2021年11月(21日から30日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆Part1101【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 1101番の第206番レス

東武スカイツリーライン 鐘ヶ淵~堀切 11月21日 0時20分頃

  • 話題発生 1101番の第207番レス
  • 当該列車 中央林間22時43分発 準急北越谷行きD4274T ※渋谷駅まで各駅停車074-222レ、半蔵門線内準急A2274T(50000系51008F) 先頭車 = クハ50008 東武東上線森林公園区からの転属車
  • 特徴 浅草~北千住駅間の上下線で運転を見合せ。運転再開1時50分頃見込→2時20分に延長→2:10現在、全線で運転再開済確認。
  • 西新井に竹ノ塚行きが停車中。北越谷でも春日部行き最終が停車中。当該は堀切の信号場?保線基地?を過ぎたところで停止。
  • 東武伊勢崎線の人身事故は今年14回目。(スカイツリーライン区間は12回目。)前回は、11/17 獨協大学前。鐘ヶ淵~堀切駅間は、過去11年間記録無し。

東海道本線 東静岡~草薙 11月21日4時3分頃

  • 話題発生 1101番の第238番レス
  • 当該列車 1050レ(福岡貨物ターミナル1:26発→幡生操車場3:40着/3:55発→東京貨物ターミナル19:27着) ※福岡貨物ターミナル~幡生操車場間は門司機関区EH500形A17仕業、幡生操車場から新鶴見機関区EF210形A207仕業
  • 特徴 △※ 踏切事故。興津~富士上り線運転見合わせ、運転再開見込7時30分頃→09:19頃運転再開、下り線は6時12分運転再開。JR貨物の情報では4時03分~9時19分。
  • 21日未明、静岡市のJR東海道線の踏切で、酒気帯び運転の車が走行中の貨物列車と衝突する事故がありました。この事故で東海道線は午前11時現在も一部区間で遅れが生じています。21日午前3時50分ごろ、静岡市駿河区中吉田のJR東海道線の踏切内に乗用車が進入し、走行中の上り貨物列車の側面に衝突しました。けが人はいませんでした。この事故で、JR東海道線は富士駅から静岡駅の間で始発から最大で4時間運転を見合わせました。午前11時現在も一部区間で遅れが生じています。警察は、車を運転していた男の呼気から基準値を超えるアルコールが検出されたことから、静岡市葵区の20歳の会社員を酒気帯び運転の疑いで現行犯逮捕し、詳しい事故の原因を調べています。(静岡朝日テレビ)
  • 21日午前3時55分ごろ、静岡市駿河区中吉田のJR東海道線の踏切で、走行中の貨物列車の側面に乗用車が接触したと通行人から110番があった。静岡南署は道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで、車を運転していた静岡市葵区瀬名の会社員(20)を現行犯逮捕した。けが人はいなかった。署によると、車は遮断機が下りた踏切に低速で侵入し、車の正面部分が通過していた貨物列車に接触した。逮捕容疑は、21日未明、静岡市駿河区で酒気帯び運転した疑い。(産経新聞)

京成本線 勝田台 11月21日 5時6分頃

  • 話題発生 1101番の第239番レス
  • 当該列車 回送列車(千葉日報の記事より) 518レは誤り。
  • 特徴 八千代台~京成佐倉駅間で運転を見合せ。運転再開は5時50分頃を予定→06:15現在、ほぼ平常通り運転。
  • 都営浅草線は押上~泉岳寺駅方面の一部の列車に運休。
  • 人が死亡(千葉日報)
  • 列車人身事故と思われる事案の発生(八千代警察署)11月21日午前5時6分頃、京成勝田台駅構内で、回送電車と年齢性別等不詳者が衝突。同人は現場で死亡状態
  • 八千代警察署は、「列車人身事故と思われる」と発表していることから轢き逃げ?
  • 京成本線の人身事故は今年17回目。前回は、11月11日 実籾~八千代台駅間。勝田台駅構内は、過去11年間記録無し。

総武本線 銚子 11月21日 10時42分頃

  • 話題発生 1101番の第700番レス
  • 当該列車 銚子10時44分発 普通千葉行き348M
  • 特徴 ☆ 列車内設備の器物破損。
  • 銚子署は21日、器物損壊の疑いで銚子市の学習塾講師(36)を現行犯逮捕した。逮捕容疑は21日午前10時40~42分ごろの間、銚子市西芝町のJR銚子駅に停車中の銚子発千葉行き上り電車のトイレで、便座のふたを壊した疑い。同署によると、黙秘している。駅から同様の被害の相談があり捜査していた。(千葉日報)

東海道新幹線 静岡~掛川 11月21日 午前

  • 話題発生 1101番の第547番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路上のシステムから列車に停止信号発報。
  • 21日午前、東海道新幹線の静岡~掛川間の下り線で線路上のシステムから列車に停止信号が出され、上下線の列車に遅延が生じました。JR東海によりますと21日午前10時半頃、静岡県島田市阪本を走る東海道新幹線の下り線約600mの区間で「軌道回路短絡」が発生しました。線路には列車の存在をレールへの電流で認識する「軌道回路」という装置があり、レールが列車を感知すると、付近を走る新幹線に停止信号が出される仕組みだということです。しかし今回この装置が作動した区間の線路上に、列車やその他の物体は見つかっておらず、原因不明のまま約20分後に自然解消したということです。これにより静岡~掛川間では下り線は時速30km、上り線は70kmと合わせて8本が約45分間速度を落として運転したため、最大で18分の遅延が生じ、約6200人に影響が出ました。JR東海は装置が作動した原因を調査していますが、人や動物では作動しない装置で、「軌道回路短絡」の発生は珍しい現象だということです。(テレビ静岡)

東海道本線 平塚~大磯 11月21日 13時頃

  • 話題発生 1101番の第319番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音の確認。上下線の一部列車に遅れ。平塚始発SSLは10分遅れで発車。

山陽本線 藤生~通津 11月21日 17時48分頃

  • 話題発生 1101番の第336番レス
  • 当該列車 1094レ(新南陽16:47発→名古屋貨物ターミナル6:43着) ※所定岡山機関区EF210形A30仕業
  • 特徴 南岩国駅~柳井駅間で運転を見合せ、運転再開20時00分以降見込→20:00頃、運転を再開。
  • 21日夕方、岩国市のJR山陽本線で、線路上にいた10代の男性が走行してきた貨物列車にはねられ死亡しました。警察は事件性は低いとみて、事故の詳しい状況を調べています。警察によりますと、21日午後5時50分ごろ、岩国市青木町にあるJR山陽本線の江の尻第二踏切の近くの線路上で、男性が走行してきた貨物列車にはねられました。警察と消防が駆けつけたところ、男性はその場で死亡が確認され、警察が身元を調べた結果、県内に住む10代の男性だと確認されたということです。警察の調べに対し、貨物列車の男性運転士は、「線路上に人が列車に背中を向けて立っているのが見えた。ブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているということです。現場は住宅街の中を走る線路で、線路脇には人が立ち入れないよう、高さ80センチほどの柵が設置されているということです。警察は事件性は低いとみて、事故の詳しい状況を調べています。(NHK山口)
  • 山陽本線(※姫路~岡山~下関駅間)の人身事故は今年17回目。前回は、10月15日 横川~西広島駅間。藤生~通津駅間は、2014.11/10以来。

近鉄大阪線 伊賀神戸 11月21日18時55分頃

  • 話題発生 1101番の第348番レス
  • 当該列車 大阪難波18時00分発 特急ひのとり 近鉄名古屋行き018レ ※80000系80101F(鉄道友の会ブルーリボン賞2021ロゴ入り)の6両編成
  • 特徴 名張~青山町間の上下線で運転を見合せ、運転再開20時00分頃見込→20時15分頃に延長→20時40分頃に延長。大阪方面のみ、19時57分に運転再開。
  • ブルーリボン賞2021ロゴ入りのやつは、80000系だと他に8両固定編成の80151F(HV51)のみ。昨年受賞の001系は、7編成全ての車体ロゴの下側に掲出された。ひのとり768列車約1時間遅れで大阪上本町駅地上ホームに到着。
  • 11月21日午後7時5分ごろ、伊賀市比土の近鉄大阪線伊賀神戸駅の下り線で、50代くらいの女性が大阪難波発名古屋行き特急列車(6両編成、乗員乗客計170人)にはねられた。女性は同市内の病院に搬送されたが、意識不明の状態。伊賀署で身元などを調べている。近鉄によると、この事故の影響で、同日午後10時17分現在、大阪上本町‐大和八木間の上下線で最大25分程度の遅れが出ている。(伊賀タウン情報)
  • 伊賀市比土の近鉄大阪線伊賀神戸駅で11月21日夜、女性が特急列車にはねられた事故で、伊賀署は22日、意識不明の状態だった女性は同市の飲食業の女性(50)と判明し、搬送先の病院で死亡が確認されたと発表した。近鉄によると、この事故の影響で、大阪線は21日午後6時55分から同8時15分までの間に上下計27本が運転を見合わせ、その後も上下計20本に遅延が発生した。(伊賀タウン情報)
  • 近鉄大阪線の人身事故は今年9回目。前回は、9月28日 松塚。伊賀神戸駅構内は、過去11年間記録無し。ひのとりが当該になるのは、今回で3回目。前回は、7/12 近鉄名古屋線津~津新町駅間で80000系80111Fが当該。さらに前は、3/22 伊勢石橋駅付近。

