新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2021年11月(1日から10日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆PartX【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
開始 1097番の第477番レス
琵琶湖線 南草津 11月1日 10時02分頃
話題発生 1098番の第282番レス
当該列車 野洲9時48分発 普通網干行き749T ※高槻~明石駅間快速、土曜・休日ダイヤは米原9:08発で運転
特徴 ☆ 運行情報は線路内に障害物。下りホーム上の電灯が転倒。
JR琵琶湖線の南草津駅で、2021年11月1日(月)、ホーム上の電灯が転倒するアクシデントがありました。この影響で列車が一時停止しましたが、乗客・利用者等に怪我はありませんでした。10時2分頃、野洲9時48分発の網干行き快速電車の車掌が、下りホーム上の電灯が倒れていることを確認し、列車を緊急に停止させる防護無線を発報しました。その後、駅係員が現地を確認し、転倒した電灯が支障していない下り内側線、上り外側線、上り内側線は10時9分に運転を再開、電灯の撤去、電力係員による安全確認後、下り外側線は10時31分に運転を再開しました。転倒したのは、長さ約356センチメートル(cm)、直径約11cm、重さ約30キログラム(Kg)の鉄製の鋼管で、根元部分の錆による腐食によるものと推定されています。(レイルラボ)
小田急江ノ島線 鶴間 11月1日 11時55分頃
話題発生 1097番の第573番レス
当該列車 藤沢11時40分発 快速急行新宿行き3546レ(8000形8054F+8254F) ※E14運用
特徴 江ノ島線相模大野~大和駅間運転見合わせ。
1日午前11時55分ごろ、大和市西鶴間1丁目の小田急江ノ島線の鶴間駅で、高齢男性が藤沢発新宿行き快速急行電車にひかれ、死亡した。大和署が身元の確認を行っている。小田急電鉄によると、相模大野─大和間で一時運転を見合わせ、上下23本が最大1時間145分遅れ、約5600人に影響した。(カナロコ)
小田急江ノ島線の人身事故は、今年16回目。前回は、10月7日 東林間~中央林間駅間。鶴間駅構内は、8/1以来今年3回目。
京急本線 泉岳寺~品川 11月1日 時 分頃
話題発生 1097番の第631番レス
当該列車
特徴 ☆ 保安装置点検。
学研都市線 藤阪~津田 11月1日 19時13分頃
話題発生 1097番の第653番レス
当該列車 同志社前18時52分発 快速宝塚行き5521M(321系近アカD2編成) ※土曜・休日ダイヤは、同志社前18:57発 中間モハ2両三菱電機、その他は東芝VVVF
特徴 長尾駅~四条畷駅間で運転を見合わせ。当該は前面貫通扉のガラス破損。放出駅で運転打ち切り。
電車と接触し死亡した事案の発生[交野警察署管内]11月1日夜、枚方市津田西町のJR踏切において、男性が電車と接触し、死亡しました。詳しい状況等については捜査中です。
学研都市線の人身事故は、意外にも今年初。前回は、2020年11月27日 京田辺。藤阪~津田駅間は、2016.11/10以来。
宇都宮線 大宮 11月1日 時 分頃
話題発生 1097番の第667番レス
当該列車 宇都宮18時50分発 湘南新宿ライン新宿経由 普通大船行き2563Y ※土曜・休日ダイヤは、2557Y(小金井19:17発 湘南新宿ライン新宿経由 普通大船行き)で運転
特徴 ☆ 急病人。
小田急小田原線 相武台前 11月2日 11時21分頃
話題発生 1097番の第754番レス
当該列車 新宿10時41分発 快速急行小田原行き3015レ(3000形3092F) ※新松田駅から急行1115レ、E68(2)運用
特徴 運行情報は真ん中に×マーク。相模大野~海老名駅間運転見合わせ。12時35分運転再開。当該は、海老名駅で運転打ち切り、海老名検車区入庫?13時50分現在、ほぼ平常運転。
2日午前11時20分ごろ、座間市の小田急小田原線相武台前駅で、相模原市南区に住む高校1年の女子生徒(15)が新宿発小田原行き快速急行電車にひかれて死亡した。小田急電鉄によると、相模大野-海老名間で一時運転を見合わせるなどし、約8千人に影響した。(カナロコ)
神奈川・座間市の小田急線の相武台前駅で、女子高生(15)が電車にはねられ死亡した。自殺とみられている。午前11時半ごろ、小田急線の相武台前駅で、女子高生が快速急行電車にはねられ、死亡した。警察によると、女子高生は2日朝、自宅を出たものの、学校から自宅に「休みの連絡は来ていないが登校してこない」と連絡があったという。ホームのカメラには女子高生が飛び込む様子が映っていて、警察は、女子高生が自殺をはかったとみて調べている。(FNN)
2日午前11時20分頃、小田急小田原線相武台前駅で、神奈川県相模原市南区の高校1年の女子生徒(15)が快速急行にはねられ死亡した。ホームの防犯カメラに自ら線路に飛び込む様子が映っており、県警座間署は自殺とみて調べている。小田急電鉄によると、小田原線は相模大野―海老名駅間で上下線計35本が運休するなどし約8000人に影響した。(読売新聞)
小田急小田原線の人身事故は、今年18回目。前回は、10月24日 渋沢~新松田駅間。相武台前駅構内は、2019.12/7以来。
琵琶湖線 栗東 11月2日 13時57分頃
話題発生 1097番の第818番レス
当該列車 北九州貨物ターミナル3時02分発→幡生操車場3時18着/3時29発→東京貨物ターミナル行き5074レ(EF210-330) ※幡生操車場まで門司機関区EH500形A14仕業、幡生操車場から新鶴見機関区EF210形A217仕業
特徴 米原~草津駅間運転見合わせ。
JR西日本によると、2日午後1時55分ごろ、琵琶湖線(東海道線)の栗東駅で貨物列車が線路に立ち入った人物と接触したため、米原-草津駅間で運転を見合わせている。(京都新聞)
当該のEF210-330は、今年7月1日~2日にかけて、川崎重工業車両カンパニー兵庫工場から新鶴見機関区へ甲種輸送されたばかり。
琵琶湖線の人身事故は今年6回目。前回は、8月2日 安土~近江八幡駅間。栗東駅構内は、2017.6/10以来。
東急8500系8622F、東京メトロ8000系8103Fがともに除籍。また西武2000系2411F+2063Fが横瀬へ回送。こちらも10両全車除籍になるものとみられる。
北海道新幹線 11月2日 時 分頃
話題発生 1097番の第907番レス
当該列車
特徴 ☆ 大雨。新青森~新函館北斗駅間で昼以降の運転を終日見合わせ。13B(東京9:36発 はやぶさ13号 新函館北斗行き) ※大宮・仙台・盛岡・新青森駅のみ停車、2021年12月31日~2022年1月4日は新函館北斗13:33着→13:30着 が青函トンネル内の吉岡定点で立ち往生。
