新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2021年9月(21日から30日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
開始 1088番の第569番レス
JR神戸線 さくら夙川~芦屋 9月21日 5時15分頃
話題発生 1088番の第595番レス
当該列車 福岡発 大阪行き貨物列車
特徴 ☆ 公式は線路内に障害物。大師踏切で何者かが線路上に設置した側溝のふたとみられるコンクリートブロックと接触。JR京都線・JR神戸線・山陽線・JR東西線・学研都市線の列車に遅れや運転取り止め。JR貨物の情報では5時58分運転再開。
21日午前5時15分ごろ、兵庫県西宮市霞町1、JR神戸線芦屋-さくら夙川間で、福岡発大阪行きの上り貨物列車の運転手(46)が、走行中に線路内にブロック塀が置いてあることに気づき、急ブレーキをかけたが、接触した。けが人はなかった。西宮署によると、ブロックは縦約10センチ、横約50センチ、高さ約4センチ。何者かがブロックを置いた可能性があるとみて、電汽車往来危険容疑で調べている。衝突音を聞いた住民が110番した。JR西日本によると、計12本が運休し、下り普通電車に最大約50分の遅れが出たという。列車は午前6時ごろに運転を再開した。(神戸新聞NEXT)
9月21日午前5時すぎ、兵庫県西宮市のJR神戸線の踏切内に置かれたコンクリートブロックに走行中の貨物列車が接触した。西宮市霞町のJR神戸線・芦屋駅とさくら夙川駅の間にある「大師踏切」で、走行中の貨物列車が非常ブレーキをかけて停止した。警察によると、運転士が異変に気づき周囲を確認したところ、コンクリートブロックが転がっていて、車体にも接触した痕が残っていたという。乗客はおらず運転士にもけがはなかった。(近くにいた人)「めちゃくちゃなんかドーンって音がして貨物列車が止まった」 コンクリートブロックは縦50cm・横10cmで側溝のふたとみられている。周辺の防犯カメラには、敷地内にあったブロックを何者かが線路上に移動させる様子が映っていたということで、警察が列車往来危険の疑いで調べている。この影響でJR神戸線では最大47分の遅れが出ていたが21日午前11時50分現在は解消している。(mbsNEWS)
中央・総武各駅停車 平井~亀戸 9月21日 9時15分頃
話題発生 1088番の第596番レス
当該列車 西船橋8時55分発 各駅停車中野行き869B
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。亀戸に警察。9時30分現在上下線の一部列車に遅れ。
山陽本線 下関~門司 9月21日 14時06分頃
話題発生 1088番の第610番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路安全確認。下関~門司間運転見合わせ。15時34分運転再開。
三角線 網田 9月21日 14時59分頃
話題発生 1088番の第608番レス
当該列車 三角14時44分発 普通熊本行き538D(10月21日・28日は線路保守工事のため運休)
特徴 現場は駅の旅客通路。宇土~三角間運転見合わせ。16時30分運転再開。
午後3時ごろ、宇土市下網田町のJR三角線網田駅の構内で、90代の男性が上り普通列車にはねられた。JR九州などによると、はねられた男性は駅構内のホームから、向かい側のホームへ線路を越えて渡る際に使用する「旅客通路」を歩いていたという。男性は当初 意識があり、病院に運ばれたが、その後 死亡した。列車には乗客およそ15人が乗っていたが、けがはないという。警察は、事故の原因を調べている。またこの事故の影響で、上下線合わせて2本が運休するなどし、およそ100人に影響がでた。(RKK熊本放送)
21日午後3時過ぎ、宇土市下網田町にあるJR三角線の網田駅で近くに住む自営業、男性(92)が熊本行きの普通列車にはねられた。男性は心肺停止状態で病院へ搬送されたが約2時間後に死亡した。警察は、男性が旅客通路を使って下り線ホームから駅舎側に渡っていたとみて詳しい事故の原因を調べている。(テレビ熊本)
三角線の人身事故は今年2回目、前回は1月19日 宇土~緑川駅間。網田駅構内は前後区間含めて過去11年間記録無し。
日南線 青島 9月21日 17時31分頃
話題発生 1089番の第260番レス
当該列車 青島18時30分発 快速日南マリーン号 宮崎行き(所定志布志16時30分発 2両編成)
特徴 ☆ 59分早発。
JRは21日、宮崎市の日南線青島駅で、青島発宮崎行きの快速列車(2両編成)が所定時刻より59分早い21日午後5時31分頃に発車するミスがあったと発表した。同社宮崎総合鉄道事業部によると、列車はワンマンで、運転士が時刻を誤ったという。運転士は木花駅で気づいて同駅で待機し、そこからは所定の時刻で運転を再開した。同社は木花駅より前の駅で乗車予定だった2人には目的の駅までタクシーを手配した。(9/23 読売新聞オンライン)
JR九州は9月24日、日南線青島~志布志間の運行を9月27日から当面の間、見合わせると発表した。日南線は南宮崎駅(宮崎県宮崎市)と志布志(しぶし)駅(鹿児島県志布志市)を結ぶ88.9kmの路線だが、台風14号による大雨の影響により、内海(うちうみ)駅(宮崎県宮崎市)と伊比井(いびい)駅(宮崎県日南市)の間で土砂崩壊が複数箇所発生しているという。これにより、宮崎~南郷間の特急『海幸山幸』も運休となり、南宮崎(宮崎)~青島間では減便を実施。飫肥(おび)・北郷~志布志間と宮崎~北郷~南郷間ではバスによる代行輸送が実施される。なお、新聞報道によると、日南線では9月21日、青島駅(宮崎県宮崎市)で宮崎行きの上り列車が59分早発するミスが発生したという。日南線は全線が単線のため、このような早発では閉塞に問題が生じることが考えられる。従来の軌道回路を用いる閉塞方式ではこのようなミスは考えられないが、青島駅を含む田吉~志布志間では、軌道回路を用いない電子符号照査式による特殊自動閉塞(いわゆる「電子閉塞」)が使われており、出発ボタンを押すと、到着駅の閉塞装置へ閉塞の要求を行ない、要求が登録されると閉塞が成立するため、このケースのように過去に例を見ないほどの大幅な早発となっていても、発車自体は可能な模様だ。電子閉塞の死角を突くミスと言えるが、対向列車の閉塞が成立していれば進路が開かないため、万が一の事態でも事故を防ぐことができる仕組みになっている。(9/24 レスポンス)
近鉄橿原線 新ノ口~大和八木 9月21日 17時32分頃
話題発生 1088番の第629番レス
当該列車 京都16時15分発 橿原神宮前行き特急1619レ(コンセント付き4両編成)
特徴 平端~橿原神宮前間運転見合わせ。18時32分運転再開(見込み18時35分)。
近鉄橿原線の人身事故は今年6回目、前回は8月1日 八木西口~畝傍御陵前駅間。新ノ口~大和八木駅間は2016年4月1日以来。
湘南新宿ライン 恵比寿~大崎 9月21日 18時25分頃
話題発生 1088番の第661番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。現場は長者丸踏切。18時40分現在湘南新宿ライン一部列車と埼京線下り一部列車に遅れ、18時50分現在相鉄線直通列車の相鉄線方面行き一部列車に遅れ、19時30分現在川越線大宮~川越間の一部列車に遅れと運休。
名鉄名古屋本線 豊橋~伊奈(JR飯田線 豊橋~船町) 9月21日 21時 分頃
話題発生 1088番の第667番レス
当該列車
特徴 ☆ JR飯田線共用区間で橋桁に自動車が衝突。21時35分現在豊橋~伊奈間運転見合わせ。21時58分運転再開。東海道線・飯田線は21時40分現在一部列車に遅れ。
都営大江戸線 9月22日 時 分頃
話題発生 1088番の第942番レス
当該列車 12-241F
特徴 ☆ 車両の車体と台車の接合部に亀裂。
都営大江戸線の車両で、接合部分に亀裂が見つかった。 乗客が乗る車体と、車輪のついた台車をつなぐ接合部で、真ん中が割れているのが確認できる。東京都によると、22日、都営大江戸線の車両の定期検査中に、接合部1カ所の割れを確認したという。 この車体は、20年程度使用されていて、故意に傷つけられたものではないとみられている。また、すべての車両を点検したところ、このほか6カ所の傷が見つかり、都は、原因を調べている。(9/23 フジテレビ)
3カ月に1度実施する車両の定期検査において、車体と台車の接合部に割れを1か所発見。接合部は台車ごとに2か所あり、そのうち1か所で割れが見つかったもの。これを受けて実施した緊急点検において、別の3編成で接合部に傷を6か所発見。22日までに大江戸線の全車両(58編成、464両)について、目視による緊急点検を完了。当面の間、当該箇所の目視点検を毎日実施。本件に伴う事故や運休等はなし。(東京都交通局)
