新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2021年12月(21日から31日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆Part1107【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
開始 1107番の第426番レス
秩父鉄道秩父本線 御花畑~影森 12月21日 9時11分頃
話題発生 1107番の第467番レス
当該列車 影森9時07分発 普通羽生行き1520レ(7500系7502F) 先頭車=クハ7702(東急時代クハ8084)
特徴 △ 御花畑2号踏切で軽自動車と接触。軽自動車の運転手は事故直後に救助されてベンチに座らせていたが、意識も有り警察からの聴取の受け答えをしていたが多少痛みを感じてるみたいで救急搬送された。御花畑~三峰口間運転見合わせ。10時15分時点で運転再開済み。当該はスカート右側を破損、御花畑駅で運転打ち切り秩父駅の側線に回送。
警察によると、21日午前9時すぎ、秩父市東町の秩父鉄道の踏切で影森発・羽生行きの3両編成の電車と軽乗用車が衝突した。この事故で、軽乗用車のフロントガラスが割れるなど前の部分が大きく壊れ、運転していた87歳の男性が肩と首に痛みを訴えて病院に運ばれましたが命に別状はないという。また、電車も前の部分が一部壊れまが、乗客と乗員合わせて3人にけがはないという。現場は御花畑駅のすぐ南にある遮断機と警報器のある踏切で、これまでの調べで、車が踏切にさしかかったときに軽乗用車が遮断機のバーを押し上げてゆっくりとしたスピードで入っていったということで、警察が事故の原因を調べている。この事故で秩父鉄道は、御花畑駅と三峰口駅の間でおよそ1時間にわたって運転を見合わせた。現場近くにいた30代の男性は、「はっきりとは見えなかったが車が踏切にゆっくり入ったあとガシャンという音がした」と話していた。また、車のうしろで運転していた女性は「遮断機が下りていたところに軽乗用車がゆっくりと踏切に入っていって電車とぶつかった。一瞬の出来事だった。電車も車もスピードは出ていなかった」と話していた。(NHKさいたま)
21日午前9時11分ごろ、埼玉県秩父市東町の踏切で、秩父鉄道影森駅発羽生駅行き上り普通列車(3両編成)と軽乗用車が衝突、軽乗用車を運転していた市内の男性(87)が首や肩を痛めて救急搬送された。列車内の乗客・乗員計3人にけがはなかった。秩父署によると、軽乗用車は踏切が遮断中に少しずつ線路内に前進。通過していた列車と衝突し、踏切の外まで飛ばされた。電車は約1時間後に運転を再開した。(埼玉新聞)
秩父鉄道の人身(踏切)事故は今年初(6月16日 武州荒木~東行田駅間は状況不明のため除外)、前回は2020年10月10日 武川~永田駅間。御花畑~影森駅間は2018年7月12日以来。
横浜市営地下鉄ブルーライン 踊場~中田 12月21日 14時00分頃
話題発生 1107番の第515番レス
当該列車 あざみ野発湘南台行き(最後尾6号車)
特徴 ☆ 車内で乗客2名が金づちのようなもので頭を殴られ負傷。
午後2時ごろ、横浜市泉区を走行中の市営地下鉄ブルーライン湘南台行き列車の最後尾・6号車で、乗客の70代の女性と18歳で高校生の女性が、女に金づちのようなもので頭を殴られた。女性2人は、いずれも軽傷で、女は現在も逃走中。警察や横浜市交通局によると、女は50~60代とみられ、髪は長く白髪交じりで、黒っぽいズボンに黒色のジャンパーを着ていて、身長150~160センチぐらいの痩せ型だったという。警察は、防犯カメラの映像を解析するなどして逃げた女の行方を追っている。(FNN)
21日午後2時ごろ、横浜市泉区の市営地下鉄ブルーライン踊場―中田間を走行中のあざみ野発湘南台行き電車内で、女がハンマーのような鈍器で乗客の70代女性と高校の女子生徒(18)を殴った。2人はいずれも頭に軽いけがを負った。女は現場から逃走しており、神奈川県警泉署が傷害容疑で行方を追っている。泉署によると、女は60代ぐらいで身長約150センチ。2人は車内で座っていて、いきなり殴られた。70代女性は中田駅、女子生徒は湘南台駅でそれぞれ下車し、警察官や駅員に被害を訴えた。(共同通信)
東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線) 北越谷~大袋 12月21日 20時06分頃
話題発生 1107番の第547番レス
当該列車 浅草19時22分発 区間準急東武動物公園行き3709レ(10000系6両編成11603F) 先頭車=クハ16603
特徴 現場は北越谷から高架降りてすぐのところ。北越谷~春日部間運転見合わせ。現場区間で久喜19時43分発 急行中央林間行きE1980T~A1980T~080-211レもストップ。21時48分運転再開(見込み21時30分→21時50分)。THライナー5号・7号・9号とアーバンパークライナー2号~7号は運休。
21日午後8時6分頃、東武スカイツリーラインの北越谷~大袋駅間で人身事故が発生した。この影響で、同線は北越谷~春日部駅間の上下線で運転を見合わせている。運転再開は、午後9時30分頃の見込み。(読売新聞)
21日午後8時5分ごろ、埼玉県越谷市大房の東武伊勢崎線踏切で、市内の女性(21)が浅草発東武動物公園行き下り区間準急列車(6両編成)にはねられ死亡した。乗客と乗員にけがはなかった。越谷署によると、列車が北越谷駅から大袋駅を走行中、線路内に女性がいるのを運転士が発見。急ブレーキをかけたが間に合わなかった。同署で詳しく調べている。東武鉄道によると、事故で同線は上下49本が運休となり、最大1時間42分の遅れが生じ、乗客約2万2千人に影響が出た。(埼玉新聞)
東武伊勢崎線の人身事故は今年15回目(スカイツリーライン区間は13回目)、前回は11月21日 鐘ヶ淵~堀切駅間。北越谷~大袋駅間は7月14日以来今年3回目。
東武アーバンパークライン(東武野田線) 大和田~七里 12月21日 20時10分頃
話題発生 1107番の第550番レス
当該列車 大宮20時05分発 特急アーバンパークライナー2号柏行き1403A(500系511F)
特徴 現場は23号踏切。大宮~岩槻間運転見合わせ。21時45分現在運転再開済み(見込み21時40分)。当該は岩槻で運転打ち切り。スカイツリーラインでの事故の影響もありアーバンパークライナー2号~7号は運休。
午後8時10分頃に、東武アーバンパークラインの大和田~七里駅間で人身事故が発生し、大宮~岩槻駅間の上下線で運転を見合わせている。運転再開は、午後9時40分頃の見込み。(読売新聞)
21日午後8時9分ごろ、埼玉県さいたま市見沼区蓮沼の踏切で、男性が東武野田線大宮発柏行き下り特急列車(3両編成)にひかれ死亡した。大宮東署によると、列車が大和田駅と七里駅間を進行中、運転手が踏切内にいる男性を発見、ブレーキをかけたが間に合わなかったという。男性は40~80代とみられ、同署で身元を確認している。(埼玉新聞)
東武野田線の人身事故は今年20回目、前回は12月15日 豊四季~柏駅間。大和田~七里駅間は2018年11月14日以来。
本籍・住所・氏名不詳の男性、年齢40~80歳位、身長170cm位、体格普通、上衣:薄緑色ジャンパー、下衣:茶色長ズボン着用。令和3年12月21日午後8時9分、埼玉県さいたま市見沼区大字蓮沼786番地2東武鉄道株式会社東武野田線第23号踏切道内において、踏切の遮断機を自ら押し上げ踏切道内に侵入し、列車に轢過され轢死した状態で発見された。身元は判明せず、令和4年2月4日付官報に埼玉県さいたま市長が行旅死亡人公告。
南武線 久地~津田山 12月22日 8時 分頃
話題発生 1107番の第678番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は踏切安全確認。直前横断での安全確認? 立川~川崎間の上下線に遅れ。
西鉄天神大牟田線 井尻~雑餉隈 12月22日 10時58分頃
話題発生 1107番の第689番レス
当該列車
特徴 △ 公式は踏切事故。高齢者のシルバーカー(手押し車)と接触? おばあさんが踏切でよこたわっていて警察いっぱい。大橋~西鉄二日市間運転見合わせ。11時21分現在運転再開済み。
雑餉隈の麦野という所に武田鉄矢の実家の武田たばこ店があった。赤線も有り。
JR神戸線 さくら夙川~芦屋 12月22日 14時41分頃
話題発生 1107番の第743番レス
当該列車 敦賀発 新快速姫路行き
特徴 ☆ 異音感知のため車両と線路を確認。JR神戸線・JR京都線・琵琶湖線・JR宝塚線の列車に遅れや運転取り止め。振替輸送は15時35分開始、19時00分終了。JR貨物の情報では15時44分運転再開。
22日午後2時40分ごろ、JR神戸線さくら夙川-芦屋間で、敦賀発姫路行き新快速の運転士が異音を感じ、非常ブレーキをかけて停車した。車両に異常は見つからず、約30分後に運転を再開した。けが人はなかった。JR西日本によると、線路に石とみられる粉砕痕が見つかった。上下計22本が運休し、計37本に最大53分の遅れが発生。約1万3千人に影響した。(神戸新聞NEXT)
2022年3月20日(日)から東武スカイツリーライン竹ノ塚駅付近(西新井~谷塚間)上下緩行線高架区間の使用を開始予定。
相鉄本線 三ツ境~瀬谷 12月22日 20時16分頃
話題発生 1107番の第762番レス
当該列車 横浜19時54発発 快速海老名行き2107レ(68運行 20000系20103編成)
特徴 現場は三ツ境3号踏切道。二俣川~海老名間運転見合わせ。22時25分頃運転再開(見込み21時40分→22時10分)。
20時23分頃 瀬谷区瀬谷1丁目付近で発生した救助に、救助隊等が出場。(横浜市消防局)
22日午後8時15分ごろ、横浜市瀬谷区二ツ橋町の相鉄線三ツ境─瀬谷間の線路上で、男性が横浜発海老名行き下り快速電車にひかれ、死亡した。瀬谷署が男性の身元などを調べている。相模鉄道によると、事故の影響で二俣川~海老名間の上下線で一時運転を見合わせた。同10時25分ごろに運転を再開し、乗客約2万2600人に影響したという。(カナロコ)
死亡したのは横浜市瀬谷区の男性会社員(60)と判明。(カナロコ)
相鉄本線の人身事故は今年10回目、前回は10月16日 上星川。三ツ境~瀬谷駅間は2019年11月9日以来。
小田急江ノ島線 中央林間~南林間 12月22日 20時 分頃
話題発生 1107番の第795番レス
当該列車
特徴 ☆ 人立入り。
白新線 大形~新崎 12月22日 21時17分頃
話題発生 1107番の第801番レス
当該列車 新潟21時11分発 特急いなほ13号酒田行き13M(E653系7両U-104編成) 先頭車=クロE652-1004
特徴 現場は40 石動踏切付近。新潟~豊栄間運転見合わせ。23時11分運転再開(見込み23時00分→23時15分)。
新潟東警察署によると、22日21時20分に県警本部通信指令室から通報があり、新潟市東区岡山地内のJR白新線大形駅東側の踏切付近で、21時11分新潟駅発酒田行きの特急列車と男性1人が衝突した。男性は現場で死亡が確認された。その後の調べで、事故発生時間は22日21時17分ころと判明。死亡した男性は新潟市東区在住の30歳代、死因は頭部の挫滅(内部の組織が破壊される状態)と特定された。同署によると、列車の運転手や乗客にけがはない。事故の原因などについては現在捜査中。(新潟経済HP)
白新線の人身事故は今年5回目、昨年の記録に並んだ。前回は11月20日 西新発田~新発田駅間。大形~新崎駅間は2020年11月3日以来。
横須賀線 鎌倉~逗子 12月22日 22時23分頃
話題発生 1107番の第819番レス
当該列車 上総一ノ宮19時55分発 普通久里浜行き4902F~1902F~1903S(東京まで快速 前4両逗子止まり E235系1000番台横クラJ-05編成+F-12編成)