北海道新幹線は2日の大雨の影響で、新青森-新函館北斗間で終日運転見合わせとなり、青函トンネル内では一時約100人の乗客が車内に閉じ込められた。新青森駅に引き返した新幹線の乗客は疲れた表情を浮かべ、行程の練り直しに追われた。3日は始発から平常通り運転する予定。JR北海道によると、午前9時36分東京発新函館北斗行き「はやぶさ13号」は部分運休の開始に伴い、午後1時10分、青函トンネル内の北海道側にある「吉岡定点」で停車。約2時間20分後、吉岡定点から青森県側へ出発した。途中、奥津軽いまべつ駅で停車し、乗客に水や食料を配った。新青森駅では午後5時半ごろ、引き返した乗客らが列を作り、運賃払い戻しや代替の移動手段について駅員に問い合わせていた。家族連れで大宮駅から新函館北斗駅に向かっていたさいたま市の坂野正子さん(36)は「トンネル内は時間が長く感じ、疲れた。早く降りたかった」と苦笑い。1泊して再び函館へ向かうという。札幌市に住む親戚を訪ねる予定だった東京都内の30代男性は「乗客が少なかったので、青函トンネル内での停車中は、3人掛けの座席に横になっていた。車内は静かだったが、トンネル内なので息苦しい感じだった」と話した。別の新幹線を利用して東京から北海道七飯町の自宅へ帰る途中、新青森駅で途中下車を余儀なくされた北原猛志さん(54)は「雨なので仕方がないが、はしごを外された気持ち。フェリーに乗り換えようと思う」と足早に駅を後にした。荒川小学校(青森市)によると、新幹線運休の影響で、修学旅行先から帰る途中だった同校の6年生38人が、新函館北斗駅で一時足止め。新幹線の代わりにフェリーで帰途に就いた。(11/3 東奥日報)
東急田園都市線 青葉台 11月2日21時40分頃
話題発生 1104番の第896番レス
当該列車
特徴 駅構内トラブル。
神奈川県警青葉署は9日、傷害の疑いで、横浜市青葉区在住の会社員の男(40)を逮捕した。逮捕容疑は、11月2日午後9時40分ごろ、同区の東急田園都市線青葉台駅で、同区に住む教諭の男性(62)の体をつかんで階段から投げ落として転倒させるなどし、アキレス腱(けん)断裂や指の骨を折るなどの重傷を負わせた、としている。署によると、電車を降りる際に男性と体の接触を巡ってトラブルになった。調べに対し「もみ合って落ちた。わざとではない」と供述している。男は事件後に立ち去ったが、駅の防犯カメラ映像などから関与が浮上した。(カナロコ)
中央本線など 11月2日 時 分頃
話題発生 1097番の第907番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物衝突多発。また道南方面で大雨。
中央本線は、日野春~穴山駅間でのシカと衝突の影響で、小淵沢~高尾駅間の上り線の一部列車に遅れ。特急「かいじ59号」は、中央本線内でのシカと衝突の影響で、東京~新宿駅間で区間運休。
奥羽本線は、鯉川~鹿渡駅間での動物と衝突の影響で、大館~秋田駅間の上下線の一部列車に遅れ。
17時02分、花咲線 尾幌~上尾幌間において、釧路16時12分発根室行き普通列車(5633D)が鹿を発見した影響により、一部列車に運休が発生。
飯田線は、三河槙原駅~柿平駅間で、鹿が列車に衝突したため、一部の列車に遅れが発生。
身延線塩之沢駅~波高島駅間で、鹿が列車に衝突したため、ならびに、身延線芝川駅~稲子駅間で、踏切の安全確認を行ったため遅れ。
姫新線は20時24分頃、上月駅~美作土居駅間で列車が動物と接触したため、上月駅~美作江見駅間で運転を見合わせ。
山田線は、シカと衝突の影響で、茂市~宮古駅間の下り線の一部列車に遅れ。
大湊線は、大雨の影響で、陸奥横浜~大湊駅間の上下線で運転を見合わせ。(見込み0時30分頃)
JR神戸線 新長田 11月3日 9時45分頃
話題発生 1097番の第973番レス、1098番の第12番レス
当該列車 網干8時31分発 快速米原行き744T(221系近ホシB14編成) ※西明石~高槻駅間快速、平日ダイヤは姫路駅(8:44)始発
特徴 芦屋~西明石駅間運転見合わせ。733T(米原7:11発 快速網干行き) ※高槻~明石駅間快速、平日ダイヤは731T(米原6:54発 快速網干行き)は新長田駅通過後に防護無線発砲。特急列車と新快速は10時14分再開、普通・快速は11時33分再開(見込み10時45分→11時15分→11時45分)。振替輸送先の山陽電車は大混雑。
3日午前9時45分ごろ、神戸市長田区松野通1、JR神戸線の新長田駅で、ホームから線路内に入ってきた男性と、網干発米原行き快速電車が接触した。男性は死亡。長田署が事故の状況や身元を確認している。JR西日本は、芦屋-西明石駅の上下線で運転を見合わせ、午前11時半ごろ、運転を再開した。(神戸新聞)
JR神戸線の人身事故は今年19回目。前回は、10/30 須磨海浜公園~須磨駅間。新長田駅構内は、10/8以来今年3回目。
京浜東北線 11月3日 時 分頃
話題発生 1098番の第54番レス
当該列車
特徴 ドア点検。
埼京線(山手貨物線・湘南新宿ライン) 11月3日 14時00分頃
話題発生 1098番の第60番レス
当該列車 高崎12時14分発 湘南新宿ライン新宿経由 特別快速小田原行き4831Y(E231系横コツK-15編成+E233系3000番台横コツE-62編成) 先頭車 = K-15編成のクハE230-8056 ※籠原駅から15両編成、平日ダイヤは4827Y
特徴 1番線。埼京線全線、相鉄・JR直通線運転見合わせ。(見込み14時50分→15時00分) 相鉄・JR直通線は品川駅折り返し発動。
山手貨物線の人身事故は、今年2回目。前回は、9月19日の恵比寿駅でサフィール踊り子が当該になって以来。
東武野田線(東武アーバンパークライン) 八木崎 11月3日 18時28分頃
話題発生 1098番の第135番レス
当該列車 大宮18時14分発 区間急行柏行き3407A(8000系8172F) 先頭車 = クハ8172
特徴 岩槻~春日部駅間運転見合わせ。20時25分頃再開(見込み19時50分→20時30分)。19時55分に当該列車のみ運転再開、87分遅れで春日部到着。春日部駅横の空かずの踏切がずっと閉まったまま。
名鉄河和線 富貴 11月3日 23時 分頃
話題発生 1098番の第212番レス
当該列車 富貴23時14分発 普通河和行き8380C
特徴 ☆ 列車が異なった方向の線路へ進入したことに伴う対応。後ろの428レ(名鉄名古屋22:41発 特急河和行き)が知多武豊で足止め。
宗谷本線 智恵文~日進 11月4日 9時25分頃
話題発生 1098番の第356番レス
当該列車 稚内6時36分発 特急サロベツ2号 旭川行き62D
特徴 ☆ シカの死骸と衝突。
【名寄】4日午前9時25分ごろ、名寄市のJR宗谷線智恵文-日進間で、稚内発旭川行き特急サロベツ2号(4両編成)が、線路上のシカの死骸と接触し、緊急停止した。乗員乗客計約40人にけがはなかった。JR北海道によると、車両に異常がないことを確認し、約20分後に運行を再開した。線路上に死骸があった理由は、はっきりしないという。これにより、札幌発稚内行き特急宗谷1本が1時間4分遅れるなどした。影響人員は計約100人。(北海道新聞夕刊)
西武国分寺線 国分寺~恋ヶ窪 11月4日 10時37分頃
話題発生 1098番の第246番レス
当該列車 東村山10時27分発 各停国分寺行き6664レ(2000系2027F) 先頭車=クハ2028
特徴 現場は国分寺3号踏切。府中街道と交差する。国分寺~鷹の台(のち恋ヶ窪)駅間運転見合わせ。11時28分再開(見込み11時30分)。
西武国分寺線の人身事故は、今年2回目。前回は、6月17日 小川~東村山駅間。国分寺~恋ヶ窪駅間は、過去11年間記録なし。
南武線 中野島~稲田堤 11月4日 10時50分頃
話題発生 1098番の第258番レス
当該列車 川崎10時27分発 快速立川行き4011F(E233系8500番台横ナハN36編成)