当該の12-241Fは1ヶ月以上経っても運用に復帰せず。(10/26時点)
東海道線 根府川~早川 9月22日 6時03分頃
話題発生 1088番の第728番レス
当該列車 東福山発 東京貨物ターミナル行き貨物66レ(EF66 27牽引24両編成)
特徴 ☆ 公式は線路に人立入。安全確認の後、18分ほど停車して運転再開。6時35分現在上り線の一部列車に遅れ。JR貨物の情報では6時03分発生、6時21分運転再開。
東海道貨物線 小田原~西湘貨物 9月22日 6時29分頃
話題発生 1088番の第728番レス
当該列車 東福山発 東京貨物ターミナル行き貨物66レ(EF66 27牽引24両編成)
特徴 ☆ 公式は線路に人立入。現場は酒匂川橋梁付近。朝ラッシュ時に重なり、最大1時間遅れ。上野東京ラインは8時25分現在東海道線の列車が高崎線及び宇都宮線との直通運転を中止、9時10分現在常磐線は東海道線直通運転を中止し上野折り返し。振替輸送は6時50分開始。JR貨物の情報では6時29分発生、7時10分運転再開。
「普通にこれから仕事なのに」「平日朝のラッシュ時間帯に何をやっているのやら」「朝から2連続とか ...勘弁してください」 2021年9月22日朝6~7時台にかけ、ツイッター上では、東海道線の遅れに対し、こんな声が次々に投稿された。立ち入りが2度も続いたほか、鉄道ファンがカメラを持って逃げたとの情報も出回り、撮り鉄と呼ばれる一部のファンに怒りを向ける人も多かった。JR東日本横浜支社の広報室にJ-CASTニュースが聞いたところでは、線路立ち入りがあったときは、2回とも、「ニーナ」の愛称でアイドル的な人気がある古い電気機関車「EF66形27号機」が走っていた。ツイッター上ではこの日、青い車体が印象的なニーナが貨物列車をけん引して東海道貨物線を走る姿の写真がいくつも投稿されている。そのため、線路に立ち入ったのは、鉄橋などを走るニーナを撮ろうとしてではないかとも推測されている。JRによると、ニーナがけん引する24両編成の貨物列車は、広島県内の東福山駅を出た後、東海道貨物線の上り線を経て、東京都内の東京貨物ターミナル駅に向かうところだった。1回目の立ち入りは、6時3分ごろに根府川―早川両駅間であった。この区間に鉄橋はなく、安全確認の後、18分ほど停車して運転再開した。2回目は、6時29分ごろに小田原―西湘貨物両駅間の酒匂川橋梁付近であり、安全確認後の7時10分に全線で運転を再開している。1、2回目とも、立ち入った人がカメラを持っていたかは確認できていないという。2回目は、貨物線と並行する東海道線への影響が大きく、上下線で15本に最大約51分の遅れが出た。朝の通勤・通学の時間帯だったため、約5000人に影響したとしている。(J-CASTニュース)
同日、伊豆箱根鉄道大雄山線用5000系の甲種輸送があったが、三島→相模貨物駅の片道に多少なりとも遅れが出た。翌日に大雄山まで送られる。
阪急京都本線 東向日~洛西口 9月22日 7時20分頃
話題発生 1088番の第691番レス
当該列車 桂発 高槻市行き回送(1300系1300F)
特徴 現場は向日市立第4向陽小学校の所の踏切。京都本線・千里線運転見合わせ。8時40分運転再開(見込み8時40分)。振替輸送は13時00分終了。
22日午前7時20分ごろ、阪急京都線の洛西口―東向日間の踏切(京都府向日市)で、男性が桂発高槻市行きの回送電車にはねられて死亡した。この事故の影響で、阪急は京都線と千里線の全線で約1時間運転を見合わせた。通勤ラッシュの時間帯で多くの利用客に影響が出たとみられる。京都府警向日町署によると、男性は遮断機を自らくぐり、踏切内に入る姿が目撃されている。府警は男性の身元確認を急ぐとともに、詳しい経緯を調べている。(毎日新聞)
22日午前7時20分ごろ、京都府向日市寺戸町三ノ坪の阪急京都線洛西口-東向日間の踏切で、京都市西京区の無職男性(91)が高槻市行き回送列車にはねられ死亡した。京都府警向日町署が身元を調べている。阪急電鉄によると、線路の東側から遮断機をくぐる男性を運転士が見つけ、ブレーキをかけたが間に合わなかったという。京都線と千里線の全線で一時運転を見合わせ、上下線で83本が運休、乗客8万8800人に影響が出た。(京都新聞)
阪急京都線の人身事故は今年12回目、前回は9月18日 摂津市~正雀駅間。東向日~洛西口駅間は2011年7月16日以来。
石北本線 端野~緋牛内 9月22日 9時34分頃
話題発生 1088番の第720番レス
当該列車 緑6時52分発 普通北見行き4724D~4656D(2両編成) ※原生花園停車
特徴 現場は南1線踏切。北見~網走間運転見合わせ。11時05分運転再開。
【北見】22日午前9時35分ごろ、北見市端野町1区のJR石北線緋牛内―端野間の踏切付近で、網走発北見行きの普通列車(2両編成)に女性がはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。北見署は身元の確認を急ぐとともに、自殺と事故の両面で調べている。JR北海道によると、乗員乗客18人にけがはなかった。この列車に約1時間半の遅れが出たほか、普通列車1本が部分運休となるなど、約40人に影響が出た。(北海道新聞)
警察によると、列車の運転士は「女性が踏切内に立ちすくんでいた。ブレーキをかけたが、間に合わなかった」などと話しているという。現場は警報機と遮断機のある踏切で、警察は女性の身元の確認をすすめるとともに、原因を調べている。(HBC北海道放送)
石北本線の人身事故は今年初、前回は2019年1月25日(2020年2月4日は無傷のため除外) 東相内。端野~緋牛内駅間は過去11年間記録無し。
総武快速線 新日本橋 9月22日 22時22分頃
話題発生 1088番の第783番レス
当該列車 千葉21時39分発 快速久里浜行き2108F~2109S(東京から普通 事故当時約8分遅れ 前4両は逗子止まり 横クラE235系)
特徴 ▲ 公式は車両に人接触。停車時に触車事故発生。22時35分現在上り線の一部列車に遅れ。
東京メトロ南北線 永田町 9月23日 11時11分頃
話題発生 1088番の第839番レス
当該列車 赤羽岩淵10時45分発 各駅停車日吉行きB1012K~212-111レ(東急3000系3001F 日立IGBT-VVVF)
特徴 ☆ ホームドア故障。南北線全線運転見合わせ。11時40分運転再開(見込み12時00分)。
長崎本線 市布 9月23日 16時43分頃
話題発生 1088番の第896番レス
当該列車 博多14時55分発 特急かもめ25号 長崎行き2025M(787系7両編成DXグリーン車連結)
特徴 第一報の発生時刻は16時40分頃。喜々津~長崎間運転見合わせ。他ののりばを使用して17時22分運転再開。23日の人身事故はこの1件のみ。
午後4時40分すぎ、諫早市のJR市布駅の構内で、博多発長崎行きの特急かもめが人と接触した。男性1人が病院に搬送され意識不明の重体。今のところ、乗客乗員66人にけがはない。特急は、市布駅周辺を通常、時速100キロ程度で通過するという。長崎本線は、現在運転を再開している。(テレビ長崎)
長崎本線の人身事故は今年3回目、前回は9月9日 伊賀屋~佐賀駅間。市布駅構内は過去11年間記録無し。
東武東上線 志木~柳瀬川 9月23日 17時18分頃
話題発生 1088番の第909番レス
当該列車 元町・中華街16時03分発 普通川越市行き733-162レ~B1633S~D3133S(渋谷まで特急、副都心線内急行 東京メトロ10000系10134F(74F))
特徴 ☆ 人立ち入り。17時39分運転再開。池袋~小川町間の一部列車に最大約20分程度の遅れ。折り返しの川越市17時45分発 普通武蔵小杉行きC3133S~A1733S(渋谷から急行)は和光市始発に変更し東京メトロ17000系17102Fが代走。
当該車両10134F(74F)は25日、61S-6557列車小手指行で運用。
仙山線 山形 9月23日 19時33分頃
話題発生 1089番の第687番レス
当該列車 山形19時34分発 普通仙台行き838M(E721系4両編成)
特徴 ☆ 車掌が発車時刻を勘違いし10分遅発。
