成) 先頭車=クハE233-8021
特徴 現場は久地踏切。立川(後、登戸)~川崎間運転見合わせ。9時06分運転再開(見込み9時00分→9時10分)。
9月14日8時6分頃 高津区久地4丁目付近で発生した災害の対応は終了。(川崎市消防局)
14日午前8時ごろ、川崎市高津区久地のJR南武線宿河原―久地間の久地踏切(警報機、遮断機あり)で、男性が立川発川崎行き普通電車にひかれ、死亡した。神奈川県警高津署が男性の身元や事故原因を調べている。JR東日本横浜支社によると上下線13本が運休、23本が最大約65分遅れ、約2万1千人に影響した。(カナロコ)
当該編成は翌日も通常通り運用に充当。以前は中原区の方針なのか、グモ当該になった編成は翌日は運用に就かなかったが鎌倉区の支所になってから方針が変わった?
南武線の人身事故は今年7回目、前回は8月22日 向河原~武蔵小杉駅間。久地~宿河原駅間は2019年4月1日以来。
白新線 西新発田~佐々木 9月15日 8時34分頃
話題発生 1087番の第504番レス
当該列車 酒田6時45分発 特急いなほ4号 新潟行き4M(E653系標準塗装 U101~105編成のどれか)
特徴 第一報の現場は西新発田駅。豊栄~新発田間(後、西新発田~佐々木間)・特急いなほ1号・4号運転見合わせ。10時25分運転再開(見込み10時00分)。JR貨物の情報では8時34分発生、10時37分運転再開。
白新線の人身事故は今年3回目。前回は4月24日、今回と同じ西新発田~佐々木駅間で発生。
北朝鮮 中部平安南道陽徳郡付近 9月15日 12時32分頃・12時37分頃
話題発生 1088番の第243番レス
当該列車
特徴 ☆ 北朝鮮が列車からミサイルを発射。2発とも日本の排他的経済水域(EEZ)内の日本海に落下と推定。
政府は15日、北朝鮮が同日午後0時32分、37分ごろ、中部平安南道(ピョンアンナムド)陽徳(ヤンドク)郡付近から日本海に向け短距離弾道ミサイル2発を発射し、いずれも日本の排他的経済水域(EEZ)内に落下したと推定されるとの分析結果を発表した。落下地点は日本海の石川県能登半島沖の舳倉(へぐら)島から北約300キロの海域とみられる。日本のEEZ内への北朝鮮のミサイル落下は2019年10月以来。北朝鮮は今月11、12両日に新型長距離巡航ミサイルの試験発射を実施したばかりで、弾道ミサイルの発射は今年3月25日以来、約6カ月ぶりとなる。日本政府はミサイル発射直後、「ミサイルはEEZ内に落下しない」との見通しを公表したが、その直後に取り消した。15日夜に岸信夫防衛相が記者会見で「落下したのはEEZ内と推定される」と発表し事実上訂正した。岸氏によると、2発のミサイルは最高高度約50キロという低空の変則軌道で約750キロ飛行したとみられるという。韓国の聯合ニュースは韓国政府消息筋の話として、今回発射されたミサイルが3月と同じ「KN23」の改良型で、下降を始めた後に突然急上昇する「プルアップ機動」が捕捉されたと報じた。3月のミサイルは高度約60キロで、約600キロ飛行していた。11、12日に発射された巡航ミサイルとは違い、弾道ミサイルの発射は国連安全保障理事会の決議違反にあたる。弾道ミサイル発射を受け、韓国青瓦台(大統領府)は15日午後、徐薫(ソフン)国家安保室長主宰で緊急の国家安全保障会議(NSC)常任委員会を開催。連続したミサイル発射に対し「深い憂慮」を表明し、米国など関係国と共に分析を進め、緊密に協力していくことを確認した。北朝鮮の弾道ミサイル発射を受け、菅義偉首相は15日、首相官邸で記者団に「約6カ月ぶりの弾道ミサイル発射は、我が国と地域の平和と安全を脅かすものであり、言語道断だ。国連安全保障理事会決議にも違反しており、強く非難する」と述べた。日本政府は中国・北京の外交ルートを通じ、北朝鮮に抗議した。政府はNSCを開催するなど、北朝鮮の状況やミサイルの分析を進める。米インド太平洋軍は15日に発表した声明で、今回のミサイル発射について「米国の兵士や領土、同盟国にとって差し迫った脅威とはならないと評価した」としつつ、「北朝鮮の違法な兵器開発が地域の不安定化にもたらす影響を浮き彫りにした」と懸念を示した。日米韓は14日に東京都内で開いた北朝鮮担当高官による協議で、対話と制裁を通じた北朝鮮非核化方針の堅持を再確認していた。(毎日新聞)
