2021年11月(11日から20日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆Part1099【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 1099番の第426番レス

  • 11月11日はポッキーの日につき、ワッチョイは「ポキッー」。IDの後ろに1111がつく。

日豊本線 門川~日向市 11月11日 10時47分頃

  • 話題発生 1099番の第465番レス
  • 当該列車 小倉6時39分発 特急にちりん3号 宮崎空港行き5003M ※787系4両編成
  • 特徴 △※ 現場は奥の迫踏切。運行情報は踏切事故と表記。シニアカーと接触。延岡~南宮崎駅間運転見合わせ。
  • 11日午前10時47分ごろ、門川町のJR日豊線門川―日向市間の奥の迫踏切で、特急にちりん3号がシニアカーと接触。警察の現場検証のため同11時10分現在、延岡―南宮崎間で上下線とも運転を見合わせている。接触時にシニアカーの運転手は逃げており、乗客70人を含めけが人はなかった。(宮崎日日新聞)
  • 11日午前、門川町の踏切で電動車いすに乗ったお年寄りが、立往生しているのを近くにいた男性が見つけ救助しました。その直後に電車が来て、間一髪の救出劇でした。11日午前11時前、門川町門川尾末のJR日豊本線の踏切内で、シニアカーと呼ばれる電動車いすに乗った80代の女性が、立往生して動けなくなっているのを近くにいた男性が見つけました。救助した男性によりますと当時、踏切の遮断機が下り始めていて、男性はシニアカーに女性を乗せたまま引きずり出すように、線路の外に避難させたということです。その直後に電車が来て、間一髪でした。女性は、左足に切り傷などの軽いけがですんだということです。一方、シニアカーの一部が線路内に残っていて、電車と接触しました。電車は、小倉発宮崎空港行きの特急「にちりん」で、乗客・乗員およそ50人にけがはありませんでした。警察によりますと当時、女性は、シニアカーの車輪が線路に挟まるなどして立往生していた可能性があるということです。現場はJR門川駅から南西に950メートルほどにある踏切で、日豊本線は、一時、運転を見合わせました。女性を救助した68歳の男性がNHKの取材に応じ、当時の緊迫した状況を語りました。男性によりますと、男性が散歩を終えて休憩していたところ警報機の音が聞こえ、ふと踏切のほうをみると、シニアカーに乗った女性が斜めに傾いた状態で立往生していたということです。男性はすぐに走って遮断機をくぐって踏切内に入り、女性をシニアカーに乗せた状態のまま引きずり出すようにして、線路の外に出して救助したということです。男性は「女性を助けてから数秒後ぐらいに、電車が来たので、あとで考えてみると自分も危ない状況でした。とにかく助けないといけないという一心でした。女性は『警報器が鳴ったので止めようと思ったけど前に進んでしまった』と話していましたが、女性が軽いけがで済んでよかったです」と話していました。(NHK宮崎)

JR神戸線 舞子~朝霧 11月11日 11時02分頃

  • 話題発生 1099番の第490番レス
  • 当該列車 加古川10時39分発 快速米原行き756T ※西明石~高槻駅間快速
  • 特徴 ☆ 踏切内人立ち往生。山陽電車の東田上踏切のところに、警察とか消防とかJRの緊急車がたくさん来てた。JR神戸線・京都線などの関連路線に遅れと運休。山陽電鉄本線にも影響が出る。
  • 11日午前11時ごろ、神戸市垂水区西舞子のJR神戸線舞子-朝霧間の踏切で、加古川発米原行き快速電車の運転手が踏切内に人が立ち入っているのを見つけ、非常ブレーキをかけて停止した。車両との接触や異常がないことを確認し、約40分後に運転を再開した。このトラブルで上下線12本が運休し、37本で最大48分の遅れがあり、1万2千人に影響した。(神戸新聞)

神戸電鉄 北鈴蘭台 11月11日  時 分頃

  • 話題発生 1099番の第511番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 人転落。鈴蘭台~谷上駅間運転見合わせ。13時15分限定再開済み。

京成本線 実籾~八千代台 11月11日 13時24分頃

  • 話題発生 1099番の第490番レス
  • 当該列車 うすい13時14分発 普通京成上野行き1316レ(3000形3009F 先頭車 = M2c-3009-8) ※3000形(3050形含む)は京成でいちばん多い(48編成)形式。
  • 特徴 現場は実籾2号踏切。京成津田沼~八千代台駅間運転見合わせ。特急成田空港行きも八千代台にいる。現場でギャラリー及びパンタグラフ下がった画像あり。14時16分時点で運転再開済み(見込み14時03分)。
  • 列車人身事故の発生(習志野警察署) 11月11日午後1時24分頃、習志野市実籾の踏切で、京成臼井駅発、京成上野駅行き普通電車が男性と衝突し、同男性が搬送先の病院で死亡。
  • 京成本線の人身事故は今年16回目。前回は、11月10日 京成高砂~京成小岩駅間。実籾~八千代台駅間は、4月13日以来今年2回目。

  • 東武特急新型スペーシアのN100系発表。日立製作所笠戸事業所で6両編成4本製造予定。なお、JR直通車の行方については現時点で未発表。2023年春運転開始予定。

総武快速線 市川 11月11日  時 分頃

  • 話題発生 1099番の第577番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車両点検。足挟む→非常ボタン扱い→エアセクション安全確認。

都営浅草線 大門 11月11日 22時00分頃

  • 話題発生 1099番の第588番レス
  • 当該列車 青砥21時32分発 普通京急久里浜行き2182H(京急1500形1719F、先頭車 = デハ1719) ※泉岳寺駅から快特2182SH
  • 特徴 ☆ 車両点検。当該の乗客は全員降車、大門打ち切り臨時回送。都営線内~京急川崎間運休。京急線の一部下り列車にも遅れが及ぶ。2182SHは京急川崎駅から特発。
  • 東京の都営地下鉄浅草線・大門駅で、電車から煙が出ていると119番通報があり、乗客が避難しました。東京消防庁によりますと、煙は確認されず、けが人もいない、ということです。また、東京都交通局によりますと、駅構内で異臭がしているということです。(TBSニュース)

南海本線 鶴原 11月11日  23時 分頃

  • 話題発生 1099番の第603番レス
  • 当該列車 難波23時14分発 区間急行羽倉崎行き3507レ
  • 特徴 なんば~和歌山市駅間運転見合わせ。1時現在再開済み。
  • 電車と接触し死亡した事案の発生[泉佐野警察署管内]11月11日深夜、泉佐野市鶴原の南海電気鉄道鶴原駅において、男性が電車と接触し、死亡しました。詳しい状況等については捜査中です。
  • 南海本線の人身事故は今年8回目。前回は、11月9日 石津川。鶴原駅構内は、2014年6月17日以来。

中央線 日野~豊田 11月12日  5時 分頃

  • 話題発生 1099番の第622番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切内点検。特殊信号発光器が点滅してる。

