2022年1月(1日から10日まで)

【グモッ】人身事故スレ◆Part1110【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ

記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報

  • 開始 1110番の第50番レス

アメリカ・ニューヨーク フォードハムロード地下鉄駅 1月1日 2時40分頃(現地時間)

  • 話題発生 1111番の第571番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 非行集団に襲われ線路に転落した男性を助けようと線路内に飛び降りた男性が、列車にはねられ死亡。
  • 米ニューヨーク市警は8日、市内のブロンクス地区の地下鉄駅内で今月1日未明、非行集団に襲われ線路に転落した男性を助けようと自らも飛び降りた36歳男性が、進行してきた電車にひかれて死亡する事件があったと報告した。暴行の被害者だった38歳の男性は電車にはねられはしなかったが、病院で治療を受けた。腕の骨を折っていたという。市警の声明によると、非行集団は現地時間の1日午前2時40分ごろ、フォードハムロード地下鉄駅のプラットホームで男性に近づき、刃物を見せつけて暴行を加え始めていた。男性はこの後、プラットホームに落ちたが、倒れたはずみなのか突き倒された結果なのかはわかっていない。非行集団はその後、同駅を離れていたが立ち去った方角などは不明。市警は犯行現場をとらえた監視カメラの画像を公開し、目撃者の証言や容疑者の特定につながる情報の入手を試みている。ニューヨーク市によると、同駅では重罪の暴行事件が過去28日間で34件起きていた。(1/9 CNN)

上越線  1月1日  時 分頃

  • 話題発生 1110番の第107番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ドア点検。水上~高崎間の上り線運転見合わせ。6時25分運転再開(見込み6時30分)。
  • 寒気に伴う大雪・強風が見込まれるため、長岡~水上間の上下線で始発から17時頃まで運転見合わせ(北越急行直通列車含む)。長岡~越後湯沢間の上下線で16時以降、越後湯沢~水上間の上下線で17時以降順次運転再開予定→20時15分現在も湯檜曽〜水上間の上り線および水上〜越後湯沢間の下り線運転見合わせ。20時55分現在運転再開済み(見込みなし)。

宇都宮線 小金井 1月1日  時 分頃

  • 話題発生 1110番の第107番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車両点検。6時20分現在小金井~東京間の上り線一部列車に遅れ。

中央快速線 新宿 1月1日 6時 分頃

  • 話題発生 1110番の第105番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路に人立入。6時45分現在中央快速線・中央総武各駅停車・山手線の一部列車に遅れ。

根岸線 大船 1月1日  時 分頃

  • 話題発生 1110番の第120番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音の確認。8時15分現在大宮方面行き一部列車に遅れ。

東北新幹線 古川 1月1日 8時17分頃

  • 話題発生 1110番の第143番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ポイント点検。ポイントが切り替わらなくなる。盛岡~仙台間の上り線(後、東京~盛岡間の上下線)運転見合わせ。復旧作業難航。10時00分運転再開(見込み9時00分→9時20分→10時00分)。
  • JR東日本によると、東北新幹線は1日午前8時17分頃、宮城県大崎市の古川駅構内の上り線のポイントが切り替わらない状態となり、仙台と盛岡の間の上下線で運転を見合わせている。運転再開見込みは午前10時頃という。(khb東日本放送)
  • 東北新幹線は宮城県の古川駅で起きたポイント故障のため、東京駅と盛岡駅の間の上下線で運転を見合わせていたが、午前10時に運転を再開した。(NHK)
  • 1日午前8時15分頃、東北新幹線の古川駅(宮城県大崎市)構内の上り線で線路の向きを変える装置のポイントに、雪が挟まったため切り替わらない状態となった。午前8時半頃には、同駅の下り線のポイントも切り替わらなくなった。この影響で、同線は盛岡―東京駅間の上下線で一時運転を見合わせたが午前10時頃、運転を再開した。気象庁によると午前8時現在、大崎市の積雪は平年の2倍近い33センチ。(読売新聞)
  • JR東日本によると、上下2本が運休、計40本が最大1時間24分遅れ、約1万5000人に影響した。(河北新報)
  • 19時頃にも古川駅で再度ポイント点検が発生。はやぶさ105号・やまびこ67号が運転見合わせ。19時33分運転再開(見込み19時30分)。

山手線 大崎 1月1日 10時 分頃

  • 話題発生 1110番の第152番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音の確認。10時20分現在山手線に遅れ。

近鉄大阪線 真菅~大和八木 1月1日 10時40分頃

  • 話題発生 1110番の第169番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 沿線火災。五位堂~大和八木間運転見合わせ。14時25分運転再開。振替輸送実施。
  • 1日午前10時40分ごろ奈良県橿原市曽我町で「2階の窓から炎と煙が出ている」と近くに住む人から消防に連絡があった。消防車など15台が出動し、午後0時すぎ時点で消火活動が続いていて、ケガが人がいるかどうかはわかっていない。警察によると、この家には高齢の夫婦が住んでいるということだが、連絡が取れていない。現場は近鉄大阪線の線路沿いにあり、近鉄によると午後0時すぎ時点で近鉄大阪線「五位堂」駅と「大和八木」駅の間で運転を見合わせている。運転再開のめどはたっておらず、JRによる振り替え輸送を行っている。(カンテレ)
  • 1日午前10時40分頃、奈良県橿原市曽我町の無職Aさん(82)方から火が出ていると、近隣住民から119番があった。木造3階建て住宅約140平方メートルを全焼し、焼け跡から2人の遺体が見つかった。この家に住むAさんとAさんの妻の計2人と連絡が取れなくなっており、県警橿原署は身元の特定を急いでいる。同署によると、Aさんは妻と2人暮らし。現場は近鉄大阪線の線路沿い。消火作業のため、同線は五位堂―大和八木駅間で約3時間運転を見合わせた。(読売新聞)

中央快速線 武蔵境~三鷹 1月1日  時 分頃

  • 話題発生 1110番の第156番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音の確認。11時20分現在下り線の一部列車に遅れ。

京急本線 弘明寺 1月1日  時 分頃

  • 話題発生 1110番の第159番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車両点検。

山陰本線 松江 1月1日 12時45分頃

  • 話題発生 1110番の第176番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 駅構内で女性が男に切りつけられ負傷。
  • 事件があったのはJR松江駅の構内で、きょう午後0時45分ごろ「包丁を振り回している男がいる」と通報があった。男は駅の南口から逃走したが、周囲にいた男性などが追いかけたところ、「自首します」と言い、座り込んだということで、その後、警察官により取り押さえられた。男を追いかけた男性 「いきなりお婆さんの悲鳴が聞こえて何回も刺しているような感じだった」 切りつけられたのは高齢の女性で、首のあたりを切られ、かなりの出血があったが、搬送時には意識はあったという。(山陰中央テレビ)
  • 1日午後0時40分頃、松江市のJR松江駅構内で、通行人の男性から「男が包丁で女性を刺した」と110番があった。松江署員が現場に駆けつけたところ、体を切りつけられた80歳代の女性を発見。病院に搬送されたが、命に別条はないという。現場からは包丁2本(いずれも刃渡り17センチ)を所持していた男が逃走。同署員が駅から数十メートル離れた路上で取り押さえ、銃刀法違反の疑いで現行犯逮捕した。発表では、容疑者は同市内の無職の男(38)。女性との面識はないという。(読売新聞)

東北新幹線 小山~大宮 1月1日 14時36分頃

  • 話題発生 1110番の第187番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 架線に農業用ビニールが付着。仙台~東京間の上り線運転見合わせ。15時54分運転再開(見込み15時30分→15時45分)。
  • 1日午後2時35分ごろ、東北新幹線の小山―大宮間で、飛んできた農業用ビニールが架線に引っ掛かり、除去作業と安全確認のため仙台―東京間の上りが一時運転を取りやめた。午後3時55分ごろに運転を再開した。JR東日本によると、上下2本が運休、25本に遅れが出るなどして約1万1000人に影響した。(河北新報)

新京成線  1月1日  時 分頃

  • 話題発生 1110番の第189番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 15時30分現在運転見合わせ。15時35分現在平常通り運転。

北陸新幹線 東京 1月1日 16時17分頃

  • 話題発生 1110番の第231番レス
  • 当該列車 東京16時24分発 かがやき511号 金沢行き3511E
  • 特徴 ☆ 東公式は車両点検、西公式は車両の確認。3号車のパンタグラフにタコ糸が付着。日暮里のライブカメラ前で上り新幹線がずっと止まっている。当該17時21分運転再開。
  • JR東日本によると、遅れが出たのは1日午後4時24分東京発の北陸新幹線かがやき511号。午後4時17分ごろ、3号車のパンタグラフにタコ糸が付着しているのが見つかったことから、除去作業を行ったという。このため、かがやき511号の出発に遅れが出ていて、午後5時21分に運転を再開したという。JRによると、タコ糸がどこで絡まったのかは不明で、他の新幹線については別の番線を使用して運転を継続していることから、遅れが出たのは511号だけになるという。(石川テレビ)

根岸線 石川町~山手 1月1日 16時40分頃

  • 話題発生 1110番の第208番レス
  • 当該列車 ×貨物列車 ◎1616B(大船16:19発 各駅停車大宮行き) 宮サイ105編成
  • 特徴 ☆ 線路点検。大船16:19発 各駅停車大宮行きが石川町のトンネルで異常な揺れを感じた。桜木町~磯子間運転見合わせ。18時12分運転再開(見込みなし→18時15分→18時10分現在まもなく)。
  • 1日午後4時40分ごろ、横浜市中区石川町2丁目のJR根岸線山手-石川町駅間で、大船発大宮行き普通電車の運転士が走行中に異常な揺れを感知した。同線は線路点検のため、同日午後5時ごろから約1時間10分間にわたり、桜木町-磯子駅間で運転を見合わせた。JR東日本が原因を調べている。 同社横浜支社によると、上下線計19本が運休するなどし、約1万2千人に影響した。(神奈川新聞)