山形市香澄町のJR山形駅で23日、20歳代の女性車掌が発車時刻を勘違いし、午後7時34分発の山形発仙台行き普通列車(4両編成、乗客約20人)の出発が10分遅れた。ほかの列車に影響はなかった。JR東日本仙台支社が24日、発表した。発表によると、発車時刻の1分前、40歳代の男性運転士が、車内電話で女性車掌と連絡を取ろうとしたが、応答がなかった。運行を管理する総合指令室に連絡したところ、女性車掌は乗務員のロッカー室で休憩中だった。知らせを受けた女性車掌は、列車が待つ約300メートル先のホームまで駆けつけたが、出発は午後7時44分になった。同社では、乗務員は発車時刻の8分前には、ホームにいるよう指導されているが、女性車掌は、発車時刻をホームに到着する時間と勘違いし、業務用と私用の携帯電話のアラームを誤って設定していたという。同支社は「利用客にご迷惑をおかけし、おわびする。指導を徹底し再発防止に努める」とコメントした。(9/27 読売新聞)
総武快速線 千葉 9月24日 8時36分頃
話題発生 1088番の第978番レス
当該列車 千葉8時36分発 快速大船行き848F~849S(東京から普通 横クラE217系Y-119編成+Y-13編成)
特徴 ☆ 公式は荷物挟まり。6番線線路に傘が落ちる。8時55分現在総武快速線上り線一部列車と中央・総武各駅停車千葉~中野間の三鷹方面行き一部列車に遅れ。
総武快速線 新小岩~市川 9月24日 11時45分頃
話題発生 1089番の第199番レス
当該列車 逗子10時25分発 快速千葉行き1042S~1043F(東京まで普通 横クラE217系Y-35編成+Y-104編成)
特徴 ☆ 異音の確認。11時55分現在総武快速線一部列車に遅れ。中央・総武各駅停車も一部に約5分の遅れ。
中央快速線 高円寺 9月24日 14時27分頃
話題発生 1088番の第987番レス・1089番の第12番レス
当該列車 東京14時07分発 中央特快高尾行き1463T(八トタE233系T32編成) 先頭車=クハE232-32
特徴 3番線。中央快速線東京~国立間、中央・総武各駅停車中野~三鷹間運転見合わせ。東京メトロ東西線は中央・総武各駅停車三鷹方面との直通運転を中止、全列車中野折り返し。中央・総武各駅停車15時56分運転再開(見込み15時20分→15時30分→15時40分)。中央快速線は後述のポイント点検のため運転見合わせ継続。
中央快速線の人身事故は今年14回目、前回は9月2日 国立。高円寺駅構内は1月19日以来今年2回目。
中央快速線 三鷹 9月24日 15時 分頃
話題発生 1089番の第36番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式はポイント点検。上記グモに伴い折り返し運転をしていたところ、中央線上り→緩行線への渡り線でポイント不転換。中央快速線東京~国立間運転見合わせ。16時15分運転再開(見込み17時00分)。東京メトロ東西線は三鷹方面に加えて津田沼方面も中央・総武各駅停車との直通運転を中止。中央本線は高尾~塩尻間で遅れや運休。むさしの号(大宮行き)は八王子~東所沢間区間運休。
ディズニーリゾートライン 東京ディズニーランド・ステーション 9月24日 17時 分頃
話題発生 1089番の第100番レス
当該列車 100形101編成(イエロー)
特徴 ☆ 車両故障。現地発行の遅延証明書は60分以上。
東武東上線 東松山 9月24日 18時40分頃
話題発生 1089番の第184番レス
当該列車
特徴 ☆ ホームから線路に人が降りて8分ぐらいストップ。後述のグモとの関連は不明。
東武東上本線 東松山 9月24日 19時04分頃
話題発生 1089番の第105番レス
当該列車 森林公園19時02分発 急行池袋行き1220レ(30000系31602F+31402F 35602PMSM試験車) 先頭車=クハ31602
特徴 池袋~小川町間運転見合わせ。F2195S(新木場17時20分発 普通森林公園行き) ※有楽町線内B1795S 10000系10124Fも付近に停車。東京メトロ有楽町線・副都心線は東武東上線との直通運転を中止、振替輸送実施。20時36分運転再開(見込み20時30分→20時45分)。池袋発のTJライナー9号~27号は運休。
24日午後7時5分頃、埼玉県東松山市の東武東上線東松山駅構内で、さいたま市西区の無職男性(81)が、森林公園発池袋行き急行電車(10両編成)にひかれ、死亡した。東松山署の発表によると、運転士が線路上に横たわっていた男性を目撃し、ブレーキをかけたが間に合わなかった。同線はこの事故で102本が区間運休するなどし、約1万2000人に影響した。(読売新聞オンライン)
24日午後7時5分ごろ、埼玉県東松山市箭弓町1丁目、東武東上線東松山駅で、さいたま市西区の無職男性(81)が森林公園発池袋行き上り急行列車(10両編成)にはねられ、全身を強く打ち死亡した。東松山署によると、列車がホームに入る際、男性が線路内に入り、横たわるのを運転士が発見、急ブレーキをかけたが、間に合わなかった。乗客乗員にけがはなかった。現場の状況などから、同署は自殺の可能性が高いとみて調べている。(埼玉新聞)
東武東上線の人身事故は今年19回目、前回は9月12日 朝霞。東松山駅構内は4月22日以来今年2回目。
両毛線 伊勢崎~国定 9月24日 19時41分頃
話題発生 1089番の第201番レス
当該列車 高崎19時06分発 普通小山行き469M
特徴 ☆ 異音の確認。新前橋~桐生間運転見合わせ。20時06分運転再開。当該は約27分遅れ。
西鉄天神大牟田線 高宮 9月24日 20時52分頃
話題発生 1089番の第186番レス
当該列車 西鉄福岡(天神)20時48分発 急行小郡行きJ203(筑紫から普通)
特徴 福岡~大橋間運転見合わせ。
西鉄高宮駅(大楠3-20-18)付近に救助のため、消防隊が出動。(福岡市消防情報メール)
女性が飛び込み。(九州朝日放送)
西鉄天神大牟田線の人身事故は今年10回目、前回は8月18日 下大利~都府楼前駅間。昨年の記録を越えて、2014年と2017年の記録に並んだ。高宮駅構内は3月15日以来今年2回目。
東海道線 戸塚~大船 9月24日 時 分頃
話題発生 1089番の第191番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音の確認。21時20分現在東海道線の一部列車と横須賀線の一部列車に遅れ、21時25分現在湘南新宿ラインの東海道線から高崎線および横須賀線から宇都宮線の一部列車に遅れ。
予讃線 讃岐塩屋~多度津 9月25日 5時40分頃
話題発生 1089番の第246番レス
当該列車 高松5時17分発 特急いしづち101号 松山行き1041M(5両編成 8000系L3編成 アンパンマン列車) 先頭車=Thsc-8003
特徴 橋をわたってすぐの踏切あたりで接触。救急車と消防車が1台ずつ出動。坂出(後、宇多津)~多度津間運転見合わせ。当該は多度津打ち切り。特急しおかぜ1号は岡山~宇多津間、しおかぜ2号は多度津~岡山間、しおかぜ12号は松山~多度津間それぞれ部分運休。
25日午前5時40分ごろ、丸亀市中津町のJR予讃線で、高松発松山行の下りの特急列車の運転士が線路内に立ち入っている女性を発見。間に合わず衝突した。この事故で、女性が全身を強く打って死亡した。警察が身元を確認したところ、善通寺市に住む72歳の女性と判明した。列車は5両編成で、乗客乗員17人が乗っていたが、けが人などはなかった。現場は踏切のない場所で、警察で事故の原因について調べている。(RSK山陽放送)
予讃線の人身事故は今年10回目、前回は9月2日 端岡。讃岐塩屋~多度津駅間は2017年4月28日以来。
名鉄名古屋本線 伊奈~豊橋 9月25日 7時53分頃
話題発生 1089番の第262番レス
当該列車 新鵜沼6時32分発 特急豊橋行き70レ(1000系1015F+1805F)
特徴 現場は平井7号踏切(名鉄線単独区間)。踏切をくぐり抜けて車両に接触した様。豊橋~伊奈間運転見合わせ。9時09分運転再開。振替輸送は8時15分開始、10時00分終了。
警察と消防によると、25日午前8時前、豊川市伊奈町の名鉄名古屋本線の踏切で、新鵜沼発豊橋行きの特急列車に男性がはねられた。男性は、その場で死亡が確認された。運転士が線路内に入る人影に気付き、急ブレーキをかけたが、間に合わなかったという。警察が男性の身元の確認を急いでいる。特急列車には約100人が乗っていたが、けがはなかった。この事故の影響で、名鉄名古屋本線の伊奈駅から豊橋駅の間の上下線で約1時間、運転を見合わせた。(CBCテレビ)
25日午前7時50分ごろ、豊川市伊奈町の名鉄名古屋本線「平井7号踏切」内で、新鵜沼発豊橋行きの上り特急列車と、線路内に進入した同市小坂井町の無職男性(32)が衝突。男性は死亡し、列車の乗客約100人にけがはなかった。(東日新聞)
名鉄名古屋本線の人身事故は今年13回目、前回は9月10日 名鉄名古屋。豊橋~伊奈駅間は3月2日以来今年2回目。
横須賀線 戸塚~東戸塚 9月25日 9時35分頃
話題発生 1089番の第280番レス
当該列車
