新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
2009(平成21)年以降の鉄道人身事故一覧@ウイキ
このページを編集する
2022年2月(11日から20日まで)
【グモッ】人身事故スレ◆Part1117【チュイーーン】
-
↑アクセスカウンタ
記号:△=踏切事故 ▲=触車 ◆=中の人(乗客乗員など)負傷 ?=不確定情報 ※=後に無傷と判明 ☆=人身事故ではない ×=誤りと判明 ◎=正しい情報
開始 1117番の第840番レス
関東鉄道常総線 南守谷~守谷 2月11日 0時 分頃
話題発生 1117番の第843番レス
当該列車 取手23時54分発 普通水海道行き3185レ(最終列車 2両編成)
特徴 △ 守谷駅南側の柿沼踏切で列車とタクシーが衝突、踏切を渡りきったところで車輌が止まっている。
救助情報 2022年02月11日00時16分ころ守谷市中央3丁目付近で交通事故事案が発生し、消防車が出動。(常総地方広域消防本部)
午前0時すぎ、関東鉄道常総線守谷駅近くの踏切で、2両編成の列車とタクシーが衝突した。警察によると、この事故でタクシーの男性運転手(60)が胸の打撲などで病院に搬送されたが、命に別状はないという。現場は遮断機のある踏切で、列車の運転士は警察官に「突然、車が出てきた」と話している。当時、現場ではシャーベット状に雪が積もっていて、警察は雪と事故との関連を調べている。(FNN)
関東東北地方各線 2月11日 時 分頃
話題発生 1117番の第852番レス
当該列車
特徴 ☆ 降雪による輸送障害。
常磐線は神立~高浜間での積雪による倒竹の影響で、取手~水戸間運転見合わせ。いわき10日22時06分発 普通土浦行き最終586Mが5時45分現在土浦未着。明るくなってからE501系水カツK701編成が回送で高浜駅の下りホームに入った。勝田4時28分発 上野東京ライン普通品川行き1120Mは友部で抑止ののち、土浦止まりに変更。上野5時11分発 普通勝田行き521Mも土浦止まりに。取手~土浦間7時00分現在運転再開済み、土浦~水戸間9時02分運転再開(見込みなし→8時30分→9時30分)。特急ひたち4号・5号およびときわ51号・53号~55号・58号・60号は全区間運休。常磐線経由のカシオペア紀行は上野でストップ。5時32分頃には福島県内の鹿島~日立木間でも倒竹、原ノ町~岩沼間運転見合わせ。7時35分運転再開(見込みなし→7時30分)。水郡線は倒竹の影響で水戸~常陸大子間の上下線に遅れ、水戸~常陸大宮・上菅谷~常陸太田で一部列車運休。
総武本線・成田線は倒竹の影響で千葉~佐倉~成田・成田空港間運転見合わせ。総武本線5時55分(見込み6時30分)運転再開。特急しおさい1号は東京~成東間運休、しおさい2号・3号・6号は全区間運休。成田線7時59分運転再開(見込み7時30分→8時00分)。成田線の振替輸送は5時30分頃開始。特急成田エクスプレス1号~7号は全区間運休。
真岡鐵道線は6時30分現在、天矢場~茂木間で発生した倒木の影響で一部列車に遅れ。
JR東日本によると、午前7時の時点で成田線は、「千葉」と「成田空港」の間の上下線で運転を見合わせている。 再開は午前7時半ごろを見込んでいる。 久留里線は、千葉県君津市の「上総亀山」と「久留里」の間の上下線で午後1時ごろまで運転を見合わせる予定。 常磐線は「水戸」と、茨城県土浦市の「土浦」の間の上下線で運転を見合わせている。 再開の見込みは立っていない。 総武本線は、上下線に遅れと運休が出ている。 新幹線は平常通り運行している。 そのほかの首都圏のJRと大手私鉄の各線は、おおむね平常通り運行している。 鉄道各社は、天候しだいでさらに運休や遅れが発生するおそれもあるとして、ホームページなどで最新の運行状況を確認し、時間に余裕をもって行動してほしいと呼びかけている。(NHK首都圏)
JR東日本水戸支社によると、常磐線ではいわき発土浦行きの上り普通電車が10日深夜から11日早朝の5回にわたって雪の重みで線路内に倒れた竹と衝突。運転の再開と見合わせを繰り返した。(共同通信)
小湊鉄道線 上総牛久 2月11日 4時55分頃
話題発生 1117番の第870番レス
当該列車 養老渓谷発 上総牛久行き回送列車(キハ204+キハ213)
特徴 ※ 脱線事故。駅の東側(上総中野方)、五井起点16km631mの中宿踏切付近でキハ204側が脱線。当該は中宿踏切をふさぐように立ち往生している。全線運転見合わせ。五井~上総牛久間は9時30分頃運転再開、上総牛久~上総中野は「当面の間、運転を見合わせる」。
千葉県の小湊鐵道は11日午前4時55分ごろ、千葉県市原市の上総牛久駅の構内で回送列車が脱線した影響で、全線で運転を見合わせている。列車には客は乗っておらず、運転士1人と社員3人のあわせて4人が乗っていたが、けが人はいないという。小湊鐵道によると、駅構内には雪が積もっていたということで、現在、脱線の原因を調べるとともに、復旧作業を進めている。(NHK千葉)
小湊鉄道によると、脱線した回送列車は養老渓谷発上総牛久行きの2両編成で、乗員4人にけがはなかった。国土交通省は鉄道事故と認定。運輸安全委員会は鉄道事故調査官2人を現地に派遣し、原因を詳しく調べる。(共同通信)
房総半島の中央部を走る小湊鐵道は11日朝早く、市原市にある上総牛久駅で回送列車が脱線したため、上総牛久駅と上総中野駅の間で運転を見合わせるともに復旧作業を進めていた。その結果、12日夕方までに作業が終わり、安全が確認できたとして13日の始発から運転を再開することを決めた。小湊鐵道によると、事故当時、駅の構内には雪が6センチほど積もっていたということで事故の詳しい原因を調べている。この事故では国の運輸安全委員会も調査を進めている。(2/12 NHK千葉)
田沢湖線 神代 2月11日 時 分頃
話題発生 1117番の第883番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内発煙。7時00分現在田沢湖~大曲間の一部列車に遅れ。
因美線 津ノ井 2月11日 19時01分頃
話題発生 1117番の第967番レス・1118番の第14番レス
当該列車 鳥取18時57分発 特急スーパーいなば10号 岡山行き60D(2両編成)
特徴 鳥取~郡家間運転見合わせ。21時10分運転再開(見込み20時30分→21時10分)。
11日午後7時ごろ、JR因美線の津ノ井駅(鳥取市津ノ井)で、線路内に侵入してきた人影を同駅を通過中だった鳥取発岡山行きの特急スーパーいなば10号(2両編成)の運転士が見つけ、緊急停止したが接触、死亡(山陰中央デジタル)
因美線の人身事故は今年初、前回は2019年7月5日。津ノ井駅構内は過去12年間記録無し。
宇都宮線(東北本線) 岡本~宇都宮 2月11日 20時01分頃
話題発生 1117番の第977番レス・1118番の第16番レス
当該列車 黒磯19時13分発 普通宇都宮行き678M(所定205系600番代4両編成)
特徴 現場は第一板戸踏切。宇都宮~黒磯間・烏山線全線運転見合わせ。確認作業に時間を要す。22時27分運転再開(見込み21時20分→21時30分→21時40分→22時00分)。
11日午後8時1分ごろから、岡本-宇都宮駅間で人身事故のため。運転再開は午後10時ごろの見込み。宇都宮東署によると、宇都宮市御幸ヶ原町の踏切で普通列車と年齢不詳の女性が衝突したという。女性は死亡した。列車の乗客に午後9時35分現在、けが人はいない。(下野新聞)
宇都宮線の人身事故は今年初、前回は2021年11月24日 雀宮~宇都宮駅間。宇都宮~岡本駅間は2020年1月13日以来。
常磐線 岩間~友部 2月12日 7時26分頃
話題発生 1118番の第103番レス