JR奈良線 長池~山城青谷 1月1日 18時08分頃

  • 話題発生 1110番の第237番レス
  • 当該列車 京都17時35分発 快速奈良行き3601M
  • 特徴 ☆ シカと衝突し、車両と線路を確認。振替輸送は18時50分開始、21時00分終了。
  • 1日午後6時10分ごろ、JR奈良線の長池駅(城陽市長池)-山城青谷駅(同市市辺)間で、奈良行き快速電車がシカと衝突し、約35分間、運転を見合わせた。上下線計4本が運休。7本が最大40分遅れ、約440人に影響した。(京都新聞)

東武スカイツリーライン 北千住 1月1日 20時49分頃

  • 話題発生 1110番の第260番レス
  • 当該列車 久喜20時04分発 急行中央林間行きE2066T~B2066T~066-211レ(50050系51064F)
  • 特徴 ☆ 車両故障。一部列車に運休および遅れ。東京メトロ半蔵門線は東武線との直通運転を中止。振替輸送実施。

  • 1月1日は今年初のノングモ、昨年12月31日から2日連続ノングモ。なお、元旦でのノングモは2012年以来10年ぶり。

常磐線 土浦 1月2日 8時00分頃

  • 話題発生 1110番の第341番レス
  • 当該列車 品川6時35分発 上野東京ライン普通勝田行き1129M(前5両土浦止まり)
  • 特徴 ☆ 車両点検。8時35分現在一部列車に遅れと運休。当該は全車両土浦駅止まりとなり入庫、後続の上野7時02分発 普通水戸行き331M(前5両土浦止まり、平日ダイヤは上野7時03分発)へ誘導。

加古川線 日岡~神野 1月2日 9時32分頃

  • 話題発生 1110番の第559番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式は踏切の非常ボタンが押されたことによる踏切の確認。神野第二踏切内で軽乗用車による交通死亡事故。10時10分現在加古川~厄神間の列車に遅れ。
  • 2日午前9時半ごろ、兵庫県加古川市新神野3、JR加古川線の神野第二踏切内で、同市の無職女性(79)と、女性の長女(49)が、軽乗用車にはねられた。女性は搬送先の病院で死亡が確認された。長女は脚などに軽傷を負った。兵庫県警加古川署は、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の疑いで、軽乗用車を運転していた同市の会社員の男性(48)から事情を聴き、刑事責任能力の有無を含めて調べている。同署によると、女性は、踏切を歩いて渡ろうとしていて転倒。長女が女性の上半身を抱え、踏切の外に移動しようとしていた際に、車にはねられたという。現場はJR神野駅から西約200メートルで、片側1車線の直線道路。車は線路の北側から左折して踏切内に進入しており、ドライブレコーダーには踏切前で一時停止した様子が映っていたという。(神戸新聞NEXT)
  • 警察は加古川市の48歳の会社員の男を過失運転致死傷の疑いで逮捕した。容疑を認めているという。警察は、男には精神疾患があるとして名前を明らかにしていない。運転免許に問題はないということで、詳しい事故の原因を調べている。(サンテレビ)

草津線 甲賀 1月2日 11時53分頃

  • 話題発生 1110番の第402番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 架線に支障物。たこが付着。柘植~貴生川間運転見合わせ。13時18分運転再開(見込み13時15分)。
  • 2日午前11時55分ごろ、滋賀県甲賀市のJR甲賀駅で、架線に飛来物が引っかかっているのを駅員が確認した。飛来物は縦50センチ、横150センチのたこで、JR西日本は草津線の一部区間で一時運転を見合わせて撤去した。草津線は午後1時20分ごろ運転を再開。上下計2本が運休するなどして約500人に影響した。(産経新聞)

線  1月2日 15時55分頃

  • 話題発生 1110番の第393番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 防護無線拾った。

奥羽本線 鷹ノ巣・糠沢 1月2日 17時00分頃

  • 話題発生 1110番の第447番レス
  • 当該列車 【鷹ノ巣】大館16時33分発 普通秋田行き1666M 【糠沢】秋田15時17分発 普通弘前行き1671M(701系2両編成)
  • 特徴 ☆ 大雪で列車が発車できなくなる。東能代~大館間終日運休。
  • JR東日本秋田支社によると、2日午後5時ごろ、北秋田市にあるJR奥羽本線の鷹ノ巣駅と糠沢駅で、それぞれ普通列車が駅を出発しようとしたところ、大雪で列車の前方に雪がたまってしまい相次いで動けなくなった。このため、この普通列車2本に加え、付近を走行していた特急列車2本のあわせて4本の列車について、最寄りの駅で運転を打ち切り、乗客あわせて137人をバスやタクシーで代行輸送を行っている。このうち、鷹ノ巣駅の普通列車の乗客は午後6時すぎに、糠沢駅の普通列車の乗客は午後9時前に全員バスなどに乗ったという。体調不良などを訴えている人はいないという。また、JR奥羽本線は、積雪が多いことから、東能代駅から大館駅の間の運転を最終列車まで見合わせる。秋田地方気象台によると、秋田県内は2日夕方寒冷前線の通過に伴い内陸を中心に雪が降り、JR鷹ノ巣駅がある北秋田市の鷹巣の積雪は、午後6時の時点で67センチと3時間で11センチ増えた。(NHK秋田)
  • 2日午後5時ごろ、JR奥羽線の鷹ノ巣、糠沢各駅に停車した普通列車2本が、いずれも線路に積もった雪の重みで発車できなくなった。この2本のほか、特急つがる計2本が前山、白沢各駅で停車。4本に乗車していた計137人はバスやタクシーでの代替輸送を進め、午後10時15分までに全員分の手配を終えた。奥羽線はこの影響で東能代―大館間の運転を終日見合わせた。この4本を含む計13本が運休または区間運休した。(秋田魁新報)

アメリカ・ニューヨーク市地下鉄INDクイーンズ・ブールバード線 フォレスト・ヒルズ-71番街 1月2日 18時45分頃(現地時間)

  • 話題発生 1110番の第542番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 無賃乗車を試みて改札を飛び越えた男性が、頭部を床に打ち付け死亡。
  • 改札を飛び越えた28歳の男性が、頭部を床に打ち、死亡する事故があった。ニューヨークポスト紙が伝えた。事故が起きたのは2日午後6時45分、クイーンズにあるForest Hills-71st Avenue駅の改札。警察によると、男性は「無賃乗車を試みた」が、転倒して、硬い床に頭を打ち付けたといい、その場で死亡が確認された。身元など詳細については、発表されていない。地下鉄で無賃乗車の光景を目にすることは多いが、事故につながるケースはあまり聞かない。MTAの発表によると、2021年の第2、3四半期の無賃乗車率は10%前後。無賃乗車によって生じた損失額はそれぞれ4,000万ドル(46億円)と試算している。(Mashup Reporter)

大糸線 小滝~根知 1月2日 19時22分頃

  • 話題発生 1110番の第451番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物と衝突したため車両と線路を確認。南小谷~糸魚川間運転見合わせ。23時08分運転再開。

しなの鉄道 田中 1月2日 21時頃

  • 話題発生 1110番の第500番レス
  • 当該列車 小諸21時06発 普通長野行き685M
  • 特徴 ☆ 乗務員急病。最大でおよそ50分の遅れが発生。
  • しなの鉄道の下り線できのう、普通列車の運転士が体調不良で運転を交代し、最大でおよそ50分の遅れが出ました。 きのう午後9時すぎ、しなの鉄道の田中駅で、小諸発長野行きの普通列車の運転士が過呼吸のような症状を訴え、病院に搬送されました。 しなの鉄道は代わりの運転士を手配し、午後10時すぎに運転を再開しました。 この影響で、この列車と折り返しの普通列車の合わせて2本が最大で50分遅れ、およそ70人の乗客に影響が出ました。(SBC信越放送)

  • 1月2日はノングモ(今年2回目)、昨年12月31日から3日連続ノングモ。

宇都宮線 小山・白岡 1月3日 8時15分頃

  • 話題発生 1110番の第507番レス
  • 当該列車 黒磯6時51分発 上野東京ライン上野経由 普通熱海行き1545E ※小金井駅で後ろ5両連結、平日ダイヤは1549E(黒磯6時51分発 普通品川行き)
  • 特徴 ☆ 公式は車内点検。刃物のようなものを持った乗客が乗っているとの情報。8時30分現在宇都宮~東京間の上り線一部列車と湘南新宿ラインの宇都宮線から横須賀線直通一部列車に遅れ。
  • JR東日本大宮支社によると、3日午前8時15分ごろ、JR宇都宮線の黒磯発熱海行きの上り普通電車で、小金井駅で降りた乗客から刃物のようなものを持った乗客が乗っていたと申告があった。小山駅で警察と駅係員、乗務員が当該車両の車内点検をしたが不審者は見つからず、安全確認が取れたため同8時半に運転を再開した。その後、栃木県警から情報を受けた埼玉県警が、当該の電車が白岡駅に停車中に再度、警察と駅係員による車内点検を行ったが、不審者は確認されず、安全確認が取れたため、同9時29分に運転を再開した。同線の上下線で一時運転を見合わせ、上下2本が運休、上下5本が最大39分遅れ、約5500人に影響した。(下野新聞)

