新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2021年12月(1日から10日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆Part1103【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
開始 1103番の第204番レス
宇都宮線 尾久~赤羽 12月1日 5時頃
話題発生 1103番の第212番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音確認から倒木による運転支障に。東京~宇都宮駅間の上下線で運転を見合わせ。6:45運転再開見込→7時15分頃に運転を再開。
1日午前5時15分頃、JR宇都宮線の尾久―赤羽駅間で、走行中の列車運転士が異常な音を感知。JR東日本によると、倒れた木と列車が接触したとみられるという。この影響で、同線の東京―宇都宮駅間、高崎線の東京―高崎駅間のいずれも上下線で一時運転を見合わせたが午前7時15分頃、両線とも運転を再開した。(読売新聞)
低気圧通過による悪天候で、この他首都圏の田園都市線を始め、東北地方、北海道地方の鉄道で広範囲で運転見合わせ、速度規制、遅延発生。
低気圧と前線の通過に伴う荒天で、神奈川県内で1日、鉄道の運行への影響が相次いだ。横浜市によると、市営地下鉄ブルーラインでは同日未明、地上部となっている下飯田─立場間(同市泉区和泉町)で、強風で飛ばされてきたとみられる樹木(約3メートル)2本が通信ケーブルを切断。無線で通話できなくなったことから、約4時間にわたり一部区間の運転を見合わせ、約6万2千人に影響した。また、川崎市幸区鹿島田1丁目のJR新川崎駅で同日午前6時25分ごろ、久里浜発君津行き上り普通電車が停止位置から約30メートル先で停車した。JR東日本横浜支社は「雨による滑走が原因」としている。支社によると、付近の踏切が誤作動する恐れがあったことからバックせず、次の武蔵小杉駅まで運転したという。新川崎でこの電車に乗れなかった人を含め、約3500人に影響した。県内には1日未明から朝にかけて、竜巻注意情報が繰り返し発表された。藤沢市北部で突風が発生し、住宅の屋根瓦が飛ぶなどの被害が出たという。市内では男性2人が軽傷を負った。(カナロコ)
東海道本線 木曽川~尾張一宮 12月1日 7時頃
話題発生 1103番の第226番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内に人が立ち入ったため、一部の列車に遅れ。
東京メトロ東西線 行徳車両基地内 12月1日 7時頃
話題発生 1103番の第231番レス
当該列車
特徴 ☆ 設備点検のためダイヤ乱れ。快速運転、JR中央・総武各駅停車との直通運転、女性専用車両を中止。
西鉄大牟田線 桜台 12月1日 9時48分頃
話題発生 1103番の第238番レス
当該列車 西鉄小郡9時35分発 急行西鉄福岡(天神)行きJ092 ※筑紫駅まで普通
特徴 二日市 ~ 筑紫運転見合わせ。運転再開見込み12時頃予定→11:16運転再開。
西鉄によると、天神大牟田線桜台駅で発生した人身事故の影響で、同10時15分現在、同線 二日市 ~ 筑紫間で運転を見合わせている。運行区間も列車遅れや運休が発生している。復旧時間は正午1ごろの予定。(西日本新聞)
1日朝、筑紫野市にある西鉄大牟田線の桜台駅で、急行列車に男性がはねられる事故があり、現在もダイヤの乱れが続いています。 1日午前9時50分ごろ、筑紫野市の西鉄大牟田線桜台駅の構内で、小郡駅発・西鉄福岡駅行きの急行列車が男性をはねました。はねられた男性は20代で、病院に搬送されましたが、その際、意識はなかったということです。この事故のため、西鉄大牟田線は西鉄二日市駅と筑紫駅の間の上下線で一時運転を見合わせるなどし、現在もダイヤの乱れが続いています。(TNCテレビ西日本)
西鉄天神大牟田線の人身事故は今年11回目。前回は、9/24 高宮。西鉄の桜台駅構内は、2017.5/16以来。
京浜東北線 鶴見~新子安 12月1日 12時16分頃
話題発生 1103番の第270番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立入、発報。
奥羽本線 下川沿~大館 12月1日 13時6分頃
話題発生 1103番の第285番レス
当該列車
特徴 ☆ ユニック車が架線に触れ電化柱が傾斜、東能代~大館駅間の上下線で運転を見合わせ→16時22分頃に運転を再開
1日午後1時5分ごろ、秋田県大館市のJR奥羽線第二沼館踏切で、トラックのクレーン部分が架線に触れて電柱が傾き、 復旧作業のため約3時間15分にわたり運転を見合わせた。 JR秋田支社によると、奥羽線の上り普通列車1本が運休したほか、特急、普通列車上下計5本が区間運休。 花輪線の普通列車上下計2本も運休した。奥羽線の特急列車2本、花輪線の普通列車1本に遅れが出た。 (秋田魁新報)
JR貨物の情報では、13時06分~16時22分
東海道本線 新橋~品川 12月1日 20時30分頃
話題発生 1103番の第301番レス
当該列車 籠原18時58分発 上野東京ライン上野経由 普通熱海行き1937E ※土曜・休日ダイヤは籠原18:57発
特徴 トカケトヤテ運転見合わせ→再開見込み21:40→ケトヤテは程なく運転再開。東京駅熱海駅の間の上下線で運転を見合わせ。トカは運転再開見込22時10分頃に変更→22:20に変更→23:00に変更→22時59分頃運転再開。サンライズ、目下75分遅れで東京で待機中。勝田行き最終約1時間遅れ。
田町にある車両センターの田町側で停止。札ノ辻橋から飛び降り?鉄道関係者の踏切から侵入?真相は不明。
2本部機動 特命出場。
東海道線(※JR東日本区間)の人身事故は今年9回目。前回は、11/17 新橋駅構内で常磐線直通列車にはねられて以来。新橋~品川駅間は、2016.4/20以来。この時は、芝浦4丁目付近(※当時、山手線新駅予定地だった)で認知症の男性がはねられて死亡、京浜東北線・山手線も止まり、都営浅草線や大江戸線・京急線も大混雑でダイヤ乱れを及ぼした。同タイミングで八高線丹荘~群馬藤岡駅間の人身事故、さらに1時間後は高崎線北上尾~桶川駅間の人身事故も発生した。
本籍・住所・氏名不詳、男性、年齢60歳~70歳代、身長160~170cm、体格中肉、髪白髪、所持品なし、帽子鍔黄色のもの、シャツ2枚緑地で赤色と青色のチェック柄のもの、灰色半袖のもの、ズボン2本灰色のもの、黒色のもの、下着1枚、灰色のもの靴下1足、運動靴黒色のもの1足、ネックレス1個黒色のもの。令和3年12月1日午後8時30分頃港区高輪3-26-27東日本旅客鉄道(株)品川駅構内東海道線下り線路で電車の運転手が膝を抱えた状態で座っていたものを発見したが間に合わず轢いてしまったもの。警視庁高輪警察署で調査を行ったが氏名、本籍等は判明せず、身元不明のため12月23日付官報に東京都港区長が行旅死亡人公告。
長崎本線 諫早~西諫早 12月2日 7時頃
話題発生 1103番の第453番レス
当該列車
特徴 ☆ レールの破断。
2日午前、JRの諫早駅と西諫早駅の間でレールの破断が見つかり、長崎本線の上下線などで運休や遅延が発生しています。 KTN記者 「レールの不具合で、運休や大幅な遅れが出ています」 2日午前7時過ぎ、JR長崎本線の諫早駅と西諫早駅の間で、信号が赤から青に変わらないトラブルが発生しました。 JR九州の社員が調査したところ、レールが約2センチ破断しているのを見つけました。 JR九州は復旧作業が終わったとして、10時39分、通常速度での運転を再開しましたが、 長崎本線の長崎、博多間の特急かもめや長崎、佐世保間の快速列車や大村線などで運休や遅れが出ています。 (テレビ長崎)