東急大井町線 自由が丘~九品仏 11月12日  8時35分頃

  • 話題発生 1099番の第636番レス
  • 当該列車 大井町8時19分発 各停溝の口行き106-081レ(9020系9022F 先頭車 = クハ9122) ※二子新地、高津駅通過 元2000系
  • 特徴 △ 個人タクシーが走行中の下り電車と衝突。大岡山~溝の口駅間運転見合わせ。12時40分再開(見込み不明→12時20分)。個人タクシー後ろのトランク回りが大破。東急田園都市線にも遅れと運休の影響が及ぶ。遅延証明書には大井町線で100分以上も。12日の人身事故はこの1件のみ。
  • 午前8時半すぎ、東京・世田谷区でタクシーが東急大井町線の踏切に進入し、走行中の電車と接触しました。きょう午前8時半すぎ、東京・世田谷区で、「タクシーが踏切に突っ込んでいる」と目撃者から通報がありました。警視庁などによりますと、東急大井町線の自由が丘駅から九品仏駅の間の踏切にタクシーが進入しました。その際に、タクシーは走行中の電車の車両の最後尾に接触し、そのはずみで近くのマンションの壁に衝突したということです。タクシーには乗客はおらず、70代とみられる男性運転手がけがをして病院に搬送されましたが、命には別状はないということです。東急電鉄は踏切の安全確認を行っていて、現在、溝の口駅から大岡山駅の間で運行が停止し、遅れが出ています。(TBSニュース)
  • 東京・世田谷区にある東急大井町線の踏切で電車がタクシーと衝突しました。タクシー運転手の男性がけがをしたということです。警視庁によりますと、12日午前8時半すぎ、世田谷区奥沢で「タクシーが踏切に突っ込んでいる」と事故を目撃した人から通報がありました。東急大井町線・九品仏駅近くの踏切で、タクシーが電車と接触する事故を起こしたということです。 タクシーの後部が接触してトランクがめくり上がり、運転していた70代の男性がけがをしましたが、命に別状はありませんでした。電車の乗客などにもけがはないということです。東急では現在、大井町線の溝の口駅と大岡山駅間の上下線で運行を見合わせています。 警視庁は事故の原因を詳しく調べています。(テレ朝ニュース)
  • 12日午前8時半ごろ、東京・世田谷区の東急大井町線・九品仏駅近くの踏切でタクシーが電車と衝突する事故がありました。 警視庁などによりますと、12日午前8時半ごろ、世田谷区・奥沢の東急大井町線、自由が丘駅と九品仏駅間の踏切でタクシーと下りの各駅停車の電車が衝突しました。タクシーは走行中の電車の側面に衝突したとみられ、ぶつかった衝撃で近くの建物に突っ込んだということです。 この事故で70代とみられるタクシー運転手の男性がケガをして病院に搬送されたということです。電車の乗客にケガはありませんでした。現場は東急大井町線の九品仏駅から東におよそ150メートルの場所にある踏切でこの事故で、東急大井町線の溝の口駅から大岡山駅の間で運転を見合わせています。(日テレニュース)
  • 12日朝、東京・世田谷区の東急大井町線・九品仏駅近くで踏切に進入したタクシーと電車が衝突する事故がありました。警視庁などによりますと、12日午前8時半頃、世田谷区奥沢の東急大井町線、自由が丘駅と九品仏駅間の踏切でタクシーと下りの各駅停車の電車が衝突しました。タクシーは遮断機がおりた踏切内にゆっくりと進入し、走行中の電車の側面に衝突したということです。目撃者「ガガガガガって電車が何かを引きずるみたいな音がした」 電車の乗客らにケガはありませんでしたが、タクシー運転手の77歳の男性が頭を強く打つなどして重傷です。(日テレニュース)
  • 12日午前8時35分ごろ、東京都世田谷区奥沢6丁目にある東急大井町線自由が丘―九品仏間の踏切で、大井町発溝の口行き普通電車(5両編成)とタクシーが衝突した。警視庁玉川署などによると、70代とみられるタクシー運転手の男性がけがをした。意識はあり、命に別条はない。電車の乗客にけが人はいない。現場では、警察官や消防隊員など数十人がタクシーを調べるなど慌ただしく作業していた。近くに住む男性会社員(37)は自宅で「ドン」という衝突音を複数回聞いて外に出た。「タクシーが大破していた。たくさんの人が巻き込まれなくて良かった」と話した。現場は九品仏駅の東約150m。(共同通信)
  • 東急大井町線の人身(踏切)事故は今年初。2020年は1回も起きておらず、前回は2019年8月5日に今回と全く同じ自由が丘~九品仏駅間で発生。

京葉線 西船橋~南船橋 11月12日 12時06分頃

  • 話題発生 1099番の第690番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 沿線火災。12時46分時点、全線運転再開。外房線及び武蔵野線にも遅れが及ぶ。
  • 同じタイミングで、武蔵野線北朝霞~西浦和駅間で異常音感知。12時20分頃から、武蔵野線・京葉線共に、東京メトロ全線・西武鉄道全線・東武野田線全線などで振替輸送を実施。

名鉄名古屋本線 名電赤坂~御油 11月12日  時 分頃

  • 話題発生 1099番の第744番レス
  • 当該列車 名鉄岐阜22時18分発 急行伊奈行き2224レ
  • 特徴 ☆ 鹿と衝突。

札幌市電 11月12日

  • 話題発生 1099番の第768番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 札幌市交通事業振興公社は12日、本年度は冬季恒例の「雪ミク」を車体にあしらった路面電車(市電)の運行を見送ることを明らかにした。10月に市電による人身事故が発生し、調査が続いているため。同公社が今月11日にホームページで表明した。「雪ミク」は、札幌発の仮想アイドル歌手「初音ミク」の冬季版で、雪ミクの市電は2010年度から運行され人気を集めている。(北海道新聞)

北九州高速鉄道 北方駅 11月13日 5時55分頃

  • 話題発生 1099番の第839番レス
  • 当該列車 企救丘5時45分発 小倉行き7002レ(4両編成、当該は07編成) 福岡銀行のラッピング車
  • 特徴 ☆ 車両故障。
  • 13日午前5時55分頃、北九州市小倉南区北方の北九州モノレール北方駅で、小倉行き上り列車(4両編成)が出発する際に停電が発生し、数メートル動いて停車した。断続的に送電できたため列車は次の城野駅に到着し、乗客55人を下車させた。けが人はいなかった。その後も停電が続き、上下全線で運転を見合わせたが同日午後0時56分に運行を再開した。北九州高速鉄道によると、停車したのは企救丘発の上り始発列車。北方駅を出発しようとした際に車両が何らかの異常を感知して停車した。異常を感知すると自動で停電する仕組みで、列車に電気を送るパンタグラフの一部に損傷が見つかったという。同モノレール小倉駅の改札前では午前8時頃、多くの利用者が復旧の見通しを駅員に尋ねていた。(読売新聞)
  • 13日朝早く北九州モノレールの始発列車で設備トラブルが発生し約6時間にわたって全線で運転を見合わせています。北九州モノレールによりますと、11月13日午前6時前上りの始発列車が北方駅を出発したところ運転席で異常を知らせるランプが点灯し送電が停止しました。その後、運行を再開しようとしたもののすぐに電気が止まってしまう状態が続いたため次の城野駅で55人いた乗客を全員下車させました。駅で係員が車両を点検したところ下の部分にあるパンタグラフの一部に損傷が確認されたということです。この影響で、北九州モノレールは、現在も全線で運転を見合わせています。現在、他の設備にトラブルがないか点検作業を進めていますが、運転再開のめどは立っていないということです(RKB毎日放送)

山手線内回り 11月13日 8時頃

  • 話題発生 1099番の第769番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ ドアが閉まらないことによる車両点検。運転再開済み。

東急東横線 11月13日 8時26分頃

  • 話題発生 1099番の第773番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 副都心線内での車両不具合の影響により下り線の武蔵小杉駅〜日吉駅間で一部列車運休.。

東海道本線(JR東海区間) 清洲~稲沢 11月13日 9時頃

  • 話題発生 1099番の第772番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 線路内人立入。

東海道本線(JR東海区間) 藤枝~六合 11月13日 11時頃

  • 話題発生 1099番の第782番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 線路内人立入。鉄道撮影目的で踏切付近の線路内に立ち入った女が書類送検される。
  • 鉄道車両の写真を撮るために静岡県藤枝市内の線路の敷地に立ち入ったとして、藤枝署は、同市の70歳代の女を鉄道営業法違反の疑いで、18日にも静岡地検に書類送検する方針を固めた。捜査関係者への取材でわかった。「珍しい車両を孫に見せたかった」と容疑を認めているという。捜査関係者によると、女は昨年11月13日昼頃、藤枝市のJR東海道線六合―藤枝駅間の踏切付近の線路に無断で立ち入った疑いが持たれている。女は任意の調べに対し、「携帯電話で珍しい車両の写真を撮って孫に送ってあげようと思った」と説明しているという。JR東海によると、運転士が線路内に立ち入る女を見つけた。安全確認などのため、上下線で運休や遅れが生じ、約4500人に影響が出た。(2022/2/18 読売新聞)

姫新線 余部駅近くの車両基地 11月13日 11時30分頃

  • 話題発生 1099番の第846番レス
  • 当該列車 回送列車。
  • 特徴 ☆ 車両不具合。
  • 13日午前11時半ごろ、JR姫新線余部駅近くの車両基地(兵庫県姫路市飾西)で、発車前の回送列車の点検中、車両に不具合が見つかった。この車両を使う予定だった余部-姫路間の上下計2本が運休。ほかに上下計2本が最大11分遅れ、約240人に影響した。JR西日本によると、エンジンの冷却水が通常より少なくなっていたという。(神戸新聞NEXT)

JR神戸線 宝殿~曽根 11月13日 13時49分頃

  • 話題発生 1099番の第786番レス
  • 当該列車 姫路13時42分発 新快速野洲行き3474M
  • 特徴 ※ 運転再開見込14時50分→14時51分頃運転再開。加古川~姫路運転見合わせ。宝殿~曽根間の踏切は9か所。
  • JR西日本公式は、14:33に「車両・線路確認」に変更。降格。上りは新快速列車は姫路駅で折返し運転、下りの普通、快速列車は加古川駅で折返し運転。新快速列車は大久保駅で折返し運転。
  • 13日午後1時50分ごろ、兵庫県高砂市阿弥陀町のJR神戸線宝殿-曽根間で、姫路発野州行き新快速電車の運転士が踏切内に人が入るのに気付き、非常ブレーキを作動させて停止した。その影響で、上下線とも加古川-姫路間で運転を見合わせている。(神戸新聞NEXT)
  • 自転車の人は逃走した模様。

