新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2021年10月(11日から20日まで)
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
開始 1092番の第783番レス
後藤寺線 上三緒~下鴨生 10月11日 5時29分頃
話題発生 1092番の第813番レス
当該列車 直方5時07分発 田川後藤寺行き回送列車
特徴 ☆ 公式は線路安全確認。イノシシと衝突。後藤寺線運転見合わせ。6時40分現在運転再開済み。
JR九州によると、11日午前5時29分ごろ、後藤寺線上三緒―下鴨生間で、回送列車(直方午前5時7分発田川後藤寺行き)がイノシシと衝突して停車した。確認作業が終了して運転を再開したが、同7時40分現在、同線や日田英彦山線(原文ママ)で列車に遅れが出ている。(西日本新聞)
JR奈良線 JR藤森~桃山 10月11日 15時14分頃
話題発生 1092番の第837番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音を感知したため車両と線路を確認したが異常なし。列車に遅れや運転取り止め。
中央本線 相模湖~藤野 10月11日 19時02分頃
話題発生 1092番の第860番レス
当該列車 新宿18時00分発 特急あずさ45号 松本行き45M(E353系12両編成)
特徴 ☆ シカと衝突。高尾~甲府間運転見合わせ。19時28分運転再開。
札幌市電山鼻西線 西線9条旭山公園通~西線11条 10月11日 22時10分頃
話題発生 1092番の第934番レス
当該列車 外回り(8510形8511号)
特徴 赤信号を見落とした路面電車が横断歩道を横断していた自転車と接触。
10月11日夜、札幌市中央区で自転車に乗っていた13歳の女子中学生が路面電車にはねられる事故があった。事故があったのは札幌市中央区南10条西15丁目の市道交差点。11日午後10時10分ごろ、女子中学生が自転車に乗って横断歩道を渡っていたところ右からきた市電にはねられた。この事故で女子中学生は頭蓋骨骨折の疑いで病院に運ばれ手当を受けている。札幌市交通事業振興公社によると市電の運転手は「時刻表や時計を確認していて赤信号を見落としていた」と話しているという。現場は押しボタン式の信号のある交差点で警察は当時の状況を詳しく調べている。(uhb北海道文化放送)
11日午後10時過ぎ、札幌市中央区南10条西15丁目で自転車に乗って横断歩道を渡っていた近くに住む13歳の中学生の女子生徒が、路面電車にはねられた。警察によると、この事故で女子生徒は病院に運ばれ手当てを受けているが、頭の骨を折る大けがをしたという。路面電車の乗客12人や運転士の男性にけがはなく、この車両を含む3便が運休した。路面電車を運行する札幌市交通事業振興公社によると運転士の男性は「赤信号を見落として横断歩道に進入した」と話しているという。警察は運転士から話を聞くなどして事故の状況について調べている。(NHK札幌)
事故の影響で、市電は終電前の外回り3便が運休となった。(北海道新聞)
札幌市交通局によると運転士は走行中に時刻表と腕時計を確認した際に赤信号を見落としてしまったという。この運転手は今年9月、路面電車の運転免許を取得したばかりだった。(HTB北海道テレビ)
警察によると、11日午後10時すぎ、電停「西線9条旭山公園通」と「西線11条」の間の押しボタン式の信号がある横断歩道を自転車で渡っていた13歳の女子中学生が、右から来た外回りの路面電車にはねられた。この事故で、女子中学生は頭から血を流していて、その後、頭蓋骨が折れた重傷とわかった。命に別状はない。 警察が事故の原因を調べているが、札幌市交通事業振興公社によると、路面電車の38歳の男性運転士は「赤信号を見落とした。時刻表や時計の確認のために目線を落としてしまい、前方を見ていなかった」などと話しているという。この事故の影響で、路面電車は外回り3本が運休となった他、内回りは通常運行に加え、2本の臨時便を運行した。(HBC北海道放送)
電車は停止するまで女子生徒と自転車を約45メートル押しながら走行したという。運転手は9月17日に電車を運転する免許を交付され、指導員がついて乗務を始めた。10月1日から単独で乗務し、この日は7回目の乗務だった。市交通事業振興公社は、運転手を乗務から外して教習をやり直させる方針で、処分も検討するとしている。(朝日新聞)
公社を監督する立場にある北海道運輸局は、原因究明と再発防止のため13日、監査員3人が「保安監査」と呼ばれる調査を行った。調査では、事故現場を確認したあと、事故を起こした路面電車が格納されている事業所にも立ち入り、事故を起こした運転士やその上司に聞き取りを行ったという。北海道運輸局の鉄道部長は「北海道運輸局は事故発生から事業者に対して原因の究明と再発防止対策の徹底を求めている。今後は報告を待って適切に指導していきたい」と話している。(10/13 NHK札幌)
札幌市電の人身事故は今年初、前回は2020年1月28日 西4丁目~狸小路間。西線9条旭山公園通~西線11条間は過去11年間記録無し。
ことし10月、札幌市で自転車に乗っていた中学生が路面電車にはねられ大けがをした事故で、北海道運輸局は運行する札幌市交通事業振興公社に対し、運転手の訓練や教育方法などの見直しを求める「改善指示」を出した。事故のあと北海道運輸局が、路面電車を運行する「札幌市交通事業振興公社」に対して軌道法に基づく監査を行った結果、▼運転手が時刻表を確認していて前をよく見ておらず、赤信号を見落としていたこと、▼警笛を鳴らさず、非常ブレーキもかけていなかったことなどの問題が分かったという。これを受けて北海道運輸局は、運転手の管理や訓練、教育方法を見直す必要があるとして、公社に対して「改善指示」を出した上で、講じた措置について来月末までに報告するよう求めた。さらに運輸局は、検査などを法令どおりに行っていなかったとして、施設や車両を所有する札幌市にも改善指示を出した。札幌市交通事業振興公社は「改善指示を受けたことを厳粛に受け止め、二度と事故を起こさないよう必要な改善策を講じ、安全運行に努めていきたい」とコメントしている。(12/24 NHK札幌)
札幌市中央区で昨年10月、女子中学生が路面電車(市電)にはねられ重傷を負った事故で、電車を運行する同市交通事業振興公社は8日、30歳代の男性運転士を停職4か月の懲戒処分とした。また、管理監督責任を問い、上司2人を厳重注意処分とした。発表によると、運転士は昨年10月11日、赤信号を見落とし、自転車で横断歩道を渡っていた中学生をはねた。運転士は3月8日に業務上過失傷害罪で略式起訴され、同15日に札幌簡裁から罰金70万円の略式命令を受けた。(2022/4/8 読売新聞)
都営浅草線 蔵前 10月12日 0時28分頃
話題発生 1092番の第913番レス
当該列車 京成高砂0時11分発 普通浅草橋行き最終2452T(5500形5509F 先頭:5509-1)つり革ストラップ広告あり(1号車は株式会社ヒロセ「エプソムソルト」)
特徴 浅草線全線運転見合わせ。再開報なく1時35分現在平常運転。
24時28分人身事故発生。24時55分関係者1名(男性)救出。当該列車は蔵前打ち切り、影響人員なし。(東京都交通局)
都営浅草線の人身事故は今年3回目、前回は8月13日 戸越駅で泉岳寺0:18発の西馬込行き最終に人がはねられて以来2か月ぶり。蔵前駅構内は過去11年間記録無し。
浅草線のホームドア整備状況。泉岳寺~新橋間は完了済み、東銀座は年内稼働予定。以降は隣接駅から順番に整備し、本所吾妻橋の次は高輪台へ飛んで(押上は駅管理となっている京成電鉄によりホームドア整備を施工)、以降西馬込まで上りながら整備する。
可部線 三滝~安芸長束 10月12日 4時38分頃
話題発生 1092番の第963番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は沿線の確認。沿線の川土手に車が転落。当初は三滝~安芸長束間で徐行運転、列車に5~50分の遅れや運転取り止め。9時00分以降車の撤去作業のため広島~あき亀山間運転見合わせ。11時01分運転再開(見込み10時30分以降→11時00分)。
12日午前4時40分ごろ、広島市西区新庄町のJR可部線三滝―安芸長束間の新庄踏切近くで、川土手の道路から線路近くに車が転落した。列車の運行は可能だが、現場近くで朝から徐行運転をしているため運休や遅れが出ている。JR西日本広島支社は車の撤去作業のため同9時3分以降、可部線全線の列車の運行を一時見合わせる。(中国新聞)