特徴 △※ 現場は41 菅第二踏切。武蔵溝ノ口(のち登戸)~稲城長沼駅間の上下線で運転を見合わせ。稲城長沼~立川駅間は11時21分再開。登戸~稲城長沼駅間は12時11分(見込み12時)再開。 11時頃から、小田急電鉄全線などで振替輸送を実施。当該は稲田堤駅で運転打ち切りとなり、回送列車に。稲城長沼駅で折り返し、鎌倉車両センター中原支所へ回送。
4日午前10時50分頃、川崎市多摩区菅馬場のJR南武線踏切で、軽乗用車と川崎発立川行き快速列車が接触した。多摩署によると、軽乗用車を運転していた70歳代の男性と、列車の乗客にけがはないとみられる。(読売新聞)
4日午前10時50分ごろ、川崎市多摩区菅馬場のJR南武線中野島―稲田堤間の踏切で、川崎発立川行き快速電車が軽乗用車と衝突した。神奈川県警によると、軽乗用車は大破したが、運転していた70代男性にけがはなかった。県警は男性から事情を聴くなどして、詳しい状況を調べている。JR東日本によると、川崎―立川間の上下線で一時運転を見合わせたが、正午すぎに再開した。(産経新聞)
多摩署などによると、軽乗用車を運転していた同区の無職男性(72)や、電車の乗員・乗客にけがはなかった。軽乗用車は車体の一部が踏切内に入った状態だったといい、走行してきた電車の2両目の側面と衝突した。男性は「(事故時の)記憶がない」と話しているといい、署が事故原因を調べる。JR東日本横浜支社によると、同線は上下線14本が運休するなどし、約5400人に影響した。(神奈川新聞)
当該編成の横ナハN36編成は、登戸駅で人身事故に遭遇したばかり。
N36編成 E233系8500番代は元は青670編成として、豊田車両センターに所属していたE233系0番代(平成20年 東急車両製)平成29年3月のダイヤ改正に合わせて南武線に転用されたE233系で仕様が異なるために【8500】番代を名乗る
八トタ青670編成時代の車号
立川←クハE233-70+モハE233-70+モハE232-70+モハE233-270+モハE232-270+クハE232-528
↓
現在の横ナハN36編成
川崎←クハE233-8570+モハE233-8570+モハE232-8570+モハE233-8770+モハE232-8770+クハE232-8528
東急田園都市線 11月4日 15時 分頃
話題発生 1098番の第301番レス
当該列車
特徴 ☆ 人立ち入り。
8500系は既に8622Fが恩田へ廃車回送され、残りは8630F、8631F、8637Fの3本のみ。なお8622Fの両先頭車は引き取り手を探していた。
東急大井町線 二子玉川 11月4日 時 分頃
話題発生 1098番の第328番レス
当該列車
特徴 ☆ 車内トラブル。
男性が大井町線の車両で自分の鞄を車内で振り回してドアなどに当てて、駅員に確保された。
山陰本線 阿川~特牛 11月4日 17時38分頃
話題発生 1098番の第345番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物支障。長門市~下関駅間一部列車に遅れ。
その後19時42分頃、胡麻~下山駅間で発生した動物支障の影響で、園部~福知山駅間の一部列車に遅れ。
東武野田線 豊春 11月4日 時 分頃
話題発生 1098番の第334番レス
当該列車
特徴 ☆ 安全確認。13分遅れで再開。
JR東海は11月4日、飯田線(豊橋~辰野)を11月15日始発から全線で再開すると発表した。同線では大雨の影響により、8月14日には宮木~辰野間の横川橋梁が損傷するなど大きな被害を受け、伊那松島~辰野間が不通に。さらに8月19日には太海(ふとみ)~平岡間も不通になっていたが、8月23日には伊那松島~伊那新町間とともに再開。今回、伊那新町~辰野間も再開することになった。(レスポンス)
近鉄京都線 新祝園 11月4日 23時17分頃
話題発生 1098番の第364番レス
当該列車 京都22時55分発 特急近鉄奈良行き5207レ
特徴 近鉄宮津~高の原間(のち新田辺~大和西大寺間)運転見合わせ。0時38分再開(見込み0時20分頃→0時35分頃)。
4日午後11時15分ごろ、京都府精華町の近鉄新祝園駅で、奈良行き特急電車と人が接触した。近鉄によると、同11時半現在、京都線の宮津~高の原駅間で上下線とも運転を見合わせている、という。(京都新聞)
4日午後11時20分ごろ、京都府精華町祝園長塚の近鉄京都線新祝園駅構内で、男性が通過中の奈良行き特急電車と接触し、死亡した。近鉄によると、上下20本に運休や遅れが生じ、約1千人に影響が出た。京都府警木津署によると、男性がホームから線路内に立ち入るのを運転士が見たといい、原因を調べている。男性は20歳前後とみられる。(京都新聞)
近鉄京都線の人身事故は、今年4回目。8月16日の久津川~寺田駅間は負傷者無しのため、前回は、7月6日 興戸~三山木駅間。新祝園駅構内は、過去11年間記録なし。
線 恵比寿 11月4日 時 分頃
話題発生 1098番の第377番レス
当該列車
特徴 ☆ 人立ち入り。
京浜東北線 さいたま新都心 11月4日 時 分頃
話題発生 1098番の第429番レス
当該列車
特徴 ☆ 安全確認。走行中のドアが開けられた。
飯田線 東新町~茶臼山 11月5日8時20分頃
話題発生 1098番の第540番レス
当該列車 豊橋7時32分発 普通本長篠行3507M(2両編成)
特徴 ☆ JR東海は5日、愛知県新城市富沢のJR飯田線の踏切内で人が倒れ、非常ボタンが押されたが、電車が停止や減速をせず時速60キロで通過する信号違反があったと発表した。非常ボタンを押した人が、電車が来る前に倒れていた人を踏切外へ運び出したため、けが人はなかったという。同社によると、同日午前8時20分ごろ、東新町―茶臼山間の踏切で非常ボタンが押されたが、豊橋発本長篠行き下り普通電車(2両編成、乗客約200人)がそのまま通過した。踏切の600メートル以上手前にある発光装置で緊急停止の信号が出されていたが、運転士は「気付かなかった」と話しているという。同社は「乗務員に正しい取り扱いを周知し、再発防止に努める」としている。
発光装置は列車は基本的に600mあれば止まれるように車両や設備、速度等を設定しているため、その距離で設置している。
JR東海は5日、愛知県新城市のJR飯田線で、踏切内に人が倒れているのを発見した通行人が踏切脇の非常ボタンを押したが、列車が止まらず踏切を通過する事案があったと発表した。通過時、倒れていた人は踏切外に運ばれており、けが人はなかった。発表によると、同日午前8時20分頃、新城市富沢の富沢踏切で非常ボタンが押され、列車に停止信号を表示する「特殊信号発光機」が点灯した。しかし、豊橋発本長篠行き普通列車(2両、乗客約200人)の男性運転士(30)は信号で停止せず、時速約60キロで通過した。男性運転士は「(信号に)気づかなかった」と話しているという。(読売新聞)
常磐線 龍ケ崎市~藤代 11月5日 17時頃
話題発生 1098番の第453番レス
当該列車 土浦16時10分発 上野東京ライン普通品川行き1230M ※15両編成
特徴 ☆ 龍ケ崎市~藤代駅間での線路に人立入。土浦~品川駅間の上下線で運転を見合わせ。運転再開17時00分頃見込→17時04分頃に運転を再開。
E531系0番台水カツK451編成が赤電カラーに。かつては、415系水カツK510編成(クハ411-320+モハ414-10+モハ415-10+クハ411-319)にも施工されていた。
総武緩行線 稲毛 11月5日 17時頃
話題発生 1098番の第455番レス
当該列車
特徴 ☆ 盲目の人が転落。