特徴 ☆ 樹源寺踏切(寺と墓場が踏み切りで繋がっている所)内で、横須賀線と東海道線の間のスペースに3人が取り残される。9時45分現在運転再開済み。
当日、東京総合車両センターでE235系1000番台横クラJ-01、E231系東マト139編成、E217系千マリR-13(※現横クラY-47編成)の横須賀色を並べた車両展示が行われた。(※事前応募で当選した人のみ、翌日も実施)
えちぜん鉄道勝山永平寺線 追分口~東藤島 9月25日 11時30分頃
話題発生 1089番の第301番レス
当該列車 勝山10時49分発 普通福井行き1048K(MC6100形6105)
特徴 公式は接触事故。全線運転見合わせ。13時00分現在運転再開済み。
25日午前11時半ごろ、福井市内のえちぜん鉄道・勝山永平寺線の追分口駅と東藤島駅の間で、線路内に立ち入った男性が電車と接触し死亡する事故があった。警察とえちぜん鉄道によると、勝山発福井行きの電車が、線路内に立ち入っていた40代の男性と接触した。男性は病院に運ばれたが、まもなく死亡が確認された。乗員乗客22人にけがはなかった。事故の影響で勝山永平寺線は、一時運転を見合わせていたが、午後5時現在、通常運転に戻っている。(福井テレビ)
えちぜん鉄道勝山永平寺線の人身事故は今年初、前回は2019年9月3日 山王~越前竹原駅間。追分口~東藤島駅間は過去11年間記録無し。
アメリカ西部モンタナ州北部 ジョプリン付近 9月25日 16時00分頃(現地時間)
話題発生 1089番の第401番レス
当該列車 シカゴ発 シアトル行きアムトラック(機関車2両+車両10両 12両編成)
特徴 ◆ アムトラックが12両中7両脱線、一部は横転。
米西部モンタナ州で25日、西部シアトルと中西部シカゴを結ぶ全米鉄道旅客公社(アムトラック)の列車が脱線して横転、米メディアによると、少なくとも3人が死亡、50人が負傷した。(共同通信)
米モンタナ州北部のジョプリン付近で25日午後4時(日本時間26日午前7時)ごろ、全米鉄道旅客公社(アムトラック)の列車が脱線した。アムトラックによると、列車には乗客約141人と乗員16人が乗っており、この事故で3人が死亡した。けが人も出ているという。米メディアは、負傷者は約50人に上ると報じている。アムトラックによると、列車の10車両のうち八つの車両が脱線した。同社は「米国家運輸安全委員会(NTSB)による事故原因の究明に全面的に協力する」としている。列車は、シカゴからシアトルやポートランドに向かう途中だった。乗客が投稿したSNS上の写真では、多くの車両が線路から外れて止まっており、一部の車両は横倒しになっている様子も撮影されている。(朝日新聞)
全米鉄道旅客公社の発表では、脱線したのはシカゴ発シアトル行きの列車で、事故当時乗客141人、乗員16人が乗っていた。同公社を巡っては2018年にも南部サウスカロライナ州で列車が貨物列車に激突し、少なくとも2人が死亡した。また17年には西部ワシントン州で列車がカーブを曲がりきれず脱線し、3人が死亡した。(読売新聞オンライン)
在シアトル日本総領事館によると、日本人が事故に巻き込まれたとの情報は入っていない。アムトラックによると、列車は機関車2両と車両10両から成り、このうち8両が脱線した。事故当時は乗客約150人と乗員十数人が乗車していた。地元メディアは、一部の車両が横倒しになり、乗客とみられる人々が車外で待機する様子を写真で伝えた。シアトルの友人を訪ねるため中西部ミネアポリスから乗車したという女性は米紙ニューヨーク・タイムズに「飛行機での激しい乱気流」のような揺れだったと語った。(共同通信)
東武東上線 南寄居~男衾 9月25日 19時55分頃
話題発生 1089番の第348番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と衝突。小川町~寄居間の一部列車運転見合わせ。20時15分運転再開、最大20分の遅れ。
中央快速線 三鷹 9月26日 時 分頃
話題発生 1089番の第416番レス
当該列車
特徴 ☆ ポイント点検。13時30分現在上り線の一部列車に遅れ。
東武東上本線 鶴瀬 9月26日 23時12分頃
話題発生 1089番の第452番レス
当該列車 森林公園22時34分発 準急池袋行き3246レ(30000系31605F+31405F)
特徴 ▲ 公式はホーム上安全確認。電車と利用客が接触。池袋~川越市間の上り線運転見合わせ。23時52分運転再開(見込みなし)。
26日午後11時10分頃、東武東上線の鶴瀬駅で電車と利用客が接触した。この影響で、同線は池袋―川越市駅間の上り線で一時運転を見合わせたが午後11時50分頃、運転を再開した。(読売新聞)
山陽新幹線 新岩国 9月27日 6時00分頃
話題発生 1089番の第523番レス
当該列車 新岩国6時38分発 こだま838号 新大阪行き838A(8両編成 700系E編成)
特徴 ☆ 公式は乗務員手配。乗務予定の運転士と車掌から基準値を超えるアルコールを検知。その後の調査でアルコール検知器を保管しているロッカー付近に入れてあったカバンの中で消毒用アルコールの液体が漏れており、それを検知したとみられることが判明。当該は新岩国~広島間で区間運休し広島始発で運転、約10分の遅れ。
JR西日本は27日、新岩国駅(山口県岩国市)から山陽新幹線に乗車する予定だった運転士と車掌から基準を上回るアルコールを検知したと発表した。交代の手配をしたため、新岩国発新大阪行きの山陽新幹線こだま838号を新岩国―広島間で運休した。JR西は、2人の飲酒状況を確認するとともに、アルコール消毒など他の要因が影響した可能性もあるとみて調べる。(中国新聞)
2021年9月27日(月)6時00分(指令が報告を受けた時間)、山陽新幹線新岩国駅からこだま838号(新岩国駅6時38分発 新大阪駅9時18分着)に乗務予定の乗務員が乗務前のアルコール検査にて基準値を超える数値を検出したため、こだま838号は新岩国駅~広島駅間の運転を取りやめ、別の列車・乗務員にて広島駅から運転を行った。なお、新岩国駅からご乗車のお客様(約20名)は、後続列車(ひかり590号)をご案内した。アルコール検知器を保管しているロッカー付近に入れていた、カバンの中にある消毒用アルコールスプレーの内容液が漏れていたことが判明し、検知器が反応したものと推定している。乗務員は飲酒をしていないと申告している。当該列車1本が区間運休、当該を含む上り2本が2分~14分遅れ、約300名に影響。(JR西)
指宿枕崎線 宮ケ浜~二月田 9月27日 8時57分頃
話題発生 1089番の第520番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路沿いの県道238号で交通事故。事故処理の影響で宮ケ浜~二月田間(後、喜入~枕崎間)運転見合わせ。10時20分現在運転再開済み。
JR指宿枕崎線の線路沿いにある県道238号で、27日午前9時ごろ交通事故があった。事故処理の影響で、指宿枕崎線の宮ケ浜と二月田の間の上下線で現在、運転を見合わせている。(MBC南日本放送)
線路沿いで起きた事故処理のため、JR指宿枕崎線は喜入と枕崎の間で運転を見合わせていたが、午前10時すぎに運転を再開した。この影響で、指宿枕崎線の上下線2本が運休し、4本が最大68分遅れ、乗客などおよそ300人に影響が出たという。(MBC南日本放送)
小田急江ノ島線 鶴間~大和 9月27日 9時36分頃
話題発生 1089番の第501番レス
当該列車 片瀬江ノ島9時00分発 各駅停車相模大野行き3148レ(3000形3257×6) 先頭車=クハ3257
特徴 現場は鶴間5号踏切。相模大野~長後間運転見合わせ、長後~片瀬江ノ島間は各駅停車のみ運転。10時50分運転再開(見込み10時50分)。特急ロマンスカーえのしま1号は相模大野~片瀬江ノ島間区間運休。
27日午前9時35分ごろ、大和市深見西1丁目の小田急江ノ島線の踏切(警報機、遮断機あり)で、市内在住の無職女性(71)が片瀬江ノ島発相模大野行きの普通電車にひかれ、死亡した。小田急電鉄によると、相模大野─長後駅間で一時運転を見合わせ、上下22本に最大1時間15分の遅れが出て約7300人に影響した。(カナロコ)
小田急江ノ島線の人身事故は今年14回目、前回は9月20日 東林間。再び小田原線と並んだ。鶴間~大和駅間は1月2日以来今年2回目。
東海道線 川崎~横浜 9月27日 10時15分頃
話題発生 1089番の第531番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は踏切安全確認。人立ち入り。10時25分現在東海道線・横須賀線・京浜東北線の上下線一部列車と相鉄線直通列車のJR線方面行き一部列車に遅れ、10時30分現在湘南新宿ラインの横須賀線から宇都宮線の一部列車に遅れ。