12日午前4時半ごろ広島市西区新庄町のJR可部線・三滝ー安芸長束間にある新庄踏切付近で、80代の男性が運転する車が土手から転落する事故があった。男性にケガはなかった。 JR西日本では電車の運行は可能だと判断したが、現場付近で速度を落として運転したため、運休や遅れが発生し通勤通学時間帯の電車にも影響が出た。また午前9時ごろから11時ごろまで車の撤去作業や安全確認のため可部線全線で運転を見合わせた。JR西日本によると計23本が運休するなど、約1万5千人に影響が出たという。(広島ホームテレビ)
東武野田線 10月12日 時 分頃
話題発生 1092番の第944番レス
当該列車
特徴 ☆ 信号機トラブル。
JR京都線 岸辺~吹田 10月12日 9時07分頃
話題発生 1092番の第964番レス
当該列車 普通列車
特徴 ☆ 第一報の現場は吹田駅。線路内人立ち入り。京都~姫路間運転見合わせ。10時04分運転再開。人が立ち入った際に発信された防護無線を受信したため、学研都市線・JR東西線・JR宝塚線もダイヤ乱れ。振替輸送は9時45分開始、10時05分より振替先に京阪・近鉄追加、学研都市線・JR東西線・JR宝塚線分13時30分終了、全路線14時15分終了。JR貨物の情報では吹田駅構内の輸送障害、9時08分発生・9時58分運転再開。
午前9時すぎ、JR吹田駅の駅員が「岸辺駅周辺で、女性が線路に侵入した」と警察に通報した。女は、岸辺駅と吹田駅の間の線路脇を徒歩で進んでいたが、午前10時前、駅員によって確保され、鉄道営業法違反などの疑いで逮捕された。警察は女の身元の特定を急ぎ、立ち入った原因を調べている。けが人はいなかった。この影響で、JRは京都駅から姫路駅の間で1時間ほど運転を見合わせ、約3万人に影響が出た。現在は運転を再開したが、広い範囲で大幅な遅れが生じている。(ABCニュース)
12日午前9時5分頃、大阪府吹田市のJR吹田駅で、線路内を女が歩いているのを停車中の普通電車の車掌が発見。その後、女の行方がわからなくなり、駅員らが捜索したところ、約40分後に数百メートル北東の鉄道敷地内で見つけ、身柄を確保した。府警吹田署が女を鉄道営業法違反(鉄道地内立ち入り)と威力業務妨害の両容疑で現行犯逮捕した。JR西日本によると、この影響で約1時間にわたって京都―姫路間で運転を見合わせ、36本が運休するなど約3万人に影響した。署によると、女は成人で、「何も話さない」と話しているという。(読売新聞)
横浜線 鴨居~中山 10月12日 14時37分頃
話題発生 1092番の第973番レス
当該列車 桜木町14時12分発 各駅停車八王子行き1441K(横クラE233系H025編成) 先頭車=クハE233-6025
特徴 すごい音と何かに車輪が乗り上げる強い振動を感じたと先頭車両に乗っていた乗客ツイート。小机~中山間運転見合わせ。15時57分運転再開(見込み15時50分→16時00分)。
14時46分頃 緑区中山4丁目付近で発生した救助に、救助隊等が出場。(横浜市消防局)
12日午後2時35分ごろ、横浜市緑区上山1丁目のJR横浜線鴨居-中山間の踏切(警報機、遮断機あり)で、男性が桜木町発八王子行きの下り電車にはねられ、死亡した。JR東日本横浜支社によると、横浜線は全線で一時運転を見合わせ、約8200人に影響した。(カナロコ)
横浜線の人身事故は今年8回目。前回は、9月28日 町田~古淵駅間。鴨居~中山駅間は、2020年10月5日以来。
鹿児島本線 古賀 10月12日 15時38分頃
話題発生 1093番の第19番レス
当該列車 羽犬塚14時12分発 区間快速福間行き1228M(二日市~博多間快速 所定813系3両×2本の6両編成)
特徴 2番線は使用可能。福間~博多間の上り線運転見合わせ。17時17分運転再開(見込み18時00分)。JR貨物の情報では18時11分運転再開。
警察などによると、12日午後3時40分ごろ、JR鹿児島線古賀駅で上りの普通列車に人がはねられたという。この事故の影響で、JR鹿児島線は一時、博多と福間の間の上下線で運転を見合わせたが、午後4時すぎに下り線のみ運転を再開している。この事故の影響で、そのほかの区間でも遅れが出る可能性があるという。(TNCテレビ西日本)
JRなどによると、12日午後3時40分ごろ、福岡県古賀市天神のJR鹿児島線・古賀駅で、ホームに進入してきた上りの普通列車が男性をはねた。男性は、その場で死亡が確認された。身元は分かっていない。列車の乗客・乗員約100人にケガはないという。この事故の影響でJR鹿児島線は、博多と福間の間で、運転を見合わせたほか、下りにも運休や遅れが出た。12日午後5時の時点で、運転再開のメドは立っていないという。(FBS福岡放送)
813系の運用は3両単独と3両2本連結した6両固定の2つの運用が存在する。首都圏のJR東日本車両が10両基本編成と5両付属編成の二種類で運用されているのと同じ。博多圏の813系は3両編成だが、2つつなげて6両基本編成と単独の3両付属編成で走っている。813系の9両編成は、この6両基本編成と3両付属編成の運用になる。6両基本編成を構成する2つの813系は運用上、連結が外れることなく、定期点検の際に外れる。当該は6両基本編成の運用。
鹿児島本線の人身事故は今年14回目。前回は、9月30日の九産大前~香椎駅間。古賀駅構内は、2015年10月25日以来。
総武本線 四街道 10月12日 17時 分頃
話題発生 1093番の第46番レス
当該列車
特徴 ▲ 発車時に触車。降車した男性が電車に引っかかって倒れたのか、ホームに出血凄かった。医療関係者のような女性が率先して助けてたとの当該乗客ツイートあり。18時00分運転再開。
2021年10月12日17時52分頃、四街道市四街道1丁目1番 JR四街道駅付近へ消防隊が救急支援活動に向かっている。(四街道市消防本部) …という情報が一時消防公式に掲載されていたのだが、ほどなくして出動履歴からも削除される。
東武東上線 新河岸 10月12日 17時50分頃
話題発生 1093番の第48番レス
当該列車 普通森林公園行き
特徴 ☆ ドア故障。ドアが閉まらなくなる。当該は新河岸打ち切り、回送となる。
八高線 丹荘~群馬藤岡 10月12日 18時48分頃
話題発生 1093番の第61番レス
当該列車
特徴 ☆ シカと衝突。寄居~倉賀野間運転見合わせ。19時06分運転再開。
八高線 明覚~越生 10月12日 19時21分頃
話題発生 1093番の第61番レス
当該列車
特徴 ☆ シカと衝突。小川町~高麗川間の上り線間運転見合わせ。19時44分運転再開(見込み19時50分)。
内房線 江見 10月12日 19時 分頃
話題発生 1093番の第61番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と衝突。19時45分現在館山~安房鴨川間運転見合わせ。19時44分運転再開(見込み19時50分)。
徳島線 鮎喰~府中 10月12日 19時10分頃
話題発生 1093番の第65番レス
当該列車 徳島19時00分発 特急剣山9号 阿波池田行き4009D(キハ185系2両編成)
特徴 現場は鮎喰東踏切。徳島~石井間運転見合わせ。20時55分現在運転再開済み。
自転車の男性が重体。(徳島新聞)
警察や消防によると、12日午後7時すぎ、徳島市南島田町にあるJR徳島線の踏切で、自転車に乗った男性が特急列車と接触した。男性は徳島市内の病院に搬送されたが、頭を強く打って意識不明の重体だという。警察によると、男性は遮断機が下り始めたときに自転車に乗ったまま踏切内に入り、列車と接触したのを近くにいた人が目撃したという。特急列車は徳島駅を午後7時に出発して阿波池田駅へ向かっていて、乗客・乗員合わせておよそ60名にけがはないという。現場は鮎喰駅から西におよそ400メートル離れた踏切で、事故の影響で徳島線は、徳島駅と石井駅の間で一時、運転を見合わせた。警察は男性の身元の確認などを進めている。(NHK徳島)
徳島線の人身事故は今年初。前回は、2019年4月5日の麻植塚駅。鮎喰~府中駅間は、2012年6月29日以来。
京浜東北線 西川口 10月12日 22時 分頃
話題発生 1093番の第91番レス
当該列車
特徴 ☆ 乗客同士のバトルの為抑止。
中央本線 相模湖~藤野 10月12日 23時 分頃
話題発生 1093番の第98番レス
当該列車
特徴 ☆ シカと衝突。0時00分現在高尾~大月間の下り線一部列車に遅れ。
京浜東北線 品川 10月13日 7時30分頃
話題発生 1093番の第119番レス
当該列車 大宮6時19分発 各駅停車桜木町行き617A(宮サイE233系S181編成)