西武池袋線 清瀬 12月2日 7時33分頃
話題発生 1103番の第509番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内に人が立ち入ったため、一部の列車に遅れ。
日豊本線 国分~霧島神宮 12月2日 9時頃
話題発生 1103番の第505番レス
当該列車 上り特急列車きりしま
特徴 ☆ 車輪空転。
JR九州によりますと、2日午前9時ごろ、日豊本線の国分駅と霧島神宮駅の間の上り線で、特急列車きりしまの車輪が断続的に滑って空回りしました。このため、国分駅から西都城駅の間で午後4時過ぎまでおよそ7時間にわたって運転を見あわせました。この影響で、日豊本線の上下線で特急9本、普通4本が運休したほか、最大50分の遅れが出るなどおよそ1200人に影響が出ました。(南日本放送)
上野 12月2日 13時頃
話題発生 1103番の第460番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立入り。程なく確保。痴漢の模様。
JR上野駅で、線路を逃走した男が現行犯逮捕された。大勢の警察官に囲まれて歩く男。自力で動こうとはせず、警察官によって線路からホーム上に引き上げられている。2日午後1時ごろ、JR上野駅で駅員から「男女が痴漢と言ってもめている」と110番通報があった。男は、警察官が到着するまで16分間にわたり、駅員などを振り切り、線路上に逃走していた。その後、駆けつけた警察官に、車内でみだらな行為をみせるなどした迷惑防止条例違反で現行犯逮捕された。男は警視庁の調べに対し、容疑を認めているという。(FNN)
肥薩おれんじ鉄道 薩摩高城~草道 12月2日 12時43分頃
話題発生 1103番の第461番レス
当該列車 川内12時29分発 普通新八代行き6134D (1両編成、鹿児島市平川動物公園のラッピング車HSOR-109A)
特徴 現場は見通しの悪い曲線の薩摩川内市の網津踏切付近。出水-川内で上下線運転を見合せ→14時運転再開→14:20現在、平常運転。
鹿児島県薩摩川内市の肥薩おれんじ鉄道の線路で、2日午後、73歳の男性が列車にはねられ死亡しました。 薩摩川内警察署などによりますと、2日午後0時半ごろ、薩摩川内市を走る肥薩おれんじ鉄道の 薩摩高城駅と草道駅の間にある網津踏切近くの線路で、73歳の男性が走ってきた列車にはねられ、死亡しました。 男性は、現場にある人が通れるほどの幅の生活道路を渡っていたとみられるということで、警察で当時の状況などを調べています。 この影響で列車1本が運休、1本が部分運休したほか、最大で80分の遅れが出ておよそ130人に影響が出ました。(南日本放送)
薩摩川内市の肥薩おれんじ鉄道で2日昼過ぎ、線路を横断していた男性(73)が列車にはねられ死亡した。事故があったのは、肥薩おれんじ鉄道の薩摩高城駅と草道駅の間の網津踏切から、約100m離れた線路内だ。警察によると、2日午後0時45分ごろ、線路を歩いて横断していた男性(73)が、川内発八代行きの列車にはねられた。男性は、その場で死亡が確認された。列車には、乗客と乗員計45人が乗っていたがケガはなかった。運転士は「50mくらい手前で気づきブレーキをかけたが、間に合わなかった」と話しているという。現場は踏切ではなく、周辺の住民がよく線路を横断していた場所で「通行危険」の看板が出されていた。男性もよく通っていたということで、警察は買い物帰りだったとみて事故の原因を調べている。この影響で、肥薩おれんじ鉄道では最大80分の遅れが発生するなど約130人に影響が出た。(鹿児島読売テレビ)
現場の線路は、交通量の多い国道3号線とほぼ並行して走っていて、踏切がないものの、近所の人たちが以前から歩いて渡ることが後を絶たないため、近くに「通行危険」の看板が設置されていました。現場近くに住む67歳の男性は「かつては踏切があったが廃止された。過去にも線路横断中の事故があったと聞いたことがある。ふだんから近所の人がよく横断しているので危ないと思っていた」と話していました。(NHK鹿児島)
肥薩おれんじ鉄道の人身事故は今年2回目。前回は、6/20 野田郷~折口駅間。薩摩高城~草道駅間は、過去11年間記録無し。
鹿児島本線 千早 12月2日22時頃
話題発生 1103番の第510番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人転落。
3日06:37頃、山梨県で最大震度5弱を観測する地震が発生(気象庁発表)震源地は、山梨県東部・富士五湖(北緯35.6度、東経139.0度)で、震源の深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は4.9と推定。津波の心配はなし。中央線と京急線で遅れ。9:30頃には和歌山でも震度5の地震発生。
京都丹後鉄道宮豊線 峰山~京丹後大宮 12月3日 7時40分頃
話題発生 1103番の第540番レス
当該列車 豊岡6時47分発 普通西舞鶴行き218D
特徴 △ 踏切事故。宮津線の京丹後大宮~峰山間で列車の運転を見合わせ→8:45現在京丹後大宮~峰山間で運転再開。319D(西舞鶴7:45発網野行) は与謝野~網野間運休。
3日午前7時40分ごろ、京都府京丹後市峰山町荒山の京都丹後鉄道宮豊線京丹後大宮―峰山間の踏切で、西舞鶴行きの普通列車と軽自動車が接触した。軽自動車を運転していた70代女性が病院に運ばれた。女性は軽傷とみられ、乗客34人にけがは無かった。京都丹後鉄道によると、この事故で網野―西舞鶴間の上下線で一時運転を見合わせ、3本が運休、最大約130分遅れ、約300人に影響が出た。(京都新聞)
京都丹後鉄道宮豊線の人身(踏切)事故は今年初。前回は、2020.8/4 峰山~網野駅間。京丹後大宮~峰山駅間は、北近畿タンゴ鉄道宮津線時代の2011.11/29以来。
山手線 品川 12月3日 17時頃
話題発生 1103番の第565番レス
当該列車 大崎16時42分発 内回り東京・上野方面行き1600G(E235系トウ08編成)
特徴 ☆ 窓ガラス破損。内回り電車で運転を見合わせ→17:18頃に運転を再開。
山手線の車両の窓ガラスが割れ、現在、運転を見合わせています。 JR東日本によりますと、きょう午後4時45分ごろ、東京・港区のJR品川駅で、山手線・内回りの電車の車両内で窓ガラスが割れたということです。 けが人はいないということですが、この影響で17時現在、山手線の内回りは運転を見合わせています。(TBSニュース)
10号車(サハE235-4609)の窓ガラス破損。応急措置を施し、10号車を締切り扱いにて約30分遅れにより再開。大崎17:49発 品川・東京・上野方面行き1700Gから、E235系トウ18編成に交換。トウ08編成は東京総合車両センターへ入庫。
阪急神戸線 塚口~園田 12月3日 19時13分頃
話題発生 1103番の第581番レス
当該列車 新開地18時44分発 特急大阪梅田行きK1810(7000系7008F)
特徴 現場は瓦宮西踏切。犬を抱えて亡くなったとの目撃情報。塚口ー三宮で折り返し運転開始。運転再開見込:21:10頃→21:40頃に延長→22時12分より運転を再開。
上りの7008Fがはねて、下りの1016Fにも衝突してガラスが損傷?