宇都宮線 久喜~新白岡 9月27日 10時15分頃
話題発生 1089番の第528番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切内車脱輪。10時30分現在宇都宮線東京~宇都宮間運転見合わせ、10時50分現在新宿以北の湘南新宿ライン高崎線および宇都宮線の列車運転見合わせ。10時55分運転再開(見込み11時00分→10時50分→11時00分)。特急スペーシアきぬがわ3号は新宿11時00分発車見込み。
JR東日本によると、27日午前10時15分ごろ、埼玉県久喜市北青柳、宇都宮線久喜-新白岡駅間の踏切で車が脱輪し、立ち往生した。電車と車の衝突はなかった。宇都宮線と湘南新宿ラインは一時運転を見合わせ、車を搬出後、午前10時55分に運転を再開した。上り5本が区間運休、下り5本が最大42分遅れ、約2600人に影響が出た。(下野新聞)
京急本線 生麦 9月27日 12時08分頃
話題発生 1089番の第543番レス
当該列車 京急久里浜11時28分発 快特泉岳寺行き1101A(2100形2141-) 先頭車=デハ2148
特徴 3番線。当該はワイパーカバーが凹み前面ガラス大破、京急鶴見の上り待避線に入り運転打ち切り、乗客を下ろして、京急川崎駅へ回送。折り返して久里浜工場に回送?京急川崎~神奈川新町間運転見合わせ。13時08分運転再開(見込み13時40分)。埼京線用E233系と京急の車両が並ぶ画像もあった。
12時11分頃 鶴見区生麦3丁目付近で発生した救助に、救助隊等が出場。(横浜市消防局)
27日午後0時10分ごろ、横浜市鶴見区生麦の京急電鉄生麦駅で、神奈川県鎌倉市の高校2年の男子生徒(17)が、京急久里浜発泉岳寺行き快特電車にはねられ、搬送先で死亡が確認された。県警鶴見署によると、生徒がホームから飛び込むのを運転士らが目撃しており自殺とみて調べている。京急電鉄によると、一部区間で約1時間運転を見合わせ、約8500人に影響した。(カナロコ)
2141編成、ガラス大破は少なくともこれで5回目。41側2回、48側3回。
事故直前の11時過ぎ頃より、現場付近のJR線で人立ち入りが多発していたとのニュー速投稿あり。最初の立ち入りで目撃者が踏み切り非常発報、東海道須賀線京浜東北緊急停止で飛び込み失敗。運転再開後5分から10分で再び踏み切り侵入、進行中の運転士によりまたも緊急停止発報。3路線止まって安全確認で遅れが7分から20分に拡大。この30分後に本事故が発生。
京急本線の人身事故は今年21回目、前回は8月2日 京急田浦。生麦駅構内は3月30日以来今年2回目。
えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン 関山~二本木 9月27日 15時22分頃
話題発生 1089番の第601番レス
当該列車 妙高高原15時10分発 普通直江津行き2537M(2両編成 E127系V1編成国鉄新潟色金太郎塗り)
特徴 △ 公式は人身事故。福崎踏切(遮断機なし)でバイクと衝突。17時10分現在運転再開済み。
27日午後3時30分前、上越市中郷区の福崎新田のえちごときめき鉄道 妙高はねうまラインの踏切で、列車とバイクが衝突する事故があり、バイクを運転していた男性が死亡した。警察によると、衝突したのは妙高高原発 直江津行の2両編成の普通列車と中郷区片貝在住の無職78歳が運転するバイク。この事故でバイクを運転していた男性が死亡した。なお、事故当時、列車には乗客20人が乗っていたが、けがはなかったという。現在、警察が事故の原因などを調べている。なお、この事故の影響で午後4時50分現在、妙高高原と二本木間で運転見合わせとなっているほか、運休が発生している。(上越タウンジャーナル)
警察によると27日午後3時半前、上越市中郷区にあるえちごトキめき鉄道・妙高はねうまラインの福崎踏切で2両編成の列車とバイクが衝突。バイクを運転していた上越市の78歳の男性が死亡した。福崎踏切は車止めがあるが遮断機はなく、列車の運転士はバイクに気づいてブレーキを掛けたが間に合わなかったと話しているという。列車の運転士や乗客20人にけがはない。事故の影響で妙高はねうまラインで運休や遅れが発生している。国土交通省の運輸安全委員会は28日、鉄道事故調査官を現地へ派遣する。(新潟テレビ21)
上越市にある福崎踏切。そこに9月28日、国の運輸安全委員会から派遣された事故調査官の姿があった。ここで発生した死亡事故の調査である。事故調査官は現場の地形や列車の運転状況などを確認した。〈運輸安全委員会/鉄道事故調査官〉「踏切の中で人が関係する事故だった。調査をする対象の事故だったということで今回調査に来ている」 福崎踏切に遮断機や警報機はなく、通れる幅は約1メートル。この踏切の付近では、ことし5月にも75歳の女性が列車にはねられ死亡する事故が起きている。〈運輸安全委員会/鉄道事故調査官〉「現時点では現地を確認したということなので、これからまた他のところも調査して原因を突き止めていきたい。」 約1年後に事故の報告書が公開される予定。(TeNYテレビ新潟)
当該列車運転士は、福崎踏切道(第4種踏切道:踏切遮断機及び踏切警報機なし、高崎駅起点161k767m)内に進行方向左側から進入したバイクを認め非常停止手配を執ったが衝撃した。その後、バイクの運転者の死亡が確認された。(運輸安全委員会)
運輸安全委員会は2022年6月30日、事故調査報告書を公表。福崎踏切(161k767m)の約250m手前に設置されている気笛吹鳴標識手前で気笛を吹鳴し、宮の原踏切道(161k454m)を通過。その後、右カーブから直線に差し掛かると、踏切の約100m手前(当時の速度約90km/h)で進行方向左側にある踏切注意柵の外側から線路内に入ってくる原付を視認。原付を運転している男性は線路にスーと入ってきたので、直ちに気笛と非常ブレーキを扱った。男性はオドオドしている感じであったが、そのまま入ってきて約88km/hで走行する当該先頭車両の車体前面の中心部分付近に衝撃した。事故後、運転士が確認すると男性が線路の右脇に倒れていた。当該車両は排障器と連結器に衝突の痕跡が認められ、右側ステップ上に原付の灯具と見られるレンズ等の破片が散らばっていた。男性の親族によると、男性は踏切近隣の住宅に居住。当日は、午前中から15時くらいまで長男が行う稲刈りを見に行き、稲刈り終了後、家族と一旦自宅に戻り休憩を取っていた。まだ時間が早かったので「山に行ってクルミを見てくる」と家族に伝え、原付に乗りクルミが採れる山へ向かう途中で事故が発生した。原付は朝晩、自宅周辺にある田んぼの水の状況を見に行く時と周辺へ用事がある際に使用していた。男性が妙高はねうまラインの東側に来るのは主に秋の時期で山にクルミやキノコを収穫するためであった。普段から現場踏切を使用していたかは不明。自動車や原付の運転操作は落ち着いて慎重であり、原付の運転に支障をきたすような心身の不調はなかった。小さな音は聞き取りづらく補聴器を使用していたが、日常生活に支障はなく事故時は使用していなかった。アルコールは夕食時に嗜んでいたが事故当日の飲酒はなかった。原付は約10年前に中古で購入し、パンク修理等を行ったが、それ以外に調子が悪いことはなかった。現場踏切では平成30年5月24日に軽自動車が踏切内で脱輪し、運転者が手を振って列車を止めようとしたが間に合わず列車と衝突する事故が、平成28年9月26日には信号炎管の発煙と軽トラックが踏切を支障しているのを認めた列車が踏切手前に停車する輸送障害が発生している。原付側から下り列車を見ようとすると草木が生い茂っていて確認しづらい状況であり、平成30年に発生した事故を受けて設置されたコンクリートブロック基礎の間を走行すること
に対して意識を集中し、本件列車の接近に気付きにくくなっていた可能性が考えられる。しかし運転士が線路にスーっと入ってきたと証言しており、男性が踏切進入前に一時停止及び安全確認を行っていたかどうかは本人死亡のため不明。現場踏切は地元町内会の同意が得られたため令和4年度中に廃止予定。
えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインの人身事故は今年2回目。前回は5月9日、今回と同じ関山~二本木駅間で発生。
常磐線各駅停車 松戸 9月27日 18時40分頃
話題発生 1089番の第626番レス
当該列車
特徴 ☆ 救護活動。
鹿児島本線 折尾 9月27日 21時00分頃
話題発生 1090番の第 番レス
当該列車