大和路線 郡山~大和小泉 11月21日 19時08分頃

  • 話題発生 1101番の第357番レス
  • 当該列車 奈良19時01分発 大和路快速 大阪環状線西九条・大阪方面 天王寺行き3439K ※221系8両編成、大阪駅から普通3439デ、平日ダイヤは445K(奈良19:02発 快速JR難波行き)で運転
  • 特徴 王寺~奈良間で運転を見合せ、運転再開20時10分頃見込→20:21頃、全線で運転再開。
  • 大和路線の人身事故は今年5回目。前回は、8/6 触車▲の柏原。郡山~大和小泉駅間は、2018年8月26日以来。

山陰本線 八木~吉富 11月21日 21時15分頃

  • 話題発生 1101番の第502番レス
  • 当該列車 園部行き普通電車
  • 特徴 ☆ シカと衝突。
  • 21日午後9時25分ごろ、京都府南丹市八木町木原のJR山陰線八木―吉富間で、園部行き普通電車が線路内にいた動物と接触し、点検のため現場で約40分間運転を見合わせた。JR西日本によると、シカと接触したとみられるという。上下計6本が最大49分遅れ、約300人に影響が出た。(京都新聞)

埼京線 北戸田 11月21日 22時23分頃

  • 話題発生 1101番の第411番レス
  • 当該列車 川越21時45分発 快速新木場行き2106F ※新木場滞泊→翌朝JR相鉄直通線運用)、川101編成。E233系7000番代 第1編成だが2013年(平成25年)6月30日の営業運転開始から約8年で初めて人身事故当該となった。先頭車 = クハE233-7001
  • 特徴 赤羽折り返し運転。運転再開は23時30分頃を見込→23時40分頃→23時50分頃に延長→23:50頃、全線で運転再開。各駅停車大宮行きが北戸田で、快速の後ろの2264K(武蔵浦和22:24発 各駅停車新宿行き)が武蔵浦和で停止。埼京川越山手貨物、作業抑止解除1:30。
  • 20~30代男性が飛び込み。
  • 21日午後10時25分ごろ、埼玉県戸田市のJR北戸田駅構内で、線路内に入った男性がJR埼京線川越発新木場行きの上り快速列車(10両編成)にはねられ死亡した。蕨署によると、列車が北戸田駅を通過する際、ホーム上から線路内に入った男性をはねた。男性は年齢30~50代とみられ、防犯カメラの映像などから、自殺を図った可能性が高いとみて調べている。乗員、乗客にけがはなかった。(埼玉新聞)
  • 蕨警察署の管轄は蕨市と戸田市。戸田警察署は存在しない。
  • 埼京線の人身事故は今年9回目。前回は、11月19日の恵比寿駅構内。北戸田駅構内は、2020年3月19日以来。

中央・総武各駅停車 津田沼 11月21日 23時頃

  • 話題発生 1101番の第446番レス
  • 当該列車 各駅停車上り6番線
  • 特徴 ☆ 旅客転落。津田沼~三鷹駅間の三鷹方面行き一部列車に遅れ。

  • 東京メトロ7101Fが、登場時のゴールドカラーと行き先方向幕・営団マークに。

  • 新京成8000形全廃。14:30頃に8512を積んだトラックが県道を走って行った。今回は、残り1本(最大9本・54両在籍)となったタヌキの廃車搬出。一昨日は、松戸方先頭車(クハ8512)を含む2両の、昨日は、津田沼方先頭車(クハ8511)を含む2両の搬出。あとは、中間電動車2両を残すのみとなり、今週末に搬出される予定。これにて、8000形は消滅形式。因みにくぬぎ山のタヌキさん8512Fは、昨年の夏に前原駅横の踏切で当該となっている。

中央・総武各駅停車 東中野~大久保 11月21日 23時頃

  • 話題発生 1101番の第475番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立入。上下線の一部列車に遅れ。

中央線快速 日野 11月22日 7時頃

  • 話題発生 1101番の第522番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 旅客転落。6時ごろにも旅客転落が同駅であった。

豊肥本線 阿蘇 11月22日 9時09分頃

  • 話題発生 1101番の第744番レス
  • 当該列車 熊本9時09分発 九州横断特急81号 別府行き8081D ※同時刻で熊本9時09分発 特急あそぼーい 別府行き8091Dで運転する日あり
  • 特徴 ☆ 必要な検査をせずに運行。
  • 22日午前、熊本県内を走行中のJR九州の特急列車が必要な検査をせずに運行していたことがわかりました。乗客は阿蘇駅で別の列車などに乗り換えるなど合わせて90人に影響がでました。車両の検査漏れが発覚したのはJR豊肥線下り、別府行きの九州横断特急81号です。JR九州によりますと列車は定期的にエンジンやアクセルなどの状態を確認する検査を受ける必要がありますが、担当者が作業指示を忘れていたということです。担当者が自ら気づいて連絡、車両は検査のため阿蘇駅に停車し、乗車していた60人がほかの電車やバスなどに乗り換えたほか合わせて90人に影響が出たということです。JR九州は「再発防止に努めて参ります」とコメントしています。(熊本朝日放送)
  • 熊本と大分を結ぶJR豊肥本線の特急列車が22日朝、社内規定に定められた検査を行わずに列車を運行していたことが分かりました。JR九州は特急列車の運行を取りやめて車両検査を行ったため、乗客60人は後続の列車に乗り換えるなどして目的地に向かいました。JR九州によりますと、22日午前9時9分にJR熊本駅を出発し大分県の別府駅に向かっていた豊肥本線の下りの特急列車が、エンジンやブレーキなど車両に異常がないかを確認する検査を行わずに車両を運行していたということです。検査は、社内の規定で1週間ごとに行うもので、22日朝の出発前までに行う必要があったということですが、JR九州の担当者が検査を行う作業員に指示するのを失念していたために起こったということです。JR九州の担当者が業務の確認をする中で、検査の指示を出していないことに気付き発覚しました。特急列車は阿蘇駅で停車して乗客60人を降ろしたうえで検査を行ったため、乗客は後続の列車かタクシーに乗り換えて大分方面に向かったということです。JR九州は「このたびは、ご迷惑をおかけして大変申し訳ありません。原因の追及をし再発防止に努めます」とコメントしています。(NHK熊本)
  • この日、熊本車両センターから回送中だった「かわせみ やませみ」号を阿蘇駅から大分駅まで臨時の客扱いを行い、大分駅到着後は団体専用列車に充当された。なお、大分駅から別府駅の間は運休とし、特急または普通列車で代替。

湘南新宿ライン 川口付近 11月22日 13時頃

  • 話題発生 1101番の第543番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音感知による抑止。

広島電鉄市内線 的場町電停付近 11月22日 18時頃

  • 話題発生 1101番の第608番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 電車が、停車中の車のミラーに接触。1・2・5・6号線の列車に遅れ。2号線は市内線乗り入れ中止、広電西広島での折り返し運転(宮島線内のみ運行)18:29頃運転再開。

JR奈良線 黄檗 11月22日 19時頃

  • 話題発生 1101番の第609番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立入。

  • 11月22日はノングモ(今年28回目)

上野東京ライン 東京 11月23日 14時頃

  • 話題発生 1101番の第719番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 非常ボタン扱い。ホーム上の安全確認。

  • 元千マリC601編成が伊豆急譲渡

  • 愛知県南知多町が発足60周年を迎えたことを記念し、名鉄内海駅に普段は運行していない車両を使って、臨時特急が運行されました。南知多町は1961年6月に内海町や豊浜町など5つの町と村が合併して発足しました。発足60周年を記念するイベントが名鉄内海駅で行われ、普段は内海駅のある知多新線で使われていない2000系の車両で、名鉄名古屋駅と内海駅を結ぶ臨時特急が運行されました。このイベントは60周年を迎えた6月1日に行われる予定でしたが、新型コロナの影響で延期されていて、感染状況が落ち着いたため実施されました。(メーテレ)

都営浅草線 押上 11月23日 14時40分頃

  • 話題発生 1101番の第797番レス
  • 当該列車 青砥14時33分発 エアポート快特羽田空港第1・第2ターミナル行き1430T…? ※京成押上線内・泉岳寺駅から快特
  • 特徴 ☆ 車内トラブル。西馬込駅方面の列車に遅延が発生。
  • 影響で30歳ぐらいの女性の黒ストッキングから漏らす?

