新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2021年10月(21日から31日まで)
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
開始 1094番の第833番レス
JR線 秋葉原 10月21日 10時50分頃
話題発生 1094番の第877番レス
当該列車
特徴 ☆ 中央改札付近の券売機裏の配電盤から発煙。中央改札の一部が一時封鎖されたが列車運行への影響はなし。
21日午前10時50分ごろ、東京都千代田区のJR秋葉原駅で、通行人から「中央改札近くの券売機が燃えている」と119番通報があった。警視庁万世橋署や東京消防庁によると、券売機の裏の配電盤から煙が出たとみられるという。けが人はおらず、鉄道の運行にも影響はなかった。この影響で、同駅では中央改札の一部が封鎖された。(朝日新聞)
東海道南方沖 深さ380km 10月21日 17時37分頃
話題発生 1094番の第904番レス
当該列車
特徴 ☆ 深発地震による異常震域。栃木県宇都宮市で最大震度3。
10月21日(木)17時37分頃、東海道南方沖で深発地震があった。震源の深さは約380km、地震の規模(マグニチュード)は5.8と推定される。この地震で、栃木県宇都宮市で震度3が観測された。関東や東北の太平洋側に揺れが伝わる「異常震域」と呼ばれる震度分布だが、たびたび起こることで、現象自体は異常ではない。(ウェザーニューズ)
JR宇都宮線(東北本線) 小山~間々田 10月21日 20時29分頃
話題発生 1094番の第926番レス
当該列車 宇都宮20時01分発 上野東京ライン普通熱海行き1653E(土曜・休日ダイヤは宇都宮線19時59分発1645E)
特徴 現場は99 第二境街道踏切。東京~宇都宮間運転見合わせ。下りは1664Eから上野で抑止。当該は21時58分に上野行きに行き先変更の上で現場を発車。22時34分運転再開(見込み21時50分→22時10分→22時20分)。
21日午後8時半ごろ、小山市神山1丁目のJR宇都宮線小山-間々田駅間で、年齢性別不詳者が宇都宮駅発熱海駅行き上り普通列車にはねられ、死亡した。東京-宇都宮駅間の上下線と湘南新宿ラインの上下線で一時運転を見合わせ、午後10時34分に再開した。上下6本が運休し、同18本が最大1時間59分遅れ、約5千人に影響した。(下野新聞)
宇都宮線の人身事故は今年10回目、前回は10月20日。間々田~小山駅間は3月30日以来今年2回目。
阪急京都線 淡路 10月21日 23時 分頃
話題発生 1095番の第39番レス
当該列車
特徴 ☆ 阪急公式はお客様線路内転落、大阪メトロ公式は人身事故。23時25分現在京都本線・千里線に遅れ、大阪メトロ堺筋線運転見合わせ。堺筋線23時30分現在運転再開済み。
南武線 鹿島田~矢向 10月22日 6時 分頃
話題発生 1095番の第77番レス
当該列車 武蔵中原発 尻手行き回600H(横ナハ205系W4編成 元ヤテ8編成)
特徴 ☆ 車両故障。パンタを上げても再起動しない、CP動作しない、SIV再起動も動作せず。南武線全線(後、川崎~武蔵中原間)運転見合わせ。点検作業に時間を要す。当該車両は別の車両(E233系N31編成)と連結して川崎駅まで移動。205系とE233系は連結は可能だが制御は無理。その連結も不安なのか、連結器をロープで縛ってる。12時33分運転再開(見込み10時00分→11時00分→13時00分)。
東海道線 金山~名古屋 10月22日 11時42分頃
話題発生 1095番の第121番レス
当該列車
特徴 ☆ 自動車が橋桁に衝突したとの情報。12時00分現在一部列車に遅れと運休。JR貨物の情報では熱田~名古屋間の輸送障害、11時42分発生・12時25分復旧。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 10月22日 12時45分頃
話題発生 1095番の第133番レス
当該列車 ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド
特徴 ☆ 停電でジェットコースターが立ち往生。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンによると、22日午後0時45分ごろ、停電が発生し、パーク内のすべてのアトラクションが停止した。このうち、ジェットコースターはレールの頂上付近で停止し、乗客が取り残された。現在、スタッフがレールをつたって乗客を救出しているという。関西電力によると、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンがある此花区や港区の520軒で停電が発生していて、原因を調査している。(日テレNEWS)
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンによると、きょう午後0時45分頃、パーク内で停電が発生し、すべてのアトラクションが停止した。このうち、後ろ向きに進むジェットコースターがレールの頂上付近で停止し、乗客が取り残された。スタッフが乗客の救出作業にあたった。ユニバーサル・スタジオ・ジャパンによると、電気は復旧し、ほかのアトラクションは順次運転を再開しているという。関西電力送配電によると、USJのある此花区と港区で午後0時45分からおよそ20分間、最大およそ3200軒が停電したということで原因を調査している。(mbs毎日放送)
22日午後1時前、大阪市此花区で停電が発生した。これに伴い、USJのジェットコースター「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド」が、レールの頂上部分で緊急停止。停電は午後1時すぎに復旧したとみられるが、午後1時40分現在も、ジェットコースターは停止したままで、先ほどから乗客が順次、誘導され、歩いて降り始めている。USJによると、今後、乗客全員を非常用通路に誘導して、地面に降ろした後、係員が安全を点検し、その後、ジェットコースターを動かす予定。USJでは、2018年5月にも、別のジェットコースターが、モーター関連の部品の異常によって緊急停止し、およそ30人の乗客を2時間かけて降ろす事態が発生している。(ABC朝日放送)
田沢湖線(秋田新幹線) 刺巻〜神代 10月22日 17時15分頃
話題発生 1095番の第176番レス
当該列車 東京14時20分発 こまち27号 秋田行き3027M ※盛岡駅まで3027B(東京14時20分発 はやぶさ27号 新青森行き)と連結
特徴 ☆ 熊と衝突。18時05分現在田沢湖線角館~盛岡間の上り線一部列車とこまち27号・40号に遅れ。
22日午後5時15分ごろ、秋田県仙北市のJR田沢湖線を走行中の東京発秋田行き秋田新幹線こまち27号がクマと衝突し、一時停車した。乗客と乗員にけがはなかった。JR東日本秋田支社によると、秋田新幹線や普通列車計3本が最大35分遅れ、計約280人に影響が出た。秋田新幹線は一部区間で在来線を走る「ミニ新幹線」。(産経新聞)
大阪メトロ御堂筋線 東三国~江坂 10月22日 17時17分頃
話題発生 1095番の第166番レス
当該列車 なかもず発 千里中央行き
特徴 ☆ 列車が線路内の飛来物と接触。御堂筋線・北大阪急行線運転見合わせ。18時11分運転再開。
22日午後5時20分ごろ、大阪メトロ御堂筋線東三国~江坂駅間の線路内で、走行中のなかもず発千里中央行き電車が線路内の飛来物に接触したことに運転士が気付いた。撤去作業のため御堂筋線と、接続する北大阪急行線で約1時間にわたって運転を見合わせた。大阪メトロによると、この電車に乗っていた乗客約680人にけがはなかった。このトラブルで上下線計約32本が最大で55分遅れ、約8万1千人に影響した。(産経新聞)
山陰本線 岡見~鎌手 10月22日 時 分頃
話題発生 1095番の第371番レス
当該列車
特徴 ☆ 熊と接触(第一報は猪と接触)し、車両と線路を確認。浜田(後、三保三隅)~益田間運転見合わせ。22日は終日運休(見込み23日7時30分)。翌日、現場付近で線路の確認作業をしていた2人が熊に襲われる。
総武快速線 津田沼 10月22日 20時05分頃
話題発生 1095番の第195番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は異音の確認。猫と衝突。20時15分現在総武快速線一部列車と内房線千葉~君津間の下り線一部列車に遅れ。
都電荒川線 王子駅前~飛鳥山 10月22日 20時32分頃
話題発生 1095番の第196番レス
当該列車
特徴 ☆ トラックが横転した交通事故の影響で列車に遅れ。
10月22日はノングモ(今年18回目)。
山陰本線 岡見~鎌手 10月23日 6時00分頃
話題発生 1095番の第371番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は熊と接触。前日に列車と熊が接触した現場付近で線路の確認作業をしていた2人がクマに襲われけが。7時55分運転再開(見込み7時30分→8時30分)。
23日午前6時ごろ、山陰本線の岡見駅からおよそ2キロ離れた浜田市三隅町岡見の線路近くで、70代のハンターの男性と40代の県職員の女性が茂みから突然出てきた子連れのクマに襲われた。男性は左足の甲、女性は左ふとももと左手首をかまれたが、いずれも軽傷で命に別状はないという。現場付近では、22日の夕方、列車とクマが接触し、列車の運転が見合わせとなっていて、23日午前6時からハンターや県職員など8人が出て、線路上にクマが倒れていないかなどを確認していた。クマは、その後、近くにいた別のハンターに処分された。現場近くでは、22日からクマの親子3頭が目撃されていて、襲ってきたのは親グマとみられるという。子グマは見つかっていないことから、島根県鳥獣対策室は地域の防災無線などを通して住民に対して、クマの出没情報には注意し、危険な場所には近づかないよう呼びかけている。(NHK松江)
西武池袋線 清瀬 10月23日 6時45分頃
話題発生 1095番の第241番レス
当該列車 清瀬6時45分発 各駅停車元町・中華街行き6702レ~A612M~112-071レ(副都心線内急行、渋谷から特急 6000系6107F)
特徴 ☆ 車両点検。当該は発車したが、途中で東京メトロ7000系7101Fに交代。7時25分現在池袋線・西武有楽町線一部電車に運休。
東武東上本線 大山 10月23日 6時51分頃
話題発生 1095番の第225番レス
当該列車 池袋6時46分発 普通成増行き713レ(10000系11448F+11644F) 先頭車=11448Fクハ11448
特徴 池袋~和光市間運転見合わせ。池袋警察署と東武鉄道の連名で「東上線事故のため、踏切が相当の間あきません。う回してください。」と書かれた立て看板が設置された踏切も。8時24分運転再開(見込み8時30分)。振替輸送は渋谷駅工事で一部区間が運休となっている山手線にも通常通り実施。
東武東上線の人身事故は今年22回目、前回は10月15日 ふじみ野~上福岡駅間。大山駅構内は2015年7月5日以来。
