2021年10月(1日から10日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 1090番の第407番レス

各線  10月1日  時 分頃

  • 話題発生 1090番の第338番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 台風16号(ミンドゥル)接近に伴う計画運休。
  • 鹿島線は10時頃から、総武本線(成東~銚子)・内房線(館山~安房鴨川)は11時頃から、外房線(上総一ノ宮~安房鴨川)・成田線(佐原~銚子)・久留里線は12時頃から終日運休予定。
  • 銚子電鉄の犬吠駅売店、ぬれ煎餅駅は終日休業。
  • 気象庁によると、大型で非常に強い台風16号は、1日午前5時には伊豆諸島の八丈島の南260キロの海上を1時間に30キロの速さで北北東へ進んでいるとみられる。中心の気圧は945ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は60メートルで、中心から半径280キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いている。この時間(1日午前5時)、伊豆諸島の青ヶ島に加え、八丈島も暴風域に入った。本州の太平洋側の一部も台風の強風域に入っている。風が強まり、八丈島空港では午前4時20分ごろに30.3メートル、静岡県の石廊崎では午前2時ごろに23.5メートルの最大瞬間風速を観測した。台風は今後も北東へ進み、これから昼すぎにかけてあまり勢力を落とさずに伊豆諸島にかなり近づく見込み。(NHK)
  • 東海道線(JR東日本)は9時20分現在、強風の影響で一部列車に遅れ。上野東京ラインは11時10分現在、東海道線内強風の影響で高崎線および宇都宮線の列車が東海道線との直通運転を中止。20時00分現在直通運転再開。
  • JR西日本によると、湖西線は強風のため1日午前7時55分ごろから、和邇(大津市)―近江今津(滋賀県高島市)駅間で運転を見合わせていたが、1日午後7時すぎに運転を再開した。大津市南小松に設置した風速計が規制値に達したという。(京都新聞)

京急本線 神奈川 10月1日 7時25分頃

  • 話題発生 1090番の第447番レス
  • 当該列車 金沢文庫6時46分発 普通京急川崎行き653レ(6両編成 1500形1589-)
  • 特徴 ☆ 公式はドア点検。ドアが閉まらなくなる。当該は神奈川打ち切り、新町検車区へ回送入庫。乗客は後続の逗子・葉山6時40分発 普通品川行き635レに誘導。1589-の代替として、新町検車区から1500形1529-を出庫させ、京急川崎7時52分発 普通浦賀行き752レ(金沢文庫で乗換え)に充当。8時30分現在泉岳寺~金沢文庫間の上下線に最大10分ほどの遅れ、振替輸送実施。この遅れはしばらく続く見込み。

東京メトロ丸ノ内線 国会議事堂前 10月1日 12時59分頃

  • 話題発生 1090番の第461番レス
  • 当該列車 池袋12時36分発 荻窪行きA1241(02系02-116F B修繕車)
  • 特徴 ホームドア突破グモ。当該運転席側窓ガラス破損。中野工場へ回送?丸ノ内線全線(後、銀座~四谷三丁目間)運転見合わせ。14時46分運転再開(見込み14時30分→15時00分)。方南町方面は中野坂上で乗り換え案内。
  • 当該編成は1995年3月20日に発生した地下鉄サリン事件の際にも当該となっている。池袋7時47分発 荻窪行きA777の2号車に犯人が池袋から乗車。茗荷谷か後楽園付近で3号車に移動し、御茶ノ水到着の際にサリン散布。中野坂上で車内からサリンは回収されたがその後も運行を続け、荻窪で折り返した後新高円寺で抑止となるまで運転が続けられた。1人死亡・358人重症(2020年に後遺症によってさらに1人死亡)。
  • 東京メトロ丸ノ内線の人身事故は今年初、前回は2009年5月31日 中野坂上。丸ノ内線国会議事堂前駅は過去11年間記録無しだが、千代田線では2013年2月16日に起きている。

西武池袋線 清瀬~東久留米 10月1日 13時29分頃

  • 話題発生 1090番の第518番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 列車と傘が接触。14時25分現在東急東横線の下り線一部列車運休。みなとみらい線も一部列車に運休と遅れが発生。

山手線 新大久保 10月1日 18時45分頃

  • 話題発生 1090番の第568番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式は線路に支障物。線路内に落ちていた傘と接触。山手線内・外回り電車・相鉄線直通列車新宿~羽沢横浜国大間運転見合わせ。19時12分運転再開(見込み19時20分)。湘南新宿ラインは東海道線内強風と本件の影響で一部列車に遅れと運休。

東武佐野線 佐野市~佐野 10月1日 22時12分頃

  • 話題発生 1090番の第608番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 信号確認。館林(後、佐野市)~佐野間運転見合わせ。(見込み23時00分→未定)。

会津鉄道会津線 会津田島~中荒井 10月2日~10月3日8時00分頃

  • 話題発生 1090番の第625番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 松の下跨道橋新設工事に伴う運休。10月2日終日と10月3日午前8時まで、会津田島~会津高原尾瀬口間で列車を運休し、バス代行輸送。期間中、特急リバティ会津は会津高原尾瀬口発着に変更。

ニューヨーク市地下鉄 ウィリアムズ橋付近 10月2日 4時35分頃(現地時間)

  • 話題発生 1090番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 地下鉄の屋根上で「地下鉄サーフィン」をしていた男性が線路に落下、別の列車にひかれて死亡。
  • 米ニューヨーク市警は2日、市内のウィリアムズ橋を走行する地下鉄の屋根上でサーフィンのように体のバランスを取りながらの移動を試みていた32歳の男性が、足を踏み外して線路に落下、進行してきた別の車両にひかれて死亡したと報告した。事故は同日午前4時35分ごろに発生。警官が駆け付けたところ男性に意識はなく、身体反応もないことなどを確認。救急医療班が即死と判断した。ニューヨーク州都市交通局によると、この事故の影響で地下鉄の一部路線の運行が中断したが、その後再開した。地下鉄の屋根上での今回のようなスリルを求める試みはこれまでも起きている。ニューヨーク州の地元メディアによると、2019年には当時14歳の少年が車両から落ち、死亡していた。(CNN)

青い森鉄道線 筒井~青森 10月2日 5時57分頃

  • 話題発生 1090番の第623番レス
  • 当該列車 青森5時52分発 普通浅虫温泉行き1550M(701系2両編成)
  • 特徴 現場は八甲田踏切(国道103号線八甲田大橋の下 青森信号場構内)。黒い靴と白いシートらしきもの。青森~八戸間運転見合わせ。7時45分運転再開。当該は約1時間42分遅れ。青森~八戸間1往復(青森6時12分発562M・八戸8時06分発569M)・青森~野辺地間1往復(青森7時28分発2550M・野辺地8時34分発2551M)は運休。八戸以南は平常運転予定。12時15分現在ほぼ平常通り運転。JR貨物の情報では青森信号場~東青森駅間、5時56分発生・7時45分運転再開。
  • 2日午前6時前、青い森鉄道の青森駅と筒井駅の間の踏切内で、女性が上り線の普通列車と接触し、間もなく死亡した。青い森鉄道は一時運転を見合わせ、午前7時45分ごろから順次運転が再開されたが、事故の影響で、青森‐八戸間、それに青森‐野辺地間の上下線4本が運休したほか、12本に遅れが出た。警察が当時の状況を詳しく調べている。(青森テレビ)
  • 青い森鉄道の人身事故は今年初、前回は2020年8月24日 野辺地~千曳駅間。筒井~青森駅間は過去11年間記録無し。

京王井の頭線 東松原 10月2日 8時12分頃

  • 話題発生 1090番の第636番レス
  • 当該列車 吉祥寺8時00分発 急行渋谷行き024レ(07ウ 1000系1771F) 先頭車=1771
  • 特徴 渋谷~明大前間運転見合わせ。9時13分運転再開(見込み9時20分)。
  • 京王井の頭線の人身事故は今年4回目、前回は7月20日 高井戸。このときも当該が同じ1771Fだったが当時はオリンピック/パラリンピックのラッピング中。東松原駅構内は過去11年間記録無し。

北陸新幹線 黒部宇奈月温泉 10月2日 10時25分頃

  • 話題発生 1090番の第690番レス
  • 当該列車 東京発 はくたか553号 金沢行き553E 
  • 特徴 ☆ 公式は車内の確認。液体の入った不審な小瓶が見つかる。約40分遅れで運転再開。
  • 2日午前10時25分ごろ、東京発金沢行きの北陸新幹線はくたか553号の車内で液体の入った不審な小瓶が見つかり、内容確認のため黒部宇奈月温泉駅で一時運転を見合わせた。その後、異常がないことを確認したため、同11時6分に運転を再開した。この影響で下り線3本で最大45分の遅れが生じた。(北國新聞)

京阪本線 守口市 10月2日 12時24分頃

  • 話題発生 1090番の第675番レス
  • 当該列車 淀屋橋12時13分発 特急出町柳行きB1202Z(8000系8両編成)
  • 特徴 当該は運転席および貫通扉のガラス大破。寝屋川工場へ回送入庫。京阪本線・鴨東線・中之島線全線運転見合わせ。14時10分現在運転再開済み(見込み13時45分)。
  • 2日午後0時25分ごろ、大阪府守口市の京阪本線守口市駅で、性別不明の人が通過中の出町柳行き特急にはねられ、死亡した。京阪電鉄によると、事故の影響で、京阪本線と鴨東線、中之島線は1時間半以上にわたって全面的に運転を見合わせるなど、ダイヤが大幅に乱れている。構内のカメラにホームから線路に飛び込む人影が写っていたという。(京都新聞)
  • 2日午後0時25分ごろ、大阪府守口市河原町の京阪守口市駅で、淀屋橋発出町柳行きの特急電車(8両編成)に男性がはねられ死亡した。大阪府警守口署によると、男性は30代とみられ、駅の防犯カメラにホームから飛び込む様子が写っていたという。京阪電鉄によると、この事故で上下計42本が運休、88本に最大約1時間50分の遅れが出て、約4万人に影響した。(産経新聞)
  • 電車と接触し死亡した事案の発生[守口警察署管内] 10月2日昼頃、守口市河原町の京阪電気鉄道守口市駅において、男性が電車と接触し、死亡した。詳しい状況等については捜査中。
  • 京阪本線の人身事故は今年13回目、前回は8月20日 淀。守口市駅構内は2020年5月14日以来。