当該列車 我孫子6時26分発 普通高萩行き323M(水カツE531系K424編成 全区間10両運転)
特徴 ☆ バードストライク。当該はフロントガラス破損、友部で運転打ち切り。
12日午前7時26分ごろ、茨城県笠間市下郷、JR常磐線岩間‐友部間で、走行中の我孫子発高萩行き下り普通列車(10両編成)に鳥が衝突、運転室前面窓ガラスに縦約80センチ、横約120センチのくもの巣状のひびが入った。同列車は友部駅まで速度を落として運転し、同駅で運転を取りやめた。乗客約130人は後続列車に乗り換えた。けが人はなかった。JR水戸支社によると、同列車が運休となったほか、下り1本に10分の遅れが出て、約350人に影響した。(茨城新聞クロスアイ)
湘南新宿ライン 赤羽~浦和 2月12日 8時30分頃
話題発生 1118番の第96番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音の確認で防護無線発報。南浦和~蕨間で京浜東北線と湘南新宿ラインが止まっている。
東海道線 2月12日 時 分頃
話題発生 1118番の第101番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切直前横断。
京急本線 大森町 2月11日 13時50分頃
話題発生 1118番の第574番レス
当該列車
特徴 ☆ 女性にカメラを向ける不審者が出没。
2月11日午後1時50分頃、大田区大森西3丁目に所在する京浜急行線大森町駅において、女性にカメラを向ける不審者が出没した。不審者の特徴 男性、身長175センチメートルくらい、黒色マッシュルームカット、色不明のマスク、白色上着、黒色ズボン、黒色リュックサック着用。(メールけいしちょう)
インド西部・マハーラーシュトラ州 ムンバイ 2月12日(現地時間)
話題発生 1119番の第355番レス
当該列車 Rajdhani Express
特徴 △※ 踏切でバイクと接触。事故の一部始終を映した動画がネット上で広がる。
先日、インドで鉄道の事故が起き、その衝撃的な動画が注目を集めている。その事故が起きたのは2月12日、場所はインド西部マハーラーシュトラ州の都市・ムンバイにある踏切だという。当時、遮断機が降りていたようだが、バイクに乗った男性は、踏切内に入ってしまったそうだ。そこへ「Rajdhani Express」という鉄道が高速で接近。バイクは衝撃で破壊されたが、男性は辛うじて列車を避けることに成功した。メディアによれば、この男性はやはり遮断機を無視し、渡ろうとして踏切内に侵入していたという。また幸運なことに、バイクに乗っていた男性は、ほとんど無傷だったそうだ。この動画はツイッターに投稿され、すでに48万回も再生されている。しかし動画を見た人の多くが、踏切のルールを守っていない男性を非難しているという。実際に「明らかにバイクの運転手のミスだ」や「規則を破った者はすべて起訴されるべきだ」と批判する人もいれば、「生きていてラッキーだった」という人もいたそうだ。昨年、インド北部のウッタル・プラデーシュ州でも、同じようなことが起こり、オートバイの運転手が列車に轢かれるのを辛うじて回避したと言われている。(SWITCH NEWS)
東武伊勢崎線 館林~多々良 2月12日 13時59分頃
話題発生 1118番の第118番レス
当該列車
特徴 ☆ 安全確認。館林~太田間運転見合わせ。14時52分運転再開。
京葉線 2月12日 14時10分頃
話題発生 1118番の第115番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は安全確認。14時15分現在東京~蘇我間・市川塩浜~西船橋駅間の一部列車に遅れ、14時20分現在防護無線の影響で中央・総武各駅停車の一部列車にも遅れ。
豊肥本線 水前寺 2月12日 16時17分頃
話題発生 1118番の第126番レス
当該列車 肥後大津15時57分発 普通熊本行き1478M(815系2両編成 熊クマ815系NT004編成) 先頭車=クモハ815-4
特徴 現場は北水前寺踏切付近。熊本~肥後大津間運転見合わせ。17時38分運転再開。
熊本市中央区水前寺の踏切で人身事故があり、午後4時40分現在、JR豊肥線の熊本ー肥後大津間が上下線とも運転を見合わせている。(KAB熊本朝日放送)
12日午後4時20分ごろ熊本市中央区水前寺にあるJR豊肥線の『北水前寺踏切』付近で肥後大津駅発、熊本駅行きの普通列車に女性がはねられた。消防によると女性は20代から30代とみられ病院に搬送された。JR九州によると列車の乗客乗員あわせておよそ50人にけがはないという。また、この事故の影響で豊肥線が上下線ともに運転を見合わせていたがさきほど再開した。警察が事故の原因を調べている。(テレビ熊本)
女性は20代から30代で病院へ搬送された。意識はあるという。(熊本朝日放送)
豊肥本線の人身事故は今年初。前回は2021年12月14日、今回と同じ水前寺駅構内で発生。
室蘭線 竹浦~虎杖浜 2月13日 1時19分頃
話題発生 1118番の第188番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と列車の接触。
室蘭線 虎杖浜~登別 2月13日 1時20分頃
話題発生 1118番の第188番レス
当該列車
特徴 ☆ 鹿と列車の接触。1時42分運転再開。
千歳線 島松 2月13日 5時17分頃
話題発生 1118番の第182番レス
当該列車 名古屋貨物ターミナル0時16分発 札幌貨物ターミナル行き貨物96~1096~3087レ
特徴 △ 駅構内の南21号線踏切で貨物列車が軽トラックと衝突。軽トラックの運転手は車外に逃げていて踏切の遮断機を上げようとしていたが、列車との衝突ではね飛ばされた軽トラックにはねられ死亡。札幌~新千歳空港・苫小牧間運転見合わせ。8時05分現在運転再開済み。特急すずらん1号は千歳でストップ、普通列車運休のため特急券なしでも千歳までは乗車可能措置。特急北斗2号は遅延のため、新函館北斗で北海道新幹線はやぶさ18号へ乗り継ぎできず後続列車案内。
13日午前5時15分ごろ、恵庭市島松寿町の踏切内で貨物列車と軽トラックが衝突する事故があった。消防によると、この事故で軽トラックを運転していた男性が病院に運ばれたが意識不明の重体だという。また、警察によると、現場は遮断機のある踏切で、当時、軽トラックが中で立往生する様子が目撃されていたという。警察がさらに当時の状況や事故の原因を調べている。この事故の影響で、JR千歳線は札幌駅と新千歳空港駅、それに苫小牧駅の間の上下線で運転を見合わせていて、再開の見通しは立っていない。JR北海道によると、これまでに函館と札幌を結ぶ特急2本のほか快速エアポート11本などあわせて30本の列車が運休となっている。(NHK札幌)
13日午前5時すぎ、恵庭市の踏切内で軽トラックと札幌方面に向かっていた貨物列車が衝突し、軽トラックを運転していた80代とみられる男性が死亡した。 ほかにけが人はいなかった。警察によると、男性は車外にいたものの列車にはね飛ばされたトラックにぶつかったとみられている。 この影響で、JR千歳線は札幌と新千歳空港・苫小牧間で一時運転見合わせとなり、快速エアポートなど50本が運休となった。(STV札幌テレビ)
警察に寄せられた目撃情報によると、男性は軽トラックから降りて遮断機を上げようとしていたところ、貨物列車と衝突した軽トラックにはねられたという。(HTB北海道ニュース)
千歳線の人身(踏切)事故は今年初。前回は2021年5月19日、今回と同じ恵み野~島松駅間で発生。
関東甲信地方各線 2月13日
話題発生 1118番の第273番レス
当該列車
特徴 ☆ 降雪予報による計画運休。