3日午後7時15分ごろ、兵庫県尼崎市口田中2、阪急神戸線塚口-園田間の踏切で、新開地発大阪梅田行きの特急電車と人が衝突した。阪急電鉄によると、新開地-大阪梅田間の上下線で運転を見合わせていたが、同日午後10時10分すぎ、運転を再開した。午後10時半現在、電車に遅れが出ている。尼崎東署によると、この事故で電車にはねられた女性が死亡した。(神戸新聞NEXT)※犬の件には触れておらず、デマ?
大阪メトロ堺筋線北浜 12月4日 深夜
話題発生 1105番の第71番レス
当該列車
特徴 ▲ 電車と接触し負傷した事案の発生[東警察署管内]12月4日深夜、大阪市中央区北浜の大阪メトロ北浜駅において、男性が電車と接触し、怪我を負って病院に搬送されました。詳しい状況等については捜査中です。(大阪府警HP)
相模鉄道いずみ野線 ゆめが丘~湘南台 12月4日 6時50分頃
話題発生 1103番の第674番レス
当該列車
特徴 ☆ 車両故障。いずみ野~湘南台駅間の運転を見合わせ。14:05頃運転再開。
4日午前6時50分ごろ、相鉄いずみ野線で車両故障が発生し、いずみ野─湘南台間で一時運転を見合わせた。約7時間後に運転を再開したが、上下線計83本が運休し、約1万2千人に影響した。相模鉄道によると、ゆめが丘─湘南台間を走行中の列車(8両編成)で、車両間の電気回路をつなぐ「ジャンパー線」が外れ、電源トラブルにより運行できなくなったという。乗客約50人にけがはなかった。同社が原因を調べている。(カナロコ)
東北本線 有壁 12月4日 7時25分頃
話題発生 1103番の第650番レス
当該列車 一ノ関行521M(701系2連*2、後方はF2-506編成)
特徴 ☆ 公式は駅構内点検。駅の階段で首つりしてる老人が居るとの情報。駅に救急車が待機。小牛田~一ノ関駅間の一部列車に遅れ。08:25頃、運転を再開。
その後の情報で、ホームに倒れていた人がいたようで、まだ確実ではないが521Mが来る前に通過した貨物列車と接触した可能性があるそうで警察が調査している模様。521Mは有壁打ち切り、バス代行。
宗谷本線 雄信内~南幌延 12月4日 10時40分頃
話題発生 1103番の第755番レス
当該列車 名寄発幌延行き普通列車(1両編成)
特徴 ☆ 倒木と接触。
【幌延】4日午前10時40分ごろ、宗谷管内幌延町のJR宗谷線雄信内―南幌延間で、走行中の名寄発幌延行き普通列車(1両編成)が線路に倒れかかった木の枝と接触した。乗客にけがはなかった。(北海道新聞)
小田急小田原線 座間~海老名 12月4日 16時16分頃
話題発生 1103番の第700番レス
当該列車 新松田15時39分発 急行新宿行き1274レ(4000形4056F) 先頭車 = クハ4056 ※C14運用
特徴 △※ 座間6号踏切でバイクとの接触事故。相武台前~海老名駅間の運転を見合わせ。運転再開見込17:00→17:30に変更→17:09頃運転再開。
16時40分から現場検証を開始、4056Fの車体にバイクの赤い塗料。メトロホームウェイ41・43号は、運休。
神奈川県座間市の小田急線の踏切で、電車とバイクが接触しました。バイクの運転手が逃走している可能性があるということです。午後4時半ごろ、座間市入谷西の小田急線・座間駅付近の踏切で電車とバイクが接触しました。警察によりますと、接触したバイクの運転手はその後、逃走した可能性があるということです。ケガ人はいません。小田急電鉄は希望者を車内から下ろし近くの駅に誘導していましたが、先ほど運転は再開しました。現場には接触した際に破損したバイクのブレーキランプが残されていて、警察が運転手の行方などを調べています。(FNN)
神奈川県座間市の小田急線の踏切で、電車とオートバイが接触し、オートバイはそのまま逃走しました。4日午後4時半ごろ、小田急線座間駅近くの踏切で、電車とオートバイが接触し、電車は急停車しました。乗客にけが人はいませんでしたが、電車はおよそ50分間、現場に停車したため、乗務員が下車を希望する乗客を電車から降ろし、近くの駅に誘導しました。警察によりますと、現場の踏切には接触したオートバイはなく、運転手はそのまま逃走したとみられています。付近の防犯カメラには、遮断機が下りている中、オートバイが無理に踏切に進入する様子が映っているということで、警察は、当て逃げとみてオートバイの運転手の行方を調べています。(TBS)
4日午後4時15分ごろ、座間市入谷西4丁目にある小田急線座間-海老名間の座間6号踏切(警報機、遮断機付き)で、新松田発新宿行き急行電車とオートバイが接触した。オートバイはそのまま立ち去ったとみられ、座間署で行方を追っている。署によると、電車の前部とオートバイの後部が接触したとみられる。付近の防犯カメラには、遮断機が下りかかる中、オートバイの運転手が踏切に進入し、反対側の遮断機を持ち上げようとしている様子が写っていたという。小田急によると、電車は現場に約50分間停車し、上下線計28本、約5100人に影響した。(カナロコ)
神奈川県座間市の小田急線の踏切内で自分が運転するバイクが電車と接触したのにも関わらず、申告しなかったとして、65歳の男が逮捕された。容疑者(65)は4日午後4時過ぎ、座間市入谷西の小田急線の踏切内で運転するバイクが電車と接触したのにも関わらず、警察官に申告せずに立ち去った疑いが持たれている。警察によると容疑者は閉まりかけの踏切に侵入し、閉まった踏切を手で上げようとしており、容疑者のバイクのブレーキランプと電車の一部が接触したということだ。通行人がバイクのナンバーの一部を覚えていて、逮捕につながったという。容疑者は「電車が止まった賠償金などが怖くて逃げた」と話す一方で「接触したとは思いませんでした」と容疑を一部否認している。(ANNニュース)
東武東上線 北池袋 12月4日 19時17分頃
話題発生 1103番の第786番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切内点検。池袋―小川町駅間の一部列車に遅れ。
紀勢本線 新鹿 12月5日 5時頃
話題発生 1103番の第789番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿が列車に衝突したため、一部の列車に遅れが発生。
東武日光線 南栗橋 12月5日 5時32分頃
話題発生 1103番の第791番レス
当該列車
特徴 ☆ 車両点検の影響により、押上~北千住駅間の一部列車に運休。
湘南新宿ライン 浦和~赤羽 12月5日 11時頃
話題発生 1103番の第813番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音感知。宇都宮線、ケトも含めて3線運転見合わせ。12時20分頃運転再開予定→12時20分頃に運転再開。
鹿児島本線 門司港 12月5日 17時34分頃
話題発生 1103番の第845番レス
当該列車 門司港17時34分発折尾行2241M、所定は分オイ415系ロングシート4連
特徴 始発列車グモ。門司港駅の別線対応で程なく運転再開。
鹿児島本線の人身事故は今年16回目。前回は、10/23の羽犬塚~筑後船小屋駅間。門司港駅構内は、過去11年間記録無し。