日豊本線 亀川~別府大学 1月3日 11時47分頃

  • 話題発生 1110番の第511番レス
  • 当該列車 博多9時57分発 特急ソニック73号 大分行き8083M(分オイ883系Ao5編成) 先頭車=クロハ882-5、※繁忙期のみ運転
  • 特徴 2022年初グモ。柳ケ浦~大分間運転見合わせ。12時05分現在警察到着、現場検証中。13時19分運転再開。特急ソニック28号・29号・72号・79号は博多~大分間運休。
  • JR日豊本線は、大分県別府市の別府大学駅近くで起きた人身事故の影響で、大分県の柳ヶ浦駅と大分駅の間の上下線で運転を見合わせていたが、午後1時19分に再開した。(NHK大分)
  • 3日午前11時45分ごろ、大分県別府市上人ケ浜町で、JR日豊線の線路を歩いて横断していた近くの無職Aさん(88)が、博多発大分行き特急ソニック73号にはねられ、間もなく死亡した。別府署によると、現場は踏切でない場所だが、立ち入りを防ぐ柵などはなく、住民はよく横断していたとみられる。近くには、線路内に立ち入らないよう促す看板が設置されている。JR九州によると、上下線で計8本が運休したほか、計10本に遅れが出て、約1800人に影響した。(共同通信)
  • 日豊本線の人身事故は今年初。2021.11/11 門川~日向市駅間はノングモのため、前回は11/7 下曽根。亀川~別府大学駅間は、2018.1/12以来。

湖西線 永原~近江塩津・北小松~近江高島 1月3日 19時23分頃

  • 話題発生 1110番の第611番レス
  • 当該列車 【永原~近江塩津】大阪18時12分発 特急サンダーバード39号 金沢行き4039M 【北小松~近江高島】金沢19時08分発 臨時特急サンダーバード46号 大阪行き7046M(高槻停車 主に金曜日・土曜・休日運転)
  • 特徴 ☆ 動物と接触。湖西線・北陸線の列車に遅れや運転取り止め。特急列車の遅れに伴い、小松0時26分発 金沢行き臨時列車(金沢0時58分着)を運転。
  • 3日午後7時25分ごろ、長浜市のJR湖西線永原―近江塩津間で、金沢行き特急サンダーバードがシカ1頭と接触した。さらに、約1時間半後には、大津市の湖西線北小松-近江高島間で大阪行き特急サンダーバードがシカ1頭と衝突した。いずれも乗客にけがはなかった。JR西日本によると、大阪行き特急の衝突時に、周囲の列車に緊急停止信号が発信され、東海道線の列車が安全確認のため一時停止したという。(京都新聞)

北陸本線 南条~王子保 1月3日 19時47分頃

  • 話題発生 1110番の第613番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物と接触。東海道本線・湖西線での動物接触の影響もあり近江塩津~福井間の一部列車に5分~35分の遅れ。
  • 特急しらさぎ16号遅れの影響により、乗り換え客救済のため東海道新幹線のぞみ64号は新富士に臨時停車。小田原までの乗客には代わりのきっぷを手配し、新横浜と東京ではJR東日本在来線の最終列車に接続依頼を取り発車を遅らせる。

西武多摩湖線 八坂~武蔵大和 1月3日 20時01分頃

  • 話題発生 1110番の第580番レス
  • 当該列車 多摩湖19時56分発 各停国分寺行き6106レ(9000系レモンイエロー塗装)
  • 特徴 ☆ 異音感知安全確認。萩山~多摩湖間運転見合わせ。国分寺~萩山駅間は9000系9103F(赤一色塗装)と9108F(レジェンドブルー塗装&前照灯LED)の2本で折り返し運転。20時37分運転再開。当該は萩山打ち切り。

北陸本線 湯尾~南条 1月3日  時 分頃

  • 話題発生 1110番の第613番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 動物と接触。4日0時10分現在福井~敦賀間の敦賀方面行き一部列車に15分の遅れ。

東武東上線 北池袋 1月4日 8時 分頃

  • 話題発生 1110番の第636番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 北池袋駅前踏切に志願者。

JR京都線 長岡京~山崎 1月4日 9時52分頃

  • 話題発生 1110番の第643番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路内人立ち入り。複数人が立ち入ったと駅でアナウンスしてる。琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線の列車に遅れや運転取り止め。
  • 嵯峨野トロッコ列車の吹田総合車両所本所入場を狙った撮り鉄の可能性も?(ウエストエクスプレス銀河は、昨日のうちに京都鉄博回送済み)
  • JR西日本によると、4日午前9時52分ごろ、JR東海道線(京都線)の長岡京ー山崎間で線路に人が立ち入ったため2本が運休した。午前11時現在、琵琶湖線(米原-京都)、京都線(京都-大阪)、神戸線(大阪-神戸)列車に遅れが出て、約8000人に影響がでている。(京都新聞)

JR京都線 山崎 1月4日 10時 分頃

  • 話題発生 1110番の第649番レス
  • 当該列車 上り新快速
  • 特徴 ☆ 車内急病人。上り新快速が山崎に臨時停車。

紀勢線 松阪 1月4日  時 分頃

  • 話題発生 1110番の第657番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切の安全装置が動作。10時20分現在一部の列車に遅れが発生。

東海道線 品川~川崎 1月4日 12時 分頃

  • 話題発生 1110番の第669番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音の確認。12時55分現在東海道線・京浜東北線の上下一部列車に遅れ。鶴見川周辺の電車(おそらく東海道線)がゆっくり走ってた。

山陽本線 東福山~福山 1月4日 13時03分頃

  • 話題発生 1110番の第672番レス
  • 当該列車 播州赤穂10時42分発 普通福山行き1913M~5727M(3両編成 岡オカ115系D-02編成)
  • 特徴 現場は1の丁踏切。笠岡~福山間運転見合わせ。14時35分運転再開(見込み14時30分以降→14時30分)。
  • 4日午後1時5分ごろ、福山市東深津町4丁目のJR山陽線東福山―福山間の1の丁踏切で、人が岡山発福山行き下り普通列車と接触した。JR西日本岡山支社によると、運転士が人に気付いて非常ブレーキをかけたが間に合わなかった。福山東署などによると男性とみられ、その場で死亡が確認された。笠岡―福山間の上下線で運転を見合わせている。(中国新聞)
  • JR西日本などによると、4日午後1時3分ごろ、山陽本線の東福山駅と福山駅の区間を走行していた下り列車が踏切内に立ち入った成人男性をはねた。はねられた男性は50代から60代とみられその場で死亡が確認された。当時、列車には乗客118人が乗っていたがけが人はいなかった。この影響でJR山陽本線では笠岡駅と福山駅の区間で約1時間半にわたって運転を見合わせ、約1200人に影響が出た。踏切に設置された遮断機は事故当時下りていたとみられ、男性が踏切内に立ち入った経緯など警察が事故の原因を調べている。(テレビ新広島)
  • 4日午後1時ごろ、広島県福山市東深津町、JR山陽線東福山―福山間の1の丁踏切(警報機、遮断機あり)で、岡山発福山行き普通列車(3両編成、乗客118人)に人がはねられ、死亡した。福山東署によると、成人男性とみられ、身元を調べている。JR西日本岡山支社によると、運転士が踏切内に人が入るのを見つけ、非常ブレーキをかけたが、間に合わなかった。乗客にけがはなかった。笠岡―福山間で一時運転を見合わせ、上下6本が部分運休、同4本が最大約1時間25分遅れ、約1200人に影響した。(山陽新聞)
  • 山陽本線(姫路~下関駅間)の人身事故は今年初、前回は2021年12月17日 下松~櫛ヶ浜駅間。東福山~福山駅間は2019年8月5日以来。

長良川鉄道越美南線 万場~上万場 1月4日 14時40分頃

  • 話題発生 1110番の第690番レス
  • 当該列車 美濃太田12時54分発 普通美濃白鳥行き9レ(1両編成 チャンギントンラッピング車両 ナガラ500形ナガラ501)
  • 特徴 △ 第5下万場踏切(第三種踏切)で乗用車と衝突。郡上八幡~北濃間運転見合わせ。郡上八幡~北濃間は下り美濃白鳥16時20分発北濃行き、上り北濃16時37分発美濃太田行きから終日運休。5日も始発から郡上八幡~北濃間運転見合わせ、代行バス運転。6日も始発から代行バス運転。7日始発から運転再開。
  • 当該列車運転士は、第5下万場踏切道(第三種踏切道 美濃太田起点60k087m)内に進行方向左側から進入した自動車を認め、非常停止手配を執ったが衝撃した。その後、自動車運転者の死亡が確認された。他に自動車同乗者1名が負傷。(運輸安全委員会)
  • 4日午後2時半過ぎ、郡上市大和町の遮断機のない長良川鉄道の踏切で、乗用車が美濃太田発、美濃白鳥行きの1両編成の列車と衝突した。この事故で、乗用車に乗っていた70代くらいの男女2人が病院に運ばれた。2人とも、けがの程度は重く、男性は意識がなく、女性は意識があるという。列車の乗客7人と運転士に、けがはなかった。現場の踏切に遮断機はなく、警報器だけが取り付けられてた。この事故で、長良川鉄道は北濃と郡上八幡の間で運転を見合わせている。(CBCテレビ)
  • 4日午後2時40分ごろ、郡上市大和町万場にある長良川鉄道の踏切で、走行中の列車と普通乗用車が衝突した。消防によると、この事故で乗用車に乗っていた高齢の男女2人が、けがをして病院に運ばれ、2人とも重傷とみられるという。列車の乗客7人にけがはなかった。また事故の影響で、長良川鉄道は午後4時現在、郡上八幡と北濃の間の上下線で、運転を見合わせている。(メ~テレ)
  • 午後2時半ごろ、郡上市大和町の長良川鉄道の踏切で、列車と乗用車が衝突した。警察と消防によると、乗用車に乗っていたのは高齢とみられる男女2人で、病院に搬送され、運転していた男性が意識不明の重体、助手席に乗っていた70代の女性が大ケガをしたとみられている。(東海テレビ)
  • 警察によると、この事故で、乗用車を運転していた大垣市のAさん(74)が死亡し、助手席に乗っていたAさんの妻(71)もけがをした。列車の乗客7人と、男性運転士にけがはなかった。現場の踏切は、警報機はあるが、遮断機はなく、警察が事故の原因を調べている。(メ~テレ)
  • 事故を受けて国の運輸安全委員会は5日、鉄道事故調査官2人を現地に派遣し、事故原因の調査を始めた。調査官たちは現場の踏切近くで鉄道会社の担当者から「運転士は踏切の15メートルほど手前で乗用車に気付きブレーキをかけた」などと事故当時の状況について説明を受けた。そして線路の上を歩いて運転士が車に気づいた地点や列車から踏切が見え始める地点に移動し写真を撮影するなど調査を進めていた。さらに、制御盤を操作して踏切の警報機を鳴らした上で調査官たちが自動車に乗り込み、窓を閉めた状態でも警報機の音が聞こえるかどうかなども確認していた。運輸安全委員会の主管調査官は「今後も運転士から話を聞いたり事故車両などを分析して原因を究明し、再発防止策を考えたい」と話していた。国土交通省によると、去年3月の時点で遮断機のない踏切は岐阜県内に155か所と、東海3県で最も多くなっている。国土交通省によると、去年3月時点で、具体的には4日事故があった踏切と同じように、警報機が備わり遮断機のない「第3種踏切」が41か所、警報機と遮断機の両方が設置されていない「第4種踏切」は114か所。国が去年公表した交通安全に関する基本計画では、遮断機が整備されている踏切は整備されていない踏切と比べて事故の発生率が低いと指摘し、地域の住民が通行することに特に支障がない踏切については通行できなくする措置を取るなどの統廃合を進める考えを示している。(1/5 NHK岐阜)
  • 長良川鉄道の人身(踏切)事故は今年初。2021年8月4日 加茂野~前野公園駅間はノングモのため、前回は、2021年3月13日 関口付近。郡上大和~万場駅間は、過去12年間記録無し。