特徴 ☆ JR折尾駅(福岡県北九州市八幡西区)で、50代の男性がホームから転落し、線路上に倒れ込んだ。若い男性6人が、安全な場所に移動させるなどの救助に関わった。救助された男性はお礼を言いたいと考えた。でも連絡先がわからない。折尾駅では感謝を伝える張り出しをし、連絡してと呼びかけた。9月27日午後9時ごろ、列車からおりた男性は階段に向かう際、ふらついて反対側の線路に転落した。頭を線路に打ち付けて出血。意識がないようで起き上がってこない。近くにいた若者が転落に気づいて動き、階段をおりようとした若者が戻ってきた。50メートルほど離れたエスカレーターに乗ろうとしていた若者たちも駆けつけた。6人のうち、1人が非常ボタンを押し、2人が事務所にいる駅員に伝えようと走った。3人は線路に下りて、1人が脇付近、もう1人が足を抱え、ホーム下の空洞に動かし、列車にひかれないようにした。男性のカバンはホームに上げた。この間、博多方面からの列車が迫っていた。闇夜に浮かぶライト。駅周辺は緩やかなカーブになっていて、若者たちにはこの線路に列車が入ってくるように見え、必死で助けようとしたのではないか。当日当直だった助役(47)らはそう推測する。列車は隣のホームに入った。実は、男性が転落した側の線路は今は使われておらず、列車は入ってこないのだという。男性は救急隊員たちによって、担架に乗せられ、ホーム上に引き上げられ、救急搬送された。翌日、転落した男性が駅にお礼を言いにきた。頭や腕、腰にけがをしているようだった。若者たちに救助された記憶はなく、駅員が説明するとお礼を伝えたいと言ったという。だが駅員が当日、連絡先を聞いていたのは1人だけ。何人が救助に関わったのかもわかっていなかった。防犯カメラの映像を見返して、6人が関わり、どう動いたのかがわかった。「お礼とお尋ね」という張り出しをつくり、駅3カ所に張った。まだ直接お礼を伝えられていない人がいるので、連絡してほしいと。若者2人は知り合いのようで若松方面に行く列車に乗った。張り出しは若松駅にも出した。駅長(50)は「20代とみられる男性6人が、しっかり役割分担して見ず知らずの男性を救助してくれた。勇気があり感動する」と語る。若者の1人は「転落した男性はどうなりましたか」と聞いてきた。ほかの2人も連絡先がわかった。若松方面に行った若者2人の連絡先はまだわかっていない。救護活動への感謝を伝える折尾駅の張り出しでは、「まずは『非常ボタン』を押して」と、赤字と下線で強調した。こうした事案が起きた場合、列車がホームに入るのを防ぐため、まず非常ボタンを押すよう駅長らは呼びかける。折尾駅のホームには非常ボタンが12個、約50メートルおきに置かれ、押すと駅付近の信号が赤く点滅し、運転士がブレーキをかける。非常ボタンが押されたことは1階事務所にいる駅員もわかるようになっている。駅員専用の非常ボタンもあり、押すと、駅周辺にある他の信号も赤にかわる。今回も、駅員がホームの非常ボタンが押されたことにすぐに気づき、駅員専用の非常ボタンを押した。仮に信号の変わり目で列車が通過した場合、自動的にブレーキがかかるようになっているという。今回、列車が駅に入ってきたのは、非常ボタンを押す前だったと考えられる。幸い列車は別の線路に入ったが、線路に下りる前に必ず非常ボタンを押す必要があるという。(10/17 朝日新聞デジタル)
横須賀線 武蔵小杉 9月28日 6時15分頃
話題発生 1089番の第679番レス
当該列車 久里浜5時07分発 普通千葉行き592S~593F(15両編成 逗子まで11両 東京から快速)
特徴 ☆ 異音の確認。6時30分現在横須賀線の上下線一部列車に、6時35分現在相鉄線直通列車のJR線方面行き一部列車に遅れ。
東急田園都市線 江田 9月28日 12時00分頃
話題発生 1089番の第701番レス
当該列車 南栗橋10時02分発 準急中央林間行きC1019K~B1019K~019-111レ(押上まで急行 2020系2140F) 先頭車=クハ2040
特徴 2020系初グモ。江田駅に緊急走行でパトカー、消防車、東急の車が来て電車が変なところで止まっている。あざみ野~長津田間運転見合わせ。13時52分運転再開(見込み13時30分→13時45分)。当該は破損無しだが、長津田駅止まりとなり長津田検車区入庫。大井町線は下り線一部列車に行き先変更が発生。田園都市線の遅延証明書は上下線とも100分以上。
江田駅通過線の柵はホームドアより低いものが設置されており、2018年5月23日にも同様のグモが起きている。
12時06分頃 青葉区荏田町付近で発生した救助に、救助隊等が出場。(横浜市消防局)
28日正午頃、東急田園都市線の江田駅で人身事故が発生した。この影響で、同線はあざみ野―長津田駅間で運転を見合わせていたが、午後1時52分に再開した。(読売新聞オンライン)
28日正午ごろ、横浜市青葉区の東急田園都市線江田駅で、同区の無職男性(36)が南栗橋駅発中央林間行き準急電車にはねられ、死亡した。東急電鉄によると、同線は全線で一時運転を見合わせ、上下線56本が運休し、約2万6400人に影響した。(カナロコ)
東急田園都市線の人身事故は今年2回目、前回は3月19日 市ヶ尾~藤が丘駅間。昨年の記録まで残り1回に。江田駅構内は2018年5月23日以来。2020系は登場以来、半蔵門線内や東武伊勢崎線内の人身事故当該を免れていたが、ついに今回で人身事故初当該となった。(3020系はまだ人身事故当該未経験、6020系は2本とも大井町線内で人身事故経験あり。)
吾妻線 中之条~群馬原町 9月28日 12時00分頃
話題発生 1089番の第712番レス
当該列車 上野10時00分発 特急草津1号 長野原草津口行き3001M(651系1000番台7両編成 宮オオOM202編成) 先頭車=クハ651-1002
特徴 現場は37 日赤裏踏切。12時10分現在渋川~大前間運転見合わせ。12時56分運転再開(見込み13時10分→13時20分→13時00分)。
吾妻線の人身事故は今年初、前回は2016年7月9日 郷原。中之条~群馬原町駅間は、過去11年間記録無し。
近鉄大阪線 松塚 9月28日 18時51分頃
話題発生 1089番の第829番レス
当該列車 大阪上本町18時23分発 快速急行青山町行き4825レ(8両編成 VX)
特徴 第一報の現場は松塚~真菅間。五位堂~大和八木間運転見合わせ。19時54分運転再開(見込み19時55分)。奈良線と名古屋線近鉄名古屋~伊勢中川間で遅れと一部列車に運休。振替輸送実施。
28日午後7時ごろ、奈良県大和高田市の近鉄大阪線松塚駅で、男性が大阪上本町発青山町行き快速急行電車にはねられ死亡した。高田署によると、死亡したのは大阪府内の私立大1年の男子学生(19)=大和高田市。新型コロナウイルス禍によるリモート授業で大学に通えず、6月ごろからふさぎ込んだ様子で、今月ごろから大学をやめたいと同居する家族に話していたという。線路内に立ち入り、うつぶせで寝転ぶ学生を運転士が発見し、急ブレーキをかけたが間に合わなかった。ホームには学生のものとみられるかばんと傘が残されていた。署は大学生が自殺したとみて調べている。乗客らにけがはなかった。(共同通信)
大学生は全身を強く打っていて、その場で死亡が確認された。これまでのところ遺書は見つかっていないが、大学生の家族は「新型コロナの影響で、リモート授業ばかりで大学に通えず、ふさぎ込んでいた」と話しているという。(NHK奈良)
警察によると、大学生は4月に入学したが、新型コロナの影響でリモート授業が続き、大学に通えないため「将来就きたい職業に進めない」と、同居する家族に、悩みを打ち明けていたという。27日「大学をやめようかな」と母親に話し、28日、母親から大学に相談に訪れるよう、勧められた後、外出していた。警察は自殺とみている。(ABCニュース)
近鉄によると、運休などで計約2万6000人に影響した。(毎日新聞)
近鉄大阪線の人身事故は今年8回目、前回は8月5日 真菅~大和八木駅間。昨年の記録10回まであと1回に。松塚駅構内は過去11年間記録無し。
近鉄鳥羽線 9月28日 18時 分頃
話題発生 1089番の第859番レス
当該列車 鳥羽18時40分発 特急近鉄名古屋行き1812レ(4両編成 22000系22119F(AL19) 全車電源コンセント装備 2・4号車に荷物置き場 1号車に喫煙室)
特徴 ☆ 動物と衝突。当該に最大10分ほどの遅れ。
東海道線 国府津~二宮 9月28日 20時55分頃
話題発生 1089番の第868番レス
当該列車 東京19時48分発 快速アクティー 小田原行き3751M
特徴 ☆ 車両点検。21時10分現在上下線の一部列車に遅れ。
JR神戸線 9月28日 22時 分頃
話題発生 1089番の第880番レス
当該列車
特徴 ☆ 22時45分現在新長田に8分遅れの下り普通と夙川に5分遅れの上り普通がいる。
横浜線 古淵~町田 9月28日 23時51分頃
話題発生 1089番の第890番レス
当該列車 八王子23時27分発 各駅停車東神奈川行き2340K(横クラE233系6000番台H024編成) 先頭車=クハE232-6024
