新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2022年1月(11日から20日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆Part1111【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
開始 1111番の第843番レス
北朝鮮内陸部 1月11日 7時27分頃
話題発生 1111番の第878番レス
当該列車
特徴 ☆ 北朝鮮が極超音速ミサイルとみられる飛翔体を発射。
【ソウル】北朝鮮は11日午前7時27分ごろ(日本時間同)、内陸部から日本海に向けて飛翔(ひしょう)体を発射した。韓国軍合同参謀本部は、発射されたのは1発で弾道ミサイルと推定されるとの分析を示した。日本政府も北朝鮮から弾道ミサイルの可能性があるものが発射されたと発表した。日米韓当局が詳しい種類の分析を進めている。日本政府関係者によると、ミサイルは日本の排他的経済水域(EEZ)の外に落下したとみられる。被害は確認されていない。北朝鮮は5日にも内陸部の慈江道(チャガンド)から弾道ミサイルを発射したばかり。金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党総書記は昨年末の党中央委員会総会で、新兵器開発の推進を指示しており、年明け早々にミサイル発射を繰り返すことで、軍備増強を加速させる姿勢を行動で示した形だ。韓国の聨合ニュースは、今回のミサイルが音速の10倍に当たるマッハ10近くに達したと伝えた。北朝鮮が極超音速ミサイルだったとする5日発射のミサイルのマッハ6程度を上回り、北朝鮮が今回も極超音速ミサイルの発射実験に成功したと主張する可能性がある。5日の発射について韓国軍は、極超音速兵器の技術に達せず、一般的な弾道ミサイルとの見方を示した。ただ、弾頭部の変則飛行が認められ、北朝鮮が着々と技術を発展させている可能性が高く、日韓への脅威は日増しに高まっている。(産経新聞)
宇都宮線 土呂 1月11日 7時35分頃
話題発生 1111番の第895番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は土呂駅での線路に人立入。近くの踏切でねそべってるおっさんがいたらしい。7時55分現在宇都宮線東京~宇都宮間と湘南新宿ラインの宇都宮線から横須賀線の一部列車に遅れ、8時20分現在運転見合わせに変更。8時16分運転再開(見込み8時20分現在まもなく)。上野東京ラインは宇都宮線および高崎線の列車が東海道線との直通運転を中止。宇都宮線40分以上の遅れ。四季島が上野13番線に停車しているせいで上野駅詰まりまくり。JR貨物の情報では東大宮~土呂間の輸送障害、7時35分発生・8時16分運転再開。
東海道線 名古屋~尾頭橋 1月11日 8時48分頃
話題発生 1111番の第897番レス
当該列車
特徴 ☆ 自動車が橋桁に衝突したとの情報があり確認を実施。振替輸送は9時20分開始、11時00分終了。JR貨物の情報では名古屋~熱田間の輸送障害、8時48分発生・9時08分運転再開。
阪急神戸本線 武庫之荘 1月11日 9時10分頃
話題発生 1111番の第899番レス
当該列車 新開地8時42分発 通勤特急大阪梅田行きK3812(7000系7014F)
特徴 駅直ぐ東側の踏切で、死体をブルーシートで覆って飛び散った肉片を警察官が回収中。 踏切は遮断機が下りたまま。神戸線大阪梅田~西宮北口間・伊丹線運転見合わせ。伊丹線10時10分現在運転再開済み、神戸線10時33分運転再開。振替輸送は12時00分終了。
11日午前9時10分ごろ、兵庫県尼崎市の阪急電鉄武庫之荘駅で人身事故があった。新開地発梅田行き通勤特急が線路内に立ち入った人と接触したとみられ、阪急電鉄によると、神戸線などで複数の電車が運転を一時見合わせている。午前9時半の時点で運転再開のめどはたっていないという。(神戸新聞NEXT)
11日午前9時10分ごろ、兵庫県尼崎市武庫之荘1の阪急電鉄神戸線武庫之荘駅で、新開地発大阪梅田行き上り通勤特急電車に男性がはねられ、死亡した。乗客約900人にけが人はなかった。同電鉄と尼崎北署によると、電車が武庫之荘駅を通過しようとした際、ホーム端から線路側に飛び込もうとする男性を運転士の男性(36)が発見し、汽笛を鳴らして急ブレーキをかけたが間に合わなかったという。(神戸新聞NEXT)
阪急神戸線の人身事故は今年初、前回は2021年12月28日。武庫之荘駅構内は2021年9月7日以来。
福井鉄道福武線 1月11日 時 分頃
話題発生 1111番の第913番レス
当該列車
特徴 福井市内で発生した自動車との接触事故の影響で、10時15分現在ダイヤの乱れと一部運休が見込まれる。10時35分現在運転再開済み、最大26分の遅れ。えちぜん鉄道三国芦原線との直通運転は中止。
近鉄京都線 向島 1月11日 14時14分頃
話題発生 1111番の第940番レス
当該列車 国際会館13時37分発 急行近鉄奈良行き7471レ(京都市営10系第18編成)
特徴 車椅子の男性と接触。車椅子には大きな損傷ないが、座っていた男性は死亡。近鉄バスの停留所付近にパトカーやレスキュー隊の車が集結。警察の要請により京都~新田辺間運転見合わせ。16時10分運転再開(見込み15時20分)。京都地下鉄との相互直通運転は中止。振替輸送実施。
11日午後2時14分ごろ、京都市伏見区の近鉄向島駅で人身事故が発生した。近鉄によると、京都ー新田辺間で上下線とも一時運転を見合わせ、午後4時10分に順次運転を再開した。京都市営地下鉄との相互直通運転は中止している。近鉄京都ー橿原神宮前間や奈良線で、一部運休や遅れが発生している。(京都新聞)
11日午後2時14分ごろ、京都市伏見区の近鉄京都線の向島駅のホームで、車いすの男性が、通過中の近鉄奈良行き急行列車にはねられ、死亡した。京都府警伏見署が事故と自殺の両面で調べている。同署の調べでは、車いすの男性がホーム上で線路に背を向けて後ろ向きに進んでいることに急行列車の運転士が気付いて急ブレーキをかけたが、間に合わなかったという。向島駅にはホームドアはない。車いすの乗客の乗り降りは、駅員が補助をしている。近鉄によると、午後2時10分ごろ、同駅から乗車しようと改札にやってきた男性から駅員が行き先の駅を聞き、その駅に連絡した。男性は一人でホームへ向かい、駅員は電車の到着に合わせてホームに渡り板を持って行くことになっていたという。この事故で、近鉄京都線は約2時間にわたって京都―新田辺間の上下線とも運転を見合わせた。列車80本が運休、18本に遅れが出て、約7千人に影響が出た。(朝日新聞)
11日午後2時15分ごろ、京都市伏見区の近鉄京都線向島駅で、電動車いすの男性が、通過中の国際会館発近鉄奈良行きの急行電車にはねられ死亡した。乗客約80人にけがはなかった。京都府警伏見署によると、電車の運転士は「車いすがホームから線路方向に後退してぶつかった」と説明。ホームに転落防止柵はなかった。同署は身元の確認を進めるとともに、事故原因を調べている。近鉄によると、この事故で、同線など計98本に運休や最大約120分の遅れが生じ、約7千人に影響が出た。(産経新聞)
近鉄電車によると、男性はこの駅の改札で駅員に付き添いを希望せずにひとりでホームに行き、その後、駅員が乗車の補助に向かう前に転落したという。ホームに傾斜はほとんどないといい、警察は経緯を調べるとともに、男性の身元の確認を進めている。(読売テレビ)
京都市伏見区向島東定請の近鉄向島駅で11日、電動車いすの男性が電車にはねられた事故で、亡くなったのは京都府京田辺市の大学非常勤講師(31)だったことが13日、京都府警伏見署の調べで分かった。(1/13 京都新聞)
近鉄京都線の人身事故は今年初、前回は2021年11月24日 竹田~伏見駅間。向島駅構内は2017年9月26日以来。
名鉄名古屋本線 名電長沢~本宿 1月11日 21時 分頃
話題発生 1111番の第993番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と衝突。
京浜東北線 新子安~鶴見 1月11日 21時 分頃
話題発生 1112番の第13番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切安全確認。21時35分現在京浜東北線・東海道線・横須賀線の一部列車に、22時00分現在湘南新宿ライン大崎以北の高崎線列車に遅れ。
北海道各線 1月11日夜~
話題発生 1112番の第149番レス
当該列車
特徴 ☆ 発達した低気圧に伴う悪天候による運休。千歳線新札幌~恵み野間では倒木による停電で普通列車が立ち往生、JR貨物の情報では11日23時05分発生の大雪による輸送障害。12日4時00分以降は室蘭線・千歳線および札幌貨物ターミナル構内大雪の影響で貨物列車に運休と大幅な遅延。
JR北海道によると、11日午後11時すぎ、千歳線の新札幌駅と恵み野駅の間で、雪の影響で倒れかかった木が架線に接触した影響で停電が起き、当時この区間を走っていた普通列車2本が運行できなくなったという。このうち1本は、およそ80人の乗客を乗せ、北広島駅の手前150メートルほどで停車し、12日午前0時前に、すべての乗客が歩いて北広島駅まで移動したという。一方、もう1本の列車は、午前6時半時点で、白石駅の構内に停車したままで、駅のホームや電車内で過ごしている乗客が複数いるという。(NHK北海道)
札幌管区気象台によると、発達した低気圧が通過している影響で12日夜から14日にかけて雪を伴った風が非常に強まり、海は大しけとなる見込み。12日午後5時までの24時間に降った雪の量は中札内村上札内で70センチ、音威子府村で66センチ、芽室町で62センチなどとなっている。また、風も非常に強まっていて、午後5時までの最大瞬間風速は根室市の納沙布で34.1メートル、稚内市で33.1メートル、弟子屈町で31.7メートルなどとなっている。JR北海道は雪の影響で、12日午後8時の時点で札幌と釧路を結ぶ特急や札幌や小樽と新千歳空港を結ぶ「快速エアポート」など合わせて685本の列車の運休を決めている。JR北海道によると、函館・千歳線は、除雪作業などの影響で始発から終日、全線で運転を見合わせていて、札幌と新千歳空港を結ぶ快速エアポート145本を含む234本の列車が運休となっている。また特急は札幌と函館を結ぶ「北斗」や札幌と旭川を結ぶ「ライラック」、札幌と帯広を結ぶ「とかち」、札幌と釧路を結ぶ「おおぞら」など合わせて88本が運休となっている。JR北海道は、大雪の影響で13日も一部の特急や普通列車などあわせて91本の運休を決めている。JR北海道は、今後の天候によってはさらに運休が増えるおそれもあるとしてホームページで最新の情報を確認するよう呼びかけている。北海道エアポートによると、新千歳空港では12日、大雪の影響で午前4時すぎから正午ごろにかけて、2本ある滑走路の両方を閉鎖して除雪作業を行うなどした影響で、欠航や大幅な遅れが出ている。航空各社によると、12日午後8時現在、道内を発着する空の便、あわせて234便が欠航、または欠航を決めている。航空各社は、今後も天候によっては欠航となる便が増えるおそれもあるとして、ホームページなどで最新の情報を確認するよう呼びかけている。(NHK北海道)
「そんなに酷かったの…?」「これは、ひどい…」 2022年1月12日(水)、大雪に見舞われた北海道では多くの路線が運休した。札幌の都市圏を通るJR千歳線も終日運休に。その除雪状況の発表が、SNSで話題になっている。「本日(1/12)、湿性の雪が降り積もったため排雪作業を行っておりますが、その量と重さから作業が難航しているため、千歳線の運行を終日見合わせます」 JR北海道はウェブサイトのトップに、このような文章を掲載し、除雪状況を公開している。除雪用スコップが半分まで埋まるほどに雪が降り積もった新札幌駅や、上野幌駅構内での除雪作業の写真に、冒頭のような感想が集まっている。「なお、運転再開を目指して、夜間も懸命に除雪作業を行ってまいりますが、明日(1/13)も通勤通学時間帯の列車を含め、運休や遅れが発生する可能性があります」 JR北海道ウェブサイトには続けてこう記されている。SNSでは、除雪作業に携わる人々への感謝の言葉が多く見られる。なおJR北海道は1月13日(木)について、次の区間で運休するとしている。石勝線南千歳~新夕張間:始発から17時頃まで(普通列車) 室蘭線岩見沢~苫小牧間:始発から15時頃まで 宗谷線名寄~南稚内間:始発から14時30分頃まで 宗谷線南稚内~稚内間:始発から終日(乗りものニュース)
高崎線 東京 1月12日 6時 分頃
話題発生 1112番の第44番レス
当該列車 東京6時48分発 上野東京ライン普通籠原行き1824E
特徴 ☆ 車両点検。防護無線の影響で中央線にも影響が波及。7時05分現在高崎線東京~籠原間の下り線一部列車に、7時15分現在東海道線下り線一部列車に、7時25分現在中央快速線下り線の一部列車にそれぞれ遅れ。
鹿児島線 博多 1月12日 7時30分頃
話題発生 1112番の第108番レス
当該列車 博多7時30分発 特急にちりんシーガイア5号 宮崎空港行き(787系)
特徴 ☆ 車両不具合。当該は博多~大分間区間運休。
12日午前7時半ごろ、鹿児島線博多駅で上り特急列車にちりんシーガイア5号(博多駅午前7時30分発宮崎空港行き)に車両不具合が起きた。同列車は博多駅から大分駅間運休となった。(西日本新聞)
京葉線 1月12日 時 分頃