久大本線 久留米~久留米高校前 10月23日 7時13分頃(発見時刻)
話題発生 1095番の第251番レス
当該列車 (発見列車)日田6時11分発 普通久留米行き1826D
特徴 現場は小立野第2踏切付近。線路付近でバラバラの遺体が見つかったが前日夜以降の列車には人と接触した形跡がなく、公式は「当該列車不明」と記載。日田駅で警察がキハ200の現場検証をしていた(JR九州スレ)。その後の調べで前日17時以降に女子中学生(14)が自殺をはかったとみられることが判明。久留米~日田(後、うきは)間運転見合わせ。9時30分現在運転再開済み。
警察などによると遺体が見つかったのは、久留米市津福本町のJR久大線小立野2号踏切の近くで23日午前7時半ごろ線路内に人間の足があるのを運転士が見つけ、列車を止めた。周辺には足以外の胴体がバラバラにあり、若い女性の遺体と見られている。JR九州は、23日始発から遺体が見つかるまでの時間に現場を通過した運転士に確認したが、どの運転士も女性を引いていないと話し、列車に人を撥ねたような形跡も見当たらなかったということで、22日夜の列車にも対象を広げて調べている。(九州朝日放送)
午前7時すぎ久留米市津福本町のJR久大線で線路内に人の体の一部があるのを列車の運転士が発見した。警察が捜索したところ、近くの踏切の周辺で複数の部位に分かれた遺体が見つかり、その後の調べで、死亡したのは久留米市内の14歳の女子中学生と分かった。目撃情報などから警察は中学生が自殺をはかり列車にはねられたとみて調べている。遺体の発見で久大線は一時運転を見合わせたが午前9時すぎに再開している。(FBS福岡放送)
線路周辺には足以外の胴体がバラバラで見つかっていて、若い女性(14歳 女子中学生)とみられている。女子中学生は昨日、午後5時頃、買い物に行くと外出していたとのこと。(久留米ファン)
23日午前7時15分ごろ、久留米市津福本町のJR久大線久留米駅と久留米高校前駅の間にある踏切近くで、人が倒れているのを走行中の列車の運転士が見つけた。JR九州から通報を受けた警察が現場に駆けつけたところ、若い女性1人が倒れていて、死亡が確認された。死亡したのは、久留米市立の中学校に通う2年の女子生徒で、警察は列車にはねられたと見て詳しい状況を調べている。JR九州によると、この事故でJR久大線は2時間近く運行を見合わせ、およそ500人に影響が出た。(RKB毎日放送)
JR九州は、22日夜から現場を通過した列車を確認したが、人を撥ねたような形跡は見当たらなかったという。(九州朝日放送)
京急本線 泉岳寺 10月23日 時 分頃
話題発生 1095番の第310番レス
当該列車
特徴 ☆ ホーム扉点検。11時20分現在横浜~堀ノ内間の下り線の一部電車に遅れ。
東武東上線 大山 10月23日 11時39分頃
話題発生 1095番の第315番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切直前横断による急停車。11時40分運転再開。
中央本線 東山梨~塩山 10月23日 14時27分頃
話題発生 1095番の第348番レス
当該列車 松本13時10分発 特急あずさ30号 新宿行き30M(E353系9両 S106編成) 先頭車=クハE353-6
特徴 現場は上塩後踏切。大月~甲府(後、山梨市)間運転見合わせ。15時35分運転再開(見込み15時40分)。特急かいじ36号は全区間運休。
あずさ30号は、一時期千葉行きとして運転されたことがあったが、あずさ+富士回遊設定と同時のダイヤ改正で、かいじ号と合わせて号数を通す形に変更(一例:かいじ2号→あずさ4号)。現在。千葉行きのあずさは50号を名乗って運転している。
男性が死亡。乗客約330人に怪我は無し。上下8本が区間運休、14本が最大1時間10分遅れ。約6500人に影響。(山梨日日新聞10/24付朝刊紙面)
中央本線(高尾~塩尻駅間)の人身事故は今年8回目、前回は9月2日 みどり湖。塩山~東山梨駅間は2020年11月19日以来。
中央快速線 西国分寺~国立 10月23日 14時40分頃
話題発生 1095番の第361番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路に支障物。15時00分現在中央快速線の上下線一部列車と青梅線立川~青梅間の下り線一部列車に遅れ。
小田急小田原線 座間~海老名 10月23日 15時 分頃
話題発生 1095番の第367番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入りで急停車。
名鉄河和線 坂部 10月23日 15時38分頃
話題発生 1095番の第369番レス
当該列車 名鉄名古屋15時11分発 特急内海行き356レ(1000系1114F) 先頭車=ク1114
特徴 当該はバンパー破損。太田川~知多半田間運転見合わせ。17時19分運転再開(見込み17時30分)。振替輸送は16時00分開始、19時00分終了。
名鉄河和線の人身事故は今年5回目、前回は10月2日 植大。 2011年と2019年の記録を超えた。坂部駅構内は過去11年間記録無し。
京急本線 井土ヶ谷~南太田 10月23日 19時07分頃
話題発生 1095番の第419番レス
当該列車 三崎口18時26分発 快特1869SH青砥行き(29行路 1000形1081-) 先頭車=デハ1088
特徴 現場は比較的井土ヶ谷寄りの踏切ではない場所(築堤の上)。音からして跳ね飛ばした感じ。ガーンて金属に当たる音がして運転士のわーーー!って叫び声。運悪く橋梁の隙間に入ったぽい。横浜~上大岡間運転見合わせ。当該の乗客のうち希望者は井土ヶ谷まで少人数ずつ徒歩で降車案内、はしごをかけて降りる。20時11分当該であと10分ほどで横浜まで運転再開できそうだとのアナウンス、20時21分当該ブレーキ試験開始、20時23分当該運転再開、当該は横浜打ち切り。20時33分全線運転再開(見込み20時40分)。逗子線は金沢八景~逗子・葉山間折り返し運転。
19時23分頃 南区井土ケ谷中町付近で発生した救助に、救助隊等が出場。(横浜市消防局)
23日午後7時10分ごろ、横浜市南区井土ケ谷下町の京急線井土ケ谷-南太田間の線路に男性が立ち入り、三崎口発青砥行き快特電車にはねられ、死亡した。南署が身元などを調べている。京急電鉄によると、同線は上下線計46本が運休するなどし、約1万5千人に影響した。(カナロコ)
京急本線の人身事故は今年26回目、前回は10月19日 屏風浦。南太田~井土ヶ谷駅間は過去11年間記録無し。
武蔵野線 新座 10月23日 21時00分頃
話題発生 1095番の第517番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路に人立入。21時15分現在上下線の一部列車に遅れ。
東海道線 鴨宮 10月23日 22時30分頃
話題発生 1095番の第543番レス
当該列車 貨物列車
特徴 ☆ 貨物線の線路に人立入。当該の後ろを走る伊東21時42分発 普通品川行き520Mが小田原手前で急停車。線路に立ち入っていた人は発見、保護完了。23時10分頃復帰予定。22時50分現在上下線の一部列車に遅れ。
埼京線 新宿 10月23日 23時30分頃
話題発生 1095番の第563番レス
当該列車 赤羽23時17分発 各駅停車新木場行き9340K(東京テレポート以遠最終 所定ダイヤは2342K各駅停車大崎行き(新宿以遠最終))
特徴 ☆ 線路に人立入。「中央線の近くの貨物線の踏切に人が立ち入った」って放送あった。23時50分現在埼京線一部列車に遅れ。新木場最終16分遅れ(大崎から11分遅れ)、東京テレポート最終前10分遅れ。
10月22日終電~25日初電の約52時間、渋谷駅改良工事(山手線内回りホームを拡幅するための線路切換工事)を実施。23日と24日の終日山手線内回りは池袋~渋谷~大崎間運休、大崎~東京~池袋間は本数を大幅に減らして運転。外回りは大崎~渋谷~池袋間で本数を減らして運転。埼京線とりんかい線は赤羽~大崎~新木場間で通常より本数を増やして運転。相鉄線直通列車は池袋まで延長運転。京浜東北線は快速運転を中止し終日各駅停車運転。山手貨物線の線路を使用し新宿~品川間で臨時列車を運転(近郊型E231系・E233系使用 品川・恵比寿・渋谷・新宿停車)。線路切換工事に伴う山手線の運転見合わせとしては、JR東日本発足後過去最長。
播但線 砥堀 10月23日 23時47分頃
話題発生 1095番の第575番レス
当該列車
特徴 ☆ ホームから旅客が転落したため救護。0時10分現在姫路~寺前間の一部列車に約20分の遅れ。
小田急小田原線 豪徳寺 10月24日 5時43分頃
話題発生 1095番の第583番レス
当該列車
特徴 ☆ メトロ公式はお客様転落。列車を止める合図があったため、6時15分現在小田原線一部列車に10分程度の遅延。東京メトロ千代田線との直通運転は中止。14時現在も千代田線直通中止中、江ノ島線は各駅停車のみ運転。ダイヤ乱れから回復することなく小田原線で後述のグモが発生。
JR線 吉祥寺 10月24日 10時25分頃
話題発生 1095番の第601番レス
当該列車
特徴 ☆ 列停。
東海道線 鴨宮~小田原 10月24日 10時30分頃
話題発生 1095番の第601番レス
当該列車
特徴 ☆ 人立ち入り。10時40分現在上下線の一部列車に遅れ。
東海道線 横浜~戸塚 10月24日 12時50分頃
話題発生 1095番の第618番レス
当該列車
特徴 ☆ 人立ち入り。13時05分現在東海道線と横須賀線のそれぞれ上下線一部列車に遅れ。
小田急小田原線 渋沢~新松田 10月24日 13時55分頃
話題発生 1095番の第624番レス
当該列車 新宿12時41分発 快速急行3021レ~1121レ(新松田から急行 E14(1)運用)
特徴 現場は蛇塚踏切。秦野~小田原間運転見合わせ。14時55分運転再開。東京メトロ千代田線との直通運転は早朝の旅客転落から引き続き中止。
事故とは別件で10月24日14時12分頃、松田町 松田惣領で火災が発生し、消防車が出動(小田原市消防本部)。本事故と並行して救急隊が2部隊展開。
小田急小田原線の人身事故は今年17回目、前回は10月16日 小田急相模原~相武台前駅間。渋沢~新松田駅間は2020年6月23日以来。
宇都宮線 古河 10月24日 15時45分頃
話題発生 1095番の第680番レス
当該列車
特徴 ☆ 上りに抑止がかかっている。
古河15時36分到着予定の上野東京ライン1598E(平塚13時25分発)が横浜~戸塚間の人立ち入りの影響で10分ほど遅れていたので、その影響と思われる。
東急東横線 菊名 10月24日 16時46分頃
話題発生 1095番の第696番レス
当該列車
特徴 ☆ 車両不具合。17時30分現在上り線で一部列車に運休発生。
東北本線 大河原 10月24日 時 分頃
話題発生 1095番の第697番レス
当該列車 盛岡発 上野行き回送9110レ(団体臨時列車「カシオペア紀行」の返却回送 EF81-139牽引)
特徴 ☆ 公式は貨物列車の車両点検→回送列車の車両点検。当該は大河原に2時間以上停車中、機関車に不具合が起きている模様。17時15分現在大河原~仙台間の上下線一部列車が運休。当該は19時15分に日和田を通過。