久留里線は13日は上り久留里21時40分発木更津行き・下り久留里21時41分発上総亀山行きと木更津22時35分発久留里行きが運休、14日も午前中の運転を見合わせる。総武本線・成田線・外房線は20時以降一部列車運休および遅れ。
特急あずさ55号・60号、特急かいじ52号・57号・59号は大雪が見込まれるため運休。
山陽線 高島~西川原 2月13日 7時06分頃
話題発生 1118番の第194番レス
当該列車 熊本19時55分発 東京貨物ターミナル行き貨物1070レ(24両編成 幡生操車場から所定吹田機関区EF210形A126仕業)
特徴 ☆ 西公式は車両の確認。貨物列車に人が乗っていて警察に連行された。7時45分現在山陽線・伯備線・赤穂線の一部列車に遅れ。JR貨物の情報では岡山~西川原間7時05分発生・7時41分運転再開の輸送障害、当該は22分遅れで終着。
13日午前7時5分ごろ、岡山市北区野田、JR山陽線岡山貨物ターミナル駅を出発した熊本操車場発東京貨物ターミナル行き上り貨物列車(24両編成)の貨車に人が乗っているようだと、運転士がJR貨物岡山機関区を通じてJR西日本岡山支社の岡山総合指令所に連絡した。同支社によると、貨物列車は徐行して走行。西川原駅で停車していた普通列車の運転士が、貨物列車のコンテナとコンテナの間に乗っている男性の姿を確認したため、同駅で急きょ止めて降車させた。乗った理由や場所は分かっていない。この影響で、山陽、伯備、赤穂線で上下6本が運休、赤穂線で同4本が部分運休したほか、3路線で計27本が最大50分遅れ、計約2千人に影響した。(山陽新聞)
東急田園都市線 江田 2月13日 15時18分頃
話題発生 1118番の第250番レス
当該列車
特徴 ☆ 公式は信号確認→ポイント不具合。あざみ野~長津田間運転見合わせ。16時28分全列車各駅停車で運転再開(見込み未定→16時35分)。大井町線は下り線で一部列車に行先変更が発生。
JR神戸線 舞子~朝霧 2月13日 16時30分頃
話題発生 1118番の第274番レス
当該列車 四条畷14時41分発 普通西明石行き4653C
特徴 ☆ 動物(鳥)と接触。土山駅の線路内に障害物があったこと、尼崎~立花間で車両の確認を行った影響もあり、JR神戸線・JR京都線・琵琶湖線・JR東西線・学研都市線・山陽線・赤穂線の列車に遅れや運転取り止め。JR神戸線とJR京都線からの振替輸送は17時30分開始、21時30分終了。
13日午後4時半ごろ、JR神戸線舞子(神戸市垂水区)-朝霧(明石市)間の線路で、走行中の四条畷発西明石行き普通電車の運転士が線路内に鳥がいるのを見つけ、非常ブレーキをかけたが間に合わず、接触した。JR西日本によると、普通電車の乗客約300人にけがはなかった。この影響でJR神戸線と京都線は一時運転を見合わせた。午後5時前に運転を再開したが、JR神戸線などで計22本が運休、または部分運休し、後続の34本が最大44分遅れるなど、約1万6700人に影響した。(神戸新聞NEXT)
高崎線 宮原 2月13日 21時17分頃
話題発生 1118番の第283番レス
当該列車 小田原19時15分発 上野東京ライン普通籠原行き1934E(横コツE231系K-41編成) ※平日ダイヤは小田原19時16分発高崎行きで運転、前5両籠原止まり 先頭車=クハE231-8541
特徴 東京~高崎間運転見合わせ。22時27分運転再開(見込み22時20分)。上野東京ラインは高崎線の列車が東海道線直通運転を中止。
高崎線の人身事故は今年初、前回は2021年10月28日 吹上駅。宮原駅構内は2020年7月21日以来。
JR神戸線(山陽本線) 大久保~魚住 2月13日 23時46分頃
話題発生 1118番の第339番レス
当該列車 長浜21時17分発 新快速網干行き3347M~3547M(前8両は米原から連結)
特徴 西明石~姫路間運転見合わせ。上りサンライズ瀬戸・出雲は土山でストップ。1時39分運転再開(見込み0時50分→1時20分)。深夜時間帯のため振替輸送なし。朝の時点で踏切の近くにまだカラスが集っていた。
02月13日23時53分ごろ、明石市魚住町長坂寺で救助事案が発生し、消防隊が活動中。(明石市消防本部)
13日午後11時45分ごろ、兵庫県明石市魚住町長坂寺、JR神戸線大久保-魚住間の踏切で、長浜発網干行き下り新快速電車が、人と接触した。14日午前0時現在、西明石-姫路間で運転を見合わせている。再開は午前0時50分ごろの見込み。JR西日本によると、運転士が踏切に立ち入っている人を確認し、非常ブレーキをかけたが、間に合わず接触したという。(神戸新聞NEXT)
東海道本線 用宗 2月14日 6時55分頃
話題発生 1118番の第381番レス
当該列車 島田6時31分発 普通三島行き728M
特徴 ☆ 公式は車内の点検。椅子の下にある暖房機器から発煙。当該が3番線で停車しているため後続列車は用宗駅ではホームの無い別の線路を経由し通過運転。焼津方面からの用宗駅降車客は安倍川駅から折り返し乗車、用宗駅から静岡方面への乗車客は一度下り列車で焼津駅まで行って折り返し乗車案内。8時50分現在通過運転解除済み。
14日朝、焼津駅から用宗駅に向かって走行していた東海道線の電車内から煙が上がり緊急停車した。けが人はいなかった。午前7時ごろ、東海道線の電車が焼津駅から用宗駅に向かって走行していたところ、乗客の椅子の下から煙が出ているのを乗務員が発見し、消防に通報した。消防が駆けつけたときには煙は確認されず、乗客らおよそ380人にけがはなかった。JR東海によると、煙の原因は分かっておらず、暖房機器に何らかのトラブルがあった可能性もあるということで詳しく調べている。(静岡朝日テレビ)
ケガ人はおらず、暖房設備に乗客のリュックサックが接触したことが原因とみられるという。(テレビ静岡)
東京メトロ副都心線 池袋 2月14日 8時26分頃
話題発生 1118番の第376番レス
当該列車 石神井公園8時00分発 各駅停車元町・中華街行き6606レ~A811K~011-081レ(東急5050系5157F)
特徴 ☆ 停止位置修正。副都心線全線運転見合わせ。8時43分運転再開(見込み8時50分)。
京王線 千歳烏山~仙川 2月14日 9時00分頃
話題発生 1118番の第370番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切道安全確認。上下線に遅れ。
武蔵野線 武蔵浦和付近 2月14日 9時 分頃
話題発生 1118番の第376番レス
当該列車
特徴 ☆ 異音の確認。9時50分現在上下線の一部列車に遅れ。
養老鉄道線 大垣 2月14日 12時50分頃
話題発生 1118番の第407番レス
当該列車
特徴 ☆ 駅員が、職員休憩室に潜んでいた何者かに切りつけられ負傷→その後の捜査で駅員による虚言だったことがわかり偽計業務妨害罪で逮捕。
14日午後0時50分ごろ、岐阜県大垣市高屋町1の養老鉄道大垣駅構内の職員休憩室で、男性職員(32)が刃物を持った男に切りつけられ、左腕を負傷した。軽傷とみられる。男は駅の南側に逃走したといい、岐阜県警大垣署が行方を追っている。同署によると、午後1時ごろ、同駅運輸管理所の男性助役(52)から「休憩室に潜んでいた男が突然刃物で切りつけて逃走した」と110番があった。切りつけられた職員によると、逃げた男は身長約165センチのやせ形で、上下黒色の服と黒の目出し帽姿だった。養老鉄道によると、休憩室は広さ18平方メートル。改札口やホームに隣接し、鍵付きのドアで隔てられ、当時ドアは無施錠だった。職員は休憩室の奥にある寝泊まり部屋に清掃に入ろうとしたところ、切りつけられたという。手前の食事部屋には男性乗務員がいたが、けがはなかった。(毎日新聞)
岐阜県大垣市の養老鉄道大垣駅で14日、男性駅員(32)が男に切り付けられたとして、大垣署が傷害容疑で捜査していた事件で、署は25日、虚偽の報告で駅の業務を妨害したとして、偽計業務妨害の疑いでこの駅員を逮捕した。(2/25 共同通信)