特徴 相模原消防は反応なし。町田駅森野第2バイク駐車場付近に警視庁の警察車両と当該の最後尾。横浜線全線運転見合わせ。1時29分運転再開(見込み1時00分→1時30分)。
町田~古淵駅間にある唯一の踏切 森野踏切は東京都町田市にある。
横浜線の人身事故は今年7回目、前回は8月26日 成瀬。町田~古淵駅間は5月9日以来今年2回目。
摩耶ケーブル線(まやビューライン) 9月29日および10月26日
話題発生 1130番の第617番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路上の発電機と車両が接触し、後日車両の無線装置故障。10月26日には工事資材の鉄パイプと車両が接触し車両窓ガラス破損。2件の事故を受けて国土交通省が保安監査を実施した結果、4月22日付で改善指示。
神戸市灘区の摩耶ケーブルについて、無線の運用や安全管理などに問題があったとして国土交通省は22日、運営する神戸すまいまちづくり公社(同市長田区)に改善を指示した。同公社によると、昨年9月29日、線路上の発電機と車両が接触。試運転で問題が確認されなかったため営業を再開したが、後日、この事故が原因で、車両内からブレーキ使用などを要請する無線に不具合が生じたという。発電機は沿線工事に使われていたものが誤って落下したとみられる。10月26日には工事資材の鉄パイプと車両が接触。定休日のため一般の乗客はいなかったが、窓ガラスが割れたという。2件の事故を受け、国交省は、システムに不具合が発生した場合は直ちに運転を中止することや施設関係者への教育を適切に実施するよう改善を指示。同公社は「状況確認が十分でなかった。指摘を真摯に受け止め改善していく」とした。(2022/4/22 神戸新聞NEXT)
昨年9月29日、走行中の車両が工事用資材と接触する事象が発生した。この事象により、誘導無線に不具合が発生し、その影響で常用ブレーキが一時的に制御できない状態にあったにもかかわらず、車両の運転を再開した。車両の誘導無線装置に工事用資材が接触したことにより、誘導無線に不具合が発生し、その影響で常用ブレーキが一時的に制御できない状態にあったにもかかわらず、不具合の状況を十分に確認しないまま車両の運転を再開していたことから、運転保安に関するシステムに不具合が発生した場合は、直ちに車両の運転を中止し、メーカー等の協力を得て徹底的に影響を解明し、車両の運転の安全が確保されるまでは運転を再開しないなど適切な対応を図るよう指示。 昨年10月26日、走行中の車両が工事用資材と接触し、車両の窓ガラスが破損する事象が発生した施設の保守等の工事、保守係員に対する教育訓練及び車両の検査について、安全管理規程や実施基準に従った取扱いが行われていなかったことから、改善措置を講ずるよう指示。講じた措置については5月23日までに報告すること。(国土交通省近畿運輸局)
京浜東北線 新子安~鶴見 9月29日 7時30分頃
話題発生 1089番の第936番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路に人立入。7時45分現在上下線の一部列車に遅れ。
高崎線 岡部 9月29日 7時53分頃
話題発生 1089番の第940番レス
当該列車 前橋7時08分発 湘南新宿ライン普通国府津行き2835Y(10両編成 横コツE231系K-19編成 籠原から15両 大崎~戸塚間快速 土曜・休日ダイヤは前橋7時08分発 上野東京ライン普通平塚行き1847E) 先頭車=クハE230-8060
特徴 東京(後、籠原)~高崎間運転見合わせ。9時07分運転再開(見込み9時00分→9時20分)。
深谷市内の会社員男性52歳が死亡。(読売新聞埼玉版)
29日午前7時55分ごろ、埼玉県深谷市岡のJR高崎線岡部駅で、市内居住の会社員男性(52)が、前橋発国府津行き上り快速電車(10両編成)にはねられ死亡した。深谷署によると、電車が駅に進入した際、男性がホームから線路に入って来たという。乗客、乗員にけがはなかった。同署は事故と自殺の両面で調べている。事故で高崎線は区間運休を含む上下10本の電車が運休、上下11本に最大65分の遅れが生じ、約2万200人に影響が出た。(埼玉新聞)
高崎線の人身事故は今年9回目、前回は8月18日 桶川~北本駅間。岡部駅構内は2018年1月17日以来。
阪和線 津久野 9月29日 12時34分頃
話題発生 1090番の第10番レス
当該列車 日根野11時56分発 区間快速天王寺行き2312H(223系2500番台)
特徴 第一報の現場は上野芝~津久野間。津久野駅上りホーム端付近で接触、当該は駅を300mほど過ぎた所でストップ。警察と消防と保線が線路内でブツを拾っている。津久野駅構内で線路を洗浄。天王寺~鳳(後、熊取)間運転見合わせ。14時03分運転再開(見込み13時35分→14時00分)。振替輸送は13時00分開始、15時50分終了。
特急くろしお16号→13号は車両不具合により、283系オーシャンアローから287系付属車両(HC631+HC635の6両)に変更して運転。13号は事故の影響により新大阪で抑止、約60分遅れで運転。
電車と接触し死亡した事案の発生[西堺警察署管内] 9月29日昼頃、堺市西区津久野町のJR津久野駅において、人が電車と接触し、死亡。詳しい状況等については捜査中。
阪和線の人身事故は今年5回目、前回は7月4日 久米田。津久野駅構内は7月2日以来今年2回目。
山陰本線 鳥取大学前~末恒 9月29日 12時49分頃
話題発生 1090番の第23番レス
当該列車 倉吉12時19分発 智頭急行回り 特急スーパーはくと8号 京都行き58D(HOT7023+HOT7054+HOT7041+HOT7031+HOT7015) 先頭車=HOT7023
特徴 △※ 現場は堀越第2踏切(鳥取医療センターあたりの踏切)。列車が軽乗用車(スズキ・初代アルトラパン)と衝突。当該はスカート大破。鳥取~倉吉間運転見合わせ。14時30分運転再開(見込み14時20分→14時45分)。当該は鳥取で運転打ち切り。
29日午後0時50分ごろ、鳥取市湖山町西のJR山陰本線の踏切で、軽乗用車と京都に向かっていた特急列車「スーパーはくと」が衝突した。軽乗用車は後ろ側が大きく壊れたが、運転していた20代の男性は、衝突の前に車から出ていたためけがはなかった。特急列車に乗っていた乗客と乗員あわせて27人にも、けが人をした人はいなかった。警察によると、軽乗用車が何らかの理由で踏切内で停止してしまい、運転していた男性が踏切にある非常停止ボタンを押したが、間に合わずに衝突したということで、警察が当時の状況を調べている。この事故の影響で、JR山陰本線は、鳥取駅と倉吉駅の間で1時間半にわたって運転を見合わせ、特急4本を含む8本の列車が運休や部分運休した。(NHK鳥取)
踏切を横断していた軽乗用車の後方部分に、末恒駅から鳥取大学前駅へ向かって走行していたスーパーはくと8号が衝突した。列車の運転手は200メートル手前で非常ブレーキを掛けたが間に合わなかったという。(日本海テレビ)
警察によると、男性が踏切内を走っていた所、遮断機が下りてきたため、車から降りて、非常停止ボタンを押したものの列車が止まり切れず衝突したという。警察は、男性が警報機が鳴っていたにも関わらず踏切に入ったとみて調べている。(山陰中央テレビ)
日本海中部 深さ約400km 9月29日 17時37分頃
話題発生 1090番の第68番レス
当該列車
特徴 ☆ 深発地震による異常震域。北海道~関東の太平洋側で震度3。
9月29日(水)17時37分頃、日本海中部で深発地震があった。震源の深さは約400km、地震の規模(マグニチュード)は6.1と推定される。太平洋側が強く揺れる「異常震域」と呼ばれる震度分布だが、たびたび起こることであり異常ではない。今回の地震は非常に深い所で発生する「深発地震」と呼ばれるもの。なお一般的に、震源が100kmより深い地震では、津波の発生の可能性は非常に小さくなる。一方、地震の規模が大きな深発地震の場合、遠方に強い揺れが伝わる「異常震域」と呼ばれる震度分布が見られることがあるため、注意が必要。多くの地震では震央から同心円状に揺れの強い地域が分布するが、深発地震では沈み込んだプレートに沿って強い揺れが伝わり、プレート境界に近い遠方で揺れが大きくなる現象を「異常震域」と言う。今回の地震では地震波が伝わりやすい太平洋プレートに沿って、北日本や東日本の太平洋沿岸に揺れが伝播したものと考えられる。オホーツク海や日本海、三重県南東沖から東海道南方沖、鳥島近海などでは同様の深発地震が発生することがしばしばあり、数年に一度M6以上の規模の地震も発生する。一方、一度の地震での余震がほとんどないことも特徴。1984年1月1日には三重県南東沖でM7.0の地震が発生し、東京都千代田区や横浜市で震度4を観測した。こうした地震は津波の発生こそないものの、大きな揺れを伴うことがあるため、注意が必要。(ウェザーニュース)