鹿児島本線 羽犬塚~筑後船小屋 10月24日 21時25分頃
話題発生 1095番の第709番レス
当該列車 荒尾21時00分発 普通鳥栖行き2358M(所定熊クマ817系VT編成2両)
特徴 久留米~大牟田間運転見合わせ。当該列車22時50分運転再開、23時22分全線運転再開。
88歳の女性が死亡。(久留米ファンWebサイト)
鹿児島本線の人身事故は今年15回目、前回は10月12日の古賀駅。羽犬塚~筑後船小屋駅間は2017年11月9日以来。
東武アーバンパークライン(東武野田線) 初石~流山おおたかの森 10月24日 23時10分頃
話題発生 1095番の第735番レス
当該列車 大宮22時10分発 普通柏行き589A(60000系61618F) 先頭車=クハ61618
特徴 運河~柏間運転見合わせ。0時03分運転再開(見込み0時30分)。
列車人身事故の発生(流山警察署) 10月24日午後11時9分頃、流山市おおたかの森北の踏切で、東武鉄道大宮駅発、柏駅行き普通電車が男性と衝突し、同男性が搬送先の病院で死亡。
東武野田線の人身事故は今年17回目、前回は10月2日 塚田~新船橋駅間。初石~流山おおたかの森駅間は2017年9月2日以来。
内房線 竹岡 10月24日 23時 分頃
話題発生 1095番の第754番レス
当該列車
特徴 ☆ シカと衝突。23時35分現在竹岡~千倉間の下り線一部列車に遅れ。
東海道本線 熱田 10月25日 9時23分頃
話題発生 1095番の第794番レス
当該列車 大垣8時40分発 新快速豊橋行き2316F(土曜・休日ダイヤは特別快速豊橋行き5104F 海カキ313系Y110+Y4編成) 先頭車=Y110編成クモハ313-5010
特徴 岡崎~名古屋間運転見合わせ。下り普通が笠寺で、上り2902F~902F(大垣8時30分発 普通大府行き 名古屋まで快速 土曜・休日ダイヤは岐阜8時43分発普通岡崎行き)は金山で抑止。10時52分運転再開(見込み11時00分)。振替輸送は9時50分開始。JR貨物の情報では9時24分発生。
25日午前9時25分ごろ、名古屋市熱田区のJR東海道線熱田駅で、線路内にいた男性が大垣発豊橋行き新快速列車にはねられ死亡した。乗客約320人と乗員にけがはなかった。熱田署によると、男性運転士(29)が線路内の人影に気付いてブレーキをかけたが、間に合わなかった。署が身元などを調べている。東海道線は約1時間半にわたり、名古屋=岡崎間の上下線で運転を見合わせ、10時52分に運転を再開した。JR東海によると、上下線16本が運休したほか、上下線17本が最大で92分遅れ、約1万3千人に影響があった。(中日新聞)
東海道本線(JR東海区間)の人身事故は今年15回目(うち熱海~豊橋間5回)、前回は9月5日 愛野駅で、福山通運専用貨物が人をはねた人身事故。熱田駅構内は2019年11月9日以来。
外房線 御宿~勝浦 10月25日 時 分頃
話題発生 1095番の第855番レス
当該列車
特徴 ☆ シカと衝突。16時45分現在勝浦~安房鴨川間の下り線一部列車に遅れ。
身延線 市ノ瀬~久那土 10月25日 20時 分頃
話題発生 1095番の第871番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と列車が衝突。鹿が線路内にいるため現地へ係員を派遣。20時30分現在甲斐常葉~甲斐岩間間運転見合わせ。21時30分現在運転再開済み。
身延線ではこの日の夕方以降、内船~甲斐大島間及び落居~鰍沢口間でも鹿との衝突が発生しており、本件はこの日少なくとも3件目。
近鉄鳥羽線 朝熊 10月25日 20時25分頃
話題発生 1095番の第869番レス
当該列車 賢島19時45分発 特急ビスタカー大阪難波行き7902レ(4両編成)
特徴 五十鈴川~鳥羽間運転見合わせ。21時28分運転再開(見込み21時30分)。22時00分現在ほぼ平常通り運転。振替輸送実施。
【伊勢】25日午後8時25分ごろ、三重県伊勢市朝熊町の近鉄朝熊駅構内で、通過中の賢島発大阪難波行き特急列車(4両編成)と男性が接触する事故があった。男性は即死で、乗客ら3人にけがはなかった。伊勢署によると、男性は20代とみられ、身元を確認できる所持品は見つかっていない。自殺か事故の可能性とみて身元の特定や原因を調べている。列車は約1時間後に運行を再開。近鉄によると上下線8本に運休、遅れがあり約300人に影響した。(伊勢新聞)
近鉄鳥羽線の人身事故は今年初、過去11年間の記録は無し。
東武東上本線 下赤塚 10月25日 22時27分頃
話題発生 1095番の第913番レス
当該列車 池袋22時10分発 普通成増行き849レ(30000系31407F+31607F) 先頭車=31407Fクハ34407
特徴 池袋~小川町間(後、池袋~和光市間および森林公園~小川町間)運転見合わせ。1時02分運転再開(見込み0時00分→0時15分→0時35分→0時50分→1時00分)。160分遅れの急行小川町行きや、終着が2時を過ぎるとみられる普通森林公園行きも運転。TJライナー21号~27号の下り列車は運休。
東武東上線の人身事故は今年23回目、前回は10月23日 大山。下赤塚駅構内は4月18日以来今年3回目。
中央・総武各駅停車 飯田橋 10月25日 23時05分頃
話題発生 1095番の第939番レス
当該列車
特徴 ☆ お客さま転落。23時35分現在中央快速線の下り線一部列車に遅れ。
常磐快速線 柏~松戸 10月26日 9時15分頃
話題発生 1096番の第20番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音の確認。9時25分現在常磐線品川~取手間と常磐線各駅停車綾瀬~我孫子間の一部列車に遅れ。
田沢湖線(秋田新幹線) 神代~刺巻 10月26日 10時10分頃
話題発生 1096番の第195番レス
当該列車 秋田9時16分発 こまち16号 東京行き3016M~3016B(盛岡から新青森9時53分発 はやぶさ16号と連結)
特徴 ☆ 動物と衝突。こまち16号・5号に遅れ。当該は38分遅れ。
26日午前10時10分ごろ、秋田県仙北市田沢湖のJR田沢湖線神代―刺巻間で、上りの秋田新幹線こまち16号が動物と衝突し、緊急停車した。乗客約100人と乗務員にけがはなかった。この影響でこまち16号に38分の遅れが出た。JR秋田支社によると、衝突後、周辺に動物の姿はなかった。(秋田魁新報)
京阪石山坂本線 南滋賀~滋賀里 10月26日 10時35分頃
話題発生 1096番の第25番レス
当該列車 石山寺10時08分発 坂本比叡山口行き1061レ(600形607F)
特徴 現場は第3種踏切。石山坂本線全線(後、近江神宮前~坂本比叡山口間)運転見合わせ。15時45分現在全線運転再開済み。振替輸送実施。
10月26日 10時48分 大津市高砂町付近で救助事故が発生し、消防車等が出動。南滋賀5号 南西3m付近。12時17分に救助活動を完了。(大津市消防局)
26日午前10時35分ごろ、大津市見世1丁目の京阪石山坂本線で、踏切に立ち入った女性が普通電車にはねられ、死亡した。滋賀県警大津署が女性の身元を調べている。大津署などによると、電車が踏切を通過する直前、運転士が踏切内に侵入する女性に気付き、非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。乗客約20人にけがはなかった。(京都新聞)
京阪石山坂本線の人身事故は今年2回目、前回は2月14日 近江神宮前~南滋賀駅間。南滋賀~滋賀里駅間は過去11年間記録無し。
東北本線 塩釜~国府多賀城 10月26日 11時14分頃
話題発生 1096番の第30番レス
当該列車 小牛田10時44分発 普通仙台行き2536M(所定701系2連×3の6両編成 最後尾F2-511編成)
特徴 現場は留ケ谷第1踏切(第三種踏切 ヨークベニマル塩釜店付近)。カッパ来た人たちが雨で寒い中線路上で作業してる。東北本線塩釜(後、松島)~陸前山王間・仙石東北ライン仙台~高城町間運転見合わせ。仙石東北ライン5566Dは陸前大塚で抑止。13時05分運転再開(見込みなし→13時00分)。仙台12時45分発小牛田行きと小牛田13時11分発仙台行きは運休。東北本線14時10分現在ほぼ平常通り運転。
10月26日11時14分頃、宮城県多賀城市留ケ谷2丁目の東北本線の踏切で、歩行者が小牛田発仙台行の列車にはねられその場で死亡確認。列車の乗客に怪我は無し。警察は当時の状況と亡くなった人の身元を調査中。この影響で東北本線と仙石東北ラインで約2時間に渡って運転見合わせ。(東北放送)
26日午前11時15分頃には、多賀城市内の東北本線の踏切で、歩行者が上り列車にはねられて死亡し、東北本線と仙石東北ラインは、仙台駅と小牛田駅の間の上下で、およそ2時間、運転を見合わせた。(TBC東北放送)
東北本線(黒磯駅以北)の人身事故は今年9回目、前回は10月20日 館越~名取駅間。今回も仙台近郊区間内で発生し、宇都宮線区間の10回まで残り1回差に詰める。国府多賀城~塩釜駅間は過去11年間記録無し。
当該列車運転士は、留ケ谷第1踏切道(宮城県多賀城市 第3種踏切道:踏切遮断機なし、踏切警報機あり、東京駅起点364k912m)に進行方向左側から進入した歩行者を認め非常停止手配を執ったが衝撃した。その後、歩行者の死亡が確認された。(運輸安全委員会)
東京メトロ東西線 中野 10月26日 11時58分頃
話題発生 1096番の第66番レス
当該列車
特徴 ☆ ポイント故障。中野~高田馬場間運転見合わせ。14時16分運転再開(見込み13時00分→15時00分)。JR線三鷹方面との直通運転および快速運転は中止。
東京メトロ東西線は26日午後2時16分、全線で運転を再開した。中野駅で発生したポイント故障のため、正午ごろから全線で運転を見合わせ、一部で折り返し運転を実施していた。約1万2000人が影響を受けたという。(毎日新聞)
京王線 明大前 10月26日 14時58分頃
話題発生 1096番の第85番レス
当該列車 新宿14時52分発 準特急橋本行き3741レ(7000系7723F) 先頭車=クハ7773 ※京王多摩センター駅から各停6757レ
特徴 現場は明大3号踏切。グモトラックは富士見ヶ丘から出動。代田橋寄りで肉片捜索。新宿~桜上水間運転見合わせ。16時10分現在運転再開済み(見込み16時00分)。京王ライナー1号・31号は運休。
京王線の人身事故は今年9回目、前回は9月7日 府中~分倍河原駅間。明大前駅構内は2017年6月5日以来。
仙山線 東照宮~北仙台 10月26日 16時34分頃
話題発生 1096番の第122番レス
当該列車 愛子16時15分発 普通仙台行き1864M(6両編成 仙センE721系P-27+P4-9編成) 先頭車=P-27編成クハE720-27
特徴 仙台~北仙台間運転見合わせ。17時46分運転再開(見込み17時50分→17時40分)。
JR東日本仙台支社によると、26日午後4時30分ごろ、JR仙山線の北仙台駅と東照宮駅の間で人身事故が発生し、仙山線は仙台駅と愛子駅の間の上下線で運転を見合わせている。消防によると高齢女性がけがをしたが、命に別状はないという。列車の乗客・乗員にけがはなかった。JRによると、運転再開は午後5時50分ごろを見込んでいる。(khb東日本放送)