北朝鮮が15日に鉄道車両から発射したミサイルについて、ロシアでは旧ソビエトの技術が転用された可能性が指摘されている。ロシアの鉄道博物館に展示されたこちらは、北朝鮮が発射したミサイルの原型とされる旧ソビエトの鉄道移動式ミサイル。ロシア国内では北朝鮮が独自で開発したとは考えにくく、旧ソビエトまたはロシアから何らかの支援があったとみられている。このミサイルを製造していたウクライナの工場では2011年に北朝鮮の工作員が検挙されていて、鉄道に乗せるミサイルの情報が目的だったと一部のメディアが報じている。(9/19 テレ朝news)
東京さくらトラム(都電荒川線) 王子駅前~飛鳥山 9月15日 13時36分頃
話題発生 1087番の第545番レス
当該列車
特徴 ☆ 自動車とバイクの事故による線路支障。王子駅前~早稲田間運転見合わせ。13時56分頃運転再開。
飛鳥山交差点には右折レーンが2車線あり、早稲田方面の都電は2本の右折レーンの右側を直進する(さらに右斜めに進む)。このため左側の右折レーンの車と直進する都電がぶつかりやすい。都電の軌道敷を赤く舗装したり歩道橋に注意喚起の横断幕はあるが根本的な解決には至っていない。ここを右折する都バスは非常に本数が多く、かつて都電と都バスが接触事故を起こしたことも。この経験から都電が接近しているときは都バスが後続の右折車を塞ぐ形で止まって待つようになっている。部門は違うが同じ東京都交通局ということで連携している。
嵯峨野線(山陰本線) 丹波口 9月15日 13時50分頃
話題発生 1087番の第541番レス
当該列車 園部13時17分発 快速京都行き2218M(近キト221系K6編成) 先頭車=クモハ221-39
特徴 第一報の現場は梅小路京都西~丹波口間。当該が発煙筒を焚いて止まっている。京都~園部間運転見合わせ。14時52分運転再開(見込み14時50分)。嵯峨野線・JR神戸線の列車に遅れや運転取り止め。当該は京都30番到着、折り返し回送。前面の助士席側と貫通扉ガラスは割れ、ガムテープで補強。ライトのガラスも無くなっていた。振替輸送は14時10分開始、16時15分終了。
JR西日本によると、山陰線(嵯峨野線)は15日午後1時50分ごろ、丹波口駅(京都市下京区)で京都行き快速電車が線路内に立ち入った人物と接触した。午後2時12分現在、京都(同下京区)-園部(京都府南丹市)駅間の上下線で運転を見合わせている。運転再開は午後2時50分ごろとなる見込み。(京都新聞)
15日午後1時50分ごろ、京都市下京区中堂寺南町のJR丹波口駅で、線路内に立ち入った女性が京都行き快速電車にはねられて死亡した。女性は30~50代とみられ、京都府警下京署が身元を調べている。乗客約400人にけがはなかった。JR西日本によると、山陰線の京都―園部間で約1時間運転を見合わせ、上下線で8本が運休、6本が遅れて約1800人に影響した。(京都新聞)
山陰本線(※嵯峨野線区間)の人身事故は今年2回目、前回は3月12日 太秦。丹波口駅構内は2020年10月8日以来。
京成本線 谷津~京成津田沼 9月15日 13時54分頃
話題発生 1087番の第542番レス
当該列車 京成上野12時56分発 普通京成津田沼行き1215レ(3000形3022編成) 先頭車=M2c-3022-1
特徴 踏切で鑑識作業。東中山~京成津田沼間運転見合わせ。14時20分現在運転再開済み(見込み14時40分)。当該は京成高砂で運転打ち切りの見込み。
男性が死亡。(千葉日報)
列車人身事故の発生(習志野警察署) 9月15日午後1時53分頃、習志野市谷津の京成電鉄線路内で、京成上野駅発、京成津田沼駅行き普通電車が男性と衝突し、同男性が現場で死亡。
京成本線の人身事故は今年13回目、前回は9月4日 菅野。谷津~京成津田沼駅間は2017年11月24日以来。
中央・総武各駅停車 幕張 9月15日 14時40分頃
話題発生 1087番の第568番レス
当該列車 千葉14時31分発 各駅停車中野行き1415B
特徴 ☆ お客さま転落。14時55分現在三鷹方面行き一部列車に遅れ。
救助情報 2021年09月15日14時48分頃発生した、千葉市花見川区幕張町5丁目121番 JR幕張駅付近の事故による活動は終了。(千葉市消防局)
阪急神戸本線 芦屋川~岡本 9月15日 21時22分頃
話題発生 1087番の第609番レス
当該列車 大阪梅田21時00分発 特急新開地行きK2101(8両編成 8000系8020F) 先頭車=M2c8120
特徴 △◆ 岡本駅の東側(芦屋川寄り)にある踏切で自動車(トヨタ・シエンタハイブリッド 身体障害者標識あり)と衝突、自動車も岡本駅構内まで弾き飛ばされる。自動車の運転手と乗客1人が負傷。当該は前面部に破損箇所多数、先頭車から岡本駅降車措置。夙川~新開地間運転見合わせ。15日は復旧することなく終日運休(見込みなし)。振替輸送は24時00分終了。16日始発から平常運転。