名鉄尾西線 名鉄一宮 12月5日 18時9分頃
話題発生 1103番の第856番レス
当該列車 玉ノ井18時01分発 普通名鉄一宮行き1890レ(6800系6839F) ※6800系2連の最終編成、落成当初からロングシートで竣工、先頭車 = モ6939
特徴 ▲ 終点列車グモ(触車)。名鉄一宮~玉ノ井駅間の運転を見合わせ。運転再開見込み19:15→18:56頃運転再開。19:30現在、ほぼ平常通り運転。
名鉄尾西線の人身事故は今年2回目。前回は、6/17 町方~六輪駅間。名鉄一宮駅構内は、名古屋本線・尾西線共に過去11年間記録無し。
5日、愛知県一宮市の名鉄一宮駅のホームで女子学生が電車と接触する事故がありました。女子学生は命に別条はないということです。5日午後6時10分ごろ、名鉄一宮駅の1番ホームで「電車と乗客が接触した」と駅員から110番通報がありました。警察によりますと女子学生(10代)が電車と接触し、頭などを打って病院に搬送されましたが意識はあり命に別条はないということです。女子学生はホーム内で転んだ際に進入してきた電車の側面にぶつかったとみられ、警察が事故の状況を詳しく調べています。この事故の影響で名鉄尾西線の名鉄一宮駅=玉ノ井駅間でおよそ40分間運転見合わせとなりました。(東海テレビ)
尾西線(玉ノ井線も)の車両は津島経由から送り込まれているので、本線とは編成は逆になる。
JR京都線 島本~高槻 12月5日 18時28分頃
話題発生 1103番の第884番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切内人立ち往生。JR京都線の列車に遅れ。
12月5日 インドネシアの武蔵野線(似)カラーの埼京線回送電車が脱線。鉄道会社が「平常運転」と嘘を言って炎上する騒ぎ。当該は回送。
函館本線 岩見沢~峰延 12月6日 1時30分頃
話題発生 1103番の第903番レス
当該列車 8081レ(札幌貨物ターミナル0:50発→北旭川2:52着/4:32発→北見9:15着) ※石北本線内8071レ
特徴 △ 踏切事故。現場は峰延道路踏切。函館線の一部列車に運休・遅れ。その後岩見沢~滝川駅間の下り線(滝川方面行)の運転を見合わせに変更→10:00現在、運転を再開。
12月6日未明、北海道岩見沢市の踏切内で貨物列車とRV車が衝突し、RV車に乗っていた80代の男性が死亡しました。事故があったのは岩見沢市峰延町にある踏切です。午前1時30分すぎ、旭川市方向に走っていた貨物列車とRV車が衝突しました。この事故でRV車を運転していた80代の男性が心肺停止の状態で見つかり、その後死亡が確認されました。警察によりますとRV車は遮断機が下りた踏切に進入したとみられていて、貨物列車の運転士は「ブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているということです。警察は男性の身元を確認するとともに、当時の状況を詳しく調べています。この事故の影響で札幌と旭川を結ぶ特急8本が運休しました。(UHB北海道文化放送)
【岩見沢】6日午前1時半ごろ、岩見沢市峰延町のJR函館線峰延道路踏切で、旭川方面に向かっていた貨物列車(19両編成)とRVが衝突し、RVを運転していた80代の男性が死亡した。岩見沢署によると、現場は遮断機と警報機が付いた踏切。目撃情報などから、男性の車が踏切内で立ち往生していたとみられる。JR北海道によると、事故の影響で午前7時現在、札幌―旭川間の特急8本を含む計22本が運休した。(北海道新聞)
貨物列車の運転士は、「男性は外に出て、列車に向かって手を振っていた。気付いてブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているということです。(北海道ニュースUHB)
函館本線の人身(踏切)事故は今年9回目。10/30の深川~妹背牛駅間は負傷者無しのため、前回は8/23 発寒中央駅以来となる。岩見沢~峰延駅間は、2/7以来今年2回目。
上越線 越後中里~土樽 12月6日 3時37分頃
話題発生 1103番の第907番レス
当該列車 5日発71~2070列車(富山貨物→隅田川) 当該EH200-7、パンタ破損。
特徴 ☆ 車両故障。越後湯沢~水上駅間の上下線で運転を見合わせ。運転再開見込12:00頃→14時00分頃に変更→14:50頃運転再開。代行輸送無し。
2021年12月6日(月)3時37分~14時50分 上越線 越後中里~土樽駅間(新潟県) 輸送障害(遅れ)(JR貨物)
東急田園都市線 鷺沼 12月6日6時18分頃
話題発生 1103番の第916番レス
当該列車
特徴 ☆ 鷺沼車庫内での車両不具合の影響により下り線で一部列車に運休。
東海道本線 早川 12月6日 11時21分頃
話題発生 1103番の第941番レス
当該列車 熱海11時04分発 上野東京ライン上野経由 普通小金井行き1588E ←ヤマU502(E231系基10)+ヤマU234(E233付5) 先頭車:クハE231-6002
特徴 当初は根府川~早川駅間と発表。小田原~東京駅間は運転を再開し、上り線の一部列車に遅れ。運転再開は12時20分頃を見込。ツイでは女性との情報→後にデマと判明。
12月06日11時25分頃、小田原市 早川1丁目で救助事案が発生し、消防車が出動。(小田原市消防本部)
11時21分~12時21分 東海道線 早川駅構内(神奈川県) 輸送障害(遅れ)(JR貨物)
6日午前11時20分ごろ、神奈川県小田原市早川1丁目のJR東海道線早川駅で、高齢の男性が熱海発小金井行きの上り普通電車にはねられた。男性は頭部を強く打ち、重傷を負った。県警小田原署は男性の身元などを調べている。JR東日本横浜支社によると、上下線4本が運休、4本が最大約55分遅れ、約2千人に影響した。(カナロコ)
西武池袋線 東長崎~江古田 12月6日15時頃
話題発生 1104番の第10番レス
当該列車
特徴 ☆ 安全確認。後に椎名町~東長崎でも安全確認事案発生。
名古屋市営地下鉄鶴舞線 赤池 12月6日15時頃
話題発生 1104番の第15番レス
当該列車
特徴 ☆ 安全確認。人がホームから転落、確認を行ったとの情報。15:50頃運転を再開。
京浜東北根岸線 山手 12月6日 15時55分頃
話題発生 1104番の第16番レス
当該列車 大宮14時19分発 各駅停車大船行き1467A ※田端~浜松町駅間快速、S136編成
特徴 桜木町~磯子駅間の運転を見合わせ。運転再開見込み16:50→16:44頃運転再開、15:53頃から、京急などで振替輸送。
山手線の電略はヤテ、山手駅の電略はマテ
15時58分頃 中区大和町2丁目付近で発生した救助に、救助隊等が出場しています。中区大和町2丁目付近で発生した救助は、16時20分救出完了しました。(横浜市消防局 災害情報案内)
根岸線の人身事故は今年5回目。10/9の根岸駅は、負傷の有無が未判明のため、前回は8/16の洋光台駅。山手駅構内は、3/21以来今年2回目。