JR山口線 山口 11月13日 14時00分頃

  • 話題発生 1099番の第800番レス
  • 当該列車 665D(新山口13:37→山口14:00/14:02→益田15:58、山口から2545D 首都圏色キハ47の2連)
  • 特徴 運転再開見込15時30分以降。新山口~宮野運転見合わせ。事故現場は山口駅西の西惣太夫踏切。
  • 3003D スーパーおき3号 鳥取発新山口行は宮野以西ウヤの為普段止まらない宮野駅にて停車、長時間に亘る為に自販機へ飲み物を買いに出る人も。
  • きょう、山口市のJR山口線で人身事故があり一時、列車が運休するなどしました。午後2時ごろ、山口市惣太夫町の踏切で山口線の下り普通列車に男性がはねられました。JR西日本によりますと運転士が、踏切に入ってくる人影に気付き、非常ブレーキをかけたということです。乗客らにけがはありませんでした。この事故で、新山口・宮野駅間で合わせて6本が運転見合わせおよそ1100人の乗客に影響が出たということです。警察で詳しい事故の原因を調べています。(テレビ山口)
  • 山口駅は県庁所在地でありながら非電化駅。この例は他は鳥取と徳島しかない。
  • 「JR山口線踏切で列車と人が接触 運休や遅れ、1100人に影響」 昨日午後2時ごろ、山口市惣太夫町のJR山口線西惣太夫踏切で、新山口発山口行き普通列車(2両編成、乗客約70人)が踏切内に進入した男性と接触し、男性は病院に搬送された。搬送時、意識はあったという。(2021年11月14日付山口新聞19面)
  • JR山口線の人身事故は今年初。前回は、2016年7月8日の仁保津~大歳駅間。山口駅構内は、過去11年間記録無し。

西武新宿線 11月13日 14時頃

  • 話題発生 1099番の第782番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入りで救護活動。

総武緩行線 11月13日 14時頃

  • 話題発生 1099番の第809番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 車両点検。

東武伊勢崎線 多々良 11月13日 14時5分頃

  • 話題発生 1099番の第961番レス
  • 当該列車 太田13時41分発 普通館林行き414E(3両編成)
  • 特徴 ☆ 多々良駅を誤って通過。
  • 東武伊勢崎線 停車駅を誤って通過 「睡魔に襲われ漫然」列車の運転士が睡魔に襲われ、停車するはずの駅を誤って通過した。13日午後2時すぎ、東武伊勢崎線の普通列車で、停車する予定だった群馬・館林市の多々良駅を運転士が誤って通過した。「睡魔に襲われて漫然としていた」と話しているという。下車予定の客はおらず、乗車予定だった客は、次の列車に乗ったという。
  • 13日午後2時5分頃、東武伊勢崎線多々良駅(群馬県館林市日向町)を停車予定の太田発館林行き普通列車(3両編成)が、誤って通過した。東武鉄道の発表によると1人が乗車できず、後続列車を利用した。約20人の乗客にけがはなかった。男性運転士(50歳代)は「睡魔に襲われ約20秒間、漫然としていた」と話しているという。同社は再発防止を徹底するとしている。(読売新聞)

大阪メトロ谷町線  谷町六丁目 11月13日 14時57分頃

  • 話題発生 1099番の第821番レス
  • 当該列車 大日14時29分発 八尾南行きB1409(09運行 30000系32613F)
  • 特徴 谷町六丁目は大阪府庁の最寄リ駅。14時57分から15時52分までの間、谷町線全線で運転を見合わせ。15:55現在、運転を再開。
  • 大阪メトロ谷町線の人身事故は今年3回目。前回は、4月9日 隣の谷町九丁目駅。谷町六丁目駅構内は、2016年11月20日以来。
  • 電車と接触し負傷した事案の発生[南警察署管内]11月13日昼過ぎ、大阪市中央区谷町の大阪メトロ谷町六丁目駅において、男性が電車と接触し、怪我を負って病院に搬送されました。詳しい状況等については捜査中です。

横浜線 成瀬~町田 11月13日 19時10分頃

  • 話題発生 1099番の第852番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 線路内点検。

総武緩行線 稲毛~西千葉 11月13日 23時頃

  • 話題発生 1099番の第883番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 車両点検。

総武緩行線 稲毛~西千葉 11月13日 23時頃

  • 話題発生 1099番の第892番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 異音の確認。

総武緩行線 新宿 11月13日 23時31分頃

  • 話題発生 1099番の第892番レス
  • 当該列車 三鷹23時11分発 各駅停車千葉行き2352B(E231系500番台八ミツA504編成)  先頭車 = クハE231-504
  • 特徴 1号車付近にブルーシート。運転再開見込み24時30分。秋葉原駅が地獄絵図。下りの快速高尾行きが四ツ谷~新宿駅間で停止。埼京線も防護無線発砲で停止。埼京線とSSL籠原行きは15分超遅れで新宿を通り抜け。中央快速電車は11番線を使って運転再開済。三鷹駅方面は0時過ぎに運転再開。千葉方面も0時21分頃に運転を再開。
  • 白いワンピースの女性が飛び込みの情報。
  • 中央総武線の人身事故は今年9回目。前回は、7月14日 津田沼。中央総武線の新宿駅構内は、2019年7月4日以来。
  • この後、大久保駅で非常ボタン(落とし物)、中央快速線豊田で急病人。総武緩行線の夜間工事打合せで終日ダイヤ乱れ。

宇都宮線 宝積寺~岡本 11月14日 9時頃

  • 話題発生 1099番の第972番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 動物と衝突。宇都宮~黒磯駅間の下り線の一部列車に遅れ。

  • 今年は現時点は京急が1位だが、今年は他に久里浜線・大師線がそれぞれ1件のみで、空港線と逗子線はゼロ。

中央快速線 八王子~西八王子 11月14日 9時頃

  • 話題発生 1099番の第974番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 異音の確認。

  • 11月14日はノングモ(今年21回目)。

飯田線 伊那新町~辰野 11月15日

  • 話題発生 1100番の第111番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 3か月ぶりに全線で運転を再開。
  • ことし8月の記録的な大雨の影響で橋脚などが損傷し、辰野町の一部の区間で運休が続いていたJR飯田線は、復旧工事が終わり、15日、およそ3か月ぶりに全線で運転を再開しました。辰野町と愛知県の豊橋市を結ぶJR飯田線は、ことし8月の記録的な大雨の影響で、辰野町内で橋脚や線路設備が損傷したため、伊那新町駅と辰野駅の間で運転ができなくなり、バスによる代行輸送が続いていました。その後、復旧工事が終わったことから、飯田線は15日、およそ3か月ぶりに全線で運転を再開し、補修された橋の上を電車が通って行きました。伊那新町駅や辰野駅では、運転再開を待ちわびていた利用者たちが久しぶりの電車に乗っていました。通学で利用している女子高校生は「運休中はバスで通学していましたが、駅から歩かなければいけなかったこともあり、大変でした。運転を再開してよかったです」と話していました。また、通勤で利用している80代の男性は「運転再開してありがたいです。災害で電車が止まるといろんな人が苦労すると痛感しました」と話していました。(NHK信州)

福北ゆたか線 城戸南蔵院前~筑前山手 11月15日5時25頃

  • 話題発生 1100番の第107番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ シカと衝突。
  • JR九州によると、15日午前5時52分ごろ、福北ゆたか線城戸南蔵院前―筑前山手間で列車がシカと衝突した。同7時19分現在、同線で列車遅れが発生している。(西日本新聞)

JR京都線 向日町駅~長岡京 11月15日 9時26分頃

  • 話題発生 1100番の第77番レス
  • 当該列車 関西空港7時55分発 特急はるか6号 京都行き1006M ※281系6両編成、土曜・休日ダイヤは、関西空港8:08発(近ヒネHA605編成)
  • 特徴 京都~高槻駅間で運転を見合わせ。パンダくろしおは向日町を出庫回送する寸前で停止→10:09頃出庫。向日町~長岡京駅間の踏切は2か所だが、今回は踏切内ではなかった。運転再開見込み10時30分→11時00分に変更。阪急電鉄・大阪地下鉄・京都市営地下鉄への振替輸送を実施。
  • 15日午前9時25分ごろ、京都府向日市上植野町のJR京都線向日町―長岡京間で、線路に立ち入った男性と京都行き特急列車が接触した。乙訓(おとくに)消防組合消防本部によると、男性は50代くらい。現場で死亡が確認された。JR西日本によると、京都―高槻間は約1時間40分にわたって運転を見合わせ、上下計32本が運休、計25本が遅れて約1万4千人に影響が出た。(京都新聞)
  • 向日町や長岡京は元々乙訓郡で現在は大山崎町のみ。
  • JR貨物の情報では、9時26分発生11時10分運転再開。
  • JR京都線の人身事故は今年4回目。前回は、9月17日 島本~高槻駅間。向日町~長岡京駅間は、過去11年間記録無し。

内房線 巌根 11月15日 12時5頃

  • 話題発生 1100番の第367番レス
  • 当該列車 千葉発君津行き下り電車(8両編成)
  • 特徴 ☆ オーバーラン。
  • 15日午後0時5分ごろ、JR内房線巌根駅で、千葉発君津行き下り電車(8両編成)がホームから約30メートル行き過ぎて停車した。JR千葉支社によると、運転士は「快速電車と勘違いしてしまった」と説明している。乗客約100人にけがはなかった。同社によると、車掌が非常ブレーキをかけ停車。踏切をまたいでいたことなどから同駅に戻らず、約3分後に運転を再開した。同駅で下車予定だった乗客約10人は次の木更津駅で上り線に乗り換え、巌根駅で乗車予定だった約10人は後続の電車に乗った。このトラブルで下り線2本が最大4分遅れ、乗客約250人に影響した。同支社は「再発防止へ停車や通過の確認を徹底する」と話した。(千葉日報)