京成稲毛駅は近くはない。
JR小岩と京成小岩、JR佐倉と京成佐倉、この2つが徒歩連絡不可で歩くと30分以上かかる。JR津田沼と京成津田沼は歩くと15分くらいかかる。横浜線町田と小田急線町田もけっこう歩く。佐倉と京成佐倉は山1つ越える。天王洲アイル、東京モノとりんかい線の駅、京成酒々井とJR酒々井も離れている。
江ノ電
話題発生 1098番の第498番レス
当該列車
特徴 ☆ 「勝手踏切」に鍵付きの扉 住民側と折衷案
江ノ島電鉄(本社・神奈川県藤沢市)は、遮断機や警報機のない「勝手踏切」と呼ばれる2カ所の横断場所に住民が開けられる鍵付きの扉を初めて設置した。江ノ電沿線に89カ所ある勝手踏切の一部は近隣住民が生活道路として日常的に横断し、事故もあるため、江ノ電と住民が協議を重ねていた。国土交通省によると、1月時点で勝手踏切は全国に約1万7000カ所あるが、今回のような扉の設置は「聞いたことがない」としている。扉が設置されたのは同県鎌倉市の稲村ケ崎駅近くで、2007年に当時80代の女性が電車と接触して片足を切断する事故が起き、その後通行できないように鉄柵やロープなどで閉鎖された場所と、そこから約20メートル東にあり14年に閉鎖された場所。4日までの工事で縦約100センチ、横約110センチの鉄製の扉がそれぞれ設けられた。鍵穴はなく、つまみをひねれば開閉できるタイプの鍵がついている。沿線の勝手踏切は住民が通勤・通学のほか、毎日の買い物やごみ出しなどに使っている。一方で今年4月には勝手踏切を横断しようとした小学3年の女児が電車にはねられ、一時意識不明の重体に陥る事故もあった。事故防止のため全ての勝手踏切を閉鎖したい江ノ電と生活道路として使っている住民側は07年以降、対応の協議をスタート。長年、意見が折り合わなかったものの、折衷案として江ノ電が津波などの非常時に住民が開けられる鍵付きの扉を設置することで決着した。鉄道営業法は踏切のない場所の横断を禁止しており、国交省鉄道局は扉の有無にかかわらず「勝手踏切は横断してはいけない」という立場を取っている。今回の扉の設置について、稲村ケ崎駅の近くに住む住民は「やっと、という気持ち。自宅前に横断箇所があり、必然的にそこを通らないといけない家は沿線上にたくさんある。住民の命や生活と江ノ電の安全の双方を考えるべきだ」と話す。江ノ電は取材に対して津波などの非常時に解錠できるという使用目的を強調し「住民には使用目的に沿って通行をお願いしていく。今後も関係各所と協議を重ねながらより良い方策を模索していきたい」としている。(毎日新聞)
ドイツ南部バイエルン州 11月6日朝
話題発生 1098番の第665番レス
当該列車 特急ICE
特徴 ☆ ドイツメディアによると、同国南部バイエルン州を走行中の特急ICE車内で6日朝、シリア人の男(27)がナイフで乗客を襲い、間もなく逮捕された。3人が重傷を負ったが、命に別条はないという。当局は殺人未遂事件として動機などを調べている。男は2014年にドイツに入国し、難民認定を受けていたとみられる。列車は同州レーゲンスブルクとニュルンベルク間を走行中で、約300人の乗客がいたという。地元紙ビルトは、当局者がテロなどの可能性を否定したと報じた。【ベルリン共同】
鹿児島市電 中洲通電停付近 11月6日6時20分頃
話題発生 1098番の第528番レス
当該列車
特徴 ☆ 中洲通電停付近で発生した交通事故の影響で、列車に遅れ。
東京メトロ東西線 門前仲町 11月6日8時44分頃
話題発生 1098番の第541番レス
当該列車 中野8時15分発 各駅停車東葉勝田台行864T(東葉高速鉄道2000系2002F 先頭車 = CT1-2102)
特徴 ☆ 車内に刃物のようなものを持った不審者がいると警視庁に通報。男は門前仲町駅から逃走したが、9時半ごろに深川署員が確保。公式情報は安全確認。
6日午前8時50分頃、東京メトロ東西線の茅場町駅(東京都中央区)―門前仲町駅(江東区)間を走行中の下り電車内に刃物を持った男がいると110番があった。警視庁深川署幹部によると、乗客の男が車内で別の乗客の男女と言い争いになり、千枚通しを示したという。男女にけがはなかった。男は門前仲町駅で下車。駆けつけた警察官が近くで千枚通しを持っていた50歳代の千葉県の男を確保した。男は「マスクをしていない自分の悪口を言われたと思い、仕事用の工具を出した」と話しており、暴力行為等処罰法違反(脅迫)容疑で事情を聞いている。(読売新聞)
中央快速線 八王子~西八王子 11月6日 14時頃
話題発生 1098番の第572番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切点検。
山手線 11月6日 時 頃
話題発生 1098番の第584番レス
当該列車
特徴 ☆ 防護発砲。
横須賀線 11月6日 時 頃
話題発生 1098番の第590番レス
当該列車
特徴 ☆ 緊急停止、安全確認。
京浜東北線 鶴見~新子安 11月6日 19時 分頃
話題発生 1098番の第604番レス
当該列車
特徴 ☆ 小動物と衝突。東海道線も停止。
京浜東北線 南浦和 11月6日 23時~0時頃
話題発生 1098番の第635番レス
当該列車
特徴 ☆ 車内点検。大宮~赤羽駅間の大船方面行き列車で運転を見合わせ→0:23に運転再開。
11月5日、6日は2日連続ノングモ(今年19,20回目)。
JR東海の新形式315系が11/6日本車両出場。JR東海の在来線の編成としては初の8連で出場。配属先は神領車両区(海シン)で編成番号は「C1」。
クハ315-1+モハ315-1+モハ315-501+サハ315-1+サハ315-501+モハ315-2+モハ315-502+クハ314-1の4M4T
九州新幹線 新大牟田 11月7日 5時30分頃
話題発生 1098番の第764番レス
当該列車
特徴 ☆ 九州新幹線の新大牟田駅(福岡県大牟田市)で7日朝、泊まり勤務の駅員が寝過ごして駅の出入り口を開けるのが遅れ、13人の客が6時19分発の上り始発列車(新大阪行き)に乗れなかった。JR九州が発表した。JR九州によると、泊まり勤務の駅員は午前5時半までに久留米駅(福岡県久留米市)にある運輸センターに起床を報告し、5時50分ごろに改札外にある駅の出入り口の鍵を開けることになっている。この日は起床報告がなく、電話にも出なかったため、JR熊本駅(熊本市)から社員が始発の新幹線で新大牟田駅に向かい、駅員を起こして出入り口を午前6時20分ごろに開けたという。始発に乗れなかった13人の客は後続列車で目的地に向かった。泊まりの駅員は、二つある目覚まし時計と、時間が来ると背中が起き上がる自動起床装置のいずれもタイマーをセットし忘れていたという。JR九州では駅員の寝過ごしによる駅の開扉遅れは昨年度、在来線の駅で2回あり、今年度は初めて。新幹線の駅では近年は例がないという。(朝日新聞)
九州新幹線の小駅はホームに駅員が居ない。新大牟田駅は大牟田駅から車で10分くらいかかるほど離れている。
大阪環状線 森ノ宮 11月7日 7時15分頃
話題発生 1098番の第649番レス
当該列車 大阪城公園7時14分発 普通天王寺行き2350デ(323系)
特徴 大阪環状線:全線、JRゆめ咲線:西九条駅~桜島駅間で運転を見合わせ。運転再開8時15分頃見込→8:21頃に全線で運転を再開(JRゆめ咲線も同じ)。大阪環状線との直通運転を中止し、天王寺駅で折返し運転。