特徴 ☆ 車内トラブル。7時45分現在大船方面行き運転見合わせ。7時43分運転再開(見込み7時50分)。
北陸新幹線 黒部宇奈月温泉~富山 10月13日 7時56分頃
話題発生 1093番の第164番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は電力設備の確認。一時的な停電が発生。最大約30分の遅れ。
JR西日本金沢支社によると、13日午前7時56分ごろ、北陸新幹線黒部宇奈月温泉―富山駅間で一時的な停電が発生し電力設備確認のため一時的に運転を見合わせた。(北國新聞)
京福電気鉄道嵐山本線 四条大宮~西院 10月13日 8時35分頃
話題発生 1093番の第130番レス
当該列車 嵐山発 四条大宮行き(モボ621形624号車) ペコちゃん電車
特徴 △◆ 御前通四条の交差点を下がった所にある踏切でトラックと接触。乗客1人が軽傷。四条大宮~西院間運転見合わせ。9時35分運転再開。
京福の西院駅は阪急西院(さいいん)駅と読みが異なり「さい」と読む。
13日午前8時35分ごろ、京都市中京区壬生東土居ノ内町の京福電鉄(嵐電)嵐山線踏切で、四条大宮行き電車とトラックが接触した。京都市消防局によると、当時15人が乗車し、うち1人が救急搬送された。軽傷とみられる。京福電鉄によると、午前9時15分現在、嵐山線四条大宮-西院の間で運転を見合わせている。(京都新聞)
60代の会社員男性が首の痛みを訴え救急搬送された。軽傷とみられる。(京都新聞)
電車には14人が乗車しており、乗客の会社員男性(61)=右京区=が首に軽傷を負った。他の乗客や大型トラックの男性運転手(36)にけがはなかった。中京署によると、大型トラックは踏切を通過しようとしていたが、前に信号待ちの車があったため渡りきれず、車両の後部が電車と接触したという。京福電鉄によると、この事故で嵐山線四条大宮-西院間で約1時間運転を見合わせ、上下7本が運休、乗客約1100人に影響した。(京都新聞)
北陸新幹線 糸魚川~黒部宇奈月温泉 10月13日 8時59分頃
話題発生 1093番の第164番レス
当該列車 東京6時28分発 はくたか551号 金沢行き551E(E7系またはW7系12両編成)
特徴 ☆ 公式は動物と接触。サルと接触。9時41分運転再開。最大54分の遅れ。
午前8時59分に糸魚川―黒部宇奈月温泉駅間ではくたか551号がサルと接触したため、車両点検を行い、午前9時41分に運転を再開した。はくたか551号が最大54分遅れるなど、上下線計6本に遅れが生じ、約1500人に影響した。(北國新聞社)
東急池上線 10月13日 11時15分頃
話題発生 1093番の第148番レス
当該列車
特徴 ☆ 通信設備故障。一部の列車無線が故障し特定に時間が掛かった模様.。11時53分運転再開(見込み未定)。多数の踏切でバック誘導が必要だったと思われるが、警察が来たのは運転再開後。
山手線 鶯谷 10月13日 11時56分頃
話題発生 1093番の第153番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路に人立入。山手線・京浜東北線運転見合わせ。12時14分運転再開。
水戸線 結城~川島 10月13日 12時23分頃
話題発生 1093番の第183番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は信号確認。第二中川原踏切で高さ制限のワイヤーが切れていた。13時05分現在小山~下館間運転見合わせ。13時44分運転再開(見込みなし→14時00分)。
午後0時23分ごろ、JR水戸線結城-川島間の信号装置に異常が発生、小山-下館間で一部運転を見合わせた。JR東日本によると、茨城県筑西市の第二中川原踏切で高さ制限のワイヤーが切れていたため、撤去作業を行い、午後1時44分に運転再開した。上下計2本が運休、約250人に影響が出た。(茨城新聞)
つくばエクスプレス線 つくば 10月13日 17時20分頃
話題発生 1093番の第193番レス
当該列車 つくば17時20分発 区間快速秋葉原行き4086レ(TX-3000系3685F)
特徴 ☆ 車両故障。当該はつくば駅1番線で立ち往生。17時25分現在一部列車が運休。つくば18時28分発の快速秋葉原行きは所定つくば1番線発着から2番線に変更。18時32分発の区間快速秋葉原行きは折返し列車が18時26分に到着するが、快速発車後に遅れて2番線到着。20時10分現在平常運転。
東京電力 東京都町田市・神奈川県相模原市 10月13日 17時27分頃
話題発生 1093番の第192番レス
当該列車
特徴 ☆ 町田市・相模原市合わせて3万4,000軒で停電。17時43分までに全て復旧。列車運行への影響はなし。
東京電力によると、13日午後5時半ごろから、東京・町田市や神奈川・相模原市などで発生していた、およそ3万4,000軒の停電は、午後5時45分ごろにおおむね復旧したという。原因は調査中としている。(フジテレビ)
東武スカイツリーライン 東武動物公園 10月13日 20時32分頃
話題発生 1093番の第232番レス
当該列車
特徴 ☆ 信号トラブル。東武動物公園~久喜・南栗橋間運転見合わせ。20時57分運転再開。振替輸送実施。特急アーバンパークライナー4号・7号は全運休。
横浜線 鴨居~小机 10月13日 21時50分頃
話題発生 1093番の第233番レス
当該列車 八王子21時08分発 各駅停車東神奈川行き2128K(横クラE233系H020編成)
特徴 ☆ 異音の確認。22時05分現在上下線の一部列車に遅れ。
東京メトロ東西線 門前仲町 10月13日 23時10分頃
話題発生 1093番の第247番レス
当該列車 東葉勝田台22時31分発 快速中野行きB2251SR(15000系15113F)
特徴 ☆ ホームドアを乗り出した人がいたため緊急停止、ギリギリ間に合って人身事故は間逃れた。
中央総武線 10月14日 時 分頃
話題発生 1093番の第271番レス
当該列車
特徴 ☆ ドア点検。7時15分現在中野~西船橋間の千葉方面行き一部列車が、7時35分現在三鷹~西船橋間の上下線一部列車がそれぞれ運休。
名鉄竹鼻線 笠松~西笠松 10月14日 10時10分頃
話題発生 1093番の第284番レス
当該列車 笠松10時10分発 普通新羽島行き1090レ(6800系6813F) 先頭車=ク6813
特徴 現場は笠松駅すぐの笠松第1踏切。ライブカメラが人身事故の一部始終と警察の現場対応を捉えていた。竹鼻線笠松~羽島市役所前間運転見合わせ。11時01分頃当該車両がいなくなり、11時15分現在全線運転再開済み。14日の人身事故はこの1件のみ。
ライブカメラ映像概要 10時06分35秒(映像上の表記時刻)に線路向こう側の道路で白いシャツの人物(若い男性とみられていたが、その後48歳女性と判明)がふらふらと歩いている。07分13秒に踏切から小走りで笠松駅前側へ登場。07分22秒に一旦ロータリーに入るも引き返して踏切手前でふらふら。07分50秒に電話ボックスに入り、10分15秒に電話ボックスから出てくる。手をぶらぶら振りながらふらふらと歩き出し、10分29秒に柵を乗り越えて線路内へ入り当該の前に躍り出る。10分32秒に画面外で当該と衝突、踏切待ちしていたカーキ色ズボンのおっさんが逃げる。消防・警察は交通整理のパトカーを除いてカメラ側に来なかったため線路の反対側から救出したとみられる。当該列車は11時01分27秒に現場を発車。
列車事故の発生【岐阜羽島警察署】羽島郡笠松町内の踏切付近で、列車と女性(48歳)が衝突し、女性が怪我を負う事故が発生。
名鉄竹鼻線の人身事故は今年初。前回は、2020年10月13日 不破一色~竹鼻駅間。笠松~西笠松駅間は、過去11年間記録無し。
東武野田線 大宮~北大宮 10月14日 13時10分頃
話題発生 1093番の第335番レス
当該列車
特徴 ☆ 東武公式は線路内立入。大栄橋から飛び降りたとの情報も。傷病者は救急隊にブルーシートで覆われて運ばれていった。大宮~岩槻駅間運転見合わせ、折り返し運転を行っているが一部列車に遅れと運休あり。13時35分現在JRの高崎線東京~籠原間・宇都宮線東京~宇都宮間・新宿以北の湘南新宿ラインも運転見合わせ。JR線13時38分運転再開(見込み13時41分現在まもなく)、東武線13時47分運転再開。
NTTドコモ 10月14日 17時00分頃
話題発生 1093番の第381番レス
当該列車
特徴 ☆ 大規模通信障害。