阪急電鉄によると、15日午後9時20分ごろ、神戸市東灘区の阪急神戸線岡本駅東側の踏切で、電車と車が衝突した。夙川-新開地間で上下線とも運転を見合わせており、運転再開のめどは立っていないという。(神戸新聞NEXT)
15日午後9時20分頃、神戸市東灘区の阪急岡本駅東側の踏切内で、大阪梅田発新開地行き特急電車(8両)が車に衝突。はじき飛ばされた車は駅ホーム内の線路上に入り込んだ。車の運転手の男性が足などをけがして病院に搬送されたが、意識はあるという。兵庫県警東灘署が事故の原因を調べている。(読売新聞オンライン)
15日夜、神戸市にある阪急電鉄の踏切で、乗用車と列車が衝突する事故があり、車の運転手の男性と乗客の女性がけがをして病院に搬送された。事故直後の阪急岡本駅で撮影された写真では、前方が大破した車が駅の線路上で停止していり。現場は、神戸市東灘区にある阪急電鉄岡本駅の東側の踏切で、15日午後9時すぎ、下り線の列車が踏切内に侵入した車と衝突。車は列車に押し出され駅の構内に入って停止した。この事故で、車を運転していた50代の男性が、左足をケガをしたほか、列車に乗っていた60代の女性が首の痛みや気分不良を訴え、2人とも病院に搬送された。列車の運転手によると、「踏切が閉まっているところに車が10キロから20キロくらいの速度で侵入してきた」ということで、警察などが、事故の詳しい原因を調べている。(日テレニュース)
神戸市消防局によると、乗用車を運転していた50代男性が左足から出血し病院に搬送されたが意識はあるという。また、衝突した電車の乗客で60代女性と、上り電車に乗車していた30代女性も体調不良を訴えているという。(産経新聞)
車の運転手は「サイドブレーキをかけて踏切前で止まったが、後ろの荷物を取ろうとして気が付いたら線路内に入っていた。サイドブレーキが甘かったかもしれない」と話しているという。(読売テレビ)
15日午後9時20分ごろ、神戸市東灘区の阪急岡本駅の東側踏切で、「車が電車と衝突した」と駅のホームにいた人から110番通報があった。兵庫県警などによると、車は駅のホーム付近まで押し出されて停止。運転していた男性(53)は自力で脱出した。県警や消防によると、車の男性は足の痛みを訴えて搬送されたが、命に別条はないという。電車の乗客の60代の女性も、首の痛みなどで搬送された。阪急電鉄によると、衝突したのは大阪梅田発新開地行きの8両編成の特急電車。事故当時、踏切は遮断機が下りた状態だった。運転手の男性は県警に対し、「踏切前で止まっていた際、後部座席の荷物を取ろうとしてブレーキ操作を誤り、線路内に進入した」という趣旨の説明をしているという。(朝日新聞デジタル)
この事故の影響で、阪急神戸線は一部区間で終日運転を見合わせた。(フジテレビ)
15日午後9時30分ごろ、神戸市にある阪急電鉄・岡本駅で撮影された写真。線路上にあるのは、大破した車。割れたフロントガラスに、折れ曲がったフレーム。車の前面部分は、元の形が分からないほど潰れている。車の横で停止した電車。乗っていた客は…。電車の女性客「岡本駅に着く直前に、電車が徐々に減速し、ゴトゴトと異音を出しながら、ゆっくり停止しました」 電車は、阪急神戸線の大阪梅田駅発、新開地行きの下り特急電車。およそ450人の乗客を乗せたこの特急電車が、岡本駅東側の踏切に差し掛かったところで、事故は起きた。地図で見てみると、駅のすぐ脇に踏切がある。東側から進行してきた電車は、踏切上で車と衝突。そのまま20メートルほど車を引きずり、駅構内でようやく止まった。電車の女性客「前の車両へ移動しながら車を見ると、かなり激しく壊れていたため、驚きました。誰かが『血が付いている』と話しているのが聞こえました」 兵庫県警や消防によると、車の運転手は53歳の男性で左足に出血があり、病院に搬送されたが、意識はあるという。また、乗客450人のうち、60代の女性1人が、頭部の痛みを訴え、病院に搬送された。乗客によると、警察などが到着した後、しばらくしてから、電車を降りることができたという。事故原因について、車の運転手はこう証言している。運転手の男性(53)「サイドブレーキを掛けて止まった。後ろの荷物を取るために振り返った。気付いたら、線路内にいた。サイドブレーキが甘かったと思う」 事故現場を確認すると、確かに北から南へ下る、坂道になっていることが分かる。この事故の影響で、阪急神戸線は、一部の区間で終電まで運転を見合わせ、2万2000人以上に影響が出た。16日は、始発から平常通り運行している。警察が、詳しい事故の原因を調べている。(テレビ朝日 グッドモーニング!)