岐阜県警大垣署は25日、養老鉄道大垣駅(大垣市高屋町)で駅員が男に切り付けられたとして傷害容疑で捜査していた事件を巡り、虚偽の報告で駅の業務を妨害したとして、偽計業務妨害の疑いで、被害を訴えた大垣市大井、同社契約社員の男(32)を逮捕した。署によると、容疑を認めているという。逮捕容疑は、14日午後1時ごろ、上司の駅員に「切り付けられた。犯人は逃げた」などと虚偽の情報を伝え、他の駅員9人に駅利用者の誘導や、本社への報告、警察への通報などの業務を余儀なくさせて駅の業務を妨害した疑い。署によると、男は「犯人は目出し帽を着けていた」などと話したが、防犯カメラの映像に写っていないなど、話にあいまいな点がみられたという。男は左腕に軽いけがを負っており、署では動機などについて捜査を進めている。列車の運行に影響はなかったが、犯人が逃走したとの通報を受けて現場は一時騒然となったほか、周辺の小学校は集団下校をするなどの影響もあった。(2/25 岐阜新聞)
東海道本線 掛川 2月14日 13時02分頃
話題発生 1118番の第387番レス
当該列車 東京貨物ターミナル8時09分発 福岡貨物ターミナル行き貨物5073レ(幡生操車場まで所定吹田機関区EF210形A104仕業)
特徴 菊川~掛川間運転見合わせ。上り線14時07分、下り線14時59分運転再開(見込み15時00分)。
14日午後1時頃、JR掛川駅でホームから線路に立ち入った成人男性と下り貨物列車が衝突し男性が死亡した。事故の影響で、菊川~浜松間の上下線で運転を見合わせた。上下3本が運休、上下18本が部分運休したほか、上下10本が最大2時間1分遅れ、2620人に影響した。(静岡新聞)
東海道本線(※JR東海区間)の人身事故は今年2回目、前回は2月6日 東静岡。掛川駅構内は2019年9月10日以来。
東急線 二子玉川 2月14日 18時 分頃
話題発生 1118番の第418番レス
当該列車
特徴 ☆ ホームにて急病人、遅れあり。大井町線ではブルーシート使ってどうこうとか放送で言ってる。
宇都宮線(東北本線) 自治医大 2月14日 18時38分頃
話題発生 1118番の第421番レス
当該列車 宇都宮貨物ターミナル18時29分発 武蔵野線経由千葉貨物行き臨時貨物8680レ(19両編成 石油返空列車 所定新鶴見機関区EF210形A241仕業牽引機EF210-112)
特徴 宇都宮線東京(後、古河)~宇都宮間・湘南新宿ライン新宿以北の宇都宮線列車運転見合わせ。救出活動難航。20時16分運転再開(見込み19時40分→20時10分)。
JR東日本などによると、14日午後6時38分ごろ、下野市医大前3丁目の自治医大駅で、宇都宮貨物ターミナル発蘇我行き上り貨物列車(19両編成)が通過中に人身事故が発生した。 下野署によると、男性1人が死亡した。列車と衝突した状況については捜査中としている。JR東日本によると、宇都宮線は東京-宇都宮駅間の上下線で一時運転を見合わせ、午後7時40分ごろに東京-古河駅間で運転を再開した後、午後8時16分に全線で運転を再開した。上下3本が運休、10本が最大1時間38分遅れ、約1700人に影響が出た。(下野新聞)
宇都宮線の人身事故は今年2回目、前回は2月11日 宇都宮~岡本駅間。自治医大駅構内は2014年5月12日以来。
京急線 2月14日 19時 分頃
話題発生 1118番の第458番レス
当該列車
特徴 ☆ 「踏切で異常を知らせる信号を受信したので確認取れるまで減速します」という車内アナウンスが流れた。程なくして「安全が確認できたので加速します」とのこと。
中央快速線 神田 2月14日 20時 分頃
話題発生 1118番の第476番レス
当該列車 上り列車
特徴 ☆ 公式は乗務員急病。神田停車中の当該(上り列車)が運転見合わせ。代わりの乗務員到着後、東京駅の折り返しが1線のみの利用となるため遅れ増大の見込み。20時25分現在上下線の一部列車に遅れ。
阪急京都本線 西山天王山 2月15日 9時34分頃
話題発生 1118番の第528番レス
当該列車 京都河原町9時19分発 特急大阪梅田行き9013レ(1300系1311F)
特徴 京都本線大阪梅田~京都河原町間・千里線天神橋筋六丁目~北千里間運転見合わせ。大阪メトロ堺筋線は10時05分現在運転再開済み。阪急線10時55分運転再開(見込み11時00分)。振替輸送は14時40分終了。
15日午前9時35分ごろ、京都府長岡京市友岡4丁目の阪急西山天王山駅で、下りホームから線路に飛び込んだ同市内の女性(42)が大阪梅田行き特急電車にはねられた。搬送先の病院で死亡が確認された。阪急電鉄によると、京都本線と千里線の上下線計209本が最大1時間26分遅れ、約3万9500人に影響が出た。(京都新聞)
阪急京都線の人身事故は今年2回目、前回は1月17日 西向日~長岡天神駅間。西山天王山駅構内は2016年11月27日以来。
西山天王山駅は2013年に開業。開業して1か月後に初グモ、2016年に前回2回目のグモが起きており、今回で早くも3件目。
常磐緩行線 取手 2月15日 11時 分頃
話題発生 1118番の第552番レス
当該列車 (東マトE233系)
特徴 ☆ 車両持ってきてグモやら車椅子の訓練やってる。
近鉄大阪線 名張 2月15日 18時17分頃
話題発生 1118番の第586番レス
当該列車 近鉄名古屋17時00分発 特急ひのとり 大阪難波行き067レ(6両編成) ※大和八木停車
特徴 レスキュー隊と救急車・パトカーが名張駅に集結。当該の下回り付近を見てる。榛原~青山町間運転見合わせ。下り線19時30分現在運転再開済み。警察による現場検証が続く。上り線19時37分運転再開(見込み19時20分→19時35分→19時50分)。
2月15日午後6時15分ごろ、三重県名張市平尾の近鉄大阪線名張駅構内で、近鉄名古屋発大阪難波行き特急列車(6両編成、乗員乗客約80人)が通過時に人をはねた。名張署によると、はねられたのは若い女性とみられ、その場で死亡が確認された。同署で身元の確認を進めている。近鉄によると、大阪線は発生直後から、榛原‐青山町間の上下線で運転を見合わせ、約1時間20分後に運転を再開。同7時46分時点で、大阪方面は1時間20分、伊勢中川方面は約50分(いずれも最大)の遅れが発生している。(伊賀情報タウンユー)
三重県名張市平尾の近鉄大阪線名張駅で2月15日夜、特急列車にはねられた人が死亡した事故で、名張署は同日、亡くなったのは奈良県三郷町の女性(24)と判明したと発表した。同署によると、女性の所持品から身元を特定したという。(伊賀情報タウンユー)
近鉄大阪線の人身事故は今年初、前回は2021年11月21日(2021年12月14日は負傷者無しのため除外) 伊賀神戸駅で、80000系80101F[HV01]が当該。名張駅構内は過去12年間記録無し。
ひのとりが人身事故当該になるのは今回が4回目。2021年3月22日 大阪線伊勢石橋(80152F[HV52])→7月12日 名古屋線津~津新町駅間(80111F[HV11])→前回11月21日 大阪線伊賀神戸駅→今回。
名張は過去、名張毒ぶどう酒事件が起きたことでも有名。現在でも再審が続いている。
京急本線 子安~神奈川新町 2月15日 19時25分頃
話題発生 1118番の第616番レス
当該列車 羽田空港第1・第2ターミナル18時59分発 エアポート急行 逗子・葉山行き1918D(1500形1545-)
特徴 ☆ 公式は踏切安全確認。踏切で人が倒れているため速度を落として運転。京急川崎~上大岡間の上下線の一部電車に遅れ。ダイヤ乱れの影響で横浜駅1番線が混雑。振替輸送実施。
JR京都線(東海道本線) 山崎~島本 2月15日 19時56分頃