特徴 現場は18 名越坂踏切。横須賀線全線運転見合わせ。東海道線上りは東戸塚と保土ヶ谷の救済で横須賀線に転線。確認作業に時間を要す。0時06分運転再開(見込み23時30分→23時40分→23時50分)。
22日午後10時25分ごろ、鎌倉市大町5丁目のJR横須賀線鎌倉─逗子間の名越坂踏切(警報機、遮断機付き)で、市内在住の柔道整復師の男性(56)が上総一ノ宮発久里浜行き普通電車にはねられ死亡。(カナロコ)
横須賀線の人身事故は今年10回目、前回は11月18日 戸塚駅。鎌倉~逗子駅間は2019年1月29日以来。
22日午後10時25分頃、神奈川県鎌倉市大町のJR横須賀線の踏切で、同市の男性(56)が普通電車にはねられて死亡した。男性が線路に入る様子が電車に設置されたカメラに映っており、鎌倉署は事故原因を調べている。JR東日本横浜支社によると、この事故で横須賀線は最大約1時間半遅れ、約3700人に影響した。(読売新聞)
京急本線 八丁畷 12月23日 0時 分頃
話題発生 1107番の第881番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内立入。下り線(浦賀方面行)の一部列車に遅れ。
鹿児島市電 神田車庫 12月23日 6時30分頃
話題発生 1107番の第927番レス
当該列車 (600形612)
特徴 ☆ 配電盤から出火し運転席と屋根の一部を焼損。
消防によると23日午前6時半ごろ、鹿児島市上荒田町の鹿児島市交通局の構内で「電車から煙がくすぶっている」と職員から119番通報があった。火はすぐに職員が消し止めたが、運転席と屋根の一部が焼けた。けが人はいなかった。鹿児島市交通局によると、始発前に車内で運転士が待機していたところ、運転席上部の暖房用の配電盤から火が出たという。この火事により、出発車両を変更したため少し遅れが出たものの運行に大きな影響はなかった。消防などが火事の詳しい原因を調べている。(南日本放送)
東海道本線 原 12月23日 7時25分頃
話題発生 1107番の第971番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は原駅ホーム上の非常ボタン扱い及び原~東田子の浦間の踏切安全確認。線路内犬立入り。
23日午前7時25分頃、沼津市のJR原駅で改札の駅員がイヌ1匹が改札を通ってホームへ入っていくのを見つけた。飼い主は近くにおらず、イヌが線路に下りてしまう恐れもあったため、JRは付近の列車を停止させ安全確認を行った。改札にいた駅員によるとイヌは中型犬とみられ、駅員が安全確認をしている最中にホームの隙間から駅の外に自ら出て行ったという。これにより部分運休を含む13本が運休した他、最大で44分の遅れが発生し、約6230人に影響が出たという。当時原駅には列車はおらず、イヌと列車が接触することはなかった。(テレビ静岡)
中央・総武各駅停車 吉祥寺 12月23日 9時50分頃
話題発生 1107番の第923番レス
当該列車 各駅停車
特徴 ☆ ベビーカーが線路内に転落。
23日午前9時50分ごろ、JR中央線の吉祥寺駅(東京都武蔵野市)のホームから、ベビーカーが線路に転落した。ベビーカーに子どもは乗っておらず、けが人はなかった。停車した電車が8分遅れ、そのほかの電車の運行に大きな影響はなかったという。JR東日本八王子支社によると、ベビーカーの持ち主は子連れの女性で、子どもを抱えていたときにベビーカーが風にあおられ、ホームに落ちたとみられる。転落直後、ホームにある非常停止ボタンが押され、同駅に向けて走行中だった各駅停車の電車はホームの手前で停車した。(朝日新聞)
京王競馬場線 東府中 12月23日 10時49分頃
話題発生 1107番の第914番レス
当該列車
特徴 ☆ 車両点検。競馬場線は一部列車に運休と上下線に遅れ。若葉台車庫からグモトラック発進、若葉台駅西交差点から東の方へ。
予讃線 伊予大洲~新谷 12月23日 17時40分頃
話題発生 1108番の第536番レス
当該列車 上り普通列車
特徴 ☆ 車両トラブル。床下から異音。内子線内子~伊予大洲間と海回り伊予長浜~伊予大洲間で約3時間半運転見合わせ。当該はバス代行。
JR伊予大洲駅の構内放送「普通列車の車両不具合により大幅な列車の遅れまた運休が発生しております」 23日午後5時40分ごろ、JR予讃線の伊予大洲駅~新谷駅の間で走行中の上り普通列車の車両に不具合が発生して運行できなくなった。JR四国によると、当時、車内には乗員乗客あわせて約30人がいたが、けがなどはなく、バスに乗り換えて伊予市方面へ向かったという。このトラブルで山回りの内子駅~伊予大洲駅と海回りの伊予長浜~伊予大洲駅が約3時間半にわたり運転を見合わせ、上下線10本が運休するなど乗客約700人に影響が出た。大洲駅で列車を待つ人「こんなことになったのは初めてだなって。1時間か30分くらい待っても来なかったらタクシーかな、電話して。疲れちゃった」 JR四国によると、当時、車両の床下部分から異音がしたということで、トラブルの詳しい原因を調べている。(あいテレビ)
東急大井町線 戸越公園 12月23日 19時04分頃
話題発生 1107番の第962番レス
当該列車 溝の口18時37分発 各停大井町行き104-182レ(高津・二子新地通過)
特徴 ☆ ドア確認。当該は戸越公園駅で運転打ち切り。19時35分現在遅れと下り線一部列車に運休が発生。
東京メトロ有楽町線 護国寺 12月23日 19時12分頃
話題発生 1107番の第948番レス
当該列車 新木場18時43分発 各駅停車和光市行きB1835S(17000系17104F)
特徴 ☆ 車両点検。第一報の発生時刻は19時14分。19時30分運転再開。振替輸送実施。
17104Fは5月30日に有楽町駅での発煙騒ぎ(乗客のモバイルバッテリーが原因)の当該にもなっている。
常磐線 日暮里 12月23日 19時 分頃
話題発生 1107番の第949番レス
当該列車 品川19時09分発 上野東京ライン快速取手行き1985H
特徴 ☆ ホーム上で転倒したお客様の安全確認。
青梅線 牛浜 12月23日 22時 分頃
話題発生 1108番の第11番レス
当該列車
特徴 ☆ 緊急停止信号。
東急東横線 菊名 12月23日 23時20分頃
話題発生 1108番の第28番レス
当該列車
特徴 ☆ 信号確認。0時20分現在下り線で一部列車に遅れと運休が発生。
12月23日はノングモ(今年25回目)。
近鉄名古屋線 千代崎~白子 12月24日
話題発生 1134番の第231番レス
当該列車 急行
特徴 ☆ ビニール傘など傘数本を線路に投げ入れ、列車と接触させた女が翌年5月に威力業務妨害で逮捕される。
去年12月、自宅近くの近鉄名古屋線の線路に傘を投げ入れ、電車を停止させるなどしたとして、三重県鈴鹿市の39歳の無職の女が逮捕された。逮捕されたのは三重県鈴鹿市の無職・A子容疑者(39)で、去年12月、自宅近くの近鉄名古屋線の線路に傘を5本投げ入れ、接触した急行電車を緊急停止させるなどした威力業務妨害の疑いが持たれている。警察によると、緊急停止した急行電車に加え、後続の特急を含む2本の電車に遅れが出たという。乗客らにケガはなかった。警察は付近の防犯カメラなどからA子容疑者を特定していて、調べに対してA子容疑者は容疑を否認しているという。(2022/5/19 東海テレビ)
威力業務妨害の疑いで逮捕されたのは、鈴鹿市の無職の女(39)。警察によると、女は去年12月24日、鈴鹿市中江島町の路上から近鉄名古屋線の線路上にビニール傘など傘数本を閉じた状態で投げ入れて、接触した急行電車や後続の特急を緊急停止させ業務を妨害した疑いがもたれている。(メ~テレ)
埼京線(山手貨物線) 新宿~渋谷 12月24日 8時30分頃
話題発生 1108番の第52番レス
当該列車
特徴 ☆ 厩道踏切で水戸ナンバーのトラックが立往生。
午前8時半ごろ、東京・渋谷区のJR東日本の踏切で、トラックが立ち往生し、一時、埼京線などが運転を見合わせた。現場は、代々木駅近くの渋谷区千駄ヶ谷の厩道踏切。JR東日本によると、午前8時56分に運転を再開したという。トラックの最後尾が踏切に引っかかり、動けなくなったもので、緊急停止ボタンが押され、事故などは起きていない。ケガ人などもいないという。(FNN)
新宿1号踏切・新宿四丁目の渋滞と北参道の高さ制限を回避しようとしたか? 現場は大型通行禁止にはなっていない。
電車の大幅な遅れを示す電光掲示板。24日朝、都心部を走るJR埼京線など通勤・通学の足が大きく乱れた。原因は、踏切でのトラックの立ち往生。踏切近くの建物から撮影した映像では、トラックの後ろ部分が踏切をふさいでいるのがわかる。現場は、明治神宮や新宿御苑に近い、東京・渋谷区JR代々木駅近くの踏切。午前8時半ごろ、高架を抜けて踏切を通過しようとしたトラックが、踏切の上で動けなくなった。現場にいた人は、踏切の先に荷下ろしをする車が止まり、道幅が狭くなっていたため、トラックがカーブを曲がり切れなくなったと話している。目撃者「そこ通れないから、ずっとクラクションを鳴らしてた。通れないで踏切が閉まり、慌てて前に出たので、後輪がガードレールに引っかかり動けなくなった。(運転手は)慌てていた」トラックは、しばらくして踏切内から移動したが、埼京線、湘南新宿ラインなどが、最大でおよそ30分間運転を見合わせた。埼京線の十条駅では、近くの京浜東北線の駅まで歩く人たちで行列ができるなど、乗客およそ2万2,000人に影響が出た。(FNN)
関西線 伊賀上野 12月24日 14時17分頃
話題発生 1108番の第128番レス
当該列車
特徴 ☆ 車内暴力事件。
三重県警伊賀署は12月24日、傷害の疑いで自称、津市の無職の男(36)を現行犯逮捕したと発表した。容疑を認めているという。逮捕容疑は同日午後2時17分ごろ、伊賀市三田のJR西日本伊賀上野駅で、兵庫県西宮市の男子中学生(14)に対し、顔面を殴って鼻の骨を折るなど全治約1か月のけがを負わせたとされる。同署によると、被害者は同じ中学の男子生徒3人で旅行中だった。容疑者の男とは面識はなく、停車していた亀山行の列車内でいきなり殴りかかられたという。男は調べに対し「右手で3発殴ったことに間違いない」と話しており、動機などについて捜査している。(伊賀タウン情報ユー)
東武東上線 新河岸~川越 12月24日 19時22分頃
話題発生 1108番の第104番レス
当該列車 森林公園18時50分発 普通池袋行き212レ(池袋←31610F+31410F) 先頭車 = クハ31610
特徴 △※ 踏切で車(BMW)との接触事故。現場は151号踏切。池袋~小川町駅間の上下線で運転を見合わせ。TJライナー11、13、15、17、19、21、23、25、27号は運休。運転再開見込み20:45分頃→21:00に変更→21時01分運転再開。
ツイなどの情報より、車の運転手にはケガはなかった模様。
12月24日はノングモ(今年26回目)。なお、クリスマスイブでのノングモは過去11年間記録無し。
相鉄本線 平沼橋 12月25日 11時49分頃
話題発生 1108番の第245番レス
当該列車 海老名11時24分発 特急横浜行き3022レ(10706F) 先頭車 = クハ10706 ※12運行
特徴 運転再開見込13時00分頃→12:30現在運転を再開。
11時52分頃 西区西平沼町付近で発生した救助に、救助隊等が出場しています。(横浜市消防局 災害情報案内)
神奈川新聞は本件未掲載。
青梅線 御嶽 12月25日 15時頃
話題発生 1108番の第288番レス
当該列車
特徴 ☆ お客さま救護。運転再開見込み15:40
常磐線 神立~高浜 12月25日 15時12分頃