話題発生 1112番の第53番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は車両点検→安全確認。7時40分現在市川塩浜~西船橋間の下り線一部列車と武蔵野線府中本町方面行き一部列車に、7時50分現在東京~蘇我間の下り線一部列車にそれぞれ遅れ。武蔵野線は武蔵浦和での信号確認の影響も加わって8時00分現在南越谷で混雑のため入場規制、8時10分現在規制終了済み。
三岐鉄道線 1月12日 時 分頃
話題発生 1112番の第69番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切に車が立ち往生。9時30分現在楚原~阿下喜間運転見合わせ。
横浜線 町田~成瀬 1月12日 12時 分頃
話題発生 1112番の第74番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は線路に車進入。線路脇のマンション敷地から乗用車が転落、ケーブルトラフを破損。横浜線全線(後、町田~中山間)運転見合わせ。1228Kは町田行きに変更。15時05分運転再開(見込みなし→16時00分→15時00分)。振替輸送は12時15分開始。
警視庁などによると正午ごろ、町田市のマンションの敷地から、80代の女性が運転する乗用車が近くを走るJR横浜線の線路内に転落したという。この影響でJR横浜線は上下線で運転を見合わせている。けが人はおらず、警視庁は女性がバックしていた際、アクセルを踏み込みすぎたとみている。(ANN)
12日正午すぎ、東京・町田市原町田の駐車場で80代女性が乗用車をバックで駐車場にとめようとしたところ、フェンスを突き破ってJR横浜線の線路脇に転落した。乗用車は駐車場から3メートルほど下ののり面でとまり、女性は自力で車から降りてけがはないという。警視庁によると、女性は「ブレーキとアクセルを踏み間違えた」と話しているという。警視庁が詳しい状況を調べている。この事故の影響で、JR横浜線は安全確認のため町田駅と中山駅の間の上下線で一時運転を見合わせた。(NHK首都圏)
名古屋市営地下鉄線 栄 1月12日 14時 分頃
話題発生 1112番の第118番レス
当該列車
特徴 ☆ 職員用仮眠室で発煙。
消防によると、12日午後2時過ぎ、中区にある市営地下鉄「栄駅」の地下2階にある職員用の仮眠室で駅の職員から「煙が出た」などと119番通報があった。消防車など25台が出動したが、煙はすぐに収まり、けが人はいなかった。煙は電気コードを束ねるコードリールのあたりから発生したとみられていて、警察と消防が詳しい原因を調べている。現場は一時騒然としたが、避難などの対応はなかった。(中京テレビ)
線 山形 1月12日 14時40分頃(投稿時刻)
話題発生 1112番の第194番レス
当該列車
特徴 ☆ 毒ガス散布の犯行予告が市のホームページに投稿される。
12日午後2時40分ごろ、山形市のホームページに「14日午後3時34分に山形市役所と近隣駅の2か所でサリンを散布する。やめてほしかったら指示を聞け」などといった書き込みがあった。山形市は、庁舎内の点検などを行っているが現時点で不審物などは確認されていない。市は13日と14日に市役所の入口を正面玄関など3か所に限定し入り口で職員や来庁者の持ち物検査を行う。また、JR山形駅の東西自由通路でも市職員が点検や巡回を行い警戒を強化していくという。(YBC山形放送)
埼京線 中浦和 1月12日 23時35分頃
話題発生 1112番の第167番レス
当該列車 川越23時04分発 各駅停車新宿行き2302K
特徴 0時53分運転再開(見込み0時40分→0時50分)。12日の人身事故はこの1件のみ。
12日午後11時35分ごろ、埼玉県さいたま市南区鹿手袋、JR埼京線中浦和駅で、同市桜区の無職女性(57)が川越発新宿行きの上り列車(10両編成)にはねられ、死亡した。浦和署によると、列車がホームに進入した際、女性がホームから線路に飛び降りたという。運転士はブレーキをかけたが間に合わなかった。乗客乗員にけがはなかった。同署は自殺の可能性が高いとみて調べている。(埼玉新聞)
埼京線の人身事故は今年2回目、前回は1月9日 赤羽。中浦和駅構内は2021年1月15日以来。
北海道・東北・北陸各線 1月13日 時 分頃
話題発生 1112番の第158番レス
当該列車
特徴 ☆ 大雪・強風等の悪天候およびそれに伴う輸送障害による運休。JR貨物の情報では北海道内は12日04時00分から、上越線長岡~水上間では13日08時00分から大雪による遅延・運休が発生、信越・羽越線各地の輸送障害は13日3時00分発生、14時07分復旧。
JR北海道によると、13日も大雪の影響で運転の見合わせが出ていて、午後5時現在で合わせて224本が運休または運休を決めている。室蘭線は岩見沢と苫小牧の間で始発から終日、宗谷線は幌延と南稚内の間で始発から午後10時半ごろまで、南稚内と稚内の間で始発から終日運転を見合わせる。また、石勝線は南千歳と新夕張の間で終日、釧網線も摩周と網走の間で上りが午後5時ごろまで、下りが午後6時50分ごろまでそれぞれ始発から運転を見合わせる。このほか在来線では、▼函館・千歳線が札幌と新千歳空港を結ぶ快速エアポート37本など合わせて65本、▼函館線で38本、▼根室線で32本、▼室蘭線で21本、▼石勝線で12本、▼釧網線で11本、▼宗谷線で10本、▼石北線で9本、▼学園都市線で7本が運休となっている。JR北海道は今後の天候によってはさらに運休が増えるおそれもあるとして、ホームページで最新の情報を確認するよう呼びかけている。(NHK北海道)
富山地方気象台は午後10時18分に、顕著な大雪に関する富山県気象情報を発表した。砺波市で午後10時までの3時間に20センチの顕著な降雪を観測した。強い雪は14日明け方にかけて続く見込みで、気象台は大規模な交通障害の発生などに警戒を呼びかけている。(NHK)
富山河川国道事務所によると、国道8号は大型トラック2台が雪で坂を上れず動けなくなって道を塞いだ影響で、午後9時半現在、富山県小矢部市桜町と石川県の県境の上下線でおよそ3キロにわたって複数の車が立往生しているという。国道事務所では、トラックを移動させるなど立往生の解消に向けて作業を進めている。並行する北陸自動車道は雪のため、富山県の砺波インターチェンジと石川県の金沢森本インターチェンジの上下線で通行止めになっている。(NHK)
インド東部 西ベンガル州ジャルパイグリ 1月13日 午後(現地時間)
話題発生 1112番の第575番レス
当該列車 北部ラジャスタン州のビカネール発 東北部アッサム州ゴウハティ行き(12両編成)
特徴 ◆ 1000人以上が乗っていた12両編成の旅客列車のうち3両が脱線・転覆。
インド東部の西ベンガル州で13日午後、北東部のアッサム州へ向かっていた特急列車が脱線し、少なくとも7人が死亡、50人以上の負傷者が出ている。地元メディアは、列車には、アッサム州で行われる収穫祭を祝うために帰省する乗客など1,053人が乗っていたとしている。事故当時、列車は時速40kmで走行していたとみられているが、事故があった区間では線路の修理が行われていたということで、現地当局は事故原因を調べている。(FNN)
インド東部西ベンガル州で1月13日、12両編成の旅客列車が脱線、数なくとも9人が死亡、25人以上が重軽傷を負って病院に搬送された。列車は北部ラジャスタン州のビカネールから、東北部アッサム州のゴウハティに向かう途中のジャルパイグリで脱線、3両が転覆した。インド鉄道当局が事故原因の調査に乗り出した。世界最大のインド国鉄は、最も混雑した鉄道で、1日当たり約9000両の客車で約2300万人乗客を運ぶが、列車事故は珍しいことではない。2016年にはインド最悪の鉄道事故で、14両編成の列車が北部ウッタルプラデシュ州で脱線、127人が死亡した。(AP通信)
東北新幹線 郡山 1月13日 5時30分頃
話題発生 1112番の第209番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式はポイント点検→ポイント故障。6時55分現在仙台~小山間(後、東京~新青森間)、7時50分現在秋田新幹線東京~盛岡間・山形新幹線東京~福島間運転見合わせ。11時15分現在東北新幹線の見合わせ区間は郡山~仙台間に縮小。復旧作業難航。12時31分運転再開(見込み7時10分→なし→9時30分→なし→13時30分→12時30分)。11時40分現在上越新幹線の一部列車、12時00分現在北陸新幹線東京~長野間の一部列車にも遅れ。
常磐線特急ひたち9号・22号は、東北新幹線ポイント故障の影響でいわき〜仙台間を快速列車として延長運転。途中停車駅は原ノ町・相馬・岩沼。
JR東日本は「午前9時半頃」としていた東北新幹線の運転再開見込みを「作業難航で再度見込み立たずに変更」と発表した。原因は駅構内のポイントの不具合で、雪の影響によるものとみられている。午前5時30分過ぎの発生、多くの通勤客に影響が出ている。(FNN)
13日午前5時半ごろ、東北新幹線の郡山駅の構内で線路のポイントが切り替わらなくなり、この影響で、東京駅と新青森駅の間の全線では午前6時すぎの始発から上下線ともに運転を見合わせた。昼前に一部区間で運転を再開したが、午後0時半に全線で再開するまで見合わせはおよそ6時間にわたり、JR東日本によると、合わせて74本の列車が運休するなどしておよそ2万7400人に影響が出たという。JR東日本によると、始発前の点検で、ポイントを動かすためのモーターが正常に動作せず、レールがずれたままの状態になったという。その後、ポイントを変えるレバーが変形していたことが分かり、列車の上に積もっていた雪がポイント付近に落ちたことが影響した可能性があるということで、JRはさらに詳しい原因を調べることにしている。JR仙台駅では、JRの社員が改札の前に置いた掲示板に運転再開の見込みの情報を書き込み、利用客が確認する様子が見られた。また切符の販売窓口には乗車券の払い戻しなどのため、一時およそ60人が長い列を作った。(NHK)
東北新幹線が郡山駅(福島県)のポイント不具合で運転見合わせになったトラブルに関し、JR東日本は13日、前日に走行した新幹線から雪が落ちた際の衝撃で、装置が壊れた可能性があると明らかにした。このトラブルにより、上越や北陸を含む各新幹線は上下計100本に運休や遅れが発生し、計約2万7400人に影響した。JR東によると、ポイントの「転轍機」と呼ばれる装置のカバーや内部が衝撃でゆがみ、モーターの動力が伝わらない状態になっていた。付近を通過する列車は最高時速約320キロで走行しており、車体に張り付いた雪や氷が振り落とされてぶつかった可能性があるという。(共同通信)
生駒ケーブル山上線(近鉄生駒鋼索線) 梅屋敷~宝山寺 1月13日 8時32分頃
話題発生 1112番の第244番レス
当該列車 (オルガンorケーキ)
特徴 現場は宝山寺1号踏切(第3種・歩行者専用)。生駒山上~宝山寺間運転見合わせ。10時55分現在運転再開済み。
生駒ケーブルの始発は9時09分発。
01月13日 09時50分頃、生駒市門前町付近で、救急事案が発生。(生駒市消防出動情報)
近鉄生駒鋼索線の人身事故は今年初、前回は2014年12月8日。宝山寺~梅屋敷駅間は過去12年間記録無し。
京急本線 生麦 1月13日 9時18分頃
話題発生 1112番の第229番レス
当該列車 三崎口8時23分発 快特品川行き819A(76行路 新1000形1209-+1893-) 先頭車=1209-デハ1216
特徴 軌道内にブルーシート。9時20分現在京急川崎~神奈川新町間運転見合わせ。10時38分運転再開(見込み11時00分)。当該は損傷なく品川まで営業、折り返し回送にて金検入庫。朝運用なしで夕方より運用復帰。
1209-は昨年8月2日に京急田浦下り線にて発生した人身事故の際にも当該となっている。今回は上りなのでその時とは反対側。
09時22分頃 鶴見区生麦3丁目付近で発生した救助に、救助隊等が出場。(横浜市消防局)
京急線は生麦駅で起きた人身事故の影響で京急川崎と神奈川新町の間の上下線で午前9時18分から運転を見合わせている。 運転再開は午前11時ごろの見込みだという。(NHK横浜)
13日午前9時20分ごろ、横浜市鶴見区の京急線生麦駅で女性が三崎口発品川行き快特電車にはねられ死亡した。鶴見署が身元を調べている。京急電鉄によると、京急川崎―神奈川新町間の上下線で一時運転を見合わせるなどし、同10時40分ごろ運転を再開、約1万5千人に影響した。(カナロコ)
京急本線の人身事故は今年2回目、前回は1月7日 京急新子安~子安駅間。生麦駅構内は2021年9月27日以来。
京浜急行電鉄(横浜市西区)は12日、京急川崎駅のホームにある「フラップ式列車発車案内表示装置」(通称・「パタパタ」発車案内装置)の使用を2月中旬で終了すると発表した。同装置は発光ダイオード(LED)表示式への転換が進んでおり、京急線で現存するのは同駅のみとなっていた。「パタパタ」発車案内装置は、京急線では1986年に同駅で初めて導入。最も多いときには、10駅ほどに設置されていた。金属やプラスチックでできた板に行き先や発車時刻が記され、列車の運行に合わせてパタパタと音を立てながら表示を変えるのが特徴で、乗客らから「レトロ感がある」と親しまれていた。更新工事に伴う“引退”の日時は、見物客の殺到を避けるために非公開という。2月には、記念乗車券や各種グッズを発売。記念乗車券は事前抽選制(1セット2500円)で、装置を模した台紙付き。2月4日には、抽選で20人を対象に、終電後のホームで装置に関する説明を受けたり、参加者のリクエストに応じた案内を表示したりする「ナイトツアー」を開催する。 問い合わせは、京急ご案内センター電話045(225)9696。(神奈川新聞)