京急本線 生麦 10月2日 13時 分頃

  • 話題発生 1090番の第689番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 旅客転落。

南武線 矢向~尻手 10月2日 17時20分頃

  • 話題発生 1090番の第722番レス
  • 当該列車 立川16時27分発 各駅停車川崎行き1664F(横ナハE233系N28編成)
  • 特徴 ☆ 異音の確認。17時30分現在立川方面行き一部列車に遅れ。

京成本線 京成大久保~実籾 10月2日 18時06分頃

  • 話題発生 1090番の第727番レス
  • 当該列車 西馬込16時52分発 快速成田空港行き1671K(3000形3041編成)
  • 特徴 現場は大久保2号踏切(大久保小学校前の踏切)。18時15分現在京成津田沼~八千代台間運転見合わせ。18時40分現在運転再開済み(見込み18時50分)。
  • 女性が死亡。(千葉日報)
  • 列車人身事故の発生(習志野警察署) 10月2日午後6時6分頃、習志野市大久保の京成大久保第2号踏切内で、西馬込駅発、成田空港駅行き快速電車が女性と衝突し、同女性が搬送先の病院で死亡。
  • 京成本線の人身事故は今年14回目、前回は9月15日 谷津~京成津田沼駅間。京成大久保~実籾駅間は2019年2月4日以来。

東武アーバンパークライン(東武野田線) 塚田~新船橋 10月2日 20時46分頃

  • 話題発生 1090番の第775番レス
  • 当該列車 船橋20時43分発 急行柏行き2158A(10000系11631F) 先頭車=クハ11631
  • 特徴 現場は野304踏切。高柳~船橋間運転見合わせ。21時57分運転再開(見込み22時00分)。
  • 列車人身事故の発生(船橋警察署) 10月2日午後8時46分頃、船橋市北本町の東武野田線野第304号踏切道内で、船橋駅発、柏駅行き急行電車が年齢性別等不詳者と衝突し、同人が現場で死亡。
  • 東武野田線の人身事故は今年16回目、前回は8月14日 大宮公園~大和田駅間。塚田~新船橋駅間は2017年6月27日以来。

中央・総武各駅停車 市川 10月3日 0時10分頃

  • 話題発生 1090番の第819番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式はお客様転落。線路で寝ている酔っ払いに気がつかず電車がホームに停車、接触はしなかったが本人が線路で爆睡してる為に救出難航。0時30分現在中央・総武各駅停車千葉方面行きと総武快速線上り線(成田空港23時00分発 快速東京行き5372F~2372F 津田沼~東京間上り最終 横クラE217系Y-3編成+Y-1??編成)運転見合わせ。0時54分運転再開(見込み0時50分→1時00分)。

宇都宮線 黒磯 10月3日 11時25分頃

  • 話題発生 1090番の第854番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内発煙。宇都宮~黒磯間運転見合わせ。12時00分運転再開(見込み12時00分)。JR貨物の情報では11時25分発生の輸送障害。

阪急京都本線 上新庄 10月3日 11時52分頃

  • 話題発生 1090番の第857番レス
  • 当該列車 京都河原町11時20分発 特急大阪梅田行き11015レ(9300系9310F)
  • 特徴 京都線・千里線・大阪メトロ堺筋線運転見合わせ。堺筋線12時25分現在運転再開済み。阪急線12時55分運転再開(見込み13時10分→12時55分)。阪急線からの振替輸送は15時30分終了。
  • 3日午前11時50分ごろ、大阪市東淀川区の阪急京都線上新庄駅で、女性が京都河原町発大阪梅田行き特急電車にはねられ死亡した。東淀川署によると、23歳の女性とみられる保険証を所持していた。女性がホームから線路に飛び込む姿が駅の防犯カメラに写っており、署は自殺の疑いがあるとみて調べている。阪急電鉄によると、乗客約420人にけがはなかった。京都線と千里線で運転が一時見合わせとなり、約4万人に影響した。(日刊スポーツ)
  • 電車と接触し死亡した事案の発生[東淀川警察署管内] 10月3日昼前、大阪市東淀川区上新庄の阪急電鉄上新庄駅において、女性が電車と接触し、病院に搬送されたが、死亡した。詳しい状況等については捜査中。
  • 阪急京都線の人身事故は今年13回目、前回は9月22日 東向日~洛西口駅間。上新庄駅構内は4月19日以来今年2回目。

宇都宮線 間々田~小山 10月3日 15時30分頃

  • 話題発生 1090番の第879番レス
  • 当該列車 平塚13時09分発 上野東京ライン普通宇都宮行き1596E(15両編成)
  • 特徴 ☆ 公式は異音の確認。間々田出た踏切で置き石とみられる異音。15分遅れで運転再開。15時50分現在東京~宇都宮間の上下線一部列車に遅れ。

名鉄河和線 植大 10月3日 16時28分頃

  • 話題発生 1090番の第883番レス
  • 当該列車 内海15時55分発 急行新鵜沼行き1673A(9500系9503F)
  • 特徴 太田川~知多半田間運転見合わせ。18時13分運転再開(見込み18時10分)。振替輸送は16時40分開始。
  • 名鉄河和線の人身事故は今年4回目、前回は8月30日 住吉町。植大駅構内は2019年12月25日以来。

山陽新幹線 新山口 10月3日 20時44分頃

  • 話題発生 1090番の第921番レス
  • 当該列車 鹿児島中央18時28分発 さくら572号 新大阪行き572A
  • 特徴 ☆ お客様対応。当該に約10分の遅れ。

山陽新幹線 小倉 10月3日 22時07分頃

  • 話題発生 1090番の第916番レス
  • 当該列車 鹿児島中央20時13分発 さくら408号 広島行き408A(N700系7000番台8両編成 JR西日本幹ハカS14編成)
  • 特徴 停車中の当該の前を横切ってホーム間を横断しようとしたグモピーと接触。東海公式第一報は停電。停電の理由は、人が触車したのを認めた当該列車運転士が強制的に送電を停止させるスイッチを扱ったため。パトカーのサイレンのあとに10人ぐらいの警官と鑑識ぽいひとが新幹線口のほうにダッシュで流れ込んでいった。8号車に血痕。徳山(後、新岩国)~小倉間の下り線と博多~東広島(後、小倉)間の上り線運転見合わせ。新大阪19時55分発 みずほ615号 鹿児島中央行き615A(最終)は小倉11番線で、博多21時40分発 こだま878号 福山行き878A(新下関以遠最終)は小倉14番線で、東京17時30分発 のぞみ55号 博多行き55Aは新関門トンネル内でストップ。0時01分運転再開(見込み0時00分)。
  • 2021年10月03日22時12分頃 小倉北区浅野1丁目2番付近で 救助活動のため消防車が出動。(災害ナビ北九州)
  • 3日午後10時5分ごろ、北九州市小倉北区のJR小倉駅で、鹿児島中央発広島行きの新幹線「さくら408号」(8両編成)の車両とホームに男性がはさまれる事故があった。約40分後に救助されたが、福岡県警によると意識不明の重体となっている。JR西日本によると、列車が出発した直後、男性がはさまれているのを別の車両の運転士が見つけた。事故の影響で、山陽新幹線は上りで博多(福岡市博多区)―小倉間、下りで新岩国(山口県岩国市)―小倉間の運転を一時見合わせた。(毎日新聞)
  • 福岡県警小倉北署によると、ホームから線路に下りた男性は停車中の新幹線の前を横切り、反対側のホームに上がろうとした際、発車した新幹線に接触したとみられる。(読売新聞)
  • 3日午後10時10分ごろ、山陽新幹線小倉駅(北九州市小倉北区)で、鹿児島中央発広島行き「さくら408号」と男性(32)が接触した。福岡県警小倉北署などによると「男性がホームと新幹線の間に挟まれた」と119番があり、搬送先の病院で死亡が確認された。新幹線は一部区間で運転を見合わせたが、4日午前0時すぎまでに再開した。署によると防犯カメラには男性が別のホームから線路内に立ち入り、隣の線路に止まっていた新幹線の前を横切る様子が写っていた。新幹線が止まっているホームに登ろうとしたが、新幹線が動きだしたため挟まれたとみられる。ホームドアは設置されていないという。(共同通信)
  • 3日午後10時10分ごろ、北九州市小倉北区浅野1丁目のJR山陽新幹線小倉駅構内で、同区中井4丁目の会社員、男性(32)が新幹線と接触し、新幹線とホームの間に挟まれた。福岡県警によると、男性は意識不明の状態で市内の病院に搬送されたが、その後死亡が確認された。小倉北署によると、接触した新幹線は、鹿児島中央発広島行きの8両編成「さくら408号」。ホーム上のカメラの映像から、男性が別のホームから線路に降り、停車中の新幹線の前を横切って新幹線が止まっているホームによじ登ろうとしたところ、新幹線が動き出したとみられる。男性は、小倉―西条(広島県)間の乗車券を持っていたという。JR西日本によると、事故の影響で一時、新岩国―博多間の上下線で運転を見合わせた。上下15本に最大122分の遅れが出て、約1400人に影響した。(朝日新聞)
  • 当該に乗り遅れて後続のこだま878号に乗った場合でも、広島で24時03分発の山陽本線西条行き終電に乗り継げるので一泊せずに移動することは可能であった。
  • 男性の体内からは、アルコールが検出されたという。男性は、3日夜から広島に出張予定で、男性が挟まれた新幹線は広島行きだった。警察は、この新幹線に乗ろうとした可能性もあるとみて調べている。(FBS福岡放送)
  • 山陽新幹線の人身事故は今年初(3月28日はノングモのため除外)、前回は2018年10月19日。山陽新幹線小倉駅構内は過去11年間記録無し。