きょう午後5時ごろから起きている通信障害が全国規模であることをNTTドコモが明らかにした。音声通話やデータ通信を利用しづらい状態だということで、原因や復旧の見込みなどは確認中という。ドコモは「ご迷惑をおかけしておりますことをお詫び申し上げます」とコメントしている。(TBSニュース)
NTTドコモの通信障害は全面復旧まで29時間を要する異例の事態となった。同社は15日、全国で14日夕方に発生した通信障害の影響規模が約200万人に上ると発表。通信する際に必要なサーバーへの位置情報の登録ができず、ネットワークに接続できなくなった。通話がしにくくなった利用者も含めれば、実際に影響を受けた人数はさらに多くなる可能性がある。同社の副社長は15日、オンライン形式で記者会見し、「ご迷惑をお掛けし深くおわびする」と陳謝した。つながりにくい状況は「ガラケー」と呼ばれる旧来型端末で主に利用される「3G」の一部でその後も続いていたが、同日午後10時に解消した。障害は14日午後5時ごろに発生。同8時前に回復したが、回線の混雑は続き、現在主流の通信規格「4G」と高速大容量規格「5G」が復旧したのは15日午前5時すぎだった。8000万件超の契約を抱えるドコモだけでなく、ドコモ回線を利用してサービスを提供する格安スマートフォン会社も影響を受けた。障害により、音声通話やインターネット交流サイト(SNS)、動画視聴のほか、ドコモの「d払い」などスマホ決済を利用できなくなった人もいたという。通信障害があった時間帯の音声通話は前週に比べて15%、データ通信量は4%減少していた。ドコモによると、障害はタクシーの決済端末や自動販売機などIoT(モノのインターネット)機器のサーバーを切り替える作業で発生した。旧設備から新設備への移行がうまくいかず、いったん旧設備に戻したが、IoT機器から想定を上回る大量の位置情報が送られてきたため通信を制限した。同社は再発防止に向け、「処理能力を踏まえた適切な切り替え手順に見直す」としている。(10/16 時事通信)
函館本線 稲穂~手稲 10月14日 18時45分頃
話題発生 1093番の第389番レス
当該列車 岩見沢17時36分発 普通小樽行き248M(3両編成)
特徴 ☆ 鹿と衝突。
14日午後6時45分ごろ、JR函館線手稲―稲穂間を走行中の岩見沢発小樽行き普通列車(3両編成、乗客約120人)がシカと衝突し、緊急停止した。乗客乗員にけがはなかった。JR北海道によると、車両に異常がないことを確認し、約10分後に運転を再開。この影響で普通列車2本が部分運休し、約200人に影響が出た。(北海道新聞)
常磐線 龍ヶ崎市~牛久 10月14日 21時34分頃
話題発生 1093番の第409番レス
当該列車 品川20時24分発 上野東京ライン普通高萩行き1253M(E531系0番台水カツK404編成+水カツK472編成) ※前5両は土浦駅止まり
特徴 ☆ 線路に人立ち入り。17 開場踏切付近で上り線路沿いのフェンスに乗用車が激突。取手~土浦駅間運転見合わせ。当該は電源の切り替わる地点(エアセクション)で止まったため、電車内の室内灯も切られる。22時25分再開(見込み22時00分→22時10分→22時30分)。一部の特急列車にも遅れが及ぶ。
14日午後9時35分ごろ、茨城県龍ケ崎市佐貫のJR常磐線龍ケ崎市~牛久間で、線路内に男性が立ち入り、走行中の品川発高萩行き下り普通電車(15両編成)が停止した。係員が確認したところ、上り側のフェンスに乗用車が衝突しており、フェンスが線路側に傾いていることが判明した。その後、立ち入った男性が線路の外に出たこと、傾いたフェンスが列車の運行に支障がないことなどを確認し、午後10時25分に運転再開した。JR水戸支社によると、下り普通電車には約300人が乗車していた。同支社や県警竜ケ崎署は乗用車がフェンスに衝突した原因や線路内に立ち入った男性との関係などを調べている。同線は上り6本、下り9本の計15本が最大54分遅れ、乗客約4400人に影響した。(茨城新聞)
発見当該列車は龍ヶ崎市駅で2番線に入り、29M(品川20時45分発 特急ひたち29号 いわき行き)の通過待ちをしていたのだが、その通過待ちした後に発生(龍ヶ崎市駅2番線へ発着する列車は、上下線とも速度制限35km/hがかかる)。このため、一歩間違えれば先行の特急列車と人が衝突していた可能性があった。
山田線 区界~上米内 10月14日 時 分頃
話題発生 1093番の第415番レス
当該列車
特徴 ☆ クマと衝突。21時50分現在上米内~川内間の上下線運転見合わせ。再開報ないまま運行終了(見込みなし)。翌日も上り列車の一部に運休。
山田線は大規模な保守工事を10月5日(火)~8日(金)、12日(火)~15日(金)、18日(月)、19日(火)で実施。この期間、快速リアス宮古・盛岡行きが運休。代行輸送は行いませんが、盛岡発宮古行きの臨時列車を運転。
都営浅草線 五反田 10月14日 22時39分頃
話題発生 1093番の第443番レス
当該列車 成田空港20時49分発 京成本線京成船橋経由 普通西馬込行き2016T(5500形5502F) ※京成線内快速
特徴 ☆ 車両点検のため、当該及び2317TA(西馬込23時04分発 普通泉岳寺行き)と2316T(泉岳寺23時30分発 普通西馬込行き)は運休。2317TB(西馬込23時49分発 普通泉岳寺行き最終)と2416T(泉岳寺0時18分発 普通西馬込行き)は運転。これは、2244T(印旛日本医大22時01分発 普通西馬込行き)充当後に馬込車両検修場入庫予定だった5500形5516Fを入庫させずに充当させた可能性がある(平日17Tも馬込車両検修場入庫)。
山陽本線 横川~西広島 10月15日 9時18分頃
話題発生 1093番の第478番レス
当該列車 糸崎7時15分発 五日市行き普通313M(3両編成 広ヒロ227系A-15編成) 先頭車=クモハ226-15
特徴 現場は山手第3踏切(高速4号線の下にある車は通れない小さな踏切)。横川~岩国間運転見合わせ。11時00分運転再開(見込み11時00分以降)。振替輸送は9時50分現在開始済み、11時30分終了。JR貨物の情報では9時17分発生。
10月15日09時26分指令の、西区 山手町付近での列車救助は、10月15日09時43分救助に該当しないことが判明した。(広島市消防局)
15日午前9時15分ごろ、広島市西区山手町のJR山陽線横川―西広島間の山手第3踏切で、糸崎発五日市行き普通列車が人と接触した。市消防局によると、接触したのは男性とみられ、死亡が確認された。山陽線は横川―岩国間の上下線で運転を見合わせている。JR西日本広島支社によると、運転再開見込みは午前11時以降という。同踏切は西広島駅の北東約600メートルで、警報機と遮断棒がある。JR西日本広島支社によると、運転士が非常ブレーキをかけたが、間に合わなかったという。(中国新聞)
事故があったのは、広島市にある西広島駅から西におよそ600メートルのJR山陽線・山手第三踏切。JRによると、午前9時20分ごろ、電車の運転士から「人影が見え、非常ブレーキをかけたが、接触した」と連絡があった。警察によると、この事故で20代の男性の死亡が現場で確認されたという。乗客およそ300人にけがはなかった。「人なのかなと思って、手前に靴が落ちていたので、110番した。」(付近の人) 現場は、住宅街にある歩行者専用の踏切。(RCC中国放送)
JRによると、乗客にケガはなかったが、運転見合わせなどによりおよそ4800人の乗客に影響が出た。(広島ホームテレビ)
山陽本線(姫路~岡山~下関駅間)の人身事故は今年16回目、前回は10月10日 福山~備後赤坂駅間。横川~西広島駅間は2013年3月12日以来。
千歳線 新札幌駅前 10月15日 10時45分頃
話題発生 1093番の第590番レス
当該列車
特徴 ☆ 駅前のビルで飛び降り自殺。30~40代とみられる女性が死亡した模様。
救助出動 厚別区厚別中央2条5丁目(10時45分) (札幌市消防局)
北海道河東郡士幌町士幌仲通 10月15日 12時30分頃
話題発生 1093番の第596番レス
当該列車
特徴 ☆ ライブカメラに車2台の接触事故の瞬間と、事故った車が時計台に突っ込んで時計台が倒壊する場面が映る。
15日午後0時半すぎ、士幌町士幌仲通の交差点で乗用車同士が出会い頭に衝突した。警察によると、この衝撃で片方の乗用車が歩道に乗り上げたあとバスの待合所の隣にある時計塔に突っ込んだという。時計塔は柱が折れて車の上にのった状態となり、警察によるとこの事故でそれぞれの車を運転していた女性2人が軽いけがをしたという。現場は町の中心部の道道が交わる信号機のある交差点で、警察が詳しい状況を調べている。(NHK帯広)
函館本線 苗穂 10月15日 12時40分頃