話題発生 1118番の第626番レス
当該列車 金沢17時31分発 特急サンダーバード40号 大阪行き4040M(福井・京都・新大阪のみ停車)
特徴 京都~高槻間運転見合わせ。神戸方面からの新快速は大阪、普通・快速は高槻で折り返し。21時39分運転再開(見込み21時00分→21時30分)。振替輸送は20時15分開始、20時25分に京阪線と近鉄線追加。京阪線と近鉄線は23時00分、その他各線は23時30分をもって振替輸送終了。15日発の寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲(東京行き)」は事故の影響で遅れ。
山崎駅構内は一部大阪府島本町に跨がっており、ここから新大阪寄りの踏切は全て大阪府内。サントリー山崎蒸溜所も大阪府内に位置する。
JR西日本のホームページによると、15日午後7時55分ごろ、JR京都線(東海道線)の山崎(京都府大山崎町)―島本(大阪府島本町)駅間で、大阪行き特急「サンダーバード40号」が線路に立ち入った人物と接触した。この影響でJR京都線は京都(京都市)―高槻(大阪府高槻市)駅間で運転を見合わせている。(京都新聞)
電車と接触し死亡した事案の発生[高槻警察署管内] 2月15日夜、三島郡島本町東大寺のJR線路内において、男性が電車と接触し、死亡した。詳しい状況等については捜査中。
JR京都線の人身事故は今年2回目、前回は2月4日 茨木~千里丘駅間。山崎~島本駅間は2019年4月4日以来。
常磐線 亘理~浜吉田 2月16日 0時03分頃
話題発生 1118番の第683番レス
当該列車 仙台23時32分発 普通山下行き最終274M(4両編成 女性乗務員乗務 所定701系2両×2、E721系2連ワンマン車が入ることも)
特徴 亘理~山下間の上り線運転見合わせ。再開報ないまま2時を回り公式情報提供終了(見込み1時30分→2時00分)。
当該は山下到着後、折り返し回275Mで仙台に回送される運用。
16日午前0時頃、亘理町下茨田のJR常磐線の線路上で男性が上りの普通列車にはねられた。男性はその場で死亡が確認された。この列車は上りの最終列車で、当時9人の乗客がいたがけがはなかった。事故の影響で、列車はおよそ2時間半運転を見合わせため、乗客は全員、タクシーなどに乗り換えたという。現場は、JR亘理駅から南におよそ600メートルの線路上で、警察は、死亡した男性の身元の確認を急ぐとともに当時の詳しい状況を調べている。(TBC東北放送)
事故があったのは亘理町下茨田のJR常磐線・亘理駅からおよそ1キロほど離れた線路上。16日午前0時ごろ、男性が走行する列車にはねられ、その場で死亡が確認された。当時、列車内にはおよそ20人の乗客がいたが、けがをした人はいなかった。警察によると列車の運転士は「男性が線路内に横たわっていた」と話しているという。警察が事故の原因を詳しく調べている。また、この事故の影響で、JR常磐線は亘理駅と山下駅の間の上下線で、およそ2時間半にわたり運転を見合わしたが、16日朝は始発から平常通り運転している。(仙台放送)
常磐線の人身事故は今年2回目。福島県内は初。前回は、1月9日 天王台。亘理~浜吉田駅間は、過去12年間記録なし。
予讃線 伊予桜井~伊予富田 2月16日 6時40分頃
話題発生 1118番の第709番レス
当該列車
特徴 公式は「列車と人が接触した可能性がある」ため運転見合わせ、運行情報サイトによっては人身事故扱い。法華寺踏切(第三種踏切)付近の線路内で列車と接触した可能性がある男性の遺体が見つかる。8時05分現在壬生川(後、伊予桜井)~今治間運転見合わせ。9時50分現在運転再開済み。高松6時00分発 特急しおかぜ103号 松山行き1043M(8600系4両編成全車自由席)が伊予桜井に臨時停車し客扱い。特急しおかぜ1号・8号は川之江~今治間、しおかぜ3号・12号は新居浜~松山間、しおかぜ9号・10号は児島~宇多津間それぞれ運休。
きょう午前6時40分過ぎ、今治市郷桜井のJR予讃線の踏切の辺りで車で通行していた人が男性の遺体を発見し警察に通報した。警察によると、男性の遺体は20~50代と見られ、ジャンパーやナイロン製のズボン、運動靴を身に着け、全て黒だったという。JRは警察から「列車と人が接触した可能性がある」と連絡を受け、午前9時40分ごろまで伊予桜井駅~今治駅で運転を見合わせた。ダイヤは16日正午現在も乱れた状態が続いていて、午後1時ごろに平常に戻る見通し。 現場は警報機のみの踏切の辺りで、警察は遺体の身元や状況を調べている。(テレビ愛媛)
きょう午前6時40分ごろ、今治市郷桜井にあるJR予讃線の「法華寺踏切」近くで車で通りかかった人が、男性が倒れているのを見つけ、警察に通報した。(NHK松山)
予讃線の人身事故は今年初、前回は2021年12月26日 三津浜。伊予桜井~伊予富田駅間は2018年12月12日以来。
中央本線 上野原 2月16日 11時05分頃
話題発生 1118番の第728番レス
当該列車 松本9時10分発 特急あずさ16号 新宿行き16M(長モトE353系S108編成)
特徴 高尾~甲府間(後、甲府~高尾間の上り線および高尾~四方津間の下り線)および特急あずさ16号・17号・19号、特急かいじ15号・20号運転見合わせ。救出活動難航。当該は12時55分現在現場発車済み、13時10分頃上野原を下り貨物通過。13時09分運転再開(見込み12時10分→12時30分→12時40分→13時00分→13時10分→13時20分)。
駅構内の踏切上の線路に横たわっていた30代の女性が死亡。上下20本が最大1時間50分遅れや区間運休。約1500人に影響。(2/17付け山梨日日新聞朝刊)
中央本線(高尾~塩尻駅間)の事故は今年2回目、前回は1月15日 石和温泉~酒折駅間。上野原駅構内は過去12年間記録なし。
南武支線 尻手~八丁畷 2月16日 13時 分頃
話題発生 1118番の第761番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路内発煙。13時30分現在尻手~浜川崎間運転見合わせ。13時44分運転再開(見込み14時00分)。
東急大井町線 戸越公園~中延 2月16日 17時32分頃
話題発生 1118番の第771番レス
当該列車 大井町17時30分発 急行長津田行き131-171レ(6000系6102F)
特徴 ☆ 第一報は人身事故だったが、踏切安全確認に降格。飛び込んだ人が接触回避して逃げた。大井町~大岡山間運転見合わせ。18時01分運転再開(見込み19時05分)。
16日午後5時32分頃、東急大井町線の戸越公園―中延駅間の踏切で、電車の直前に人が通行した影響で、大井町―大岡山駅間で運転を見合わせたが、午後6時1分に再開した。(読売新聞)
京浜東北線 大森~蒲田 2月16日 18時03分頃
話題発生 1118番の第785番レス
当該列車 桜木町17時38分発 各駅停車大宮行き1788C(宮サイE233系S119編成) 先頭車=クハE233-1019
特徴 現場は学校踏切(C57 66号機保存してある公園の直ぐ近く)。当該スカートに血痕。「左足ある」とか「右足ある」とか、はたまた「頭がない」という会話が車両の外から聞こえたとの乗客ツイートあり。京浜東北線全線(後、品川~蒲田間)・東海道線(後、品川~横浜間)運転見合わせ。京浜東北線北行1792C(蒲田17時59分発 各駅停車大宮行き)は大森発車直後に駅構内で一時ストップ、南行1777Cは品川発車直前に抑止→大井町抑止、東海道線上りは多摩川橋梁上で停止、後続列車は横須賀線迂回・川崎駅通過措置。東京19時25分発の東海道線は品川に19時55分到着。19時47分運転再開(見込み19時20分→19時30分→19時40分)。