26日午後4時半頃、仙台市青葉区上杉6丁目で、仙山線の線路内に立ち入った70代の女性が、上り列車にはねられた。消防によると、女性は、けがをしていて、意識はもうろうとしているという。この影響で、仙山線は、仙台駅と愛子駅の間の上下で運転を見合わせていたが、先ほど午後5時50分頃、運転を再開した。(TBC東北放送)
仙山線の人身事故は今年2回目、前回は7月19日 葛岡。東照宮~北仙台駅間は2019年6月24日以来。
西武池袋線 飯能 10月26日 17時00分頃
話題発生 1096番の第170番レス
当該列車 飯能16時57分発 快速池袋行き3118レ(40000系40154F)
特徴 ☆ ドア点検。17時25分現在池袋~飯能間の一部電車に遅れ。当該は11分遅れ。清瀬17時33分発 各駅停車池袋行き5860レ(2000系2063F)は本日に限り所沢始発で運行。
宇都宮線 大宮~土呂 10月26日 17時20分頃
話題発生 1096番の第157番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切安全確認。ほぼ同時に大宮で信号確認も。17時35分現在東京~宇都宮間の一部列車に、17時45分現在湘南新宿ラインの宇都宮線から横須賀線の一部列車に、18時15分現在高崎線東京~高崎間の下り線一部列車に、18時55分現在両毛線高崎~前橋間の下り線一部列車にそれぞれ遅れ。
東京ヤクルトスワローズが今年のレギュラーシーズン制覇。
各線 10月26日
話題発生 1096番の第215番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と衝突。
磐越西線は荻野~尾登間で動物と衝突。23時10分現在荻野~野沢間運転見合わせ。23時11分運転再開(見込み23時15分)。
釜石線はシカと衝突。20時50分現在小佐野~釜石間運転見合わせ。23時55分現在運転再開済み(見込みなし→23時30分)。下り線に大幅な遅れ。
水郡線は動物と衝突。20時50分現在常陸大子~郡山間の下り線運転見合わせ。21時35分運転再開(見込み21時30分)。同区間の下り線一部列車に遅れ。
山田線は上米内〜区界間で車輪空転およびシカと衝突。19時55分現在上下線に遅れ。
JR宝塚線は道場~三田間で動物と接触。24時00分現在約5分から約30分の遅れ。
山陰本線は6時54分頃 諸寄~居組間で列車が動物と接触し、車両と線路を確認。山陰本線の一部列車に約5分から20分の遅れ。22時07分頃には黒松~浅利間で猪と接触したため、車両と線路を確認。出雲市駅~浜田間の一部の列車に約15分の遅れ。
美祢線は18時56分頃 湯ノ峠~厚保間で列車が動物と接触したため、車両と線路を確認。一部の列車に5~20分の遅れ。
きのくに線は18時31分頃 田並~田子間で動物と接触し車両と線路を確認したため、串本~周参見間の一部列車に約15分の遅れ。
関西線は伊賀上野~島ケ原間で列車が動物と接触したため、車両と線路を確認。7時45分現在関西線の列車に遅れ。
北陸本線は18時56分頃 敦賀~南今庄間で列車が動物と接触したため、車両と線路を確認。敦賀~福井間の一部列車に約20分の遅れ。
因美線は21時15分頃 三浦~美作滝尾間で列車が鹿と接触したため、車両と線路を確認。因美線の一部列車に約15分の遅れ。
根室線は西庶路~白糠間で釧路18時59分発 特急おおぞら12号 札幌行き4012D(キハ283系5両編成)が鹿と接触した影響により、一部列車に遅れが発生。
石勝線は占冠~トマム間で札幌15時52分発 特急とかち5号 帯広行き35D(キハ261系4両編成)が鹿と接触した影響により、一部列車に遅れが発生。
熊本電鉄菊池線 再春医療センター前~御代志 10月27日 8時00分頃
話題発生 1096番の第233番レス
当該列車 御代志発 藤崎宮前行き(2両編成 03形03-132編成)
特徴 △※ 現場は再春荘前2号踏切(遮断機なし)。軽トラックと衝突。藤崎宮前(後、黒石)~御代志間運転見合わせ。9時20分運転再開。振替輸送実施。
27日午前8時前、合志市御代志の熊本電気鉄道の遮断機のない踏切で、近くに住む80代の男性が運転する軽トラックに熊本電気鉄道の列車が衝突した。この事故で軽トラックの荷台の一部が壊れたが、運転していた男性にけがはなく、列車の運転士と乗客合わせて19人にもけがはなかった。列車は御代志発、藤崎宮前行きの2両編成で、この事故の影響で熊本電鉄はおよそ1時間半運転を見合わせた。警察によると、事故が起きた現場は御代志駅と再春医療センター駅の間の住宅街にある幅の狭い踏切で、遮断機や警報機はなく、軽トラックの男性は「踏切を通過できると思って渡ったが、国道が渋滞していて前に進めなかった」などと話しているという。警察は、軽トラックが踏切を十分に渡りきれずに荷台部分に列車が衝突したとみて、事故の状況を詳しく調べている。(NHK熊本)
27日午前8時ごろ、合志市御代志の熊本電鉄再春荘前踏切で電車と軽トラックが衝突した。当時、電車には乗客乗員合わせて20人が乗っていましたが軽トラックの運転手も含めてけが人はいなかった。警察によると現場は遮断機や警報機のない踏切で、軽トラックが踏切を渡り道路に出ようとしたところ交通量が多く出られず電車と衝突したとみられている。軽トラックを運転していた男性(80代)は「電車が遠くにいるのは分かっていたが 通り抜けられると思った」と話しているという。(テレビ熊本)
東京メトロ東西線 木場 10月27日 8時53分頃
話題発生 1096番の第240番レス
当該列車 東葉勝田台7時58分発 各駅停車三鷹行きB737S(05系22F)
特徴 ☆ 車両点検。全線運転見合わせ。9時02分運転再開(見込み9時30分)。
阪神本線 姫島 10月27日 11時14分頃
話題発生 1096番の第247番レス
当該列車 阪神大阪梅田11時10分発 直通特急山陽姫路行き9413レ ※阪神神戸三宮~板宿間普通
特徴 大阪梅田~尼崎間運転見合わせ。12時10分現在運転再開済み。振替輸送実施。
電車と接触し死亡した事案の発生[西淀川警察署管内] 10月27日昼前、大阪市西淀川区姫里の阪神電気鉄道姫島駅において、女性が電車と接触し、死亡した。詳しい状況等については捜査中。
阪神本線の人身事故は今年2回目、前回は4月30日。昨年の記録に並んだ。姫島駅構内は2010年6月29日以来。
中央・総武各駅停車 阿佐ケ谷~荻窪 10月27日 11時15分頃
話題発生 1096番の第277番レス
当該列車 西船橋10時10分発 東京メトロ東西線経由各駅停車三鷹行き1083Y(発生当時約5分遅れ)
特徴 ☆ 異音の確認。11時30分現在中央・総武各駅停車と中央快速線のそれぞれ上下線一部列車に遅れ、12時55分現在青梅線立川~青梅間の下り線一部列車に遅れと上下線一部列車に運休。
伯備線 清音~総社 10月27日 11時26分頃
話題発生 1096番の第256番レス
当該列車 総社11時24分発 普通岡山行き1830M(3両編成)
特徴 倉敷~総社間運転見合わせ。12時35分運転再開(見込み早くとも13時00分以降→12時45分)。一部列車に約70分から80分の遅れや運転取り止め。岡山12時40分発 普通新見行きは運休。
27日午前11時25分ごろ、総社市三輪、JR伯備線清音―総社間で、線路内に入ってきた女性が総社発岡山行き普通列車(3両編成、乗客約30人)にはねられ、死亡した。総社署によると、成人女性とみられ、身元を調べている。JR西日本岡山支社によると、男性運転士が女性に気付き、非常ブレーキをかけたが間に合わなかった。乗客にけがはなかった。事故の影響で、上下5本が運休・部分運休し、同4本が最大約1時間半遅れ、約600人の足が乱れた。(山陽新聞)
伯備線の人身事故は今年初、前回は2020年最初の人身事故だった2020年1月1日。清音~総社駅間は2013年8月26日以来。
宇都宮線 赤羽~浦和 10月27日 15時05分頃
話題発生 1096番の第290番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音の確認。15時15分現在宇都宮線東京~小金井間・高崎線東京~高崎間・京浜東北線・湘南新宿ラインのそれぞれ上下線一部列車に遅れ。
上越線 沼田 10月27日 18時02分頃
話題発生 1096番の第303番レス
当該列車 水上17時44分発 普通高崎行き748M(4両編成)
特徴 渋川~水上間運転見合わせ。18時58分運転再開(見込み19時10分)。JR貨物の情報では19時36分運転再開。
奥羽本線 和田~羽後境 10月27日 時 分頃
話題発生 1096番の第314番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と衝突。18時20分現在和田~羽後境間運転見合わせ。18時25分現在平常運転(見込み18時25分)。18時40分現在羽後境~新庄間の上り線一部列車に遅れ。
京浜東北線 川崎~鶴見 10月27日 18時10分頃
話題発生 1096番の第305番レス
当該列車 桜木町17時59分発 各駅停車大宮行き1726B(所定磯子17時49分発 宮サイE233系S163編成)
特徴 ☆ 鶴見川の橋の上で急停車、車内灯消えた。
東京メトロ副都心線 要町 10月27日 18時18分頃
話題発生 1096番の第313番レス
当該列車 元町・中華街17時01分発 各駅停車和光市行き017-172レ~B1717K(要町2分延着 7000系7134F 7000系最終編成)
特徴 ☆ ドア故障。当該は要町打ち切り。18時35分現在副都心線一部列車に遅れ、18時50分現在西武池袋線・西武有楽町線一部電車に遅れ。
リニア中央新幹線 瀬戸トンネル工事現場 10月27日 19時20分頃
話題発生 1096番の第324番レス
当該列車
特徴 ☆ 非常口用のトンネル工事現場で発破作業の際に崩落。作業員2人が巻き込まれ1人が死亡、1人が大けが。
27日午後7時20分ごろ、岐阜県中津川市のリニア中央新幹線の「瀬戸トンネル」の工事現場で「崩落があった」と工事関係者から消防に通報があった。警察によると、作業員とみられる2人がけがをして病院に運ばれ、このうち1人が死亡し、もう1人は意識はあるという。ほかに工事現場に取り残されたり、けが人がいたりするという情報はないという。JR東海によると、リニア中央新幹線の「瀬戸トンネル」はおととし1月に着工した岐阜県中津川市にあるおよそ4.4キロのトンネルで、現在はこのトンネルの中央付近で本線につながるおよそ600メートルの非常口用のトンネルなどを作っていたという。JR東海では情報収集を急ぐとともに、警察や消防が詳しい状況を調べている。(NHK)
飯田線(名鉄名古屋本線) 小坂井(名鉄線豊橋~伊奈) 10月27日 19時 分頃
話題発生 1096番の第320番レス
当該列車
特徴 ☆ JR・名鉄共用区間で線路内立ち入り(人の立入り)があり、飯田線の列車が安全確認実施。19時55分現在名鉄名古屋本線の一部列車に遅れ。JR飯田線の列車に遅れと運休。
東海道線 三河塩津~三ケ根 10月27日 時 分頃