話題発生 1093番の第559番レス
当該列車 1)札幌発 帯広行き臨時列車 2)苫小牧11時16分発 普通ほしみ行き2761M
特徴 ◆ 公式は線路内の安全確認。苗穂駅構内の東9丁目踏切で線路内人立ち入りが発生し、1)の列車が防護無線を発報。札幌駅付近でそれを受信し非常停止した2)の普通列車で乗客1名が転倒し負傷。
JR北海道によると、人の立ち入りが確認されたのは札幌市中央区北3条東9丁目のJR函館線苗穂駅構内の東9丁目踏切。15日午後0時40分ごろ、駅や列車に異常を知らせるいわゆる「非常ボタン」が押され、ほぼ同じ時間に札幌発帯広行きの臨時列車の運転士から「線路内に人が立ち入っている」と指令センターに連絡があった。この列車は緊急停止するとともに、運転士から付近の列車に二次事故を防ぐため停止信号を送る「防護無線」が発報され、これを受け札幌駅付近にいたほしみ行きの普通列車の運転士が急ブレーキをかけ、乗客1人が転倒しケガをした。線路内に立ち入っていた人は、現場にいた別の人が線路の外に出し、列車との接触はなかった。この影響で、80人乗りの帯広行きの臨時列車に遅れが出たほか、普通列車2本が運休。約100人に影響が出た。(uhb北海道文化放送)
東武東上本線 ふじみ野~上福岡 10月15日 12時59分頃
話題発生 1093番の第507番レス
当該列車 池袋12時30分発 快速小川町行き4107レ(30000系31611F+31411F) 先頭車=31411Fクハ34411
特徴 志木~川越市間運転見合わせ、東京メトロ有楽町線、副都心線・東急東横線との直通運転を中止。14時41分運転再開(見込み14時30分→14時40分)。
15日午後1時ごろ、埼玉県ふじみ野市南台2丁目、東武東上線ふじみ野駅―上福岡駅間の踏切で、男性が池袋駅発小川町駅行き下り快速列車(10両編成)にひかれ、全身を強く打って死亡した。東入間署によると、男性が踏切内を歩いているのを運転士が発見し、警笛を鳴らしてブレーキをかけたが、間に合わなかった。乗客乗員にけがはなかった。男性は70~80代とみられ、同署で身元を確認するとともに、事故と自殺の両面で調べている。東武鉄道によると、事故で同線は志木駅―川越市駅間で運転を見合わせ、午後2時40分ごろ再開した。上下58本が運休し、最大104分の遅れが生じ、乗客約3900人に影響が出た。(埼玉新聞)
東武東上線の人身事故は今年20回目、前回は9月24日 東松山(9月26日は詳細不明のため除外)。ふじみ野~上福岡駅間は2017年6月15日以来。
JR線 上野 10月15日 15時10分頃
話題発生 1093番の第656番レス
当該列車
特徴 ☆ 中央改札脇のNewsday脇のATM付近で男性2人が男に刃物で刺され負傷。45歳の男を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕。
JR上野駅の構内で2人が刺され、警視庁は容疑者とみられる男の身柄を確保した。(時事通信)
きょう午後3時10分ごろ東京のJR上野駅の改札付近で男性2人が男に刃物で刺された。刺されたのは20代くらいと30代くらいの男性で病院に運ばれたが、いずれも意識はあるという。警視庁によると20代くらいの男性は太もも付近を30代くらいの男性は背中を刺されたという。警視庁は45歳の男を2人に対する殺人未遂の疑いで現行犯逮捕し詳しい事情を聴いている。(TBSニュース)
男は、最近まで服役していて、出所したばかりだったという。男が、なぜ2人の男性を刺したのかは、わかっていない。(フジテレビ)
15日午後3時10分ごろ、東京都台東区のJR上野駅中央改札付近で、現金自動預払機の前で並んでいた川崎市の20代男性と豊島区の30代男性が突然、男に刃物で刺された。2人とも意識はあり命に別条はない。駆け付けた警察官が殺人未遂容疑で現場にいた足立区の職業不詳の男(45)を現行犯逮捕した。警視庁上野署によると、男は容疑を認めている。2人と面識はなく、事件前には酒を飲んでいたとみられる。現場近くで凶器とみられる刃渡り約12センチのペティナイフが見つかった。署は責任能力の有無を含め調べている。20代男性は背中、30代男性は太ももを刺された。2人は会社の同僚。(共同通信)
西武新宿線 武蔵関 10月15日 18時52分頃
話題発生 1093番の第630番レス
当該列車 西武新宿18時30分発 特急小江戸31号 本川越行き131レ
特徴 ☆ 急病人救護。新宿線・拝島線・国分寺線の一部電車に遅れ。振替輸送実施。
宗谷本線 日進~智恵文 10月15日 19時40分頃
話題発生 1093番の第939番レス
当該列車 名寄19時30分発 普通音威子府行き4333D(1両編成)
特徴 ☆ クマと接触。特急宗谷・サロベツ3号は名寄~音威子府間部分運休。
【名寄】15日午後7時40分ごろ、名寄市のJR宗谷線日進―智恵文間を走行中の名寄発音威子府行き普通列車(1両編成)の運転士から「クマ1頭と接触した」と指令センターに連絡があった。列車は緊急停車し、運転士と乗客約10人にけがはなかった。JR北海道によると、線路点検したが、クマは見つからず運行を再開。これにより特急2本が部分運休し、普通列車が約2時間遅れるなど計約60人に影響が出た。(北海道新聞)
京急本線 京急川崎~八丁畷 10月16日 5時40分頃
話題発生 1093番の第656番レス
当該列車 品川5時18分発 普通浦賀行き500レ(1500形1561-) 先頭車=デハ1561
特徴 現場は八丁畷駅横の踏切。京急川崎~神奈川新町間運転見合わせ。(見込み7時10分)。
10月16日5時48分頃 川崎区池田1丁目付近より災害の通報があり、消防車が出場。(川崎市消防局)
16日午前5時40分ごろ、川崎市川崎区池田1丁目の京急線京急川崎-八丁畷間の踏切(警報機、遮断機付き)で、横浜市鶴見区の無職女性(72)が品川発浦賀行きの普通電車にはねられた。女性は間もなく死亡した。京急電鉄によると、同線は上下線30本が最大で約1時間10分遅れ、約5900人に影響した。(カナロコ)
京急本線の人身事故は今年24回目、前回は10月9日 杉田。京急川崎~八丁畷駅間は5月31日以来今年3回目。
東海道線 小田原 10月16日 5時 分頃
話題発生 1093番の第741番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音の確認。6時05分現在小田原~熱海間の下り線一部列車に遅れ。
小田急小田原線 相武台前~小田急相模原 10月16日 7時14分頃
話題発生 1093番の第677番レス
当該列車 本厚木7時02分発 各駅停車新宿行き6518レ(E33(1)運用 8000形8057×4+8257×6) 先頭車=8057編成クハ8057
特徴 現場は8月26日と同じ小田急相模原5号踏切。相模原市消防局は反応なし。当該列車の希望する乗客に対しては降車し徒歩で小田急相模原への移動を案内、所要時間10分から15分。相模大野~相武台前間運転見合わせ、相武台前~小田原間は各駅停車が相武台前~本厚木間、(快速)急行が海老名~小田原駅間で折返し運転。特急ロマンスカーの運転と東京メトロ千代田線との直通運転は取止め、メトロはこね・えのしま91・93号は運転中止。新宿6時31分発 急行小田原行き1211レ(4000形4065×10)は小田急相模原でストップ。負傷者の救出活動に時間を要す。9時27分運転再開(見込み8時30分→9時00分→9時20分)。特急ロマンスカーは下り新宿13時00分発はこね19号・海老名13時00分発はこね17号、上り箱根湯本12時28分発はこね16号・新百合ヶ丘13時02分発さがみ70号・町田13時13分発はこね14号より運転再開。特急ふじさん3号新宿~JR松田間・11号・12号御殿場~秦野間、メトロはこね21号北千住~成城学園前間は運休。
16日午前7時15分ごろ、座間市相模が丘1丁目の小田急小田原線相武台前-小田急相模原間の踏切で、同市の女性(46)が本厚木発新宿行きの電車にひかれ、死亡した。小田急電鉄によると、約3万3千人に影響した。(カナロコ)
小田急小田原線の人身事故は今年16回目、前回は9月30日 玉川学園前~町田駅間。小田急相模原~相武台前駅間は8月26日以来今年2回目。
相鉄本線 上星川 10月16日 13時46分頃
話題発生 1093番の第790番レス
当該列車 湘南台13時17分発 各駅停車横浜行き6782レ(14運行 10000系10703F) 先頭車=クハ10703
特徴 上下線間にブルーシート展開。横浜~西谷間運転見合わせ。上り特急が平沼橋でストップ。15時05分現在運転再開済み(見込み15時15分)。