話題発生 1108番の第294番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切内でクレーン車と架線が接触し停電が発生。架線接触の現場は49 角来前踏切。運転再開見込み18:20→19:16頃、運転を再開。神立~高浜駅間の踏切は7か所。
JR東日本によると、25日午後3時12分ごろから、停電のため、常磐線土浦-羽鳥間の上下線で運転を見合わせている。踏切内でクレーン車と架線が接触し、停電が発生したとみられ、復旧を急いでいる。午後4時45分現在、再開の見込みは立っていない。その他の区間でも遅れが出ている。(茨城新聞)
取手駅のホームで抑止がかかっていた1197Mの進路が開通するタイミングの16:35頃に、抑止中のときわ67号運行打ち切り放送あり(同時に1197Mへの乗り移り要請)。
JR常磐線で停電が発生し、一部で現在も運転を見合わせている。警察はトラックの事故との関連を調べている。警察などによると午後3時半ごろ、JR常磐線のいずれも茨城県の神立駅と高浜駅間の踏切で、トラックの男性運転手から「クレーンのアームをあげたまま走行して、看板のワイヤのようなものを切ってしまった」と110番通報があった。警察が駆け付けたところ、踏切近くの架線が垂れ下がっているのが確認された。常磐線では停電のため、午後3時15分から土浦駅と羽鳥駅の間で上下線の運転を見合わせている。午後6時20分に運転を再開する見込みだ。警察は、トラックのクレーンが架線に接触し、停電が起きた可能性もあるとみて調べている。(ANN)
特急「ひたち21号・23号・24号・28号」「ときわ71号・73号・75号・81号・84号」は全区間運休。
25日午後3時10分ごろ、茨城県かすみがうら市下稲吉のJR常磐線角来前踏切で、クレーンと接触したワイヤが損傷し停電が発生した。土浦(土浦市)-羽鳥(小美玉市)間の上下線で運転を見合わせ、午後7時10分ごろ、運転を再開した。同線はダイヤが乱れた。県警土浦署によると、現場の踏切は神立-高浜間にあり、かすみがうら市、会社役員男性(75)のトラックが踏切を通過する際、荷台のクレーンがワイヤと接触した。男性が110番した。同署が原因などを詳しく調べている。JR東日本によると、特急含む上下計29本が運休し、上下計17本に最大3時間52分の遅れが出て、乗客約6200人に影響があった。(茨城新聞クロスアイ)
秩父鉄道線 大野原~和銅黒谷 12月25日 17時00分頃
話題発生 1112番の第856番レス
当該列車 羽生発 普通三峰口行き
特徴 ☆ 踏切内で身動きがとれなくなった高齢男性を救出した男性に、埼玉県警秩父署が感謝状贈呈。
踏切内における人命救助に貢献したとして、埼玉県の秩父署は6日、秩父市大野原の自営業Aさん(34)に感謝状を贈った。同署によると、Aさんは昨年12月25日午後5時ごろ、秩父鉄道の大野原~和銅黒谷駅間の踏切内で、手押し車が遮断機に引っ掛かり、身動きがとれなくなった高齢男性を発見。同線の羽生発三峰口行き普通列車の通過が迫る中、近くにいた子どもと協力しながら、男性を抱えて踏切外に運び、無傷で救出した。現場付近にいた女性運転手が、当時の状況をドライブレコーダーに記録し、同署に提供したため、Aさんの人命救助が確認できた。感謝状を受けったAさんは「助けることに迷いはなかった。男性が無事で何より」と話した。 同署の署長は「勇敢な行動に感謝したい」とAさんをたたえた。(2022/01/15 埼玉新聞)
京王線 つつじが丘 12月25日 18時頃
話題発生 1108番の第307番レス
当該列車
特徴 ☆ 爺同士の優先席トラブル。
名鉄河和線 坂部 12月25日 20時11分頃
話題発生 1108番の第321番レス
当該列車 名鉄名古屋19時41分発 特急河和行き398レ(1012F) 一部特別車
特徴 太田川~知多半田の上下線で運転を見合わせ。21:51頃、全線で運転再開。
25日夜、愛知県阿久比町の名鉄河和線で、駅を通過中の特急電車にホームから人が飛び込み、死亡する事故がありました。人身事故があったのは、阿久比町にある名鉄河和線の「坂部駅」です。半田警察署によりますと25日午後8時過ぎ、名鉄名古屋駅発河和行きの特急電車が坂部駅を通過中、ホームから人が線路内へ飛び込んできて衝突するのを、運転士が目撃しました。特急電車は当時、時速95キロ程で走行していて、飛び込んだ人は現場で即死の状態だったということです。特急電車の乗客約200人と乗務員にけがはありませんでした。この事故の影響で、名鉄河和線は約2時間にわたって、太田川駅と知多半田駅の区間の上下線が運転を見合わせました。警察が死亡した人の身元の確認を急いでいます。(CBCニュース)
25日午後8時ごろ、愛知県阿久比町の名鉄河和線・坂部駅のホームで、名古屋駅発河和駅行きの特急列車に人がはねられ、その場で死亡が確認さた。乗客・乗員およそ200人にケガはなかった。この事故の影響で、河和線は太田川駅から知多半田駅の間で、およそ2時間にわたり運転を見合わせた。警察によると運転士は「通過する際に人が飛び込んできた」と話しているという。警察は遺体の身元の確認を急ぐとともに自殺の可能性が高いとみて事故の詳しい状況を調べている。(東海テレビ)
名鉄河和線の人身事故は今年6回目。前回は10月23日、今回と同じ坂部駅構内で発生。
阪急神戸本線 神崎川~園田 12月25日 21時13分頃
話題発生 1108番の第341番レス
当該列車 大阪梅田21時05分発 普通神戸三宮行き2121レ(8000系8035F+7000系7023F)
特徴 現場は島江踏切か。21時50分現在園田~神戸三宮間で折り返し運転、大阪梅田~園田・神戸三宮~新開地間運転見合わせ。23時09分運転再開(見込み23時00分→23時30分)。
25日午後9時15分ごろ、大阪府豊中市島江町の阪急神戸線神崎川-園田間の踏切で、成人とみられる女性が大阪梅田発神戸三宮行き普通電車にはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。阪急電鉄によると、乗客約500人にけがはなかった。上下53本に運休や遅れが生じ、約2万8000人に影響した。豊中南署によると、電車の運転士は「踏切に人が立っていたのでブレーキをかけたが間に合わなかった」と話している。署が女性の身元や詳しい状況を調べる。(日刊スポーツ)
電車と接触し死亡した事案の発生[豊中南警察署管内] 12月25日夜、豊中市島江町の阪急電鉄踏切において、女性が電車と接触し、病院に搬送されたが、死亡した。詳しい状況等については捜査中。
阪急神戸線の人身事故は今年10回目。前回は12月19日、今回と同じ神崎川~園田駅間で発生。
当日、園田競馬場の開催はなく、阪神競馬場の阪神カップがあった。(次回12/29~12/31開催)
富山地方鉄道富山港線 奥田中学校前付近 12月25日 時 分頃
話題発生 1108番の第429番レス
当該列車
特徴 ☆ 22時25分現在、交通事故の影響で富山~岩瀬浜間の列車に遅れ。
【初雪】本日12月26日、東京で初雪を観測しました。これは平年(1月3日)より8日早く、昨冬(1月12日)よりも17日早い観測です。(東京管区気象台ツイ)
予讃線 三津浜 12月26日 5時10分頃
話題発生 1108番の第420番レス
当該列車 松山5時05分発 特急しおかぜ/いしづち4号 岡山・高松行き4M(8000系8両S4+L?編成 ラッピング無し) ※宇多津~高松間1004M 先頭車=Tc1-8504
特徴 当該はスカート破損、血痕あり。伊予北条~松山間運転見合わせ。10時15分現在運転再開済み。特急しおかぜ3号・4号は岡山~多度津間、しおかぜ5号・6号は岡山~松山間、しおかぜ8号は松山~伊予西条間運休。しおかぜ・いしづち8号はいしづち運休の影響で通常5両のところ4両で運転。15時40分現在ほぼ平常通り運転。
26日5時すぎ、松山市のJR予讃線・三津浜駅の構内で線路上に立っていた男性が上りの特急しおかぜにはねられ死亡した。この影響で予讃線は松山-伊予北条駅でおよそ5時間に渡って運転を見合わせた。警察によると、死亡した男性は20代から60代くらいと見られ、頭髪は長さ6センチくらいの黒髪。グレーのパーカーに前面に白いヤギの顔が描かれたジャンパーなどを着ていて、身元の特定を急いでいる。(テレビ愛媛)
26日午前5時過ぎJR予讃線三津浜駅の構内で、岡山・高松方面行きの8両編成の上り特急列車が線路上に立っていた男性をはねた。はねられた男性は、20代から60代とみられ、まもなく現場で死亡が確認された。当時、列車には、乗客およ20人と乗員2人が乗っていたが、ケガはなかった。警察によると特急列車の運転士は、「線路内の人に気付き警笛を鳴らし、ブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているという。警察では男性の身元の確認や事故の原因などを調べている。この事故の影響で、JR予讃線は、伊予北条と松山の間で5時間近くにわたり運転を見合わせ およそ1500人に影響が出た。(あいテレビ)
予讃線の人身事故は今年12回目、前回は12月16日 比地大。三津浜駅構内は2014年9月18日以来。
宇都宮線 東京~上野 12月26日 6時 分頃
話題発生 1108番の第422番レス
当該列車
特徴 ☆ 車両点検。上野駅で非常停止ボタンが押されたことによるもの。6時50分現在東京~宇都宮間の下り線一部列車に遅れ。
上越線 12月26日 時 分頃
話題発生 1108番の第428番レス
当該列車
特徴 ☆ お客さま転落。7時20分現在高崎線高崎~東京間の上り線一部列車に、7時30分現在両毛線新前橋~桐生間の一部列車に遅れ。
富山地方鉄道富山軌道線本線 小泉町~西中野 12月26日 時 分頃
話題発生 1108番の第429番レス
当該列車
特徴 ☆ 小泉町交差点で車との接触事故。市内電車の運行に遅れ。
常磐線 友部~内原 12月26日 8時40分頃
話題発生 1108番の第442番レス
当該列車 品川7時15分発 特急ときわ51号 高萩行き51M(水カツE657系K11編成) 先頭車=クハE657-11
特徴 △ 現場は93 第三小原踏切。当該の先頭車両側面に乗用車が衝突し、床下機器大破。8号車のドア破損。医療関係者・JR関係者に協力を求める車内放送が流れる。当該は運転打ち切りとなりバス代行。振替輸送は9時20分開始。友部(後、羽鳥)~水戸間運転見合わせ。特急ひたち3号2003M(上野8時00分発 仙台行き)は羽鳥でストップ。上野方向への折り返し設備を整備した神立の2番線にはひたち5号がストップしていて折り返しに使えず。16時26分運転再開(見込みなし→17時00分)。特急ひたち15号~18号、特急ときわ63号・65号・67号・74号・76号・78号は全区間運休。友部~内原の踏切は4か所。
2021年12月26日08時44分ころ笠間市小原付近で交通事故事案が発生し、消防車が出動。(いばらき消防指令センター)
警察と消防などによると、午前8時40分ごろ、笠間市のJR常磐線の踏切で、上野発の特急「ときわ51号」が乗用車と衝突した。乗用車の男性運転手はその場で死亡が確認された。特急列車の運転士や乗客にけがはないという。現場はJR友部駅から東に約2キロメートルのところで、特急列車は停車駅である友部駅を出発したばかりだった。この事故の影響で、常磐線は現在、友部駅と水戸駅間で上下線とも運転を見合わせており、再開のめどはたっていないという。(ANNニュース)
26日午前8時40分ごろ、笠間市小原にあるJR常磐線の踏切で、東京・品川発、茨城・高萩行きの特急列車と乗用車が衝突した。警察によると、衝突した車は激しく壊れていて、車を運転していた男性1人が車外に投げ出され、死亡した。特急列車は10両編成で、乗客およそ120人が乗っていたが、けが人はいないという。JRによると、当時、踏切の遮断機のバーは下りていて、特急列車の運転士は「踏切を通過する時に車が進入してきた」と話していると。警察は男性の身元の確認を進めるとともに、事故の詳しい状況を調べている。この事故の影響で、JR常磐線は笠間市の友部駅と水戸駅の間の上下線で運転を見合わせていて、午前11時現在、再開のめどはたっていない。(NHK水戸)