都営浅草線 浅草橋 11月23日 15時42分頃

  • 話題発生 1101番の第729番レス
  • 当該列車 西馬込15時12分発 快速京成佐倉行き1557K(浅草橋は15:42着15:43発)※京成3000形3028F
  • 特徴 ☆ 3028-1の窓ガラス破損。浅草橋にて打ち切り→回送にて押上で待避→高砂検車区へ回送したあと、仮補修の上で19A29により宗吾検車区へ臨時回送。当該は浅草橋~京成高砂駅間で運休措置をとり、京成高砂駅から3700形3848Fを出庫させて対応。
  • 都営地下鉄浅草線の車両の窓ガラスが割れ、一時、電車に遅れが発生した。23日午後4時前、都営地下鉄浅草線の乗客から、運転手に「窓が自然に割れた」と連絡があった。窓ガラスは浅草橋駅に到着した時に割れたということで、東京都交通局は、割れた原因を調べている。乗客にけがはなく、電車はおよそ20分後に運転を再開した。(FNN)
  • 成田方先頭車左側の窓が一枚コナゴナに。
  • 都営地下鉄・浅草線で車両の窓ガラスが突然、割れました。東京都交通局で原因を調べています。23日午後3時45分ごろ、都営地下鉄・浅草線の車両が浅草橋駅に到着した際、乗客から運転手に「窓ガラスが自然に割れた」と連絡がありました。東京都交通局によりますと、割れたのは先頭車両の座席の背後にある窓ガラス1枚で、車内にガラスの破片が飛び散りましたが、けが人はいなかったということです。車内の点検などのため都営浅草線では最大で20分の遅れが発生しましたが、現在は正常に運行しています。東京都交通局で窓ガラスが割れた原因を調べています。(TBS)

東海道本線 刈谷下り待避線 11月23日 18時36分頃

  • 話題発生 1101番の第747番レス
  • 当該列車 豊橋18時01分発 新快速米原行5351F(当該311系 米←G10編成+G1編成→熱) ※平日ダイヤは2547F(豊橋18時00分発 快速大垣行き)で運転
  • 特徴 ☆ 狸と衝突。
  • 【11月23日 18時58分現在】 刈谷駅で、列車の乗務員が異音を感知したため、一部の列車に運休が発生しております。なお、異音の原因は、狸との衝突と判明しています。(JR東海公式)
  • 3353Fは尾張一宮駅で運転打ち切り(313系海カキY107編成)。

近鉄名古屋線 桑名~近鉄四日市 11月23日 19時前頃

  • 話題発生 1101番の第942番レス
  • 当該列車 近鉄名古屋18時30分発 特急アーバンライナー 大阪難波行き168レ
  • 特徴 ☆ 車両の扉が約1センチ開いたまま三重県内を走行のトラブル。当該は、近鉄四日市駅で運転を打ち切り、折り返し冨吉車庫へ回送入庫。
  • 23日夜、近鉄の特急列車で、車両の扉が約1センチ開いたまま三重県内を走行するトラブルがあり、国の運輸安全委員会は事故につながりかねない「重大インシデント」として調査官を派遣して原因を調べています。近鉄によりますと23日午後7時前、近鉄名古屋線の近鉄名古屋発大阪難波行きの特急列車「アーバンライナー」が、三重県桑名市の桑名駅と近鉄四日市駅の間を走行中に1号車の1か所の扉が約1センチ開いているのを車掌が確認したということです。車掌がすぐに扉を閉めるとともに、列車を近くの駅に臨時停車させ、駅員1人が扉の監視役として乗車し、近鉄四日市駅まで運転した上で、乗客を降ろして列車の運転を打ち切りました。約130人の乗客にけがをした人はいませんでした。近鉄では、扉を閉める機械などの不具合が原因とみています。国の運輸安全委員会は、事故につながりかねない「重大インシデント」に認定し、24日、愛知県蟹江町にある近鉄の車庫に調査官2人を派遣して、車両の状況を確認するなどして原因を調べています。調査にあたった運輸調査委員会の長田実鉄道事故調査官は、「特急列車で高速運転のタイプの車両であり重く受け止めることが重要だ。ドアの駆動装置を抑えている部品が外れた状態になっていることを確認できた。調査した結果を分析し、対策をとれるよう一刻も早く原因を究明したい」と話していました。(NHK津)
  • ドアトラブルは開閉機構のトラブルだからシステム上は閉まってる状態と認識されているので、運転士知らせ灯は滅灯しない。

東武東上線 武蔵嵐山~小川町 11月23日 21時36分頃

  • 話題発生 1101番の第777番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物支障の影響で、池袋~小川町駅間の一部列車に遅れ。

  • 11月23日はノングモ(今年29回目&今月5回目)、月5回は2017年8月以来。

宇都宮線 雀宮~宇都宮 11月24日 3時51分頃

  • 話題発生 1101番の第821番レス
  • 当該列車 6090レ(仙台貨物ターミナル22:25発→隅田川貨物ターミナル5:23着) ※所定仙台鉄道総合部EH500形A156仕業。隅田川1時間53分遅れ。8050レはウヤ。
  • 特徴 宇都宮~小金井駅間の上下線で運転を見合せ。運転再開5時00分頃見込→5時30分に延長→05:47頃、運転を再開。
  • JR東日本や宇都宮南署によると、24日午前4時ごろ、宇都宮市宮の内1丁目のJR宇都宮線東横田踏切で、年齢性別不詳者が仙台ターミナル発隅田川行き貨物列車にはねられ、死亡した。列車は同5時40分に運行を再開した。事故の影響で同線の上り2本が区間運休し、烏山線の下り1本が最大1時間48分遅れ、約100人に影響した。(下野新聞)
  • 24日04時07分 宇都宮市宮の内1丁目地内南消防署東南東付近で交通事故が発生しケガ人救出のため、消防車が出動。(宇都宮市消防出動メール)
  • 宇都宮線の人身事故は今年10回目。前回は、10月21日 間々田~小山駅間。雀宮~宇都宮駅間は、1/27以来今年2回目。
  • 宇都宮南警察署などによりますと24日午前4時ごろ、宇都宮市宮の内1丁目のJR宇都宮駅と雀宮駅の間にある踏切で仙台から東京方面に向かう貨物列車に人がはねられ、その場で死亡が確認されました。 この事故でJR宇都宮線の上り2本が区間運休、烏山線の下り1本に最大108分の遅れが生じ、乗客およそ100人に影響が出たということです。 警察で死亡した人の身元の確認を急ぐとともに詳しい事故の原因を調べています。 (とちぎテレビ)

予讃本線 坂出 11月24日 8時前頃

  • 話題発生 1101番の第943番レス
  • 当該列車 琴平7時17分発 普通高松行き5216M ※3両編成
  • 特徴 ☆ ホームとは反対側のドアを全て開けるミス。
  • 24日朝、JR坂出駅に止まっていた列車でホームとは反対側のドアを全て開けるミスがありました。乗客などにけがはありませんでした。JR四国によりますと、ミスがあったのは24日午前8時すぎに坂出駅に停車していた3両編成の上りの普通列車です。乗客から「ホームと反対側のドアにキーホルダーをはさんだ」と連絡を受けた車掌がそのドアだけを開けようとしたところ、誤ってホームと反対側の全てのドアが開いたということです。JR坂出駅では合わせて200人が乗り降りしたということですが、けが人はいませんでした。JR四国は「再発防止に向けて全力で取り組んでまいります」とコメントしています。(瀬戸内海放送)

東武東上線 中板橋 11月24日 10時頃

  • 話題発生 1101番の第874番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 安全確認。

近鉄京都線 竹田〜伏見 11月24日 16時03分頃

  • 話題発生 1101番の第893番レス
  • 当該列車 近鉄宮津15時25分発 普通国際会館行き1570レ(シリーズ21、3220系3223F(KL23))
  • 特徴 武田二号踏切で女性と接触。京都~向島間の上下線で運転を見合せ。運転再開は17時05分頃見込→17時19分に運転を再開。京都地下鉄との相互直通運転を中止。
  • 11月24日16時09分頃、伏見区竹田醍醐田町付近の災害に、消防隊等が出動しています。(京都市消防局 災害情報案内)
  • 24日午後4時ごろ、京都市伏見区竹田醍醐田町の近鉄京都線竹田-伏見間の踏切で、女性が国際会館行き普通電車にはねられ、死亡した。乗客約100人にけがはなかった。伏見署によると、亡くなったのは同区の女性(30)。運転士が線路上に立つ女性を見つけてブレーキをかけたが間に合わなかったという。 近鉄は京都-向島間で約1時間運転を見合わせた。上下53本が運休、7本が最大88分遅れ、約1万5千人に影響が出た。(京都新聞)
  • 近鉄京都線の人身事故は今年5回目。前回は、11月4日 新祝園。竹田~伏見駅間は、2020.12/7以来。