阪急電鉄によると、夙川―新開地間の上下線で運転を見合わせた。101本が運休し約2万2千人に影響した。16日未明に撤去を終え、16日は始発から平常通り運転を再開した。(共同通信)
阪急神戸線の人身(踏切)事故は今年6回目、前回は9月7日 武庫之荘。芦屋川~岡本駅間は2020年9月13日以来。
ことし9月、神戸市内の踏切で電車と衝突した乗用車がすぐそばの駅のホーム内の線路に入り込んだ事故で、警察は乗用車を運転していた男性がブレーキを十分にかけていなかったとして、過失往来危険の疑いで、15日にも書類送検する方針であることが、捜査関係者への取材で分かりました。ことし9月15日の夜、神戸市東灘区の阪急電鉄の踏切に乗用車が進入し、電車と衝突して、そのはずみで踏切のすぐそばにある駅のホーム内の線路まで入り込みました。警察によりますと、車を運転していた53歳の男性が足の痛みを、電車の乗客1人が頭の痛みを訴えて病院に運ばれました。現場の踏切付近は緩やかな下り坂になっていて、捜査関係者によりますと遮断機が降りたため男性は車を止めて電車の通過を待っていましたが、運転席に座ったまま後部座席のマスクを取ろうと振り返ったところ、車が動き出したということです。事故直後、男性は「サイドブレーキのかけ方が甘かった」と説明していましたが、その後の捜査でサイドブレーキはかかっておらずフットブレーキが緩くなっていたことが分かったということです。ブレーキを十分にかけていなかったため車が動きだし、電車の進行に危険を生じさせた疑いがあるとして、警察は15日にも過失往来危険の疑いで書類送検する方針です。
男性は容疑を認めているということです。(NHK兵庫)
山手線 大崎 9月15日 22時35分頃
話題発生 1087番の第634番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路に人立入。22時50分現在内・外回りに遅れ。
根室本線 南富良野町内 9月16日 時 分頃
話題発生 1088番の第92番レス
当該列車
特徴 ☆ 列車が子グマと接触。母グマとみられるクマが付近で目撃されており、死骸を回収できず。
17日午後4時半すぎ、北海道南富良野町下金山(しもかなやま)の国道237号線付近で、ドライバーがクマ1頭を目撃し、警察に通報した。現場付近は、民家が点在し畑が広がる地区で、近くに小学校もあるため、警察は付近住民に注意を呼びかけている。クマが目撃された付近を通るJR根室線では、16日、子グマが列車にはねられて死んだあと、別のクマが周辺を歩き回っていたのが目撃されている。警察は、母グマがまだ付近にいると見て、住民に警戒を呼びかけてる。危険が伴うため、子グマの死骸はまだ回収できていない。専門家によると、子グマが死んだことを認識すると、母グマは立ち去る可能性が高いということで、警察はパトカーで警戒を続けている。(HBC北海道放送)
東海道線 川崎 9月16日 0時15分頃
話題発生 1087番の第650番レス
当該列車 東京23時54分発 普通平塚行き745M(下り最終)
特徴 ☆ 公式は異音の確認。川崎駅手前の橋を渡っている最中に異音がしたため急停車。0時25分現在東京~平塚間の下り線一部列車に遅れ。
呉線 安芸川尻~仁方 9月16日 10時17分頃
話題発生 1087番の第714番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は線路トラブル。線路脇にくぼみが見つかる。三原~広間運転見合わせ。12時20分運転再開(見込み13時00分以降→12時20分)。
16日午前10時20分ごろ、呉市川尻町のJR呉線安芸川尻―仁方間の線路脇にくぼみがあるのを、点検中のJR西日本広島支社の社員が見つけ、広島総合指令所に連絡した。同支社によると、くぼみは直径約40センチ、深さ約100センチ。安全確認などのため、三原―広間の上下線で運転を見合わせている。運転再開は午後1時以降になる見込みという。(中国新聞)
小田急江ノ島線 長後 9月16日 13時19分頃
話題発生 1087番の第723番レス
当該列車 新宿12時31分発 快速急行藤沢行き3527レ(10両編成 3000形3254×6+8000形8051×4) 先頭車=3254編成クハ3554
特徴 大和~藤沢間運転見合わせ。14時49分運転再開(見込み14時30分→14時45分)。
16日午後1時20分ごろ、神奈川県藤沢市の小田急江ノ島線長後駅で、女性が新宿発藤沢行き快速急行電車(10両編成)にはねられ、死亡した。県警藤沢北署は女性の身元や事故原因を調べている。小田急電鉄によると、同線大和-藤沢間で約1時間半運転を見合わせ、上下線27本、約3500人に影響した(カナロコ)
小田急江ノ島線の人身事故は今年12回目、 前回は8月1日 鶴間。長後駅構内は2015年1月9日以来。
西武新宿線 高田馬場 9月16日 17時24分頃
話題発生 1087番の第797番レス
当該列車
特徴 ☆ お客さまトラブル。18時45分現在新宿線・拝島線一部電車に遅れ。
中央本線 相模湖~藤野 9月16日 18時 分頃
話題発生 1087番の第795番レス
当該列車
特徴 ☆ シカと衝突。18時50分現在高尾~甲府間の下り線運転見合わせ。19時02分運転再開(見込み19時10分)。
石川県能登地方 9月16日 18時42分頃
話題発生 1087番の第810番レス
当該列車
特徴 ☆ 地震。珠洲市で最大震度5弱。