26日午前8時40分頃、茨城県笠間市小原のJR常磐線の踏切で、踏切内に侵入した乗用車と品川発高萩行き特急列車「ときわ51号」が衝突し、車の運転手が死亡した。笠間署やJR東日本水戸支社によると、列車の乗員乗客約100人にけがはなかった。踏切には警報機と遮断機があり、事故当時は遮断機が下りた状態だった。(読売新聞)
警察とJR東日本によると、26日午前8時半すぎ、茨城県笠間市のJR常磐線・友部駅と内原駅の間の踏切内で、乗用車が特急列車ときわ51号の先頭車両の側面に衝突する事故があった。乗用車を運転していたのは笠間市の会社員Aさん(27)で、車の外に投げ出されたとみられる。目撃者「(運転手は)線路の脇にうつぶせ状態で、息はしていたのかわからないけど、意識はないと思いますね」 Aさんは、ドクターヘリで病院に搬送されたが、脳挫傷で死亡した。事故当時、踏切の遮断機は下りていたが、先頭車両が踏切に差し掛かった際、乗用車が、遮断機を突っ切って踏切に侵入してきたという。列車の運転士や乗客およそ100人にけがはなく、事故からおよそ2時間半後、乗客は全員、列車から降りたという。(日テレ)
常磐線の人身及び踏切事故は今年16回目、前回は11月9日 岩間~友部駅間。友部~内原駅間は2019年3月1日以来。
常磐線 ひたち野うしく 12月26日 9時10分頃
話題発生 1108番の第451番レス
当該列車 上野8時30分発 特急ときわ53号 勝田行き2053M(水カツE657系K13編成) 先頭車=クハE657-13
特徴 取手~土浦間(後、龍ケ崎市~友部間)運転見合わせ。9:20から、つくばエクスプレスなどで振替輸送。10時49分運転再開(見込み10時20分→10時30分)。2件の事故の影響で特急ひたち7号・8号、特急ときわ55号・57号・66号・68号は運休。
26日午前9時11分ごろ、茨城県牛久市ひたち野西3丁目、JR常磐線ひたち野うしく駅構内で、上野発勝田行き特急ときわ53号(10両編成)に男性が接触、死亡した。県警牛久署によると、乗客約40人にけがはなかった。同署が事故原因や男性の身元などを調べている。(茨城新聞クロスアイ)
茨城県牛久市ひたち野西のJR常磐線ひたち野うしく駅構内で先月26日、線路に立ち入り下り特急列車にはねられて死亡した男性の身元について、県警牛久署は6日、同市の会社員(53)と判明したと発表した。(2022/1/6 茨城新聞クロスアイ)
常磐線の人身及び踏切事故は今年17回目、昨年の記録を超えた。前回は30分前 友部~内原駅間。ひたち野うしく駅構内は2017年1月7日以来。常磐線の1日2回人身事故は5月25日 赤塚~水戸駅間と赤塚駅構内以来、今年2回目。
東京メトロ日比谷線 広尾 12月26日 9時35分頃
話題発生 1108番の第470番レス
当該列車
特徴 ☆ ホームドア点検。当初の発生時刻は9時39分。日比谷線全線運転見合わせ。9時52分運転再開(見込み10時00分)。振替輸送実施。14時10分現在平常通り運転。
宇都宮線 12月26日 時 分頃
話題発生 1108番の第492番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路に人立入。9時35分現在上越線旅客転落の影響もあり東海道線下り一部列車に遅れ。
埼京線 北戸田 12月26日 13時13分頃
話題発生 1109番の第125番レス
当該列車
特徴 ☆ 女性が男に突き落とされて上り線線路内に転落し負傷。突き落とした男は逃走→翌日逮捕。
【負傷事案の発生・戸田市】12月26日(日)午後1時13分ころ、大字新曽地内のJR埼京線北戸田駅構内で、女性が男に押され、線路内に落下して負傷する事案が発生した。男の特徴は、年齢50~60代、身長170センチ位、体格普通、上衣紫色っぽい長袖、下衣黒色っぽいズボン。犯人は逃走していることから、不審者を見かけた際は、直ちに110番通報を。(埼玉県警察犯罪情報官Twitter)
26日午後1時10分すぎ、埼玉県戸田市新曽のJR北戸田駅ホームで、県内居住の女性(23)が男に突き落とされて線路内に落下し、腰などにけがを負った。蕨署は27日、殺人未遂の疑いで、東京都北区赤羽台1丁目、職業不詳の男(53)を逮捕した。「邪魔だった」「落とした」と供述しているという。同署によると、女性が同駅の上り線ホームで、男の前を通り過ぎるときに右肩を押された。電車が2分後に来る予定で、女性は数人の乗客に助け出された。事前のトラブルはなかったという。女性は事件後、都内に出掛けてから駅に連絡。駅員が午後4時15分すぎ、110番した。同署は27日朝から駅周辺を捜査。午後1時45分ごろ、人着の似た男を見つけて職務質問して任意同行を求め、容疑を認めたため逮捕した。(埼玉新聞)
北戸田駅は日中、駅員不在の時間帯がある。北戸田駅の外の交番も警官が不在の時があるため、通報等の対応遅れに関係した可能性も。
鶴見線 12月26日 時 分頃
話題発生 1108番の第601番レス
当該列車
特徴 ☆ ニコ生で鶴見線沿線を歩きながら配信してた女が線路内に入り、警笛鳴らされ非常停車。
東海道本線 沼津~片浜 12月26日 15時16分頃
話題発生 1108番の第590番レス
当該列車 名古屋貨物ターミナル9時11分発 東京貨物ターミナル行き 貨物3092~1092レ ※月曜日運休
特徴 現場は建設予定の新しい車両基地のそば。沼津~片浜(後、東田子の浦)間運転見合わせ。車両の処置に時間を要す。18時00分運転再開(見込み17時15分→18時00分)。当該は2時間40分遅れで終着。沼津~片浜駅間の踏切は14か所。
26日午後3時15分頃、沼津市大諏訪の第三小諏訪踏切で線路に立ち入った人が上り貨物列車と衝突し死亡した。沼津署によると、死亡したのは60代男性。影響で沼津~東田子の浦間の上下線で約2時間40分にわたり運転を見合わせた。上下11本が運休、27本が部分運休した他27本が最大2時間47分遅れ、約7400人に影響した。(静岡新聞)
近鉄南大阪線 高田市~浮孔 12月26日 15時56分頃
話題発生 1108番の第615番レス
当該列車 古市15時31分発 普通橿原神宮前行き1537レ(6400系6433F[Mi33])
特徴 現場は高田市2号踏切。古市(後、尺土)~橿原神宮前間運転見合わせ。16時54分運転再開(見込み17時00分)。振替輸送は16時15分開始。
26日午後3時55分ごろ、奈良県大和高田市中三倉堂1丁目の近鉄南大阪線高田市―浮孔(うきあな)間の踏切で、男性が古市発橿原神宮前行きの普通電車(2両編成)にはねられた。男性は死亡が確認された。高田署によると、男性は高齢で、踏切近くに手押し車の車輪などが散らばっていた。署は、手押し車の車輪が踏切内の溝にはまった可能性もあるとみて調べている。近鉄によると、事故で上下18本が運休・部分運休し、約4千人に影響した。(朝日新聞)
26日夕方、奈良県大和高田市の近鉄南大阪線の踏切で、高齢の男性が列車にはねられ死亡しました。男性の近くに手押し車が倒れていたことから、警察は踏切内の溝などに手押し車の車輪がはまり、身動きが取れなくなった可能性があるとみて、詳しい状況を調べています。26日午後4時ごろ、奈良県大和高田市の近鉄南大阪線の踏切で、高齢の男性が、橿原神宮前駅行きの普通列車にはねられました。男性は、現場で死亡が確認されたということです。警察によりますと、現場は、警報機と遮断機が設置されている踏切で、男性の近くに手押し車が倒れていたことから、警察は踏切内の溝などに手押し車の車輪がはまり、身動きが取れなくなった可能性があるとみて、男性の身元の確認を進めるとともに、事故の詳しい状況を調べています。この事故の影響で、近鉄南大阪線は、奈良県の尺土駅と橿原神宮前駅の間の上下線で一時、運転を見合わせました。(NHK全国版)
琵琶湖線 比叡山坂本~唐崎 12月26日 17時頃
話題発生 1108番の第776番レス
当該列車 金沢14時57分発 臨時特急サンダーバード30号 大阪行き7030M
特徴 ☆ 窓ガラス破損。
26日夕方、滋賀県内を走っていたJRの特急列車の窓ガラスにひびが入りました。車両についた雪のかたまりが落ちて当たった可能性などが考えられるということで、JRが原因を調べています。JR西日本によりますと、26日午後5時すぎ金沢から大阪に向かっていた特急サンダーバード30号が、滋賀県大津市の比叡山坂本駅と唐崎駅の間を走行中、窓ガラス1か所にひびが入ったということです。けがをした人はいないということです。ひびが入ったのは9両編成のうち3号車の窓ガラスで、現場で停車して被害の状況を確認したあと3号車の乗客には別の車両に移動してもらったうえで運転を再開しました。その先の京都駅でガラスにフィルムを貼る応急処置をして、終点の大阪駅に向かったということです。JR西日本によりますと車両についた雪のかたまりが、落下する際に窓ガラスに当たったか、線路に落ちた衝撃で線路の石が跳ね飛ばされて当たった可能性が考えられるということで、原因を詳しく調べています。(NHK)
西鉄天神大牟田線 花畑 12月26日 22時 分頃
話題発生 1135番の第409番レス
当該列車 上り普通列車
特徴 ☆ 待避列車の運転士と対向ホームにいた乗客が連係し、志願者を救出。
年の瀬も押し迫った2021年12月26日午後10時過ぎ、福岡県久留米市の西鉄天神大牟田線花畑駅で、女性(19)が自ら命を絶とうとしていた。ホームから線路に飛び込む直前、運転士のA男さん(56)=大木町=と乗客のアルバイト、B子さん(20)=同市=によるとっさの連係プレーが若い命を救った。客もまばらになった同駅上り線ホームの端に立ち尽くす女性が、急行電車の追い越しを待つ普通電車の運転士だったA男さんの目に留まった。「どうかされましたか」と声をかけると、女性は「死なせて」と叫び、線路へ走り出そうとした。慌てて背後から両腕をつかんで引き留めようとしたが、女性が暴れたため、線路を挟む下り線ホームの乗客に助けを求めた。下り線ホームにいたB子さんはアルバイトを終えて母親と電話中だったが、A男さんの叫び声を耳にすると自然と体が動いた。上り線ホームに駆け付け、2人で協力して女性を救助した。「勉強も真面目にやってきた」「頑張っていたのに。良い子でいたのに」。泣きながらそう繰り返す女性の手を取り、B子さんは優しく語り掛けた。「無理しなくていい。頑張ってきたね」。次第に女性の顔からこわ張りが消えたという。久留米署は4月、的確な判断で人命を救ったとしてA男さんとB子さんに感謝状を贈った。A男さんは「相手が女性でなかなか接触しづらい部分もあったが、B子さんが助けてくれた」と振り返った。B子さんは「誰でも苦しい時はSOSのサインを出してほしい。周囲の人が手を差し伸べる世の中であってほしい」と話した。(2022/5/25 毎日新聞)
西武新宿線 田無 12月26日 23時22分頃
話題発生 1108番の第726番レス
当該列車
特徴 ☆ 旅客転落。新宿線・拝島線の一部電車に遅れ。
東京メトロ東西線 原木中山 12月27日 5時15分頃
話題発生 1108番の第747番レス
当該列車
特徴 ☆ ポイント点検を行っている影響で、妙典〜西船橋駅間の運転を見合わせ→8時06分運転再開。
東京メトロ丸の内線 丸の内 12月27日 8時頃
話題発生 1108番の第759番レス
当該列車
特徴 ☆ 急病人。
名鉄河和線 坂部 12月27日 9時3分頃
話題発生 1108番の第762番レス
当該列車 新可児7時08発 快速急行内海行き872A(5000系5004F) ※新可児〜犬山駅間普通3872A、名鉄名古屋駅から急行