函館線 銀山~然別 10月3日 22時15分頃

  • 話題発生 1090番の第965番レス
  • 当該列車 長万部20時04分発 普通小樽行き2959D(最終列車 H100形1両)
  • 特徴 ☆ 熊と接触。小樽21時35分発 普通長万部行き1960D(キハ201系3両編成)は約1時間遅れ、然別打ち切り。小樽22時30分発 普通倶知安行き1962D(最終 H100形1両)は運休。4日も快速ニセコライナーなど一部列車に運休が発生。
  • 3日午後10時15分ごろ、後志管内仁木町のJR函館線銀山―然別間を走行中の長万部発小樽行きの普通列車(1両編成、1人乗車)がクマ1頭と衝突し、緊急停車した。乗客乗員にけがはなかった。列車に異常はなく、約20分遅れで運転を再開した。JR北海道によると、クマの死骸除去のため、4日にかけて快速ニセコライナーなど11本が運休し、計約570人に影響が出た。(北海道新聞)

阪急京都本線 相川 10月3日 22時48分頃

  • 話題発生 1090番の第941番レス
  • 当該列車 (1300系1309F)
  • 特徴 阪急京都線本日2回目。京都線・千里線・大阪メトロ堺筋線運転見合わせ。堺筋線23時40分現在運転再開済み。阪急線0時01分運転再開。阪急線からの振替輸送は23時30分まで実施。
  • 電車と接触し死亡した事案の発生[東淀川警察署管内] 10月3日夜、大阪市東淀川区相川の阪急電鉄相川駅において、男性が電車と接触し、死亡した。詳しい状況等については捜査中。
  • 阪急京都線の人身事故は今年14回目、前回は10月3日午前 上新城。相川駅構内は2019年7月8日以来。阪急京都線の1日2回人身事故は2020年1月30日(西京極~桂駅間と富田駅構内)以来。

千歳線 千歳 10月4日 5時 分頃

  • 話題発生 1091番の第276番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式は線路点検。レール交換作業の際、交換すべきレールの種類が違うことが判明し作業中断。石勝線の一部列車に運休。
  • 交換作業が行われていたのはJR千歳駅の構内で、3日夜から4日の未明にかけ、JR北海道の関連会社が分岐点のレール3本を交換する作業にあたっていた。しかし、午前6時前、作業に立ち会っていたJR北海道の職員が、交換すべきレールの種類が違うことに気付き、1本のレールを交換できないまま作業を中断した。このため、列車の進路を切り替えるポイントも動かせなくなり、JR石勝線の千歳発追分行きの列車や新夕張行きの列車など、普通列車あわせて6本が運休した。JR北海道によると、レールを発注する段階でのミスか、持ち込む段階でのミスか、詳細はわかっていない。中断したレールの交換工事は、4日夜に再開し、5日の千歳駅発着の列車は、平常通り運行する予定。

JR線 高円寺 10月4日 6時50分頃

  • 話題発生 1091番の第39番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 警笛鳴らしながら急停車。

東武東上線 大山 10月4日 8時 分頃

  • 話題発生 1091番の第49番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 志願者。

ニューヨーク地下鉄 タイムズスクエア 10月4日 8時15分頃(現地時間)

  • 話題発生 1091番の第493番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ▲ ホームのベンチに座っていた利用客が電車に向かって突き飛ばされる。
  • 月曜の朝、地下鉄タイムズ・スクエア駅で、42歳の女性がホームから電車に向かって突き飛ばされるという事件が発生した。女性は顔面を負傷し、病院に搬送されましたが、容態は安定している。容疑者は現場から徒歩で逃走し、現在も逃走中。この事件は、同じ駅で男性が自殺した数時間前に発生した。警察によると、世界的な観光地での銃撃事件は、今年に入って3件目。女はベンチに座っていたが、午前8時15分頃、電車が見えてくると立ち上がり、突き飛ばしを開始した。容疑者は現場から逃走した 。押し合いを目撃したある地下鉄の乗客は、駅での犯罪は驚くことではないと言う。「犯人は動いている電車の中で誰かを押すことができると邪推しているんだよ、何のために?わからないけど、恐ろしい」と乗客の一人は語った。目撃者によると、容疑者はタイミングを計って攻撃したとのこと。目撃者によると、この事件は周囲の状況に注意を払うべきだということだ。(Totalnewsworld)
  • 女性は、走っている車両の側面に激突して顔と足に大けがを負ったが、命に別状はなかったという。容疑者は29歳の女で、ニューヨーク市警が映像を公開して行方を追った結果、5日、逮捕された。ニューヨークの地下鉄での突き飛ばし事件は去年17件、発生していたが今年に入ってすでに20件目。(テレ朝news)

日豊本線 日向住吉~蓮ヶ池 10月4日 17時15分頃

  • 話題発生 1091番の第139番レス
  • 当該列車 宮崎空港16時51分発 普通高鍋行き
  • 特徴 佐土原~宮崎間運転見合わせ。19時00分現在運転再開済み。
  • JR日豊線蓮ケ池―日向住吉駅間で普通列車と人が衝突し、JR九州によると宮崎―佐土原駅間で運転見合わせになるなど、列車に遅れや運休が発生している。(宮崎日日新聞)
  • 日豊本線の人身事故は今年15回目、前回は9月6日 餅原~三股駅間。日向住吉~蓮ヶ池駅間は6月12日以来今年2回目。

東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線) 蒲生 10月4日 18時10分頃

  • 話題発生 1091番の第144番レス
  • 当該列車 北越谷18時04分発 普通中目黒行きA1821T(70000系71701F) 先頭車=モハ71701
  • 特徴 北千住~久喜・南栗橋間運転見合わせ。東京メトロ半蔵門線との直通運転を中止し、押上~曳舟間運転見合わせ。上りの区間準急が越谷と新越谷でストップ、越谷~新越谷駅間で上り急行及び回送が身動きとれず。北千住の地上コンコースが大混雑。20時00分運転再開(見込み19時50分→20時00分)。THライナー北越谷行きが登場。当該はスカートに凹み。草加で折り返し、各駅停車北越谷行きに変更。アーバンパークライナー1号~7号とTHライナー1号~9号の下り列車は運休。22時45分現在、北千住で東武側乗務員不足により東京メトロ日比谷線が詰まっている。半蔵門線との直通運転は23時30分再開。
  • 4日午後6時10分ごろ、埼玉県越谷市蒲生寿町の東武伊勢崎線蒲生駅構内で、年齢、性別不明の1人が、北越谷発中目黒行き上り普通電車(7両編成)に衝突、死亡した。越谷署によると、電車が駅ホーム内に進入したところ、線路内に入った人と衝突した。運転士とホームにいた駅員が「ホームに電車が入ってきたところ、人が電車に飛び込んできた」と話しているという。乗客、乗員にけがはなかった。同署は事故と自殺の両面で調べている。(10/6 埼玉新聞)
  • 東武伊勢崎線の人身事故は今年12回目(うちスカイツリーライン区間は10回目)、前回は9月13日 川俣~茂林寺前駅間。蒲生駅構内は7月30日以来今年2回目。

京浜東北線 鶴見~川崎 10月4日 19時55分頃

  • 話題発生 1091番の第202番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音の確認。20時05分現在京浜東北線一部列車・東海道線東京~小田原間一部列車・南武線一部列車に遅れ。

名鉄名古屋本線 岡崎公園~東岡崎 10月4日 22時20分頃

  • 話題発生 1091番の第230番レス
  • 当該列車 名鉄岐阜21時07分発 急行伊奈行き2122レ
  • 特徴 ☆ 公式は車両点検。岡崎公園前駅を過ぎたあたりで何かを撥ね異音感知。物か人かは不明。当該は東岡崎1号踏切上で停止。22時40分現在一部列車に遅延。

都電荒川線 飛鳥山 10月4日 21時13分頃

  • 話題発生 1091番の第235番レス
  • 当該列車 早稲田発 三ノ輪橋行き(7700形7703号車)
  • 特徴 ☆ 車両故障。21時25分現在荒川車庫前停留場~大塚駅前停留場間で一部の列車に運休と遅延が発生。

南武線 津田山 10月5日 5時15分頃

  • 話題発生 1091番の第245番レス
  • 当該列車 川崎貨物4時47分発 八王子行き貨物8461レ(EF210-118牽引 運転士2名)
  • 特徴 当該は踏切上で停止。立川~川崎間(後、武蔵溝ノ口~登戸間)運転見合わせ。救出活動難航。7時00分運転再開(見込み6時20分→6時30分→6時40分→6時50分)。当該は9時30分現在八王子留置中、へこみ等無し。
  • 10月5日5時26分頃 高津区下作延5丁目付近より災害の通報があり、消防車が出場。(川崎市消防局)
  • 5日午前5時15分ごろ、川崎市高津区下作延のJR南武線津田山駅で、女性が川崎貨物駅発八王子行きの下り貨物列車にひかれ、死亡した。高津署が女性の身元や事故原因を調べている。JR東日本横浜支社によると、同線は川崎―立川間の上下線で一時運転を見合わせ、上下線24本が運休、9本に最大1時間45分の遅れが出て、約1万4千人に影響が出た。(カナロコ)
  • 南武線の人身事故は今年8回目、前回は9月14日 久地~宿河原駅間。津田山駅構内は2020年4月3日以来。

甘木鉄道甘木線 立野~小郡 10月5日 8時40分頃

  • 話題発生 1091番の第301番レス
  • 当該列車 (AR300形AR304編成)
  • 特徴 △ 現場は島の下踏切。8時50分現在運転見合わせ。甘木11時16分発基山行き、基山11時18分発甘木行きより運転再開。
  • 5日午前8時半すぎ、小郡市小郡にある甘木鉄道の島の下踏切で、自転車に乗った若い女性が列車にはねられた。女性は、全身を強く打っており、まもなく死亡が確認された。警察によると列車の運転士は「踏切の約30メートル手前で、走っている自転車に気づきブレーキをかけたが、間に合わなかった」と話しているという。乗客と乗員にケガはなかった。現場は、立野駅と小郡駅の間にある警報機と遮断機のついた踏切で、この事故の影響で甘木鉄道は、一時全線で運転を見合わせた。警察は死亡した女性の身元を特定するとともに事故の原因を調べている。(FBS福岡放送)
  • 警察が駆けつけたところ、踏切から20mほど離れたところに自転車と女性が倒れていたということで、女性はまもなく死亡が確認された。(NHK福岡)
  • 死亡したのは佐賀県基山町に住む女性会社員(18)と判明。(久留米ファンサイト)
  • 甘木鉄道の人身事故は今年2回目、前回は7月12日 西太刀洗~山隈駅間。立野~小郡駅間は2012年3月30日以来。