13時50分頃 保土ケ谷区上星川(丁目)1丁目付近で発生した救助に、救助隊等が出場。(横浜市消防局)
16日午後1時45分ごろ、横浜市保土ケ谷区の相鉄線上星川駅で、男性が湘南台発横浜行き普通電車にはねられた。相模鉄道によると、午後2時35分現在、横浜-西谷間の上下線で運転を見合わせている。(カナロコ)
16日午後1時45分ごろ、横浜市保土ケ谷区の相鉄線上星川駅で、同区のアルバイト男性(33)が湘南台発横浜行き普通電車にはねられ、間もなく死亡した。相模鉄道によると、同線は横浜─西谷間で約1時間10分にわたり運転を見合わせるなどし、約1万3600人に影響した。(カナロコ)
相鉄本線の人身事故は今年9回目、前回は7月18日 瀬谷~大和駅間。上星川駅構内は2018年9月16日以来。
水間鉄道水間線 近義の里~石才 10月16日 14時20分頃
話題発生 1093番の第838番レス
当該列車 貝塚14時15分発 普通水間観音行き141レ(2両編成)
特徴 14時30分現在人身事故の影響により運転見合わせ。16時25分現在平常運転。
16日午後2時20分ごろ、大阪府貝塚市石才の水間鉄道近義(こぎ)の里-石才(いしざい)間の踏切で、貝塚発水間観音行き普通電車(2両編成)に高齢男性がはねられ、現場で死亡が確認された。乗客にけがはなかった。大阪府警貝塚署によると、男性が遮断機をくぐって踏切内で寝転ぶ姿を通行人の女性が目撃。同署は自殺の可能性が高いとみて調べている。水間鉄道によると、この事故で上下線6本が運休、一時運転を見合わせた。(産経新聞)
水間鉄道の人身事故は今年初、前回は2013年8月27日 森~三ツ松駅間。近義の里~石才駅間は過去11年間記録無し。
JR宝塚線 古市・草野 10月16日 時 分頃
話題発生 1093番の第914番レス
当該列車
特徴 ☆ 停電。
高崎線 大宮 10月16日 21時30分頃
話題発生 1093番の第920番レス
当該列車 伊東18時44分発 上野東京ライン普通高崎行き1936E(平日は籠原行き)
特徴 ▲ 8番線で列車侵入時にホーム上の客と接触し緊急停止。
東武東上線 成増 10月16日 22時 分頃
話題発生 1093番の第932番レス
当該列車
特徴 ☆ 駅西側の踏切で不正横断のための緊急停止。
青梅線 小作~河辺 10月17日 9時01分頃
話題発生 1093番の第968番レス
当該列車 東京7時55分発 青梅特快青梅行き785T(八トタE233系T19編成) 先頭車=クハE232-19
特徴 現場は39 河辺東部踏切(河辺駅手前の踏切)。人が電車の下敷きになっていて心臓マッサージを受けていた。立川(後、拝島)~青梅間運転見合わせ、中央快速線との直通運転を中止。10時02分運転再開(見込み10時10分→10時00分)。
青梅線の人身事故は今年3回目、前回は6月30日 牛浜~福生駅間。小作~河辺駅間は2013年10月13日以来。
野岩鉄道線 中三依温泉~上三依塩原温泉口 10月17日 9時50分頃
話題発生 1094番の第23番レス
当該列車
特徴 ☆ 倒木。全線運転見合わせ。特急リバティ会津111号・128号は新藤原~会津高原尾瀬口間区間運休。
青梅線 羽村~福生 10月17日 10時50分頃
話題発生 1094番の第18番レス
当該列車 青梅10時33分発 青梅特快東京行き1080T(八トタE233系H50編成 4号車トイレ設置済み)
特徴 ☆ 異音の確認。置き石と判明。11時05分現在立川~青梅間の上下線一部列車と中央快速線立川~東京間の上り線一部列車に遅れ。当該は新宿打ち切り。青梅線12時00分現在ほぼ平常通り運転。
山手線 渋谷 10月17日 20時20分頃
話題発生 1094番の第64番レス
当該列車 大崎19時18分発 内回り1912G(E235系トウ05編成)
特徴 ☆ 車両点検。20時25分現在山手線内回り運転見合わせ。20時45分運転再開(見込み20時40分)。相鉄線直通列車の相鉄線方面行き一部列車と湘南新宿ラインの高崎線・宇都宮線方面行き一部列車にも遅れ。
京浜東北線 大宮 10月17日 22時35分頃
話題発生 1094番の第85番レス
当該列車
特徴 ☆ 車両点検。22時55分現在大船方面行き一部列車に遅れ。
中央快速線 四ツ谷 10月17日 23時20分頃
話題発生 1094番の第 番レス
当該列車
特徴 ▲ ジョルダンライブの投稿。客と電車の接触。
常磐快速線 南千住 10月18日 9時46分頃
話題発生 1094番の第110番レス
当該列車 回955H(E231系マト137+マト116編成) 先頭車=マト137編成クハE231-75
特徴 1番線。常磐線品川~土浦間・常磐快速線上野~取手(後、北千住)間運転見合わせ。10時10分現在高崎線東京~高崎間の下り線一部列車と宇都宮線東京~小金井間の下り線一部列車にも遅れ。10時56分運転再開(見込み10時50分→11時00分)。特急ときわ70号は運休、ひたち6号・11号は品川~上野間区間運休、ひたち10号は友部・石岡・土浦・柏に臨時停車。
常磐線の人身事故は今年13回目、前回は8月27日 隣の三河島にて。南千住駅構内は5月4日以来今年2回目。
阪急神戸本線 西宮北口~武庫之荘 10月18日 11時57分頃
話題発生 1094番の第134番レス
当該列車 新開地11時33分発 特急大阪梅田行きK1108(8000系8020F)
特徴 現場は日比野神社西踏切。自転車は大破したがお爺さんは生きている。13時02分運転再開(見込み13時15分)。
18日正午ごろ、兵庫県西宮市日野町の阪急電鉄神戸線西宮北口-武庫之荘間の踏切で、新開地発大阪梅田行き特急電車が人と衝突した。県警西宮署が事故の原因などを調べている。事故の影響で、新開地-大阪梅田間の上下線で運転を見合わせ、振り替え輸送を実施中という。(神戸新聞NEXT)
阪急神戸線の人身事故は今年7回目、前回は9月15日 芦屋川~岡本駅間。武庫之荘~西宮北口駅間は2020年9月27日以来。8000系8020Fは、前回の踏切事故でも当該になっていて2回連続。
東海道新幹線 豊橋 10月18日 12時54分頃
話題発生 1094番の第148番レス
当該列車 博多9時15分発 のぞみ16号 東京行き16A(所定JR東海車運用 JR西日本幹ハカN700A4000番台F7編成) 先頭車=784-7007 本来は東海車運用(※運用まとめシステムの履歴による)
特徴 線路内に立ち入った人と触車。当該は駅から2.5キロほど進んで停車。先頭部破損、運転席にかけて血がスパッと飛散。浜松~三河安城間(後、上り線三島~新大阪間・下り線東京~新大阪間)運転見合わせ。のぞみ18号は13時40分~16時50分の間、車両の半分が三河安城のホームにある状態でストップ。対向のひかり641号(東京11時33分発 新大阪行き641A)とこだま719号(東京10時57分発 こだま719号新大阪行き)は浜松~豊橋間でストップ。13時28分に警察及び消防が豊橋駅到着、負傷者の救出と現場検証を開始。14時03分当該列車へ警察・消防が到着。15時54分当該列車が豊橋駅へ移動開始、16時40分現在移動完了。16時50分運転再開(見込みしばらく時間が掛かる→15時30分→16時30分→17時00分)。当該は豊橋駅11番線に退行し運転打ち切り、豊橋駅収容後に目隠し要員を3人配置して東京方先頭車で検証作業。当該の乗客は豊橋に臨時停車した後続ののぞみ18号へ。のぞみ18号は豊橋17時30分発車、4時間13分遅れ。
新幹線豊橋駅は駅を出てすぐの名古屋寄りに線路の上を道路の跨線橋が跨いでいるため、高架ではなく地上に設けられている。2面3線だが、在来線側の1線(11番線)は緊急時の待避or工事車両の留置用。今回は事故後、当該車両の収容に用いられた。
【18日午後1時40分現在】 東海道新幹線は、豊橋駅で線路内に立ち入った人と「のぞみ16号」が接触し、現在以下の区間の上下線で運転を見合わせている。◆運転見合わせ 東海道新幹線上り静岡~新大阪間 下り京都~新横浜間 JR東海によると、運転再開は、午後3時半頃の見込みだという。(CBC中部日本放送)
きょう午後1時ごろ、東海道新幹線の豊橋駅で、線路内に立ち入った人が、この駅を通過する博多発東京行きの「のぞみ16号」にひかれた。消防によると、ひかれたのは女性とみられ、即死の状態だったという。 この事故の影響で、東海道新幹線は、上りが三島と新大阪の間で、下りが東京と新大阪の間で運転を見合わせている。JR東海によると、運転再開は午後4時半頃になる見通しだという。(CBC中部日本放送)