京急線は19時40分現在、振替輸送受託による混雑の影響で品川~堀ノ内間の下り線に最大9分程度の遅れ。この遅れはしばらく続く見込み。
相鉄線は20時35分現在、東海道線迂回運転による品鶴線区間列車稠密化の影響を受けて一部列車に15分程の遅れ。
京浜東北線の人身事故は今年初、前回は2021年12月27日 川口~赤羽駅間。大森~蒲田駅間は2021年12月13日以来。
札幌市電山鼻線 静修学園前~行啓通 2月16日 19時10分頃
話題発生 1118番の第911番レス
当該列車 内回り
特徴 ※ 軌道敷内を走っていた乗用車と正面衝突。19時40分現在事故の影響で全線運転見合わせ。南15西6付近で市電通り通行止。19時50分頃運転再開。
16日午後7時すぎ札幌市中央区南15条西7丁目で、北に向かう路面電車と南に向かう乗用車が正面衝突した。市電の乗客乗員およそ10人と乗用車に乗っていた31歳の男性にけがはない。札幌市電車事業所によると、乗用車は軌道敷内をまっすぐ路面電車に向かって走ってきて、警笛を鳴らしたものの、そのまま衝突したという。この事故で市電では走っていた16台の車両全てが止まり、通常運行に戻るまで2時間以上かかった。運休は13本で、乗客およそ1500人に影響が出た。警察は乗用車がなぜ軌道敷内を走っていたのかも含め事故の原因を調べている。(HTB北海道ニュース)
事故があったのは、札幌市中央区南15条西7丁目の「行啓通停留場」の南側約100メートルの市道。16日午後7時10分ごろ「静修学園前」から「行啓通」停留場に向かって北方向に走行していた内回りの路面電車が、乗用車と正面衝突した。路面電車の乗客と運転士計11人と、乗用車の31歳の男性にケガはなかった。札幌市交通事業振興公社や警察によると衝突前、運転士が路面電車が走行するレール部分「軌道敷」内に乗用車が進入し、少なくとも100m以上離れた場所から迫ってきているのを確認。運転士が警笛を鳴らしたものの乗用車がそのまま近づいてきたため路面電車を停止させ、さらに警笛を繰り返し鳴らす中、乗用車が突っ込んできたという。この事故の影響で、札幌市電は事故後約40分間全線で運転を見合わせ、その後は折り返し運行とし、通常ダイヤに復旧したのは、事故から約2時間15分後となった。全線・部分計19便が運休し、約1500人に影響が出た。運転士は内部での聞き取りなどに「警笛を鳴らしたりしても乗用車が止まらず近づいてきて接触した」などと話している。警察は乗用車の運転手などから事情を聴き当時の状況を調べている。(北海道文化放送)
札幌市内で今冬、路面電車(市電)と乗用車の衝突事故が相次いでいる。記録的な大雪に伴う道路状況の悪化が主な要因とみられ、冬期間(12~3月)でみると、本年度は過去5年間で最多の16件発生。今月は運休や大幅な遅れにつながる事故が2件続いた。市電を運行する市交通事業振興公社は「大雪で道幅が狭まり路面も荒れていることが関係した」として、安全運転への協力を呼び掛ける同公社によると、本年度は昨年12月に5件、今年1月に7件、2月は17日現在で既に4件起き、過去5年で最も多かった17年度(17年12月~18年3月)の14件を既に上回っている。(2/18 北海道新聞)
東武東上線 大山付近 2月17日 8時30分頃
話題発生 1118番の第957番レス
当該列車
特徴 ☆ 大山の踏切に志願者。下板橋付近の列車が緊急停止。
内房線 千歳 2月17日 時 分頃
話題発生 1118番の第964番レス
当該列車 (千マリE131系R-07編成+R-12編成(線路設備モニタリング搭載車))
特徴 ☆ 公式は車両故障。R-12編成のパンタグラフ破損。7時05分現在館山~安房鴨川間運転見合わせ。架線点検および車両点検を実施。15時02分運転再開(見込み10時00分→12時00分→15時00分→14時00分)。
内房線 岩井~富浦 2月17日 時 分頃
話題発生 1118番の第966番レス
当該列車
特徴 ☆ 倒木。千歳での車両故障の影響もあり7時35分現在保田~安房鴨川間運転見合わせ。7時45分現在本件起因の運転見合わせは解消し、運転見合わせ区間は館山~安房鴨川間に縮小。館山~千葉間の一部列車に遅れと運休。
京急本線 品川~横須賀中央 2月17日 時 分頃
話題発生 1119番の第33番レス
当該列車 特急
特徴 ☆ 駐日米大使が本人の希望により、アメリカ軍横須賀基地まで異例の電車移動。
先月着任したラーム・エマニュエル駐日米大使が17日、京急電鉄の特急電車で米海軍横須賀基地がある神奈川県横須賀市を訪れた。エマニュエル大使は知る人ぞ知る「電車好き」。本人のたっての希望で、異例の電車移動が実現したという。品川駅から横須賀中央駅まで約1時間の小旅行を楽しんだ大使は、ツイッターに「日本が誇る鉄道システムはまさに世界トップクラス。期待を裏切らない体験でした」と投稿。市役所に上地克明市長を表敬訪問した後は、基地の視察に向かった。在日米大使館によると、米国内では大使の電車好きは有名で、シカゴ市長時代(2011~19年)も日常的に利用していたという。(読売新聞オンライン)
仙石線 東矢本~矢本 2月17日 22時40分頃
話題発生 1119番の第36番レス
当該列車 石巻22時26分発 普通あおば通行き2222S(最終列車 仙セン205系M13編成) 先頭車=クハ204-3113
特徴 異音の確認から昇格。現場は大溜踏切。石巻~東塩釜間(後、石巻~あおば通間の上り線および陸前大塚~石巻間の下り線)運転見合わせ。0時56分運転再開(見込み0時00分→0時40分→1時00分)。事故の影響で翌18日もあおば通~東塩釜間で一部列車(回641~642~741~752~871S)が運休。
事故があったのは、東松島市矢本のJR仙石線「大溜踏切」で、17日午後10時40分ごろ、走行する列車が1人をはねた。これまでに年齢や性別は分かっておらず、その場で死亡が確認された。列車の乗員と乗客にけがはなかった。警察によると、列車の運転士は「ブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているという。警察が事故の原因を詳しく調べている。JRによると、この事故の影響で、JR仙石線は石巻駅から東塩釜駅の間の上下線で、およそ2時間15分にわたり運転を見合わせ、列車に運休や遅れが発生した。また、18日朝は事故車両の修理を行うため、始発からJR仙石線の一部の列車が運休となったが、現在は平常通り運転している。(仙台放送)
女性が死亡。石巻署は自殺の可能性もあるとして身元など調査中。下り1本運休、上下3本が最大約135分遅延し約480人に影響。18日も上下2本が運休。(河北新報)
仙石線の人身事故は今年初、前回は2021年5月26日 陸前山下。矢本~東矢本駅間は2020年5月5日以来。
留萌本線 深川~北一已 2月18日 8時00分頃
話題発生 1119番の第75番レス
当該列車 深川7時59分発 普通留萌行き4923D(1両編成 旭アサキハ54 528)
特徴 △ 深川山1線踏切で自動車と接触。深川~留萌間運転見合わせ。11時14分運転再開。留萌9時04分発普通深川行き・函館線深川10時11分発普通旭川行きは運休。
記者:「あちらから走ってきたトラックはスリップして踏切に進入し列車と衝突したということです」 18日午前8時ごろ、深川市新光町3丁目のJR留萌線の踏切で、深川発・留萌行きの1両編成の普通列車が、トラックと衝突した。この事故で、トラックを運転していた60代の男性がひじの痛みを訴えて病院に搬送された。普通列車の乗客3人と運転士にケガはなかった。警察はスリップが事故の原因とみて詳しく調べている。この事故の影響で、普通列車5本が運休した。(北海道文化放送)
留萌本線の人身(踏切)事故は今年初、前回は2017年6月20日 藤山~大和田駅間。深川~北一已駅間は過去12年間記録なし。