気象庁によると、16日午後6時42分ごろ、地震があった。震源地は石川県能登地方。震源の深さは10キロ。地震の規模を示すマグニチュードは5.2と推定。この地震による津波の心配なし。震度5弱を観測したのは、珠洲市、珠洲市正院町。震度4を観測したのは、珠洲市三崎町、珠洲市大谷町、能登町、能登町松波。午後7時現在、石川県危機対策課によると被害の情報は入っていない。運転停止中の北陸電力志賀原子力発電所にもこの地震の影響はない模様。(テレビ金沢)
JR西日本金沢支社によると、16日午後6時42分ごろに石川県能登地方で発生した地震について、JR北陸線、七尾線ともに通常通り運転している。また、のと鉄道も通常通り運転している。(MRO北陸放送)
中央・総武各駅停車 西船橋 9月16日 18時45分頃
話題発生 1087番の第794番レス
当該列車
特徴 ☆ 列停。
総武本線 南酒々井 9月16日 23時15分頃
話題発生 1088番の第200番レス
当該列車 銚子21時52分発 総武本線八日市場・成東回り 普通千葉行き3320M(銚子~成東駅間上り最終 209系2100番代C619編成 元ウラ68編成)
特徴 ☆ 公式は南酒々井駅での踏切内車脱輪。踏切から脱輪した軽ワンボックス車が線路上に放置される。23時35分現在成東~佐倉間の上り線運転見合わせ。1時03分運転再開(見込み0時30分→1時00分)。
酒々井町馬橋のJR総武本線榎戸-南酒々井間の踏切で、16日午後11時15分ごろ、軽ワンボックス車が放置されていたため銚子発千葉行き上り電車(6両編成)が急停止した。電車は車の約50メートル手前で止まり、乗員と乗客11人にけがはなかった。車の運転者はおらず、佐倉署が過失往来危険事件として捜査している。同署とJR千葉支社によると、軽ワンボックス車は踏切から脱輪し線路上で停車していた。レッカー車で撤去し、同電車は1時間46分後に運転を再開した。車は遮断機に接触し、ハンドルを切って線路内に脱輪したとみられる。目撃者が踏切の非常ボタンを押し、踏切内の障害物を検知する装置も作動した。同線は上下4本が遅れ、乗客約80人に影響した。(9/18 千葉日報オンライン)
京急本線 神奈川新町 9月17日 4時40分頃
話題発生 1087番の第834番レス
当該列車
特徴 ☆ ポイント点検。5時20分現在京急川崎~神奈川新町間運転見合わせ。7時20分現在運転再開済み。大師線は新町検車区から送り込みができず、京急川崎の留置線で外泊した4両編成2本で間引き運転。
お笑い芸人「グランジ」の大は、乗車予定だった品川5時51分発の羽田空港行き電車が運休となったため、搭乗予定だった広島方面行きの全日空機に乗り遅れる。自宅に引き返し出演予定だったボートレース宮島(広島県)のイベントにはリモート出演。
17日午前4時40分ごろ、横浜市神奈川区の京急線神奈川新町駅で、信号設備のトラブルがあった。京急電鉄によると、京急川崎-神奈川新町間の上下線で始発から約2時間半、運転を見合わせた。設備の緊急点検を行って、運転を再開。上下線の53本が運休し、約1万6千人に影響した。(カナロコ)
JR京都線(東海道本線) 島本~高槻 9月17日 5時35分頃
話題発生 1087番の第836番レス
当該列車 新座貨物ターミナル発 大阪貨物ターミナル行き貨物2063レ(24両編成)
特徴 米原~京都~大阪~姫路間運転見合わせ。当該は7時現在島本停車中。7時10分運転再開(見込み6時35分→7時05分)。振替輸送は6時10分開始、6時25分振替先に京阪・近鉄追加、6時50分琵琶湖線追加、8時15分振替先に山陽電鉄線追加、9時45分学研都市線・JR東西線追加。学研都市線・JR東西線14時10分、琵琶湖線15時45分、京阪・近鉄対象16時20分、全振替輸送16時30分終了。JR貨物の情報では7時22分運転再開。
17日午前5時35分ごろ、大阪府高槻市安満新町のJR東海道線の踏切で、男性が新座貨物ターミナル発大阪貨物ターミナル行きの貨物列車(24両)にはねられた。JR西日本によると、運転士が非常ブレーキをかけたが、間に合わなかったという。事故の影響で米原―姫路間で上下線とも一時運転を見合わせ、午前7時10分に運転を再開した。この影響で、上下線29本が運休したほか、84本に最大101分の遅れが出て、ラッシュ時の通勤・通学客ら約8万4千人に影響が出た。(産経新聞)
17日午前5時35分ごろ、大阪府高槻市のJR東海道線、島本―高槻間の踏切で、貨物列車に男性がはねられ死亡した。付近の防犯カメラに遮断機をくぐって線路内に入る男性の姿が映っていた。身元を調べている。(毎日新聞)
JR京都線の人身事故は今年3回目、前回は4月15日 吹田。島本~高槻駅間は過去11年間記録無し。
西武西武園線 東村山~西武園 9月17日 5時47分頃
話題発生 1087番の第837番レス
当該列車 東村山5時44発 各停西武園行き6203レ(6両編成 2000系2049F) 先頭車=クハ2050
特徴 現場は東村山7号踏切。西武園線運転見合わせ。救出活動・現場検証に時間を要す。7時00分運転再開(見込み6時45分→7時10分)。国分寺線も一部電車運休。なお西武新宿線の方は影響無し。
NHKの交通情報は本事故に触れなかったが、ZIP!(日本テレビ)は6時24分の鉄道情報、めざましテレビ(フジテレビ)は6時58分の鉄道情報で本事故の運転見合わせを伝える。
当該2049Fは戸袋窓の高さがドア窓よりやや高い。2047Fは車体更新して戸袋窓がない。2045F、2051F、2053Fは戸袋窓の高さがドア窓と同じ。但し2045FはカラーLED。