6日午後3時55分ごろ、横浜市中区のJR根岸線山手駅で、男性が大宮発大船行き普通電車にひかれた。男性は足に重傷を負った。JR東日本横浜支社によると、京浜東北・根岸線は大宮-大船間の全線で一時運転を見合わせた。10本が運休するなどして約8400人に影響した。(カナロコ)
平成20年東急車両製このスレ的に特筆する当該経験は無い、サハE233-1236レール塗油器搭載。
鶴見線 安善 12月6日 18時頃
話題発生 1104番の第55番レス
当該列車
特徴 ☆ 安全確認。車内暴力行為の模様。
北陸本線 南条~王子保 12月6日 21時43分頃
話題発生 1104番の第134番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と列車の衝撃。
東海道本線 大船~藤沢 12月6日 21時51分頃
話題発生 1104番の第85番レス
当該列車 高崎19時07分発 上野東京ライン上野経由 普通伊東行き1941E(横コツK-04、10両?) 先頭車:クハE230-8045 ※伊東線の最終、籠原~平塚駅間15両編成、土曜・休日ダイヤは高崎19:04発
特徴 現場はNo.34鎌倉道踏切。運転再開見込み23:00→23:20に延長→23:22運転再開。大船~藤沢駅間の踏切は2か所。サンライズ川崎で足止め。戸塚にいた小田原行きは大船まで移動し、さらに後ろの平塚行きと共に大船で停止、戸塚には沼津行きの列車が停止。
東海道線(※JR東日本区間)の人身事故は今年11回目。12月上旬で早くも3回に。前回は、12/1 新橋~品川駅間。早川駅構内は、東海道線の1日2回人身事故は、11/17 品川~川崎駅間と新橋駅構内以来今年2回目。早川駅構内は、2020.9/14以来。大船~藤沢駅間は、2019.4/17以来。この時は年配男性が鎌倉道踏切で、深谷始発の下り普通列車小田原行きにはねられて死亡。
2021年12月6日(月)21時51分~23時22分 東海道線 大船~藤沢駅間(神奈川県) 人身事故(遅れ) (JR貨物)
6日午後9時50分ごろ、藤沢市川名1丁目のJR東海道線大船─藤沢間の鎌倉道踏切で、同市在住の女性(34)が高崎発伊東行き普通電車(15両編成)にはねられ、死亡した。JR東日本横浜支社によると、上下線8本が運休、18本が最大約1時間20分遅れ、約1万4500人に影響した。(カナロコ)
6日午後9時50分頃、神奈川県藤沢市川名のJR東海道線の踏切で、市内に住む女性(34)が普通電車にはねられ、搬送先の病院で死亡した。女性が遮断機をくぐって線路内に入り、電車に向かって歩いていく姿が目撃されており、藤沢署は自殺の可能性が高いとみて調べている。JR東日本横浜支社によると、この事故で東海道線は最大約1時間半遅れ、約1万4500人に影響した。(読売新聞)
武豊線 亀崎~東浦 12月7日5時51分頃
話題発生 1104番の第153番レス
当該列車 武豊5時35分発 普通大府行き601G 上り初電車(海シン313系2連B517編成 先頭車 = クハ312-1325)
特徴 事故現場の踏切は434 新田。大府~武豊運転見合わせ。運転再開見込は7時30分頃→8時00分→8時30分頃に変更→08:37頃運転再開→10:15現在、ほぼ平常通り運転。東浦~亀崎駅間の踏切は三か所。JR線から名鉄線への振替輸送は6時30分より実施→9時30分に終了。
振替輸送先の名鉄三河線、知立駅7時37分発普通刈谷市行 9508F爆誕。方向幕は用意されておらず板で代用。9500系の三河線入線は初と思われる。
武豊線の人身事故は今年初。前回は、2015.11/28 半田駅構内以来6年ぶり。電化されてからは2回目。東浦~亀崎駅間は、過去11年間記録無し。
7日朝、愛知県半田市のJR武豊線の踏切で、20代ぐらいの女性が列車にはねられ死亡しました。この事故で、武豊線は上下線で約2時間半にわたり運転を見合わせました。警察によりますと、7日午前5時50分ごろ、半田市稲穂町のJR武豊線の歩行者用踏切で、20代ぐらいの女性が列車にはねられ死亡しました。運転士が遮断機付きの踏切内に入り座り込む人影を発見し、急ブレーキをかけましたが間に合わなかったということです。列車の乗客約50人に、けがはありませんでした。警察が女性の身元の確認を急ぐとともに、当時の状況を調べています。この事故で、JR武豊線は武豊駅から大府駅の間の上下線で、約2時間半にわたり運転を見合わせました。(中京テレビ)
西武池袋線 東長崎~江古田 12月7日 5時57分頃
話題発生 1104番の第150番レス
当該列車 豊島園5時50分発 各停池袋行き5404レ 新2000系未更新車8連2073F 先頭車 = クハ2073 電連凹み。
特徴 池袋~飯能駅間・豊島線・西武有楽町線の上下線で運転を見合わせ。運転再開見込7:00→7:20へ延長→07:22頃運転再開。ひばりヶ丘、石神井公園、大泉学園、保谷等主要駅は入場規制。
人身事故で駅前のベンチで休んでるのですが、選挙に向けた街頭演説の方が再開見込みのアナウンスとかしててちょっとウケるw(ツイ)
前日も同区間で安全確認の事案が発生しており、前日に下見を行ったか。
イケ線の人身事故は、東海道線(JR東日本区間)と並んで今年11回目。前回は、11/26 清瀬。東長崎~江古田駅間は、2015.12/18以来。
この影響で東京メトロ17103Fが西武池袋駅に初入線。
所定69S-4554【準急:新木場行】が【準急:池袋行】に変更。
東急5153F(石神井公園留置線出区運用28Kも西武池袋駅に入線。
7日午前5時55分頃、東京都練馬区旭丘の西武池袋線江古田―東長崎駅間の踏切で、豊島園発池袋駅行き普通電車(8両編成)に男性がはねられ、まもなく死亡が確認された。警視庁練馬署は、男性が自ら線路内に入ったとみて、身元の確認を進めている。(読売新聞)
西武有楽町線は、7日朝から7時間余りにわたって運転を見合わせ→午後1時25分運転再開。
当該の2073Fは小手指車両基地への臨時入区を兼ねてたのか、5701列車(所定:各停保谷行)が各駅停車小手指行に変更。秋津の乗降に2分以上掛かって、110分遅延で発車。
大阪メトロ御堂筋線 天王寺 12月7日 7時13分頃
話題発生 1104番の第356番レス
当該列車
特徴 ☆ 電車が扉に挟んだ傘突き出たまま走行。
大阪メトロ御堂筋線の電車が乗客の傘を扉に挟み、外に40センチほど突き出た状態で次の駅まで走行するトラブルがありました。けがをした人はいませんでしたが会社は危険な走行だったとして発車前の安全確認を徹底したいとしています。大阪メトロによりますと、7日午前7時13分ごろ、大阪市天王寺区にある大阪メトロ御堂筋線の天王寺駅で電車が乗客の傘を扉に挟んだ状態で出発するトラブルがありました。傘は柄の部分など40センチほどが外に突き出た形になっていましたが、電車は次の動物園前駅までそのまま走行したということです。駅の利用客や乗客にけがをした人はいませんでした。出発前に車掌が電車とホーム上の安全確認をすることになっていますが、見落としていたということです。大阪メトロは危険な走行だったとして「安全確認を徹底し、再発防止に取り組んでいきたい」としています。大阪メトロでは先月(11月)28日に谷町線の駅で電車が停車位置をおよそ40メートル通り過ぎて停車するトラブルがあったばかりです。(NHK大阪)