京浜東北線 鶯谷 10月5日 12時51分頃

  • 話題発生 1091番の第325番レス
  • 当該列車 南浦和12時26分発 快速蒲田行き1271A(宮サイE233系S163編成) 先頭車=クハE232-1063
  • 特徴 ホーム下の退避部に隠れ、顔の怪我のみで済む。京浜東北線・山手線・宇都宮線東京~宇都宮間・高崎線運転見合わせ。山手線13時20分運転再開、宇都宮線・高崎線13時36分運転再開、京浜東北線大宮方面行き13時45分現在運転再開済み、京浜東北線大船方面行き13時51分運転再開(見込み13時50分)。上野東京ラインは宇都宮線および高崎線の列車が東海道線との直通運転を中止。桜木町駅からの横浜線八王子行、運転整理失敗で京浜東北線が各駅に止まり発車出来ず、桜木町止まり後続もホームに入れず。
  • S163編成 平成21年 新津車両製作所製。グモスレ的に特筆する事は無い。
  • 京浜東北線の人身事故は今年7回目、前回は9月9日 田町。根岸線を除けば7回全て東京都内。鶯谷駅構内は7月28日以来今年4回目。

名鉄名古屋本線 岐南 10月5日 17時25分頃

  • 話題発生 1091番の第488番レス
  • 当該列車 須ケ口16時33分発 普通名鉄岐阜行き1655レ(1800系1807F)
  • 特徴 ☆ 車両故障。列車の急ブレーキが自動でかかり、起動不能。後続の豊橋15時53分発 急行名鉄岐阜行き1613レ(3150系3151F+3500系3505F)を笠松打ち切りとし、後ろから当該を押す形で茶所に収容。
  • 5日午後5時25分ごろ、名鉄名古屋線岐南駅構内で、須ケ口発名鉄岐阜行き普通列車が車両故障で動かなくなった。車両を点検するため名鉄一宮―名鉄岐阜間の上下線で一時運転を見合わせ、約1時間半後に再開した。名鉄によると、列車は自動で急ブレーキがかかり、起動不能になったという。同社で原因を調べている。(岐阜新聞)
  • 岐南駅では2015年6月3日に1853F、2021年9月24日に1809Fが故障しており1800系との相性が悪い。

西武新宿線 井荻~上井草 10月5日 19時02分頃

  • 話題発生 1091番の第418番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。新宿線・拝島線に遅れと運休。新宿線の特急電車は運転見合わせ。振替輸送実施。

島原鉄道線 島原~霊丘公園体育館前 10月5日 19時 分頃

  • 話題発生 1091番の第423番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 19時30分現在人身事故のため遅延や運休が発生。
  • 島原鉄道は、人身事故のため、午後8時前ごろから島原港駅から諫早駅の間で運転を見合わせている。(NHK長崎)
  • 島原鉄道は人身事故のため、諫早駅と島原港駅の間の全線で運転を見合わせていたが、午後9時前に運転を再開した。(NHK長崎)
  • 男性が死亡。(西日本新聞)
  • 島原鉄道の人身事故は今年初、前回は2019年7月27日 松尾町~三会駅間。島原~霊丘公園体育館駅間は過去11年間記録無し。

南武線 中野島~登戸 10月6日 8時10分頃

  • 話題発生 1091番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切安全確認。8時20分現在上下線の一部列車に遅れ。8時30分現在混雑の影響で武蔵中原駅で入場規制実施中、8時50分現在規制終了済み。

山手線 代々木 10月6日 8時20分頃

  • 話題発生 1091番の第469番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路に人立入。8時35分現在一部の内・外回り電車に遅れ。

青梅線 奥多摩 10月6日 16時00分頃

  • 話題発生 1091番の第503番レス
  • 当該列車 奥多摩16時08分発 普通青梅行き1602デ
  • 特徴 ☆ お客さま転落。青梅消防署の隊【本署、長淵出張所、日向和田出張所】の複数台が奥多摩方面に緊急走行していった。16時15分現在御嶽~奥多摩間運転見合わせ。16時52分運転再開(見込み16時30分→16時50分)。

都営新宿線 小川町 10月6日 19時39分頃

  • 話題発生 1091番の第534番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 安全確認。本八幡駅方面の列車に遅延が発生。

東北本線 仙台~東仙台 10月6日 19時41分頃

  • 話題発生 1091番の第549番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 193 長丁通り踏切近く(仙台駅と仙台車両センターの間)で沿線火災。長町~松島間の下り線と松島~仙台間の上り線(後、岩沼~松島間の上下線)・仙山線仙台~愛子間・常磐線原ノ町~仙台間・仙石東北ライン仙台~陸前大塚間運転見合わせ。21時25分運転再開(見込み21時00分→21時30分)。JR貨物の情報では仙台駅構内の輸送障害、19時41分発生・21時22分運転再開。
  • 2021年10月06日19時39分頃 青葉区小田原四丁目で火災との通報で消防車が出場。(仙台市消防局)
  • 6日午後7時40分ごろ、仙台市青葉区小田原4丁目のバイク販売店で火事があり、午後8時半現在、消火活動が続いている。警察と消防によると、6日午後7時40分ごろ、「2階から火が見える」という通報が相次ぎ、消防車12台で消火活動にあたっている。けが人はいないという。現場近くには東北新幹線や東北本線の線路があり、JR東日本によると、火災の影響で、午後8時半現在、東北本線の仙台と松島の間の上下線で運転を見合わせている。(NHK仙台)

  • 10月6日はノングモ(今年17回目)。

阪堺電気軌道阪堺線 高須神社~綾ノ町 10月7日 5時20分頃

  • 話題発生 1091番の第603番レス
  • 当該列車 我孫子道5時41分発 浜寺駅前行き1003レ(モ707)
  • 特徴 我孫子道~浜寺駅前電停間運転見合わせ。8時15分運転再開。10時05分現在ほぼ平常通り運転。振替輸送実施。
  • 阪堺電車は線路内にいた人と電車が接触したため、浜寺駅前と我孫子道の間で運転を見合わせていたが7日午前8時15分に再開した。(NHK大阪)
  • 電車と接触し負傷した事案の発生[堺警察署管内] 10月7日早朝、堺市堺区綾之町東の阪堺電気軌道線路内において、男性が電車と接触し、怪我を負って病院に搬送された。詳しい状況等については捜査中。
  • 阪堺電気軌道阪堺線の人身事故は今年初、前回は2019年6月17日 北天下茶屋~聖天坂間。高須神社~綾ノ町間は過去11年間記録無し。

神奈川県秦野市今泉 10月7日 6時 分頃

  • 話題発生 1091番の第623番レス
  • 当該列車 赤田ヘリポート発 木更津行きヘリコプター(ロビンソン式R22Beta型 JA7975 定員2人)
  • 特徴 ☆ ヘリコプターが墜落。操縦していた男性が死亡。
  • 消防によると、神奈川県秦野市今泉で午前7時前、「小型飛行機が落ちた」と通報があった。墜落したのはヘリコプターで、このうち、乗員とみられる1人がケガをして病院に搬送されたという。また、パラシュートでヘリから脱出する乗員の姿を見たとの情報もあり、警察や消防が確認を進めている。(日テレNEWS)
  • 神奈川県警によると、同県秦野市のヘリコプター墜落事故で、操縦していたとみられる男性の死亡が確認された。(カナロコ)
  • その後の警察の調べで死亡したのは福井市の医師男性(28)と確認された。警察によると男性は1人でヘリコプターに搭乗し、神奈川県大井町のヘリポートを午前6時半すぎに離陸して、千葉県木更津市に向かう予定だったという。また、機体は激しく壊れていて、尾翼などの部品が100メートル程の範囲に散らばっていることも分かり、警察が詳しい状況を調べている。現場には午後2時ごろ、国の運輸安全委員会の航空事故調査官2人が訪れ、墜落した機体の様子を確認した。調査は8日も引き続き行われる予定。現場は小田急小田原線の秦野駅から南西に1.5キロほど離れた畑などが広がる場所で、およそ100メートルのところには住宅もある。(NHK横浜)
  • 当該機は、10月7日6時34分神奈川県足柄上郡大井町内場外離着陸場を離陸し、飛行中、神奈川県秦野市内の草地付近に墜落した。(運輸安全委員会)

小田急江ノ島線 中央林間~東林間 10月7日 7時11分頃

  • 話題発生 1091番の第581番レス
  • 当該列車 藤沢6時47分発 急行新宿行き1510レ~3510レ(相模大野から快速急行 E61運用 3000形3092×10) 先頭車=クハ3092
  • 特徴 東林間1号踏切の50mほど北側で警察がグリーンシートを使って鑑識作業、そばに肉片や血痕。当該は先頭側一部が東林間駅ホームにかかった状態で停止。相模大野~大和間運転見合わせ、大和~片瀬江ノ島間は各駅停車のみ運転。8時37分運転再開(見込み8時30分)。当該は相模大野に74分遅れの8時27分到着、運転打ち切り。特急モーニングウェイ60号、えのしま1号は全区間運休。9時40分現在ほぼ平常通り運転。
  • 10月7日7時19分ごろ 南区上鶴間7丁目で列車事故が発生し消防隊が活動中。(相模原市消防局)
  • 7日午前7時10分ごろ、相模原市南区東林間5丁目の小田急江ノ島線の東林間─中央林間間で、同区在住の音楽家の男性(32)が藤沢発新宿行きの急行電車にひかれ、死亡した。小田急電鉄によると、相模大野─大和間で一時運転を見合わせ、上下33本に最大1時間25分の遅れ、約2万100人に影響した。(カナロコ)
  • 線路沿いのフェンスを乗り越えて侵入する様子を運転士が目撃しており、神奈川県警相模原南署は自殺とみて調べている。(読売新聞)
  • 小田急江ノ島線の人身事故は今年15回目、前回は9月27日。再び小田原線と同数になる。東林間~中央林間駅間は2011年12月7日以来。
  • 6人組ロックバンド、Suchmos(サチモス)のベース、HSUこと小杉隼太さんが亡くなったことが15日、分かった。バンドの公式ホームページで発表された。32歳だった。小杉さんは19年に体調不良により入院し、精密検査の結果見つかった腫瘍の摘出手術を行ったことを報告。当時、所属事務所は「腫瘍の摘出手術は成功し、術後も順調で退院しており、現在は快方へ向かっております」と説明していた。バンドは今年2月から活動を一時休止しているが、関係者によると、休止後もサポートミュージシャンとして活動していたという。死因や亡くなった日時は明らかにされていないが、葬儀は遺族の意向で近親者のみで執り行われたという。「HSUの冥福を心より祈ると共に、生前HSUに多大なるご厚情と応援をいただいた皆様に、心より感謝申し上げます」と結んだ。Suchmosは、楽曲「VOLT-AGE」が18年のサッカーW杯ロシア大会のNHKテーマソングに選ばれ、同年の紅白歌合戦に初出場。今年2月に一時活動休止を発表していた。(10/15 日刊スポーツ)
  • 死因や亡くなった日時は非公表のため事故により亡くなったとは断定できないが、神奈川県を拠点に活動していることや事故で死亡した男性と職業・年齢が一致する、9日の大阪でのLIVE出演が8日に急遽キャンセルと発表されるなど合致する点は多い。