西武園線の人身事故は今年2回目。前回は7月28日、今回と同じ東村山~西武園駅間で発生。更にその前は2016年10月21日発生。
北陸新幹線 熊谷 9月17日 17時 分頃
話題発生 1087番の第955番レス
当該列車 あさま号
特徴 ☆ 熊谷出てすぐ急停車。
小田急小田原線 玉川学園前 9月17日 19時06分頃
話題発生 1087番の第959番レス・1088番の第7番レス
当該列車 藤沢18時35分発 快速急行新宿行き3584レ(E64運用 8000形8053×4+8253×6) 先頭車=クハ8053
特徴 公式は上り線に×マーク。新宿~海老名間(後、新百合ヶ丘~町田間)運転見合わせ。小田原18時05分発 急行新宿行き1268レは町田を出たあたりでストップ。新宿~新百合ヶ丘間は19時20分までに運転再開。江ノ島線・多摩線は各駅停車のみ運転、千代田線との直通運転は中止。21時00分運転再開(見込み20時20分→21時00分)。大和駅2番に5000形、3番に3000形が留置されており、折り返し運転中は1番と4番で捌いていたが、運転再開後に両者ともに快速急行として発車。特急メトロホームウェイ43号~49号は運休。東京メトロ16000系16031編成の回送列車は最後尾前面の貫通扉が開いた状態のまま走行し町田駅到着。
小田急小田原線の人身事故は今年14回目、前回は8月31日 喜多見。玉川学園前駅構内は2020年11月28日以来。
常磐線 9月17日 時 分頃
話題発生 1088番の第30番レス
当該列車
特徴 ☆ 窓ガラス破損。原ノ町~いわき間運転見合わせ。20時25分運転再開(見込み20時20分)。
阪急京都本線 摂津市~正雀 9月18日 1時00分頃
話題発生 1088番の第126番レス
当該列車 回送
特徴 終電後の回送で人身事故。
18日午前1時頃、大阪府摂津市の阪急京都線摂津市─正雀駅間の線路上で、大阪市東淀川区の無職男性(83)が回送電車にはねられ、死亡した。府警摂津署の発表によると、男性は17日午前10時頃、自宅を出た後、行方がわからなくなっていた。事故直前に摂津市駅近くの踏切から歩いて線路に入る様子が防犯カメラに映っており、家族は同署に「軽度の認知症だった」と説明しているという。(9/18 読売夕刊紙面)
阪急京都線の人身事故は今年11回目、前回は8月21日 淡路~崇禅寺駅間。摂津市~正雀駅間は2020年10月13日以来。
西武池袋線 東長崎 9月18日 朝
話題発生 1088番の第117番レス
当該列車
特徴 ☆ 安全確認で一部電車に10分近い遅れ。
横須賀線 逗子~鎌倉 9月18日 14時 分頃
話題発生 1088番の第107番レス
当該列車 逗子14時03分発 湘南新宿ライン快速宇都宮行き4532Y(15両編成 大宮~小山間快速)
特徴 ☆ 異音の確認。14時15分現在横須賀線上下線運転見合わせ。異常なく14時26分運転再開(見込み14時40分)。
東京メトロ副都心線 新宿三丁目 9月18日 18時03分頃
話題発生 1088番の第127番レス
当該列車 元町・中華街17時19分発 急行所沢行き132-172レ~B1732M~4803レ(渋谷まで特急、西武線内準急 西武6000系10両編成6109Fステンレス車体) 先頭車=クハ6109
特徴 副都心線初グモかつホームドア突破グモ。当該は先頭1両半くらいホームに入った状態でストップ。当該の乗客は当初、先頭車の貫通扉から降車との案内があったが、普通に乗降用のドアを開放。副都心線全線運転見合わせ。西武線は19時00分現在西武有楽町線最大47分遅れ。池袋線最大11分遅れ。東武東上線も一部列車に運休および遅れ、副都心線および東急東横線との直通運転を中止し振替輸送実施。副都心線19時35分運転再開(見込み19時30分)。東武東上線は下り和光市21時20分発 普通森林公園行き、上り川越市21時59分発 普通元町・中華街行きより副都心線・東急東横線との直通運転を再開。西武線は公式から特段の発表なく副都心線との直通運転を再開。石神井公園引上線に抑止留置されていた地下鉄車が西武池袋へ、その折返しが準急小手指行で運行。
32M-4803は所沢18時42分着をもって営業運転を終えて小手指へ回送される。6109Fはここ数年の人身事故当該記録は無い。当該車両は翌朝、武蔵丘出区の飯能6時19分発 準急池袋行4102列車から西武線地上運用で営業運転に復帰。
18日午後6時5分頃、東京メトロ副都心線の新宿三丁目駅で人身事故が発生した。この影響で、同線は一時、和光市―渋谷駅間の上下線で運転を見合わせたが午後7時35分頃、全線で運転を再開した(読売新聞)
東京メトロ副都心線の人身事故は2008年6月14日の開業以来初。なお過去11年間、新宿三丁目駅構内の人身事故は丸ノ内線では1回も起きていないものの、都営新宿線では2回ある(2015年12月8日・2019年5月27日)。
東京さくらトラム(都電荒川線) 飛鳥山 9月18日 19時25分頃
話題発生 1088番の第209番レス
当該列車 早稲田19時00分発 荒川車庫前行き(8900形8904号車)・三ノ輪橋18時52分発 早稲田行き(8500形8502号車)
特徴 ☆ 公式は線路内支障。停留所の軌道内に軽自動車(ホンダ・ライフ)が侵入。王子駅前~早稲田停留所間運転見合わせ。20時54分運転再開。