特徴 太田川~知多半田の上下線で運転を見合わせ。11時に運転再開見込み→10:51頃に全線で運転を再開。坂部駅は2日前の12/25にも発生しており今年3回目となった。当該は枇杷島分岐点で急病人。(※太田川まで岐方に別の5000系併結) 先頭車 = ク5004 太田川解放車の方は、(各)岐阜発6:54 快速急行(岐阜〜新鵜沼普通、名古屋〜急行) 内海
27日午前9時5分ごろ、愛知県阿久比町の名古屋鉄道河和線坂部駅で、人が名鉄岐阜発内海行き急行電車にはねられて死亡した。乗員乗客約280人にけがはなかった。半田署によると、男性運転手(52)が「線路に人が飛び込んできた」と説明しており、自殺とみている。署が身元を調べている。事故の影響で、河和線は太田川~知多半田間で一時運転を見合わせ、午前10時50分ごろに再開した。(中日新聞)
名鉄河和線の人身事故は今年7回目、前回は2日前の12月25日に今回と同じ坂部駅構内で発生。
紀勢線 御坊~紀伊内原 12月27日 11時15分頃
話題発生 1115番(実質1116番)の第904番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切内で高齢女性が転倒。電車が迫っていたが、通りがかった高校生が非常ボタンを押したことで電車は手前で停止し事なきを得る。
踏切内で転倒した90歳代の女性を救出したとして、和歌山県警御坊署は2021年2月4日、県立日高高校2年Aさん(16)(日高町)に感謝状を贈った。警報機が鳴り響く中、非常ベルを押して電車を止め、動けなくなっていた女性を抱えて踏切の外へと連れ出した。感謝状を手に「おばあさんにけががなくてよかった」とほほえんだ。Aさんは昨年12月27日午前11時15分頃、部活の硬式テニス部の練習を終え、御坊市湯川町丸山付近の国道沿いを自転車で走り、自宅に向かっていた。その時、十数メートル先のJR紀勢線御坊―紀伊内原間の踏切を高齢女性が渡ろうとしていた。つえをつき、左手に買い物袋を提げてよろよろ歩いていた。「危ないな」と気になり、目で女性の姿を追った。幅3メートルほどの狭い踏切。後ろから来た軽乗用車が追い越した後、女性はよろけて転倒、尻もちをついて動かなくなった。「助けないと」。Aさんは自転車を止めて踏切へ。しかし、警報機が鳴り、もう遮断機が下りていた。踏切脇に設置されている非常ボタンを押した。電車の運転士が気付いて急ブレーキを掛け、約400メートル手前で停車した。「もう安全だ」。遮断機をくぐって女性を横から抱え、一緒に踏切の外に出た。けがはなかった。贈呈式では、署長がAさんに感謝状を手渡し、「とっさに人を救助するのは難しいが、的確に行動された。本当に感謝します」とたたえた。Aさんは「周囲には、ほかに人がおらず、『頼むから間に合ってくれ』と、心の中で何度も祈りました。夢中だったけど、自分でも驚くほど迅速に対応できた」と振り返った。両親からいつも「人に優しくしなさい」と教えられているといい、「それがよかったかな」と笑顔を見せた。(2022/2/5 読売新聞)
上り列車が御坊駅を発車するとほぼ90°ターンの右カーブがあるため、列車もそれほど速度を上げていなかったと思われる。鉄道の技術上の基準に関する省令等の解釈基準では「遮断動作の終了から電車等の到達までの時間は、20秒を標準とすること。」とされているため、400mも手前で停まったのは低速で走行していたた、えとみられる。
京浜東北線 赤羽~川口 12月27日 13時2分頃
話題発生 1108番の第813番レス
当該列車 大宮12時39分発 快速大船行き1201B(川口13:00発・S174) 先頭車 = クハE232-1074
特徴 現場は赤羽駅北方。この区間に踏切は無く、荒川の土手から侵入か。上下線で運転を見合わせ→14:00頃東十条~大船駅間は運転を再開。運転再開は14時10分頃を見込→14時30分頃に変更→14時40分頃に変更→14時41分頃に運転を再開。高崎線・宇都宮線・湘南新宿ライン運転見合わせ。
京浜東北線の人身事故は今年11回目、前回は12月13日 大森~蒲田駅間。川口~赤羽駅間は過去11年間記録無し。
近江鉄道 彦根口~高宮 12月27日 13時48分頃
話題発生 1108番の第903番レス
当該列車 試運転中の車両(2両編成)
特徴 ☆ 現場は岡道踏切。大雪の影響による車両の脱線。
当該列車は除雪のため彦根口駅構内の岡道踏切道(米原駅起点7k918m)を速度15km/h以下で走行中、先頭車両の前台車第1軸が進行方向左側に脱線した。(運輸安全委員会)
27日午後1時48分ごろ、滋賀県彦根市西沼波町の近江鉄道彦根口―高宮間の踏切で試運転中の車両が脱線した。近江鉄道によると、運転士ら社員10人が乗っていたが、けが人はなかった。同鉄道は大雪のため、米原―八日市間で始発から運休していた。試運転を行っていた2両編成の先頭車両の前輪が脱輪し、踏切上で止まった。通行できなくなったため、同鉄道は住民らに迂回(うかい)を呼び掛けている。同日午後5時現在で復旧のメドは立っておらず、原因を調べている。(京都新聞)
27日午後1時50分頃、彦根市西沼波町の近江鉄道踏切で、除雪と線路点検のために走行していた電車(2両)の先頭車両が脱線した。乗客はおらず、乗っていた運転士や保線担当者計10人にけがはなかった。同社管理部によると、運転を見合わせていた区間で、雪が影響した可能性を否定できないという。同社は近畿運輸局に報告。道路を塞ぐ形で踏切に停車しており、同日中にも復旧作業に着手するとしている。(読売新聞)
この冬一番の寒波により、記録的な大雪となっている滋賀県彦根市で27日朝、気象庁が観測する積雪の平年比が3550%に達した。気象庁が公開するアメダスのデータによると、27日午前8時の彦根市の積雪は71センチで、平年(2センチ)の3550%となった。滋賀県高島市今津も72センチで平年比1800%、京都府舞鶴市も平年比1650%となっている。彦根市では、27日午前5時までの24時間の降雪量が68センチとなり、観測史上1位を記録した。市内の国道8号や踏切などで車の立ち往生などが発生している。彦根地方気象台によると、滋賀県北部では27日夜遅くにかけて強い雪が続くとみられ、積雪はさらに増える恐れがある。(京都新聞)
27日午後2時前、彦根市の彦根口駅の南側にある踏切で、2両編成の先頭車両の前の車輪が左側に脱線した。列車は試運転中で、運転士などにけがはなかったが、国の運輸安全委員会は原因を調べるため、28日、調査官2人を現地に派遣した。彦根市では、27日朝までの24時間の降雪量が68センチと統計を取り始めてから最も多くなり、現場付近でも事故当時60センチ以上の積雪があったという。調査官は現場の踏切を覆った雪を取り除いたうえで、線路についた傷を探し、脱線がどこで、どのように起きたのか確認していた。運輸安全委員会の鉄道事故調査官は、「きょうの調査でレールと踏切の舗装に脱線の痕跡があったことを確認した。経験したことがないほどの大雪が事故に影響した可能性があり、これから詳しく分析したい」と話していた。(NHK大津)
水郡線 常陸鴻巣~上菅谷 12月27日 18時43分頃
話題発生 1108番の第924番レス
当該列車 郡山15時55分発 普通水戸行き330D
特徴 運転再開20時10分頃を見込→19時53分頃運転を再開。上菅谷~常陸鴻巣駅間の踏切は7か所。
2021年12月27日18時56分ころ那珂市菅谷付近で交通事故事案が発生し、消防車が出動しています。(いばらき消防指令センター災害情報)
27日午後6時43分ごろ、茨城県那珂市菅谷、JR水郡線常陸鴻巣-上菅谷間の第1鷺内踏切付近で、歩行者が上り列車(2両編成)にはねられた。JR水戸支社によると、同列車は現場に停車、同線は常陸大子-水戸間で一時運転を見合わせ、同7時53分に再開した。JR水戸支社によると、はねられたのは男性とみられる。県警那珂署がはねられた人のけがの程度や身元、事故の原因などを調べている。JR水戸支社の調べでは、上下2本が運休、同5本に最大61分の遅れが出て、乗客約500人に影響した。(茨城新聞クロスアイ)
水郡線の人身事故は今年2回目、前回は12月7日7 西金~上小川駅間。上菅谷~常陸鴻巣駅間は2010年6月13日以来。
中央西線 鶴舞 12月27日 19時41分頃
話題発生 1108番の第936番レス
当該列車 神領発 名古屋行き回送(313系B103+B408+K9)
特徴 名古屋~千種駅間の運転を見合わせ。運転再開見込21時20分頃→20:59頃運転を再開。ホームライナー中津川1号と名古屋20時04分発関西本線快速亀山行きは運休。
27日午後7時半すぎ、JR中央本線鶴舞駅のホームで、神領発名古屋行きの回送列車に男性がはねられた。 警察によると、男性は20代くらいで、病院へ搬送されたが間もなく死亡した。列車は回送のため、乗客はおらずケガ人はいなかった。運転士によると、「線路内に人影を発見し、急ブレーキをかけた」と話しているという。 警察は自殺の可能性が高いとみて男性の身元の確認を急いでいる。この事故により、JR名古屋駅から千種駅の上下線で、約1時間20分運転見合わせとなった。(東海テレビ)
中央本線(JR東海区間)の人身事故は今年7回目、前回は7月30日(12月9日は負傷者無しのため除外) 神領。鶴舞駅構内は2016年7月20日以来。
富山地方鉄道富山市内軌道線 広貫堂前電停付近 12月27日 17時頃
話題発生 1108番の第943番レス
当該列車 (0600形0601編成)
特徴 車との衝突による遅れ。18:20現在、運転を再開。21:45現在ほぼ平常通り運転。
富山地方鉄道富山市内軌道線 小泉町~西中野電停 12月27日 19時頃
話題発生 1108番の第940番レス
当該列車
特徴 接触事故による遅れ。南富山駅前~中町(西町北)電停間の中町(西町北)方面行の運転を見合わせ→21:05現在、運転を再開。21:45現在ほぼ平常通り運転。
大阪メトロ御堂筋線 西中島南方~中津 12月28日 6時47分頃
話題発生 1109番の第38番レス
当該列車 新大阪発 天王寺行き(10両編成)
特徴 ☆ 飛来物による運行支障。線路にベニヤ板らしきものが飛んできた。6時50分から7時40分まで御堂筋線全線運転見合わせ。
28日午前6時50分ごろ、大阪メトロ御堂筋線下りの西中島南方―中津駅間で新大阪駅発天王寺駅行きの10両編成の列車が走行中、線路内にベニヤ板らしき飛来物を発見し停車した。飛来物の撤去や安全確認のため一時全線で運転を見合わせた。午前7時40分ごろに運転を再開した。上下線計23本が遅れ、約5万2400人に影響が出た。(毎日新聞)
山手線 池袋 12月28日 7時48分頃
話題発生 1109番の第 番レス
当該列車
特徴 ☆ 8番線で旅客転落。東武東上線池袋~小川町間の一部列車にも遅れ。
京急本線 京急新子安 12月28日 8時38分頃
話題発生 1109番の第47番レス
当該列車 青砥7時32分発 特急三崎口行き752H(平日34行路運用 品川~神奈川新町間12両編成、後ろ4両京急川崎まで客扱い 1000形1105-+1477-) 先頭車=デハ1105
特徴 2133-ブルスカの快特品川行き(後ろ4両不明)が神奈川新町に停車し打ち切り、下り方面折返し。待避線の普通車はそのまま抑止。京急川崎~神奈川新町間運転見合わせ。現場検証9時30分終了、当該ブレーキ試験9時33分終了。当該には損傷なく、9時36分に神奈川新町へ回送。9時47分運転再開(見込み10時10分)。
08時46分頃 神奈川区子安通3丁目付近で発生した救助に、救助隊等が出場。(横浜市消防局)
28日午前8時40分ごろ、横浜市神奈川区の京急線京急新子安駅で、同市に住む厚生労働省職員の女性(42)が青砥発三崎口行き下り特急電車にはねられて死亡した。京急電鉄によると、京急川崎─神奈川新町間の上下線で一時運転を見合わせるなどし、約1万8千人に影響した。(カナロコ)
京急本線の人身事故は今年30回目、2018年の東武東上線以来となる30回到達。30回全て神奈川県内。前回は12月20日 八丁畷駅。京急新子安駅構内は2019年11月25日以来。