山陽本線 横川~西広島 1月4日 19時18分頃

  • 話題発生 1110番の第749番レス
  • 当該列車 糸崎17時54分発 普通岩国行き337M
  • 特徴 ☆ 動物(イノシシ)と接触したため、車両と線路を確認。一部列車に5分から25分の遅れ。
  • 4日午後7時20分ごろ、広島市西区山手町のJR山陽線横川―西広島間で、広島発岩国行き普通列車の運転士から、イノシシと接触したとJR西日本広島総合指令所に連絡があった。運転士や後続の列車の運転士が現場を確認。線路の間にイノシシの死体があった。運行には支障がなかったため、運転を再開した。上下5本が最大20分遅れ、横川―五日市間で上下2本が運休し、計約2500人に影響が出た。 (中国新聞)

阪神本線 西宮 1月4日 22時17分頃

  • 話題発生 1110番の第834番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 駅前ロータリーの歩道に車が突っ込む。運転手は逃走。
  • 4日午後10時17分ごろ、西宮市田中町の阪神・西宮駅前のロータリーの歩道に乗用車が突っ込んできたと、110番通報があった。警察が駆けつけたところ、ロータリーの柵をなぎ倒した状態で車が歩道に乗り上げていて、運転手の姿はなかったという。歩行者にけが人はいなかったが、目撃者の話では車から男性が逃げて行ったという。警察は、当て逃げ(不申告)の疑いで捜査している。この事故の前に、近くではスピードを出して信号無視して逃走した乗用車を、兵庫県警のミニパトが追跡していて、事故を起こした車との関連を調べている。(ABCニュース)
  • 阪神電鉄西宮駅南のロータリーでガードパイプに当て逃げしたとして、兵庫県警西宮署は25日、道交法違反(事故不申告、危険防止措置義務、安全運転義務)の疑いで、同県尼崎市内に住む職業不詳の男(35)を逮捕した。逮捕容疑は1月4日午後10時20分ごろ、乗用車でガードパイプに衝突したのに、車両を放置して逃走した疑い。調べに「今は話したくない」と話している。同署によると、車は前面が大破していたが、けが人はなかった。防犯カメラの映像などから男が浮上したという。当時、様子を見ていた30代の会社員男性は「サイレンの音で気付いて見ると、車が1台暴走していた。とにかくすごいスピードだった」と話していた。(5/25 神戸新聞NEXT)

武蔵野線 東浦和 1月5日 7時 分頃

  • 話題発生 1110番の第779番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音の確認。7時30分現在上下線の一部列車に遅れ。

JR神戸線(山陽本線) 須磨 1月5日 10時13分頃

  • 話題発生 1110番の第787番レス
  • 当該列車 姫路9時41分発 新快速野洲行き3442M(土曜・休日ダイヤは網干9時27分発 米原側223系1000番台リニューアル車=V1・V2・V5のいずれか、8両側は1000番台未更新)
  • 特徴 ☆ 現場は宿道上踏切。発生区間は須磨~須磨海浜公園間としている現地案内も。西・貨物公式ともに人身事故扱いだが、その後の情報で列車とは接触していなかったとみられることが判明。芦屋~西明石間運転見合わせ。大阪方面からの新快速は大阪、快速は尼崎、普通は甲子園口・芦屋で折り返し運転。11時06分運転再開(見込み11時15分)。振替輸送は10時30分開始、13時30分終了。JR貨物の情報では現場は「東海道線」須磨駅構内、11時00分→11時01分運転再開。
  • JR西日本によると、5日午前10時すぎ、JR神戸線須磨-須磨海浜公園間の宿道上踏切(神戸市須磨区)で、姫路発野洲行きの新快速電車と人が接触した。同10時40分現在、芦屋-西明石間で上下線の運転を見合わせており、振り替え輸送を実施している。運転再開は同11時15分ごろになる見通しという。(神戸新聞NEXT)
  • 5日午前10時すぎ、神戸市須磨区のJR神戸線須磨-須磨海浜公園間の踏切内に女性が立ち入るトラブルがあり、新快速電車が緊急停車した。兵庫県警須磨署などによると、女性は踏切内にとどまって電車をかわした後、進入した方向に立ち去ったとみられ、同署が監視カメラの映像などを基に女性の特定を進める。JR西日本などによると、姫路発野洲行きの新快速電車の運転士が、遮断機が下りた踏切内に50~60歳ぐらいの女性が立ち入るのに気づき、非常ブレーキを掛けた。その際、何かと接触したと感じたため、事故として報告した。同社は当初、女性と電車が衝突したと発表していたが、神戸市消防局は「接触は確認できなかった」としており、同署などが衝突の有無を含め経緯を調べている。事故の影響で、神戸線芦屋-西明石間で約1時間運転を見合わせ、後続の電車などに遅れが出ている。(神戸新聞NEXT)

韓国中部・忠清北道 永同~金泉亀尾 1月5日 12時50分頃

  • 話題発生 1110番の第855番レス
  • 当該列車 ソウル発 釜山行きKTX山川
  • 特徴 ◆ 高速鉄道KTXが脱線。
  • 【ソウル時事】韓国中部・忠清北道で5日昼ごろ、首都ソウルから南部・釜山に向かっていた高速鉄道KTXの車両の一部が脱線し、乗客7人が軽傷を負った。トンネルを通過した際に何らかの構造物が落下したのが脱線の原因とみられ、当局は詳しく調べている。韓国メディアによれば、KTXには乗客・乗務員約300人が乗っていた。構造物にぶつかった後に停止するまでの過程で、一部の車両が脱線。7人は割れた窓の破片などでけがをしたという。(時事通信)
  • 韓国ソウル駅を出発し釜山駅に向かっていた韓国高速鉄道「KTX山川」がチュンチョンブクド(忠清北道)ヨンドン(永同)トンネル付近で脱線した。韓国鉄道公社(KORAIL)と忠清北道の消防本部は5日昼12時50分ごろ、列車1両が永同駅とクムチョンクミ(金泉亀尾)駅の間の永同トンネル付近で離脱したと発表した。KORAILと忠清北道の消防本部はトンネル工事のため上り線の線路を移して、砂利を固める作業中、車輪が線路から外れて発生したものと見ている。トンネル内の鉄製構造物が落下し、列車とぶつかったと伝えられた。KORAILは「トンネル内で未詳の物体とぶつかり事故が発生したものと推定している」とし「正確な原因は航空鉄道調査委員会で調査を進行する」と明らかにした。忠清北道の消防本部の関係者は「列車は完全な脱線ではなく、追突の衝撃で線路を外れた状態」と説明した。列車には約240人の乗客が乗っていたことがわかった。この事故で列車の窓ガラスが割れて、飛んできた破片で一部乗客が軽傷を負った。7人が負傷し、そのうち69歳の男性1人は病院へ搬送された。残りの乗客は非常待機中の別の列車に乗り換えた。(WoW!Korea)
  • 韓国で5日に起きた高速鉄道KTXの車両脱線事故の原因が、車輪の異常だと推測されている。6日、KORAIL(韓国鉄道公社)などによると、前日(5日)の国土交通部(部は日本の省にあたる)航空鉄道事故調査委員会の委員たちによる現場調査で脱線した4号車の車輪が事故現場から3kmほど手前の地点であるオタン(梧灘)トンネルで見つかったという。KORAILは「正確な事故原因は、航空鉄道事故調査委員会が調査している。列車が未詳の物体とぶつかって事故が起きたと思われる」と慎重な立場を明らかにし、オタントンネルで脱線した痕と破片が見つかったと伝えた。理由は分からないが4号車の車輪が先に外れ、それにより異常を感知した列車に緊急制動がかかったのではないかという推測も出てきている。制動が掛かった状態で列車がそのまま運行していて脱線した可能性があるというのだ。時速300kmで運行するKTXに緊急制動が掛かると、速度が落ちながら列車が止まるまで最大3600mを移動できるという。事故直後、チュンチョンプクト(忠清北道)消防本部に受け付けられた乗客などの通報内容をもとにトンネルの上から鉄製の構造物が落ち、列車とぶつかって事故が起きたと推測されてきた。航空鉄道事故調査委員会の調査では、事故車両の車輪と現場周辺の線路に対する調査が集中的に行われると見られる。KORAIL関係者は「車両の破損が、外部の他の物体と衝突で起きたものなのか、車両そのものの問題なのかは航空鉄道事故調査委員会の調査で明らかになる」と述べた。(1/7 WoW!Korea)