話題発生 1096番の第320番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切非常ボタン扱いならびに折り返し列車遅れの影響により、岡崎~米原間の上下線一部列車に遅れ。
紀勢線 相賀~尾鷲 10月27日 時 分頃
話題発生 1096番の第321番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。20時00分現在一部列車に遅れ。
プロ野球、パ・リーグで首位のオリックスは27日夜、2位のロッテが楽天に敗れたため平成8年以来25年ぶりの優勝が決まりました。オリックスの優勝は前身の「阪急」を含めて13回目です。オリックスは昨シーズンまで2年連続最下位でしたが、就任1年目の中嶋聡監督のもと5年目の山本由伸投手が両リーグトップの18勝など圧倒的な成績を残し、主軸の吉田正尚選手と杉本裕太郎選手が打線を引っ張りました。(NHK)
京急1500形1513Fが久里浜工場で休車。
東武鉄道10000系11607Fが津覇車輛入場。この編成は既にリニューアル済みだが、今後の動向は不明。
仙山線 陸前白沢~熊ケ根 10月27日 22時 分頃
話題発生 1096番の第362番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音の確認。23時05分現在陸前白沢~山形間の下り線運転見合わせ。23時25分運転再開(見込み23時10分→23時20分)。
伊東線 網代~宇佐美 10月28日 時 分頃
話題発生 1096番の第400番レス
当該列車
特徴 ☆ 沿線火災。4時55分現在伊東線運転見合わせ。5時18分運転再開(見込みなし→5時20分現在まもなく)。
京急本線 平和島 10月28日 時 分頃
話題発生 1096番の第400番レス
当該列車
特徴 ☆ ホーム扉点検。7時20分現在品川~京急蒲田間の上り線一部電車に遅れ、その後10時過ぎにかけて空港線および下り線にも遅れ。
高崎線 上尾~宮原 10月28日 10時00分頃
話題発生 1096番の第400番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音の確認。10時10分現在東京~高崎間の上下線一部列車に遅れ、10時40分現在東海道線東京~小田原間の下り線一部列車に遅れ。
茨城県南部 10月28日 9時55分頃
話題発生 1096番の第394番レス
当該列車
特徴 ☆ 地震。茨城県坂東市で最大震度4。
28日午前9時55分ごろ地震があった。この地震による津波の心配はない。震源地は茨城県南部で震源の深さは50キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.6と推定される。JR東日本によると、管轄している東北新幹線、上越新幹線、北陸新幹線のいずれも、今回の地震による影響はなく、平常どおり運行しているという。JR東日本によると、JRの在来線はいずれも今回の地震による影響は無くほぼ平常どおり運転しているという。日本道路交通情報センターによると、この地震で関東地方の高速道路は午前10時現在、通行止めなどの影響はなく、平常どおりだという。(NHK)
外房線 大網~土気 10月28日 10時39分頃
話題発生 1096番の第399番レス
当該列車 上総一ノ宮10時21分発 快速東京行き4032F~1032F(15両編成 横クラE217系Y-104編成+Y-14編成) 先頭車=Y-104編成クハE216-1004
特徴 △ 現場は土気踏切(車幅制限1.3m)。ちば消防共同指令センターは出動情報無し。軽乗用車(車種鑑定スレによるとダイハツ・ムーヴまたはOEMのスバル・ステラ)と衝突、軽乗用車は大破。JRが公表した現場の画像には大破した軽乗用車の車体の中に肘から下の腕らしきものや、「左手」と書いてあるとみられる紙が軌道内に置いてある様子も。当該はスカートの右側が破損。誉田~本納間・特急わかしお号運転見合わせ。16時23分運転再開(見込み14時00分→16時00分→17時00分→16時30分)。当該の乗客は土気駅まで降車誘導。振替輸送実施。特急わかしお7号・9号・11号・12号・14号は全区間運休、18号は安房鴨川~上総一ノ宮間区間運休。安房鴨川駅側線には255系千マリBe-01編成が留め置かれた。事故当該車両は当日中に回1242Fで幕張車両センターへ回送入庫、Y-104編成は翌日昼までに鎌倉車両センターへ回送。
JR東日本千葉支社によると、JR外房線は午前10時40分ごろ、千葉県大網白里市の大網駅と千葉市緑区の土気駅の間の踏切で15両編成の快速列車が乗用車と衝突し現在、上下線で運転を見合わせている。JRによると、乗用車の後部と列車の先頭部分が衝突したという。 列車には500人ほどが乗車していて、これまでのところけが人の情報は入っていないということだが、JRが確認を進めている。(NHK千葉)
JRによると電車の運転士は「踏切で立ち往生していた車と衝突した」などと話していて、電車の先頭部分と軽自動車の後部が衝突したとみられるという。衝突した車は激しく壊れていて、現在、警察や消防は車を運転していたとみられる1人の救助を進めているが、意識はないという。また、電車には670人ほどの乗客がいたが、けが人の情報は今のところないという。(NHK千葉)
28日午前10時40分ごろ、千葉市緑区のJR外房線大網―土気間の踏切で、上り快速電車と軽乗用車が衝突した。県警によると、軽乗用車に乗っていたとみられる性別不明の1人が死亡。電車の乗客約670人にけがはなかった。同線は上下線とも誉田―本納間で運転を見合わせている。JR千葉支社によると、運転再開は午後4時ごろの見込み。 千葉南署によると、踏切は遮断機が下りており、軽乗用車は大破しているという。(千葉日報)
現場からは女性とみられる遺体が見つかり、警察は身元の確認を急いでいる。(TBS NEWS)
車に乗っていたとみられる女性の死亡が現場で確認されたという。(日テレニュース24)
JR東日本が千葉支社管内の路線「総武方面」の運行情報を伝える公式ツイッターアカウントが、28日にあった外房線の踏切事故で大破した車が写る凄惨な事故現場の写真をアップし、ネット上で大きな反響を呼んでいる。同支社によると、管内では現場写真をツイッターでアップするのは初めてのケースという。どのような意図があったのか、同支社に聞いてみた。電車の遅延情報とともにアップされた写真は、ぐしゃぐしゃに大破した軽乗用車が電車脇にある様子を至近距離で写したもの。非常にインパクトのある写真であるうえ、同社の公式アカウントが事故の現場写真を上げること自体珍しいこともあって、同日午後0時41分にツイートされると、瞬く間に拡散された。画像を見たユーザーたちは、「怖っ」「こんなの挙げるもんなのか…」「公式が現場の写真ツイートはインパクトがありすぎる」などと驚きの声を上げている。午後2時半現在でリツイートは約1000件、「いいね」は約600件に上っている。千葉支社の広報担当者によると、「他の支社ではやったこともあるようだが、千葉支社管内では初めてのこと」という。狙いについては「これだけ大きな事故なので、運転再開まで相当程度時間がかかるということをお客様に伝えたかった」という。大反響となったことについては「多くの方にツイッターをご覧いただくことができ、情報を提供するという意味では効果があった」とし、「今後も運転再開まで相当程度かかる事象が起これば、写真をアップする可能性はある」と話している。事故は28日午前10時40分ごろ、千葉市緑区のJR外房線大網―土気駅間の踏切で発生。現在も上下線で運転を見合わせており、運転再開は午後4時ごろの見込み。(千葉日報)
JR千葉支社と千葉南署によると、現場は歩行者と幅1.3メートル以下の車のみ通行可能な踏切で、当時警報器が鳴り遮断機が下りていた。電車の運転士が踏切内で立ち往生していた車に気付き、ブレーキを掛けたが間に合わなかった。踏切の非常ボタンによ800る通報はなかった。同日午前10時35分ごろに同線千葉発上総一ノ宮行き下り普通電車(8両編成)が通過した時には異常はなかったという。同社は安全確認後、快速電車の乗客を降ろし、約800メートル離れたJR土気駅に徒歩で誘導した。近くに住むタクシー運転手の男性(74)は「事故のあった電車に乗ろうと思っていたので驚いた。(現場の踏切は)狭くて段差があり、軽乗用車でも大変危険な場所」と話した。(千葉日報)
警察によると、軽乗用車に乗っていたとみられるひとりの遺体が線路内から発見された。乗客は―「普通に走っていて、ガタガタって音がしてとまった」「(車内にいた時間は)1時間くらい」 JRによると、電車の運転士は「踏切で立ち往生していた車と衝突した」などと話していて、電車の先頭部分と軽乗用車の後部が衝突したとみられるという。(チバテレビ)
現場に居合わせた人によると、当時、乗用車は踏切の中で停車。運転手は車の外にいて、衝突に巻き込まれたという。この事故の影響で、外房線は一時運転を見合わせていたが、午後4時23分に復旧した。(FNN)
日中の各報道では乗客は「約670人」となっていたが、夜に放送されたNHKの首都圏ニュース845では「約300人」と大幅に下方修正。
事故現場となった踏切は幅2メートル。踏切内は片側交互通行で、コンクリートで舗装されており、起伏がある。踏切の手前には「耕運機及び幅1.3メートルまでの車両しか通行できません」との看板が掲げられている。遮断機や警報器、非常ボタンはあるが、障害物の検知装置はない。近隣からは以前から、危険性が指摘されていた。近くに住む40代主婦は、過去にもこの踏切内で乗用車が立ち往生していたと証言する。子どもの悲鳴を聞き、主婦の夫が駆けつけると、遮断機の閉じた踏切内の車のそばで、女性と子ども3人がパニックに陥っていた。夫が非常ボタンを押して事故を回避したが、「踏切の幅が狭く、普通車がぎりぎり通れるかどうか。通過すると車が上下に大きく揺れるほど起伏もある。早く整備してほしい」。近所の50代主婦も「もっとわかりやすく標識などで注意を促してほしい」と話す。自営業の男性(66)は散歩や買い物のためにほぼ毎日この踏切を渡るという。脳梗塞(こうそく)の後遺症で足を引きずりながら杖をついて歩くといい、「踏切内の起伏で歩きづらい。でも迂回する道は遠く、渡るにはここしかない」。(10/29 朝日新聞)
昨年10月、軽乗用車と電車の衝突事故が発生した千葉市緑区の土気踏切を巡り、市とJRが同踏切を廃止する方針を固めたことが、双方向型調査企画「ちば特 千葉日報特報部」への情報提供で分かった。(2022/4/21 千葉日報)
外房線の人身(踏切)事故は今年2回目、前回は5月31日 八積~上総一ノ宮駅間。土気~大網駅間は過去11年間記録なし。
阪急千里線 豊津 10月28日 14時17分頃
話題発生 1096番の第462番レス
当該列車 北千里14時06分発 普通大阪梅田行き1471レ(7両編成 3300系3331F)
特徴 吹田市消防本部のレスキュー隊に救急車。北千里~淡路運転見合わせ。15時38分運転再開(見込み15時30分)。振替輸送実施。
電車と接触し負傷した事案の発生[吹田警察署管内] 10月28日昼過ぎ、吹田市垂水町の阪急電鉄豊津駅において、女性が電車と接触し、怪我を負って病院に搬送された。詳しい状況等については捜査中。
阪急千里線の人身事故は今年初、前回は2019年5月13日 淡路~柴島駅間。豊津駅構内は過去11年間記録なし。