京急電鉄では唯一、京急川崎駅のホームに設置され、「パタパタ」と音を立てて次の電車の行き先などが切り替わるレトロな案内表示板が、来月姿を消すことになりました。次の電車の行き先や発車時刻などが書かれた板が音を立てて切り替わり、鉄道ファンからは「パタパタ」という愛称で親しまれている案内表示板は、時代とともに多くがLED式のものにかわり、京急電鉄では京急川崎駅のホームだけに残っています。京急電鉄は12日、最後に残った表示板も来月中に撤去すると発表し、駅のホームでは、利用客や鉄道ファンたちが切り替わる様子をスマートフォンで撮影し、別れを惜しんでいました。
21歳の大学生は「通学の際に毎日のようにこの表示板を見ていました。時代の流れでしかたないと思いますが、なくなるのは寂しいです」と話していました。京急電鉄営業企画課の小林右京さんは「表示板を取り外さないでという声も寄せられていて、思っていた以上に沿線のお客さんに愛されていたと知りました。ありがたいです」と話していました。(NHK首都圏)
高崎線 行田~吹上 1月13日 時 分頃
話題発生 1112番の第355番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音の確認。17時15分現在東京~高崎間の一部列車に遅れ。
関西本線 1月13日 時 分頃
話題発生 1112番の第367番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿グモ死体2体。1つは首チョンパ。2体ともカラスが突っついてた。
常磐線 友部~岩間 1月13日 22時07分頃
話題発生 1112番の第482番レス
当該列車 勝田21時47分発 特急ときわ92号 品川行き92M
特徴 ☆ 公式は異音の確認。タヌキと衝突。22時30分現在特急ときわ92号運転見合わせ。22時40分運転再開(見込み22時40分現在まもなく)。23時00分現在友部~上野間の上り線一部列車に遅れ。
13日午後10時7分ごろ、茨城県笠間市下郷のJR常磐線友部-岩間間で、異音を感知した上り特急列車が停車した。(茨城新聞クロスアイ)
北海道・東北・北陸・近畿各線 1月14日 時 分頃
話題発生 1112番の第461番レス
当該列車
特徴 ☆ 大雪・強風等の悪天候およびそれに伴う輸送障害による運休。
道内は14日、発達した低気圧が上空に停滞した影響で、日本海側を中心に暴風雪が続いた。JR北海道は全列車の約6割にあたる750本が運休した。札幌駅では大雪の影響で午後9時以降、同駅発着の全列車を順次運休し、構内の除雪を始めた。15日の始発からの運転再開を目指す。空の便は午後7時半現在で新千歳空港発着の92便が欠航するなど、交通機関が大幅に乱れた。暴風雪は15日朝まで続く見通し。JRによると、14日午後8時半現在の運休750本は、道内の特急列車全112本や快速エアポート103本などで、1日の運休本数では今冬最多となった。札幌駅ではポイントの不具合が相次いだため、同社社員らが一斉に線路や周辺を除雪した。JRは、15日からの大学入学共通テストに臨む受験生への影響を最小限に抑えるため、運行を打ち切って札幌駅構内を一斉除雪する異例の対応を取った。また、道警によると、14日午前7時50分ごろ、岩見沢市の道道で吹きだまりができて車25台が立ち往生した。交通規制や除雪を行い約3時間後に解消された。午後7時現在、吹雪などで高速道路5路線6区間などが通行止めになっている。北海道電力によると、暴風雪の影響で高圧線が断線するなどして、稚内市や芦別市など4市町計約1280戸で最大約2時間半にわたり停電した。札幌管区気象台によると、14日午後7時時点の24時間降雪量は、芦別市で49センチとなって1月の最多を更新したほか、深川市で50センチ、根室管内羅臼町で43センチなど。15日午後6時までの24時間降雪量は、最大で太平洋側50センチ、オホーツク海側と日本海側で40センチを見込む。JRは、15日の列車運行について、始発から運休や遅延の恐れがあるとして、最新の運行情報をホームページ(HP)や電話案内センター(午前6時半~午後10時)で確認するよう呼びかけている。(北海道新聞)
JR北海道は1月14日、除雪作業を行なうため同日21時以降、札幌発の全列車を運休すると発表した。1月14日は始発から札幌圏がほぼ麻痺状態となり、各所でポイント不転換などが発生。この時期にはあまりない湿った重い雪が横殴り的に降り続いているため、午前中の再開としていた区間も終日運休に近い様相を呈している。1月15日は大学入学共通テストの1日目が控えていることもあり、影響を最小限に留めようと集中して札幌駅構内の除雪作業を行なうことになったようだ。筆者の記憶によると、同様のことはおよそ22年前の2000年2月25日にも起こっている。この時は日中がほぼ除雪作業に充てられ、9時46分発の函館行き特急『北斗』が8時間程度の遅れで再開一番列車として発車していった。今回は夜間の作業となるが、JR北海道では「明日(1/15)につきましても各方面で除雪作業を行うため、始発から運休、遅延が発生する恐れがあります」としてアナウンスしているため、受験生は今後の情報に注意したいところだ。(レスポンス)
雪の影響でJR西日本は、一部の区間で始発から運転を取りやめている。JR西日本によると、▽山陰線の胡麻駅と和田山駅の間、▽舞鶴線の綾部駅と東舞鶴駅の間、▽播但線の寺前駅と和田山駅の間で、14日の始発から午前10時ごろまで運転を取りやめるという。また、JR西日本は近畿地方の特急列車あわせて12本について、全区間や一部区間で運転を取りやめることにしている。全区間や一部区間での運転のとりやめが決まっているのは、▽京都と北近畿方面を結ぶ「きのさき」が4本、「はしだて」が1本、「まいづる」が3本、▽大阪・京都と山陰方面を結ぶ「スーパーはくと」が4本。また、山陽新幹線と東海道新幹線は14日午前7時現在、雪の影響により速度を落として運転しているため、遅れが生じている。JR西日本は、ホームページなどで最新の情報を確認してほしいと呼びかけている。関西の主な私鉄や地下鉄は、午前7時現在、始発からほぼ平常通り運行している。(NHK関西)
羽越本線は羽後亀田でのポイント点検の影響で8時15分現在折渡~秋田間、8時30分現在羽後本荘~道川間運転見合わせ。9時05分現在運転再開済み(見込み9時20分)。11時00分現在羽後本荘~秋田間の下り線で再度運転見合わせ。11時40分現在運転再開済み(見込みなし→11時40分)。21時45分現在再々度秋田~羽後本荘間運転見合わせ。21時55分現在運転再開済み(見込みなし)。
山形新幹線は大雪の影響で、上りの3本の列車が山形県内の駅や線路上で動けない状態になっているということで、JR東日本が現在、乗客を米沢駅に運ぶ対応を進めているという。JR東日本によると3本の列車には、合わせておよそ170人が乗っているということだが、今のところ体調不良を訴える人などはいないという。(NHK)
JR東日本によると、山形新幹線の上り列車3本が、大雪の影響で駅や線路上で動けなくなっているという。運転を見合わせているのは、いずれも東京行きのつばさ156号・158号・160号。午後9時50分から運転できなくなり、3本の列車は山形県の米沢駅と福島駅との間で停車しているという。本の列車には乗客あわせておよそ170人が乗っていて、JR東日本は、タクシーなどで米沢駅に運ぶ対応を進めているという。(TBS)
14日午後9時50分ごろ、米沢市のJR奥羽線大沢駅で、新庄発東京行き山形新幹線つばさ156号が大雪のため進めなくなった。この影響で後続の2本が大沢-関根間と関根駅で停車し、計3本が立ち往生した。JR東日本山形支店によると、関根駅に停車していた新幹線の乗客2人をタクシーで避難させた。下りの新幹線が大沢駅で乗客約160人を収容、大沢-関根間で停車中の新幹線の乗客約15人にも現場で乗り換えてもらい、米沢駅などに運んだ。(山形新聞)
西武新宿線 本川越 1月14日 7時55分頃
話題発生 1112番の第403番レス
当該列車
特徴 ☆ 車両故障。8時25分現在新宿線・拝島線の一部電車に遅れと運休。振替輸送実施。
青梅線 羽村 1月14日 9時47分頃
話題発生 1112番の第407番レス
当該列車 青梅9時37分発 青梅特快東京行き982T(八トタE233系T29編成) 先頭車=クハE233-29
特徴 当該はホームの真ん中で停まってる。救急車は多分青梅総合へ向かったっぽい。立川(後、拝島)~青梅間運転見合わせ。10時59分運転再開(見込み10時50分)。
青梅線の人身事故は今年初、前回は2021年11月19日 福生。羽村駅構内は2018年8月25日以来。
富山地方鉄道富山軌道線本線(富山市内軌道線) 堀川小泉~小泉町 1月14日 時 分頃
話題発生 1112番の第430番レス
当該列車
特徴 事故の影響で堀川小泉~西町電停間運転見合わせ。11時35分現在運転再開済み。
常磐線 土浦~荒川沖 1月14日 時 分頃
話題発生 1112番の第461番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音の確認。13時20分現在土浦~勝田間の下り線一部列車と常磐快速線取手~品川間の上り線一部列車に遅れ。14時10分現在強風の影響もあり土浦~品川間の上り線一部列車に遅れ。
総武快速線 新小岩~錦糸町 1月14日 13時 分頃
話題発生 1112番の第444番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音の確認。13時35分現在総武快速線の上下線一部列車と中央総武各駅停車の千葉方面行き一部列車に遅れ。
武蔵野線 船橋法典 1月14日 13時44分頃
話題発生 1112番の第446番レス
当該列車 府中本町12時30分発 各駅停車南船橋行き1251E MU11編成(元三鷹車両センター所属:B57編成)
特徴 武蔵野線全線(後、西船橋~吉川美南間)運転見合わせ。14時59分運転再開(見込み14時50分→15時00分)。京葉線との直通運転は中止。
武蔵野線の人身事故は今年初、前回は2021年8月26日 新松戸~新八柱駅間。船橋法典駅構内は2018年5月19日以来。
MU11編成が武蔵野線転属後、人身事故当該になったのは今回が初。
男性が死亡。(千葉日報)
宇都宮線 小山~間々田 1月14日 13時 分頃
話題発生 1112番の第461番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切安全確認。14時05分現在小金井~東京間の一部列車と湘南新宿ラインの宇都宮線から横須賀線一部列車に遅れ。
横須賀線 横浜~新川崎 1月14日 14時 分頃
話題発生 1112番の第469番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音の確認。14時50分現在横須賀線・京浜東北線・東海道線の上下線一部列車と湘南新宿ラインの横須賀線から宇都宮線列車に遅れ。
北朝鮮北西部 平安北道義州付近 1月14日 14時41分頃・14時52分頃
話題発生 1112番の第483番レス
当該列車
特徴 ☆ 北朝鮮が短距離弾道ミサイルと推定される飛しょう体2発を発射。
韓国軍の合同参謀本部は、北朝鮮が14日午後2時41分ごろと52分ごろ、北西部ピョンアン(平安)北道のウィジュ(義州)付近から日本海に向けて短距離弾道ミサイルと推定される飛しょう体、2発を発射したと発表した。飛行距離はおよそ430キロ、高度はおよそ36キロで、アメリカ軍とともに詳しい分析を進めているとしている。ピョンアン北道では、おととし3月、戦術誘導兵器の発射実験だとして、短距離弾道ミサイル2発が発射されている。北朝鮮は今月の5日と11日に極超音速ミサイルだとする弾道ミサイルを1発ずつ発射していて、今回は、ことしに入って3回目の発射となる。岸防衛大臣は、北朝鮮が午後2時50分ごろ北朝鮮の北西部から弾道ミサイルを少なくとも1発、東方向に発射したと説明した。現時点で、日本の航空機や船舶への被害は確認されていないという。そのうえで岸大臣は「詳細については現在分析中だが、最高高度がおよそ50キロで、通常の弾道軌道だとすれば400キロ程度飛しょうし、落下したのは北朝鮮の東岸付近で、わが国のEEZ=排他的経済水域の外と推定される」と述べた。今回の発射を受けて、政府は、北京の大使館ルートを通じて北朝鮮に抗議した。また岸大臣は、北朝鮮が令和元年5月以降これまでに40発を超える頻繁な発射を繰り返しており、その目的がミサイル技術の向上にあることは明らかだとしたうえで「昨今の北朝鮮による弾道ミサイルなどのたび重なる発射は、わが国を含む国際社会全体にとっての深刻な課題だ。国連安保理決議に違反するもので強く非難する」と述べた。(NHK)
京成線 1月14日 19時14分頃
話題発生 1112番の第518番レス
当該列車
特徴 ☆ 車両故障。21時00分現在都営浅草線押上駅方面の一部の列車に運休が発生。
ベルギー・ブリュッセル 地下鉄ロジェ駅 1月14日 19時45分頃(現地時間)
話題発生 1114番の第17番レス
当該列車
特徴 ☆ 女性が男に背後から突き飛ばされて線路内に転落。
ベルギーの首都ブリュッセルの地下鉄駅で、列車を待っていた女性が男に背後から突き飛ばされて線路上に転落する事件があり、容疑者の男が殺人未遂の疑いで拘束された。検察が明らかにした。事件はブリュッセルの地下鉄ロジェ駅で14日に発生。運転士が緊急ブレーキをかけて列車を停止させ、間一髪のところで死亡事故は免れた。この瞬間をとらえた映像には、線路上に倒れた女性の寸前で列車が止まる様子が映っている。ブリュッセル検察がCNNの取材に確認したところによると、現地時間の午後7時45分ごろ、若い男が女性を地下鉄の線路上に突き落としたとの通報があり、警察がロジェ駅に急行した。警察が到着した時には、被害者の女性はその場にいた人たちに救助されていた。救急隊が女性と地下鉄の運転士に対応し、2人とも病院で手当てを受けて帰宅した。(CNN)