大阪環状線の人身事故は、今年初。前回は、2020年12月8日 桜ノ宮駅。森ノ宮駅構内は、過去11年間記録なし。(※2012.10/24に大阪城公園~森ノ宮駅間の人身事故はあり。)
電車と接触し負傷した事案の発生[東警察署管内]11月7日朝、大阪市中央区森ノ宮中央のJR森ノ宮駅において、男性が電車と接触し、怪我を負って病院に搬送されました。詳しい状況等については捜査中です。
羽越本線 西目~羽後本荘 11月7日 7時32分頃
話題発生 1098番の第659番レス
当該列車 酒田6時34分発 普通秋田行き531M(701系秋アキN18編成、先頭車 = クモハ701-18)前面運転席下部破損。
特徴 △ 象潟~羽後本荘駅間運転見合わせ。(見込み13時→11:00頃、運転を再開)
羽越本線の人身(踏切)事故は今年5回目。前回は、9月2日 羽後牛島~秋田駅間。西目~羽後本荘駅間は、過去11年間記録なし。特急いなほ1号・8号」は秋田~酒田駅間で区間運休。
酒田駅12時29分発、秋田駅12時08分発の列車から再開する見込。
7日午前7時半ごろ、秋田県由利本荘市薬師堂のJR羽越線・矢島街道踏切で、下り普通列車と乗用車が衝突した。JR秋田支社によると、列車の乗客32人にけがはなかった。県警によると、車のドライバー1人にけががある見込みで、詳しい容体は分かっていない。この事故の影響で、酒田―羽後本荘駅間の上下線は運転を見合わせている。午前8時25分現在、運転再開は午後1時ごろの見込み。由利本荘署によると、乗用車を運転していた60代男性は、約2時間後に搬送先の市内の病院で死亡が確認された。(秋田魁新報)
7日朝、秋田県由利本荘市のJR羽越本線の踏切で普通列車と乗用車が衝突する事故があり、警察によりますと車を運転していた男性が病院に搬送されましたが意識がないということです。7日午前7時半ごろ、秋田県由利本荘市の「矢島街道踏切」で、JR羽越本線の山形県の酒田駅を出て秋田駅に向かう下りの普通電車と乗用車が衝突しました。警察によりますとこの事故で乗用車は大破し、運転していた男性が市内の病院に搬送されましたが意識がないということです。JRによりますと電車の乗員と乗客、合わせて34人にけがはないということです。現場は遮断機のある踏切で、警察は電車の運転士から話を聞くなどして事故の状況を詳しく調べています。この事故でJR羽越本線は、秋田県にかほ市の象潟駅と由利本荘市の羽後本荘駅の間の上下線で運転を見合わせていて、運転再開は午後1時ごろを見込んでいるということです。(NHK秋田)
JR貨物情報。6日発4061列車(大阪タ→札幌タ)金浦停車、6日発98~3098~2071列車(札幌タ→福岡タ)新屋停車
秋田県由利本荘市薬師堂の小売販売業の男性が心肺停止の状態で由利本荘市内の病院に搬送されたが、事故から約2時間後に死亡した。(秋田テレビ)
秋田放送及びテレビ信州は、動画が掲載されている。
当該の701系N18編成は、11/10に修理のため秋田総合車両センターへ臨時入場。
上田電鉄別所線 八木沢~別所温泉 11月7日 8時30分頃
話題発生 1098番の第676番レス
当該列車 別所温泉8時28分発 上田8:57着行普通14レ(デハ1002-クハ1102、東急時代は、デハ1318-クハ1018。先頭車 = デハ1002、れいんどりーむ号仕様)
特徴 △ 下之郷~別所温泉駅間運転見合わせ。→午後0時10分運転再開。
上田電鉄の人身(踏切)事故は、今年初。2016.1/17 大学前~下之郷駅間は無傷のため、前回は2013年4月4日 今回と全く同じ八木沢~別所温泉駅間で発生。
きょう午前、上田市の上田電鉄別所線の踏切で、列車と乗用車が衝突し、車の運転手がけがをして病院に運ばれました。別所線は現在、一部区間で折り返し運転をしています。事故があったのは別所線の別所温泉駅と八木沢駅の間の踏切で、午前8時半ごろ別所温泉を出発したばかりの2両編成の上り列車が、踏切で乗用車と衝突しました。この事故で乗用車を運転していた上田市の52歳の会社員の男性がけがをして、佐久市内の病院に運ばれました。列車の乗客2人と運転士にけがはありませんでした。事故が起きた踏切には遮断機と警報器が設置されていて、警察が原因を調べています。この事故のため、別所線は午前10時現在、上田駅と下之郷駅の間で折り返し運転をしています。上田電鉄によりますと、復旧には2~3時間かかる見込みです。(SBC信越放送)
7日午前、上田市の上田電鉄別所線の踏切で、乗用車と列車が衝突しました。 警察によりますと、車を運転していた男性1人が、けがをしたということで詳しい状況を調べています。7日午前8時半ごろ、上田市別所温泉にある上田電鉄別所線の踏切で、乗用車と別所温泉発、上田行きの列車が衝突しました。 警察によりますと、車を運転していた52歳の男性が、けがをして病院に搬送されました。列車の乗客2人と運転士1人の合わせて3人には、けがはなかったということです。上田電鉄によりますと、現場は遮断機のある踏切で列車の運転士は、乗用車が遮断機が下りたあとに踏切に進入したと話しているということで、警察が当時の詳しい状況を調べています。 この事故で上田電鉄別所線は、別所温泉駅から下之郷駅の間の上下線で、およそ3時間半にわたって運転できなくなりました。(NHK長野)
山陽新幹線 広島~東広島 11月7日 11時20分頃
話題発生 1098番の第754番レス
当該列車 鹿児島中央8時50分発 みずほ604号 新大阪行き604A
特徴 ☆ 鳥グモ。
7日午前11時20分頃、山陽新幹線のみずほ604号(新大阪行き)が広島—東広島駅間を走行中、運転士が「ドン」という通常と異なる音を感じた。同列車は同区間にて停車。安全確認を行い、異常がなかったため11時45分頃、運転を再開した。JR西日本によると、鳥と衝突したとみられるという。山陽新幹線では前日の午前中も広島県内で、鳥との衝突によるとみられる異音を感知し、約30分間、新幹線が止まる事案があった。(読売新聞)
日豊本線 下曽根 11月7日 14時42分頃
話題発生 1098番の第730番レス
当該列車 行橋14時26分発 普通小倉行き548M(本ミフRM3114編成、扉付近座席撤去車。先頭車 = クハ813-3114) 所定は813系の1100番台(12・13次車)3連による運用。813系3100番台が当該になるのは恐らく初めて。
特徴 事故はサニーサイドモール小倉付近の下曽根踏切で発生。小倉~新田原駅間運転見合わせ。ソニック35号・37号・78号・44号は運休、ソニック33号は小倉-大分 運休、ソニック39号は博多-小倉 運休。
当該の813系の1100番台にもドア付近座席撤去車が出ており、現在までにRM3110,RM3114,RM3115の3編成が出場している。
きょう午後2時半ごろ北九州市小倉南区下曽根のJR日豊線の踏切で女性が上りの普通列車にはねられました。警察によりますと女性は60代とみられ意識不明の重体です。警察が運転士から話を聞くなどして詳しい状況を調べています。この事故の影響で日豊線は小倉と中津の間が上下線ともおよそ1時間にわたり運転見合わせとなりました。(FBS福岡放送)
日豊本線の人身事故は今年16回目。前回は、10月4日 日向住吉~蓮ヶ池駅間。下曽根駅構内は、2020.6/19以来。
宗谷本線 智恵文~日進 11月7日 20時30分頃
話題発生 1098番の第825番レス
当該列車 稚内17時44分発札幌行き特急宗谷
特徴 ☆ 熊と接触した影響により、宗谷線の一部列車に遅れが発生。
中央本線 大月 11月7日 21時頃