京浜東北線 有楽町 10月7日 8時05分頃

  • 話題発生 1091番の第612番レス
  • 当該列車 南行
  • 特徴 ☆ 急病人。

上毛電気鉄道上毛線 東新川~赤城 10月7日 10時52分頃

  • 話題発生 1091番の第658番レス
  • 当該列車 中央前橋10時15分発 西桐生行き21レ
  • 特徴 11時44分運転再開。
  • 上毛電気鉄道の人身事故は今年初、前回は2020年4月30日。東新川~赤城駅間は過去11年間記録無し。

東急田園都市線  10月7日  時 分頃

  • 話題発生 1091番の第684番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車内のチラシを破り捨てる迷惑行為。上り線の一部列車に5分程度の遅れ。

JR神戸線(東海道本線) 住吉 10月7日 14時32分頃

  • 話題発生 1091番の第678番レス
  • 当該列車 近江塩津12時07分発 琵琶湖線経由 新快速姫路行き3267M~3467M(223系2000番台12両編成 前8両は米原で連結)
  • 特徴 4番線すぐとなりの駐輪場にも飛び散っていたらしく、JR職員が一台ずつ確認していた。芦屋~西明石間運転見合わせ。JR京都線・JR東西線方面からの新快速は大阪、快速は尼崎、普通は芦屋・甲子園口で折り返し運転。防護無線で関空快速が日根野を出たところでストップ。15時19分運転再開(見込み15時35分)。振替輸送は14時55分開始、18時30分終了。JR貨物の情報では15時23分運転再開。
  • 7日午後2時半ごろ、神戸市東灘区のJR神戸線住吉駅で、姫路行き新快速の運転士が線路内に入る人物に気づき、非常ブレーキをかけたが間に合わず、接触した。乗客にけがはなかった。午後3時現在、JR神戸線の芦屋~西明石間で運転を見合わせている。(神戸新聞NEXT)
  • 7日午後2時半すぎ、神戸市東灘区住吉本町1、JR住吉駅で、米原発姫路行き新快速電車が線路上にいた男性をはね、死亡した。乗客約300人にけがは無かった。東灘署によると、亡くなったのは市内の男性(52)。事故の影響で上下線20本が運休し、約1万2千人に影響が出た。(神戸新聞NEXT)
  • JR神戸線の人身事故は今年15回目、前回は9月13日 須磨海浜公園~須磨駅間。住吉駅構内は2017年5月1日以来。

京急本線 屏風浦~杉田 10月7日 17時03分頃

  • 話題発生 1091番の第723番レス
  • 当該列車 品川16時32分発 快特京急久里浜行き1608A(2100形2133- KEIKYU BLUE SKY TRAIN) 先頭車=デハ2133
  • 特徴 現場は屏風浦第一踏切。上大岡~金沢文庫間運転見合わせ。18時17分運転再開(見込み18時30分)。イブニング・ウィング2号~18号は運休。都営公式の情報では17時03分発生。
  • 17時14分頃 磯子区中原1丁目付近で発生した救助に、救助隊等が出場。(横浜市消防局)
  • 当該編成は数日前まではねのばしトレインで運行されており、元通りに戻された直後に人身事故当該。
  • 7日午後5時5分ごろ、横浜市磯子区の京急線屏風浦-杉田間の線路に人が立ち入り、品川発京急久里浜行きの快特電車にひかれて死亡した。京急電鉄によると、同線は上下線計61本が運休するなどし、約2万6千人に影響した。(カナロコ)
  • 京急本線の人身事故は今年22回目、前回は9月27日 生麦。屏風浦~杉田駅間は5月18日以来今年2回目。

鹿児島本線 鳥栖~肥前旭 10月7日 18時31分頃

  • 話題発生 1091番の第900番レス
  • 当該列車 小倉16時43分発 普通荒木行き(9両編成 福間~鳥栖間は区間快速)
  • 特徴 ☆ 公式は線路安全確認。小動物(タヌキ)と衝突。当該列車は乗務員が車両点検中に負傷したため久留米以降運休。
  • JR九州によると、7日午後6時36分ごろ、鹿児島線鳥栖―肥前旭間で、下り普通列車(小倉午後4時43分発荒尾行き)が小動物と衝突して一時停車した。この影響で同7時半現在、同線博多―荒尾間で遅れが出ている。小動物と衝突した普通列車は乗務員の負傷で、その後は運休となった。(西日本新聞)
  • 7日午後6時35分ごろ、鳥栖市のJR鹿児島線の鳥栖-肥前旭間で、小倉発荒尾行き快速列車(9両編成)がタヌキをはねた。乗客約250人にけがはなかった。JR九州によると、男性運転士がはねた際の音を聞いて緊急停車した。運転士は車両点検時にけがをし、久留米以降は運休となった。普通列車2本が運休、特急3本を含む上下6本が最大36分遅れ、約800人に影響がでた。(佐賀新聞)

日田彦山線 呼野~採銅所 10月7日 19時46分頃

  • 話題発生 1091番の第802番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 消防からの情報を受け、詳細を確認中。線路付近に倒れている人を発見。小倉~田川後藤寺間運転見合わせ。21時45分現在運転再開済み。
  • 採銅所は香春町(かわらまち)北部の山間部にある大字。地名はこの周辺で銅を採掘していたことに由来するとされる。
  • 日田彦山線の人身事故は今年初、前回は2020年1月9日 城野~石田駅間。呼野~採銅所駅間は過去11年間記録無し。

小田急多摩線 新百合ヶ丘付近 10月7日 20時09分頃

  • 話題発生 1091番の第801番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 停電。新百合ヶ丘~唐木田間運転見合わせ。再開することなく小田急全線で後述の地震による運転見合わせに変更。小田急全線23時03分運転再開(見込み23時00分)。東京メトロ千代田線との直通運転は中止、メトロホームウェイ47・49号は運休。
  • 小田急電鉄によると、7日午後8時9分に新百合ヶ丘駅付近で停電が発生したという。この影響で、小田急・多摩線の新百合ヶ丘駅から唐木田駅の間の上下線で午後10時前、運転を見合わせているほか、小田原線にも遅れが出ている。小田急電鉄では、多摩線の運転再開は午後11時ごろの見込みとしていて、停電の原因は調査中だという。(日本テレビ)

千葉県北西部 深さ約80キロ 10月7日 22時41分頃

  • 話題発生 1091番の第851番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 千葉県北西部(深さ約80km)を震源とするマグニチュード6.1の地震。埼玉県・東京都で最大震度5強。地震による日暮里・舎人ライナーの脱輪は別項参照。
  • 東海道新幹線は東京~静岡間で地震防災システムが動作し、安全確保のため送電を停止し運転見合わせ。送電は22時58分再開。小田原~静岡間23時29分運転再開。東京~小田原間の地上設備の確認は23時51分終了。8日1時04分全線運転再開。JR貨物の情報では影響範囲は関東・静岡地区各線区、8日7時33分規制解除。8日午後現在、貨物列車に24時間以上の遅れおよび運休多数。
  • 関東地方のJR各線・東京メトロ日比谷線人形町~北千住間・東京メトロ東西線葛西~西船橋間・小田急線・日暮里舎人ライナー・東武スカイツリーライン浅草~北越谷間・東武大師線・東武亀戸線・北総線京成高砂~矢切間は運転見合わせ。東京メトロ・都営地下鉄は列車に遅れ、東武東上線は池袋~川越市間で速度を落として運転。下りサンライズは平塚で運転見合わせ、0時15分頃平塚発車。首都高速道路は東京都と埼玉県のほぼ全線で通行止め。
  • 都内では墨田区や、世田谷区、葛飾区、大田区などで複数の区で水道管が破裂して水があふれているとの情報が寄せられている。(TBS)
  • 7日午後10時41分ごろ、千葉県北西部を震源とする地震があり、東京都足立区、埼玉県川口市、同県宮代町で震度5強を観測した。震源の深さは約80キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6.1と推定される。気象庁によると、東京23区内で震度5強を観測したのは、2011年3月11日の東日本大震災以来。津波は発生しなかった。このほか、震度5弱を東京都大田区や町田市、さいたま市や埼玉県草加市、千葉市中央区や千葉県船橋市、横浜市や川崎市など4都県の広い範囲で観測。震度4を茨城、栃木、群馬、山梨、静岡県で観測した。千葉県内各地の消防によると、県内で3人がけがを負った。柏市内では80代の女性が転倒し、茂原市と富里市でもそれぞれ1人が転倒し、足にけがした。いずれも負傷程度は不明。(朝日新聞)
  • 西武線は終電後に臨時列車運転。池袋線池袋1時40分発飯能行き・新宿線西武新宿1時40分発本川越行き・国分寺線国分寺2時00分発東村山行き・拝島線小平発拝島行き。
  • 8日はJR(東海道方面、千葉地区、常磐線、武蔵野線)と日暮里舎人ライナー以外は始発からおおむね平常運行。小湊鐵道は全線運転見合わせ。京急線は8時45分現在、JR線からの振替輸送受託による混雑の影響で品川~金沢文庫間の一部電車に最大15分の遅れ、振替輸送実施。小田急線は東京メトロ千代田線との直通運転を中止(メトロはこね21号は運転)、小田原線一部列車に10~20分程度の遅延。江ノ島線・多摩線は各駅停車のみ運転。日暮里舎人ライナーの脱輪当該車両はクレーンで吊り上げ作業。
  • JR東日本によると、地震の影響で7日深夜以降、同社の新幹線と、山手線や京浜東北線などの在来線16路線に遅れや運休が発生した。8日午後3時ごろまでに計約36万8千人に影響する見通し。(10/8 共同通信)