京急本線 杉田 1月14日 20時45分頃
話題発生 1112番の第504番レス
当該列車 青砥19時31分発 快特京急久里浜行き1960H(品川~金沢文庫間12両編成 新1000形1225-+1809-) 先頭車=1225-デハ1225
特徴 20時55分現在上大岡~金沢文庫間運転見合わせ。21時56分運転再開。 ウイング号は品川21時17分発ウイング16号~品川21時47分発ウイング18号が運休。京急線からの直通列車(アクセス特急終電)遅延のため、京成線は2103K(京成上野21時47分発 普通京成高砂行き)を本日に限り、京成高砂からアクセス特急成田空港行きに変更して対処。3000形3056F充当。
20時48分頃 磯子区杉田2丁目付近で発生した救助に、救助隊等が出場。(横浜市消防局)
京急本線は2020年8月21日 大森町駅を最後に都内でグモは発生しておらず、以降42回連続神奈川県内で発生。
当該の1225編成は現在の京急の最新の8両編成(2019年9月竣工)。
14日午後8時45分ごろ、横浜市磯子区杉田2丁目の京急線杉田駅で、性別不明の人が青砥発京急久里浜行き快特電車にはねられ、死亡した。磯子署が身元を調べている。京急電鉄によると、上大岡─金沢文庫間の上下線で一時運転を見合わせたが、同9時55分ごろ、運転を再開した。(カナロコ)
京急本線の人身事故は今年3回目、前回は昨日1月13日 生麦。杉田駅構内は2021年10月9日以来。
東急田園都市線 鷺沼 1月14日 時 分頃
話題発生 1112番の第570番レス
当該列車
特徴 ☆ 車内に血溜まりで車内清掃。長津田でも車内清掃実施。
小田急江ノ島線 東林間 1月14日 21時36分頃
話題発生 1112番の第561番レス
当該列車 藤沢21時15分発 快速急行新宿行き3590レ(E12運用 5000形5051×10) 先頭車=クハ5051
特徴 公式は上りに×マーク。踏切で待ってた車が巻添えくらってた。相模大野~大和間運転見合わせ。所持品の回収が広範囲のため再開見込みを23時10分から23時40分に再延長。23時47分運転再開(見込み22時50分→23時10分→23時40分)。ロマンスカーはホームウェイ89号相模大野~藤沢間区間運休、ホームウェイ21号全区間運休。
1月14日21時44分ごろ 南区上鶴間7丁目で救助事故が発生し消防隊が活動中。(相模原市消防局)
当該編成は昨年4月7日、小田原線東海大学前~秦野駅間の踏切でオートバイと接触した編成でもある。
14日午後9時35分ごろ、相模原市南区の小田急江ノ島線東林間駅で、都内に住む女性(21)が、藤沢発新宿行きの快速急行電車にひかれて死亡した。(カナロコ)
小田急江ノ島線の人身事故は今年初。前回は2021年12月15日、今回と同じ東林間駅構内で発生。
小田急江ノ島線は、3月のダイヤ改正で一部列車を除き藤沢駅で系統分離。
高崎線 行田 1月14日 時 分頃
話題発生 1112番の第599番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音の確認。22時10分現在東京~籠原間の下り線一部列車に遅れ。
相鉄本線 三ツ境~瀬谷 1月14日 22時55分頃
話題発生 1112番の第629番レス
当該列車 横浜22時33分発 快速海老名行き2121レ(51運行 8000系8710×10)
特徴 相鉄線全線(後、二俣川~海老名間)運転見合わせ。0時20分現在運転再開済み(見込み0時30分)。
23時03分頃 瀬谷区瀬谷3丁目付近で発生した救助に、救助隊等が出場。23時03分救出完了。(横浜市消防局)
4日午後10時55分ごろ、横浜市瀬谷区瀬谷3丁目の相鉄線三ツ境-瀬谷間の踏切(遮断機、警報機付き)で、アルバイトの少年(17)が横浜発海老名行き快速電車にひかれて死亡した。相模鉄道によると、二俣川-海老名間の上下線で運転を見合わせるなどして約1万2100人に影響した。(カナロコ)
相鉄本線の人身事故は今年初。前回は2021年12月22日(2021年12月25日は状況不明のため除外)、今回と同じ三ツ境~瀬谷駅間で発生。
西鉄天神大牟田線 大保~西鉄小郡 1月14日 23時16分頃
話題発生 1112番の第672番レス
当該列車 西鉄福岡(天神)22時45分発 急行大牟田行きG225(7両編成 西鉄柳川以遠最終 6000形6701F+6005F)
特徴 1時00分運転再開。
男性が死亡。(西日本新聞)
14日午後11時15分頃、福岡県小郡市大保の西鉄天神大牟田線・大保―小郡駅間の遮断機付き踏切で、西鉄福岡(天神)発大牟田行き急行列車(7両編成)に男性がはねられ、現場で死亡が確認された。福岡県警小郡署が身元の確認を急いでいる。乗員乗客約120人にけがはなかった。署や西鉄によると遮断機は正常に作動しており、運転士は「踏切内に人がいるのに気づいて警笛を鳴らしたが、出て行くそぶりを見せなかった」と話している。この事故で上下13本の列車が最大で約2時間遅れ、計約900人に影響が出た。(読売新聞)
西鉄天神大牟田線の人身事故は今年初、前回は2021年12月29日 筑紫。大保~西鉄小郡駅間は過去12年間記録無し。
西武池袋線 大泉学園~保谷 1月15日 0時05分頃
話題発生 1112番の第680番レス
当該列車 池袋23時40分発 各停保谷行き5751レ(8両編成 30000系38104F) 先頭車=クハ38104
特徴 池袋~保谷間運転見合わせ。1時02分運転再開(見込み1時10分)。新宿線は所沢から本川越まで救済臨運転。
38104Fは元々新製配置は池袋線でここ2年は新宿線に所属。昨年12月に池袋線へ再転属。
西武池袋線の人身事故は今年初。2021年は2月20日が初グモだったが、今年は1月15日に初グモとなった。前回は2021年12月20日。大泉学園~保谷駅間は2019年3月13日以来。
大阪メトロ堺筋線 日本橋 1月15日 5時 分頃
話題発生 1112番の第766番レス
当該列車
特徴 ☆ 軌道内転落。5時45分現在列車に遅れ。
芸備線 上深川~中深川 1月15日 7時59分頃(発見時刻)
話題発生 1112番の第777番レス
当該列車 狩留家14日21時17分発 普通広島行き3887D 【発見列車】三次6時39分発 普通広島行き1815D(キハ40系5両または6両編成)
特徴 奥迫踏切付近の線路内で列車にはねられたとみられる遺体が見つかる。三次~下深川間運転見合わせ。10時30分運転再開(見込み9時30分以降→10時30分以降→10時30分)。
01月15日08時13分安佐北区 深川7丁目29付近で列車救助第1出動を指令し、消防車が出動。(広島市消防局)
15日午前7時55分ごろ、広島市安佐北区深川7丁目のJR芸備線の線路内で、三次発広島行きの普通列車と人が接触した。JR西日本広島支社によると、事故の影響で三次―下深川間が上下線で運転を見合わせている。(中国新聞)
JR広島支社によると、三次発広島行きの普通列車が同日午前7時55分ごろ、人と接触。三次―広島間で上下計11本が運休するなどし、約1300人に影響が出た。(中国新聞)
事故があったのは広島市安佐北区の中深川駅からおよそ250メートル上深川駅によったJR芸備線の線路内。 JRによると15日午前8時ころ、列車の運転士から「線路内に人を認め非常ブレーキをかけたが、接触した」と連絡がった。 警察で亡くなった男性の身元と事故の原因を調べている。 この事故の影響で芸備線は一部区間で運転を見合わせた。(RCC中国放送)
事故があったのは、広島市安佐北区深川のJR芸備線。JRによると、15日午前8時頃、三次駅発・広島駅行きの列車の運転士から 「線路内で人を見つけ非常ブレーキをかけた」と連絡があった。警察や消防などが駆け付けたところ、男性はその場で死亡が確認された。警察は、遺体が14日の夜から行方が分からなくなっていた安佐北区に住む10代の男性ではないかとみている。(TSSテレビ新広島)
15日午前7時55分ごろ、広島市安佐北区深川7丁目のJR芸備線上深川―中深川間で、三次発広島行き普通列車の運転士が線路上の人影に気付き非常ブレーキをかけ、手前で停車した。安佐北署によると男性は既に死亡していたという。同署は、前日夜から連絡が取れていない安佐北区の10代後半の男性とみて身元の特定を進めている。男性は以前に通過した列車とぶつかった可能性があるという。現場は踏切から離れ、人が線路内に進入できない場所だった。JR西日本広島支社によると、現場検証などのため、三次―下深川間で約2時間半運転を見合わせた。三次―広島間で上下計11本が運休するなどし、約1200人に影響が出た。(中国新聞)
防犯カメラの画像などから14日午後9時25分ごろ、狩留家発広島行き普通列車にひかれたとみられる。(共同通信)
15日午前8時ごろ、広島市安佐北区深川のJR芸備線の線路内で男性が倒れて死亡しているのを、現場にさしかかった列車の運転手が見つけ、警察に通報した。警察が身元を調べた結果、死亡したのは、安佐北区内に住む18歳の男子高校生だとわかったという。警察によると、15日午前0時ごろこの生徒の家族から「子どもがいなくなっている」と警察に連絡があったという。また、14日の夜9時半ごろに現場を通過した普通列車から、人と衝突したとみられるあとが見つかったという。警察は、男子高校生が何らかの理由で線路内に立ち入り、その後、この列車にひかれて死亡したものとみて詳しい状況を調べている。現場はJR芸備線の中深川駅と上深川駅の間で、最寄りの踏切からは50メートルほど離れていたという。(NHK広島)
芸備線の人身事故は今年初、前回は2021年7月11日 安芸矢口~戸坂駅間。上深川~中深川駅間は過去12年間記録無し。
東京メトロ南北線 東大前・王子神谷 1月15日 8時25分頃
話題発生 1112番の第802番レス
当該列車
特徴 ☆ 改札付近で爆竹のようなものが投げられ、さらに列車内にも何らかの液体がまかれる。この直後に東京大学弥生キャンパス前の路上で大学入学共通テストの受験生ら3人を刺し、殺人未遂容疑で逮捕された愛知県名古屋市の私立高校2年の男子生徒(17)が関与を認める。
東京メトロによると、15日午前8時25分ごろ、東大本郷キャンパスに近い南北線の東大前駅の改札付近で爆竹のようなものを投げられ、警視庁と消防に通報したという。ケガ人の情報はないという。(日テレNEWS)
15日午前8時半ごろ、東京都文京区弥生1の東京大学前の歩道で、大学入学共通テストの受験で訪れていた高校生の男女2人と、男性の3人が刃物で相次いで背中を切り付けられた。警視庁は現場で刃物を持っていた名古屋市内の私立高校2年の少年(17)を殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。少年は容疑を認め「医者になるために東大を目指して勉強していたが、成績が1年前から上がらず自信がなくなった」「事件を起こして死のうと思った」と供述しているという。警視庁によると、切り付けられた3人のうち職業不詳の男性(72)=東京都豊島区=は重傷。千葉県市川市の女子高校生(17)と同県浦安市の男子高校生(18)は命に別条はない。少年は3人との面識はなく、無差別に襲ったとみられる。調べに、少年は「14日夜に名古屋から高速バスに乗り、15日朝に東京に到着した」と話している。少年が帰宅しなかったため、家族が14日夜、名古屋市内の警察署に行方不明届を出していた。少年は、現場で押収された刃物(刃渡り12センチ)について「自宅から持ち出した」と話しているという。東京メトロと東京消防庁によると、事件の直前、最寄り駅の東京メトロ南北線東大前駅の構内で爆竹がまかれたり、ぼやが発生する騒ぎがあった。いずれもけが人はいなかった。少年は「東大近くの駅周辺で放火した」という趣旨の供述をしており、警視庁が関連を調べる。現場は東大弥生キャンパスにある農学部の「農正門」前の歩道で、事件当時、大学入学共通テストの受験生が多く歩いていた。切り付けられた男性が約70メートル離れた交番に駆け込み、「刺された」と被害を訴えた。(東京新聞)
男子高校生は重傷の模様。女子高生は軽傷だが、70代の男性は救急搬送後に容態が急変。現在、手術が行われているという。刺したのは17歳の高校3年(原文ママ)の男子生徒で、東大の敷地内で身柄を確保され、殺人未遂の現行犯で逮捕された。この高校生が、共通テストを受けに来た受験生かどうかは分かっていない。現場は、文京区の東大弥生キャンパスで、試験は予定通り行われている。(FNN)
午前8時半ごろ、大学入学共通テストが行われる東京大学弥生キャンパス(文京区)前の路上で、受験生ら3人が刺された事件で、逮捕された名古屋市の私立高校2年の少年が、犯行直前に、地下鉄の構内の3カ所で、火を付けようとしていたとみられることが分かった。東京メトロなどによると、少年は、刺傷事件の現場の最寄り駅である南北線東大前駅で、改札の中と、改札を出てすぐの場所の他に、コンコースでも、着火剤や爆竹のようなものをまいたとみられている。一部は火が出てたが、駅員らによって、すぐに消し止められた。また、少年が、地下鉄の車内で、ペットボトルに入った何らかの液体をまき、その場にリュックサックを置いて、電車を降りたとみられることが分かった。液体の成分などについては分かっていない。調べに対して逮捕された高校生は、「東京大学前で歩いていた3人を持っていた刃物で刺しました」などと容疑を認めている。動機については「勉強がうまくいかなくて、事件を起こして死のうと思った」などと話している。また逮捕された高校生は「犯行前に、付近に火を付けた」などと供述していて、警視庁が、一連の経緯などを追及している。(FNN)