釧網本線 摩周~美留和 12月7日 10時35分頃
話題発生 1104番の第254番レス
当該列車 釧路8時57分発 快速しれとこ摩周号 網走行き3728D(1両編成、キハ54-518
特徴 ☆ 踏切の遮断棹(かん)と接触。
【弟子屈】7日午前10時35分ごろ、釧路管内弟子屈町湯の島のJR釧網線摩周踏切で、快速列車(1両編成)が踏切の遮断棹(かん)と接触した。弟子屈署によると、男性(78)の乗用車が遮断棹が下がった状態で踏切内に進入、折れ曲がった遮断棹が線路側に押し出され、列車と接触した。男性と列車の乗客21人にけがはなかった。この影響で快速列車の運行が約1時間半遅れた。(北海道新聞)
山陰本線 日吉~鍼灸大学前 12月7日 12時20分頃
話題発生 1104番の第242番レス
当該列車
特徴 ☆ 沿線の確認。(線路内に自転車転落)
12時20分頃、山陰本線:日吉駅~鍼灸大学前駅間で沿線を確認したため、園部駅~胡麻駅間で運転を見合わせていましたが、13時46分に順次運転を再開しました。このため、山陰本線の一部列車に約5分から60分以上の遅れや運転取り止めがでています。
水郡線 上小川~西金 12月7日 14時12分頃
話題発生 1104番の第247番レス
当該列車 常陸大子13時51分発 普通水戸行き838D
特徴 常陸大宮〜常陸大子駅間の上下線で運転を見合せ。運転再開は15時20分頃を見込→午後2時59分に運転再開。
上り列車と接触し80代の男性がけがを負った。(茨城新聞クロスアイ)
水郡線の人身事故は、前回の踏切事故(11/19の常陸津田~後台駅間)は、負傷者無しのため、前回は2020/7/7 上菅谷になる。西金~上小川駅間は、過去11年間記録無し。
京浜東北根岸線 磯子 12月7日15時18分頃
話題発生 1104番の第261番レス
当該列車 1347B(大宮13:39発 各駅停車大船行き1347B ※田端~浜松町駅間快速 S163編成、先頭車 = クハE232-1063 平成21年新津車両製作所製、このスレ的に特筆する編成では無い。
特徴 桜木町~大船駅間の運転見合わせ。磯子駅2番線の真ん中あたりで急停車、フロントガラスには損傷は見られず。3号車の足元。運転再開見込16:10→16:20に変更→16:26運転再開。
15時24分頃 磯子区森1丁目付近で発生した救助に、救助隊等が出場しています。(横浜市消防局 災害情報案内)
7日午後3時20分ごろ、横浜市磯子区のJR根岸線磯子駅で、男性が大宮発大船行き普通電車にはねられ、死亡した。JR東日本横浜支社によると、京浜東北・根岸線は全線で一時運転を見合わせるなどし、約9500人に影響した。(カナロコ)
根岸線の人身事故は今年6回目。前回は、12/6の山手。磯子駅構内は、2019.11/21以来。
S163編成…平成21年新津車両製作所製、このスレ的に特筆する編成では無い。
呉線 大乗 12月7日 18時38分頃
話題発生 1104番の第371番レス
当該列車
特徴 ☆ 分岐器可動部に亀が挟まり運転見合わせ。
帰宅ラッシュの時間帯、列車が遅延した理由は「亀」でした。JR西日本広島支社によりますと7日午後6時38分ごろ、竹原市にある大乗駅の「分岐器(ポイント)が転換できない」旨が、広島総合指令所の制御盤に表示され、午後6時53分からJR呉線 三原駅ー広駅間で運転を見合わせました。JR西日本が点検した結果、分岐器可動部に亀が挟まっていたことが発覚。この亀を撤去して動作確認をし、午後7時30分に運転を再開しました。“亀の侵入”によって、約50分にわたり運転を見合わせ、約900人に影響が出ました。(テレビ新広島)
東海道本線 三河大塚〜三河三谷 12月7日 19時頃
話題発生 1104番の第333番レス
当該列車
特徴 ☆ 倒木に接触して運転見合わせ、星越隧道辺り?
中央快速線 御茶ノ水 12月8日 0時9分頃
話題発生 1104番の第381番レス
当該列車 東京0時05分発 快速武蔵小金井行2451T(トタT23編成) 先頭車 = クハE232-23
特徴 東京~武蔵小金井駅間の上下線で運転を見合わせ。中央快速線上りは程なく再開。下り運転再開見込み1:00→1:10頃に変更→1:16頃運転再開。
アキバでケト上下線、東京で京葉線新習志野行きが接続待ち。中央総武線(各停)も一時運転を見合わせたが、00:39頃、運転を再開。
中央快速線の人身事故は今年16回目。前回は、11/8 東小金井。御茶ノ水駅構内は、2019.11/5以来。
横須賀線 横浜 12月8日 7時頃
話題発生 1104番の第424番レス
当該列車
特徴 ☆ 横須賀線ホームで旅客転倒。
高崎線 宮原~上尾 12月8日 9時頃
話題発生 1104番の第438番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音の確認。
ソウル地下鉄
話題発生 1104番の第459番レス
当該列車
特徴 ☆ ソウル地下鉄運行中の運転士にコロナ確定通知、乗客全員に下車求める。
地下鉄を運転中だった運転士が、防疫当局から新型コロナ確定通知を受けたせいで、列車に乗っていた乗客を全員列車から降ろすという騒動がソウルで起きた。 7日にソウル交通公社などが明らかにしたところによると、同日午後2時20分ごろ、ソウル地下鉄6号線で鷹岩循環の列車を運行していた運転士のAさんが、「新型コロナの確定判定を受けた」という検査結果を運転室で伝えられた。既に、区内の飲食店を一緒に利用していた同僚職員が確定判定を受けていた。Aさんは濃厚接触者には分類されなかったが、先手を打って検査を受けた。ところがその結果が、よりによって電車の運行中に通知されたのだ。ソウル交通公社は、Aさんの感染が確定したことを把握すると、Aさんが運行していた列車が6号線トルゴジ駅に停車した際に乗客を全員降ろし、後続の電車に乗り換えるよう案内した。交通公社の関係者は「運転士は真っすぐ運転室へ入るので、列車で乗客と接触することはない」としつつも「運転士が確定判定を受けたとあって、乗客が同じ電車にいることを最小限に抑えるため乗客を別の列車に乗り換えさせた」と語った。Aさんは、乗客が降りた後、空になった列車を車両基地に移動させてから治療を受けに行き、交通公社はその列車全体を消毒した。(朝鮮日報)
京浜東北線 田端 12月8日 14時28分頃
話題発生 1104番の第463番レス
当該列車 南浦和14時06分発 快速蒲田行き1407A(S130編成) 先頭車 = クハE232-1030
特徴 ヤテ内・外回り電車で運転を見合せ→内回りは直ぐに運転再開。ケトヤテ外再開見込み15:20→15:30に変更→ケト運転見合わせ区間は品川~東十条に縮小→15:50に変更→ヤテ16時前再開→両線とも15:58運転再開。
ケトは根岸線も含めて3日連続グモ。
8日午後2時半ごろ、東京都北区のJR田端駅で、女性が京浜東北線の列車にはねられた。JR東日本によると、事故の影響で山手線全線と京浜東北線大宮―大船間が運転を見合わせた。午後3時20分ごろの再開を見込んでいる。成人女性がホームから飛び込むところを運転士が目撃したという。(毎日新聞)
京浜東北線の人身事故は今年8回目。前回は、11/26 日暮里。田端駅構内は、2017.12/15以来。