西武多摩川線 多磨~白糸台 2月18日 10時34分頃
話題発生 1119番の第86番レス
当該列車
特徴 ☆ 線路に車進入。5k500m付近の線路内で柵を突き破った軽乗用車(日産・ルークス)が線路内に突っ込む。多摩川線運転見合わせ。(見込み未定)。
18日午前10時34分頃、西武多摩川線の多磨~白糸台駅間で、線路に車が進入した。西武鉄道によると、車と電車の接触はないという。この影響で、同線は武蔵境―是政駅間の上下線全線で運転を見合わせている。(読売新聞)
18日午前10時35分ごろ、西武多摩川線の多磨―白糸台駅間で、線路内に軽乗用車が進入したと110番があった。列車との接触はなく、運転していた70代女性にけがはなかった。現場は東京都府中市の白糸台駅付近の線路。警視庁府中署などによると、運転していた女性は近くの病院駐車場に車を止めようとした際、アクセルとブレーキを踏み間違え、コンクリート製の柵を突き破って線路内に進入したと話しているという。この事故の影響で一時、多摩川線のダイヤが乱れた。(毎日新聞)
伊予鉄道本町線 本町一丁目 2月18日 14時 分頃
話題発生 1119番の第143番レス
当該列車
特徴 ☆ 電停に車が衝突。
18日午後2時過ぎ、国道196号にある伊予鉄道本町一丁目の電停に、松山市の82歳の男性が運転する車が衝突した。車は、国道を北へ向かって走っていて、何らかの原因で電停に衝突したものとみられる。この事故で、車を運転していた男性が病院に運ばれたが、軽傷。警察によると、事故当時電停に人はいなかったというが、国道は南向き2車線がおよそ1時間にわたり通行止めとなった。また、伊予鉄道によると市内電車本町線の電車に最大1時間の遅れが出たという。(南海放送)
信越本線 直江津~黒井 2月18日 20時13分頃
話題発生 1119番の第150番レス
当該列車 直江津20時11分発 普通長岡行き1347M(新ニイE129系2両編成)
特徴 △※ 現場は春日新田踏切。直江津~黒井(後、柿崎→犀潟)間運転見合わせ。23時13分運転再開(見込みなし→23時15分)。
現場区間の踏切は直江津側より第一至徳寺(だいいちしとくじ)、春日新田(かすがしんでん)、保倉川(ほくらがわ)、西福島(にしふくしま)の4か所。第一至徳寺踏切はトキ鉄の管理下にあるのか、トキ鉄仕様の踏切名・ナンバリングプレートが掲げられている。
2022年2月18日午後8時13分頃、新潟県上越市春日新田1のJR信越本線春日新田踏切で、列車と軽貨物自動車が衝突した。上越警察署によると、車を運転していた70代男性が救急搬送されたが、外傷はなく意識もある。列車の乗客17人と乗務員1人にけがはない。同署によると、車と衝突したのは午後8時11分直江津発の普通列車長岡行き2両編成の列車。乗客にはJRがタクシーで代行輸送を行った。JR東日本によると、この事故の影響で直江津―柿崎間の上下線で運転を見合わせている。事故原因などについて同署が捜査中。(上越タウンジャーナル)
18日午後8時すぎ、上越市春日新田の信越線の踏切に軽貨物自動車が侵入し、長岡行きの普通列車と衝突した。列車の乗客など18人と、軽貨物自動車を運転していた70代男性にけがはなかった。警察によると衝突時、この男性は車内にいたという。またJRによると事故当時、踏切の警報機と遮断機は正常に動いていて、「運転士が急ブレーキをかけたが間に合わず衝突した」という。警察は、70代男性が列車の往来に危険を生じさせた疑いも含め、事故の原因を捜査している。(NST新潟総合テレビ)
小田急小田原線 相模大野~小田急相模原 2月19日 6時19分頃
話題発生 1119番の第180番レス
当該列車 小田原5時29分発 快速急行新宿行き1104~3004レ(1000形1091×10) 先頭車=クハ1091 ※新松田まで急行
特徴 公式は上り線に×マーク。現場は相模大野2号踏切。当該は大野総合車両所の真横で停止、目立った損傷は見当たらないが相模大野打ち切り。相模大野~相武台前間運転見合わせ。7時38分運転再開(見込み7時45分)。東京メトロ千代田線との直通運転およびメトロはこね・えのしま91号・93号の運転は中止、直通運転が再開されないまま別件のグモが発生。
2月19日6時27分ごろ 南区東林間1丁目で列車事故が発生し消防隊が活動中。(さがみはら消防)
19日午前6時20分ごろ、相模原市南区旭町の小田急線相模大野-小田急相模原間の踏切で、女性が小田原発新宿行き快速急行にはねられた。女性は重傷を負い、病院に搬送された。相模原南署は女性の身元と事故原因を調べている。小田急電鉄によると、上下線の一部で運転を見合わせたが、同7時40分ごろ運転を再開した。(カナロコ)
南区旭町の踏切は相模大野2号踏切のみ。
小田急小田原線の人身事故は今年初。2010年以降では過去2番目に遅い初グモだった(最遅記録は2010年の3月11日 玉川学園前)。2021年12月4日 座間~海老名駅間はノングモのため、前回は2021年11月2日の相武台前駅になる。相模大野~小田急相模原駅間は2020年2月25日以来。
小田急江ノ島線 南林間 2月19日 11時00分頃
話題発生 1119番の第243番レス
当該列車 片瀬江ノ島10時17分発 各駅停車相模大野行き5160レ(1000形1754×6 ワイドドア車) 先頭車=クハ1754
特徴 公式は上り線に×マーク。相模大野~大和間運転見合わせ。東京メトロ千代田線との直通運転は朝の小田原線グモの影響で事故発生当時から既に中止中。12時24分運転再開(見込み12時20分)。14時20分現在江ノ島線は各駅停車のみ運転、その他の小田急各線はダイヤ乱れ。東京メトロ千代田線との直通運転は下り代々木上原15時10分発 準急向ヶ丘遊園行き、上り向ヶ丘遊園15時36分発 準急我孫子行きから再開。特急ロマンスカーは下り新宿15時40分発 はこね31号、上り箱根湯本15時54分発 はこね56号から順次再開。
19日午前11時ごろ、小田急線南林間駅の線路で、女性が片瀬江ノ島発相模大野行き普通電車にはねられ、死亡した。大和署が身元と事故原因を調べている。小田急電鉄によると、相模大野─大和間で一時運転を見合わせ、上下線計27本と約4700人に影響した。(カナロコ)
19日午前11時頃、神奈川県大和市の小田急江ノ島線南林間駅で、市内の女性(72)が普通電車にはねられ死亡した。ホームから線路に飛び降りる姿が防犯カメラに映っており、神奈川県警大和署は自殺の可能性が高いとみて調べている。小田急江ノ島線は上下計27本が運休するなどし、約4700人に影響した。(読売新聞)
小田急江ノ島線の人身事故は今年2回目、前回は1月14日 東林間。南林間駅構内は2021年6月22日以来。
京成本線 ユーカリが丘~京成臼井 2月19日 15時58分頃
話題発生 1119番の第287番レス
当該列車 成田空港15時28分発 京成船橋経由特急京成上野行き15A08(3400形3448編成)
特徴 京成大和田~京成佐倉間運転見合わせ。16時45分現在運転再開済み(見込み16時40分)。都営浅草線は16時50分現在一部列車に運休が発生。
救助情報 2022年02月19日16時05分頃、佐倉市上座326番 ユーカリが丘1号踏切付近で事故が発生。(ちば消防共同指令センター)
男性が死亡。(千葉日報)
列車人身事故の発生(佐倉警察署) 2月19日午後3時58分頃、佐倉市上座の京成電鉄の踏切で、成田空港駅発、京成上野駅行き特急列車が男性と衝突し、同男性が死亡。
京成本線の人身事故は今年2回目、前回は1月21日 京成高砂駅。ユーカリが丘~京成臼井駅間は過去12年間記録無し。
学研都市線 藤阪~津田 2月19日 19時28分頃
話題発生 1119番の第338番レス
当該列車
特徴 ☆ 踏切直前横断により緊急停止。学研都市線・JR東西線・JR宝塚線の列車に遅れ。