山陽電気鉄道本線 西新町 11月24日 16時29分頃

  • 話題発生 1101番の第906番レス
  • 当該列車 5014~5018のどれか
  • 特徴 明石駅~東二見駅間で運転を見合わせ。運転再開は18時30分頃となる見込→【18時07分】に運転を再開。
  • 11月24日16時32分ごろ、明石市西新町3丁目で救助事案が発生し、消防隊が活動中です。(明石市消防本部 災害状況)
  • 山陽電鉄本線の人身事故は今年6回目。前回は、9月1日 別府。西新町駅構内は、過去10年間記録無し。

鹿児島本線 博多 11月24日 16時頃

  • 話題発生 1101番の第910番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 駅構内コンビニに刃物男。

京浜東北線 川崎~鶴見 11月24日 18時頃

  • 話題発生 1101番の第910番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 鶴見川の上で緊急停車。車内灯消える。

上越新幹線 高崎(駅手前?) 11月24日20時55分頃

  • 話題発生 1101番の第948番レス
  • 当該列車 新潟19時37分発 とき346号 東京行き346C ※E7系F34編成、全区間各駅停車
  • 特徴 13番線。異音の確認から昇格。21:18にいったん再開するも後に人身事故と判明。「かがやき516号」も高崎駅の通過線で停車中。再度21時33分頃から新潟~東京駅間の上下線で運転見合わせ(北陸新幹線も同様)→別線対応で21時59分に運転再開。はくたか577号(金沢行き)に約70分の遅れ。「かがやき516号」と「とき346号」は23時30分頃運転再開見込→22時38分頃に運転を再開。とき346号は回送に。
  • 11月24日 21時37分ごろ、高崎市八島町地内で救助が発生し、救助隊が出動しています。(たかさき消防共同指令センター 災害速報)
  • 2416C(越後湯沢21:41発 たにがわ416号 東京行き、E2系コンセント無し)は、先行の1348C(新潟20:21発 とき348号 東京行き、E7系F22編成以前)と共に高崎~上毛高原駅間、350C(新潟21:36発 とき350号 東京行き最終)は塩沢トンネル内を、480C(新潟22:20発 とき480号 越後湯沢行き最終、E2系コンセント無し、1~4号車自由席のみ乗車可)は6分遅れで燕三条付近を走行中。
  • JR東日本によりますと、午後8時55分ごろ高崎駅で起きた人身事故のため▽上越新幹線は東京駅と新潟駅の間の上下線で ▽北陸新幹線は東京駅と長野駅の間の上下線で 運転を見合わせています。JR東日本は当初、高崎駅付近で異音を感知したとして運転を見合わせ午後9時18分ごろに運転を再開したとしていましたが、駅の係員が調べたところ人身事故だったとわかり、運転見合わせが続いているとしています。(NHK首都圏)
  • 高崎線上り最終の968M(高崎23:05発 普通籠原行き最終)がまだ高崎駅で停車中。633E(東京22:08発 あさま633号 長野行き最終 ※12両編成、本庄早稲田駅のみ通過)は、東京23:36頃発予定に変更。上野駅は23:42頃発、大宮駅は日付け変わった直後の0:02頃発予定に。
  • 24日午後8時55分ごろ、群馬県高崎市のJR高崎駅付近で、新潟発東京行き上越新幹線とき346号が異常音を感知して停車した。JR東日本によると、その後人身事故と判明し、上越新幹線東京―新潟間と、北陸新幹線東京―長野間で運転を見合わせた。JR東によると、とき346号は停止後、車両に異常がないことを確かめ、午後9時18分にいったん運転を再開。その後、駅係員の確認で人身事故だと分かった。(信濃毎日Web)
  • 上越新幹線の人身事故は今年初。前回は、2016年11月14日 隣の本庄早稲田駅以来で5年ぶり。上越新幹線の高崎駅構内は過去11年間記録無しだが、高崎線は2014年3月7日、上越線は2012年12月3日にある。
  • 24日午後8時55分ごろ、新潟発東京行き上越新幹線とき346号が群馬県高崎市のJR高崎駅に到着する直前、運転士が異常な音に気付き停車した。地元消防によると、女性がはねられ、その場で死亡が確認された。上越新幹線東京―新潟間と、北陸新幹線東京―長野間で一時運転を見合わせた。群馬県警が詳しい状況を調べている。JR東日本によると、とき346号は12両編成で、車両に異常がないことを確かめ、高崎駅で所定の位置に停車し直した。その後、駅係員の確認で人身事故と判明し、高崎から先の運転を取りやめた。乗客345人にけがはなく、後続の新幹線に乗り換えるよう案内した。(上毛新聞)(共同通信)
  • 高崎駅の北に車が線路内に侵入できる専用通路があり、そこから線路内に侵入したか?

南海高野線 金剛~滝谷 11月25日 6時30分頃

  • 話題発生 1102番の第57番レス
  • 当該列車  河内長野6時25分発 区間急行難波行き3302レ 一番後ろはc#6022(難波←6001F+6???F2連+6911F)6001Fの貫通扉は破損。
  • 特徴 現場は金剛2号踏切。難波~橋本駅間の運転を見合わせ→なんば~金剛間は運転を再開→7時半頃運転再開見込み→運転再開見込(変更) 8:00→08:15現在、運転を再開。
  • 老人が運転するプリウスが暴走してスーパーで人を轢いた現場のすぐそば。
  • 南海高野線の人身事故は今年6回目。前回は、8/27 三国ヶ丘。金剛~滝谷駅間は、2020.8/6以来。
  • 25日午前6時半ごろ、大阪府富田林市の南海高野線踏切で、高齢男性が河内長野発難波行きの区間急行電車(6両編成)にはねられ死亡した。乗客ら約400人にけがはなかった。 大阪府警富田林署によると、男性は遮断機が下りてから踏切内に進入したとみられ、運転士が非常ブレーキをかけたが間に合わなかった。同署は男性の身元確認を急いでいる。 南海電鉄によると、高野線の金剛-河内長野間の上下線で一時運転を見合わせたが、約1時間40分後に再開した。(産経新聞)

小湊鉄道 養老渓谷~上総中野 11月25日 11時頃

  • 話題発生 1102番の第86番レス
  • 当該列車 五井9時10分発 普通上総中野行き13レ(キハ200形)キハ40ではなさそう。
  • 特徴 △ 踏切事故。
  • 小湊鉄道の踏切で列車とトラック衝突 大多喜、けが人なし(千葉日報)
  • 踏切事故の発生について(勝浦警察署)11月25日午前10時22分頃、夷隅郡大多喜町板谷所在の小湊鐡道板谷4号踏切で、小湊鐡道五井駅発、上総中野駅行き普通電車が準中型貨物車と接触。負傷者なし

秋田新幹線 羽後境~大張野 11月25日 23時40分頃

  • 話題発生 1102番の第542番レス
  • 当該列車 東京20時16分発 こまち45号 秋田行き3045M ※盛岡駅まで3045B(東京20:16発 はやぶさ45号 新青森行き)と連結、雫石・田沢湖・角館通過
  • 特徴 ☆ 熊グモ。
  • 25日午後11時40分頃、秋田県のJR奥羽線羽後境―大張野駅間で、東京発秋田行き下り秋田新幹線「こまち45号」がクマ1頭と衝突、緊急停車した。乗客30人と乗務員3人にけがはなかった。後続車両が確認したところ、クマはいなくなっていた。JR東日本秋田支社によると、新幹線は和田駅まで速度を落として移動し、車両点検後に運転を再開した。この影響で当該新幹線に37分の遅れが生じた。(読売新聞)
  • こまち6号・45号は、現行ダイヤの最速列車。

JR神戸線 西宮 11月25日 12時52分頃

  • 話題発生 1102番の第99番レス
  • 当該列車 鍋島21時02分発→百済貨物ターミナル行き1086レ ※鍋島発日曜日は運休
  • 特徴 EF510は信号煙管焚き。尼崎駅~西明石駅間で運転を見合わせ。運転再開は、13時55分頃となる見込。
  • 25日午後0時50分ごろ、兵庫県西宮市池田町のJR神戸線西宮駅構内で、線路に立ち入った人が上り貨物列車にはねられた。JR西日本は神戸線の尼崎-西明石間で運転を見合わせており、午後1時55分ごろの再開を見込んでいる。JR西日本によると、神戸線の甲子園口-西明石間で上下線計42本が運休、23本が最大1時間15分遅れ、約1万6500人に影響した。(神戸新聞NEXT)
  • JR西日本によると25日午後0時50分ごろ、兵庫県西宮市池田町のJR西宮駅を通過中の上り貨物列車(24両編成)と、ホームから線路内に立ち入った人が接触した。運転士は約40メートル手前で人の立ち入りに気づき、急ブレーキをかけたが間に合わなかったという。この影響でJR神戸線は尼崎―西明石間で、同1時38分現在で、新快速と特急の運転を見合わせている。(朝日新聞)
  • JR神戸線の人身事故は今年20回目。11/13 宝殿~曽根駅間は自転車接触のみのため、前回は11/3 新長田。西宮駅構内は、2020.3/25以来。