日暮里・舎人ライナー 舎人公園~舎人 10月7日 22時41分頃

  • 話題発生 1091番の第914番レス
  • 当該列車 日暮里22時23分発 見沼代親水公園行き2265A(300形302F 5両編成)
  • 特徴 ◆ 上記地震により5両編成のうち先頭から3両が脱輪し、乗客3人が負傷。車両及び走行に必要な地上設備も損傷。
  • 警視庁によると日暮里・舎人ライナーは足立区内の舎人公園駅と舎人駅の間で緊急停車した際に脱輪したという。停車した際に車内で複数の人が転倒し、30代の女性2人と20代の女性1人の合わせて3人がけがをしたという。いずれも意識はあるという。当時、車内には20人から30人くらいの乗客がいたということだがすでに外に避難していて、警視庁はほかにけが人がいないか確認を進めている。(NHK)
  • 警視庁によると東京・足立区内を走行していた日暮里舎人ライナーが地震により緊急停止した際、乗客3人がけが。3人のうち2人が軽傷で、さらに女性1人が頭から出血。(TBS)
  • 東京都足立区で日暮里・舎人ライナーが脱線した事故で、運輸安全委員会は8日、事故調査官2人を現地に派遣した。(10/8 共同通信)
  • 東京都交通局は8日未明、都営新交通システム「日暮里・舎人ライナー」が地震で脱線した状況について明らかにした。都によると、脱線したのは足立区内を走行していた日暮里発見沼代親水公園行き下り電車(5両編成)。舎人公園駅を出発直後に地震が発生し、指令室が非常停止ボタンを押して電車を停止させたが、先頭車両に二つある台車のうち、一つが脱線したという。この事故で車内にいた30代女性が転倒して頭部から出血するなど乗客3人が負傷し、そのうち2人が救急搬送された。車両は現場に残ったままで、復旧の見込みは不明。乗客は係員が舎人公園駅まで誘導した。(10/8 毎日新聞)
  • 7日の地震で車両が脱線した東京都営新交通システム「日暮里・舎人(とねり)ライナー」は8日の始発から全線で運転を見合わせた。8日夜からクレーン車で車両の撤去作業を始めた。車両と、走行時の列車を安定させる設備の損傷が確認されており、今後は走行路の点検や補修を実施する。9日も終日運転を見合わせ、復旧には数日かかる見通し。国の運輸安全委員会は8日、鉄道事故調査官を現地に派遣した。脱線現場を調査した調査官は「地震によって何かしらの力が作用して、脱線したことが考えられる」と述べ、今後詳しい原因を調べるとした。調査官によると、脱線は分岐器付近で発生した。先頭車両(5両編成)の前方のタイヤ2本が右側に脱線していた。日暮里・舎人ライナーは左右の壁にあるガイドウエー(案内軌条)に、ガイドローラー(案内輪)を押し当てて進む。右側ではガイドローラーが外れたり、ガイドウエーが破損したりしていたという。(10/8 毎日新聞)
  • 東京都は、8日午前10時前に危機管理対策会議を開き、幹部職員らが出席した。このなかで、都の交通局長は、地震の影響で車両が脱輪し運転を見合わせている日暮里・舎人ライナーについて、復旧には数日かかることも想定されると報告した。8日午前9時から国土交通省の専門の調査員による現場の確認や検証が行われており、その後、脱輪した車両を移動させたうえで、設備の損傷状況の点検や補修を行う必要があるという。都は、代替輸送を確保するため、都営バスの増便のほか、民間のバスの運行といった対応をとっている。会議の最後に、小池知事は、被害状況のさらなる把握に努めるとともに、迅速な復旧に全力で取り組み、今後、同じ程度の地震が発生した場合には都民の安全確保を最優先に取り組むよう指示した。(10/8 NHK)
  • 振替輸送(バス40台程度)は都営バス(里48系統)を増便、民間バスの活用により各駅で代替輸送バスを運行。その他JR線、東京メトロ線などで実施中。復旧に向けた取組としてクレーン車による脱輪車両の収容に向けた作業および地上設備の損傷状況等点検作業を実施中。車両の収容やその後の地上設備の補修等に時間を要することから、10月9日(土曜日)も、引き続き、始発から全線で運行を見合わせる。(10/8 東京都交通局第4報)
  • 自力で走行できないため、きのう(8日)は全線で運転を見合わせ、車両をクレーンで撤去する作業が行われた。きょう(9日)未明に5両全ての撤去が終わったが、復旧までには数日かかる可能性もあるということで、再開のメドは立っていない。(10/9 TBS)
  • 東京都交通局は10日、首都圏で最大震度5強を観測した7日の地震で脱線した新交通システム「日暮里・舎人ライナー」の運行を11日始発から全線で再開すると発表した。(10/10 共同通信)
  • 10月11日(月曜日)始発から全線で運行を再開する。ただし、地震の影響で複数の車両に損傷が見られており、10月11日(月曜日)の朝ラッシュ時間帯(午前7時~10時)は、通常ダイヤよりも1割程度少ない運行本数となる可能性がある。10月11日(月曜日)の始発から10時までは、引き続き路線バスの増便や民間バスの活用などによる振替輸送を実施。(10/10 東京都交通局第6報)
  • 指令員は早期地震警報システム(緊急地震速報)の鳴動を確認したことから、全列車を非常停止させるボタンを扱った。当該列車は、舎人公園駅を出発し分岐部を走行中に停止した(舎人公園駅構内[東京都足立区]日暮里駅起点7k917m)。その後、車両を確認したところ、先頭1両目から3両目までが走行路から外れていた。乗客3名負傷。(運輸安全委員会)
  • この当該の302Fと当時入庫車両としてすく隣にいた310Fの2編成は車両損傷の影響で3週間経っても復帰できず。20編成配置17運用だが、313Fが出場してすぐに314Fが検査入りしており予備のない綱渡りの状態が続いている。

名鉄犬山線 上小田井 10月7日 23時51分頃

  • 話題発生 1091番の第936番レス
  • 当該列車 神宮前23時31分発 普通犬山行き2395レ(5000系5014F ステンレス車体)  先頭車=ク5114
  • 特徴 栄生~岩倉間(後、全線の下り線)運転見合わせ。1時49分運転再開(見込み1時30分)。
  • 7日午後11時50分ごろ、名古屋市西区の名鉄犬山線上小田井駅で、神宮前発犬山行き普通列車に30代ぐらいの男性が接触し、死亡した。西署が身元などを調べている。(中日新聞)
  • 名鉄犬山線の人身事故は今年5回目、前回は5月19日 柏森~扶桑駅間。昨年の記録に並んだ。上小田井駅構内は2012年8月6日以来。

チュニジア チュニス南部(ベンナラス・メグリンリアド地区) 10月7日 夜(現地時間)

  • 話題発生 1092番の第75番レス
  • 当該列車 旅客列車2本
  • 特徴 ◆ 旅客列車同士が衝突。少なくとも33人負傷。
  • チュニジアで2本の列車が衝突し33人が負傷した。チュニジアのモザイクラジオ局によると、首都チュニジア近郊のベンナラス・メグリンリアド地区で発生した。(InsidePaper)
  • チュニジアの首都チュニスの南部で7日夜、旅客列車同士が衝突し、少なくとも33人が負傷した。国営通信社のTAPが明らかにした。TAPは国営鉄道会社の発表を引用し、一方の列車が停車したもう一方と衝突したと伝えた。現場には救急車10台以上と救助隊が派遣され、衝突の原因を突き止めるための捜査も始まっている。(CNN)

海峡線(北海道新幹線) 木古内~奥津軽いまべつ 10月8日 5時40分頃

  • 話題発生 1092番の第48番レス
  • 当該列車 貨物列車
  • 特徴 ☆ 線路内で鹿を発見。新函館北斗~新青森間運転見合わせ。13時20分頃運転再開。JR貨物の情報では湯の里知内信号場~木古内間での輸送障害、4時08分発生・14時43分復旧。
  • JR北海道によると、8日午前5時40分ごろ、木古内町にある北海道新幹線の木古内駅の構内にシカがいるのを貨物列車の運転士が見つけた。シカはその後、在来線の線路を通って新幹線の線路内に入り込み、新青森駅方面に向かっていったという。シカは線路を囲っている防音壁を越えられず、線路の外に出ることができなくなっていて、現在、シカがいるとみられる区間に貨物列車が止まったままの状態となり、JRの社員などがシカを追い出す作業にあたっているという。この影響で、北海道新幹線は新函館北斗駅と新青森駅の間で始発から運転を見合わせていて、午前11時半の時点で運転再開のメドは立っていないという。JRによると、シカは駅構内の防音壁が設置されていない場所から線路に入ったとみられ、新幹線の線路内にシカが入り込んでいるのが見つかるのは北海道新幹線の開業以来初めてだという。(NHK北海道)
  • シカは北海道新幹線との共用区間の線路に侵入。JR北海道の社員らが午後1時ごろ線路外に追い出し、同1時20分ごろ運転を再開した。この影響で道新幹線新函館北斗―新青森間は始発から運転を見合わせ、計12本が運休、約1500人に影響が出た。JRによると、シカの線路内への侵入で道新幹線が運休するのは開業以来初めて。(北海道新聞)
  • トンネルの入口にネットを張り、JR北海道の職員たちが、トンネルの中を見つめている。姿は見えないが、視線の先にいるのはシカ。8日午前5時40分すぎ、木古内駅近くの線路の中にシカがいるのを、貨物列車の運転士が見つけた。その後、シカは、在来線の線路を通って新幹線の線路に入り、トンネルの中に逃げ込んだ。このため、新幹線は始発から新函館北斗と新青森の間で、およそ7時間運転を見合わせ、12本が運休した。シカは、午後1時ごろ、トンネルを出て線路の外へ逃げた。北海道新幹線がシカの侵入で運休したのは、開業以来初めて。(HBC北海道放送)