S130編成…平成20年東急車両製。このスレ的に特筆する事例無いが、東日本大震災(平成23年3/11)に東京総合車両センター入場回送中に東京駅で被災した。
長崎本線 西諌早 12月8日 18時35分頃
話題発生 1104番の第564番レス
当該列車 長崎18時18分発 特急かもめ38号 博多行き2038M ※「白いかもめ」で運転
特徴 喜々津~長崎運転見合わせ。19時58分に警察の現場検証が終了し運転再開。かもめ39,40,42,43号は運休。
8日午後6時35分ごろ、長崎県諫早市馬渡町のJR長崎線西諫早駅で、長崎発博多行き特急(6両編成)に女性がはねられ、死亡した。 乗客約180人にけがはなかった。 JR九州によると、事故の影響で、特急4本を含む上下線13本が運休、 特急と普通列車計13本が最大2時間6分遅れ、約3千人に影響が出た。 (佐賀新聞)
8日夜、諫早市のJRの駅構内で21歳の女子大学生が特急列車にはねられ死亡する事故があった。8日午後6時半ごろ、諫早市馬渡町のJR西諌早駅のホームから21歳の女子大学生が線路上に転落し、長崎発博多行きの特急かもめにはねられた。この事故で女性は心肺停止の状態で病院に搬送されたが約2時間半後に死亡が確認された。乗客乗員あわせて約180人にケガはなかったという。事故の影響で、26本の列車に運休や遅れが出て約3000人に影響が出た。警察が事故の詳しい原因を調べている。(長崎国際テレビ)
長崎本線の人身事故は今年6回目。4回連続で長崎県内の発生。前回は、11/25 西浦上駅。西諫早駅構内は、2018.8/19以来。
諫早署はホームの防犯カメラや目撃証言などから1人で自ら飛び込み自殺を図った可能性が高いとしています。事故の影響で特急と普通列車合わせて26本に運休や遅れが生じ、約3000人に影響が出ました。(長崎文化放送)
東急田園都市線 二子玉川 12月8日 19時頃
話題発生 1104番の第570番レス
当該列車 押上17時55分発 急行中央林間行き051-181レ(8000系8118F) 半蔵門線内B1751S
特徴 ☆ 窓ガラス破損。
当該は鷺沼検車区へ回送。長津田検車区から2020系2144Fを出庫させ、長津田から各駅停車押上行きに充当の上で対応。
東急電鉄、電車の忘れ物をブックオフに売却保管期限切れの物で実証実験。
京成電鉄宗吾検車区で、3700形3768Fが北総鉄道へリースするため、7300形7800番台へ改番・編入作業(※3700形3748F返却、6両編成)また3000形3055Fが京成電鉄標準カラーに変更。
京急本線 上大岡~屛風浦 12月8日 21時35分頃
話題発生 1104番の第603番レス
当該列車 浦賀21時00分発 普通京急川崎行き2109レ(1500形1581F) 先頭車 = デハ1584 ※神奈川新町駅乗り換え
特徴 上大岡駅〜金沢文庫駅間の上下線の運転を見合わせ。再開見込み23時頃→23:20に変更→23:09頃運転再開。
21時48分頃 磯子区森3丁目付近で発生した救助に、救助隊等が出場しています。(横浜市消防局災害情報案内)
1581Fは11/29 鶴見市場~京急鶴見駅間でも人身事故の当該…ではなく、1585F。
屛風浦バイパスの下の細い道路フェンスをよじ登り、線路内に入り込んだか。上大岡~屛風浦は踏切は無い。
8日午後9時35分ごろ、横浜市磯子区森4丁目の京急線上り線路で、男性が浦賀発神奈川新町行き普通電車にはねられ、死亡した。磯子署が男性の身元を調べている。京急線は上大岡─金沢文庫駅間の上下線で運転を見合わせている。京浜急行電鉄によると、運転再開は午後11時20分ごろを予定している。(カナロコ)
京急本線の人身事故は今年28回目。内訳は横浜市22川崎市4横須賀市2で横浜市がダントツ。30回まで残り2回。前回は、11/29 鶴見市場~京急鶴見駅間。上大岡~屏風浦駅間は、過去11年間記録無し。
高崎線 行田~熊谷 12月9日 7時頃
話題発生 1104番の第702番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音の確認。公式は線路内点検。
中央西線 日出塩~洗馬 12月9日 10時7分頃
話題発生 1104番の第724番レス
当該列車 長野9時01分発 特急しなの6号 名古屋行き1006M(海シン383系A5編成) 先頭車 = クモハ383-5
特徴 △※ 踏切事故。現場は塩尻市の洗馬駅近くの1018 尾沢踏切。木曽福島~塩尻運転見合わせ。運転再開見込時刻は「15時00分頃」を見込→14:55頃、運転再開。
特急しなの10・11・12・13・14・15・16・17・18号は全区間運休。
9日午前、長野・塩尻市にあるJR中央西線の踏切で特急列車と軽トラックがぶつかる事故がありました。けが人は確認されていませんが一部列車が運転見合わせとなっています。9日午前10時すぎ塩尻市宗賀にあるJR中央西線の踏切で名古屋行きの特急しなのと軽トラックがぶつかる事故がありました。警察などによりますと踏切の遮断機は軽トラックが進入した後に下りてしまったということです。運転していた70代男性は車から降りていて無事でした。また、特急の乗員乗客およそ90人にもけがはありませんでした。この事故でJR中央西線の木曽福島と塩尻の間で上下線の運転を見合わせていて今のところ運転再開の見込みは立っていません。(テレビ信州)
この事故の影響もあってか、付属編成のみで構成された383系8両編成が一部の特急「しなの」号に充当された。但し、長野側先頭車はグリーン車となっている。
大阪メトロ、万博にあわせ新型車両「400系」を導入。外観は、前面をガラス張りの展望形状とし、宇宙船を意識させるデザイン。将来の自動運転や、同社が提供するアプリ、MaaSとの関連性を暗示させるものだという。側面は、ホーム可動柵時代の乗降口の明確化と、最新室内装備によるコミュニケーションをデザインテーマとし、扉に中央線の号線色のグリーンを主体に、各車両の装備に応じた配色としている。
横須賀線 西大井 12月9日 12時頃
話題発生 1104番の第762番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路に人立入の影響で、上下線の一部列車に遅れ。
近鉄奈良線 瓢箪山~枚岡 12月9日 15時55分頃
話題発生 1104番の第791番レス
当該列車 大阪難波15時27分発 普通近鉄奈良行き4573レ(1233系1245F[VE45]+8400系8308F[L08]) 近鉄車6両編成
特徴 東花園~石切間の上下線で運転を見合わせ。 運転再開17時20分頃見込み→17時00分に順次、運転を再開。阪神線との相互直通運転中止。
近鉄奈良線の人身事故は今年9回目。前回は、7/30の大和西大寺駅。瓢箪山~枚岡駅間は、2019.5/6以来。