神戸電鉄粟生線 三木~大村 9月29日 20時25分頃
話題発生 1090番の第95番レス
当該列車 小野20時17分発 普通新開地行き280レ
特徴 三木~小野間運転見合わせ。JR粟生駅~加古川経由~高速神戸間で振替輸送実施。
29日午後8時25分ごろ、兵庫県三木市末広3の神戸電鉄粟生線三木-大村間で、小野発新開地行き普通電車に女性がはねられた。兵庫県警三木署によると、女性の死亡が確認され、乗客4人にけがはなかった。同署によると、電車の運転手はうずくまる女性を発見し、ブレーキを掛けたが間に合わなかったと説明しているという。神鉄粟生線では午後10時現在、電車の運転を見合わせている。(神戸新聞NEXT)
神鉄粟生線の人身事故は今年初、前回は2019年8月3日 栄~押部谷駅間。三木~大村駅間は過去11年間記録無し。
嵯峨野線(山陰本線) 保津峡~馬堀 9月29日 20時41分頃
話題発生 1090番の第98番レス
当該列車 園部20時20分発 普通京都行き276M
特徴 京都市消防局は反応なし。京都~園部間運転見合わせ。21時56分運転再開(見込み21時45分→22時00分)。振替輸送は21時10分開始、23時00分終了。
JR西日本によると、29日午後8時40分ごろ、山陰線(嵯峨野線)の馬堀(京都府亀岡市)―保津峡駅(同)間を走行中の普通電車の運転士が線路内に立ち入った人物を発見し、停車した。京都(京都市下京区)―園部駅(京都府南丹市)間で運転を見合わせていたが、午後9時55分ごろに再開した。乗客・乗員にけがはなかった。(京都新聞)
中央快速線 吉祥寺 9月29日 23時 分頃
話題発生 1090番の第145番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路に人立入。女性が線路にうつ伏せになってて警察に捕まってた。ケガはないみたいだったけどタンカで運ばれててブルーシートで覆われていた。23時55分現在中央快速線運転見合わせ。23時57分運転再開(見込みなし)。快速下りは三鷹駅を先頭に大渋滞、各駅停車も最大で約25分遅れ。
アメリカ中西部 インディアナ州 9月30日(現地時間)
話題発生 1090番の第856番レス
当該列車
特徴 △※ 大量のデンプンの粉を積んでいたトレーラーと列車が衝突。トレーラー荷台が粉じん爆発。
アメリカ中西部インディアナ州で起きた衝撃の瞬間を、カメラが捉えていた。インディアナ州にある踏み切りで立ち往生しているトレーラー。次の瞬間、列車が真横からトレーラーに突っ込み荷台の部分から大きな炎が上がる。地元の消防によると、トレーラーには大量のデンプンの粉が積まれていて、可燃性の粉が空気中に高い濃度で浮遊しているところに引火して爆発する“粉じん爆発”を起こしたとみられている。火はすぐに消し止められ、幸いけが人はいなかったという。(10/3 TBS)
西武新宿線 南大塚~本川越 9月30日 0時36分頃
話題発生 1090番の第157番レス
当該列車 西武新宿23時54分発 特急小江戸53号 本川越行き153レ(10000系10109F) 先頭車=クハ10709
特徴 新狭山~本川越間運転見合わせ。1時08分運転再開(見込み1時40分)。
西武新宿線の人身事故は今年18回目、前回は9月4日 狭山市~新狭山駅間。南大塚~本川越駅間は2020年12月1日以来。
中央快速線 吉祥寺 9月30日 6時 分頃
話題発生 1090番の第185番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は吉祥寺駅で線路に人立入。立ち入った男は西荻窪駅まで歩き身柄確保。6時55分現在中央快速線・中央総武各駅停車の一部列車に遅れ。中央快速線は女性専用車中止、中央総武各駅停車は東京メトロ東西線との直通運転を三鷹方面・津田沼方面ともに中止。
JR宝塚線(福知山線) 北伊丹~川西池田 9月30日 9時53分頃
話題発生 1090番の第210番レス
当該列車 京田辺8時26分発 普通宝塚行き5785M~4585M(京橋まで区間快速 土曜・休日ダイヤは同志社前8時20分発 快速宝塚行き5437M)
特徴 塚口~宝塚間運転見合わせ。10時59分運転再開(見込み10時55分)。振替輸送は10時15分開始、12時30分終了。
JR宝塚線の人身事故は今年初、前回は2020年10月28日 北伊丹駅。福知山線で扱う場合は今年2回目で、前回は9月20日 丹波竹田~福知山駅間。北伊丹~川西池田駅間は2020年5月24日以来。
東海道本線 国府津 9月30日 9時54分頃
話題発生 1090番の第208番レス
当該列車 熱海9時26分発 上野東京ライン普通宇都宮行き1578E(横コツE231系S-27編成+宮ヤマE231系U590編成) 先頭車=クハE231-8055
特徴 JR宝塚線と1分差で同時多発グモ。東京~熱海間(後、平塚~小田原間)・湘南新宿ライン大船以南の東海道線列車運転見合わせ。救出活動難航。11時05分運転再開(見込み10時50分→11時00分)
09月30日10時01分頃、小田原市 国府津4丁目で救助事案が発生し、消防車が出動。(小田原市消防本部)
30日午前9時55分ごろ、神奈川県小田原市国府津4丁目のJR国府津駅で、同市に住む無職男性(36)が、東海道線熱海発宇都宮行き普通電車にはねられ、死亡した。小田原署が事故原因を調べている。JR東日本横浜支社によると、上下線計8本が運休、10本が最大約1時間遅れ、約3000人に影響した。(カナロコ)
前日にも東急田園都市線で無職男性(36)が列車にはねられ死亡している。
東海道線(JR東日本区間)の人身事故は今年5回目、前回は7月20日 辻堂~茅ヶ崎駅間。国府津駅構内は2013年8月10日以来。
鹿児島本線 九産大前~香椎 9月30日 16時31分頃
話題発生 1090番の第277番レス
当該列車 小倉15時22分発 区間快速荒木行き4123M(福間まで普通)
特徴 鹿児島本線福間~箱崎間・香椎線西戸崎~香椎間運転見合わせ。各線17時51分運転再開。JR貨物の情報では18時03分運転再開。
東区 松香台2丁目1番付近に救急のため、消防隊が出動。(福岡市消防情報メール)
鹿児島本線の人身事故は今年13回目、前回は8月27日 弥生が丘。九産大前~香椎駅間は2019年4月3日以来。
名鉄三河線 小垣江~吉浜 9月30日 19時 分頃
話題発生 1090番の第311番レス
当該列車 (6000系6038F+6014F)
特徴 △ 踏切で乗用車と衝突事故。19時30分現在碧南~刈谷市(後、知立)間運転見合わせ。22時19分運転再開。振替輸送は20時30分開始、22時30分終了。23時15分現在ほぼ平常通り運転。
京浜東北線 鶴見~新子安 9月30日 20時 分頃
話題発生 1090番の第342番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切安全確認。20時55分現在上下線の一部列車に遅れ。
小田急小田原線 玉川学園前~町田 9月30日 22時52分頃
話題発生 1090番の第347番レス
当該列車 新宿22時40分発 特急ホームウェイ19号 本厚木行き0919レ(30000形EXEα 30051×4+30251×6)
特徴 現場は玉学カーブ付近。異音感知から昇格。公式は下り線に×マーク。後続の新宿22時21分発 快速急行小田原行き3077レ~1177レ(新松田から急行)は玉川学園前通過後に駅間でストップ、希望者は線路を歩いて玉川学園前付近の踏切まで避難誘導。新宿~小田原間(後、新百合ヶ丘~町田間)運転見合わせ、江ノ島線・多摩線は各駅停車のみ運転。現場の足元の状態が悪く、救出活動に時間を要す。0時59分運転再開(見込み0時20分→0時40分)。東京メトロ千代田線との直通運転は中止。
小田急小田原線の人身事故は今年15回目、前回は9月17日 玉川学園前駅。3回連続で東京都内の発生。玉川学園前~町田駅間は2020年6月7日以来。
線 9月 日 時 分頃
話題発生 1090番の第 番レス
当該列車
特徴
終了 1090番の第406番レス
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2021年9月(21日から30日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2022年07月12日 02:41
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