19時25分乗用車が誤って軌道内に進入し、立ち往生が発生したため、「王子駅前」~「早稲田」停留所間で運転見合わせ「王子駅前」~「三ノ輪橋」停留所間で折返し運転実施。20時51分当該乗用車のレッカー移動完了。20時54分全線運転再開。負傷者なし。最大遅延89分、影響人員約600人。(東京都交通局)
18日午後7時半ごろ、北区の都電荒川線・飛鳥山停留場で、「線路内に軽自動車が侵入して動けなくなっている」と110番通報があった。警視庁によると、運転していたのは栃木県に住む20代の男性で、都内の友人宅を訪問する途中だったという。男性は、「カーナビを見ながら走っていたら、雨で視界が悪く誤って線路内に入ってしまった」と話しているという。軽乗用車は警察官が手で押して線路の外に出されたが、この影響により、都電荒川線は王子駅前停留場から早稲田停留場の間で、1時間半にわたり運転を見合わせた。(TBS)
秩父鉄道線 長瀞町内 9月18日(報道日)
話題発生 1088番の第276番レス
当該列車
特徴 ☆ 鉄道写真の撮影目的で線路内に無断で立ち入ったとして、参院議員を鉄道営業法違反で書類送検。
鉄道写真の撮影目的で秩父鉄道(本社・埼玉県熊谷市)の敷地に無断で立ち入ったとして、埼玉県警が今月中旬、共産党の山添拓参院議員(36)を鉄道営業法違反(鉄道地内立ち入り)容疑で書類送検していたことが、関係者への取材で分かった。関係者によると、山添氏は昨年11月3日午前、同県長瀞町の秩父鉄道の線路内に許可なく立ち入った疑い。この日は電気機関車を臨時運転するイベントが開かれ、県警が鉄道ファンの悪質行為を警戒していた。山添氏は他の複数の鉄道ファンとともに線路を横切るなどしたという。山添氏は18日、読売新聞の電話取材に応じ、「線路を渡ったということは事実であって、軽率な行為だったと反省している。今後、そうしたことはしない」と話す一方、「通行可能な道だと勘違いをしていた」と説明。「その場所は近所の人たちに踏み固められた形跡があって、道になっていた」ためだという。「電車が通っていない時に渡ったが、横断禁止だということがわかれば渡らなかった」とも述べた。山添氏は弁護士として活動した後、2016年の参院選に東京選挙区から出馬し、初当選した。党東京都委員会のホームページなどでは、鉄道ファンの中でも特に写真撮影が好きな「撮り鉄」と自己紹介している。(読売新聞)
「2020年11月3日、休日を利用して趣味の鉄道写真を撮りに行った際に、長瀞町の秩父鉄道の線路を横断したことが、埼玉県警秩父警察署から軽犯罪法違反であるとの指摘を受け、本年9月16日付で送検した旨の連絡を受けました。軽率な行為だったと反省しています。私は、地域住民によって道がつけられ、水路に渡し板がかけられていた箇所を、列車が接近していない時間帯に、通行可能な道であるという認識のもとに、約1秒程度で渡りました。これが渡ることが禁止された箇所であったという指摘については、素直に従い、すべての事情を説明し、反省する旨を記した上申書も提出しています。今後、二度とこのようなことのないようにいたします。」(9/18 本人Twitter)
御殿場線 足柄~御殿場 9月19日 7時15分頃
話題発生 1088番の第248番レス
当該列車 沼津6時28分発 普通国府津行き2530M(所定313系3両編成 静岡区T又はN編成)
特徴 山北~御殿場間運転見合わせ。対向の国府津6時35分発 御殿場線経由普通静岡行き2745M(211系+313系)は足柄でストップ→沼津打ち切り。8時56分運転再開(見込み時間を要する→8時30分→8時45分)。特急ふじさん1号・2号はJR松田~御殿場間区間運休。
19日午前7時15分頃、小山町竹之下の線路上に人が立ち入り、上り普通電車と接触した。侵入したのは30代の女性で、左足にケガを負って病院に搬送されたが命に別状はないという。山北~御殿場間の上下線で約1時間40分運転を見合わせ上下10本が運休し、約770人に影響が出た。(静岡新聞)
御殿場線の人身事故は今年初、前回は2018年4月5日 裾野~長泉なめり駅間。足柄~御殿場駅間は過去11年間記録無し。
湘南新宿ライン(山手貨物線) 恵比寿 9月19日 12時35分頃
話題発生 1088番の第291番レス
当該列車 新宿12時25分発 特急サフィール踊り子5号 伊豆急下田行き8015M(原則として土曜・休日運転 宮オオE261系RS1編成) 先頭車=クロE260-1
特徴 E261系(サフィール踊り子)初グモ。異音感知から12時40分頃昇格。恵比寿駅4番線通過時に何かにぶつかって防護発報。公式の事故発生時刻は12時40分だが第一報ツイートは12時36分頃。怪我はしている模様だが意識はしっかりしているとの目撃情報ツイート。当該と埼京線・湘南新宿ライン・相鉄線直通列車・山手線運転見合わせ。山手線12時47分運転再開、その他各線13時13分運転再開(見込み13時40分→13時10分)。湘南新宿ラインの一部列車は品川発着に変更。
山手貨物線の人身事故は今年初。前回は2020年1月20日、今回と同じ恵比寿駅で小田原行き特快が起こして以来。E261系サフィール踊り子が当該になるのは今回初。一方で、E257系2000番台・2500番台は0番台・500番台から改造後当該未経験(0番台最後の人身事故は2019年2月18日 中央ライナー返却回送中に八王子駅で)。
東海道線 西小坂井~愛知御津 9月20日 7時51分頃
話題発生 1088番の第418番レス