走行中の地下鉄南北線の車内で乗客の荷物から不審な液体が漏れたとする情報があることが15日、分かった。東京メトロによると、南北線の車内で乗客のリュックサックから液体が漏れ、乗客が連絡。王子駅で車両を止め、床の液体からアルコール臭がしたという。乗客を降ろし、車両を回送にした。リュックの乗客は上下黒の服装だったという。同じ南北線の東大前駅では同日朝に爆竹がまかれたとする情報があるほか、同駅近くの東大本郷キャンパス敷地内では受験生とみられる高校生らが刺される事件が発生している。(産経新聞)
15日午前8時半前、東京メトロ南北線の東大前駅の構内で木片が焼けるぼやがあったほか、そのおよそ10分後には王子神谷駅付近で電車内の床に液体がこぼれているのが見つかったという。男子生徒は受験生ではなく、調べに対して「勉強がうまくいかず事件を起こして死のうと思った」などと供述しているという。(NHK)
捜査関係者「男子生徒の所持品に、東海高等学校の生徒手帳があったことから、同校の生徒だとして捜査しています」 東海高等学校の入試偏差値は75。1月9日に逝去した海部俊樹元内閣総理大臣も卒業生の一人だ。2021年の進学実績によると、卒業生428名中30名が東大に進学。京都大学へも31名が進学している。そのほかも、多くの生徒が難関大学の合格を手にしている。(文春オンライン)
「学校に行っているはずなんですが」。少年の通っていた高校の教頭によると、14日午後3時過ぎ、学校が欠席の連絡をすると、少年の保護者はそう答えたという。
無断欠席し、行方が分からなくなった少年。父親は夜に愛知県警に行方不明者届を提出した。捜査関係者によると、少年は14日午後11時ごろ、名古屋から高速バスに乗り、15日午前6時ごろに東京駅で下車。大手町駅で丸ノ内線に乗り、後楽園駅で南北線に乗り換えて東大前駅で降りたという。午前8時20分ごろ、南北線車内で液体がまかれる騒ぎがあったほか、その約5分後には、東大前駅構内でボヤ騒ぎが発生。駅の防犯カメラには火の付いた着火剤を持つ少年とみられる人物が写っていた。午前8時半ごろ、少年は東大前駅から地上に出た直後、制服の内ポケットから包丁を取り出し、目の前にいた豊島区の男性を刺した。そのまま走って大学入学共通テストの会場である東大に向かっていた高校3年の女子生徒と男子生徒の背中などを次々と刺した。「俺は東大を受験するんです!」。大声で叫びながら、少年は自分の腹に包丁を向けた。警備員が「落ち着いて」となだめると、少年は包丁を投げ捨ててバッグを地面に置き、その場に座り込んだという。警視庁の調べに対し、少年は「自殺する前に人を殺して罪悪感を背負って切腹しようと考えるようになり、包丁やナイフ、のこぎりを買って用意した」と供述、放火や液体をまいたことについても関与を認める供述をしている。(1/16 産経新聞)
中央総武各駅停車 小岩 1月15日 15時 分頃
話題発生 1112番の第893番レス
当該列車
特徴 ☆ 車内トラブル。15時45分現在三鷹方面行き一部列車に遅れ、16時40分現在一部列車に運休も発生。
中央快速線 立川~国立 1月15日 17時 分頃
話題発生 1112番の第893番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は車両点検→車内トラブル。17時25分現在上下線の一部列車に遅れ。振替輸送は17時50分開始。
中央本線 石和温泉~酒折 1月15日 17時23分頃
話題発生 1112番の第879番レス
当該列車 新宿16時00分発 特急あずさ37号 松本行き37M(長モトE353系9両編成)
特徴 現場は88 川田踏切(立体交差の陸橋があるが、細い道の踏切が残ってる)。高尾~小淵沢間運転見合わせ。南小谷15時01分発 特急あずさ46号 新宿行き46M(前3両は松本で連結)は甲府でストップ。19時25分運転再開(見込み18時40分→18時50分→19時30分)。
JR中央線は15日午後5時25分ごろ、石和温泉-酒折間で人身事故があり、あずさ37号と46号は運転を見合わせている。(山梨日日新聞)
70~80代の女性が死亡。上下線6本が区間運休又は全運休、12本が最大2時間遅れ、約2200人に影響。(1/16付山梨日日新聞朝刊)
中央本線(高尾~塩尻間)の人身事故は今年初、前回は2021年11月27日 春日居町~石和温泉駅間。石和温泉~酒折駅間は2021年2月2日以来。
上野東京ライン 上野 1月15日 17時 分頃
話題発生 1112番の第892番レス
当該列車 1599E
特徴 ☆ 6番線で旅客転落。列車停止ボタン扱い。
山手線 上野 1月15日 時 分頃
話題発生 1112番の第908番レス
当該列車
特徴 ☆ ホーム扉点検。18時15分現在外回り電車に遅れ。振替輸送は18時15分開始。
京急本線 屏風浦 1月15日 18時45分頃
話題発生 1112番の第914番レス
当該列車 泉岳寺18時15分発 快特三崎口行き1814A(2100形2109-) 先頭車=デハ2109
特徴 上大岡~金沢文庫間運転見合わせ。20時26分運転再開(見込み20時30分)。
京浜急行電鉄によると、15日午後6時45分ごろ、横浜市磯子区の京急線屏風浦駅で人身事故があり、影響で上大岡─金沢文庫駅間の上下線で運転を見合わせている。再開は午後8時半ごろの見込みという。(カナロコ)
15日午後6時45分ごろ、横浜市磯子区の京急線屏風浦駅で、女性が泉岳寺発三崎口行き快特にはねられ死亡した。磯子署が身元と原因を調べている。京急電鉄によると、同線上大岡─金沢文庫間の上下線で一時運転を見合わせるなどし、同8時25分ごろ運転を再開、約1万6千人に影響した。(カナロコ)
京急本線の人身事故は今年4回目、前回は昨日1月14日 杉田。3日連続で発生。屏風浦駅構内は2021年10月19日以来。京急本線の3日連続人身事故は2018年6月22日~24日以来約2年7ヵ月ぶり。
九州新幹線 新八代 1月15日 18時55分頃
話題発生 1113番の第153番レス
当該列車 鹿児島中央18時28分発 さくら570号 新大阪行き570A
特徴 ☆ 発車時にホーム柵と車両の間に客がいたため緊急停車。
15日午後6時55分ごろ、鹿児島中央発新大阪行きの九州新幹線さくら570号は、新八代駅を出発する際、乗員がホーム柵と車両の間に客がいるのに気付き、緊急停車した。JR九州によると、客は同駅でいったん乗車した後、降車していたという。けがはなかった。列車は15分後に運転を再開。上下計3本が遅れ、約250人に影響が出た。(南日本新聞)
横須賀線 保土ケ谷〜東戸塚 1月15日 時 分頃
話題発生 1113番の第20番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切安全確認。22時10分現在横須賀線・東海道線の一部列車に遅れ。
太平洋沿岸 1月16日 0時15分頃(津波警報発表時刻)
話題発生 1113番の第36番レス
当該列車
特徴 ☆ 南太平洋・トンガの海底火山で発生した大規模噴火による海面変動。奄美群島とトカラ列島に津波警報、沖縄県~北海道にかけての太平洋沿岸や伊豆・小笠原諸島などに津波注意報。岩手県は2時54分に津波注意報から津波警報に引き上げ。奄美群島とトカラ列島は7時30分に、岩手県は11時20分に津波警報から津波注意報に変更。14時00分に全国全ての地域で津波注意報解除。
津波注意報発表のため東北本線は塩釜~松島間の下り線、仙石線は福田町~東塩釜間の下り線でいずれも最終列車が運転見合わせ(見込みなし)。16日も始発から東北地方・千葉県の太平洋沿岸の各線で運転見合わせ。JR貨物の情報では東北線塩釜~愛宕間での地震→輸送障害、0時15分発生・15時00分復旧。22時現在、11日から続く北日本寒波の影響もあり、貨物列車に最大2日以上の遅れと運休。
南太平洋のトンガ諸島で15日午後1時10分ごろ(日本時間)、大規模な火山噴火が起きた。トンガ気象庁によると、噴火したのは首都ヌクアロファから北に60キロ余り離れた海底火山。同庁は噴火直後に、約170の島からなるトンガ全域に津波警報を発令した。オーストラリア気象局によると、ヌクアロファでは日本時間の15日午後1時半ごろ、約1.2メートルの津波を観測した。現地からの映像によると、市内に水が流れ込み、銀行などの建物の1階が水につかった。だが、現地は大規模に停電しているとの情報もあり、15日夜の時点では詳しい被害などは分かっていない。噴火を受け、ニュージーランドやフィジーなどの周辺国も津波警報を出した。(朝日新聞)
気象庁は午前2時54分、岩手県に発表していた津波注意報を津波警報に切り替えた。予想される津波の高さは3メートル。岩手県の久慈港では、午前2時26分に1m10cmの津波を観測している。このほか、南太平洋のトンガ諸島で起きた大規模な火山噴火の影響で各地で観測された津波は、鹿児島県の奄美小湊で1m20cm、小笠原諸島の父島、岩手県の久慈港、高知県の土佐清水、和歌山県の御坊、串本、北海道の霧多布港で90cmとなっている。高台に速やかに避難するとともに、海岸線や河川の河口付近などには絶対に近づかないでほしい。津波は上昇中のため、今後さらに高くなる見込み。第1波を観測してから最大波が到達するまで数時間かかることがある。画面に表示された津波の高さは、今後さらに高くなることもある。決して海岸や川の様子を見に行かないでほしい。場所によっては、観測点で記録された津波よりも、さらに大きな津波が到達しているおそれもある。(FNN)
JR東日本仙台支社によると、津波注意報発令の影響で、東北本線の塩釜ー松島駅間の下り線、仙石線の福田町ー東塩釜駅間の下り線で運転を見合わせている。運転再開の見込みは立っていない。(河北新報)
JRによると、宮城県内に津波注意報が発表された影響で、東北本線の松島行きの最終列車が塩釜駅で、仙石線東塩釜行きの最終列車が福田町で停車し、運転を見合わせた。 東北本線と仙石線はそのまま運休となり、東北本線の乗客3人と仙石線の乗客60人は、タクシーにより全員帰路に就いたという。 また、JRは、JR東北本線の陸前山王から小牛田間、仙石線の小鶴新田から石巻間、常磐線の仙台から新地間、石巻線の前谷地から女川間、仙石東北ラインの仙台から石巻間で、始発から運転を見合わせると発表した。(仙台放送)
JR東日本によると、津波注意報の影響で内房線の富浦~安房鴨川駅の上下線、外房線の茂原~安房鴨川駅の上下線で運転を見合わせている。運転再開の見込みは立っておらず、自治体の避難指示解除後に再開するという。また、東北地方を走る常磐線、仙石線、東北本線、石巻線などでも運転を見合わせている。(日テレ)
岩手県立大は16日、県沿岸部に津波警報が発表されたことを受け、宮古市の県立大宮古短大部での大学入学共通テストの実施を取りやめた。29、30日に再試験する方向で調整している。宮古短大部では最大195人が受験予定だった。県立大によると、受験生のほとんどがバスや電車で会場へ移動する予定だった。警報の発表で、JRや三陸鉄道(宮古市)が運転を見合わせたため、開催できないと判断した。担当者は「災害で中止したことは今までなかったと思う。再試験に向け大学入試センターと協議を進めたい」と話す。県沿岸部では釜石高(釜石市)と大船渡高(大船渡市)も会場となっており、最大計400人が受験予定。大半の志願者と連絡が取れたとして、予定通り実施した。釜石高会場では受験できなかった場合、追試験の申請を受け付ける方針。大船渡高会場も同様の対応を検討している。(河北新報)
試験を実施する大学入試センターによると、津波警報が出される中での実施はこの40年ほどで例がなく、全国677の会場のうち、津波警報の影響で岩手県宮古市の「岩手県立大学宮古短期大学部」で試験が中止され、受験生は再試験の対象となっている。また、津波注意報や人身事故で交通機関のダイヤが乱れ、21の会場で合わせて3417人の試験開始が繰り下げられた。大学入試センターによるすと、3つの会場で3人の受験生の不正行為が確認され、このうち1人は、解答を検索しようとスマートフォンを太ももの間に挟んでいたという。大学入試センターによると、津波に関する避難指示が出て受験できなかった場合などは、受験票に記載された「問い合わせ大学」に連絡したうえ、今月30日に追試験の対応をとるという。(NHK)
トンガ諸島の「フンガ・トンガ―フンガ・ハアパイ火山」という海底火山で噴火があったのは、15日午後1時ごろ。気象庁は同日午後7時ごろの発表で、若干の海面変動が予想されるとしつつ、「被害の心配はない」とした。この「若干の海面変動」があると同庁が想定していたのは、父島(東京都小笠原村)では午後10時半ごろだった。しかし、太平洋の各地で潮位変化が観測され始めたのは、予想より2時間半ほど早い午後8時ごろだった。会見で地震情報企画官は「(予定より潮位の変化が早かったため)噴火に伴うものとは考えられなかった」と振り返る。だが、午後11時ごろになると、大きな潮位の上昇が観測されるようになった。午後11時55分には鹿児島県奄美市で1.2メートルの最大波を観測。日付が変わった16日午前0時15分には、奄美群島・トカラ列島に津波警報を出した。企画官は「防災上の観点から対応を呼びかけた」と話しつつ、こう強調した。「今回の潮位変化は通常の津波とは異なると考えている。私たちも今までこういった現象は確認していない」その一つが、外国の津波の観測点で大きな海面変動がないことだ。米・サイパン島など、火山から北西にある日本への津波の経路になると想定される観測点での潮位の変化は、0.1~0.3メートルだった。火山からより離れた日本の方が潮位の変化は大きいが、「原因はわかっていない」と言う。また、日本国内で潮位の変化が観測され始めた15日午後8時ごろ、国内各地で気圧が約2ヘクトパスカル上昇していたという。「噴火に伴う気圧変動だと現時点では考えている」と企画官。だが、海面の動きとの関係については「詳しいことは調査したい」と述べるにとどめた。気圧の上昇による海面変動だとすると、通常の地震による津波とは異なる現象と考えられる。この現象は津波と言えるのかどうか問われた企画官は「そう言ってよいか、ちょっとわからない」。事実、会見で配られた資料の表題は、「大規模噴火に伴う潮位変化について」と書かれていた。海面にどんな変化が出てくるか、気象庁も予想がつかない。そもそも普通の津波ではないものに津波警報を出していいものか。企画官は「是非もふくめ、検討に時間を要した」と語った。(朝日新聞デジタル)