東北本線 福島駅西口 11月15日 15時50頃

  • 話題発生 1100番の第128番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 通り魔。
  • きょう午後3時50分ごろ、福島市のJR福島駅前にある自転車置き場で50代から60代くらいの男が「刃物を持って暴れている」と警察に通報がありました。女性がお腹を刺されたとみられ、会話ができる状態だということです。男は警察に取り押さえられ、身柄を確保されたということです。(TBS)
  • JR福島駅警察などによるとJR福島駅で午後3時50分ごろ付近にいた人から「刃物持って暴れている男がいる」と110番通報あった。 JR福島駅西口付近の自転車置き場周辺で中年の女性が腹部を1ヶ所刺されたという。凶器は小型ナイフとみられ、出血はしているが、意識はあり、会話はできるという。 女性は病院へ搬送され、命に別状はないという。 男は50代から60代で、通行人の男性によって取り押さえられたという。(福島中央テレビ)
  • 福島市消防本部に入った連絡によりますと15日午後4時前、福島市のJR福島駅西口で60代の女性と40代の男性が何者かに刃物で切りつけられ、病院に搬送されたということです。意識があるかどうかや、けがの程度など詳しいことはわかっていないということです。警察などが詳しい状況を調べています。(NHK福島)
  • 駅前にはパトカーが5台ほど止まっていて、警察官10人ほどで鑑識作業が行われている。通報した高校生に話を聞いた。高校生の目撃情報によると「午後3時50分ごろ、福島駅西口に通り魔が出たと通報した。喧嘩をしている人がいて、ざわついていることに気づいた。よく見てみると、両手にナイフを持っていた男が暴れていた。そして、近くにいた高齢女性のお腹に血の跡が見えた。」「付近にいた若い男性2人が、男を取り押さえる姿を見た。そのあと現場に警察が駆け付けた。」などと話している。男は現場に駆け付けた警察官に逮捕されたという。(FNN)

長崎本線 喜々津 11月15日 17時46頃

  • 話題発生 1100番の第150番レス
  • 当該列車 長崎17時24分発 現川回り 快速シーサイドライナー 佐世保行き3242D(YC-1系4両編成)
  • 特徴 △※ 踏切事故。現場は、喜々津駅構内の木床踏切。長崎本線の諫早駅と長崎駅の間と、長与駅を経由する長崎本線旧線の喜々津駅と長与駅の間で上下線で運転を見合せ。午後7時4分にいずれも運転を再開。
  • 喜々津駅すぐ手前の踏切で車と電車の接触事故。メンバーの子がちょうど乗ってたので駅に迎えに来てたけど、まだ乗客乗ったまま停止中。中の子にラインしたら「乗客に怪我人や具合悪い人はいなさそう、私も大丈夫です」とのこと。看護師の鑑。車の方も怪我なさそう。(ツイ)
  • 15日午後5時45分頃、JR喜々津駅構内の踏切で立往生した普通乗用車に快速列車が衝突する事故があった。普通乗用車を運転していた女性(43)が頭を打つなど軽いケガをした。列車の乗客乗員約420人にケガはなかった。この事故の影響で、上下線特急列車8本、普通列車15本に運休や遅れが出て約2500人に影響が出た。警察が事故の詳しい原因を調べている。(NIB長崎国際テレビ)
  • 15日夕方、JR長崎本線喜々津駅構内の踏切で立ち往生した車と列車が衝突する事故がありました。乗客乗員約420人にけがはありませんでしたが、車の運転手が脱出の際、転倒して頭を打撲しました。15日午後5時45分ごろ、諫早市多良見町のJR喜々津駅構内の「木床踏切」で、ホームに入ろうと減速していた長崎発佐世保行きの4両編成の快速列車が遮断機の下りた踏切で立往生していた乗用車に衝突しました。車に1人で乗っていた西彼長与町丸田郷の43歳の女性会社員は衝突前に脱出しましたが、その際、転倒して頭を打ち、救急搬送されました。列車の乗客・乗員約420人にけがはなく、列車は約1時間20分後に運転を再開しました。諫早署によりますと事故当時、踏切の警報器と遮断機は正常に動いていて、車が踏切を横断中、遮断機が下りたということです。事故の影響で特急と普通列車合わせて12本が運休したほか、11本に最大78分の遅れが出て帰宅時間帯、約2500人に影響が出ました。(長崎文化放送)

伊予鉄道横河原線 鷹ノ子~平井 11月16日16時頃

  • 話題発生 1100番の第288番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 軌道内への車の転落。
  • 16日午後、伊予鉄道横河原線の線路を乗用車がふさぎ、横河原線は、一部区間でおよそ1時間運行を見合わせた。この事故によるけが人はいない。16日午後4時頃、伊予鉄道横河原線の鷹ノ子駅と平井駅の間で「車が線路に落ちた」と乗用車を運転していた男性から110番通報があった。この事故で、近くを走っていた上り列車が線路上の乗用車を発見し停車したが、乗客乗員90人にけがはなかった。伊予鉄道によると、この事故の影響で久米駅と横河原駅間でおよそ1時間運行を見合わせた。当時、落下した乗用車には71歳の男性が乗っていたということで警察では、男性が車の操作を誤った可能性があるとみて事故の原因を調べている。(南海放送)

土讃線 土佐長岡~後免 11月16日 20時頃

  • 話題発生 1100番の第296番レス
  • 当該列車 岡山17時05分発 特急南風19号 高知行き49D ※所定2700系アンパンマン列車で運転(検査などで一般車両による運転あり)。11/16の49Dは2700系3連のきいろいアンパンマン列車を充当。(←高知 Msc2804-(Mc2752かMc2702のどちらか)-Mc2704) 先頭車 = Msc2804
  • 特徴 △※ 人が接触から自動車と接触に変更。土佐山田駅~後免駅間で運転見合せ。
  • 南風28号(岡山行き)に遅れ。土佐長岡~後免駅間の踏切は5か所。11/17,18でアンパンマン車両で運行予定だった南風は使用中止。21:55頃運転再開。58D(高知19:31発 特急南風28号/しまんと8号 岡山・高松行き)は、99分遅れで土佐山田駅発車。(遅れ100分越えの可能性もあり)
  • 高知県での人身事故は、詳細は不明だが2021/07/10 19:10発生、土佐くろしお鉄道中村線の土佐入野駅~西大方駅以来。土讃線に限って言えば、2020/07/12 14:36発生、阿波池田駅~三縄駅以来。この時は84歳の女性が助からなかった。
  • 16日午後7時半ごろ、JR土讃線の下り特急列車「南風19号」(3両編成、乗員乗客約40人)が南国市上末松の野田踏切内で、立ち往生していた同市の60代男性会社員の軽乗用車と衝突した。けが人はいない。事故の影響で、土讃線は土佐山田―後免駅間で約1時間20分、運転を見合わせた。(高知新聞)
  • 16日、南国市のJR土讃線の踏み切りで、特急列車と軽自動車が衝突する事故があった。この事故によるけが人はいなかったが、2時間以上にわたって列車の運行に乱れが生じた。土台から引き倒された遮断機、信号機からぶらさがった横断歩道用の押しボタン。事故があったのは南国市上末松のJR土讃線の野田踏切。警察とJR四国によると、16日夜7時半ごろ、岡山発・高知行きの特急列車と踏切りを横断中に立ち往生した軽自動車が衝突した。この事故で車を運転していた南国市の60代の男性会社員は、衝突の前に車から離れていてケガはなかった。また、事故当時、特急列車には乗員・乗客あわせておよそ40人が乗っていたが、ケガはなかった。一方、この事故でJR土讃線は、土佐山田駅と後免駅の間で、最大で2時間以上、運転を見合わせたため、普通と特急列車のあわせて15本に運転休止や遅れが出て、およそ450人に影響が出た。(高知放送)
  • 現場は国道195号とJR土讃線が並走する区間で、踏切を渡り市道から国道に出ようとした軽トラックが、 交通量が多い国道に出られず踏切内で停止していたということです。踏切には警報機と遮断機がありますが、 JR四国によりますと非常ボタンは扱われておらず、列車の運転士は軽トラックに気付いてブレーキをかけましたが 間に合わなかったということです。 (テレビ高知)
  • きいろいアンパンマン2804号と、赤いアンパンマン2751号が11/17に多度津工場入場。赤いアンパンマンは検査。

  • JR東日本、常磐線 柏駅、中央・総武線 大久保駅など6駅のホームドア使用開始時期を決定。

京葉線 東京 11月17日 1時頃

  • 話題発生 1100番の第348番レス
  • 当該列車 東京0時24分発 各駅停車新習志野行き最終2415Y
  • 特徴 ☆ 1時現在まだ東京駅に在線。こまち48号遅れによる接続待ち。ケトの南行蒲田行きも田町で抑止。
  • 京葉線の下り終電は、長らくの間蘇我行きだったが、2021年3月ダイヤ改正で蘇我行き最終は東京0時05分発に。