埼京線 赤羽 10月8日 9時 分頃

  • 話題発生 1092番の第72番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式はホーム上安全確認。ホームが人であふれていて安全確認が必要。9時35分現在埼京線・宇都宮線上野~宇都宮間・高崎線上野~高崎間運転見合わせ。宇都宮線・高崎線9時42分運転再開。10時00分現在川越線大宮~川越間も運転見合わせ。埼京線・川越線11時10分運転再開。
  • JR東日本によると、埼京線は赤羽駅構内で人があふれていてホームの安全確認が必要なため、午前10時5分現在、全線で運転を見合わせている。また宇都宮線と高崎線も同様の理由で一時運転を見合わせていたが、現在は再開している。(NHKさいたま)

線  10月8日 12時40分頃

  • 話題発生 1092番の第104番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 東北線の方で長笛二回聞こえた。

中央線 藪原~宮ノ越 10月8日 13時 分頃

  • 話題発生 1092番の第119番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 熊が列車に衝突。13時35分現在しなの12号に遅れ。

JR神戸線(山陽本線) 新長田 10月8日 20時43分頃

  • 話題発生 1092番の第154番レス
  • 当該列車 姫路19時47分発 快速米原行き832T(225系 西明石~高槻間快速)
  • 特徴 ガラス破損。ブルーシートで見えなかったが、ホーム上に助けた後に駅員とか警察消防の人が帽子とって頭下げてた。芦屋~西明石間の緩行線(普通・快速列車)運転見合わせ。新快速は21時13分運転再開、緩行線22時17分運転再開(見込み21時45分→22時00分→22時30分)。振替輸送は21時10分開始、23時30分終了。JR貨物の情報では22時12分運転再開。
  • 8日午後8時45分ごろ、神戸市長田区のJR新長田駅で、姫路発米原行き快速電車が、線路内に立ち入った人と接触した。JR西日本によると、この事故でJR神戸線の芦屋-西明石間で運転を見合わせている。再開は午後9時45分ごろの見込み。乗客にけがはなかったという。(神戸新聞NEXT)
  • JR神戸線の人身事故は今年16回目、前回は10月7日 住吉。新長田駅構内は4月24日以来今年2回目。
  • 同日、川崎車両株式会社神戸本社から東京メトロ9000系の中間車2両が登場し、綾瀬車両基地へ運ばれたが、人身事故の影響はなし。川崎車両は、川崎重工業車両カンパニーから社名変更して今回が初の甲種輸送となった。

秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線 米内沢~桂瀬 10月8日 21時25分頃

  • 話題発生 1092番の第236番レス
  • 当該列車 鷹巣20時55分発 普通阿仁合行き23D
  • 特徴 ☆ クマと衝突。
  • 7日午後9時25分ごろ、北秋田市浦田字大渕の秋田内陸線米内沢―桂瀬間で、鷹巣発阿仁合行きの普通列車がクマと衝突した。けが人はいなかった。点検に伴い停車したため、この普通列車が10分遅れた。(秋田魁新報)

京急本線 杉田 10月9日 5時53分頃

  • 話題発生 1092番の第210番レス
  • 当該列車 京急久里浜5時28分発 特急泉岳寺行き559H(1500形1725-) 先頭車=デハ1730
  • 特徴 ◆ 1500っぽい車両が中途半端な場所で停まってる。当該はフロントガラスを破損し運転士が負傷。上大岡~金沢文庫間運転見合わせ、逗子線は金沢八景4番線~逗子・葉山間で折り返し運転。6時55分運転再開(見込み7時20分)。都営公式の情報では5時53分発生、浅草線押上駅方面の一部列車運休。
  • 06時04分頃 磯子区杉田2丁目付近で発生した救助に、救助隊等が出場。(横浜市消防局)
  • 9日午前5時55分ごろ、横浜市磯子区の京急線杉田駅で、男性が京急久里浜発泉岳寺行きの特急電車にはねられ、間もなく死亡した。磯子署によると、男性が衝突した際、電車のフロントガラスが割れ、運転士の男性(47)が額に軽傷を負った。署は男性の身元を調べている。京急電鉄によると、上大岡-金沢文庫間で一時運転を見合わせ、上下線27本、約5500人に影響した。(カナロコ)
  • 死亡したのは横浜市金沢区在住の契約社員男性(39)。(カナロコ)
  • 京急本線の人身事故は今年23回目、前回は10月7日 屏風浦~杉田駅間。杉田駅構内は6月30日以来今年3回目。

根岸線 根岸 10月9日 10時26分頃

  • 話題発生 1092番の第262番レス
  • 当該列車 大宮8時44分発 各駅停車大船行き801B(宮サイE233系S179編成) 先頭車=クハE232-1079
  • 特徴 桜木町~磯子間運転見合わせ。横浜線は10時40分現在京浜東北線直通運転を中止。11時15分運転再開(見込み11時20分)。
  • S179編成 グモスレ的に特筆する事はなし。209系(浦和電車区)に【ウラ79】を名乗る編成は無かったが、E233系導入により79が付く編成【ウラ179/S179】が103系ウラ79編成以来の復活となった。
  • 9日午前10時25分頃、横浜市磯子区東町のJR根岸線根岸駅で、男性が線路に立ち入り、進入中の南行電車(10両編成)が急停車した。磯子署の調べでは、ホームから線路に降りる男性を目撃した運転士が急ブレーキを掛けたとしている。男性は2本のレールの間に伏せ、電車がその上を通過した。男性に意識はあり、けがの有無を調べている。JR東日本によると、この影響で京浜東北・根岸線は桜木町─磯子間の運転を見合わせている。運転再開は同11時20分頃を見込んでいる。(カナロコ)

  • 近畿日本鉄道は8日、京都と大阪、奈良を結ぶ新たな観光特急「あをによし」を、来年4月29日から運行すると発表した。観光特急の導入は5年ぶりで、3都市を結ぶ利便性をアピールし、新型コロナウイルス感染収束後の観光需要の取り込みを図る。車名は奈良の枕ことばにちなむ。4両編成で、1席当たりのスペースを広く取り、定員は84人に抑えた。座席や床には、正倉院の宝物に描かれた花や草の模様をあしらい、先頭車両のエンブレムは奈良時代の吉祥文様「花喰鳥(はなくいどり)」をモチーフにした。車体は当時高貴な色とされていた紫で彩る。週6日運行。近鉄奈良経由で大阪難波-京都間を朝夕に1往復するほか、日中に京都-近鉄奈良間を2往復する。運賃と特急料金などの合計は京都-近鉄奈良で1400円程度、大阪難波-奈良で2千円程度を想定。近鉄は「京都や大阪を訪れた観光客が奈良を訪れるきっかけにしたい」とする。(京都新聞)

小田急小田原線 読売ランド前 10月9日 12時00分頃

  • 話題発生 1092番の第294番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 安全確認。

中央快速線 吉祥寺 10月9日 17時30分頃

  • 話題発生 1092番の第336番レス
  • 当該列車 東京17時02分発 快速高尾行き1741T(八トタE233系T3編成 4号車トイレあり)
  • 特徴 ☆ 荷物挟まり。17時55分現在下り線の一部列車に遅れ。

JR線 八王子周辺 10月9日 20時 分頃

  • 話題発生 1092番の第349番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 古淵の近くの国道16号をJR東の緊急車両がサイレン鳴らしながら八王子方面へ疾走していった。

中央快速線 荻窪 10月10日 0時 分頃

  • 話題発生 1092番の第369番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式は安全確認→お客さま転落。新宿~豊田間の下り線運転見合わせ。0時40分運転再開(見込み0時50分)。

  • 10月10日のワッチョイは「マグーロ」。IDの後ろに1010がつく。本日はまぐろの日(1986年に日本鰹鮪漁業協同組合連合会が制定)。1964年東京オリンピック開催日、梅小路蒸気機関車館開業日(1972年)、缶詰の日、貯金箱の日・肉だんごの日、銭湯の日、釣りの日、冷凍めんの日、トマトの日、お好み焼きの日など、記念日が1年のうちで最も多い。10月10日が誕生日の有名人・著名人は、風見しんご・宮崎哲弥(どちらも1962年生まれで来年還暦)、Toshi(X Japanのメンバー)、佐藤仁美(1979年)、栗山千明(1984年)など。

成田線 酒々井 10月10日 7時 分頃

  • 話題発生 1092番の第387番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路に人立ち入り。7時35分現在千葉~成田・成田~成田空港間の上下線一部列車に遅れ。

横須賀線 逗子 10月10日 9時 分頃

  • 話題発生 1092番の第395番レス
  • 当該列車 逗子9時16分発 普通成田空港行き980S~981F~3981F(東京から快速 横クラE217系Y-25編成+Y-140編成)
  • 特徴 ☆ 車両点検。池田踏切で当該がストップ。Y-140編成は分割され逗子の留置線へ移動。9時30分現在横須賀線上下線運転見合わせ。10時21分運転再開(見込み10時00分→10時10分)。振替輸送は9時20分開始。