東武東上線 中板橋 11月25日 16時頃

  • 話題発生 1102番の第130番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車内の乱闘騒ぎ。

しなの鉄道 坂城~戸倉 11月25日 18時頃

  • 話題発生 1102番の第140番レス
  • 当該列車 軽井沢16時40発 普通長野行き2667M
  • 特徴 小諸~篠ノ井駅間の運転を見合わせ→19:20現在、運転を再開。「しなのサンセット号」は全列車が運休。
  • 25日午後5時40分ごろ、千曲市磯部のしなの鉄道線坂城ー戸倉間にある磯部踏切付近に立ち入った70代女性と長野行の普通列車が衝突した。女性はその場で死亡が確認された。千曲署は自殺の可能性が高いとみている。乗客と乗員にけがはなかった。同線と北しなの線の上下線で運休や遅れが出た。(信濃毎日新聞11/26付け朝刊)

長崎本線旧線 西浦上 11月25日 20時02分頃

  • 話題発生 1102番の第155番レス
  • 当該列車 YC-1の回送列車。先頭車の左側ライトが破損。当該は5134D(長与19:51着)と250D(長崎20:14発)の間の運用っぽいが列車番号は回5134Dか?
  • 特徴 喜々津~長崎駅間の運転を見合わせ。
  • 長崎本線の人身事故は今年4回目。11/15の喜々津はノングモのため、前回は9/23 市布。西浦上駅構内は、過去11年間記録無し。
  • 25日夜、長崎市でJRの踏切内にいた男性が回送列車にはねられ死亡しました。この事故で普通列車4本が運休し最大500人に影響が出ました。事故があったのは長崎市柳谷町のJR長崎本線・中園踏切内で、25日午後8時頃長崎駅方面に向かっていた回送列車が踏切内にいた成人男性をはねました。男性は心肺停止の状態で市内の病院に搬送されましたが約30分後に死亡が確認されたということです。乗務員1人にけがはありませんでした。 JR九州によりますとこの事故で普通列車の上下線あわせて4本が運休し5本が最大96分遅延、約500人に影響が出たということです。警察によりますと事故当時、踏切の遮断機は下りた状態だったということで警察で男性の身元も含め調べています。(長崎放送)
  • 25日午後8時ごろ長崎市柳谷町のJR長崎本線 中園踏切内で、男性が、長崎駅に向け走行中の回送列車にはねられた。この事故で20代から30代と見られる男性が心肺停止の状態で病院に搬送されたがまもなく死亡が確認された。列車の運転士にけがはなかった。警察の調べに対し運転士は「男性に気づいてブレーキをかけたが、間に合わなかった」と話しているという。事故当時、遮断機は正常に作動し降りていたという。この事故で、上下線あわせて9本の列車に運休や遅れがでて約500人に影響がでた。(長崎国際テレビ)

湖西線 山科 11月25日20時28分頃

  • 話題発生 1102番の第159番レス
  • 当該列車 金沢17時54分発 特急サンダーバード42号 大阪行き4042M(683系0番台近キトW36編成+付属V35編成) ※高槻駅停車
  • 特徴 琵琶湖線:米原駅~京都駅間、及び湖西線:京都駅~近江塩津駅間で運転を見合わせ。運転再開は、21時30分頃となる見込み→琵琶湖線は運転再開→湖西線は22時00分頃に変更→21時35分に琵琶湖線:米原駅~京都駅間については運転を再開→湖西線も21:55に運転再開。
  • 遅れていたのは、北陸本線粟津駅~能美根上駅間で強風のため遅れ。所定ダイヤでは高槻発車済みで、千里丘駅付近を走行。
  • 大津京側から下り通過線への渡り線がない為、大阪行のサンダーバードは1番のりば(2番線)を通る(金沢行は通過線(6番線)に入れる。)
  • JR西日本によると、京都市山科区の山科駅で25日午後8時28分ごろ、列車が人と接触し、東海道線の京都~米原間と、湖西線の京都~近江塩津間で運転を見合わせている。運転再開は、午後9時半ごろの見込みという。(京都新聞)
  • 11月25日20時31分頃、山科区安朱北屋敷町付近の災害に、消防隊等が出動しています。(京都市消防局 災害情報案内)
  • 湖西線の人身事故は今年2回目。前回は、8/16 近江中庄。湖西線の山科駅構内は、2010.11/16以来。
  • 25日午後8時半ごろ、京都市山科区のJR山科駅で、湖西線の大阪行き特急電車が男性をはねた。男性は死亡した。JR西日本や京都府警山科署によると、男性はホームから線路に立ち入ったという。同署は男性の身元を調べている。この事故で湖西線は山科―近江塩津間で約1時間半、東海道線も京都―米原間で約1時間運転を見合わせ、上下41本が運休、44本が最大1時間40分遅れ、約3万3千人に影響が出た。(京都新聞)

京浜東北線 日暮里 11月26日 0時10分頃

  • 話題発生 1102番の第206番レス
  • 当該列車 大宮23時29分発 各駅停車蒲田行き2361A(S151編成) 先頭車 = クハE232-1051
  • 特徴 上下線で運転見合わせ→再開見込み2500→田端〜蒲田駅間の大船方面行き列車で運転を見合わせ、運転再開見込は1時10分頃に変更。2393C(大宮23:35発 各駅停車蒲田行き最終)は田端~西日暮里駅間で停止。ヤテ、常磐線、常磐線、女神は2421運転再開。常磐線快速もその後運転再開→1時21分頃に運転を再開。
  • 京浜東北線の人身事故は今年7回目。10/5 隣の鶯谷は人転落で顔負傷により実質ノングモのため、前回は9/9 田町。日暮里駅構内は、2020.10/9以来。
  • 日暮里はホームドアなし。10・11番線と京成線ホームは整備済み。

  • 京急1509F除籍?新1000形1891Fと連結して、久里浜工場信号所へ。なお、1500形の三菱電機製界磁チョッパ制御車は、この廃車を持って京急から消滅。(※1509F・1513Fは、鋼製車かつ界磁チョッパ制御が三菱電機製。アルミ車体の三菱電機製界磁チョッパ制御は、後に車体更新&VVVF制御改造と同時に消滅済み)