青梅線 11月17日 11時頃

  • 話題発生 1100番の第383番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 車両点検。

東武スカイツリー線 獨協大学前<草加松原> 11月17日 12時5分頃

  • 話題発生 1100番の第390番レス
  • 当該列車 東武動物公園11時27分発 普通中目黒行きA1168S(13000系13111F) 先頭車 = CM1-13111。
  • 特徴 駅名変更後は初グモ。北千住~北越谷駅間の上下線で運転を見合わせ。田園都市線は東武スカイツリーラインとの直通運転を中止。運転再開時刻は、13時40分頃を見込→14:00に延長→14:20に変更→14:25頃、運転を再開→18:00現在、ほぼ平常通り運転。西新井手前を走るりょうもうは西新井で打ち切り。その後回送。
  • 東武伊勢崎線の人身事故は今年13回目(うちスカイツリーライン区間は11回目)。前回は、10月4日 蒲生。獨協大学前駅構内は、松原団地駅時代の2016年2月4日以来。
  • 17日午後0時5分ごろ、埼玉県草加市松原1丁目、東武スカイツリーライン獨協大学前駅で、ホームに進入してきた東武動物公園発中目黒行上り普通列車(7両編成)が高齢男性をはね、男性はその場で死亡が確認された。草加署によると、列車が駅構内に入ってきたところ、男性がホームから線路内に入ったという。駅員が「列車と客の事故」と110番。乗員、乗客に負傷者はなかった。東武スカイツリーラインは北千住―北越谷駅間で運転を見合わせ、同2時25分に運転を再開した。同署が男性の身元の確認を進めている。(埼玉新聞)
  • 死亡した男性は、市内の無職男性(77)と判明したと草加署が17日に発表した。自殺の可能性も含め事故原因を調べている。(埼玉新聞)

埼京線 恵比寿踏切 11月17日 15時頃

  • 話題発生 1100番の第437番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 異音の確認(置き石)。

川越線 武蔵高萩 11月17日 15時頃

  • 話題発生 1100番の第439番レス
  • 当該列車
  • 特徴 △ 車両点検による遅れ。

東海道本線 品川~川崎 11月17日 16時35分頃

  • 話題発生 1100番の第441番レス
  • 当該列車 伊豆急下田14時12分発 特急サフィール踊り子2号 東京行き3002M(E261系RS2編成) 先頭車=クロE261-2
  • 特徴 現場はタイヤ公園そばの雑色踏切。東海道本線東京―熱海駅間、京浜東北線大宮―大船駅間で上下線とも運行を見合わせ。その後、トカセン下りはスカ線に迂回開始。京浜東北線大宮~蒲田駅間、鶴見~大船駅間再開。運転再開は17時40分頃を見込→17:50に延長→18:00に延長→18時10分頃に運転を再開。当該は終点東京まで運転。
  • 17日午後4時35分ごろ、JR東海道線川崎―品川駅間の踏切で、伊豆急下田発東京行き特急電車(8両編成)に、女性が接触する人身事故が発生した。JR東日本によると、午後5時10分現在、東海道線の東京―熱海駅間、京浜東北線の大宮―大船駅間で上下線とも運行を見合わせている。運転再開は午後5時50分ごろを見込んでいるという。(毎日新聞)
  • E261系サフィールが当該になったのは2回目。前回は2021/9/19の恵比寿のRS1編成で先頭車=クロE260-1。E261系は在籍2編成ともグモ体験済みとなった。
  • 東海道線(JR東日本区間)の人身事故は今年7回目。10/31の平塚は列車に当たらずノングモのため、前回は9月30日 国府津。品川~川崎駅間は2020年12月1日以来。

江ノ電 江ノ島~腰越 11月17日17時頃

  • 話題発生 1100番の第492番レス
  • 当該列車 305F
  • 特徴 △ 車との接触事故。305号の海側に生々しい傷。17:10現在、運転を再開→17:30現在ほぼ平常通り運転。

  • JR東海(東海旅客鉄道)は11月17日、2021年度からの導入を予定していた新製の在来線通勤型電車「315系」の運行開始日を2022年3月5日に決定したことを発表した。既存の211系などを置き換えるもので、2021年度から2025年度にかけて352両を新製する計画。環境負荷を低減するほか、バリアフリー設備や充実やセキュリティ機能の強化、AIを活用した冷蔵機能や座り心地の向上を図っている。導入路線は中央本線 名古屋駅~中津川駅間で、同区間では特急車両を除き、2023年度内に車両を315系に統一する。また、315系の導入により、国鉄から継承した211系8両は2022年3月中に引退し、JR東海の全車両がJR発足後に新製した車両に置き換わることになる。「315系」は全車海シン配置?玉突きで余剰になる313を静岡に回して静岡の211を置き換えるのではないかというのが有力視されている。

中央快速線 四ツ谷 11月17日 18時頃

  • 話題発生 1100番の第514番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 荷物挟まりによる遅れ。

常磐線 荒川沖~ひたち野うしく 11月17日 21時51分頃

  • 話題発生 1100番の第562番レス
  • 当該列車 水戸21時00分発 普通上野行き468M ※全区間10両編成
  • 特徴 ☆ 線路に人立入の影響で、高萩~上野駅間の上下線の一部列車に遅れ。
  • 茨城県警土浦署は17日、JR常磐線の線路に立ち入ったとして、電汽車往来危険の疑いで、阿見町、無職、女(38)を現行犯逮捕した。逮捕容疑は同日午後9時51分ごろ、同県土浦市荒川沖東の常磐線の本郷道踏切から線路に侵入し、普通列車を急停止させて往来の危険を生じさせた疑い。同署によると、警ら中の警察官が急停車する列車を確認し、運転士から事実確認し女の逮捕に至った。JR水戸支社によると、この影響で同線は取手‐上野間の上り一部列車に遅れが出た。(茨城新聞クロスアイ)

東海道本線 新橋 11月17日 21時59分頃

  • 話題発生 1100番の第534番レス
  • 当該列車 品川21時54分発 上野東京ライン常磐線直通 普通勝田行き1265M ※前5両は土浦駅止まり、土曜・休日ダイヤは品川21:55発。←水カツK471(E531付5両)+カツK411(E531基10両)先頭車 = クハE531-1021。K471は非ワンマン編成。
  • 特徴 トカケト上下線、ヤテ、湘南15号・ときわ89号運転を見合せ、運転再開22時50分頃を見込→23:00に変更→ヤテは22時21分頃に運転を再開、京浜東北線 23:04頃/東海道線・上野東京ライン 23:06頃、各線運転再開。
  • 当該付近に大きなブルーシート、ストレッチャー。救急隊員がのぞきこみ。トカは乗務員不足で最終が東京駅で足止め→その後乗務員手配できたようで運転再開。
  • 17日午後10時ごろ、JR東海道線新橋駅の構内で品川発勝田行きの電車と女性が接触する人身事故が発生した。JR東日本によると、事故の影響で、山手線内・外回り、東海道線東京―熱海駅間の上下線、京浜東北線大宮―大船駅間の上下線で運転を見合わせていたが、午後11時6分までに、いずれも運転を再開した。(毎日新聞)
  • 東海道線新橋駅構内は2018.2/1以来。東海道線(※JR東日本区間)の1日2回人身事故は、2018年8月15日 平塚と藤沢~辻堂駅間以来。

埼京線 恵比寿 11月17日 23時頃

  • 話題発生 1100番の第613番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ▲ 人接触。23時10分ごろに運転再開済み。

五日市線 東秋留 11月18日 8時頃

  • 話題発生 1100番の第794番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 刃物所持の女が逮捕。公式は車内安全確認。
  • 東京・あきる野市を走行中の電車内で、乗客の男性にカッターナイフを突きつけ脅したとして、69歳の女が警視庁に逮捕されました。暴力行為処罰法違反の疑いで現行犯逮捕されたのは、自称清掃員の女(69)で、18日午前8時前、走行中のJR五日市線の車内で乗客の男性(61)にカッターナイフを突きつけ、脅迫した疑いが持たれています。警視庁によりますと、男性が長岡容疑者の座席近くの窓を開けて換気をしたところ、女が「自分のところだけでいいんじゃないの。あっちに行け」などと言い、カッターナイフを取り出したということです。男性が110番通報し、その後に停車した東秋留駅に警察官が駆けつけ、女は現行犯逮捕されたということです。調べに対し、「男性を威嚇しようと思った」と容疑を認めているということで、警視庁は、刃物を持っていた理由などについて調べています。(TBS)