高崎線 新町付近 1月5日 13時 分頃

  • 話題発生 1110番の第829番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切安全確認で急停止。

中央快速線 西八王子~八王子 1月5日 14時 分頃

  • 話題発生 1110番の第841番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切安全確認。14時25分現在上り線の一部列車に遅れ。

羽越本線 月岡 1月5日  時 分頃

  • 話題発生 1110番の第893番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路に車進入。20時15分現在新発田~新津間運転見合わせ。22時03分運転再開(見込みなし)。

上越線 水上~上牧 1月5日 23時30分頃

  • 話題発生 1110番の第911番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ シカと衝突。沼田~水上間の下り線運転見合わせ。0時04分運転再開(見込みなし→0時00分)。
  • 大雪の影響で、浦佐~水上間は終日運休(北越急行直通列車を含む)、長岡23時17分発 石打行き上り最終列車は全区間運休。代行輸送なし。6日も架線の凍結およびつららの除去作業が必要なため、越後湯沢~水上間で始発から午前中の運転を見合わせ予定。代行輸送なし。

  • 1月5日はノングモ(今年3回目)。

西武新宿線 久米川 1月6日 7時02分頃

  • 話題発生 1110番の第920番レス
  • 当該列車 狭山市6時44分発 各停西武新宿行き5872レ(新2000系4+4 8両編成)
  • 特徴 警視庁特殊救助隊(SRT)の車両(日野レンジャー・トヨタランドクルーザー)が出動。運ばれている時に手が少し動いてるのが見えたのでなんとか生きている模様。当該は救出活動で感電防止の為パンタグラフ降下、車内は薄暗くなり暖房も停止。新宿線・拝島線運転見合わせ。7時52分運転再開(見込み8時00分)。
  • 狭山市始発は現行平日ダイヤの朝2本のみ。2022年3月改正で1本は本川越始発に延長、もう1本は新所沢始発に短縮。
  • 西武新宿線の人身事故は今年初、前回は2021年9月30日 南大塚~本川越駅間。首都圏は今年1月6日が初グモとなった。久米川駅構内は2015年6月16日以来。

嵯峨野線(山陰本線) 保津峡 1月6日 7時06分頃

  • 話題発生 1110番の第934番レス
  • 当該列車 福知山6時02分発 特急きのさき2号 京都行き5002M(4両編成)
  • 特徴 京都市消防局の災害救助用車が出動。JR社員を乗せた車が清滝通走行。保津峡駅のホームド真ん中の線路に水撒いてた。嵯峨嵐山~園部間運転見合わせ。8時39分運転再開(見込み8時10分→8時25分→8時40分)。振替輸送は7時25分開始、10時30分終了。
  • 6日午前7時6分ごろ、亀岡市のJR山陰線(嵯峨野線)保津峡駅構内で、特急電車と人が接触する事故があり、嵯峨嵐山ー園部間の上下線で約1時間40分間にわたり、運転を見合わせた。同線の京都ー園部間で遅れが出ている。JR西日本によると、特急電車が保津峡駅を通過する際、人がホームから線路に立ち入ったという。(京都新聞)
  • 6日午前7時5分ごろ、京都府亀岡市保津町のJR山陰線(嵯峨野線)保津峡駅で、男性がホームから線路に立ち入り、京都行きの特急にはねられ死亡した。嵯峨嵐山-園部間で約1時間半運転を見合わせ、上下14本が運休し17本が最大1時間40分遅れ、約1万3千人に影響が出た。(京都新聞)
  • 山陰本線(嵯峨野線区間)の人身事故は今年初、前回は2021年9月25日(2021年9月29日は線路内人立入り止まりのため除外) 丹波口。保津峡駅構内は過去12年間記録無し。

京浜東北線 大森~蒲田 1月6日 7時 分頃

  • 話題発生 1110番の第950番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 異音の確認。7時35分現在京浜東北線・東海道線の上下線一部列車に、7時55分現在南武線の立川方面行き一部列車に、8時05分現在湘南新宿ラインの東海道線と高崎線の一部列車にそれぞれ遅れ。

線 立川 1月6日 9時 分頃

  • 話題発生 1110番の第978番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 列停。

関東地方南部各線 1月6日 午後

  • 話題発生 1111番の第30番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 大雪に伴う運転規制および、雪の影響による倒木やホームドア点検などの各種輸送障害が多発。
  • 日暮里舎人ライナーは、大雪のため運転見合わせ。8号振替発動。東京臨海新交通ゆりかもめも降雪のため18時00分時点で運転本数の減便と速度規制を実施。
  • 17時35分、積雪の影響で日暮里・舎人ライナー全線運転見合わせ。20時25分に運転再開、概ね20分間隔で運行。都営バス里48系統を増便済、民間バスによる代行輸送を20時30分頃から実施。JR・東京メトロ・民間バス等による振替輸送は終電まで実施。7日は始発から平常運転予定。(東京都交通局)
  • 外房線は上総一ノ宮でのポイント点検の影響で、茂原〜上総一ノ宮間で運転見合わせ。19時44分運転再開(見込み20時00分)。成田線は下総松崎~成田間での倒竹の影響で、安食~成田間運転見合わせ。(見込み20時00分→21時00分)。鹿島線は倒竹の影響で、香取~鹿島神宮間で運転見合わせ。(見込み20時20分→21時30分)。内房線は大貫~佐貫町間での架線点検の影響で、16時30分現在上総湊~安房鴨川駅間の下り線の一部列車に遅れ。鶴見線はポイント点検の影響で、18時20分現在運転見合わせ。18時42分運転再開(見込みなし)。常磐線は安全確認の影響で、18時25分現在品川~勝田間の下り線の一部列車に遅れ。中央・総武各駅停車は15時頃に下総中山でホームドア点検。横須賀線は18時45分現在、降雪による架線支障物の影響で一部列車に遅れ。特急踊り子18号・サフィール踊り子4号は伊豆急行線内倒竹の影響で遅れ。京浜東北線は雪でホームドア故障。
  • 関東では6日午後、南方沖を東へ進む低気圧などの影響で南部を中心に雪が降った。気象庁によると、午後7時に東京都心(千代田区北の丸公園)で10センチ、横浜市中区で8センチ、千葉市中央区と水戸市で7センチの積雪を観測。同庁は東京23区と千葉県全域、茨城県南部に大雪警報を発表し、千葉以外は夜に解除した。東京23区の大雪警報は約4年ぶり。東京都の多摩地方や神奈川県には午後から夜まで大雪注意報が出された。冷え込みも厳しく、都心の気温は午後に氷点下0.4度まで下がった。関東の雪や雨は7日未明にやむ見通しだが、同日朝は路面の凍結や交通の乱れに注意が必要。大雪の影響で、羽田空港などの発着便に欠航が相次いだ。日本航空は68便、全日空は40便が欠航し、それぞれ6230人、3520人に影響が出た。JRは東海道新幹線に一時遅れが生じ、東海道線や総武線、横須賀線などにも遅れが生じた。(時事通信)

北陸本線 明峰~能美根上 1月7日 0時15分頃

  • 話題発生 1111番の第115番レス
  • 当該列車 金沢23時48分発 普通小松行き最終662M(4両編成)
  • 特徴 現場は松梨村踏切。公式第一報の発生区間は明峰付近。小松~金沢間運転見合わせ。2時18分運転再開(見込み2時00分)。JR貨物の情報では0時16分発生。
  • 7日午前0時すぎ、小松市のJR北陸本線の明峰駅近くの踏切で、小松方面に向かう普通列車に女性がはねられ、死亡が確認された。JRによると、はねられる直前、女性は線路の上に横たわった状態でいて列車の運転手が急ブレーキをかけたものの間に合わなかったという。はねられたのは女子中学生とみられ、現場の線路脇で見つかった本人のものとみられるスマートフォンには遺言のようなメッセージが残されていたということで、 警察は自殺を図ったとみて詳しい状況を調べている。(NHK金沢)
  • 7日午前0時15分ごろ、小松市松梨町のJR北陸線松梨村踏切で、線路上にいた女性が金沢発小松行きの普通列車(4両編成)にはねられ、死亡した。関係者によると、女性は中学生とみられる。線路に横たわった状態ではねられたとみられ、小松署が自殺の可能性も含めて調べている。小松市教委は「事実確認のため情報収集をしている」としている。市内の中学校は11日に始業式を行う。JR西日本金沢支社によると、運転手が女性に気付いてブレーキをかけたが、間に合わなかった。乗員、乗客計20人にけがはなかった。この事故で北陸線は小松―金沢駅間で約2時間、運転を見合わせた。特急1本と普通列車1本に最大1時間58分の遅れが生じ、約30人に影響した。(北國新聞)
  • 石川県内で鉄道人身事故が発生したのは、2020年8月21日以来。県内の北陸本線に限ると、同年1月14日以来。 2021年は鉄道人身事故が1件もなかった石川県だが、今年は年明けから1週間足らずで発生。
  • 北陸本線の人身事故は今年初、前回は2021年8月29日 鯖江~北鯖江駅間。明峰~能美根上駅間は過去12年間記録無し。