中央快速線 西八王子~高尾 12月28日 時 分頃
話題発生 1109番の第90番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立入り。
片町線(学研都市線) 鴫野~京橋 12月28日 9時21分頃
話題発生 1109番の第94番レス
当該列車 木津8時24分発 快速宝塚行き5439M(土曜・休日ダイヤは木津8時19分発 207系体質改善車)
特徴 長尾~JR東西線尼崎間運転見合わせ。10時36分運転再開(見込み10時20分)。鴫野~京橋駅間の踏切は3か所。
電車と接触し死亡した事案の発生[城東警察署管内] 令和3年12月28日朝、大阪市城東区新喜多のJR踏切において、男性が電車と接触し、病院に搬送されたが、死亡した。詳しい状況等については捜査中。
学研都市線の人身事故は今年2回目、前回は11月1日 藤阪~津田駅間。鴫野~京橋駅間は2020年4月26日以来。
仙山線 山寺~高瀬 12月28日 9時15分頃
話題発生 1109番の第150番レス
当該列車 山形8時55分発 普通仙台行き826M(仙センE721系P4-4編成) 先頭車=クハE720-1004
特徴 ☆ 公式の現場は山寺~羽前千歳間。倒木と列車が衝突。倒木は当該の前面行き先表示器を突き破る。当該は自力走行不能、乗客はバス代行。山形~愛子間運転見合わせ。下り線19時05分現在運転再開済み、上り線20時24分運転再開(見込みなし→下り線仙台18時45分発から・上り線20時24分)。
JR東日本によると、28日午前9時15分ごろ、山形市の高瀬駅と山寺駅の間で、山形駅発仙台駅行きの普通列車が倒木と衝突した。当時、車内には乗客と乗員合わせておよそ60人がいたが、けが人はいないということで、バスでの振り替え輸送を行っている。衝突した現場では、50センチほどの雪が降り積もっていて、作業員10人余りが線路上の雪かきなどをしていた。乗客は列車から降りて数百メートルほど歩き、JRが用意した2台の大型バスに乗り込んでいった。列車に乗っていた男性の乗客は「木と衝突したときは大きな音がして、照明が消えましたがパニックにはなりませんでした」と話していた。別の男性の乗客は「後ろの車両にいましたが、大きな音がしたあと、電光掲示板の表示が消えました。事故のあと、車内にとどまっているときに寒いと訴えている人もいました」と話していた。事故と停電の影響で、JR仙山線は仙台市の愛子駅から山形市の山形駅の間の上下線で運転を見合わせている。JRによると、降り積もった雪の重みで倒木が起き、送電線に接触したとみられるという。(NHK)
仙山線は仙台市の愛子駅から山形市の山形駅の間の上下線で運転を見合わせていたが、JRによると、復旧作業が進んだことから、午後6時45分に仙台駅を出発し山形駅に向かう普通列車と、午後8時24分に山形駅を出発し仙台駅に向かう普通列車から運転を再開する見込みだという。(NHK山形)
小海線 龍岡城~太田部 12月28日 10時47分頃
話題発生 1109番の第134番レス
当該列車 小諸10時14分発 普通小海行き132D(キハ110-115+キハ110-114)
特徴 現場は308 第三離山踏切。羽黒下~中込間運転見合わせ。11時56分運転再開(見込み12時30分→12時00分)。13時30分現在平常運転。龍岡城~太田部駅間の踏切は5か所。
乗客20名程にケガはない様子。(佐久市長Twitter)
28日午前10時45分ころ、JR小海線の太田部駅と龍岡城駅の間で走行中の列車に人がはねられた。はねられた人の容体は分かっていないが、列車の乗客13人と運転士にけがはなかった。警察は運転士から事情を聞くなどして詳しい状況を調べている。この事故でJR小海線は、中込駅と小海駅の間の上下線で運転を見合わせていて、再開は午後0時半ころを見込んでいる。(NHK長野)
10代の女性が走行中の列車にはねられ、その場で死亡が確認された。この事故でJR小海線は、中込駅と小海駅の間の上下線でおよそ1時間にわたって運転を見合わせ、およそ100人に影響が出た。(NHK長野)
事故があったのは佐久市田口のJR小海線。28日午前10時47分頃、小諸発小海駅行きの2両編成の普通列車と人が衝突した。衝突した人はその場で死亡が確認され、身元は東信地域に住む10代の女性とみられている。乗員・乗客14人にけがはなく、JR小海線は約1時間、運転を見合わせた。運転士などの話では、女性が自分から線路内に入ってきたように見えたということで、警察は自殺の可能性もあるとみて調べている。(NBS長野放送)
小海線の人身事故は今年3回目、前回は12月20日 清里~野辺山駅間。龍岡城~太田部駅間は2012年9月20日以来。
中央快速線 国分寺 12月28日 17時 分頃
話題発生 1109番の第205番レス
当該列車
特徴 ☆ お客さま転落。17時45分現在上下線の一部列車に遅れ。
西鉄天神大牟田線 春日原 12月28日 18時31分頃
話題発生 1109番の第225番レス
当該列車 西鉄福岡(天神)発 急行西鉄二日市行き?
特徴 人身事故により警察及び救急を手配。後続列車は別線対応で運転、列車に遅れが発生。
西鉄天神大牟田線の人身事故は今年12回目、前回は12月1日(12月22日は状況不明のため除外) 桜台。春日原駅構内は2016年5月29日以来。
津軽鉄道線 津軽五所川原~十川 12月28日 19時 分頃
話題発生 1109番の第494番レス
当該列車 津軽中里発 普通津軽五所川原行き
特徴 △※ 五月道踏切で軽乗用車と衝突。
28日午後7時すぎ、青森県五所川原市雛田にある津軽鉄道の五月道踏切で、軽乗用車と津軽中里発津軽五所川原行きの普通列車が衝突した。警察によると、軽乗用車を運転していた女性は踏切内で車が雪で動けなくなったため、列車が来る前に車を置いて離れていて無事だったという。列車の乗客1人と乗員にもけがはなかった。警察は、軽乗用車のタイヤが雪で埋もれ動けなくなったとみて、事故の原因を詳しく調べている。(NHK青森)
阪急神戸本線 御影~六甲 12月28日 19時22分頃
話題発生 1109番の第237番レス
当該列車 大阪梅田18時46分発 通勤急行神戸三宮行き4839レ(7000系7020F)
特徴 現場は高羽踏切。新開地~大阪梅田間運転見合わせ。大阪梅田~夙川間20時00分現在運転再開済み、夙川~神戸三ノ宮間21時10分運転再開(見込み21時10分)。神戸三宮~新開地間23時00分現在運転再開済み。振替輸送実施。
高羽踏切は2020年11月23日にワゴン車と衝突したことによる脱線事故が起きた踏切。
28日午後7時20分すぎ、神戸市内の阪急神戸線六甲-御影駅間で、大阪梅田発神戸三宮行き通勤急行に人がはねられた。新開地-大阪梅田間の上下線で運転を見合わせており、午後9時10分ごろの運転再開を見込んでいる。(神戸新聞NEXT)
28日午後7時20分すぎ、神戸市灘区宮山町1の阪急神戸線御影-六甲間で、大阪梅田発神戸三宮行き通勤急行(8両編成)に男性がはねられ、死亡した。乗客約600人にけがはなかった。新開地-大阪梅田間の上下線で一時運転を見合わせていたが、午後9時10分ごろ運転を再開した。神戸三宮-新開地間は午後9時半現在、上下線で運転を見合わせている。(神戸新聞NEXT)
阪急神戸線の人身事故は今年11回目、前回は12月25日 神崎川~園田駅間。12月だけで4回目。御影~六甲駅間は2014年3月17日以来。
JR神戸線 12月28日 20時 分頃
話題発生 1109番の第287番レス
当該列車
特徴 ☆ 急病人で止まった。
山陽本線 八本松~瀬野 12月28日 20時50分頃
話題発生 1109番の第306番レス
当該列車 広島貨物ターミナル発 東京貨物ターミナル行き貨物1068レ(25両編成 EF210-2牽引・後部補機EF210-313)
特徴 ☆ 脱線事故。12両目が脱線。JR貨物の情報では20時37分発生。西公式は車両トラブル→車両の一部が脱線。西条~安芸中野間終日運休、三原~西条・安芸中野~岩国間は本数を減らして運転。29日・30日も西条~安芸中野間終日運休、同区間バス代行輸送及び三原~広島間で山陽新幹線代替輸送実施。当該列車のうち、脱線車両より前の車両は29日夜に東京へ出発、脱線車両とその後ろ側の車両は30日早朝に広島タ持ち戻り。当該車両移動後も枕木など線路設備の損傷が激しいため、運転再開に向け復旧工事が必要。31日午後(上り広島12時50分発糸崎行き、下り白市12時57分発広島行き・糸崎12時53分発広島行き)より運転再開。JR貨物の情報では31日13時00分復旧。滋賀県方面大雪の影響もあり貨物列車に最大約100時間の遅れと運休。
当該列車が当該駅間(神戸駅起点284k630m付近)を走行中、非常ブレーキが動作し停車。車両状態を確認したところ、前から12両目の前側台車全軸(4輪)が進行方向左側に脱線していた。(運輸安全委員会)
JR西日本広島支社によると、28日午後8時50分ごろ、JR山陽線八本松―瀬野間で上り貨物列車の1両分が脱線した。けが人の情報は入っていない。西条―安芸中野間で終日運転を見合わせる。安芸中野―広島間、三原―西条間でそれぞれ一部運休する。(中国新聞)
JR西日本によると、28日午後8時40分ごろ、JR山陽線の八本松駅から瀬野駅の間で、上りの貨物列車の非常ブレーキが作動。23両編成の貨物列車の一部の車両の車輪が脱線していたことがわかったという。原因は調査中としている。この影響で西条駅から安芸中野駅までの間で、終日運転を見合わせるという。(中国放送)
JR山陽線は、29日の西条駅~安芸中野駅の運転を、終日見合わせる。28日に八本松駅~瀬野駅間で貨物列車が脱線した影響。運転見合わせ区間では、新幹線やバスによる代替輸送を実施する。JR西日本によると、30日も当該区間での運転ができない可能性があるという。(広島テレビ)
JR西日本は、貨物列車の脱線事故により運休している山陽線の西条~安芸中野駅間について、復旧の見込みが立たないため、30日も終日運転を取りやめると発表した。(12/29 広島テレビ)
広島市安芸区のJR山陽線で28日夜に起きた貨物列車の脱線事故。専門家によると、 さまざまな原因が重なった「乗り上がり脱線」の可能性があるという。 29日現地入りした国土交通省運輸安全委員会の鉄道事故調査官によると、脱線の痕跡である枕木の傷は、 半径300メートルの右カーブが終わってほぼ直線になる瀬野西トンネル入り口手前から付いていた。鉄道総合技術研究所で 研究員の経験があるライトレール(東京)社長のAさんは「車両が不安定になりやすいカーブの出口で脱線した可能性がある」とみる。 鉄道のカーブでは、遠心力を打ち消すため、「カント」と称して外側のレールを内側より高くし、カーブ出口では徐々に低くしていく。 このとき、一つの台車に付く4輪のうち前外側の1輪が浮きやすく、遠心力が勝ると「乗り上がり脱線」が起きる。 「平らでない床に4本脚の机を置くと、1本の脚が浮くのと同じ原理」という。 車両側の原因も考えられる。今回脱線したのと同型の「コキ106形」は、北海道などで少なくとも3件の乗り上がり脱線事故を起こし、 2015年には同委員会が「脱線しやすい」と指摘していた。ばねの特性で車体の揺れが収まりにくいという。Aさんは、難所で有名な「セノハチ」特有の原因も考えられるとする。急坂を上るため、 貨物列車の最後尾で2台目の機関車が後押しをする区間。「後押しの力が強すぎると、貨車が浮き上がりやすい」 同区間では1998年8月にも、半径300メートルのカーブで21両編成の貨物列車の3両目が脱線。 JR側は、左右のレールの局所的なゆがみや外側レールの高さ(カント)不足などが影響した、と結論付けている。国土交通省の資料によると、この貨車も「コキ106」で、乗り上がり脱線事故に分類している。 (中国新聞)