JR東日本線 蕨交流変電所 10月10日 12時54分頃

  • 話題発生 1092番の第425番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式は停電→火災による停電→変電所火災による停電。2度の爆発。蕨駅からでもハッキリ爆発音が聞こえた。変電所内のキュービクルが黒焦げ。さいたま新都心のライブカメラ前で京浜東北線南行が非常停止、2時間ほど後にさいたま新都心駅まで退行。首都圏10路線(宇都宮線東京~宇都宮間・高崎線・京浜東北線・埼京線・川越線大宮~川越間・山手線・常磐快速線・京葉線・武蔵野線・湘南新宿ライン)運転見合わせ。外房線は蘇我~茂原間の下り線の一部列車に遅れと茂原~上総一ノ宮間の上下線で一部列車が運休、12時54分から振替輸送実施。東武線直通特急はきぬがわ5号が池袋打ち切り、スペーシアきぬがわ6号・7号と日光8号は全区間運休。13時50分現在常磐線各駅停車に遅れ。常磐快速線14時05分現在運転再開済み(見込みなし→13時50分現在まもなく)、山手線・京葉線・武蔵野線13時56分運転再開(見込みなし→14時05分現在まもなく)、埼京線・川越線14時02分運転再開(見込みなし→14時10分現在まもなく)。京浜東北線は14時40分現在大船~赤羽間は運転再開。15時40分現在宇都宮線・高崎線は東京~大宮間を除いて運転再開。ただし18時45分現在高崎線の大宮以北は運転再開と公式発表されてるが、実際は大宮駅が電車で溢れて入れないため一駅ごとに20分位止まる。18時35分現在JR日光線の宇都宮~鹿沼間で一部列車運休。22時00分現在烏山線上下線に遅れ。新幹線で振替輸送実施、臨時のなすの号・たにがわ号を数本運転したほか、やまびこ62号(盛岡15時08分発 東京行き62B)とやまびこ・つばさ150号(仙台16時44分発・新庄15時17分発 東京行き150B)が小山に臨時停車。上り列車の上尾行きが登場。武蔵野線むさしの号・しもうさ号は運休。TRAIN SUITE 四季島が宇都宮で運転打ち切り→新幹線で振替輸送。ノンストップ山手線一周の旅“夢さん橋号”が運休。臨時快速花咲くひたち号 大宮行き(勝田16時23分発 大宮行き9422M 常磐線・武蔵野線経由 E653系1000番台水カツK70編成国鉄色塗装)は、多少の遅れがありながらも大宮駅まで到達。
  • 京浜東北線赤羽~大宮間・高崎線および宇都宮線東京~大宮間は運転見合わせ長期化。原因の特定に時間を要す。京浜東北線赤羽~大宮間19時33分運転再開(見込みなし→20時30分→19時30分→20時30分)。高崎線および宇都宮線東京~大宮間20時09分運転再開(見込みなし→20時30分)。上野東京ラインは高崎線および宇都宮線の列車が東海道線との直通運転を終日中止。湘南新宿ラインは新宿以北の高崎線および宇都宮線の列車が終日運休、新宿以南の東海道線および横須賀線の列車が大幅に運休。11日は各線とも始発から平常運転予定。JR貨物の情報では赤羽~大宮間の輸送障害、20時04分運転再開。11日12時現在貨物列車に運休あり。
  • JR東日本によると、停電が起きた影響で午後1時前から山手線、京浜東北線、常磐線、それに埼京線などで運転を見合わせている。停電との関係ははっきりわかっていないが、埼玉県蕨市にあるJRの変電所で火災が起きているという情報があるという。埼玉県の蕨市消防本部によると、午後1時ごろ、蕨市塚越4丁目にある「JR東日本の変電所から爆発音がする」と近隣住民から通報があったということで、消火活動を行っているという。(NHKさいたま)
  • 埼玉県蕨市消防本部によると、同市にあるJR東日本の変電所で起きた火災は午後1時25分ごろ、ほぼ消し止められた。けが人の情報はない。(共同通信)
  • 火災が起きた変電所からは黒煙が立ち上り、周辺はものものしい雰囲気に包まれた。 近くの女性会社員(33)は家族4人で自宅にいた午後1時頃、「ドーン」という音を聞き、自宅の窓はビリビリと揺れた。「飛行機が落ちたのかと思ったが、外を見たら黒い煙と赤い炎が出ていた。本当に怖かった」と声を震わせていた。(読売新聞)
  • 蕨の変電所をめぐっては平成29年9月にも点検作業ミスで停電が発生。山手線や京浜東北線、宇都宮線などで最大約40分間運転を見合わせ、4万人超に影響が出るなど、首都圏の重要交通インフラが簡単に機能停止する脆弱(ぜいじゃく)性が浮き彫りになった。今回の火災と停電との関係は分かっていないが、前回同様、長時間運転がストップして混乱。JR東が詳しい状況を調べている。(産経新聞)
  • 警察によると、火元となったのは変電所の「トランス室」と呼ばれる変圧器などの機械が収納されている部屋で、火災当時、変電所内に人はいなかったという。JR東日本は、この火災で変電所からの送電ができなくなり、電車がストップしたとみている。(TBS)
  • 埼玉県警などによると、停電とほぼ同時刻に、埼玉県蕨市塚越4丁目のJR東日本の蕨交流変電所で「爆発音が聞こえた」と近隣住民から110番通報があった。変電所の変圧器などの電気設備を収容しているトランス室約25平方メートルが燃えた。消防車など計6台が出動し、火は約30分後にほぼ消し止められ、午後4時20分ごろ鎮火した。現場は無人で、けが人はいないという。JR東日本は取材に対し、「変電所の火災の影響で停電した可能性がある」としている。(朝日新聞)
  • JR東日本によると、湘南新宿ラインの一部区間を除いて、きのう午後8時までに運転を再開したが、深夜まで大幅な遅れが生じるなどあわせておよそ23万6000人に影響が出たという。JR東日本によると、きょうの首都圏の各路線は始発から平常運転していて、午前5時現在、大きなダイヤの乱れや混雑はみられないという。(10/11 TBS)
  • さいたま市の「さいたまスーパーアリーナ」で10日午後5時から予定されていた人気バンド「DREAMS COME TRUE(ドリカム)」のライブは、交通の混乱を受けて開演が30分遅れになった。開演前、千葉県松戸市から訪れた女性(24)は「コロナ禍でライブに来るのは2年ぶり。楽しみたいが、無事に帰宅できるかどうか」と不安そうに話していた。(10/12 読売新聞)

東京モノレール線 流通センター 10月10日 12時57分頃

  • 話題発生 1092番の第486番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ お客さま転落。13時25分現在上下線運転見合わせ。13時29分運転再開。

飯田線 長山~東上 10月10日 13時 分頃

  • 話題発生 1092番の第512番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 倒竹が列車の運行を支障。13時50分現在豊川~本長篠間運転見合わせ。14時15分現在運転再開済み。

JR東日本線  10月10日 14時10分頃

  • 話題発生 1092番の第535番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 上記変電所火災から運転再開後に防護無線。

西武池袋線 桜台 10月10日 15時 分頃

  • 話題発生 1092番の第582番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ホーム下転落。一部列車に約5分~10分の遅れ。池袋15時32分発 快速小手指行き3201レ(30000系30103F)は江古田に止まった後、7分程度の遅れで運行。

中央快速線 高尾 10月10日 15時45分頃

  • 話題発生 1092番の第549番レス
  • 当該列車 松本13時45分発 特急あずさ34号 新宿行き34M
  • 特徴 ☆ トイレ内の車内非常ボタンが押され高尾駅停車。流すボタンと間違えて押した? 当該は9分遅れで八王子着。

えちぜん鉄道三国芦原線 本荘 10月10日 16時 分頃

  • 話題発生 1092番の第631番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 △ 現場は本荘踏切。西長田ゆりの里~三国港間運転見合わせ。18時45分現在運転再開済み。20時10分現在ほぼ平常通り運転。
  • えちぜん鉄道によると10日午後5時現在、えちぜん鉄道三国芦原線の本荘踏切で発生した車との接触事故の影響により、三国港-西長田ゆりの里間で運転を見合わせている。同線は、西長田ゆりの里-福井間で折り返し運行をしている。(福井新聞)
  • えちぜん鉄道によると10日午後7時現在、車との接触で運転を見合わせていた三国芦原線三国港-西長田ゆりの里間を全面再開。午後6時39分三国港駅発-午後7時31福井駅着の運転は取り止め。(福井新聞)

山陽本線 福山~備後赤坂 10月10日 18時47分頃

  • 話題発生 1092番の第652番レス
  • 当該列車 岡山17時41分発 普通三原行き435M
  • 特徴 第一報の現場は備後赤坂駅付近。福山~糸崎間運転見合わせ。20時50分運転再開(見込み20時30分以降)。JR貨物の情報では現場は備後赤坂駅構内。
  • JR西日本岡山支社によると、10日午後6時45分ごろ、山陽線の福山駅~備後赤坂駅間で、線路内に人がいたため、非常ブレーキをかけたが接触した。この影響で、福山駅~糸崎駅間の上下線で運転を見合わせている。(山陽新聞)
  • 山陽本線(姫路~岡山~下関駅間)の人身事故は今年15回目、前回は9月9日 西広島~新井口駅間。福山~備後赤坂駅間は2020年12月24日以来。

京成本線 京成高砂~京成小岩 10月10日 21時00分頃

  • 話題発生 1092番の第703番レス
  • 当該列車 京成上野20時31分発 普通ちはら台行き20B11
  • 特徴 ☆ 公式は安全確認。自転車が盛大にコケるような音→キャーッて悲鳴(女声?)→電車激しい警笛→踏切で急停車。こけたバイクが踏切に進入? 大きなけが人はいないっぽい。踏切の外にバイク、乗ってた人がすわっていたらしい。快速京成成田行きが京成高砂で、普通京成上野行きが京成小岩でストップ(その後ろに普通京成上野行きもいる)。京成上野~京成津田沼駅間の上下線で遅れ。

西武池袋線 秋津 10月10日 22時11分頃

  • 話題発生 1092番の第720番レス
  • 当該列車 池袋21時50分発 急行飯能行き2195レ(6000系6111F) 先頭車=クハ6111
  • 特徴 埼玉西部消防組合は反応なし、駅事務所(東京都東村山市)のある東京消防が対応。警察は警視庁東村山署が臨場(秋津駅前交番が初出)。池袋線池袋~所沢間・豊島線・西武有楽町線運転見合わせ。池袋線・豊島線23時13分運転再開(見込み23時10分)、西武有楽町線23時50分現在運転再開済み。
  • 西武池袋線の人身事故は今年8回目、前回は8月24日 大泉学園。秋津駅構内は2017年5月23日以来。
  • 当該編成は翌日の小手指6時28分発 各駅停車飯能行き5109レから営業運転に復帰、西武池袋線終日地上優等運用に充当。特に外傷無し。秋津下りホームにも痕跡っぽいモノは見当たらず。

線  10月 日  時 分頃

  • 話題発生 1092番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 

  • 終了 1092番の第782番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年10月27日 00:15
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。