西武池袋線 清瀬 11月26日 8時9分頃

  • 話題発生 1102番の第262番レス
  • 当該列車 飯能7時37分発 通勤急行池袋行き2510レ(池袋←38107F+32103F)
  • 特徴 30代男性が飛び込みは誤報→後に高1男子高生と判明。池袋~飯能駅間の上下線と特急列車の運転を見合せ→9時22分運転を再開(西武有楽町線は東京メトロ有楽町線・副都心線との直通運転を中止)。東急東横線は西武池袋線との直通運転を中止。当該は池袋着後、折返し2117列車(急行:小手指行(所定は急行:飯能行)→小手指車両基地入区、同日午後、小手指出区の小手指17:31発 4224列車 準急:池袋行から営業運転に復帰。付属編成も32103Fと変わらず。
  • 清瀬駅人身事故発生当時の在線状況は 2番ホームに清瀬始発:各駅停車武蔵小杉行、東急5000系5119F、4番ホームに清瀬止の6000系6111F。
  • 26日午前8時10分ごろ、東京都清瀬市元町の西武池袋線清瀬駅で、都内に住む高校1年の男子生徒(16)が、飯能駅発池袋駅行きの急行電車にはねられ、搬送先の病院で死亡した。東村山署によると、清瀬駅は急行電車の通過駅で、電車がホームに進入した際に、男子生徒が線路内に飛び込む姿が防犯カメラに写っていた。生徒は通学途中だったとみられ、ホームに残された生徒のリュックからは自殺をほのめかすメモが見つかった。同署は自殺とみて調べている。(産経新聞)
  • 西武池袋線の通勤急行は、平日ダイヤ朝の上りのみ運転。所沢までの各駅と東久留米・保谷・大泉学園・石神井公園に停車。1970年代から運転されているが、ひばりヶ丘に止まらない急行、朝だけ東久留米・保谷・大泉学園に止まる急行で解釈していた。
  • 西武池袋線の人身事故は今年10回目。前回は、10/18 椎名町~東長崎駅間。清瀬駅構内は、2019.10/15以来。
  • 人身事故発生時に清瀬駅下りホームに居た、元京浜東北線運用スレ人の以下の現地詳細レポ有り。
  • 人身事故発生当時8:09の清瀬駅在線状況
    1番ホーム 【人身事故当該】2510レ通勤急行:池袋行 西武30000系(38107F+32103F)
    2番ホーム 31K-6702レ各停:武蔵小杉行 東急5000系(5119F) 清瀬始発8:11発
    3番ホーム 在線無し
    4番ホーム 06M-6703レ各停:清瀬行西武6000系(6111F) 折返し引上げ線入線の為待機中
    ※4205レ準急:小手指行6000系(6106F)は8:16(清瀬3番ホーム入線)
  • 8:10 通勤急行2510レ通過時に西武鉄道特有の警笛(弱)が10秒ほど鳴動して急停車した、強く警笛弁?押せば「バアアアアアーーーン!!」なのだが、弱い警笛音だった為気に留めなかった。ホームから2両分はみ出した状態で停車した(ホーム上の列車非常停止装置の扱いは無かった)
  • 8:13 駅構内放送で「当駅で人身事故発生」と案内有、スレ人は上り1・2番ホームへ移動する。1番ホーム2号車乗車口付近に負傷者の持ち物と思われる黒いリュックサックが置いてあった。
  • 8:16 清瀬3番ホームに最徐行で4205レ準急:小手指行入線、その後、清瀬で運転見合わせ。
  • 8:20頃 警察官と救急隊が線路内の事故現場に到着。【仏】は2号車38707の『元』と書かれたタンクの真下で枕木と線路の間に倒れていた、被害者の足は細い、救急隊呼び掛けにも反応せず床下か救出されて応急処置が行われる
  • 8:37 負傷者はグリーンシートに囲まれながら清瀬駅北口に駐車していた『AMBUL ANCE』と書かれた多摩ナンバー【そ 34-51/A02008】の救急車に移動される。被害者は頭から流血、額が黒く汚れていた、この時点で、ホームに掛かっていた 32103-32203+38107-38207-38307-38407の車外ドアコックを扱い、2510列車の旅客救済が行われていたが、大半の人は乗車した状態であった。
  • その後、1番・2番ホームの池袋方ホーム先端で現場検証が行われた。目撃者は30歳?ぐらいの女性。「列車が入ってきた時に座り込む感じで線路に入った」らしい。残された遺留品から飛び込んだ高校生は鷹の台(西武池袋線の駅ではない)⇔清瀬 迄の【高】表記のクレジット購入で9月1日から3か月間有効(2021.11.30迄)のPASMO定期券を所持。校章付きファイルから東京都立東久留米特別支援学校の生徒だった。
  • リュックの中には印鑑が押された用紙とエプロンが入っていた、スマホケースは黒色、内容は確認出来なかったが、乱書きされた桃色の紙が校章付きファイルに挟まっていた。(自殺をほのめかすメモか?)
  • 1、2番ホーム池袋方ホーム先端で鑑識がリュックの中身を開けて並べていたため、定期券と学校の校章付きファイルから高校生のフルネームが確認出来た。
  • 警察官、鑑識?が「搬送時の意識レベル300」と電話で会話していた。
  • 因みに【仏】は千切れる事なく、人体形状のまま救急車に運ばれていった。線路内にお肉や血痕(少量はあったかもしれない)は目立つ物は無かった。搬送時の顔を見ると老人のように見えた、現場検証の遺留品を見て初めて男子高校生だと分かったとのこと。
  • 9:20 2510列車はドアコックでドアを締めて、警笛鳴動と発車~急停車(ブレーキ点検)の車両点検を終えて清瀬を発車。再度、線路内点検をすると、10両編成停止位置表示板付近に黒いローファー1足がレールと枕木の間にあった。2510列車発車後の遺留品捜索はローファー以外、見つからず。ローファーを回収して、警察や鑑識は撤収した。
  • 9:26 2番ホーム 31K-6702レ各停:武蔵小杉行(2510列車後続) 東急5000系(5119F)が発車(これが実質、人身事故運転再開後、1本目の清瀬発の上り列車であった。西武池袋線と東京メトロ有楽町線・副都心線との直通運転を中止していたため、この列車は後に各駅停車:練馬行に変更された。
  • 京浜東北線運用スレ人は2510列車先行列車の61S-6560 各駅停車:新木場行(10104F/44F)の2号車に乗車していたが、清瀬進入時に大きな警笛が鳴った、自殺を図った高校生なのか、黄線から出ていた旅客なのかは分からない。もしかしたら同じ列車の同じ号車に乗車していたかもしれないし、高校生とすれ違っていたかもしれない。
  • マクドナルドや西武バス案内所の裏から線路に通ずる保線用通路から仏が搬出されて北口に止まっていた救急車の中に収容された。
  • 1・2番ホーム池袋方には『いのちの電話』の看板の掲示は無い。
  • 9:00頃 清瀬駅のコンコースに人が溢れる、そして清瀬駅の遅延証明書の在庫が切れる、「他の駅で貰うか、公式HPから印刷して」と駅員に言われた。
  • 運転見合わせ中は自動改札を解放(ICカードの場合、同駅でも出場処理をせずに通過可能)
  • 朝ラッシュ時 清瀬上りホームには立ち番が出る。

中央線快速 11月26日 13時頃

  • 話題発生 1102番の第319番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車両点検。

香椎線 香椎神宮~舞松原 11月26日 19時27分頃

  • 話題発生 1102番の第327番レス
  • 当該列車 宇美駅18時59分発 香椎行上り普通列車5778C ※819系
  • 特徴 香椎~宇美間運転見合わせ→20:52頃、運転を再開。
  • 西戸崎駅-香椎駅間は海の中道を通っているため、この区間には「海の中道線」(うみのなかみちせん)という愛称が付けられている。舞松原駅は香椎神宮駅から600mしか離れていない。香椎線は非電化。香椎駅構内のみ電化され、ここで充電する。
  • 東区 香椎6丁目42番付近に救急のため、消防隊が出動しています。(福岡市消防情報メール)
  • 香椎線の人身事故は今年2回目。前回は、8/1 土井。香椎神宮~舞松原駅間は、過去11年間記録無し。
  • 消防出場状況。東区香椎6-42、救急指揮1・P40・A30、東2・福岡103
  • 19時30分頃、宇美発香椎行普通列車が線路上に座っていた男性と衝突。男性は全身を打つなどのけがをした。上下11本運休遅延、約800人に影響。(11/28付西日本新聞朝刊)

西武新宿線 高田馬場~下落合 11月26日 21時頃

  • 話題発生 1102番の第370番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切遮断棒破損。
  • 20年位前、踏切の遮断桿折ったクルマの運転手にJR東日本が15万円請求

東急田園都市線 宮崎台 11月26日 22時頃

  • 話題発生 1102番の第376番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ お客さま対応の影響により、上り線で一部列車に遅れが発生。

津軽線 青森 11月26日 22時頃

  • 話題発生 1102番の第377番レス
  • 当該列車 青森22時10分発 普通蟹田行き351M 30分遅れ運転
  • 特徴 ☆ 線路に人立入の影響で、青森〜蟹田駅間の下り線で運転を見合わせ、運転再開見込み無し。奥羽本線も青森~新青森で運転を見合わせ。

京阪電鉄京津線 びわ湖浜大津 11月27日 4時30分頃

  • 話題発生 1102番の第399番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 駅構内に自動車(ホンダ N-BOX?)が進入し2番線ホーム中央付近で立ち往生。列車の運行が出来ない状態となり京津線・石山坂本線の全線が初発から運転見合わせ→07:30頃、運転を再開。
  • 午前6時15分頃は進入した自動車を移動させていた。
  • 27日朝早く、滋賀県大津市にある京阪電鉄の駅に、自動車が侵入したとして、一時、列車に遅れが生じた。けが人はいなかった。京阪電鉄によると、午前4時半ごろ、大津市にある京阪電鉄・びわ湖浜大津駅で、線路に侵入した自動車が、駅の構内で立ち往生しているのを確認した。ケガ人や車両などへの損害はなかったが、自動車の撤去や安全確認のため、始発から列車に遅れが生じ、午前7時半ごろから運転を開始した。びわ湖浜大津駅は、道路上に敷かれた線路沿いにある駅で、警察は、運転手が道路と誤って線路内に侵入した可能性もあるとみて、原因などを調べている。(読売新聞)
  • 27日午前4時半ごろ、大津市浜大津1丁目の京阪びわ湖浜大津駅2番線(石山寺行き)軌道に乗用車が誤って進入し、立ち往生した。京阪電鉄によると、けが人や電車への接触はなかったという。乗用車はホームの中央付近まで進み、約2時間10分後に撤去された。影響で大津線は始発から運転を見合わせ、上下線52本が運休し、約1500人に影響した。(京都新聞)