西武新宿線 沼袋~野方 10月28日 14時50分頃
話題発生 1096番の第479番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と接触。15時15分現在一部電車に遅れと運休。振替輸送実施。
長崎本線 伊賀屋~佐賀 10月28日 15時53分頃
話題発生 1096番の第544番レス
当該列車 佐世保14時37分・ハウステンボス14時41分発 特急みどり・ハウステンボス20号 博多行き4020M(ハウステンボス~早岐間6020H)
特徴 ☆ 鳥と衝突。
JR九州によると、28日午後3時53分ごろ、長崎線佐賀―伊賀屋間で走行中のみどり20号(佐世保午後2時37分発博多行き)が鳥と衝突した。この影響で同4時53分現在、同線鳥栖―肥前山口の上下線で遅れが出ている。(西日本新聞)
高崎線 吹上 10月28日 17時09分頃
話題発生 1096番の第497番レス
当該列車 高崎操車場発 新座貨物ターミナル行き貨物3096レ(16両編成 日曜日運休 吹田機関区EF210形A123仕業 EF210-140牽引)
特徴 東京~高崎間運転見合わせ。行田で上野東京ライン上野経由小田原行き、鴻巣で特快高崎行きがストップ。18時44分運転再開(見込み18時20分→18時30分→18時40分)。特急スワローあかぎ1号(4001M 宮オオ651系OM202編成)・3号・7号は全区間運休。
28日午後5時9分ごろ、埼玉県鴻巣市吹上本町1丁目のJR高崎線線路内で、同市の職業不詳男性(34)が倉賀野駅発新座貨物ターミナル駅行き上り貨物列車(16両編成)にはねられ、死亡した。乗員にけがはなかった。鴻巣署によると、列車が行田駅から吹上駅の間を上り方面に進行中、線路上に立っていた男性を運転手が目撃。急ブレーキをかけたが間に合わなかった。JR東日本高崎支社によると、事故により上下21本に最大91分の遅れが出て、乗客約2万8千人に影響した。(埼玉新聞)
当日、群馬県民の日。快速群馬県民の日号が信越本線で、トランスイート四季島が新津から、
高崎線の人身事故は今年10回目、前回は9月29日の岡部駅。吹上駅構内は5月8日以来今年2回目。
宗谷本線 佐久~筬島 10月28日 17時30分頃
話題発生 1096番の第568番レス
当該列車 名寄14時59分発 普通稚内行き4327D~4331D
特徴 ☆ 熊と衝突。一部列車に遅れ。
日豊本線 西屋敷~立石 10月28日 17時45分頃
話題発生 1096番の第567番レス
当該列車 大分17時10分発 特急ソニック48号 博多行き3048M(883系7両編成)
特徴 ☆ イノシシと衝突。
JR九州によると、28日午後5時45分ごろ、日豊線西屋敷―立石間で、ソニック48号(大分午後5時10分発博多行き)がイノシシと衝突した。この影響で同6時11分現在、同線上りの小倉―宇佐間で遅れが出ている。(西日本新聞)
青梅線 東青梅~青梅 10月28日 18時30分頃
話題発生 1096番の第554番レス
当該列車 青梅18時25分発 快速東京行き1864T(八トタE233系T18編成)
特徴 ☆ 鹿と衝突。18時40分現在青梅~立川間の上り線一部列車に遅れ、19時00分現在中央快速線立川~東京間の上り線一部列車に遅れ。
筑肥線 福吉~鹿家 10月28日 19時38分頃
話題発生 1096番の第569番レス
当該列車 唐津19時20分発 普通筑前前原行き
特徴 ☆ 鹿と衝突。20時10分現在ダイヤ乱れ。
飯山線 10月28日 時 分頃
話題発生 1096番の第569番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と衝突。20時20分現在横倉~戸狩野沢温泉間の上り線一部列車に遅れ。
山陽線 三石~上郡 10月28日 時 分頃
話題発生 1096番の第592番レス
当該列車
特徴 ☆ 列車が動物と接触したため、車両と線路を確認。23時15分現在山陽線の列車に遅れ。
篠ノ井線 10月28日 時 分頃
話題発生 1096番の第594番レス
当該列車
特徴 ☆ シカと衝突。23時20分現在田沢~長野間の下り線一部列車に遅れ。
常磐線各駅停車 金町 10月29日 4時20分頃
話題発生 1096番の第611番レス
当該列車
特徴 ☆ JR公式は信号装置点検、メトロ公式は信号確認。綾瀬~我孫子間運転見合わせ。6時11分運転再開(見込み6時15分現在まもなく)。6時25分現在上下線に大幅な遅れと運休。JR線からの振替輸送は5時30分頃から実施。東京メトロ千代田線は小田急小田原線との直通運転を中止(ロマンスカーメトロはこね21号は運転)。下り代々木上原12時50分発準急向ヶ丘遊園行き、上り成城学園前13時05分発準急我孫子行きから小田急線との直通運転を再開。
鹿児島本線 弥生が丘~田代 10月29日 6時43分頃
話題発生 1096番の第624番レス
当該列車 荒尾5時49分発 区間快速博多行き1322M(久留米まで普通 土曜・休日ダイヤは荒尾5時51分発 区間快速門司港行き(久留米~博多間快速)で運転)
特徴 ☆ 公式は踏切安全確認。列車が折れた遮断桿と接触。
JR九州によると、29日午前6時43分ごろ、鹿児島線弥生が丘―田代間で、上り普通列車(荒尾午前5時49分発博多行き)が踏切の折れた遮断機さお(原文ママ)と接触したため、同8時現在、同線博多―鳥栖間で列車に20分から5分の遅れが発生している。(西日本新聞)
東急池上線 洗足池 10月29日 7時41分頃
話題発生 1096番の第 番レス
当該列車
特徴 ☆ 信号装置故障。雪が谷大塚~蒲田間運転見合わせ。9時45分運転再開(見込み未定→9時50分)。
京浜東北線 西川口~川口 10月29日 11時45分頃
話題発生 1096番の第644番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音の確認。12時00分現在京浜東北線上下線の一部列車に、12時10分現在高崎線東京~高崎間の下り線一部列車に、12時20分現在宇都宮線東京~宇都宮間の下り線一部列車にそれぞれ遅れ。
東海道線 川崎~横浜 10月29日 11時45分頃
話題発生 1096番の第646番レス
当該列車
特徴 ☆ 川崎~鶴見間で異音の確認。12時00分現在東海道線上下線の一部列車に、12時25分現在京浜東北線上下線一部列車に、13時20分現在湘南新宿ラインの東海道線から高崎線の一部列車にそれぞれ遅れ。
東武桐生線 藪塚~阿左美 10月29日 12時53分頃
話題発生 1096番の第663番レス
当該列車
特徴 ☆ 沿線火災。布団製造工場で火災。みどり市笠懸町阿左美地内爆発音と共に黒煙が凄い。桐生伊勢崎線ゲオ笠懸店付近消防車両で通行困難。太田~赤城間運転見合わせ。14時13分運転再開。14時15分に配信された公式メールの伊勢崎線特急分では「人身事故」となっていたが正しくは沿線火災。
警察や消防によると、29日午後0時40分ごろ、みどり市笠懸町阿左美で火事の119番通報があった。現場は、布団など寝具を製造する工場で、消防車12台が消火活動にあたり、午後3時半前に消し止められたという。今のところ、逃げ遅れた人やケガ人の情報は入っていないという。近隣住民「3回くらい爆発音がした。炎がどーんて立ち上がってるのが見えて、みるみるうちに炎が大きくなって」 この火災の影響で、付近を走る東武桐生線は午後1時前から上下線とも全線で一時、運転を見合わせたが、午後2時すぎ、運転を再開した。(日本テレビ)
きょう午後0時40分ごろ、群馬県みどり市の布団製造工場から火が出ていると、119番通報があった。消防車7台が出動して消火活動にあたったが、工場の建物と隣接する住宅の壁などを焼いて、火はおよそ2時間半後に消し止められた。警察によると、けが人はいないという。近くの住民 「真っ黒い煙が小学校の方に向かって流れていった。(Q.燃えていたのは?)布団の工場ですね」 現場は住宅街で、すぐ近くに小学校があるが、児童が避難するなどの影響はなかった。また、この火事の影響で、工場のすぐ近くを走る東武桐生線が太田駅から赤城駅の上下線で、およそ1時間、運転を見合わせたが、現在は運転を再開している。(TBSニュース)
激しく立ち上る黒煙と、扉付近を焼く真っ赤な炎。 周囲には、その様子を心配そうに見守る人々の姿があった。29日午後0時40分ごろ、群馬・みどり市で「建物が燃えている」と119番通報があった。火災の影響か、工場のトタンの屋根が曲がっている様子が見える。 現場は、布団の製造や販売をしている工場。 白い煙が上がる屋根の真ん中部分は焼け落ちてくぼみ、工場の中は真っ黒に焼けていた。目撃した人によると、何度も爆発音がしたという。目撃者「爆発して、ボンボン爆発して、そして黒煙が5分や10分じゃない。こんなの初めてだよ。黒煙がとにかく長時間にわたって」、「ちょうど事務所でお昼食べていて、ドンドンドンって3回くらい爆発音がしたんですよね。外に出てきたら、アパートの間から大きな火の手が上がっていたので、ちょっと怖かったですね」 激しく燃える現場には、消防車など12台が出動。 火は、午後2時すぎにほぼ消し止められた。 燃えた工場のすぐ裏手には、線路が走っているのが見える。 作業員が線路に立ち入って検査をしていた。 東武鉄道は一部列車の運転を見合わせたが、午後2時すぎに運転を再開している。この火事による周辺への延焼やけが人の情報はないということで、警察と消防が出火の原因を調べている。(フジテレビ)
JR東日本千葉支社は29日、京葉線の新習志野-海浜幕張間で、2023年春開業予定の新駅(千葉市美浜区)の名称を「幕張豊砂(まくはりとよすな)」とすることを発表した。千葉市在住、在勤、在学者を対象に公募した候補名から選出した。JR東の駅名公募は、20年3月に開業した山手線高輪ゲートウェイ以来2駅目。駅用地前で大規模商業施設を展開するイオンモールと千葉市、県で構成する幕張新都心拡大地区新駅設置協議会(代表・神谷俊一市長)が18年4月にJR東と基本協定を締結して設置が決定。20年7月に駅舎などの本格工事に着工した。費用負担割合はイオンモールが2分の1、千葉市、県、JR東が各6分の1。概算事業費は約115億円を見込んでいる。JR東は当初、駅名は同協議会の意向を参考に同社が決めるとしていた。(千葉日報)
後藤寺線 下鴨生~筑前庄内 10月29日 18時30分頃
話題発生 1096番の第733番レス
当該列車 新飯塚18時19分発 普通田川後藤寺行き1567D
特徴 ☆ イノシシと衝突。イノシシが線路の障害となっているため後続列車に運休や遅れが発生。
JR九州によると、29日午後6時半ごろ、後藤寺線下鴨生―筑前庄内間で、下り普通列車(新飯塚駅午後6時19分発田川後藤寺行き)がイノシシと衝突した。同7時現在、同列車は車両点検が終了し運転を再開するが、後続列車についてはイノシシが線路の障害となっているため運休や遅れが発生する。(西日本新聞)
仙山線 山寺~面白山高原 10月29日 時 分頃
話題発生 1096番の第713番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と衝突。19時20分現在山寺~面白山高原間運転見合わせ。19時47分運転再開(見込み19時40分)。