午後0時54分ごろ、博多発・東京行きの「のぞみ16号」が、豊橋駅のホームから線路内に立ち入った人と接触した。 接触したのは年齢や性別不明の1人で、その場で死亡が確認された。この事故の影響で、東海道新幹線は午後4時現在、上下線の一部区間で運転を見合わせている。 JR東海によると、これまでに列車の乗員や乗客にケガ人の情報は入っていないという。警察は死亡した人の身元の確認を進めるとともに、事故の状況を詳しく調べている。(東海テレビ)
18日午後0時55分頃、愛知県豊橋市のJR豊橋駅構内で、人が博多発東京行きの東海道新幹線「のぞみ16号」にはねられ、死亡した。乗客約580人にけがはなかった。愛知県警豊橋署の発表では、駅のホームから線路に降りて歩いている人を駅員が見つけ、緊急停止ボタンを押した。のぞみ16号の運転士も急ブレーキをかけたが、間に合わなかったという。死亡した人の性別、年齢などはわかっていない。この事故の影響で東海道新幹線は東京―新大阪間の上下線で運転を見合わせたが、同4時50分に再開した。(読売新聞)
警察によると、新幹線の運転士が豊橋駅を通過する直前に線路内にいる人を見つけ、緊急停止ボタンを押したということだが、間に合わなかったという。警察は亡くなった人の身元の確認を急ぐとともに事故の原因や状況を調べている。この事故の影響で、東海道新幹線は、東京駅と新大阪駅の間の上下線で最大でおよそ4時間にわたって運転を見合わせた。(NHK名古屋)
東海道新幹線の人身事故は今年4回目、前回は8月11日早朝の新横浜駅。豊橋駅構内は2011年9月23日以来。
当該編成は10月21日に浜松工場での修理が完了し出場。
つくばエクスプレス線 みらい平~みどりの 10月18日 16時03分頃
話題発生 1094番の第243番レス
当該列車 試運転列車
特徴 ☆ 公式は線路に人立入。下り線の防音壁沿いで撮り鉄を目撃し非常制動。16時30分現在上下線に遅れ。16時26分に運転を再開したが17時40分まで現場区間は徐行運転。
18日午後4時3分ごろ、つくば市みどりの1丁目のつくばエクスプレス(TX)みらい平-みどりの駅間で、線路内に人が立ち入り、TXは全線で一時運転を見合わせた。運営する首都圏新都市鉄道によると、上り試運転列車の乗務員が、下り線の防音壁沿いにカメラを構えた男性を目撃し、非常制動をかけた。午後4時26分から順次運転を再開し、安全確認のため同駅間は午後5時40分まで徐行運転した。影響で最大38分の遅れが出た。(茨城新聞クロスアイ)
京浜東北線 大森~蒲田 10月18日 16時45分頃
話題発生 1094番の第320番レス
当該列車 南浦和15時46分発 各駅停車大船行き1539A(宮サイE233系S111編成)
特徴 ☆ 車両点検。17時00分現在大船方面行き一部列車に遅れ。公式は18時00分現在平常運転となったが、19時30分現在折り返しの大宮方面行き列車に遅れ。
千歳線 上野幌~北広島 10月18日 18時15分頃
話題発生 1094番の第428番レス
当該列車 札幌18時00分発 快速エアポート180号 新千歳空港行き3948M(6両編成)
特徴 ☆ シカと衝突。
18日午後6時15分ごろ、JR千歳線の上野幌(札幌市)―北広島(北広島市)間で、札幌発新千歳空港行きの快速エアポート(6両編成)がシカと衝突し、緊急停車した。乗員と乗客の計約380人にけがはなかった。JR北海道によると、車両に異常がないことを確認し、約30分後に運転を再開した。この事故でエアポート4本を含む計8本が運休または部分運休するなどし、約1700人に影響が出た。(北海道新聞)
西武池袋線 椎名町~東長崎 10月18日 19時28分頃
話題発生 1094番の第328番レス
当該列車 飯能18時38分発 急行池袋行き2178レ(6050系6157F 東芝IGBT/PMSM更新編成) 先頭車=クハ6057
特徴 練馬Rが桜台駅前を爆走。池袋~練馬間・豊島線運転見合わせ。20時33分運転再開(見込み20時30分)。当該は20時36分に65分遅延で運転再開。
当該車両は翌日の小手指6時26分発 準急池袋行き4206レから営業運転復帰。
西武池袋線の人身事故は今年9回目、前回は10月10日 秋津。椎名町~東長崎駅間は2月20日以来今年2回目。
根岸線 港南台~洋光台 10月18日 20時45分頃
話題発生 1094番の第320番レス
当該列車 大船20時37分発 各駅停車南浦和行き2034B
特徴 ☆ 異音の確認。21時05分現在大宮方面行き一部列車に遅れ。
東武野田線 10月19日 11時45分頃
話題発生 1094番の第479番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切開かない。
筑肥線 筑前前原 10月19日 13時07分頃
話題発生 1094番の第491番レス
当該列車 福岡空港12時21分発 普通筑前前原行き483C(本カラ303系K3編成) 先頭車=クハ303-3
特徴 公式は踏切事故。踏切内で人と衝突。姪浜~筑前前原間運転見合わせ。14時26分運転再開。一部上下列車に83分から18分の遅れ。
女性が死亡。(西日本新聞)
筑肥線の人身事故は今年3回目、前回は7月28日 隣の糸島高校前。筑前前原駅構内は2015年1月24日以来。
鹿児島市電線 鹿児島市加冶屋町地内 10月19日 18時00分頃
話題発生 1094番の第665番レス
当該列車 郡元発 鹿児島駅前行き
特徴 ※ 市電と乗用車が衝突。
県外(路面電車が走っていない地域)ナンバーの乗用車が右折で線路に侵入し、そのまま市電と衝突した。(ヤフコメ)
19日午後6時ごろ、鹿児島市加治屋町の交差点で、郡元発鹿児島駅前行きの市電と乗用車が衝突した。乗員乗客約40人と車を運転していた50代女性にけがはなかった。市交通局によると、車が右折しようとしたところ、後ろから直進してきた市電の左前部とぶつかった。市電は約20分後に運行を再開し、3台に遅れが出た。(南日本新聞)
つくばエクスプレス線 秋葉原 10月19日 18時40分頃
話題発生 1094番の第641番レス
当該列車 秋葉原18時40分発 区間快速つくば行き4077レ(2000系2151F)
特徴 ☆ 車両点検。当該は秋葉原で回送になり、つくばエクスプレス総合基地へ回送入庫。
京急本線 屏風浦 10月19日 19時09分頃
話題発生 1094番の第525番レス
当該列車 印西牧の原17時14分発 特急三崎口行き1718T(泉岳寺まで普通 都営5500形5525F) 先頭車=M1c5525-1 つり革ストラップ広告あり(1号車は株式会社クーリア「モコモカ」)
特徴 1番線。上大岡~金沢文庫間運転見合わせ。杉田上りホームに快特が停車し客扱い。20時38分運転再開(見込み20時40分)。
19時16分頃 磯子区森3丁目付近で発生した救助に、救助隊等が出場。(横浜市消防局)
19日午後7時10分ごろ、横浜市磯子区の京急線屏風浦駅で、女性が印西牧の原発三崎口行き特急電車にはねられ、死亡した。京急電鉄によると、同線は上大岡-金沢文庫間の上下線で運転を見合わせていたが、午後8時38分に運転を再開した。(カナロコ)
京急本線の人身事故は今年25回目、前回は10月16日 京急川崎~八丁畷駅間。屏風浦駅構内は2019年12月22日以来。
都営5500形が当該になるのは5503F(京成本線)→5507F(京成押上線)→5508F(京成本線)→5520F(浅草線戸越)→5509F(浅草線蔵前)に次ぐ6例目で京急線内は初。つり革のストラップ広告媒体はコロナ禍で低迷しているが、5508Fを除いて概ね1年間契約の広告つき期間中に当該になっている。5525Fと5526Fの2編成は京三製作所の工場火災の影響で京急用ATS表示器が新型の液晶タイプでなくLED表示になっているが、これは5300形の発生品が出自。
東京メトロ東西線 西船橋 10月19日 19時15分頃
話題発生 1094番の第531番レス
当該列車
特徴 ☆ 列停。駆け込み乗車の荷物が挟まったことによる安全確認。
西濃鉄道市橋線 10月20日(改善指示日)
話題発生 1094番の第835番レス
当該列車
特徴 ☆ 国土交通省中部運輸局鉄道部の保安監査の結果、安全管理体制に数々の不備があるとして10月20日付けで改善指示。
西濃鉄道市橋線において、実施基準運転関係にはスタフ閉そく式を施行して列車を運転すると規定しているにもかかわらず、実際にはそのとおり運転していないとの情報が当局のホームページご意見箱に通報されたことに基づき7月20日から保安監査を実施し、輸送の安全を確保するための取扱状況などを確認。安全管理体制が構築されていないこと、法令に従った取扱いが行われていないこと、施設及び車両の検査・整備並びに運転取扱いにおいて、実施基準に従った取扱いが行われていないことを確認したことから、改善措置を講ずるよう指示。講じた措置については11月22日までに報告を求める。(中部運輸局)