京浜東北線 上中里 1月7日 4時 分頃

  • 話題発生 1111番の第129番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ホーム扉点検。4時55分現在大宮方面行き一部列車に遅れ。

大阪メトロ御堂筋線 なんば 1月7日 5時 分頃

  • 話題発生 1111番の第127番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 一部では人身事故という案内もあったようだが、転落。5時50分現在ダイヤ乱れ。

西武多摩湖線 萩山 1月7日 5時38分頃

  • 話題発生 1111番の第132番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 車両故障。6時10分現在国分寺~萩山間の一部電車運休。

武蔵野線  1月7日  時 分頃

  • 話題発生 1111番の第133番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 公式は車両点検。架線に雪が付着。6時10分現在府中本町行き一部列車に遅れ、7時35分現在上下線の一部列車に遅れと運休。混雑のため8時10分現在北朝霞で、8時40分現在南越谷で入場規制。

宇都宮線 尾久~上野 1月7日 8時20分頃

  • 話題発生 1111番の第144番レス
  • 当該列車 古河7時13分発 上野東京ライン上野経由 普通国府津行き1537E
  • 特徴 ☆ 公式は信号確認。信号故障による防護発報。1534Eが尾久で障検食らってた。常磐線・京浜東北線・山手線の抑止は8時26分解除。宇都宮線東京~宇都宮間・高崎線東京~高崎間運転見合わせ。9時01分運転再開(見込み8時50分→なし)。上野東京ラインは宇都宮線と高崎線の列車が東海道線との直通運転を中止。
  • JR東日本によると、7日午前8時20分ごろ、宇都宮線尾久-上野駅間で、古河発国府津行き上り列車が信号機の表示確認のため停車した。同線の上下線と高崎線の上下線で一時運転を見合わせた。係員が点検を行い、信号機が正常に表示されていることなどを確認し、同9時1分に運転を再開した。上下16本に最大41分の遅れ、約16000人に影響した。(下野新聞)

東京メトロ東西線 中野 1月7日 11時 分頃

  • 話題発生 1111番の第161番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ ホーム上安全確認。

東海道線  1月7日  時 分頃

  • 話題発生 1111番の第175番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 信号トラブル、先行列車での車内SOS、並びに車内トラブルと警察官対応のため、15分遅れ。

伊豆急行線 伊豆高原~川奈 1月7日 14時25分頃

  • 話題発生 1111番の第 番レス
  • 当該列車 普通熱海行き
  • 特徴 ☆ 運転士が乗務中にスマホでモンストをプレイ。
  • 伊豆急行は7日、40歳代の男性運転士が乗務中にスマートフォンでゲームをしていたと発表した。同社によると、運転士は7日午後2時25分頃、熱海行き普通電車に乗務中、スマホゲーム「モンスターストライク」をしていた。伊豆高原―川奈駅間で断続的にスマホを触っていたという。乗客の指摘で判明した。運休や遅れはなかった。(読売新聞オンライン)

天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線 天竜二俣 1月7日 15時15分頃

  • 話題発生 1111番の第340番レス
  • 当該列車 入換中の車両(TH2100形TH2111号 シン・エヴァンゲリオン劇場版ラッピング車)
  • 特徴 ☆ 入換中の列車が脱線。
  • 7日午後3時15分ごろ、浜松市天竜区二俣町の天竜浜名湖鉄道天竜二俣駅構内で、車庫から本線へ自走で移動していた列車が脱線した。前方左右の車輪が線路から外れた。乗客はなく、運転していた乗務員1人もけがはなかった。同駅発掛川行き下り普通列車など2本が運休し、約120人に影響が出た。天竜浜名湖鉄道によると、脱線した車両は同日午前に上下線で運行していたという。同社と中部運輸局が状況と原因を調べている。松井宜正社長は「速やかに原因を調査し、徹底した再発防止策を講じたい」とコメントした。(静岡新聞)

京急本線 京急新子安~子安 1月7日 20時51分頃

  • 話題発生 1111番の第224番レス
  • 当該列車 逗子・葉山20時10分発 エアポート急行羽田空港第1・第2ターミナル行き2053D(1500形1549-) 先頭車=デハ1552
  • 特徴 現場は京急新子安駅前の踏切。京急新子安駅のすぐ横浜方の踏切に消防車が止まってた。公式第一報の現場は京急川崎~神奈川新町間。京急川崎~神奈川新町間運転見合わせ。22時44分運転再開(見込み22時30分→22時50分)。ウイング号は品川20時45分発の14号~品川21時47分発18号運休。都営浅草線は一部列車に遅延が発生、1号振替実施。
  • 20時56分頃 神奈川区子安通3丁目付近で発生した救助に、救助隊等が出場。(横浜市消防局)
  • 7日午後8時50分ごろ、横浜市神奈川区子安通3丁目の京急線京急新子安-子安間の踏切(遮断機、警報器付き)で、男性が逗子葉山発羽田空港行き上り急行電車にひかれ、死亡した。神奈川署が男性の身元を調べている。京急電鉄によると、京急川崎-神奈川新町間の上下線で1本が運休、67本が最大約1時間55分遅れ、約2万3千人に影響した。(カナロコ)
  • 京急本線の人身事故は今年初、前回は2021年12月28日 京急新子安。京急新子安~子安駅間は2021年6月28日以来。

IGRいわて銀河鉄道線 奥中山高原~小繋 1月8日 2時43分頃

  • 話題発生 1111番の第342番レス
  • 当該列車 札幌貨物ターミナル発 名古屋貨物ターミナル行き貨物3084~3075~3077レ
  • 特徴 ☆ 貨物列車の機関車不具合。いわて沼宮内~目時間運転見合わせ。JR貨物の情報では2時43分発生・13時23分復旧の輸送障害、20時現在首都圏・青森地区雪害などの影響もあり貨物列車に運休と24時間以上の遅れ。

久留里線 東横田~馬来田 1月8日 9時42分頃

  • 話題発生 1111番の第352番レス
  • 当該列車 木更津9時27分発 普通久留里行き927D(1両編成 千マリキハE130形キハE130-107)
  • 特徴 △ 現場は30 向地踏切(第四種踏切)。乗用車(スズキ・ジムニーシエラ)と衝突。10時00分現在上下線運転見合わせ。14時06分運転再開(見込み12時00分→14時00分)。
  • 8日午前9時40分ごろ、袖ケ浦市のJR久留里線東横田―馬来田間の踏切で、木更津発久留里行き下り列車(1両編成)が乗用車と衝突した。車を運転していた成人男性が救急搬送された。乗客6人にけがはなかった。同線は全線で上下線とも運転を見合わせている。JR千葉支社によると、現場は警報器や遮断機はない踏切。運転再開の見込みは正午から午後2時ごろに変更された。(千葉日報)
  • 8日午前9時40分ごろ、袖ケ浦市百目木のJR久留里線東横田―馬来田間の踏切で、木更津発久留里行き下り列車(1両編成)が乗用車と衝突した。木更津署によると、車は運転席側の窓ガラスが割れるなど大破。車を運転していた成人男性が頭を強く打つなど重傷で救急搬送された。乗客、乗務員9人にけがはなかった。同署によると、踏切は警報器や遮断機がなく、車が列車の進行方向左側から進入。運転士が気付きブレーキをかけたが、車の右側面に接触して停止した。同署は詳しい事故原因を調べている。JR千葉支社によると、同線は全線で上下線とも運転を見合わせ、午後2時5分ごろ運転を再開した。(千葉日報)
  • この事故で乗用車の男性運転手1人が病院に搬送されたが、意識不明の重体だという。列車の乗客6人と乗員3人にケガはなかった。(日テレNEWS)
  • 列車人身事故の発生(木更津警察署) 1月8日午前9時42分頃、袖ケ浦市百目木の踏切内で、JR木更津駅発、JR久留里駅行き電車と普通乗用車が衝突し、普通乗用車運転していた男性が負傷。
  • 久留里線の人身(踏切)事故は今年初、前回は2016年11月5日(2018年9月16日はノングモのため除外) 東清川~横田駅間。東横田~馬来田駅間は過去12年間記録無し。

東海道本線 豊橋~岡崎 1月8日 10時 分頃

  • 話題発生 1111番の第400番レス
  • 当該列車 豊橋10時02分発 新快速大垣行き5317F(三河三谷停車 平日ダイヤは快速大垣行き2515Fで運転)
  • 特徴 ☆ 列車内で「俺はコロナだ」と叫び列車を停止させた男を逮捕。逮捕後のPCR検査で容疑者の新型コロナウイルス「陽性」を確認。
  • 愛知県岡崎市を走行中の列車内で「俺はコロナだ」と叫び列車を停車させたとして20歳の自称アルバイトの男が逮捕された。逮捕後のPCR検査では「陽性」が確認された。逮捕されたのは住居不詳・自称アルバイトの容疑者(20)。警察によると容疑者はきょう午前10時すぎ、JR豊橋駅を出発し岡崎駅に向けて走行中の新快速列車の中で、居合わせた乗客に対し「俺はコロナだ」などと叫び列車を停止させた威力業務妨害の疑いが持たれている。列車内で大声で叫ぶ容疑者を見た乗客が乗務員を通じて110番通報し、事件が発覚。防護服に身を包んだ警察官が駅に駆け付け身柄を確保した。調べに対し容疑者は「コロナのご時世だから隣に座ってほしくないと言っただけだ」などと容疑を否認しているという。また逮捕後のPCR検査で、容疑者の新型コロナウイルス「陽性」が確認された。(CBC)
  • 乗員から「自分がコロナだと乗客が叫んでいる」と110番があったといい、岡崎署は容疑者が自分の感染を認識していたのかどうかなど詳しい状況を調べている。(共同通信)