話題発生 1098番の第789番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿グモ。
近鉄南大阪線 浮孔(うきあな) 11月7日 21時43分頃
話題発生 1098番の第791番レス
当該列車 大阪阿部野橋21時10分発 特急吉野行き2109レ(4両編成)
特徴 尺土~橿原神宮前間運転見合わせ。23時06分再開(見込み22時50分)。JR/南海/大阪メトロに振り替え輸送。
浮孔駅は、2014年に子供がひかれた事故が発生している。
近鉄南大阪線は河陽鉄道→大阪鉄道→大軌と合併して関西急行鉄道→近畿日本鉄道に変遷。
村に電車は知ってるのは近鉄のみ。吉野線の飛鳥駅(奈良県高市郡明日香村)
近鉄南大阪線の人身事故は今年3回目。前回は、7月31日 矢田~河内天美駅間。浮孔駅構内は、2011.2/14以来。
鹿児島本線 松橋駅~宇土 11月7日 22時過ぎ頃
話題発生 1099番の第445番レス
当該列車 上り普通列車
特徴 ☆ 緊急列車停止装置が切れた状態で一部区間を走行。
JR九州は、鹿児島線の普通列車で緊急列車停止装置が切れた状態で一部区間を走行していたと発表しました。JR九州によりますと、今月7日午後10時すぎ、鹿児島線上り普通列車が松橋駅から宇土駅間を走行していた際、運転士が緊急列車停止装置が切れていることに気づきました。装置が作動するよう、運転士がすぐにスイッチを切り替えましたが、スピードを落として確認作業を行ったため、宇土駅への到着がおよそ3分おくれたということです。緊急列車停止装置は、運転士が疾病などで運転操作ができなくなった際に列車を停止させるもので、通常この装置を切ることはないということです。JR九州は原因を調査中としていて、「運転士に確認を徹底するよう指導し、再発防止に努める」とコメントしています。(熊本放送)
東海道本線 横浜 11月8日 7時8分頃
話題発生 1098番の第840番レス
当該列車
特徴 ☆ 信号トラブル。下り線(熱海方面行)の運転を見合わせ。宇都宮線、高崎線にも影響、東京-上野間の上下線で運休。武蔵小杉停車発動。
8日午前7時10分ごろ、横浜市西区のJR横浜駅で信号が赤から切り替わらなくなるトラブルが発生した。JR東日本横浜支社によると、レール上に鉄片があったことが原因という。このため、JR東海道線は東京-熱海間の下りで一時運転を見合わせた。運転再開は約3時間半後だった。同線は下りの10本が運休するなどし、約2万2千人に影響した。(カナロコ)
九州新幹線 熊本~新八代 11月8日 8時43分頃
話題発生 1098番の第864番レス
当該列車 広島6時43分発 さくら401号 鹿児島中央行き401A(N700系8両編成)
特徴 ☆ 車内放火事件。JR九州公式は、お客さまトラブル。みずほ606号、さくら541号は鹿児島中央~熊本間運休、さくら541号、みずほ601号は熊本~鹿児島中央間運休。
8日午前8時45分ごろ、熊本―新八代間を走行中の九州新幹線「さくら401号」(広島発鹿児島中央行き、8両編成)の車内から、「男性客が座席に火をつけた」とJR九州に通報があった。けが人はなかった。九州新幹線は運転を再開しているが、午前10時20分現在で50本程度に遅れが出る見込みという。JR九州によると、3号車の車内非常ブザーが鳴って列車は緊急停止した。車掌が確認すると3号車内で煙が上がっており、消火した。火を付けたとみられる男は、乗り合わせていたJR九州の社員が取り押さえた。その後、列車は新八代駅まで運転し、警察が車内を調べているという。熊本県の八代広域消防本部によると、座席に座っていた男が荷物として持っていた服にライターで火をつけたとの情報がある。新幹線が新八代駅に到着した時にはすでに鎮火していたという。(朝日新聞)
逮捕されたのは、福岡市博多区大博町、職業不詳の男(69)。JR九州などによると、3号車には当時、約30人の乗客がいた。消防車など6台が新八代駅付近に出動し、駅は一時、騒然とした。消火後、車両は運転を再開した。(読売新聞)
男は「京王線の事件をニュースで見た」と供述していることが分かった。(産経新聞)
その後、容疑者の知人を取材したところ、知人の家の郵便受けに三宅容疑者の家の鍵と「死にたい 自分も旅に出る」と書かれた手紙が入っていたことがわかりました。また7日夕方、「いま熊本にいる 死のうと思ったけど死にきれない」と、この知人に電話があったということです。(テレビ西日本)
近鉄山田鳥羽志摩線 伊勢市 11月8日 14時30頃
話題発生 1099番の第36番レス
当該列車 名古屋行き急行電車
特徴 ☆ 駅出発直後に急行電車が緊急停止。
8日午後、三重県の近鉄の伊勢市駅で、出発後に緊急停止した電車がホームのないところでも扉を開けていたことが分かりました。ケガ人はいませんでした。近鉄によりますと、8日午後2時半前、伊勢市駅で名古屋行きの急行電車が発車直後に緊急停止しました。その後、車掌が扉を開けましたが、先頭車両の一番前の扉がホームを通り過ぎていたということです。この電車は約45秒にわたって扉を開けていましたが、ケガ人などはいませんでした。車掌が、ホームにいた客が電車の扉に挟まれていると思い、すぐに停止させた後、停止位置の確認をせずに扉を開いたことが原因ということです。近鉄は「全乗務員に対して安全輸送の徹底を図り、再発防止に取り組んでまいります」とコメントしています。(朝日新聞)
東北本線 南仙台 11月8日 14時55分頃
話題発生 1098番の第911番レス
当該列車 仙台空港14時38分発 普通仙台行き1347M(SAT103編成、貫通扉のガラス破損。先頭車 = Mc-SAT721-103)
特徴 名取~仙台駅間(のち東北本線と常磐線「仙台~岩沼間」の上下線、仙台空港アクセス線の全線)運転見合わせ。運転再開見込み通り16時に運転再開。梁川16時53分発 仙台行は槻木駅までの運転となり、仙台18時21分発 梁川行は仙台~槻木駅間で区間運休。
警察などによりますと、8日午後3時ごろ、仙台市太白区中田のJR南仙台駅で列車と人が接触したということです。接触したのは若い男性とみられ、現在警察などが確認を進めています。この事故の影響で午後3時時点で、東北本線と常磐線「仙台~岩沼間」の上下線、仙台空港アクセス線の全線、上下線で運転を見合わせています。(仙台放送)
8日午後2時55分ごろ、仙台市太白区のJR南仙台駅で、10代男性が仙台空港発仙台行き仙台空港アクセス線の下り普通列車(2両編成)にひかれ、死亡した。JR東日本仙台支社によると、東北線と常磐線の上下4本が運休、アクセス線を含む上下8本が最大約1時間10分遅れ、乗客約2000人に影響した。(河北新報)
東北本線 石越~油津 11月8日 15時40分頃
話題発生 1098番の第923番レス
当該列車 百済タ→札幌タ行き5086~3083~83レ
特徴 石越~一ノ関駅間運転見合わせ。16時48分再開(見込み17時)。21:15現在、ほぼ平常通り運転。
令和3年11月8日(月)午後3時40分ころ、石越駅から北方約800メートルの小谷地第2踏切内において、貨物列車が下り線路を走行中、高齢男性を発見し緊急停止したが、接触したもの。原因等は捜査中。(佐沼警察署発表)
東北本線(※黒磯駅以北)の人身事故は今年11回目。宇都宮線の記録を越えた。前回は、10月26日 国府多賀城~塩釜駅間。南仙台駅構内は、2019年5月19日以来。石越~油島駅間は、2018年3月26日以来。
大阪モノレール 11月8日 16時50分頃