芸備線 矢賀~広島 1月16日 5時48分頃
話題発生 1113番の第70番レス
当該列車 広島5時43分発 普通三次行き1802D(キハ120形2両編成)三次以遠運用用の送り込み列車か。
特徴 三次~広島間運転見合わせ。7時00分運転再開(見込み7時30分以降→7時00分)。8時50分現在ほぼ平常通り運転。
16日午前5時45分ごろ、広島市東区矢賀4丁目のJR芸備線広島―矢賀間で、広島発三次行き普通列車の運転士から「人と接触した」とJR西日本広島総合指令所に連絡があった。JR西日本広島支社によると、運転士が線路内に立ち入っていた人を見つけ非常ブレーキをかけたが間に合わなかった。現場検証のため三次―広島間で1時間15分にわたり運転を見合わせ、上下4本が運休、6本が最大1時間20分遅れ、約800人に影響が出た。(中国新聞)
事故があったのは、広島市東区矢賀4丁目のJR芸備線の踏切。JRによると、16日午前5時45分ごろ「線路内に立ち入っていた人と接触した」と運転士から連絡があった。警察によると列車と衝突したのは、広島市に住む大学生で、足に大けがをしたという。詳しい事故原因を調べている。この事故の影響で三次から広島駅の上下線でおよそ1時間運転が見合わせられた。(RCC中国放送)
警察によると大学生からは酒のにおいがしていて「線路の上で寝ていた」と話しているという。列車には乗客6人が乗っていたが、けがはなかった。この事故で三次から広島駅の上下線が約1時間にわたって運転を見合せ、列車4本が運休するなど約800人に影響が出た。警察は詳しい事故の原因を調べている。(TSSテレビ新広島)
芸備線の人身事故は今年2回目、前回は昨日1月15日 上深川~中深川駅間。矢賀~広島駅間は2012年12月24日以来。
中央・総武各駅停車 両国 1月16日 7時43分頃
話題発生 1113番の第81番レス
当該列車 中野7時14分発 各駅停車千葉行き788B
特徴 ホームでグモを目撃した男性が3号車横で発狂してる。グモピーの様子は、仰向けで3号車下に血だらけで倒れており、腕が切断されているのが見えたという。緩行線運転見合わせ。中央快速線は高円寺・阿佐ヶ谷・西荻窪に臨時停車。8時43分運転再開(見込み8時50分)。
中央総武線の人身事故は今年初、前回は2021年12月30日 阿佐ヶ谷。両国駅構内は2021年5月24日以来。
両国駅の電略は「レウ」。旧カナ遣いの電略の駅は他には、王子(ワシ)、浜松町(ハテ)、高円寺(カエ)、東十条(ヒセ)、川越(ハエ)等がある。
大和路線(関西本線) 志紀~八尾 1月16日 9時21分頃
話題発生 1113番の第118番レス
当該列車 JR難波8時57分発 普通王寺行き1740K(221系)
特徴 現場は弓削踏切。王寺~JR難波間運転見合わせ。10時27分運転再開(見込み10時25分)。振替輸送は9時40分開始、11時30分終了。
電車と接触し死亡した事案の発生[八尾警察署管内] 1月16日朝、八尾市天王寺屋のJR踏切において、男性が電車と接触し、死亡した。詳しい状況等については捜査中。
大和路線の人身事故は今年初、前回は2021年11月21日 郡山~大和小泉駅間。志紀~八尾駅間は2021年6月27日以来。
いすみ鉄道いすみ線 総元~久我原 1月16日 11時51分頃
話題発生 1113番の第167番レス
当該列車 上総中野11時41分発 普通大原行き60D(1両)
特徴 △※ 第四種踏切で地元の軽トラが列車に衝突。大多喜~上総中野間運転見合わせ。15時55分現在運転再開済み。
16日午前11時50分ごろ、大多喜町三又のいすみ鉄道堀田踏切で、上総中野発大原行き上り列車(1両)と軽トラックが衝突した。列車の乗客5人にけがはなかった。車を運転していた勝浦市の自称漁師の男性(79)にもけがはなかった。勝浦署などによると、踏切は遮断機や警報器がなく、車が列車の進行方向右側から進入。運転士が気付きブレーキをかけたが、車の左側面に衝突した。列車は脱線していないという。同署が詳しい事故原因を調べている。(千葉日報)
踏切事故の発生(勝浦警察署) 1月16日午前11時51分頃、夷隅郡大多喜町三又に所在するいすみ鉄道踏切で、上総中野駅発、大原駅行き普通列車が男性(79)の運転する軽貨物車と衝突。負傷者なし。
西武池袋線 清瀬 1月16日 16時08分頃
話題発生 1113番の第189番レス
当該列車 池袋15時50分発 急行飯能行き2151レ(30000系8両編成 38109F) 先頭車=38109
特徴 8両編成の1号車先頭車乗車口辺り。当該は清瀬1号踏切(小金井街道の踏切)にかかって停車、目立った損傷なし。付近大渋滞。D-MATが出動。D-MATと救急隊で搬送。池袋~所沢間・西武有楽町線・豊島線運転見合わせ。池袋線・豊島線17時14分運転再開(見込み17時10分)。東急東横線は16時35分現在、西武池袋線との直通運転を中止。上り線で一部列車に行き先変更が発生。Sトレイン3号・4号は運休。西武有楽町線は上り新桜台19時33分発元町・中華街行き、下り小竹向原19時56分発清瀬行きから運転再開。池袋線の特急電車は上り飯能20時05分発ちちぶ48号、下り所沢20時52分発ちちぶ41号・池袋21時00分発むさし43号から運転再開、ただし運転再開後も一部列車は運休。
西武池袋線の人身事故は今年2回目、前回は昨日1月15日 大泉学園~保谷駅間。清瀬駅構内は2021年11月26日以来。
八高線 拝島 1月16日 時 分頃
話題発生 1113番の第229番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路に人立入。17時10分現在八高線八王子~高麗川間・青梅線立川~青梅間・五日市線の一部列車に、17時20分現在中央快速線立川~東京間の上り線一部列車にそれぞれ遅れ。
JR宝塚線(福知山線) 三田~道場 1月16日 17時28分頃
話題発生 1113番の第234番レス
当該列車 新三田17時24分発 快速木津行き5512M
特徴 現場は高次踏切。宝塚~新三田間運転見合わせ。尼崎方面からの列車は普通は宝塚、快速は塚口で折り返し運転。大阪発の快速列車は運転見合わせ。19時11分運転再開(見込み18時30分→18時45分→19時00分)。振替輸送は17時45分開始、20時30分終了。22時25分現在ほぼ平常通り運転。
16日午後5時半ごろ、兵庫県三田市駅前町、JR宝塚線三田-道場駅間の高次踏切で、新三田発木津行き快速電車に高齢女性がはねられた。乗客にけがはなかった。JR西日本によると、通過の際に踏切内に立ち入る人を運転士が発見し、非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。この事故で宝塚-新三田間で一時運転を見合わせ、約1時間40分後に運転を再開した。上下線計30本が運休し、10本が最大1時間41分遅れ、約9100人に影響した。(神戸新聞NEXT)
JR宝塚線の人身事故は今年初、前回は2021年12月13日 北伊丹~川西池田駅間。道場~三田駅間は2018年3月25日以来。
和歌山線 志都美~香芝 1月16日 18時50分頃
話題発生 1113番の第259番レス
当該列車 天王寺17時35分発 京橋・大阪経由快速五条行き3416デ~3416K~4481T(大阪~王寺間大和路快速 221系)
特徴 王寺~高田間運転見合わせ。20時19分運転再開(見込み19時50分→20時20分)。振替輸送は19時10分開始、21時30分終了。
和歌山線の人身事故は今年2回目、前回は1月10日 田井ノ瀬~和歌山駅間。志都美~香芝駅間は過去12年間記録無し。
西武多摩湖線 国分寺~一橋学園 1月16日 22時37分頃
話題発生 1113番の第330番レス
当該列車 国分寺22時35分発 各停多摩湖行き6121レ(9000系9103F RED LUCKY TRAIN) 先頭車=クハ9003
特徴 現場はルネサス武蔵の前あたり(踏切ない所)。当該はサミット~ルネサス前で停車、消防と警察が活動中。国分寺~萩山間運転見合わせ。車両に不具合が発生。0時13分運転再開(見込み23時45分→0時15分)。
西武多摩湖線の人身事故は今年初。前回は2020年11月24日、今回と同じ国分寺~一橋学園駅間で発生。
芸備線 東城~備後八幡 1月17日 5時49分頃
話題発生 1113番の第375番レス
当該列車
特徴 ☆ 猪と接触したため、車両と線路を確認。列車に約20分の遅れ。
京浜東北線 東十条~王子 1月17日 8時 分頃
話題発生 1113番の第980番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は踏切安全確認。立ち入った人の保護を行っている。8時35分現在京浜東北線・高崎線・宇都宮線東京~宇都宮間・湘南新宿ラインの一部列車に遅れ。
京急本線 井土ヶ谷~弘明寺 1月17日 8時 分頃
話題発生 1113番の第384番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切安全確認。8時45分現在一部電車に遅れ。
北朝鮮 平壌・順安飛行場付近 1月17日 8時50分頃
話題発生 1113番の第382番レス
当該列車
特徴 ☆ 北朝鮮が短距離弾道ミサイルとみられる飛翔体2発を発射。
韓国軍合同参謀本部は17日、北朝鮮が首都平壌(ピョンヤン)市にある順安(スナン)飛行場付近から日本海に向けて、短距離弾道ミサイルとみられる飛翔(ひしょう)体を2発発射したと発表した。同本部は「現在、追加の発射があった場合に備えて、関連動向を追跡・監視しながら態勢を維持している」としている。韓国・聯合ニュースは、ミサイルの飛行距離は400キロ未満だったと報じた。日本政府関係者も17日、飛翔体が日本の排他的経済水域(EEZ)外の海域に落下したとみられると明らかにした。(毎日新聞)
秩父鉄道秩父本線 大麻生~明戸 1月17日 9時23分頃
話題発生 1113番の第385番レス
当該列車 羽生発 普通影森行き(3両編成 7000系7001F 元東急8500系8609F)
特徴 △ 公式は踏切障害。第四種踏切。軽乗用車と衝突、軽乗用車は大破。熊谷~武川間運転見合わせ、バスによる代行輸送を実施。影森11時37分発 各駅停車羽生行きは影森~熊谷間区間運休。
踏切障害とは、踏切道において列車又は車両が道路を通行する人又は車両等と衝突し、又は接触した事故のうち列車事故(運転事故のうち列車衝突事故、列車脱線事故及び列車火災事故をいう。)に至らなかったもの。(内閣府 平成30年交通安全白書)
現場は、熊谷市の秩父鉄道・大麻生駅と明戸駅の間にある遮断機のない踏切。警察によると、午前9時半前、軽乗用車が列車とぶつかり、その衝撃で線路の外にはじき出されたとみられている。また、軽乗用車を運転していた50代女性が救急搬送されているが、意識があり、会話ができる状態だという。(テレビ朝日)
警察によると、17日午前9時半ごろ、熊谷市川原明戸の秩父鉄道の踏切で3両編成の電車と軽乗用車が衝突した。この事故で軽乗用車は線路脇の斜面に飛ばされて大破し、運転していた40代から50代とみられる女性がけがをして病院に運ばれたという。けがの程度は分かっていないが意識はあるという。また、電車は前の部分が損傷したが乗客と乗員あわせておよそ20人にけがはないという。現場は大麻生駅と明戸駅の間にある警報器と遮断機の無い踏切で、警察によると運転士は「直前に車が踏切に入ってきた」などと説明しているということで事故の詳しい状況を調べている。この事故の影響で秩父鉄道は熊谷駅と埼玉県深谷市の武川駅の間で運転を見合わせている。当時電車に乗っていた20代の女性は「突然、ドンという衝突の音が聞こえてびっくりしました。乗客にはけががなかったようでほっとしています」と話していた。軽乗用車は線路脇に転落していて左側の側面が大きく損傷し原形をとどめないほど激しく壊れている。一方、電車は踏切から50メートルほど進んだ場所に止まっていて、先頭車両の前の下の部分には傷がついていた。(NHKさいたま)
現場は警報機や遮断機のない踏切。軽乗用車が一時停止せず踏切に進入したとみて状況を調べている。(産経新聞)
秩父鉄道によると、電車は3両編成で乗客19人と運転士1人にけがはなかった。(TBSニュース)
17日午前9時23分ごろ、埼玉県熊谷市川原明戸の秩父鉄道踏切で、羽生発影森行き普通列車(3両編成)と軽自動車が衝突した。熊谷署によると、接触したのは秩父方面へ進行中の列車と南方向に進行していた熊谷市居住の51歳女性が運転する軽自動車。女性は全身打撲などによって負傷し、病院へ搬送された。列車の乗員、乗客計19人にけがはなかった。現場は警報機や遮断機などがない踏切で、列車運転士は軽自動車は踏切前で、一時停止することなく踏切内に進入してきたと話しているという。同署で事故原因を調べている。秩父鉄道では事故直後から熊谷―武川駅間で運転を見合わせ、羽生―熊谷駅間で折り返し運転を行った。(埼玉新聞)
秩父鉄道の人身(踏切)事故は今年初、前回は2021年12月21日 御花畑~影森駅間。大麻生~明戸駅間は過去12年間記録無し。
秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線 阿仁前田温泉 1月17日 10時 分頃
話題発生 1113番の第472番レス
当該列車 除雪車
特徴 ☆ 除雪車が脱線。阿仁前田温泉~阿仁合間運転見合わせ。16時50分現在運転再開済み。
秋田内陸縦貫鉄道によると、17日午前10時すぎ北秋田市の阿仁前田温泉駅の構内の上り線で、除雪作業をしていた除雪列車が脱線したという。除雪列車には作業員3人が乗っていたが、けがはなかった。秋田内陸縦貫鉄道によると、駅のホーム側に高く積み上がった雪に除雪列車が接触したことで、脱線した可能性があるという。秋田内陸縦貫鉄道は、東北運輸局に事故の内容を報告するとともに詳しい原因について調べている。この影響で秋田内陸線は、阿仁前田温泉駅と阿仁合前駅の間の上下線でおよそ7時間にわたって運転を見合わせていたが、午後5時すぎに運転を再開した。(NHK秋田)
両毛線 駒形 1月17日 14時25分頃
話題発生 1113番の第419番レス
当該列車 小山13時02分発 普通高崎行き452M
特徴 高崎~桐生間運転見合わせ。14時59分運転再開(見込み15時30分→15時10分)。
両毛線の人身事故は今年初。前回は2021年7月13日、今回と同じ駒形駅構内で発生。
佐世保線 早岐~三河内 1月17日 16時 分頃
話題発生 1113番の第853番レス
当該列車 佐世保15時45分発 特急みどり22号 博多行き4022M(早岐~博多間ハウステンボス22号と併結 三河内でみどり・ハウステンボス15号と列車交換)
特徴 ☆ 中間運転室の業務用扉と乗務員乗降扉が開いたまま4分間・4.2km走行。
JR九州長崎支社は18日、JR佐世保線早岐駅(佐世保市)-三河内駅(同)間で、佐世保発博多行きの特急みどりが17日午後4時過ぎ、中間運転室の業務用扉と乗務員乗降扉を開けたまま走行したと発表した。約20人の乗客がいたが扉近くを通ることはなく、けが人や列車の遅れはなかった。同支社によると、早岐駅で特急ハウステンボスとの連結作業後に乗客を乗降させて出発した際、係員が扉を閉めて施錠するのを失念した。三河内駅までの約4.2キロで約4分間、扉が開いた状態で走行。乗客からの指摘を受け、三河内駅で扉を閉め施錠した。中間運転室は連結部分近くにあり、連結業務の担当者が施錠する決まりだったが、車掌が対応することもあったという。同社は原因を詳しく調べている。(共同通信)
京急逗子線 神武寺 1月17日 17時12分頃
話題発生 1113番の第439番レス
当該列車 羽田空港第1・第2ターミナル16時11分発 エアポート急行逗子・葉山行き1614D(新1000形1469-+1461-) 先頭車=デハ1469
特徴 デハ1469電連に凹みあり。金沢八景~逗子・葉山間運転見合わせ。18時44分運転再開(見込み18時40分)。
17日午後5時10分ごろ、神奈川県逗子市池子の京急線神武寺駅の線路で、性別不明の人が羽田空港第1・第2ターミナル駅発逗子・葉山行き下りエアポート急行にはねられ、死亡した。逗子署で身元などを調べている。京急電鉄によると、金沢八景─逗子・葉山間の上下線で一時運転を見合わせるなどし、約8千人に影響した、(カナロコ)
葉山町在住の中学2年の男子生徒(14)が死亡。(神奈川新聞)
京急逗子線の人身事故は今年初。前回は9年半前の2012年7月14日(2018年11月22日はノングモのため除外)、今回と同じ神武寺駅構内で発生。
東武日光線 板倉東洋大前 1月17日 17時50分頃
話題発生 1113番の第465番レス
当該列車 鬼怒川温泉16時32分発 特急スペーシアきぬ142号 浅草行き1142レ(100系102F雅編成) 先頭車=モハ102-1
特徴 急ブレーキがかかった後にとてつもなくおっかない音と衝撃。当該はスカート変形、車体にいくつか凹み。南栗橋~新栃木間運転見合わせ。19時46分運転再開(見込み19時20分)。
東武日光線の人身事故は今年初、前回は2021年9月2日 静和~新大平下駅間。板倉東洋大前駅構内は過去12年間記録無し。
阪急京都本線 西向日~長岡天神 1月17日 20時20分頃
話題発生 1113番の第516番レス
当該列車 京都河原町20時02分発 普通大阪梅田行き2001レ(9300系9310F)
特徴 7300系7310Fの準急と8300系8311Fの通勤特急は長岡天神でストップ。警察による調査に時間を要す。22時22分運転再開(見込み21時50分→22時20分)。振替輸送は23時30分終了。
17日午後8時20分ごろ、京都府長岡京市長岡1丁目の阪急京都線西向日―長岡天神間の踏切で、女性が大阪梅田行き普通電車にはねられた。女性は心肺停止の状態で救急搬送された。京都府警向日町署によると、線路内にいる女性を運転士が見つけ、ブレーキをかけたが間に合わなかったという。阪急電鉄によると、京都線は全線で約2時間運転を見合わせた。(京都新聞)
京都府長岡京市長岡1丁目の阪急京都線で17日、普通電車にはねられ死亡した女性は、京都府警向日町署の調べで18日、同市のアルバイト女性(29)と分かった。(京都新聞)
阪急京都線の人身事故は今年初、前回は2021年12月20日 西院~西京極駅間。西向日~長岡天神駅間は2016年10月19日以来。
阪和線 紀伊中ノ島 1月17日 20時44分頃
話題発生 1113番の第532番レス
当該列車
特徴 ☆ 第一報の発生時刻は19時44分。沿線火災。和泉砂川~和歌山間運転見合わせ。22時16分運転再開(見込みなし→22時10分)。振替輸送は21時15分開始、23時30分終了。
篠ノ井線 坂北〜聖高原 1月17日 20時 分頃
話題発生 1113番の第559番レス
当該列車
特徴 ☆ シカと衝突。20時45分現在坂北〜聖高原間運転見合わせ。21時00分運転再開(見込み21時00分)。22時00分現在中央本線岡谷~小淵沢間の上り線一部列車に、22時35分現在小淵沢~塩山間の上り線一部列車にそれぞれ遅れ。
南海本線 箱作~淡輪 1月17日 23時 分頃
話題発生 1113番の第578番レス
当該列車 サザン 和歌山市行き
特徴 羽倉崎~和歌山市間運転見合わせ。2時00分現在運転再開済み。下り最終(区急)は116分遅れで和歌山市着、上り最終(普通)はなんば到着間際で104分遅れ。加太線は臨時列車を運転、加太2時47分着予定。
電車と接触し死亡した事案の発生[泉南警察署管内] 1月17日深夜、阪南市箱作の南海電気鉄道線路内において、人が電車と接触し、死亡した。詳しい状況等については捜査中。
南海本線の人身事故は今年初、前回は2021年12月10日 北助松~松ノ浜駅間。箱作~淡輪駅間は2018年8月6日以来。
京急線 品川 1月17日 深夜(投稿日)
話題発生 1113番の第931番レス
当該列車 試運転(新1000形1894-)
特徴 ☆ 新型車両の試運転を撮ろうとした撮り鉄十数人が、駅で使用禁止の脚立を使うなどしている動画がTwitterに投稿される。
ダウンを着るなどした若い男性らが駅のホームの端に脚立を立て、カメラを構えている。電車が入ってくる方は、小さめの踏み台に乗るなどしており、密集して人だかりができていた。この動画は、2022年1月17日深夜にツイッターで投稿された。撮影場所は、東京都内の京急・品川駅とされていた。10秒ほどの動画を見ると、15人超が集まっており、ほぼ全員が電車に近い黄色いブロックの外側にいた。ホームの柵にまたがったり、大人同士で肩車したりする人らもいた。電車が入ってくると一斉にシャッターを切り、終わると脚立などから降りていた。電車は、真新しい赤と白のツートンカラーで、「試運転」と表示されていた。ツイートでは、この電車は、京急が21年春から導入し、「Le Ciel(ル・シエル)」の愛称が付いた新しい1000形車両の1890番台のうち、最新の1894番だとし、柵にまたがってまで撮影したことを皮肉っていた。この投稿動画は、5万回以上も再生され、疑問や批判が相次いでいる。「どう見ても危ないだろ」「一般人にまで迷惑がかかる」「せめてマナーは守って欲しい」といった声だ。京浜急行電鉄の広報・マーケティング室は19日、J-CASTニュースの取材に対し、1894番の電車が17日夜に試運転を行い、品川駅のホームで駅員が他の業務に追われて見ていないところで、実際に鉄道ファンらの行為はあったと認めた。「駅員は、鉄道ファンらが集まっているとの認識はありましたが、間に合いませんでした。終わった後では、注意しようがなくできませんでした」 駅のホームで脚立や三脚を使う行為については、京急では、ルールとして遠慮してほしいという内容の貼り紙を出している。改札の中に持ち込むことについては、他の用途に使うこともありうるため、禁止にはしていないという。「持ち込み禁止にできない以上、マナーを守る良心に委ねています。ホームで脚立などを使うのは、ご自身ばかりでなく他のお客様にも危険で、事故に憂慮しています。踏み台にしても、同じことです。柵にまたがったり、肩車をしたりすることにつきましても、人が集まる場所は危ないので避けてほしいと思っています」 試運転の情報は、公式にアナウンスしていないというが、鉄道ファンらがなぜその情報を得たのかについては、分からないとしている。(J-CASTニュース)
阪急千里線 柴島 1月18日 7時36分頃
話題発生 1113番の第638番レス
当該列車 天下茶屋7時15分発 普通北千里行き756レ(8両編成)
特徴 大阪メトロ堺筋線は8時10分現在運転再開済み。千里線・阪急京都線9時05分運転再開(見込み9時00分)。振替輸送は13時40分終了。
18日午前7時35分ごろ、大阪市東淀川区柴島の阪急千里線柴島駅のホームで、男性が天下茶屋発北千里行き普通電車(8両編成)と接触し、搬送先の病院で死亡が確認された。阪急電鉄や大阪府警東淀川署によると、線路をのぞき込むようなしぐさをしていた男性に、運転士が気づいて非常ブレーキをかけたが、間に合わなかったという。男性は制服姿で府内の高校の学生証を所持していた。同署が身元の確認を急いでいる。この事故で、同線天神橋筋六丁目-北千里間で上下線とも一時運転を見合わせたほか、大阪メトロ堺筋線でも遅れが生じた。(産経新聞)
18日午前7時半過ぎ、大阪市東淀川区の阪急千里線の柴島駅のホームで停車しようとした列車がホームにいた男性をはねた。男性は頭を強打し、意識不明の状態で病院に搬送されたが、その後死亡が確認された。警察によると、男性は所持品や服装から府立高校に通う高校2年生とみられ、防犯カメラの映像には男性がホームの下を覗き込むような動きをしている様子が映し出されていたという。警察は男性が何らかのものを線路上に落としたとみて、事故の状況を詳しく調べるとともに身元の特定を急いでいる。(MBSニュース)
阪急千里線の人身事故は今年初、前回は2021年10月28日 豊津。柴島駅構内は2017年10月17日以来。
神戸電鉄粟生線 小野付近 1月18日 11時52分頃
話題発生 1113番の第720番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は電車線のトラブル→電力ケーブルのトラブル。電力設備の故障。三木~粟生間運転見合わせ、代行バス運転。21時30分現在運転再開済み、ほぼ平常通り運転(見込みなし→21時30分)。振替輸送実施。
18日午前11時50分ごろ、兵庫県小野市神明町の神鉄粟生線小野駅付近で、地下に埋設されていた駅や踏切に電気を送るケーブルが損傷した。この影響で、神戸電鉄は三木-粟生間の運転を上下線とも見合わせた。神鉄によると、事故当時、同社グループ会社が線路脇のガードレールを設置する工事を行っていたという。同日午後7時時点で復旧しておらず、三木-小野間でバスによる代行輸送を実施しているほか、JR加古川線と同神戸線経由で、粟生-神戸間の振り替え輸送を行っている。(神戸新聞NEXT)
日豊本線 苅田~小波瀬西工大前 1月18日 12時25分頃
話題発生 1113番の第692番レス
当該列車 大分11時10分発 特急ソニック24号 博多行き3024M(7両編成 分オイ883系Ao-2編成) 先頭車=クモハ883-2
特徴 当該は前面損傷。苅田~中津間運転見合わせ。14時00分運転再開。特急ソニック79号・27号・81号・72号・32号・74号は運休。
日豊本線の人身事故は今年2回目、前回は1月3日 亀川~別府大学駅間。苅田~小波瀬西工大前駅間は2018年9月25日以来。
石勝線 滝ノ上~十三里 1月18日 17時16分頃
話題発生 1113番の第 番レス
当該列車 札幌15時52分発 特急とかち5号 帯広行き35D
特徴 ☆ 鹿と衝突。当該列車の下部に数十頭巻き込んで停車。2時間30分程の遅れ。帯広19時24分発 特急とかち10号 札幌行き40Dは運休。
琵琶湖線 膳所~大津 1月18日 16時40分頃
話題発生 1113番の第797番レス
当該列車 兵庫発 栗橋行き貨物9866レ(EF65 2096牽引 東武500系リバティ515F・516F・517F甲種輸送)
特徴 ☆ 車両故障。本線上にてパン下げで抑止中、機関士らしき人がリバティ車内に入っていった。松本踏切が渡れない状態。吹田機関区からEF210-151が救援出動、そのまま新鶴見まで牽引。JR貨物の情報では山科~瀬田間での輸送障害、16時40分発生・19日4時43分復旧。
高崎・宇都宮線 赤羽 1月18日 17時 分頃
話題発生 1113番の第728番レス
当該列車
特徴 ☆ 高崎線・宇都宮線ホームで旅客転落。
武蔵野線 北朝霞 1月19日 0時 分頃
話題発生 1113番の第799番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路に人立入。1時00分現在武蔵浦和~東所沢間の府中本町方面行き運転見合わせ。1時29分運転再開(見込み1時20分→1時40分)。