広島市安芸区上瀬野町のJR山陽線八本松―瀬野間で起きた貨物列車の脱線事故で、JR西日本広島支社は30日、運転再開時期について31日午後1時以降になるとの見通しを明らかにした。30日早朝に車両の撤去が完了。その後、復旧に向けて損傷した枕木などの設備の交換作業を進めている。JR西日本は30日も終日、西条―安芸中野間で運転を取りやめる。同区間でのバスによる代行輸送と、山陽新幹線三原―広島間での代替輸送を継続。山陽線三原―西条間と安芸中野―岩国間での列車の減便も実施している。運転再開までは同様の対応を取る。事故は28日夜に発生。列車は25両編成で、12両目が脱線した。先頭から11両目までは29日夜に東京貨物ターミナル駅(品川区)へ向けて出発。同支社によると、12両目以降は30日午前5時20分ごろ、現地から広島貨物ターミナル駅(広島市南区)に向かった。(中国新聞)
広島市安芸区上瀬野町のJR山陽線八本松―瀬野間で起きた貨物列車の脱線事故の影響で不通となっていた西条―安芸中野間で、JR西日本広島支社は31日午前10時ごろ、点検列車を走らせた。事故は28日夜に発生。運転を取りやめていた同区間は、31日午後に運転を再開する。(中国新聞)
貨物列車の脱線事故で運転を見合わせていたJR山陽線の広島県、西条~安芸中野間が31日午後から運転を再開します。28日の貨物列車の脱線事故でJR山陽線の西条~安芸中野間の上下線が運転見合わせとなっていましたが、31日までに復旧作業が終わり、午前車両の最終的な走行点検が行われました。JR西日本によりますと、運転再開は上りが31日午後0時50分、広島発の糸崎行き。下りは、午後0時57分白市発の広島行き、午後0時53分糸崎発広島行きからということです。(中国放送)
JR山陽線八本松―瀬野間の安芸区上瀬野町で28日夜に発生した貨物列車の脱線事故の影響で運休していた西条―安芸中野間について、JR西日本は31日午後、運転を再開した。午後1時過ぎに、上りは安芸中野駅、下りは西条駅からそれぞれ列車が出発した。31日までに上下線計370本が運休、約10万1500人に影響が出た。(毎日新聞)
JR貨物が脱線した列車の複数のコンテナについて調べたところ、積み荷が偏り、コンテナの左右の重さのバランスが崩れ、安全を確保するために内規で定められた数値の上限を超えていたことがわかった。JR貨物は、この積み荷の偏りが事故の原因かどうかはわからないとしていて、国の運輸安全委員会などが調査を進めている。JR貨物は今後、積荷の偏りが起きないよう▼運送事業者が提出する積荷のバランスについての書類の確認を徹底するとともに▼左右の車輪の重さを計測出来る装置の導入を検討するとしている。(2022/1/4 NHK広島)
宇都宮線 古河~栗橋 12月28日 20時 分頃
話題発生 1109番の第315番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切内車脱輪。宇都宮~東京(後、上野)間の上り線運転見合わせ。復旧作業に時間を要す。23時06分運転再開(見込み23時00分→なし→23時10分)。
南海高野線 浅香山 12月29日 0時20分頃
話題発生 1109番の第348番レス
当該列車 難波0時10分発 区間急行三日市町行き最終3421レ(6200系6519F)
特徴 現場は浅香山2号踏切。浅香山の踏切で何か当たった衝撃がありましたって車掌から無線飛んで、北野田で床下点検したら血痕と肉片ついていて後続の堺東行回送で現場確認しグモ確定。終電後のグモ確定のためか運行情報は出ず。
電車と接触し死亡した事案の発生[堺警察署管内] 令和3年12月29日深夜、堺市堺区南清水町の南海電気鉄道浅香山駅において、男性が電車と接触し、死亡した。詳しい状況等については捜査中。
東海道線 横浜~戸塚 12月29日 時 分頃
話題発生 1109番の第386番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路に人立入。10時15分現在東海道線・横須賀線の一部列車と湘南新宿ライン東海道線から高崎線の一部列車に遅れ。
仙山線 楯山~高瀬 12月29日 11時10分頃
話題発生 1109番の第393番レス
当該列車 山形発 普通仙台行き828M(仙センE721系6両編成 P-35編成+P-??編成) 先頭車=P-35編成クハE720-35
特徴 現場は築堤上。高瀬ガードの上に警察とかJRの係員が集結していた。山寺~羽前千歳間運転見合わせ。(見込み12時20分)。
【交通情報】 JR仙山線は29日午前11時10分ごろ、楯山駅と高瀬駅の間で人身事故が発生し、山寺駅と山形駅の間で運転を見合わせている。(山形放送)
29日午前11時10分ごろ、山形市風間のJR仙山線の楯山駅と高瀬駅の間で、上りの普通列車が線路の上に立っている90代の男性をはねた。男性は病院に搬送されたが、約2時間20分後に死亡が確認された。列車の乗員と乗客約150人にけがはなかった。警察の調べによると、男性は29日朝から行方がわからなくなっていて、家族が探していたという。事故の影響で、仙山線は山形ー山寺駅間で約1時間半にわたり、運転を見合わせた。(山形放送)
29日午前11時10分頃、山形市風間のJR仙山線楯山―高瀬駅間の線路上で、近くの90歳代男性が山形発仙台行き上り普通列車(6両編成)にはねられ、搬送先の病院で死亡した。死因は外傷性出血性ショック。乗員乗客約150人にけがはなかった。山形署は、男性が線路に立ち入った経緯を調べている。発表によると、列車の運転士が、約500メートル先の線路内に立っている男性を発見し、ブレーキをかけたが間に合わなかった。同署によると、男性は認知症で、同日午前9時頃に自宅を出た後、行方がわからなくなっていたという。(読売新聞)
中央・総武各駅停車 秋葉原 12月29日 12時37分頃
話題発生 1109番の第410番レス
当該列車 千葉11時46分発 各駅停車中野行き1115B(八ミツE231系A501編成) 先頭車=クハE230-501
特徴 5両目にブルーシート。各駅停車全線(後、御茶ノ水~西船橋間)運転見合わせ。13時42分運転再開(見込み13時40分)。東京メトロ東西線との直通運転は15時過ぎまで中止。
中央総武線の人身事故は今年10回目、前回は11月13日 新宿。秋葉原駅構内は2020年3月4日以来(8月25日はノングモ)。
鹿児島本線 瀬高 12月29日 12時52分頃
話題発生 1109番の第497番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は踏切安全確認。車の単独事故。羽犬塚~銀水間運転見合わせ。13時49分運転再開。
JR鹿児島本線は踏切内の車の単独事故のため福岡県の羽犬塚と銀水の間の上下線で運転を見合わせていたが、午後1時49分に運転を再開した。(NHK福岡)
西鉄天神大牟田線 筑紫 12月29日 13時21分頃
話題発生 1109番の第438番レス
当該列車 西鉄福岡(天神)13時00分発 特急大牟田行きA131レ?
特徴 西鉄二日市~西鉄小郡間運転見合わせ。15時04分運転再開。
西鉄天神大牟田線は、人身事故の影響で西鉄二日市と西鉄小郡の間の上下線で運転を見合わせていたが、午後3時4分に運転を再開した。(NHK福岡)
女性が死亡した。(西日本新聞記事見出し)
西鉄天神大牟田線の人身事故は今年13回目、前回は12月28日。筑紫駅構内は2015年12月20日以来。
高崎線 さいたま新都心~大宮 12月29日 15時 分頃
話題発生 1109番の第465番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音の確認。16時05分現在高崎線・宇都宮線東京~宇都宮間と京浜東北線の一部列車に遅れ、16時15分現在湘南新宿ラインと東海道線の一部列車に遅れ。
福北ゆたか線(筑豊本線) 折尾~東水巻 12月29日 18時02分頃
話題発生 1109番の第480番レス
当該列車 直方17時44分発 普通若松行き
特徴 折尾~中間間運転見合わせ。19時32分運転再開。21時45分現在ほぼ平常通り運転。
JR九州によると、福北ゆたか線は人身事故の影響で福岡県の折尾駅と中間駅の間の上下線で運転を見合わせていたが、午後7時32分、全線で運転を再開した。(NHK福岡)
筑豊本線の人身事故は今年初、前回は2020年1月11日 二島~本城駅間。折尾~東水巻駅間は過去11年間記録無し。
男性が死亡した。(西日本新聞記事見出し)
西武新宿線 東伏見~西武柳沢 12月29日 19時28分頃
話題発生 1109番の第500番レス
当該列車
特徴 ☆ 人立ち入り。最大16分遅れ。20時30分現在特急電車は所沢~本川越間運転見合わせ。特急電車は上り本川越22時30分発小江戸56号から、下り西武新宿22時00分発小江戸45号から運転再開。振替輸送実施。
中央快速線 日野~立川 12月29日 21時 分頃
話題発生 1109番の第522番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音の確認。22時05分現在中央快速線上下線一部列車に、22時15分現在青梅線立川~青梅間の下り線一部列車に遅れ。
武蔵野線 南越谷~越谷レイクタウン 12月30日 6時 分頃
話題発生 1109番の第553番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路に人立入。6時40分現在府中本町方面行き一部列車に遅れ。中央快速線も遅れてる電車あり。
環状7号線 東京都杉並区方南2丁目 12月30日 6時30分頃
話題発生 1109番の第663番レス
当該列車 回送運転中の都営バス
特徴 ☆ 歩行者が都営バスにひかれ死亡。
30日午前6時半ごろ、東京都杉並区方南2丁目の環状7号線で、歩行者の男性が、都営バスにひかれた。警視庁高井戸署によると、男性は成人とみられ、現場で死亡が確認された。署は自動車運転処罰法違反(過失致死)の疑いで、バス運転手の容疑者(50)を現行犯逮捕した。現場は、東京メトロ丸ノ内線方南町駅から北約200メートルの片側3車線の直線で、横断歩道はない。バスは回送運転中で、一番左側の車線を走行していた。容疑者は「ぶつかったことは間違いない。もっと早く気付くべきだった」と供述している。署が事故原因や男性の身元を調べている。(産経新聞)
現場は片側3車線の直線道路で、バスは歩道側の車線を走っていたということで、東京都交通局によると、バスのドライブレコーダーには歩道にいた男性が後ろ向きに車道に倒れ込む様子が写っていたという。(NHK首都圏)
名鉄名古屋本線 石刀~今伊勢 12月30日 9時50分頃
話題発生 1109番の第569番レス
当該列車 名鉄岐阜9時31分発 特急中部国際空港行き300レ(2200系2209F) 先頭車=モ2209
特徴 △ 自動車と衝突。名鉄一宮~名鉄岐阜間運転見合わせ。10時21分運転再開。並行するJR東海道線も尾張一宮~木曽川間で踏切の非常ボタンが扱われたため、9時55分現在一部の列車に遅れが発生。
中央本線 中津川 12月30日 10時20分頃
話題発生 1109番の第697番レス
当該列車 中津川発 快速名古屋行き(8両編成)
特徴 ☆ 窓ガラス破損。一部列車に運休と遅れが発生。当該は土岐市で運転打ち切り。
30日午前10時20分ごろ、岐阜県のJR中央線中津川駅で、中津川発名古屋行きの上り快速列車(8両編成)の出発前点検の際、車掌が最後部車両の窓ガラス1枚にひびが入っているのを見つけた。JR東海によると、ひびは30センチ四方に収まる程度。発見後、飛散防止などの処置を行い、岐阜県の土岐市駅まで運行したが、その後の運転は取りやめた。乗客約250人は後続の列車に乗り換えた。(岐阜新聞)
上信電鉄上信線 東富岡~上州富岡 12月30日 10時55分頃
話題発生 1109番の第622番レス
当該列車 高崎10時16分発 普通下仁田行き19レ(クハ1301+デハ252)