話題発生 1098番の第976番レス
当該列車
特徴 ☆ 沿線火災。近畿自動車道 摂津北IC~吹田IC間で車両火災発生、近畿道も通行止め。17時35分より振替輸送を開始。
東急東横線 横浜 11月8日 17時29分頃
話題発生 1099番の第13番レス
当該列車 元町・中華街17時19分発 急行川越市行き817-172レ ※副都心線内は各駅停車B1717T、東武東上線内は普通D3117T(東武9050系9152F)
特徴 ☆ 車両確認の影響により、上り線で遅れが発生。
当該はそのまま運転続行したが、川越市での折り返しが間に合わないために志木駅止まり
JR東海リニア工事現場の長野県豊丘村の「伊那山地トンネル」 11月8日 時 分頃
話題発生 1098番の第969番レス
当該列車
特徴 ☆ JR東海リニア工事現場の長野県豊丘村の「伊那山地トンネル」で作業事故。
速報です、JR東海のリニア中央新幹線の工事中に、また作業事故です。8日、長野県豊丘村の「伊那山地トンネル」につながる作業用トンネルで、男性作業員1人が「肌落ち」と呼ばれる状況で崩れてきた土砂に当たりました。男性作業員は右足のふくらはぎに、けがをしました。男性作業員はトンネル内で異常があったため、現場の責任者から指示を受けて退避する途中だったということです。JR東海は8日午後6時半から、事故の状況を説明します。(CBCテレビ)
中央本線 高尾〜相模湖 11月8日 18時頃
話題発生 1098番の第972番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿グモ。高尾〜甲府駅間の下り線の一部列車に遅れ。
京急本線 京急富岡 11月8日 20時16分頃
話題発生 1099番の第13番レス
当該列車 1910A(1145+1449-)
特徴 ☆ 乗務員体調不良。下り線にて見合わせ、20:25現在運転再開し遅れが発生。
両毛線 小俣~桐生 11月8日 20時29分頃
話題発生 1099番の第20番レス
当該列車
特徴 ☆ シカと衝突の影響で、上下線の一部列車に遅れ。
8日午後8時29分ごろから、小俣-桐生駅間でシカと衝突のため、足利-桐生駅間上下線で運転を見合わせていた。同9時6分運転を再開。(下野新聞)
名鉄本線 名電長沢~名電赤坂 11月8日 23時頃
話題発生 1099番の第31番レス
当該列車 名鉄岐阜21時37分発 準急豊川稲荷行き2124レ ※東岡崎駅まで急行
特徴 ☆ 鹿グモ。約10分遅れ。
湘南新宿ライン 武蔵小杉付近 11月9日 10時頃
話題発生 1099番の第63番レス
当該列車 湘南新宿ライン南行き
特徴 ☆ 武蔵小杉過ぎたところで防護無線受信して停車。
東海道新幹線 三島 11月9日 8時12分頃
話題発生 1099番の第69番レス
当該列車 東京7時30分発 のぞみ11号 博多行き11A
特徴 ☆ 車内暴力事件。
9日午前8時12分、東海道新幹線の三島駅(静岡県三島市)で、東京発博多行き「のぞみ11号」が臨時停止した。静岡県警三島署は、走行中の車内で乗客の頭を携帯電話機で殴ったとして、乗客の無職の男性(69)を暴行容疑で現行犯逮捕した。JR東海によると、のぞみ11号は停車駅ではない三島駅で停止。午前8時55分に再開したが、下り列車11本が遅れ、約7200人に影響した。(毎日新聞)
南海本線 石津川 11月9日 12時14分頃
話題発生 1099番の第71番レス
当該列車 上りサザン、10010F
特徴 なんば~和歌山市間で現在運転を見合せ。13:45現在、運転を再開(運転再開見込13時14分頃)。
当該の10010Fは堺4番線到着後 打ち切り そのまま住ノ江車庫に直入。
電車と接触し死亡した事案の発生[西堺警察署管内]11月9日昼頃、堺市西区浜寺石津町中の南海電気鉄道石津川駅において、男性が電車と接触し、病院に搬送されましたが、死亡しました。詳しい状況等については捜査中です。
南海本線の人身事故は今年7回目。前回は、8月24日の諏訪ノ森~浜寺公園駅間。石津川駅構内は、2019年8月29日以来。
清須市西市場の名鉄本線 11月9日 13時30分頃
話題発生 1099番の第154番レス
当該列車 急行電車
特徴 ☆ 電車が急停止する事件。
愛知県清須市の名鉄名古屋本線で9日午後、線路内に自転車を投げ入れられ電車が急停止する事件があり、警察が少年3人から事情を聴いています。9日午後1時半ごろ、清須市西市場の名鉄名古屋本線で急行電車の運転士が、線路内に自転車を投げ入れようとしている人物に気付き、電車を急停止しました。電車は自転車と衝突はせず、ケガ人はいませんでした。近くに住む男性が、少年3人を目撃していて、3人は自転車を投げ入れたあと、電車が来たため慌てて自転車を引き出し、逃走したとみられています。3人はいずれも14歳未満の少年とみられ、警察官に保護されていて、調べに対して犯行を認める供述をしているということです。(東海テレビ)
草津線 貴生川~三雲 11月9日 14時55分頃
話題発生 1099番の第100番レス
当該列車 下り普通電車(乗客約50人)
特徴 ☆ 車両故障。
9日午後2時55分ごろ、JR草津線の貴生川駅(滋賀県甲賀市)―三雲駅(湖南市)間で、下り普通電車(乗客約50人)の運転士が走行中に汽笛を鳴らしたところ、運転台の速度計が上昇した。その後も、汽笛を鳴らした時に同じ現象が出たため、草津駅(草津市)に到着後、折り返しの運転士が大阪総合指令所に連絡。原因が不明なため、折り返し電車は別の車両で運転を再開した。このトラブルの影響で、上下計4本が運休し、上り普通電車が約40分遅れ、約1200人に影響した。(京都新聞)
常磐線 岩間 11月9日 19時55分頃
話題発生 1099番の第118番レス
当該列車 品川18時45分発 特急ひたち25号 いわき行き25M(E657系水カツK-1編成) 先頭車 = クハE657-1
特徴 運行情報は岩間駅構内とあったが、その後岩間~友部駅間に。土浦~水戸駅間の上下線で運転を見合わせ。運転再開は21時20分頃を見込→21時00分に変更→21:03頃運転を再開。上りは2028品川行きの後から抑止、下りは2032勝田行きは竜ケ崎で抑止。特急ときわ85号・90号全区間で運休。
JR水戸支社によると、9日午後7時55分ごろ、茨城県笠間市のJR常磐線岩間駅北側の線路内に人が立ち入り、下り特急列車にはねられた。この影響で同線は土浦-水戸間の上下線で運転を見合わせており、品川-取手間の上下線でも一部列車に遅れが出ている。運転再開は午後9時20分ごろの見込み。はねられたのは男性とみられ、死亡が確認された。県警が身元や事故の原因などを調べている。同支社によると、上下列車計5本が運休、同11本が最大1時間8分遅れ、乗客約2900人に影響した。(茨城新聞クロスアイ)
その後の調べで死亡した男性の身元について、県警笠間署は11日、ブラジル国籍で同市の派遣社員(31)と判明したと発表した。(茨城新聞クロスアイ)
常磐線の人身事故は今年15回目。前回は、10月14日 南千住。岩間~友部駅間は、2013.1/8以来。
東京メトロ南北線 西ヶ原 11月9日 20時頃
話題発生 1099番の第117番レス
当該列車
特徴 ☆ 車両点検。反対側のドアが勝手に開く。
長崎電気軌道 若葉町-長崎大学 11月10日 9時前頃
話題発生 1099番の第438番レス
当該列車 崇福寺行き
特徴 △※ 車との衝突。