中央本線 石和温泉~春日居町 11月27日 6時52分頃

  • 話題発生 1102番の第402番レス
  • 当該列車 小淵沢6時03分発 普通立川行き526M 211系3連*2の6連(立川←N319+N3**)先頭車 = クモハ211-1003
  • 特徴 石和温泉-春日居町間のライブカメラに左側から飛び込んでくる白い人。大月~小淵沢駅間の上下線で運転を見合わせ、運転再開は8時10分頃を見込→8時15分頃に運転を再開。あずさ1号は14分遅れで松本に到着。
  • 現場はNo82熊野権現踏切。70代男性→実際は50代の男性。
  • 中央本線(※高尾~塩尻駅間)の人身事故は今年9回目。前回は、10/23 東山梨~山梨市駅間。春日居町~石和温泉駅間は、2019.8/4以来。
  • 50代の男性が死亡。1時間25分後に運転を再開、7本が遅れ、4本が区間運休。約1000人に影響。(11/28付山梨日日新聞朝刊)

東急東横線 綱島〜大倉山 11月27日 7時27分頃

  • 話題発生 1102番の第424番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立入りの影響により、遅れが発生。


東海道新幹線 岐阜羽島 11月27日 11時40分頃

  • 話題発生 1102番の第516番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内侵入で逮捕。
  • 新幹線の線路内に立ち入ったとして、岐阜羽島署は27日、新幹線特例法違反の疑いで、いずれも自称で東京都、無職の男(48)を現行犯逮捕した。逮捕容疑は27日午前11時40分ごろ、羽島市福寿町平方の東海道新幹線岐阜羽島駅3番ホームから線路内に立ち入った疑い。署によると、線路内を走り回っている男を男性駅員が発見し、ホームに登ってきたところを取り押さえたという。男が線路内に立ち入っている間、新幹線の停車や通過はなかったが、運行は最大で9分遅れた。署は認否を明らかにしていない。動機を調べている。(岐阜新聞)
  • 27日午前、東海道新幹線の岐阜羽島駅で線路に立ち入ったとして48歳の容疑者が逮捕されました。逮捕されたのは自称、東京都に住む無職の男(48)です。警察によりますと、27日午前11時40分頃、岐阜羽島駅の3番ホームから線路に降り線路上を走っている男を駅員が発見しました。男はまもなく自らホームに戻り、駅員が新幹線特例法違反の疑いでその場で逮捕したということです。警察は男の認否を明らかにしておらず、動機を調べています。JR東海によりますと、この影響で東海道新幹線は上下線で最大9分遅れたということです。また、3番ホームでは乗客が乗り降りすることは基本的になく、転落防止用のホームドアは設けられていなかったということです。(NHK岐阜)

中央総武緩行線 お茶の水 11月27日 14時頃

  • 話題発生 1102番の第455番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ▲ 人接触と中央線ホーム東京駅放送。数分遅れで再開。

琵琶湖線 山科 11月27日 15時頃

  • 話題発生 1102番の第477番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 異音感知。

東海道本線 新橋 11月27日 16時頃

  • 話題発生 1102番の第485番レス
  • 当該列車
  • 特徴 ☆ 旅客転落。山手線が止まる。

中央総武緩行線 信濃町~四ツ谷 11月27日 17時頃

  • 話題発生 1102番の第488番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車両点検。

中央総武緩行線 お茶の水 11月27日 20時頃

  • 話題発生 1102番の第521番レス
  • 当該列車 東行2072B(八ミツA504編成)
  • 特徴 ☆ 乗務員急病。千葉方面行き一部列車に遅れ、上下線で一部列車が運休。お茶の水~新宿全駅に列車停車。再開見込み21時05分ごろ→21:04頃、運転を再開。

大阪メトロ四つ橋線 本町 11月28日 7時30分頃

  • 話題発生 1102番の第561番レス
  • 当該列車 当該は停電。23系後期車
  • 特徴 運転再開08:50見込→08:40頃運転を再開。列車に遅れ。
  • 大阪メトロ四つ橋線の人身事故は、今年2回目。前回は、9/12の四ツ橋駅。四つ橋線の本町駅構内は、民営化前の2015.11/9以来。
  • 電車と接触し負傷した事案の発生[西警察署管内] 11月28日朝、大阪市西区西本町の大阪メトロ本町駅において、男性が電車と接触し、怪我を負って病院に搬送されました。詳しい状況等については捜査中です。

中央快速線 吉祥寺 11月28日 昼頃

  • 話題発生 1102番の第697番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 旅客転落。

東北新幹線 白石蔵王~仙台 11月28日 16時頃

  • 話題発生 1102番の第673番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音の確認。東京~仙台駅間の上下線で運転を見合わせ。運転再開は17時10分頃を見込→17時08分頃に運転を再開。

奥羽本線(秋田新幹線)峰吉川~羽後境 11月28日 20時45分頃

  • 話題発生 1102番の第729番レス
  • 当該列車 新庄発秋田行きの下り普通列車
  • 特徴 ☆ カモシカと衝突。刈和野~羽後境駅間の運転を見合わせ。秋田新幹線大曲~秋田駅間の下り線も運転を見合せ。運転再開は21時15分頃を見込→21時30分頃に変更→21時35分頃に変更→22時00分頃に変更(撤去作業が難航しているため)→22時00分頃に運転を再開。
  • 28日午後8時45分ごろ、JR奥羽線の峰吉川―羽後境駅間で新庄発秋田行きの下り普通列車がカモシカと衝突し、緊急停車した。乗客と乗務員にけがはなかった。JR秋田支社によると、車両点検をして安全を確認し、約50分後に運転を再開した。この影響で、下りのこまち1本と上り普通列車に最大1時間20分の遅れが出た。(秋田魁新報)

大阪メトロ谷町 出戸 11月28日21時30分頃

  • 話題発生 1103番の第42番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ オーバーラン。
  • 11月28日、大阪メトロ・谷町線の出戸駅で、電車が40mほどオーバーランしました。運転士は「生理で強い倦怠感があった」と話しているということです。11月28日午後9時半ごろ、大阪メトロ・谷町線の八尾南行きの電車が、出戸駅で40mほど停車位置を行き過ぎました。電車は後退して停車位置まで戻ったため約5分遅れで出発しました。乗客約160人にけがはありませんでした。大阪メトロによりますと、40代の女性の運転士は、本来の減速開始位置を170mほど過ぎたあたりで非常ブレーキをかけましたが間に合わなかったという事です。運転士は聞き取りに対し「生理中で急に強い倦怠感があった」と話しているということです。大阪メトロは「安全意識の高揚や、基本動作の徹底について改めて指導してまいります」とコメントしています。(MBS)

あいの風とやま鉄道線 福岡~石動 11月29日2時50分頃

  • 話題発生 1102番の第561番レス
  • 当該列車 4058レ(EF510-514)
  • 特徴 △ 貨物列車と車が接触したため、高岡駅~金沢駅間(IR・あいの風とやま鉄道線)の上下線で運転を見合わせ。→08:15現在、運転を再開→08:30現在、ほぼ平常通り運転。
  • 高岡署によると29日午前2時50分ごろ、高岡市福岡町下蓑のあいの風とやま鉄道石動-福岡駅間の線路上で貨物列車と普通貨物自動車が接触した。車の所有者の同市の男性(79)は高岡市民病院に運ばれたが約1時間半後に死亡が確認された。あいの風とやま鉄道によるとこの影響で高岡-金沢駅間の上下線で運転を見合わせたが午前8時過ぎに運行を再開した。普通列車上下11本が運休した。このほかの県内の鉄道・軌道は平常通り運行している。(北日本新聞)
  • JR貨物の情報では、2時58分~8時10分
  • 29日未明、高岡市福岡町のあいの風とやま鉄道でワゴン車と貨物列車が衝突し現場近くに倒れていた、高齢の男性が死亡しました。この事故のため、あいの風とやま鉄道は高岡駅と金沢駅の区間で始発から上下線とも運転を見合わせていましたが、午前8時に運転を始めました。29日午前2時50分ごろ高岡市福岡町下蓑のあいの風とやま鉄道で、線路内にいたワゴン車と金沢方面に向かっていたJRの貨物列車が衝突しました。この事故で、ワゴン車が大破し、近くに倒れていた高岡市福岡町大滝に住むワゴン車の所有者で建具商の男性(79)が病院に運ばれましたが、1時間半後に死亡が確認されました。貨物列車の運転手にケガはありませんでした。現場は、福岡駅の西約200メートルのところで、線路に人などが入り込まないよう金網のフェンスが設置されています。警察によりますと、ワゴン車はこのフェンスを突き破って線路内に入ったと見られるということです。この事故のためあいの風とやま鉄道は、高岡駅と金沢駅の区間で始発から上下線とも運転を見合わせていましたが、午前8時に運転を始めました。(NHK富山)
  • 車種はトヨタ・ライトエース(5代目)?
  • あいの風とやま鉄道の人身事故は今年3回目。前回は、4/7 西高岡~高岡やぶなみ駅間。石動~福岡駅間は、2020.6/19以来。