特徴 第4種の栖雲寺(せいうんじ)踏切で倒れた自転車を起こそうとしていた高齢者が当該にはねられ死亡。自転車の巻き込みが激しいため復旧には時間がかかる。
当該列車運転士は、栖雲寺踏切道内(第4種踏切道 高崎駅起点19k628m)にうずくまる公衆を認め非常停止手配を執ったが衝撃した。その後、公衆の死亡が確認された。(運輸安全委員会)
30日午前10時55分ごろ、群馬県富岡市富岡の上信電鉄の踏切で、近くの無職の男性(94)が高崎発下仁田行きの下り普通列車(2両編成)にはねられ、死亡した。富岡署が状況を調べている。(上毛新聞)
きょう午前、群馬県富岡市を走る上信電鉄の踏切で、近くに住む94歳のAさんが電車にはねられ死亡した。警察によると、Aさんは買い物から帰る途中、踏切内で倒れた自転車を起こそうとしていたところをはねられたとみられる。現場は遮断機も警報器もない踏切で、2000年以降だけでも2回、電車と車の接触事故が起きていた。上信電鉄では「50メートルほど先に遮断機と警報器がある踏切を設置したのでこの踏切を廃止したいが、住民の反対で廃止できず運用を続けている」としている。(TBS)
上信電鉄の人身事故は今年初、前回は2020年10月7日(4月10日及び12月19日の踏切事故はいずれも状況不明のため除外) 上州七日市。東富岡~上州富岡駅間は2013年7月21日以来。
上毛新聞がグモの記事を載せるのは非常に珍しい。上毛新聞は今月からCMS変更とともに 有料配信対象も変わったのが関係してる可能性も有り。
高崎~吉井・上州富岡~下仁田 13:50現在/吉井~上州富岡 15:50現在、運転再開済確認。
きのう、群馬県富岡市の遮断機も警報機もない踏切で、94歳の男性が電車にはねられた事故。きょう、国の運輸安全委員会は現地に調査官を派遣し、事故原因の調査を行いました。きのう午前11時ごろ、群馬県富岡市を走る上信電鉄の踏切で、近くに住む94歳のAさんが電車にはねられ、死亡しました。現場は遮断機も警報機もない、いわゆる「第4種踏切」で、これまでに少なくとも2回、電車と車の接触事故が起きていました。運輸安全委員会はきょう、現地に鉄道事故調査官2人を派遣し、踏切の状況確認や運転士から話を聞くなど、事故の原因を調査しました(TBS)
事故現場は、栖雲寺(せいうんじ)踏切 (読売新聞)
中央・総武各駅停車 阿佐ヶ谷 12月30日 11時38分頃
話題発生 1109番の第586番レス
当該列車 西船橋10時40分発 東京メトロ東西線経由 各駅停車中野行きB1011K~1011Y(八ミツE231系800番台K4編成) 先頭車=クハE230-804
特徴 軌道内、10m以上引きずった跡と肉片血溜まりあり。各駅停車中野~三鷹間運転見合わせ。12時53分運転再開(見込み12時50分)。東京メトロ東西線との直通運転は15時30分過ぎまで中止。中央快速線は高円寺・西荻窪に臨時停車(後に阿佐ヶ谷も臨時停車追加)、青梅線との直通運転を中止。
中央総武線の人身事故は今年11回目、前回は12月29日 秋葉原。阿佐ヶ谷駅構内は4月12日以来今年2回目。
東急田園都市線 たまプラーザ~あざみ野 12月30日 14時28分頃
話題発生 1109番の第666番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立入り。田園都市線・大井町線の一部列車に遅れと運休が発生。
武蔵野線 北朝霞 12月30日 19時 分頃
話題発生 1109番の第705番レス
当該列車
特徴 ☆ 旅客転落。19時50分現在上下線の一部列車に遅れ。
東武東上本線 武蔵嵐山~小川町 12月30日 22時49分頃
話題発生 1109番の第747番レス
当該列車 小川町22時43分発 準急池袋行き3100レ(10030系?) オセロ版の情報では10000系は全て他の運用工程に入っていた。 ツイの写真は別の列車の可能性も?
特徴 現場は武蔵嵐山駅構内とする駅案内も。森林公園~小川町間運転見合わせ。23時45分運転再開(見込み0時00分)。30日の人身事故はこの1件のみ。
東武東上線の人身事故は今年25回目、前回は12月19日(12月24日はノングモのため除外) 中板橋。武蔵嵐山~小川町駅間は1月27日以来今年2回目。
30日午後10時50分ごろ、埼玉県嵐山町菅谷、東武東上線小川町―武蔵嵐山駅間の踏切で、町内の無職男性(21)が小川町駅発池袋駅行き上り準急列車(10両編成)にはねられ死亡した。小川署によると、男性が踏切の線路上にうつぶせに横たわっているのを列車の運転士が発見、急ブレーキをかけたが、間に合わなかった。乗客乗員にけがはなかった。同署は自殺の可能性が高いとみて調べている。東武鉄道によると、事故で同線は小川町―森林公園駅間で運転を見合わせ、上下4本が運休、最大84分の遅れが生じ、乗客約300人に影響が出た。(埼玉新聞)
翌日12月31日はノングモだったので、この人身事故が2021年最後の人身事故となる。
京阪本線 樟葉 12月30日 23時 分頃
話題発生 1109番の第796番レス
当該列車
特徴 ☆ 下り3番ホームで旅客転落。
東急田園都市線 二子玉川~二子新地 12月31日 5時36分頃
話題発生 1109番の第826番レス
当該列車
特徴 ☆ 信号確認。5時45分現在大井町線下り線一部列車に遅れが発生。
中央本線 南木曽~坂下 12月31日 12時5分頃
話題発生 1109番の第960番レス
当該列車 長野10時01分発 特急ワイドビューしなの8号 名古屋行き1008M(6両編成)
特徴 ☆ 窓ガラスにひび。当該は点検のため30分の遅れ。
31日午後0時5分ごろ、JR中央線南木曽(長野県木曽郡南木曽町)―坂下(岐阜県中津川市坂下)間を走行していた長野発名古屋駅行き特急ワイドビューしなの8号(6両編成)で、窓ガラスにひび割れがあるのを車内を巡回中の車掌が気付いた。乗客約240人にけがはなかった。JR東海によると、ひび割れは縦約90㌢、横約160㌢。中津川駅で点検などを行ったため、この列車に約30分の遅れが出た。同社で詳しい原因を調べている。中央線では30日にも、中津川駅で出発前点検の際、快速列車の窓ガラス1枚にひびが入っているのが見つかっていた。(岐阜新聞)
南木曽〜坂下間には田立駅があるはずだが、新聞記事では無視されている。
JR奈良線 木幡~黄檗 12月31日 14時35分頃
話題発生 1109番の第908番レス
当該列車
特徴 ☆ 沿線の確認。線路脇から発煙。京都駅~木津駅間で運転を見合わせ。係員到着は15時30分頃となる見込み。15時39分に運転を再開。
JR西日本によると、31日午後2時35分ごろ、京都府宇治市五ケ庄新開の奈良線黄檗駅近くで走行中の電車が線路わきからの発煙を発見したため、電車の運転を一時見合わせた。午後3時40分ごろに運転を再開したが、最大1時間の遅れが生じるなどダイヤが乱れている。宇治市消防本部によると、線路わきで雑草火災があり、約3平方メートルを焼いて鎮火したという。(京都新聞)
高崎線 宮原~上尾 12月31日 15時 分頃
話題発生 1109番の第910番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内点検を行った影響で、一部列車に遅れ。
左沢線 西寒河江〜羽前高松 12月31日 17時5分頃
話題発生 1109番の第928番レス
当該列車 山形16時30分発 普通左沢行き341D ※キハ100系101形4両編成。 当初当該とみられていた346Dは341Dの左沢での折り返し列車。
特徴 △※ 鹿島踏切で軽自動車と衝突。寒河江〜左沢駅間の上下線で運転を見合わせ。運転再開見込みなし→18:28頃運転を再開。西寒河江~羽前高松駅間の踏切は3か所。20:15現在、ほぼ平常通り運転。
左沢線は、2016年の大みそかにも23時40分頃に北山形~東金井で人身事故が発生している。この時は30~40歳くらいの女性が死亡。
31日午後5時5分ごろ、JR左沢線の羽前長崎(注:原文のまま。羽前高松の誤りと思われる。)-西寒河江間の踏切で、下り列車が軽乗用車と衝突し、上下線で運転を見合わせている。JR東日本山形支店と寒河江署によると、乗客乗員にけがはなく、軽乗用車の運転手も逃げて無事だった。軽乗用車が脱輪し、立ち往生していたという。(山形新聞)
31日午後5時ごろ、寒河江市八鍬のJR左沢線羽前高松―西寒河江間の鹿島踏切で、宮城県の20代男性の軽乗用車と下り普通列車(4両)が衝突した。 乗客8人と乗務員2人にけがはなく、軽乗用車の男性も衝突直前に線路から脱出し無事だった。 寒河江署によると、男性は南から北へ踏切を通過する際に左側に脱輪。 踏切の警報音が鳴ったため線路外へ逃げた。 列車の運転士がブレーキを掛けたが間に合わずに衝突し、軽乗用車の運転席側が大破した。 男性は通勤途中だった。 JR東日本山形支店によると、列車は1時間24分遅れで運転を再開。 この事故の影響で上下4本が区間運休し、約60人に影響した。 (山形新聞)
山陰本線 山家~綾部 12月31日 19時 分頃
話題発生 1110番の第93番レス
当該列車
特徴 ☆ 雪の影響による倒木。遅れや運転の取りやめが発生。
31日夜、京都府綾部市などで雪の影響とみられる倒木が相次いで見つかり、JRの特急列車の乗客、40人あまりが停車した電車の中で一夜を明かすことになりました。31日夜7時ごろ、京都府綾部市のJR山陰本線の山家駅と綾部駅の間で特急列車が倒木に接触し、8時20分すぎにいったん運転を再開しましたが、後続の列車2本も付近の線路で倒木に相次いで接触したことで、そのほかの列車に遅れや運転の取りやめが出ました。JR西日本は、安全確認を行った列車から運転を再開したり、最寄りの駅で乗客を降ろそうと移動したりしていますが、京都発福知山行きの特急「きのさき17号」は南丹市にある園部駅周辺に停車したままになっているということです。この列車には42人が乗っていて、JR西日本では乗客が車両で泊まれるよう準備を進めているということです。(NHK関西)
31日夜、京都府綾部市などで列車が倒木と相次いで接触した影響で一部の乗客は駅に停車した列車の中で夜を明かしました。倒木は大雪の影響とみられ、JR西日本は除去作業などのため山陰本線の一部区間や舞鶴線で1日は終日、運転を取りやめるとしています。JR西日本によりますと、31日夜7時すぎから綾部市などで複数の列車が倒木と相次いで接触し、線路の安全確認のため順次、運転を見合わせました。これによって、目的地までたどりつけなくなった▽特急「きのさき17号」は南丹市にある園部駅に、▽普通列車が京丹波町にある下山駅にそれぞれ停車し、「列車ホテル」として開放されました。このほか、福知山駅におよそ6時間遅れで到着した特急列車の中にも帰宅できない乗客がいたため一時、およそ45人が「列車ホテル」を利用したということです。その後、乗客は順次、タクシーなどで帰宅していますが、一部は列車の中で夜を明かしたということです。JR西日本は倒木の除去作業や設備の点検のため、▽山陰本線の園部駅から福知山駅の間や▽舞鶴線では、1日は終日、運転を取りやめるとしています。また、この影響で京都と近畿北部を結ぶ特急列車の▽「きのさき」と▽「はしだて」、▽「まいづる」について、一部、または全区間で運休するとしています。(NHK京都)
12月31日はノングモ(今年27回目、昨月と同じく今月5回目)。なお、大晦日でのノングモは過去11年間記録無し。
線 12月 日 時 分頃
話題発生 1110番の第 番レス
当該列車
特徴
終了 1110番の第49番レス
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2021年12月(21日から31日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2022年07月21日 21:18
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