当該列車 仙台貨物ターミナル19時55分発 広島貨物ターミナル行き貨物4084~5085レ(新鶴見信号場まで仙台総合鉄道部EH500形A139仕業、新鶴見から吹田貨物ターミナルまで吹田機関区EF210形A138仕業、吹田タから新鶴見機関区EF210形A214仕業)
特徴 ☆ 異音感知で防護無線発報。東海道線静岡~大垣~美濃赤坂間・武豊線・高山線の上下線に運休や遅れ。振替輸送実施。JR貨物の情報では7時50分発生、8時27分運転再開。当該は吹田貨物ターミナル2時間02分遅れで到着予定。
函館線 仁山~新函館北斗 9月20日 9時 分頃
話題発生 1088番の第429番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。
京浜東北線 南浦和 9月20日 時 分頃
話題発生 1088番の第437番レス
当該列車
特徴 ☆ ホーム扉点検。11時20分現在大宮方面行き一部列車に遅れ。
東海道線 川崎~横浜 9月20日 13時00分頃
話題発生 1088番の第447番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。13時10分現在運転再開済み。
中央・総武各駅停車 信濃町 9月20日 時 分頃
話題発生 1088番の第467番レス
当該列車
特徴 ☆ ホーム扉点検。15時05分現在三鷹方面行き一部列車に遅れ→15時35分現在千葉方面行き一部列車に遅れ。
東海道新幹線 三島 9月20日 18時 分頃
話題発生 1088番の第478番レス
当該列車
特徴 ☆ ホームから転落した旅客の救護活動を実施。18時50分現在一部列車に遅れ。
小田急江ノ島線 東林間 9月20日 19時59分頃
話題発生 1088番の第483番レス
当該列車 片瀬江ノ島19時30分発 快速急行新宿行き3580レ(8000形8052×4+8252×6) 先頭車=クハ8052
特徴 公式は上り線に×マーク。5号車・6号車の乗車口付近辺りにブルーシート。当該は1号車の先頭車から降車措置。下りの快速急行藤沢行き(新宿19時51分発 3579レ(ワイド型アニメーション液晶ディスプレイ搭載車)、新宿20時11分発 3581レ(3000形3093×10))は町田止まりに変更。相模大野~大和間運転見合わせ、大和~片瀬江ノ島間は各駅停車のみ運転。21時39分運転再開(見込み21時20分→21時40分)。ホームウェイ87号・えのしま10号は全区間運休、ホームウェイ85号・えのしま12号は相模大野~片瀬江ノ島間区間運休。
9月20日20時07分ごろ 南区上鶴間7丁目で列車事故が発生し消防隊が活動中。(相模原市消防局)
20日午後8時ごろ、相模原市南区の小田急江ノ島線東林間駅で、男性が片瀬江ノ島発新宿行き快速急行電車にはねられ、死亡した。相模原南署が男性の身元を調べている。小田急電鉄によると、相模大野─大和間の上下線で一時運転を見合わせるなどし、約6千人に影響した。(カナロコ)
当該はスカート海側部分破損。21時20分過ぎに現場を発車し、相模大野駅6番線到着後、工場(71番)線ルートで大野区(工場線)83番線へ入換。21日6時30分現在大野区(工場線)83番線停車中の当該は応急処置としてスカートの破損部分が白い紐のような物で固定されている。21日朝は代走として大野区94番線から1000形1066×4+3000形3266×6が出庫しE64(1)運用へ。
小田急江ノ島線の人身事故は今年13回目、前回は9月16日 長後駅。東林間駅構内は3月16日以来今年3回目。
本籍・住所・氏名不詳、身長約183センチ、体格肥満、黒髪短髪、顎鬚と口髭、年齢21歳から40歳くらいの男性と推定、着衣は黒色半袖シャツ、黒色ハーフパンツ、黒色運動靴、色不明の靴下。令和3年9月20日午後7時59分頃、相模原市南区東林間7丁目7番1号小田急線東林間駅構内で電車に轢かれ死亡したもの。身元は判明せず、令和4年2月10日付官報に神奈川県相模原市長が行旅死亡人公告。
福知山線 丹波竹田~福知山 9月20日 20時45分頃
話題発生 1088番の第527番レス
当該列車 (発見列車)大阪18時24分発 丹波路快速 福知山行き2759M
特徴 轢き逃げ。福知山~丹波竹田(後、石生)間運転見合わせ。23時06分運転再開(見込み22時15分→22時45分→23時30分)。
20日午後8時45分ごろ、福知山市堀のJR福知山線丹波竹田―福知山間で、線路脇に人が倒れているのを福知山行きの快速電車の運転士が見つけ、停車した。JR西日本は石生-福知山間で一時運転を見合わせた。福知山署によると、倒れていたのは成人男性と見られ、現場で死亡が確認された。別の電車にはねられた可能性が高いといい、同署が身元を調べている。(京都新聞)
発見列車の直前に現場区間を通過しているのは福知山20時31分発 普通篠山口行き2546M。
福知山線の人身事故は今年初、前回は2020年10月28日 JR宝塚線の北伊丹。篠山口以遠では2019年3月14日の同区間以来。
線 9月 日 時 分頃
話題発生 1088番の第 番レス
当該列車
特徴
終了 1088番の第568番レス
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2021年9月(11日から20日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2022年02月11日 00:42
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