京浜東北線 蒲田 1月8日  時 分頃

  • 話題発生 1111番の第368番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 線路転落。

JR京都線 京都~桂川 1月8日 16時48分頃

  • 話題発生 1111番の第589番レス
  • 当該列車 近江塩津15時07分発 新快速米原経由播州赤穂行き3291M~3491M(京都16時45分発)
  • 特徴 ☆ 10号車に車内急病人、梅小路付近で非常停止し向日町で救護。当該は新大阪約11分遅れで到着、姫路止まりに変更となり後続のスーパーはくと11号を先行させる。

石北線 白滝~上川 1月8日 20時15分頃

  • 話題発生 1111番の第466番レス
  • 当該列車 網走17時25分発 特急オホーツク4号 札幌行き74D(キハ183系4両編成 キハ183-4558+キハ182-508+キロ182-7553+キハ183-1506) ※ハイデッカーグリーン車連結
  • 特徴 ☆ 公式は車両不具合。3号車のエンジンがオーバーヒートし登坂不能。当該は遠軽に戻って運転打ち切り、タクシー代行輸送。
  • JR北海道によると、8日午後8時すぎ、JR石北線の網走発札幌行きの特急オホーツクが、遠軽町を走行中、ディーゼルエンジンがオーバーヒートを起こしたため、峠の坂を登れなくなったこの列車は4両編成で、いったん、坂を下って、オーバーヒートを起こした3号車のエンジンを15分間冷やした上で坂を上り始めたが、再びオーバーヒートを起こしたという。現場は遠軽町から上川町に向かう北見峠にある傾斜の急な区間で、列車には残りのすべての車両にもエンジンが付いているが、3号車のエンジンの出力なしでは峠を越えられないと判断し、遠軽駅まで戻って運休したという。列車には、47人の乗客が乗っていて、ケガはなく、JRは、遠軽駅からタクシーで、代行輸送を行ったという。(NHK北海道)
  • 【遠軽、上川】8日午後8時15分ごろ、JR石北線白滝(オホーツク管内遠軽町)―上川(上川管内上川町)間を走行していた網走発札幌行き特急オホーツク4号(4両編成)が、エンジンの不具合で斜面を上れなくなり、手前の主要駅の遠軽駅まで約47キロ後退して戻り、運休となった。乗客乗員49人にけがはなく、乗客は目的地までタクシーで代行輸送となった。このトラブルで約80人に影響が出た。JR北海道旭川支社によると、列車が斜面を走行中にエンジンのオーバーヒートを知らせる表示が出たため、運転士が列車を1度平地に後退させて停車。15分後に走行を再開したが、斜面にさしかかると同じ不具合が発生したため、走行を続けることは困難と判断した。同社が原因を調べている。(北海道新聞)
  • 当該編成は10日、DE15 1509+DE15 1535牽引で遠軽から苗穂運転所へ回送。

アメリカ・ロサンゼルス フットヒル地区 1月9日  時 分頃(現地時間)

  • 話題発生 1112番の第129番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 踏切内に小型飛行機が不時着、直後に列車と衝突。
  • 米西部ロサンゼルスで9日、小型飛行機が線路上に不時着した。駆けつけた救助隊が機内からパイロットを救出した数秒後、今度はその飛行機に列車が突っ込んだ。飛行機は大破した。米メディアによると、パイロットは不時着の衝撃で負傷し、病院に搬送されたという。他にけが人はいなかった。(毎日新聞)
  • 「ゴー!ゴー!ゴー、ゴー、ゴー!」 ロサンゼルス市警察がTwitterに投稿した1本の動画からは、緊迫した状況が伝わってくる。線路の上に不時着した小型の飛行機。乗っていた男性のパイロットを複数人の警察官が引きずり出し機体から離した数秒後、警笛を響かせながら列車が機体に衝突した。飛行機は残骸となって、吹き飛ばされた。現地時間1月9日、アメリカ・ロサンゼルスのフットヒル地区で起きた小型飛行機の事故を、警察官のボディーカメラがとらえていた。ロサンゼルス市警察はツイートで、パイロットの命を救った警察官の「勇敢さと迅速な行動」を称えた。CNNやロサンゼルス・タイムズなどは、現場の状況を詳しく報じている。現場に最初に到着した警察官Aさんは、列車の通行停止を求め、応援を要請した。コックピットから安全に救助するためには医者が必要だと判断し、列車が停止すれば、医者の到着を待つ時間を確保できるだろうと考えたという。しかし実際には、列車は止まらなかった。列車が迫る中、機体から間一髪で男性を救い出すことができた。別の警察官Bさんは、「同僚が後ろから、『列車が来る。今すぐ脱出させなければ』と言う声が聞こえた」と振り返った。Cさんは、列車が近づく音は聞こえていたというが、救助に集中しており、「振り返って列車がどこまで接近しているか見たいとは思わなかった」という。事故後、映像で現場の様子を改めて確認したAさんは「とても現実とは思えない」と話した。CBS Newsによると、乗っていたのはパイロットの男性1人。近くの空港を離陸した直後に不時着した。病院に搬送され、切り傷や打撲傷の治療を受け、安定した状態にあるという。 米連邦航空局と国家運輸安全委員会は墜落の経緯などについて調査している。(ハフポスト日本版)

播但線 長谷 1月9日 1時40分頃

  • 話題発生 1111番の第510番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 ☆ 落石。4時10分現在寺前~和田山間運転見合わせ。6時36分に和田山6時13分発寺前行き・寺前6時38分発和田山行きから運転再開(見込み7時00分)。
  • 9日午前1時40分ごろ、兵庫県神河町のJR播但線長谷駅近くの線路上に大きな石があるのを係員が発見した。この影響で、寺前-和田山間で始発列車の運転を見合わせるなど上下2本を運休し、上下2本で最大16分の遅れが発生。午前6時36分に運転を再開した。JR西日本によると、石は約20センチ四方。線路に面した山にシカと思われる動物の足跡があったことや、線路に敷き詰めた砂利に動物が歩いたようなくぼみがあったことから、周辺に出没した動物が、線路沿いにある山の斜面を掘りおこした際に、石が転がり落ち、線路上で止まった可能性が高いとみている。同社によると、同駅周辺では年に複数回、同様の落石があるという。(神戸新聞NEXT)

横須賀線 新川崎付近 1月9日 8時28分頃

  • 話題発生 1111番の第485番レス
  • 当該列車 貨物列車
  • 特徴 ☆ 車両点検。横須賀線・新宿以南の湘南新宿ライン横須賀線列車・相鉄線直通列車新宿~羽沢横浜国大間運転見合わせ。横須賀線・湘南新宿ライン9時30分運転再開(見込み9時30分)、相鉄線直通列車11時16分運転再開(見込み9時30分→10時00分→10時20分→10時50分→11時30分)。総武快速線は横須賀線との直通運転を中止。JR貨物の情報では東海道線新鶴見信号場駅構内の輸送障害、8時28分発生・14時21分復旧。

埼京線 赤羽 1月9日 8時34分頃

  • 話題発生 1111番の第472番レス
  • 当該列車 新木場7時46発 各駅停車大宮行き751K(宮ハエE233系135編成) 先頭車=クハE232-7035
  • 特徴 8番線。当該先頭車から降車措置。大崎~大宮間運転見合わせ。9時37分運転再開(見込み9時30分→9時20分→9時30分)。川越線とりんかい線は埼京線との直通運転を中止。9時30分現在湘南新宿ライン新宿以北の一部列車に遅れ。
  • 埼京線の人身事故は今年初、前回は2021年11月21日 北戸田。埼京線赤羽駅構内は2019年10月1日以来。

東葉高速鉄道東葉高速線 八千代緑が丘 1月9日 11時38分頃

  • 話題発生 1111番の第517番レス
  • 当該列車 東葉勝田台11時32分発 快速中野行きB1113SR(東京メトロ05系05-133F 日立IGBT-VVVF車)
  • 特徴 東葉高速線全線運転見合わせ、東京メトロ東西線との直通運転を中止。13時05分現在運転再開済み。
  • 東葉高速鉄道の人身事故は今年初、前回は2021年3月29日 船橋日大前。八千代緑が丘駅構内は2012年3月28日以来。

山形新幹線(奥羽線) 峠~板谷 1月9日 18時00分頃

  • 話題発生 1111番の第613番レス
  • 当該列車 山形17時05分発 つばさ154号 東京行き154M(福島~東京間はやまびこ154号154Bに併結)
  • 特徴 ☆ シカと衝突。当該は32分遅れで運転再開。
  • 9日午後6時ごろ、山形県米沢市のJR奥羽線峠―板谷間で、山形発東京行き山形新幹線がシカと衝突し、一時停車した。乗客約40人にけがはなかった。JR東日本山形支店によると、車両を点検し、32分遅れで運転を再開した。山形新幹線は在来線と同じ区間を走る「ミニ新幹線」。(産経新聞)

東海道線 稲沢 1月9日 18時30分頃

  • 話題発生 1111番の第572番レス
  • 当該列車 岡山貨物ターミナル発 東京貨物ターミナル行き貨物5064レ(岡山機関区EF210-18牽引 荷物はほとんど12フィートコンテナ)
  • 特徴 ☆ 公式は貨物列車遅れの影響。上り本線で異音感知。名古屋~岐阜間運転見合わせ。20時00分現在運転再開済み(見込み時間を要する)。振替輸送は19時00分開始、22時30分終了。JR貨物の情報では18時25分発生の輸送障害。