山陰本線 岡見~鎌手 11月18日 10時40分頃

  • 話題発生 1100番の第667番レス
  • 当該列車 新山口8時52分発 特急スーパーおき2号 米子行き3002D
  • 特徴 ☆ クマと衝突。10時43分から浜田~益田間運転見合せ。米子8時30分発益田行き普通は浜田駅~益田駅間運休→12時47分に運転を再開。一部の列車に約100分の遅れ。
  • 18日午前、島根県益田市のJR山陰本線で線路内に入ってきたクマが特急列車にひかれました。この影響で、部分運休や最大2時間の遅れが出ました。現場は、益田市土田町のJR山陰本線です。18日午前10時40分頃、上りの特急スーパーおき2号が、線路上にいたクマをひき停止。近くでクマの死骸が見つかりました。乗客78人と乗務員にけがはありませんでしたが、列車の一部が壊れ修理が必要なため、乗客は近くの駅からバスなどで輸送されました。JR米子支社によると、クマとぶつかった特急列車が部分運休したほか、3本の列車が最大で約2時間遅れ、200人の利用客に影響が出たということです。JR山陰本線では今年、クマとの接触事故が3件発生していて、10月は今回の現場から約1・5キロ離れた場所でクマ1頭がひかれています。(山陰中央テレビ)
  • 山陰中央テレビのニュース動画には後半にクマの遺体が写っていた。

南武支線 尻手 11月18日 11時17分頃

  • 話題発生 1100番の第664番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 信号関係点検により尻手~浜川崎駅間の上下線で運転を見合わせ。12時41分頃に運転を再開し、同区間の浜川崎方面行き列車に遅れ。

  • JR西日本岡山支社は2021年11月18日(木)、岡山・備後エリアに新型電車を導入すると発表しました。山陽本線などへ導入予定の新型車両で、広島エリア、和歌山エリアで運転中の227系近郊形直流電車をベースとするといいます。2両編成と3両編成の計101両を2023年度から順次導入し、既存車を置き換えるということです。同エリアでは、113系、115系、117系といった国鉄時代の電車が数多く残っています。こうした古い車両が置き換えられていくものと考えられます。なお、新型車両の色やデザインは別途検討中。広島地区で導入されている227系電車は、プロ野球・広島東洋カープなどにちなみ、赤いラインを多用した「Red Wing」の愛称で走っていますが、これと異なるデザインになる可能性があります。

  • JR東海の新形式315系の2本目となるC2編成が、11/18日本車両出場。

島原鉄道 島原市有明町大三東乙の踏切 11月18日 13時50分頃

  • 話題発生 1100番の第613番レス
  • 当該列車 諫早発島原港行き普通列車(1両編成)
  • 特徴 △ 踏切事故。
  • 18日午後、島原鉄道の踏切内で、列車と車が衝突する事故がありました。車に乗っていた2人が病院に搬送されています。事故があったのは、島原市有明町大三東乙の踏切です。警察と島原鉄道によりますと、18日午後1時50分ごろ、1両編成のワンマン列車が踏切内で軽貨物車と衝突しました。島鉄の運転士は、事故の直前に踏切に侵入してきた車に気付き、非常ブレーキをかけたものの間に合わず、衝突して約100メートル先で止まったということです。軽貨物車には、運転していた島原市の83歳の女性と、助手席にいた島原市の86歳の女性の2人が乗っていました。2人は救急搬送され、島原市内の病院で手当てを受けています。一方、列車には運転士1人と乗客10人が乗っていましたが、けがはないということです。(18日午後4時半現在)(テレビ長崎)
  • 18日午後1時50分ごろ、長崎県島原市有明町大三東の島原鉄道踏切で、同町の女性(83)のライトバンが立ち往生し、諫早発島原港行き普通列車(1両編成)と衝突した。女性と同乗の女性(86)は打撲を負った。列車の乗客乗員計11人にけがはなかった。現場は遮断機と警報機がある。島原署によると、ライトバンが踏切上で動けなくなった後に遮断機が下り、助手席の女性は逃げ出したが転倒。運転していた女性は車内にいたまま、車の左後部に列車がぶつかったとみられる。列車は約1時間20分後に運転を再開。島原鉄道によると、上下線4本が部分運休などした。同署が事故原因を調べている。(長崎新聞)
  • 島原鉄道の人身(踏切)事故は今年2回目。前回は、10/5 島原~霊丘公園体育館駅間。大三東~松尾駅間は、過去11年間無し。

  • IHI、踏切で倒れた人も検知可能な三次元監視装置を開発。西武鉄道でも、3D画像解析踏切監視システムを新宿線井荻第2号踏切で試験運用。

南海加太線 二里ヶ浜~磯ノ浦 11月18日22時頃

  • 話題発生 1100番の第724番レス
  • 当該列車 5691レ(和歌山市22:17発 普通加太行き)7100系7187F(めでたいでんしゃ さち仕様)
  • 特徴 八幡前~加太間運転を見合せ。運転再開23時35分頃を見込→24:15現在、全線で運転再開済。
  • 南海加太線の人身事故は今年初。前回は、2020.7/2 東松江駅。二里ヶ浜~磯ノ浦駅間は、過去11年間記録無し。

山手線 11月19日1時30分頃

  • 話題発生 1100番の第745番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ JRアプリから山手線人身事故情報が届く。バグと思われる。「0127運転見合わせ→0131運転再開」と配信されたらしい。

大山観光電鉄 11月19日始発前

  • 話題発生 1100番の第845番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 2021年11月19日始発前に発生した野生動物(鹿)による線路支障のため、運転を見合わせておりましたが、 12時00分より運転を再開いたしました。ご利用のお客さまにはご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。

鹿児島本線 原田 11月19日6時45分頃

  • 話題発生 1100番の第774番レス
  • 当該列車 下り普通列車(博多午前6時20分発荒尾行き)
  • 特徴 ☆ 車内で不審物発見。
  • JR九州によると、19日午前6時45分ごろ、鹿児島線原田駅で下り普通列車(博多午前6時20分発荒尾行き)の車内で不審物が見つかった。同7時50分現在、警察が現場検証を行っている。同列車は前途運休となった。この影響で同線博多―荒尾間で遅れが出ている。後続列車と上り(小倉・門司港方面)は所定の運転を行っている。(西日本新聞)
  • 19日朝早く、JR鹿児島線下りの普通列車内で白い粉のような不審物が見つかりました。列車に運休が出るなど影響が出ました。JR九州などによりますと、19日午前6時45分ごろ、JR鹿児島線下りの博多発荒尾行き普通列車の、前から2両目の床に白い粉が落ちているのを、乗車していたJRの職員が見つけました。粉は約1メートル四方に点在していて、不審物と判断し、列車を原田駅に停車させました。通報を受けた警察が調べましたが、白い粉に刺激臭などはなく、危険性はないということで、回収したということです。列車には約250人が乗っていましたが、清掃のため運休し、全員後続の列車に乗り換えました。また、上り普通列車1本も運休し、合わせて約400人に影響がでました。(九州朝日放送)

南武線 宿河原 11月19日8時30分頃

  • 話題発生 1100番の第769番レス
  • 当該列車 862F(立川8:06発 各駅停車川崎行き)横ナハN15編成
  • 特徴 ☆ 車内点検の影響で、立川~川崎駅間の川崎方面行き列車で運転を見合わせ。8:45頃から、小田急電鉄・京王線全線などで振替輸送。運転再開は9時10分頃を見込→8時58分頃運転再開。刃物を持った人がいるとのツイート→その後誤報と判明。
  • JR東日本によりますと、南武線は、宿河原駅での車内点検の影響で、立川~川崎駅間の川崎方面行き列車で運転を見合わせ。運転再開は9時10分頃を見込む。電車内に不審者の情報もありましたが、県警によりますと、刃物は持っておらず、ケガ人もいないということです。(テレビ神奈川)

水郡線 常陸津田~後台 11月19日10時30分頃

  • 話題発生 1100番の第784番レス
  • 当該列車 823D(水戸10:22発 普通常陸大宮行き) ※2両編成(常陸大宮←キハE132-6+キハE131-6)先頭車 = キハE132-6
  • 特徴 △※ 踏切事故。水戸~上菅谷駅間の上下線で運転を見合わせ。運転再開見込み無し→13:02頃、運転を再開。
  • 2021年11月19日10時36分ころ那珂市中台付近で交通事故事案が発生し、消防車が出動(いばらき消防指令センター災害情報)常陸津田~後台間の踏切は5か所→後に「10 小学校道前」と判明。車の移動をしたいが踏切が狭すぎてレッカー車が踏切に入れず復旧に時間を要す。
  • 19日午前10時半ごろ、茨城県那珂市中台のJR水郡線常陸津田-後台間の小学校前踏切で、線路内に停車していた同市、無職、男性(88)の乗用車に、水戸発常陸大宮行き下り列車(2両編成)が衝突した。JR水戸支社によると、男性は車外に避難して無事だった。県警那珂署によると、運転士と乗客24人にけがはない。同署が事故原因を詳しく調べている。同線は水戸-上菅谷駅間で運転を見合わせていたが、午後1時2分に全面再開した。同支社によると上下計4本が運休し、上下計3本が最大2時間27分遅れ、乗客ら約250人に影響があった。現場は後台駅から南に約1キロで、遮断機や警報機がある踏切。同支社によると事故当時、遮断機や警報機は正常に動作していた。(茨城新聞クロスアイ)
  • きょう午前、茨城県那珂市で、踏切の中で立ち往生した車と列車が衝突する事故がありました。 バンパーとボンネットがめくれ上がり、ドアも大きくへこんだ車。きょう午前10時半ごろ、那珂市にあるJR水郡線の踏切で、市内に住む88歳の男性の車が立ち往生し、水戸駅発常陸大宮駅行きの気動車と衝突しました。 警察によりますと、男性は衝突前に車から逃げ、無事でした。気動車には乗客24人が乗っていましたが、全員けがはないということです。乗客 「ゴーンって衝撃がすごかったです」「(前の車両が)ガタガタ揺れて、ゆっくり止まっていった」男性は歯科医院に向かっていたということで、警察は車が立ち往生した原因を調べています。この事故でJR水郡線は一時、一部の区間で運転を見合わせましたが、午後1時過ぎに再開しました。(TBS)