京成本線 京成中山~東中山 1月19日 4時41分頃
話題発生 1113番の第817番レス
当該列車
特徴 ☆ 沿線火災。5時35分現在市川真間~東中山間運転見合わせ。7時05分現在運転再開済み。
1月19日午前4時41分頃市川市中山4丁目17番付近で建物火災が発生し、消防車が出場。(市川市消防局)
警察や消防によると、19日午前4時半過ぎ、千葉県市川市で近隣住民から「一戸建ての寮が燃えている」と119番通報があった。この火事で火元とみられる寮とその隣の住宅が全焼したほか、近くの住宅1棟の一部が焼け、午前6時半前にほぼ消し止められた。けが人はいないという。また、燃えた住宅が京成中山駅の近くで線路のそばだったため、京成本線は一時、市川真間駅と東中山駅の上下線で運転を見合わせたが、午前7時ごろに運転を再開した。ただし、遅れが出ているという。(日テレNEWS)
青梅線 立川~西立川 1月19日 6時00分頃
話題発生 1113番の第821番レス
当該列車
特徴 ☆ 西立川すぐ近くの航空支庁前踏切に花束供えてある。昨日はなかった。
指宿枕崎線 二月田 1月19日 14時13分頃
話題発生 1113番の第865番レス
当該列車 鹿児島中央13時02分発 普通指宿行き1339D(キハ200形500番台2両編成 キハ200-1560+キハ200-560)
特徴 鹿児島中央~山川間(後、喜入~指宿間)運転見合わせ。16時30分現在当該列車のみ運転再開、引き続き現場検証を行う。16時42分運転再開。
JR九州指宿枕崎線「二月田駅構内踏切」(鹿児島県指宿市、二月田駅構内) 無人駅の構内にある単線(非電化)の踏切。歩行者専用で、駅の裏手と行き来する乗降客や近くの住民が利用する。周辺は区画整理の最中。平日は1時間に2、3本程度の列車が通過する。左右の見通しは良い。県警によると2015年5月20日午後6時53分、徒歩で踏切を渡り終えようとしていた30代の女性が列車に接触。命に別状はなかったが、全身打撲などで20日間入院した。
JR九州によると、19日午後2時すぎ、指宿市の指宿枕崎線・二月田駅構内で、普通の下り列車が人と衝突した。この影響で、指宿枕崎線は喜入と指宿の間で運転を見合わせていたが、午後4時半すぎから運転を再開した。指宿警察署によると、列車と衝突したのは高齢女性とみられ、病院に搬送されたが、詳しい容体は分かっていない。列車の乗客10人にけがはなかった。この影響で、普通列車6便が運休し、特急列車に遅れが出ている。(南日本放送)
警察によると、19日午後2時過ぎ、指宿市十町のJR指宿枕崎線の二月田駅で、構内に入ってきた鹿児島中央発、指宿行きの下り列車に、近くに住むAさん(84)がはねられた。Aさんは、ドクターヘリで病院に搬送され、治療を受けているが、詳しい容体はわかっていない。乗客・乗員11人にケガはなかった。JR九州によると、運転士は「線路内を歩いている人と当たった」と話していて、Aさんは立ち入りが禁止されている線路内を歩いていたとみられるという。この影響で、特急や普通列車の計9本に運休や遅れが発生し、約400人に影響が出た。(鹿児島読売テレビ)
事故直後、Aさんは意識があったがその後病院で容態が急変し、約4時間20分後に死亡した。(鹿児島ニュースKTS)
指宿枕崎線の人身事故は今年初、前回は2019年7月9日(2020年3月19日はノングモのため除外) 宇宿~谷山駅間。二月田駅構内は2015年5月20日以来。
山陽電鉄本線 別府~浜の宮 1月20日 0時15分頃
話題発生 1113番の第955番レス
当該列車 阪神大阪梅田23時00分発 直通特急山陽姫路行きH9231(阪神8000系8523F 震災復旧車)
特徴 当該スカートの左側連結器寄りの部分と、連結器真下の凹んだスカートの中央部分に血しぶきが付着。東二見~高砂間運転見合わせ。2時07分運転再開(見込み2時15分)。
20日午前0時15分ごろ、兵庫県加古川市別府町新野辺、山陽電鉄別府-浜の宮間の踏切で、阪神大阪梅田発山陽姫路行き直通特急に男性がはねられ、死亡した。乗客36人にけがはなかった。山電は、東二見-高砂間で、この電車を含む上下計4本の運行を最大約2時間見合わせ、約70人に影響した。加古川署によると、運転士が踏切内の人影に気付いてブレーキをかけたが、間に合わなかったという。男性は年齢不詳で、服装は黒っぽい上下。身元の確認を急いでいる。(神戸新聞NEXT)
山陽電鉄本線の人身事故は今年初。前回は、2021.11/24 西新町。別府~浜の宮駅間は、2021.8/16以来。
東北・信越各線 1月20日 時 分頃
話題発生 1114番の第55番レス
当該列車
特徴 大雪・強風等の悪天候およびそれに伴う輸送障害による遅れ・運休。
東武東上線 新河岸 1月20日 6時10分頃
話題発生 1113番の第975番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内転落。ドアからホームと車両の間に落ちたらしい。約15分遅れで運転再開。池袋~小川町間の一部列車に運休および遅れ。7時55分現在東急東横線下り線にも遅れと運休が発生。
阪急線 1月20日 朝
話題発生 1114番の第138番レス
当該列車
特徴 ☆ 車内で男が大暴れでドアを蹴りまくり、乗客が逃げ惑う。
山陰本線 江原~国府 1月20日 10時53分頃
話題発生 1114番の第13番レス
当該列車 新大阪8時08分発 特急こうのとり1号 城崎温泉行き3001M(福󠄁フチ287系7両編成 3両編成側オーシャングリーン帯)
特徴 △※ 府中新踏切で軽トラックと接触。八鹿(後、和田山)~豊岡間運転見合わせ。12時28分運転再開(見込み12時30分)。
JR西日本によると、山陰本線は豊岡市内での踏切事故のため、午前11時ごろから、豊岡駅と養父市の八鹿駅の間の上り下りで、運転を見合わせている。(NHK神戸)
20日午前10時50分過ぎ、兵庫県豊岡市日高町のJR山陰線の府中新踏切で、新大阪発城崎温泉行きの特急列車(7両編成)と軽トラックが接触した。軽トラックの運転者と列車の乗客約100人にけがはなかった。JR西日本福知山支社によると、列車の運転士が踏切内で立ち往生している軽トラックを発見し、非常ブレーキをかけたが、間に合わず接触。軽トラックは後部が損傷したが、自走して踏切の外に出たという。同社は和田山-豊岡間で運転を見合わせている。(神戸新聞NEXT)
中央・総武各駅停車 高円寺 1月20日 10時 分頃
話題発生 1114番の第15番レス
当該列車
特徴 ☆ 乗務員急病。11時10分現在中野~津田沼間の千葉方面行き一部列車に遅れ。
東武アーバンパークライン(東武野田線) 七里 1月20日 11時27分頃
話題発生 1114番の第18番レス
当該列車 船橋10時13分発 急行大宮行き2116A(60000系61609F) 先頭車=クハ66609
特徴 大宮~岩槻間運転見合わせ。12時25分運転再開。
20日午前11時27分頃、東武アーバンパークラインの七里駅で人身事故が発生した。この影響で、同線は大宮―岩槻駅間の上下線で運転を見合わせていたが、午後0時25分頃に運転を再開した。(読売新聞)
20日午前11時27分ごろ、埼玉県さいたま市見沼区風渡野の東武野田線七里駅構内で同区のアルバイト女性(39)が船橋発大宮行きの上り急行列車(6両編成)にはねられ、その場で死亡が確認された。大宮東署によると、列車が駅に進入する際、女性と衝突。ブレーキをかけたが間に合わなかったという。乗員乗客にけがはなかった。運転士がホームから線路に侵入する女性を目撃しており、同署は自殺の可能性が高いとみて調べている。(埼玉新聞)
東武野田線の人身事故は今年2回目、前回は1月10日 江戸川台~初石駅間。七里駅構内は過去12年間記録無し。
仙山線 北仙台付近 1月20日 13時 分頃
話題発生 1114番の第57番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内人立ち入り。13時50分現在仙台~愛子間の一部列車運休。
上越線 土樽~越後中里 1月20日 14時 分頃
話題発生 1114番の第56番レス
当該列車 水上13時40分発 普通長岡行き1739M
特徴 ☆ 動物と衝突。土樽~越後湯沢間の下り線および越後湯沢~長岡間の下り線運転見合わせ。土樽~越後湯沢間14時20分運転再開(見込み14時30分)、越後湯沢~長岡間14時29分運転再開(見込み14時45分)。越後湯沢~水上間は14時49分の情報から大雪による終日運休に変更。
京急線 井土ヶ谷 1月20日 時 分頃
話題発生 1114番の第81番レス
当該列車
特徴 ☆ 過走。
万葉まほろば線(桜井線) 長柄~柳本 1月20日 18時18分頃
話題発生 1114番の第82番レス
当該列車 王寺17時22分発 普通奈良行き566S
特徴 第一報の現場は天理~長柄間。防護無線の影響で大和路線の列車がエアセクション内で停車し車両点検(公式は架線の確認)、大和路線・大阪環状線の列車に遅れや運転取り止め。奈良~高田間(後、天理~桜井間)運転見合わせ。20時23分運転再開(見込み19時20分→19時50分→20時20分)。振替輸送は18時35分開始、21時20分終了。
JR万葉まほろば線は人身事故の影響で、20日午後6時18分から奈良県内の天理駅と桜井駅の間の上下線で運転を見合わせている。JR西日本によると、運転再開のめどは午後7時20分ごろだという。(NHK奈良)
桜井線の人身事故は今年初、前回は2020年9月29日 京終。長柄~柳本駅間は過去12年間記録無し。
山陰本線 立木~山家 1月20日 22時12分頃
話題発生 1114番の第123番レス
当該列車
特徴 ☆ 動物と接触したため、車両と線路を確認。園部~福知山間の一部列車に約15分~約30分の遅れ。
指宿枕崎線 宇宿~谷山 1月20日 22時35分頃
話題発生 1114番の第126番レス
当該列車 鹿児島中央22時25分発 普通山川行き1363D(喜入以遠最終 キハ200系なのはな編成2両)
特徴 鹿児島中央~五位野間運転見合わせ。当該列車は0時29分運転再開、引き続き警察及び消防による現場検証実施。0時55分全線運転再開。
20日午後10時40分ごろ、鹿児島市東谷山1丁目のJR指宿枕崎線宇宿-谷山間の線路上で、鹿児島中央発山川行きの下り普通列車(2両編成)が人と衝突し、その場で死亡が確認された。鹿児島南署が事故原因や身元を調べている。JR九州によると、乗客にけがはなかった。事故後、現場付近に停車した列車は21日午前0時半ごろ、運転を再開した。このほか下り1本が運休、上下4本が最大2時間13分遅れた。計約350人に影響が出た。(南日本新聞)
死亡したのは成人で性別は分からないという。(南日本放送)
指宿枕崎線の人身事故は今年2回目、前回は昨日1月19日 二月田。宇宿~谷山駅間は2019年7月9日以来。
中央快速線 日野~立川 1月20日 22時 分頃
話題発生 1114番の第144番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音の確認。22時50分現在上下線の一部列車に遅れ。
山陽線 竜野~網干 1月20日 23時08分頃
話題発生 1114番の第158番レス
当該列車 東福山20時20分発 東京貨物ターミナル行き貨物66レ(福山レールエクスプレス EF66 121牽引)
特徴 ☆ 公式は車両の確認→車両のトラブル。上りサンライズは相生抑止。JR貨物の情報では23時10分発生・21日2時10分復旧の輸送障害。当該は7時現在姫路貨物停車中→姫路貨物で24時間手配。
外房線 蘇我~鎌取 1月20日 23時38分頃
話題発生 1114番の第139番レス
当該列車 千葉23時28分発 普通大原行き1229M(茂原以遠最終 千マリ209系C603編成) 先頭車=クハ209-2103
特徴 現場は第3大巌寺踏切。蘇我~上総一ノ宮間の下り線運転見合わせ。1時05分運転再開(見込み0時50分→1時00分)。
救助情報 2022年01月20日23時45分頃、千葉市中央区生実町2548番 第3大巌寺踏切(生実町)付近で事故が発生。(ちば消防共同指令センター)
列車人身事故の発生(千葉中央警察署) 1月20日午後11時37分頃、千葉市中央区生実町の踏切で、JR千葉駅発、JR大原駅行き普通電車が女性と衝突し、同女性が死亡。
20日午後11時35分ごろ、千葉市中央区生実町のJR外房線蘇我―鎌取間の踏切で、女性が千葉発大原行き普通電車(6両編成)にはねられ死亡した。千葉中央署によると、所持品などから県内に住む17歳の高校生の可能性があり、身元の特定を進めている。同署は自殺と事故の両面で調べている。乗客約330人にけがはなかった。署によると、運転士が線路内に立ち入る女性を発見。ブレーキをかけたが間に合わなかったという。JR東日本千葉支社によると、外房線は下り計3本に運休や遅れが生じ、約1300人に影響した。(共同通信)
外房線の人身事故は今年2回目、前回は1月10日 誉田~土気駅間。蘇我~鎌取駅間は2019年12月20日以来。
線 1月 日 時 分頃
話題発生 1114番の第 番レス
当該列車
特徴
終了 1114番の第143番レス
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2022年1月(11日から20日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2022年09月05日 23:53
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