国土交通省中部運輸局鉄道部は10月20日、西濃(せいのう)鉄道に対して保安監査に基づいた改善指示を行なったことを明らかにした。美濃赤坂~乙女坂間の営業距離はわずか1.3kmで中間には駅がないため、保安方式にはスタフ閉塞方式が使われているが、実際にはスタフを用いずに運行していることが通報されたことから、7月20日から延べ8日間、保安監査が実施されていた。その結果、2005年4月頃から2021年4月12日までスタフをほとんど用いていなかったことが判明した。このほか、乙女坂駅構内のポイントやコンクリート枕木への交換について鉄道事業法上の手続きが行なわれていなかったこと、輸送障害の未届出、マニュアルとは異なる検査周期で列車検査を行なっていたこと、出発合図を行なっていなかったこと、JR貨物の機関車から自社の機関車に交換した際にブレーキテストを行なっていなかったことなど、杜撰とも言える安全管理が確認され、10月20日付けで改善措置を講ずる指示がなされた。国交省では講じた措置について、11月22日までに報告することを求めている。(レスポンス)
石灰石の貨物鉄道輸送の西濃鉄道(岐阜県大垣市赤坂町)は、安全管理体制に問題があり、鉄道事業法など15項目で法令違反があったとして、中部運輸局から改善指示を受けた。20日付。運輸局は、11月22日までに実施した改善措置の報告を求めた。同社は1927年設立。大垣市内の美濃赤坂―乙女坂間約2キロで、金生山で採掘した石灰石を輸送している。運輸局によると、美濃赤坂駅で貨車と機関車を連結した際に社内規定に基づくブレーキテストを行っていなかったり、車両の衝突を防ぐために行う信号保安システムを社内規定通りに運用してなかったりした。また1時間以上の輸送の遅れなど3件を運輸局に報告しなかったなどという。5月に運輸局に情報提供があり、7~8月の8日間、鉄道事業法に基づいて保安監査を行った。同社の幹部は「監査を受けている段階で、一部すでに改善した項目もある。できることから順次行い、すべて改善する」と話しており、既存の社内規定の問題点も改正し、期限までに運輸局に報告するとしている。業務や列車の運行は通常通り行う。(10/22 岐阜新聞)
同線では2016年10月に脱線事故が発生しているが、2017年12月に国の運輸安全委員会が公表した事故調査報告書では事故原因について「軌間変位に関する整備を実施する明確な管理基準がなかったことや、レールフロー、まくらぎ及び犬くぎ等の保守状態の把握と、それに応じた整備が十分に行われていなかったことが関与したものと考えられる」としている。
総合車両製作所横浜事業所 10月20日 時 分頃
話題発生 1094番の第910番レス
当該列車 (京急1000形1893-)
特徴 ☆ 4号車先頭部が工場内で脱線? 1号車〜3号車と4号車が切り離されていて、1〜3号車と機関車は踏切手前まで回送されていた。4号車は先頭部が公道側を向いていた状態で工場内に残され、作業員が大勢集まっていた。
東北本線 館腰~名取 10月20日 13時16分頃
話題発生 1094番の第678番レス
当該列車 笠寺23時42分発 盛岡貨物ターミナル行き貨物2050~4051レ(EH500-43牽引) ※TOYOTAの大型コンテナ搭載
特徴 現場は167 学校前踏切。仙台~岩沼間運転見合わせ。15時00分運転再開(見込みなし→14時50分)。JR貨物の情報では14時現在、当該は岩沼停車中。22時30分現在ほぼ平常通り運転。
当該はトヨタの岩手の工場向けの貨物を積載。「TOYOTA LONGPASS EXPRESS」と呼ばれている。
13日午後1時15分ごろ、名取市のJR東北線館腰―名取駅間で、下り貨物列車の人身事故が発生した。JR東日本仙台支社によると、この影響で東北線白石―仙台間、常磐線山下―仙台間の上下線で運転を見合わせている。運転再開は午後2時50分ごろを見込む。(河北新報)
20日午後1時過ぎ、名取市植松のJR東北本線の線路内で、女性が下りの貨物列車にはねられた。女性は、その場で死亡が確認された。警察が女性の身元や当時の状況について調べている。この事故の影響で、東北本線と常磐線が一部区間で一時、運転を見合わせ、仙台空港アクセス線も含めてあわせて16本が運休し、乗客約3700人に影響が出た。現在は、ほぼ平常ダイヤに戻っている。(tbc東北放送)
東北本線(黒磯駅以北)の人身事故は今年8回目、前回は9月9日 長町~仙台駅間。館腰~名取駅間は2018年2月7日以来。
埼京線 恵比寿~大崎 10月20日 14時15分頃
話題発生 1094番の第700番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音の確認。14時30分現在埼京線下り線、相鉄線直通列車、川越線大宮~川越間下り線、湘南新宿ラインのそれぞれ一部列車に遅れ。
湘南新宿ライン 浦和~赤羽 10月20日 14時 分頃
話題発生 1094番の第701番レス
当該列車 宇都宮12時55分発 湘南新宿ライン普通逗子行き2547Y(10両編成)
特徴 ☆ 公式は線路に人立入。赤羽~川口間で撮り鉄線路内乱入。14時50分現在湘南新宿ライン、京浜東北線、宇都宮線大宮~宇都宮間下り線、高崎線東京~高崎間下り線のそれぞれ一部列車に遅れ。
東武東上線 みずほ台 10月20日 15時33分頃
話題発生 1094番の第712番レス
当該列車
特徴 ☆ 乗務員支障。15時50分現在池袋~小川町間の一部列車に遅れ。
JR宇都宮線(東北本線) 久喜~新白岡 10月20日 17時29分頃
話題発生 1094番の第723番レス
当該列車 宇都宮16時37分発 湘南新宿ライン快速逗子行き4535Y(小山~大宮間快速 土曜・休日ダイヤは宇都宮16時38分発4537Y 宮ヤマE233系U631編成+横コツE233系E-71編成) 先頭車=U631編成クハE232-3031
特徴 現場は44 江面学校通り踏切。線路脇の用水路を警察消防が見ているから弾き飛ばされた模様。東京~宇都宮間・特急スペーシアきぬがわ7号・日光8号運転見合わせ。救出活動難航(負傷者が救出困難な場所におり、クレーンを使う救出活動に手間取っている)。19時21分運転再開(見込み18時40分→19時00分→19時20分)。上野東京ラインは宇都宮線と東海道線の直通運転を終日中止。
20日午後5時半ごろ、埼玉県久喜市下早見、JR宇都宮線の踏切で、市内居住、職業不詳女性(62)が、宇都宮発逗子行き上り普通電車(15両編成)にはねられ死亡した。久喜署によると、列車が久喜駅方面から新白岡駅方面に進行中、女性が遮断機をくぐって線路内に入っていくのが目撃されたという。乗客乗員にけがはなかった。JR東日本によると、事故で同線は上下15本が運休、最大約1時間45分の遅れが生じ、約1万5千人に影響が出た。(埼玉新聞)
宇都宮線の人身事故は今年9回目、前回は8月26日 矢板。新白岡~久喜駅間は2019年9月6日以来。
草津線 貴生川~三雲 10月20日 21時37分頃
話題発生 1094番の第822番レス
当該列車 柘植21時07分発 普通草津行き5393M(113系)
特徴 ☆ 公式は動物と接触→車両トラブル。柘植~草津間運転見合わせ。柘植方面行きは23時12分運転再開。草津方面行きは再開報のないまま運行終了。
JR西日本によると、接触した動物はシカとみられるという。(京都新聞)
磐越西線 中山宿~上戸 10月20日 22時 分頃
話題発生 1094番の第823番レス
当該列車
特徴 ☆ カモシカ衝突。22時35分現在中山宿~上戸間運転見合わせ。22時43分運転再開(見込み22時45分)。
磐越西線 磐梯熱海~中山宿 10月20日 23時03分頃
話題発生 1094番の第 番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物衝突。磐梯熱海~中山宿間の下り線運転見合わせ。23時32分運転再開(見込みなし→23時30分)。
線 10月 日 時 分頃
話題発生 1094番の第 番レス
当該列車
特徴
終了 1094番の第832番レス
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2021年10月(11日から20日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2022年04月09日 02:04
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