10日朝、長崎市で路面電車と車が衝突し、通勤時間帯の国道で渋滞が起きました。午前9時前、長崎大学文教キャンパスの正門前で大学の正門を出て国道206号を赤迫方面に右折しようとした乗用車と、崇福寺行きの路面電車が衝突しました。乗用車には40代の男性が1人、電車には乗客20人ほどが乗っていましたが、けがをした人はいません。事故の影響で電車は25分ほど停車したあと、再び動き出しました。乗客約230人に影響し、国道は長崎大学前から時津町の井手園交差点まで最大約4キロの渋滞が発生しました。(NCC長崎文化放送)
JR東海東海道本線 11月10日 9時頃
話題発生 1099番の第180番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切支障。
京成本線 京成高砂~京成小岩 11月10日 10時18分頃
話題発生 1099番の第183番レス
当該列車 京成上野9時54分発 京成本線京成船橋経由 特急成田空港行き9A17 3000形3051F(元成田スカイアクセス線仕様、先頭車 = M2c-3051-1) 目だった破損などは無し。
特徴 踏切で爺さん轢いた。現場は高砂8号踏切(隣の9号は柴又街道の踏切)。京成高砂~東中山駅間で運転を見合わせ。運転再開11時00分頃見込→10:35現在 運転再開済→12:00現在、ほぼ平常通り運転。
3000形3051Fは夜のお花茶屋駅構内で、前面窓ガラス破損の人身事故に遭遇した経験がある。
10日午前10時15分頃、東京都葛飾区鎌倉の京成本線京成高砂―京成小岩駅間の踏切で、歩いて横断していた高齢男性が転倒し、下り特急電車(8両編成)にはねられ、頭などを強く打って死亡した。発表によると、男性は転んだ後に四つんばいになって避難しようとしており、通行人の女性が非常停止ボタンを押したが、間に合わなかった。70~80歳代くらいで葛飾署が身元を調べている。(読売新聞)
中央快速線 東小金井 11月10日 14時02分頃
話題発生 1099番の第212番レス
当該列車 東京13時29分発 中央特快大月行き1321T(八トタT27編成、先頭車 = クハE232-27) ※高尾駅から普通1321M
特徴 運転再開見込み15時10分→見込み通り15時10分運転再開。(上りは見込みに下りに先立って運転再開)ロータリーに救急車。
東急電鉄は2023年に運賃値上げを発表。
京急大師線 大師橋~小島新田 11月10日 15時12分頃
話題発生 1099番の第259番レス
当該列車 京急川崎14時54分発普通小島新田行き1480X(1505- 先頭車 = デハ1505)
特徴 15:15現在、運転を再開。11月10日15時5分頃 川崎区 田町2丁目 付近より 災害の通報 があり、消防車が出場。作業員との接触との情報。(10分で運転再開しているので実際には接触していない可能性も有)
京急大師線の人身事故は今年初。2020年4月9日以来(大師~東門前)。
11/08に総車横浜から1893-が出場。11/9には珍しく1800が大師線に入線。
1099番の第288番レスでなんと、チクビーム復活!
北陸本線 11月10日 15時30分頃
話題発生 1099番の第299番レス
当該列車
特徴 ☆ 雨量計故障による運転見合わせ。
JR北陸本線は沿線に設置された雨量計が故障したため、午後3時半すぎから、石川県の金沢駅と小松駅の間の上下線で運転を見合わせています。(JR西日本金沢支社)
東北本線 山ノ目~平泉 11月10日 16時28分頃
話題発生 1099番の第296番レス
当該列車 一ノ関16時26分発盛岡行下り普通1545M(盛モリ701系2連)
特徴 事故現場は磐井川鉄橋付近。一関市中里字照井地内で現在救助隊が出動。運転再開見込なし→見込み18時00分→18時17分再開→21:00現在ほぼ平常通り運転
当該区間は小沢一郎の地元。
JRや警察によりますと10日午後4時半ごろ、JR東北本線の一ノ関駅と山ノ目駅間で、磐井川にかかる鉄道橋に立ち入った人に列車が接触する事故がありました。列車が接触した人はその場で死亡が確認されたということで、警察が身元の確認を進めています。乗客にけが人はいませんでした。この事故の影響で、東北本線は一ノ関駅と前沢駅の間の上下線で運転を見合わせていましたが、午後6時20分ごろ再開しました。(NHK盛岡)
JR貨物の情報は16時28分発生18時17分再開。
10日午後4時半ごろ、一関市のJR東北線一ノ関-山ノ目駅間で、一ノ関発盛岡行きの下り普通列車が線路上にいる人をはねた。成人男性とみられ、その場で死亡が確認された。一関署は身元の特定を急ぎ、事故と自殺の両面で調べている。現場はJR一ノ関駅から北に約1キロの磐井川橋りょう付近で、踏切はない。一部に立ち入り禁止のフェンスや看板はあるが、のり面から線路上に進入できる。(岩手日報)
阪急京都線 十三付近 11月10日 17時00分頃
話題発生 1099番の第324番レス
当該列車 準急河原町行き
特徴 ☆ 十三を出て鬼警笛と急ブレーキ。
高山本線 11月10日 18時00分頃
話題発生 1099番の第357番レス
当該列車
特徴 ☆ 熊と衝突。この他遅れている対向列車との行き違いのため、一部の列車に遅れが発生。
東海道本線(JR東海区間) 菊川~掛川 11月10日 18時07分頃
話題発生 1099番の第331番レス
当該列車 興津16時48分発 普通浜松行823M(浜松←GG1+LL14編成、先頭車 = GG1編成のクハ210-5049)
特徴 △※ 踏切内で自動車が列車に衝突。現場は掛川駅東側の新町踏切。運転再開見込無し→掛川駅~浜松駅間は先だって運転を再開。復旧作業に時間を要す。
JR東海道本線は11月10日午後6時35分現在、静岡駅と浜松駅の間で上下とも運転を見合わせています。午後6時過ぎ、菊川駅と掛川駅の間の踏切で下り普通列車と線路内にいた自動車が衝突する事故がありました。(SBS静岡新聞)
10日午後、静岡県掛川市のJR東海道線の踏切で、車と電車が衝突しました。けが人はいませんでした。10日午後6時ごろ、掛川市上張のJR東海道線の踏切で、興津発浜松行きの普通電車と車が衝突しました。警察などによりますと、車は線路に進入したあと、渋滞で前の車が動かなかったため踏切内で立ち往生したということです。車を運転していた40代の女性と電車のおよそ180人の乗客らにケガはありませんでした。この事故の影響で、午後9時現在で島田駅から掛川駅の上下線で運転を見合わせています。(静岡朝日テレビ)
JR貨物の情報では、18時07分発生22時44分運転再開。
東海道本線(JR東海区間) 島田 11月10日 19時00分頃
話題発生 1099番の第356番レス
当該列車
特徴 ☆ 架線に飛来物が付着。
中央総武緩行線 飯田橋 11月10日 23時00分頃
話題発生 1099番の第418番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路に人立入の影響で上下線で運転を見合わせ。運転再開は23時40分頃を見込→その頃運転再開。
終了 1099番の第425番レス
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2021年11月(1日から10日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2021年12月10日 09:36
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