京浜東北線 蒲田~川崎 11月19日11時頃

  • 話題発生 1100番の第793番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 安全確認

京浜東北線 鶴見~新子安 11月19日11時頃

  • 話題発生 1100番の第799番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 軌道内に人立ち入り

東北本線 南仙台 11月19日13時12分頃

  • 話題発生 1100番の第816番レス
  • 当該列車 原ノ町12:04発仙台行243M 仙台←E721系P編成2連+701系4連(F4-16)の6連。
  • 特徴 岩沼―仙台駅間の運転を見合わせ。運転再開14時30分頃を見込→14:38頃運転を再開→18:30現在、ほぼ平常通り運転。
  • 2021年11月19日13時22分頃 太白区西中田六丁目で救助事故との通報で消防車が出場。2021年11月19日13時59分頃、任務完了。
  • JR東日本によりますと、11月19日午後1時12分ごろ、仙台市太白区にある南仙台駅近くの前田踏切で、常磐線の列車による人身事故が発生し、東北本線、常磐線、仙台空港アクセス線の上下線で運転を見合わせていましたが、午後2時37分に運転が再開されました。警察によりますと、遮断機が下りていた踏切に進入してきた人が列車にはねられ、はねられた人はその場で死亡が確認されたということです。また運転士が「若い男性が踏切内に進入してきた」と話しているということで、警察が身元の確認を急ぐとともに事故の原因を調べています。(仙台放送)
  • 南仙台は前回も10代の若い男性が死亡している。
  • 19日午後、仙台市太白区の踏切で人身事故があり東北線や常磐線に遅れが出ています。警察などによりますと19日午後1時頃、JR南仙台駅から700メートルほど南にある太白区西中田の前田踏切で、常磐線の下り列車と人が接触しました。列車と接触したのは若い男性とみられ、その場で死亡が確認されました。また、列車の乗客約190人にけがはありませんでした。この事故の影響で東北線や常磐線、仙台空港アクセス線の上下で一時運転を見合わせ、午後2時半頃に全線で再開しました。午後4時現在も常磐線と東北線の一部の列車に、最大で60分の遅れが出ています。当時踏切の遮断機は降りていたということです。警察が身元の確認を進めています。(東日本放送)
  • 東北本線(※黒磯駅以北)の人身事故は今年13回目。(※仙台近郊区間は12回。)前回は、11/10 一ノ関~山ノ目駅間。南仙台駅構内は、11/8以来今年2回目。
  • 後方の701系4連は台車が綺麗なので2021/8に郡山を出場したF4-16編成で間違いないかと思われる。ちなみに、F4-17編成は11/18郡山を出場。この編成は運用上今日の当該はありえない。

埼京線 恵比寿 11月19日15時33分頃

  • 話題発生 1100番の第844番レス
  • 当該列車 1430F(川越14:25発 快速新木場行き) ID-66の川136編成。先頭車 = クハE233-7036
  • 特徴 新宿~大崎駅間の上下線で運転を見合せ。埼京線,SSLとも運転再開見込16:30 。山手線はほどなく運転再開。→16時27分頃に運転を再開。
  • 埼京線の人身事故は今年8回目。前回は8月11日未明の与野本町。恵比寿駅構内は、2017.7/4以来。(※2011.9/19、2018.6/8は共に山手貨物線の列車がやったため、2017.11/11は人転落で済んだため。)
  • 川136編成 2019年(令和元年)5/14 相鉄相互直通運転開始に伴う、増備編成 総合車両製作所横浜事業所出場、人身事故当該は今回が【2回目】前回は令和2年11/29 板橋~池袋間 2342K各駅停車大崎行。丁度、約1年ぶりに人身事故当該に。

青梅線 福生 11月19日18時32分頃

  • 話題発生 1100番の第894番レス
  • 当該列車 1806デ(青梅18:20発 各駅停車立川行き)。立川←青663+青466編成 先頭車 = クハE233-63
  • 特徴 一枚目車両のスカートの裏にブルーシート。立川~青梅駅間の上下線で運転を見合わせ。中央線は青梅線との直通運転中止。19:40運転再開見込→19:50に変更→立川~拝島駅間は先行で運転を再開→19時50分頃に運転を再開。交機隊の覆面パト登場。
  • 青梅線内人身事故の影響によりむさしの号八王子行は、東所沢行きに変更。
  • 福生商店街アカウントのツイ「福生駅でグモってしまった様です。」
  • 青梅線の人身事故は今年5回目。前回は、10/30 中神駅。福生駅構内は、2017.9/16以来。

  • JR西日本は、年末年始に山陽新幹線の新大阪―博多間で、新型コロナウイルスのワクチン接種が確認できた乗客専用の車両を設ける。子ども1人以上を含む家族連れの帰省客が対象で、料金は一般的な車両と同程度となる見込み。ウイルス検査の陰性証明を提示した乗客も利用できる。1編成の一部を専用車両に設定し、1日1往復運行する。乗車前にワクチンの2回接種済み証か、ウイルスの陰性証明の提示が必要になる。専用の乗車券をJR西グループの日本旅行が販売する。(読売新聞)

多気線 多気 11月19日20時頃

  • 話題発生 1100番の第945番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 車内安全確認を行った影響で、一部列車に遅れ。

JR神戸線 摩耶 11月19日20時38分頃

  • 話題発生 1100番の第954番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 信号トラブル。復旧見込みなしで終日運休の見込み。姫路駅停車のサンライズ東京行きの編成は米イモI2+海カキI5
  • 19日午後8時半ごろ、神戸市灘区のJR神戸線摩耶駅で信号トラブルがあり、米原発播州赤穂行き新快速が停車した。この影響で芦屋-西明石間で運転を見合わせており、阪急、阪神電車などで振り替え輸送を行っている。(神戸新聞NEXT)
  • JR貨物のサイトは「2021年11月19日(金) 20時38分~20日(土)1時56分東海道線 摩耶駅構内(兵庫県) 人身事故(遅れ)」→その後「輸送障害」に訂正された。
  • 20時34分頃、JR神戸線:摩耶駅で発生した信号トラブルのため、琵琶湖線・JR宝塚線・山陽線の列車に遅れや運転取り止めがでています。 大阪地下鉄線についての振替輸送は0時00分で終了。JR京都線、及びJR神戸線で列車の運転を終日取り止め。大阪地下鉄線についての振替輸送は0時00分で終了。JR京都線、及びJR神戸線で列車の運転を終日取り止め。サンダーバード50号は京都駅、スーパーはくと14号は三ノ宮駅で、サンライズ出雲/瀬戸は新快速京都行き最終と共に姫路駅でそれぞれストップ。サンライズは小田原11/20 9:40ごろ通過予定。
  • JR西日本によると、19日午後8時35分ごろ、JR神戸線の摩耶駅で信号トラブルが発生し、JR京都線の京都~大阪駅間と神戸線の大阪~姫路駅間の上下線で列車の運転を見合わせた。20日午前2時ごろに運転を再開した。(京都新聞)
  • 19日夜、神戸市のJR摩耶駅の信号トラブルの影響で、2本の電車が駅と駅の間で3時間余り停車し、乗客あわせておよそ1700人が電車から降りて最寄りの駅まで誘導されました。19日午後8時半ごろ、JR神戸線の摩耶駅で信号トラブルがあり、この影響で、西明石駅と京都駅間で終日、運転を取りやめました。JR西日本によりますとこの影響で、新快速と快速の2本の電車が駅と駅の間で停車し、乗客あわせておよそ1700人が3時間余り車内で待機することになったということです。しかし、復旧の見通しが立たず、車掌などが乗客を線路に降ろすなどして最寄りの駅まで誘導したということです。JR西日本は「運転再開の可能性があったため車内で待ってもらった」としています。JR西日本によりますと信号トラブルはすでに解消し、20日は始発から平常通りの運行となっています。(NHK関西)
  • この影響で、走行中だった米原発播州赤穂行きの下り新快速電車と、姫路発野洲行きの上り快速電車が線路上で停車し、乗客計約1700人が約3時間にわたって車内に閉じ込められた。JR西によると新快速電車は摩耶―灘間を、快速電車は三ノ宮―灘間をそれぞれ走行中だった。信号トラブルの復旧見通しが立たず、JR西は午後11時過ぎに終日の運転見合わせを決定。新快速の乗客約1200人は摩耶駅に、快速の乗客約500人は灘駅に線路を歩くなどして移動した。一部は体調不良を訴えた乗客もいたという。JR西は乗客を車内で待機させたことについて「線路上を歩くのは危険で運転再開の見込みがあったため」としている。(毎日新聞)