京急本線 立会川 2月19日 19時50分頃
話題発生 1119番の第335番レス
当該列車
特徴 ☆ 急病人対応。6分遅れで出発。
近鉄奈良線 河内花園 2月19日 19時54分頃
話題発生 1119番の第339番レス
当該列車 4930レ
特徴 男性と接触。駅前消防車・救急車・警察が集結、電車が河内花園駅手前で停車。警察署の要請により大阪難波~東花園間運転見合わせ。阪神なんば線も西九条~大阪難波間運転見合わせ、近鉄線との直通運転中止。近鉄線21時15分運転再開(見込み21時20分)、阪神なんば線21時35分現在運転再開済み。振替輸送実施。
電車と接触し死亡した事案の発生[河内警察署管内] 2月19日夜、東大阪市吉田の近畿日本鉄道河内花園駅において、男性が電車と接触し、死亡した。詳しい状況等については捜査中。
近鉄奈良線の人身事故は今年初、前回は2021年12月9日 瓢箪山~枚岡駅間と夜の今里駅。河内花園駅構内は2019年3月18日以来。
広島電鉄本線 福島町~広電西広島 2月20日 7時30分頃
話題発生 1119番の第404番レス
当該列車 広電宮島口6時49分発 広島駅行き20レ(グリーンムーバーエイペックス5200形5206号)
特徴 新己斐橋西詰交差点で路面電車が信号を無視して乗用車(マツダ車)と衝突し、脱線。2・3号線西広島~土橋間運転見合わせ。11時52分運転再開。その後の中国運輸局が行った広島電鉄に対する保安監査で不備が見つかり改善指示。
事故があったのは広島市西区己斐本町の交差点。午前7時半ごろ広島駅に向かう路面電車と乗用車が衝突し、電車が脱線した。広島電鉄によると電車にはおよそ20人が乗車していたが、けが人はいなかったという。警察が詳しい事故原因を調べている。この事故で広島電鉄の西広島から土橋まで運転を見合わせている。(RCC中国放送)
車の運転手は軽傷で、路面電車の乗客20人にけがはなかった。(広島テレビ)
広島電鉄本線の人身事故は今年初、前回は2019年12月19日 胡町。福島町~広電西広島間は過去12年間記録無し。
国土交通省中国運輸局は3月24日、衝突脱線事故を起こした広島電鉄に対して改善指示を行なったことを明らかにした。この事故は2月20日、広島市西区己斐本町付近の広島電鉄本線福島町~広電西広島間を走行中の5200形「グリーンムーバーエイペックス」5206号が、交差点の赤信号を無視して先頭車が自動車と衝突し脱線したもので、土橋(どばし)~広電西広島間で4時間以上にもわたり運行が見合わされ、約2500人に影響が出た。これを受けて中国運輸局は2月28日から3月1日まで保安監査を実施したが、その結果、広島電鉄では信号無視の原因について運転士から十分に聴き取りができていなかったこと、運転士が以前から喚呼不良の指摘を受けていたにも拘わらず改善されず、運転士の資質に対する管理ができていなかったことを確認した。 中国運輸局ではこれらの点を踏まえて「当該運転士に聴き取りを行ったうえで速やかに究明し、再発防止策を策定するとともに、運転士の資質の状況を適切に管理するための措置を講ずること」とする改善指示を出し、改善されない場合には事業改善命令を発出するとしている。(3/24 response)
日豊線 宮崎 2月20日 12時26分頃
話題発生 1119番の第番レス
当該列車 宮崎12時26分発 特急きりしま9号 鹿児島中央行き6009M(787系4両編成)
特徴 ☆ 公式は車両設備不具合。ドアが開かなくなる。当該は宮崎~南宮崎間区間運休。
20日午後0時25分ごろ、JR日豊線の宮崎駅で、出発前の鹿児島中央行き特急きりしま9号(4両編成)の車両ドアが開かず、宮崎-南宮崎間を運休した。乗客約20人は後続列車に乗り換えた。JR九州が原因を調べている。(南日本新聞)
秩父鉄道秩父本線 波久礼 2月20日 15時43分頃
話題発生 1119番の第478番レス
当該列車 羽生14時33分発 各停三峰口行き1533レ(7000系7002号 東急時代8500系8609Fデハ8809+サハ8926+デハ8709 両先頭車とも先頭車化改造)
特徴 △ 第一報の現場は寄居~波久礼間。警報機・遮断機のない第四種踏切で軽貨物車と衝突。寄居~長瀞間運転見合わせ。17時48分運転再開(見込み未定→18時00分)。
20日午後3時40分ごろ、埼玉県寄居町末野の秩父鉄道踏切で、羽生発三峰口行き下り普通列車(3両編成)と軽貨物自動車が衝突した。寄居署によると、衝突したのは秩父方面へ進行中の列車と東方向に進行していた本庄市の会社員男性(49)が運転する軽貨物自動車。業務中だった男性と同乗者で同僚の40代男性が胸などを打ち、病院へ搬送された。列車の乗員や乗客約20人にけがはなかった。現場は波久礼駅から南に約20メートルの場所で、警報機や遮断器がない「第4種踏切」だった。同署は事故原因を調べている。秩父鉄道の第4種踏切では、今年1月17日にも熊谷市川原明戸で、列車と軽自動車の衝突事故が発生している。(埼玉新聞)
秩父鉄道の人身(踏切)事故は今年2回目、前回は1月19日 大麻生~明戸駅間。寄居~波久礼駅間は2017年10月10日以来。
名鉄名古屋本線 国府 2月20日 18時40分頃
話題発生 1119番の第505番レス
当該列車 豊橋18時32分発 快速特急新鵜沼行き193レ(6両編成 1000系1112F) 先頭車=モ1412
特徴 ホーム中程より20代男性飛び降り。相手者は国府駅ホームと外側軌条の間で轢断状態。飛んで落ちた後、線路内で転んだ?ため、当該列車の前面下部と衝突。上り線(豊橋方面)に支障なし。当該は前面下部のセルフラップ?よりエア漏れ 検車係員が対応。豊橋~本宿間運転見合わせ、犬山線は遅延と一部列車運休。JR飯田線は事故に伴う線路共用区間でのダイヤ乱れの影響で、三河東郷~豊橋の上り線の一部列車と三河東郷~水窪の下り線の一部列車に最大10分程度の遅れ。21時21分運転再開(見込み21時00分)。当該は途中打ち切りせず新鵜沼まで運転続行。振替輸送は19時00分開始、22時30分終了。
20日午後6時40分ごろ、豊川市久保町の名鉄名古屋本線国府駅構内で、豊橋駅発新鵜沼行き快速特急電車(6両編成)に人がはねられ、死亡した。乗客約90人にけがはなかった。豊川署によると、運転士の話では、運行中にホーム上から線路内に飛び込む人…(東日新聞)
名鉄名古屋本線の人身事故は今年2回目、前回は1月10日 藤川~美合駅間。国府駅構内は2014年4月9日以来。
阪急京都本線 南茨木~摂津市 2月20日 23時34分頃
話題発生 1119番の第556番レス
当該列車 京都河原町22時48分発 普通大阪梅田行き2205レ
特徴 警察・消防の要請により十三~長岡天神間運転見合わせ。0時28分運転再開(見込み1時00分)。
電車と接触し死亡した事案の発生[茨木警察署管内] 2月20日深夜、茨木市天王の阪急電鉄踏切において、男性が電車と接触し、死亡した。詳しい状況等については捜査中。
身元は17歳の男子高校生。(読売新聞22日付)
阪急京都線の人身事故は今年3回目、前回は2月15日 西山天王山。南茨木~摂津市駅間は2018年3月16日以来。
線 2月 日 時 分頃
話題発生 1119番の第 番レス
当該列車
特徴
終了 1119番の第564番レス
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2022年2月(11日から20日まで)」をウィキ内検索
最終更新:2022年03月27日 15:47
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
過去ログ
更新履歴
取得中です。
合計:
-
今日:
-
本日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