京浜急行本線 鶴見市場~京急鶴見 11月29日 5時00分頃

  • 話題発生 1102番の第840番レス
  • 当該列車 神奈川新町4時51分発 普通品川行き403レ(1585- 先頭車 = デハ1588)上り神奈川新町以北の初電
  • 特徴 第一京浜の側道が始まるあたりから線路側に入ったか。京急川崎駅~神奈川新町駅間の上下線の運転を見合わせ。運転再開6時30分頃見込→7時に変更→06:55現在運転を再開。都営浅草線は一部の列車に運休。
  • 05時07分頃 鶴見区市場大和町付近で発生した救助に、救助隊等が出場しています。(横浜市消防局)
  • 京急線運行状況(7:30現在)5:00頃 鶴見市場~京急鶴見間 上り線にて人身事故発生より 大幅にダイヤ乱れ発生。
   B快特→全区間運休
   H特急→増結取りやめ(8両運転)
   逗子線→金沢八景~逗子葉山間 折り返し
   モーニングWing→1号 3号運休 8両編成運転により混雑
  • 京急本線の人身事故は、今年27回目。前回は、10/23 南太田~井土ヶ谷駅間。鶴見市場~京急鶴見駅間は、過去11年間記録無し。
  • 29日午前5時ごろ、横浜市鶴見区鶴見中央2丁目の京急線鶴見市場―京急鶴見間の線路で、男性が神奈川新町発品川行き普通電車にひかれ、死亡した。京急電鉄によると、京急川崎―神奈川新町間の上下線で一時運転を見合わせるなどし、約1万人に影響した。(カナロコ)
  • 京急は依然として神奈川県でのグモ発生継続中。

横須賀線 西大井~武蔵小杉 11月29日 7時頃

  • 話題発生 1102番の第881番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切安全確認。踏切に人が倒れているとの情報。上下線で運転を見合わせ→7時56分頃に運転を再開。
  • JR横須賀線は、29日午前7時25分ごろから西大井―武蔵小杉駅間の踏切付近の線路内に人が立ち入った影響で、東京―久里浜駅間の上下線全線で運転を見合わせた。午前7時55分ごろに全線で運転を再開したが、この影響で横須賀線のほか、湘南新宿ラインなどでも運転に遅れが出ている。(毎日新聞)

上越線 上牧 11月29日 7時35分頃

  • 話題発生 1102番の第952番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 架線凍結。
  • 29日午前7時35分ごろ、みなかみ町のJR上牧駅構内で架線の凍結が確認され、上越線は沼田−水上間で一時運転を見合わせ、約1時間20分後に運転を再開した。(上毛新聞)

名鉄豊川線 豊川稲荷 11月29日 10時19分頃

  • 話題発生 1102番の第979番レス
  • 当該列車 豊川稲荷午後10時24分発の国府行きの普通列車
  • 特徴 ☆ 定刻より5分早い10時19分に出発。
  • 28日、名鉄豊川線の「豊川稲荷駅」で、午後10時24分発の国府行きの普通列車が、定刻より5分早い10時19分に出発しました。次の「稲荷口駅」に到着した時に、運転指令から早く出発したと連絡があり、豊川稲荷駅まで回送車両として戻り、23分遅れの10時47分頃に再び出発しました。これにより13人の乗客に、目的の駅での下車が遅れるなどの影響が出ました。名鉄によりますと、運転士と車掌が出発時刻の確認を怠ったことが原因ということです。豊川線は単線で、出発時刻のミスは列車の衝突事故を招く恐れもあり、名鉄では全ての乗務員に、基本動作を徹底するよう改めて指導を強化するとしています。(CBCテレビ)

阪和線 信太山~和泉府中 11月29日 10時51分頃

  • 話題発生 1102番の第942番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路支障の影響で鳳~熊取駅間の運転を見合わせ。車が駐車場から突き破って線路内に転落。

高崎線 宮原? 11月29日 14時頃

  • 話題発生 1102番の第974番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 撮り鉄がホームから転落、救急搬送。当日はE131の配給有。

越美北線(九頭竜線) 越前高田~市波 11月29日 15時19分頃

  • 話題発生 1102番の第981番レス
  • 当該列車 福井14:54発の普通727D
  • 特徴 △ 踏切事故の影響で、運転を見合せ。18時21分運転再開。(福井18:21発 九頭竜湖ゆき 九頭竜湖20:06発 福井ゆき より運転再開)
  • JR西日本金沢支社は11月29日、越美北線九頭竜線の越前高田駅ー市波駅間の下縄手踏切(福井県福井市市波)で 午後3時19分ごろ、列車と自動車が接触したと発表した。同日午後3時50分現在、この影響で福井駅(福井市)ー九頭竜湖駅(大野市)間で運転を見合わせている。 接触したのは、午後2時54分に福井駅を発車した越前大野駅着の列車。1両編成で10人が乗車していた。同社によると、乗客にけがはなく、列車の脱線もないという。 運転再開の見込みについて、同社は状況を確認中としている。 (福井新聞)

中央総武緩行線 信濃町~四ツ谷 11月29日 17時頃

  • 話題発生 1103番の第29番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 触車未遂による安全確認。

横浜線 小机~鴨居 11月29日 20時頃

  • 話題発生 1103番の第38番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 小動物衝突の疑い。

花咲線 門静~尾幌 11月30日7 時頃

  • 話題発生 1103番の第88番レス
  • 当該列車 厚岸6:40発釧路行き普通列車
  • 特徴 ☆ 鹿と接触、釧路到着6分遅れ。

  • 京急1033-が大規模車体更新完了。

中央総武緩行線 荻窪〜西荻窪 11月30日 13時頃

  • 話題発生 1103番の第105番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車両点検の影響で、千葉方面行き一部列車に遅れ。他怪我人救護。


山陽新幹線 (兵庫県内) 11月30日 15時40分頃

  • 話題発生 1103番の第229番レス
  • 当該列車 新大阪15時18分発 さくら563号 鹿児島中央行き563A(8両編成)
  • 特徴 ☆ 運転室の部品にひび。
  • 30日午後3時40分ごろ、兵庫県内を走行していた新大阪発鹿児島中央行き山陽新幹線さくら563号(8両編成)で、乗務員室にある窓の開閉装置の部品にひびが入っているのを車掌が見つけた。JR西日本によると、直ちに走行に問題はないとして運転を継続したが、「窓が開いて危険が生じる恐れがある」として新下関駅に...(西日本新聞)

琵琶湖線 瀬田 11月30日 17時26分頃

  • 話題発生 1103番の第114番レス
  • 当該列車 近江塩津16時07分発 琵琶湖線米原経由 新快速姫路行き3503M ※米原駅まで3303M、前8両は米原駅から連結、土曜・休日ダイヤは播州赤穂行きで運転(※米原~姫路駅間12両編成)
  • 特徴 京都駅~米原駅間で運転を見合わせ。運転再開18時30分頃見込→1900に変更。
  • JR貨物の情報では17時27分~18時55分
  • 30日午後5時半ごろ、大津市大萱1丁目のJR琵琶湖線(東海道線)瀬田駅で、姫路行き新快速電車に男性がはねられ、即死した。男性は20~30代とみられ、滋賀県警大津署が身元を調べている。JR西日本や同署によると、運転士がホーム端から線路に立ち入っていた男性を見つけ、非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。この事故で東海道線は京都―米原間で約1時間半運転を見合わせ、同線などで上下34本が運休、40本が最大1時間35分遅れ、約4万9千人に影響が出た。(京都新聞)
  • 米原経由で迂回運転の特急サンダーバード最大2時間15分の遅れ(福井新聞)

山陽本線 東尾道~尾道 11月30日 17時54分頃

  • 話題発生 1103番の第125番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 松永駅~糸崎駅間で運転見合わせ。運転再開18時30分頃見込→再開見込み2000に変更→20時13分運転再開。
  • JR貨物の情報では17時53分~20時13分

和歌山電鐵貴志川線 日前宮~神前 11月30日 21時40分頃

  • 話題発生 1103番の第190番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆? 22:30現在運転見合わせ。鉄パイプのようなものと接触?

東京メトロ 中野坂上 11月30日 22時頃

  • 話題発生 1103番の第184番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 中野坂上で安全確認。

月 日    時 分頃

  • 話題発生  番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 

  • 終了 1103番の第203番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年11月25日 23:32
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。