室蘭線 静狩~長万部 1月9日 20時16分頃

  • 話題発生 1111番の第592番レス
  • 当該列車 室蘭18時26分発 普通長万部行き484D
  • 特徴 ☆ 鹿と接触。長万部接近中だった札幌行き特急北斗22号が防護無線受信のため緊急停止、安全確認後20時31分に15分遅れで長万部発車。
  • 北斗22号はその後、鹿との接触が二度発生(虎杖浜付近および富浦付近。富浦付近は4頭だった模様)。伊達紋別駅40分遅れでの到着。

東急田園都市線 南町田グランベリーパーク 1月9日 22時04分頃

  • 話題発生 1111番の第602番レス
  • 当該列車 押上20時26分発 各駅停車中央林間行きB2003K~003-211レ(東京メトロ8000系8118F)
  • 特徴 ☆ 車両確認。当該は南町田で運転打ち切り回送。長津田~中央林間間運転見合わせ。22時38分運転再開(見込み未定)。振替輸送実施。田園都市線の遅延証明書は上下線とも35分程度の遅れ。

常磐快速線 天王台 1月9日 23時25分頃

  • 話題発生 1111番の第614番レス
  • 当該列車 取手23時22分発 快速上野行き2390H
  • 特徴 常磐快速線上野~取手間の上下線および常磐線上野~勝田間の上下線(後、上野~勝田間の下り線)運転見合わせ。特急ときわ91号は我孫子でストップ。0時40分現在我孫子で接続待ちのため常磐線各駅停車我孫子~綾瀬間の上り線一部列車にも遅れ。常磐線0時45分現在運転再開済み、常磐快速線0時54分運転再開(見込み0時30分→0時40分)。
  • 男性が死亡。(千葉日報)
  • 列車人身事故の発生(我孫子警察署) 1月9日午後11時25分頃、我孫子市柴崎台のJR天王台駅構内で、JR取手駅発、上野駅行き快速電車が年齢等不詳の男性と衝突し、同男性が死亡。
  • 常磐線の人身事故は今年初、前回は2021年12月26日 友部~内原駅間とひたち野うしく駅構内。天王台駅構内は2018年4月24日以来。

東武アーバンパークライン(東武野田線) 初石~江戸川台 1月10日 0時27分頃

  • 話題発生 1111番の第645番レス
  • 当該列車 柏0時16分発 普通七光台行き594A(60000系61612F) 先頭車=クハ66612
  • 特徴 七光台~柏間運転見合わせ。船橋23時44分発 普通七光台行き最終336Aは流山おおたかの森でストップ。2時16分運転再開(見込み2時00分→2時10分)。
  • 人が死亡。(千葉日報)
  • 列車人身事故の発生(流山警察署) 1月10日午前零時26分頃、流山市東初石に所在する踏切で、東武野田線柏駅発、七光台駅行き普通電車が年齢性別等不詳者と衝突し、同人が死亡。
  • 東武野田線の人身事故は今年初、前回は2021年12月21日 大和田~七里駅間。江戸川台~初石駅間は2021年2月20日以来。

山形新幹線(奥羽本線・山形線) 関根~米沢 1月10日 8時19分頃

  • 話題発生 1111番の第701番レス
  • 当該列車 東京6時12分発 つばさ121号 新庄行き121M ※福島駅まで121B、全区間7両編成の単独運転
  • 特徴 現場は戸板踏切。米沢~庭坂間運転見合わせ。9時37分運転再開(見込み10時00分)。当該は山形で運転打ち切り。
  • 警察などによると、10日午前8時20分ごろ、山形新幹線が走る在来線の奥羽本線の関根駅と米沢駅の間の踏切で、高齢男性が列車にはねられた。男性は米沢市内の病院に搬送されたが、意識不明の重体。列車には乗客と乗員合わせて35人が乗車していたが、けがをした人はいなかった。この事故の影響で、山形新幹線は、事故が起きた下りの「つばさ121号」と、折り返しで、午前11時17分に山形県の新庄駅を出発し東京方面に向かう予定だった「つばさ140号」が運休したほか、奥羽本線が、1時間余り運転を見合わせた。警察によると、現場は米沢駅から南に2キロほどの遮断機と警報器がある踏切で、列車の運転士は警察の調べに対し、「踏切の中に人がいきなり入ってきて、ブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているということで、警察は、事故の状況を詳しく調べている。(NHK山形)
  • 10日午前8時20分ごろ、山形県米沢市東大通2丁目のJR奥羽線踏切で、東京発新庄行き山形新幹線下りつばさ121号が、70~80代とみられる男性をはねた。米沢署によると、男性は病院に搬送されたが、意識不明の重体。新幹線は現場に一時停車、乗客約35人にけがはなかった。(共同通信)
  • 10日朝、山形県米沢市内の踏切付近で線路に入ってきた男性が新幹線と接触し死亡した。(さくらんぼテレビ)
  • JR山形支店によると、10日午前8時20分ごろ、米沢市東大通二丁目の戸板踏切で、山形新幹線下りつばさ121号が男性をはねた。男性は、意識不明の状態で病院に運ばれ、まもなく死亡が確認された。列車の乗客、乗務員約35人にけがはなかった。列車は現場に約1時間20分停車した。この影響で、山形新幹線は、山形ー新庄駅間で上下2本が運休したほか、在来線も含め3本に最大1時間2分の遅れが発生し、約900人に影響が出た。警察の調べによると、男性は市内に住む高齢男性とみられ、近くに車を止め、新幹線が近づく中、歩いて踏切内に侵入したという。警察で、死亡した男性の身元の特定を急ぐとともに、自殺の可能性があるとみて調べている。(YBC山形放送)
  • 奥羽本線(山形線)の人身事故は今年初、前回は2021年12月20日。関根~米沢駅間は2021年5月26日以来。

名鉄名古屋本線 美合~藤川 1月10日 10時45分頃

  • 話題発生 1111番の第716番レス
  • 当該列車 名鉄一宮9時37分発 急行国府行き922レ(4両編成 6500系6515F 乗車人員28人) 先頭車=ク6415
  • 特徴 現場は藤川2号踏切。道の駅藤川宿駐車場で名鉄列車の警笛が聞こえた。259号柱付近の下り線線路上に横たわっている。轢断状態ではない模様、ただし何かが無い? 豊橋(後、国府)~東岡崎間運転見合わせ。12時20分運転再開(見込み12時30分→12時15分)。振替輸送は11時00分開始、13時45分終了。
  • 消防や名鉄によると、10日午前10時45分ごろ、岡崎市藤川町の名鉄名古屋本線の踏切で、「列車と高齢の女性が衝突した」などと、近くにある道の駅の職員から消防に通報があった。この事故で、現場では、高齢の女性とみられる人の死亡が確認さした。この事故の影響で、名鉄名古屋本線の国府駅と東岡崎駅の間が運転見合わせとなっている。(中京テレビ)
  • 10日午前10時45分頃、愛知県岡崎市藤川町、名古屋鉄道名古屋本線の踏切(遮断機、警報機付き)で、年齢不詳の女性が、名鉄一宮発国府行き急行列車(4両)にはねられ、全身を強く打って即死した。乗客16人にけがはなかった。愛知県警岡崎署と名鉄の発表によると、運転士が踏切内に人影を発見し、急ブレーキをかけたが、間に合わなかった。この事故で名鉄は国府駅―東岡崎駅間の上下線で一時運転を見合わせ、43本が運休するなど約5000人に影響した。事故のあった踏切は乗用車などは通行できない幅1.8メートルの小規模な踏切。(読売新聞)
  • 名鉄名古屋本線の人身事故は今年初、前回は2021年12月30日 今伊勢~石刀駅間。2021年は3月2日が初グモと過去11年間で遅かったが、今年は1月10日が初グモとなった。藤川~美合駅間は2020年11月18日以来。

和歌山線 和歌山~田井ノ瀬 1月10日 14時27分頃

  • 話題発生 1111番の第760番レス
  • 当該列車 和歌山14時22分発 普通粉河行き1458M
  • 特徴 踏切でミニバイクと衝突。和歌山~粉河間運転見合わせ。15時30分運転再開(見込み15時30分)。
  • 和歌山線の人身事故は今年初、前回は2021年5月28日 北宇智~五条駅間。田井ノ瀬~和歌山駅間は2017年6月11日以来。
  • きょう(10日)午後2時半ごろ、和歌山市栗栖のJR和歌山線の踏切で20代の女性が運転するミニバイクと和歌山発粉河行きの普通列車が衝突した。この事故で女性は病院で手当てを受けているが、重症の模様。和歌山東警察署で身元の確認や事故の原因を調べている。(和歌山放送)
  • JR和歌山線の和歌山市内の踏切で、ミニバイクに乗っていた20代の女性が、電車に接触してけがをする事故があった。女性は病院に運ばれ骨盤を折る重傷。命に別状はない。乗客およそ30人と乗員にケガはなかったが、事故の影響でJR和歌山線は一部区間の運転をおよそ1時間にわたって見合わせた。警察が事故の経緯を詳しく調べている。(読売テレビ)

外房線 誉田~土気 1月10日 21時19分頃

  • 話題発生 1111番の第811番レス
  • 当該列車 千葉21時00分発 普通勝浦行き297M(千マリ209系4+4 8両編成)
  • 特徴 誉田~本納間運転見合わせ。22時54分運転再開(見込み22時30分→22時40分→なし)。
  • 救助情報 2022年01月10日21時25分頃、千葉市緑区平川町1549番 平川踏切付近で事故が発生。(千葉市消防局)
  • 列車人身事故の発生(千葉南警察署) 1月10日午後9時19分頃、千葉市緑区大高町に所在する踏切で、JR千葉駅発、勝浦駅行き普通電車が年齢等不詳の男性と衝突し、同男性が死亡。

線  1月 日  時 分頃

  • 話題発生 1111番の第 番レス
  • 当該列車 
  • 特徴 

  • 終了 1111番の第842番レス

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年05月27日 06:27
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。