大阪府東大阪市の近鉄奈良線の踏切で、電動車いすに乗った69歳の男性が電車と接触し、死亡しました。乗客にけがはないということです。9日午後4時頃、東大阪市客坊町にある瓢箪山第2号踏切で「男性が電車と接触して顔面と頭部から出血しています。意識はある」と、付近の住民から消防に通報がありました。消防によると、電車は近鉄奈良線の奈良行きの普通電車で、電車と接触したのは69歳の男性で、電動の車いすに乗っていたということです。男性は病院に運ばれましたが、死亡が確認されました。乗客にケガはないということです。【目撃した人は】「男性が外でうずくまっていた状態だった。微動にせず。全く意識がないんじゃないかなという状態でした」近鉄によると、瓢箪山から石切間で一時運転を見合わせ、午後5時ごろに運転を再開したということです。(FNN)
12月9日午後4時ごろ、大阪府東大阪市にある近鉄奈良線の踏切内で、「電車と電動車いすが接触して男性が頭などから血を流している」と消防に通報がありました。警察によりますと、60代とみられる男性が乗った電動車いすと近鉄奈良行きの普通列車が接触したということです。男性はその後、病院へ搬送されましたが死亡が確認されました。近鉄によりますと、近鉄奈良線の瓢箪山駅と石切駅の間で一時上下線ともに運転を見合わせていましたが、午後5時ごろに運転を再開したということです。 警察は当時の状況をくわしく調べています。(MBS毎日放送)
【目撃した男性】 「(電車に接触した男性は)全く微動だにせず、動かなかった。男性が電車側に、シルバーカーが男性の手前で真っ逆さまになっていた」(カンテレ)
府警枚岡署の発表では、男性はシニアカーで踏切を東から西に向かって渡っていたところ、途中で遮断機が下り、渡りきる直前で遮断機に引っかかってシニアカーごと転倒。その後、電車と接触したとみられる。同署は近くに住む男性とみて身元の確認を進めるとともに、詳しい事故の状況を調べている。近鉄によると、踏切は道幅が約2・2メートルで、自動車は通行できない。立ち往生する車いすなどに反応し、運転士に知らせる障害物検知装置は設置されていなかった。この事故の影響で、同線は瓢箪山―石切駅間の上下線で一部運転を見合わせたが、いずれも同日午後5時に再開した。独立行政法人・製品評価技術基盤機構によると、走行中に路肩から転落するなど、電動車いすの事故が2008年から20年までに142件あり、52人が死亡。踏切での事故も目立ち、今年8月には、香川県観音寺市のJR 予讃よさん 線の踏切で、シニアカーに乗った高齢女性が特急にはねられて亡くなっている。電動車いす安全普及協会は「踏切内で立ち往生した場合は非常ボタンを押してもらうなど、介助者や周りの人に協力を求めてほしい」としている。(読売新聞)
また事故を目撃した女子児童は「友達と遊びに行こうと踏切を通ったらおじいちゃんが倒れていた。まだ意識はあり踏切の非常ボタンを押してと言われたので押したが、そのあとすぐに電車が来てしまった」と話していました。(NHK大阪)
電車と接触し死亡した事案の発生[枚岡警察署管内]12月9日昼過ぎ、東大阪市客坊町の近畿日本鉄道踏切において、男性が電車と接触し、病院に搬送されましたが、死亡しました。詳しい状況等については捜査中です。
蘇我 12月9日17時頃
話題発生 1104番の第816番レス
当該列車
特徴 ☆ 旅客転落。
京阪本線 寝屋川市~香里園 12月9日 21時16分頃
話題発生 1104番の第890番レス
当該列車 出町柳20時05分発 準急 淀屋橋行きK2001A(7000系7001F)
特徴 京阪本線・中之島線は運転を見合わせ、23:15現在運転を再開。出町柳行きの特急6000系6004F(リニューアル車)は寝屋川市駅構内でドア解放。
9日午後9時16分ごろ、大阪府寝屋川市の京阪本線寝屋川市―香里園駅間の踏切で、淀屋橋行き準急列車が人と接触した。京阪電鉄によると、運転士が遮断機の下りた踏切内に人影を発見し、非常ブレーキをかけたが接触したという。乗客と乗員にけがはなかった。この影響で、午後10時30分現在、京阪本線と鴨東線、中之島線の全線で運転を見合わせている。運転再開は11時15分ごろの見込みという。(京都新聞)
電車と接触し死亡した事案の発生[寝屋川警察署管内]12月9日夜、寝屋川市田井町の京阪電気鉄道踏切において、人が電車と接触し、死亡。詳しい状況等については捜査中。
京阪本線の人身事故は今年14回目。前回は、10/2 守口市。香里園~寝屋川市駅間は、5/30以来今年2回目。
近鉄奈良線 今里 12月9日 22時36分頃
話題発生 1104番の第914番レス
当該列車 大和西大寺21時48分発 普通尼崎行き5176列車 ※阪神車6両編成
特徴 大阪難波~布施間の上り線で運転を見合わせ。運転再開23時40分頃見込→23時32分順次運転を再開。阪神線との相互直通運転中止。阪神なんば線も大阪難波~西九条が運転見合せ→23:50現在、運転を再開。
近鉄奈良線の人身事故は今年10回目。前回は、夕方の瓢箪山~枚岡駅間。近鉄奈良線今里駅構内は、2017.8/13以来。(大阪線の今里駅構内は、直近で2016.5/8) 近鉄奈良線の1日2日人身事故は、過去11年間記録無し。
小田急小田原線 鶴川 12月10日 0時10分頃
話題発生 1104番の第816番レス
当該列車 新宿23時40分発 特急ロマンスカーホームウェイ23号 本厚木行き0923レ ※町田駅と海老名駅停車
特徴 ☆ 旅客対応を行った影響で、下り線(小田原方面行)の一部列車に遅れ。
京王ダイヤ改正。実施日は改めてお知らせだが、特急の停車駅が現行の準特急と同じになり、北野から高尾線内は各駅停車へ。(※急行は変更無し)準特急はこれで運転終了。Mt.TAKAO号定期格上げ、京王ライナーが平日も明大前停車へ。特急と準特急が統合されて、特急の停車駅に笹塚と千歳烏山が追加。
ハチ公・川越線カラーの209系3100番台、今年度で運転終了
東武伊勢崎線系統で、来年3/12ダイヤ改正予告。
南海本線 北助松~松ノ浜 12月10日 18時59分頃
話題発生 1105番の第56番レス
当該列車 0230レ(関西空港18:36発 特急ラピートβ50号 難波行き) ※50000系ラッピング無し
特徴 なんば~和歌山市間で現在運転を見合せ。運転再開20時00分頃見込→運転再開は20時48分頃を見込→午後8時48分ごろ、全線で運転を再開。
南海本線の人身事故は今年9回目。前回は11/11の鶴原駅。北助松~松ノ浜駅間は、2017.7/14以来。
電車と接触し死亡した事案の発生[泉大津警察署管内] 12月10日夕方、泉大津市東助松町の南海電気鉄道踏切において、女性が電車と接触し、 病院に搬送されましたが、死亡しました。詳しい状況等については捜査中です。
東京メトロ半蔵門線 三越前 12月10日 19時34分頃
話題発生 1105番の第68番レス
当該列車
特徴 ☆ 車内トラブルの影響により、東急田園都市線の下り線で遅れ。
電車内を徘徊しながら乗客や駅員を恫喝し唾吐く顎マスクおじさんの目撃情報
終了 1105番の第97番レス
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2021年12月(1日から10日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2021年12月24日 04:59
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