別件で、18時55分現在ドア故障の影響で下り線一部列車に遅れ。
JR東日本によると、動物と衝突して運転を見合わせていた仙山線の面白山高原-山寺間の上下線は、19時47分ごろ運転を再開した。奥新川-仙台間の上り線の一部列車に遅れが出ている。また、ドア故障の影響で、下り線の一部列車に遅れが出ている。(河北新報)
JR神戸線(山陽本線) 御着 10月29日 19時31分頃
話題発生 1096番の第691番レス
当該列車 姫路19時26分発 新快速長浜行き3526M~3326M(12両編成) ※後ろ8両は米原止まり
特徴 当該乗客に対してカーテン閉める指示。加古川~姫路間運転見合わせ。姫路方面行き20時53分、全線21時10分運転再開(見込み20時40分→21時00分)。JR貨物の情報では19時30分発生、21時11分運転再開。振替輸送は19時50分開始、23時20分終了。
223系2000番台・2500番台の各一次車はUVカットガラスが使用されているため当初はカーテンを省略していたが、苦情が殺到してカーテン付きに戻った。
29日午後7時半ごろ、兵庫県姫路市御国野町御着のJR神戸線御着駅で、姫路発長浜行き新快速電車(12両編成)が上りホームから線路内に立ち入った人をはねた。乗客にけが人はいなかった。この影響で同日午後8時現在、加古川-姫路間で上下線とも運転を見合わせている。(神戸新聞NEXT)
JR神戸線の人身事故は今年17回目、前回は10月8日 新長田。御着駅構内は2011年8月18日以来。
山手線 高田馬場 10月29日 19時25分頃
話題発生 1096番の第725番レス
当該列車 大崎18時32分発 内回り1836G
特徴 ☆ お客さま救護。19時35分現在内回り電車に遅れ。
中央快速線 豊田 10月29日 19時25分頃
話題発生 1096番の第725番レス
当該列車 高尾19時12分発 快速東京行き1986T
特徴 ☆ お客さま救護。19時45分現在上り線の一部列車に遅れ。
釜石線 10月29日 時 分頃
話題発生 1096番の第730番レス
当該列車
特徴 ☆ シカと衝突。21時30分現在遠野~釜石間運転見合わせ。21時43分運転再開。
横浜線 八王子~片倉 10月30日 7時30分頃
話題発生 1096番の第777番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路に人立入。7時40分現在横浜線の上下線一部列車と相模線の上り線一部列車に、8時45分現在京浜東北線東神奈川~大船間の大船方面行き一部列車にそれぞれ遅れ。
山陽本線 和気 10月30日 7時32分頃
話題発生 1096番の第886番レス
当該列車 上り貨物列車
特徴 ☆ 公式は線路の確認。和気西踏切付近の枕木近くから発煙。8時15分現在上郡~岡山間の一部列車に約10分から30分の遅れ。JR貨物の情報では7時33分発生、8時02分再開の輸送障害。
30日午前7時半ごろ、岡山県和気町福富、JR山陽線和気駅構内の和気西踏切付近で煙が上がっているのを、上り貨物列車の運転士が発見。安全確認のため列車の運転を一時見合わせた。JR西日本岡山支社によると、線路の枕木近くから煙が出ており、駆け付けた駅員が消火した。影響で上下5本が最大約35分遅れ、約600人に影響した。(山陽新聞)
総武線 錦糸町 10月30日 8時10分頃
話題発生 1096番の第776番レス
当該列車
特徴 ☆ 安全確認。
函館本線 妹背牛~深川 10月30日 8時50分頃
話題発生 1096番の第787番レス
当該列車 旭川8時30分発 札幌行き特急カムイ12号2012M(789系1000番台5両編成グリーン車無し 札サウHL-1007編成) 先頭車=クハ789-2007
特徴 △※ 現場は深川11号線踏切。乗用車(トヨタ・80系ヴォクシー又はノア)と衝突。当初は乗用車の運転手が負傷したとの報道だったが、後に乗用車の運転手もけが無しとの報道が出たため降格。滝川~深川間運転見合わせ。下り線11時05分現在、上り線13時10分現在運転再開済み。
【深川】30日午前8時50分ごろ、深川市深川町西町のJR函館線妹背牛―深川間の深川11号線踏切で、旭川発札幌行き特急カムイ12号(5両編成)と乗用車が衝突し、同号が緊急停車した。JR北海道によると、特急の乗客乗員約90人にけがはなかった。事故の影響で、JR函館線深川―滝川間の上下線で運転を見合わせている。(北海道新聞)
30日午前9時前、深川市深川町西町の踏切で旭川発札幌行きの5両編成の特急カムイが乗用車と衝突した。この事故で乗用車を運転していた男性が救急車で搬送されたが意識はあるという。またJRなどによると、列車には乗客88人が乗っていたが乗務員も含めけが人はいなかった。現場は遮断機のある踏切で警察が事故の詳しい状況を調べている。この事故でJR函館線は深川駅と滝川駅の区間の上下線で運転を見合わせていて、旭川駅と札幌駅の区間を運行する特急あわせて8本が運休になっている。(NHK北海道)
乗用車を運転していた20代の男性は病院に搬送されたが、命に別条はないという。列車の乗客などにけがはなかった。警察によると、車は遮断機が降りたあとに踏切内に侵入したとみられていて、男性は「前をよく見ていなかった」などと話しているという。(日テレニュース24)
この事故で乗用車を運転していた20代の男性が病院に運ばれたが、軽いけが。警察によると、乗用車は遮断機が下りた状態で踏切に入ってきたという。(TBS NEWS)
グリーン車連結の789系0番台6両編成(元スーパー白鳥用を転用改造)が「ライラック」、グリーン車無しの789系5両編成が「カムイ」。
乗用車を運転していた26歳の男性にも、けがはなかった。(NHK北海道)
妹背牛~深川駅間での事故は2010年1月29日以来。この時は、深川6号線踏切でダンプカーと旭川始発の上り特急スーパーカムイ24号→快速エアポート132号新千歳空港行きが衝突し脱線、終電まで深川~旭川間が運転を見合わせるなどの影響が出た。
宇都宮線 大宮~土呂 10月30日 14時45分頃
話題発生 1096番の第833番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切安全確認、防護無線発報。15時05分現在宇都宮線東京~宇都宮間の下り線一部列車に遅れ。
札幌市電一条線 西4丁目~西8丁目 10月30日 15時30分頃
話題発生 1096番の第843番レス
当該列車 外回り(M100形M101号車)
特徴 ※ 乗用車(トヨタ・アクア)と接触。
当該車両は1961年(昭和36年)製。事故翌日の10月31日で営業運転終了の予定だった。
午後3時半前、札幌市中央区南1条西5丁目付近で、乗用車と路面電車が衝突した。目撃した人は「タクシーが1台止まっていた。(ぶつかった)乗用車は避けるために右に出た。それで(市電に)ガンと」と話した。この事故によるけが人はいない。市電の外回りは一時運行を停止したが、およそ15分後に運転を再開した。この車両は1961年に運行を始めた「M101」で、老朽化のため31日で引退が決まっていた。市電を運行する電車事業所は31日に運行するかどうか、検討すると話している。(HTB北海道ニュース)
31日で引退する「M101号」。乗用車と接触した前方部の修繕や点検を行い、31日午後から最終日の運行を行う予定。(北海道新聞)
阪急神戸線 芦屋川~岡本 10月30日 17時08分頃
話題発生 1096番の第858番レス
当該列車
特徴 ☆ 自動車立ち往生。電車に遅れが発生。
JR神戸線(山陽本線) 須磨海浜公園~須磨 10月29日 17時11分頃
話題発生 1096番の第851番レス
当該列車 同志社前15時00分発 普通西明石行き4661C(321系7両編成)
特徴 現場は離宮道踏切。芦屋~西明石間運転見合わせ。大阪方面からの列車は普通列車は芦屋と甲子園口、快速は尼崎、新快速は大阪で折り返し運転。18時42分運転再開(見込み18時10分→18時25分→18時40分)。振替輸送は17時35分開始、20時00分終了。阪急線は上記自動車立ち往生の影響で振替対象外。JR貨物の情報では18時38分運転再開。
30日午後5時10分ごろ、神戸市須磨区、JR神戸線の須磨-須磨海浜公園間にある離宮道踏切で、同志社前発西明石行き普通電車が男性と接触した。男性は死亡した。JR西日本によると、電車の運転士が踏切に立ち入る男性を見つけ、非常ブレーキをかけたが間に合わなかった。電車の乗客約500人にけがはなかった。JR西日本によると、芦屋-西明石間で上下線とも運転を見合わせたが、午後6時42分に運転を再開した。(神戸新聞NEXT)
JR神戸線の人身事故は今年18回目。前回は、10/29 御着。須磨海浜公園~須磨駅間は、9/13以来今年3回目。
常磐線 龍ケ崎市~藤代 10月30日 18時30分頃
話題発生 1096番の第883番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切安全確認。18時55分現在品川~高萩間の一部列車に遅れ。
東急田園都市線 桜新町 10月30日 20時57分頃
話題発生 1096番の第903番レス
当該列車
特徴 ☆ アルミ風船浮遊。21時55分現在上り線の一部列車運休。
青梅線 中神 10月30日 22時58分頃
話題発生 1096番の第919番レス
当該列車 青梅22時31発 各駅停車立川行き2206デ(青668+青460) 先頭車 = 青668編成のクハE233-68
特徴 立川~青梅間運転見合わせ。0時03分運転再開(見込み0時00分)。23時55分現在、青梅~奥多摩間の下り線と拝島での接続待合せの影響で八高線拝島~高麗川間の下り線に遅れ。
青梅線の人身事故は今年4回目。前回は、10月17日 小作~河辺駅間。中神駅構内は、2016年2月17日以来。
小田急小田原線 新宿 10月30日 23時32分頃
話題発生 1096番の第938番レス
当該列車
特徴 ☆ 旅客がホームから転落。小田原線下りの一部列車に遅れ。
10月31日のワッチョイは、ハロウィンに因んで「中止」。IDの末尾にHLWN。昼間には衆議院議員総選挙があるため、「選挙行ったか?」になり、IDの末尾もVOTEとなる。
線 横浜 10月31日 時 分頃
話題発生 1096番の第968番レス
当該列車
特徴 ☆ 人転落。
東海道線 平塚 10月31日 10時44分頃
話題発生 1096番の第977番レス
当該列車 国府津10時32分発 湘南新宿ライン新宿経由 普通籠原行き2832Y(前5両E231系) ※15両編成、戸塚~大崎駅間快速、平日ダイヤは2834Y
特徴 ※ 当初は人身事故と表記。ラスカ駐車場から丸見え。東海道線運転見合わせ。11時21分運転再開(見込み11時50分)。 同時に3065M(池袋9:14発 特急踊り子5号 伊豆急下田行き ※E257系2000番台9両編成、池袋~新宿駅間3165M、平日ダイヤは新宿駅始発(9:25発)で運転)が平塚で車両点検。
31日午前10時45分ごろ、JR東海道線平塚駅上り線ホ-ムで、60代女性が誤ってホ-ムから線路上へ転落した。直後に普通電車が到着したが、女性はホ-ムと車両の隙間に入り込み、軽傷だった。(神奈川新聞)
大村線 小串郷~川棚 10月31日 11時40分頃