名鉄竹鼻線 柳津~南宿 11月19日21時30分頃

  • 話題発生 1100番の第956番レス
  • 当該列車 2192レ(笠松21:30発 普通新羽島行き) 6820F 先頭車 = ク6820
  • 特徴 △ 踏切事故。笠松~羽島市役所前駅間の上下線で運転を見合わせ。竹鼻線、羽島線の列車を中心に遅延及び運休が発生。
  • 19日、岐阜県笠松町の踏切で列車と乗用車が衝突する事故があり、男性が死亡しました。警察によりますと19日午後9時半ごろ、笠松町門間にある名鉄竹鼻線の踏切で「列車と車の事故で運転手の意識がない」と通行人から通報がありました。現場では笠松発・新羽島行きの列車と踏切の中にいた乗用車が衝突していて、乗用車に乗っていた男性(50)が搬送先の病院で死亡しました。警察が乗用車が踏切の中にいた経緯を調べています。この影響で名鉄竹鼻線は約2時間半にわたり運転を見合わせました。(中京テレビ)
  • 19日午後9時30分ごろ、岐阜県笠松町門間の名鉄竹鼻線の踏切で、笠松発新羽島行き普通列車(2両編成)が乗用車と衝突した。車を運転していた同県羽島市竹鼻町狐穴の職業不詳の男性(50)が胸を強く打ち死亡した。岐阜羽島署と名鉄によると、乗客と乗員約70人にけがはない。現場の踏切には警報機と遮断機が付いていた。笠松―羽島市役所前間で約2時間半、運転を見合わせた。(中日新聞)
  • 19日午後9時30分ごろ、岐阜県羽島郡笠松町門間の名鉄竹鼻線の踏切で、笠松発新羽島行き列車(2両編成)と羽島市竹鼻町狐穴、職業不詳男性(50)の乗用車が衝突した。男性は外傷性出血などで搬送先の病院で死亡が確認された。乗客ら約70人にけがはなかった。岐阜羽島署によると、現場は柳津―南宿間の遮断機、警報器のある踏切。男性の車は遮断機が下りた踏切内に止まっていた。名鉄は事故後、笠松―羽島市役所前で運転を見合わせていたが、20日午前0時4分に再開した。署は事故原因などを調べている。(岐阜新聞)
  • 名鉄竹鼻線の人身(踏切)事故は今年2回目。前回は、10/14 笠松~西笠松駅間。柳津~南宿駅間は、2018.7/31以来。

唐津線 中多久 11月19日22時30頃

  • 話題発生 1101番の第126番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 線路内の不審火。
  • 19日夜、佐賀県のJR唐津線・中多久駅近くの線路内で木材を焼く火事がありました。警察が不審火とみて調べています。警察や消防によりますと19日の午後10時半ごろ佐賀県多久市のJR唐津線中多久駅近くで「枕木が燃えている。初期消火したがくすぶっている」と東多久駅から中多久駅に向かっていた列車の運転士から消防に通報がありました。現場は中多久駅から60メートルほど東の線路内で枕木のような木材3本が燃えたということです。火はおよそ15分で消し止められ、延焼は確認されていません。またこの火事によるけが人もありません。警察は不審火として防犯カメラの映像を確認するなど出火の原因を調べています。(九州朝日放送)

新小岩 11月19日23時頃

  • 話題発生 1100番の第973番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 旅客転落。

  • 11月20日のワッチョイ(SLIP)は「HappyBirthday!」。IDの後ろにHAPPYがつく。5chの管理者Jimことジェームス・アーサー・ワトキンスの誕生日である。

仙山線 陸前落合~葛岡 11月20日8時9分頃

  • 話題発生 1101番の第54番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 動物と衝突。
  • 仙山線は、8時09分ごろ、陸前落合-葛岡駅間で動物と衝突し、仙台-愛子駅間の上下線で運転を見合わせていたが、8時41分頃に運転を再開した。仙台-愛子駅間の上下線で一部列車が運休となっているほか、上下線に遅れが出ている。(河北新報)

青梅線 古里~鳩ノ巣 11月20日11時頃

  • 話題発生 1101番の第71番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 安全確認。実際は沿線の山火事。

東海道本線 茅ヶ崎 11月20日11時頃

  • 話題発生 1101番の第64番レス
  • 当該列車 1547E(宇都宮8:05発 上野東京ライン上野経由 普通熱海行き) ※平日ダイヤは1551E(宇都宮8:07発 上野東京ライン上野経由 普通熱海行き)。当該宮ヤマU519編成。
  • 特徴 ☆ 車両点検(故障)。故障当該は、回送列車手配→国府津車両センター回送。
  • すぐ後ろに2831Y(前橋7:58発 湘南新宿ライン新宿経由 普通国府津行き ※籠原から15両編成、大崎~戸塚駅間快速)が停車。
  • 20日午前11時ごろ、JR東海道線の宇都宮発熱海行き下り普通電車が茅ケ崎駅を発車する際、車両の電気系統に不具合が見つかった。点検のため、同線は東京-熱海間の上下線で一時運転を見合わせ、約2時間後に全線で運転を再開した。不具合の原因は調査中という。JR東日本横浜支社によると、上下線の15本が運休するなどして約2万人に影響した。 (カナロコ)

東海道新幹線 新横浜 11月20日14時15分頃

  • 話題発生 1101番の第134番レス
  • 当該列車 博多発東京行きのぞみ18号
  • 特徴 ☆ 緊急停止。
  • 20日午後2時15分ごろ、東海道新幹線の新横浜駅(横浜市港北区)で、ホームドアの異常を知らせるランプが点灯したため、駅員が非常停止ボタンを押し、近くを走行中の博多発東京行きのぞみ18号が緊急停止した。JR東海によると、点検の結果、安全が確認されたため、約10分後に運転を再開した。詳しい原因を調べている。のぞみ18号の乗客約670人に影響が出た。(産経新聞)

JR京都線 長岡京~山崎 11月20日16時6分頃

  • 話題発生 1101番の第103番レス
  • 当該列車 793T(野洲15:18発 普通姫路行き) ※高槻~明石駅間快速、平日ダイヤは網干行きで運転。223系2000番台の4+4=8両編成(上り側が近ホシV46編成)
  • 特徴 現場は調子踏切。お客様と接触、京都駅~高槻駅間で運転を見合せ。運転再開17時10分頃見込み→午後5時20分すぎに運転を再開。
  • 調子踏切付近では上下の新快速とT電が並んですれ違うところなのでタイミング良ければ4本の列車が同時に通過するポイント。
  • 20日午後4時10分ごろ、京都府長岡京市調子1丁目のJR京都線(東海道線)長岡京-山崎間の踏切で、 姫路行き普通電車に男性がはねられ、全身を強く打って死亡した。京都府警向日町署が身元を調べている。 同署とJR西日本によると、男性は降りている遮断棒をくぐって線路内に入ったという。 この事故で上下線33本が運休、29本が最大1時間17分遅れ、約2万5千人に影響が出た。 (京都新聞)
  • JR貨物のサイトでは、16時07分発生17時17分運転再開。
  • 京都府長岡京市調子1丁目のJR東海道線で20日、普通電車にはねられ死亡したのは、京都府警向日町署の調べで22日、同市の無職男性(76)と分かった。(京都新聞)
  • JR京都線の人身事故は今年5回目。前回は、11/15 向日町~長岡京駅間。長岡京~山崎駅間は、2019.12/18以来。

白新線 西新発田 11月20日19時2分頃

  • 話題発生 1101番の第136番レス
  • 当該列車 20日発4097レ(新潟貨物ターミナル18:38発→東青森3:33着/4:25発→函館貨物駅7:32着/7:59発→札幌貨物ターミナル13:25着) ※東青森より3097レ
  • 特徴 豊栄~新発田間運転見合わせ。運転再開は21時00分頃を見込→20時30分頃に変更→20時27分に運転再開。
  • 10代女性が死亡。(新潟の地元新聞記事)
  • 白新線の人身事故は今年4回目。前回は、9/15 佐々木~西新発田駅間。西新発田~新発田駅間は、過去11年間記録無し。

江ノ電 和田塚 11月20日22時頃

  • 話題発生 1101番の第186番レス
  • 当該列車 362レ(鎌倉22:41発 藤沢行き)
  • 特徴 23時25分ごろ運転再開
  • 江ノ島電鉄の人身事故は今年回目。前回は、4/26 稲村ヶ崎~極楽寺駅間。和田塚駅構内は、過去11年間記録無し。

  • 終了 1101番の第205番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年02月19日 01:03
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。