話題発生 1097番の第31番レス
当該列車 佐世保11時11分発 区間快速シーサイドライナー長崎行き4227D
特徴 早岐(後、ハウステンボス)~諫早駅間運転見合わせ。12時50分運転再開。
大村線の人身事故は今年初。前回は、2020.11月22日 岩松。小串郷~川棚駅間は、過去11年間記録なし。(2011.11/26に無傷の事例あり。)
奈良線 城陽 10月31日 14時45分頃
話題発生 1096番の第79番レス
当該列車
特徴 ▲ 列車がお客様と接触したため救護。奈良線の列車に遅れや運転取り止めが発生。
南武線 登戸 10月31日 17時20分頃
話題発生 1097番の第98番レス
当該列車 立川16時52分発 各駅停車川崎行き1606F(E233系8500番台横ナハN36編成)
特徴 南武線全線(のち武蔵溝ノ口~稲城長沼駅間)運転見合わせ。18時36分運転再開(見込み18時10分→18時20分→18時30分)。当該はそのまま抑止?後続の川崎行きが先に出発していった模様。
南武線の人身事故は、今年9回目。昨年の記録まで残り1回。前回は、10月5日 津田山。南武線登戸駅構内は、5/1以来今年2回目。
横ナハN36編成は、元八トタ青670編成を転用改造したもので、仕様を極力8000番台の従来車に合わせているが、列車番号表示器の一体化はそのままで、半自動ドアボタンの機能は停止している。
同日東京競馬場で天皇賞・秋(GI)開催。3番人気のエフフォーリアが勝利。コントレイル2着、グランアレグリア3着。エフフォーリア騎乗の横山武史騎手は、前週の菊花賞(GI)もタイトルホルダーに騎乗して同レースを制覇し、2週連続のGI制覇となった。
京王線 国領 10月31日 19時56分頃
話題発生 1097番の第162番レス
当該列車 京王八王子19時26分発 特急新宿行き0082レ(8000系8705F)
特徴 ☆◆ 当初の運行情報はお客様対応だったが、車内傷害事件に。つつじヶ丘~飛田給・相模線若葉台駅間運転見合わせ。若葉台車庫からグモトラック発進。駅西交差点から東に曲がって行った。京王多摩センター駅上りの発車標は全て若葉台行き、発車標下部の運行情報には、原因:車内傷害事件と流れてる。ホームドアが開かず、窓を開けて脱出する姿も。スーパーアンビュランスも出動。京王ライナー7号以降の列車はすべて運休。犯人はその場で確保。当該はつつじヶ丘駅まで回送後、折り返して若葉台工場ないし高幡不動検車区へ回送。1時18分再開(見込み不明→0時30分)。
国領駅は1面2線の地下駅。ホームドアあり。1つ隣の布田駅はフルスクリーンのホームドアのため、そこで止められたら大変なことになっていた。国領駅は調布警察署の最寄り駅でもある。
31日午後8時頃、東京都調布市の京王線国領駅から「刃物を持っている男がいる」と110番があった。東京消防庁と警視庁によると、電車内の1、2両目に塩酸がまかれ、少なくとも6人のけが人が出ている模様で、うち1人は重体だという。5両目のシートも燃えた。警視庁は事件に関与したとみられる男1人を確保し、詳しい状況を調べている。(読売新聞)
東京・調布市を走る京王線の車内で男が何らかの液体をまき、けが人が出ています。警視庁と東京消防庁などによりますと、東京・調布市にある京王線・国領駅で電車内で男が何らかの液体をまきました。6人がけがをしていたということで、うち1人は刃物で刺され意識不明の重体との情報が入っています。また、液体によって車両の座席の一部が焼けましたが、火は消し止められたということです。警視庁は刃物を持った男の身柄を確保し、状況を調べています。(TBSニュース)
31日午後8時ごろ、東京 調布市を走行中の京王線の車内で男が刃物を振り回して周りの乗客に切りつけ、さらに液体をまいて車内に火をつけました。少なくとも8人がけがをしていて、このうち1人は意識不明の重体だということで、警視庁は20代の容疑者を逮捕して詳しい状況を調べています。警視庁などによりますと、31日午後8時ごろ、東京 調布市の国領駅付近を走行していた京王線の車内で、男が刃物を振り回して周りの乗客に切りつけました。捜査関係者によりますと、男はさらに車内に油のような液体をまいて火をつけたということで、シートの一部が燃えたということです。男は年齢が20代で現場でまもなく取り押さえられて逮捕されました。 また、けが人が少なくとも8人いるということで、このうち60代の男性が刃物で刺されて意識不明の重体だということです。 警視庁などが当時の詳しい状況を調べています。京王電鉄のホームページによりますと、午後8時17分現在、京王線は上下線で運転を見合わせています。(NHK首都圏ニュース)
意識不明なのは60代男性、刺されて意識不明。犯人はバットマンのジョーカーの仮装をしていた。(テレ朝)
京王電鉄によりますと、東京 調布市の国領駅付近で京王線の上りの新宿行き特急電車の車掌から「車内に刃物を持った男がいる」と連絡があったということです。 このため本来は止まらない国領駅に緊急停車し、乗客はホームから降りて避難したということです。 特急電車は調布駅を午後7時54分に出発し、次の停車駅の明大前駅に向かっていました。ツイッターには事件があったとみられる車両の動画や画像が複数、投稿されています。 このうち夜8時すぎに投稿された動画には、京王線で火災が発生したという内容の文章とともに、事件があったとみられる車両内を逃げる人たちの様子が映されています。映像の途中には車両の奥で急激に火の手が上がっていて、乗客たちが手前方向に向かって逃げてきています。その後、乗客たちが停車した車両の窓から外に逃げる様子も撮影されています。 また、乗客たちが次々に脱出する様子が映されています。乗客たちが互いに手を取って助け合いながら車両から脱出し、ホームに降り立っている姿も見られました。午後8時半すぎにNHKのカメラマンが撮影した映像では、京王線国領駅の駅前では大勢の警察官や消防隊員が集まっている様子を確認することができます。 また、改札口は緑色のシートで覆われていて外からは中が確認できない状況になっています。周辺には大勢の人が集まり、心配そうに様子を見守っています。午後8時50分ごろNHKのヘリコプターが国領駅前の様子を撮影した映像では、駅の目の前の屋外で救急隊員とみられる人たちが緑色のシートで通行する人たちから見えないようにしながら、救急用のストレッチャーを並べて作業にあたっています。駅の目の前の道路には警察や消防の車両が何台も止められ、規制線の外ではたくさんの人が集まっている様子が確認できます。(NHK首都圏ニュース)
31日午後8時ごろ、東京の京王線国領駅で、男が刃物を振り回し、ガソリンをまいたとの通報がありました。複数のケガ人がいるということで警視庁が確認を進めています。警視庁などによりますと、31日午後8時ごろ、東京・調布市の京王線国領駅の京王線の車内で、男がガソリンをまき刃物を振り回しているとの通報がありました。 捜査関係者によりますと、男はその場で警視庁によって身柄を確保されているということです。ケガ人が6人いるという情報もありますが、ケガの程度はわかっていません。また、シートが燃えたという情報もあるということです。(日テレニュース)
31日午後8時前、東京都調布市を走行中の京王線の特急電車で「刃物を持った男がいる」と110番通報があった。電車内では火災が発生し、シートが燃えたという。東京消防庁は男女17人を搬送。警視庁によると、70代の男性が右胸を刺されて意識不明の重体で、ほかに約10人がのどの痛みなどを訴えている。同庁は、車内で刃物のような物を持っていた自称服部恭太容疑者(24)を殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。 電車内で乗客が襲われる事件は8月にも都内を走行中の小田急線で発生した。登戸(川崎市多摩区)―祖師ケ谷大蔵(世田谷区)間を走行中の快速急行で、乗客らが次々と刃物で切りつけられ、30代の男が殺人未遂などの疑いで逮捕された。男は車内にサラダ油をまき、火を付けようとしたとされる。服部容疑者はこの事件について「まねた。サラダオイルで火が付かなかったのでライターオイルを使った」などと説明し、「人を殺して死刑になりたかった」と供述しているという。京王電鉄によると、電車は京王八王子発新宿行きの特急(10両編成)で、午後7時54分ごろに調布駅(調布市)を出発。警視庁によると、服部容疑者は先頭から6両目で火を付け、8両目で男性を刺した疑いがある。男性と面識はなかったとみられるという。警察官が身柄を確保したときには9両目にいたという。電車は調布駅から2駅目の国領駅で緊急停車した。車内には煙が充満しており、乗客は車両の窓などからホームに脱出したという。京王線は事件の影響で、直後から上下線で運転を見合わせた。ツイッターには、走行中の車両で火の手があがり、乗客が別の車両に走って避難する様子を撮影した動画が投稿された。投稿された動画によると、乗客らは「危ない」「燃えてる」などと悲鳴をあげながら、車内を走って逃げていた。車内で火が上がり、煙が立ちこめる様子も確認できた。電車が国領駅に着くと、乗客らは「降りよう」「止めて」と声を掛け合いながら、窓をあけてホームに次々と降りていった。国領駅のホームから撮影された別の動画では、停車した電車内にとどまっていた服部容疑者とみられる男を、複数の警察官が取り囲んで確保する様子も映っていた。(朝日新聞)
当該車両は2022年3月31日に営業運転復帰。
京王電鉄が2022年4月21日(木)、走行中の列車内で「車内暴漢対処訓練」を実施。これは、昨2021年10月31日に同社の京王線で発生した列車内での傷害事件を受け、同じような状況下での対応、連携動作を確認するため。訓練には、調布警察署および調布消防署の署員も参加した。訓練では担架の負傷者を人力で車外へ退避させたが、同様の事案は車いす利用者などにも当てはまりる。京王電鉄の寺田雄一郎常務執行役員は「今後も訓練などを通じ、様々なケーズを想定したい」と話す。また、避難の上で障害になり得るホームドアについては、例えフルスクリーン型のドアであっても、同じ手順(車掌が緊急ドアスイッチを操作)で開けるとしている。ちなみに京王電鉄は昨2021年11月、業務組織を一部変更し、鉄道事業本部安全推進部内に「鉄道テロ・災害対策担当」を新設している。10月末に列車内で発生した傷害事件の検証に加え、前例のない無差別テロや傷害、放火などへの迅速な対応、近年リスクが高まっている激甚災害への対応強化が目的。(2022/4/22 乗りものニュース)
名鉄名古屋本線 名電赤坂~御油 10月31日 時 分頃
話題発生 1097番の第162番レス
当該列車
特徴 鹿と衝突。名鉄名古屋方面行きの一部下り列車に遅れ。
線 10月 日 時 分頃
話題発生 1096番の第 番レス
当該列車
特徴
終了 1097番の第476番レス
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2021年10月(21日から31日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2022年06月17日 05:47
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